【2023最新】「一人暮らし」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「一人暮らし」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ

はらぺこグリズリー
KADOKAWA
おすすめ度
100
紹介文
第6回 料理レシピ本大賞 大賞受賞!! 疲れていてもこれならできちゃう! すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、忙しい私たちのためのご褒美レシピです。 『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破のベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの待望の第2作目 美味しいのは煮卵だけじゃない!! めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい この願望を叶えます。 【本書のこだわり】 ○全レシピに工程写真付き ○見るだけで材料も手順も丸わかりの工程写真だから失敗なし ○スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる、特別な食材0 ○使う調味料はどこにでも売っているものばかり。 ⇒サフラン不要のパエリア、豆板醤なしの麻婆豆腐など ○100レシピ全部にアレンジや余った食材を使った、おまけのプチレシピつきでとってもお得 料理をしたことがない、料理はあまり得意ではない、 春からはじめて一人暮らしをする そんな方にもおおすすめの1冊です。 一家に一冊、保存版 第6回料理レシピ本大賞 大賞受賞!! めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい! そんなわがままなあなたに贈る美味しさがつまった一冊。簡単美味しいは最強。誰でも失敗なしのお役立ちレシピ本

がんばらなくてもできちゃう! 基本のおかず100 (実用No.1シリーズ)

牛尾 理恵
主婦の友社
おすすめ度
88
紹介文
作り方を1・2・3でシンプル解説。わかりやすい大きめプロセス写真!迷いがちな材料の切り方も料理ごとに実物大でチェック可能。

狭くても 忙しくても お金がなくてもできる ていねいなひとり暮らし

shoko
すばる舎
おすすめ度
81

食べようびMOOK ゆる自炊BOOK (オレンジページブックス)

None
オレンジページ
おすすめ度
81

これが正解! ひとり暮らしスタートブック

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
77
紹介文
ひとり暮らしは自由で楽しい、だからこそ自分でやらなければいけないこともたくさん。この本は、あなたのひとり暮らしライフをもっとHappyにしたくて、つくられました。引っ越し手続きから部屋づくり、掃除・洗濯・料理、そして節約からトラブル対応・マナーまで困ったときに何度でも見返してください。 1章 始めるまで 2章 インテリア 3章 掃除と収納 4章 洗濯 5章 料理 6章 節約 7章 トラブル 8章 冠婚葬祭

ひとりぐらしもプロの域。 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

カマタミワ
KADOKAWA
おすすめ度
77
紹介文
人気ブログ 『半径3メートルのカオス』ほぼ描き下ろしで書籍化!! アメブロで超絶人気! 『半径3メートルのカオス』の著者カマタミワによる待望の初書籍!! お風呂上りは干してあるパンツを「収穫」してそのまま履き、 渾身のつまみ、酒、DVDを用意して一人映画祭を執り行う。 スーパーの半額タイムでは、恋愛でも出ない勢いのアドレナリンを大噴出。 18年めになる一人暮らしのすべてをさらけ出しました。 オールカラー、大容量の176ページ! しかも描き下ろし100ページ超!! ブログを熟読してきた人にもソンをさせない 読みごたえたっぷりの内容でお届けします。 プロローグ ひとりぐらしもプロの域 1 ひとりぐらしの醍醐味 2 ザツ最高! 3 G(ゴキ)との戦い 4 体調が悪い時 5 私のザツごはん 6 ひとりぐらしあるある 7 ガチでお金がなかった私 8 不安に向き合う 9 やっぱりトホホ?なひとりぐらし 10 ひとりぐらしお出かけ編

OKUDAIRA BASE 自分を楽しむ衣食住: 25歳、東京、一人暮らし。月15万円で快適に暮らすアイデアとコツ

眞司, 奥平
誠文堂新光社
おすすめ度
75
紹介文
大人気「暮らし系」You Tuber、「OKUDAIRA BASE」が提案する、あたらしい暮らしのヒント集。 大人気「暮らし系」YouTuberが提案する、あたらしい生き方、暮らし方 ~誠文堂新光社ホームページにて特別動画公開中!~ 奥平眞司(おくだいら・まさし)さんが運営する、YouTubeチャンネル「OKUDAIRA BASE」による初の著作です。 家事が大好きで、暮らしそのものを味わい尽くすために生きたいという25歳の奥平さんが選んだのは、“丁寧な暮らし”でもなく“ミニマリスト”でもない「あたらしい暮らし方」。 都内にある、家賃4万8千円、1DKのアパートで、料理、DIY、モノ選び、掃除、整理整頓、家族や友人を招いてのもてなし、一人キャンプや旅行など、「暮らしの何もかも」をとことん楽しむ日々を送っています。 無理しない、やりたくなかったらやらない、便利さや効率、時短は求めない――。 そんな自分軸で生きるためのアイデアやコツをたくさん紹介しています。 日々の暮らしの様子を動画で発信している「OKUDAIRA BASE」には、 「明日の朝ごはんをゆっくり作ってみようと思った」 「まずは、ながら家事の手を止めてコーヒーをじっくり淹れてみようかな」 「思わずキッチンの整理を始めました」 「家でキャンプしてるみたい」 「毎日、秘密基地で遊んでいるよう」 「特別なことは何もしていないのに、なんだか毎日が楽しそう」 「寝る前に見て癒されてから寝るのが日課です」 など、多くの視聴者からコメントが届きます。 この本では、奥平さんの暮らし方や時間の使い方、それらの背後にある考え方を中心に、これまで動画では紹介してこなかった、ユーチューバーとしての仕事、家族のこと、お金のこと、将来のことも紹介。 お金をかけず、自分らしく暮らすためのヒントがつまった一冊です。 ~奥平さんからのメッセージ~  暮らしとは、料理や掃除、洗濯や整理整頓など、「やらないといけないこと」です。 でもその「やらなきゃならないこと」を「楽しくて仕方がないこと」に変えることができたら、毎日が、そして人生が楽しくなると思うんです。 視聴者さんには、僕の毎日を見守ってくれるお母さん世代の方や人生の大先輩のような70代以上の男性、一人暮らしをしている方、一人暮らしをしたいと考えている方が多いのですが、この本を通じて、よりたくさんの「暮らしを楽しむ人」が増えて、その人たちと出会えたらいいなあと思っています。 ■目次 はじめまして。奥平眞司です 朝の時間 昼の時間 夜の時間 あとがきにかえて。この1年とこれからのこと *********************************** はじめまして。奥平眞司です 朝の時間 昼の時間 夜の時間 あとがきにかえて。この1年とこれからのこと

リュウジ式至高のレシピ 人生でいちばん美味しい! 基本の料理100

リュウジ
ライツ社
おすすめ度
73
紹介文
・2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞 ・著書100万部 ・YouTubeチャンネル登録者数240万人、Twitterフォロワー190万人、Instagramフォロワー120万人 制作期間、2年超え。リュウジ@料理のおにいさん、料理研究家人生の集大成「至高のレシピ」がついに書籍化! 邪道にして、至高。 プロや専門家から見たら「ありえない」作り方。なのに、食べたら「これ世界でいちばんウマいわ」ってなるレシピを形にしました。 【至高のレシピって、どんなレシピ?】 1.いつもの定番料理が見たことないアイデアで、人生最高の味にキマる! →レシピ通りに作れば、だれでもこの味にたどりつけるよう、工程をめちゃくちゃ丁寧に載せました。 2.しかも、ウマさへの最短距離を突破する →ウマイものを作るために本当に必要なことしか、やらなくていいし書いてません。 3.つまりこの本は、台所に立つすべての人の最強の味方なんです。 →至高のレシピ。それは、ウマさと効率を限界まで両立させた新しい「料理の教科書」。 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・中華の基本をぜんぶ無視してマヨソースをディップする「至高のエビマヨ」 ・味つけは煮詰めたケチャップだけでいい「至高のナポリタン」 ・みそ汁ではなく、モツ煮のやり方で作る「至高の豚汁」 ・魔法の粉で、卵はここまでウマくなる「至高の煮卵」 ・大事なのは味つけじゃない。焼き方だ「至高の照り焼きチキン」 ・市販のルウでたどり着ける、最短で最高の味「至高のカレー」 食卓によく出る基本の料理100品を、邪道極まりないやり方で自分史上最高の味に変えられる「超・実用的」な一冊です。 【献立が作りやすい8つの章分けで紹介】 1.「永久リピート決定レシピ」 →ハンバーグ、ポテトサラダ、唐揚げ、炒飯…1,000以上あるリュウジレシピの中から、まず作ってほしいものがこちら。「邪道にして至高」というコンセプトを実感してください。 2.日本よ、これが定番だ「シン・おかず」 →「味つけ」ではなく「焼き方」が違う照り焼きチキン、水を一滴も使わない「無水肉じゃが」…‥この味が、食卓の新しい定番です。 3.カンタンかつメイン級「超・実用副菜」 →ボウルごと食べたくなるスパゲティサラダ、炒める順番ひとつでおいしくなる野菜炒め。メインより先に皿から消える、簡単かつ至高のレシピ。 4.「ぼくのかんがえたさいきょうの」オムライス・丼・カレー・チャーハン →包まないオムライス、煮込まない牛丼。特別なテクニックなんて必要ない、スーパーの材料で作れる最高の味を、ここに。 5.35年かけてたどり着いた「常識を変える麺類」 →大量の粉チーズで作るカルボナーラ、具材と麺を分ける焼きそば、あの調味料で完成した明太子パスタ…‥。邪道料理研究家の真骨頂! 6.日本一料理ができる酒クズが考えた世界一酒に合うおつまみ →おうちでできるガーリックシュリンプ、水で煮るチャーシュー。ビール・日本酒・ハイボール・ワイン・焼酎どれでもいけます。 7.手作りのウマさがわかる! 至福のスープ・鍋・シチュー →インスタントとは全然違うたまごスープ、もう外で買いたくなくなるおでん。とにかく自炊の楽しさが伝わればいいな。 8.1200円払ってたことが悔やまれる店超えパン&スイーツ →端っこまでちゃんと具があるサンドイッチ、イタリアに行かなくても食べれる本場のティラミス。これまでの後悔を全力でウマさに変えました。

糖質オフのやせる作りおき

牧田善二
新星出版社
おすすめ度
73
紹介文
流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる!糖尿病専門医の牧田善二先生著による初めての「作りおき」レシピの本。忙しい人でもいろいろな食材をバランスよく食べられる「作りおき」生活は、ダイエットの強い味方です。本書では簡単に作れる糖質オフの作りおきおかずを約100レシピ紹介します。カロリーは全く気にせず、お肉も魚も野菜もたっぷり食べてやせられます。 流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる!糖尿病専門医の牧田善二先生による初めての「作りおき」レシピの本。

お料理1年生のひとり暮らしごはんBOOK

検見﨑 聡美
主婦の友社
おすすめ度
72
紹介文
フライパンやなべがあれば、1人分のごはんがラクチンに、おいしく作れる、お料理1年生に向けた【お料理入門書】です。ひとり暮らしを始める人・今している人、初めて料理をする人に、プロセス写真を生かしてわかりやすく説明し、さらに料理のコツやその理由、おいしく仕上げる料理ポイントをていねいに解説しています。1章は「最初に作りたい!超基本おかず3」、2章の「人気の定番レシピ9」、3章は肉や魚、卵、豆腐など「材料で選ぶ!ごちそうメインおかず27」、4章はキャベツやブロッコリー、白菜、大根、青菜、ピーマンなど10の「種類別・野菜のサブおかず28」、5章は「一品で満足!ごはん・めんメニュー14」、6章は「おすすめ朝ごはん11」を紹介。さらに、作りおきおかずやスープ・汁もの、10分おつまみほか、ごはんの炊き方、調味料とはかり方、材料の切り方・下ごしらえ、保存テク、料理用語まで「料理の基本」を網羅した一冊です。

かんたん冷凍作りおき (ラクしておいしい! かんたん冷凍作りおき)

倉橋利江
新星出版社
おすすめ度
72
紹介文
帰ってすぐ食べられる冷凍保存おかずが120レシピ!「下味冷凍おかず」(40点)と「冷凍できる作りおき」(62点)の2大構成。下味冷凍おかずは、お肉も野菜も調味料も、丸ごと袋づめしておかずの素を冷凍できる便利レシピです!材料を買った日に仕込んで冷凍しておけば、平日はフライパンやレンジで火を通すだけで「豚のしょうが焼き」「チンジャオロース―」などの出来立ておかずが食べられます。 帰ってすぐ食べられる冷凍保存おかずが120レシピ!「下味冷凍おかず」(40点)と「冷凍できる作りおき」(62点)の2大構成。

おいしいコツがひと目でわかる!きほんの料理

眞由子, 松村
池田書店
おすすめ度
72
紹介文
大きく見やすい写真で、つくり方の流れがすぐわかる!いつもの食卓を、おいしく楽しくする初心者のための料理入門書! ●『定番』『主菜』『副菜』『ごはん・麺・汁物』の4つに分けメニューを掲載。 バランスの良い献立作りにも役立つ! ●「ラク」「ナゼ」「POINT」の3つのミニコラムで、おいしい料理づくりをサポート! ●『副菜』は食べごたえのある「大」と野菜中心の軽めのおかず「小」を掲載。 さらに味は「こくうま」「さっぱり」の2種に分けているので、 主菜メインとの組み合わせ、味わいのバリエーションが広がる! 「ごはんをつくるのは楽しい!自分でつくるとおいしい!」そう思っていただけるように、 本書には私の長年の料理生活で培った知識やポイントを満載しました。 「おいしい!」にはいつも笑顔が一緒。 料理は自分だけでなく、家族や周りの人まで幸せにできる一番身近なツールです。 この本で「おいしい!」という笑顔がたくさん咲きますように! CHAPTER1 料理上手に近道しよう! おいしい料理のコツ CHAPTER2 みんな大好き! 定番料理10品 CHAPTER3 ごはんがパクパク進む! 主菜メイン CHAPTER4 味わいに変化を生む 副菜サブ(こくうま味/さっぱり味) CHAPTER5 ごはん・麺・汁物

ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
72
紹介文
ひとり暮らしの「こんなときどうする?」「困った!」を全部解決する大百科! 部屋探し・引っ越し・インテリア計画・収納・掃除・洗濯・料理・超簡単レシピ・お金の管理・節約・防犯・防災・病気やケガ、事故対策・心のケア・害虫対策・衣類のニオイ対策・住まいの修繕・ゴミ捨てのマナー・ボタンのつけ方……これ1冊あれば安心して生きていける! 家族のひとり暮らしを応援する保護者の方や、生活を見直したいひとり暮らしのベテランにも!

