【2023最新】「歴史人物」のおすすめ本!人気ランキング
- 読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)
- 燃えよ剣(上) (新潮文庫)
- 新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)
- 新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫)
- 戦国時代へタイムワープ (歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編8)
- 関ケ原(上) (新潮文庫)
- 小学館創立100周年企画 小学館版 学習まんが日本の歴史 全20巻 (小学館学習まんがシリーズ)
- 新 もういちど読む 山川日本史
- 東大教授がおしえる やばい日本史
- 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊定番セット
世界のなかでも類い稀なる急成長を遂げてきた国、日本。この国の歴史は、良い時代、悪い時代それぞれに生きた先人達の、貴重な体験談の宝庫である。私たち現代人にとっても、人生をよりよく生きるためのヒントが満載だ。本書は、その歴史を完全網羅。そして、教科書では取り上げられない目からウロコの意外なエピソードも紹介。漫画のようにすらすら読めてクセになる、楽しい日本史決定版。 第1章 旧石器〜古墳時代-日本のあけぼの 第2章 飛鳥〜天武王朝時代-天皇中心国家の形成 第3章 奈良時代-平城京と仏教の時代 第4章 平安時代-藤原摂関政治から武士の時代へ 第5章 鎌倉時代-北条執権と鎌倉御家人、兵どもが夢のあと 第6章 室町時代-足利幕府と南北朝 第7章 戦国・安土桃山時代-群雄割拠から天下統一へ 第8章 江戸時代-250年の太平 第9章 明治時代-近代日本の夜明け 第10章 大正〜平成時代-二つの世界大戦、頂点と挫折、そして奇跡の復興
【歴史地理/日本歴史】「歴史漫画サバイバル」シリーズの増補改訂版。戦国時代にタイムワープした現代の小学生リュウ、カノン、ジュン。3人は、さまざまなピンチに出合いながら、織田信長や武田信玄など、有名な戦国大名と会って歴史を学ぶ。
令和も入った一番新しいまんが日本の歴史! 2022年冬発売、最新の「学習まんが日本の歴史」シリーズ!20巻には令和時代も入った、これこそ日本史学習まんがの【決定版】!!◆セットには4大付録がついてる!◆1.重大事件100カード2.日めくり日本史カレンダー3.日本史ワンダー大地図4.「つながる」重要年表ハンドブック◆「山川出版社」の歴史教科書に関わる先生方が全巻を監修。◆まんがにも図解満載!小学生から読みやすく、歴史が身につく、ためになる!【全20巻ラインナップ】1巻 日本文化のあけぼの2巻 律令国家への道3巻 平城京と政争の時代4巻 平安王朝と貴族政治5巻 院政と武士の台頭6巻 鎌倉幕府の成立7巻 室町幕府と下克上の時代8巻 戦国大名と織豊政権9巻 江戸幕府誕生10巻 天下泰平の時代11巻 「内憂外患」の時代12巻 開国と幕末の動乱13巻 明治維新と文明開化14巻 日清・日露戦争と帝国日本15巻 大正デモクラシー16巻 恐慌と軍部の台頭17巻 アジア・太平洋戦争18巻 占領と日本の復興19巻 高度経済成長の時代20巻 平成から令和へ 【編集担当からのおすすめ情報】 ◆1981年の発刊以来、全国の小・中学生から受験生に愛された<出版界No.1>の「少年少女日本の歴史」が全面リニューアル!【新しい「小学館版 日本の歴史」はココがすごい!!】1.<史実を描く>ことを最重視! + <山川出版社>が編集協力!!いまの歴史研究の段階で<これが正確>と考えられる史実をもとにまんがを構成。講談やドラマのような脚色は排除しているので、正しい知識が得られます。2.[系図]・[人物相関図]・[地図]などの【図解コマ】がわかりやすい!まんがの中に【図解コマ】が多数! わかりにくい事柄、歴史の流れ、人間関係がビジュアルで理解できる構成は必見!!3.【近現代】が業界最多の9巻分、2000ページ超!! これで新学習指導要領で必須の<歴史総合>も大丈夫!いま私たちが生きている21世紀の日本。その社会の原型、起源は明治時代以降の【近現代】を見ればよくわかる。<小学館版>なら近年の受験で出題頻度が高い【近現代】もまったく心配ナシ! 【期間限定】セットには「デジタル版が無料で読める」特典つき! 歴史教科書の山川出版社が編集協力!大学受験まで充分使える情報量No.1! 図解コマ満載で小学生から読める。<近現代>は業界最多の9巻分!
歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる 【新学習指導要領対応】 ●本書は、2020年度より導入された文部科学省の新学習指導要領「生きる力」に基づいて、内容や用語をすべて見直し、最新の内容にアップデートされています。 〈本シリーズの特長〉 1.これが最先端の「東大流」! 歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載!! 東大の日本史入試問題や歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。 このシリーズは「人物を中心とした物語」と「時代の大きな流れ」の二つを主眼に構成されています。 2.軽くて持ち運び&収納しやすいコンパクトサイズ! 従来の学習まんがのイメージとは一線を画す、ソフトカバー&四六判というハンディな仕様。 子どもからは「軽い」「外に持っていきやすい」、親は「収納しやすい」と大好評。しかも、総ページ数では従来商品よりボリュームアップ! 3.豪華すぎるイラストの競演 スタジオジブリの近藤勝也をはじめ、「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健など、 従来の学習まんがでは考えられなかった豪華執筆陣によるカバーイラストを実現しました。 ●『日本の歴史 別巻 歴史まるわかり図鑑』について 2015年初回セットの特典付録として大好評だった『おもしろ歴史図鑑』が、リクエストの声に応えて、増補改訂&大幅増ページで商品化。 見て楽しい「比べる歴史図鑑」や、読んでおもしろい「なんでも歴史ランキング」でキミも歴史博士に! 超重要人物42人を網羅する「人物絵巻」や日本と世界の比較年表など資料も大充実で、歴史まるわかりの一冊です。 ●『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』全3巻について 全3巻の1/5が世界史パート。数ある学習まんがの中でも、日本史と世界史を織り交ぜて構成しているのは、この『よくわかる近現代史』だけ! 日本史と世界史が一つの流れですらすら読めます。 最終巻となる3巻では、ISのテロ問題、トランプ大統領誕生、平成の終わりなど、日本と世界の最新情勢をもらさず収録しました。長く使える内容です。 歴史学習の現場では近現代史が重要性を増しています。2020年度から導入が始まる新学習指導要領では、近現代史を学ぶ「歴史総合」が高校の必修科目に。本書はその先取りにも最適です! 著者について ●山本 博文 東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。 『流れをつかむ日本史』『決定版 江戸散歩』(以上、KADOKAWA)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、など著書多数。 歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる!ベストセラー『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』別巻4冊を含む19冊定番セット。2020年度より導入の新学習指導要領にも対応!
縄文から令和まで、日本の変化が一気に見られるパノラマ歴史えほん 縄文・弥生・古墳・飛鳥奈良・平安・鎌倉・室町・戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和まで、その時代を象徴する景色と人々の暮らしを詳細に描いたイラストで紹介。また、その時代の流行や衣・食・住の特長をピックアップして解説します。日本人の生活がどのように変化してきたのか、小さなお子さんでも楽しみながら学べる歴史えほんです。
『日本の歴史』が全16巻+4冊の20冊セット・5大特典つきに超進化! 2016年から「学習まんが 日本の歴史」ジャンルで7年連続売上No.1! 第16巻が入って、どこよりも最新の内容。コロナ禍や東京五輪はもちろん、岸田内閣の成立や安倍元首相銃撃事件まで収録! 【5大特典の詳細】 ・特典1【戦国すごろく】 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・武田信玄・上杉謙信になって、応仁の乱から大阪夏の陣までをすごろくで体験! ・特典2【戦国武将のぼり旗デザイン しおり定規5枚セット】 織田信長・豊臣秀吉・明智光秀は家紋を使用。武田信玄・真田幸村はのぼり旗を忠実に再現! ・特典3【関ヶ原の戦いパノラマ大図解】 「関ヶ原の戦い」の東軍・西軍の布陣図や有力武将27名のプロフィール、当日の時間経過などを1枚のポスターに! ・特典4【近現代史まるわかりすごろく】 近現代史の流れが自然に身につく! 新型コロナや2020東京オリンピック・パラリンピックまで入った最新版! ・特典5【まんがでめぐる!世界遺産マップ】 『日本の歴史』まんがコマとともに国内の世界遺産にまつわる歴史や背景を楽しく学べます。 ■角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』 の3つの特長 1. 歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載 歴史まんが本編を読む前に、その時代の特徴がひと目でわかるイラストページを入れました。さらに4コマまんがで時代の移り変わりをわかりやすく解説。大きな流れを踏まえたうえでまんがを読むと理解度が全然ちがいます! これは他社の歴史学習まんがにはない、当社オリジナルの構成です。 2.カバーイラストがいい! 中のまんががおもしろい! だからこどもが自分から読む! カバーイラストには、スタジオジブリの近藤勝也をはじめ、「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑 健など人気イラストレーターたちが参加。また、カバーイラストレーターとまんが作画者は別ながら、カバーに合わせた作画で違和感なく読めるよう配慮。さらに今の子どもが好む絵柄で描かれ、「こどもが普通のまんがのように楽しく読んでいる」と支持されています。 3. 最新16巻では2022年の出来事もカバー! どこよりも最新の内容で近現代史もばっちり! 第16巻は2022年の出来事まで収録した、どこよりも最新の内容。コロナ禍や東京五輪はもちろん、岸田内閣の成立や安倍元首相銃撃事件までまんがで描いています。また別巻『よくわかる近現代史』全3巻は、第一次世界大戦から平成の終わりまでを日本史と世界史を織り交ぜで描く画期的な構成。近年高まる近現代史のニーズにばっちり応えます! 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』が最新16巻を加えて全16巻+4冊の20冊に! 戦国すごろく・戦国武将しおり定規・関ヶ原の戦いパノラマ図解・近現代史すごろく・日本の世界遺産地図の豪華5大特典つき!
