【2025年】「日本海軍」のおすすめ 本 77選!人気ランキング
- 知識ゼロからの日本の戦艦
- 同志少女よ、敵を撃て
- 日本海軍はなぜ滅び、海上自衛隊はなぜ蘇ったのか
- 丹羽宇一郎 戦争の大問題
- 超ワイド&精密図解 日本海軍艦艇図鑑 増補版 (歴史群像シリーズ)
- 日本海軍戦闘機隊〈2〉エース列伝
- 5つの戦争から読みとく日本近現代史――日本人として知っておきたい100年の歩み
- 戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)
- 日本海軍航空隊のエース1937‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦闘機エース)
- 「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム
日系アメリカ人航空史研究家が、米国側の資料を参照しながら日米双方の視点で立体的に明らかにする海軍航空隊の死闘。撃墜王たちの活躍に焦点をあてたグラフィック空戦記録。 1章 日中戦争 2章 太平洋戦争初期の戦い 3章 ミッドウェイ 4章 ニューギニア、ラバウル、ソロモン諸島 5章 中部太平洋からフィリピンへ 6章 本土防空戦
本書は、戦闘機の操縦桿に生命を托した搭乗員達が記した、日本海軍戦闘機隊の足跡である。 第1章 海軍戦闘機隊の栄光と苦闘 第2章 海軍飛行機の開発と各種戦闘機 第3章 編成等 第4章 戦力の蓄積 第5章 戦闘の実態 第6章 米軍の零戦対策 第7章 余話
終戦から60年目の夏、健太郎は亡き祖父の生涯を調査する。祖父は「娘に会うまでは死ねない」と言い続けたが、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。天才でありながら臆病な祖父の意外な人物像に戸惑いながら、記憶の断片が揃い、家族の絆と真実が明らかになっていく。著者は百田尚樹。
この本は、主人公の祖母が亡くなった時に祖父からある事実を知らせれます。自分は主人公たちの本当の祖父ではないということを・・・。彼は終戦間近の神風特攻隊で戦死したということを・・・。彼は、とても優秀な戦闘機乗りであったが、とても臆病だったという事実が出てくる。だが、なぜそのように臆病な人が神風特攻隊として、戦死したのか。「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために。」そう言い続けた男は、なぜ、自ら零戦に乗り込み、命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが、臆病者。想像と違う人物に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくるーーー。記憶の片方が揃うとき、明らかになる事実とは。涙なしには読めない、永遠の名作。
本書は、心理学者ヴィクトール・フランクルが強制収容所での体験を通じて「人間とは何か」を探求した作品です。人間は自己を定義し、悲惨な状況でも毅然とした態度を保つ存在であると述べています。1947年に初版が刊行され、以来600万部以上のロングセラーとなっており、今回新訳・新編集版として再登場しました。フランクルは、存在の意味を重視し、実存分析やロゴテラピーの理論を展開しました。
1944年6月6日、ノルマンディーで初陣を迎えた19歳のティムは、コック兵として戦場で炊事をしながら、個性豊かな仲間たちと共に小さな「謎」を解くことを心の支えにしている。著者の深緑野分によるこの初長編は、戦場の日常の中でのミステリーを描き、読者から高く評価され、直木賞や本屋大賞の候補にもなった。
日本軍がなぜ戦争に負けてしまったのかを分析し、それを元に日本の組織における問題点を浮き彫りにしている書籍。責任の所在の曖昧さと、臨機応変に対応できない官僚主義が蔓延した日本組織は危機的状況において力を発揮できない。少々歴史の話は冗長だが一読する価値のある書籍。
映画をきっかけに見るようになりまさした。最初はありきたりな展開かぁと思っていましたが、映画がすごく良かったのでこちらも追わなくてはと読みました。内容や言葉の使い方など異なる部分もありめすが、やはり原作者様には敵いません。何度も繰り返し読み直すこともしながは、映像を浮かべながら涙活しました。ハッピーエンドなのか否か、それはぜひ読んで感じてほしいです。絶対にこの先にないとは言い切れないご時世、忘れてはならない思いがたくさん浮かびます。
暴走の本質 軍備拡張競争の実態:建艦競争を中心に 近代日本における軍事力編成 近代日本の戦争を支えたソフト・システム・ハード 第二次世界大戦における日本の敗因 兵士たちの日中戦争 日本軍の航空特攻作戦の特徴 沖縄戦の軍事史的位置
ヒロシマの空 『きけわだつみのこえ』より レイテ戦記 私のひめゆり戦記 麦と兵隊 今夜、死ぬ 叫び声 指揮官たちの特攻 神聖喜劇 母と子でみる東京大空襲 断腸亭日乗 生ましめんかな 敗戦日記 はだしのゲンはピカドンを忘れない 私の中国捕虜体験 黒い雨 夏の花 沖縄よどこへ行く 回天特攻学徒隊員の記録 火垂るの墓 八月六日 暗い波濤 崖 七三一部隊で殺された人の遺族 夢がたり 戦争はおしまいになった 難民になる
欧洲大戦と日本のゆらぎ 三つの「戦争」 第二次世界大戦 南進と大東亜「解放」 朝鮮駐屯日本軍の実像 帝国在郷軍人会と政治 日本陸軍の中国共産党観 日本軍人の蔣介石観 戦前日本の危機管理 支那事変初期における近衛内閣の対応 日本人の日中戦争観 日中和平工作の挫折 汪兆銘のハノイ脱出をめぐって 桐工作をめぐって 対中和平工作 一九四二~四五年