賃貸生活A to Z

智幸, 秋津
アスペクト
おすすめ度
72

ひとり暮らし完全サポートBOOK

主婦と生活社
主婦と生活社
おすすめ度
72
紹介文
1章 新生活準備・虎の巻  賃貸住宅に関する法律基礎講座/後悔しない部屋探しのコツ/新生活スタートのための賢いショッピング術/初めての引っ越し AtoZ 2章 家事の基本ノート  自炊で健康な食生活をおくろう/掃除の基本と裏ワザ/失敗しない洗濯術/収納上手への道 3章 お金と賢くつき合う方法  はじめての家計簿レッスン/公共料金の節約法/食費の節約法/日ごろの出費の節約法/お金のトラブル解決法 4章 今すぐできる部屋づくりレッスン  スタイル別インテリア術/キッチン・トイレ・ユニットバスのインテリア/賃貸住宅の模様がえ/おすすめインタリアショップガイド 5章 ひとり暮らしの危機管理術  早く治そう! ケガや病気/ひとり暮らしの防犯を考える/日ごろの防災マニュアル/住まいの「困った!」克服塾/ひとり暮らしの寂しさ解消ノート 6章 素朴な疑問解決 Q&A

はじめてのひとり暮らし安心ガイド

造事務所 編著
メディア・パル
おすすめ度
67

〝小分け冷凍おかず″を詰めるだけ! ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当 (扶桑社ムック)

松本 有美
扶桑社
おすすめ度
67
紹介文
テレビで話題! 冷凍達人「ゆーママ」による 自家製・冷凍食品で作る超簡単なお弁当 全ママが嬉し泣き!  朝のお弁当作りがラクになる、最強のお弁当レシピ本が完成しました。 〝冷凍達人″として、テレビで話題の人気料理家・ゆーママさんが紹介するのは、冷凍作りおきを活用したお弁当。おかずを作って、離乳食用のパックに小分けして冷凍するという、自分で冷凍食品を作る方法です。 朝は冷凍おかずをレンジで半解凍して、お弁当箱に詰めるだけ。 誰でも簡単に、彩りのいいお弁当が作れます。詰める時間は10分! 忙しい朝に嬉しい! 「冷凍すると食感が損なわれたり、栄養が落ちない?」と不安になる方もいますが、そんな心配は無用。冷凍歴16年の達人が、色や食感を残しつつ、しっとりおいしく冷凍するテクニックを紹介します。驚きのコツと、たくさんのレシピをぜひ試してみてください。 松本有美(ゆーママ) 1978年兵庫県生まれ、在住。料理研究家、パンシェルジュ。 夫、長男(16歳)、次男(12歳)、三男(6歳)と両親の7人暮らし。2013年にブログを開設し、そこで紹介する丁寧なレシピとおしゃれなカフェ風スタイリングが話題に。現在は雑誌、広告などで活躍。テレビ出演も多く、『きょうの料理』(Eテレ)の講師としても人気を集める。著書は累計30万部突破。『ゆーママの簡単! 冷凍作りおき』『ゆーママの30分でこねずにできる魔法のパン』『ゆーママの平日ラクする冷凍作りおき』(以上、小社刊)、『2時間で3日分の献立づくり~7人家族、ゆーママの台所しごと』(KADOKAWA刊)ほか多数。2019年、カフェをオープン予定。 【テレビ出演実績】 ●Eテレ『きょうの料理』  ●NHK『あさイチ!』 ●TBS系『ピラミッドダービー』 ※「料理王」優勝 ●TBS系『この差って何ですか?』 ●日本テレビ『あのニュースで得する人損する人』 ●読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』 ●東海テレビ『スイッチ!』  ●朝日放送『おはよう朝日です』 ●名古屋テレビ『ドデスカ!』  ●朝日放送『キャスト』  ほか

家庭料理 100のきほん

おいしい健康
マガジンハウス
おすすめ度
67
紹介文
「作れそうで作れない、<b>おかあさんのあの味</b>を、 誰でも再現できるよう、試作を重ねました」 ---------<b>松浦弥太郎</b> 知らなかった! いつもの料理を<b>特別な味にする</b>、 昔ながらの<b>知恵とコツ</b>がずらり。 <b>和洋中100の料理</b>が、これで間違いなく作れます。 教えてくれるのは、 <b>川津幸子</b>さん、 <b>瀬尾幸子</b>さん、 <b>吉田勝彦</b>さん、 <b>ワタナベマキ</b>さんの各先生方。 ご自身が好きで、何度も作っている料理ばかりです。 すべての料理に<b>動画が見られるQRコード付き!</b>  初心者からベテランまで、必ず頼りになる一冊です。 <b>楽しく作れば、料理はもっとおいしくなる。</b> おいしい健康 <b>松浦弥太郎</b> 「えーと、肉じゃがって、どうやって作るんだっけ?」 ある日、そんなふうに思って、インターネットで検索をしてみると、ずらりと並ぶ、肉じゃがレシピの数々。 そこには「定番の〜」「基本の〜」と書いてありながらも、 「〜風」「〜をした」というように、 あれやこれやとアレンジされたものばかり。 おいしさを追求するあまりに、たくさんの定番や基本があり過ぎて、 どれを選んだらよいか迷ってしまいます。 「普通でおいしい肉じゃがを食べたいのに……」と、 思わずため息をついてしまいました。 普通でおいしい。もう一言つけるなら、さっと作れて手間いらず。 一口食べれば、そうそう、これこれと、膝をたたきたくなる、 ほっとする味。 「そういう肉じゃがの作り方はどこを見ればいいの?」 何度も何度も繰り返し作られてきたおかあさんの作る家庭料理。 知りたいのは、そんな料理だったのです。 こうやって「きほんのレシピ」のヒントが見つかりました。 そこで私たちは、料理家の先生方に 「専門でなくてもいいのです。ご自身がその料理が大好きで、 何年も繰り返し作り続けている家庭料理を教えてください」 とお願いしました。 好きな料理というのがポイントでした。好きであるからこそ、 きっと作り続けているだろうし、工夫も繰り返されて、 おいしいに違いない。 作り方も楽しさに満ちていると思ったのです。 本書『家庭料理100のきほん』は、『おいしい健康』アプリ内の、 「きほんのレシピ」から100品を厳選し、 料理の一つひとつに潜んでいる工夫やコツ、 知ってうれしいことを、わかりやすい読み物に書きなおし、 料理の作り方だけでなく、 さらに「料理とはこんなに楽しい!」というエッセンスを まとめた一冊です。 QRコードも付けましたので、ぜひ料理動画もお楽しみください。 この本の中から、五品でも十品でも、 みなさま一人ひとりのお宅で作り続けられる、 わが家の家庭料理になってもらえるとしたら、 こんなにうれしいことはありません。 (まえがきより一部抜粋) 「作れそうで作れない、おかあさんのあの味を、 誰でも再現できるよう、試作を重ねました」 ---------松浦弥太郎 知らなかった! いつもの料理を特別な味にする、 昔ながらの知恵とコツがずらり。 和洋中100の料理が、これで間違いなく作れます。 教えてくれるのは、 川津幸子さん、 瀬尾幸子さん、 吉田勝彦さん、 ワタナベマキさんの各先生方。 ご自身が好きで、何度も作っている料理ばかりです。 すべての料理に動画が見られるQRコード付き!  初心者からベテランまで、必ず頼りになる一冊です。 楽しく作れば、料理はもっとおいしくなる。 おいしい健康 松浦弥太郎 「えーと、肉じゃがって、どうやって作るんだっけ? 」 ある日、そんなふうに思って、インターネットで検索をしてみると、 ずらりと並ぶ、肉じゃがレシピの数々。 そこには「定番の〜」「基本の〜」と書いてありながらも、 「〜風」「〜をした」というように、 あれやこれやとアレンジされたものばかり。 おいしさを追求するあまりに、たくさんの定番や基本があり過ぎて、 どれを選んだらよいか迷ってしまいます。 「普通でおいしい肉じゃがを食べたいのに……」と、 思わずため息をついてしまいました。 普通でおいしい。もう一言つけるなら、さっと作れて手間いらず。 一口食べれば、そうそう、これこれと、膝をたたきたくなる、 ほっとする味。 「そういう肉じゃがの作り方はどこを見ればいいの? 」 何度も何度も繰り返し作られてきたおかあさんの作る家庭料理。 知りたいのは、そんな料理だったのです。 こうやって「きほんのレシピ」のヒントが見つかりました。 そこで私たちは、料理家の先生方に 「専門でなくてもいいのです。ご自身がその料理が大好きで、 何年も繰り返し作り続けている家庭料理を教えてください」 とお願いしました。 好きな料理というのがポイントでした。好きであるからこそ、 きっと作り続けているだろうし、工夫も繰り返されて、 おいしいに違いない。 作り方も楽しさに満ちていると思ったのです。 本書『家庭料理100のきほん』は、『おいしい健康』アプリ内の、 「きほんのレシピ」から100品を厳選し、 料理の一つひとつに潜んでいる工夫やコツ、 知ってうれしいことを、わかりやすい読み物に書きなおし、 料理の作り方だけでなく、 さらに「料理とはこんなに楽しい!」というエッセンスを まとめた一冊です。 QRコードも付けましたので、ぜひ料理動画もお楽しみください。 この本の中から、五品でも十品でも、 みなさま一人ひとりのお宅で作り続けられる、 わが家の家庭料理になってもらえるとしたら、 こんなにうれしいことはありません。 (まえがきより一部抜粋)

志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ

志麻
マガジンハウス
おすすめ度
65
紹介文
◆「沸騰ワード10」(2018年12月14日放送)で 料理上手なIKKOさんも絶賛!「こんなの食べたことない」「仲良くして」 ◆「ビビッド」(2018年12月14日放送)で 志麻さんの仕事ぶりが紹介されました。 ◆「沸騰ワード10」(2018年11月23日放送)で 早見優さん母娘が志麻さんの手料理に感激! ◆志麻さんが料理レシピ本大賞2018入賞! ◆「沸騰ワード10」(2018年9月14日放送)で 三倉茉奈さん三倉佳奈さん、菊池桃子さんらが大絶賛! 紹介された鶏肉のコンフィ、タプナード(オリーブとアンチョビのペースト)、きのこのソテーのレシピも収録! ◆「沸騰ワード10」(2018年6月29日放送)で花田虎上さんが絶賛! 気になる鶏肉のコンフィ、赤ワイン煮のレシピも収録! ◆NHK「プロフェッショナル」(5月21日放送)で熱く語った 料理に対する思い、そのルーツがわかる! ◆食を大切にするフランス人から学んだ 手間をかけないおすすめの定番メニューを大公開! 「伝説の家政婦」志麻さんの 本当に伝えたかった家庭料理の決定版! 手間はかけずに時間をかける 志麻さんが愛する極上レシピを大公開! ★塩をつけておくだけ! ★ぐつぐつ煮込むだけ! ★オーブンに入れるだけ! ★ソースを添えるだけ! サーモンマリネ/鶏肉のコンフィ/ミートローフ オイルサーディン/エスカルゴバター他 手軽に作れるとっておきレシピを紹介! ★フランス人も大好き! 志麻さんおすすめサイドメニュー プロヴァンス風 焼きトマト/ウッフマヨ/じゃがいものグラタン他 ★実は簡単!何度でも作りたくなる定番デザート クレープ/ミルフィーユ/クラフティ他 三ツ星レベルのおいしさで、 「こんなに簡単でいいの?」と 驚きと感動の声が続々。 親から子へ伝えていきたい 家庭料理のバイブル、登場!

失敗ゼロ! 秒で作れる奇跡のウマさ! 1人分のレンジ飯革命

リュウジ
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
準備は3分! 容器に入れてチンするだけで最強の料理が完成! 著書累計45万部、Twitterフォロワー120万人超突破! 2018年、2019年料理レシピ本大賞[料理部門]に入賞! 毎日のごはんに革命を起こす、リュウジ式・レンジ調理の集大成! ●レンジ調理の常識をくつがえす奇跡のウマさ ●絶対に失敗しない ●秒で作れる!時短・ラクを徹底 本書では、革命的なレンジ調理100品を収録。 「料理が大の苦手」「そもそも料理したことがない」「家族がいても1人ごはんが多い」 そんな人の食事を劇的に変えてくれる、ひとり分のレンジ調理を目指しました! 低糖質メニュー、2食分以上のメニューも豊富です! ●1章 常識をくつがえす革命的な味! 肉魚料理 ねぎ塩チキン/無水インドカレー/ガリバタチャーシュー/炒めないオニグラ鶏肉煮込み/青椒肉絲 ●2章 健康的なのに背徳のウマさ! 秒で作れる副菜 キャベツと納豆の食べるスープ/丸ごとピーマンの肉巻き/無限なす/エリンギユッケ ●3章 夜遅でも罪悪感皆無の痩せおかず シュウマイならぬしいまい/マッスルホットサラダ/塩油豆腐/きのこのアヒージョ ●4章 インスタントより手軽! 世界一簡単な麺・ごはん 世界一簡単な牛丼/餃子丼/トマゴ雑炊/納豆カルボナーラ/うどんナポリタン ●5章 1日ごきげんでいられる至福の朝ごはん 納トースト(なっトースト)/ブルーベリーバター/豆めし/ポパイ丼 ●6章 手抜きなのに最高級の味!コンビニ食材ごはん シン・タンタンメン風サッポロ一番/ねぎ玉みそラーメン/親子ラーメン/赤と黒のチキンジャーキー ●7章 一口で昇天! 家で作れる奇跡のデザート 天使のメープルプディング/デブミルク/チーズテリーヌ ツイッターフォロワー120万人超!大好評のリュウジさんの電子レンジ料理のひとり向けバージョンが登場! 料理ビギナーでも最高のひとり飯が即作れます! ●1章 常識をくつがえす革命的な味! 肉魚料理 ねぎ塩チキン/無水インドカレー/ガリバタチャーシュー/炒めないオニグラ鶏肉煮込み/青椒肉絲 ●2章 健康的なのに背徳のウマさ! 秒で作れる副菜 キャベツと納豆の食べるスープ/丸ごとピーマンの肉巻き/無限なす/エリンギユッケ ●3章 夜遅でも罪悪感皆無の痩せおかず シュウマイならぬしいまい/マッスルホットサラダ/塩油豆腐/きのこのアヒージョ ●4章 インスタントより手軽! 世界一簡単な麺・ごはん 世界一簡単な牛丼/餃子丼/トマゴ雑炊/納豆カルボナーラ/うどんナポリタン ●5章 1日ごきげんでいられる至福の朝ごはん 納トースト(なっトースト)/ブルーベリーバター/豆めし/ポパイ丼 ●6章 手抜きなのに最高級の味!コンビニ食材ごはん シン・タンタンメン風サッポロ一番/ねぎ玉みそラーメン/親子ラーメン/赤と黒のチキンジャーキー ●7章 一口で昇天! 家で作れる奇跡のデザート 天使のメープルプディング/デブミルク/チーズテリーヌ

掃除の解剖図鑑

日本ハウスクリーニング協会
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
正しくできれば一生役立つ。時短・かんたん・ラクに落とせるプロのワザ。 1 キッチン(コンロ コンロの壁 ほか) 2 リビング・ダイニング(ダイニング家具 床 ほか) 3 寝室・和室(寝室 和室 ほか) 4 サニタリー(お風呂 トイレ ほか) 5 外まわり(玄関 ベランダ ほか)

