【2023最新】「つくおき」のおすすめ本!人気ランキング
- 忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ (扶桑社ムック)
- 【料理レシピ本大賞 料理部門入賞作】志麻さんのプレミアムな作りおき
- 沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん (TJMOOK)
- 〝小分け冷凍おかず″を詰めるだけ! ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当 (扶桑社ムック)
- つくおき 週末まとめて作り置きレシピ (美人時間ブック)
- 糖質オフのやせる作りおき
- かんたん冷凍作りおき (ラクしておいしい! かんたん冷凍作りおき)
- やさしい作り置き
- 準備はたった1分! 家政婦makoのずぼら冷凍レシピ
- 一生使えるつくりおきBEST (扶桑社ムック)
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書! 著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。 レンジを使うとラクさが違います。 赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。 キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。 まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。 まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ! この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。 さらに、購入者無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています。 忙しいママたちに便利に使っていただけるはず。紙の本をメインに、電子版をサブ的にご利用いただけます。 この本が毎日をラクにしてくれること間違いなしです。
テレビで話題! 冷凍達人「ゆーママ」による 自家製・冷凍食品で作る超簡単なお弁当 全ママが嬉し泣き! 朝のお弁当作りがラクになる、最強のお弁当レシピ本が完成しました。 〝冷凍達人″として、テレビで話題の人気料理家・ゆーママさんが紹介するのは、冷凍作りおきを活用したお弁当。おかずを作って、離乳食用のパックに小分けして冷凍するという、自分で冷凍食品を作る方法です。 朝は冷凍おかずをレンジで半解凍して、お弁当箱に詰めるだけ。 誰でも簡単に、彩りのいいお弁当が作れます。詰める時間は10分! 忙しい朝に嬉しい! 「冷凍すると食感が損なわれたり、栄養が落ちない?」と不安になる方もいますが、そんな心配は無用。冷凍歴16年の達人が、色や食感を残しつつ、しっとりおいしく冷凍するテクニックを紹介します。驚きのコツと、たくさんのレシピをぜひ試してみてください。 松本有美(ゆーママ) 1978年兵庫県生まれ、在住。料理研究家、パンシェルジュ。 夫、長男(16歳)、次男(12歳)、三男(6歳)と両親の7人暮らし。2013年にブログを開設し、そこで紹介する丁寧なレシピとおしゃれなカフェ風スタイリングが話題に。現在は雑誌、広告などで活躍。テレビ出演も多く、『きょうの料理』(Eテレ)の講師としても人気を集める。著書は累計30万部突破。『ゆーママの簡単! 冷凍作りおき』『ゆーママの30分でこねずにできる魔法のパン』『ゆーママの平日ラクする冷凍作りおき』(以上、小社刊)、『2時間で3日分の献立づくり~7人家族、ゆーママの台所しごと』(KADOKAWA刊)ほか多数。2019年、カフェをオープン予定。 【テレビ出演実績】 ●Eテレ『きょうの料理』 ●NHK『あさイチ!』 ●TBS系『ピラミッドダービー』 ※「料理王」優勝 ●TBS系『この差って何ですか?』 ●日本テレビ『あのニュースで得する人損する人』 ●読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』 ●東海テレビ『スイッチ!』 ●朝日放送『おはよう朝日です』 ●名古屋テレビ『ドデスカ!』 ●朝日放送『キャスト』 ほか
作り置きのハードルを下げる、いちばんカンタンなやさしいレシピを集めました。忙しい平日でも作りたい、作れる作り置きです。 「週末の作り置きにもう疲れた…」「作り置きって料理上手がすることでしょ?」という概念を覆す、超カンタン・シンプルな作り置きレシピだけを集めました。これなら平日の隙間時間でも、ズボラさんでも、忙しい人でもできちゃう、ラクうまレシピです。
★★TV番組で話題沸騰★★ "超速ワザ"で注目を集める 家政婦makoの 超かんたん冷凍レシピ本! 「メニューを考えるだけで憂うつ」 「毎日料理するって大変……」 「冷凍なんて、余裕ない!!」 そんな声にmakoがこたえて、 ずぼらでもおいしく作れる 超簡単 冷凍レシピが誕生! コレさえあれば、 今夜のご飯作りがラクラク。 献立も一瞬で決まります!! 【ずぼら冷凍】の魅力 1 切って、入れて、もむだけ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 全レシピの工程は共通! ほぼ1分以内で完成→冷凍庫へ。 準備が面倒とは言わせません!! 【ずぼら冷凍】の魅力 2 冷凍食品級の便利さ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 食べるときは、チンするだけか、 凍ったままフライパンでOK。 冷凍食品みたいにご飯が完成です! クタクタに帰ってきた日も余裕!! 【ずぼら冷凍】の魅力 3 平日の洗い物は激減!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 冷凍保存袋ごと「チン」すれば、 洗い物をとことん減らせます。 包丁もまな板も出番ナシ!! そんないいことづくめな ずぼら冷凍のラインナップは……? ・丸めないのに絶品!! ずぼらバーグ ・とにかく簡単! レモン醤油チキン ・ほろ苦旨い! 豚マーマレード焼き ・特売で買って冷凍! 豪快ステーキ ・ヘルシー!!サバ缶×トマト缶煮込み ・冷凍できるガーリックシュリンプ ・この手があったか! 魔法の冷凍メシ (炒飯、洋風たこメシ、鮭寿司…!?) ・使う分だけパキッと。冷凍ソース ・チンの間に作れる 簡単スープ ・袋でもむだけのmako流スイーツ (チョコバナナアイス、 マシュマロきなこアイス…)etc メインおかず、野菜の一品、 ご飯もの、お弁当、デザートまで ぜ〜んぶ袋にお任せ! 「冷凍」とは思えない!! 誰でも簡単にできる111レシピ
