【2023年】「神学」のおすすめ 本 100選!人気ランキング

この記事では、「神学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 読むだけでわかるキリスト教の歴史
  2. キリストに出会う本
  3. 組織神学
  4. NHK出版 学びのきほん キリスト教の核心をよむ (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)
  5. BIBLE navi (バイブルナビ) 聖書 新改訳 解説・適用付
  6. 1冊でわかるキリスト教史
  7. バイブルガイド
  8. キリスト教入門 (岩波ジュニア新書)
  9. 基本がわかるビジュアル聖書ガイド
  10. キリスト教講義
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
95

キリストに出会う本

守部 喜雅
フォレスト・ブックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
95

組織神学

ヘンリー・シーセン
None
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
84

BIBLE navi (バイブルナビ) 聖書 新改訳 解説・適用付

いのちのことば社出版部
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
84

1冊でわかるキリスト教史

土井健司
日本キリスト教団出版局
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
80

バイブルガイド

マイク・ボーモント
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

基本がわかるビジュアル聖書ガイド

ティム・ダウリー
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78

キリスト教講義

若松 英輔
文藝春秋
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
77

キリスト教神学入門

アリスター・E. マクグラス
教文館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
77

神は死んだのか

ライス・ブルークス
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
74

たいせつなきみ

マックス ルケード
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
74

神の小屋 (Forest books)

ウィリアム・ポール・ヤング
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
74

ザビエルと天皇 (Forest Books)

守部 喜雅
いのちのことば社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
74

茶の湯の心で聖書を読めば

高橋 敏夫
フォレスト・ブックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
74

1 宗教では聖人と呼ばれ崇められる人物がいる。キリスト教の信仰世界では、〈神と神の子イエス〉はその絶対性ゆえに一般の信者からは遠い存在であるため、両者の間で、信者の悩みや問題を解決する存在として聖者が浮上する。本書では、聖者たちを、イエスの家族と関係者、12人の弟子、福音書の作者、殉教者、布教や拡大に尽力した者、有力な神学者や修道士、宗教改革者など8つのパートに分けて列伝化した。数多の聞き覚えのある名前を手がかりに、歴史だけでなく教義や宗派の秘密まで教えてくれる画期的な一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
74

ロシア正教ほか東欧を中心に広がる東方キリスト教。複雑な歴史と多岐にわたる言語に支えられて発展した、教義と文化を解く貴重な書。解説 浜田華練 ロシア正教ほか東欧を中心に広がる東方キリスト教。複雑な歴史と多岐にわたる言語に支えられて発展した、教義と文化を解く貴重な書。 === 東方キリスト教は、ロシア正教など東ヨーロッパを中心に広がる東方正教会や、主に中東で広まった東方諸教会などを包括するものである。使用言語も多岐にわたりその歴史も複雑なため、日本語での情報は限定されてきた。本書はそうしたなかで、長らく基本情報を提供してきた名著だ。西洋古典学・ビザンツ学・スラヴ文献学の横断的研究で傑出した業績を残した研究者が、東方キリスト教全体を扱いつつも、教義や歴史にとどまらず、巡礼・神秘思想・教会建築・イコン・天国/地獄表象など幅広く信仰文化にまで踏み込む。       解説 浜田華練 === ビザンツ・ロシア・東欧文化の核心 その知られざる相貌を描く === 【目次】 Ⅰ 東方キリスト教の世界  東方正教会における旧約正典をめぐって  ビザンツ帝国における教養と信仰  東方正教会の神秘思想 ―― ヘシュカスモス論争をめぐって  巡礼と東方教会  十字軍と東方教会  イコノスタシスの空間表現  ボスニア教会をめぐって  カトリック 的スラヴ圏と正教的スラヴ圏のはざま―― ポーランドとウクライナの宗教問題  童貞聖マリ アと生神女―― ポーランドにおけるマリア信仰と東方的要素  Ⅱ 天国の形象  地獄の形象  正統と異端のあいだで  ロシアとキリスト教  ロシア宣教一〇〇〇年を迎えて  日本人とギリシア正教  文庫版解説 浜田華練  Ⅰ 東方キリスト教の世界  東方正教会における旧約正典をめぐって  ビザンツ帝国における教養と信仰  東方正教会の神秘思想 ―― ヘシュカスモス論争をめぐって  巡礼と東方教会  十字軍と東方教会  イコノスタシスの空間表現  ボスニア教会をめぐって  カトリック 的スラヴ圏と正教的スラヴ圏のはざま―― ポーランドとウクライナの宗教問題  童貞聖マリ アと生神女―― ポーランドにおけるマリア信仰と東方的要素  Ⅱ 天国の形象  地獄の形象  正統と異端のあいだで  ロシアとキリスト教  ロシア宣教一〇〇〇年を迎えて  日本人とギリシア正教  文庫版解説 浜田華練 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
74

