【2023最新】「日本史」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「日本史」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)

後藤 武士
宝島社
おすすめ度
100
紹介文
世界のなかでも類い稀なる急成長を遂げてきた国、日本。この国の歴史は、良い時代、悪い時代それぞれに生きた先人達の、貴重な体験談の宝庫である。私たち現代人にとっても、人生をよりよく生きるためのヒントが満載だ。本書は、その歴史を完全網羅。そして、教科書では取り上げられない目からウロコの意外なエピソードも紹介。漫画のようにすらすら読めてクセになる、楽しい日本史決定版。 第1章 旧石器〜古墳時代-日本のあけぼの 第2章 飛鳥〜天武王朝時代-天皇中心国家の形成 第3章 奈良時代-平城京と仏教の時代 第4章 平安時代-藤原摂関政治から武士の時代へ 第5章 鎌倉時代-北条執権と鎌倉御家人、兵どもが夢のあと 第6章 室町時代-足利幕府と南北朝 第7章 戦国・安土桃山時代-群雄割拠から天下統一へ 第8章 江戸時代-250年の太平 第9章 明治時代-近代日本の夜明け 第10章 大正〜平成時代-二つの世界大戦、頂点と挫折、そして奇跡の復興

新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫)

司馬 遼太郎
文藝春秋
おすすめ度
81
紹介文
青春小説の名作が読みやすくなって再登場。前半は、奥手だった幼年期から、剣術修行、脱藩、勝海舟との出会いと海軍塾設立までを描く

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

山﨑 圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
79
紹介文
14万部突破の世界史に続く第2弾! 14万部突破の世界史に続く第2弾! 【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】 【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】 【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】 現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書! 古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に あなたも必ずハマる! 学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで 日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。 14万部突破の世界史に続く第2弾! 序 章 日本列島と日本人 第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代 第2章 飛鳥時代・奈良時代 第3章 平安時代 第4章 鎌倉時代 第5章 建武の新政・室町時代 第6章 戦国・安土桃山時代 第7章 江戸時代 第8章 明治時代 第9章 大正時代・戦争への道 第10章 戦後の日本

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

金谷 俊一郎
ナガセ
おすすめ度
79

関ケ原(上) (新潮文庫)

遼太郎, 司馬
新潮社
おすすめ度
77

燃えよ剣(上) (新潮文庫)

司馬 遼太郎
新潮社
おすすめ度
77
紹介文
女の夜市 六車斬り 七里研之助 わいわい天王 分倍河原 月と泥 江戸道場 桂小五郎 八王子討入り スタスタ坊主 疫病神 浪士組 清河と芹沢 ついに誕生 四条大橋 高瀬川 祇園「山の尾」 士道 再会 二帖半敷町の辻 局中法度書 池田屋 断章・池田屋 京師の乱 長州軍乱入 伊東甲子太郎 甲子太郎、京へ 慶応元年正月 憎まれ歳三 四条橋の雲 堀川の雨 お雪 紅白 与兵衛の店

東大教授がおしえる やばい日本史

本郷 和人
ダイヤモンド社
おすすめ度
75

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

司馬 遼太郎
文藝春秋
おすすめ度
74
紹介文
松山出身の歌人正岡子規と軍人の秋山好古・真之兄弟の三人を軸に、維新から日露戦争の勝利に至る明治日本を描く大河小説。全八冊

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる日本史図鑑

かみゆ歴史編集部
ナツメ社
おすすめ度
73
紹介文
大人の教養として知っておきたい日本史について解説した一冊です。 大人の教養として知っておきたい日本史について解説した一冊です。横長のワイドな判型で、イラストをメインに、ビジュアルを重視して解説しているので、これまでの書籍とは一味違う作りになっています。日本史上重要トピックが時代順に掲載。日本史の流れがつかめる内容になっています。 第1章 『日本』のはじまり 第2章 武士による支配 第3章 戦乱から泰平の世へ 第4章 近代国家への道 第5章 現代日本の繁栄と課題 第6章 テーマ別に見る日本史 巻末資料集

戦国時代へタイムワープ (歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編8)

チーム・ガリレオ、トリル
朝日新聞出版
おすすめ度
72
紹介文
【歴史地理/日本歴史】「歴史漫画サバイバル」シリーズの増補改訂版。戦国時代にタイムワープした現代の小学生リュウ、カノン、ジュン。3人は、さまざまなピンチに出合いながら、織田信長や武田信玄など、有名な戦国大名と会って歴史を学ぶ。

風林火山 (新潮文庫)

靖, 井上
新潮社
おすすめ度
67

早わかり日本史

河合 敦
日本実業出版社
おすすめ度
67
紹介文
図解ですっきり。事件とエピソードで楽しめる。 第1章 日本文化のはじまり-縄文から弥生時代へ(日本人の起源-日本人は大陸からやってきたのか? 縄文人の暮らし-長い長い縄文時代、人々は定住しはじめる ほか) 第2章 律令国家の誕生-大和政権から奈良・平安の時代へ(古墳について-古墳が教える時代の移り変わり 古代の文化-貴族的仏教文化から日本独自の文化へ ほか) 第3章 武士が主導する時代-鎌倉幕府の誕生から室町時代へ(鎌倉幕府-鎌倉幕府の誕生は1192年ではない!? 鎌倉時代の権力者の推移-権力は源氏から執権北条氏へ ほか) 第4章 日本統一と太平の時代-戦国時代を経て江戸幕府へ(織田信長の天下統一-織田信長という男の革新性 豊臣秀吉の天下統一-秀吉が短期間で日本を統一できたワケ ほか) 第5章 近代化する日本-明治維新から太平洋戦争へ(黒船の来航-幕末に続々とおしかける外国船 尊王攘夷運動-長州人の一徹さが時代を大きく動かした ほか)

新 もういちど読む 山川日本史

五味 文彦
山川出版社
おすすめ度
66
紹介文
高校の日本史教科書を一般読者のために書き改めた通史。新コラム・カラーページ追加で8年ぶりのリニューアル改訂。

宮本武蔵(一) (新潮文庫)

吉川 英治
新潮社
おすすめ度
66
紹介文
関ヶ原の落人となり、故郷でも身を追われ、憎しみに荒ぶる野獣、武蔵。彼はいかに求道し剣豪となり得たのか。若さ滾る、第一幕! 屍ひしめく関ヶ原で命からがら落ち延びた武蔵(たけぞう)と又八。お甲・朱実母娘の世話になり一年後、武蔵はひとり故郷に戻るが、その身を追われ……。憎しみに任せ、次から次へと敵を打ち殺す野獣武蔵に対峙する、沢庵。殺めるためではなく護るための剣とは? 一介の武弁が二天一流の開祖宮本武蔵(むさし)に至るまで志を磨く道、ここに始まる! 日本人なら一度は読みたい、超骨太なエンタテイメント。

壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)

次郎, 浅田
文藝春秋
おすすめ度
66
紹介文
「死にたぐねえから人を斬るのす」新選組で、ただひとり庶民の心を失わなかった吉村貫一郎の非業の生涯を描く浅田次郎版「新選組」

村上海賊の娘(一) (新潮文庫)

竜, 和田
新潮社
おすすめ度
66
紹介文
信長vs.本願寺、睨み合いが続く難波海に敢然と向かう女。史実に基づく、壮大な歴史巨編! 時は戦国。乱世にその名を轟かせた海賊衆がいた。村上海賊――。瀬戸内海の島々に根を張り、強勢を誇る当主の村上武吉。彼の剛勇と荒々しさを引き継いだのは、娘の景だった。海賊働きに明け暮れ、地元では嫁の貰い手のない悍婦で醜女。この姫が合戦前夜の難波へ向かう時、物語の幕が開く――。本屋大賞、吉川英治文学新人賞ダブル受賞! 木津川合戦の史実に基づく壮大な歴史巨編。

八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

高田 郁
角川春樹事務所
おすすめ度
65

新選組血風録 新装版 (角川文庫)

司馬 遼太郎
角川書店
おすすめ度
65
紹介文
司馬文学の傑作にして、新選組小説の代表作が、読みやすい新装版で登場! 勤王佐幕の血なまぐさい抗争に明け暮れる維新前夜の京洛に、その治安維持を任務として組織された新選組。騒乱の世を、それぞれの夢と野心を抱いて白刃とともに生きた男たちを鮮烈に描く。司馬文学の代表作。 勤王佐幕の血なまぐさい抗争に明け暮れる維新前夜の京洛に、その治安維持を任務として組織された新選組。騒乱の世を、それぞれの夢と野心を抱いて白刃とともに生きた男たちを鮮烈に描く。司馬文学の代表作。

読むだけですっきりわかる世界史 完全版 (宝島SUGOI文庫)

後藤 武士
宝島社
おすすめ度
65

霧隠才蔵 上 (角川文庫)

火坂 雅志
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
大坂の陣前夜、伝説の忍者が甦る! 伊賀屈指の忍者・霧隠才蔵――。関ヶ原合戦後、徳川家に雇われた才蔵は、幕府の根底を覆す謎の巻物の探索を命じられた。だがその眼前に、豊臣家再興を画す真田幸村の放った甲賀忍者・猿飛佐助が現れた! 伊賀屈指の忍者・霧隠才蔵――。関ヶ原合戦後、徳川家に雇われた才蔵は、幕府の根底を覆す謎の巻物の探索を命じられた。だがその眼前に、豊臣家再興を画す真田幸村の放った甲賀忍者・猿飛佐助が現れた!

天地明察(上) (角川文庫)

冲方 丁
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
第7回本屋大賞受賞作、待望の文庫化! 4代将軍家綱の治世、日本独自の暦を作る事業が立ち上がる。当時の暦は正確さを失いずれが生じ始めていた。日本文化を変えた大計画を個の成長物語として瑞々しく描く時代小説! 第7回本屋大賞受賞作。 4代将軍家綱の治世、日本独自の暦を作る事業が立ち上がる。当時の暦は正確さを失いずれが生じ始めていた。日本文化を変えた大計画を個の成長物語として瑞々しく描く時代小説! 第7回本屋大賞受賞作。

蒼穹の昴(1) (講談社文庫)

浅田 次郎
講談社
おすすめ度
65
紹介文
極貧の少年に与えられた途方もない予言 そこに「希望」が生まれた 魂をうつベストセラー大作待望の文庫化! 汝は必ずや、あまねく天下の財宝を手中に収むるであろう――中国清朝末期、貧しき糞拾いの少年・春児(チュンル)は、占い師の予言を信じ、科挙の試験を受ける幼なじみの兄貴分・文秀(ウェンシウ)に従って都へ上った。都で袂を分かち、それぞれの志を胸に歩み始めた2人を待ち受ける宿命の覇道。万人の魂をうつベストセラー大作! もう引き返すことはできない。春児は荷台に仰向いたまま唇を噛んだ。満月に照らし上げられた夜空は明るく、星は少なかった。「昴はどこにあるの――」誰に訊ねるともなく、春児は口ずさんだ。声はシャボンのような形になって浮き上がり、夜空に吸いこまれて行った。途方に昏(く)れ、荒野にただひとり寝転んでいるような気分だった。「あまた星々を統べる、昴の星か……さて、どこにあるものやら」老人は放心した春児を宥(なだ)めるように、静かに胡弓を弾き、細い、消え入りそうな声で唄った。――<本文より> 第一章 科挙登第 第二章 乾隆の玉

300点の写真とイラストで大図解 世界史

ジェレミー・ブラック
ニュートンプレス
おすすめ度
64

剣客商売 一 剣客商売 (新潮文庫)

池波 正太郎
新潮社
おすすめ度
64

影法師 (講談社文庫)

百田 尚樹
講談社
おすすめ度
64
紹介文
光があるから影ができるのか。影があるから光が生まれるのか。国家老・名倉障蔵が追った竹馬の友・彦四郎の不遇の死、その真相とは。 「どんなことがあっても貴女(おまえ)を護る」 友はなぜ不遇の死を遂げたのか。涙が止まらない、二人の絆、そして友情。 頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一(かんいち)は竹馬の友、彦四郎(ひこしろう)の行方を追っていた。二人の運命を変えた二十年前の事件。確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。その真相が男の生き様を映し出す。『永遠の0(ゼロ)』に連なる代表作。 「泣くな」父が討たれた日、初めて出会った少年は言った。「まことの侍の子が泣くな」 勉学でも剣の腕でも敵わない。誰よりも優れていたはずの彼が迎えた最期は、予想もしないものだった。 単行本未収録、幻の「もう一つの結末」が巻末袋とじで登場!