予約が取れない先生に教わる、食材別の美味しい活用法が満載! 冷蔵庫にあるだけで、ぐっと気が楽になる、なんだか嬉しくなる “作りおき” 料理。時間があまりない日、食事が何時になるかわからない日にも、さっと取り出せる安心感があります。 ただ、用意が意外に面倒だし、似たような常備菜が続けて食卓に並んでしまう……。そんなことはありませんか? そこで、この本では、買った食材で仕込みやすく、いただく日の気分で選びやすい “楽しくて、飽きない作りおき” を考えました。 お肉や魚介については、それぞれの食材をより美味しく、日もちをよくする、簡単な下処理やシンプルな味つけを紹介。これらはそれぞれ、和、洋、中華またはエスニックの料理にアレンジできます。また、ひとつの野菜を主材料にした作りおき料理も収録しており、計122レシピを掲載しています。 前菜からご飯物まで、日々の献立はもちろん、普段着感覚のおもてなしやお弁当作りにも活用しやすいレシピを詰め込みました。食材を買い過ぎたり、献立に迷ったりしたとき、この本をめくって「あ、これ作りたい!」と思っていただけますように。 お肉を使って…低温茹で鶏/チキンハム/鶏そぼろ/スペアリブのブレゼ/ほうじ茶豚/巻き蒸し豚/豚のヨーグルトみそ漬け/塩豚/ハンバーグだね/牛すね肉コンソメ煮/しっとり牛しゃぶ 魚介を使って…イワシのコンフィ/カジキのコンフィ/アジのマリネ/鮭のしょうゆ漬け/白身魚の塩麹漬け/もみエビ/イカのさっと茹で 野菜を使って…トマト、なす、かぼちゃ、きゅうり、にんじん、ごぼう、大根、れんこん、じゃがいも、里いも、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ、きのこを使った作りおき
たんぱく質×野菜が一品でとれる! 材料が少ない! わかりやすい味つけ! 仕込みがラク! だから、すぐできる作りおき ★本書の特徴★ ボリューム主菜と、野菜がたっぷり摂れる副菜の作りおきレシピ本です。 ①温めるだけで食べられる作りおき ②味つけ冷凍をして当日解凍する作りおき ③仕込んで冷蔵して当日焼くだけの作りおき 3種類の作りおきを紹介。3つの作りおきで、毎日の献立が完成します。 そのほか、献立の考え方や食べ切りアイデアなど、コラムも充実! 導入 材料が少ない! わかりやすい味つけ!仕込みがラク! だから、すぐできる作りおき Part.1 肉の作りおき Part.2 魚介・豆&大豆製品の作りおき Part.3 野菜の作りおき 野菜1つでパパッと副菜
お留守番のごはんのことは、 今日から「るすめし」にお任せしてはどうでしょうか。 つくるのも、食べるのも、 あたたかく、そして、美味しく、なります。 作るの、楽ちん。 すぐ、美味しい! これ、本当なんですよ。 料理研究家淳子さんが、家族ごはんを毎日作り続けてきた、 プロならではのコツ、作り方、仕込み、調理時間を、 きっちりわかりやすく、ここに思い切ってご家庭向けに大公開したんですから。 それからこの本では、 食べる立場を大切にしていることも 「いいね!」なのです。 「作り置き」や「つくおき」の家庭料理は すっかり人気で話題となりましたが、 実はこの「るすめし」、 自分のためにつくるのも全然OKなのです。 ある意味、ひとり暮らしのみなさんにも、 たのしめるメニューでもあるのです。 誰かのために、そして、自分のために、 「るすめし」をたのしんでみてください。 美味しいのって、 つくるのも、 食べるのも、 ハッピーにしてくれますからね。 ■著者からのメッセージ:本書[はじめに]より 何を隠そう、私も子育てしながら働いてきた当事者です。 料理の仕事をしている者にとっても、家族の日々のごはん作りはなかなかハードルが高く、作り手も、食べ手も、両者が無理なく笑っていられる食卓ってどうしたら作ることができるのだろう?と悩んだこともあります。 試行錯誤していくうちに、少しずつ増えていったのが留守番している家族用のレシピです。 週末や平日の夜や朝、晩ごはんをパパッと作りおきをする『るすめし』レシピにずいぶん助けられました。 子どもが小さくても冷蔵庫から出して食べることはできるはず。 大人にとっても、サッとあたためるだけでお腹が満たされる一品があれば、心はホッとするはず。 なにより自分自身も疲れて家に帰ったときに、ごはんがちゃんと用意されていると、とても幸せです。 毎日のことだからこそ「食が、安堵を生み、家族をつなぐ」。 そんな思いを込めた本書のレシピが、読者のご家庭で、笑顔のもとになることを願っております。 ■本書[るすめしレシピのルール]より ◎ 週末と平日の夜&朝を使い分けて作りおきしましょう ◎ 『るすめし』おかずは1~2品でいきましょう ◎ 留守番する人の喜ぶものを作りましょう ◎ 留守番する人のできることを考えましょう (目次) 1章 冷蔵庫から取り出して すぐ食べられるおかず 2章 電子レンジであたためる おかずセット 3章 鍋ごとあたためて食べる 簡単煮込みおかず 4章 留守番する人が仕上げの 調理をするおかず
ほうれんそう・小松菜・さやいんげん・スナップえんどう・かぼちゃ・トマト・ミニトマト・じゃがいも・れんこん・紫いも・紫玉ねぎ・ごぼう・ひじき…1種類の野菜で作る簡単ヘルシーな常備菜レシピをたっぷり紹介。知らなかった野菜づかいに心が躍る100の作りおき。 1 緑の野菜(ブロッコリーのゆずこしょうマリネ ブロッコリーのじゃこ炒め ほか) 2 赤・黄・橙の野菜(にんじんとツナのしりしり にんじんと昆布の酢漬け ほか) 3 白の野菜(キャベツのコールスロー キャベツとクミンのワイン蒸し ほか) 4 紫の野菜(さつまいものレモン煮 さつまいもとひき肉の豆板醤炒め ほか) 5 黒・茶の野菜(なめたけ マッシュルームのオイル漬け ほか)
ごはんにもお酒にも合うつくりおきレシピの新定番!野菜たっぷり全100品。 01 王道のおかず(ガパオ弁当 トムヤムからあげのっけ弁当 ほか) 02 肉のおかず(エスニック3色そぼろ弁当 肉おにぎり ほか) 03 魚介のおかず(エスニック魚プレート おつまみセット ほか) 04 野菜のおかず(具沢山野菜プレート 野菜サンドイッチ ほか) 05 パクチーのおかず(パクチーのっけ弁当 パクチーポキ丼 ほか) 06 たまごのおかず(ブーパッポンカリー風オムレツ ベトナム風たまごそぼろ ほか) 07 ソース&ディップ(ナンプラーサルサソースピーナッツソース すりごまコチュジャンソースパクチー薬味ソース ほか)
サラダやマリネが長もち、おいしい!忙しい人も野菜が毎日手軽にとれるおいしくて飽きない!野菜たっぷりおかず満載! 1 5つの定番作りおきおかず(ポテトサラダ ラタトゥイユ 2色のコールスロー ほか) 2 たっぷり食べられる野菜デリ(チキンと野菜のマスタードマリネ 4種のきのこのペペロンチーノ かぼちゃのデリ風くるみサラダ ほか) 3 材料別野菜の作りおきおかず(にんじんとレーズンのマリネ にんじんとこんにゃくの炒め煮 にんじんのレンジハニーピクルス ほか)
「なぜこうすると、おいしくなるのか」がちゃんと分かる!調理の基本も身につく作り置きレシピの決定版!毎日がうんとラクになる!絶対においしく作れる、すごく単純な調理のルール。 1 リピート率の高い作り置きおかず5(ひじきたっぷり炒り高野 蒸し鶏 ほか) 2 肉、魚、卵の作り置きおかず(肉じゃが キャベツたっぷりチキントマトシチュー ほか) 3 野菜の作り置きおかず(かぼちゃサラダ 野菜たっぷりドレッシング ほか) 4 乾物&海藻の作り置きおかず(大豆とトマトのマリネサラダ 切り干し大根の煮もの ほか)
定番の家庭料理の中から「冷めてもおいしい」「翌日もおいしい」おかずをセレクト。少ない素材であっという間に作れるので、忙しいときにとても役立ちます。常備菜やお弁当にも使える便利な一冊です。 ●煮る なすの丸煮/ひらひら大根と豚肉のサッと煮/牛ごぼう/さといもといかの煮もの/鶏じゃが/冬瓜とほたて貝柱の炊いたん ほか ●炒める じゃこピーマン/じゃがいもの塩きんぴら/小松菜のごま醤油炒め/なすそぼろ/牛肉と大根の炒めもの/セロリとささみののり炒め ほか ●ひたす 青菜の煮びたし/焼きなすの梅ポン酢/長芋とオクラのおひたし/夏野菜の揚げびたし/冬野菜の揚げびたし/彩り野菜のドレッシングマリネ ほか ●和える れんこんなます/わかめ、貝割れ菜、新玉ねぎの二杯酢/たこと野菜の三杯酢/さつまいものとろり白和え/大根とほうれん草のざっくり白和え ほか ●肉と魚のおかず ゆで豚/ゆで豚のスープ/かぶとかぶの葉、ゆで豚の煮物/ゆで鶏 ほか
