【2024年】「幕末」のおすすめ 本 138選!人気ランキング
- 燃えよ剣(上) (新潮文庫)
- 新選組血風録 新装版 (角川文庫 し 3-1)
- 関ケ原(上) (新潮文庫)
- 新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-67)
- 新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-76)
- 新装版 翔ぶが如く (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-94)
- 明治維新とは何だったのか 世界史から考える
- 宮本武蔵(一) (新潮文庫)
- 世界一よくわかる幕末維新 (祥伝社黄金文庫)
- 家康<一> 信長との同盟 (幻冬舎時代小説文庫 あ 76-1)
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
江戸百万の命を背負い、勝海舟と西郷隆盛、二人の麒麟児が駆ける! 慶応四年三月。鳥羽・伏見の戦いに勝利した官軍は、徳川慶喜追討令を受け、江戸に迫りつつあった。 軍事取扱の勝海舟は、五万の大軍を率いる西郷隆盛との和議交渉に挑むための決死の策を練っていた。 江戸の町を業火で包み、焼き尽くす「焦土戦術」を切り札として。 和議交渉を実現するため、勝は西郷への手紙を山岡鉄太郎と益満休之助に託す。 二人は敵中を突破し西郷に面会し、非戦の条件を持ち帰る。だが徳川方の結論は、降伏条件を「何一つ受け入れない」というものだった。 三月十四日、運命の日、死を覚悟して西郷と対峙する勝。命がけの「秘策」は発動するのか――。 幕末最大の転換点、「江戸無血開城」。命を賭して成し遂げた二人の“麒麟児”の覚悟と決断を描く、著者渾身の歴史長編。 慶応四年、鳥羽・伏見の戦いに勝利した官軍が江戸に迫る。官軍を指揮する西郷隆盛との和議を担う、幕府方・勝海舟の切り札は「焦土戦術」。江戸そのものを人質に、二人の麒麟児の大博打が始まった!
幕末維新史研究の最前線 幕末はいつからはじまるのか? なぜ「鎖国」から「海禁」とよぶようになったのか? 「尊王」と「佐幕」は対立軸ではなかった? 幕末社会とはどのような状況だったのか? 幕末の朝廷は、経済的に自立できていたのか? 開国後、諸大名との関係はどうなったのか? 畿内における幕府の統制力はどうだったのか? 幕末の財政改革・経済再建は成功していたのか? 攘夷決行はほんとうに一大転換点だったのか? 植民地化の危機はほんとうに低かったのか? なぜ条約締結に勅許が必要だったのか? 倒幕運動はいつからはじまったのか? 奇兵隊などの幕末の長州軍は、明治陸軍の源流か? 幕府海軍は明治政府へ引き継がれたのか? 倒幕のための軍事同盟ではなかったのか? 徳川慶喜の真意はどこにあったのか? 新史料の発掘でなにがわかってきたのか? 公家たちは新政府でどのような役割を担ったのか? なぜ薩長は新政府の主導権争いに勝てたのか? 明治維新はどのように論じられてきたのか?