人はいかにして既成概念を破り、生きるのか それまでの世界観をくつがえす相対性理論を提唱した天才科学者、アインシュタイン。 苦労人で自由人、「ユーモラスなオッサン」でもあり、その言葉は今も、勇気や発見を与えてくれます。 彼が当時、何を見、どう考えて相対性理論にたどり着き、そして周りの人々にどのようにかかわって生きたのか? それらをまとめて知るための、欲張りな一冊です。 序章 アインシュタイン前夜 第一章 アインシュタインの誕生 第二章 奇跡の年 第三章 特殊相対性理論 第四章 教授時代 第五章 一般相対性理論 第六章 アインシュタイン・フィーバー 第七章 アインシュタインと平和 第八章 アインシュタインと宇宙
日清戦争から太平洋戦争まで多大な犠牲を払い列強に挑んだ日本。開戦の論理を繰り返し正当化したものは何か。白熱の近現代史講義。 膨大な犠牲と反省を残しながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思い、なお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。
「1000回死ぬよりつらいよ」I would rather die a thousand deaths.-1865年4月9日、南軍のリー将軍が、北軍のグラント将軍に降伏しに行くときもらした言葉です。リンカーン大統領に北軍の総司令官になるよう依頼されて苦悩しながらも、南部人としてあえて南軍を指揮したリー。そして降伏を申し出る相手のグラントは、同じウエストポイント陸軍士官学校の後輩であり、一緒にメキシコと戦った仲でした。アポマトックスの1軒の家で行われた2人の会見はアメリカ史の名場面の1つです。リーを気遣うグラント、それを甘受するリー-この本では登場人物たちの「息遣い」までをも伝えることによって、「生きた歴史」を面白く語ります。小学生のための歴史だからこそ、易しい英語で読め、アメリカ人のスタンダードな歴史観が分かる貴重な1冊です。 第1章 アメリカ発見から植民地まで 第2章 独立戦争と新国家 第3章 南北戦争と南部再建 第4章 西部への拡大とフロンティア 第5章 第1次世界大戦と大恐慌 第6章 第2次世界大戦と冷戦 第7章 '60年代の大変動
パンクやハードコアはサブカルチャーじゃない、カウンター・カルチャーだ。かつてないヴォリュームで綴る、パンク、ハードコア正史。 第1章 音の変遷(パンク・ロックの動脈を流れるもの パンク・ロックからハードコアへ Oiパンク-ストリートが生んだ荒くれサウンド ほか) 第2章 地域(ニューヨーク・シーンの変遷とラモーンズ 70年代後半の日本のパンク・シーン 日本のハードコア・パンク黎明期 ほか) 第3章 思想と文化(パンクの仕掛け人、マルコム・マクラーレン ネヴァー・トラスト・ア・ヒッピー ヒストリー・オブ・クラス ほか)
「日本の歴史」学習まんがの決定版! (別巻1) 人物事典(日本史で活躍した人びと) この巻では、日本史の中の各時代の代表人物をわかりやすく解説しています。重要な人物には、1行メモやおもな業績のまとめもあるので、覚えやすいのが特徴です。本巻のまんが版と読み合わせると学習にとても役立ちます。 【編集担当からのおすすめ情報】 35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。 学習まんがブームの最先端を行くシリーズ。小学生でも読みやすく、しかも内容は本格的だから、大学入学センター試験まで対応。35年以上にわたって愛読されている安心のベストセラーシリーズです ■人物クローズアップ(ノーベル賞の日本人受賞者) ■この本の使い方 ■旧国名と現在の都道府県名の対照表 ■江戸時代のおもな城下町 取り上げている人物のラインナップは、公開ページの「もくじ」をごらんください。
取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。全世界同時発売! 未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!! 本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。 アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。 伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。 約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。未公開の家族写真なども世界初公開。 ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。 はじめに 本書が生まれた経緯 口絵 ジョブズの世界 第1章 子ども時代 捨てられて、選ばれる 第2章 おかしなふたり ふたりのスティーブ 第3章 ドロップアウト ターンオン、チューンイン 第4章 アタリとインド 禅とゲームデザインというアート 第5章 アップルⅠ ターンオン、ブートアップ、ジャックイン 第6章 アップルⅡ ニューエイジの夜明け 第7章 クリスアンとリサ 捨てられた過去を持つ男 第8章 ゼロックスとリサ グラフィカルユーザインターフェース 第9章 株式公開 富と名声を手にする 第10章 マック誕生 革命を起こしたいと君は言う…… 第11章 現実歪曲フィールド 自分のルールでプレイする 第12章 デザイン 真のアーティストはシンプルに 第13章 マックの開発力 旅こそが報い 第14章 スカリー登場 ペプシチャレンジ 第15章 発売 宇宙に衝撃を与える 第16章 ゲイツとジョブズ 軌道が絡み合うとき 第17章 イカロス のぼりつめれば墜ちるだけ 第18章 ネクスト プロメテウスの解放 第19章 ピクサー テクノロジー・ミーツ・アート 第20章 レギュラー・ガイ 凡夫を取り巻く人間模様 第21章 『トイ・ストーリー』 バズとウッディの救出作戦
太平洋戦争従軍者である水木しげるが記した「戦争」と「ニッポン」の姿。 今、漫画で"戦争"のこと、学び直してみませんか? 子どもから大人まで。 100分でわかる戦争の正体。 1945年8月15日に終結したアジア・太平洋戦争での日本人戦没者310万人。 その91%は1944年〜1945年8月15日の間に亡くなっています。 敗北が決定的であったにも関わらず、日本はどうして戦争を続けていったのでしょうか。 そこにあった国力を無視した誤った戦争指導、補給を軽視した軍事思想、天皇という存在とその影響、日本的組織が抱えていた問題点、生き延びても敵前逃亡罪で銃殺、「処置」という名の殺害、掠奪、襲撃、最後のバンザイ突撃、大和魂… そして、ニッポンはなぜ特攻や玉砕を決行するに至ったのか? 従軍経験者・水木しげるが遺した凄惨な戦争マンガと、一橋大学名誉教授・吉田裕の詳細な解説で学ぶ、読みついでいきたい戦場とニッポンの姿。 水木しげるが最下層の兵士として従軍し、爆撃を受けて左手を失ったニューブリテン島ラバウル、アジア・太平洋戦争で戦場となった中国・硫黄島・沖縄を描いた戦記漫画7作品に加え、戦地がひと目でわかる地図と、研究者による詳細な解説付き。 多視点から日本の戦争について学べる一冊です。 また、全世代が読めるよう基本総ルビ表記。素晴らしい画を堪能するための大きな判型。保存に適した良質な紙を使用しました。 [漫画作品] ・鬼軍曹〜それは何だったか〜 ・波の音 ・ああ天皇とボクの五十年 ・姑娘 ・白い旗 ・沖縄に散る ーひめゆり部隊哀歌ー ・壮絶!特攻(貸本戦記漫画作品) [解説]吉田裕(一橋大学名誉教授) ・孤立するラバウル ・天皇と軍隊 ・中国での戦い ・アジア・太平洋戦争と日本軍捕虜 ・敗戦、日本的組織の問題点 戦争は人間を悪魔にする。 [漫画作品] ・鬼軍曹〜それは何だったか〜 ・波の音 ・ああ天皇とボクの五十年 ・姑娘 ・白い旗 ・沖縄に散る ーひめゆり部隊哀歌ー ・壮絶!特攻(貸本戦記漫画作品) [解説]吉田裕(一橋大学名誉教授) ・孤立するラバウル ・天皇と軍隊 ・中国での戦い ・アジア・太平洋戦争と日本軍捕虜 ・敗戦、日本的組織の問題点