ストラスブール大学出身の神学者が、自らの研究の集大成として放つ。あなたのキリスト教観が180度変わる、類書皆無の宗教論! まるで『カラマーゾフ』の大審問官。これは、現代の「ツァラトゥストラ」だ!全世界で22億5000万人もの信者を有する一大宗教であるキリスト教。しかし、その実態について、日本人のほとんどが理解していないと著者は言う。そこで著者はキリスト教の成立前後に着目し、こう断定する。キリスト教は、神でもイエスでもない、それぞれの教会の指導者の「教え」と、それを「信じ込む」者との関係で成り立っている。そしてその構造は、イエスの時代からすでに始まっており、ありもしない「なすべきこと」を神の教えと信じ込ませた「神なし領域の宗教ビジネス」である――と。ストラスブール大学神学部出身の神学者が、自身の研究の集大成として世に放つ、”あなたのキリスト教観が180度変わる”類書皆無の宗教論!序――キリスト教は西洋文明にとっての本質か第1章 「キリスト教」についてのアプローチ第2章 ユダヤ教の諸段階 〈1〉カナンへの定住――普通の一神教[前十二世紀] 〈2〉北王国の滅亡――本格的な一神教[前八世紀前半] 〈3〉神の前での〈自己正当化〉の排除[前二~前一世紀] 〈4〉「律法主義」への収斂[一世紀末]第3章 キリスト教の成立 〈1〉神に選ばれたイエス 〈2〉さまざまな教会のさまざまな教え第4章 キリスト教と「世俗化」第5章 日本とキリスト教の関係について 序――キリスト教は西洋文明にとっての本質か 第1章 「キリスト教」についてのアプローチ 第2章 ユダヤ教の諸段階 〈1〉カナンへの定住――普通の一神教[前十二世紀] 〈2〉北王国の滅亡――本格的な一神教[前八世紀前半] 〈3〉神の前での〈自己正当化〉の排除[前二~前一世紀] 〈4〉「律法主義」への収斂[一世紀末] 第3章 キリスト教の成立 〈1〉神に選ばれたイエス 〈2〉さまざまな教会のさまざまな教え 第4章 キリスト教と「世俗化」 第5章 日本とキリスト教の関係について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
73

西洋美術で読み解く、聖書の世界

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
73

西洋美術は正統な神学とともに民衆の信仰を養分として展開した。そこから生まれたのは例えばクィアなキリスト。多様な性に迫る。 今日、キリスト教は性に対して厳格、保守的であるといわれる。しかしキリスト教の長い歴史にあって、キリストは性をめぐって、じつにさまざまな姿で語られ、描かれてきた。ときに「クィア」と形容される性的嗜好を先取りし、ときにジェンダーをめぐっても攪乱されていく。人々の豊かな想像力が育んだ西洋美術の実相に迫る。 はじめに Ⅰ クィアなキリスト 1 キリストとヨハネ 「最後の晩餐」のなかの使徒ヨハネとイエス イエスとヨハネのツーショット 「イエスの愛しておられた弟子」ヨハネ 師との「愛」をめぐる弟子たちの葛藤――ヨハネとペテロの場合 外典のなかのヨハネ マグダラのマリアの愛を捨ててイエスのもとに走るヨハネ カップルにしてライヴァル、似た者同士の使徒ヨハネとマグダラのマリア ガニュメデスとしてのヨハネ ソドムの罪 2 イスカリオテのユダとキリスト ユダは本当に裏切り者なのか ユダをめぐる解釈の葛藤 外典『ユダの福音書』 イエスとユダのどこかクィアな関係――スコセッシの『最後の誘惑』 もうひとりのユダ――ノーマン・ジュイソンの『ジーザス・クライスト・スーパースター』 ユダはなぜイエスにキスしたのか ユダのキスのさまざまなかたち クィアな口づけ カイン+モーセ+オイディプス=イスカリオテのユダ もうひとりのユダ 3 マリアとキリスト 娘エクレジアを生む母キリスト マリア・エクレジアの子宮 花嫁マリアと花婿イエス ジェンダーをまたぐ「花嫁」 母マリアと子キリストの結婚 Ⅱ 交差するジェンダー 4 もしもキリストが女性だったら 女性のキリスト――「クリスタ」 十字架のイエスの異性装 ウィルゲフォルティスのモデル――ルッカの《聖顔》の異性装 中世におけるさまざまな異性装 異性装の聖人たち 女教皇ヨハンナ 5 「傷(ウルヌス)」、「子宮(ウルウァ)」、「乳首(ウベル)」 女性器としてのキリストの傷 護符としての女陰と男根 イエスの割礼と包皮 聖遺物としてのイエスの包皮 傷のなかへと入る 豊かな乳房をもつキリスト 「あなたの乳房はぶどう酒にもまして快く」 両性具有としてのキリスト 6 「スピリット」とは何か 「聖霊」のかたち 「聖霊」のジェンダー、男性性と女性性の揺れ 「カリタス」としての聖霊 「ソフィア(知恵)」としての聖霊、あるいは神の女性性 グノーシス主義の「ソフィア」 「聖霊」と聖母マリア 女性としての聖霊 三位一体と聖母戴冠 三位一体を包み込むマリアの子宮 おわりに 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
73

