【2023最新】「野菜」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「野菜」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしを始められる実用書。野菜30種類の育て方をわかりやすく網羅。
都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしをスタートさせることができる実用書。
実際に街暮らしをしながら、自給自足的な暮らしを送る著者が、レッスン形式で、野菜づくりのノウハウを、豊富なイラストでわかりやすく解説します。
最初のステップは、コップひとつでネギの水耕栽培をはじめること。そして、プランターでネギを育て、次に、プランターで様々な野菜の家庭菜園を楽しみ、庭で、やがて畑で、と少しずつステップアップしていきます。
このレッスンを一歩ずつクリアしていけば、夢の自給自足暮らしが実現できる、今までにない、自給自足的な野菜づくりの実用書です。
よく育つ苗の選び方や、難しいこと一切なしの土づくり、雑草でわかる土の栄養価、おすすめの年間プランター栽培計画、野菜の保存法、自給暮らしにおすすめの30種の野菜の作り方まで、自給自足的な野菜づくりに必要なノウハウをぎっしり詰め込んだ決定版です。
第1章 コップひとつからはじめる自給自足
「超カンタンなネギの室内水耕栽培」
「ネギをプランターで育てる!」
「3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術」など
第2章 小さな庭先ではじめる自給自足
「庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!」
「収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある」
「タネより苗から育てる方が断然おすすめ!」など
第3章 畑を借りてはじめる自給自足
「畑を借りるときは生えている雑草を確認する」
「植え付けエリアを4ブロックに分ける」
「完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要」 など
第4章 都会で自給自足する魅力
「都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!」
「都会のマンション菜園へのアドバイス」
「自給自足的野菜の保存方法」など
第5章 世界一わかりやすくてシンプルな方法
「はたさんがおススメする野菜30種類の育て方」
Contents
はじめに
第1章 コップひとつからはじめる自給自足
Lesson01 まったくの初心者でも大丈夫!
Lesson02 超カンタンなネギの室内水耕栽培
Lesson03 ネギをプランターで育てる!
Lesson04 有機なら粉状の発酵油粕とバーク堆肥のみでOK
Lesson05 まずはプランターひとつを1年間続けてみる
Lesson06 3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術
Lesson07 何度もリフレッシュできる!捨てるのはもったいないプランターの土
第2章 小さな庭先ではじめる自給自足
Lesson08 庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!
Lesson09 なんと素敵!レンガを積むだけでできる菜園!
Lesson10 収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある
Lesson11 タネより苗から育てる方が断然おすすめ!
Lesson12 発芽スイッチを入れるには種と土の密着度が大切!
第3章 畑を借りてはじめる自給自足
Lesson13 畑を借りるときは生えている雑草を確認する
Lesson14 畝の幅や高さや方位はまわりの農家さんと同じにする
Lesson15 植え付けエリアを4ブロックに分ける
Lesson16 完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要
Lesson17 自給自足するためには、1週間に8時間の作業時間が必要
Lesson18 野菜が自らの「いのち」を育つ環境をつくることが大切
Lesson19 病気や害虫が発生したときは、すぐに次の作物に変える!
第4章 都会で自給自足する魅力
Lesson20 都会で自給自足するとメリットがいっぱい
Lesson21 都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!
Lesson22 都会のマンション菜園へのアドバイス
Lesson23 今から家を造ろうという人へのアドバイス
Lesson24 垂直面を使えば十分楽しめる、ベジタブルハンギングのすすめ
Lesson25 家庭菜園を美しい菜園にする方法
Lesson26 都市のヒートアイランドを緩和する グリーンカーテン菜園のすすめ
Lesson27 自給自足的野菜の保存方法
世界一わかりやすくてシンプルな方法
はたさんがおススメする野菜30種類の育て方
【葉菜類】
キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、チンゲンサイ、コマツナ、シュンギク、パセリ、リーフレタス、ニラ、ネギ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、クウシンサイ、バジル、ミント、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ
【果菜類】
ミニトマト、ミニキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、スナップエンドウ
【根菜類】
ジャガイモ、サツマイモ、ダイコン、コカブ、ニンジン
Amazonで詳しく見る
紹介文
プランターや鉢の代わりに培養土や肥料の袋をそのまま使用して野菜がつくれる「袋栽培」。持ち運びも楽チンで、どこでも手軽にできます。家庭菜園がまったく初めての人でも、ゼロからかわりやすく解説。掲載の野菜は40種類。年間の植え付けプランも紹介しているので、一年中野菜づくりを楽しめる1冊です。
【目次】
Part1 袋栽培の基礎知識
置く場所を決めよう
オシャレに袋栽培を楽しもう
野菜にはどんな種類がある?
育てる野菜を決めよう
土を準備しよう
野菜がよく育つ肥料を準備しよう
道具をそろえよう
袋を準備しよう
袋の置き方を考えよう
栽培方法を確認しよう
種を選ぼう
苗を選ぼう
種まきをしよう
ポットに種をまいて苗を育てよう
ジッパー付き食品保存袋で苗を育てよう
袋を使った「養液栽培」を楽しもう
苗を植えつけよう
水やりをしよう
追肥をしよう
病害虫の対策をしよう
支柱を立てよう
緑のカーテンをつくろう
袋栽培で気をつけておきたいこと
2作目の準備をしよう
家族みんなで楽しもう
Part2袋栽培で野菜づくり
春~夏頃に栽培を始める野菜
ミニトマト
ナス
ピーマン
キュウリ
ニガウリ
スイカ
カボチャ
トウガン
ヘチマ
エダマメ
ラッカセイ
スイートコーン
オクラ
バジル
パセリ
モロヘイヤ
シソ
ツルムラサキ
ジャガイモ
サツマイモ
ヤマイモ
サトイモ
ショウガ
夏~秋頃に栽培を始める野菜
イチゴ
キャベツ
ブロッコリー
カリフラワー
ハクサイ
ミブナ
チンゲンサイ
ネギ
タマネギ
コマツナ
シュンギク
ホウレンソウ
リーフレタス
ダイコン
ニンジン
コカブ
ハツカダイコン
プランターや鉢の代わりに培養土の袋をそのまま使用して野菜がつくれる「袋栽培」。持ち運びも楽チンで、ベランダ、窓辺、玄関先とどこでも手軽にできる。掲載の野菜は40種類。初めてでも失敗しない野菜のつくり方を紹介。
Part1 袋栽培の基礎知識
置く場所を決めよう
オシャレに袋栽培を楽しもう
野菜にはどんな種類がある?
育てる野菜を決めよう
土を準備しよう
野菜がよく育つ肥料を準備しよう
道具をそろえよう
袋を準備しよう
袋の置き方を考えよう
栽培方法を確認しよう
種を選ぼう
苗を選ぼう
種まきをしよう
ポットに種をまいて苗を育てよう
ジッパー付き食品保存袋で苗を育てよう
袋を使った「養液栽培」を楽しもう
苗を植えつけよう
水やりをしよう
追肥をしよう
病害虫の対策をしよう
支柱を立てよう
緑のカーテンをつくろう
袋栽培で気をつけておきたいこと
2作目の準備をしよう
家族みんなで楽しもう
Part2袋栽培で野菜づくり
春~夏頃に栽培を始める野菜
ミニトマト
ナス
ピーマン
キュウリ
ニガウリ
スイカ
カボチャ
トウガン
ヘチマ
エダマメ
ラッカセイ
スイートコーン
オクラ
バジル
パセリ
モロヘイヤ
シソ
ツルムラサキ
ジャガイモ
サツマイモ
ヤマイモ
サトイモ
ショウガ
夏~秋頃に栽培を始める野菜
イチゴ
キャベツ
ブロッコリー
カリフラワー
ハクサイ
ミブナ
チンゲンサイ
ネギ
タマネギ
コマツナ
シュンギク
ホウレンソウ
リーフレタス
ダイコン
ニンジン
コカブ
ハツカダイコン
Amazonで詳しく見る
紹介文
1つを植えて育てるより寄せ植えの方が野菜づくりはうまくいく。ベランダ菜園歴25年の著者による、コツと寄せ植えレシピを大公開。
1つの鉢に1種類の野菜を植えて育てていませんか?
