【2023最新】「ブランチ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ブランチ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どれだけの秘密が、この家族には眠っているんだろう――
「好きな人とずっといっしょにいるために」、あのとき、あの人は何をした?
2029年から1979年まで10年刻みでさかのぼりながら明かされる、ある家族たちをとりまく真実。
あの時代、確かにそうやって、わたしたちは生きていた。
隠されていた「わたしたちの秘密」を理解したとき、あなたは平常心でいられるか。
『余命一年、男をかう』で第28回島清恋愛文学賞を受賞した著者が放つ、生き方、愛、家族をめぐる、「ふつう」を揺らがせる逆クロニクル・サスペンス。
〈世相をえぐり取る全6章〉
1 二〇二九年のごみ屋敷
2 二〇一九年のクルーズ船
3 二〇〇九年のロシアンルーレット
4 一九九九年の海の家
5 一九八九年のお葬式
6 一九七九年の子どもたち
「好きな人といっしょにいるために」あのときあの人は何をした? 2029年から1979年まで10年刻みでさかのぼりながら明かされる、ある家族をとりまく真実。「ふつう」を揺らがせる逆クロニクル・サスペンス
〈ある家族たちの軌跡をたどる全6章〉
1 二〇二九年のごみ屋敷
――二十三歳上の兄は、十八歳のとき日本国籍を選んで韓国からやってきた。おばあちゃんのお通夜でも、ママは通常通り。うすうす気づいていた。うちの家族はふつうとはちがう。
2 二〇一九年のクルーズ船
――クルーズ船で一緒になった、私たちの子どもと言っていいぐらいの年齢の夫婦。新婚旅行だというのに、さらにもうひとまわりもふたまわりも年若の青年が同行していた。
3 二〇〇九年のロシアンルーレット
――うちのおねえちゃんは変わってる。クリスマスの夜遅くに帰ってきて、ダイヤモンドの指輪を餃子で包んで食べようとするぐらい。そして私もおねえちゃんも、ママの掌の上で踊らされている。
4 一九九九年の海の家
――ノストラダムスなんてあるわけないって思ってはいたけど、ほんとに世界は終わらなかった。海の家でバイト中、幼なじみの彼女は「ママは、パパが死ぬのを待ってたんじゃないか」と言った。
5 一九八九年のお葬式
――「あの人、死んだって」。親友から、その亭主の死を知らせる電話があったのは日付の変わるころだった。職場で出会い、結婚も出産も同じ年の親友。姉妹のようになんでも分けあった。
6 一九七九年の子どもたち
――シャネルが死んだ年に、私たちは出会った。彼女が結婚するなら私も結婚するし、彼女が子どもを産むなら私も子どもを産む。そう決まっているから、そうしなければならないことだった。
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕の恋人には、もう一人恋人がいる。
このもやもやする気持ちは全部、”好き”の魔法で、乗り越えられると思っていた。
町枝圭吾、24歳。京都市内の観光ホテルで働いている。
圭吾は、恋愛をすることが怖い。自分の男性性が、相手を傷つけてしまうのではないかと思うから。
けれど、ある日突然出会ってしまった。あやめさんという、大好きな人に――。
圭吾は、あやめさんが所属する「お片付けサークル」に入ることに。他人の家を訪れ、思い出の品をせっせと片付ける。意味はわからないけれど、彼女が楽しそうだから、それでいい。
意を決した圭吾の告白に、あやめさんはこう言った。
「わたし、ポリアモリーなんだけど、それでもいい?」
ポリアモリーとは、双方公認で複数のパートナーと関係を持つライフスタイルのこと。
あやめさんにはもう一人恋愛相手がいるらしい。“性の多様性”は大事なのはわかるし、あやめさんのことは丸ごと受け入れたい……けれど、このどうしようもない嫉妬の感情は、どうしたらよいのだろう?
勤務先はコロナ禍の影響で倒産。お片付けサークルも、“ソーシャルディスタンス”の名のもと解散になった。
圭吾はゴミが溢れかえる部屋の中で、一日中、あやめさんに溺れる日々を始めるのだった――。
いま最も旬な作家との呼び声も高い大前さん。男らしさ・女らしさの圧に悩む大学生を描いた『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は各所から絶賛され、大きな話題に。笑いの暴力性に切り込んだ『おもろい以外いらんねん』は、アメトーーク!読書芸人回でも紹介されました。ananの「いまどき男子」特集では、若者文学の担い手として紹介されています。
本作はジェンダー文学として「アップデートされた価値観」を提示する作品でありながら、恋の切なさと喜びを凄まじい解像度で描いた、剛速球の恋愛小説でもあります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中原中也賞、野間文芸新人賞ダブル受賞の注目の新鋭、待望の最新小説集。
第168回芥川賞受賞!
思い出すことは、世界に出会い直すこと。
静かな感動を呼ぶ傑作小説集。
娘たちが幼い頃、よく一緒に過ごした近所のショッピングセンター。その喪服売り場で働く「あなた」は、フードコートの常連の少女と知り合う。言葉にならない感情を呼びさましていく芥川賞受賞作「この世の喜びよ」をはじめとした作品集。
ほかに、ハウスメーカーの建売住宅にひとり体験宿泊する主婦を描く「マイホーム」、父子連れのキャンプに叔父と参加した少年が主人公の「キャンプ」を収録。
最初の小説集『ここはとても速い川』が、キノベス!2022年10位、野間文芸新人賞受賞。注目の新鋭がはなつ、待望の第二小説集。
二人の目にはきっと、あなたの知らない景色が広がっている。あなたは頷いた。こうして分からなかった言葉があっても、聞き返さないようになっていく。(表題作「この世の喜びよ」より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの手の指す方へ行けば間違いないと思っていた――。作家生活10周年記念作品、慟哭の長篇ミステリー。
1996年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。早々に被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件発生から2年経った今も、被疑者の足取りはつかめていない。
殺人犯を匿う女、窓際に追いやられながら捜査を続ける刑事、そして、父親から虐待を受け、半地下で暮らす殺人犯から小さな窓越しに食糧をもらって生き延びる少年。
それぞれに守りたいものが絡み合い、事態は思いもよらぬ展開を見せていく――。
『火のないところに煙は』『汚れた手をそこで拭かない』の著者による、慟哭の長篇ミステリー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計1280万部突破。小野不由美による歴史を塗り替えた大河物語「十二国記」。その30年の歩みを辿るシリーズ初のガイドブック。
累計1280万部突破。小野不由美による大河物語「十二国記」の30年を辿る! 1991年に誕生した大人気シリーズ「十二国記」を様々な視点から辿る、初のガイドブック。30周年を祝したアートギャラリーでは、萩尾望都・藤崎竜・芥見下々・羽海野チカ・清原紘・いとうのいぢ・遠田志帆・THORES柴本・千景の超豪華9名による描き下ろしイラストを掲載。巻末には“幻の短編”「漂舶 十二国記外伝」を特別収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの災厄から十年余り、男はその地を彷徨い続けた。仙台の書店員作家が描く、止むことのない渇きと痛み。第168回芥川賞候補作。
