についてお探し中...

【2025年】「東洋哲学」のおすすめ 本 135選!人気ランキング

この記事では、「東洋哲学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 史上最強の哲学入門 (河出文庫)
  2. 自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版)
  3. 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫 や 33-2)
  4. 14歳からの哲学 考えるための教科書
  5. 意識と本質: 精神的東洋を索めて (岩波文庫 青 185-2)
  6. ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ文庫 NF 525)
  7. 人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇
  8. 増補改訂版 言語哲学大全I: 論理と言語
  9. マンガで実用 使える哲学 (マンガで実用シリーズ)
  10. 捨てないレシピ 皮も種も、無駄なく使ってもう1品 (サンクチュアリ出版)
他125件
No.1
100

この書籍は、哲学の歴史を強者たちの論争を通じてわかりやすく紹介した入門書です。ソクラテスやデカルト、ニーチェなどの哲学者の考えを基に、真理、国家、神、存在についての議論を展開しています。著者の飲茶は、難解な哲学や科学の知識を楽しく解説することで人気を博しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
79

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
71

概観 荘子と人工知能の解体 井筒俊彦と内面の人工知能 仏教と人工知能 龍樹とインド哲学と人工知能 禅と人工知能 人工知能の夜明け前

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
71

論理と言語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
68

現代社会の悩みを抱える人々が訪れる「哲学研究所」を舞台に、33人の哲学者が様々な問題に寄り添うマンガ形式の哲学入門書です。パワハラやSNSの承認欲求など、現代の課題に対する哲学的なヒントを提供し、読者が生きやすくなる手助けを目指します。著者は哲学者の平原卓とマンガ家の柚木原なりです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
65

本書では、現代人が抱える「将来の不安」「お金への欲望」「死への恐怖」といった悩みを、哲学者たちの視点から解決に導く内容が紹介されています。アリストテレスやアンリ・ベルクソン、マックス・ウェーバーの考えを通じて、平易な言葉で哲学を学びながら悩みを解消することができる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
61

 ブッダのことばを検証し、さとりを吟味する。仏教とは本来、思索する宗教であった。仏教の長い歩みに蓄積された思考の方法と西洋出自の発想とを、近年の現象学や心の哲学の動向をも踏まえて擦り合わせる。  実体化された世界を解体し、真の実在に至る道はどこにあるのか、無我説のドグマを越えて、光り輝く自己の本質に出会えるのか、  日常知とさとりの知との交点を目指す比較思想の旅路……。  インド仏教の伝統から発掘され、今日に継承されるべきものとは。 目 次 序 章 比較思想から見た仏教認識論 第一章 ダルマキールティと仏教認識論の伝統 第二章 仏教認識論の基礎──プラマーナとは何か 第三章 仏教認識論と所与の神話 第四章 知覚と存在──独自相管見 第五章 構想力と実体視 第六章 自己認識と主観性 終 章 信仰と理性の中道を目指して

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
59

この書籍は、現代社会が直面する問題(金融危機、経済格差、テロなど)に対する哲学的・倫理的な考察を提供するもので、アリストテレスやカントなどの哲学者の視点を通じて、正義や倫理について探求しています。著者はハーバード大学のマイケル・サンデル教授で、彼の人気講義「Justice」を基にした内容です。各章では、功利主義やリバタリアニズム、平等、忠誠のジレンマなどのテーマが扱われています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
61

本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
59

人気哲学作家・飲茶がニーチェの哲学を熱意をもって解説する入門書。著者の実体験を交え、ニーチェの思想(「神は死んだ」「奴隷道徳」「超人思想」など)をわかりやすく伝え、読む人の人生を幸福に変えることを目指している。目次では哲学の意義やニヒリズム、道徳、死の意味などが取り上げられ、哲学を学ぶことで生き方が変わる可能性を示唆している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
61

この文章は、哲学に関する書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次には、中国哲学、日本哲学、大陸哲学、英米哲学に関する年表、人物紹介、用語解説が含まれています。著者は田中正人と斎藤哲也で、それぞれの経歴や専門分野が簡潔に述べられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
60

