についてお探し中...

【2025年】「ミリタリー」のおすすめ 本 64選!人気ランキング

この記事では、「ミリタリー」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)
  2. 増補新版-補給戦-ヴァレンシュタインからパットンまでのロジスティクスの歴史 (単行本)
  3. 永遠の0 (講談社文庫 ひ 43-1)
  4. 世界軍事学講座 (新潮文庫 ま 18-2)
  5. レッド・プラトーン 14時間の死闘
  6. 軍事学入門
  7. リユース革命 「使わない」モノは「今すぐ」売りなさい
  8. 逆説の軍事論
  9. 鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫NV)
  10. 海上護衛戦 (角川文庫)
他54件
No.1
100

戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
岩波書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
83

本書は、16世紀以降の戦闘を「補給」の観点から分析し、補給が戦いの勝敗を決定する要因であることを明確に論じた名著の第二版。ナポレオン戦争や二度の世界大戦における補給計画や実施、戦闘への影響を具体的な数値と計算に基づいて解説している。著者はマーチン・ファン・クレフェルトで、石津朋之による翻訳と新たな解説が付されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
83

健太郎は、終戦から60年後に亡き祖父の生涯を調査し、祖父が「娘に会うまでは死ねない」と言いながらも自ら零戦に乗り命を落とした理由を探ります。祖父の天才的だが臆病な人物像に戸惑いながら、記憶の断片が集まることで明らかになる真実と、家族の絆の物語が描かれています。著者は百田尚樹で、彼は放送作家から作家として成功を収めた人物です。

みんなのレビュー

この本は、主人公の祖母が亡くなった時に祖父からある事実を知らせれます。自分は主人公たちの本当の祖父ではないということを・・・。彼は終戦間近の神風特攻隊で戦死したということを・・・。彼は、とても優秀な戦闘機乗りであったが、とても臆病だったという事実が出てくる。だが、なぜそのように臆病な人が神風特攻隊として、戦死したのか。「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために。」そう言い続けた男は、なぜ、自ら零戦に乗り込み、命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが、臆病者。想像と違う人物に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくるーーー。記憶の片方が揃うとき、明らかになる事実とは。涙なしには読めない、永遠の名作。

No.4
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
83

軍事学入門

防衛大学校防衛学研究会
かや書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
75

本書は、著者である海軍の参謀がシーレーン確保の戦略を綴った貴重な体験記であり、現代日本の防衛においても重要な記録です。日本は資源を海外に依存しているため、海上交通線の問題は非常に重要です。著者は戦争中にさまざまな戦略や困難な状況を経験し、その詳細を各章にわたって述べています。著者、大井篤は海軍大佐として終戦まで海上護衛総司令部で活動し、戦後は戦史研究家や評論家としても知られています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
72

憲法改正の前になすべきこと 「国民安全保障」を構想する 日本の歴史から考える 三つの安全を求めて 第一次近衛内閣と日中戦争 戦後の安全保障を検討する 自衛隊と統治機構 自衛隊とは何か 日本の特殊性をはかる イギリスにおける政軍関係 インドネシアの政軍関係 岐路に立つ日本の政軍関係

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
72

この書籍は、中世から第二次世界大戦までのヨーロッパの戦争を、戦術だけでなく社会、経済、技術の発展との関連性を考慮しながら概観したもので、2009年に改訂された日本初訳です。目次には、封建騎士、傭兵、商人、専門家、革命、民族、技術者の戦争に関する章が含まれています。著者は、戦争史の権威であるマイケル・ハワードをはじめ、戦後の日本で歴史を学んだ奥村房夫と奥村大作です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
72

この作品は、逆境に立ち向かう若者たちの友情と冒険を描いた青春冒険小説です。作家デイヴィッドは、祖父レフの戦時中の体験を取材し、ナチス包囲下のレニングラードで卵の調達を命じられた17歳のレフと、彼の相棒である青年兵コーリャの探索を描いています。困難な状況の中で、彼らの逞しさと絆が試される物語です。著者のデイヴィッド・ベニオフは、ニューヨーク出身の作家であり、映画の脚本家としても知られています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
71