のぼうの城 上 (小学館文庫)

竜, 和田
小学館
おすすめ度
64
紹介文
2012年秋映画化原作!戦国エンタメ大作 戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。そのなかに支城、武州・忍城があった。周囲を湖で取り囲まれた「浮城」の異名を持つ難攻不落の城である。秀吉方約二万の大軍を指揮した石田三成の軍勢に対して、その数、僅か五百。城代・成田長親は、領民たちに木偶の坊から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。武・智・仁で統率する、従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心を掌握していた。従来の武将とは異なる新しい英傑像を提示した四十万部突破、本屋大賞二位の戦国エンターテインメント小説! 【編集担当からのおすすめ情報】 カバー装画は、単行本に続き、カリスマ漫画家、オノ・ナツメ氏に描いてもらいました。上巻は、単行本時と同じ、「のぼう様」こと成田長親、下巻は、描き下ろしの石田三成。上下巻を合わせると、どこかクールなのに迫力に満ちた両雄が激突するような絵柄が立ち上がってきます。 時は戦国。敵の十分の一以下の兵力で挑む男がいた。その男の愛称は、でくのぼう! 全く新しい英傑像を提示した痛快戦国エンターテインメント小説!

三河雑兵心得 足軽仁義 (双葉文庫)

井原 忠政
双葉社
おすすめ度
64
紹介文
喧嘩のはずみで人を殺め、村を出奔した18歳の茂兵衛。波乱の世に漕ぎ出すことになった新米足軽の運命やいかに!? 時は戦国、所は三河。喧嘩のはずみで人を殺め、村を出奔した18歳の茂兵衛は、松平家康の家来である夏目次郎左衛門の屋敷に奉公することになる。だが、折しも一向一揆が勃発。熱心な一向宗門徒である次郎左衛門は「君臣の縁は一代限り。弥陀との縁は未来永劫」と、一揆側につくことを決意する。武士人生ののっけから、「立身出世」どころか国主に弓を引く「謀反人」になってしまった茂兵衛。波乱の世に漕ぎ出すことになった新米足軽の運命やいかに!?

孤宿の人(上) (新潮文庫)

みゆき, 宮部
新潮社
おすすめ度
64

徳川家康(1) 出世乱離の巻 (山岡荘八歴史文庫)

山岡 荘八
講談社
おすすめ度
64
紹介文
竹千代(家康)が生まれた年、信玄は22歳、謙信は13歳、信長は9歳であった。動乱期の英傑が天下制覇の夢を抱くさなかの誕生。それは弱小松平党にとっては希望の星であった──剛毅と智謀を兼ね備えて泰平の世を拓いた家康の生涯を描いて、現代人の心に永遠の感動を刻む世紀の大河ドラマ発端篇!

咸臨丸、サンフランシスコにて (角川文庫)

植松 三十里
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
新田賞&中山賞作家の原点、歴史文学賞受賞作。書き下ろし作品も収録! 安政7年、遣米使節団を乗せ出航した咸臨丸には、吉松たち日本人水夫も乗り組んでいた。歴史の渦に消えた男たちの運命を辿った歴史文学賞受賞作が大幅改稿を経て待望の文庫化。書き下ろし後日譚も併載。 安政7年、遣米使節団を乗せ出航した咸臨丸には、吉松たち日本人水夫も乗り組んでいた。歴史の渦に消えた男たちの運命を辿った歴史文学賞受賞作が大幅改稿を経て待望の文庫化。書き下ろし後日譚も併載。

はじめての 日本のれきし えほん

溝口 イタル
パイインターナショナル
おすすめ度
64
紹介文
縄文から令和まで、日本の変化が一気に見られるパノラマ歴史えほん 縄文・弥生・古墳・飛鳥奈良・平安・鎌倉・室町・戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和まで、その時代を象徴する景色と人々の暮らしを詳細に描いたイラストで紹介。また、その時代の流行や衣・食・住の特長をピックアップして解説します。日本人の生活がどのように変化してきたのか、小さなお子さんでも楽しみながら学べる歴史えほんです。

感染症の近代史 (日本史リブレット)

孝, 内海
山川出版社
おすすめ度
64
紹介文
衛生ということばも概念もなかった時代、感染症の流行は人びとにとって突然の、恐怖の対象であった。今日では交通機関が発達し、人とモノが移動しやすい。ある地域の風土病が、その流れで世界規模に「新しい感染症」として拡散している。それでも個人的に予防できる方法は、日常的に手洗いを心がけ、うがいをし、飲み水に注意するということである。これが、過去の感染症の流行から教えられたもののひとつである。 花火と「手洗い」 1 近代先進国の産業革命と貿易活動 2 欧州「検疫」体制と西洋医学の受容 3 転換期の西洋医学と日本人の「不潔」 4 新政府発足後の西洋経験と医療行政の設計 5 衛生政策と外来伝説病のコレラ情報 6 コレラ「衛生の警鐘」と伝染病対策 7 改正条約の実施と伝染病の国際関係

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊定番セット

山本 博文
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる 【新学習指導要領対応】 ●本書は、2020年度より導入された文部科学省の新学習指導要領「生きる力」に基づいて、内容や用語をすべて見直し、最新の内容にアップデートされています。 〈本シリーズの特長〉 1.これが最先端の「東大流」! 歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載!! 東大の日本史入試問題や歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。 このシリーズは「人物を中心とした物語」と「時代の大きな流れ」の二つを主眼に構成されています。 2.軽くて持ち運び&収納しやすいコンパクトサイズ! 従来の学習まんがのイメージとは一線を画す、ソフトカバー&四六判というハンディな仕様。 子どもからは「軽い」「外に持っていきやすい」、親は「収納しやすい」と大好評。しかも、総ページ数では従来商品よりボリュームアップ! 3.豪華すぎるイラストの競演 スタジオジブリの近藤勝也をはじめ、「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健など、 従来の学習まんがでは考えられなかった豪華執筆陣によるカバーイラストを実現しました。 ●『日本の歴史 別巻 歴史まるわかり図鑑』について 2015年初回セットの特典付録として大好評だった『おもしろ歴史図鑑』が、リクエストの声に応えて、増補改訂&大幅増ページで商品化。 見て楽しい「比べる歴史図鑑」や、読んでおもしろい「なんでも歴史ランキング」でキミも歴史博士に! 超重要人物42人を網羅する「人物絵巻」や日本と世界の比較年表など資料も大充実で、歴史まるわかりの一冊です。 ●『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』全3巻について 全3巻の1/5が世界史パート。数ある学習まんがの中でも、日本史と世界史を織り交ぜて構成しているのは、この『よくわかる近現代史』だけ! 日本史と世界史が一つの流れですらすら読めます。 最終巻となる3巻では、ISのテロ問題、トランプ大統領誕生、平成の終わりなど、日本と世界の最新情勢をもらさず収録しました。長く使える内容です。 歴史学習の現場では近現代史が重要性を増しています。2020年度から導入が始まる新学習指導要領では、近現代史を学ぶ「歴史総合」が高校の必修科目に。本書はその先取りにも最適です! 著者について ●山本 博文 東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。 『流れをつかむ日本史』『決定版 江戸散歩』(以上、KADOKAWA)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、など著書多数。 歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる!ベストセラー『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』別巻4冊を含む19冊定番セット。2020年度より導入の新学習指導要領にも対応!

もういちど読む山川日本史

文彦, 五味
山川出版社
おすすめ度
60
紹介文
高校の日本史教科書を、一般読者のために書き改めた通史。1冊で日本の歴史を簡潔に叙述し、その全体像を示す。コラムのほか、学界の動向がわかるポイントを新しく設け、日本史の理解に役立たせる。最近の日本史がわかる社会人のための教科書。 第1部 原始・古代(日本のあけぼの 大和王権の成立 古代国家の形成 律令国家の変質) 第2部 中世(武家社会の形成 武家社会の転換 下剋上と戦国大名) 第3部 近世(幕藩体制の確立 幕政の安定と町人の活動 幕藩体制の動揺) 第4部 近代・現代(近代国家の成立 大陸政策の展開と資本主義の発達 第一次世界大戦と日本 軍部の台頭と第二次世界大戦 現代世界と日本)

「戦国時代」が10倍面白く読める本―合戦、武将、城……重要なところ全部! (知的生きかた文庫)

「歴史ミステリー」倶楽部
三笠書房
おすすめ度
60

陰謀の日本中世史 (角川新書)

呉座 勇一
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
俗説、一蹴! 『応仁の乱』の著者が史上有名な陰謀を分析、陰謀論を論破! ベストセラー『応仁の乱』の著者、構想三年の書き下ろし! 本能寺の変に黒幕あり?  関ヶ原は家康の陰謀? 義経は陰謀の犠牲者? 俗説、一蹴! 『応仁の乱』の著者が史上有名な“陰謀”をたどりつつ、 “陰謀論”を徹底論破する。 史実とフィクションは明瞭に違う! ◆本能寺の変に黒幕あり?→いない。光秀をバカにしすぎ ◆関ヶ原は家康の陰謀? →違う。家康も追い詰められていた ◆義経は陰謀の犠牲者? →誤り。義経の権力は砂上の楼閣だった 他、 ■足利尊氏=陰謀家説は疑わしい ■後醍醐天皇は黒幕ではなく被害者だった!? ■富子はスケープゴートにされた ■騙されやすかった信長 ■「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説 ■「小山評定」は架空の会議 「事実」はドラマや小説より面白い。 陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!! トンデモ説やフェイクニュースが溢れる世の中で騙されないために。 陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書! 本能寺の変に黒幕あり?関ヶ原は家康の陰謀?等、ベストセラー『応仁の乱』の著者が史上有名な陰謀をたどりつつ、陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破。さらに陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書! まえがき 第一章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた 第一節 保元の乱 崇徳と頼長に謀反の意思はなかったetc 第二節 平治の乱 平清盛の熊野参詣に裏はない/後白河黒幕説は成り立たないetc. 第二章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす 第一節 平氏一門と反平氏勢力の抗争 清盛が陰謀をでっちあげた/以仁王の失敗は必然だったetc 第二節 源義経は陰謀の犠牲者か 後白河は頼朝の怒りを予想していなかった/源義経の権力は砂上の楼閣だったetc 第三章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった 第一節 源氏将軍家断絶 源頼家暴君説は疑問/策士・時政が策に溺れた「牧氏事件」etc 第二節 北条得宗家と陰謀 時頼黒幕説は穿ちすぎ/霜月騒動は正規戦だったetc 第四章 足利尊氏は陰謀家か 第一節 打倒鎌倉幕府の陰謀 後醍醐の倒幕計画は二回ではなく一回/尊氏は後醍醐の下で満足していたetc 第二節 観応の擾乱 尊氏がつくった北朝は尊氏の手で葬られた/足利尊氏=陰謀家説は疑わしいetc 第五章 日野富子は悪女か 第一節 応仁の乱と日野富子 日野富子は足利義視に接近していた/足利義政は後継者問題を解決していたetc 第二節 『応仁記』が生んだ富子悪女説 史実は『応仁記』と正反対/富子悪女説が浸透した三つの理由etc 第六章 本能寺の変に黒幕はいたか 第一節 単独犯行説の紹介 ドラマで好まれる光秀勤王家説と光秀幕臣説etc 第二節 黒幕説の紹介 一九九〇年代に登場した朝廷黒幕説/「足利義昭黒幕説」は衝撃を与えた/荒唐無稽すぎるイエズス会黒幕説etc 第三節 黒幕説は陰謀論 黒幕説の特徴/近年主流化しつつある四国政策転換説/空論etc 第七章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか 第一節 秀次事件 豊臣秀次は冤罪だった/新説「秀吉は秀次の命を奪う気はなかった」etc 第二節 七将襲撃事件 「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説etc        第三節 関ヶ原への道 「内府ちがいの条々」で家康は窮地に陥った/「小山評定」は架空の会議/転換点は岐阜城攻略戦etc 終章 陰謀論はなぜ人気があるのか? 第一節 陰謀論の特徴 因果関係の単純すぎる説明/論理の飛躍/結果から逆行して原因を引き出す/挙証責任の転嫁 第二節 人はなぜ陰謀論を信じるのか インテリ、高学歴者ほど騙されやすい/疑似科学との類似性/専門家の問題点etc あとがき 主要参考文献