概説中国思想史

湯浅 邦弘
ミネルヴァ書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
60

「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
60

本書では、新型コロナウイルスの影響で変化する働き方に対し、根本的な「働き方や仕事との向き合い方」を再考する必要性を提起しています。働き方改革の目的が労働時間の是正に留まらず、社員のやりがいや幸福感を向上させることにあるとし、具体的な解決策を提案。著者の経験を基に、社員の幸福と組織の活性化、生産性向上のための「仕事の哲学」と実践方法を解説しています。良い職場環境が社員の自発的な行動を促し、企業の成長にも寄与する好循環を目指します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60

この文章は、プラトンの作品「ソクラテスの弁明」と「クリトン」を紹介しています。「ソクラテスの弁明」では法廷でのソクラテスの所信が描かれ、「クリトン」では彼が不正な死刑宣告を受けた後、脱獄を勧める友人クリトンとの対話が展開されます。両作品はソクラテスの偉大さを芸術的に表現しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
60

世界遺産、人類の遺産、文化財に含まれる「遺産」とは何か。ノートル=ダムなど具体的な事例とともに紹介。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含む「遺産」とは何か。歴史的資料とともにノートル=ダムなど具体的な事例を紹介して論じる。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含まれる「遺産(patrimoine)」とは何か。老朽化や破壊という運命から免れ、特別な威光を与えられ、熱狂的な執着や、真の信仰を喚起してきた日用品、武具、宝飾品、建築物、さらに、これから新しい時代に生まれる遺産=文化財を守る、保存や修復には何が重要か。歴史的資料とともに、ノートル=ダムといった具体的な事例も紹介し、簡潔にして決定的に論じる。文化に関わるすべての人々の必読書。図版多数。 第一章 宗教的事象  聖遺物 聖像破壊 第二章 王政的事象  レガリア〔王の事物〕 図書館と公文書館 古代遺跡 王城 世論の目覚め 第三章 一族的事象 第四章 国家的事象  遺産の宮 第五章 行政的事象 第六章 科学的事象 参考資料 図版資料 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
60

井筒俊彦が構築しようとした「東洋哲学」の全貌に迫る、待望の研究書 井筒俊彦の生涯と哲学研究をひもとき、インド哲学やルードルフ・オットーの思想からの影響などを明らかにすることで、「東洋的現象学」とも呼ぶべき井筒「東洋哲学」の根源的特徴を描き出す。思想円熟期の井筒と親交を深めた著者による井筒研究の集大成。 はじめに 序  章 生涯と哲学研究 第一章 哲学的思惟とその意味論的地平 第二章 「東洋哲学」の構築と展開 第三章 エラノス会議と「東洋哲学」 第四章 東洋思想の創造的な〈読み〉 第五章 「東洋哲学」の意味論的世界観とその構造 第六章 ヴェーダーンタ哲学の意味論的〈読み〉 結 論 注 参考文献 あとがき 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
59

世界の哲学者に学ぶ人生の教室

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
60
みんなのレビュー

山口周さんの書籍の中でもトップレベルに好きな書籍。哲学という取っつきにくい分野をビジネスと絡めて分かりやすく教えてくれる。何度も読み返したい。

No.50
60

この本は、子どもたちが「しあわせとは何か?」を考えるための6つの大きな問いを通じて、自分自身の答えを見つける手助けをする哲学絵本です。様々な視点を組み合わせながら、日常では見えない考えを探求し、子どもたちと大人が本気で対話することを促します。また、日本版監修の重松清による書き下ろしの短編も収録されています。シリーズ累計23万部の人気を誇ります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
60