人類史上最も影響力のある文明・ローマ帝国のビジュアル版徹底ガイド。皇帝、軍事、政治、生活、文化を確かな資料にもとづいて解説。 人類史上最も影響力のある文明・ローマ帝国のすべてがわかるビジュアル版徹底ガイド。年代別に史実を追いながら、古代ローマの栄華と権勢を今に伝える。皇帝、軍事、政治、生活、文化を確かな資料にもとづいて解説。 人類史上最も影響力のある文明・ローマ帝国のすべてがわかるビジュアル版徹底ガイド。年代別に史実を追いながら、古代ローマの栄華と権勢を今に伝える1000 枚の美しい写真、絵画、戦略図、地図、建築断面図、美術品を掲載。ローマの皇帝権力、軍事力、政治力のしくみを確かな資料にもとづいて解説。ローマ帝国が西洋に与えた壮大な影響がよくわかる! 古代ローマの遺産の影響は、今日われわれが暮らす世界にも作用し、新たな世界を形成する原動力となっている。前半では、ローマの政治と軍隊の歴史を中心に解説。ユリウス・カエサルの暗殺や、大火のさなかで楽器を奏でる暴君ネロ、ハドリアヌスの長城の建造─巨大帝国の栄華と衰亡の歴史を解き明かしていく。さらにポエニ戦争からカエサルのガリア遠征、ブリタニア、ダキア、東方遠征まで、主な軍事行動もすべて網羅した。後半ではローマが世界の芸術・建築・社会の発展に与えた影響に焦点を当てている。1000 枚の写真・図面・挿絵とともに権威ある資料にもとづいてわかりやすく解説。歴史や考古学、古典を学ぶ人にお勧めのパーフェクトガイド! 推薦 樺山紘一 はじめに 第Ⅰ部 ローマの繁栄と衰亡 帝国の模範/年表 《ローマ:世界初の超大国》 第1章 力と法の帝国 伝説上の起源/イタリア征服/帝国の発展/国外勝利と内乱/共和政の終焉/平和の回復:初期の諸皇帝/フラウィウス朝諸皇帝と「五賢帝」/危機と大惨事/再建と復興/西ローマ帝国の滅亡 第2章 ローマの偉人たち ローマの偉大な将軍/ユリウス・カエサル/ポンペイウス:カエサルのライバル/マルクス・アントニウス/歴史家の視点/ローマの哲学者:偉大な思想家たち/ローマの敵/キケロ:平和を愛するローマ人 第3章 皇帝たち ローマの皇帝/アウグストゥス:初代ローマ皇帝/帝国のオーガナイザー/名君/暴君/帝国の救世主/コンスタンティヌス大帝/帝位の影の女たち 第4章 帝国の統治 自治都市同盟/寡頭共和政/ローマの支配階級/ローマの政治の裏のしくみ/元首政:仮面をかぶった君主制/共和政期の搾取、帝政期の善政/課税 第5章 ローマと法律 共和政初期の法律:12表法/乱世における法の運用/皇帝による成文化/警察と秘密警察/刑罰 第6章 対外政策 最初期の外交:イタリアの征服/いつしか覇者に/防御可能な国境:ライン・ドナウ防衛線/防衛可能な国境:アジア/属国と緩衝国/ゲルマン民族への依存:フォエデラティとその危険性/海の向こうの帝国領:エジプト/海の向こうの帝国領:ブリタニア 《ローマの軍事力》 第7章 ローマ軍 市民軍/百戦錬磨/共和政の崩壊/軍団と元首政/帝政後期の軍隊 第8章 軍の内部 軍団の組織/百人隊長と将校/訓練と軍規/給与と待遇/支援軍/野営地の設営/道路と運河と橋/艦隊と軍船 第9章 武器と兵士 防具/武器:剣、短剣、弓、投槍、投石/投石機/攻囲戦/凱旋式と略式凱旋式/永久要塞/帝政後期の大城壁/市壁 第10章 大いなる戦い 行軍と戦闘/ポエニ戦争/ギリシャ系諸王国の征服/カエサルのガリア遠征/最後の内戦/エルベ川に沿って/低地ブリタニアの征服/アグリコラのブリタニア北部遠征/トラヤヌスの遠征/トラヤヌスの東方遠征 第11章 帝国の防衛 防衛のジレンマ/天然の国境:ライン川とドナウ川上流/天然の国境:ドナウ川中流・下流/天然の要塞:アフリカ、アラビア、メソポタミア/退役兵のための植民市と入植地/ユダヤ人の反乱/マサダの攻囲戦 第12章 衰退と崩壊 3世紀の危機/東方の問題/異民族の侵入/東方領土の喪失と奪還/帝国の分裂/最初の回復/テトラルキアの皇帝たちの功績/コンスタンティヌス/コンスタンティヌスの後継者たち/ブリタニアの奪還と放棄/ゴート族の問題/運命の冬/ローマ劫掠/ローマの滅亡/なぜローマは滅亡し、ビザンティウムは存続したのか 第Ⅱ部 ローマの世界 ローマの永遠の遺産/年表 《ローマ:史上初の世界都市》 第13章 都市ローマの建設 古代ローマの建国/共和政後期/アウグストゥスと後継者たち/ネロとフラウィウス朝諸皇帝/トラヤヌスとハドリアヌス/帝政後期のローマ/キリスト教都市ローマ 第14章 建築技術と様式 建材/ヴォールト、アーチ、ドーム/建築慣行と技術/建築様式と建築言語 第15章 公共建築物 フォルム・ロマヌム/諸皇帝のフォルム/ローマのバシリカと元老院議事堂/神殿:共和政期と元首政初期/神殿:パンテオンとその後/劇場の建設/円形闘技場とコロッセウム/水道橋と下水施設/公衆浴場/大競技場/凱旋門/戦勝記念柱/教会 第16章 皇帝宮殿 アウグストゥスと後継者たちの宮殿/ネロの黄金宮殿/パラティヌスの丘:諸皇帝の宮殿 第17章 富者と貧者の家 ドムス:富裕層の住まい/インスラ:最古のアパート/ティベリウスのカプリ島のヴィラ/ティヴォリのヴィッラ・アドリアーナ/富裕層のイタリアのヴィラ/ピアッツァ・アルメリーナ/スプリトのディオクレティアヌス宮殿/ローマ帝国の別荘:ブリタニアのヴィラ 第18章ローマ帝国の諸都市 ポンペイとヘルクラネウム/オスティアとポルトゥス/対照的な都市:カルタゴとティムガッド/レプティス・マグナ:皇帝の生誕地/アテナイ:栄光の過去/トリーア:北のローマ/エフェソス:世界の驚異/消えた東方の都/ニームとアルル:ローマン・ガリアの都市/ローマン・ブリタニアの諸都市 《ローマの芸術と社会》 第19章 文学 ローマ最初期の作家たち/アウグストゥスの桂冠詩人/カトゥルスとエレギア詩人/オウィディウスと「白銀時代」の詩人たち/偉大な散文家/小説家と風刺作家/ローマ後期の作家たち/文学と識字能力 第20章 美術工芸 エトルリア美術と共和政初期の美術/共和政後期の芸術/アウグストゥスと古典復興/ローマの絶頂期/ハドリアヌスとギリシャ復興様式/帝政後期の芸術/家具 第21章 宗教と神話 カピトリヌスの丘の神々/ウェヌス、ウルカヌス、その他の神々/皇帝崇拝と女神ローマ/バッカスとキュベレ/東方起源の神々/太陽崇拝/キリスト教:勝利への茨の道 第22章 スポーツと娯楽 剣闘士競技/大闘技会/野獣狩り/競技場にて:戦車競走/劇場にて:笑劇、ミモス劇、パントマイム/スポーツ競技と運動 第23章 科学、技術、経済 ストラボンとギリシャ・ローマの地理/天文学/水車/蒸気機関/医学の原理と実践/都市生活の危険性:疫病、洪水、火災/貿易、船舶、航海術/インドへの道/農業 第24章 ローマの人々 結婚、離婚、家父の権力/ローマの女性/子どもたち:教育としつけ/奴隷と解放奴隷/奴隷制の諸相/ビジネスと商売/余暇と祝祭日/饗宴/富者と貧者の食物/ワインと葡萄畑/ローマ:大いなる消費地/トゥニカとトガ/ヘアスタイルと化粧/性愛/葬儀と死後の世界/ 索引
「歴史漫画サバイバル」シリーズが「歴史漫画タイムワープ」シリーズに名前を変えてパワーアップ。歴史学習を掘り下げた学習コラム8ページ増の増補改訂版。別巻「重要人物で覚える日本の歴史」の特典付き。
『源氏物語』の作者が綴る、絶望だらけの平安ライフをコミカライズ! 2015年に刊行された『人生はあはれなり… 紫式部日記』に、新たな描き下ろし16ページと修正を加えた、最新版。 『源氏物語』の作者であり、2024年大河ドラマの主人公でもある紫式部の日記を、コミカライズ。 さぞ、華やかな日常を送っていたのかと思いきや、実際は将来が不安、人目を気にしすぎてつらい、出る杭は打たれるのでできるだけ目立ちたくないなど、 現代女性でも共感できる、人間関係、仕事、嫉妬などが綴られている。 この絶望だらけの平安ライフを、人気イラストレーター小迎裕美子がコミカライズ。 テストにも役立つ、『紫式部日記』原文付き! 【目次】 シキブ日記 彰子さまと出産と私 紫な劇場 パープルライフ 第一部、第二部 シキブ日記 出仕と私とデリケート シキブ日記 哀と追憶と私 シキブ日記 ため息ばかりの日々だけどそれでも生きていく私 紫な劇場 パープルライフ 第三部 巻末おまけ コムカイ的ドス紫日記 赤間先生のよくわかる枕草子講座1~6 『紫式部日記』原文 社交的じゃない…人から嫌われたくない…いっそのこと出家してしまいたい…『源氏物語』の著者が綴る平安系絶望女子の超ネガティブな日常をマンガ化。旧版から新たに描き下ろしを加えた増補版。 プロローグ はじめに シキブ日記 彰子さまと出産と私 私の人生もつらいけど彰子さまもおつらいの 中宮・彰子のいばら道 加持ご祈祷はうるさすぎ もっとうるさくおぞましく 定子の怨念!? ご無事にご出産! …まして私など 道長さまのご満悦 ああ水鳥よ水鳥よ 紫な劇場 パープルライフ第一部 紫な劇場 パープルライフ第二部 ジイシキとプライドがメランコリック1 男性に「顔を見られる」ということの意味 赤間先生のよくわかる紫式部日記講座3 シキブ日記 出仕と私とデリケート ディスられて召使い 本性を隠しながら 道長セクハラ ここで横道 その人は…倫子!! 道長愛人説もあるシキブですが 日本紀の局(イヤな同僚たち~左衛門の内侍) シキブ日記 哀と追憶と私 変わってしまった私に罪悪感 せっかく帰ってきてみたが 嫉妬とかではないけれど ふたりはルームメイト 大晦日の事件簿~弟よ!~ 宴で父が偏屈で 弟・惟規 またひとつ歳をとる私~暮れ行く年~ ここで横道 シキブ日記 ため息ばかりの日々だけどそれでも生きていく私 比べられて…。サロン 才女批評~和泉式部~ 才女批評~赤染衛門~ 清少納言という人は… 紫な劇場 パープルライフ 第三部 エピローグ ジイシキとプライドがメランコリック2 夫の死をきっかけに シキブのその後 あとがき 巻末おまけ コムカイ的ドス紫日記 自分が…めんどくさい ひけらかし ~ブランド編~ ひけらかし ~カタカナ地獄編~ ヒガイモウソウがとまらない ジイシキがからまわり ナゴンにくし!!! ヒガイモウソウがとまらない ~なさすぎて自信~ ヒガイモウソウがとまらない ~完結編~ 赤間先生のよくわかる枕草子講座1~6 『紫式部日記』原文