ユダヤ教とキリスト教

上智大学キリスト教文化研究所
リトン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
73

キリスト教の矛盾と混乱を認めつつ、哲学の立場から罪、赦し、自由意志と予定説といった難問を解析し、イエスの言葉の核心に迫る。 日本人には理解が極めて困難なキリスト教。信仰の立場の整合性を捨て、由来の違う多様な要素による矛盾と混乱を認めつつ、哲学の立場から、罪、赦し、改悛、救済、ペルソナ、自由意志と予定説といった難問を解析、イエスの言葉が示すキリスト教の核心に迫る。 まえがき 第1章 「宗教」と「哲学」と「文学」 1 ことばの文化性 2 哲学のむずかしさ 3 「ことば」は人間、社会、自然を描写する 4 ことばが描き出す客観世界と身近な世界 5 二つの世界を切り分けるヨーロッパ言語の人称 6 主語の単数の地平から複数の地平への抽象移動 7 科学と哲学の近代化の素因となった身近な事実 8 キリスト教の社会的視界(国家宗教性) 9 ヨハネ福音書の八章導入部 10 ヨハネ福音書八章の事件 11 哲学による「正しさ」の吟味 12 謝罪と刑罰 13 心理学による考察は無効 14 「姦通の罪」を吟味する必要 15 十戒に見る罪の規定 16 心の中の罪に気づく教え 17 心のありように関わる教え 18 心のうちに在る罪 19 罪の告白 20 罪を悔いるときの主体性 21 石打の刑の場の人々 22 ヨハネとイエス 23 ヨハネ登場の背景 24 ヨハネによる改革 25 女はゆるされたのか 26 事件のなかで生じた神への謝罪と神のゆるし 27 回心する主体(わたし)の存在 28 教会が教える常識と哲学 29 哲学の立場の確認 30 罪の種類と文化的基盤 31 キリスト教神学の立場 第2章 処罰と悔悛 1 ヨハネの教えとイエスの教え 2 現代の若者の苦悩と生きる喜び 3 生きるための殺生と宗教 4 「殺せ」という宗教 5 回心の際の善悪共在 6 教会という社会組織 7 七つの秘跡 8 秘跡の意味 9 三つのペルソナ 10 「三位一体」の神 11 「悔悛」の問題 12 スコトゥスの神学 13 スコトゥス神学における「悔悛」 14 悔悛の教義に関する問題点 15 心の罰としての「悔悛」 16 神学上の二つの問題 17 キリスト教会が見る罪と神の愛 18 心における罪と、その重さ 19 行為の後に、悔悛があるまで罪が残ること 20 神との論理的関係と信仰 21 「悔悛」の意味 22 悔悛という罰と、罪のゆるし 第3章 自由と予定説 1 宗教教義のなかの矛盾 2 二種の「自由」 3 神の意志の正しさを得ること 4 「未来」への信頼と「過去」の事実 5 第二の自由 6 予知・予定(摂理)の問題 7 摂理を認めつつ「今」を生きる 8 宗教の弁別と哲学 9 天地創造の主としての神 10 「宇宙創造神」と「支配」 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
73

1冊でわかる聖書66巻+旧約続編

小友 聡
日本基督教団出版局

旧約聖書39巻と新約聖書27巻、さらに旧約続編の各書のあらすじやポイントを簡潔に紹介。 旧約聖書39巻と新約聖書27巻の各書のあらすじやポイントを簡潔に紹介。各書が何を語っているのかを大まかに捉えることで、聖書全体のメッセージについてより理解が深まる。さらに旧約と新約の間に置かれる文書である旧約聖書続編の各書についても取り扱う。聖書各書の概要を掴みたい方、聖書を読んだが内容を覚えていない方、これから聖書を読み始める方など全ての聖書読者にお勧め。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
73