《いしいしんじさん 推薦》 夏休みのスイカ割り、9回裏のサヨナラ勝ち、ひと目ぼれの瞬間にこそ、「哲学」はひらく。 「わからない」豊かさにかこまれて、ぼくは、あなたは、ひとつきりの生を生きてゆく。 ---------------------- 人間、時間、「わたし」体と心、死って、いったい何?  哲学の大切な問いを深める旅へ出かけよう。 ソクラテスから、デカルト、ニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、そしてハイデガーまで。 「わからない」を切り口に、西洋哲学を一緒に歩く。 問いを立てるための思考のレッスン。 ---------------------- あなたは、わたしは、世界は、 なぜ、かけがえがないのか? わからない。──それでも、世界は美しい。 ■はじめに ■序……わからなさのはじまり──「人間とは何なのか」という問い Ⅰ 人間とは何なのかよくわからない ■第1話……人間とは何か、その答えはどこにある?──デカルトからニーチェへ ■第2話……ちっぽけな理性と大いなる理性──ニーチェからデカルトへ Ⅱ 人間と動物や機械はどうちがうのかよくわからない ■第3話……考えている私は存在するのか──デカルト ■第4話……人間のする計算とは何なのか──フッサール ■第5話……人間はどこから人間になったのか──ケーラーからメルロ=ポンティへ Ⅲ 身体は私のものなのかどうかよくわからない ■第6話……身体こそがここにいる?──デカルトの向こうへ ■第7話……身体である私はどこにいるのか──メルロ=ポンティ Ⅳ 時は流れるのかどうかよくわからない ■第8話……時計の時間は時間ではない?──アリストテレスからアウグスティヌスへ ■第9話……時は重なり、空間に広がる──フッサールからメルロ=ポンティへ Ⅴ 人はどう死ぬのかよくわからない ■第10話……死とはどういう出来事なのか──ソクラテスからショーペンハウアーまで ■第11話……失われることに人は何を思うのか──エピクロスからハイデガーへ ■第12話……人は死ぬことができるのか──ハイデガー 結び 哲学のはじまり──わからなさをわかること ■あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
58

新実存主義 (岩波新書)

マルクス・ガブリエル
岩波書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60

本書は、ソクラテスからサルトルまでの42人の哲学者の思想を簡潔にまとめ、古代から現代までの哲学の流れを理解するための入門書です。各哲学者の主要な問題提起や考え方を「あらすじ」と「読み解き」で整理しており、初めて学ぶ人や挫折した人にも適しています。目次は、古代ギリシアの哲学から現代思想までの各時代を扱っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60

『ソクラテスの弁明』は、古代ギリシアの哲学者ソクラテスの裁判をプラトンが記録した作品で、彼の生き方や思想を明らかにする名著です。幸福を追求するためには、何が「善」であるかを理解することが重要であり、これは知恵や真実を求める意味でもあります。新訳と解説を通じて、ソクラテスの言動や哲学的概念(アレテーなど)を探求し、人生や哲学の本質に迫ります。著者は岸見一郎で、哲学やアドラー心理学を専門とする学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

この本は、8コマ漫画を用いて哲学の基本的な考え方を解説する入門書です。35のテーマを通じて、古代から現代までの重要な哲学者の思想をわかりやすく紹介しており、難解な哲学にも親しみやすくアプローチしています。著者は哲学者の小川仁志氏と漫画家のまめ氏で、哲学に興味があるが難しさに挫折した人にもおすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

本書『14歳からの哲学』の続編は、人生についての考察をエッセイ形式で柔らかく表現した「人生の教科書」です。著者は、幸福な人生を生きるために必要な16のテーマ(友愛、個性、社会、戦争、言葉など)を通じて、読者に自ら考える力を促します。池田晶子氏は、専門用語を使わず、日常の言葉で哲学を語る気鋭の哲学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
58