アウシュヴィッツの図書係

アントニオ・G・イトゥルベ
集英社

アウシュヴィッツ強制収容所で、14歳の少女ディタが秘密の図書館を守りながら、本を隠し持ち、命の危険を顧みずに読書を続ける姿を描いた感動的な物語。彼女の奮闘を通じて、本が与える生きる力を再認識させる作品です。著者はアントニオ・G・イトゥルベ、翻訳は小原京子が担当しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71

戦争の世界史(上) (中公文庫 マ 10-5)

ウィリアム・H・マクニール
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
70

コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! ●古典戦略から現代戦略までを軍事作戦の領域別にまとめた入門書 ●孫子、クラウゼヴィッツ、ジョミニ、マハン、コーベット、リデルハート、ローレンス、毛沢東、ドゥーエ、ミッチェルなどの「古典」的人物から、トフラー夫妻、オーエンス、シャリカシュヴィリ、セブロウスキー、クレピネヴィッチ、スケールズ、クレフェルト、リンド、ランベス、ハメスなどの現代の専門家まで幅広く取り上げ、“戦略”をコンパクトに紹介 ●PKO(平和維持)に関する章が新たに加わったほか、安全保障環境の変化をふまえ、第1版(邦訳2015年刊)の全章にわたって大幅に加筆修正。現代の軍事情勢を反映した充実した内容となっている。 part1 伝統的な戦略の次元  第1章 シーパワー  第2章 ランドパワー  第3章 エアパワー  第4章 核戦力と抑止 part2 戦略と非国家主体  第5章 非正規戦―反乱、対反乱作戦、新しい戦争、そしてハイブリッド戦  第6章 平和維持、安定化、人道的介入 part3 科学技術と戦略  第7章 統合理論と軍事トランスフォーメーション  第8章 サイバー戦争  第9章 スペースパワー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
70