こども聖書

鈴木 秀子
すばる舎
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
73

人間,自然・本性,神をめぐる哲学的探究。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
73

日本人の99%はなぜキリスト教を信じないのか? 宣教師たちの言動、日本人のキリスト教への眼差しを糸口に固定観念を問い直す。 日本人の99%はなぜキリスト教を信じないのか? 宣教師たちの言動、日本人のキリスト教への眼差しを糸口に固定観念を問い直す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
73

それぞれの時代 それぞれの経験 『福音と世界』におけるジェンダー/セクシュアリティ表象 日本キリスト教協議会〈NCC〉加盟教会における女性の按手 天皇制・キリスト教・女性 フェミニスト神学 結婚式式文 異性愛規範に抵抗する〈女たち〉の連帯

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
73

キリスト教史の学び (下)

越川 弘英
キリスト新聞社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
73

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の起源と興亡

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
73

キリスト教綱要 第1篇・第2篇 改訳版

ジャン カルヴァン
新教出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
73

いのちと霊性─キリスト教講演集

仙台白百合女子大学カトリック研究所
教友社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
73

日本型福祉国家を産炭地から逆照射する―― 生活保護史とキリスト教史を踏まえ、教育・労働・福祉の連続的関係を分析。 産炭地であった福岡県の筑豊地域は、石炭から石油へのエネルギー政策の転換が進められる中で「切り捨て」られ、筑豊の福祉事務所は、政府の責任を追及した生活保護獲得闘争と生活保護適正化政策が激烈にぶつかり合う場となった。この点を踏まえ、本書では、まず筑豊の県田川福祉事務所の取り組みを分析し、生活保護適性化をめぐって行われた労使の激しい対決が協調へと転換されていく経緯を辿る。また、炭鉱閉山後の子どもの貧困問題に取り組んだミッションに基づくボランタリーな活動に目を向け、日本を底辺から支えた炭鉱労働者たちの復権を願ったキリスト者の歩みを振り返る。筑豊という地平から生活保護史とキリスト教史の架橋を試みるだけでなく、そこから市場化の波に抗する共生と連帯の実現可能性について希求した一冊。 序 章 貧困問題とは政治問題である――筑豊から日本の近代化過程を問う 1 周辺から日本の近代化過程を問うという視座 2 筑豊の生活保護史に注目する理由 3 筑豊のキリスト教史に目を向ける理由 4 本書の内容と構成 第Ⅰ部 筑豊から日本型福祉国家の形成史を問う――教育と労働と福祉の一体的把握の試みとして 第1章 貧困と生活保護史研究――筑豊を中心にして 1 戦前における産炭地ないし筑豊への注目の少なさ 2 戦後の占領期研究と岸・仲村論争の背景 3 1960年代以降の日本型福祉国家の形成とその政治的背景 4 筑豊の生活保護問題の背景 5 政治史的ないし社会史的な生活保護史研究と筑豊 6 筑豊の貧困問題に関わる先行研究 7 「階級」という概念 第2章 近代日本におけるキリスト教受容の問題 1 近代日本のキリスト教史を概観しようとする本章の意図 2 農村への伝道の困難さ 3 教会派と社会派の対立 4 社会主義ないし労働組合運動とキリスト教慈善事業――接続から分岐へ 5 昭和初期における基督者学生運動とドイツ弁証法神学の移入 6 筑豊とキリスト教 第3章 教育・労働・福祉の一体的把握の試み――筑豊を中心にして 1 産炭地筑豊とは 2 石炭産業と労働組合運動 3 石炭産業と教育問題 4 炭鉱離職者対策 第Ⅱ部 福祉事務所からみた筑豊の生活保護行政――県田川福祉事務所を中心に 第4章 炭鉱盛況から閉山による生活保護急増――1955~1966年 1 時代背景 2 社会的要因による問題 3 田川福祉事務所開設の経緯と開設時期の生活保護の状況 4 実施機関としての福祉事務所の問題 5 被保護者及び各種団体における問題 6 マスコミで取り上げられた事件 7 生活保護と失業対策の推移と問題点――炭鉱閉山から保護適正化政策に至るまで 