ストーリーで学び直す大人の日本史講義 古代から平成まで一気にわかる

野島博之
祥伝社
おすすめ度
60

名著で読む日本史 (扶桑社文庫)

渡部 昇一
扶桑社
おすすめ度
60
紹介文
内容紹介 いま日本人が、「国史」という美しい「虹」を見るための必読書! 『古事記』、『神皇正統記』、『大日本史』、『近世日本国民史』など、古代から現代まで、日本史という美しい「虹」を眺めるための名著16冊を題材に、日本の歴史の見方を学ぶとともに、その真髄に迫る! ○目次○ 序にかえて――歴史とは何か、国史とは何か 第1章 古代 1 『古事記』……日本神話と日本人 稗田阿礼の驚異的な記憶力から生まれた日本最古の歴史書 日本語の基礎を築いた太安万侶 写本が少ないのは『古事記』が本物の証拠 『古事記』には日本の神話の元になる話がつまっている 神話が現代につながっているという驚き 和歌、連歌の源も『古事記』にある 2 『日本書紀』……古代日本人の歴史の実像 王朝の歴史を記した最初の本 自分の国を「中国」と呼んでいた古代日本人 なぜ「一書曰」という形式を採用したのか 「一書曰」が教える古代日本の姿 3 『栄華物語』……昔も今も歴史はスキャンダラス!? 女性の手による初めての歴史物語 作者とされる赤染衛門とは 和文体の国史の時代――『栄華物語』と「四鏡」 『水鏡』には大友皇子の即位が記されている 『栄華物語』『大鏡』『水鏡』『今鏡』に連なる史書『増鏡』 4 『平家物語』……歴史のドラマと日本人的無常観 『平家物語』の価値と成り立ち 小学唱歌となった『平家物語』の名場面 第2章 中世 5 北畠親房『神皇正統記』……南朝正統を主張する書に何を読み取るか 大日本は神国なり――『神皇正統記』を貫く史観 南朝正統論と三種の神器 天皇の起源を明らかに示す 政治の教訓を天皇に示した『神皇正統記』 北畠親房の仏教観 言行こそが君子の命運を決定する 6 『太平記』……中世の日本を知るために必読の軍記物語 世の中の人々に広く読み継がれた『太平記』 時代を変えた「錦の御旗」の出典となる 『神皇正統記』と一対になった『太平記』 漢詩に描かれた名場面 7 岡谷繁実『名将言行録』……戦国・江戸期に活躍した武将たちの生き方 応仁の乱の前後で大きく変わった日本人 信長と秀吉について書かれた数々の本 戦国時代の名将たちの息づかいまで伝える名著 歴史家に無視された一級史料 8 原勝郎『日本中世史』……目からうろこの連続の歴史絵巻 日本史を古代・中世・近世に三区分した原勝郎 音読したくなる名文と鋭い指摘 武士の勃興が新しい文明を開いた 自由を保ち、報恩を絶対的な道徳とした東国武士 『建礼門院右京大夫集』に描かれた公家の生活 起こるべくして起こった承久の乱 西洋人にわかる日本史を書こうとした原勝郎 第3章 近世 9 山鹿素行『中朝事実』……尊王思想はこの本を読むと理解できる 幕府の学問である朱子学を批判した山鹿素行 国体論として絶対的な価値を持つ『中朝事実』の序文 乃木大将が涙ながらに昭和天皇に献上した本 10 徳川光圀『大日本史』……世界に誇る全三百九十七巻の歴史書に書かれていること 大事業の指揮を執った水戸光圀 神仏混淆を嫌い、領内の寺社改革に手をつける 『本朝通鑑』の誤記に憤慨した光圀 「簡略よりも詳しく」という方針のもと徹底的に史料を集める 『大日本史』の三大特色 完成までに二百五十年、世界に誇る大歴史書の誕生 11 頼山陽『日本外史』……歴史書〝空前のベストセラー〟誕生の背景 大ベストセラーとなった『日本外史』 日本史のハイライト六十六景を漢詩にして描いた『日本楽府』 第4章 近現代 12 伊藤正徳『軍閥興亡史』……日本はなぜ第二次世界大戦を戦ったのか 『坂の上の雲』の先の日本を書いた『軍閥興亡史』 大権干犯問題と陸海軍大臣現役武官制の論点を明確に指摘した唯一の本 明治、大正、昭和をつなぐ貴重な軍事史 13 徳富蘇峰『近世日本国民史』……今、注目したい国民史・全百巻 「明治という偉大な時代を書きたい」と考えた徳富蘇峰 徳富蘇峰と水戸光圀の類似点 秀吉の朝鮮征伐に関する最も詳しい本 戦争による無念の中断 時代と格闘して天寿を全うした見事な生涯 14 辻善之助『日本文化史』……日本文化の核心とは何か 文献によって徹底的に実証する 史実に基づいて個人が書いた最高で最後の通史 15 R・F・ジョンストン『紫禁城の黄昏』……封印されてきた満洲国の歴史の真実 岩波文庫版から削除された部分に書かれていたこと 古本市場から姿を消した原書『Twilight in the Forbidden City』 シナの歴史は王朝の変遷史である 16 東條英機『宣誓供述書』……東京裁判史観の呪縛を解く! 日本人が読むべき「世紀の書」、歴史家にとっての「最重要文献」 東條証言が重要な五つの理由 正しい歴史を知る第一歩として 付録 渡部昇一『裸の総理たち32人の正体』……「後世の日本」という視点で見る功罪 戦後の二大宰相、岸信介と吉田茂はどこが違ったか 岸、吉田の外交センスはどちらが上か 全く評価できない二人の首相、細川護煕と宮沢喜一 あとがき

日本の歴史 人物事典: 日本史で活躍した人びと (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

幸多, 児玉
小学館
おすすめ度
60
紹介文
「日本の歴史」学習まんがの決定版! (別巻1) 人物事典(日本史で活躍した人びと) この巻では、日本史の中の各時代の代表人物をわかりやすく解説しています。重要な人物には、1行メモやおもな業績のまとめもあるので、覚えやすいのが特徴です。本巻のまんが版と読み合わせると学習にとても役立ちます。 【編集担当からのおすすめ情報】 35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。 学習まんがブームの最先端を行くシリーズ。小学生でも読みやすく、しかも内容は本格的だから、大学入学センター試験まで対応。35年以上にわたって愛読されている安心のベストセラーシリーズです ■人物クローズアップ(ノーベル賞の日本人受賞者) ■この本の使い方 ■旧国名と現在の都道府県名の対照表 ■江戸時代のおもな城下町 取り上げている人物のラインナップは、公開ページの「もくじ」をごらんください。

面白すぎる!日本史の授業: 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

河合敦
あさ出版
おすすめ度
60
紹介文
変わりゆく日本史を歴史好き芸人・房野史典氏がコミカルに、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生がアカデミックに解説します。 大人の皆さんがかつて習ったあの歴史もあの人物もほんとうは……。 最新の歴史研究はどんどん進み、日本史はいまどんどん変わってるんです! 本書はそんな変わりゆく日本史を歴史好き芸人・房野史典氏がコミカルに、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生がアカデミックに解説します。 奈良の大仏建立は日本初の郊外案件?天下分け目の関ヶ原は一瞬で終わった? などなど「そうだったのね」の日本史が楽しく学べる一冊です。

歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編【全14巻セット】+ 別巻1冊セット

チーム・ガリレオ
朝日新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
「歴史漫画サバイバル」シリーズが「歴史漫画タイムワープ」シリーズに名前を変えてパワーアップ。歴史学習を掘り下げた学習コラム8ページ増の増補改訂版。別巻「重要人物で覚える日本の歴史」の特典付き。

日本の歴史 きのうのあしたは……第1巻 日本の始まり 旧石器時代~奈良時代 (朝日小学生新聞の学習まんが)

つぼいこう
朝日学生新聞社
おすすめ度
59

たのしく読める 日本のすごい歴史人物伝 (楽しく学べるシリーズ)

伊藤 純郎
高橋書店
おすすめ度
59

高卒認定ワークブック改訂版 日本史 (Perfect work book)

J-出版編集部
J-出版
おすすめ度
59

新選組 幕府を守ろうとした男たち (講談社青い鳥文庫)

楠木 誠一郎
講談社
おすすめ度
59
紹介文
剣に生き、剣に死す。幕末の動乱の中で、自らが信じるもののために戦い、若い命を燃やした男たち。『新選組』のすべてを目撃せよ! 小中学生の伝記文庫の決定版「講談社 火の鳥伝記文庫」の人気タイトル『新選組』(2018年11年28日出来)を、青い鳥文庫の1冊として新規刊行。「新選組」は、テロが頻発する幕末の京都において、その剣の技だけを頼りに、幕府のために戦い続けた組織です。多くの攘夷派の長州藩士を討ち取り、捕縛した「池田屋事件」などで活躍しました。本作では、隊のリーダーである近藤勇や参謀の土方歳三、薄幸の天才剣士、沖田総司の活躍を通して、動乱の幕末期を描きました *巻末に人物伝つき *小学上級から  *すべての漢字にふりがなつき

実力をつける日本史100題[改訂第3版]

Z会出版編集部
Z会
おすすめ度
59

きめる!センター日本史【新旧両課程対応版】

石黒拡親
学研プラス
おすすめ度
59
紹介文
超人気講師・石黒拡親先生のセンター日本史の参考書。わかりやすい解説、試験直前まで使える別冊にアプリまでついた充実の1冊。 シリーズ累計300万部!河合塾や早稲田予備校の超人気講師・石黒拡親先生のわかりやすい解説が読める、センター日本史の参考書。オールカラーの紙面、試験直前まで使える別冊、さらにPC・スマホ対応の「アプリ」もついた充実の1冊。