自然の力をうまく使えば、ベランダでも
少ない肥料、農薬不要で野菜づくりが楽しめる!
数々の家庭菜園本でおなじみのたなかやすこ氏がたどりついた、
シンプルかつオーガニックなコンテナ栽培のノウハウを一冊にまとめました。
自然の力を最大限に活かすたなか流のルールをうまく使うと、狭いベランダでも、
ちゃんと収穫できることを具体例を交えて紹介します。
たなか流ベランダ菜園に欠かせない、秘伝の「ミミズコンポスト」レシピも必見!
いままで野菜のコンテナ栽培に失敗して来た人も、
オーガニックな野菜を取り入れたい野菜づくり初心者も、
すぐに真似できる一冊です。
■目次
このベランダが私の菜園
春/夏/秋/冬
Part1 コンテナひとつで収穫がずっと続く4つのルール
Rule1 寄せ植えが多様性のある環境をつくる
Rule2 軽くて何度でも使える土づくり
Column ミミズコンポストをつくろう
Rule3 追肥よりも大事な光合成
Rule4 野菜づくりがうまくいく季節を選ぶ
Part2 主役になる寄せ植え菜園のつくり方
寄せ植え菜園をはじめよう
実践編Ver.1 ミニトマトの寄せ植え
実践編Ver.2 ナスの寄せ植え
寄せ植え菜園コレクション
寄せ植えローテーションをはじめよう
Part3 おすすめ野菜&ハーブカタログ
春夏:トマト/ナス/オクラ/キュウリ/インゲン/ササゲ/ピーマン/ゴマ/シシトウ/ゴーヤ/ショウガ/ミョウガ/クウシンサイ/シソ/モロヘイヤ/ニラ/バジル/タイム/ナスタチウム/ローズマリー
秋冬:ブロッコリー/コールラビ/カリフラワー/ルッコラ/リーフレタス/キャベツ/カブ/コマツナ/シュンギク/チンゲンサイ/ミツバ/ミズナ/ソラマメ/エンドウ/スイスチャード/葉ネギ/オレガノ/コリアンダー/カモミール/ハコベ
Part4 ベランダ菜園の舞台裏を公開
アイデア満載!ベランダ活用術
ベランダ菜園お助けアイテム
ベランダ菜園を彩るグランドカバープランツ
********************************
このベランダが私の菜園
春/夏/秋/冬
Part1 コンテナひとつで収穫がずっと続く4つのルール
Rule1 寄せ植えが多様性のある環境をつくる
Rule2 軽くて何度でも使える土づくり
Column ミミズコンポストをつくろう
Rule3 追肥よりも大事な光合成
Rule4 野菜づくりがうまくいく季節を選ぶ
Part2 主役になる寄せ植え菜園のつくり方
寄せ植え菜園をはじめよう
実践編Ver.1 ミニトマトの寄せ植え
実践編Ver.2 ナスの寄せ植え
寄せ植え菜園コレクション
寄せ植えローテーションをはじめよう
Part3 おすすめ野菜&ハーブカタログ
春夏:トマト/ナス/オクラ/キュウリ/インゲン/ササゲ/ピーマン/ゴマ/シシトウ/ゴーヤ/ショウガ/ミョウガ/クウシンサイ/シソ/モロヘイヤ/ニラ/バジル/タイム/ナスタチウム/ローズマリー
秋冬:ブロッコリー/コールラビ/カリフラワー/ルッコラ/リーフレタス/キャベツ/カブ/コマツナ/シュンギク/チンゲンサイ/ミツバ/ミズナ/ソラマメ/エンドウ/スイスチャード/葉ネギ/オレガノ/コリアンダー/カモミール/ハコベ
Part4 ベランダ菜園の舞台裏を公開
アイデア満載!ベランダ活用術
ベランダ菜園お助けアイテム
ベランダ菜園を彩るグランドカバープランツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、注目の自然に寄りそった栽培法のひとつで、野菜の生理、生態を活かした「自然菜園」で野菜づくりをわかりやすく紹介
今、注目されている自然に寄りそった栽培法のひとつである竹内孝功さんの「自然菜園」での野菜づくりの方法を1㎡単位でわかりやすく解説した画期的な1冊。野菜の生理、生態を生かしたいかした栽培方法が工夫されていて、初心者でも栽培の基本がよくわかる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
農薬を使わず、土壌微生物を増やす、野菜の根を発達させる。おいしい野菜ができる好循環。図解満載で実践的自然農法を解説!
全国の家庭菜園セミナーで絶大な人気を誇る、三浦伸章先生の野菜づくり実践書。三浦先生の説明に「そうだったのか! 」と、セミナー参加者の多くが合点がいくことから、「ガッテン農法」と言われている。肥料・農薬に頼らず、自然の好循環でおいしい野菜をつくるための工夫と技術を豊富なイラストと写真で図解。野菜づくりがますます楽しくなる、目からウロコの実践的自然農法書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「コンパニオンプランツ」と呼ばれる相性のよい野菜同士を近くで育てると、
病害虫の被害が減り、収量アップ、味が良くなる、といったメリットが!
本書は、相性のよい88の組み合わせと栽培方法を紹介する、
植え合わせワザの決定版。
第1章 一緒に植えるとよく育つ 野菜別コンパニオンプランツ
トマト×ラッカセイ/トマト×バジル/トマト×ニラ/ナス×ショウガ/ナス×インゲン/ナス×ダイコン/キュウリ×ナガイモ/カボチャ×トウモロコシ/スイカ×長ネギ ほか
第2章 順番に植えるとよく育つ リレー植え栽培
エダマメ→ハクサイ/スイカ→ホウレンソウ/トマト→チンゲンサイ/キュウリ→ニンニク/ダイコン→キャベツ ほか
第3章 周りに植えるとよく育つ 果樹のコンパニオンプランツ
柑橘類×ナギナタガヤ/ブドウ×オオバコ/ベリー類×ミント/カラント類×ベッチ/イチジク×ビワ ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
堆肥でつくるとなぜおいしいのか?本当に、堆肥や有機質肥料だけでは収量は上がらないのか?そもそも堆肥や有機質肥料が効くとは、どういうことか?正面切って論じられてこなかった「有機栽培の科学」にせまり、たんなる経験やカンではなく、データでつくりこなすための道筋を明らかにする。簡易な土壌養分検定のやり方やデータの読み方、各作物別の施肥設計、実際の堆肥づくり、アミノ酸肥料づくりのポイントなど、良食味と多収を実現する実践的なノウハウも満載。有機栽培のしくみがまるごとわかる一冊。
序章 なぜ、有機栽培で失敗するのか-思いちがいから探る
第1章 有機栽培って何だろう?