古事記(上巻)を現代風に超訳してみたらトンデモエピソードの宝庫だった…!イザナギ・イザナミからアマテラス、スサノオ、オオクニヌシ、神武天皇まで古代の歴史がマンガで楽々分かる。 天地開闢 岩戸隠れ ヤマタノオロチ 因幡の素兎 スサノオの試練 国作り再開 葦原中つ国平定 天孫降臨 海の幸・山の幸 日本建国
明治維新から終戦まで、日本と世界に何が起きていたのか?開国以降の日本の対外戦争を、戦況図と豊富なイラストで完全図解。そのとき日本、アジア、欧米で何が起こっていたのかが、ひと目でわかる歴史年表付き。 序章 開国以前の日本の対外戦争を知る(日本の幕開け 幕末から明治へ) 1章 日本の開国と日清・日露戦争(列強のアジア進出 日清戦争前夜 日清戦争 日露戦争前夜 日露戦争) 2章 世界大戦と戦争の時代(第1次世界大戦 大東亜戦争前夜 支那事変 大東亜戦争)
日本の食文化は、発酵食品「醤油」によって築かれてきた。「醤」は現在の醤油が生まれるはるか昔から、日本人の味覚を育て、日本料理を形成してきた。本書は、とらわれない目で「醤とその汁」の歴史を展望していく。第26回新風舎出版賞井狩春男賞受賞作品。 太古から奈良時代まで(「醤」の存在を示す木簡と「大宝令」 醤油の歴史の宝庫「正倉院文書」 ほか) 平安時代(濃口醤油の製法による日本最古の醤油「延喜式の供御醤」 「延喜式の供御醤」づくりにチャレンジする! ほか) 中世(鎌倉〜安土桃山時代の「液体調味料」六種) 江戸時代から現代へ(江戸時代の醤油の実体は?)
共感が止まらない! 気持ちいいほど正直な平安エッセイをコミカライズ! 2014年に刊行された『本日もいとをかし!! 枕草子』に、新たな描き下ろし16ページと修正を加えた、最新版。 『春はあけぼの』だけじゃない! 古典だからと倦厭されがちな『枕草子』。実際は、清少納言のするどい観察眼が冴え渡る秀逸のエッセイ。これを、人気イラストレーター・小迎裕美子がコミックエッセイとしてよみがえらせる! 【にくらしいこと】「急ぎの用があるときにかぎって、長々とおしゃべりする人」「イマカレが、モトカノの話をしたとき」「ドアを開けっ放しで去る人」「騒いで いる子どもを注意しない母親」 【失敗したこと】「悪口を言っている相手が、真後ろにいたとき」「みんなが泣いているのに自分だけ泣けないとき」 【胸がドキドキすること】「彼がくると言った日の、雨の音や風の音」「秘密の恋のお相手の噂話」「親が『最近具合が悪くて……』」と言ったとき」。 など、人間同士の本音と建前、恋人との駆け引き、彼女の好きなもの、嫌いなものなど、現代人も共感できる内容満載。 中宮・定子との美しい思い出や、イケメン貴族たちとのロマンスのお話も満載。 テストにも役立つ、『枕草子』原文付き! 【目次】 ナゴンにまつわるエトセトラ ドキドキする日々 にくらしい日々 私のすきな日々 失敗する日々 ロマンスな日々 センチメンタルな日々 にくらしい日々パート2 すばらしい日々 中宮・定子のいばら道 ナゴンのいばら道 毒舌な日々 ナゴンにまつわるエトセトラパート2 巻末おまけコムカイ的ワタシノソウシ ナゴンのプレイバックメモリ 定子さまと私1~3 赤間先生のよくわかる枕草子講座1~6 『枕草子』原文 「春はあけぼの」だけじゃない!清少納言の観察眼が冴え渡る随筆をコミカライズ。本音と建前、恋の駆け引き、好きなもの、嫌いなものなど、現代人もド共感の内容満載。旧版から新たに描き下ろしを加えた増補版。 はじめに ナゴンにまつわるエトセトラ 「結婚して子供を産む」ってのだけが女の幸せか!? 汗とわかめと男と女 ドキドキする日々 ひとり上手とよばないで ふたりでドキドキ ドキドキ~恋の初級編~ ドキドキ~恋のシークレット編~ 身もフタもなく ミーハーなのかもしれません にくらしい日々 だいたいそういうタイミング オープンマインド 私のにくらしいもの めんどくさい女 忍ばない男/私の彼は長えぼし 悪気がないとわかっていても ドヤ顔で 図にのるガキが ピン!ときてくれない女 ほじりはじめる男 ちょっと横道 それがコレ!! 私のすきな日々 死にたいって思ったときに お待たせしました。春はあけぼの! 文句なしにかわいいもの 何かのスイッチ入るもの 歯痛萌え 上品なもの 失敗する日々 はあ、無常 気まずい背後 気まずさの行方 続・気まずさの行方 起きていた。ちゃんと起きていたのに。 逆にこわい 激しく同意 気まずさリフレイン ナゴンの弱点(?) ロマンスな日々 ここで改めてナゴンをとりまく男性相関図 朝の男の帰りっぷりは!! 男ってフシギ 草の庵 元・夫 その男、則光!! ナゴンの流儀 センチメンタルな日々 どんどん過ぎ去って行くもの 近くて遠いもの 遠くて近いもの 過ぎ去った頃のことが恋しく思い出されるもの 正反対のもの めったにないもの にくらしい日々パート2 人の話を聞こうとする時にかぎって 牛車は踊る 自分で自分をホメあげる女 図にのる子供とその母親ガッデム うっとうしいもの 赤子の声色で赤子のネタを すばらしい日々 うれしい…のちがっかり 女同士よりも断然、燃えるもの ナゴンのロマンチック感性 星はすばる 中宮・定子のいばら道 ナゴンのいばら道 白い紙 たのもしいもの 雪山事件(消えた雪山!!) 毒舌な日々 お話にもならないゲスが! そんなゲスが!! ゲスどもが!!!~第三部完結編~ 死んだほうがマシ!! 人の悪口って 正月の大根 似あわないもの!! ナゴンにまつわるエトセトラパート2 わかめ!わかめ!わかめ! あとがきの前に あとがき 巻末おまけコムカイ的ワタシノソウシ イライラするもの 警戒するもの 苦手なもの ストレスのたまるもの 続・イライラするもの~編集Sの場合~ 過ぎ去った頃の事が恋しく思い出されるもの ナゴンのプレイバックメモリ 定子さまと私1~3 赤間先生のよくわかる枕草子講座1~6 『枕草子』原文
時代ごとの権力者(エライ人)に注目して、日本の歴史を解説した本。エライ人を中心にした権力相関図をイラスト図解することで、一目でその時代の権力構造が理解でき、日本の歴史の流れが簡単に、そして深く理解できる。大人の学びなおしにもぴったり。
「フルベッキ群像写真」には“暗号”など隠されていなかった。そして、坂本龍馬や西郷隆盛などの幕末の英傑も写っていなかった。 「フルベッキ群像写真」には“暗号”など隠されていなかった。そして、坂本龍馬や西郷隆盛などの幕末の英傑なども写っていなかった。さらに、明治天皇の“替え玉”も写っていなかった…。一枚の古写真が投げかけた謎とミステリー―その真相ははたして……。
世界45言語で発売、1000万部突破 国、文化を超えて「私と同じだ」と深い共感の輪が広がっている大ベストセラー 「生い立ちからホワイトハウス時代まで、フレンドリーで聡明なミシェルさんに、何度も泣いて笑って元気がでた。読了して一言。『最高!!』」――篠田真貴子さん(元経営職・「翻訳書、ときどき洋書」連載中) 「ミシェル・オバマは、新しい時代の“ソフト・パワー"の女王だ。真摯な言葉で、真実を語り、自分の人生を振り返っている。モラルや上品さが失われた時代において、芸術品といってもいい」(ザ・ニューヨーカー誌) アメリカ合衆国の元ファーストレディの回顧録としては異例の爆発的な売れ行きで、世界中で社会現象となっている本書「マイ・ストーリー」(原題:BECOMING)。 知性にあふれ、モードからカジュアルな洋服までおしゃれに着こなすオバマ大統領夫人――こういったイメージを抱いていた人は、この本を読んで驚くでしょう。 シカゴの貧しい街で育った少女時代。常に努力を続けて入学したプリンストン大学で、学生のほとんどが白人男性であることに打ちのめされたこと。辛い思いをした流産や不妊治療。共働きで子育てをする中で、なぜ自分ばかりが仕事を犠牲にしなくてはいけないのかとイライラし続けたこと。バラクの夢を支えるために、大嫌いだった政治の世界に入り、身を削って選挙のサポートをしたこと。そして何もかもが特殊なホワイトハウスで、二人の娘を“普通に"育てようと必死で努力したこと。大統領夫人として政治に口出しすることは控えたけれど、子どもたちの食生活にもっと野菜が増えるよう企業に働きかけるなど、自分の立場をフル活用して夢を実現したこと。私たちと変わらない悩み多き生活を送る1人の女性の飾らない日常がいきいきと描かれています。 自分の思い通りにならない状況でも、冷静に相手を観察して、一番いい道を選び取っていく。誰かのせいにはせず、自分で考え続け、成長し続ける姿から、刺激とヒントを得られるミシェル・オバマの物語をぜひ体感してください。 世界で1000万部のベストセラー。シカゴの貧しい街で育ち、ホワイトハウスに行くまで、一貫して努力し悩み続ける姿が感動を誘う。
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 【画期的な歴史入門書と話題沸騰! たちまち30万部突破! 】 youtubeで話題! 現役教師の新感覚の世界史 今、一番売れている世界史本! 推理小説を読むように一気に読める! ”新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊! youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 はじめに 世界史には“1つ”のストーリーがある! ホームルーム1 「わかりにくい」という世界史の教科書の“弊害" ホームルーム2 世界史は数珠つなぎにして学べ! ホームルーム3 世界史は「年号」を使わずに学べ! 序章 人類の出現・文明の誕生 1章 ヨーロッパの歴史 2章 中東の歴史 3章 インドの歴史 4章 中国の歴史 5章 一体化する世界の時代 6章 革命の時代 7章 帝国主義と世界大戦の時代 8章 近代の中東・インド 9章 近代の中国 10章 現代の世界