あの災厄から十年余り、男はその地を彷徨いつづけた。第168回芥川賞候補作。元の生活に戻りたいと人が言う時の「元」とはいつの時点か――。40歳の植木職人・坂井祐治は、あの災厄の二年後に妻を病気で喪い、仕事道具もさらわれ苦しい日々を過ごす。地元の友人も、くすぶった境遇には変わりない。誰もが何かを失い、元の生活には決して戻らない。仙台在住の書店員作家が描く、止むことのない渇きと痛み。
Amazonで詳しく見る
紹介文
殺人事件の関係者として、ガリレオの名が浮上。草薙は両親のもとに滞在する湯川学を訪ねる。シリーズ最大の秘密が明かされる衝撃作。
シリーズ第十弾。最新長編。
今、明かされる「ガリレオの真実」。
房総沖で男性の銃殺遺体が見つかった。
失踪した恋人の行方をたどると、関係者として天才物理学者の名が浮上した。
警視庁の刑事・草薙は、横須賀の両親のもとで過ごす湯川学を訪ねる。
「愛する人を守ることは罪なのか」
ガリレオシリーズ最大の秘密が明かされる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の架空の都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ歴史×空想巨編。
「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。
ひとつの都市が現われ、そして消えた。
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。
【著者紹介】
小川哲(おがわ・さとし)
1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年に『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト〈大賞〉を受賞しデビュー。『ゲームの王国』(2017年)が第三八回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。『嘘と正典』(2019年)で第162回直木三十五賞候補となる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
理性で恋愛するS、感情で恋愛するM。人間関係で悩んでる人、必読。最強のSM理論
好きな男性は褒める」が恋愛のセオリーだといわれていますが、しかし、実際は男性の3、4割は「褒められて冷める」のです。男性にも、女性にも、理性で恋愛するSと感情で恋愛するMがいて、「褒められたら冷める」のは、感情で恋愛するM男性。あなたがこの事実を知らず、感情で恋愛するM男性に対しても、「褒める」という方法論を使っていると、彼に冷められることもあるのです。この本でそういった特徴を知ることで、あなたに合わせた戦略で彼を沼らせることができるのです。著者はSM理論提唱者として恋愛コンサルタントとして活動し、著者自身が大好きな彼を理解したくて出来上がった理論です。恋愛や人間関係で悩む女性の問題解決の指標となる1冊です。
理性で恋愛するS、感情で恋愛するM。人間関係で悩んでる人、必読。最強のSM理論
Chapter1最強と言われる恋愛心理学 SM理論の基本Chapter2だから分かりあえない 真逆すぎるそれぞれの基本行動Chapter3仕事・友人・暮らし方も違う 誤解が解けるそれぞれの行動Chapter4相手の気持ちが分かる それぞれの取扱説明書Chapter5LINEでも気持ちが分かる LINEマニュアル完全版Chapter6SM理論を活用するためにおわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
のどかな集落で連続する謎の事件。真相解明に乗り出すのは、その地に移り住んだミステリ作家。田園の裏に隠された真実とは──。
ミステリ作家vs連続放火犯
のどかな集落を揺るがす闘い!
東京での暮らしに見切りをつけ、亡き父の故郷であるハヤブサ地区に移り住んだミステリ作家の三馬太郎。地元の人の誘いで居酒屋を訪れた太郎は、消防団に勧誘される。迷った末に入団を決意した太郎だったが、やがてのどかな集落でひそかに進行していた事件の存在を知る───。連続放火事件に隠された真実とは?
地方の小さな町を舞台にした、池井戸作品初の“田園"小説として、「小説すばる」連載中から話題を呼んだ珠玉のミステリ。
【著者プロフィール】
池井戸潤(いけいど・じゅん)
1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。98年『果つる底なき』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。2010年『鉄の骨』で第31回吉川英治文学新人賞を、11年『下町ロケット』で第145回直木賞を受賞。主な作品に、「半沢直樹」シリーズ(『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』『アルルカンと道化師』)、「下町ロケット」シリーズ(『ガウディ計画』『ゴースト』『ヤタガラス』)、『空飛ぶタイヤ』『七つの会議』『陸王』『アキラとあきら』『民王』『民王 シベリアの陰謀』『花咲舞が黙ってない』『ルーズヴェルト・ゲーム』『ノーサイド・ゲーム』『シャイロックの子供たち』などがある。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あたふた☆育児ライフ第二弾!幼稚園入園までの濃~い親子時間
正直ヘトヘトだけど、どっこい楽しい! 娘1歳9か月から幼稚園入園までの濃~い親子時間
長年ひとりぐらしを満喫してきた大人気イラストレーターたかぎなおこが、40代にして結婚・妊娠・出産! あたふたな子育ての日々をたっぷり味わえる、ファン待望のコミックエッセイ第二弾。娘・むーちゃん1歳9か月から幼稚園入園までの家族の記録がギュッと詰まった1冊です。
40代の新米ママパパは、朝から晩、時には夜中までますます娘に振り回される日々。お手伝い欲に目覚めた娘にの~んびりつき合ったら日が暮れてしまった1日、初めての散髪のため我が家で“なおこ美容院”開店!、寝かしつけ→寝落ちから戻ってこられない40代パパママの夜、ご機嫌伺いの七五三、怒涛の子連れ引っ越しで三世代同居へ。そして、娘の習い事や幼稚園見学で早くも将来を考えてみたり―
予想外の毎日に笑えて、読むと自分の子ども時代も思いだして温かい気持ちに包まれる家族エッセイです。
『ひとりぐらしも何年め?』のたかぎなおこが40代で出会って結婚・妊娠・出産。おかあさんライフも2年目突入で、ますます生活は振り回される!?「レタスクラブ」で大好評連載中の漫画が描きおろしを加えて1冊に
おかあさんライフも2年目に突入で40代新米ママパパは、ますます親バカ全開!義母との3世代同居もスタート
お手つだい欲の目覚め/雨の日のおうち遊び/おうちリゾート/はじめての散髪はなおこ美容院/せつないデコトイ
レ/む~ちゃんリサイタル/苦難の寝かしつけ/集中時間と家族時間/む~ちゃんの七五三/怒濤の引っ越し など。
・「レタスクラブ」で大好評連載中の人気作が、大量の描きおろしを加えて1冊に
Amazonで詳しく見る
紹介文
戦国末期、採掘最盛期を迎える石見銀山。渦巻く欲望と死に抗って生きる女の生涯を、官能の薫りと共に描き上げた著者渾身の大河長篇!
男たちは命を賭して穴を穿つ。山に、私の躰の中に――戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と未知の鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。しかし徳川の支配強化により喜兵衛は生気を失い、ウメは欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出されて……。生きることの官能を描き切った新境地にして渾身の大河長篇!
