【2023最新】「戦車」のおすすめ本!人気ランキング
- 完全版 図説・ドイツ戦車パーフェクトバイブル (歴史群像シリーズ)
- 戦車メカニズム図鑑
- WWII 戦車塗装図集
- ざんねんな兵器図鑑
- 世界の戦車完全図鑑 (コスミックムック)
- Sd.Kfz.251ハーフトラック1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド)
- 図説 世界戦車大全
- 日本の豆戦車写真集 (~カーデンロイドから九七式軽装甲車まで~)
- 完全保存版 世界の戦車図鑑 (別冊宝島 2382)
- WWIIイギリス・フランス・イタリア・フィンランド・ハンガリーの戦車
えっ!? 電子レンジの元祖は日本製の怪力光線だった!? 人類発展の裏で繰り返された悲劇的な戦争。その裏で試行錯誤された結果、現代の兵器がある。戦車も最初はただのキャタピラの塊、戦闘機もプロペラ機にピストルであった。技術は進化の過程を経て達成するが、その過程にはトンデモないユニークな発想から生まれたものもある。本書はこの今ではバカバカしいと思われる兵器類を発掘し、イラストを添えて紹介する。 現代から見ると、実に妙な兵器が世の中にはありました。ところが、なかには今とても役立つものの原型となったものも…。そんな変な兵器をご紹介! 知ってますか?電子レンジの元となった兵器があったことを…。 イントロ 哀愁の珍兵器史 第1章 生き物兵器 第2章 大砲・爆弾・銃・光線兵器 第3章 モバイル珍兵器 第4章 戦車・陸上珍兵器 第5章 海の珍兵器 第6章 空飛ぶ珍兵器
100年以上前に登場した馬車仕立ての戦車から、最新の対テロ戦争に向け発展した特殊装備まで。『戦車メカニカル図鑑』大幅増補版。 Tank(タンク)と呼ばれる近代的な戦車が登場した第1次世界大戦の勃発から 今年で100年(戦車の実戦参加自体は1916年)となりますが、 本書はそれ以前にチャリオットと呼ばれて使われた馬車仕立ての戦車や、 2度の世界大戦で死闘を繰り広げたタイガー戦車やM4シャーマン戦車に代表される車両、 また戦後の米ソ冷戦に代表されるものから中東の紛争などで使用された戦車を、 ミリタリーイラストレーターの第1人者でもある上田 信氏の図版と 独特な観察眼により俯瞰的に紹介した『戦車メカニズム図鑑』(グランプリ出版)を 大幅に増補、刷新して提案するもの。 その後に登場した世界各国の戦車はもちろんのこと、2014年までにかけて 対テロ戦争に向け発展した各国の特殊装備などを概説します。 掲載車種も補助車両などを含めおよそ100種増補。 ミリタリー的参考書としても必携の1冊です。
戦時中の記録写真を基にティーガー1各車両を詳細に図解。 第502重戦車大隊第1中隊111号車-1942年9月東部戦線/レニングラード戦区 第502重戦車大隊第1中隊100号車-1943年1月東部戦線/レニングラード戦区 第502重戦車大隊第1中隊121号車-1943年1月東部戦線/レニングラード戦区 第502重戦車大隊1号車-1943年2月初頭東部戦線 第502重戦車大隊3号車-1943年2月初頭東部戦線 第502重戦車大隊第2中隊211号車-1943年初頭東部戦線/ドン軍集団戦区 第503重戦車大隊第1中隊123号車-1943年1月東部戦線 第503重戦車大隊第2中隊243号車-1943年2月末東部戦線 SS第2戦車連隊第8中隊821号車-1943年3月初頭東部戦線/ワルキ SS第2戦車連隊第8中隊832号車-1943年2月末東部戦線/ポルタワ〔ほか〕
図解でわかる、戦車の傾向と対策。「戦車とはどういった兵器なのか?」といった基本から、戦車のハード面(攻撃力・防御力・機動力)を中心に章立てをした。 第1章 戦車の概念と歴史(戦車とはどのようなものか? 最初の戦車は「陸上軍艦」だった? ほか) 第2章 戦車の攻撃力(戦車に搭載される武装とは? 戦車砲ってどんな砲? ほか) 第3章 戦車の防御力(戦車の装甲はどのように発展したか? 自走砲と戦車は何が違う? ほか) 第4章 戦車の機動力(キャタピラを「無限軌道」というのは何故か? タイヤ戦車は何故作られないのか? ほか) 第5章 対戦車戦術と特殊戦車(戦車vs.戦車の戦闘 戦車部隊の連携 ほか)
