【2025年】「イスラム教」のおすすめ 本 94選!人気ランキング
- イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)
- となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代
- イスラームとは何か〜その宗教・社会・文化 (講談社現代新書)
- イスラームの日常世界 (岩波新書 新赤版 154)
- イスラームの原点: コーランとハディース
- イスラーム基礎講座
- ハサン中田考のマンガでわかるイスラーム入門
- コーランを知っていますか (新潮文庫)
- コーラン (まんがで読破 MD133) (まんがで読破 133)
- 日本人のためのイスラム原論
仲良くやっていきましょう。テロ、戦争を起こさないために―大勢のイスラム教徒と共存するために―― 仲良くやっていきましょう。テロ、戦争を起こさないために―大勢のイスラム教徒と共存するために――現代イスラム地域を30年以上見つめつづけてきた研究者である著者が、いま、なぜ「こんなこと」になっているのか? を解… 仲良くやっていきましょう。 テロ、戦争を起こさないために― 大勢のイスラム教徒と共存するために―― 現代イスラム地域を30年以上見つめつづけてきた研究者である著者が、いま、なぜ「こんなこと」になっているのか? を解説。 「一夫多妻制って?」などの日常的な話題から、「イスラム国」がなぜ生まれたか、といった世界情勢の見方や「テロを本当になくすために必要なこと」まで、抜群のわかりやすさで綴る、現代必読の一冊。 序章 世界を救える国はどこか? 第1章 衝突は「今」起きたわけではない 第2章 イスラム教徒とは、どういう人か 第3章 西欧世界とイスラム世界はもとは同じ 第4章 となりのイスラム教徒と共に 第5章 ほんとはやさしいイスラム教徒 第6章 日本人が気になる12の疑問 第7章 イスラムの「病」を癒すために 終章 戦争、テロが起きないために私たちができること
世界の4人に1人はイスラーム。イスラームを知らずして、世界は何も語れず、何もわからない! イスラーム法学の世界的権威、ハサン中田考先生が、47のQ&Aで、イスラームの基礎をマンガで完全解説!! 「面白い! ハサン中田考先生の中には涼しい寛容と火を吐くような決断が不思議な比率で同居しています。先生のお話を聴いていると、イスラームが人間的に成熟することなしには実践できない〈成人の宗教〉なのだということがよくわかります。」内田樹(神戸女学院大学名誉教授) その1 イスラームについての素朴な疑問 Q. 1 そもそも「イスラーム」ってなに? 宗教? それとも国のこと? Q. 2 「ムスリム」って? Q. 3 「ムハンマド」って? Q. 4 「コーラン」? 「クルアーン」? Q. 5 「マッカ」ってどんな場所? Q. 6 「イスラーム原理主義」ってどういうこと? Q. 7 「ジハード(聖戦)」って? Q. 8 「中東」「アラブ」「イスラーム圏」の違い Q. 9 ムスリムは世界中でどれくらいの数いるの? Q. 10 イスラームにも宗派はあるの? その2 イスラームの教義そのものについて Q. 11 「アッラー」ってどういう存在? Q. 12 預言者って? Q. 13 ユダヤ教・キリスト教との違いはなに? Q. 14 「クルアーン」と「ハディース」 Q. 15 「イスラーム法」(シャリーア)ってなに? Q. 16 六信五行について Q. 17 イスラームに教会はあるの? Q. 18 イスラームに聖職者はいるの? その3 ムスリムってどんな人たち? Q. 19 イスラームの人間観 Q. 20 イスラームの女性観 Q. 21 一夫多妻って本当? Q. 22 ムスリムはマザコン? Q. 23 ムスリムの同胞愛 Q. 24 ムスリムは勉強熱心? Q. 25 