著者累計112万部!「つくおき」シリーズ8冊目となる今回、初の“大人も子どもも楽しめるレシピ”がテーマ。1、「作り分けをする必要がない! 大人も子どもも大満足の味」…自らも5才と1才の2人の子どもを持ち、共働きしている著者が、親子で一緒に美味しく完食できる作り置きレシピを一冊に。2、「“日がたっても、薄すぎず、濃すぎず、ちょうどよい味”」…そんなこだわりの味を、子どもたちも自然と好きになったんだとか。ユーザーさんからは「子どもが前よりご飯を食べるようになった!」と嬉しい声も。3、「忙しくても、ササっと作り置けるものばかり!」…仕事が早く片付いた日など、隙間時間で作り置ける簡単レシピばかり。PART1ねかせておいしい人気つくおき【副菜】/PART2定番おかずも帰って5分!できたてみたいなつくおき/【主菜】/PART3圧倒的便利!なつくおき 【常備ごはんとおやつ】ほか
簡単でコスパ最高! でもずっとおいしい作りおきレシピを大公開! 週末にパパっと作れば、平日の献立は完璧! しかも財布にもやさしい作りおき献立レシピ本が登場! YouTubeチャンネル登録者数12万人超えの作りおき献立レシピを大公開! 今日の食事にもう悩まない! 2ヵ月分の献立を紹介。 物価高の時代に大助かり! 1食300円の献立や1皿100円以下で作れるレシピも掲載。 そのほか ・買い物リスト ・献立スケジュール ・レンチンだけで作れるレシピ ・弁当にも使えるレシピ なども紹介。 作りおきで大人気の料理系YouTuberの初著書が発売。簡単に作れて、節約にも大助かりな作りおきレシピ100種類を紹介
「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”作りおきおかず… 「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”工夫をこらした作りおきおかず集。温め方や保存期限のめやすも掲載。レシピだけでは分からないコツがよく分… 「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”作りおきおかずのレシピ集です。 ■平日20分で作る、スピード作りおき 忙しい平日は、材料少なめ、短い時間でさっと作れるものを。すぐに作れて日もちはしっかり、「あと1品」というときにも安心のおかずです。 ■作るを楽しむ、休日のてまひま作りおき 休日には、煮こみや揚げものなど、ちょっと腕まくりして作るものを。少し時間はかかりますが、作りおいておくと、平日がとてもラクです。 ■アレンジOK!三度おいしい作りおき そのまま食べてもおいしいおかずが、2つのアレンジで別のおかずや主食に変身!どれも手軽なアレンジで、新しいおいしさに出会えます。 <そのままでもおいしいわけ> 「日もちの工夫」…水分カット、抗菌食材を使う、味つけはしっかり濃いめ。 「冷たくてもおいしい」…くさみをしっかりとる、風味や味のアクセントをつける、味を よくからませる。 「時間がたつほどおいしい」…さめる過程で味がまろやかに、時間がたつにつれて味が しみこむ。 各レシピにポイントを記載。また、温め方や食べるときの工夫、保存期限のめやすも掲載。レシピだけでは分からない、コツがよく分かります。 ■平日20分で作る、スピード作りおき とり肉とだいこんの煮もの/とり肉とごぼうの黒こしょう炒め/とりむね肉の白ワイン蒸し/ささみのわさび酢あえ/豚肉の和風カレー煮/野菜たっぷり酢豚風炒め/豚しゃぶとわかめの中華あえ/揚げ豚のエスニックソース/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ねぎハンバーグ/ひき肉の油揚げロール/とりみそつくね/高菜そぼろ/さけの焼きびたし/さばの黒酢揚げ/わかさぎの南蛮漬け/いかとセロリのレモンマリネ/えびとマッシュルームのオイル煮/たこと大豆のマリネ/ほたてのエスカベージュ/さんま缶のトマト煮/ツナといんげんの落とし焼き/青菜のシンプルナムル/かぶのもずく酢/豆もやしのカレーマリネ/ごぼうの豆乳みそ煮/コールスロー/まいたけとわかめの炒めナムル/にんじんとねぎのザーサイあえ/キャベツとセロリのめんつゆあえ/なすのごま煮/だいこんのからしマヨ炒め/たけのこのかか煮/トマトのらっきょうドレッシング/塩炒めなます/ズッキーニの梅おかか/しいたけのみそマヨチーズ焼き/ししとうとじゃこのごまぽん炒め/かぼちゃの甘みそあえ/ジャーマンポテト/切り干しだいこんのナポリタン/カラフル野菜のスパニッシュオムレツ/クミンビーンズ/しらたきのピリ辛ぽん酢いり/のりのつくだ煮 ■作るを楽しむ、休日のてまひま作りおき 筑前煮/韓国風甘辛チキン/とりレバーのソース煮/みそ煮豚と煮卵/白みその和風ポトフ/スペアリブのフライパン焼き/五目きんぴら/牛肉と野菜の赤ワイン煮/ロールキャベツ/ドライカレー/コーンのミートローフ/チリコンカン/肉だんごの黒酢あん/枝豆しゅうまい/2種の春巻き/えびのミニグラタン/いわしのしょうが煮/かんたんオイキムチ/夏野菜の揚げびたし/ラタトゥイユ/いろいろ野菜のピクルス/きゅうりの一本漬け/厚焼き卵/ひじきとおからのヘルシーナゲット/チーズのオイル漬け ■アレンジOK!三度おいしい作りおき レモン風味の塩どり(塩どりの白あえ/塩どりのフォー) ソースそぼろ(そぼろとにんじんのショートパスタ/そぼろの温玉サラダ) えびと枝豆の小判焼き(小判焼きの和風サラダ/小判焼きの春雨スープ) さんまのオイル煮(さんまとじゃがいものハーブグリル/さんまの梅だれ丼) かんたんザワークラウト(ザワークラウトのさけちらし/ザワークラウトビーンズ)
チャンネル登録者数127万人! お弁当YouTuber・にぎりっ娘。さんの、 頑張らない作り置き 週末1時間5品だけ! メインとサブを組み合わせて作るから、作り置きだけで夕飯やお弁当ができるし、その日の気分で自由に組み合わせても。作りすぎないから、飽きずにおいしく食べきれる! 【平日の救世主! 下味冷凍おかずも満載】 肉や野菜を「下味冷凍」しておくと、解凍して炒めるだけの冷凍ストックに。忙しい平日も簡単に作りたての味が完成! チンジャオロースー、プルコギ、豚こまのしょうが焼き、鶏つみれなど。 【すき間時間に、パパッとレンチン野菜おかず!】 レンチン5分でできる野菜の副菜。季節野菜を新鮮なうちに消費できるし、作り置きはもちろん、お弁当でもう1品ほしいときにも便利! 【CONTENTS】 Chap.1 ゆるっと作り置きおかず Chap.2. 特売肉でささっと作り置き Chap.3 下味冷凍おかず Chap.4 野菜のおかず コラム/卵1個の卵焼き/うちの定番味つけ/朝食におやつに冷凍ストック
いまや料理に欠かせない食材の冷凍。 食材をいい状態で長期間保存できるのはもちろんのこと、冷凍しながら味つけできる「下味冷凍」や、解凍するときにめんつゆなどで調味する「だし解凍」を使えば、調理時間がぐっと短くなったり、冷凍することで甘みが増したり栄養がアップしたりする食材があったりと、いいことだらけです。 本誌では、“冷凍王子"こと冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんが、基本の冷凍・解凍テクニックをわかりやすく解説するほか、肉・魚介・野菜・フルーツ・薬味・主食など116もの食材の冷凍術を紹介。また、下味冷凍、だし解凍を使ったかんたん&絶品レシピもたくさん収録しています。 もっと早く知っていればよかった! ――そう思わずにはいられない「冷凍の新常識」をたっぷりご紹介します。
冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。 毎日の献立がラクになる糖質オフの決定版!冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。日持ち抜群でアレンジも自由自在な冷凍作りおき、温めて盛り付けるだけの冷蔵作りおき、あっという間に完成する速攻レシピで、糖質オフ生活がラクに続きます。 Part1 肉の作りおき&速攻おかず Part2 魚介の作りおき&速攻おかず Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&速攻おかず Part4 野菜の作りおき&速攻おかず
作りおきにありがちな「今イチおいしくない」「作るのが面倒」「食べ飽きる」の三大不満を全て解決する革命的レシピ&ノウハウ。 作りおきにありがちな「今イチおいしくない」「作るのが面倒」「食べ飽きる」の三大不満を全て解決する革命的レシピ&ノウハウ 全200レシピ。もちろん、材料は冷蔵庫に「よくあるもの」だけ!●切ったり炒めたりという実際の作業の時間はすべてのレシピが10分以下!●井上家やブログ読者からの、大人気のレシピBest30を掲載。●ほんのひと手間加えるだけで、お弁当に朝ごはんにおつまみに・・と自由に味変えがえきる「変身作りおき」が大充実。●冷蔵庫によくある野菜1品+αでできる、ちょっとした副菜が60品。(アレンジを含めると105品)目次:第1章味は保証付き!「またあれ作って」の声が絶えない井上さん家の大人気作りおきBest30第2章簡単にアレンジできるからたくさん作っても飽きない!変身作りおき第3章アレンジしたい派にもすぐに食べたい派にも!野菜1品でできる作りおき60
◆「沸騰ワード10」(2018年12月14日放送)で 料理上手なIKKOさんも絶賛!「こんなの食べたことない」「仲良くして」 ◆「ビビッド」(2018年12月14日放送)で 志麻さんの仕事ぶりが紹介されました。 ◆「沸騰ワード10」(2018年11月23日放送)で 早見優さん母娘が志麻さんの手料理に感激! ◆志麻さんが料理レシピ本大賞2018入賞! ◆「沸騰ワード10」(2018年9月14日放送)で 三倉茉奈さん三倉佳奈さん、菊池桃子さんらが大絶賛! 紹介された鶏肉のコンフィ、タプナード(オリーブとアンチョビのペースト)、きのこのソテーのレシピも収録! ◆「沸騰ワード10」(2018年6月29日放送)で花田虎上さんが絶賛! 気になる鶏肉のコンフィ、赤ワイン煮のレシピも収録! ◆NHK「プロフェッショナル」(5月21日放送)で熱く語った 料理に対する思い、そのルーツがわかる! ◆食を大切にするフランス人から学んだ 手間をかけないおすすめの定番メニューを大公開! 「伝説の家政婦」志麻さんの 本当に伝えたかった家庭料理の決定版! 手間はかけずに時間をかける 志麻さんが愛する極上レシピを大公開! ★塩をつけておくだけ! ★ぐつぐつ煮込むだけ! ★オーブンに入れるだけ! ★ソースを添えるだけ! サーモンマリネ/鶏肉のコンフィ/ミートローフ オイルサーディン/エスカルゴバター他 手軽に作れるとっておきレシピを紹介! ★フランス人も大好き! 志麻さんおすすめサイドメニュー プロヴァンス風 焼きトマト/ウッフマヨ/じゃがいものグラタン他 ★実は簡単!何度でも作りたくなる定番デザート クレープ/ミルフィーユ/クラフティ他 三ツ星レベルのおいしさで、 「こんなに簡単でいいの?」と 驚きと感動の声が続々。 親から子へ伝えていきたい 家庭料理のバイブル、登場!
調味液に浸すことで酸化を防ぎ、おいしいまま冷蔵保存ができる画期的な作りおき。身近な素材がごちそうになる全150品を掲載。 調味液に浸すことで料理の酸化を防ぎ、おいしいまま冷蔵保存ができる画期的な作りおき。身近な肉、魚介、卵、野菜がごちそうになる全150品を掲載。〝食べごろ&日もち〟がわかるマークつき。
前作『ゆーママの簡単! 冷凍作りおき』が6万部突破! 〝作りおきのカリスマ主婦″として何度もテレビ出演をしている人気ブロガー・ゆーママ(松本有美)さんの最新刊は「節約作りおき」がテーマです。 結婚当初から実践しているゆーママさんの食費節約術の真髄でもある「作りおき」。 1週間分のおかずを6000円で作ります。 メインの肉おかずは4人分400円台、卵・豆腐のおかずは200円台、サブの野菜おかずは100円台が中心。 まとめて作るから食材にムダがでず、時間も光熱費も節約! 7人家族の食卓をあずかるゆーママさんならではのボリューム感は健在。 食べ盛りの3人の息子たちも納得! 大満足! 肉、卵、豆腐、野菜でバランスも! 忙しい主婦のみなさんや、栄養が偏るひとり暮らしの方にぜひ作っていただきたいおかずばかりです。 また、コラム「節約作りおきお菓子」ページには、2017年4月19日放送のNHK『あさイチ』で紹介された「塗る メロンパントースト」のレシピも掲載。
スープの素やスープストックを作っておけば、食べたいときにおいしいスープがすぐ作れる! 野菜たっぷりで体もあたたまる、ヘルシースープ。 第1章 冷凍保存でできる のばすだけで簡単!「野菜スープの素」 かぶスープの素/かぶの中華風スープ/きのこスープの素/きのこのポタージュ/ブロッコリースープの素/ブロッコリーのミルクスープ/にんじんスープの素/にんじんのポタージュ/じゃがいもスープの素 ほか 第2章 一度につくってアレンジを楽しむ「スープストック」 手羽先と長ねぎのスープストック/手羽先と白菜の和風スープ/鶏肉の中華がゆ/手羽先のココナッツカレースープ/ベーコンと香味野菜のスープストック/ベーコンとレタスの中華スープ/レンズ豆のミネストローネ ほか 第3章 体調に合わせて選ぶ 野菜たっぷり「つくりおきスープ」 鶏肉と大根のねぎしょうがスープ/柔らか根菜の粕汁/くずし豆腐のかき玉汁/鶏ひき肉となめこ、たたき長いものスープ/かぼちゃ、きのこ、ベーコンの豆乳スープ/帆立とかぶ、白菜のくたくた煮スープ ほか
いそがしいママ&パパの強い味方!週末作って平日おいしい安心安全の自家製冷凍食品が全142レシピ! 1 フリージングの基本(フリージングの基本とコツ 基本のフリージングストック ほか) 2 1歳半〜2歳のフリージング幼児食(1歳半〜2歳の成長と栄養 Case1 ほか) 3 3歳〜5歳のフリージング幼児食(3歳〜5歳の成長と栄養 Case1 ほか) 4 いざというときのお助けレシピ(おべんとうアイデア ワンプレートメニュー ほか)
おかず、おべんとうに野菜たっぷりの常備菜120品。 1 時間がたってもおいしい!おかずサラダ(鶏もも肉のサラダ バンバンジーサラダ ほか) 2 ねかせるとどんどんおいしくなるサラダ(コールスローサラダ にんじんのラペサラダ ほか) 3 野菜がたっぷりとれる常備のピクルス・漬け物(レモン風味ピクルス バリバリ和風ピクルス ほか) 4 ソース・ドレッシング・ディップ作りおきでいつでもサラダ(バーニャカウダソース まぜるだけ!自家製ドレッシング ほか) 野菜・果物の甘い作りおき(キウイとチーズのはちみつあえ いり大豆のみたらし風 ほか)
