【2024年】「男」のおすすめ 本 164選!人気ランキング
- LOVE理論
- 世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方
- 街とその不確かな壁
- 金持ち父さん貧乏父さん
- ゼロから始めるオクテ男子愛され講座
- ベスト・パートナーになるために: 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫 お 6-5)
- 自分の小さな「箱」から脱出する方法
- チーズはどこへ消えた?
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
本書は、J・グレイ博士による男女の心理に関する指南書で、愛の関係を深めるためのアドバイスが満載です。男女の違いを理解し、コミュニケーションを改善する方法を提案しています。主なポイントとして、男性は自信を求め、女性は愛されている実感を重視すること、また、リラックスした雰囲気が重要であることが挙げられています。男女の特性を理解し、より良い関係を築くための心理法則が紹介されています。
この書籍は、自己欺瞞の「箱」からの脱出方法を探る内容で、三部構成になっています。第1部では「箱」に入ることの問題を考察し、第2部では人がどのようにして「箱」に入るのかを探ります。第3部では「箱」から出るための方法や、人との接し方を提案しています。著者は金森重樹で、ビジネスプロデューサーとして活動し、資産形成をサポートする事業を運営しています。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
砂漠に不時着した「僕」が出会ったのは、地球にたどり着いた王子さま。『星の王子さま』は、60年以上経った今も心をつかむ宝石のような物語で、新訳が優しい日本語で再現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験を生かし、数々の作品を残した。河野万里子はフランス語学科卒業の翻訳者。
読みやすくておもしろいなとおもいました。
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
坂本龍馬の半生を綴った物語。坂本龍馬に対して歴史の教科書で学ぶくらいの知識しかなかったが、これを読むことで幕末の時代を駆け抜けた坂本龍馬という男に対する理解が深まる。激動の時代を生き抜く今の日本を形作った男の生き様を知ることで勇気をもらえる。
この本は、メンタリズムのテクニックを恋愛に特化して解説しており、相手の心を読み取り、潜在意識に働きかける方法を紹介しています。具体的には、本心の見分け方や、気持ちを通わせる技術など、相手を惹きつけて夢中にさせる方法が詳しく説明されています。著者は日本唯一のメンタリストDaiGoで、恋愛に役立つメンタリズムのテクニックが満載です。
隣に座った女性は図書館で見かける気になる人。片道15分のローカル線で、乗客の人生が交差し、小さな奇跡が起こる。恋や別れ、途中下車など、様々なドラマが展開され、希望の物語が紡がれるほっこりした長篇小説。著者は有川浩。
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。〜あらすじ〜この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。長文失礼しました。
村田沙耶香の「コンビニ人間」は、36歳未婚の古倉恵子が18年間コンビニで働く中で、日常生活や自身の存在意義を問い直す物語です。彼女はコンビニの仕事を通じて社会の一部としての役割を感じているが、婚活目的の新入り男性・白羽からその生き方を否定される。現代の実存を軽やかに描いた作品で、第155回芥川賞を受賞し、170万部以上が売れ、40カ国語に翻訳されている。
不思議な雑貨店が舞台の物語で、過去の悩み相談の手紙が現代に届く。逃げ込んだ悪事を働いた3人は、店主の代わりに返事を書くうちに雑貨店の秘密と児童養護施設との関係が明らかになる。彼らは悩める人々を救うため、再び奇跡を起こせるのかが描かれている。著者は東野圭吾。
まんこなめたい
東野圭吾の書籍はそれほど読まないのだが、これはふと読んでみて感動した一冊。東野圭吾はサスペンス系のイメージがあったがこの書籍でイメージが変わった!