310万人に及ぶ犠牲者を出した先の大戦。実はその9割が1944年以降と推算される。本書は「兵士の目線・立ち位置」から、特に敗色濃厚になった時期以降のアジア・太平洋戦争の実態を追う。異常に高率の餓死、30万人を超えた海没死、戦場での自殺・「処置」、特攻、劣悪化していく補充兵、靴に鮫皮まで使用した物資欠乏……。勇猛と語られる日本兵たちが、特異な軍事思想の下、凄惨な体験をせざるを得なかった現実を描く。
松永久秀が大悪人とされたのはなぜか、孝明天皇の病床記録はなぜ漏れたのか――。一次史料を読み解くと、日本史の真相が見えてくる。 知っているつもりの日本史も史料をもとに読みなおせば、新たな面が見えてくる。松永久秀が大悪人とされたのはなぜか、鼠小僧は義賊ではなかった?、最後の女性天皇はいかに譲位したか、孝明天皇の病床記録はなぜ漏れたのか――。戦国、江戸、幕末の驚きの真相が満載。忍者や忠臣蔵など馴染みあるテーマの実像や、疫病と日本人の闘いの歴史も明らかにした。大人気歴史エッセイの最新作。
わかりやすい文章と豊富な図版で、古代から現代まで日本史を一気に学び直せる一冊。監修は人気著者・後藤武士氏。 古代から現代まで、日本史を一気に学び直せる一冊。監修には人気著者・後藤武士氏を迎え、歴史の本質的なポイントをわかりやすく提示する。また、最新研究によって明らかになってきた事実など、過去の学習体験との違いについても解説する。
史上初!ボーカロイド曲で覚える参考書。中学歴史の重要項目が、歌詞やPV映像にちりばめられた曲で勉強できる。10曲入り。 史上初!PV映像付きボーカロイド曲で覚える参考書。中学歴史の重要項目が歌詞や映像にちりばめられた曲で、楽しく勉強できる。歌とセットになった本誌で、さらに分かりやすく解説。人気曲「千本桜」「脳漿炸裂ガール」の歴史バージョンほか、10曲入り。
「すごい」ばかりの人はいない。「やばい」もあるから、おもしろい! 偉人37人のエピソードで日本の歴史がざっくり学べる。 「すごい」ばかりの人はいない。「やばい」もあるから、おもしろい! 偉人37人のエピソードで日本の歴史がざっくり学べる。
幼少期のいじめ、学生時代の失恋と嫉妬、想い人との苦しい共同生活……。「運命の人」には出会えるのか。ゲイの青年の愛と青春の賦。 【いつか「運命の人」と出会うまで……】 アニメの『美少女戦士セーラームーン』が大好きだった。仕草が女っぽいからと「オカマ」と呼ばれた。両親も学校の先生が気にして騒ぐことも心苦しく、惨めだった。 小学2年のある日の「帰りの会」。担任の先生は、少年を前に立たせて、クラスのみんなに問いかけた。 「七崎くんって、『オカマ』かい?」――。 幼い頃から「普通の男の子じゃない」と言われ、人知れず苦しみ続けた良輔。 いじめや中学での初めての恋、高校で好きになった彼の恋人への抑えきれない嫉妬、そして友人、親へのカミングアウト――。 明るく前のめりに光を求め、巡り会えたパートナーと幸せを摑むまでを描く、愛と青春の自伝エッセイ。 「女性が好き、男性が好き、両方好きといったことだけで、相手の人としての魅力が左右されることはない。本来、人と違うことは過度に矯正されるべきことではなく、むしろその人の個性とされるべきものだ。性的マイノリティだって個性である」 「もっと自分らしく生きていいんだよ――。七崎さんの言葉は明るくて、強い」――解説・ホラン千秋
世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! ◎そもそも日本人はどこから来たのか? ◎「超グローバリスト」としての平清盛、足利義満 ◎戦国時代の輸出品は「武器と傭兵」だった …… こんなにダイナミックな日本史、これまで読んだことない!!! そもそも「日本」は世界の一部なのに、なぜ教科書の「日本史」は、頑なに日本のことしか教えないのでしょう? 日本史に世界史をつなげて学んでみれば、なぜいまの日本が存在しているのか、この国の強みはどこにあるのかまでが、一気に見えてきます。 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき新しい「大人の教養」の誕生です。 〈内容例〉 大陸から日本列島への民族移動は存在したか/DNAが解き明かした日本人の起源とは/「国譲り神話」が語る弥生への平和的移行/卑弥呼と同じ時代を生きた天皇は?/「神武東征」神話の謎を解き明かす/歴史教科書から消された「三韓征伐」/国際的なモニュメントだった巨大古墳群/新羅と北陸地方はつながっていた!/「瀬戸際外交」を担った馬子・太子政権/壬申の乱は、唐と新羅の代理戦争だった/二百年間、日本に朝貢を続けた渤海の狙い/唐の宮廷で、新羅と席次を争った日本/幻に終わった奈良時代の「新羅遠征計画」/国風文化の確立へ/博多に襲来した「刀伊」の正体とは/グローバリスト清盛と南宋の平和外交/沈没船が教えてくれる日元貿易の実態/最強のグローバリスト・足利義満の勝利/マルコ・ポーロ「ジパング」の情報源/ポルトガルの「勢力圏」とされていた日本/「日本征服は不可能」と結論づけたスペイン/秀吉以前にも明国征服計画は存在した/日本人傭兵が東南アジア史を動かす/島原の乱にポルトガルは不介入だった理由/なぜ日本は独立した文明を維持できたのか ……ほか 世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! そもそも日本人はどこから来たか? ザビエルが訪日した理由は? 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき大人の教養。 第1章 そもそも日本人はどこから来たのか? 第2章 神話と遺跡が語る日本国家の成り立ち 第3章 巨大古墳の時代と「東アジア版民族大移動」 第4章 白村江の敗戦から「日本国」の独立へ 第5章 大唐帝国から見た「東方の大国」日本 第6章 動乱の中国から離れて国風文化が開花した 第7章 日本史を東アジア史から分かつ「武士の登場」 第8章 シーパワー平氏政権 vs ランドパワー鎌倉幕府 第9章 国際商業資本が支えた室町グローバリスト政権 第10章 ポルトガル産の硝石を求めた戦国大名たち 第11章 豊臣秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵 第12章 「鎖国」を成立させた幕府の圧倒的な軍事力 終章 徳川の平和、そして明治維新を可能にしたもの
小学生向けに、世界史の重要人物224人を紹介! 小学生向けに、世界史の重要人物224人を紹介! マンガとイラストでコミカルに導入するから、歴史が苦手な子も楽しく読み進められます。覚えておくべきエピソードも文章で詳しく解説。巻末には調べもの学習のヒントも掲載し、世界史への興味をどんどん深めていける構成となっています。 第1章 古代 第2章 中世 第3章 近世 第4章 近代 第5章 現代 巻 末 調べ学習のススメ
帝国は諸君を必要としている! ローマ軍兵士として必要な武器、戦闘訓練、敵の攻略法等々、超実践的な詳細ガイド。血沸き肉躍るカラー図版多数。 帝国は諸君を必要としている! ローマ軍兵士として必要な武器、戦闘訓練、敵の攻略法等々、超実践的な詳細ガイド。血沸き肉躍るカラー図版多数。
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。 「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。 ◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感 日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。 ◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す 「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。 ◆グローバル時代を生きるすべての方に ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。 2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか 第1章 近代的営みとしての歴史学 第2章 近代的歴史記述をいかに開くか 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える 第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図 第4章 アジア史から見る世界史 第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか 第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ 第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する 第7章 「市場」という概念 第8章 市民社会 第9章 歴史の中の「国家」 第10章 戦争と外交 第11章 概念としての家族の流動化 第12章 漢字で書き、用いている「文学」 第13章 宗教的交通の豊かさ