120万PV/月の人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさん、待望のお弁当本! 働く母さんから絶大な人気を誇るブログ『週末作り置きレシピ』。 その主宰スガさんによる待望のお弁当本です! 作り置きを習慣にしている働くママが口を揃えていうのは 「作り置きで毎朝のお弁当づくりがラクになった」ということです。 時間のある週末にがんばるだけで、毎朝のお弁当作りはうんとラクになります。 スガ流の作り置き弁当は ・週末に3~4時間がんばるだけ! ・平日の朝は温め直しいらずで、つめるだけでOK! ・詰めるおかずの栄養バランスは難しいことは考えず色のバランスで考える! と、あわただしく朝の時間を過ごしている働くママにはうれしいことだらけ。 紹介するお弁当は平日5日の【4週間分】+2種類の行楽弁当です。 おかずは色別になっていて献立も立てやすい構成になっています。 もちろん、作り置きおかずは、朝食や夕食にも大活躍です! 朝ラクができて、節約にもなって、健康的なスガさんの作り置き弁当。 ぜひ、試してみてください。 働くママの心と時間に少しでもゆとりができますように。
主菜は作りおきをアレンジしながら再加熱するだけ。8つのストックが42種類に。副菜はそのまま詰めるだけ。栄養も彩りも満点の卵のおかずは毎日かならず入れたいから41レシピ紹介。「お弁当作り15年」の経験から生まれたラクして、おいしい、お弁当レシピの決定版。 1 作りおき主菜とお弁当(シンプルハンバーグ 鶏肉の塩から揚げ 豚肉のしょうが風味焼き 牛肉のしょうが煮 鶏そぼろ えびフライ 甘塩鮭焼き かじきのワイン蒸し) 2 作りおき副菜(緑のサブおかず 和のサブおかず 洋・中・韓のサブおかず 手作りふりかけ) 3 のりきり弁当(じゃこと大豆の炊き込みごはん弁当 あり合わせチャーハン弁当 うどんのナポリタン風弁当)
作りおきの"ヒミツ"でおいしい!冷凍OKの野菜おかずがいっぱい! もっとおいしく!野菜おかず作りおき上手になるコツ 1 断然おすすめ!作りおきにぴったりの野菜メインおかず(根菜ハンバーグ 野菜キーマカレー 彩り八宝菜 ほか) 2 冷凍おまかせ!おなじみ野菜で作りおき(玉ねぎ にんじん ピーマン ほか) 3 好きな野菜が見つかる!いろいろ野菜で作りおき(キャベツ 大根 じゃがいも ほか)
簡単おかずからごちそうおかずまで毎日使える!おいしく食べきるバリエ&アレンジレシピが満載! 1 まとめて作っておいしく使い切る!作りおきの基本&徹底活用術 2 いろんなメニューに早変わり!定番の便利おかず 3 しっかりボリューム!肉&魚介の作りおきおかず 4 手軽でヘルシー!卵・豆腐・豆類の作りおきおかず 5 栄養バランス満点 野菜の作りおきおかず&サラダ 6 時間があるときに作っておきたい 煮込みおかず&あったかスープ
今日の晩ごはんのおかずをおべんとうに使うから、 朝がとってもラク! 同じおかずでも手間なしアレンジで、 違うおかずに変身するから毎日おいしい! 作るのも、食べるのも楽しいレシピ集♪ ◎晩ごはんのおかずをおいしく使う わたしの定番弁当 ハンバーグのお弁当/焼き魚のお弁当/鶏のから揚げのお弁当/肉じゃがのお弁当/どんぶりのお弁当/ドライカレーのお弁当/かしわご飯のお弁当 ほか ◎晩ごはんと一緒に作る お弁当の主菜 肉のおかず:豚のしょうが焼き/梅ごま冷しゃぶ/豚の旬野菜ロール/ミルフィーユカツ/スパイスケチャップ豚/豚ときゅうりのスイートチリ炒め ほか 肉のおかずのお弁当:鶏手羽元の甘辛酢煮/鶏肉と根菜のビール煮込み/鶏ハム ほか 魚介のおかず:さばのマスタード焼き/あじフライ/たらの明太チーズ焼き ほか 魚介のおかずのお弁当:えびコロッケ、かにかまコロッケ/えびバーグ ほか ◎作りおきできる&残しもので作る お弁当の副菜 作りおきできるおかず:ごぼうのごま煮/里いもとベーコンの直煮/かぼちゃのバルサミコ煮/ごぼうとにんじんのきんぴら/キャベツのトーレン/マカロニサラダ ほか 副菜だけでもおいしいお弁当:残しもので作るおかず/すき間を埋める一口おかず/朝10分でできる!絶品弁当 ほか
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書第2弾! 今回もワンオペ育児中のママさんや忙しいワーキングマザーさんたちを救います Twitterフォロワーは19万人超。著者であるまりえさんは会社勤めをしながら、4歳と2歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、レンジ調理がほとんど。中には非加熱のもの、包丁とまな板がいらないものもあります。 レンジを使って作ると、料理のハードルが下がります。 加熱中にほかの家事ができる、加熱時間を使って子どもたちの相手もできます。 「疲れた」「忙しい」「時間がない」、でもご飯を作らなくてはならない!そんなママさんたちの救世主。 簡単なうえ、つくりおきができるレシピを提案している著者は、Twitter上で「マリエもん」と呼ばれるほど。 本書には、購入者限定無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています(図書館での閲覧、古書店でのご購入者を除く)。 紙の本をメインに、電子版をサブ的に外出時やキッチンでご利用することも可能です。 使い方次第で、毎日をもっともっとラクにできる。忙しい人にぜひ使っていただきたい本です。 著者・若菜まりえ 時短料理研究家、料理ブロガー。1980年、神奈川県生まれ、在住。夫、長男(4歳)、長女(2歳)と4人暮らし。子どもの頃から料理と食品に興味があり、広島大学では食品生科学を専攻。2016年に料理ブログ「つくりおき食堂」を開始し、月間300万PV。Twitterは19万フォロワー。自身と同じように働くワーキングマザーや、ワンオペ育児ママを助ける時短料理を提案中。著書に『つくりおき食堂の超簡単レシピ』(小社刊)がある。 Blog https://mariegohan.com/ Twitter @tsukurioki3 @mariegohan Instagram tsukurioki_shokudo
悩める保護者の方に向けて、簡単で美味しく、男子も女子も大満足間違いなしのお弁当が作れる1冊をお届けします。 育ち盛りの中高生のお弁当は、栄養や彩り、ボリュームやカロリーなど気になるポイントが盛りだくさん。そんなお弁当を、朝時間がない中であれこれ考えて作るのはとても大変です。そんな悩める保護者の方に向けて、簡単で美味しく、男子も女子も大満足間違いなしのお弁当が作れる1冊をお届けします。 Part1 中高生が必ず喜ぶ人気弁当Best5 Part2 朝詰めるだけ&時短のお弁当【メインおかず】 Part3 朝詰めるだけ&時短のお弁当【サブおかず】 Part4 部活&塾弁レシピ