Amazonで詳しく見る
紹介文
戦後の女流文学を代表する作家・芝木好子の小説集を没後30年の節目に刊行。梅、牡丹、菖蒲、白百合、白萩、都忘れなど、芝木作品の中で印象的に描かれている「花」に焦点を当てた小説集です。花の移ろいと人生の移ろいとが重なり合い、女性として生きる苦悩や喜びが行間から漂ってくる滋味豊かな一冊。
1.新しい日々(『女の庭』集英社文庫/1986年)
2.脚光(『別れの曲』集英社文庫/1991年)
3.白萩(『紫の山』講談社文庫/1988年)
4.晩秋(『紫の山』講談社文庫/1988年)
5.冬の梅(『冬の梅』新潮文庫/1994年)
6.遠い青春(『女の庭』集英社文庫/1986年)
7.老妓の涙(『花霞』集英社文庫/1989年)
8.十九歳(『冬の梅』新潮文庫/1994年)
Amazonで詳しく見る
紹介文
IT技術の進展は私たちの生活をどう変えるのか。日本の政治経済の問題はどこにあるのか。楽天・三木谷会長兼社長が全てを明かした。
三木谷氏が「週刊文春」に連載し、大反響を呼んできた人気コラム「未来」が1冊になりました。
本書には、ツイッター買収で話題のイーロン・マスクとの秘話や、岸田首相らへの直談判、新規参入した球団経営の舞台裏、肌で感じた中国ビジネスの難しさ、暗号資産の将来性など、幅広いテーマが綴られています。
既得権益を譲らない行政、日本以上にIT化が進む諸外国、コロナ禍での働き方の変化。三木谷氏はいかにして壁を突破してきたのか。その先にどのような未来を見据えてきたのか。第一線で働くビジネスパーソンにとって、大きなヒントとなる51の思考法をお届けします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
泣けて笑えて胸を打たれて、ラストはさすがのオチに大笑い!又吉直樹とヨシタケシンスケによる抱腹絶倒・感涙必至の本の旅!
本の好きな王様がいました。王様はもう年寄りで、目がほとんど見えません。王様は二人の男を城に呼び、言いました。
「わしは本が好きだ。今までたくさんの本を読んだ。たいていの本は読んだつもりだ。しかし、目が悪くなり、もう本を読むことができない。でもわしは、本が好きだ。だから、本の話を聞きたいのだ。
お前たち、世界中をまわって『めずらしい本』について知っている者を探し出し、その者から、その本についての話を聞いてきてくれ。
そしてその本の話をわしに教えてほしいのだ」
旅に出たふたりの男は、たくさんの本の話を持ち帰り、王様のために夜ごと語り出した―。
お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹と、大人気の絵本作家ヨシタケシンスケによる、抱腹絶倒・感涙必至の本の旅!
Amazonで詳しく見る
紹介文
マッチングアプリ、精子提供、YouTuber……。現代の歪みを暴く、日本推理作家協会賞受賞作を含めた新時代のミステリ短篇集。
ミステリ界の超新星が仕掛ける、五つの罠。日常に潜む小さな〝歪み〞を、あなたは見抜くことができるか。子供が四人しかいない島で、僕らは「YouTuber」になることにした。でも、ある事件を境に島のひとたちがよそよそしくなっていって……(「#拡散希望」)。日本の〈いま〉とミステリが禁断の融合! 緻密で大胆な構成と容赦ない「どんでん返し」の波状攻撃に瞠目せよ。日本推理作家協会賞受賞作を含む、痺れる五篇。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作
「認知症の老人」が「名探偵」たりうるのか?
孫娘の持ち込む様々な「謎」に挑む老人。
日々の出来事の果てにある真相とは――?
認知症の祖父が安楽椅子探偵となり、不可能犯罪に対する名推理を披露する連作ミステリー!
<最終選考委員選評>
●レビー小体型認知症を患う老人が安楽椅子探偵をつとめる〝日常の謎〟系の本格ミステリー連作。ラストがきれいに決まっている。
(大森望/翻訳家・書評家)
●マニア心をそそられる趣向が凝らされており、古典作品へのオマージュも好印象。ディーヴァーのリンカーン・ライムのヴァリエーションのようだ。
(香山二三郎/コラムニスト)
●キャラクターが非常に魅力的。彼らの会話がとっても楽しい! 全体を通しての空気感、安定感が秀逸でした。魅力的な物語を書き続けていける方だと確信しました。
(瀧井朝世/ライター)
<あらすじ>
かつて小学校の校長だった切れ者の祖父は、七十一歳となった現在、幻視や記憶障害といった症状の現れるレビー小体型認知症を患い、介護を受けながら暮らしていた。
しかし、小学校教師である孫娘の楓が、身の回りで生じた謎について話して聞かせると、祖父の知性は生き生きと働きを取り戻すのだった!
そんな中、やがて楓の人生に関わる重大な事件が……。
Amazonで詳しく見る
紹介文
雑用こそ人生の突破口だ。
誰より苦労しても、その苦労を見ている人は1%にも満たない。
それでも“世界のミクニ”は必死に鍋を磨き続けた。
何者かになろうとして、懸命にもがく人たちへ――。
料理界のカリスマ・三國シェフ、感涙の自伝。
37年続いた「オテル・ドゥ・ミクニ」を閉じ、ぼくは70歳で新たな夢を実現する
北海道・増毛(ましけ)での極貧の幼少期、漁師の父と出掛けた海、“料理の神様”に近づきたくて生やした口髭、地獄の厨房とヨーロッパ修行、30歳での開業とバッシング、ミシュランとの決別――。時代の寵児と言われながら、がむしゃらに突っ走ってきたぼくが、一大決心をして「オテル・ドゥ・ミクニ」を閉店する理由と、ぼくが戦ってきた人生のすべて。
どんな一皿よりもエモーショナル!
世界に冠たる“ミクニ”の料理は、彼の苦悶の日々とパワフルで情熱的な生き様から作られる。
生きるための営みと企み、そして熱狂とは――。人生の本質が凝縮された1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
時代の先頭を突き進むコムドット・やまとが初めて明かす「コムドットが売れた理由」。
「コムドットは、売れるべくして売れた」
リーダーとして、社長として時代の先頭を突き進むコムドットやまとが積み重ねてきた泥くさい試行錯誤と緻密な分析、そして徹底的に練り込まれた戦略の全てを初めて明かす。
ー「はじめに」より
私のクリエイティブのルールは「吐き切り」にある。私は、本を読むことが好きで、年間100冊を超える本を購読するが、著者によっては同じような内容を数冊にわたって書いていることに気づいた。ビジネスの視点で言えば賢いのかもしれないが、読者としてはフラストレーションが残る。『聖域』では、当時私が伝えたかったこと、自分が持っている全てを、伝えたかった若者たちに向けて、吐き切った自信がある。そして、今回の『アイドル2.0』では、コムドットが実際に行ってきた戦略や今後の展望、業界に対する分析等、現時点で私が持っている全てを吐き切るつもりである。通常戦略や分析を公開することに対してはデメリットが多いと考える人が多いだろうが、私の狙いは吐き切りを行うことで退路を断ち、次のフェーズに辿り着くことである。この本は自らの成功の鎖を切るために執筆するといっても過言ではない。この本を手に取ってくれた人にとっての「人生の一冊」になるよう最後まで本書と向き合い尽力することをここで宣言させていただこう。
1章 コムドットが売れた17の理由
ルーツは地元にあり/ノリの正義/怒りから生み出された旗/70点クオリティの正義/戦略的ナンパ/顧客のターゲティング/価値の創造/今会えるYouTuber/TikTok 戦略/オセロ戦略 -悪名を売る-/オセロ戦略 -印象逆転-/会社の設立/道をあけろ/新世代同盟/部活動精神/毎日打席に立つ/コムドット劇場
2章 令和の「YouTube 論争」
芸能人vs YouTuber/YouTube とTikTok の違い/難攻不落のZ世代/炎上論/「好きなことで、生きていく」は幻想/ペルソナを使い分けろ/コンテンツの自己分析/圧倒的視聴者主義/小銭を稼ぐな/YouTuber の「オワコン化」現象/差別化を武器に変えろ/新時代のYouTuber/気持ち会議/日本はダサすぎる
3章 鈴木大飛のリーダー論
なぜあなたがリーダーなのか/リーダーの心得/抱け、導け/完璧主義という名の罠/理解者であれ/「みんな違ってみんないい」は甘え/新時代のリーダー/絶対的メンター/独裁のススメ/新入社員の条件/社長が唯一叱る時/旗を掲げろ
4章 鈴木大飛のセルフブランディング論
なぜ今、セルフブランディングが必要か/セルフブランディングの方法1/セルフブランディングの方法2/承認欲求との共存/環境を選べ/コミュニティを複数持て/個性の発掘/「尖り」の正体/羅針盤を離すな
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ヨシタケシンスケ最新刊。
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??ヨシタケシンスケ最新刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
出だし80型を覚えれば、英語は話せる!