第2章 作物の生長と有機栽培
第3章 有機栽培の土つくり
第4章 有機栽培と肥料-アミノ酸肥料とミネラル肥料
第5章 土壌分析の考え方とその実際
第6章 有機栽培の作目別施肥設計とその実際
第7章 堆肥・アミノ酸肥料(ボカシ肥料)のつくり方
Amazonで詳しく見る
紹介文
発酵肥料と中熟堆肥,ミネラル活用の実際
どうつくり、選んで、どのように使っていけばよいか?-
有機栽培の三つの基本資材、●アミノ酸肥料●堆肥●ミネラル肥料の働きと活用の実際を、豊富な図解で紹介。
初めての人から経験者までよくわかる「小祝有機栽培」の資材編。
図解はじめての有機栽培
第1章 有機栽培の三つの資材
第2章 微生物の農業利用
第3章 細胞をつくるアミノ酸肥料
第4章 堆肥はセンイづくりの資材
第5章 生育の調整役のミネラル肥料
「化成栽培に比べて多様な資材が使われ、品質の幅が大きいのが有機栽培。優れた資材がある反面、どう考えても有用でないものある。そして〝思うような成果が上がっていない(上がらなくなった)〟原因の多くが、その資材選びやつくり方、使い方の失敗にある」(著者)
――本書では、有機栽培にとって本当に有用な資材、堆肥や肥料とは何かを解き明かし、具体的にどうやってそれをつくり、選び、使っていけばいいかを解説した。一般栽培でも役に立つ。
〝技術半分、資材半分〟ともいわれる有機栽培。その堆肥や発酵肥料などの基本資材はどのような考えのもとに、どうつくり、見分け、使っていけばよいかを、現場指導の第一人者がかみ砕いて解説。一般栽培でも役立つ。
図解はじめての有機栽培
第1章 有機栽培の三つの資材
1 資材を細胞づくり、センイづくりに分ける
2 調整役のミネラル肥料
3 発酵によって得られる機能性物質
第2章 微生物の農業利用
1 有用微生物の特徴とクセ
2 有用微生物の種類とその特徴
第3章 細胞をつくるアミノ酸肥料
1 アミノ酸肥料とは
2 アミノ酸肥料づくりの実際
3 アミノ酸肥料の選び方・使い方
4 酢の活用
5 市販の有機質肥料をいかす
第4章 堆肥はセンイづくりの資材
1 有機農業の堆肥の狙い
2 有機栽培に向く堆肥とは
3 堆肥づくりの実際
4 堆肥の選び方
5 堆肥の使い方
第5章 生育の調整役のミネラル肥料
1 ミネラル肥料とは
2 ミネラル肥料をつくる
3 ミネラル肥料の使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
除草不要、耕うん不要、力仕事は必要なし。永く、ゆっくり、野菜づくりを楽しめる“草生栽培”をわかりやすく解説。
「ぐうたら農法」とは、農学博士の西村和雄先生が発案した、畑の草を活かした新発想の野菜づくり。除草はせずに耕す作業も最小限のため、ぐうたらな人でも長くラクに野菜づくりが楽しめる。定番から珍品種まで、ぐうたら農法でつくりたい42種類の野菜の育て方を掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
土づくり・肥料の知識から、種まき・育苗、防虫・防鳥対策、農具の使い方・手入れまで。野菜づくりのプロが作業のコツと手順をわかりやすく解説。
はじめに 菜園プランが初めの一歩(作付け計画)
第1章 実り多い菜園は土づくりから(土づくり
肥料の基礎 ほか)
第2章 元気な野菜を育てるために(施肥の基本、元肥と追肥
種と種まき ほか)
第3章 来シーズンに向けての後片づけと準備(畑の後片づけ
太陽熱消毒 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
耕さず、草もとらず、肥料もやらず、しかも多収穫!"現代の老子"が語る無の哲学と実践。
第1章 自然とは何か-無こそすべてだ
第2章 誰にもやれる楽しい農法-世界が注目する日本の自然農法
第3章 汚染時代への回答-この道しかない
第4章 緑の哲学-科学文明への挑戦
第5章 病める現代人の食-自然食の原点
追章 "わら一本"アメリカの旅-アメリカの自然と農業
Amazonで詳しく見る
紹介文
キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!
農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。
スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。
エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。
「コップ一つでキッチンからOK!」「年中育てられる野菜も!」etc.
場所や時期をあまり気にせず楽しめるのも再生栽培の魅力。
再生栽培の基本的な始め方はもちろん、100均や日用品活用術も徹底紹介。
お金をかけずに、すぐ始めることができます。
大きく育てるためのコツや、失敗しないための豆知識なども解説します。
合計41種類もの野菜の育て方を掲載。
小ネギやミツバ、シュンギクなどの葉っぱの野菜、ミニトマトやナスなどの実の野菜、
ジャガイモやニンニクなどの根っこの野菜、イチゴなどの果物、ハーブ&スプラウトなど、
すべてオールカラー&イラストでわかりやすく紹介します。
ほかにも、ペットボトルを活用した米作りや話題の袋栽培、
収穫野菜を使ったおつまみ&果実酒レシピなど内容盛りだくさん。
「家で野菜を育てたい」「在宅趣味を探している」「自給自足ライフに憧れている」「子どもの自由研究のテーマ」etc.
そんな人たちにぴったりな、保存版的一冊です。
チャンネル登録者数12万超!農業専門家YouTuberによる、日本一カンタンなお家野菜づくりの入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫etc.エコで楽しい“再生栽培”のすべてがわかる決定版!
第1章 コップひとつからOK !再生栽培のはじめ方
第2章 100 均&日用品で使える基本アイテム
第3章 葉っぱの野菜
第4章 実の野菜
第5章 根っこの野菜
第6章 くだもの
第7章 ハーブ&スプラウト
【お役立ちコラム】
・ペットボトル米づくり
・袋栽培で野菜づくり
・収穫野菜で簡単おつまみ
・くだもので果実酒づくり
・宮崎家の菜園スペース
※内容は変更になる場合があります
Amazonで詳しく見る
紹介文
収量アップ! おいしくなる! 31野菜を掲載
雑誌「やさい畑」の栽培実証実験の人気連載が1冊に。初公開の新しい裏ワザも掲載
伝承農法研究の第一人者、東大農学博士の木嶋先生が教える、野菜づくりの驚きの育てワザ。
「ジャガイモは超浅植えにすると、収量がアップして病気が減る」など、常識を覆す栽培法を写真とイラストを交えてわかりやすく解説。
実際に栽培してその効果を実証したうえで、「なぜそうするとよいのか」という科学的根拠もしっかり示します。
野菜づくり中~上級者も納得の、この本でしか読めない野菜栽培の技術書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
市民農園1区画16平米という狭い畑で、年間50品目の野菜をつくる驚きの栽培法を紹介。初級、中級者向けのプランも掲載。
市民農園1区画16平米という限られた空間で、1年間ほぼ収穫が途絶えない驚異的な栽培を実践する監修者が、最大で年間50品目の野菜をつくる方法を解説。驚きの密植と考え抜かれたリレー栽培で、野菜づくりの常識を覆す。初級、中級者向けのプランも掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
野菜36種の特性と育苗のコツ、定植後の管理を写真イラスト豊富に解説。ミニ温床、ミニ育苗ハウスの作り方、ベランダ育苗法も。
無農薬・無肥料・半不耕起でも野菜が強く育つためには、根っこ優先のコンパクトな若苗づくりが大切。本書では写真・イラスト豊富に、自然菜園の育苗のやり方を解説。畳1畳のスペースでできるミニ温床、トマト雨よけ支柱でつくれるミニ育苗ハウス、ベランダでできる「陽だまり育苗」など、家庭菜園にぴったりの育苗環境づくりも提案。野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるポイント、定植後の管理を解説。定植がラクなタマネギのセルトレイ育苗、寒冷地でも秋ジャガがたくさんとれる夏の芽出し術など、裏ワザも多数紹介。
【目次】
序章 育苗で野菜のことがもっとわかる
1章 育苗作業の基本とコツ
育苗の道具・育苗環境を整える(踏み込み温床・温床から育苗土をつくる ・ミニ温床・陽だまり育苗・黒寒冷紗トンネル(夏育苗))・育苗土を容器に詰める・タネまき・間引き、鉢上げ・鉢ずらし・水やり・定植、畑での管理・コラム 不織布・寒冷紗を使いこなす
2章 おもな野菜の育苗・栽培のコツ
ナス科(ナス科野菜の特徴・トマト・ナス・ピーマン・トウガラシ類・ジャガイモ)
ウリ科(ウリ科野菜の特徴・キュウリ・カボチャ・スイカ・メロン・ゴーヤー、ヘチマ、トウガン、ヒョウタン)
マメ科(マメ科野菜の特徴・エダマメ・ラッカセイ・インゲン・エンドウ・ソラマメ)
アブラナ科(アブラナ科野菜の特徴・キャベツ・ブロッコリー、カリフラワー・ハクサイ・ターサイ、チンゲンサイ)
ガンバナ科ネギ属・ネギ属野菜の特徴・タマネギ・ネギ・ニラ)
その他(バジル・レタス・シュンギク・トウモロコシ・オクラ・イチゴ・アスパラガス・サツマイモ・サトイモ・ショウガ)
付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧 ・モミガラくん炭の作り方・育苗ミニハウスの作り方・タネの寿命と保存のコツ・ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方・生物暦を活用しよう・陽だまり育苗のやり方例
==========================================
自然菜園の育苗を写真・イラスト豊富に紹介。ミニ温床・ミニ育苗ハウスの作り方、ベランダ育苗のコツも。野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるコツ、定植後の管理を解説。秋ジャガの芽出しなどの裏ワザも。
序章 育苗で野菜のことがもっとわかる
自然菜園って何?