オーブンペーパーに包む冷凍つくりおきおかず。忙しいときの家族のごはんに、離れて暮らす家族のおかずに、とおいしいお役立ちレシピ 離れて暮らす義理の父のために考えた、クール宅配便で送れる冷凍おかず。作るのが簡単で、冷凍してもおいしく、栄養もあるおかずを多数考案。料理を包むのは、扱いやすく、お皿要らずのオーブンペーパー。自分のためにも、同居の家族にも、離れた家族にも、好みや体のことを考えて作っておける「つくりおき冷凍ごはん」。持っていったり、送ったりもできる「お届けごはん」として大活躍の、家族の絆を深めるレシピ集です。 たちまち重版! 離れて住んでいる親に子どもに、つくりおきとしても便利と 評判です。 数年前、著者の義理の母が入院、遠く離れて住む義理の父の食事をどうするか、困った事態に。そこで、料理ができないお舅さんのために考えたのが、クール宅配便で送れる冷凍おかず。 作るのが簡単で、冷凍してもおいしく、栄養もあるおかずを多数考案するうちに、 自分や一緒に暮らす夫や大学生の息子たちのためにも役立つことに気がつき、 冷凍庫にストックするように。 自分が忙しいときでも、レンジでチンまたはフライパンでさっと焼くだけでいいので、 家族のごはんを心配することもありません。 冷凍保存に使う容器は、保存袋だと取り出すときに扱いにくい、 コンテナ容器だと洗うのも面倒、ということでオーブンペーパーを使うことに。 食べるときに食材がつるんと取れて扱いやすい、 お皿にそのままのせるとお皿も汚れない、と最適です。 自分のためにも、同居の家族にも、離れた家族にも、 好みや体のことを考えて作っておける「つくりおき冷凍ごはん」。 持っていったり、送ったりもできる「お届けごはん」としても大活躍の、 家族の絆を深めるレシピ集です。 ●「おいしい」を送るお届けごはんのポイント 【第1章】包むだけ! レンチンごはん サーモンとブロッコリーのレモンバター蒸し/えびとたっぷりきのこの白ワイン蒸し/白身魚とトマトのかんたんアクアパッツァ/アサリとキャベツの酒蒸し/豚肉とねぎの梅しそしょうゆ/鶏もも肉とれんこんのコチュジャン風味/ささみとひよこ豆のタンドリー風 ほか 〈コラム〉お届け朝ごはんセット 【第2章】冷凍味つけおかず フライパン焼くだけ! 鶏肉と野菜のカシューナッツ炒め/ステークアッシェ/豚ヒレのマーマレード焼き/あじのさんが焼き/かじきのベーコン巻き/さわらのみそ焼き ほか 〈コラム〉お届け混ぜごはんの素 【第3章】多めに作って取り分け きゃべつとひき肉の重ね煮/煮込みハンバーグ/ハッシュドビーフ/麻婆なす/さけの南蛮づけ/ぶりの照り煮 ほか 〈コラム〉一品で2種類のお届けおかず 【第4章】野菜たっぷり副菜おかず 野菜のチヂミ/小松菜とにんじんのナムル ほか 〈コラム〉ヘルシーな乾物お届けおかず
火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。おいしくいンジ調理の「こつ」、「ヒミツ」がたっぷり!素材別にレシピとレンジ調理の「ヒミツ」を掲載、見たいレシピがすぐ見つかる。保存日数(冷蔵・冷凍)とおいしい解凍法、調理時間がアイコンでわかりやすい! 火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。
時間がなくても温かい食事を用意できる、忙しい人の強い味方。 材料と調味料を合わせて冷凍し、食べるときに焼くだけの 1パックフリージング。自家製野菜ミックス。 色々アレンジできるおかずの素など、アイデア満載。
Twitter52万フォロワー! 忙しい人、料理の苦手な人、料理が嫌いな人に 「バズる」レシピといえば“つくりおき食堂”!! 著者がTwitterをはじめSNSで提案するのは、簡単、おいしい、そのほとんどが電子レンジでできる時短レシピ。 その手軽さとおいしさがウケにウケ、いまやTwitterのフォロワー数は50万人超。 特に小さなお子さんのいるお母さんや、働く女性から指示されています。 調理のほとんどはレンジを使うから、加熱中はほったらかしでOK。 その間に、子どものお世話をしたり、洗濯物を取り込んだりすることもできます。 さらに、つくりおきができるから、時間のあるときにつくっておけば、忙しい日に髪を振り乱しながら食事のしたくをしなくてもいいんです。 ワンオペ育児中に著者が感じたストレスからレシピを開発しただけあって、その簡単さは折り紙つき! まさに、ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピです。 本書はSNSで好評だったレシピを中心に集めたベスト版! みんなが好きな味が集まっています。 SNS未発表の新作レシピも必見です。 【構成】 CHAPTER1 つくりおき食堂のつくりおき献立×3週間分 CHAPTER2 SNSで人気のメニューBEST35 CHAPTER3 肉・魚介のレンチンつくりおき CHAPTER4 食材1つでできる つくりおきサブおかず CHAPTER5 ご飯にかけてもおいしい! つくりおきおかず COMLUMN SNSでバズったスイーツ
まとめて作ることさえ億劫になってしまった人へ。「がんばらない作りおき」で、ひとりも二人も満足できるおかずが毎日アレンジできる 何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。 何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。 「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。 【 第1章 野菜メインの作りおき 】 冷凍白菜 → クリーム煮、ひとり鍋に トマトの丸ごと冷凍 → ざくざく切り簡単トマトカレー、ミニトマトのスープに きゅうりの昆布茶もみ → 厚揚げのあえ物、混ぜご飯に など 【 第2章 ご飯がすすむ作りおき 】 たっぷりしょうがと豚肉のしょうゆ煮 → チャーハン、韓国風に 肉みそ → 焼うどん、焼きなすかけに オリーブそぼろ → しいたけ蒸し、パスタ など 【 第3章 漬けて楽ちん、作りおき 】 いかのパセリオイルづけ にんにくみそチャーシュー 焼き野菜のマリネ など 【 第4章 残り素材で小さな作りおき 】 なす一本を「レンジ蒸し」 きゅうりを「おかかしょうゆあえ」 大根の皮を「きんぴら」 など
体に効く、シンプル和えもの。 ゆで方、焼き方など野菜の下ごしらえからていねいに解説。保存期間の目安も記載。 ナムルは韓国の野菜の和えもの。 ほうれん草やもやしだけでなく、さまざまな野菜で楽しめます。簡単に作れてたっぷりと野菜がとれる上、油で和えるので栄養素の吸収がいいのもうれしい。 本書では国際中医薬膳管理士の著者が、健康と体のために、普段食べているナムルのレシピを紹介します。 ごま油とにんにくの風味がおいしい韓国ナムルから、白いご飯がすすむ和風の味つけナムルまで、充実の105 レシピ。
3月14日放送の朝日放送「おはよう朝日です」で紹介されて話題の「お茶漬けの素で即席豚炒め弁当」や「レンジでチャーシュー」「さばみそ煮缶とねぎの焼きそば」を掲載!!昨年料理レシピ本大賞in Japan 2016に入賞した大好評の「簡単作りおきと時短おかずで 朝すぐ! 弁当」をさらにパワーアップしたお弁当本第2弾。今回はなんとすべてのレシピがレンジでできて、しかも作りおきもできるすごいお弁当レシピ集です。レンジで簡単にできる「おかずの素」や「オリジナルたれ」を作りおき、朝は1分単位でできる副菜おかずを作るだけ! 他にも1品だけで成立するお弁当やバリエーション豊富なおかずも盛りだくさんでレシピは250以上掲載! 毎日手放せなくなること間違いなしのお弁当本です。 PART1 簡単なのに評判いい うちのリアル弁当BEST10 PART2 作りおき「おかずの素」さえあれば毎日簡単! 弁当 PART3 手作り「万能だれ」で超時短! 弁当 PART4 定番おかずもレンジで楽々 PART5 5分で完成! 1品弁当 PART6 素材別 レンジで簡単! おかずレシピ PART7 缶詰なら気軽に絶品レシピ PART8 7種の野菜で副菜は毎日OK!