本書は、ネイティブの子どもが覚える順に80型を紹介。だから、自然に頭に入る。
この本で「英語が止まらない!」理由
【型で覚えると、英会話力がUPする】
【ネイティブの子どもが覚える順だから、自然に身につく】
【穴埋めトレーニングで、定着度がさらにUPする】
本書をご覧いただき、誠にありがとうございます。
世界で16億人以上が使うと言われている英語。私たちは学生の頃からその英語を学んできました。
何年も勉強してきたものの、外国人と話す機会になると英語が出てこない。
これは、あなたに才能がないということでもありませんし、勉強が苦手だということでもありません。
ただただ、英語を話すための正しいトレーニングが不足しているだけなのです。
「今日、〇〇したい」
「〇〇はどうだった?」
「〇〇させて」
上記の3例は、私たちが子どもの頃に身につけた日本語の型です。
〇〇に入れる言葉をアレンジするだけで、文が完成します。
英語圏で育つ子どもたちも同じように、型をまず習得します。
そしてその型を適宜アレンジしながら表現を増やしていくのです。
特に英語の場合は、出だしがパターン化されています。
例えば、何かしたいことがあれば、I want to...(…がしたい)で始めればいいですよね。
しかしその分、この出だしでつまずくと、先に進むことが難しいのです。
そう考えると、英語の型(文の出だし)を覚えることこそが、英語を攻略するカギだと言えるのではないでしょうか。
今こそ、即戦力になる英語を身につけるときです。
本書にはそのヒントをたくさん詰め込みました。
難しいことは必要ありません。
スポーツの基礎練習を反復するような感覚で、英語を練習してみてください。
続けるコツは楽しむこと。
ゲームのように問題をサクサク解きながら取り組んでみてはいかがでしょうか。
繰り返すうちに、英語が口から出てくる感覚を体感できるでしょう。
あなたの新しいチャレンジを応援しています。
一緒に頑張りましょう。
塚本亮
―――――――――――「はじめに」より
出だし80型を覚えれば、英語は話せる!本書は、ネイティブの子どもが覚える順に80型を紹介。だから、自然に頭に入る。
0章 英語が止まらない!理由
1章 ネイティブなら6歳までに覚える ~英語で困らなくなる基本の20型~
2章 ネイティブなら8歳までに覚える ~会話がサクサク進む22型~
3章 ネイティブなら12歳までに覚える ~言えたら差がつく24型~
4章 ネイティブならティーンまでに覚える ~大人らしさが伝わる14型~
Amazonで詳しく見る
紹介文
変わりゆく時代の中で、大切なことは何か。13歳になった「ぼく」の日常は、私たちに問いかける。80万人が読んだ成長物語、完結。
13歳になった「ぼく」に親離れの季節が――「一生モノの課題図書」、完結。中学生の「ぼく」の日常は、今も世界の縮図のよう。授業でのスタートアップ実習、ノンバイナリーの教員たち、音楽部でのポリコレ騒動、ずっと助け合ってきた隣人との別れ、そして母の国での祖父母との旅―― “事件”続きの暮らしの中で、少年は大人へのらせん階段を昇っていく。80万人が読んだ「親子の成長物語」、ついに完結。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『流浪の月』で本屋大賞を受賞した著者が二年ぶりに放つ、胸を打つ愛の物語。第168回直木賞候補作。
☆2023年本屋大賞受賞作☆
【第168回直木賞候補作】
【第44回吉川英治文学新人賞候補作】
【2022王様のブランチBOOK大賞】
【キノベス!2023 第1位】
【第10回高校生直木賞候補作】
【ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2022 第3位】
【今月の絶対はずさない! プラチナ本 選出(「ダ・ヴィンチ」12月号)】
【第2回 本屋が選ぶ大人の恋愛小説大賞 ノミネート】
【未来屋小説大賞 第2位】
【ミヤボン2022 大賞受賞】
【Apple Books 2022年 今年のベストブック(フィクション部門)】
などなど、賞&ノミネート&ランクイン多数!
その愛は、あまりにも切ない。
正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。
本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。
ーーわたしは愛する男のために人生を誤りたい。
風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。
ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。
ーーまともな人間なんてものは幻想だ。俺たちは自らを生きるしかない。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かけがえのない人間関係を失って傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを真摯に問いかける短編集。
かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける短編集。
コロナ禍のさなか、婚活アプリで出会った恋人との関係、30歳を前に早世した双子の妹の彼氏との交流を通して、人が人と別れることの哀しみを描く「真夜中のアボカド」。学校でいじめを受けている女子中学生と亡くなった母親の幽霊との奇妙な同居生活を描く「真珠星スピカ」、父の再婚相手との微妙な溝を埋められない小学生の寄る辺なさを描く「星の随に」など、人の心の揺らぎが輝きを放つ五編。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第167回芥川賞受賞作。心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。
第167回芥川賞受賞!
「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。
職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
苦難の時代を乗り越え、ご先祖様が「きみ」へと繋いでくれた命。その尊い命と生かされている意味に感謝の気持ちが溢れる珠玉の一冊。
戦争や飢饉の時代を乗り越え、たくさんのご先祖様が「きみ」へとつないでくれた命。一人の命をつなぐために、十代前までさかのぼれば、1024人。二十代前までなら100万人ものご先祖様が存在し「きみ」を見守っていることになる。「ご先祖様の名前を呼んで、手を合わせ、感謝の気持ちを伝えてほしい。きっとご先祖様は喜んで一生懸命「きみ」を愛し、守ってくれているはずから」という著者のメッセージが込められている。命の尊さと、生かされている意味に感謝の気持ちが溢れる珠玉の一冊
Amazonで詳しく見る
紹介文
「今」だからこそ応援したい!不安と迷いの中で自分と向き合い、踏み出すための言葉を収録。シリーズ初、本人の声も聴ける日めくり。
累計発行部数210万部突破の大人気シリーズ
待望の新作は、言葉で、音で「つがなる」日めくり!