つくおき 週末まとめて作り置きレシピ (美人時間ブック)

nozomi
光文社
おすすめ度
65

マンガでわかる ひとり暮らしのトリセツ

百田なつき
マイナビ出版
おすすめ度
65

至高のレンジ飯 面倒ぜんぶ省略!容器1つで感動レシピ100

リュウジ
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
忙しい&料理が苦手な、全人類へ捧ぐ! 僕のレンジ調理で、手間暇かけない、最速で最高峰の味を証明します。 【ココがおすすめ!】 ●容器に入れてチンするだけ! 失敗しらず&洗い物の手間を省略! ●家にある食材と調味料で、普段使いのおかずが感動的なおいしさに! ●火を使うと30分以上かかる料理も、レンジの力で10分以内に! ●人気の異国メニューをいつもの食材で再現。 ●工程がひと目でわかる、作りやすさを追求。 著書累計100万部突破、2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞。 リュウジ式・レンジ調理の決定版! 「世界一の時短」と「感動の美味しさ」が実現する、レシピ誕生! Part1 マジで感動的なうまさ、何度も作りたい究極メニュー Part2 レンジだから到達した、柔らか&ジューシーな肉魚 Part3 普段使いの副菜こそ主役級になる、野菜レシピ Part4 アイデアでここまでうまくなる、酒泥棒の豆腐&優婉な卵料理 Part5 一食で確実に腹も心も満たします、僕のご飯もの&パン Part6 実は、麺ってレンジが一番ラクなんです Part7 この一品で幸せを手に入れよう、至福のデザート

狭い部屋でスッキリ心地よく暮らす

すばる舎編集部
すばる舎
おすすめ度
64
紹介文
1Kひとり暮らしから、2LDK4人暮らしまで。総フォロワー数、38万人超。 大好評!『ていねいなひとり暮らし』の著者shokoさんをはじめとする、人気インスタグラマー25人による「狭いスペースでスッキリ心地よく暮らす」アイデア集。狭さを感じさせない、すっきりと整った暮らし方の工夫が満載! 便利なおすすめアイテムや、実際の使用例など、目からウロコのアイデアや、心地よい暮らしを実現するための工夫を、多くの写真を交えてご紹介します。

ズボラさんの作り置き - 今週も頑張りません -

いち
ワニブックス
おすすめ度
64
紹介文
YouTube登録者数20万人「ichi's life」が初の書籍化! 作り置き史上、ぐうたら度No.1! キッチン界カースト底辺の オンボロ極狭キッチン(一口コンロ)からお届けするレシピが一冊になりました。 ★あえて少ない調味料で 使うのは基本的な調味だけ。最小限でおいしくなる配合を研究しました。 ★1週間5~6品だけ 無理なく作れる量しか作りません。やや少なめなので、3分でできるズボラ飯も活用。 ★レンジ、炊飯器を大活用! 極狭キッチン(一口コンロ)でも効率的に作れるよう、レンジと炊飯器を駆使。 「料理に興味あるけど、ハードル高そう」 「毎日作るのがめんどくさい」 「とにかくラクしてズボラに生きたい」 そんな方におすすめの、ラクすることに全力を注いだレシピです!

世界一わかりやすい! 料理の基本―材料別に切り方や下ごしらえ、最もおいしく食べられるレシピを紹介!

田口 成子
主婦の友社
おすすめ度
64
紹介文
材料別に切り方や下ごしらえ、最もおいしく食べられるレシピを紹介!材料の持ち味を最も堪能できる優秀レシピ142をご紹介! 1 野菜・いも・きのこ・香味&薬味野菜 2 魚介 3 肉 4 卵・とうふ・大豆製品 5 乾物・パスタ・めん 6 米・だし・スープ

ひとり分の和食

ベターホーム協会
ベターホーム協会
おすすめ度
64
紹介文
「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おか… 「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おかずレシピ集。ひとり分では作りにくいと思われがちな和食がかんたんにおいしくできます。 ひとり分では作りにくいと思われがちな和食を、かんたんにおいしく作れるよう 考えたレシピ集です。レシピのモットーは、「そろえやすい材料と調味料で」、 「なるべくひと鍋で」、「今日食べる分だけを、おいしく作る」。 少ない材料と、いつもの調味料で作れるので、買物がラクでムダなく経済的。 切る手間や下ごしらえの手間が少なく、調味もシンプルです。 和食に欠かせないだしは、ひとり分でも活用。調味料の配合、適切な鍋選びと 火加減でおいしく作れます。 「野菜の副菜」もご紹介。上手に組み合わせて、栄養のバランスも安心です。 <肉の和おかず> 豚肉のみそくわ焼き・温しゃぶ・厚揚げのひき肉あん・常夜鍋・豚肉のしょうが焼き 豚肉とだいこんの炒め煮・ゴーヤチャンプルー・肉かぼちゃ・豆乳豚鍋・とんカツ 豚汁・とり肉とさといもの煮もの・とり肉の照り焼き・ゆず塩から揚げ・とり肉の治部煮 ささみのごま焼き・とり肉の焼きびたし・肉じゃが・和風ステーキ・牛肉とごぼうの柳川風・トマトすき焼き・肉どうふ・油揚げの袋煮・そぼろ入り卵焼き <丼ごはん・めん類> とうふとじゃこの丼・まぐろの山かけ丼・かつおのづけ丼・親子丼・ひつまぶし風混ぜ ごはん・豚肉とみょうがの炒め丼・だいこんそば・肉つけうどん・カレーきつねうどん 具のせそうめん・梅にゅうめん・炊きこみごはん・漬けもの焼きめし・卵ぞうすい <魚の和おかず> さけの照り焼き・さけのみそ炒め・さけのホイル酒蒸し・さけの焼きびたし・かれいの 煮つけ・さんまの梅煮・白身魚のレンジ蒸し・ぶりだいこん・ぶりの鍋照り・塩さばの レモン焼き・さばみそ・あじの南蛮酢かけ・いわしの蒲焼き・たいのごま油がけ とうふのかにあん・かじきのあんかけ・ちり鍋・かきの土手鍋 <野菜の小おかずと常備菜> ピーマンのきんぴら・ピーマンの焼きびたし・にんじんのごまあえ・にんじんのからし あえ・たたききゅうり・きゅうりの塩もみ・なすのレンジ蒸し・なすのゆかりもみ なめたけ・きのこの甘酢炒め・ゆずはくさい・しょうがきんぴら・ちぎりキャベツ キャベツの甘酢あえ・おかかれんこん・じゃがいもの煮ころがし・じゃがいものたらこ 炒め・ほうれんそうのおひたし・小松菜ののりあえ・かぼちゃの甘煮・かぼちゃの青のり揚げ・かぶのゆかり漬け・かぶの葉の煮びたし・焼きしいたけ・たけのこのかか煮 ひじきの煮もの・切り干しだいこんの煮もの・五目豆・こんぶのつくだ煮・牛肉のしぐれ煮

ユイミコの和スイーツ おうちカフェでおもてなし

ユイミコ
世界文化社
おすすめ度
63
紹介文
大人気の和菓子ユニット最旬レシピ! おうちで手軽に楽しむ至福のおやつ。 テレビで大人気の和菓子ユニット最旬レシピ! おうちで手軽に楽しむ至福のおやつが満載。 カフェスイーツみたいにおしゃれに楽しめて、 初心者も簡単に作れる和風のデザートです♥ ユイミコは、おばあちゃんの原宿「巣鴨」にアトリエを構える大人気の和菓子ユニットです。 「スッキリ!!」「news every.」「NEWS ZERO」などの情報番組や、「きょうの料理」「3分クッキング」などの料理番組でも活躍しています。 初心者でも、和菓子を楽しく上手に作れる丁寧な指導で評判の二人が今回おすすめするのは、おうちで手軽に作って楽しむ「和スイーツ」。 特別な道具を使わず、材料も少なく、市販のあんを利用するから、洋菓子より簡単に作れます。 体にやさしい和素材や季節のフルーツを使ったしつこくない甘さと、インスタ映えするおしゃれなビジュアルが最高! 2~3人分ずつ作れるから、ひとりでも友だちと一緒でも盛り上がれます。おすすめのラッピングで手土産にしたら、ちょっとしゃれたギフトにもぴったりです。 みんなが大好きな、新しくて懐かしいおやつで、ほっこり幸せなひとときをどうぞ! Ⅰ 和のひんやりデザート 淡雪フルーツヨーグルトかん ウーロン茶寒天のあんみつ やわらか牛乳かん  愛玉子風やわらか寒天 みかんのコンポートゼリー キウイかん 白桃ワインかん ハーブ錦玉かん3種 フルーツ赤ワイン寒天 フルーツ水ようかん3種  マンゴー水まんじゅう あんずの葛流し れんこんもち 豆乳葛プリン ミニ葛アイス3種 栗のグラニテ Ⅱ ほのぼのする焼き菓子 花包み もちどら焼き 木の芽焼き 栗のとら焼き バナナあんロール 抹茶焼きわらびもち かぼちゃきんつば クリチーきんつば かぼちゃきんつば Ⅲ むっちりもちもちなおやつ カラフル白玉ポンチ ジャスミンジンジャーポンチ ココナッツミルク葛もち 甘酒としょうがの求肥 あんずの求肥 ロリポップジンジャーようかん パインようかん Ⅳ ふかふかの蒸し菓子 レモンの蒸しカステラ シナモンレーズン浮島 さつまいもの浮島 チーズの浮島 かるかん うぐいす豆入りかるかん おしるこ 白ごましるこ 抹茶しるこ 焼きいもミルクしるこ 栗しるこ ピーナッツしるこ

これが正解! ひとり暮らしごはんスタートブック

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
63

ののこの節約作りおきレシピ: スッキリ家事でお金を貯める! 2

ののこ
小学館
おすすめ度
63
紹介文
ののこ2冊目は、4週間分作りおきレシピ! インスタフォロワー30万人超え、テレビでも大活躍の、ののこさん。 (テレビ東京の『プロの家はすごいはず』という番組では、業務スーパーのプロとして、1週間分の作りおきを3時間で!) 大好評の1冊目『スッキリ家事でお金を貯める!』でとくに評判よく、「もっと見たい!」との声が多かったのが「作りおきレシピ」でした。 この本では、節約の技を活かし、超手早くスッキリ作りおく1週間レシピ×4、 4週間分をどーんとみせます。 作りおき&下味冷凍保存で、食品ロスなく、冷蔵庫もスッキリ! 作りおきメニューの間に、コラム満載。 ・朝ごはんに大活躍! トーストとおにぎりの冷凍ストックレシピ ↓ お好み焼きトースト、さばのみそマヨトースト、など ・ひとりごはんにおすすめ!5分でできる簡単丼レシピ ↓ コンビーフのバターじょうゆ丼、など ・家族でワイワイ♪ ホットプレート活用レシピ ↓ とろ~りチーズフォンデュ、など ・ホットケーキミックスでお手軽! 手作りおやつ ↓ ふわふわチュロス、ザクザクチョコスコーン、など 毎日のレシピに悩んでいるあなた、家事に追われて時間が作れないあなた、必見です! 【編集担当からのおすすめ情報】 情報満載、ののこさんの毎日の活動は、 nonoko_16 でチェックしてくださいね! SNSで大人気、1冊目の著書『スッキリ家事でお金を貯める!』も大反響、ののこさんの2冊目が登場! リクエストの多い1週間作りおきを中心に、節約術満載のレシピ&4週間分の作りおきメニューを紹介します!

超簡単なので自炊やってみた。

自炊研究会
家の光協会
おすすめ度
63
紹介文
就職や転勤、新生活を始める学生など、 ひとり暮らしを始めたばかりの料理ビギナー&めんどくさがりやのための料理書。 使う道具はフライパン、小鍋、スプーンなどの基本のみ! オーブンやトースターも不要! 誰でも作れるから、料理がぐんと楽しくなる! 第1章 まずはこれだけ 一皿おかず   キャベツと豚バラ炒め/豚こまとしめじのマヨ炒め/チキンソテーきのこソース/ポトフ風 ほか 第2章 レンチンおかず・スープ・サラダ   レンジ肉野菜炒め/親子煮/鮭ときのこのバター蒸し/サバと梅干し雑炊/ジャガイモスープ ほか 第3章 5分あっというまのおつまみおかず   奴つまみ/卵つまみ/ベジつまみ/居酒屋風つまみ/ひとり鍋 キムチ鍋/卵かけご飯 ほか 第4章 どんぶり・めん   チキンのカフェ風ご飯/ビビンパ風どんぶり/明太ポテトどんぶり/温玉うどん/パスタ ほか 第5章 自炊 きほんのき   狭いキッチンの工夫/買い物術/洗い物 ほか

決定版! 作りおき&帰ってすぐでき! 糖質オフのやせる! ラクうまレシピ350 (ほめられHappyレシピ)

江部 康二
ナツメ社
おすすめ度
63
紹介文
冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。 毎日の献立がラクになる糖質オフの決定版!冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。日持ち抜群でアレンジも自由自在な冷凍作りおき、温めて盛り付けるだけの冷蔵作りおき、あっという間に完成する速攻レシピで、糖質オフ生活がラクに続きます。 Part1 肉の作りおき&速攻おかず Part2 魚介の作りおき&速攻おかず Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&速攻おかず Part4 野菜の作りおき&速攻おかず

伝説の家政婦が自宅で実践! 週末15分そうじ術

鈴木 美帆子
SBクリエイティブ
おすすめ度
63
紹介文
類書史上、一番ハードルの低いおそうじ本! テレビで話題沸騰! 家事代行マッチングサービス「タスカジ」 (初)公式「掃除」本 ------ 利用登録者数2万5000人超! 人気の家事代行マッチングサービス「タスカジ」さんのワザを、忙しいワーキングマザー向けにアレンジ。 「でも、本当に15分で終わるの?」 「だって、ものを動かして片づけしていたら15分なんてあっと言う間じゃない?」 そんな声が聞こえてきそうですが…… まず、掃除と片づけは別ものだって考えてくださいね。 掃除に必要なのは、やる気20%、掃除しやすい部屋づくり80%です! 本書では、部屋づくりからレクチャーしていきます。 そして、プロのワザの中でもポイントを押さえて、15分で掃除終了となるように設定しているから大丈夫! とりあえず、気負わずゆるっとスタートしちゃえば、掃除って意外にスムーズ。 時間も労力も最小限。ゆるいけど、成果はバツグン。 そんなお掃除ライフ。さっそくはじめてみましょ! いっそのこと掃除は 「週末15分しかしない」という提案 Prologue 必要なのはやる気20% 掃除しやすい部屋づくり80% ・掃除できないのは「残念な部屋」のせいだった ・カゴを1個用意してリビングの散らかり防止 ・書類は避難場所→ファイルボックスへ ・飾り物は3個までと決めておく ・ものはバラバラに置かずトレイやボックスに ・キッチン小物は外に出しておかない ・洗濯に悩むマット類は思い切ってリストラ ・もののアドレスを示すラベルに凝る必要なし! ・ストックはなんでも1個だけ ・浴室の中は必要最小限に頻度の低いものは洗面所へ ・掃除用具は適材適所、すぐ取れるところにセット 掃除は「科学」です。その汚れにはワケがある! 1章 はりきり不要! 週末15分掃除 掃除が苦手? でも大丈夫! 気負わず15分で終わらせよう Part1 浴室と洗面所を一度に掃除するゲッツーテク ワンアップ! 浴室・洗面所掃除 Prat2 トイレと玄関 ワンアップ! トイレ掃除 Part3 ダイニング・キッチン ワンアップ! キッチン掃除 Part4 リビング・寝室・子ども部屋 2章 半年に1回でOK! 手間なし掃除 Prat1 クローゼット Part2 ベランダ Part3 窓 日々、商品テストをしている タスカジさんたち 3章 ゆるいけど ちょっとかしこい暮らしテク ・掃除機はコードレスクリーナーがおすすめ ・洗濯が面倒だから雑巾は使いません ・ウエスは古着をザクッと切るだけ ・タスカジさんテク 二刀流を駆使することも ・汚れた食器がたまることだってある。だったら… ・水切りカゴや三角コーナーは使わない ・観葉植物はファイクより本物でラクラク管理 ・アップテンポの曲で掃除気分をアゲアゲ あとがき