なぜ育苗するの?
自然菜園の育苗のポイントは?
自然菜園の育苗の流れとポイント
野菜の原産地を知ろう
おもな野菜の原産地
野菜をグループ分けしてみよう
1章 育苗作業の基本とコツ
育苗の道具
育苗環境を整える
踏み込み温床
温床から育苗土をつくる
ミニ温床
陽だまり育苗
黒寒冷紗トンネル(夏育苗)
育苗土を容器に詰める
タネまき
間引き、鉢上げ
鉢ずらし
水やり
定植、畑での管理
コラム 不織布・寒冷紗を使いこなす
2章 おもな野菜の育苗・栽培のコツ
ナス科
ナス科野菜の特徴
トマト
ナス
ピーマン・トウガラシ類
ジャガイモ
ウリ科
ウリ科野菜の特徴
キュウリ
カボチャ
スイカ、メロン
ゴーヤー、ヘチマ、トウガン、ヒョウタン
マメ科
マメ科野菜の特徴
エダマメ
ラッカセイ
インゲン
エンドウ
ソラマメ
アブラナ科
アブラナ科野菜の特徴
キャベツ
ブロッコリー、カリフラワー
ハクサイ
ターサイ、チンゲンサイ
ヒガンバナ科ネギ属
ネギ属野菜の特徴
タマネギ
ネギ
ニラ
その他
バジル
レタス
シュンギク
トウモロコシ
オクラ
イチゴ
アスパラガス
サツマイモ
サトイモ
ショウガ
付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧
モミガラくん炭の作り方
育苗ミニハウスの作り方
タネの寿命と保存のコツ
ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方
生物暦を活用しよう
陽だまり育苗のやり方例
Amazonで詳しく見る
紹介文
除草も耕すこともいらない。自然流菜園の名著がついに一冊に!基本野菜からハーブ、スパイス、野草まで安全でおいしい野菜づくりのバイブル完全版。作業手順がひとめでわかる実物大イラスト図鑑。
基礎知識(農薬を使わない野菜づくりとは
日当たり・温度・水
土
連作と輪作 ほか)
栽培編(基本野菜40種(ホウレンソウ
コマツナ
シュンギク
アブラナ ほか)
新鮮野菜40種(ミズナ
黄カラシナ
タカナ
オカヒジキ ほか))
Amazonで詳しく見る
紹介文
豊富な写真で栽培のしかたがわかりやすい。寒冷地、中間地、暖地の栽培カレンダーつきだから全国で「植えつけ」「収穫」の適期がよくわかる。人気の野菜80種の詳しい育て方。
野菜づくりの基本(畑の土の確認
野菜に適した土づくり
肥料の種類と選び方
土と肥料に関するQ&A
栽培のプランニング
種のまき方の基本
よい市販苗の選び方
苗の植えつけ方
収穫までの基本作業
支柱の立て方
マルチのかけ方
寒冷紗のかけ方
病害虫の防除のしかた
そろえたい基本の道具
コンテナで野菜づくり
本書の特徴と見方)
畑でつくる野菜カタログ(果菜類
果物類
豆類
スプラウト
根菜類
中国野菜
ハーブ類)
Amazonで詳しく見る
紹介文
無農薬、肥料も入れず。耕さない畑で自然に育つ。おいしい野菜をつくろう!お金をかけず、労力もかけない、すべての生物にやさしい「究極の野菜づくり」。
ようこそ、生命の楽園へ
自然農の素朴な疑問Q&A
川口由一さんに会える!「赤目自然農塾」
自然農で使う「基本の農具」
きっちり立てよう自然農の畝づくり
自然農はじめの一歩「タネを降ろす」
自然農の野菜づくり
自然農を学べる場
川口由一さんのタネ降ろしの暦-奈良県桜井市
Amazonで詳しく見る
紹介文
NHK「趣味の園芸 やさいの時間」の司会でおなじみ、川瀬良子による野菜づくりの楽しさを伝える一冊です。川瀬良子がこれまでに培ってきた野菜づくりの経験、とくに初心者が陥りがちな「失敗」や「トラブル」などの「悩み」を解決しながら、出来が悪くてもおいしく収穫できるコツをまとめました。監修は番組の講師としても活躍中の園芸家の深町貴子先生です。本書の特徴は、川瀬良子が陥ったさまざまな「失敗」や「病気」に対して、深町先生が丁寧に解説&解決へ導いてくれていること。どれも野菜づくり初心者の方がつまずきやすいものばかり。きっとみなさんにもご参考になるはずです!