第5章 炭鉱閉山後の高保護率・地域荒廃――1967~1984年 1 時代背景 2 福祉事務所機構改革問題 3 監査指導室設置問題――生活保護費10億円削減計画 4 亀井保守県政下における福祉職能運動の取り組み 5 田川福祉事務所を取り巻く状況――筑豊の生活保護への地域的依存が深まる中で 6 奥田革新県政下での組織的取り組みの前進 7 生活保護適正化を推進しようとした田川福祉事務所における問題整理 第6章 労使関係改善による適正化の推進――1985~1996年 1 時代背景 2 自動車保有問題 3 厚生省社会援護局第123号通知導入による生活保護行政の変化 4 田川福祉事務所において保護の適正化が推進できた要因 第7章 生活保護適正化政策後の推移――1997年~現在 1 適正化政策実施以後の保護率の推移 2 1990年代以降の田川福祉事務所をとりまく状況 3 田川保健福祉環境事務所の現状と問題点 4 矛盾を引き受けつつ 第8章 福岡県における生活保護行政と自治体労働組合の取り組み 1 鵜崎革新県政以前の福祉職能 2 鵜崎革新県政下の組合運動 3 亀井保守県政下における生活保護行政と福祉職能 4 奥田革新県政下における生活保護行政と自治体労働組合 5 職場自治研グループの果たした役割 6 一福祉労働者の歩いた道 第9章 県職員労働組合が実施したケースワーカー意識調査 1 県職員労働組合が実施した2つのケースワーカー意識調査とその背景 2 福祉職能ケースワーカー意識調査(1988年) 3 『川筋』第3号(1972年)に掲載されたケースワーカー意識調査 第10章 国の生活保護適正化政策と職員労働組合の役割――筑豊と北九州市を比較して 1 適正化政策とは 2 不正受給をどうみるか,何が不正なのか 3 自立と不正受給 4 適正化政策における北九州市と福岡県の相違 5 生活保護行政において労働組合(福祉職能)の果たした役割 第11章 福岡県における福祉職能運動と革新勢力の限界 1 福岡県職員労働組合福祉職能運動の要因と背景 2 自治研・かほ『川筋』活動とその生活保護適正化政策への影響 3 10億円保護費削減反対闘争の政治的意義 4 社会福祉政策と福岡県における革新勢力の問題点 第Ⅲ部 キリスト教学生運動「筑豊の子供を守る会」と筑豊におけるキリスト教 第12章 炭鉱閉山に伴うキリスト教学生運動「筑豊の子供を守る会」 1 基督者学生運動と「筑豊の子供を守る会」の共通性と相違点 2 「筑豊の子供を守る会」発足の社会的,政治的背景 3 「筑豊の子供を守る会」発足のもう一つの背景――プロテスタント・キリスト教界の動向 4 船戸良隆と筑豊キリスト教連合救援委員会としての活動の開始 5 「筑豊の子供を守る会」の発足と機関誌「さきやま」の発行 6 関西と関東との間での教会観の相違 7 「筑豊の子供を守る会」の活動内容の変化と活動地区 8 大木英夫による論説 9 船戸良隆の福吉炭住での1年間の居住と「筑豊キリスト者兄弟団」の発足 10 綱領の作成と中央委員会の発足 11 「筑豊の子供を守る会」中央組織の解散 12 関係者のその後の動向 13 マルクス主義から協同組合的国家構想へ 第13章 犬養光博の思想と実践 1 犬養光博論の時期区分 2 「奉仕の対象」としての「筑豊」――1960年代前半の犬養光博 3 「宣教の対象」としての「筑豊」――1960年代後半の犬養光博 4 1970年代の犬養光博 5 犬養の生活保護をめぐる論稿とその受け止められ方 6 自らの足跡を回顧して――犬養が到達した教会論 7 周辺の地平から 第14章 服部団次郎と「炭鉱犠牲者復権の塔」建設をめぐる神学的思惟 1 服部団次郎の事跡概観と時期区分――「炭鉱犠牲者復権の塔」を焦点にして 2 沖縄時代――ハンセン病患者との出会いが促した新しい神学的思惟 3 第2次世界大戦の只中,沖縄戦前夜 4 筑豊宮田における炭鉱夫伝道の中で 5 部落差別の根深さとその背景への問い 6 服部の部落差別問題をめぐるキリスト教批判と神学的思惟 7 聖書の歴史的批判的研究による「史的イエス」像への共感とその受容 8 『筑豊の閉山社会――その実態と問題点』 9 服部団次郎と復権の塔建設運動 10 服部団次郎の説教と教団問題への発言 11 いと小さき者との連帯において貫かれた神の恵みの先行 終 章 日本型福祉国家を超えて 1 筑豊における生活保護史とキリスト教史の関係 2 ウチとソトを区別する日本社会のしくみ――その形成の歴史的起源 3 ウチとソトの区別を乗り越える代替的社会構想――協同組合的社会構想 4 公共圏とは何か――思想の起源としての「軸の時代」 5 自由と福祉(幸福)の関係 6 日本型福祉国家――教育と労働と福祉の関係 あとがき 参考文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
73