本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。感情や人間がどういうものか哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。大学でおこなわれた全15回の講義をまとめたものなので、哲学を知らなくても、感情や人間がどういうものか、哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 感情と理性は対立する?  ロボットは感情をもてる?  「感情」にまつわる疑問に答える、まったくの哲学初心者にむけて書かれた入門書 私たちの生活の中心にある感情。 私たちは日々うれしくなったり悲しくなったりして過ごしています。 誰もがもつこの「感情」とはいったい何なのでしょうか? 本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。大学でおこなわれた全15回の講義をまとめたものなので、哲学を知らなくても、感情や人間がどういうものか、哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 「本書は、感情や哲学に興味をもった人が最初に読む本を目指して書かれたものです。なので、この本を読むために、感情についても、哲学についても、予備知識は一切必要ありません。  タイトルに「感情の哲学」と入っていますが、哲学だけでなく、心理学や脳神経科学、文化人類学、進化生物学など、さまざまな分野での感情研究も紹介します。つまり、できるだけ多くの観点から感情について考えてみたいと思います。そのため本書は、感情に興味をもつすべての人に向けて書かれています」 (「はじめに」より) はじめに 第1講 ガイダンス  1 日常のなかの感情  2 哲学は何をするのか  3 「感情」という言葉について  4 各講義の概要 第2講 感情の本質は何か  1 本質の見つけ方  2 本質の候補  3 思考の重要性 第3講 感情と身体  1 ジェームス=ランゲ説  2 根拠となる思考実験  3 身体説の検討 第4講 感情と思考  1 志向性  2 身体と思考の組み合わせ  3 どんな思考が必要なのか  4 「感情の本質」まとめ 第5講 感情と価値/基本的な感情  1 価値の客観性  2 正しい感情と誤った感情  3 基本感情  4 感情価 第6講 複雑な感情/感情と文化  1 感情の混合  2 高度な思考に基づく感情  3 文化の影響 第7講 無意識の感情/ロボットの感情  1 感覚と無意識  2 感情の役割  3 ロボットは感情をもてるか  4 意識のハード・プロブレム 第8講 他人の感情を見る  1 他我問題  2 「見る」とはどういうことか  3 表情は感情の表象か  4 表情は感情の部分 第9講 感情と気分/感情と痛み  1 感情と気分を分ける基準  2 なぜ憂うつになるのか  3 痛みの感情的側面 第10講 感情と理性は対立するか  1 感情は合理的でないのか  2 VMPFC損傷  3 二重過程理論 第11講 道徳哲学と感情の科学  1 道徳的判断  2 トロリー問題の二つのシナリオ  3 功利主義と義務論  4 道徳と二重過程 第12講 恐怖を求める矛盾した感情  1 負の感情のパラドックス  2 消去説 本当は怖がっていない  3 補償説 恐怖と喜びを同時に抱く  4 フィクションが関わる場合 第13講 感情とフィクション  1 フィクションのパラドックス  2 錯覚説 フィクションを現実と間違える  3 ごっこ説 怖がるフリをしている  4 思考説 思い浮かべて怖くなる  5 二つのパラドックスを合わせる 第14講 感情とユーモア  1 愉快な感情  2 笑いとコミュニケーション  3 ユーモアとは何か  4 不一致と、あと何か 第15講 全体のまとめ  1 感情をコントロールする  2 読書案内  あとがき  文献一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
58