<以下、目次より抜粋>
1/プランターヤサイコトハジメ 道具、培養土、肥料、苗を植える、水やり、プランター野菜 Deco
2/カワセノヤサイヅクリ バジル&シソ、キュウリエダマメ、オクラ、ピーマン&シシトウ&トウガラシ、トマト、ナス、ミニメロン、小玉スイカ、小カブ、ブロッコリースプラウト、採れたてを食べる
3/プランターヤサイトラノマキ 土、虫、根、夜、日照
とじ込み/ヤサイトクラソ、対談 ユージ×川瀬
カワセのファッションスナップ/(1)パンツスタイル編 (2)スカートスタイル編
Amazonで詳しく見る
紹介文
自然農で野菜がよく育つ仕組みから、代表的な野菜40種の育て方と米の栽培方法までオールカラーで解説。
不耕起・無化学農薬で野菜やコメをつくる自然農の手引きの最新版。自然農で野菜がよく育つ仕組みから、代表的な野菜40種の育て方と米の栽培方法までオールカラーで解説する。そのほか、川口氏から現代に生きる人に向けた生き方のヒントも掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おいしい野菜ができるかどうかは、始め方で9割決まる! 畑の準備からタネまき、苗の植えつけまで、わかりやすくイラスト解説。
おいしい野菜ができるかどうかは、始め方で9割決まる! 堆肥を使った畑の土づくりからタネのまき方、苗の植え方までを、わかりやすいイラストで徹底図解。野菜づくりを始める際の悩みがスッキリ解消する、有機栽培、化学肥料栽培に対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
もうすっかり定着している家庭菜園。でも、作ったからにはできるだけたくさんの野菜をじょうずに育て、収穫したいもの。また、多少形は悪くてもおいしく育てたいと思うのが人情。この本は、よく育てられている代表的な野菜70種の作り方を、畑の準備から収穫まで写真とイラストでわかりやすく解説。野菜作り全般の基礎知識も掲載しているので、はじめて作る人でも安心して育てることができる。掲載野菜は、トマト・ミニトマト、ナス、キュウリ、などの果菜類13種、イチゴ、スイカ、メロンの果物類3種、インゲン、エダマメなどの豆類5種、ジャガイモ、ニンジン、ダイコンなどの根菜類10種、ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉茎菜類28種、チンゲンサイなどの中国野菜4種に加え、バジル、セージなどのハーブ7種の全70種。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「枝=タネ」という理解をもとに、有機のチッソ(アミノ酸肥料)とミネラル肥効による高品質果実連産の手だてをガイド。全16種と、同じ永年性作物のチャを収録。
図解 だれでもわかる果樹の有機栽培
第1章 果樹の生長と有機栽培(果樹の生長と栄養生理
隔年結果と施肥 ほか)
第2章 化成栽培から有機栽培へ-どう切り替えていくか(化成栽培と有機栽培の違いとは
硬い土がチッソ優先の生育を招く ほか)
第3章 有機果樹の病虫害防除(果樹の病虫害
有機栽培の病虫害対策)
第4章 有機栽培の果樹つくり(タイプ別)(リンゴ型果樹
モモ型果樹 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さな庭やベランダでも始められる、家庭菜園や庭作りのアイデアをご紹介。育てて楽しい、食べて美味しい植物88品種を掲載。
大きな庭がなくても大丈夫!都会の小さな庭やベランダでも始められる、家庭菜園や庭作りのアイデアをたっぷりご紹介。「野菜」「ハーブ」「果樹」「雑草・野草」など、育てて楽しい、食べて美味しい植物88品種を掲載。一年を通して自然に親しむ暮らしを提案します。
都会の小さな庭やベランダでも始められる、家庭菜園や庭作りのアイデアをたっぷりご紹介。「野菜」「ハーブ」「果樹」など、育てて楽しい、食べて美味しい植物88品種を掲載。一年を通して自然に親しむ暮らしを提案します。
はじめに
庭作りの前に
(1)育てる場所 (2)道具 (3)コンテナ (4)土 (5)肥料 (6)種や苗・苗木 (7)植え方 (8)水やり (9)虫との付き合い方 (10)植物を知る
1章 まずはこれから! 簡単栽培
クレソン/葉ネギ/ラディッシュ〈二十日大根〉/サフラン/ベビーリーフ・スプラウト
2章 強さが自慢のハーブ
ルッコラ〈ロケット〉/バジル/赤ジソ・青ジソ/ミント/タイム/カモミール/レモングラス/ローズマリー/セージ/オレガノ/フェンネル/パセリ/コリアンダー/エゴマ
3章 虫と無縁のベリー
ブラックベリー/ブルーベリー/イチゴ/野イチゴの仲間/ジューンベリー/クワ/グミ/ラズベリー/グーズベリー/クランベリー
4章 花を楽しみ、さらには食べる
エンドウ/ボリジ/マロウ/チコリー/フェイジョア/キンモクセイ・ギンモクセイ/エディブルフラワー/チャイブ
5章 勝手に育つ雑草野草
ユキノシタ/ミョウガ/ドクダミ/ヨモギ/ニラ/スベリヒユ/タンポポ
6章 太陽の恵みの夏野菜
トマト/キュウリ/ゴーヤー/オクラ/ナス/ピーマン/インゲン/エダマメ/トウガラシ/スイカ/ヘチマ
7章 植えっぱなしの果樹
ブドウ/イチジク/ユズ/キンカン/レモン/ユスラウメ/ヤマモモ/ビワ
8章 気軽に育てるキッチンガーデン
クウシンサイ/レタス・トレビス/シュンギク/ホウレンソウ/ジャガイモ/セロリ/ミツバ/ローリエ
9章 虫と仲良く育てよう
コマツナなどのアブラナ科の葉菜/キャベツ・芽キャベツ/コールラビ/カブ/ダイコン/ニンジン
10章 あると楽しい! おすすめ品種
アスパラガス/ラッカセイ/ルバーブ/スイゼンジナ/ツルムラサキ/スイスチャード/シカクマメ/キクイモ/ヒマワリ
11章 サスティナブルな庭作りのヒント
ビオトープガーデン/虫と仲良くしよう/鳥を呼ぼう/蝶を呼ぼう/カエルがいれば/雑草と仲良く/我が家の土作り/勝手に育ってもらおう
コラム もっと植物と仲良くなるアイデア
台所から育てよう/植物をもっと楽しむアイデア1/刺されないように、でも刺されたら/植物をもっと楽しむアイデア2/気をつけたい、食べられない植物/コンポストをはじめよう/レンタル農園のすすめ/まだまだある! 食べられる身近な植物
おわりに
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
トマト、ナス、キュウリなど人気の野菜100種類の育て方を、
わかりやすいイラストで解説!
たくさん収穫できたときにも役立つ、野菜をおいしく保存できる方法や、
おすすめの食べ方、調理のポイントなども新規で追加!
月ごとに、やるべき作業のコツがよくわかる、野菜づくりの決定版!
第1章 季節を生かす野菜づくり
1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/
10月/11月/12月
第2章 野菜の育て方
トマト/ナス/ピーマン/カラーピーマン/トウガラシ/キュウリ/カボチャ/ズッキーニ/スイカ/メロン/シロウリ/ニガウリ/トウガン/ヘチマ/ハヤトウリ/ヒョウタン ほか
第3章 野菜別保存法
トマト~カラーピーマン/キュウリ~ズッキーニ/スイカ~ハヤトウリ/トウモロコシ~エンドウ/ソラマメ~キャベツ/ブロッコリー~ハクサイ/コマツナ~タアサイ ほか
第4章 野菜づくりを始める前に
野菜の分類/野菜選びのポイント/育て方の難易/野菜の種類と適温/連作障害を防ぐために/園芸用具・資機材/土づくりのポイント/土の管理のポイント/種まきのポイント ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
家庭菜園雑誌「やさい畑」の超人気連載が1冊に!
すぐマネできる栽培ワザをギューッと詰め込みました
定年退職後に有機無農薬栽培を実践してきた菜園愛好家の著者が、その栽培法とテクニックを教えます。
モットーは、「知恵は使うがお金は使わない」。
身近にある廃材や不用品を使って、プロも驚くアイデアで、毎年大きな成果を上げています。
本書では約60種の人気野菜の栽培法を中心に、「落ち葉堆肥」「万能ボカシ肥」といった独自の土、堆肥づくりについても紹介します。
写真とイラストをたっぷり使い、細かい所までていねいに解説しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
図解 これで防げる有機栽培の病気と害虫
第1章 病害虫vs作物・農家-なぜ病害虫は「加害」するのか?