ぬるく人生を生きている人にはグサと突き刺さる書籍だろう。岡本太郎の生き方は痛快で読むだけで人生に対する見方が180度変わる。ぜひ若者に読んでほしい書籍。
テストです
高校生の僕が病院で拾った文庫本「共病文庫」は、クラスメイトの山内桜良が書いた日記で、彼女の余命が膵臓の病気で短いことが記されている。感動的な内容で、青春小説として大ヒットした作品。著者は住野よるで、デビュー作「君の膵臓をたべたい」が本屋大賞第2位を受賞した。
1000年後の日本、神栖66町という集落では、念動力を持つ子どもたちが純粋な歓声を上げている。しかし、彼らは思考の自由を奪われ、管理されている。外部からの穢れが侵入しないこの町は、隠された先史文明の真実を知るまでは平和に見えるが、実際にはその力が社会を支配する枷となっている。
ゆるーくかわいいイラストとは裏腹に、手強すぎるイラスト謎解きパズルの数々。解くには論理的思考だけでなく、ひらめき力も必要になります。1冊一通り解き終えたところで、前半戦終了。あっと驚く後半戦では、「最後のイラスト謎解きパズル」が待ち受けます。ヒントも大充実。パズルはリアル脱出ゲームのコンテンツディレクター荒浪祐太が制作。完成直後、「とんでもないものができてしまった」と彼は震えていました。途中であきらめず、この本の最後を見届けてください。 イラスト点つなぎ イラストワーズ イラスト覆面算 イラストクロス イラストひらめきシークワーズ イラストかくれんぼ イラストだんご イラストチェンジ イラストロック イラストピラミッド イラストダジャレ イラストミノ イラストかたたたきミノ イラストループ イラストリビルド イラストアラウンド イラストアロー イラストしりとりメイズ 最後のイラスト謎解きパズル
「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
本書は、効率的な読書法や本の選び方、活用法を体系的に解説したもので、著者「ぶっくま」さんのオリジナルメソッドを紹介しています。読書を通じて人生や仕事を向上させたいが方法が分からない人に向けて、具体的な手法や習慣化のポイントを図解付きで提供。内容は、選書の重要性、効率的な読み方、アウトプットの方法、読書習慣の確立など多岐にわたり、誰でも実践可能な内容となっています。
この本は、まさに「本の使い方」を教えてくれる究極のガイドです!これまで私は、何となく興味のある本を手に取り、漫然と読んでいましたが、この本を読んでからは、自分が本に何を求めているのか、どう活用すれば良いのかがクリアになりました。特に、図解が豊富で、「ひと目でわかる」作りになっているので、文章だけでは掴みにくいコツやテクニックが直感的に理解できます。「目的別に読む方法」や「読んだ本を記憶に定着させるテクニック」など、実生活ですぐに試したくなるヒントが満載で、読書の楽しさと効率が倍増しました。本好きはもちろん、これから読書を始めたい人にもぜひおすすめです!
誰にも言えない犯罪の物語 誰にも言えないお熱な物語 アンコール 夢の印税生活 初恋の人 儲け話 ぴこぱこぽん 午前零時のミステリ談義 歯医者の椅子 十二支のネコ バニラ 探偵羊ケ丘氏の目覚め 誰にも言えない未来の物語 夢女子の大いなる野望 ホーリーグラウンド 銀河喫茶の夜 まぶしい夜顔 高架下の喫茶店 シュテファン広場のカフェ 夜のラジオ 迷庵にて ひとりのたまご おみくじ器の予言 誰にも言えない感染症の物語 明晰夢発生装置
その青年は、神か悪魔か? 無垢な祈りは世界を覆う呪いになる――。 病院に忽然と現われ、子どもたちの願いを叶える謎めいた黒服の青年。難病も嘘のように完治するが、子どもたちの態度が豹変し異様な言動をするという。心霊案件を扱う佐々木事務所に相次いで同様の相談が舞い込んだ。原因を探るるみは、土地にまつわる月と観音信仰が鍵だと掴むが、怪異は治まらない。孤独な闘いの中、彼女はある恐ろしい疑惑に捕らわれる――願いは代償を要求し、祈りは呪いに変貌する。底なしの悪夢に引きずりこむ民俗学カルトホラー! 子どもの前にだけ現われ、その願いを叶えて回る神様。だが、その後子どもたちは意味不明の言葉で祈り、おかしくなるという――。青山が不在の佐々木事務所に依頼が持ち込まれ、るみは調査に乗り出すが……。 第一章 晦 第二章 三日月 第三章 半月 第四章 十三夜 第五章 待宵 終章 満月
世界最高峰の大学で、面白すぎて毎週、大講堂が異例の大満員! イェールの学生が頭に叩き込む思考の「限界・パターン・脳の癖」 世界最高峰の大学で、面白すぎて毎週、大講堂が異例の大満員! イェールの学生が頭に叩き込む思考の「限界・パターン・脳の癖」
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
「ギブ&テイク」は、人間の行動を「与える人」「自分優先の人」「バランスを考える人」の3つのタイプに分類し、それぞれの特徴と可能性を分析する著作です。著者アダム・グラントは、与えることが成功につながる新しい常識を提唱し、成功するギバーの行動戦略や人脈の重要性を論じています。彼はペンシルベニア大学ウォートン校の最年少終身教授であり、組織心理学の専門家です。
この書籍は、バブル経済による不良資産の問題を背景に、経営者が理解すべき「儲け」や「お金」の本質を探求しています。著者は、キャッシュベース経営、採算向上、透明な経営などの七つの原則を通じて、実践的な会計学を解説。第一部では基本原則を、第二部では具体的な経営問答を通じて実践的な知識を提供しています。全体を通じて、経営と会計の重要性を強調した内容となっています。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