指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

みんなのレビュー

多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。

No.68
58

なんだか難しそうな哲学。しかし哲学することは特別なことではない。身近なテーマから、哲学するとはどんな行為なのかを解き明かす。 なんだか難しそうな哲学。中身は分からなくても、漠然と難しそうにみえる哲学。しかし、哲学することはなにも特別な行為ではない。哲学が扱うのはどれも実は身近な問題ばかりである。ニュースなどで見かける問題、人と話すときに話題にするようなこと、実はそこに哲学が隠れている。本書は、これを手がかりにさらに読者なりに考えを深めるための道具箱のようなものである。カントいわく、哲学は学べない。読者はこれをヒントに自分で考える。そこに哲学が存在する。 はじめに(戸田剛文) 第一部 身近なテーマから 第1章……いま芸術に何が期待されているのか(阿部将伸) はじめに 1 視線の向けかえ―古代 2 視線の落ち着き先の変容1―古代末から中世へ 3 視線の落ち着き先の変容2―近代 4 コミュニティ感覚 おわりに ❖おすすめ書籍 第2章……犬と暮らす(戸田剛文) はじめに 1 動物への道徳的配慮 2 具体的な問題 3 動物を食べることは正当化できるのか 4 幸福な社会 ❖おすすめ書籍 第3章……宗教原理主義が生じた背景とはどのようなものか(谷川嘉浩) はじめに 1 原理主義とはどのようなものか 2 近代化と、キリスト教原理主義 3 手のなかに収まらないものへ ❖おすすめ書籍 第4章……幸福の背後を語れるか(青山拓央) はじめに 1 幸福をめぐる三説 2 「私」の反事実的可能性 3 私的倫理と自由意志 4 『論考』と言語 5 『論考』と倫理 ❖おすすめ書籍 第二部 哲学の伝統 第5章……原因の探求(豊川祥隆) はじめに―「なぜ」という問いかけ 1 言葉の根―「アイティア」について 2 近代科学という営みと「目的」の瓦解 3 ドミノ倒し 4 現代の「原因」観―概念の多元主義にむけて 5 おわりに―人間の進歩と面白さ ❖おすすめ書籍 第6章……言葉と世界(佐野泰之) はじめに―言葉のない世界 1 言語論的転回 2 論理実証主義への批判 3 解釈学的転回 おわりに―私たちは言語の囚人なのか? ❖おすすめ書籍 第7章……知識と懐疑(松枝啓至) はじめに 1 古代懐疑主義 2 デカルトの「方法的懐疑」 3 「懐疑」について「懐疑」する―ウィトゲンシュタインの思索を手掛かりに ❖おすすめ書籍 第8章……存在を問う(中川萌子) はじめに 1 「存在とは何か」という問いの動機と必要性―ニーチェとハイデガーの時代診断 2 存在とは何か? 「存在とは何か?」と問うことはどのような営みか? 3 「存在とは何か」という問いの形式と歴史 4 「存在とは何か」と問うことの自由と責任―ハイデガーとヨナスの責任論 おわりに ❖おすすめ書籍 あとがき 索引(人名・事項)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60

序論 現象学の〈神学的転回〉 象徴の哲学 潜在性の現象学 神名の沈黙と語ること 「雅歌」の形而上学/生命の現象学 〈東洋哲学〉とは何か 井筒俊彦の「〈精神的〉東洋哲学」 形而上学としての比較哲学 共生の形而上学 形なきものの形を創る "als"から「即」へ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58
みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.75
60

アルバート・エリスが提唱する自己改善メソッドを紹介した本です。内容は、モヤモヤやイライラを解消するための思考法や行動法、自己受容の重要性、最悪の状況を想定することで動揺を減らす方法などを含んでいます。最終的には、幸せは自分自身で作り出すことができるというメッセージが伝えられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60

 古今東西の言語と思想に通じた一代の碩学・井筒俊彦。その豊饒な思索の一側面を内側からトレースする。  分節と無分節の同時現成、二重の見、事事無礙。そして、禅モデルと密教モデルの問題。意識構造モデルの問題もある。深層意識におけるイマージュ、コトバの本源的なはたらき、あるいは、意味分節理論もある。井筒は思想研究の方法論を強く意識していた。イスラーム思想の意味論分析に遡る仕方で、その強靭な思索の根幹を見定める。  『意識と本質』以降の自在な語りを支えていた礎石。対話でもなく比較でもない。複数の思想を自分の内で溶かしてしまう「インターペネトレーションのところ」。井筒哲学の深淵を静かに拓こうとする。 姉妹編『東洋哲学序説 西田幾多郎と双面性』近刊。  目 次 序 章 井筒哲学を読む   I 「二重の見」の原風景 第一章 「二重の見」とは何か──禅師の三段階モデル 第二章 「分節と無分節の同時現成」とは何か──認識、存在、そして、言葉 第三章 道元「水、水を見る」──『正法眼蔵』と「二重の見」 第四章 「二重の見」──東洋哲学の基本構造   II 深層のコトバ──意識構造モデル・意味分節理論・意味論分析 第五章 「二重の見」と「構造モデル」 第六章 コトバの本源的な働き──禅モデルと密教モデル 第七章 意味分節理論──「気づく」ということ 第八章 意味論分析──『意識と本質』に先立つ英文著作の方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
60