月間アクセス数140万超! 大人気「作り置きブロガー」スガさんの 365日分の簡単&健康つくりおきが一冊に! 毎日のごはんづくりから解放します! 〈本書のレシピの特徴〉 ■1週間ごとのメニューが1年分のっているから、 献立に迷わない! ■まとめてつくりおけば、平日は温めるだけ! ■旬の食材をとことん味わえる ■時間がかからないレシピばかり ■使う食材は最小限。手頃な食材で節約にも! ■家にあるベーシックな調味料だけで完成 ■面倒な下ごしらえはカット! ■体に優しい食材を使うから健康にもいい! ■代用食材が載っているからアレンジ簡単 ■調理のポイントを押さえているから失敗しにくい 〈本書の使い方〉 1 「食材リスト」のページを見て、 週末に一週間分の食材を買い出し 2 本を見ながら、1週間分のおかずをまとめて調理 3 平日は食べたい分のおかずを温めるだけ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「毎日ごはんをつくるのがしんどい…」「何をつくっていいのかわからない…」「レパートリーが少ない…」という人も多いのでは? 手軽でおいしく、健康的なつくりおきおかずに定評があり、ブログの月間アクセスが140万を超えるつくりおきブロガーのスガさんがリピートしている365日分のレシピをギュッと一冊に。 旬の食材をおいしく味わえ、栄養たっぷり、時間がなくても手軽につくれるものばかり。 週末など、時間があるときに本を開いて、その通りにメインおかずとサブおかずをつくれば、平日は食べたい分を温めるだけでよし! 献立を考えたり、野菜を切ったりという手間は一切なし!毎日のごはんづくりの負担から解放してくれます! 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人、健康を気にしている人にもおすすめの毎日役立つ永久保存版の1冊です。
忙しいママが嬉しい、作りおきできる幼児食レシピを紹介。管理栄養士が著者で栄養もばっちり!大人もおいしいアレンジつき。 「毎日ごはんを作る時間がない」「でも、栄養のあるものを食べさせたい!」 そんな悩みを解消するのが本書。 忙しいママやパパを救う、子どもと食べる作りおきレシピ集です。 1歳半~5歳児の成長に必要な栄養がたっぷりで、 作りおきしておいしいおかずを集めました。 スキマ時間を利用して作っておけば、食べるときはチンするだけ&盛るだけ。 子どもの「お腹すいたー」にも、手作りのおかずですぐに応えられます。 メニューは、子どもが野菜をよく食べる人気料理を厳選。 大人が食べてもおいしい、ちょい足しアレンジも紹介しています。 役立ちコラムも満載です。 ●発達に合わせたスプーン、箸の持ち方●食べてくれないときの対処法 ●かまって攻撃への対策●栄養バランスのいい手抜きレパートリー 時間と心に余裕が生まれ、 子どもとのごはんの時間が楽しくなる1冊です。
1 冷凍ストックで10分弁当(万能肉だんごで えびだんごで 鶏そぼろで ほか) 2 定番の人気おかず弁当-繰り返し使える冷凍テクつき(チーズハンバーグ弁当 スピードから揚げ弁当 チンジャオロース弁当 ほか) 3 おかずいらずの一品弁当(ふわふわオムライス弁当 野菜たっぷり焼きそば弁当 お楽しみお好み焼き弁当 ほか)
10万部突破のベストセラーの新装版! テレビで話題の冷凍達人・ゆーママによる冷凍おかずレシピ集。 ベストセラー『ゆーママの簡単!冷凍作りおき』を装いも新たに、さらに読みやすく再編集しました。 ゆーママさんの冷凍保存テクニックをはじめ、下味冷凍のレシピを数多く掲載。 冷凍についての「知りたかった! 」がぎゅっと詰まっています。 紹介するおかずはどれも1か月間、冷凍保存が可能。 長期間保存ができるので、ちょっと時間のある日に仕込んでおけば、 「今日は疲れたなー」「体調が悪くて…」「時間がない! 」という日に役立ちます。 すべて冷蔵保存もOK! 節約・時短調理おかずとして便利なのはもちろん、 単身赴任のご主人や離れて暮らすお子さんの食生活もサポートできる、 愛情いっぱいの冷凍作りおき。 食材が傷む梅雨や夏は特におすすめ! 生鮮食品の扱い方ががらりと変わると評判です。 【Contents】 ●冷凍保存のコツ、解凍のコツ ●自家製冷凍ミックスベジタブル ●みそ汁の具材ミックス ●肉・魚介の下味冷凍ストックとアレンジおかず ●冷凍保存できるメインおかず ●冷凍保存できるサブおかず ●冷凍保存できるスイーツ ●野菜・ソースの冷凍ストック 4)著者プロフィール ゆーママ(松本有美・まつもとゆうみ) 1978年、兵庫県生まれ、在住。料理研究家、パンシェルジュ。夫、長男(17歳)、次男(13歳)、三男(7歳)と両親の7人暮らし。雑誌、広告などで活躍。テレビ出演も多く、『きょうの料理』(Eテレ)の講師としても人気を集める。著書は累計40万部を突破。夫と営むカフェでは、ランチやスイーツのメニューを考案している。
50代のダイエット、大成功の証明レシピ! ◆◆持ち歩ける「やせおか」サイト、やせおか.jp (http://yaseoka.jp/) がオープン!作りおきダイエットのヒミツ大公開!!◆◆52歳で、食事法のみで73キロから1年後に26キロ減の47キロに!3年たっても、リバウンドなし。洋服は15号→7号サイズ。体脂肪率は48%→22%。久々に会った人から、別人と間違われる激やせぶり。ストレスが少なかったから努力した感はナシ。料理研究家である著者が、ダイエット中、実際に食べていた「やせる作りおき」レシピを1冊にしました。冷蔵庫を開けたらすぐ「やせるおかず」。あとは、ごはんやパンを減らす、食べ順を守る。これだけで、お腹いっぱい食べてるのにサクッサクッとやせられます! 【編集担当からのおすすめ情報】 本書に掲載した著者・柳澤英子さんのbefore→afterが証明!人生最後のダイエットで、健康診断の数値も劇的に改善したそうです。男女、年齢問わないダイエットレシピですが、代謝が落ちてやせにくくなるアラフィフ以上の世代に、とくにおすすめ。手間がかからずおいしいレシピ満載!本書からスタートしたやせおかシリーズは累計100万部を突破しました。 52歳で、食事法のみで73キロから1年後に26キロ減の47キロに!その後リバウンドなし。料理研究家である著者が証明するやせる食べ方のルールと、ダイエット中に重宝した作りおきのやせるおかずレシピを紹介。 「 やせるおかず 作りおき」ダイエット まとめ Q&A▼ おデブの食べグセから脱却!運動なしで26kg やせて、今もキープ中▼やせるキーワードは血糖値、酵素、食物繊維▼ やせる食べ方見本▼ 作りおきおかずのお約束 <やせる!