タイムマネジメントの書籍は世の中にありふれているが、この書籍はそれらの書籍と一線を画すもの。そもそも時間の正体とは何か?という考え方から、様々な特性の人にとってのタイムマネジメントの方法を教えてくれる。そもそも誰にしも通用する画一的なタイムマネジメントの方法はなく、それぞれに特性に合った方法が重要という前提に立っている。タイムマネジメント系の本でどれかオススメは?と聞かれたら真っ先にこの本をオススメしたい。
貧しく孤独な少年ジョバンニが親友カムパネルラと共に銀河鉄道で美しい夜空を旅する「銀河鉄道の夜」をはじめ、イーハトーヴォの多彩で切ない物語を収めた14編の童話集。作品には「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」などが含まれ、賢治の豊かな世界観を楽しめる。
テレビ東京系 人気料理番組『男子ごはん』の書籍化、第13弾! 掲載レシピ数、100以上! 過去12作同様、料理写真はほぼ全て国分太一が撮影! #611(2020年3月1日放送分)から約1年分、 バラエティー豊かな四季のレシピを “メイン”、“付け合わせ”とともに、余すところなく完全収録。 以下、掲載予定レシピです。 ● ステイホームで自炊が増えた方へ。俺たちの作り置き“ナスの揚げびたし&れんこんと青じそのきんぴら” ● いつもの味がスペシャルな一皿に。“和風あんかけ冷やし中華&アーリオ・オーリオ風冷やし中華” ● 盛夏に食べたいスタミナメニュー! “青唐辛子を使った旨辛絶品料理3種” ● 本格フレンチをご自宅で。前菜からメインまで、まるで“ビストロみたいな料理” ● 温か~いちゃんこ鍋で寒い冬を乗り越えよう! “心平部屋ちゃんこ鍋&みそだれチキンカツ” ● 四季折々の食材をたっぷり使った、やさしい味わいの主菜・副菜・汁物“季節の和定食” ● 新年スペシャル企画で初島上陸! 新鮮な魚介や採れたてトリュフをふんだんに使用したレシピ紹介 and more! ★書籍限定スペシャル企画「全部!“太一レシピ”でおもてなし」 “心平ちゃんに食べてほしいベストレシピ”をテーマに、付け合わせからメイン料理までを国分太一が全てイチから調理し、栗原心平を本気でおもてなし。番組内での役割とは真逆の2人のやりとりを見られるのは書籍だけ! メニューから自身で真剣に考えた珠玉の“太一レシピ”も掲載いたします。 身近な食材、シンプルな手順で絶対に美味しく作れる! “料理の楽しさ”“食べることの喜び”を実感できる、充実のレシピ集。
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
この書籍は、ビジネスパーソンが組織で成功するための「仕組み化」の重要性を説いています。著者の安藤広大は、4400社以上が導入したマネジメント法「識学」のエッセンスを紹介し、精神論ではなくルールに基づく問題解決の必要性を強調しています。内容は責任と権限、危機感、比較と平等、企業理念、進行感など多岐にわたり、トップに立つための思考法を提供します。2023年には年間ベストセラー3位にランクインしました。
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
「こだまでしょうか」で再び注目を集める金子みすゞ。彼女が残した名詩をお求めやすい文庫版で刊行します。 「こだまでしょうか」で再び注目を集める金子みすゞ。彼女が残した名詩をお求めやすい文庫版で刊行します。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
狂った人生を歩む天才編集者箕輪氏の生き方を綴った書籍。狂った仕事論が書かれているので何者かになりたい若い人は読むとよいかも。ただ、この書籍のアンサー本として「かすり傷も痛かった」を最近になって出版されたのでそちらも併せて読んで、こんな生き方だけが正解ではないということも頭に入れておくとよい。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
日本料理の第一人者・野崎洋光さんの「家庭料理の集大成」! 家庭料理のよさを長年提唱し続けている野崎洋光さんによる、 本当に簡単でわかりやすい基本の料理を集めた1冊です。 常々、「家庭料理の『作りたて』に勝るものはない、店の料理を凌ぐほど」 と話している野崎さんですが、その思いは年々強くなっているといいます。 2018年4月、長年愛されてきた「分とく山」の店舗を建て替えましたが、 それを機に、家庭料理の特長である『作りたて』のよさを、 店の料理にも生かすよう、作り方を変えたほど。 だしをあらかじめひいておくことをやめ、使うそのつど少量をとる。 青菜などをゆでておくことをやめ、提供するそのつどさっとゆでる。 ちょっとしたことの積み重ねですが、その効果は非常に大きく、 長年のお客様にも好評を博しているといいます。 本書では、そんな和食のプロ中のプロである著者による、毎日でも食べたい 肉料理、魚料理、豆腐や卵の料理、野菜の料理、ご飯ものを 「なぜ簡単にできるのか、どうしておいしくできるのか」のコツを 丁寧に解き明かしながらご紹介しています。 だしをとらないのに絶品のおいしさに仕上がる豚汁、1分煮るだけの煮魚。 水で作るふっくら卵焼き、特別な調味料を使わない和風麻婆豆腐。 水につけてからゆでるだけでシャキシャキのおいしさに仕上がるおひたし、 生のままの豆を加えて炊くだけの豆ご飯。 どれも、従来の「こうでなければ」という常識に囚われず、 簡単に、おいしく、を追求した料理ばかりです。 家庭料理のよさは「作りたて」を食べられるところにある、と野崎さん。近年そのよさを再認識、店の料理の作り方まで変えたという。そんな野崎流の料理の基本のすべてが詰まった1冊です。