内戦で萌芽し、独ソ戦を勝利に導き、冷戦時、アメリカと伍した、最強のソフト。現代用兵思想の要、「作戦術」とは何か? ソ連の軍事思想研究、独ソ戦研究の第一人者が解説する名著、待望の初訳。 作戦術(Operational Art)とは? ソ連は、第二次世界大戦前に、画期的な用兵概念である「作戦術(Operational Art)」を世界で初めて明確に定義し言語化することに成功。この作戦術は、独ソ戦においてソ連軍の勝利に貢献した。そしてアメリカ陸軍も、ベトナム戦争での敗北を機に、この「作戦術」の概念を自軍の軍事ドクトリンに導入。湾岸戦争で勝利を収める大きな原動力となった。 現在、世界の主要国の軍隊では、この「作戦術」という用兵概念はすでに常識となっている。 前書き(米陸軍参謀総長 カール・E・ヴオノ) 序文(サンドハースト王立陸軍士官学校 クリストファー・ドネリー) 著者による序文 第一章 ソ連の戦争研究  歴史と戦争/軍事ドクトリン/ミリタリー・サイエンス/ミリタリー・アート/軍事戦略/作戦術/戦術 第二章 作戦術の特質 作戦術の起源 作戦術の発展 縦深作戦の出現 戦争によるテスト 軍事における革命と作戦 作戦レベルの再現出と縦深作戦の再生 第三章 作戦の枠組み 任務(使命) 領域 行動 部隊  作戦戦略級大規模部隊-正面軍/作戦級大規模部隊-軍/作戦戦術級大規模部隊-軍団/作戦級中規模部隊/作戦戦術級中規模部隊/戦術級中規模部隊 結論 第四章 ソ連作戦術の形成期〔一九一七~一九四一年〕 導入 内戦とレーニン主義に基づく軍事ドクトリン〔一九一七~一九二一年〕  情況/ドクトリン/戦略/作戦/戦術 社会主義者の軍事ドクトリンの進化〔一九二一~一九二九年〕  情況/ドクトリン/戦力組成/戦略/作戦術/戦術 軍隊の技術的再建と縦深作戦の理論〔一九二九~一九三七年〕  情況/ドクトリン/戦略/作戦術/戦術/戦力組成 ソ連軍幹部の危機〔一九三七~一九四一年〕  情況/戦略/作戦術/戦術/戦争前夜 第五章 大祖国戦争と作戦術の成熟〔一九四一~一九四五年〕 陸軍の悲劇と再生〔一九四一~一九四二年〕  情況/戦力組成/ドクトリン/戦略/作戦術/戦術/結論 転換期の陸軍〔一九四三年〕  情況/戦力組成/戦略/作戦術/戦術/結論 戦勝〔一九四四~一九四五年〕  情況/戦力組成/ドクトリン/戦略/作戦術/戦術/結論 第六章 作戦術と軍事における革命 最後のスターリン時代〔一九四三~一九五三年〕  情況/ドクトリン/戦力組成/戦略/作戦術/戦術/結論 核の時代と軍における革命〔一九五三~一九六八年〕  情況/ドクトリン/戦力組成/戦略〔一九五三~一九六〇年〕/作戦術と戦術〔一九五三~一九六〇年〕/戦略〔一九六〇~一九六八年〕/作戦術〔一九六〇~一九六八年〕/戦術〔一九六〇~一九六八年〕/結論 第七章 軍事における革命の改善 背景 戦力組成 軍事ドクトリン 軍事戦略 作戦術-正面軍と軍による作戦 戦術-軍と師団の作戦 結論 第八章 将来に関する見通し 背景 軍事戦略 作戦術・戦術 戦力組成 結論 本書紹介 長く読まれるべき現代用兵思想の古典 田村尚也(軍事ライター) 解説 「作戦術」の系譜学――半世紀にわたる、軍事研究の成果 三浦一郎 訳者後書き 戦力組成表の出典に関する註 写真の出典に関する註 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
69

奥のほそ道

リチャード・フラナガン
白水社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
69

四度目の挑戦 独ソ戦 イギリス1941~1943 インドシナ戦争 イラク戦争と対反乱〈COIN〉作戦 知略に向かって

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
69

この書籍は、軍事や戦争に関する基本的な概念とその背後にある思想を考察する内容で、古典的な軍事概念から現代の用語、戦略、指揮、そして日本や他国の軍事について詳述しています。著者は戦史・用兵思想史の研究家、片岡徹也氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
69

この書籍は、第二次世界大戦下のポーランドでナチスによるユダヤ人迫害から逃れようとする8歳の少年スルリックの物語です。彼はゲットーを脱出し、農村や森を放浪しながら過酷なサバイバルを経験します。片腕と過去の記憶を失った彼の勇気と希望の姿が描かれています。著者オルレブは自身のホロコースト体験をもとにこの作品を執筆し、翻訳は母袋夏生が担当しています。中学生向けの内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
69

半村良 : わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊 収穫 虚空の男 赤い酒場を訪れたまえ およね平吉時穴道行 農閑期大作戦 わがふるさとは黄泉の国 誕生 庄ノ内民話考 戦国自衛隊 簞笥 ボール箱 夢の底から来た男

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
69

本書は、古代から20世紀までの代表的な戦略思想家50人の生涯や業績を詳述した事典です。内容は、戦略研究の歴史、近代の思想家たち、日本の戦略思想に関する章で構成されています。著者は陸軍航空士官学校卒の前原透と、社会学専攻の片岡徹也です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
69

神の拳 上 (角川文庫 赤 フ 6-17)

フレデリック フォーサイス
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
69

神の拳 下 (角川文庫 赤 フ 6-18)