主菜> 鶏肉 Chicken▼ 鶏手羽のレモン煮/ アボカドチキン/チキンとマッシュルームのクリーム煮/鶏ハム/鶏団子と白菜のもんでチン!/タンドリーチキン風/簡単のし鶏/蒸し焼きチキン/鶏とくるみのカリッと炒め/やせテクRule 1 豚肉 Pork▼いなりギョーザ/ねぎ豚/オクラ巻き/豚肉と白菜のミルフィーユ/合わせてバーグ/豚肉のハムチーズ蒸し/キャベツシューマイ/豚肉と卵とキクラゲ炒め/ポークソテー きのこソース/やせテクRule 2 牛・ラム肉 Beef and lamb chop▼ころころローストビーフ/牛肉のゆる巻きスタイル/チリビーンズ/ラムのロースト/ラムのぽかぽかシチュー/やせテクRule 3 豆製品 Bean products▼豆腐のテリーヌ風/高野豆腐のコンソメ煮/おから入りお好み焼き風/キムチ納豆チーズ茶巾/厚揚げ麻婆/やせテクRule 4 魚介類 Seafood▼ さけの低温オイル煮/さけの中華蒸し/塩ぶり大根/えびのカレーマヨ/たこのトマト煮/やせテクRule 5 卵 Egg▼スパニッシュオムレツ/卵とハムの重ね焼き/中身キッシュ/しらすとねぎの卵焼き/くるくる卵焼き おやつにもつまみにも▼しょうゆ卵/カリカリ高野豆腐/レバーの赤ワイン煮/チーズのオイル漬け/サーモンとアボカドのピリッ!/砂肝の炒めマリネ/かきのオイル煮/やせテクRule 6 <やせる!副菜> サラダ感覚で食べられるマリネ▼きゅうりと青じそのマリネ/きゅうりのみそグルト/小松菜のピリッとマリネ/キャベツと玉ねぎのマリネ/和風ピクルス/大豆もやしのピリ辛マリネ/とろとろなすのごまマリネ/なす皮の揚げ焼き/ゴーヤーと紫玉ねぎのマリネ/ミニトマトのマリネ/白あえサラダ フライパンひとつで簡単おかず▼チンゲンサイの蒸し焼き/カリフラワーの蒸し焼きあえ/なすの蒸し炒め /こんがり白菜/コンソメレタス/おからとごぼうの炒めサラダ/たけのことほたてのしょうゆ炒め/たことセロリの炒めもの/かぶのソテー 明太子ソース/ピーマンの塩昆布炒め/ズッキーニのパスタ風 味がなじんでおいしい! 手間なし煮もの▼ブロッコリーとさけの豆乳煮/トマトとオクラのスープサラダ/ みそ豆腐/小松菜とあさりの煮びたし/ きのこmix/キャベツのカレースープ煮 野菜のうまみ凝縮! オーブンまかせのおかず▼ 彩り野菜のグリル/しいたけのガーリック焼き/焼きパプリカ/れんこんとアボカドのグリル 使える! 具だくさん作りおきソース▼薬味ソース/ヨーグルトソース/トマトのフレッシュソース/肉みそ坦々ソース 私たちも「やせテクRuleで」健康的にダイエットできました!
「高たんぱく質」な冷凍&冷蔵作りおき、時短レシピが満載! 高たんぱく質のおいしいレシピが満載の一冊。冷凍・冷蔵の作りおきと、レンチンなどですぐに完成する時短レシピをたっぷり紹介。ダイエット、筋力アップ、フレイル予防など目的に合わせた献立例や、お弁当のアレンジ例も豊富に掲載しました。たんぱく質と一緒に取りたい副菜レシピも紹介しています。 Part1 糖質オフの肉の作りおき&速攻レシピ Part2 糖質オフの魚介の作りおき&速攻レシピ Part3 糖質オフの卵、大豆・大豆製品の作りおき&速攻レシピ Part4 たんぱく質のおかずに組み合わせたい 野菜・きのこ・海藻のおかずレシピ
大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによるかんたん&おいしい野菜のおかず100レシピ。 「あともう1品」に迷った時に。手軽でおいしい、つくりおき副菜! 「もう1品、何を作ろう…」毎日の献立で悩みがちなのが「副菜」です。 メインの料理が決まっても、それに合う副菜を考えるのは意外と面倒。 本書では、大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによる 副菜のつくりおきレシピをたっぷり100品紹介します! どれも少ない材料かつ短時間で作れる簡単なレシピで、 まとまった時間を取らなくても隙間時間でパパっと作れます。 また、野菜別にレシピを掲載しているので検索も簡単。 「あともう1品」に迷った時は、この本をパラパラめくってみてください。 ●目次 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ
「万能しょうゆ」でもっと楽しく韓国料理! かんたん! 本格! おいしい!三拍子そろった「ペク先生」の韓国ごはんレシピ本シリーズ、第3弾、第4弾が同時発売!家庭料理の基本を紹介した『おうちでかんたん!家庭料理レシピ』、ひとり暮らしの味方となるメニューが満載の『毎日ラクうま!おひとりさまレシピ』に続く第3弾は、『作り置き万能しょうゆで手軽に本格レシピ』。「万能しょうゆ」は、しょうゆ、砂糖、豚ひき肉というおなじみの食材を使って簡単に作れる、ペク先生考案の万能調味料です。肉のうまみと、「甘さ×しょっぱさ」のバランスが絶妙に絡み合った万能しょうゆは、どんな食材にもよく合うので、いつもの炒め物や煮物にサッと入れてあげるだけで、格別の味に進化します。韓国全土で大きな話題となり、現地の「おうちごはんブーム」の火つけ役になった「万能しょうゆ」。その活用レシピを、本書では24品掲載。パパッと作ってすぐに食べられるスピード料理から、作り置きができる常備菜メニューまで幅広く紹介します。さらに後半では、万能しょうゆ活用レシピ以外にも、ペク先生考案の激ウマおかずメニューを30品そろえました。チヂミ、チゲ、プルコギ、魚料理といった韓国人が愛してやまない定番おかずの時短レシピから、カレー、麺類、とんかつ、欧風サラダなど、ちょっと気分を変えたいときのメニューまでバラエティ豊かで、おうちごはんの強い味方になってくれること間違いなしです。 <主な内容> おうちごはんの基礎知識 そろえておきたい基本調味料&食材 しょうゆ&粉とうがらしのマメ知識 ペク先生流かんたん計量法 ペク先生が教える料理のコツ 第1章 万能しょうゆで作る時短おかずメニュー なすのしょうゆ炒め キャベツのしょうゆ炒め しめじのねぎしょうゆ炒め 万能しょうゆのチャプチェ ほか 第2章 万能しょうゆで作る作り置きおかずメニュー じゃがいものしょうゆ炒め ししとうの煮つけ 大根の辛煮 大根の煮物(日本風) ほか 第3章 韓国人が愛する毎日のおかずメニュー 豚肉キムチチゲ サバキムチ蒸し 豆もやしごはん イカの韓国風刺身 ほか 第4章 ちょっと気分を変えてアレンジメニュー オニオンカレー ビビン麺 餃子チヂミ カツサンド ほか