肉の本 今夜は、お肉を食べよう。

行正 り香
扶桑社
おすすめ度
63
紹介文
大の肉好きである料理研究家・行正り香による、 肉好きの、肉好きのための、肉のレシピ本。 話題の「ポンドステーキ」(アメリカでメジャーな 500gぐらいの大きな肉でつくるステーキ)や、 とんかつ、しょうが焼き、角煮など肉料理の定番など 「食べたい!」「つくってみたい!」 と思う、ジューシーな肉レシピが満載! また、著者自らが営む東京・新橋にある ステーキレストラン『FOOD DAYS』の 秘蔵レシピも多数紹介しています。 肉の部位や扱い方、肉に合うワイン選びなど 肉に関するノウハウも盛りだくさんです。 【目次】 PART1 行正り香の肉レッスン ポンドステーキ/オーブンハンバーグ ジューシー豚しょうが焼き 2ステップとんかつ/やわらかミートボール PART2 牛肉のレシピ ローストビーフ ローストビーフサンド/ローストビーフの手巻きずし ヤムヌア/きのこピラフのステーキのせ/ビビンバ おうち焼き肉/やわらかバーベキュー 本格プルコギ/牛肉のピリ辛みそ炒め オール1のビーフシチュー/グーラーシュ ビール煮/トマトココナツミルクカレー 天ぷら粉フライ/牛丼 すき焼き/火鍋/いも煮鍋/牛肉きのこ鍋 PART3 豚肉のレシピ 120℃ローストポーク ポークアボカドチーズグリルサンドイッチ ローストポークのツナソースがけ ローストポークとじゃがいものグラタン ローストポークと豆のさっと煮スープ ハーブロール ロースト/やわらかチャーシュー バラ肉のはちみつ焼き ポークリブのガーリックしょうゆ焼き ポークステーキ/トンテキ トマトとチーズのジューシーカツレツ ポークのミルク煮/チリコンポーク ポークリブの白ワイン煮 ポークリブの韓国風煮込み/サムギョプサル 豚の角煮/やわらかしゃぶしゃぶ トンから揚げ/ちまき風炊き込みご飯 ポークリブと大根のさっぱり煮 ごろごろ野菜のトン汁/かごしま風豚鍋 ごま油風味のきのこ鍋/洋風ポーク鍋 PART4 FOOD DAYSのレシピ FOOD DAYSのステーキ スパニッシュオムレツ/ハーブサラダ いんげんとマッシュルームのサラダ 季節野菜のピクルス/野菜グリル マッシュポテト/トマトクリームパスタ ボロネーゼ/きのこのパスタ COLUMN 塩加減と火入れ加減/肉の買い方 肉料理の献立/肉料理のおもてなし 肉料理とワイン選び/コスパのよいワイン 私とアメリカン・ミート

やせる! 作りおき&帰って10分おかず

利江, 倉橋
新星出版社
おすすめ度
63
紹介文
休日は「作りおき」おかずを、平日は「帰ってからすぐできる」おかずを食材別に紹介。簡単・時短は勿論〝やせる”おかずばかりです。 大好評の『作りおき&帰って10分おかず』の第2弾のテーマは、糖質オフの「やせるおかず」です!ちょっぴり時間がある休日は「作りおき」おかずを、大忙しの平日は「帰ってからすぐできる」おかずを、今回も食材別にご紹介。簡単・時短はもちろん、ボリュームたっぷりでコクうまなのに、しっかり〝やせる”おかずばかりです。「下ごしらえから後片づけまでが楽」なレシピを極めたので、忙しい人の食事作りに本当に役に立つ1冊です。すべてのレシピに糖質量・カロリー表記あり。

あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと ひとり暮らしの智恵と技術

渚, 辰巳
文藝春秋
おすすめ度
63
紹介文
生涯に渡り「自立」の大切さを訴え、二〇一八年六月に不慮の事故で急逝した著者が最後に我が子に綴ったひとり暮らしの智恵と技術。 生涯に渡り「自立」の大切さを訴え、不慮の事故で急逝した著者が最後に我が子にむけて綴った「ひとり暮らし」のバイブル 2000年の『「捨てる!」技術』(宝島社)のミリオンセラーでシンプルライフブームの先駆けとなり、多くの女性に影響を与えてきた辰巳渚さん。 本書は、辰巳さんのご子息が大学に入学し、地方でひとり暮らしを始められるにあたって、“親から子へと伝えたいひとり暮らしの心構えとノウハウ”をまとめられたもので、2017年の夏から2018年の春にかけて執筆されました。 ところが、お原稿も完成間近の2018年6月26日、辰巳渚さんは不慮の事故のため、52歳の若さで帰らぬ人となられました。 まるで、ご自身の運命を予期されていたかのようなタイミングで書かれた本書は、はからずも、彼女が生涯に渡って訴え続けた「自立すること」や「家事」への想いやノウハウを、遺された息子さんと娘さん、そして多くの次世代の読者に伝える集大成ともいえる遺作となりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はじめに――自立して生きていくあなたに第1章 はじめの3週間 あなたが生き延びるために必要なこと◆あなたを支える「食」について◆心と身体を休められるようにすること◆身なりを清潔に保つということ◆健康を保つということ◆お金を管理するということ◆安全に暮らすということ第2章 つぎの3か月 生活に慣れてきたら始めてほしいこと◆家事のパターンについて◆時間のパターンについて◆お金のパターンについて◆近所付き合いのパターンについて第3章 これからの6か月 季節や環境に合わせて暮らすということ◆季節の変化に合わせた部屋のしつらえ◆冬の家事で注意したいこと◆日本の季節の行事を楽しむ暮らし◆生活環境について検討する最終章 1年経ったら 生活しながら未来に向かって生きていくあとがき――母・辰巳渚のこと 長男・加藤寅彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たったこれだけでごちそう! あいのシンプルおうちごはんBEST (扶桑社ムック)

あい
扶桑社
おすすめ度
62
紹介文
人気料理ブロガー・あいさんの初のレシピ本! ほぼ3つの食材で!3ステップ以内で!味つけ簡単! “面倒”をとことんなくしたワザありのシンプルレシピ160 〈本書のレシピの特徴〉 ■品数は少なくてOK ワンプレートに盛ったり、麺や丼で豪華1点集中すれば品数が少なくても大満足 ■食材を引き算して簡単に! 酢豚は2素材、おでんは3素材、ポテトサラダは3素材で完成 ■便利な調味料に頼る! めんつゆやポン酢、焼き肉のタレを活用して短時間で深い味わいに ■調味料は覚えやすい配合に 砂糖、しょうゆ、みりん=1:1:1など、配合が簡単だから味つけラクちん ■どんな料理もレンジにおまかせ! ピラフやカルボナーラ、味しみ煮物も電子レンジまかせででき上がり! ■お金も時間もかけずにおいしく! 厚揚げやかまぼこ、ちくわなどのうま味食材を使って、お金も時間もかけずにおいしさアップ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 料理が苦手で、5年前まで包丁も握ったことがなかったという料理ブロガーのあいさん。 そんなあいさんが試行錯誤してたどり着いたレシピは、食材の数を絞ったり、味つけを簡単にしたり、レンジまかせにしたりと、とにかく省けるところは省いた「シンプルレシピ」。 そのなかからブログやインスタグラムで特に人気な160レシピを掲載したベスト版です。 料理が苦手な人でも失敗なくつくれるコツやワザも満載。 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人におすすめの本当に役立つ1冊です。

電子レンジで簡単! 体が喜ぶ! 1人分のシニアごはん (エイムック 4401)

検見﨑 聡美
エイ出版社
おすすめ度
62

誰も教えなくなった、料理きほんのき

登紀子, 鈴木
小学館
おすすめ度
62
紹介文
一家に一冊。ばぁばのお台所バイブル保存版 「基本を知らずに、料理の手を抜くことはできません。 お料理初心者のお嬢さん、忙しいママさんも 遺言がわりのばぁばのお小言におつきあいください」 96歳。 料理界の最長老、ばぁばこと、 鈴木登紀子先生が軽妙な語り口で教える料理バイブルです。 煮もの、焼きもの、揚げもの、和えもの、蒸しもの・・の和食の基本構成から、 野菜のアク抜き、魚のおろし方、肉の下ごしらえ、合わせ調味料表まで、 今さら聞けない家庭料理の基本が詰まっています。 【困ったときに、この本を取りだしてください】 ●紹介する家庭料理メニュー115種! ご飯/汁もの/毎日のおかず/旬のおかず/困ったときのもう一品 /忙しい日の料理/体調にあわせた一品/特別な日の料理ほか ●今さら聞けない下ごしらえ 野菜のあく抜き/肉・魚の下処理/乾物のもどし方ほか ●便利!ばぁばの合わせ調味料早見表&料理用語 たれ/合わせ酢/和え衣いろいろ ●食にまつわるルールとたしなみ 盛りつけ/器選び/食事のマナーほか 【編集担当からのおすすめ情報】 これぞ、「ばぁばの本」決定版です! 編集作業中は、目からウロコの連続でした。 おひたしは「おだしに浸けるから“おひたし”なのよ。 だしに浸して、薄味に煮るのが“煮びたし”、 焼いたあとだしに浸すと“焼きびたし” 長時間煮込むと、“煮もの”です」(ばぁば) ・・・・などなど、こんなお話がいっぱい詰まっています。 ばぁばこと、鈴木登紀子先生が軽妙な語り口で教える料理バイブル。「料理は下ごしらえから」「おだし、ごはんが基本」「毎日のおかず」「食のルールとマナー」など。目からウロコの知らなかった知恵が満載です。

料理のきほん練習帳

小田 真規子
高橋書店
おすすめ度
62
紹介文
100の「おいしいコツ」でだれでも料理が上手くなる。 1 「とびきりおいしい!」が今日から作れる3つの秘密(おいしさの半分は「切り方」で決まっていた! レシピどおり切ればおいしさを底上げできる ほか) 2 レシピどおり作ればこんなにおいしい!驚きの11レシピ(基本のハンバーグ ほうれん草のおひたし ほか) 3 大人気!何度も食べたい定番メイン料理(豚肉のしょうが焼き サーモンのムニエル ほか) 4 「あの味」が自分で作れる絶品サイドメニュー(キャベツのコールスロー 湯むきトマトのサラダ ほか) 5 いつもと違うおいしさに出会えるご飯、麺、汁物(鶏五目炊きこみご飯 オムライス ほか)

片づけ脳──部屋も頭もスッキリする!

加藤 俊徳
自由国民社
おすすめ度
62
紹介文
片づけられないのは「脳」のせい!手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、あなたも片づけられる!他にもいいことが次々起こる! 片づけられないのは「脳」のせい! 手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、 あなたも片づけられる! 他にもいいことが次々起こる! ●美しくなる、若返る ●お金が貯まる ●テキパキ行動できる ●会話が上手になる ●人とトラブらない ●伝わる文章が書ける etc. 片づけたくても片づけられないあなたへ… 脳を鍛えましょう!  年をとっても脳は成長します。 この本で紹介する脳番地トレーニングから、 まずは1つ選んでやってみてください。 「片づけ脳」が運を引き寄せ、 あなたの人生を明るく照らしてくれます。 *あなたの「片づけられない脳」はどのタイプ?* 1 視覚系:部屋の様子が目に入らない! 2 理解系:状況がのみ込めない! 3 運動系:手が出ない、動きが遅い! 4 思考系:実行に移せない! 5 記憶系:前の状態を覚えていない! 6 感情系:自分で決められない! 7 聴覚系:聞くだけでは何をしていいかわからない! 8 伝達系:人にうまく伝えられない! ■目次 第1章 片づけられないのは脳のせいだった! ・脳に弱い部分があるから、片づけられない ・「片づけられない」3つのパターンと脳番地 ・「片づかない!」イライラは脳を劣化させる 第2章 「片づけられない脳」を鍛える脳番地トレーニング 1 視覚系脳番地 部屋の様子、きちんと見えていますか? ・観察力がつけば、片づけもスムーズに! ・右脳側は画像、左脳側は文字を見る ・スマホが視覚系脳番地劣化の原因? ・落ちているゴミも視界に入らない? ・視界が狭くなっていることに気づかない! 〈トレーニング〉 1 風景の写真を撮る 2 電車の中ではスマホを見ずに窓の外を眺める 3 季節の果物狩りに行く 4 ボール投げをする 5 ふだんから相手の表情をよく見る 6 ほうきで掃除する 7 漫画本や旅行ガイドを速読する Column 積極的に握手をしよう 2 理解系脳番地 状況をのみ込めていますか? ・片づけ下手には「理解系」が弱い人が多い ・〝片づけ方〟に気づこう! ・片づけを〝暗記〟で済ましていませんか? ・時間で区切られると焦って混乱する ・会議でパニクる人は片づけができない? 〈トレーニング〉 1 空書で漢字を書く 2 部屋のレイアウト図を書いてみる 3 残り物を使って料理をする 4 収納ルールを変えてみる 5 趣味や立場が違う人とつきあう Column 知り合いの血液型を占ってみよう 3 運動系脳番地 動きが遅くなっていませんか? ・「運動系」が弱っていると、行動が鈍くなる ・「面倒くさい」ときこそ、からだを動かそう! 〈トレーニング〉 1 いつもより歩幅を広げてスタスタ歩く 2 スマホの使用を控えて、会話を増やす 3 模様替えをしてみる 4 利き手の反対でテーブルを拭いてみる 5 床に落ちているものを数えながら拾う 6 歌いながら作業する Column〝手書き〟で片づけのスイッチを入れよう 4 思考系脳番地 実行に移していますか? ・「思考系」が弱い人は、優柔不断 ・「片づけたい!」と強い意志をもつほど脳は動き出す ・睡眠不足だとしっかり働かない! 〈トレーニング〉 1 メニューを選ぶとき悩まず瞬時に決める 2 いつもと違う順番で掃除をする 3 今日1日の目標を20字で書く 4 時間を決めて買い物をする 5 買い物の判断基準をもつ 6 ものを処分する基準をつくる 7 暮らしのシミュレーションをしてみる 8 財布からお金を出さない日をつくる 9 料理をつくりながら後片づけも同時に終わらせる Column マッサージで脳をリラックスさせよう 5 記憶系脳番地 記憶力に自信はありますか? ・「記憶系」が弱い人は、〝前の状態〟を覚えていない ・スマホのやりすぎで記憶力低下に? 〈トレーニング〉 1 撮影した写真や動画の取捨選択をする 2 毎日、決まった時間に決まった行動をする 3 タイマーをセットして行動する 4 実現したい理想を〝情報〟として記憶する 5 季節ごとに衣替えをする 6 間違い探しやトランプの「神経衰弱」をやってみる Column〝逆算予定表〟で時間を管理してみよう 6 感情系脳番地 他人任せにしていませんか? ・「楽しくない」と感じることが増えたら要注意! ・「感情系」が弱いと人の気持ちに共感できない ・自分の感情や感覚に鈍くなっていませんか? 〈トレーニング〉 1 生花を活ける 2 好きな音楽をかけて片づけをする 3 卒業アルバムから選んで写真を飾る 4 ご当地ものを食べ、四季折々の食材を料理する 5 物まねをする Column 目につくところに〝憧れの部屋〟の写真を貼ろう 7 聴覚系脳番地 なんとなく聞き流していませんか? ・聞いたことが頭に残らないから、片づけが進まない ・「聞き取ろう」とする意志が大事 〈トレーニング〉 1 ラジオを聴きながら片づけをする 2 人の話を聞いてメモをする 3 ホームパーティを開く 4 語学や楽器を習う  5 自然の音に耳を傾ける Column 般若心経を読んでみよう 8 伝達系脳番地 思いをうまく伝えていますか? ・人をうまく動かせない人は片づけ下手 ・言葉にして片づけの「きっかけスイッチ」を入れよう ・リアルなコミュニケーションが脳を活性化 〈トレーニング〉 1 ブログやインスタで発信する 2 片づけ日記を書く 3 他人の家の片づけをまねてみる 4 家族で一緒にアクティビティをする 5 週に1回は実家に電話をする Column 片づけてほしいときは“3つの案”を伝えてみよう 第3章  脳に〝片づけを習慣化〟させるコツ ・「片づけられない習慣」ができていませんか? ・脳に良くない習慣を見直そう ・片づけを習慣化させる仕組みを取り入れよう 追補 片づけができると、こんなにメリットが! ・「片づけ脳」で人生が輝く