第2章 作物の防御力を高める-強靱なセンイづくりを支える施肥、土つくり
第3章 畑・土の防御力を高め、作物防御力をバックアップ
第4章 作物別・病害虫別対策の実際
第5章 事例編
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自然農の米づくりへの誘い(自然農の世界
稲作と自然農 ほか)
第2章 自然農の田んぼを整える(田んぼの自然条件
田んぼの環境と広さ ほか)
第3章 自然農の米づくりの実際(春の作業
初夏の作業 ほか)
第4章 自然農をより深めるために(自然界の営み
いのちを生きる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
堆肥・腐葉土・ぼかし肥づくりからコンパニオンプランツ・病害虫・雑草対策まで。
1 実を食べる野菜(イチゴ
インゲン ほか)
2 葉・茎・つぼみを食べる野菜(アイスプラント
アサツキ ほか)
3 根を食べる野菜(アピオス
ウコン ほか)
4 有機菜園の基礎知識(有機菜園をはじめよう!
大切なのは土づくり! ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
種まき・苗作りから収穫まで、野菜の栽培プロセスをイラストで徹底解説。
127種の野菜を網羅して掲載。作りたい野菜が必ず見つかる!
トマトやナスなどの定番野菜はもちろん、近年人気のパクチーやミョウガ、ハーブ などの個性派野菜もたっぷり掲載。
家庭菜園の知識を結集した、“一家に一冊”の決定版!! ビニールカバーつき
【本書の4大特徴】
1.果菜類、根菜類、ハーブ類など、127種の育て方がイラストで詳しくわかる
2.野菜ごとに、家庭菜園で育てやすいおすすめの人気品種を紹介
3.栽培中のよくあるトラブルをQ&Aで解説
4.栽培カレンダーと栽培のポイント解説で、重要な作業がひと目でわかる
野菜の栽培プロセスをイラストで徹底解説。トマトやナスなどの定番野菜はもちろん、近年人気のパクチーやミョウガ、ハーブ などの個性派野菜まで127種の野菜を網羅して掲載。家庭菜園の知識を結集した、一家に一冊の決定版
【目次】
第1章 野菜の育て方127種
〇果菜類 トマト ナス ピーマン トウガラシ シシトウ キュウリ シロウリ ゴーヤー メロン スイカ カボチャ ズッキーニ トウモロコシ ヘチマ ハヤトウリ トウガン イチゴ ヒョウタン オクラ エンドウ スナップエンドウ インゲンマメ エダマメ ソラマメ フジマメ ラッカセイ シカクマメ ジュウロクササゲ トウミョウ ゴマ
〇葉茎菜類
キャベツ メキャベツ プチヴェール ブロッコリー スティックブロッコリー カリフラワー ハクサイ タケノコハクサイ ホウレンソウ コマツナ シュンギク タカナ コブタカナ ミズナ カラシナ ネギ ワケギ タマネギ ラッキョウ ニンニク ニラ ハナニラ ミョウガ レタス リーフレタス コスレタス サンチュ モロヘイヤ ルッコラ エンダイブ セリ セロリ チコリ パセリ コールラビー ルバーブ リーキ アスパラガス アーティチョーク クレソン ミツバ シソ エゴマ シャンツァイ カイワレダイコン フキ ワサビナ アシタバ タラノメ ツルムラサキ モヤシ チンゲンサイ タアサイ 葉ダイコン サイシン コウサイタイ アスパラナ キンサイ クウシンサイ スイスチャード スイセンジナ エシャロット オカヒジキ カイラン ケール トレビス ナバナ
〇根菜類
ダイコン チュウゴクダイコン 辛みダイコン カブ ラディッシュ ニンジン ゴボウ 葉ゴボウ サツマイモ ジャガイモ サトイモ ヤマイモ ショウガ ホースラディッシュ クワイ ビート
〇ハーブ類・その他
バジル タイム ローズマリー チャイブ ミント ラベンダー フェンネル ギョウジャニンニク サンショウ 食用ギク タラゴン チョロギ ディル タデ
第2章 野菜づくりの基礎知識
〇栽培計画
・野菜づくりを始める前に
・野菜の分類
・目的別野菜選び
・畑の条件別 野菜の選び方
・難易度別 野菜の選び方
・作付け計画を立てる
・連作障害と輪作
〇栽培のポイント
・土づくり
・畑の土を調べる
・土を改良する
・堆肥づくり
・畝を立てる
・マルチを張る
・種まき
・苗選びと苗づくり
・植えつけ
・肥料の基本
・主な肥料の種類と特徴
・肥培管理
・追肥 中耕 土寄せ
・水やり
・支柱立て、誘引
・間引き、摘芯、摘葉、摘果、整枝
・防寒、防暑、防風
・収穫
〇生育不良・病気・害虫の対策
・生育状態の見分け方
・病気・害虫の防除対策の基本
・野菜別病気の被害例
・害虫の被害例
・農薬をなるべく使わないための対処法
・農薬の上手な使い方
〇園芸用具と資材
・工作用具、管理用具
・育苗用資材
・被覆資材
・支柱、マルチ資材
〇容器栽培
・容器栽培の利点
・容器栽培用の土のつくり方
・種まきと植えつけ
・ベランダでの管理
・追肥
・支柱立て、被覆
・土の再利用、水耕栽培
〇野菜の栄養
〇用語解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に有機農業推進法があることをご存知ですか? 有機農業は国が推進する農業なのです。本書は日本有機農業学会が総力を挙げてまとめた、有機農業の決定版!地球環境を守り、安全な食料を生産し、SDGsを実現し、地域を元気にする農業の全体像を詳述しました。意欲的生産者・研究者・農政関係者・普及指導員、そして新たに有機農業を志す人たちの必読書です。
第Ⅰ部 持続可能な農業としての有機農業
第1章 有機農業とは何か <澤登早苗ほか>
第2章 日本と世界の有機農業の現在 <藤田正雄、村本穣司ほか>
第3章 農の本質を抱きしめていく有機農業 <宇根豊>
第4章 人と人・土がつながり合う社会を目指して <エップ・レイモンド>
第5章 有機農業を支える持続可能な種子システムを考える <西川芳昭>
第6章 持続可能な農と食をつなぐ仕組み・流通 <桝潟俊子・高橋巌・酒井徹>
第7章 多様な農の担い手 <小口広太・靍理恵子>
第8章 有機農業と地域づくり <谷口吉光・大江正章・尾島一史・相川陽一>
第Ⅱ部 代替型有機農業から自然共生型農業へ
第1章 有機農業と環境保全 <小松崎将一・金子信博>
第2章 多様な植生と共生型管理へのアプローチ <嶺田拓也・岩石真嗣>
第3章 土壌生態系の管理 <金子信博>
第4章 植物共生菌による省資源型栽培 <成澤才彦>
第5章 作物圏共生微生物による病虫害防除 <池田成志>
第6章 生態系サービスを活用した減農薬・有機栽培での害虫管理 <大野和朗>
第7章 持続可能な農業のモデル <小松崎将一・嶺田拓也・金子信博・尾島一史>
第Ⅲ部 21世紀を担う有機農業の姿
浅見彰宏(福島県喜多方市)、関元宏(福島県二本松市)、戸松正行・礼菜(栃木県那須烏山市)、佃文夫(千葉県我孫子市)、井村辰二郎(石川県金沢市)、伊藤和徳(岐阜県白川町)、
松平尚也・山本奈美(京都府京都市)、古野隆太郎(福岡県桂川町)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自然農の果樹を育てるにあたって(環境に負荷をかけない自然農の果物づくり
栽培する樹種・品種と苗木の選び方
植えつけ場所の選定
植えつけ方の基本
果樹に合った仕立てと適切な手入れ
樹下の草の管理と病害虫・鳥獣害対策
柑橘類の育て方のコツ
収穫のポイントと保存・加工
必要な用具と資材)
第2章 自然農による果物づくりの実際(落葉果樹
常緑果樹
小果樹・蔓性果樹)
第3章 報告自然農の果物づくり事始め(多彩な恵みをもたらす自然農の果樹園で
妙なる畑で適地適作の果樹づくり
実を結ぶ果樹園は虫や鳥が飛び交う楽園
自然農はシンプルで美しく、静かな農)
Amazonで詳しく見る
紹介文
農薬を使わず自然の力で野菜をつくる「自然農法」。家庭菜園で実践するための畑づくりや野菜づくりの方法をわかりやすく解説。
農薬を使わず自然の力で野菜を栽培する「自然農法」。家庭菜園で自然農法の野菜づくりを成功させるコツを分かりやすく解説する。野菜ごとの栽培方法や畑の始め方から分かるので、迷わず自然農法を始められる。プランターで自然農法を実践する方法も紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者でも失敗しない!