織田信長 (ちくま新書)

神田 千里
筑摩書房
おすすめ度
59
紹介文
信長は「革命児」だったのか? 近世へ向けて価値観が大転換した戦国時代、伝統的権威と協調し諸大名や世間の評判にも敏感だった武将の像を、史実から描き出す。

超ビジュアル!日本の歴史大事典

矢部健太郎
西東社
おすすめ度
59

高校とってもやさしい 日本史

松本 英治
旺文社
おすすめ度
59
紹介文
日本史の本当に大事なところを中心にとり上げた、書き込み式の問題集です。 この本は高校生向けに書かれていますが、中学の内容を忘れてしまっていても問題ありません。 Hop!→Step!→Jump!のステップアップ方式によって、それまで歴史が苦手だった人も無理なく取りかかれます。 ①Hop! これだけは知っておこう!  →まず、中学校で学んだレベルの知識をチェックします。 ②Step! 空欄を埋めてみよう!   →テーマの流れをやさしい言葉で解説してあります。空欄に書き込んでしっかり覚えましょう。 ③Jump! 解いてみよう!   →並びかえ問題や正誤判定など、色々な形式の確認問題にチャレンジできます。

ねこねこ日本史でよくわかる 日本の歴史

福田 智弘
実業之日本社
おすすめ度
59

日本史A 改訂版 [日A311] 山川出版 文部科学省検定済教科書

老川慶喜、加藤陽子、鈴木淳、高埜利彦、高村直助
山川出版社
おすすめ度
59

イラスト図解でサクッとわかる【時代別】いちばんエライ人でわかる日本史

かみゆ歴史編集部
朝日新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
時代ごとの権力者(エライ人)に注目して、日本の歴史を解説した本。エライ人を中心にした権力相関図をイラスト図解することで、一目でその時代の権力構造が理解でき、日本の歴史の流れが簡単に、そして深く理解できる。大人の学びなおしにもぴったり。

歴史を学べばニュースのウラが見えてくる 世界史×日本史 (廣済堂ベストムック 418号)

かみゆ歴史編集部
廣済堂出版
おすすめ度
59

歴史年表大事典―まんが 歴史にきざまれたできごと

ツネ象, ムロタニ
くもん出版
おすすめ度
58

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット

山本 博文
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
『日本の歴史』全15巻+別巻4冊(19冊セット) これが学習まんがの最先端! 歴史の流れがおもしろいほどよく分かる角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』全15巻に、別巻『歴史まるわかり図鑑』1冊と『よくわかる近現代史』全3巻の、別巻4冊がプラスさされた19巻セット。これで、日本の歴史がますますわかる、好きになる! 1.これが最先端の「東大流」!  歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載 東大の日本史入試問題や歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。このシリーズは「人物を中心とした物語」と「時代の大きな流れ」の二つを主眼に構成。実際に読んだ子どもたちからも「どうなるのかワクワクして、ページをめくるのが楽しかったです!!」(小5・男子)、「難しいと思ってしまう出来事が、物語としてスラスラ頭に入ってきました」(中1・女子)と好評を得ています。 2.軽くて持ち運び&収納しやすいコンパクトサイズ! 従来の学習まんがのイメージとは一線を画す、ソフトカバー&四六判というハンディな仕様。子どもからは「軽い」「外に持っていきやすい」、親は「収納しやすい」と、事前の親子モニター調査では支持率No.1でした。 3.豪華すぎるイラストの競演 スタジオジブリの近藤勝也をはじめ、「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健など、従来の学習まんがでは考えられなかった豪華執筆陣によるカバーイラストを実現しました。 ●『日本の歴史 別巻 歴史まるわかり図鑑』について 2015年初回セットの特典付録として大好評だった『おもしろ歴史図鑑』が、リクエストの声に応えて、増補改訂&大幅増ページで商品化。 見て楽しい「比べる歴史図鑑」や、読んでおもしろい「なんでも歴史ランキング」でキミも歴史博士に! 超重要人物42人を網羅する「人物絵巻」や日本と世界の比較年表など資料も大充実で、歴史まるわかりの一冊です。 ●『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』全3巻について 全3巻の1/5が世界史パート。数ある学習まんがの中でも、日本史と世界史を織り交ぜて構成しているのは、この『よくわかる近現代史』だけ! 日本史と世界史が一つの流れですらすら読めます。 最終巻となる3巻では、ISのテロ問題、トランプ大統領誕生、平成の終わりなど、日本と世界の最新情勢をもらさず収録しました。長く使える内容です。 歴史学習の現場では近現代史が重要性を増しています。2020年度から導入が始まる次期学習指導要領では、近現代史を学ぶ「歴史総合」が高校の必修科目に。本書はその先取りにも最適です! 大ヒット『日本の歴史』全15巻に、写真と楽しい記事が満載の別巻『歴史まるわかり図鑑』と、第一次世界大戦から平成の終わりまでをクローズアップした『よくわかる近現代史』全3巻をプラスした19冊セット!!

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

山﨑 圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 【画期的な歴史入門書と話題沸騰! たちまち30万部突破! 】 youtubeで話題! 現役教師の新感覚の世界史 今、一番売れている世界史本! 推理小説を読むように一気に読める! ”新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊! youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 はじめに 世界史には“1つ”のストーリーがある! ホームルーム1 「わかりにくい」という世界史の教科書の“弊害" ホームルーム2 世界史は数珠つなぎにして学べ! ホームルーム3 世界史は「年号」を使わずに学べ! 序章 人類の出現・文明の誕生 1章 ヨーロッパの歴史 2章 中東の歴史 3章 インドの歴史 4章 中国の歴史 5章 一体化する世界の時代 6章 革命の時代 7章 帝国主義と世界大戦の時代 8章 近代の中東・インド 9章 近代の中国 10章 現代の世界

北条義時 「武士の世」を創った男 (PHP文庫)

嶋津 義忠
PHP研究所
おすすめ度
58
紹介文
2022年大河ドラマの主人公北条義時。伊豆の田舎侍が、幕府の為政者となるまでの成長を描く。義時は独裁者?戦を終わらせた英雄? 2022年、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公は、北条義時! 伊豆の田舎侍は、いかにして鎌倉幕府の重臣13人の頂点を極めたのか? 「武士による天下の政」を夢見た男は、鎌倉幕府の独裁者なのか? それとも、初の武家政権を創った立役者なのか? 石橋山の戦いで兄、宗時を亡くした義時は、姉、政子の夫であり、主君でもある源頼朝に付き従い、平家打倒、武家政権の樹立へと邁進していた。 頼朝が征夷大将軍に任命され、いよいよ鎌倉が政治の中心となった矢先、主君、頼朝が不慮の事故で急逝。二代将軍、頼家、三代将軍、実朝も悲劇的な最期を遂げ、図らずも鎌倉幕府を背負わなければいけなくなった義時に、後鳥羽上皇より追討の院宣が発せられ……。 伊豆の田舎武士が、頼朝に従い、鎌倉幕府の重臣を経て、ついには後鳥羽上皇から追討令を出される権力者となるまでの成長と葛藤を描く。 義時は武士の世に何を夢見たのか? 文庫書き下ろし。  

庶民の日本史 ねずさんが描く「よろこびあふれる楽しい国」の人々の物語

小名木 善行
グッドブックス
おすすめ度
58
紹介文
歴史のほんとうの主役、庶民のいきいきとした暮らしぶりに迫る! 従来の日本史のイメージをくつがえす、壮大な歴史ロマン! 日本最古の歴史書にして、 紫式部をはじめ多くの日本人に愛されてきた『日本書紀』。 ここに書かれたこの国の理想は、「よろこびあふれる楽しい国」。 そう読み解くのは歴史家で人気ブロガー「ねずさん」こと、小名木善行氏。 そんな日本で庶民はどんな暮らしをしてきたのか── 有史以前から江戸幕末まで、 歴史の本当の主役、庶民のいきいきとした暮らしぶりに迫ります。 ◆有史以前から古代までの庶民の姿 ・島から島へ、海洋民族としての太古の暮らし ・武器が存在しなかった縄文時代 ・おしゃれを楽しんでいた縄文の女性たち ・弥生時代の生活が簡素になった理由 ほか ◆奈良平安時代の庶民の姿 ・記、紀、万葉 ― 教育と文化で国をまとめる ・3日で全国津々浦々に情報を届けた神社ネットワーク ・奈良の大仏に寄進した庶民の活力と経済力 ・万葉集から8世紀ごろの女性の教養の高さ ほか ◆鎌倉・室町・織豊時代の庶民の姿 ・庶民のお楽しみ猿楽、田楽、お能 ・ザビエルが称賛した戦国時代の日本人 ・信長・秀吉・家康の施策と庶民 ほか ◆江戸時代の庶民の姿 ・文化を創ろう江戸の町 ・江戸の世に開かれた商人道 ・寺子屋―世界最高の教育機関 ・高い教育水準と思いやりの文化 ほか

超楽! 古事記 国生みから日本建国までマンガで読む歴史書 (単行本コミックス)

庭猫 もる
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
58
紹介文
古事記(上巻)を現代風に超訳してみたらトンデモエピソードの宝庫だった…!イザナギ・イザナミからアマテラス、スサノオ、オオクニヌシ、神武天皇まで古代の歴史がマンガで楽々分かる。 天地開闢 岩戸隠れ ヤマタノオロチ 因幡の素兎 スサノオの試練 国作り再開 葦原中つ国平定 天孫降臨 海の幸・山の幸 日本建国

マンガでよくわかる ねこねこ日本史 ジュニア版

そにしけんじ
実業之日本社
おすすめ度
58
紹介文
サイズが大きくなって読みやすい!ぜんぶふりがなつき!わかりやすい解説つき!日本史の重要人物が、かわいいマンガで楽しく学べる!朝読にオススメニャー!! 弥生時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 江戸時代

餓死した英霊たち (ちくま学芸文庫)

彰, 藤原
筑摩書房
おすすめ度
58
紹介文
第二次大戦で死没した日本兵の大半は飢餓や栄養失調によるものだった。彼らのあまりに悲惨な最期を詳述し、その責任を問う告発の書。 第二次大戦で死没した日本兵の大半は飢餓や栄養失調によるものだった。彼らのあまりに悲惨な最期を詳述し、その責任を問う告発の書。解説 一ノ瀬俊也

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

網野 善彦
筑摩書房
おすすめ度
58

図説 一冊で学び直せる日本史の本

後藤 武士
ワン・パブリッシング
おすすめ度
58
紹介文
わかりやすい文章と豊富な図版で、古代から現代まで日本史を一気に学び直せる一冊。監修は人気著者・後藤武士氏。 古代から現代まで、日本史を一気に学び直せる一冊。監修には人気著者・後藤武士氏を迎え、歴史の本質的なポイントをわかりやすく提示する。また、最新研究によって明らかになってきた事実など、過去の学習体験との違いについても解説する。

共通テスト問題研究 日本史B (2021年版共通テスト赤本シリーズ)

教学社編集部
教学社
おすすめ度
58
紹介文
思考力問題が満載!! 共通テスト対策用の問題集。史資料の読解が必須! ゆるぎない分析力・考察力を養う 史資料の読解が必須! ゆるぎない分析力・考察力を養う 思考力問題が満載!! 共通テスト対策用の問題集。 共通テスト対策には、良問ぞろいのセンター過去問が最適! 共通テストでも役立つ、センター過去問をバッチリ収載。 共通テストの攻略法がわかる、充実の「共通テスト対策講座」で、受験勉強を強力にサポート! 探しやすさ抜群のセンター試験過去問INDEXから、小問単位での演習もできる! 使いやすい別冊問題編。マークシート解答用紙つき。 共通テストの基礎知識 共通テスト対策講座 センパイ受験生の声 センター試験過去問INDEX ●解答・解説編 ●問題編(別冊) 共通テスト試行調査(2017・2018年度):2回分 センター試験過去問 本試験8年(2013~2020年度)+追試験5年(2015~2019年度):計13回分 ※日本史Aは、センター試験過去問 本試験2年(2019・2020年度):2回分 合計17回分収載!! 共通テストの基礎知識 共通テスト対策講座 センパイ受験生の声 センター試験過去問INDEX ●解答・解説編 ●問題編(別冊) 共通テスト試行調査(2017・2018年度):2回分 センター試験過去問 本試験8年(2013~2020年度)+追試験5年(2015~2019年度):計13回分 ※日本史Aは、センター試験過去問 本試験2年(2019・2020年度):2回分 合計17回分収載!! 共通テストの基礎知識 共通テスト対策講座 センパイ受験生の声 センター試験過去問INDEX ●解答・解説編 ●問題編(別冊) 共通テスト試行調査(2017・2018年度):2回分 センター試験過去問 本試験8年(2013~2020年度)+追試験5年(2015~2019年度):計13回分 ※日本史Aは、センター試験過去問 本試験2年(2019・2020年度):2回分 合計17回分収載!!