フレデリック フォーサイス
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
69

終戦直後のベルリンで恩人の不審死を知ったアウグステは彼の甥に訃報を届けに陽気な泥棒と旅立つ。歴史ミステリの傑作が遂に文庫化! 解説 酒寄進一 終戦直後のベルリンで恩人の不審死を知ったアウグステは彼の甥に訃報を届けに陽気な泥棒と旅立つ。歴史ミステリの傑作が遂に文庫化! 解説 酒寄進一 この作家の集中力と咀嚼力には、その若さからは 想像もつかないほどの馬力がある。素直に脱帽! ――逢坂剛 第1位 第9回Twitter文学賞(国内編) 第3位 2019年本屋大賞 第2位 このミステリーがすごい!2019年版(国内編) 第160回直木賞候補 その他各紙誌でも大絶賛!! 第二次大戦直後のドイツを舞台に迫真の臨場感で描かれた歴史ミステリの傑作 待望の文庫化! 【内容紹介】 1945年7月、ナチス・ドイツの敗戦で米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が米国製の歯磨き粉に含まれた毒による不審死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、なぜか陽気な泥棒を道連れに彼の甥に訃報を伝えに旅出つ――。圧倒的密度で書かれた歴史ミステリの傑作、待望の文庫化! 解説 酒寄進一

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
69

9・11以降、先進国はテロ対策を強化する一方で、後進国では内戦や虐殺が増加している。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、混乱の背後にいる謎の男ジョン・ポールを追い、チェコに向かう。彼の目的や“虐殺の器官”の正体が描かれる、現代の罪と罰をテーマにしたフィクション。著者は伊藤計劃で、彼は2007年に『虐殺器官』でデビューし、数々の賞を受賞したが、2009年に34歳で亡くなった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
68

1944年6月6日、ノルマンディーで初陣を迎えた19歳のティムは、コック兵として戦場で炊事をしながら、個性豊かな仲間たちと共に小さな「謎」を解くことを心の支えにしている。著者の深緑野分によるこの初長編は、戦場の日常の中でのミステリーを描き、読者から高く評価され、直木賞や本屋大賞の候補にもなった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
68

第一次世界大戦中、ポーランド人少女リラは不死の魔物「伯爵」と共に生活し、護衛のドイツ人兵士イェルクと共にヨーロッパの悲劇を目撃する。リラは伯爵の力を借りて祖国を救う計画を立て、一方でイェルクも人類を救うための決断を下す。人間の争いや生きる意味を探る重厚な物語。著者は上田早夕里。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
68

故郷忘じがたく候 斬殺 胡桃に酒

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
68
みんなのレビュー

映画をきっかけに見るようになりまさした。最初はありきたりな展開かぁと思っていましたが、映画がすごく良かったのでこちらも追わなくてはと読みました。内容や言葉の使い方など異なる部分もありめすが、やはり原作者様には敵いません。何度も繰り返し読み直すこともしながは、映像を浮かべながら涙活しました。ハッピーエンドなのか否か、それはぜひ読んで感じてほしいです。絶対にこの先にないとは言い切れないご時世、忘れてはならない思いがたくさん浮かびます。

No.62
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
68

新聞記者の青山翔子は、1939年に世界初の世界一周を成し遂げた「ニッポン号」の写真を資料室で見つけ、当時のプロジェクトに参加していたカメラマンを追ってカンザスに向かう。そこで、老人ホームに住む山田が古い写真を見て、米国人女性パイロットについて語り始める。著者は原田マハで、彼女は美術関連の経歴を持つ作家である。

みんなのレビュー

スケールが大きい!史実に基づいたフィクションということだが、1930年代に日本製の飛行機で世界一周する、女性パイロットが活躍するストーリー。原田マハの著書で初めて読んだ作品。飛行機を題材にした本を探していてこの作品を選んだ。この作品をきっかけに『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』などの原田作品を読んでいくことになる印象深い作品。

No.64
68

極大射程 下 (扶桑社ミステリー)

スティーヴン・ハンター
扶桑社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search