大好評の電子レンジレシピ ベストセレクション (TJMOOK)

None
宝島社
おすすめ度
62
紹介文
料理投稿サイト「クックパッド」、料理ブログサイト「レシピブログ」、料理動画メディア「DELISH KITCHEN」といった料理&グルメサイトが夢の競演! ユーザーや読者から特に反響の高かったおいしい「電子レンジレシピ」が大集結しました。煮る・焼く・揚げるが失敗ゼロですぐできる! ボリュームたっぷりメインおかずから、見た目も素敵なスイーツまで、絶品なのにヘルシーで超簡単なレンチンレシピの傑作集です。

自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳 一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
62

15分でいただきます! Mizukiの2品献立

Mizuki
マガジンハウス
おすすめ度
62
紹介文
レシピブログアワード3年連続で総合グランプリ、月間300万アクセスの人気ブログ「奇跡のキッチン」ブロガーMizukiさん。 ★2品献立って?  焼いてる間にチンするだけ。 同時にできるメイン&副菜125品 ★"レシピブログアワード 3年連続総合グランプリ受賞"の 人気ブロガーが提案する、 いちばんラクな献立レシピ集 レシピブログ 月間300万PV! インスタグラム フォロワー50万人超!! 人気絶大の料理ブロガー Mizukiさんが 忙しい人のために考えた、 最速の献立レシピ本 「今夜どうしよう? 」 「考えるのもひと苦労…」 という声にこたえるべく、 “しんどくない献立” を 本気で考えました! Mizukiさんが提案するのは、 2つのおかずだけで お腹いっぱいになる 「2品献立」。 肉や魚のメインおかず  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   + 野菜たっぷりの副菜や汁物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料をまとめて切ったら メインは、全部フライパン! 副菜は、合間にチンor混ぜるだけ!! 調理法がかぶらないので、 15分くらいで スピーディーに作れます。 Mizuki流の2品献立なら…… ・組み合わせに悩まない! ・同時作業でもあわてない♪ ・器も道具も少ない=洗い物最少 ・野菜たっぷりでバランス◎ といいことずくめ!! しんどい日には、 さっと手早くできて、 気持ちに余裕が生まれる 2品献立に頼ってみませんか?  ―――――――――――――――――――――――― CONTENTS ●part1――Mizukiのお墨つき!! 2品献立ベスト10 ・揚げない油淋鶏 + マカロニサラダ ・やみつき♡トンテキ + じゃがバタコーン ・チンジャオロースー + トマトのつゆポン和え ・フライパンシュウマイ + キムチスープ春雨 ・ハヤシライス + ハニーコールスロー …ほか ●part2――フライパンひとつ! 今夜のメインおかず 【鶏肉】 ・和風ハニマスチキン ・ラクラクチキン南蛮 ・フライパングラタン …ほか 【豚肉】 ・アスパラのペペロン巻き ・豚こま酢豚 ・豚肉と長いものオイマヨ炒め …ほか 【ひき肉】 ・油揚げメンチ ・ひき肉と厚揚げのおかか炒め ・煮るだけ!デミグラスミートボール …ほか 【魚介】 ・ブリのにんにく照り焼きおろし ・シーフードミックスのクリームシチュー …ほか 【加工品】 ・長いもdeふわとろかに玉 ・明太マヨナゲット …ほか ●part3――合間に作れる! 野菜

男めし入門 60からの手習い (講談社のお料理BOOK)

加藤 和子
講談社
おすすめ度
62
紹介文
はじめてでも「失敗しない」「美味しい」シニア男性向け家庭料理の超入門書が登場。コツさえ押さえれば、料理って案外難しくない! シニア男性の料理教室が注目を集めています。この教室は小林カツ代氏とともにはじめ25年も以上も続く人気の教室。本書は定年退職などを機に料理を始めた男性に向け、人気のレシピばかりを集めた入門書。調理の際につまずきやすい点、間違えやすい点を考慮。専門用語、難しい技術は一切ナシ。調理法はごく簡単、使う道具も最小限。わかりやすいプロセス写真つき。健康も考慮された一冊です!  本書は、定年退職などを機に必要に迫られて家で料理をしなければならなくなった男性に向けて、本当に「理解しやすい」「使いやすい」家庭料理の入門書を目指しています。  著者の加藤先生は20年以上に渡り、シニア男性向けの料理教室の講師を務めてきました。シニア男性が料理を始める際に「どこでつまずくのか」、「間違えるのか」を熟知されており、指導にあたられています。評判が評判を呼び、今では入会待ちの方が列をなす人気の料理教室となりました。本書は、その見地に基づいた一冊になります。 <本書の特徴> ・文字、写真が大きくて一目でわかる ・ラインナップはシニア男性が本当に食べたい、作りたい料理だけ(事前アンケート実施済み) ・料理の専門用語、難しい技術は一切ナシ ・調理法は徹底的に無駄を省き(=時短も実現)、使う道具も最小限 ・シニア層の“食べやすさ”を考慮(飲み込みやすさ、噛みやすさ、満足感) ●はじめに ●人気シニア男性向け料理教室レポート「料理は楽しい!」 ●1章 メインのおかず編 …ハンバーグ、肉じゃが、とんかつ、生姜焼き、ロールキャベツ、鶏のから揚げ、鯖のみそ煮、鰤の照り焼き ●2章 丼・ご飯物・麺編 …オムライス、ナポリタン、ハヤシライス、親子丼、チャーハン、しょうがご飯、ちらしずし ●3章 小さなおかず・汁もの編 …レタス炒め、わけぎと油揚げのぬた、長芋のみそ汁、ミネストローネなど ●コラム ・シニア料理のポイント:塩分・糖分を控える裏ワザなど ・料理の基礎知識:料理用具の揃え方、包丁の握り方、野菜の切り方など

志麻さん式 定番家族ごはん

タサン 志麻
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「今日、何つくろう ? 」の悩みがなくなる ! 伝説の家政婦・志麻さんのとっておきレシピ&料理上手になれるワザ 「今日、何つくろう ? 」の悩みがなくなる ! 伝説の家政婦・志麻さんのとっておきレシピ&料理上手になれるワザ ゆるっと覚えて、毎日組み合わせを考えるだけ ! 「子育て15年間」を乗り切るおいしい魔法、教えます ! ◆実は簡単・手間いらず! フランスの家庭料理は子育て家庭の味方 ◆あなたも志麻さんになれる! 調理・片づけを効率よく進める「プロの手際」を公開 ◆調理の「面倒くさい」が「楽しい」に! 覚えたい「志麻さんテク」 ◆志麻さんの「しないワザ」も満載 ! 「下ごしらえしない」 肉&魚に塩を振るだけのフランス流メソッド 「特別な材料・調味料・道具は使わない」野菜はじゃがいも、にんじん、玉ねぎがあればいい 「手間をかけない」 基本はほったらかし! “暇な時間"の洗い物で効率アップ ◆フランス流の子育てアドバイス、夫・ロマンさんの子育てコラムも掲載 ! 「今日、何つくろう ? 」の悩みがなくなる ! 伝説の家政婦・志麻さんのとっておきレシピ&料理上手になれるワザ この本の使い方 子育てにフレンチがおすすめの理由 私たちも志麻さんになれる! 料理の手際をマスターする 「面倒くさい」が「楽しい」に変わる、覚えたい! 志麻さんテク 「キッチン道具は最小限」が手際を上げる鉄則! PART 1 メイン10品 定番ハンバーグから15分で完成できるごちそうまで  「フレンチな家庭料理」は家政婦の仕事で鍛えられました  志麻さん流・基本のハンバーグ  ハンバーグアレンジ1 ハンバーグドリア  ハンバーグアレンジ2 スパゲティボロネーゼ  豚肉のハヤシライス  シーフードグラタン  豚肉のトマト煮込み  鶏むね肉ときのこのクリーム煮  野菜とソーセージのブレゼ  ささみのやわらかフライ  キーマカレー  白身魚と野菜の蒸し煮  鮭のポワレwith オレンジバターソース  コラム 夫ロマンさんの「フランス流子育て」1 PART 2 付け合わせ10品 作り置き×パパッと調理で、もう悩まない!  野菜の付け合わせのバリエーションが献立作りの悩みを解決します  いろいろドレッシング  ゆで野菜  グリル野菜  カリカリポテト  じゃがいものグランメール風  ゆで米  コラム 付け合わせの「パパッと料理」と「作り置き」  子どものポテトサラダ/大人のポテトサラダ  野菜のグラッセ  野菜のクリーム煮  ミックスビーンズのトマト煮  コラム わが家では2歳から料理の手伝いをしてもらっています!  コラム 夫ロマンさんの「フランス流子育て」2 PART 3 スープ5品 脱・味噌汁! おしゃれなスープで野菜をいっぱい食べる  みんな違って構わない。そんなフランスの価値観が私を救ってくれました  フレンチのスープの基本「ポタージュ」を覚えよう!  玉ねぎのポタージュ  クラムチャウダー  じっくりコトコト野菜スープ  トマトのコンソメスープ  エスニックスープ   PART 4 離乳食&移行期3品 赤ちゃんも子どもも“大人と同じもの”で手間を省く  男性が積極的に家事と育児に参加するフランス流に助けられました  フランス流ピュレの話  じゃがいものピュレ  じゃがいものピュレをアレンジして楽しむ  鶏むね肉のクリーム煮  温野菜と3種のディップ  コラム 大皿盛りつけ&取り分けで「楽しく食べる」食卓に  コラム 夫ロマンさんの「フランス流子育て」3   PART 5 とっておき5品 休日の豪華メインで食べる喜びを満喫する  料理が並ぶまでのおしゃべりタイムも楽しい食事の時間と考える  パン・ド・ヴィアンド  ごろごろロールキャベツ  鶏肉の赤ワイン煮  ラザーニャ  ローストポーク   志麻さん×太田百合子さん(管理栄養士)食育対談  好き嫌いも遊び食べも成長の証し。「すごい!」と喜んでいいんです 志麻さん×太田先生が答える、子育て×食事の悩みQ&A Index

ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき

善二, 牧田
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!容器の中で材料を合わせてチンするだけなので、後片付けもラクチンです。 ※レンジ加熱、冷蔵・冷凍保存対応のもの レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!