ボカロで覚える 中学歴史 (MUSIC STUDY PROJECT)

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
史上初!ボーカロイド曲で覚える参考書。中学歴史の重要項目が、歌詞やPV映像にちりばめられた曲で勉強できる。10曲入り。 史上初!PV映像付きボーカロイド曲で覚える参考書。中学歴史の重要項目が歌詞や映像にちりばめられた曲で、楽しく勉強できる。歌とセットになった本誌で、さらに分かりやすく解説。人気曲「千本桜」「脳漿炸裂ガール」の歴史バージョンほか、10曲入り。

世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史

茂木誠
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! ◎そもそも日本人はどこから来たのか? ◎「超グローバリスト」としての平清盛、足利義満 ◎戦国時代の輸出品は「武器と傭兵」だった …… こんなにダイナミックな日本史、これまで読んだことない!!! そもそも「日本」は世界の一部なのに、なぜ教科書の「日本史」は、頑なに日本のことしか教えないのでしょう? 日本史に世界史をつなげて学んでみれば、なぜいまの日本が存在しているのか、この国の強みはどこにあるのかまでが、一気に見えてきます。 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき新しい「大人の教養」の誕生です。 〈内容例〉 大陸から日本列島への民族移動は存在したか/DNAが解き明かした日本人の起源とは/「国譲り神話」が語る弥生への平和的移行/卑弥呼と同じ時代を生きた天皇は?/「神武東征」神話の謎を解き明かす/歴史教科書から消された「三韓征伐」/国際的なモニュメントだった巨大古墳群/新羅と北陸地方はつながっていた!/「瀬戸際外交」を担った馬子・太子政権/壬申の乱は、唐と新羅の代理戦争だった/二百年間、日本に朝貢を続けた渤海の狙い/唐の宮廷で、新羅と席次を争った日本/幻に終わった奈良時代の「新羅遠征計画」/国風文化の確立へ/博多に襲来した「刀伊」の正体とは/グローバリスト清盛と南宋の平和外交/沈没船が教えてくれる日元貿易の実態/最強のグローバリスト・足利義満の勝利/マルコ・ポーロ「ジパング」の情報源/ポルトガルの「勢力圏」とされていた日本/「日本征服は不可能」と結論づけたスペイン/秀吉以前にも明国征服計画は存在した/日本人傭兵が東南アジア史を動かす/島原の乱にポルトガルは不介入だった理由/なぜ日本は独立した文明を維持できたのか  ……ほか 世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! そもそも日本人はどこから来たか? ザビエルが訪日した理由は? 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき大人の教養。 第1章 そもそも日本人はどこから来たのか? 第2章 神話と遺跡が語る日本国家の成り立ち 第3章 巨大古墳の時代と「東アジア版民族大移動」 第4章 白村江の敗戦から「日本国」の独立へ 第5章 大唐帝国から見た「東方の大国」日本 第6章 動乱の中国から離れて国風文化が開花した 第7章 日本史を東アジア史から分かつ「武士の登場」 第8章 シーパワー平氏政権 vs ランドパワー鎌倉幕府 第9章 国際商業資本が支えた室町グローバリスト政権 第10章 ポルトガル産の硝石を求めた戦国大名たち 第11章 豊臣秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵 第12章  「鎖国」を成立させた幕府の圧倒的な軍事力 終章 徳川の平和、そして明治維新を可能にしたもの

オールカラー マンガで楽しむ! 世界の歴史大事典 人物&エピソード (ナツメ社やる気ぐんぐん)

神野 正史
ナツメ社
おすすめ度
58
紹介文
小学生向けに、世界史の重要人物224人を紹介!  小学生向けに、世界史の重要人物224人を紹介! マンガとイラストでコミカルに導入するから、歴史が苦手な子も楽しく読み進められます。覚えておくべきエピソードも文章で詳しく解説。巻末には調べもの学習のヒントも掲載し、世界史への興味をどんどん深めていける構成となっています。 第1章 古代 第2章 中世 第3章 近世 第4章 近代 第5章 現代 巻 末 調べ学習のススメ

大学入試 全レベル問題集 日本史B 5 国公立大レベル 新装版

中里裕司
旺文社
おすすめ度
58
紹介文
《新入試対応》 記述対策はこの一冊! 国公立大レベルの出題傾向を徹底分析! ◆特長◆ 時代順に並べた全30テーマ構成! ・国公立大入試の中から、記述・論述問題を中心に問題を精選し、基本的な考え方や解答のポイントなどを丁寧に解説しました。 ・はじめの「記述・論述の心構え」で書き方のコツをつかみ、実践に入るようにしましょう。 ・大学別に入試を分析し、学習のポイントなどを表形式でまとめました。 ◆自分に合ったレベルが選べる!◆ 1 基礎レベル 2 共通テストレベル 3 私大標準レベル 4 私大上位・最難関レベル 5 国公立大レベル 本シリーズの特長と本書の使い方 記述・論述の心構え 志望大学別 問題分析と特長 第1章 原始・古代 1 弥生~飛鳥時代の史料問題 2 古墳~飛鳥時代の文化・社会 3 飛鳥時代の政治と文化 4 奈良時代の貨幣鋳造と土地経営 5 平安初期の政治 6 摂関期の地方政治と争乱 7 原始・古代 最難関チャレンジ問題 第2章 中世 8 保元の乱と平泉の藤原氏 9 貞永式目の制定と蒙古襲来 10 建武新政と南北朝 11 中世の国際関係 12 中世 最難関チャレンジ問題 第3章 近世 13 大航海時代と織豊政権の時代 14 江戸時代初期の政治と外交 15 江戸時代前期の政治と経済 16 幕政改革 17 列強の接近と日本 18 近世 最難関チャレンジ問題 第4章 近代 19 明治国家の成立 20 自由民権運動 21 立憲国家の成立 22 明治後期の政治と国際関係 23 明治時代の社会と文化 24 大正デモクラシー期の政治と国際関係 25 戦前期の女性と教育 26 戦前期の政治と外交 27 近代 最難関チャレンジ問題 第5章 現代 28 戦後の国際関係 29 戦後の政治と経済 30 現代 最難関チャレンジ問題

うめぼし博士の 逆(さかさ)・日本史〈武士の時代編〉江戸 戦国 鎌倉 (ノン・ポシェット)

樋口 清之
祥伝社
おすすめ度
58

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 令和版3大特典つき全15巻+別巻4冊セット

山本 博文
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
令和版3大特典!戦国&近現代史すごろく最新版と戦国武将しおり定規 大ヒットの角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』に、令和版3大特典が付いた限定セットが登場! 数量限定です。 気になる令和版3大特典の内容は… ・特典1 【戦国すごろく】 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・武田信玄・上杉謙信になって、応仁の乱から大阪夏の陣までの歴史的な出来事をすごろくで体験! 目ざせ天下統一! ・特典2 令和版にバージョンアップ!【近現代史まるわかりすごろく】 家族や友達と一緒に楽しく遊ぶだけでむずかしい近現代史の流れが自然に身につく! 新型コロナや2020東京オリンピック・パラリンピックまで入った最新版! ・特典3 【戦国武将のぼり旗デザイン しおり定規5枚セット】 織田信長・豊臣秀吉・明智光秀は家紋を使用。武田信玄・真田幸村はのぼり旗を忠実に再現!戦国時代がキミの手の中に! ※『日本の歴史』全15巻+別巻は、他のセットや単巻と同じものです。 戦国&近現代史すごろくで遊びながら学ぼう! 近現代史すごろくは新型コロナウイルス感染症も登場する最新版! しおり定規5枚セットは織田信長・豊臣秀吉・明智光秀・武田信玄・真田幸村ののぼり旗デザイン!

歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓

加来耕三
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
歴史家の加来耕三氏が英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。 ・明智光秀は、なぜ "絶好のチャンス" を生かし切れなかったのか。 ・夢ではなかった黒田官兵衛の "天下取り" が消えてしまった一言。 ・のちの関ヶ原の戦いに生かした、徳川家康の失敗とは? ・山陰の太守、尼子と、名門甲斐武田の家が続かなかった共通点… ――歴史上の英雄たちも失敗しています。 歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で 25人の英雄たちの "知られざる失敗の原因" を明らかにし、 現代に通じる教訓を浮かび上がらせました。 見逃しがちな落とし穴、絶対に失ってはならない大切なものを見極める技、 避けられない危機を最小限に食い止める対処法… 失敗に学べば、「成功」「逆転」「復活」の法則が見えてきます。 歴史家の加来耕三氏が、英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。 失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。 第一章 天下取りを逃した傑物 本音を漏らしたための大失敗「すべてうまくいくはずだった黒田官兵衛」 理念先行が実利主義に敗れるとき「時をかけて武将を従えた家康に負けた石田三成」 才能より信頼「後世に名を残すしかなかった真田幸村」 攻める事業も継続は簡単でない「曹操 ~三国志・赤壁の戦い~」 第二章 部下や身内の心を読めなかった天才 優秀ゆえの近視眼「下剋上に踏み切れなかった太田道灌」 切れすぎるリーダーの悲劇「閃きが理解されなかった上杉謙信」 身内の敵に気付かなかったミス「浅井長政は中立と読んだ織田信長」 第三章 分をわきまえられなかった逸材 成果への固執「兄・頼朝の心が読めなかった源義経」 最後は身体「自分の健康を信じすぎた豊臣秀吉」 絶好のチャンスも先がなくては生かせない「"天下布武"には到底及ばなかった 明智光秀の三日天下」 目的が中途半端さゆえの過ち「韓信 ~"国士無双"最後の嘆き~」 第四章 後継リーダーを育てられなかった名将 孫かわいさに教育を怠ったその末路「下剋上で太守になるも承継できなかった尼子経久」 甲斐源氏嫡流、武田氏滅亡の主因「第四次川中島の戦いで実弟・信繁を失った武田信玄」 孫では間に合わない「文武の若武者、信親を失った長宗我部元親」 第五章 思い込みを省みない一徹者 多勢が勝つの思い込み「情報戦を軽んじた今川義元」 新たな時代到来の不覚「織田家の行く末を考え、足をすくわれた柴田勝家」 "中立"はなかった「勇ましさに流された長岡藩士・河井継之助」 第六章 現状に甘んじたふがいなさ 気働きができなかった報い「クビになった織田家方面軍司令官 佐久間信盛」 先代が残した最強の城も無力化「最後まで戦場に姿を見せなかった総大将・豊臣秀頼」 セキュリティーを怠ることの恐怖「薩長同盟に逆転を許した徳川慶喜」 第七章 時代に翻弄された瞑想者 選択肢はもうなかった「自ら生命を絶つ千利休最後の思い」 時代を変えながら時代に呑まれる「最後は天命を待つのみとなった西郷隆盛」 第八章 失敗で問われる「学ぶ」姿勢 関ヶ原を制した導因「三方ヶ原の大敗北から学んだ徳川家康」 失敗後も情勢を察知しチャンスを待つ「関ヶ原の敗戦から返り咲いた奇跡の武将、立花宗茂」 失敗に学び時代を先取り「先駆けの功を咎められて転身した石川丈山」