戦後日本を代表する哲学者、野田又夫によるロングセラー入門書で、ルネサンスから現代までの約80人の哲学者の理論とその背景を解説し、500年の哲学史を概観しています。中世から近世への移行、啓蒙主義とロマン主義の対立、20世紀の実存哲学への発展など、哲学の流れを明らかにしています。目次は近世と現代の哲学の概観に分かれており、詳細な分析が行われています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

「考える」ためには何が重要か 多様性の時代の利他と利己 私はプロセスの途中にいる時間的存在 自分が自分であることの意味 民主主義とは何か わかりあえなさをつなぐということ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

本書は、フランスの高校生が必修とする哲学教育に焦点を当て、思考を深めるための「思考の型」を学ぶ実践的な哲学入門書です。著者は、哲学小論文の書き方を「知(概念・言葉の定義)」と「力(論述・表現)」の観点から解説し、具体的な問題を通じて考える力を養うことの重要性を説いています。バカロレア試験を通じ、異なる価値観を持つ人々が対話し共存するための哲学の意義も強調されています。著者は京都薬科大学の准教授で、フランス思想を専門としています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
60

本書は「創造」と「狂気」の深い関係を2500年にわたる思想史を通じて探求する。プラトンやアリストテレスから始まり、デカルト、カント、ヘーゲルを経て、ラカン、デリダ、ドゥルーズに至るまでの哲学的議論を明快に描写。著者は、創造性を促進するためには「クレイジー」な人物を雇うべきだというビジネス界の見解を背景に、歴史的な視点からこのテーマを掘り下げている。著者は精神病理学の専門家であり、思想の展開を通じて新たな理解を提供することを目指す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
60

「少女化した哲学者たち」が主役のコミックで、古代哲学を楽しく学べる内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
60

インド哲学入門

ロイ・W・ペレット
ミネルヴァ書房

比較思想の観点からインド哲学の諸問題を論じてきた著者が、西洋哲学の伝統を十分に踏まえた上で解説する画期的な概説書。 インド哲学の基礎を7つのトピックから学ぶ比較思想の観点からインド哲学の諸問題を論じてきた著者が、西洋哲学の伝統を十分に踏まえた上で解説する画期的な概説書。 序  文 謝  辞 サンスクリットの発音に関するノート 古典インド哲学諸派の基本用語集 凡  例 イントロダクション 序 インド「哲学」はあるのか インド哲学――歴史的概要 古代のインド哲学 古典期のインド哲学 中世のインド哲学 近現代のインド哲学 西洋が思い描くインド哲学 第一章 価  値 イントロダクション 価値の構造――人間の目的(puruṣārtha) ダルマと解脱――道徳的価値と非道徳的価値 ヒンドゥーの価値の多様性 義務・願望・解放 道徳的動機の諸理論 『バガヴァッド・ギーター』における欲求と行為 徳と超道徳 解脱の優位性の擁護 仏教徒の倫理観 仏教の倫理観における意図(cetanā) 仏教の帰結主義 「無我」と無私 ジャイナ教の倫理観 結語 第二章 知  識 イントロダクション プラマーナ論にもとづく知識の構造 インドと西洋の認識論 知識とプラマー(pramā) 真理と真理性(prāmāṇya) 直接知覚(pratyakṣa) 確定的知覚と非確定的知覚 錯誤論(khyātivāda) 証言(śabda)とその他の認識手段 インドと西洋の認識論における懐疑主義 ナーガールジュナのプラマーナ論批判 ジャヤラーシと真理性 シュリーハルシャと認識手段の必要性 結語 第三章 推  論 イントロダクション 初期ニヤーヤ派における論理 疑似的理由・討論・問答法 中世の仏教論理学 新ニヤーヤ派の論理 遍充と帰納法の問題 帰納法に対するチャールヴァーカ[唯物論者]の懐疑 ニヤーヤ派による推論の擁護 不二一元論派による帰納法の擁護 仏教徒による帰納法の擁護 帰納法の実用主義的擁護 推論の射程――推論・類比・推定・非知覚 仏教徒の四律背反 ジャイナ論理学 結語 第四章 言  葉 イントロダクション 語の意味 文の意味 文のまとまりの問題 意味はどうやって確立されるのか 意味はどうやって知られるのか 空名(Empty subject terms) 存在しない実体についての仏教論理学者の見解 二種の否定 同一性言明 普遍の問題 ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派の普遍実在論 バッタ派ミーマーンサーの普遍実在論 仏教徒のアポーハ唯名論 結語 第五章 世  界 イントロダクション 実在の規準と二つの改訂的形而上学(revisionary metaphysics) 不二一元論派ヴェーダーンタと究極的実在 仏教徒の因果の規準 仏教徒の刹那滅に関する主論証 ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派の実在論 中観派の形而上学 因果関係――インド諸理論のコンテクスト 因果関係に対するチャールヴァーカの懐疑論 サーンキヤ・ヨーガ派の開展説 不二一元論派ヴェーダーンタの仮現説 ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派の因果不一致説 仏教徒の因果論 ジャイナ教の反絶対主義 結語 第六章 自  我 イントロダクション 自我の問題 ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派の二元論 サーンキヤ・ヨーガ派の二元論 サーンキヤ・ヨーガ派と心身の問題 不二一元論派ヴェーダーンタの非二元論 シャンカラ以降の不二一元論派の自我説 仏教の無我説 自我説の規範的意味合い 最小限主義(Minimalism)と中観派 主体と行為者(agent) 結語 第七章 究極的存在 イントロダクション 究極的関心(ultimate concern)と最大の偉大さ(maximal greatness) 主宰神とヨーガ ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派の主宰神 ニヤーヤ派の自然神学に対する三批判者 ブラフマンとヴェーダーンタ諸派 シャンカラのブラフマン観 ラーマーヌジャのブラフマン観 マドヴァのブラフマン観 ジナ ブッダ 結語 参考文献 さらに詳しく知るための文献案内 日本語で読むことができる文献案内 訳者あとがき 索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60