一生モノの電子レンジおかず366品 (創業100年のベストレシピシリーズ)

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
電子レンジの魅力は、ボタン1つであとはお任せと、手間が少なくてすむこと。忙しい人にとって大助かりの調理家電です。実は、電子レンジには、もう1つ得意なことがあるのです。それは、カロリーダウン。使う油が少なくてすむため、揚げないから揚げなど、ヘルシーおかずも簡単に作れます。ダイエット中の人、健康が気になる人にもおすすめです。この本では、チンするだけのパパッと作れる時短レシピをはじめ、ラクしておいしいヘルシーレシピをたっぷりとご紹介します。食材別に検索できるメインおかずの章もあるので、冷蔵庫事情に合わせてレシピを選べます。ほかにおすすめの特集は、◆人気おかず10新をカロリーダウン ◆200kcal以下のヘルシーおかず ◆加熱時間は5分以下!ノンストップ加熱のレンジおかずBEST10 ◆野菜1つの即デキおかず ◆電子レンジで作りおきおかず ◆電子レンジでパパッと時短べんとう など。

今も未来も大切にする しあわせ貯金生活

ぽち。
自由国民社
おすすめ度
62
紹介文
フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える社会人1年生から楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。 手取りが多くなくても、一人暮らしでも、今を楽しく将来にも備える生活はできます! フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える社会人1年生から無理なく始めて楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。 (目次) ------------------- かわる 貯金が苦手だった私が変わったワケ ------------------- もともとは貯金が苦手でした… 貯金ヒストリー 貯金を頑張れるようになった理由 貯金体質になれたきっかけ 今ではこうなりました こぼれ話 やりくり失敗談 ------------------- ためる 幸せにお金を使うために ------------------- 毎月のお給料、貯金額お見せします! 貯金を頑張りたいあなたに知っておいてほしい貯金用語 貯金の種類 私の貯金額内訳 4つの口座で管理 貯金を始める準備 10の貯金ルール 貯金の流れ 貯金グッズ 同棲費用と家計管理 奨学金について 誰も教えてくれない貯金のコツ こぼれ話 身近なやりくり上手さん ------------------- つかう 毎日の幸せも貯金もどっちも大切 ------------------- 生活費と固定費 私のやりくり方法 私が挑戦したものとしていないもの 物を買うときのルール クレジットカードとの付き合い方 私がお金を使うもの 大調査! みんながお金を使うもの 私のお気に入り お金が貯まるお財布の秘密 お金がかからない楽しい趣味 大調査! みんなのお金がかからない楽しい趣味 料理について やりくりレシピ 貯金体質になるための14日間チャレンジ こぼれ話 家計簿を続けられるか不安に思っている方へ ------------------- ゆめみる 今のこと、これからのこと ------------------- 貯金をしていて良かったこと 大調査! みんなが貯金をしていて良かったこと 貯金のモチベーションを上げる方法 大調査! みんなの貯金のモチベーションを上げる方法 貯金を楽しく続けるためのマイルール 大調査! みんなの貯金を楽しく続けるためのルール 貯金を頑張ったらしたいこと 大調査! みんなが貯金を頑張ったらしたいこと 貯金がうまくいかないときは 貯金がつらいときは スパッと解決! 貯金に関するお悩み 貯金好きあるある 幸せに過ごすためのマイルール 夢見るこれからのこと 2大ダウンロード特典 オリジナル家計簿&お札がぴったり入る封筒

かんたん、おしゃれな 作りおきジャーサラダ

黒木優子
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
ドレッシング12レシピ×サラダ50レシピ。600通りのサラダがこの1冊で楽しめる! 1 ヘルシーサラダ(麦と野菜のサラダ オレンジキャロットラペ 焼き野菜サラダ ほか) 2 ランチサラダ(シンガポールチキンライスサラダ 鍋で蒸し鶏をまとめて作る場合 豚しゃぶとトマトのさっぱりサラダ ほか) 3 パーティーサラダ(ニース風サラダ 手作りクルトンのシーザーサラダ スモークサーモンとディルのサラダ ほか)

公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~

講談社
講談社
おすすめ度
62
紹介文
20万部突破!! 『きのう何食べた?』のレシピ本が続々重版! 20万部突破!! 『きのう何食べた?』のレシピ本が続々重版!  2007年より『モーニング』(講談社)にて連載されている、よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演で待望のドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売する。   几帳面で倹約家の弁護士・筧史朗(シロさん)と、明るい性格で人当たりのよい美容師・矢吹賢二(ケンジ)。恋人同士の二人が2LDKのアパートで暮らす日常が描かれる。一ヵ月の食費を(二人で)25000円以内と決め、特売の食材などで安く、でも美味しい料理を作り上げるシロさん。彼の料理があり食卓を囲むからこそ、会話がはずみ愛情も深まる。 本書では、ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。どこの家庭にもあるような調味料や食材を使って、時間をかけず手軽に食卓を充実させてくれるレシピが満載。恋人が、そして家族が、笑顔で食べてくれる姿を想像しながら腕を振るいたい。

野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184

中井 エリカ
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
62

一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!

井戸美枝
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
長生きするほど必要な「老後のお金」をどうつくっていくかを今から考えましょう。お金のつくり方は自分の生き方そのものです。 人生100年と呼ばれる時代が到来。 長生きするほど必要な「老後のお金」を どうつくっていくかを今から考えましょう。 お金のつくり方は自分の生き方そのものです。 老後のお金の不安にずばり答えます! ◎何歳まで働けば老後あんしん?  40歳・会社員シングル ◎足りない年金が増える制度がある?  38歳・非正規雇用 ◎月1万円積み立てで1000万円つくれる?  28歳貯蓄ゼロ子 ◎「お得な働き方」のルールが変わった?  35歳・共働きパート 人生100年と呼ばれる時代が到来。 長生きするほど必要な「老後のお金」をどうつくっていくかを今から考えましょう。 お金のつくり方は自分の生き方そのものです。 ◆CHAPTER 1 お金に困らない人生のルール ◆CHAPTER 2 私の年金、「答え」をください! ◆CHAPTER 3 「老後のお金」年代別TO DOリスト ◆CHAPTER 4 iDeCoとつみたてNISAで「じぶん年金」 ◆CHAPTER 5 年金は増やせる!受け取り方&働き方 ◆CHAPTER 6 ≪Special対談≫年金不安で「カモられない」ためにしっておくべきこと 慶応義塾大学商学部教授 権丈善一 × 社会保険労務士 井戸美枝

野菜おかず 作りおき

岩﨑啓子
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
作りおきの"ヒミツ"でおいしい!冷凍OKの野菜おかずがいっぱい! もっとおいしく!野菜おかず作りおき上手になるコツ 1 断然おすすめ!作りおきにぴったりの野菜メインおかず(根菜ハンバーグ 野菜キーマカレー 彩り八宝菜 ほか) 2 冷凍おまかせ!おなじみ野菜で作りおき(玉ねぎ にんじん ピーマン ほか) 3 好きな野菜が見つかる!いろいろ野菜で作りおき(キャベツ 大根 じゃがいも ほか)

おふくろの味 定番100 (別冊NHKきょうの料理)

NHK出版
NHK出版
おすすめ度
62

決定版! 週末作って毎日簡単! 作りおきのラクうまおかず350 (ほめられHappyレシピ)

平岡淳子
ナツメ社
おすすめ度
62
紹介文
簡単おかずからごちそうおかずまで毎日使える!おいしく食べきるバリエ&アレンジレシピが満載! 1 まとめて作っておいしく使い切る!作りおきの基本&徹底活用術 2 いろんなメニューに早変わり!定番の便利おかず 3 しっかりボリューム!肉&魚介の作りおきおかず 4 手軽でヘルシー!卵・豆腐・豆類の作りおきおかず 5 栄養バランス満点 野菜の作りおきおかず&サラダ 6 時間があるときに作っておきたい 煮込みおかず&あったかスープ

たれ・ソースの黄金比レシピ345: 家庭料理のおいしい味つけを早引き!

主婦と生活社
主婦と生活社
おすすめ度
62
紹介文
「しょうゆ:みりん:だし汁=1:1:3」など、計量スプーンを使った組み合わせの黄金比率で、知りたいたれやソースの調味料配分がひと目でわかる本。「しょうゆ」、「酢」、「塩」、「みそ」、「ケチャップ」など、ベースとなる調味料別に章立てしたわかりやすい構成で、和食、洋食、中華、エスニック、さらにはスイーツまで、そのたれやソースで作れるレシピを網羅。全345レシピを紹介した、一家に1冊あれば末永く重宝する保存版! <目次の抜粋> 【しょうゆ】 和風基本だれ、しょうが焼きだれ、基本の煮魚だれ、関東風煮物だれ、関西風煮物だれ、焼き肉漬けだれ、すき焼きだれ、和風から揚げだれ、塩麹から揚げだれ、だしじょうゆ、餃子のたれ、ポン酢浅漬けだれ、ポン酢煮豚だれ……など 【しょうゆだれの料理】 肉じゃが、豚のしょうが焼き、かれいの煮つけ、筑前煮、すき焼き、鶏の和風から揚げ、水炊き、セロリの浅漬け……など 【酢】 三杯酢、二杯酢、土佐酢、照り焼き酢だれ、南蛮だれ、ピクルスだれ、梅酢、手作りすし酢、甘酢マリネ、イタリアンマリネ、チジミだれ、油淋鶏だれ、冷やし中華だれ、洋風すし酢 【酢だれの料理】 きゅうりの酢の物、小あじの南蛮漬け、ちらしずし、牛ヒレ肉のステーキ、豚の洋風照り焼き、黒酢の酢豚、鶏と野菜の黒酢あん、たいのカルパッチョ……など

藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ (講談社のお料理BOOK)

藤井 恵
講談社
おすすめ度
62
紹介文
かんたんでおいしい!何度でも作りたくなる最強のお魚レシピ 「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防に効果が期待できるとして注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。 はじめに お魚献立と各種アレンジレシピ いわし、あじ、さば、ぶり、かつお、さけ、さんま、さわら、うなぎ、まぐろ、塩サバ、あじの干物、さんまの干物  つくりおきおかず さば缶、さけ、さんま、いわしのつくりおき/青菜、わかめ、大豆、にんじん、きのこのつくりおきとアレンジ副菜レシピ 

3分クッキング 永久保存版シリーズ 初めてでもおいしく作れる きほんの料理レッスン (角川SSCムック)

None
KADOKAWA/角川マガジンズ
おすすめ度
62
紹介文
10年分の放送レシピから導き出した料理のコツが満載 「3分クッキング」の放送レシピから、これだけは作れるようになりたい料理・101品を厳選。 作りやすく失敗しないだけでなく、その通りに作れば間違いなくおいしくできるレシピです。 おいしく、失敗なく作るためのポイントは、作り方の中でわかりやすく解説。料理のコツが自然と身につきます。 合わせて、食材の切り方や下ごしらえのしかた、「落としぶた」「筋切り」などレシピ特有の言葉の意味など「料理のきほんのき」がしっかり覚えられるページもたっぷり。 この1冊で、料理上手への第一歩を踏み出しましょう。 おもな内容は 【最初に覚えたい、きほんの料理10品】 肉じゃが、しょうが焼き、から揚げ、きんぴらなど、代表的な家庭料理10品の作り方が完全マスターできます。 【料理を始める前に】 そろえておきたいきほんの調理道具、計量スプーン・カップでの正しいはかり方、火加減・水加減、料理用語などが、しっかり覚えられます。 【目でみてわかる 切り方&材料別下ごしらえ】 みじん切り・ささがきなどの切り方や、板ずり・湯むき・いかのさばき方などの下ごしらえが、豊富な写真でわかりやすい! 【きほんの肉おかず/魚介おかず/卵・豆腐おかず】 繰り返し作りたい、主菜になる定番おかずを紹介。材料別の構成で使いやすい! 【きほんのごはん・パスタ】【きほんの副菜】 ごはんものは、炊き込みごはん、チャーハン、親子丼、ちらしずしなど。パスタは、ミートソース、ナポリタン、カルボナーラ、マカロニグラタンなど。いずれも絶対覚えたい、作りたいものばかり。 【きほんの副菜】 おひたしやごまあえ、白あえ、サラダなど、副菜も大充実。献立のもう1品に困りません。 「3分クッキング」永久保存版シリーズ第2弾。料理初心者さんがまず覚えたい家庭料理101品をセレクト。おいしく失敗なく作れるポイントをわかりやすく伝えます。食材の切り方や下ごしらえ等の解説ページも大充実

沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん (TJMOOK)

志麻
宝島社
おすすめ度
62

いつもの食材が三ツ星級のおいしさに 志麻さんのベストおかず (別冊エッセ)

タサン志麻
扶桑社
おすすめ度
62
紹介文
続々重版、18万部突破! NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』や 日本テレビ系列『沸騰ワード10』で、話題沸騰! 予約の取れない、伝説の家政婦志麻さんの、 「いちばん簡単」で「おいしい」レシピ、集めました! 日本、フランスで料理を学び、フレンチのレストランに15年勤務した志麻さんは 「フランスで学んだ、“おおらかな家庭料理”を伝えたい」と 一念発起し、家政婦の道へ転身。 どんな家庭にもある普通のスーパーの食材を、どんな家庭にもある道具だけを使ってつくる料理が絶品すぎると話題をよび、メディアに取り上げられ、一躍「伝説の家政婦」に。 生活情報誌『ESSE』ではそんな志麻さんの、 冷蔵庫にある食材でできる、シンプルでおいしい「日々のおかず」をたびたび紹介。 「簡単なのにおいしすぎる」 「おいしくつくるためのコツがわかりやすい!」 「食材の組み合わせが勉強になる!」 「マンネリ化していたので、家族が喜んでくれた!」 「子どもも食べやすいメニューばかり!」 と大反響が届きました。 そんな、どこよりも簡単でおいしい志麻さんの「家庭料理」を1冊にまとめた本書なら、 料理がどんなに苦手でも、おいしいご飯がつくれるようになります! ※おわりにより抜粋 「楽」をすることは手抜きをすることではなく、 「楽」しむということ。 おいしいポイントは材料でも技術でもなく、 ちょっとしたことだったりします。 この本が忙しい毎日を楽しむヒントになってくれたらとっても嬉しいです。 タサン志麻 大阪あべの・辻調理専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了。日本に帰国し、老舗フレンチレストランなどで15年勤務したのち、「より自由でおおらかなフランスの家庭料理のエッセンスを伝えたい」と家政婦に転身。各2015年よりフリーランスの家政婦として独立。家庭の家族構成や好みに応じた料理が話題を呼び、「予約の取れない家政婦」としてメディアで注目される。現在も家庭に出向き、冷蔵庫にある食材で料理をする一方、料理教室やレシピの監修、開発など多方面で活躍中。フランス人の夫と2人の息子と4人暮らし

レンチンおかず 作りおき

文代, 川上
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。おいしくいンジ調理の「こつ」、「ヒミツ」がたっぷり!素材別にレシピとレンジ調理の「ヒミツ」を掲載、見たいレシピがすぐ見つかる。保存日数(冷蔵・冷凍)とおいしい解凍法、調理時間がアイコンでわかりやすい! 火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。

世界一簡単なヴィーガンレシピ | 今日から始められる料理100品 (ブイクック)

ブイクック
神戸新聞総合出版センター
おすすめ度
62

猫がよろこぶインテリア (タツミムック)

ヤノ ミサエ
辰巳出版
おすすめ度
62
紹介文
猫とスッキリ、おしゃれに暮らすには? 猫4匹と暮らすフォトスタイリスト・ヤノミサエの背伸びをしないアイデア集。

クックパッドの大好評レシピ Winter & Spring (TJMOOK)

クックパッド株式会社
宝島社
おすすめ度
62

忙しい人専用 つくりおき食堂の超ベストレシピ (扶桑社ムック)

若菜 まりえ
扶桑社
おすすめ度
62
紹介文
Twitter52万フォロワー!  忙しい人、料理の苦手な人、料理が嫌いな人に 「バズる」レシピといえば“つくりおき食堂”!! 著者がTwitterをはじめSNSで提案するのは、簡単、おいしい、そのほとんどが電子レンジでできる時短レシピ。 その手軽さとおいしさがウケにウケ、いまやTwitterのフォロワー数は50万人超。 特に小さなお子さんのいるお母さんや、働く女性から指示されています。 調理のほとんどはレンジを使うから、加熱中はほったらかしでOK。 その間に、子どものお世話をしたり、洗濯物を取り込んだりすることもできます。 さらに、つくりおきができるから、時間のあるときにつくっておけば、忙しい日に髪を振り乱しながら食事のしたくをしなくてもいいんです。 ワンオペ育児中に著者が感じたストレスからレシピを開発しただけあって、その簡単さは折り紙つき! まさに、ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピです。 本書はSNSで好評だったレシピを中心に集めたベスト版! みんなが好きな味が集まっています。 SNS未発表の新作レシピも必見です。 【構成】 CHAPTER1 つくりおき食堂のつくりおき献立×3週間分 CHAPTER2 SNSで人気のメニューBEST35 CHAPTER3 肉・魚介のレンチンつくりおき CHAPTER4 食材1つでできる つくりおきサブおかず CHAPTER5 ご飯にかけてもおいしい! つくりおきおかず COMLUMN  SNSでバズったスイーツ