教養としての 世界史の学び方

範久, 山下
東洋経済新報社
おすすめ度
58
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。 「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。 ◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感 日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。 ◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す 「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。 ◆グローバル時代を生きるすべての方に ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。 2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか  第1章 近代的営みとしての歴史学  第2章 近代的歴史記述をいかに開くか 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える  第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図  第4章 アジア史から見る世界史  第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか  第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ 第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する  第7章 「市場」という概念  第8章 市民社会  第9章 歴史の中の「国家」  第10章 戦争と外交  第11章 概念としての家族の流動化  第12章 漢字で書き、用いている「文学」  第13章 宗教的交通の豊かさ

日めくり 日本史&世界史並列年表 ([実用品])

歴史の読み方研究会
PHP研究所
おすすめ度
58

雑学で日本全史

歴史の謎研究会
青春出版社
おすすめ度
58
紹介文
日本史は“教科書からはみ出した話”が一番おもしろい。歴史好き垂涎のおもしろ日本史雑学を古代から近代まで集めた決定版。 結局、日本史は教科書からはみ出した話が一番おもしろい。歴史上の人物のもうひとつの顔。時代を揺るがした大事件の裏。日本史の異説、奇説、珍説のなかの真実…。歴史好き垂涎のおもしろ日本史雑学を、古代から近代まで集めに集めた決定版!

東大の日本史27カ年[第7版] (難関校過去問シリーズ)

塚原 哲也
教学社
おすすめ度
58
紹介文
論述のプロセスがわかる!「東大入試問題事典」 1993~2019年度の前期日程27カ年分の過去問を収載! 【問題編が別冊に!】改訂にともない、問題編を別冊化。さらに使いやすくなりました。 東大入試では断片的な知識が問われることはありません。 問われるのは、歴史に対する体系的な知識です。 日本史論述指導のスペシャリストによるポイントを押さえた解説により、 自らの頭で思考し、個別の知識を体系化していくプロセスが見えてきます! はしがき 東大日本史の研究 第1章 古代 第2章 中世 第3章 近世 第4章 近現代 ●別冊 問題編

「カゲロウデイズ」で中学歴史が面白いほどわかる本

じん(自然の敵P)
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
史上初! マンガ+キャラの会話だけで、3年分の歴史がイッキにわかる!! ◆ ◆ ◆ KAGEROU PROJECT×学習参考書シリーズ累計50万部突破!! ◆ ◆ ◆ 【史上初!!!! マンガ+キャラの会話だけで、3年分の歴史がイッキにわかる1冊!!!】 ◎小学校から中学校へ上がる時点でつまずいてしまいがちな「中学歴史」を、古代文明から現代まで、  超重要45テーマをまとめて総ざらい&復習できる1冊が満を持して登場! ◎マンガとキャラの会話だけで中学の歴史を効率的にインプットするために生み出された  本書オリジナルの3ステップ構成で、歴史がわかる&どんどん面白くなる! 1、概要のインプット(=キャラクターの会話で時代の輪郭をつかむ)     ↓ 2、時代の理解(=マンガで時代背景や流れ・出来事の核心を押さえる)     ↓ 3、問題演習(=1+2の理解度チェック)  1テーマたった4ページとあなどるなかれ。各テーマの核心と重要ポイントをぎゅっと  詰め込んでいるから、予習・復習はもちろん、定期テスト対策や受験前の土台づくりにも  しっかりと役立ちます! マンガは気鋭の漫画家・あさひまち氏が担当。  精魂こもった100ページ超のオール描き下ろし。 ◎監修は、会員数約40万人以上を誇るオンライン予備校「スタディサプリ」の伊藤賀一先生。  伊藤先生の「生徒目線でかみくだかれた面白い授業」の内容が、  そのまま本書の世界観にも反映され、よりいっそう読み進めたくなる参考書として完成しました。  ◎もちろん、豪華2大特典つき! 1、いつでも時代を確認できる!「メカクシ団特製歴史年表」  (サイズ:縦188mm×横349mm/ジャバラ綴じ込み) 2、机に貼れば勉強の志気が高まる「カバー裏特製ミニポスター」  (サイズ:縦432mm×横188mm) シリーズ累計50万部突破のカゲロウプロジェクト×学習参考書シリーズに「中学歴史」が登場!カゲロウプロジェクトのキャラ達と、フルカラーのマンガ+会話で中学歴史の重要45テーマがイッキにマスターできる!

武田家滅亡 (角川文庫)

伊東 潤
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
58
紹介文
戦国最強を誇った軍団はなぜ滅びたのか? 戦国時代最強を誇った武田の軍団は、なぜ信長の侵攻からわずかひと月で跡形もなく潰えてしまったのか? 戦国史上最大ともいえるその謎を、本格歴史小説界の俊英が解き明かす壮大な歴史長編。 戦国時代最強を誇った武田の軍団は、なぜ信長の侵攻からわずかひと月で跡形もなく潰えてしまったのか? 戦国史上最大ともいえるその謎を、本格歴史小説界の俊英が解き明かす壮大な歴史長編。

13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。

房野 史典
幻冬舎
おすすめ度
58
紹介文
こいつら《戦国武将》、当時、めっちゃバズってた! 歴史の「超現代語訳」で人気の芸人が、史上最高に嚙み砕いて“戦国の流れ”を解説した、面白さブッチギリの入門書。 歴史が動くポイントがわかるから、大人にも刺さる!  意味も解らず覚えた100個の歴史用語より、 意味を深く理解した1個の歴史ストーリーのほうが、大切です。(「おわりに」より) 〇戦国史上最大のバカが、”あえてのワンマンプレイ”で、戦国史上最大の勝利!(織田信長/桶狭間の戦い) 〇黒歴史更新中に、最悪のピンチ到来。でもチームは彼を死なせなかった!(徳川家康/三方ヶ原の戦い) 〇悪いやつって言われてる人が、「実はすごい人」って場合もあるよね(明智光秀/本能寺の変) 〇嘘で自分を盛りまくって「伝説創作」。結果トップとっちゃった(豊臣秀吉/本能寺の変前後) 盛りまくるやつ。暴れるやつ。ピンチが大好物なやつ。でも、なんかカワイイ戦国武将! 桶狭間、長篠、本能寺の変、関ヶ原ほか、現代人が知っておきたい10の戦。

ダブルエージェント 明智光秀 (幻冬舎文庫)

波多野 聖
幻冬舎
おすすめ度
58

マンガ世界の歴史がわかる本 「大航海時代~明・清帝国」篇

弘, 綿引
三笠書房
おすすめ度
58

「フルベッキ写真」の暗号 (mu NONFIX)

斎藤 充功
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
「フルベッキ群像写真」には“暗号”など隠されていなかった。そして、坂本龍馬や西郷隆盛などの幕末の英傑も写っていなかった。 「フルベッキ群像写真」には“暗号”など隠されていなかった。そして、坂本龍馬や西郷隆盛などの幕末の英傑なども写っていなかった。さらに、明治天皇の“替え玉”も写っていなかった…。一枚の古写真が投げかけた謎とミステリー―その真相ははたして……。

海賊とよばれた男 上

百田 尚樹
講談社
おすすめ度
58
紹介文
2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いたノンフィクション・ノベル。世界を驚倒させた「日章丸事件」を百田氏が発掘、命を吹き込んだ 2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いた、ノンフィクションノベルの最高傑作!「私が、『この小説のモデルとなった出光佐三という偉大な男の生き様を、一人でも多くの日本人に知ってもらいたい!』と強く思ったように、『海賊とよばれた男』を読んでくれた書店員の皆さんもまた同じ気持ちを抱いてくれたのかもしれません。全国の書店員の皆さま、本当にありがとうございました」(著者・百田尚樹さん) 「歴史経済小説の最高傑作!」(西川善文・元三井住友銀行頭取」、「『宮本武蔵』、『竜馬がゆく』・・・・・・青春歴史小説の新たな”古典”」(末國善己・文芸評論家)--発売以来、激賞の声が止まない、百田尚樹氏の書き下ろし長編。物語は、敗戦の日から始まる。 「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、『永遠の0』の作者・百田尚樹氏畢生の大作その前編。

面白いほど世界がわかる「地理」の本 (知的生きかた文庫)

伸夫, 高橋
三笠書房
おすすめ度
58
紹介文
全世界を6つのエリアに分け、各国の自然・人・国を"面白く・深く"紹介。世界をリードする先進国から、注目される新興国、存在感が増すアフリカの諸国まで…読むだけで、「社会人、学生が知っておきたい地理」が頭の中にスッキリ入る。地図を多数掲載、便利なさくいん付き。 1章 アジアの国々が面白いほどわかる!(中華人民共和国-地理と経済‐"変貌し続ける"国 大韓民国-なぜ北緯三八度線で分断されたのか? ほか) 2章 アングロアメリカの国々が面白いほどわかる!(アメリカ合衆国-移民がつくった"世界の超大国"のゆくえ カナダ-「自然」「資源」「観光」の大国) 3章 ラテンアメリカの国々が面白いほどわかる!(メキシコ-隣国アメリカから自立しきれない国 キューバ-スペインに領有され、アメリカと対立し… ほか) 4章 ヨーロッパの国々が面白いほどわかる!(イギリス-かつて全世界に進出し、今再生を願う老大国 フランス-パリを中心に成長した"農業大国" ほか) 5章 アフリカの国々が面白いほどわかる!(エジプト-ナイル川の恵みで「アラブ世界の中心」に アルジェリア-地中海沿岸と砂漠地帯が対照的な国 ほか) 6章 オセアニアの国々と両極地方が面白いほどわかる!(オーストラリア-「人口密度が世界で最も低い」国 ニュージーランド-「北島」と「南島」はなぜこれほど異なるのか? ほか)

「90秒スタディ」ですぐわかる! 日本史速習講義

伊藤 賀一
PHP研究所
おすすめ度
58
紹介文
スピード&忘れない、を徹底追及。歴史が苦手な人でも一気に読める。スタディサプリの大人気講師が一項目90秒で日本史を解説! いま大人気のオンライン予備校「スタディサプリ」で「日本一の生徒数」を誇る社会科講師が贈る、一気に読める日本史入門書! 本書「90秒スタディ」の特長は、 ①スピーディ  1項目は見開き完結。覚える価値のあるものだけを厳選。 ②効率的  重要度に合わせて3段階で色分け。ムダなく学べる。 ③使える  タテ×ヨコのストーリーで捉えるから「理解」しやすく「忘れない」。 だから、受験生はもちろん、 忙しい社会人の学び直しにも最適です。 〈内容の一例〉 旧石器文化・縄文文化──食べ物を探して取ってこい! 摂関政治──じつは一定枠内の公私混同的政治 荘園公領制の確立──要するに私有地と公有地が併存 5代綱吉の後期治世と正徳の政治──理想はいいがカネがない 新政府への抵抗──一気に変えすぎなんだよ! etc… 原始〜現代までの日本史通史を、この1冊で楽しく、しっかり学べる!