★「修造日めくり」史上初★
本人による全ページ音読(QRコード)付き!
★松岡修造が全力応援★
巻末の「鏡」ページで自分の心を応援しよう!
――先行きの見えない「今」だからこそ、
日本の皆さんとつながり、応援したい。
「できる!」と信じて進んできた僕も、
「できない」が増える中で、悩み、苦しみ、
心が折れそうになった日がありました。
それでも前へ進んでいくために、
自分の心と向き合い、たどりついた答え。
それが「応援」「つながろう」。
前に進めない人、心が折れかかっている人と
言葉でつながり、応援したい。
そして、心の奥にある思いとつながることで、
笑顔で前に進んでいってほしい。
離れていても、心と心はノーディスタンス!!――
「つながろうよ オンライン・スマイルで」
「先が見えない? 先を見にいこう」
「諦めてもいい 諦めなければ」
熱い言葉はもちろん、ホッとする言葉、
心を優しく包む言葉など、
「今」だからこそ心に響く本気の言葉で
あなたの「まいにち」を全力応援!
大切な人、がんばる人を応援するプレゼントにも最適です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく」。実践のなかで生み出された要諦、“稲盛経営術”の真髄を語る。
経営者は何を思い、何を行うべきか。経営の第一線を歩き続けるなかで生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけている『経営12カ条』。本書では、その真髄をあますところなく語ります。
「世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理原則を解き明かすことができれば、実際には単純明快です。こうした考えの下、『どうすれば会社経営がうまくいくのか』という経営の原理原則を、私自身の経験をもとにわかりやすくまとめたのが、『経営12カ条』です。
経営というと、複雑な要素が絡み合う難しいものと考えがちですが、理工系の出身だからでしょうか、私には、物事を本質に立ち返って考えていく習性があるようです。(中略)そして、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、その原理原則さえ会得できれば、誰もが舵取りできるものだと思うのです」(まえがきより)。
京セラのみならず、KDDIや日本航空などの大企業から、中小企業に至るまで、あらゆる業種、業態における数々の実践のなかで有効性が証明されてきた実証済みの要諦です。
さらに本書では、経営12カ条について、条ごとにポイントをまとめた「要点」と、関連する稲盛氏の発言を抜粋した「補講」も収録しています。要点は、経営12カ条を実践できているかどうかを確認するための「チェックリスト」として、補講は、さらに理解を深めるためにお役立ていただけます。
経営をするために不可欠な「会計」の原理原則を説いた『稲盛和夫の実学』、門外不出・独創的な管理会計手法を明らかにした『アメーバ経営』、そして『経営12カ条』。本書の刊行で「稲盛経営3部作」がついに完結します。
第1条 事業の目的・意義を明確にする
第2条 具体的な目標を立てる
第3条 強烈な願望を心に抱く
第4条 誰にも負けない努力をする
第5条 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
第6条 値決めは経営
第7条 経営は強い意志で決まる
第8条 燃える闘魂
第9条 勇気をもって事に当たる
第10条 常に創造的な仕事をする
第11条 思いやりの心で誠実に
第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など名画の気になる疑問を山田五郎氏が愉快に解説。
面白くて教養もつくと大人気(登録者数43万超 2022年8月現在)のYouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」待望の書籍化です。
人物相関図&年表付で、各画家を時系列でまとめてあるので西洋絵画史の流れがわかりやすく、動画とも連動。西洋絵画初心者からファンまで幅広く楽しめる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
病院で治らなかった患者さんも駆け込む「カリスマ整体師」が教える即効ボディケアで、80歳の壁を超えて一生歩ける体をつくる!
大人気YouTuber笹原健太郎の「足腰チャンネル」(登録者数21万人)待望の書籍化!
腰痛、ひざ痛、変形、すり減り……寝たきりが嫌なら1万歩ウォーキングするより10回脚を振りなさい──
50代以降、足腰の不調が多く出だす年代で、いかに自分の体と真剣に向き合うかが、健康寿命を延ばす鍵。
気づいた時に自分の体と真剣に向き合わなければ、これから先、生きがいのある人生を歩むことなどできません。
もし、今の辛い痛みから解放されて健康ではつらつとした人生を歩みたいなら、すぐにはじめてください。思い立ったこの瞬間こそが、一生歩ける健康な体を手に入れる最後のチャンスです。
とはいえ、よくいわれている「一日〇歩のウォーキング」や「〇回のスクワット」は普段運動の習慣のない人が継続的に行なうのは困難です。
それならば、本書で紹介している、寝床ででも家の中ででもすぐに始められて、一日5分でも効果抜群の「笹原メソッド」を、2か月試してみてください。
体を正しく効率よく動かす習慣が身につき、一生自分の足で歩けるという自信を手に入れられるはずです!
プロローグ 健康寿命を延ばすためにすぐに始められる「5つの習慣」
(1)毎朝、朝日を浴びる
(2)体はできるだけ早く動かす
(3)関節はできるだけ大きく動かす
(4)背伸びしながら深呼吸する
(5)朝食のパンをご飯に代える
第1章 100歳足腰をつくるために押さえておきたい「5つのポイント」
・なぜ1万歩ウォーキングが危険なのか? 3つの理由
・ラクだから椅子に座ろう…が将来の寝たきりをつくる
・一生ものの足腰をつくるためにやるべき3つのポイント
・多くの人が関節痛を悪化させている4つの勘違い
・悪い症状をぶり返さないために根本から治療することが大切
第2章 多くの人が誤解している! 足腰が悪くなる本当の原因
・痛みや変形の原因は加齢ではなく筋肉の使い過ぎ!
・筋トレやストレッチをしても筋肉はカチカチなっていく
・背骨のS字カーブからはじまり腰→ひざ→肩の順に悪くなる
第3章 100歳足腰を手に入れるために今日から始める体づくり
・普段運動の習慣がない人にまず最初にやってほしい3つの準備運動
・腰痛やヘルニア、ひざ痛を解消する超簡単ずぼらエクササイズ
・ひざの痛みを即効で改善! 3か所の”カチカチ筋”へのマッサージ
・痛みのあるひざに負担ゼロの簡単ストレッチ
・腸腰筋をピンポイントで鍛えて寝たきりを防ぐトレーニング
・ひざ痛や軟骨のすり減りを防ぐピンポイント筋肉トレーニング
・ひざの痛み解消にたった30秒で効く改善運動
・寝たきりにならないために鍛えておきたい5つの筋肉
・1万歩のウォーキングより10回脚を振るだけストレッチ
・1時間ウォーキングより効果大! 股関節エクササイズ
・下半身のクッション機能をキープする10回足回しストレッチ
第4章 日常生活で見直したい体の使い方
(1)正しい座り方と立ち方
(2)正しい立ち上がり方
(3)正しいしゃがみ方
(4)正しい階段の上り方・下り方
(5)正しい歩き方の練習
巻末付録 100歳足腰をつくる2か月チャレンジ・プログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事のあらゆるシーンで使える!