この書籍は、対話形式と1コママンガを用いたニーチェ入門書で、わかりやすく哲学を紹介しています。内容は、哲学の意義やニーチェの思想(ニヒリズム、道徳、死の意味など)を通じて、前向きな生き方を提案しています。著者は飲茶で、哲学の学びが人生にどのように役立つかを探求しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60

この文章は、キルケゴールの晩年の思索を通じて、絶望という「死にいたる病」を分析し、キリスト教界の欺瞞を批判しながら、有限なる自己と無限なる神との関係を探求する内容です。現代人の自己疎外の問題に迫り、精神の教化と覚醒を促すことを目的としています。目次には、絶望の定義とその罪としての側面が示されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
59

この書籍は、センター試験・倫理の形式で西洋思想を学ぶための内容で、ソクラテスからウィトゲンシュタインまでの重要な哲学的テーマを厳選した20問を通じて解説しています。著者は哲学の基本を楽しく理解できるように工夫しており、古代から近代、そして批判的な哲学の流れを網羅しています。著者は東京大学哲学科卒のライター・編集者、斎藤哲也氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
58

この書籍は、フォロワー10万人の人気Twitterアカウントの運営者が解説する、ゆるくて斬新な哲学入門書です。内容は、哲学の難解さやその起源、キリスト教との関係、ルネッサンス以降の近世哲学、現代の哲学的問題について解説しており、哲学者の立ち位置を示すマップも付いています。著者は、宗教法人専門の行政書士であり、キリスト教会のTwitterを運営しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
58

日常の「自明と思われていること」にはどれだけ多くの謎が潜んでいるのか。哲学の世界に易しく誘い、その歴史と基本問題を大づか…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
59

セネカの代表作3篇を収録した新訳本で、内容は以下の通りです。『生の短さについて』では、人生を浪費せずに活用する重要性を説き、『心の平静について』では心の安定を得る方法を探ります。『幸福な生について』では、快楽よりも徳が幸福の鍵であると主張しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
59

理屈の闘い ギルバート・ライル『心の概念』 アラスデア・マッキンタイア「美徳とは何か」 脱道徳家vs人間らしさ エリザベス・アンスコム「一人称」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
59