講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット) +特典:歴史人物データカード120枚

講談社
講談社
おすすめ度
58
紹介文
講談社 学習まんが「日本の歴史」全20巻セット。全20巻セット特典として遊べて学べる「歴史人物&出来事カード」120枚つき! 最新にして受験に役立つ! 今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史 講談社創業110周年記念企画『講談社 学習まんが 日本の歴史』発刊記念特別セット 受験に役立つ「歴史人物データカード」120枚セットつき ◎講談社の学習まんが、ここがすごい! 1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」 総ページ数4480ページはナンバー1!欄外には「マメ知識」が約3500本!! 圧倒的な情報量で記述式問題にも対応。中学から大学受験まで使えます!! 〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛! 2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」 歴史の教科書は、どんどん更新されています!ベストセラー『応仁の乱』の呉座勇一氏をはじめ新進気鋭の若手研究者5名が専門の時代を監修。「新学習指導要領に対応した最新の歴史まんが」です! 3  面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」 「学習まんがこそ面白さが大事」!全員「週刊少年マガジン」はじめメジャー誌での連載経験のあるベテランが、表紙から中身まですべて描き下ろし。小学生から大人まで楽しめます! 寺沢大介『ミスター味っ子』石垣ゆうき『MMR』山本航暉『ゴッドハンド輝』沢田ひろふみ『遮那王義経』 池沢理美『ぐるぐるポンちゃん』はじめ14名 <講談社学習まんが 日本の歴史 全20巻ラインナップ> 魅力的な人物ドラマで歴史が好きになる! 各巻6話、計120の物語。 1巻「列島のあけぼの」 2巻「律令国家への道」 3巻「仏教の時代」 4巻「平安京遷都」 5巻「貴族の栄華」 6巻「源平の争乱」 7巻「モンゴル軍の来襲」 8巻「ふたつの朝廷」 9巻「応仁の乱」 10巻「戦国大名の争い」 11巻「天下一統」 12巻「江戸幕府」 13巻「江戸の町人文化」 14巻「開国と倒幕」 15巻「明治維新」 16巻「列強をめざして」 17巻「大正デモクラシー」 18巻「アジア・太平洋戦争」 19巻「復興と高度成長」 20巻「昭和・平成・令和」 <全巻セット購入特典> 歴史人物データカード120枚 受験に役立つ! 卑弥呼から山中伸弥教授まで、総勢120名を解説したオールカラーのカード。暗記に必須のアイテム「赤シート」つき! <監修者一覧> 若狭徹 明治大学文学部准教授 遠藤慶太 皇學館大学文学部教授 呉座勇一 国際日本文化研究センター助教 高尾善希 三重大学准教授 舟橋正真 成城大学非常勤講師

教養としての「世界史」の読み方

本村 凌二
PHP研究所
おすすめ度
58
紹介文
歴史は「人類の経験」の集大成。現代を読み解くヒントは、世界史の中にある。グローバル時代に必須の「教養世界史」の読み方を解説。

日本史問題集 【完全版】 (東進ブックス 大学受験 パーフェクトマスター)

金谷 俊一郎
ナガセ
おすすめ度
58

集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2020年版特典セット【2冊分お得な特別定価】(全面新版 学習漫画 日本の歴史)

あおき てつお
集英社
おすすめ度
58

早稲田大学入試対策用日本史問題集

早稲田大学入試問題研究会
山川出版社
おすすめ度
57

17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

松岡 正剛
春秋社
おすすめ度
57
紹介文
第1講 人間と文化の大事な関係(「関係」は変化しやすい 「編集」とは何か ほか) 第2講 物語のしくみ・宗教のしくみ(物語と言語 語り部の記憶 ほか) 第3講 キリスト教の神の謎(生と死の問題 イエス・キリストとは何か…謎・その1 ほか) 第4講 日本について考えてみよう(日本らしさとは何か-「コード」と「モード」 日本の神話に戻ってみる ほか) 第5講 ヨーロッパと日本をつなげる(「異教の知」-ルネサンスの幕開け 神秘のヘルメス思想 ほか)

集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 全巻セット( 全20巻+別巻1 )

None
集英社
おすすめ度
57

詳説日本史研究

信, 佐藤
山川出版社
おすすめ度
57
紹介文
日本通史のロングセラー。豊富な叙述内容と史料や地図・図解。『詳説日本史』に準拠した最も詳しい一冊。9年ぶりに全面改訂。

まんが必修年代暗記法日本史 (シグマベスト)

祐孝, 菅野
文英堂
おすすめ度
57

超速!最新日本史の流れ―原始から大政奉還まで、2時間で流れをつかむ! (大学受験合格請負シリーズ)

竹内 睦泰
ブックマン社
おすすめ度
57

家康、江戸を建てる

門井慶喜
祥伝社
おすすめ度
57

山川一問一答日本史 第3版

日本史一問一答編集委員会
山川出版社
おすすめ度
57
紹介文
日本史の教科書に掲載されている歴史用語約4600語を一問一答形式で答えていく問題集。重要度に応じて表示を3段階に分けている。 日本史の教科書に掲載されている歴史用語約4600語を一問一答形式で答えていく問題集。重要度に応じて表示を3段階に分けている。テスト前のチェックに最適。赤シート付き。 日本史の教科書に掲載されている歴史用語約4600語を一問一答形式で答えていく問題集。重要度に応じて表示を3段階に分けている。テスト前のチェックに最適。赤シート付き。

大学入試問題で読み解く 「超」世界史・日本史 (文春新書)

杜秀, 片山
文藝春秋
おすすめ度
57
紹介文
東大、京大、一橋、早慶の歴史記述問題に片山教授が挑戦。イスラム世界を遡り、帝国憲法を読み解き、中国史の肝を掴む良問を厳選。 現代を知るための記述式入試問題の良問23ナチス政権誕生の背景 慶応大1920年代の米国がつくった国際秩序 京都大清朝近代化の失敗 早稲田大オランダ400年史から見える近代 東京大大日本帝国憲法と日本国憲法 一橋大一向宗とキリスト教 東京大 ほか【補講】キリスト教はなぜ世界を支配できたのか