いま大注目の「心理的安全性」を
取り入れるなら、
本書の言葉から
いつものひと言を変えることで……
会話が増える!
チャレンジが始まる!
チームが変わる!
「言い換え」でわかりやすくお伝えします!
×じゃあ任せたから、頼んだよ →
〇誰に相談すると進みそうですか?
×ムリでしょ →
〇その視点はなかった!
×仕事は増えるけど頑張ろう →
〇やめたほうがいい仕事ってなんだろう?
「多くのリーダーが変化を体感した言葉が
厳選されています」
ベストセラー
『心理的安全性のつくりかた』著者
石井遼介
第1章 毎日使いたい! チームの土壌をつくる言葉
第2章 会議を活性化させる言葉
第3章 1on1が楽しみになる言葉
第4章 チャレンジフルなチームをつくる言葉
第5章 お客さまと取引先を「パートナー」に変える言葉
第6章 ピンチをチャンスに変える言葉
Amazonで詳しく見る
紹介文
モラハラ夫とは別れるしかない?変わりたいともがく、一組の夫婦の物語
「おれは仕事も家庭もうまくやっている」エリート会社員・翔がある日帰宅すると、家の中は真っ暗だった。
「どういうことだ?」この時すでに、【99%離婚】という状況になっていたことに、彼は全く気付いていなかった。
一方、「お前ってホント無能だよね。よかったね 専業主婦になれて」「ベッドで癒してくれない? じゃあもう風俗に行けってことだな」
「なにその服? もう少し体型戻さないと似合わなくない?(笑)」…夫の機嫌を絶えず伺い、
傷ついてばかりできた妻・彩。自分がモラハラ被害者と気づいた彼女は、娘を連れて家を出ていた―。
「モラハラ夫は変わらない」世間ではそう言われています。これは、変わりたいと必死でもがく、一組の夫婦の物語です。
私は夫にモラハラされている。そう自覚した妻・彩は、不幸の連鎖を断ち切るため、娘を連れて家を出た。夫・翔は激高するが、モラハラ加害者のコミュニティに入り、変わっていく。2人は離婚を踏みとどまれるのか!?
1章:傷ついた妻&気づかぬ夫(第1~3話)
2章:突然の別居(第4、5話)
3章:変わるきっかけ(第6、7話)
4章:揺れる妻&努力する夫(第8、9話)
5章:お互いの本心(第10、11話)
6章:絶望からの加害の自覚(第12、13話)
7章:自分の弱さをさらけ出す(第14~16話)
8章:2人で、生きていける(第17話)
Amazonで詳しく見る
紹介文
いくつになっても、女友達は最高!
SNSで大人気!
「私も将来こんなふうになりたい!」の声、続出。
夜更けの花札、お気に入りを持ち寄ってパジャマパーティー、おうちで喫茶店ごっこetc…
マダムたちのルームシェアライフは今日も楽しいことでいっぱい。
描きおろしも充実の40p超え。
Special Episode「晴子さんの決断」「海までドライブするマダムたち」では、
マダムたち3人がルームシェアを始めた頃が描かれます。
【目次】
Episode 1 寒い季節のマダムたち
Episode 2 ヴィンテージの指輪とマダムたち
Episode 3 マダムたちのクリスマス
Episode 4 マダムたちの年末
Episode 5 寝付けない夜のマダムたち
Episode 6 マダムたちとネイル
Episode 7 チョコを交換するマダムたち
Extra Episode 〈描きおろし〉
Episode 8 沙苗さんの散々な1日
Episode 9 マダムたちと夜の桜
Extra Episode 〈描きおろし〉
Episode 10 ヘアケアが気になるマダムたち
Episode 11 美術館を楽しむマダムたち
Extra Episode 〈描きおろし〉
Episode 12 パジャマパーティーをしてみるマダムたち
Extera Episode 〈描きおろし〉
Episode 13 梅雨の季節のマダムたち
Extra Episode 〈描きおろし〉
Special Episode 1 晴子さんの決断 〈描きおろし〉
Special Episode 2 海までドライブするマダムたち 〈描きおろし〉
Illustration Gallery
いくつになっても、女友達は最高!「こんなふうになりたい!」の声、続出。夜更けの花札、お気に入りを着てパジャマパーティー、おうちで喫茶店ごっこ。マダム達のルームシェアライフは今日も楽しいことでいっぱい。
【目次】
Introduction
Episode 1 寒い季節のマダムたち
Episode 2 ヴィンテージの指輪とマダムたち
Episode 3 マダムたちのクリスマス
Episode 4 マダムたちの年末
Episode 5 寝付けない夜のマダムたち
Episode 6 マダムたちとネイル
Episode 7 チョコを交換するマダムたち
Extra Episode 〈描きおろし おまけ漫画〉
Episode 8 沙苗さんの散々な1日
Episode 9 マダムたちと夜の桜
Extra Episode 〈描きおろし おまけ漫画〉
Episode 10 ヘアケアが気になるマダムたち
Episode 11 美術館を楽しむマダムたち
Extra Extra Episode 〈描きおろし おまけ漫画〉
Episode 12 パジャマパーティーをしてみるマダムたち
Extera Episode 〈描きおろし おまけ漫画〉
Episode 13 梅雨の季節のマダムたち
Extra Episode 〈描きおろし おまけ漫画〉
Special Episode 1 晴子さんの決断 〈描きおろし〉
Special Episode 2 海までドライブするマダムたち 〈描きおろし〉
Illustration Gallery
Author's note
Amazonで詳しく見る
紹介文
祝★第51回日本漫画家協会賞カーツーン部門大賞受賞!!
よもやの単行本第3弾!!遂にガッキーの前世の姿が明かされる・・・!!これにて遂に完結。
1章 餓鬼なことをたまに忘れてしまう餓鬼
描き下ろし 餓鬼の前世の夢
写真コラム 餓鬼の丁寧な生活
お坊様の解説 餓鬼の前世について
2章扉 人里に飛び出した餓鬼
描きおろし 牛鬼との出会い
写真コラム 岩手巡礼をする餓鬼
お坊様の解説 善き友との縁
3章 飛んでみたかった餓鬼
描きおろし 風の神送り
あとがきにかえて
お坊様のコラム、ガッキーの旅写真コラム、「あおのたつき」コラボ漫画も掲載で大・満・足。丁寧な暮らしをする餓鬼・ガッキーの暮らしを餓鬼草紙タッチのイラストでお送りします。
【解説:吉田武士】
1984年長崎県大村市生まれ。一般家庭出身の浄土宗僧侶。カレー版子ども食堂「いきなりカレー」主宰。
2020年一般社団法人仏教カレー協会を設立。カレーを通じて仏教を伝える「カレー坊主」としてTwitter(@curry_boz)でも発信中。
4コマ漫画やイラストに加え、描きおろし漫画40Pを収録!遂に餓鬼の前世が明かされる…!牛鬼と餓鬼の出会いの話など描き下ろしたっぷりの最終巻。
1章 餓鬼なことをたまに忘れてしまう餓鬼
描き下ろし 餓鬼の前世の夢
写真コラム 餓鬼の丁寧な生活
お坊様の解説 餓鬼の前世について
2章扉 人里に飛び出した餓鬼
描きおろし 牛鬼との出会い
写真コラム 岩手巡礼をする餓鬼
お坊様の解説 善き友との縁
3章 飛んでみたかった餓鬼
描きおろし 風の神送り
あとがきにかえて
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界観=自分の個性で外見を演出すれば、一瞬であなたの魅力が伝わる!スタイリストが考案した、夢をかなえるファッションメソッド。
「世界観」=自分の個性で外見を演出すれば、一瞬であなたの魅力が伝わる!多くの芸能人やモデルのスタイリングを手がけてきたスタイリストが考案した、夢をかなえるファッションメソッド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
書店員さんから絶賛の声が届いています!