ムスリムのお葬式 Q. 26 ムスリムと病気 Q. 27 ムスリムから見た日本人 その4 ムスリムの日常はどんなもの? Q. 28 ムスリムは早起き!? Q. 29 ムスリムのお祭り Q. 30 ムスリムの食べ物 Q. 31 ムスリムはお酒がダメなの? Q. 32 ムスリムの服装 Q. 33 ムスリムの娯楽 Q. 34 ムスリムの結婚 Q. 35 ムスリムの宗教アイテム その5 イスラームの歴史について Q. 36 世界のはじまり Q. 37 ムハンマドの到来 Q. 38 「正統カリフの時代」って? Q. 39 十字軍の侵攻 Q. 40 モンゴルの襲来 Q. 41 カリフ制の廃止とその後 Q. 42 アラブの春と「イスラム国(IS)」の台頭 その6 イスラームと時事 Q. 43 イスラームとLGBT Q. 44 イスラームは政教一致? Q. 45 ISについてムスリムはどう思ってるの? Q. 46 マイノリティのムスリム Q. 47 ハラール認証制度
第一講 『コーラン』を「読む」方法 1 『コーラン』の形成 2 「読む」こと 第二講 神の顕現 3 『コーラン』の解釈学 4 「開扉」の章 5 神の顔 第三講 神の讃美 6 存在、すなわち讃美 7 神の生ける徴 第四講 神の創造と審き 8 イスラームの人間観 9 『コーラン』の存在感覚 10 信仰の概念 11 イスラームの終末観 第五講 『コーラン』のレトリック的構成 12 レアリスティックな表現レベル 13 イマジナルな表現レベル 14 ナラティヴな表現レベル 第六講 終末の形象と表現(その一) 15 レトリックの言語学 16 『コーラン』の発展と表現意識 17 終末の描写 第七講 終末の形象と表現(その二) 18 レトリックの重層性 19 終末の概念とイマージュ 第八講 実存的宗教から歴史的宗教へ 20 神の奴隷 21 アブラハムの宗教 第九講 「存在の夜」の感触 22 存在の夜 23 預言者と預言現象 第十講 啓示と預言 24 啓示の構造 25 神の導きの二面性 26 質問にこたえて 後 記 解説 「読む」という秘儀──内的テクストの顕現……若松英輔
10億人が信仰するイスラームの聖典「コーラン」をイラストとともにわかりやすく解説。 1 預言者ムハンマドが生まれた時代(アラビア半島の自然環境を知る クルアーンを生んだ風土 戦闘の時代に生きた人びと アラブの日常の様子 ほか) 2 クルアーン、ハディースとは何か?(ムハンマドの啓示をまとめたもの 一一四章からなるクルアーン 啓示が途絶えてしまう危機 ムハンマド死後の混乱 ほか) 3 クルアーン、ハディースの中の物語(アッラーはすべての物事を決定する 天地の創造主アッラー イブリースにそそのかされ天国を追われる 人類の祖先アーダムとその妻 ほか) 4 イスラーム世界の日常とクルアーン(豚は不浄な食べ物であるとされる ムスリムの食事と飲酒 外出の際、顔や肌の露出は厳禁 女性の身なり ほか)
〈キリスト教対イスラーム〉を超えて、多様な人々からなる社会の全体像へ――。精緻な史料分析により初めて解明。 〈キリスト教対イスラーム〉を超えて、多様な人々からなる社会の全体像へ――。精緻な史料分析により「聖地防衛国家」の姿を初めて解明した画期的労作。 〈キリスト教対イスラーム〉を超えて、多様な人々からなる社会の全体像へ――。第1回十字軍によって生まれた「聖地防衛国家」は、内と外の異教徒とともになぜ存続しえたのか。祈る人、戦う人、働く人が都市と農村で形づくる王国の姿を、ヨーロッパとの関係も含め、精緻な史料分析から初めて解明した画期的労作。 