論点・日本史学

岩城卓二
ミネルヴァ書房
おすすめ度
57
紹介文
154の〈論点〉を最新の研究動向に照らし、時代ごとの〈総論〉〈議論の背景〉〈探究のポイント〉とともにコンパクトに解説 歴史像を組み立てる醍醐味を! 154の〈論点〉を最新の研究動向に照らし、時代ごとの〈総論〉〈議論の背景〉〈探究のポイント〉とともに コンパクトに解説した学生・関連領域研究者必携の一冊。 「論点」を切り口に、知的興奮を届けます 本書は、広く日本の歴史に興味をもつ読者を対象に、これまでの日本史研究において注目されてきた様々な論点を網羅することで、具体的なかたちで歴史学の魅力を伝えるテキスト。各時代の見取り図を示す〈総論〉に続き、各項目は〈議論の背景〉〈論点〉〈探究のポイント〉の三パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる好評書、待望の第三弾! はじめに 本書の使い方 Ⅰ 日本古代史の論点  総論(告井幸男)  1 縄文時代――いつ始まったのか,農耕はあったのか,格差はあったのか(山田康弘)  2 弥生時代の列島社会――弥生文化とはどのようなものだったか(藤尾慎一郎)  3 邪馬台国――どのようにしてヤマト政権になったのか(西本昌弘)  4 古墳時代とヤマト政権――古代国家はどのように成立したのか(菱田哲郎)  5 ヤマト政権と朝鮮――任那とは何だったのか(田中俊明)  6 倭の五王――東アジアにおける位置はどのようなものだったか(森公章)  7 磐井の乱――倭国の支配体制にどのような影響を及ぼしたのか(吉野秋二)  8 部民制――ヤマト政権の支配はどのように成立,展開したか(仁藤敦史)  9 仏教伝来――倭国は仏教をどのように受容したのか(本郷真紹)  10 蘇我氏――どのような政治を行ったのか(平林章仁)  11 大化改新――古代最大の改革はあったのか(市大樹)  12 東アジアの小帝国――古代日本に小帝国主義はあったのか(田中聡)  13 壬申の乱――古代最大の内乱はなぜ起こったのか(倉本一宏)  14 律令国家論――古代国家は律令制国家なのか(吉田一彦)  15 古代の女帝――仮の“中継ぎ”だったのか(義江明子)  16 古代荘園――初期荘園とは何か(小倉真紀子)  17 国家仏教と行基――行基は変節したのか(鈴木景二)  18 古代家族論――古代の人々の生活をどうみるか(坂江渉)  19 郡司――在地首長制論は成り立つのか(小原嘉記)  20 木簡から見える古代の日本――長屋王家木簡から何がわかるか(吉川聡)  21 天智系と天武系――光仁・桓武朝は画期なのか(告井幸男)  22 平安仏教――最澄・空海は何をもたらしたか(堀裕)  23 古代の社会――土地売券から何が見えるのか(西山良平)  24 十世紀の反乱――平将門の乱・藤原純友の乱とは何だったのか(寺内浩)  25 阿衡事件――宇多天皇と藤原基経の政争だったのか(古藤真平)  26 受領――どのような役割を果たしたか(佐藤泰弘)  27 神仏習合――神と仏を結びつける思想はどのように展開されたのか(斎木涼子)  28 国風文化――摂関期文化はどのようなものだったのか(告井幸男)  29 四円寺と六勝寺――摂関期と院政期はどのような関係にあるのか(黒羽亮太)  30 平安後期の仏教――北宋・遼仏教は顕密仏教に影響を与えたのか(横内裕人)  31 武士論――武士はどのようにして出現したのか(野口実) Ⅱ 日本中世史の論点  総論(上島享)  1 世界からみた日本中世王権の特質――日本の中世王権は世界的にみて特殊なのか(ダニエル・シュライ)  2 世界の中の日本中世宗教――その特色はいかなるものか(ブライアン・ルパート)  3 摂関政治と院政――院政は摂関政治を否定したのか(上島享)  4 荘園制の成立――「立荘論」とその課題(小原嘉記)  5 平安後期・鎌倉期の僧侶のネットワーク――どのように移動して,何をもたらしたのか(岡野浩二)  6 治承・寿永内乱――なぜ起こり,何をもたらしたのか(勅使河原拓也)  7 鎌倉幕府の全国支配――鎌倉幕府はいかにして全国を支配したのか(熊谷隆之)  8 鎌倉期・南北朝期の朝廷と公家社会――どのように変化し,何を目指したのか(金井静香)  9 鎌倉期の仏教――鎌倉期の仏教をどのように捉えるのか(坪井剛)  10 中国宋・元文化の受容――日本の社会に与えた影響は何か(榎本渉)  11 南北朝動乱の意義――日本社会をどう変えたか(亀田俊和)  12 室町幕府と全国秩序――中世後期の中央と地方の関係をどのように考えるか(堀川康史)  13 室町期の荘園制――室町時代は荘園制の時代だったのか(山田徹)  14 室町期の流通――人・モノは列島をどのように動いていたのか(伊藤啓介)  15 南北朝・室町期の仏教――「祖師」なき時代の社会と宗教(芳澤元)  16 応仁の乱の意義――歴史の転換点(早島大祐)  17 室町・戦国期の天皇・朝廷――どのような社会的役割を果たしたのか(末柄豊)  18 戦国期畿内の政治と権力――畿内政治史をいかに描くのか(佐藤稜介)  19 中世後期の東国の政治と社会――鎌倉府から戦国期への東国史をどう描くのか(木下聡)  20 戦国大名の権力と文芸――地域権力と京都はいかなる関係にあったのか(尾下成敏)  21 中世の身分制と差別――中世における身分と差別をどのようにみるか(島津毅)  22 中世の都市――その特質と実態をどのように描くのか(高橋慎一朗)  23 中世の村落と信仰・儀礼――人々にとっての信仰・儀礼とは(大河内勇介)  24 中世の神祇・神道――中世人にとっての神とは何か(伊藤聡)  25 中世史料の多様性――全体を描く素材の広がりをどう捉えるか(藤原重雄)  26 中世の文字文化――文章・文体から中世社会の何がわかるのか(田中草大)  27 中世の合戦――どのように行われ,いかに変化したのか(トーマス・コンラン)  28 中世城館の機能と特質――中世城館をどう位置づけるか(福島克彦)  29 中世の「家」と女性――中世社会を特徴づけるもの(伴瀬明美)  30 環境史に参画する――中世史研究をどのように変えるのか(橋本道範) Ⅲ 日本近世史の論点  総論(岩城卓二)  1 織豊政権――近世の成立をどう捉えるか(谷徹也)  2 江戸幕府の全国統治――幕府はいかにして諸大名を統合していたのか(三宅正浩)  3 村と百姓――なぜ近世の人口の8割は百姓なのか(牧原成征)  4 幕藩権力の都市支配――都市の支配に,町人はどのように関わったのか(牧知宏)  5 海禁・日本型華夷秩序――対外関係をどのように称すか(木土博成)  6 江戸幕府による朝廷の位置づけ――幕府は近世の朝廷に何を求めたのだろうか(村和明)  7 幕藩権力の寺社支配――幕府はどのように寺社を支配したのか(朴澤直秀)  8 キリシタンと科学伝来――宣教師はなぜ西洋科学を紹介し,どのように受容されたのか(平岡隆二)  9 江戸幕府の法――幕府はどのように法を整備・運用したのか(小倉宗)  10 参勤交代――参勤交代はどのように形骸化していったのか(藤本仁文)  11 幕藩関係――幕府と藩はどのように政治交渉していたのか(荒木裕行)  12 藩財政――大名は「倒産」するのか(伊藤昭弘)  13 儒礼の実践――儒学者はどのようにして儒礼を実践したのか(田世民)  14 米市場――米はどのように売買されていたのか(高槻泰郎)  15 地方商人の商取引――地方商人はどのようにして取引したのか(東野将伸)  16 江戸の町人社会――なぜ過密で不安定な町人社会が存続できたのか(高山慶子)  17 地主と小作人――地主はどのように小作人と小作契約を結んだのか(萬代悠)  18 負担と御救――百姓は納得していたのか(福澤徹三)  19 近世後期の村社会――近世後期の村はどのような矛盾を抱えていたのか(小松賢司)  20 環境変化と農業・漁業――なぜ魚肥は高騰したのか(武井弘一)  21 土木技術――堤防はどのように構築されたのか(市川秀之)  22 武士の帯刀――帯刀は武士の特権か(尾脇秀和)  23 被差別身分――非人の情報網(高久智広)  24 近世人の仏教信仰――仏教は信仰されていたのか(上野大輔)  25 旅と観光――近世の旅行者と地域はどのような関係にあったのか(青柳周一)  26 知の形成――民衆はどのように知識を形成・継承したのか(工藤航平)  27 女性の役割――子育てと介護は女性の役割か(千葉真由美)  28 大塩事件――大塩平八郎はなぜ立ち上がったのか(松永友和)  29 幕末の畿内社会――政治の中心地となった畿内社会では何が起きていたのか(岩城卓二)  30 幕末の政治理念――近世の政治理念はいかに再編されたのか(小関悠一郎)  31 幕末の世界情勢と日本――外国船はなぜ日本に来たのか(後藤敦史)  32 幕末の天皇・朝廷の論じ方――近世後期と幕末をどうつなげるか(佐藤雄介) Ⅳ 日本近現代史の論点  総論(塩出浩之・河西秀哉・谷川穣)  1 開国――「西洋の衝撃」を日本はどう受け止めたのか(福岡万里子)  2 明治維新――なぜ「維新」に至ったのか,何をもたらしたのか(奈良勝司)  3 文明開化――「西洋化」とどう違い,どう受け止められたのか(谷川穣)  4 条約改正と日清戦争――近代日本の形成にとって何を意味するか(五百旗頭薫)  5 自由民権運動――「民衆」をどう捉えるか(松沢裕作)  6 近代天皇制――その「近代」性とは何か(池田さなえ)  7 「武士」の近代――大名や武士はいかに近代社会へと転生したのか(内山一幸)  8 初期議会の展開――いかに議会は定着し,何を変えたのか(久野洋)  9 日露戦争と国際社会――国際政治に与えた影響とは(片山慶隆)  10 近代都市の形成――都市をつくり,変えていく力学とは(能川泰治)  11 「地方」の成立――いかに「中央―地方」関係が形成されたか(池田真歩)  12 下層社会と貧困――どう認識し,解決しようとしたのか(町田祐一)  13 交通の近代化――鉄道は人々の生活と思考をどう変えたのか(平山昇)  14 学校教育――「就学」とその経験をどう捉えるか(谷川穣)  15 アイヌと沖縄人の近代――民族のアイデンティティを生みだすのは何か(塩出浩之)  16 移民と帝国日本――人々はなぜ移民し,日本の膨張とどう関わったのか(塩出浩之)  17 新聞・雑誌メディア――社会の中でどのような役割を果たしたか(長尾宗典)  18 ナショナリズム――「日本」はどのように想像されてきたのか(中川未来)  19 資本主義の発達――その日本的特質とは何か(中西聡)  20 ジェンダーと近現代――「性」から近現代史をどう読みなおすか(藤野裕子)  21 「近代家族」――「一家団欒」像はいかに構築されたのか(田中智子)  22 植民地台湾――「台湾史」とは誰の歴史なのか(北村嘉恵)  23 植民地朝鮮――その「近代化」と「皇民化」をどう見るか(小野容照)  24 被差別部落――「部落」は近代にいかに創られ,変容したのか(佐々木政文)  25 宗教と近代社会――それは旧時代の遺物なのか(永岡崇)  26 社会主義・マルクス主義――その理念がもたらした可能性と問題は何か(梅森直之)  27 近代科学――進化論から優生学へ(横山尊)  28 労働運動――労働者はどこから来て,どこへ行くのか(福家崇洋)  29 帝国憲法下の政党政治――戦前の日本は民主化したのか(村井良太)  30 大正デモクラシー――なぜ「民本主義」が唱えられ,いかに広がったか(田澤晴子)  31 大衆消費社会――人々はどのようにして「消費者」となったのか(満薗勇)  32 疾病・医療と社会――近代化は「病」と医療をどう変えたか(廣川和花)  33 近代の農村――地主―小作関係はどのように形成され,変わっていったのか(小島庸平)  34 国家神道――戦前・戦時期の神社や神職はどのような役割を果たしたのか(畔上直樹)  35 大戦間期の東アジア国際関係――ワシントン体制はどのように形成され,なぜ不安定だったか(久保田裕次)  36 昭和天皇と宮中――何を考え,どう行動したのか(茶谷誠一)  37 近現代の官僚と政党――戦前・戦後を通じた官僚と政党との関わり方とは(若月剛史)  38 軍部と政治――陸軍・海軍はいかに政治と関わったのか(森靖夫)  39 兵士の経験――兵士たちはいかにつくられ,戦ったのか(一ノ瀬俊也)  40 満洲事変から日中戦争へ――なぜ日本による侵略は拡大したか(吉井文美)  41 災害と近現代日本――災害を記憶し,記録するとは(土田宏成)  42 大東亜共栄圏――アジアの解放か支配か(安達宏昭)  43 日米開戦――「大東亜建設」か,「自存自衛」か(森茂樹)  44 戦時下の社会変容――抑圧か平準化か(佐々木啓)  45 アメリカの占領政策――なぜ解放と受け止められたのか(森口(土屋)由香)  46 象徴天皇制――天皇はいかに「象徴」となったのか(冨永望)  47 55年体制と自民党支配――なぜ自民党政権は成立し,長期化したのか(中北浩爾)  48 在日米軍基地――なぜ沖縄に集中したのか(野添文彬)  49 原子力と核――戦後になぜ原子力が定着したのか(山本昭宏)  50 在日コリアン――植民地主義の抑圧,社会的排除の中でどのように生きてきたか(外村大)  51 高度経済成長――長期の経済成長はいかにして生じ,社会はどのように変化したのか(高岡裕之)  52 戦後社会とジェンダー――戦後の中でどのように変化したのか(河西秀哉)  53 戦後学校教育の展開――教育の「大衆化」が何をもたらしたか(大島宏)  54 平和運動の戦前・戦後――その論理や担い手はどう変わったのか(黒川伊織)  55 戦後の文化運動――社会運動の中でなぜ文化が重要視されたのか(河西秀哉)  56 冷戦下の外交――日米安保体制はどのように日本外交を規定してきたか(中島琢磨)  57 東アジアの戦後処理――なぜ和解は困難なのか(浅野豊美)  58 公文書と近現代史研究――何が記録され,保存されてきたのか(瀬畑源)  59 聞き取り/オーラルヒストリー――人々の声を私たちはいかに聞き取ってきたのか(安岡健一)  60 環境問題――「問題」はいかに構成されてきたのか(原山浩介)  61 アメリカにおける日本史研究――「近代化論」をめぐりどんな議論がなされてきたのか(シェル・デイビッド・エリクソン) 人名索引/事項索引

【学習まんが】少年少女日本の歴史 全24巻セット

小学館
小学館
おすすめ度
57
紹介文
1981年から長く読み継がれたシリーズ 1981年の刊行開始から長く読み継がれ「学習まんが日本の歴史」の礎を築いたシリーズ。綿密な時代考証にもとづき、日本史を大迫力のまんがで再現。旧石器時代から昭和時代、さらに2018年刊行の22巻「平成の30年」を加えた全24巻。<受験に役立つ4大特典付き>1 重要年代をかんたんに早おぼえ 日本の歴史 パノラマ年表2 現代史がわかる! 平成時代パノラマ年表3 試験にも出る! 「重要事項120」早おぼえ学習カード4 試験にも出る! 「重要人物80」早おぼえ学習カード 【編集担当からのおすすめ情報】 2018年に加わった22巻のタイトルは『平成の30年』。解説は東進ハイスクールの名物講師であり、歴史コメンテーター、教育ジャーナリストとしても活躍中の金谷俊一郎先生です。 累計2090万部!1981年の刊行開始から長く読み継がれ「学習まんが日本の歴史」の礎を築いたシリーズ。受験に役立つ4大特典付き。
search