----------------------------
基礎、コツ、テクニック、に加えて、
より人生が輝く生き方についての指南書にもなっている点が森沢さんならでは。
今後、小説の書き方についての書籍を訊ねられた際は、
まず本書を読むべし! とオススメしたいと思います。
――ときわ書房本店 宇田川拓也さん
----------------------------
老若男女・幅広い世代から愛される
ベストセラー作家・森沢明夫が
㊙テクニックを大公開!!
文芸・ライトノベル・マンガにも対応!
著者の講義を受けて実際にデビューしちゃった人もいます!
小説投稿サイト「ノベルアップ+」に寄せられた
書き手のリアルな悩みに一問一答形式で回答。
読者に愛されるキャラクター設定、最後まで読ませるストーリー構成、具体例が超わかりやすい文章表現のコツまで、NGナシで全部教えます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
私たちのお金は今、大きな変革の時を迎えようとしている。テクノロジーの急速な進化により、長く親しんだ紙幣は形を変え、その使い方や稼ぎ方も新しいステージへ進む。そんなお金の新しい時代に最低限必要なのは、お金の本質を理解し、お金とテクノロジーのメガトレンドを知っておくことだ。今、話題のお金のトレーニングスタジオABCashを運営する児玉隆洋氏が、未来のお金のスキルを伝授する。はじめに/Chapter1 人類史上最大のお金のパラダイムシフトがやってくる/Chapter2 メタバースで変わるお金/Chapter3 成長する世界と少し悲しい日本の未来/Chapter4 新しいお金の時代に必要なスキルとは?/Chapter5 未来の収入を上げるためにできること/おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
チャンネル登録者数100万人超え!ぷりっつの日常は今日もさわがしい
これまで語られることのなかった大人気ゲーム実況者ぷりっつの根源がここにある!
幼少期から現在に至るまでのヒストリーや実況の裏側などを凝縮した渾身のエッセイが誕生。
【小論文地獄とYouTube 投稿の高3、夏 より】
小論文の対策で夏休みは毎日学校。先生が出したお題についてネットや新聞でしっかり調べ、それをノートにまとめて知識をためる。小論文を書く。
毎日朝から晩までそれ。あのとき文字を書きすぎて、少し字がきれいになっていた気がする。
小論文地獄の日々は、同じ推薦組の友達との帰り道だけが楽しみだった。どうでもいいことをみんなで話しながら帰る時間があったから大学受験を頑張れたと思う。
受験対策と並行して週に1~2本は動画を投稿していた。当時は「何時に出せば視聴してもらいやすい」的な知識が全くなかったので、朝の4時まで編集して、できた瞬間UP、というようなサイクルだった。
初動の視聴数がどうのとかなんっっにも考えてなかった時代。
地獄の受験対策と動画投稿を続け、俺は順調に大学合格でき・・・なかった(続く)
YouTubeチャンネル登録者数100万人超え・大人気ゲーム実況者ぷりっつの日常は今日もさわがしい。身辺な日常から今まで語られることのなかったことが描かれる渾身のエッセイ誕生
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。
いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。
0
Amazonで詳しく見る
紹介文
フジテレビ系木曜10時放送のドラマ『silent』。
放送後はツイッター世界トレンド1位を記録するなど、
SNSを中心に大ブームに!
川口春奈&目黒蓮(Snow Man)共演!
見逃し配信再生数、民放歴代最高の感動!
本編ではカットしたシーンも完全収録
『silent』の世界を言葉で感じる脚本集
再会した昔の恋人は、音のない世界で生きていた――
切ないほどにまっすぐで、優しさあふれるラブストーリー
■放送されなかったシーンも含めた完全版の脚本
■印象深いシーンを振り返る名場面の写真を掲載
■川口春奈さんが『silent』への想いを語る
■脚本家・生方美久×プロデューサー・村瀬健の「誕生秘話」対談
を収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「#ラクうま」を凝縮!
毎日悩まなくなる、一生使える、続けられるテクとレシピをまとめました。
「ラクうま」こそが、おうちごはんの王道です。
毎日、料理をつづけるためのしくみ築本!
今日からすぐできて、一生使える料理のラクテクとレシピを、
SNS総フォロワー70万人の料理系インフルエンサーが教えます。
Part1 ラクうまごはん3つのポイント
1 便利な道具/耐熱容器、耐熱ポリ袋、スライサー&みじん切りチョッパー、キッチンばさみ
2 スタメン食材/卵、きのこ、豆腐、もやし、キャベツ
3 基本の味付け/しょうゆだけ、マヨネーズだれ、ケチャップだれ、オイルだれ、甘酢だれ
Part2 ラクうまごはん6つのラクテク
ラクテク1/切って混ぜるだけ
ラクテク2/5分レンチンするだけ
ラクテク3/15分トーストするだけ
ラクテク4/炊飯器だけでワンプレート
ラクテク5/フライパンだけでおかず・パスタ
ラクテク6/耐熱容器だけで麺・丼・スープ
Amazonで詳しく見る
紹介文
6年ぶりの撮り下ろし新作レシピ本。 料理はすべて和田家の食器でコーディネート。和田誠さんデザインの器も必見!
レミさんが家族にいつも作っている料理の中から、おいしいのはもちろん、より手軽で楽しい気分になれるものを厳選して紹介。特に注目したいのは、旅行が大好きなレミさんが、世界中を旅して、現地で見つけた料理たち。自宅でも作れるよう試行錯誤したそうで、飛行機に乗らなくても、海外気分を味わえます♪また、魚や野菜を食べられる工夫、あると便利なお助けたれ、手間0分のレシピなど、レミ流の楽しいアイデアがいっぱい。だしをとった削り節を使った絶品ふりかけ、大根の皮を使った漬けものなど、ムダなしでおいしいのも魅力。これらの料理を彩るのは、和田家の食器。すべての料理をレミさんのお宅の皿で撮影しました。和田誠さんデザインのお皿も使用。お皿だけを並べたギャラリーページも必見です。さらに、レミさんがいつも明るく元気に暮らしている秘訣に迫るとともに、和田誠さんとのお話も伺いました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
癒しと驚きが共存する水中景観を、美麗な写真でめぐる旅。
知的好奇心を刺激する、空間美を楽しむ新しい水族館ガイド!