凡 例 全体地図 序 1 聖地周辺域の十字軍国家略史 2 十字軍国家の構造に関する全体的な研究史 第I部 祈る人――教会人たち 第1章 教会形成と王権 1 先行研究と問題の所在 2 教会創設とそれに伴う司教の選出 3 教会制度の確立過程と王権――聖墳墓教会を中心に 4 エルサレム・アンティオキア総大司教区の境界問題 5 小 括 第2章 国王戴冠と司教任命 1 エルサレム王国に関する年代記史料 2 国王戴冠とその意味 3 国王と司教任命 4 小 括 第3章 国政面における王権と教会 1 内政面に見る国王と聖職者の関係の推移――証書史料の分析より 2 外交面における聖職者の役割 3 王権と結び付く聖職者たち――エルサレム王国における「移動」の意味 4 小括――「封建王国」モデル・「聖地防衛国家」モデルの限界と可能性 5 後期エルサレム王国の状況点描 第4章 一三世紀の聖地周辺域における托鉢修道会士の活動 1 ムスリムの改宗の実態 2 キリスト教徒への回心活動 3 小括 4 補――『ジャン・ディブランの書』に見るエルサレム王国軍 第II部 戦う人――騎士修道会、およびフランク人に仕えた現地人たち 第5章 聖ヨハネ修道会の「軍事化」に見る国制構造の変化 1 研究史と問題の所在 2 修道会長の称号の変遷 3 副署人リストに見る聖ヨハネ修道会の認識の変化 4 所領獲得状況の推移 5 防衛要素から攻撃要素へ 6 小 括 第6章 騎士修道会と国王宮廷会議 1 国王宮廷会議と騎士修道会 2 国王宮廷会議に列席する騎士修道会士たち 3 聖ヨハネ修道会とテンプル騎士修道会との比較 4 小 括 第7章 騎士修道会の発展 1 条約締結権 2 有力者との関係に見る政治的役割の展開 3 エルサレム王国の会議・集会と騎士修道会 4 小 括 第8章 フランク人に仕えた現地人たち 1 叙述史料に現れる者たち 2 国王宮廷サークルの一員となった者たち――証書史料の分析(1) 3 領主となった者たち――証書史料の分析(2) 4 トゥルコポーレース――証書史料の分析(3) 5 小 括 第III部 働く人(1)――ブルジョワと都市社会 第9章 前期エルサレム王国における都市統治構造 ――都市エルサレムのブルジョワを中心に 1 研究史と問題の所在 2 都市エルサレムのブルジョワと都市行政 3 国王会議とブルジョワ 4 小 括 第10章 十字軍国家における都市統治構造 1 都市アッコンのブルジョワ 2 都市エルサレム・アッコン以外のエルサレム王国の都市行政 3 アンティオキア侯国およびトリポリ伯国における都市行政 4 小 括 第11章 「医者」から見る都市社会の構造 1 叙述史料の分析 2 法書史料の分析 3 証書史料の分析 4 小 括 第12章 ヨーロッパ商業都市と十字軍国家 1 ハッティーンの戦いまでの状況 2 ハッティーンの戦いからロンバルディア戦争終結までの状況 3 ロンバルディア戦争終結以降の状況 4 「封建家臣」となった者たち 5 小 括 第IV部 働く人(2)――フランク人と農村社会 第13章 「ナブルス逃亡事件」とその背景 1 史料および補足説明 2 戦争による農村運営への影響 3 農村世界の変容――フランク人人口の増加と「新村」の創設 4 小 括 第14章 十字軍国家における農村支配 ――通訳官・書記官・ライース 1 フランク人支配領域に残留する農民たち 2 「下級役人」に関するカエンとライリー=スミスの成果 3 フランク人と農村を繋ぐ媒介者たち 4 小 括 第15章 フランク人による農村支配の変容とほころび ――マルシリオ・ゾルジの『報告書』を手がかりに 1 『報告書』作成の目的 2 ティール市内の模様 3 ティール領のトポグラフィー 4 ティール領内の農村における現地人支配 5 小括――現地人支配のほころび:分割所有の功罪 第16章 フランク人による農村支配の限界 1 フランク人による農村支配の変容 2 バイバルスによるフランク人と農村との切り離し政策 3 一二八三年の条約に見るアッコン領内の農村支配 4 一二八五年の条約に見るティール領内の農村支配 5 「新参者」による農村への攻撃 6 小 括 結 あとがき 家系図・付表 注 参考文献 図表一覧 索 引 櫻井康人著;0201;01;〈キリスト教対イスラーム〉を超えて、多様な人々からなる社会の全体像へ――。精緻な史料分析により初めて解明。;20200701