ベランダ栽培に向く野菜34種の育て方
初めてベランダ栽培に挑戦する人に大切なのは、プランターで作りやすく、失敗の少ない野菜にターゲットを絞ること。
本書ではプランター栽培に向く野菜・34種類を選りすぐって紹介。
すぐに収穫できる野菜、1株からたくさん採れるお得な野菜、ベランダにあると重宝する野菜、栄養価の高い野菜など、自分の生活スタイルに合わせて、つくりたい野菜が選べます。
種まきからら収穫までの作業のプロセスをイラストと写真を使って、ビギナーにも分かるように丁寧に説明しています。
プランター栽培に向く野菜・34種類を選りすぐって紹介。自分の生活スタイルに合わせて、つくりたい野菜が選べる。種まきからら収穫までの作業のプロセスをイラストと写真を使って、ビギナーにも分かるように丁寧に説明。
Amazonで詳しく見る
紹介文
無農薬・無化学栽培で極上野菜。自然菜園の決定版!人気の野菜を苗づくりから収穫・種採り・食べ方まで徹底紹介!
はじめに知っておきたい自然菜園のポイント(基本の3原則
草マルチの3つのルール
草マルチの3シーズン ほか)
第1部 自然菜園で育てる人気野菜(四季の自然菜園
自然菜園の道具
本書の使い方 ほか)
第2部 自然菜園の基礎知識(10m2自然菜園で知るプランの基本
自然菜園の基本技
おすすめ品種)
Amazonで詳しく見る
紹介文
土がなくても、狭いベランダや室内でも、1年じゅう野菜が収穫できる水耕栽培。レタスなどの葉物野菜から、大人気のパクチー、ハーブ&スパイス、根菜、果物(食べ終わった種からメロンを収穫!)まで、50種類を紹介。
スポンジ苗発芽法、お茶パック&プラコップ栽培、軍艦巻き栽培、カゴ式水耕栽培など、20年の試行錯誤から生まれた、名人ワザの集大成!
【かんたん水耕栽培の特徴】
1.日当りのいいB5サイズのスペースがあればできます。
2.土を使いません。葉もの野菜では、バーミキュライトやヤシ殻繊維など、土に代わる培地さえも使わない栽培法です。
3.新鮮! しかも、無農薬の野菜が収穫できます。
4.栽培に使うのは100円ショップで購入できる、水切りトレイや水切りネットなどのグッズばかり。安価に野菜が手に入ります。
5.液肥を与えるだけの放任栽培。野菜を育てるための、細かいテクニックを必要としません。
【はじめに】より
最初、土を使った家庭菜園にトライしたわたしが、失敗して始めたのが土を使わない水耕栽培です。
順調に育つ野菜に感激し、いつしか水耕栽培の世界に夢中になっていきました。
わたしは、本来、横着な性格をしています。
そのため、もっと効率よく、もっと楽に栽培できる方法はないかと試行錯誤した結果、たどりついたのが、この本でご紹介する栽培方法です。
最初に、水耕栽培層や水耕栽培装置をつくってしまえば(ザルやカゴを使った簡単なものですが)、あとは液肥を切らさないように毎日チェックするだけ。
だれにでもでき、ほとんど失敗することがありません。
植物を育てる楽しさと、野菜をたくさん収穫できる満足感を、ぜひ、みなさまに知っていただきたいと思っています。
はじめに 横着じいさんの「かんたん水耕栽培」
育てる、味わう。水耕栽培は楽しい!
チマサンチュで野菜不足を解消する
パクチー(コリアンダー)で香りのジャングルをつくる
いつもは捨てるメロンの種で水耕栽培実験
ハバネロと島とうがらしを大量収穫しよう!
里いも水耕栽培でサバイバル保存食を
1章 かんたん水耕栽培の基本
1 スポンジに種をまいて、発芽させる
2 葉もの野菜にぴったり お茶パック栽培法
3 藻をシャットアウト! 軍艦巻き栽培
4 寒い時期の水耕栽培には、連結ポット栽培法
5 大型野菜を育てるなら、カゴ式水耕栽培法(自動給水ボトルつき)
6 害虫から野菜を守る 防虫ネットカプセル
7 日当りが悪い部屋でもOK! 電照栽培装置
2章 毎朝、採れたて! 葉もの野菜
サニーレタス
ガーデンレタスミックス
マノアレタス
サラダ菜
ちりめんちしゃ
結球レタス
赤チマサンチュ
セロリ
チンゲン菜
ねぎ
芽にんにく/葉にんにく
水菜
ウォータークレソン
ルッコラ
バジル
スイスチャード
レモンバーム
チコリ
エンツァイ(空芯菜)
コーラルリーフプルーム
わさび菜
3章 花蕾、根菜。いろいろな野菜や果物を水耕栽培で
トマト
ししとう
ミニキャベツ
オクラ
ゴーヤー
かぼちゃ
スナップえんどう
さやいんげん
枝豆
かぶ
じゃがいも
男爵とメークイン
茎ブロッコリー(スティックセニョール)
ミニカリフラワー
小玉スイカ
ミニにんじん
なす
きゅうり
パパイヤ
ラディッシュ(二十日大根)
芽キャベツ
あとがき いつでもレタスが食べたくて
コラム
空気や水分を保つ培地について
切り株から再生栽培
簡易ビニールハウスを使った屋外栽培
Amazonで詳しく見る
紹介文
家庭菜園オーナーなら誰しも気になる「野菜の仕立て方」。
支柱の立て方や誘引、剪定方法など、
ワンランク上の栽培を目指す人は必見の裏ワザが満載です!
トマト、ナス、キュウリなど、人気の18品種を中心に
全48種類の仕立て方を、わかりやすいイラストで紹介!
