【2023最新】「詐欺」のおすすめ本18選!人気ランキング
- 老人喰い ――高齢者を狙う詐欺の正体 (ちくま新書)
- 影法師 (講談社文庫)
- 夢を売る男 (幻冬舎文庫)
- 幸福な生活 (祥伝社文庫)
- 永遠の0 (講談社文庫)
- モンスター (幻冬舎文庫)
- 風の中のマリア (講談社文庫)
- カエルの楽園 (新潮文庫)
- 輝く夜 (講談社文庫)
- プリズム (幻冬舎文庫)
輝かしい自分史を残したい団塊世代の男。スティーブ・ジョブズに憧れるフリーター。自慢の教育論を発表したい主婦。本の出版を夢見る彼らに丸栄社の敏腕編集長・牛河原は「いつもの提案」を持ちかける。「現代では、夢を見るには金がいるんだ」。牛河原がそう嘯くビジネスの中身とは。現代人のいびつな欲望を抉り出す、笑いと涙の傑作長編。
母の記憶 夜の訪問者 そっくりさん おとなしい妻 残りもの 豹変 生命保険 痴漢 ブス談義 再会 賭けられた女 雪女 ビデオレター ママの魅力 淑女協定 深夜の乗客 隠れた殺人 催眠術 幸福な生活
誰もが魅了される絶世の美女・未帆。しかし彼女の顔はかつて畸形的なまでに醜かった。莫大な金額をかけて徹底的に整形し、変身を遂げたのは何のためか。『永遠の0』の著者、最大の問題作!
命はたった三十日。戦うことに迷っている暇なんてない。『永遠の0(ゼロ)』と並ぶ、最高の感動作! 命はたった三十日。戦うことに迷っている暇なんてない。 『永遠の0(ゼロ)』と並ぶ、最高の感動作! 命はわずか三十日。ここはオオスズメバチの帝国だ。晩夏、隆盛を極めた帝国に生まれた戦士、マリア。幼い妹たちと「偉大なる母」のため、恋もせず、子も産まず、命を燃やして戦い続ける。ある日出逢ったオスバチから告げられた自らの宿命。永遠に続くと思われた帝国に影が射し始める。著者の新たな代表作。 私たちはただ務めを果たすだけ。ある日、突然やってくる終わりの日まで。 ワーカー(ハタラキバチ)は、現代で働く女性のように。女王バチは、仕事と子育てに追われる母のように。この物語は、「たかがハチ」と切り捨てられない何かを持っている。「世界が広がるはずですよ」(養老孟司―解説より―)
国を追われた二匹のアマガエルは、辛い放浪の末に夢の楽園にたどり着く。その国は「三戒」と呼ばれる戒律と、「謝りソング」という奇妙な歌によって守られていた。だが、南の沼に棲む凶暴なウシガエルの魔の手が迫り、楽園の本当の姿が明らかになる……。単行本刊行後、物語の内容を思わせる出来事が現実に起こり、一部では「予言書」とも言われた現代の寓話にして、国家の意味を問う警世の書。
大ヒット『永遠の0』著者による、もうひとつの号泣ストーリー 人は最後に誰を想い、何を願う? 幸せな空気溢れるクリスマスイブ。恵子は、7年間働いた会社からリストラされた。さらに倒産の危機に瀕する弟になけなしの貯金まで渡してしまう。「高望みなんてしない、平凡な幸せが欲しいだけなのに」。それでも困っている人を放っておけない恵子は、1人の男性を助けようとするが――。5編の泣ける奇蹟。
ある豪邸に家庭教師として通う聡子の前に離れに住む謎の青年が現れる。会うたびに別人のような態度の彼に困惑する聡子。そして衝撃の言葉を耳にする。僕は、実際には存在しない男なんです。
あの夏、僕は人生で最も大切な「勇気」を手に入れた。新たなる感動が待つ百田版「スタンド・バイ・ミー」、2年半ぶり渾身の長編。 あの夏、ぼくは「勇気」を手に入れた。稀代のストーリーテラーによる約3年ぶり、渾身の長編小説。人生で最も大切なもの。それは、勇気だ。ぼくが今もどうにか人生の荒波を渡っていけるのは、31年前の出来事のおかげかもしれない――。昭和最後の夏、ぼくは仲の良い友人2人と騎士団を結成する。待ち受けていたのは、謎をめぐる冒険、友情、そして小さな恋。新たなる感動を呼び起こす百田版「スタンド・バイ・ミー」、遂に刊行。
「他人の死の運命」が視える力を手に入れた男は、愛する女性を守れるのか――。生死を賭けた衝撃のラストに涙する、愛と運命の物語。 幼い頃に家族を火事で失い天涯孤独の身となった木山慎一郎は友人も恋人もなく、自動車塗装工として黙々と働くだけの日々を送っていた。だが突然「他人の死の運命」を視る力を手に入れ、生活は一変する。はじめて女性と愛し合うことを知った慎一郎の「死の迫る人を救いたい」という思いは、無情にも彼を窮地へと追いやり……。生死を賭けた衝撃のラストに心震える、愛と運命の物語。
恵子はクリスマス・イブに、長年勤めてきた会社から解雇を言い渡された。人のことばかり考えていつも損をしている恵子は、この日もなけなしのお金を、ホームレスにめぐんでしまう。ホームレスは「この万年筆で願いを書くと願いが三つまでかなう」と言って一本の鉛筆を恵子に渡すとニヤリと笑ったのだが…。不思議な鉛筆をめぐって起こる奇蹟を描いた『魔法の万年筆』ほか、5人の女性たちをめぐる心揺さぶるファンタジー。
この男、いったい、何者か。。 昭和30年大阪下町生まれ。その名は、作田又三。 下品で、ずるくて、しぶとくて、ルール無視でもお構いなし。 人生の至る所で敗北を喫しながらも、絶対にへこたれない不屈の男。 大ベストセラー『永遠の0』をはるかに凌ぐ感動! 疾風怒濤の2400枚。圧倒的青春小説。
幻庵因碩とライバルの本因坊丈和は碁界最高権威「名人碁所」の座を巡り激闘を繰り広げた。大反響の「週刊文春」連載、遂に書籍化。 三千年前に中国で生まれたといわれる囲碁を、いまのようなかたちに進化させたのは、江戸時代の日本人だった。徳川家康は碁を好み、当代有数の打ち手に扶持を与え、碁に精進するよう命じた。やがて、四つの家元が生まれる。各家元の目標は、名人を一門から生み出すこと。そのために全国から天才少年を集め、ひたすら修行をさせた。だが、名人は、同時代のあらゆる打ち手を凌駕するほどの力を持つ者しかなれず、江戸時代の二百六十年間に誕生した名人はわずか八人であった。「古今無双の最強の名人になる」――江戸時代後期、そんな破天荒な夢を持ち、ひたすら努力を続ける少年がいた。その少年こそ、文化文政から幕末にかけて当時の碁打ちたちを恐れさせた一代の風雲児「幻庵因碩」である。少年に天賦の才を見出し、夢の実現を託す義父の服部因淑。少年とともに闘いながら成長していく、本因坊丈和。そして、綺羅星の如くあらわれた俊秀たち。彼らは、碁界最高権威「名人碁所」の座をめぐって、盤上で、時には盤外で権謀術数を駆使しながら、命懸けの激しい勝負を繰り広げた。『永遠の0』、『海賊とよばれた男』に続く、興奮を呼ぶ本格歴史小説。