極めて難解とされるイスラームの聖典『クルアーン』。ではどう読めばよいのか?聖典を読む困難と楽しさを、丁寧に解説。 生きている聖典にふれる極めて難解とされるイスラームの聖典『クルアーン』。ではどう読めばよいのか?聖典を読む困難と楽しさを、丁寧に解説。信徒のみならず、人類にとっての「聖典」となる可能性を問う。 シリーズ「世界を読み解く一冊の本」(第1期・全10巻)、第二弾! 生きている聖典にふれる 極めて難解とされるイスラームの聖典『クルアーン』。 ではどう読めばよいのか? 聖典を読む困難と楽しさを、丁寧に解説。 信徒のみならず、人類にとっての「聖典」となる可能性を問う。 序 この聖典は誰のもの? 生きている書物 誰がクルアーンを読むのか――読者のタイプの六分類 本書の目指すこと Ⅰ 「作者」は神か人か? 1 「作者」をめぐって――ムスリムと非ムスリムの間 「聖典」としてのクルアーン ムスリムから見たムハンマドの生涯 神の声を聞く ヒジュラ(聖遷)――メッカからメディナへ 啓示が下された状況 身の回りの状況の反映 非ムスリムにとってのムハンマド ムハンマドの同時代人 神の言葉の「創造」という神学問題の難しさ 2 議論を生む書物としての成立と展開 ムスリム伝承の伝える編纂経緯 「ウスマーン版」の誕生 クルアーン編纂の研究史 初期の写本を読み解く 書承媒体の変遷――写本から印刷、そしてデジタルへ 印刷はヨーロッパから 3 異文化との邂逅――翻訳と受容 「翻訳」の是非 西洋諸言語への翻訳 アジア諸言語への翻訳 日本語への翻訳 西洋社会と日本社会での受容 Ⅱ 生の言葉による「説得」 1 生(なま)の言葉が訴えること 構成と文体 クルアーンは退屈か? 言葉の「まとまり」として読む 飲酒は完全に禁止? クルアーンの章構成 散文と韻文の間 二つの祈禱句の章 メディナ期の文体の特徴 謎の残る分割された文字 頻繁に変化する人称 井筒俊彦のクルアーン研究の意義 ムスリム側からの学問的アプローチ クルアーンの主要なテーマ 唯一神アッラー 九九の美称をもつ神 天使や悪魔、ジン ムハンマド以前の預言者たち 預言者たちが遣わされた理由 ムハンマドの周囲の人物たち 2 「神の言葉」が開いたもの 格差社会メッカから平等社会メディナへ 努力としてのジハードと戦闘の容認 ユダヤ教徒・キリスト教徒をどう認めるか アラビア語とクルアーンの相関関係 クルアーンから展開する諸思想潮流 イスラーム神学――神をどう把握するか イスラーム法――神にしたがって生きる イスラーム神秘主義――神を心の内面で体得する Ⅲ 「説得」から「共有」へ――二元論を超えて 1 「説得」のための時間軸 警告と吉報 アッラーによる天地創造 来世のための現世――人はどう生きるべきか 男女の関係性 飲食などの禁止規定 戦闘とジハード 終末から来世へ 2 今なお解釈される書物として 前近代のクルアーン解釈(タフスィール) 伝承によるクルアーン解釈 シーア派のクルアーン解釈 個人見解によるクルアーン解釈 スーフィー的クルアーン解釈 近代以降のタフスィール――科学的思考とイスラーム主義 英国支配下のエジプトとインド 科学的クルアーン解釈 文学的クルアーン解釈 イスラーム主義的クルアーン解釈 現代のクルアーン解釈――西洋文明の影響下で 3 見るクルアーン、聞くクルアーン 日々のなかのクルアーン 芸術作品のなかで 注 参考文献
イスラームの聖典(「コーラン」)、正統10伝承異伝全訳と精密な訳解による世界初、唯一の翻訳。 開端 雌牛 イムラーン家 女性 食卓 家畜 高壁 戦利品 悔悟 ユーヌス〔ほか〕