【料理レシピ本大賞2021 入賞】syunkonカフェごはん 7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ (e-MOOK)

山本 ゆり
宝島社
おすすめ度
62
紹介文
日本で一番売れている料理レシピ本、山本ゆりさんの最新刊! 記念すべきシリーズ10冊目にあたる今回は、人気の電子レンジレシピはもちろん、3年分のレシピの中からTVやTwitterで大反響を集めた絶品レシピを集めた「人気BEST30」、めんどくさくない献立特集、圧倒的簡単の「だけ」レシピなど、大充実。 ●3月21日放映「世界一受けたい授業」で話題! 「バスク風チーズケーキ」「春巻きの皮パケット」が載ってます! ●1月11日放映「サタデープラス」で話題! 「サクサクとろーりもちチーズ」「世界一簡単なマカロニグラタン」が載ってます! 山本ゆりさん自ら「最高傑作!」と言う自信の一冊。さらに、10冊分のレシピが食材から一発で検索できる、特製インデックスが別冊付録でついています! Part1 ブログ&twitterで大反響! 人気おかずBEST30! Part2 素材別 もっと! めんどくさくない献立 Part3 バタバタの日の“だけ”レシピ   Part4 もっともっと! レンジで絶品レシピ ~ときどき+トースター~ Part5 1品でOK! 満足ご飯&お手軽めん類 Part6 おつかれの日に あっさりヘルシーレシピ Part7 毎日使える 副菜&おつまみ Part8 この手間でこの味! 自慢のお菓子&おやつ コラム・食パンアレンジ特集、ハッシュドシリーズ、含み笑いコラム、質問コーナー、無責任レシピ、汁もの大百科…etc.   <別冊付録>10冊分のレシピが食材からひける! 特製インデックスBOOK

新・ベターホームのお料理一年生(レギュラー版)

ベターホーム協会
ベターホーム協会
おすすめ度
62
紹介文
素材別食材の扱い方、調理の基礎、冷凍、片付け、道具の手入れ、キッチンの衛生。料理以前の基本のキを網羅。ロングセラーを一新。 素材別食材の扱い方、調理の基礎、冷凍、あと片付け、道具の手入れ、キッチンの衛生。料理以前の基本のキをプロセス写真でていねいに解説。ロングセラーを一新。 「素材別食材の扱い方」を中心に、包丁の扱いなどの基礎、冷凍の仕方、 盛りつけ、あとかたづけ、キッチンの衛生まで、料理以前の“基本のキ”を プロセス写真でていねいに解説。50年にわたる料理教室の実績から、初心 者はもちろん、ベテランの方の疑問も網羅。“すぐに役立ち、一生使える” 一冊です。

楽シニアの作りおき がんばらなくていい! (講談社のお料理BOOK)

藤野 嘉子
講談社
おすすめ度
62
紹介文
まとめて作ることさえ億劫になってしまった人へ。「がんばらない作りおき」で、ひとりも二人も満足できるおかずが毎日アレンジできる 何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。 何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。 「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。 【 第1章 野菜メインの作りおき 】 冷凍白菜 → クリーム煮、ひとり鍋に トマトの丸ごと冷凍 → ざくざく切り簡単トマトカレー、ミニトマトのスープに きゅうりの昆布茶もみ → 厚揚げのあえ物、混ぜご飯に  など 【 第2章 ご飯がすすむ作りおき 】 たっぷりしょうがと豚肉のしょうゆ煮 → チャーハン、韓国風に 肉みそ → 焼うどん、焼きなすかけに オリーブそぼろ → しいたけ蒸し、パスタ など 【 第3章 漬けて楽ちん、作りおき 】 いかのパセリオイルづけ にんにくみそチャーシュー 焼き野菜のマリネ など 【 第4章 残り素材で小さな作りおき 】 なす一本を「レンジ蒸し」 きゅうりを「おかかしょうゆあえ」 大根の皮を「きんぴら」 など

薬膳ナムル手帖: 野菜のおいしい作りおき

植木もも子
家の光協会
おすすめ度
62
紹介文
体に効く、シンプル和えもの。 ゆで方、焼き方など野菜の下ごしらえからていねいに解説。保存期間の目安も記載。 ナムルは韓国の野菜の和えもの。 ほうれん草やもやしだけでなく、さまざまな野菜で楽しめます。簡単に作れてたっぷりと野菜がとれる上、油で和えるので栄養素の吸収がいいのもうれしい。 本書では国際中医薬膳管理士の著者が、健康と体のために、普段食べているナムルのレシピを紹介します。 ごま油とにんにくの風味がおいしい韓国ナムルから、白いご飯がすすむ和風の味つけナムルまで、充実の105 レシピ。

たっきーママの作りおきおかずも! 副菜も! 全部レンジで朝すぐ! 弁当 (扶桑社ムック)

奥田 和美
扶桑社
おすすめ度
61
紹介文
3月14日放送の朝日放送「おはよう朝日です」で紹介されて話題の「お茶漬けの素で即席豚炒め弁当」や「レンジでチャーシュー」「さばみそ煮缶とねぎの焼きそば」を掲載!!昨年料理レシピ本大賞in Japan 2016に入賞した大好評の「簡単作りおきと時短おかずで 朝すぐ! 弁当」をさらにパワーアップしたお弁当本第2弾。今回はなんとすべてのレシピがレンジでできて、しかも作りおきもできるすごいお弁当レシピ集です。レンジで簡単にできる「おかずの素」や「オリジナルたれ」を作りおき、朝は1分単位でできる副菜おかずを作るだけ! 他にも1品だけで成立するお弁当やバリエーション豊富なおかずも盛りだくさんでレシピは250以上掲載! 毎日手放せなくなること間違いなしのお弁当本です。 PART1 簡単なのに評判いい うちのリアル弁当BEST10 PART2 作りおき「おかずの素」さえあれば毎日簡単! 弁当 PART3 手作り「万能だれ」で超時短! 弁当 PART4 定番おかずもレンジで楽々 PART5 5分で完成! 1品弁当 PART6 素材別 レンジで簡単! おかずレシピ PART7 缶詰なら気軽に絶品レシピ PART8 7種の野菜で副菜は毎日OK!

はじめてママとパパでもかんたん 1歳半~5歳 子どもと食べたい作りおきおかず

中村 美穂
世界文化社
おすすめ度
61
紹介文
忙しいママが嬉しい、作りおきできる幼児食レシピを紹介。管理栄養士が著者で栄養もばっちり!大人もおいしいアレンジつき。 「毎日ごはんを作る時間がない」「でも、栄養のあるものを食べさせたい!」 そんな悩みを解消するのが本書。 忙しいママやパパを救う、子どもと食べる作りおきレシピ集です。 1歳半~5歳児の成長に必要な栄養がたっぷりで、 作りおきしておいしいおかずを集めました。 スキマ時間を利用して作っておけば、食べるときはチンするだけ&盛るだけ。 子どもの「お腹すいたー」にも、手作りのおかずですぐに応えられます。 メニューは、子どもが野菜をよく食べる人気料理を厳選。 大人が食べてもおいしい、ちょい足しアレンジも紹介しています。 役立ちコラムも満載です。 ●発達に合わせたスプーン、箸の持ち方●食べてくれないときの対処法 ●かまって攻撃への対策●栄養バランスのいい手抜きレパートリー 時間と心に余裕が生まれ、 子どもとのごはんの時間が楽しくなる1冊です。

ひとりぶん料理の教科書 ~はじめてさんでもおいしく作れる基本レシピ~

福田 淳子
マイナビ
おすすめ度
61
紹介文
はじめる前に 調理以前の基礎レッスンABC 1 作ってみよう!はじめてのひとりぶん料理 2 帰ってから20分のひと皿ごはんメニュー 3 はじめてでも安心!定番おかずメニュー 4 おいしい脇役副菜メニュー 5 大好き!麺メニュー 料理辞典

決定版! 朝つめるだけで簡単! 作りおきのラクうま弁当350 (ほめられHappy レシピ)

平岡淳子
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
時間がたってもおいしさそのまま!くり返し作りたくなる便利おかずが大充実!定番のお弁当おかずのおいしい作り方がわかる!アレンジ、バリエレシピも満載! 1 おいしく活用できる!作りおきおかず&健康弁当の基本 2 忙しい朝も簡単!肉&魚介の作りおきおかず(こんなに食べても500kcal!弁当 がっつり肉!弁当 ほか) 3 ヘルシーでうれしい!卵&豆・大豆加工品の作りおきおかず(のっけるだけ弁当 彼やパパに愛情弁当 ほか) 4 彩りキレイ!野菜の作りおきおかず(1日の1/3量の野菜がとれるお弁当 カフェ風弁当 ほか) 5 お弁当に欠かせない!ごはん、パン、麺レシピ(具だくさんのごはん&おにぎり弁当 サンドイッチ&バーガー弁当 ほか)

【料理レシピ本大賞 料理部門入賞作】志麻さんのプレミアムな作りおき

志麻
ダイヤモンド社
おすすめ度
61

これでいいんだ! 自炊ごはん

悦子, 市瀬
学研プラス
おすすめ度
61
紹介文
外食やコンビニ弁当ではお金がかかるし、体にも悪そう。料理は自信ないけど、自炊するか!そんな人たち向けのお助けレシピ。 外食やコンビニ弁当ばかりでは、お金もかかるし健康も心配。 でも料理はまったく自信がない…。 そんなみなさんに、ワザ・コツ不要! 誰でも作れるお助けレシピを紹介します。 ①このひと皿で満足おかず 肉か魚介、野菜も入った、ひと皿でも食べごたえのあるおかずを紹介。あとはごはんさえあれば、立派な1食になります。材料も少なく、フライパンや鍋だけで作れたり、レンジやトースターにおまかせでできるものも。食材や味がえのアイデアも提案しているので、作り慣れてきたらバリエーションも増やせる! ②あえるだけ副菜とのっけ丼 生で食べられる野菜やかまぼこ、ちくわ、キムチ、豆腐などの加工品を使い、切ってあえるだけで作れる副菜と、それをごはんにのせるのっけ丼の提案。超シンプルなので、迷うヒマさえありません! ③鍋で煮るだけ おかず汁とスープ 野菜をたくさん食べたいときは汁ものがおすすめ。肉や魚介のたんぱく質もいれれば、それだけで大満足のおかずに。どれも鍋に材料と調味料を入れているだけなので、超簡単。多めに作って、翌日はごはんやうどんを入れて朝ごはんにも! ④らくらくまんぷく パスタとめん ひと皿でラクにおいしくお腹いっぱいになるめんメニュー。ゆでてあえるだけ、フライパンだけ、レンチンで、とこちらもテクいらず。 このほか、ひとひねり加えたルーで作れるカレーや、卵の超お役立ちレシピ、お湯で煮るだけの絶品鍋、など、料理が苦手な人だけでなく、手抜きアレンジレシピとしても参考になります。

定番の“当たり前"を見直す 新しい料理の教科書

樋口直哉
マガジンハウス
おすすめ度
61
紹介文
本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の作り方を科学的な視点から見直した本です。家庭で人気のハンバーグや鶏の唐揚げなど定番レシピを科学的に検証し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。最新の知見を基にした調理工程や意外な料理のコツなど驚きのテクニックが続々登場します。 ちょっとした発想の転換から生まれた目からウロコの調理法で、誰でもが最高の定番を作れるようになる、新しい料理の教科書です。 定番レシピに異議あり! 驚きの「料理の新常識」が続々登場! 巷にはさまざまな食の情報があふれています。 そのなかには昔は正しかったけれど、 現在では正しくないレシピもあります。 本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の レシピを見直し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。 今は必要ない調理工程や意外な料理のコツに驚きの連続! 例えば、ハンバーグの作り方。 本書のレシピでは、肉ダネに卵を入れません。 今と昔では食材の品質が異なり、挽き肉の鮮度は 昔に比べてよくなっているので、 肉のつなぎとしての卵はもう必要ありません。 卵を入れない分、肉の味がしっかり出ます。 さらにみじん切りにした玉ねぎを炒めずに生のまま 加えます。生だと、さっぱりした仕上がりになるからです。 玉ねぎを炒める工程も省略でき、手間がかかりません。 ★★目からウロコ! 調理の新常識★★ ◎鶏のから揚げ  (冷たい油から揚げるとジューシーになる) ◎豚肉の生姜焼き  (合わせ調味料の酵素の力でやわらかく) ◎鶏もも肉のステーキ  (肉汁たっぷりの秘密はレモン汁にあり) ◎牛肉のステーキ  (高温のフライパンで何度も裏返しながら焼く) ◎超絶ハンバーグ  (卵を入れない、玉ねぎは炒めない) ◎喫茶店風ナポリタン  (麺に煮詰めた濃厚なケチャップをからめる) ◎王道チャーハン  (木べらで切るように炒めるとパラパラになる) ◎親子丼  (卵は二度に分けて加えると半熟トロトロ) ◎最高のオムレツ  (焼く15分前に塩を入れると、驚くほどふんわり) ◎青菜の炒め物  (シャキシャキにするには水蒸気の力で一気に加熱) ◎玉ねぎのロースト  (蒸し焼きにすると、とろける甘さに) ◎茹で上げブロッコリー  (濃い塩水で2分茹でると風味が残る) ◎インゲンのサラダ  (茹でる時に塩を入れる必要なし) ◎ほうれん草のお浸し  (たっぷりの湯で茹でるだけで色は鮮やかに) ◎フライドポテト  (冷ましてからもう一度揚げると、カリカリになる) ◎元祖ポテトサラダ  (砂糖を加えて茹でると冷めてもしっとり) ◎ブリ大根  (最初に酒を加えるとくさみが消える)

少ない素材でおいしい!ひとりごはん

柳澤 英子
西東社
おすすめ度
61
紹介文
調理道具や材料が限られていても、自分で作る料理は最高おいしい!とっても簡単で栄養バランスもばっちりな、ひとり暮らしのためのレシピ集です。 1 覚えておきたい!ひとりごはんのお約束(ひとり分の料理。何をどのくらい食べる? 糖質 ほか) 2 おいしくアレンジ!みんな大好き定番料理(ころころチキンソテー 鶏のごま塩焼き ほか) 3 ささっと楽ちん!ワンプレートレシピ(エッグトーストプレート 鮭の和プレート ほか) 4 ムダなく食べきり!ヘルシー野菜おかず(トマト キャベツ ほか) 5 これだけで大満足!ごはん・パン・めんの主食レシピ(ごはん パン ほか) 主食にプラス!スープカタログ