モデラーを悩ませてきた大戦中のロシア戦車。塗装状態をわかりやすくしたカラーイラスト180点以上掲載のカラーガイド。 迷彩色の塗装の選択肢が少なく、モデラーを悩ませてきた大戦中のロシア戦車。 この本は1935年から1945年までのソビエトの戦車模型の塗装に必要なインスピレーションを 引き出すことができるイラスト集です。 未発表のものを含む厳選された写真をもとに、塗装状態をわかりやすく変換した カラーイラストを180点以上掲載。 ソビエト車が緑単色で塗られていただけではないことを知ることができます。 イラストはウェザリングの参考になるような汚れ具合も詳細に描写。 解説では各車両のおかれている状態など、詳細な情報も掲載。 また、旧ソ連諸国の情報源から得られたロシアの塗料に関する歴史、 および迷彩に使われた技術とその応用も紹介され、考証面もバッチリ。 ロシア戦車模型の塗装の参考に最適なカラーガイドとなっています。
本書は、戦車・装甲車の内部のしくみや性能、種類、またその技術的な図解や解説と、その誕生から発展のみちすじにしたがって、各国の代表的な戦車・装甲車を収録している。 戦車の技術(戦車の機能と構造 戦車の分類 装甲車の機能と構造 戦車部隊の編成と戦術) 戦車の歴史(戦車が生まれるまで 戦車の誕生 第一次世界大戦の戦車 第一次世界大戦の装甲車 ほか)
世界初の戦車から、当時最強とうたわれた戦車、その後に多大な影響を与える新しいメカニズムを導入した戦車などを中心に50車種選び、世代ごとに分類。その実力や特徴に迫る。世界の戦場を駆け抜けた傑作戦車を、豊富な写真と図解で紹介した。 第1章 戦車の黎明期-手探りの進化-第一次世界大戦の戦車(菱形戦車 ルノーFT‐17/18軽戦車 ほか) 第2章 獣の時代-機甲戦術の確立-第二次世界大戦の戦車(3号戦車(Sd.Kfz.141) 3号突撃砲(Sd.Kfz.142) ほか) 第3章 東西の対決-来たるべき第三次世界大戦に備えて-第二次世界大戦後の戦車(1)戦後第1〜2世代(センチュリオン戦車 M26/46/47/48/60中戦車 ほか) 第4韮 変化する戦車の役割-多様化する戦場-第二次世界大戦後の戦車(2)戦後第3〜3.5世代(T‐80戦車 レオパルト2戦車 ほか)
古今東西の戦車の歴史や有名な戦車戦、突撃砲や自走砲、工作戦車などの特徴についてを系統立てて紹介。上田信氏が解説します。 『月刊アーマーモデリング』誌の大人気連載「戦車大百科」が単行本に! 第一次大戦での登場以来、恐竜的進化を遂げてきた近代戦車とそれに類する戦闘車両を、 ミリタリーイラストレーターとして名高い上田信氏が解説! 古今東西の戦車の歴史や有名な戦車戦、突撃砲や自走砲、工作戦車などの特徴についてを 系統立てて紹介する内容です。
これから戦車模型を始めよう、もっと上手になりたい! という初中級者向けに、詳しい組み立て方、そして塗装方法をわかりやすく解説。特に、第1章では、道具をなかなか揃えられない初心者にオススメの塗装方法として、筆塗りで仕上げる「水溶きアクリル塗装」を紹介。戦車プラモデルを作り始める最初の一歩にぜひ読んでいただきたい一冊です! 本書では、キットや工具、塗料を、入手しやすいタミヤブランドのもの使用しています。 目次 序章 タミヤの戦車模型を作ろう! 第1章 筆塗り単色塗装でM4A3E8 シャーマン イージーエイトを作ろう! 第2章 スプレー単色塗装でタイガーⅠ 初期生産型を作ろう! 第3章 迷彩が簡単なエアーブラシ塗装でパンサーD型を作ろう タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ おすすめキットカタログ
西側の情報だけでは判断できないソ連・ロシア戦車の本当の実力がわかる!《マニア垂涎の1冊》 ■西側の情報だけでは判断できない ソ連・ロシアの歴代MBTの本当の実力がわかる1冊! ソ連戦車研究の第一人者が、戦後のソ連・ロシア主力戦車について、開発史から性能、バリエーション・派生型、輸出状況までを徹底解説! 高い信頼性で空前のベストセラーとなったT-54/55から、 初めて滑空砲を装備した実用戦車T-62、 従来戦車からの脱却をめざした革新的戦車T-64、 湾岸地上戦で敗れ評価が分かれるT-72、 ガスタービンなど性能重視の新基軸戦車T-80、 信頼性の高いT-72に最新技術を載せたコスパ抜群のT-90/90MS、 無人砲塔など設計思想を刷新した新戦車T-14「アルマータ」まで! 写真・図版も152点収録。 ■“戦車によって国を建て、戦車によって国を滅ぼした”戦車王国 戦後ソ連は、西側陣営を戦車の質と量で凌駕するために、圧倒的な資源を注入した。 