キリスト教からよむ世界史

関 眞興
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
73

キリスト教とは何か(改訂版)

ペトロ・ネメシェギ
女子パウロ会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
73

入門講義 キリスト教と政治

田上 雅徳
慶應義塾大学出版会

キリスト教は、現代まで、どのように現実の政治や社会をとらえ、政治からその教義や教会という制度の変容を迫られたのか、解説する。 キリスト教は、古代から中世、近代、現代まで、どのように現実の政治や社会をとらえ、政治からその教義や教会という制度の変容を迫られたのか、また現実の政治に影響を与えてきたのかを、時代背景とともに解説する。 ▼権力との関係から見えてくる〈キリスト教精神史〉。 ▼古代から中世、宗教改革の時代をへて現代へ。 キリスト教は、どのように世俗の権力(国家)から影響を受け、どのように影響を与えてきたのか? 「共同性」「終末意識」などをキーワードに語りおろした、キリスト教思想史の入門書。  第1部 政治思想テクストとしての旧・新約聖書 第1章 旧約聖書における「共同性」  一 共同性というメッセージ / 二 旧約聖書における「啓示」 /  三 聖書の王制批判 / 四 「契約」が律するもの 第2章 新約聖書における「終末意識」  一 現世と相対化する「終末意識」 / 二 イスラエルの民におけるメ  シア / 三 イエスの言動の政治思想的意味 / 四 初代教会の成立と  使徒パウロ / 五 終末論的日常性を生きる思想  第2部 古代地中海世界と教会 第3章 エウセビオス  一 宗教共同体としてのキリスト教会 / 二 アレクサンドリア学派と  「霊肉二元論」 / 三 ニケーア公会議と三位一体論争 / 四 三位一  体とキリスト教神学 / 五 エウセビオスによる帝政の正当化 /  六 エウセビオス批判と歴史理解 第4章 アウグスティヌス  一 その生涯 / 二 教会を確立する教父 / 三 時間の客観主義 /  四 政治思想のメタ理論――歴史哲学 / 五 罪の矯正装置としての  政治 / 六 政治共同体と終末を目指す信仰共同体  第3部 中世教会史と政治 第5章 キリスト教帝国としての中世西欧世界  一 教皇ゲラシウス一世の書簡 / 二 ゲラシウス理論の意義 /  三 フランク王国の台頭 / 四 「西ローマ帝国の再生」とその意味 /  五 中世皇帝権の確立とその問題 / 六 帝国教会政策の意義と問題 第6章 グレゴリウス改革  一 問題設定と戦術 / 二 叙任権闘争のはじまり /  三 叙任権闘争の終結 ―― ヴォルムス協約とシャルトル学派の貢献 /  四 叙任権闘争の内実 / 五 教会と国家の区別 /  六 世俗権力への介入の正当化 / 七 封建制度の再整備へ /  八 「霊の自由」と「教会の自由」 第7章 中世盛期  一 「ポスト・グレゴリウス改革期」における一二世紀ルネサンス /  二 フライジングのオットーとシトー派修道会の政治思想 /  三 オットーの両剣論 / 四 オットーの歴史観 /  五 「中世の夏」と思想の課題 / 六 トマス・アクィナスの思想、  その概観 / 七 トマスの人間観と共同体観 / 八 二つの支配服  従関係 / 九 トマスの国家観 / 一〇 トマスの政治思想をどう評  価するか 第8章 中世後期  一 フィリップ四世 対 ボニファティウス八世 / 二 ナショナルなる  ものの台頭 / 三 アヴィニョン期の教皇と政治 / 四 パドゥアのマ  ルシリウス / 五 中世の政治思想、その総括  第4部 宗教改革と「終末意識」の再生 第9章  ルター  一 ドイツの人文主義者とルターの登場 / 二 僧院のルターと『九  五カ条の意見書』 / 三 福音主義=信仰義認説+聖書主義 /  四 「宗教の非政治化」と「政治の非宗教化」 /五 ルターの思想と  家父長主義 / 六 律法と福音 / 七 ルターの教会観 第10章 カルヴァン  一 古典研究から「突然の回心」へ / 二 初期福音主義神学の問題 /  三 「聖化」から「義認」へ / 四 「福音」から「律法」へ /  五 自律的なプロテスタント教会の形成へ / 六 ユグノー戦争の思想  的背景 / 七 「主権」への希求 / 八 宗教改革期における「終末意  識」復興とその政治思想的帰結  第5部 近現代の教会と国家 第11章 プロテスタンティズムと敬虔主義  一 教派の「棲み分け」と教理の体系化 /  二 ドイツ・プロテスタンティズムの歩みと敬虔主義 /  三 シュライエルマッハーと「絶対依存の感情」 /  四 カント哲学とキリスト教 第12章 現代ドイツにおける神学と政治  一 ナチスに抵抗する神学者、カール・バルト / 二 「総力戦」と  教会への批判 / 三 「バルメン宣言」 ―― ナチス・ドイツへの不  服従 / 四 「キリスト論的集中」と後期バルト / 五 「終末意識」  の再構築 / 六 「赤い神学者」と戦後世代 第13章 近代アングロ・サクソン世界と宗教共同体  一 英国国教会の成立 / 二 ピューリタニズムとイングランドの政治  思想 / 三 アメリカの政治文化における「離脱への傾向性」 /  四 「道徳的共同体」としてのアメリカン・コミュニティ 第14章 現代アメリカ政治とキリスト教の新潮流  一 ニーバーとモラリズムの相対化 / 二 罪をめぐる相対的視点 /  三 ニーバーとベトナム戦争 / 四 アメリカ福音派と終末意識 /  五 福音派の政治的目覚め / 六 宗教と政治的メッセージ ――  むすびにかえて  主要参考文献  あとがき  索 引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
73