作りおき&帰ってすぐでき! 決定版! たんぱく質のラクうまレシピ350 (ほめられHappyレシピ)

新谷 友里江
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
「高たんぱく質」な冷凍&冷蔵作りおき、時短レシピが満載! 高たんぱく質のおいしいレシピが満載の一冊。冷凍・冷蔵の作りおきと、レンチンなどですぐに完成する時短レシピをたっぷり紹介。ダイエット、筋力アップ、フレイル予防など目的に合わせた献立例や、お弁当のアレンジ例も豊富に掲載しました。たんぱく質と一緒に取りたい副菜レシピも紹介しています。 Part1 糖質オフの肉の作りおき&速攻レシピ Part2 糖質オフの魚介の作りおき&速攻レシピ Part3 糖質オフの卵、大豆・大豆製品の作りおき&速攻レシピ Part4 たんぱく質のおかずに組み合わせたい 野菜・きのこ・海藻のおかずレシピ

忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ (扶桑社ムック)

若菜 まりえ
扶桑社
おすすめ度
61
紹介文
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書! 著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。 レンジを使うとラクさが違います。 赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。 キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。 まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。 まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ! この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。 さらに、購入者無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています。 忙しいママたちに便利に使っていただけるはず。紙の本をメインに、電子版をサブ的にご利用いただけます。 この本が毎日をラクにしてくれること間違いなしです。

料理はすごい!: シェフが先生!小学生から使える、子どものための、はじめての料理本

柴田書店
柴田書店
おすすめ度
61
紹介文
子どもに料理を作る経験を積ませたいという大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本。 料理は最高のコミュニケーションツール! 子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。 そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。 つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。 料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。 【料理を教える料理人】 秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、 笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン) ■もくじ はじめに  この本の使い方/この本の決まりごと [さあ、やってみよう!] おしえてシェフ! おしえてくれるシェフたち 料理をつくりはじめるまえに、おぼえておきたい基本の道具と使い方 ①材料のはかり方/②包丁のおき方/③フライパンや鍋のおき方 ④野菜の皮のむき方/⑤包丁の使い方/⑥いろいろな切り方/⑦そのほかの道具 この本で使う、基本の調味料 [食パンでつくる] ハムとチーズときゅうりのサンドイッチ スモークサーモンとアボカドのサンドイッチ たまごのサンドイッチ いちごのサンドイッチ フレンチトースト [たまごでつくる] エッグベネディクト オーロラソース スクランブルエッグ オムレツ [パスタ料理] しめじとベーコンのスパゲッティ あさりのスパゲッティ ミートソーススパゲッティ トマトソースパスタ [スープとサラダ] かぼちゃのポタージュ ミネストローネ 野菜サラダ 自家製ドレッシング ポテトサラダ [レストランで食べるみたいな、あの料理] 鶏肉ときのこのカレーグラタン えびとほうれん草のドリア 煮こみハンバーグ ハンバーガー チキンソテー  サーモンムニエル オムライス シーフードカレー ピザ [白いごはんに合うおかずと汁もの] 野菜炒め たまご焼き 肉じゃが 豚のしょうが焼き 焼き肉 鶏のてり焼き 鶏のから揚げ 豆腐とわかめのみそ汁 ちくわとたまごのすまし汁 [米でつくる、うどんでつくる] 親子どん 牛どん まぐろ漬けどん しらすとわかめの混ぜごはん 五目炊きこみごはん サーモン巻きずし まぐろ軍艦巻き 簡単ちらしずし 具だくさんうどん 焼きうどん [お店で食べるみたいな、あの料理] 豚肉とかにかまのパラパラチャーハン あんかけチャーハン 焼きそば しょうゆラーメン 塩ラーメン かにたま えびのケチャップ煮 焼きぎょうざ しゅうまい コーンのスープ [なるほど! 豆ちしき] 食パンのはなし 葉野菜をおいしくする方法 たまごクイズ! パスタってなあに? オリーブオイルって、どんなオイル? かつおぶしのはなし うま味のはなし 人間は、どうして食べるのかな? 栄養素のはなし [レッツトライ!] パンのみみをクルトンにする おいしそうに見える盛りつけ フレンチドレッシングをつくってみよう マヨネーズをつくってみよう 鶏のスープをつくってみよう ラーメンのトッピングをつくろう

平日ラクする 作り置き弁当 ~時間と心にゆとりができる~

スガ
マイナビ出版
おすすめ度
61
紹介文
120万PV/月の人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさん、待望のお弁当本! 働く母さんから絶大な人気を誇るブログ『週末作り置きレシピ』。 その主宰スガさんによる待望のお弁当本です! 作り置きを習慣にしている働くママが口を揃えていうのは 「作り置きで毎朝のお弁当づくりがラクになった」ということです。 時間のある週末にがんばるだけで、毎朝のお弁当作りはうんとラクになります。 スガ流の作り置き弁当は ・週末に3~4時間がんばるだけ! ・平日の朝は温め直しいらずで、つめるだけでOK! ・詰めるおかずの栄養バランスは難しいことは考えず色のバランスで考える! と、あわただしく朝の時間を過ごしている働くママにはうれしいことだらけ。 紹介するお弁当は平日5日の【4週間分】+2種類の行楽弁当です。 おかずは色別になっていて献立も立てやすい構成になっています。 もちろん、作り置きおかずは、朝食や夕食にも大活躍です! 朝ラクができて、節約にもなって、健康的なスガさんの作り置き弁当。 ぜひ、試してみてください。 働くママの心と時間に少しでもゆとりができますように。

つくりおき副菜

スガ
マイナビ出版
おすすめ度
61
紹介文
大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによるかんたん&おいしい野菜のおかず100レシピ。 「あともう1品」に迷った時に。手軽でおいしい、つくりおき副菜! 「もう1品、何を作ろう…」毎日の献立で悩みがちなのが「副菜」です。 メインの料理が決まっても、それに合う副菜を考えるのは意外と面倒。 本書では、大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによる 副菜のつくりおきレシピをたっぷり100品紹介します! どれも少ない材料かつ短時間で作れる簡単なレシピで、 まとまった時間を取らなくても隙間時間でパパっと作れます。 また、野菜別にレシピを掲載しているので検索も簡単。 「あともう1品」に迷った時は、この本をパラパラめくってみてください。 ●目次 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ

ペク先生のやみつき韓国ごはん 作り置き万能しょうゆで手軽に本格レシピ (おうちでつくろう本場の味)

ペク・ジョンウォン
小学館クリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
「万能しょうゆ」でもっと楽しく韓国料理! かんたん! 本格! おいしい!三拍子そろった「ペク先生」の韓国ごはんレシピ本シリーズ、第3弾、第4弾が同時発売!家庭料理の基本を紹介した『おうちでかんたん!家庭料理レシピ』、ひとり暮らしの味方となるメニューが満載の『毎日ラクうま!おひとりさまレシピ』に続く第3弾は、『作り置き万能しょうゆで手軽に本格レシピ』。「万能しょうゆ」は、しょうゆ、砂糖、豚ひき肉というおなじみの食材を使って簡単に作れる、ペク先生考案の万能調味料です。肉のうまみと、「甘さ×しょっぱさ」のバランスが絶妙に絡み合った万能しょうゆは、どんな食材にもよく合うので、いつもの炒め物や煮物にサッと入れてあげるだけで、格別の味に進化します。韓国全土で大きな話題となり、現地の「おうちごはんブーム」の火つけ役になった「万能しょうゆ」。その活用レシピを、本書では24品掲載。パパッと作ってすぐに食べられるスピード料理から、作り置きができる常備菜メニューまで幅広く紹介します。さらに後半では、万能しょうゆ活用レシピ以外にも、ペク先生考案の激ウマおかずメニューを30品そろえました。チヂミ、チゲ、プルコギ、魚料理といった韓国人が愛してやまない定番おかずの時短レシピから、カレー、麺類、とんかつ、欧風サラダなど、ちょっと気分を変えたいときのメニューまでバラエティ豊かで、おうちごはんの強い味方になってくれること間違いなしです。 <主な内容> おうちごはんの基礎知識 そろえておきたい基本調味料&食材 しょうゆ&粉とうがらしのマメ知識 ペク先生流かんたん計量法 ペク先生が教える料理のコツ 第1章 万能しょうゆで作る時短おかずメニュー なすのしょうゆ炒め キャベツのしょうゆ炒め しめじのねぎしょうゆ炒め 万能しょうゆのチャプチェ ほか 第2章 万能しょうゆで作る作り置きおかずメニュー じゃがいものしょうゆ炒め ししとうの煮つけ 大根の辛煮 大根の煮物(日本風) ほか 第3章 韓国人が愛する毎日のおかずメニュー 豚肉キムチチゲ サバキムチ蒸し 豆もやしごはん イカの韓国風刺身 ほか 第4章 ちょっと気分を変えてアレンジメニュー オニオンカレー ビビン麺 餃子チヂミ カツサンド ほか

クックパッド 大好評の作りおきレシピ (TJMOOK)

クックパッド株式会社
宝島社
おすすめ度
61

全部レンチン! やせるおかず 作りおき2: 3コマレシピで作り方がひと目でわかる (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

柳澤 英子
小学館
おすすめ度
61
紹介文
大ヒット『全部レンチン!』第2弾登場 テレビで、ネットで、雑誌で話題の 作りおきダイエット決定版! やせおかシリーズ最新刊は 『全部レンチン! やせるおかず 作りおき』の 続編!! 累計246万部超の「やせるおかず 作りおき」 最新刊は、72万部超の料理本 『全部レンチン! やせるおかず 作りおき』第2弾。 “50代、1年で26キロ減、リバウンドなし”で 話題の著者が「さらに進化させました」と 自信をもっておくる、ダイエットレシピ本です。 掲載72レシピはすべて10分で作れるから、 働く女性や 忙しい主婦や高齢者にも負担がかかりません。 身近な食材、調味料だけで作れてしかもおいしい! 進化の大きなポイントは3点。 1.第1弾で多くの問い合わせのあった 「容器」のサイズ容量や使い方のコツを、 各レシピごとに記載。 2.調理の過程を3コマの写真で見せました。 3.1時間で作れて、 材料を使い切りできる6品セット。 めざせストレスなし&ストックなし生活! 毎日の料理も、ダイエットも、 いっそう手間なしで、ラクに。 これは家庭料理の革命です。 【編集担当からのおすすめ情報】 2017年2月20日に、 やせおかスマホ向け公式サイト 『やせおか.jp』がオープン。 キーワードでレシピ検索をしたり、 キッチンで画面を見ながら調理したり、 献立を決めたら買い物リストを自動作成してくれる から買い物リストをメモする必要ナシ --などがスマホでできます。 利用料は月額200円(税抜)。 http://yaseoka.jp 246万部超のやせおかシリーズ最新刊!料理ビギナーも高齢者も1時間以内で作れる6品のおかずを66品、帰宅してから10分以内で作れる一品料理を6品、合計72品の電子レンジを使った超絶カンタンレシピ!! やせおか調理のきまり/52歳の時に73キロから47キロに減量。リバウンドなしで6年目に突入!/『全部レンチン!2』は進化形。さらに簡単、わかりやすく!/組み合わせレッスン/主菜・副菜の組み合わせ例/電子レンジ使いこなしテクニック/これを使いました!加熱容器と保存容器 type別 レンチン進化形レシピ ●季節を問わずに作りやすい組み合わせ キャベツロール/サーモンのセロリマヨ/鶏肉の辛子じょうゆ/アスパラベーコン/キャベツの黒酢あえ/パプリカ&ツナ/組み合わせ例 ●春から夏にかけて食べたい6品 えびチリコン/肉団子のマリネ/鶏のにんじんサンド/ズッキーニのマリネ/みょうがのトマトあえ/残り野菜の卵焼き/組み合わせ例 ●夏バテ防止にも役立つ作りおき 塩いり鶏のピーマンあえ/さわらのベジ蒸し/豚しそチーズロール/だしピーマン/セロリの塩昆布マリネ/なすの中華風マリネ/組み合わせ例 ●たんぱく質を多めに野菜もしっかり摂取 にら団子のこしょう酢あえ/サーモンのレモン蒸し/ミートローフ&トマト/厚揚げのさっぱり煮/トマトとベーコンのさっと煮/チンゲンサイのクリーム煮/組み合わせ例 ●暑い季節におすすめの味と食材 じゃばらポーク/オクラ入りテリーヌ/かじきのみそグルト/ゴーヤーのさっぱり酢/オクラとほたてのコク炒め/きのこのピリ辛あえ/組み合わせ例 ●夏から秋に食べたいやせるおかず さけのちゃんちゃん蒸し/肉巻きブロッコリー梅風味/豚ヒレサンド蒸し/えのきのたらこあえ/クリームこんにゃく/温野菜マリネ/組み合わせ例 ●白菜で2品。温かいおかずが恋しくなる頃に 豚肉と白菜のとろとろ煮/たらのトマト煮/鶏肉のしょうが煮/チーズトマト/白菜の豆乳煮/しらたきペペロンチーノ/組み合わせ例 ●通年おいしい素材を組み合わせて コロコロ厚揚げ/手羽元のマリネ蒸し/豚バラ肉の高菜蒸し/キャベツのピクルス/キャベツのポトフ/エリンギのきんぴら/組み合わせ例 ●秋から冬にかけておいしくなる食材の組み合わせ 豚肉と大根のさっと煮/鶏肉のキムチ蒸し/砂肝のポン酢煮/脱水きのこのマリネ/Wねぎのコンソメ煮/大根とにんじんのサラダ/組み合わせ例 ●年末年始や宴会が続くときにおすすめ ぶりとかぶのピリ辛煮/豚とごぼうのみそ煮/鶏肉のガーリック蒸し/かぶの豆乳煮/ごぼうベーコン/なめこわかめ/組み合わせ例 ●春の息吹を感じ始める頃に作りたい チキンカレーグルト/豚肉と大根のミルフィーユ/たことエリンギのトマト煮/カリフラワーのピクルス/大根のみそマリネ/芽キャベツのスープ煮/組み合わせ例 <コラム>チンベジで緑の野菜不足を解消 早ワザ!一品料理 お揚げチャーハン/トマトリゾット/カレー焼きそば/わかめ入りペンネ/和風油揚げピザ/チーズ豆腐うどん

好評の「忙しい人のための作り置き」レシピを集めました。 (オレンジページブックス)

None
オレンジページ
おすすめ度
61

組み合わせ自由自在 作りおき糖質オフおかず302

食のスタジオ
西東社
おすすめ度
61
紹介文
大人気「組み合わせ自由自在」シリーズ第5弾! ●たっぷり食べても糖質10g以下のおかずを多数掲載 ●「ゆるオフ」「本気オフ」「長持ち」などタイプ別に分かれていて献立に迷わない!
search