第1章 近代日本の構図 第2章 民衆の原像としての兵士-千葉県我孫子市域を場として 第3章 歴史としての戦争体験 第4章 戦争を問う場 第5章 歴史としての引揚げ体験 第6章 佐渡・日本・アジア 第7章 歴史を問い質す場 第8章 戦争展示の課題-聖なる空間、民族の物語の場として
史上初! マンガ+キャラの会話だけで、3年分の歴史がイッキにわかる!! ◆ ◆ ◆ KAGEROU PROJECT×学習参考書シリーズ累計50万部突破!! ◆ ◆ ◆ 【史上初!!!! マンガ+キャラの会話だけで、3年分の歴史がイッキにわかる1冊!!!】 ◎小学校から中学校へ上がる時点でつまずいてしまいがちな「中学歴史」を、古代文明から現代まで、 超重要45テーマをまとめて総ざらい&復習できる1冊が満を持して登場! ◎マンガとキャラの会話だけで中学の歴史を効率的にインプットするために生み出された 本書オリジナルの3ステップ構成で、歴史がわかる&どんどん面白くなる! 1、概要のインプット(=キャラクターの会話で時代の輪郭をつかむ) ↓ 2、時代の理解(=マンガで時代背景や流れ・出来事の核心を押さえる) ↓ 3、問題演習(=1+2の理解度チェック) 1テーマたった4ページとあなどるなかれ。各テーマの核心と重要ポイントをぎゅっと 詰め込んでいるから、予習・復習はもちろん、定期テスト対策や受験前の土台づくりにも しっかりと役立ちます! マンガは気鋭の漫画家・あさひまち氏が担当。 精魂こもった100ページ超のオール描き下ろし。 ◎監修は、会員数約40万人以上を誇るオンライン予備校「スタディサプリ」の伊藤賀一先生。 伊藤先生の「生徒目線でかみくだかれた面白い授業」の内容が、 そのまま本書の世界観にも反映され、よりいっそう読み進めたくなる参考書として完成しました。 ◎もちろん、豪華2大特典つき! 1、いつでも時代を確認できる!「メカクシ団特製歴史年表」 (サイズ:縦188mm×横349mm/ジャバラ綴じ込み) 2、机に貼れば勉強の志気が高まる「カバー裏特製ミニポスター」 (サイズ:縦432mm×横188mm) シリーズ累計50万部突破のカゲロウプロジェクト×学習参考書シリーズに「中学歴史」が登場!カゲロウプロジェクトのキャラ達と、フルカラーのマンガ+会話で中学歴史の重要45テーマがイッキにマスターできる!
こいつら《戦国武将》、当時、めっちゃバズってた! 歴史の「超現代語訳」で人気の芸人が、史上最高に嚙み砕いて“戦国の流れ”を解説した、面白さブッチギリの入門書。 歴史が動くポイントがわかるから、大人にも刺さる! 意味も解らず覚えた100個の歴史用語より、 意味を深く理解した1個の歴史ストーリーのほうが、大切です。(「おわりに」より) 〇戦国史上最大のバカが、”あえてのワンマンプレイ”で、戦国史上最大の勝利!(織田信長/桶狭間の戦い) 〇黒歴史更新中に、最悪のピンチ到来。でもチームは彼を死なせなかった!(徳川家康/三方ヶ原の戦い) 〇悪いやつって言われてる人が、「実はすごい人」って場合もあるよね(明智光秀/本能寺の変) 〇嘘で自分を盛りまくって「伝説創作」。結果トップとっちゃった(豊臣秀吉/本能寺の変前後) 盛りまくるやつ。暴れるやつ。ピンチが大好物なやつ。でも、なんかカワイイ戦国武将! 桶狭間、長篠、本能寺の変、関ヶ原ほか、現代人が知っておきたい10の戦。
日露戦争終結から大東亜戦争敗戦までの歴代内閣の主要閣僚の関係性を図解で示しながら、大日本帝国滅亡の真実をあぶり出す! 戦後75年。 “あの戦争”を左翼は「侵略」と批判し、保守は「聖戦」と主張。 不毛な議論に終始してきた結果、日本はいまだに敗戦国の呪縛の中にいる…。 気鋭の憲政史家・倉山満が日露戦争終結から大東亜戦争敗戦までの歴代内閣の主要閣僚、 陸海軍、官僚の「お役所仕事」ぶりから、大日本帝国滅亡の真実をあぶり出す! これまでの価値観を覆す大東亜戦争本の決定版! 戦前から続く官僚のダメっぷりは現在まで続いている。 コロナ渦の今だからこそ読むべき力作!
当シリーズに待望のバッハ伝が登場! 既刊『バッハの四兄弟』が好評の著者が、最新の研究成果を反映、バッハ像をアップデイト。 高校生から一般音楽愛好家を対象に定番となった、大作曲家の伝記シリーズ22作目として、待望のバッハ伝登場! 既刊『バッハの四兄弟』が好評の著者が、最新の研究成果を反映し、バッハ像の「アップデイト」を試みる。 本シリーズの既刊は生涯篇、作品篇、資料篇の3部構成だが、本書では冒頭に「本書を読むために」を追加、基本的な用語(プロテスタント、音楽家の職業、楽譜等の種類)などを丁寧に解説する。生涯篇の序章「歴史と現代におけるバッハ」ならびに第六章「バッハの死後から現代まで」のふたつの章では、バッハが生きた時代や社会といった背景やバッハの遺産と現代につながる受容史をまとめている。こうして歴史と現代をクロスオーバーさせながら、本書はバッハの「人と作品」を平易な文章で、現代の読者に語っている。 はじめに ◎序章 歴史と現代におけるバッハ 第一節 歴史におけるバッハ 第二節 変遷するバッハ像 バッハ像とは/シュピッタ以前のバッハ像/シュピッタから第二次世界大戦までのバッハ像/第二次世界大戦後のバッハ像/二十一世紀のバッハ像 ■ 生涯篇 ■ ◎第一章 幼年期から修行時代(一六八五~一七〇三) 第一節 バッハ一族 音楽一族の中のヨハン・セバスティアン 第二節 アイゼナハ時代 両親の結婚/町楽師という職業/バッハ家の子どもたち/ラテン語学校/父母の死/郷里での音楽経験 第三節 オールドルフ時代 兄ヨハン・クリストフ/学校生活/オルガニスト修行/リューネブルクへ 第四節 リューネブルク時代 リューネブルク/ゲオルク・ベーム/ハンブルクとツェレ/伝統の継承/修行期を終える ◎第二章 アルンシュタットからミュールハウゼン時代(一七〇三~一七〇八) 第一節 最初のヴァイマル ザンガーハウゼンのオルガニスト志願/ヴァイマル宮廷のラカーイ/アルンシュタットでのオルガン試奏 第二節 アルンシュタット アルンシュタット/アルンシュタットとバッハ家/「新教会」のオルガニスト/オルガンのレッスン/新しい創作の試み/さまざまな軋轢を超えて/ミュールハウゼンへ 第三節 ミュールハウゼン 結婚と新婚生活/ミュールハウゼンのオルガニスト/再びヴァイマルへ ◎第三章 ヴァイマル時代(一七〇八~一七一七) 第一節 「宮廷楽師兼宮廷オルガニスト」として 宮廷楽団と多忙な職務/ヴァイマルでの生活/ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター/ハレ志願/音楽家としての成長/ヨハン・エルンスト公子 第二節 宮廷楽師長として 宮廷楽師長/新しい創作へ向けて/ケーテンへ/ルイ・マルシャンとの実現しなかった競演 ◎第四章 ケーテン時代(一七一七~一七二三) 第一節 宮廷楽長の時代 領主レオポルトと宮廷楽団/宮廷楽長という仕事 第二節 妻の死と再婚 ベルリンとのつながり/妻の死/ハンブルク志願/再婚/新しい夫婦像とふたつの家族/創作活動 第三節 ライプツィヒへ 「一介のカントル」になる理由/ケーテンでの残響 ◎第五章 ライプツィヒ時代(一七二三~一七五〇) 第一節 教会音楽家としてのトーマスカントル 楽長の肩書をもったカントル/家庭の経済/学校教員として仕事/ライプツィヒの教会音楽/カントルとしての仕事/教会カンタータ/受難曲の演奏/カントルとしての一七三〇年以降の仕事 第二節 トーマス学校の職員としての仕事と家庭生活 パウロ(大学)教会との軋轢/教会音楽の改善を求めて/旧友エールトマンへの手紙/プレフェクト(助手)任用問題/弟子 第三節 コレギウム・ムジクムの指揮者としての仕事 バッハ以前のコレギウム・ムジクム/バッハ時代のコレギウム・ムジクム/指揮者としての活動/新たなる称号を求めて/自らで戦わない論争 第四節 作曲家あるいはオルガニストとしての仕事 出版事業/オルガン演奏家として/オルガンの鑑定と試奏 第五節 一七四〇年以降 イタリア宗教音楽の研究/バッハ一族への思い/職務からの自己逃避/ベルリン旅行/晩年の集大成/早すぎる後任選考/眼の病気と最後の筆跡/葬儀と埋葬/後任人事 ◎第六章 バッハの死後から現代まで 第一節 バッハの死後 遺産分割/残された楽譜の相続 第二節 バッハの子孫 バッハの妻と娘たち(女性たち)/バッハの息子たち/バッハの孫 第三節 十八世紀後半以降から二十一世紀のバッハ受容 バッハ作品の出版/ベルリンのバッハ・コレクション/次男エマヌエルの遺産/バッハ協会と(旧)バッハ全集/新バッハ協会/《新バッハ全集》(改訂版) NBAREV/『バッハ・ドクメンテ Bach-Dokumente』/『バッハ文献目録 Bach Bibliography』/『バッハ・デジタル』/《エクスペディツィオン・バッハ Expedition Bach》/旧ソ連地域での資料調査/作品目録/《バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ》 ■ 作品篇 ■ ◎声楽曲 1 教会カンタータ 2 世俗カンタータ 3 モテット 4 ミサ曲、マニフィカト 5 受難曲、オラトリオ 6 コラールと宗教歌 7 歌詞ならびに台本の作者 ◎器楽曲 8 オルガン曲 9 クラヴィーア曲 10 室内楽曲 11 管弦楽曲 12 カノン、《音楽の捧げもの》、《フーガの技法》 おわりに ■ 資料篇 ■ 主要参考文献/作品一覧/バッハ年譜(生涯と作品)/人名索引