幻想的な水族館の写真がSNSでも人気の銀鏡つかさ氏が、全国44の水族館を撮り下ろし写真で紹介!
圧倒的な美しさと臨場感あふれる写真で、水族館の“雰囲気"を存分に伝えながら、各種水槽、建物自体や順路などのつくり、コンセプトの面白さを解説します。
また、それぞれの水族館でしか見られない珍しい生きものや、トビウオやサンマなど身近だけれど実はレアな展示、空飛ぶペンギンやイルカと遊べる浮島、水面から眺めるジンベエザメなど面白い展示方法も紹介。
今まで知っていた水族館もより楽しく、知らなかった水族館にも行きたくなること必須。眺めて楽しい、本書片手に水族館を巡ればもっと楽しい、水族館本の大定番になること間違いなしの1冊!
◆目次◆
関東
サンシャイン水族館
マクセル アクアパーク品川
葛西臨海水族園
カワスイ川崎水族館
箱根園水族館
横浜・八景島シーパラダイス
鴨川シーワールド
アクアワールド茨城県大洗水族館
栃木県なかがわ水遊園
関西
滋賀県立琵琶湖博物館
京都水族館
海遊館
ニフレル
城崎マリンワールド
串本海中公園
AQUARIUM×ART átoa
北海道・東北
北の大地の水族館
千歳水族館
アクアマリンふくしま
男鹿水族館GAO
鶴岡市立加茂水族館
登別マリンパークニクス
中部・北陸
マリンピア日本海
上越市立水族博物館うみがたり
のとじま水族館
国営アルプスあづみの公園あづみの学校
山梨県立富士湧水の里水族館
名古屋港水族館
アクア・トト ぎふ
鳥羽水族館
越前松島水族館
中国・四国
市立しものせき水族館 海響館
宮島水族館みやじマリン
島根県立しまね海洋館 アクアス
四国水族館
足摺海洋館SATOUMI
むろと廃校水族館
九州・沖縄
番匠おさかな館
九十九島水族館海きらら
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
海中水族館シードーナツ
マリンワールド海の中道
DMMかりゆし水族館
沖縄美ら海水族館
Amazonで詳しく見る
紹介文
「君はぼくの全てだ」天涯孤独の没落貴族は心を壊した花嫁のために全てを捨て去る。契約結婚から始まる純愛ファンタジー書籍化!
血液から希少な魔石を生み出せる特殊体質をもつ伯爵令嬢ローゼ。それに目をつけた悪辣な義母たちに非道の限りを尽くされ、気づけば余命わずかとなっていた。そんな彼女が嫁がされた相手は、天涯孤独で借金まみれの没落貴族レオ・ロスティールド。「ローゼ、ぼくは君がここに来てくれて嬉しいよ」絶望に打ちのめされたローゼの心を、彼のまっすぐな優しさと献身が解きほぐしていく。「少しでも長く、レオの側にいたい」祈るようにそう思い始めたローゼに、無情にも義母の魔の手が忍び寄る。しかし、レオには隠された秘密があって――!? 第2回Jパブ大賞で大賞に輝いたムーンライトノベルズ屈指の感動作、大幅加筆して書籍化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「いざ、そのとき」のあらゆる災害から命を守る
自然災害・人災・日常の事故やトラブルなど…
「もしも」のときに備えて知っておくべき【58の対処法】を紹介!
数々のレスキュー現場で救助してきたレスキュー隊員だからこそ知っている、
「災害対応のプロ」ならではの知識やテクニックが満載です。
どれもが、子どもやおばあちゃんなど力が弱い人でも実践できるものばかり。
自分や大切な人の命を守る知識やテクニックを身につけて、
不測の事態が起こったときも冷静に対処できるよう備えておきましょう。
本書はイラスト豊富に見開き2ページ構成で簡潔にまとめているので
大人だけでなく子どもも一緒に楽しみながら防災知識を高めることができます。
ぜひ親子・家族・ご友人どうしで、みんなで防災意識を高めて備えていきましょう!
【本書で扱っている内容の一部】
・地震/津波/台風/大雨/落雷/土砂災害/火山噴火
・絶対に入れるべき防災バッグの中身
・カンタン搬送方法
・火災が発生したときの対処法
・服に火がついたときの対処法
・海でおぼれたときの対処法
・車に閉じこめられたときの対処法
・子どもが高熱で意識がなくなったときの対処法
・ナイフで刺されたときの対処法
・SNSで誹謗中傷されたときの対処法
一般的な「防災」の本で掲載される自然災害はもちろん、
SNSやいじめ、DVといった人どうしのトラブルの解決策も掲載しています。
子どもやおばあちゃんも実践しやすい58のレスキューテクニックが身につく!
★1章 もしものときに備えよう
・安全区域/ハザードマップ/非常持ち出しバッグ/ローリングストック法/火災警報器/回復体位/心臓マッサージ/AED など
★2章 自然災害への対処
・地震/津波/台風/大雨/落雷/土砂災害/噴火 など
★3章 日常で起こりうる事故・災害・トラブルへの対処
・火災/交通事故/熱中症/水難事故/搬送方法/家の閉じこめ/熱性けいれん/転落事故/応急処置/過呼吸/やけど/アナフィラキシー反応/妊娠 など
★4章 予測不能の人災・対人トラブルへの対処
・ミサイル/ナイフ/集団災害/ハラスメント/SNS/DV/様々な119番通報 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
願いを叶える「宇宙の仕組み」は全部、守護霊さんが教えてくれた!
どん底会社員から願いを次々に叶えて
人生をシフトしてきた
大人気スピYouTuber・KIKOさん。
本書では、KIKOさんが守護霊に
(時にやさしく、時にスパルタに)導かれながら
自分らしく幸せになるためのルールを
学んできた様子を、マンガでご紹介。
願いを叶える「宇宙の仕組み」は全部、守護霊さんが教えてくれた!大人気スピYouTuber・KIKOさんの本、第2弾!
Part 1 とにかく守護霊さんがご機嫌だとスゴイことになるらしい
Part 2 守護霊さんによると「幸せになる」なんて超簡単らしい
Amazonで詳しく見る
紹介文
モアモデル&タレントとして大人気! 「ちゃま」と呼ばれてみんなに愛されている佐藤栞里の初のライフスタイルBOOK。おしゃれな私服、やりすぎの妄想、たまには真面目なインタビューとたっぷりお届け!
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分を庇い大けがを負った猫作との結婚を覚悟する遥。SORAは遥への強い思いを自覚し、引き留めるため二人の療養先へ向かう。
自分を庇って大けがを負った猫作のそばにいるため、遥は勤め先の「スターゴシップ編集部」を辞め、故郷に戻る。
編集部に出入りしていたアランは「遥を連れ戻して来い」と命じられ町に向かうが、独自にSORAの過去やスキャンダルの調査を進める。
毎日、実家と病院を行き来する遥は、猫作との結婚を受け入れる覚悟を固めていくが、ある夜、突然SORAが現れる――。
「諦め」と「譲れない思い」が交錯する、幼なじみ純愛コミック最新第11巻!