言葉の停止の問題 責任の有限性のために 善なる行為と善なる存在 動くことと動かされること 生還者の自尊 われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない 脳の協同 中世身分制研究の批判的検討 『徒然草』の〈反〉障害学 田辺元のコミュニズム 意味の地質学、人類の腫瘍学 存在と実存 直観空間と脳空間 リアリズム論争のために デカルト『省察』における狂気と病気 刑罰と責任 自由意志の罪と罰 保険セールスマンとしてのハイデガー 疫病下のフーコー 哲学と病院 制作と生殖 文学の門前 一九六九年の大江健三郎 言霊を吹き込む死と子ども 哲学のファンダメンタル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
59

中国哲学と西洋哲学の交差から何が見えてくるか.荘子,朱子学,魯迅,ポーコック,アーレント,レヴィナス……言語と政治をめぐる古今の思考に分け入り,かき消されてきた声の響きを聞くことによって,他者たちのための哲学の可能性をひらく.中国哲学を脱構築する企て. 序 文字の誕生——夜哭く鬼 I 言語と支配 第1章 正しい言語の暴力——『荀子』 第2章 どうすれば言語を抹消できるのか——言尽意/言不尽意論 第3章 オラリテの次元——『荘子』 第4章 言語の政治的支配は可能か——儒家・墨家・道家・法家 II 起源と伝達 第5章 文学言語としての隠喩——劉勰『文心雕龍』 第6章 他者への透明な伝達——朱子学 第7章 古文、白話そして歴史——胡適 III 他者の声 第8章 公共空間と語ること——ハンナ・アーレント 第9章 誰が他者なのか——エマニュエル・レヴィナス 第10章 速朽と老い——魯迅

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
58

この書籍は、現代思想の複雑さを整理し、哲学の基本問題と関連づけながら、読者の思考を促す入門書です。内容は、思想の現在を捉え、現代と近代の思想を探求し、反ヘーゲル哲学や現象学、存在と意味についての問いを扱っています。全体を通じて、思想の冒険を明快に理解するための手助けを提供しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
58

科学はどのようにして生まれたのか? いつ、なぜその自明性が壊れ、新たな理論に入れ替わるのか? 科学哲学の重鎮が、その変遷…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
58

山積する現代の難問に、哲学・思想を大胆に「使う」本。難解で鳴るヘーゲルを誰にでも理解できるようにわかりやすく解説。超入門書。 戦争、グローバル化といった山積する現代の難問に、ヘーゲルの哲学・思想を大胆に「使う」本。「矛盾」「自己対象化」「家族」「対立物の統一」等、難解で鳴るヘーゲルを誰にでも理解できるようにわかりやすく解説。超入門書。 山積する現代の難問に、哲学・思想を大胆に「使う」本 難解で鳴るヘーゲルを誰にでも理解できるようにわかりやすく解説~超入門書 ◆0 ヘーゲル哲学って使いべりしない ◆1 「日本の直面する課題」を解くヘーゲルの思考法 10のキーワード~1「矛盾」  なぜエネルギー危機を突破できたか? 2「自己対象化」 日米開戦は回避できたか? 4「一者」  天皇の存在理由とは? 5「対立物の統一」「日本的経営」は経済成長の「桎梏」か? ほか ◆2 ヘーゲルの人生に学ぼう 「成功」をもたらす10の人生ポイント~11 引きこもり 12フリーター 家庭教師 17 一派をなす 派閥力と敵対者 18知は権力「御用哲学者」ほか ◆3 ヘーゲルが学んだ人、ヘーゲルに学んだ人~21 ヘーゲル哲学には、その反対も含めた、すべてがある 22 アリストテレス23 デカルト24 スピノザ 25 ルソー 26 カント 27 アダム・スミス 28 キルケゴール 29 マルクス 「欲望社会」 30 ニーチェ ◆4 ヘーゲルに世界問題を占ってもらおう~31 アメリカの一極支配 一極支配と反米感情 32 EUの未来 統合と対立 33 チャイナの躍進 市場経済と共産党・軍支配 34 イスラム世界 国家主権と宗教支配 35 機会と人間

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search