図解ですっきり。事件とエピソードで楽しめる。 第1章 日本文化のはじまり-縄文から弥生時代へ(日本人の起源-日本人は大陸からやってきたのか? 縄文人の暮らし-長い長い縄文時代、人々は定住しはじめる ほか) 第2章 律令国家の誕生-大和政権から奈良・平安の時代へ(古墳について-古墳が教える時代の移り変わり 古代の文化-貴族的仏教文化から日本独自の文化へ ほか) 第3章 武士が主導する時代-鎌倉幕府の誕生から室町時代へ(鎌倉幕府-鎌倉幕府の誕生は1192年ではない!? 鎌倉時代の権力者の推移-権力は源氏から執権北条氏へ ほか) 第4章 日本統一と太平の時代-戦国時代を経て江戸幕府へ(織田信長の天下統一-織田信長という男の革新性 豊臣秀吉の天下統一-秀吉が短期間で日本を統一できたワケ ほか) 第5章 近代化する日本-明治維新から太平洋戦争へ(黒船の来航-幕末に続々とおしかける外国船 尊王攘夷運動-長州人の一徹さが時代を大きく動かした ほか)
変わりゆく日本史を歴史好き芸人・房野史典氏がコミカルに、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生がアカデミックに解説します。 大人の皆さんがかつて習ったあの歴史もあの人物もほんとうは……。 最新の歴史研究はどんどん進み、日本史はいまどんどん変わってるんです! 本書はそんな変わりゆく日本史を歴史好き芸人・房野史典氏がコミカルに、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生がアカデミックに解説します。 奈良の大仏建立は日本初の郊外案件?天下分け目の関ヶ原は一瞬で終わった? などなど「そうだったのね」の日本史が楽しく学べる一冊です。
2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いたノンフィクション・ノベル。世界を驚倒させた「日章丸事件」を百田氏が発掘、命を吹き込んだ 2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いた、ノンフィクションノベルの最高傑作!「私が、『この小説のモデルとなった出光佐三という偉大な男の生き様を、一人でも多くの日本人に知ってもらいたい!』と強く思ったように、『海賊とよばれた男』を読んでくれた書店員の皆さんもまた同じ気持ちを抱いてくれたのかもしれません。全国の書店員の皆さま、本当にありがとうございました」(著者・百田尚樹さん) 「歴史経済小説の最高傑作!」(西川善文・元三井住友銀行頭取」、「『宮本武蔵』、『竜馬がゆく』・・・・・・青春歴史小説の新たな”古典”」(末國善己・文芸評論家)--発売以来、激賞の声が止まない、百田尚樹氏の書き下ろし長編。物語は、敗戦の日から始まる。 「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、『永遠の0』の作者・百田尚樹氏畢生の大作その前編。
歴史家の加来耕三氏が英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。 ・明智光秀は、なぜ "絶好のチャンス" を生かし切れなかったのか。 ・夢ではなかった黒田官兵衛の "天下取り" が消えてしまった一言。 ・のちの関ヶ原の戦いに生かした、徳川家康の失敗とは? ・山陰の太守、尼子と、名門甲斐武田の家が続かなかった共通点… ――歴史上の英雄たちも失敗しています。 歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で 25人の英雄たちの "知られざる失敗の原因" を明らかにし、 現代に通じる教訓を浮かび上がらせました。 見逃しがちな落とし穴、絶対に失ってはならない大切なものを見極める技、 避けられない危機を最小限に食い止める対処法… 失敗に学べば、「成功」「逆転」「復活」の法則が見えてきます。 歴史家の加来耕三氏が、英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。 失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。 第一章 天下取りを逃した傑物 本音を漏らしたための大失敗「すべてうまくいくはずだった黒田官兵衛」 理念先行が実利主義に敗れるとき「時をかけて武将を従えた家康に負けた石田三成」 才能より信頼「後世に名を残すしかなかった真田幸村」 攻める事業も継続は簡単でない「曹操 ~三国志・赤壁の戦い~」 第二章 部下や身内の心を読めなかった天才 優秀ゆえの近視眼「下剋上に踏み切れなかった太田道灌」 切れすぎるリーダーの悲劇「閃きが理解されなかった上杉謙信」 身内の敵に気付かなかったミス「浅井長政は中立と読んだ織田信長」 第三章 分をわきまえられなかった逸材 成果への固執「兄・頼朝の心が読めなかった源義経」 最後は身体「自分の健康を信じすぎた豊臣秀吉」 絶好のチャンスも先がなくては生かせない「"天下布武"には到底及ばなかった 明智光秀の三日天下」 目的が中途半端さゆえの過ち「韓信 ~"国士無双"最後の嘆き~」 第四章 後継リーダーを育てられなかった名将 孫かわいさに教育を怠ったその末路「下剋上で太守になるも承継できなかった尼子経久」 甲斐源氏嫡流、武田氏滅亡の主因「第四次川中島の戦いで実弟・信繁を失った武田信玄」 孫では間に合わない「文武の若武者、信親を失った長宗我部元親」 第五章 思い込みを省みない一徹者 多勢が勝つの思い込み「情報戦を軽んじた今川義元」 新たな時代到来の不覚「織田家の行く末を考え、足をすくわれた柴田勝家」 "中立"はなかった「勇ましさに流された長岡藩士・河井継之助」 第六章 現状に甘んじたふがいなさ 気働きができなかった報い「クビになった織田家方面軍司令官 佐久間信盛」 先代が残した最強の城も無力化「最後まで戦場に姿を見せなかった総大将・豊臣秀頼」 セキュリティーを怠ることの恐怖「薩長同盟に逆転を許した徳川慶喜」 第七章 時代に翻弄された瞑想者 選択肢はもうなかった「自ら生命を絶つ千利休最後の思い」 時代を変えながら時代に呑まれる「最後は天命を待つのみとなった西郷隆盛」 第八章 失敗で問われる「学ぶ」姿勢 関ヶ原を制した導因「三方ヶ原の大敗北から学んだ徳川家康」 失敗後も情勢を察知しチャンスを待つ「関ヶ原の敗戦から返り咲いた奇跡の武将、立花宗茂」 失敗に学び時代を先取り「先駆けの功を咎められて転身した石川丈山」
全世界を6つのエリアに分け、各国の自然・人・国を"面白く・深く"紹介。世界をリードする先進国から、注目される新興国、存在感が増すアフリカの諸国まで…読むだけで、「社会人、学生が知っておきたい地理」が頭の中にスッキリ入る。地図を多数掲載、便利なさくいん付き。 1章 アジアの国々が面白いほどわかる!(中華人民共和国-地理と経済‐"変貌し続ける"国 大韓民国-なぜ北緯三八度線で分断されたのか? ほか) 2章 アングロアメリカの国々が面白いほどわかる!(アメリカ合衆国-移民がつくった"世界の超大国"のゆくえ カナダ-「自然」「資源」「観光」の大国) 3章 ラテンアメリカの国々が面白いほどわかる!(メキシコ-隣国アメリカから自立しきれない国 キューバ-スペインに領有され、アメリカと対立し… ほか) 4章 ヨーロッパの国々が面白いほどわかる!(イギリス-かつて全世界に進出し、今再生を願う老大国 フランス-パリを中心に成長した"農業大国" ほか) 5章 アフリカの国々が面白いほどわかる!(エジプト-ナイル川の恵みで「アラブ世界の中心」に アルジェリア-地中海沿岸と砂漠地帯が対照的な国 ほか) 6章 オセアニアの国々と両極地方が面白いほどわかる!(オーストラリア-「人口密度が世界で最も低い」国 ニュージーランド-「北島」と「南島」はなぜこれほど異なるのか? ほか)