イエスは平和主義者なのか。平和主義で国が守れるのか。犯罪は防げるのか。イエスの生と死を通してキリスト教と戦争の問題に迫る。 キリスト教は戦争をどう考えているのか? 国家に従えと教えているのか? 平和主義で国が守れるのか? 犯罪は防げるのか? イエスは平和主義者だったのか? イエスの生と死を通してキリスト教と戦争の問題を掘り下げる。 暴力に満ちた世界で、「敵を愛せ」というイエスの教えに従って正義と平和をめざすのは非現実的に思える。隣人が苦しめられているのを黙って見ているのは不道徳であり、それこそ愛のない行為ではないのか。平和主義にはそんな批判が突きつけられる。だが、それはイエスが説いた平和主義なのだろうか。 人間はなぜ殺しあうのか? 宗教こそが戦争の原因ではないのか? キリスト教は戦争をどう考えているのか? 国家に従えと教えているのか? 平和主義で国が守れるのか? 犯罪は防げるのか? 本書はこうした問いに正面から挑む。 キリスト教と戦争の問題を考える上ではずせない論点を、本書は幅広くカバーしている。律法と預言者、残酷な旧約の神、ユダヤの軍事的メシア待望と暴力的抵抗、最初期の教会の実践、教父たちの主張、ローマ軍とクリスチャン兵士、黙示録、宗教改革者たちの思想、教会と国家、キリスト教と戦争の歴史、平和主義と正戦論……そしてそれらすべてを読み解く鍵としてのイエスの生と死。 行動する福音派神学者ロナルド・J・サイダーが、正義と平和を追求した人生の集大成として著した一冊。IF JESUS IS LORD: Loving Our Enemies in an Age of Violenceの全訳。 [目次] 序章 イエスは殺してはならないと教えたのか 第1章 イエスが告げた「良き知らせ」とは 第2章 イエスの行動が教えていること 第3章 山上の説教でイエスが語ったこと 第4章 暴力を拒否したイエス 第5章 最初期の教会におけるキリストの平和 第6章 聖書は暴力を肯定しているのか 第7章 平和主義の神学的基礎 第8章 平和主義に対する批判 第9章 正戦論に対する批判 第10章 旧約聖書の神とイエス 第11章 平和主義で戦争と犯罪を防げるか 第12章 キリストの死と非暴力 第13章 教会と戦争の歴史 終章 イエスを主とするなら 解説 キリスト教と戦争について 事項・人名・聖書箇所・ギリシャ語さくいん 序章 イエスは殺してはならないと教えたのか 第1章 イエスが告げた「良き知らせ」とは 第2章 イエスの行動が教えていること 第3章 山上の説教でイエスが語ったこと 第4章 暴力を拒否したイエス 第5章 最初期の教会におけるキリストの平和 第6章 聖書は暴力を肯定しているのか 第7章 平和主義の神学的基礎 第8章 平和主義に対する批判 第9章 正戦論に対する批判 第10章 旧約聖書の神とイエス 第11章 平和主義で戦争と犯罪を防げるか 第12章 キリストの死と非暴力 第13章 教会と戦争の歴史 終章 イエスを主とするなら 解説 キリスト教と戦争について 事項・人名・聖書箇所・ギリシャ語さくいん
十一世紀末から十字軍士の手により各地に建設された十字軍国家。多様な勢力が複雑に絡まり合う歴史の全容を、第一人者が描き出す。 十一世紀末から地中海地域など各地に建設され、ナポレオンのマルタ島攻撃まで七百年にもわたり存続した十字軍国家。知られざる興亡の歴史を第一人者が活写する。 十一世紀末から地中海地域など各地に建設され、ナポレオンのマルタ島攻撃まで七百年にもわたり存続した十字軍国家。知られざる興亡の歴史を第一人者が活写する。
フーシェ・ド・シャルトルなど実際に第1回十字軍(1069〜99)に参加した、3人の年代記作家によるそれぞれ異なった視点からの、遠征地における生々しい記録。中世ラテン語からの翻訳。 作者不詳『フランク人および他のエルサレムへの巡礼者の事績』 レーモン・ダジール(ダグレー)『エルサレムを占領したフランク人の物語』 フーシェ・ド・シャルトル『エルサレムへの巡礼者の物語』