聖書と哲学 ネオ・カルヴィニズムの伝統 キリスト教超越論哲学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
73

初期キリスト教~宗教改革

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
73

中世ヨーロッパに響き渡る多様な〈声〉に耳を傾け、霊性史・感情史の新生面を切り拓く気鋭の力作。 修道士や「敬虔な女性たち」から少年十字軍の参加者まで、中世ヨーロッパに響き渡る多様な〈声〉に耳を傾け、霊性史・感情史の新生面を切り拓く気鋭の力作。 中世ヨーロッパは叫び声に満ちていた――。修道士や「敬虔な女性たち」の内心の叫びから、異界探訪譚が語る罪人の悲鳴、さらには少年十字軍や鞭打ち苦行運動に伴う熱狂まで、キリスト教世界に響き渡る多様な〈声〉に耳を傾け、霊性史・感情史の新生面を切り拓く気鋭の力作。 はじめに 第1章 救いの叫び、罪の叫び A 日常的信心業、聖なる世界との繋がりにおける〈叫び〉 1 〈祈り〉と〈叫び〉 (1)修道士――神への〈祈り〉、文字上の〈叫び〉 (2)一般信徒――必死の〈祈り〉と〈叫び〉 2 聖人崇敬、奇跡の実現と〈叫び〉 (1)聖人、聖なるものへの素朴な〈叫び〉――聖人崇敬の現場から (2)神及び守護聖人への訴え――修道院の典礼的儀式「叫び」 3 異教の「残滓」と〈叫び〉 まとめ B 悪魔と罪人の〈叫び〉 1 悪魔と悪魔憑きの〈叫び〉 (1)激しい〈叫び〉を症状とする悪魔憑き、狂人、悪魔 (2)真実を叫ぶ悪魔憑き 2 煉獄・地獄の〈叫び〉 (1)異界探訪譚の煉獄・地獄と〈叫び〉 (2)『トゥヌクダルスの幻視』――罪深い魂たちの悲痛な〈叫び〉にあふれた地 (3)『聖パトリックの煉獄』――罪人の悲痛な〈叫び〉とキリストの名の〈叫び〉 (4)『エインシャムの修道士の幻視』――罪人の〈叫び〉の継続 3 異界からの来訪 (1)エルカン軍団 (2)罪人や悪魔の来訪と〈叫び〉の消滅 まとめ 結び 補論1 中世の音楽と〈叫び〉 第2章 「敬虔な女性たち」の叫び ――「新たな聖なる〈叫び〉」の展開 A 盛期中世以降の〈霊性〉の展開と「敬虔な女性たち」の台頭 1 霊性史の枠組み (1)一般信徒を含む霊性史 (2)一二世紀後半から一三世紀の転換期と新たな宗教生活 2 「敬虔な女性たち」の〈霊性〉とその展開 (1)〈女性的霊性〉とは何か (2)「敬虔な女性たち」とは誰か B 新たな〈霊性〉と「聖なる〈叫び〉」の変容 1 救いと聖性の〈叫び〉 (1)神への〈祈り〉と〈叫び〉 (2)聖性の有無への反応の〈叫び〉 2 罪と贖いの〈叫び〉 (1)罪人・罪と〈叫び〉 (2)受難のイエス・キリストと〈叫び〉――反応、共感、追体験 3 神から与えられる〈叫び〉 (1)神からの使命として――コルトーナのマルゲリータ (2)聖母の慈悲を伝えるものとして――マージェリー・ケンプ 結び 補論2 感情の〈叫び〉を追って 第3章 集団的宗教運動と〈叫び〉 A 十字軍運動の中の一般信徒――神の〈叫び〉、神への〈叫び〉 1 十字軍と「神の思し召し」の〈叫び〉 (1)十字軍研究とウルバヌス二世の演説 (2)「戦争の叫び」と十字軍の〈叫び〉 2 少年十字軍と〈叫び〉 (1)少年十字軍とその参加者 (2)フランスの少年十字軍 (3)ドイツの少年十字軍 まとめ B アレルヤ運動、鞭打ち苦行運動――〈身体〉の宗教運動と〈叫び〉のゆくえ:一三世紀から一四世紀 1 アレルヤ運動(一二三三年)の〈叫び〉 2 鞭打ち苦行運動と〈叫び〉の展開 (1)中世キリスト教世界の鞭打ち業と兄弟会 (2)第一期鞭打ち苦行運動(一二六〇年) (3)第二期鞭打ち苦行運動(一三四九年) 3 北イタリアと北ヨーロッパの地域差をめぐって まとめ C ジェズアーティ会の運動とビアンキ運動――〈救い〉への「過程」となる〈叫び〉:一四世紀後半 1 ジェズアーティ会の運動 (1)ジェズアーティ会の生い立ち (2)ジェズアーティ会の信心業と〈叫び〉 2 ビアンキ運動 (1)運動の意図とあらまし (2)ビアンキの〈霊性〉と〈叫び〉の意味――ビアンキのラウダから まとめ 結び 補論3 絵画から見る世俗の〈叫び〉 おわりに あとがき 註 参考文献 索引 後藤里菜著;0201;02;中世ヨーロッパに響き渡る多様な〈声〉に耳を傾け、霊性史・感情史の新生面を切り拓く気鋭の力作。;20211001