帝政前期に派遣された都市監督官、地方裁判官、総督といった帝国官僚の実態を、碑文史料・法史料を駆使して包括的に考察。 帝政前期にイタリア諸都市に派遣された都市監督官、地方裁判官、総督といった帝国官僚の実態を、碑文史料・法史料を駆使して包括的に考察。その都市パトロン的機能を明らかにし、「強制国家」論とは異なる視座を提示する。 ローマ帝政前期にイタリア諸都市に派遣された都市監督官、地方裁判官、総督といった帝国官僚の実態を、碑文史料・法史料を駆使して包括的に考察。その都市パトロン的機能を明らかにし、従来の「強制国家」論とは異なる視座を提示する。 序 論 第一節 「強制国家」論をめぐる研究史 第二節 対象と課題の限定――イタリアの「属州化」 第一章 帝政前期イタリアにおける官僚機構の形成 第一節 官僚機構の形成 (1) 街道の維持・管理 (2) 公共輸送制度(vehiculatio / cursus publicus)の監督 (3) 二〇分の一奴隷解放税(vicesima libertatis)および二〇分の一相続税(vicesima hereditatium)の徴収 (4) アリメンタ制度の創設と運用 第二節 官僚機構の形成と都市自治 第二章 都市監督官(curator rei publicae)とイタリア都市 第一節 研究史 第二節 都市監督官の任務 (1) 公金の管理・運用 (2) 都市所有地および公共建築物の管理 (3) 穀物輸入のための公金の管理 第三節 都市パトロンとしての都市監督官 第四節 都市パトロン選任の背景 (1) 都市監督官と任地の関係 (2) 都市監督官の任務と接触期間 (3) 都市監督官の身分と接触期間 小 括 第三章 地方裁判官(iuridicus)とイタリア都市 第一節 研 究 史 第二節 ハドリアヌス帝期のコンスラレス(consulares)と地方裁判官職の創設 第三節 地方裁判官の裁判権 第四節 地方裁判官の司法以外の活動 (1) 都市の穀物供給に関する活動 (2) 剣闘士の価格制限の監督 (3) アリメンタ制度との関係 (4) 都市の組合との関係 第五節 地方裁判官の任用上の特徴 (1) 地方裁判官の裁判管区 (2) 地方裁判官の昇進階梯(cursus honorum)と任務遂行上の特徴 小 括 第四章 三世紀イタリアにおける州制度導入のプロセスについて 第一節 研 究 史 第二節 州制度導入のプロセスに関するP・ポレーナの仮説 第三節 P・ポレーナの仮説の再検討 小 括 州制度確立期までのイタリアの総督(corrector)のリスト 第五章 総督(corrector)とイタリア都市 第一節 研 究 史 第二節 州制度導入の目的 (1) 総督派遣の目的 (2) 州設置の目的 第三節 州制度導入期の総督・都市関係 (1) 元老院議員と総督職 (2) 総督と都市①――サビヌスとアクイヌムおよびカシヌムの事例 (3) 総督と都市②――ティティアヌスとコムムの事例 小 括 結 語
講談社 学習まんが「日本の歴史」全20巻セット。全20巻セット特典として遊べて学べる「歴史人物&出来事カード」120枚つき! 最新にして受験に役立つ! 今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史 講談社創業110周年記念企画『講談社 学習まんが 日本の歴史』発刊記念特別セット 受験に役立つ「歴史人物データカード」120枚セットつき ◎講談社の学習まんが、ここがすごい! 1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」 総ページ数4480ページはナンバー1!欄外には「マメ知識」が約3500本!! 圧倒的な情報量で記述式問題にも対応。中学から大学受験まで使えます!! 〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛! 2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」 歴史の教科書は、どんどん更新されています!ベストセラー『応仁の乱』の呉座勇一氏をはじめ新進気鋭の若手研究者5名が専門の時代を監修。「新学習指導要領に対応した最新の歴史まんが」です! 3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」 「学習まんがこそ面白さが大事」!全員「週刊少年マガジン」はじめメジャー誌での連載経験のあるベテランが、表紙から中身まですべて描き下ろし。小学生から大人まで楽しめます! 寺沢大介『ミスター味っ子』石垣ゆうき『MMR』山本航暉『ゴッドハンド輝』沢田ひろふみ『遮那王義経』 池沢理美『ぐるぐるポンちゃん』はじめ14名 <講談社学習まんが 日本の歴史 全20巻ラインナップ> 魅力的な人物ドラマで歴史が好きになる! 各巻6話、計120の物語。 1巻「列島のあけぼの」 2巻「律令国家への道」 3巻「仏教の時代」 4巻「平安京遷都」 5巻「貴族の栄華」 6巻「源平の争乱」 7巻「モンゴル軍の来襲」 8巻「ふたつの朝廷」 9巻「応仁の乱」 10巻「戦国大名の争い」 11巻「天下一統」 12巻「江戸幕府」 13巻「江戸の町人文化」 14巻「開国と倒幕」 15巻「明治維新」 16巻「列強をめざして」 17巻「大正デモクラシー」 18巻「アジア・太平洋戦争」 19巻「復興と高度成長」 20巻「昭和・平成・令和」 <全巻セット購入特典> 歴史人物データカード120枚 受験に役立つ! 卑弥呼から山中伸弥教授まで、総勢120名を解説したオールカラーのカード。暗記に必須のアイテム「赤シート」つき! <監修者一覧> 若狭徹 明治大学文学部准教授 遠藤慶太 皇學館大学文学部教授 呉座勇一 国際日本文化研究センター助教 高尾善希 三重大学准教授 舟橋正真 成城大学非常勤講師
桶狭間の戦いから本能寺の変まで、一生涯みずからの支配領域(分国)拡大の戦争に明け暮れる。強い主従意識のもとに家臣を指揮・統制し、抵抗勢力には残虐な殺戮に走り鬱憤を散じた。天下統一に邁進した革命家のごとく英雄視する後世の評価を再考。「天下布武」の意味を問い直し、『信長公記』や信長発給文書などから浮かび上がる等身大の姿を描く。 第1 尾張・美濃平定 第2 幕府の再興と天下 第3 反信長同盟の結成と戦い 第4 一揆を殱滅し、右大将に 第5 瀬戸内の反信長戦線に苦戦 第6 絶頂期へ高揚 第7 流通・都市政策 第8 家臣団と知行制
剣に生き、剣に死す。幕末の動乱の中で、自らが信じるもののために戦い、若い命を燃やした男たち。『新選組』のすべてを目撃せよ! 小中学生の伝記文庫の決定版「講談社 火の鳥伝記文庫」の人気タイトル『新選組』(2018年11年28日出来)を、青い鳥文庫の1冊として新規刊行。「新選組」は、テロが頻発する幕末の京都において、その剣の技だけを頼りに、幕府のために戦い続けた組織です。多くの攘夷派の長州藩士を討ち取り、捕縛した「池田屋事件」などで活躍しました。本作では、隊のリーダーである近藤勇や参謀の土方歳三、薄幸の天才剣士、沖田総司の活躍を通して、動乱の幕末期を描きました *巻末に人物伝つき *小学上級から *すべての漢字にふりがなつき
修道女となり、インドのコルカタのスラム街で死ととなりあわせに生きる、貧しい人びとに手を差しのべたマザー・テレサの生涯。 マザー・テレサは、1910年マケドニアに生まれた修道女です。たったひとりでインドのコルカタのスラム街に入り、死ととなりあわせに生きる、もっともまずしい人びとをすくう活動を始めました。病人を看病し、孤児を育て、苦しむすべての人を愛し、生きる希望をあたえたのです。マザー・テレサのつくった「神の愛の宣教者会」は世界中で奉仕活動し、1979年ノーベル平和賞を受賞しました。 *巻末に人物伝つき *小学上級から *すべての漢字にふりがなつき
紡績、鉄道、鉱山、製鉄、そして金融。明治の国家目標「殖産興業」は、なぜ「強兵」へと転換したのか。戦争が支えた日本の近代を活写 製糸・紡績、鉄道、鉱山、金融。日本の近代化を支えたものは戦争と侵略だったのか? 本書は日清・日露両戦争と産業革命の関係を軸に、構造を変革する主体の姿を解明、新たな歴史像を描出する。明治の国家目標「殖産興業」が「強兵」へと転換する過程を追い、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて世界経済の中で日本が選択した道を鮮やかに活写する。 日本の近代化を支えたものは戦争と侵略だったのか? 明治の国家目標「殖産興業」はいつ、なぜ、どのように「強兵」へと転換したか 製糸・紡績、鉄道、鉱山、金融。日本の近代化を支えたものは戦争と侵略だったのか? 本書は日清・日露両戦争と産業革命の関係を軸に、構造を変革する主体の姿を解明、新たな歴史像を描出する。明治の国家目標「殖産興業」が「強兵」へと転換する過程を追い、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて世界経済の中で日本が選択した道を鮮やかに活写する。 序章 今なぜ産業革命か? 第一章 外資排除のもとでの民業育成 日本産業革命の前提(一八七三~一八八五) 第二章 対外恐怖からの対外侵略 産業革命の開始と日清戦争(一八八六~一八九五) 第三章 帝国の利権をめぐる日露対決 産業革命の展開と日露戦争(一八九六~一九〇五) 第四章 無賠償のかわりに朝鮮・満州を 産業革命の終了とアジア侵略(一九〇六~一九一四) 終章 産業革命から情報革命へ
第1講 人間と文化の大事な関係(「関係」は変化しやすい 「編集」とは何か ほか) 第2講 物語のしくみ・宗教のしくみ(物語と言語 語り部の記憶 ほか) 第3講 キリスト教の神の謎(生と死の問題 イエス・キリストとは何か…謎・その1 ほか) 第4講 日本について考えてみよう(日本らしさとは何か-「コード」と「モード」 日本の神話に戻ってみる ほか) 第5講 ヨーロッパと日本をつなげる(「異教の知」-ルネサンスの幕開け 神秘のヘルメス思想 ほか)