Part1 果菜類
トマト/ナス/キュウリ/カボチャ/ピーマン・シシトウ/トウモロコシ/エダマメ/ゴーヤー/スイカ/メロン/イチゴ ほか
Part2 葉菜類
長ネギ/アスパラガス/ブロッコリー
Part3 根菜類
ゴボウ/サツマイモ/ジネンジョ
Part4 仕立ての基本
Amazonで詳しく見る
紹介文
耕さず草の力と根の力を生かす自然栽培入門
家庭菜園では、無農薬・無化学肥料の有機栽培から、無農薬はもちろんのこと耕さず除草せず肥料もやらない、自然の理にかなった自然農や自然農法による栽培法に関心が高まっている。著者は自然農法や自然農、十草農業に学び、草は野菜が自立するまで刈って敷く草マルチ法、草に負けない野菜の根に根性をつける種まき・定植・水やり・施肥法、通路には緑肥をまいて草マルチに、コンパニオンプランツとの混植・輪作、生える草の種類から土のステージを判断した適地適作など、だれにもできる野菜37種の自然共存型の自然栽培法を提唱する。
【目次】
PART1. 草と共存する自然菜園
PART2. 根性をつける基本技術
PART3. 自然菜園の野菜栽培の実際
草を刈って草マルチ、野菜の根に根性をつける種まき・定植・水やり・施肥・整枝法、緑肥やコンパニオンプランツとの混植・輪作、生える草でわかる適地適作など、野菜37種のだれにもできる自然共存型の自然栽培法。
●PARTⅠ 草と共存する自然菜園
1、自然菜園にようこそ
2、草と土壌生物が耕す「自然耕」
3.草マルチで草と野菜が共存
4.緑肥は自然菜園の強力な助っ人"
5.コンパニオンプランツとの混植・輪作
6.土は休ませず、土を育てる混植・輪作
7.生える草でわかる野菜の適地適作
8.土にテコ入れする堆肥や有機質肥料の使い方
9.自然菜園3ステップ計画
●PART2.根性をつける基本技術
1.根に根性をつける
2.自然のリズムに合わせ適期適作
3.種や種イモの選び方
4.直まき法
5.間引き法
6.育苗法
7.定植法
8.定植からの水管理
9.根の根性がわかる茎葉の生育観察
10.根性をつける果菜の整枝法
11.化学農薬を使わない防除法
12.自家採種のすすめ
13.堆肥・ボカシ肥・モミガラクンタンの作り方
●PART3 自然菜園の野菜栽培の実際
1.ナス科野菜 トマト、ナス、ピーマン類、ジャガイモ
2.ウリ科野菜
キュウリ、カボチャ、ニガウリ、スイカ・メロン
3.マメ科 エダマメ・ダイズ、エンドウ、インゲン、ソラマメ、ラッカセイ 4.アブラナ科 キャベツ、ハクサイ、ダイコン、カブ、ツケナ類
5.ユリ科 タマネギ、ネギ、ニンニク
6.キク科 レタス、シュンギク、ゴボウ
7.そのほかの野菜 バラ科の野菜 イチゴ アオイ科の野菜 オクラ ヒユ科の野菜 ホウレンソウ
セリ科の野菜 ニンジン
イネ科の野菜 トウモロコシ ムギ類
ヒルガオ科の野菜 サツマイモ
サトイモ科の野菜 サトイモ
ショウガ科の野菜 ショウガ
Amazonで詳しく見る
紹介文
畑・花壇から鉢・プランターでの栽培まで、目的別にやさしく徹底解説。
第1章 土とは何か
第2章 土の健康診断
第3章 土づくりと栽培の基本
第4章 鉢・プランターの土づくり
第5章 肥料の基本と選び方
第6章 肥料の使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近にいるのに意外と知らない土の中の微生物。その働きや研究史、病原性から利用法まで、この一冊ですべてがわかる。
畑に食卓、さらには洞窟、宇宙まで!?
植物を育てたり病気を引き起こしたり、
巨大洞窟を作ったり光のない海底で暮らしていたり。
身近にいるのに意外と知らない土の中の微生物。
その働きや研究史、病原性から利用法まで、この一冊ですべてがわかる。
家庭でできる、ダンボールを使った生ゴミ堆肥の作り方も掲載。
人間や植物の生育を助け、病気を引き起こし、巨大洞窟を作り、有毒物質を分解する。じつは1%しか解明されていない、未知なる土壌微生物の世界がわかる本。
はじめに
第1章 未知の世界がいま明らかに──人と微生物との関わり
身近な微生物
微生物の発見
病原菌の発見
土壌微生物学のはじまり
土壌微生物学の新時代
第2章 土と微生物
田んぼでは連作障害が起きない!? ──持続的農業と微生物の関係
99%は未知──土壌微生物
反芻動物と微生物──共生微生物1
根粒菌の働き──土壌微生物2
菌根菌、キノコが山を緑に?──共生微生物3
大気を作った微生物──シアノバクテリア
世界遺産を蝕む微生物
虫眼鏡で見る土の微生物
蛍光顕微鏡で見るミクロの世界
培養できない細菌の謎を解く
肥料を逃す脱窒菌
硝化菌──農地では悪玉菌、水環境では善玉菌
硫酸還元菌──水田の悪玉菌
第3章 善玉菌を活用する──微生物資材
様々な微生物資材──効果は本当にある?
乳酸菌の農業への応用──害虫防除に効く?
植物生育促進微生物──期待される微生物資材1
光合成細菌──期待される微生物資材2
家畜ふんや生ごみからエネルギー
第4章 環境を浄化する微生物
石油を分解する微生物
バイレメは安価
農薬や有機溶剤を分解する微生物
第5章 土の中の病原菌
土からやってきた病原菌──温泉に潜む危険
ボツリヌス菌──新技術が生んだ災厄
食中毒菌はどこから来る?
第6章 堆肥と微生物
堆肥とは?
堆肥の科学
いい堆肥、悪い堆肥とは?
いろいろな堆肥を使い分ける
堆肥の善玉菌──放線菌とバチルス
病害抑制効果
段ボールコンポスト──家庭で作る生ごみ堆肥
みんなで作る生ごみ堆肥
地域の生ごみ堆肥化施設──先駆者はちがめプラン
大学による支援
第7章 洞窟の微生物
洞窟はなぜできた?
観光洞で見る微生物の働き
トウファ──シアノバクテリアが作る鉱物
ムーンミルク──未解明の柔らかい鍾乳石
イオウ酸化細菌──石膏を作り、巨大洞窟を作る!?
第8章 土壌から宇宙へ
温泉の微生物──最初の生物の子孫?
地殻の微生物──解き明かされるか、地底世界
生命の起源と地球外生命体発見の可能性
おわりに
参考文献
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
あらゆる農業生産の現場で重要な「病害虫防除」について、発生のメカニズム、栽培管理など様々な面からわかりやすく解説した一冊。
農業生産において、「農薬」や「土」「肥料」と同じようにおさえておきたいのは、農作物の「病気」や「害虫」についての基本的な知識。病気や害虫を発生させないことは、営利園芸、家庭菜園問わず、おいしく安全な作物をつくるために最も重要なことと言っても言い過ぎではありません。
「病害虫」やその「防除の仕方」にクローズアップした本書では、病害虫が発生するメカニズムから、発生させないための栽培管理のポイント、農薬や肥料の上手な使い方や農薬だけに頼らない防除法まで、病害虫防除の基礎と応用を理解するのに欠かせない事柄を豊富な写真や図解を用いながら様々な角度でわかりやすく解説。
また、家庭菜園の場で実践できる身近な資材を用いた防除法や、環境に配慮した新しい防除技術の研究開発、総合的生物多様性管理など、これからの農業が歩む道までも視野に入れた本書は、病害虫防除を通してよくわかる農業のきほんとなっています。
■目次
第1章 病害虫発生の要因をつかむ
第2章 植物の自衛力を知る
第3章 敵を知る ①病原体
第4章 敵を知る ②害虫
第5章 健全生育を支える肥培管理
第6章 環境保全型の農薬選びと使い方
第7章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ①物理的防除
第8章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ②生物的防除
第9章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ③耕種的防除
第10章 身近な資材を防除に活用
第11章 これからの病害虫防除の進路
巻末付録 雑草の防除
*****************************
第1章 病害虫発生の要因をつかむ
第2章 植物の自衛力を知る
第3章 敵を知る ①病原体
第4章 敵を知る ②害虫
第5章 健全生育を支える肥培管理
第6章 環境保全型の農薬選びと使い方
第7章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ①物理的防除
第8章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ②生物的防除
第9章 化学的農薬だけに頼らない防除法 ③耕種的防除
第10章 身近な資材を防除に活用
第11章 これからの病害虫防除の進路
巻末付録 雑草の防除