昔は情報も少なかったが、当時のソ連戦車の実力はいかほどのものだったか!? 1991年の湾岸戦争では、イラク軍のT-72[輸出型]が米軍のM1A1エイブラムスにワンサイドゲーム演じられ、ソ連戦車の威信は失墜した。 しかし、果たしてソ連戦車は西側戦車に劣っていたのか!? その後、苦い戦訓が生かされた現在のロシア戦車は本当の真価はいかほどのものか!? を考察する。 ■本書の特徴 【特徴1】主力戦車に絞り、じっくりとページを割いて解説 【特徴2】写真・図版を152点収録 【特徴3】政治背景からも戦車開発の流れを考察 ソ連戦車研究の第一人者が、戦後のソ連・ロシア主力戦車について、開発史から性能、バリエーション・派生型、輸出状況までを152点の写真・図版とともに徹底解説した1冊です。 戦車王国の趨勢──ソ連最盛時から崩壊、ロシア時代まで T-54/55 T-62 T-64 T-72 T-80 T-90/T-90MS T-14
戦車を真に理解するためのオールカラー図解本。歴史、種類と役割、構造から運用方法まで、全9章で体系的にわかる! 戦車を真に理解するためのオールカラー図解本。誕生から現代の戦車までの発展史、種類と役割、構造、戦闘・戦術、部隊編成、開発・生産、そして特に、その運用方法を第二次大戦と現代に分けて徹底図解。全9章で体系的にわかる!
歪まない、ズレない! 現役クリエイターたちが教える戦車作画のヒント満載 歪まない、ズレない! 現役クリエイターたちが教える戦車作画のヒント満載 戦車を描きたいけど構造が複雑でわからない、線が歪んでしまう――そんな“戦車初心者
長期にわたって、走行可能なコンディションへと復元修復作業が行なわれてきたボーヴィントンの戦車博物館所蔵ティーガー1、砲塔番号「131」号車(Fgst.Nr.250112)をフィーチャー。ティーガーの開発から生産までの概説と、チュニジアで捕獲された砲塔番号「131」号車のこれまでの足跡、そして復元作業の様子などを詳細に追跡、ティーガー戦車の"すべて"をここに収めている。 第1章 ティーガーの物語 第2章 ティーガー131の遍歴 第3章 ティーガー大解剖 第4章 自走状態への復元 第5章 ティーガーを走らせるとは 第6章 マイバッハ・エンジン 第7章 火力 第8章 ティーガーで戦うとは 第9章 ティーガーの最後 巻末資料
ガルパン×WoTによる、究極の戦車教本! ガールズ&パンツァーとWorld of Tanksで学ぶ大洗女子学園の戦車授業! 秋山優花里とヘルキャット軍曹のパンツァーツイートは必見! 初回限定購入者特典 ○ガールズ&パンツァー 特別描き下ろし両面クリアファイル ○World of Tanks(基本料無料オンラインゲーム) 最大で2輛のプレミアム戦車とプレミアムアカウントがもらえるスペシャルコード(招待コード+ボーナスコード) 注意事項 ・招待コードは初めて登録される方が使用でき、特典はTetrarch+プレミアムアカウント3日間です。 ・ボーナスコードはアカウントをお持ちの方が使用でき、特典はPz.Kpfw. B2 740(f)+プレミアムアカウント4日間です。新規登録の方も招待コードを使ってアカウントを登録後、ボーナスコードを使用できます。 ・コードはWorld of Tanks公式サイト(http://worldoftanks.asia)にアクセスの上お使いください。1アカウント1回のみ有効で、複数冊ご購入いただいても初回入力時の一回しか使用できません。またコードの再使用はできません。有効期限は2015年5月31日です。 【編集担当からのおすすめ情報】 ガルパン一の戦車通・秋山優花里とおしゃべり気分で戦車のすべてが学べる究極の戦車教本。何しろ監修者が世界最大の戦車オンラインゲーム「World of Tanks」(WoT)を運営するWargamingだけあって、深いのにわかりやすくておもしろい! ミリタリ初心者から上級者まで満足していただけます。しかも新規描き下ろしガルパン・クリアファイルに、WoTのプレミアム戦車+プレミアムアカウントと、「ここまでする!?」の特典付き。特典は初回限定だから急いで! ガールズ&パンツァーと、世界最大級のオンライン戦車ゲーWorld of Tanks(WoT)による戦車エンタメ。初回限定特典──ガルパン描き下ろしクリアファイルと、WoTのスペシャルコード付き!