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
73

CATHOLICA カトリック表象大全

スザンナ イヴァニッチ
東京書籍
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
73

キリスト教の幼年期 (ちくま学芸文庫)

エチエンヌ・トロクメ
筑摩書房

キリスト教史の最初の一世紀は、幾つもの転回点を持つ不安定な時代であった。この宗教が自らの独自性を発見した様子を歴史の中で鮮やかに描く。 キリスト教史の最初の一世紀は、幾つもの転回点を持つ不安定な時代であった。この宗教が自らの独自性を発見した様子を歴史の中で鮮やかに描く。 === キリスト教は、イエスやパウロによって現在の形が定められたわけではない。この宗教の最初の一世紀には、世界宗教となった後世から振り返った際に想像されがちな一枚岩で安定した教会組織も存在していなかった。さらに言えば、イエスの活動とその死の後でも多くの点でユダヤ教の枠内にとどまっていた。しかし、いくつかの決定的な転回があり、キリスト教は自分たちの独自性を発見していくこととなった。どのような出来事、どのような思索が、キリスト教を新しい自律した宗教へと歩ませることになったのか。厳密な資料読解を通して描く。 === 【目次】 1 キリスト紀元初めの頃のユダヤ教 2 洗礼者ヨハネとナザレのイエス 3 エルサレムの初期教会   4「ヘレニスト」の再活性化   5 パウロの最初の活動   6 前方への逃避   7 教会のリーダーとしてのパウロ   8 神学者および殉教者としてのパウロ   9 六〇年代の重大危機   10 キリスト教の反撃   11 パウロの後継者たちの目覚め   12 大人として成熟したキリスト教に向けて   13 強化とヘレニズム化   結論 【目次】 1 キリスト紀元初めの頃のユダヤ教 2 洗礼者ヨハネとナザレのイエス 3 エルサレムの初期教会   4「ヘレニスト」の再活性化   5 パウロの最初の活動   6 前方への逃避   7 教会のリーダーとしてのパウロ   8 神学者および殉教者としてのパウロ   9 六〇年代の重大危機   10 キリスト教の反撃   11 パウロの後継者たちの目覚め   12 大人として成熟したキリスト教に向けて   13 強化とヘレニズム化   結論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
73

キリスト教思想史 II

フスト・ゴンサレス
新教出版社

アウグスティヌスから宗教改革前夜まで

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search