直木賞作家・東山彰良 描くは幕末を駆け抜けた梟雄集団、新選組! やくざ者の蓮八は遊女に身を落とした幼なじみを助けるため、無宿人たちの賭場を急襲した。報復のために差し向けられたのは、謎に包まれた無敵の殺し屋・夜汐。蓮八は身を隠すため、新選組隊士となるが……。 やくざ者の蓮八は遊女に身を落とした幼なじみを助けるため、無宿人たちの賭場を急襲した。報復のために差し向けられたのは、謎に包まれた無敵の殺し屋・夜汐。蓮八は身を隠すため、新選組隊士となるが……。
幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作! 学問と剣術、いずれにも長けた川越藩国家老の息子、小河原左京。彼はある日、城下の村にある道場で自分と瓜二つな農民の少年、時蔵に出会う。一度は互いの出自を疑うが、次第に身分の差を超えた友情を育み、平穏な青春を過ごす2人。しかし世間は世直し一揆や農兵の導入に揺れ、激動の時代を迎えつつあった。そんな中ある武士が2人の眼前に現れ、彼らの出自を疑い、その姿を執拗に追うようになる。彼の狙いはいったい何なのか――。美しい川越を舞台に、幕末の人々の生き様を鮮やかに描き出した傑作時代長編。 川越藩国家老の息子小河原左京は、学問と剣術いずれにも長けた13歳の少年。彼はある日城下の村の道場で自分と瓜二つな農民の少年、時蔵に出会う。この出会いが、左京の運命を大きく動かし始める――。 序章 一章 縁 二章 甘酒 三章 さらぬ別れ 四章 武州世直し一揆 五章 青山の賦 六章 お通の客 七章 子の日の松 八章 富津陣屋 九章 烈日 十章 道
序章 明治神祇官制と国家祭祀 神道国教制の形成 教導職制と政教関係 明治二十年代の宗教行政と教団「自治」 地方教化体制と仏教 「敬神」と「愛国」の思想 神社と記念碑 顕彰政策と「以心伝心」のシステム 宗教・歴史・「神道」
変容する教養 尊王攘夷論と大和魂 実録から講談・歴史的読み物へ 紀行「易心後語」に見る幸田露伴の教養の根柢 手習塾から小学校へ 書における近代的教養 「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷 ポッケと修養 徳富蘇峰の思想と文体 日本語と西洋との邂逅 新たな「智」の形成 岩倉使節団における文化比較と翻訳 討論の条件 内国勧業博覧会と和・漢・洋 円朝と「西洋」
宣教師たちが再び日本の地へ。黒船来航によって急速に近代化が進められる中で、明治日本に蒔かれた種は教育、文化、社会福祉といった様々な分野で豊かに実を結んでいく。キリスト教との出会いという視点から日本の近代化を問… 黒船来航によって西洋近代と対峙し、急速に近代化が進められていく中でキリスト教は伝播した。宣教師によって蒔かれた種が教育、文化、そして社会福祉といった様々な分野で花咲き、実っていく様子を資料とともに辿り、新島襄や津田梅子、西南学院の礎を築いた波多野培根などをコラム・論文で紹介。日本の近代とキリスト教を問う。 【2019年西南学院大学博物館特別展Ⅰ図録 明治日本とキリスト教─蒔かれた種─】 ご挨拶 西南学院大学博物館館長[宮崎克則] 開催概要/凡例 ●第1章 開 国 信教の自由に向けて 【コラム】S・W・ウィリアムズ 黒船で来航した宣教師[西南学院大学博物館学芸研究員 宮川由衣] 【コラム】パリ外国宣教会 期待されていた信徒発見[西南学院大学博物館学芸調査員 田中 恵] ●第2章 近代キリスト教の初穂 日本の近代化とキリスト教 【コラム】開港場箱館から ニコライ司祭と新島襄[西南学院大学博物館学芸研究員 宮川由衣] 【コラム】アメリカ・オランダ改革派教会宣教師フルベッキ 明治日本の近代化とキリスト教普及の立役者[西南学院大学博物館学芸調査員 鬼束芽依] ●第3章 よきおとずれ 教育・文化・社会福祉 【コラム】明治日本のプロテスタント讃美歌[西南学院大学博物館学芸調査員 西山 萌] 【コラム】日本における女子教育の開花と発展[西南学院大学博物館学芸調査員 早田 萌] 【コラム】明治期における児童教育 ⻑崎・外海地区におけるド・ロ神⽗の活動について[西南学院大学博物館学芸調査員 内野舞衣] ●第4章 教育者・波多野培根 西南学院の礎 【コラム】新島襄と波多野培根[西南学院大学博物館学芸員 下園知弥] 【コラム】陽明学とキリスト教[西南学院大学博物館学芸調査員 木村新菜] ●論 考 近代日本キリスト教の萌芽 禁教下におけるプロテスタント宣教師の活動をめぐって[西南学院大学博物館学芸研究員 宮川由衣] 横浜天主堂と大浦天主堂における二つの捕縛事件 パリ外国宣教会の対応を中心に[西南学院大学博物館学芸調査員 田中 恵] 日本の近代化とキリスト教 熊本バンドの場合[西南学院大学国際文化学部国際文化学科教授 塩野和夫] 出品目録