【2025年】「世界の文化」のおすすめ 本 150選!人気ランキング
- 世界えじてん
- 世界でいちばん素敵な世界遺産の教室 (世界でいちばん素敵な教室)
- すべてがわかる世界遺産大事典<上><第2版> 世界遺産検定1級公式テキスト
- 行った気になる世界遺産
- 地球一周 365日 世界遺産絶景の旅 (365日絶景シリーズ)
- 日本まるごとQ&A Everything You Should Know about Japan【日英対訳】 (対訳ニッポン双書)
- ビジュアル図鑑中世ヨーロッパ
- 文化と多様性 (児童図書館・絵本の部屋)
- WILDER MANN (ワイルドマン)
- 地図でスッと頭に入るアメリカ50州
自国の文化に対する教養を身につけ日本の未来のために知性を磨こう!外国の人たちからの質問を想定したQ&A形式は、同時に日本人が自国を改めて認識するための入り口です。 自然と成り立ち 歴史 政治・行政 司法・治安 社会保障・医療 経済・労働 外交 暮らし 教育・宗教 文化 レジャー・スポーツ 観光・イベント
文化って、なんだろう? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの? 世界中で起きている問題をわかりやすく解説するシリーズ。 「文化って、なんだろう? 世界の文化には、どんなちがいがあるの? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの?」。グローバル化の進む現代。文化とは何かをわかりやすく説明し、多様性を受け入れることの豊かさを教えてくれます。 「文化って、なんだろう? 世界の文化には、どんなちがいがあるの? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの?」。グローバル化の進む現代。文化とは何かをわかりやすく説明し、多様性を受け入れる豊かさを教えてくれます。
“野生”をまとい、生命を祝う男たち ヨーロッパ諸国で何世紀も昔から伝わる祭り。そこに登場する獣人たち。 彼らは、さまざまな衣装を身にまとい、生命の輪廻や季節のめぐりを祝う。 動物の毛皮や植物でできた装束、鈴や骨で飾られた姿。 それらの驚くべき多様性と奇怪な美しさをおさめた写真集。 欧州18か国を取材したプロジェクト。約160点を収録。 著者:シャルル・フレジェ 寄稿:「ワイルドマンとヨーロッパにおける仮面の伝統」ほか 解説:「仮装とその種類の解説」
アフリカの知られざる少数民族のファッションを伝える写真集。オールカラー、約160点収録。 アフリカの知られざる少数民族の、自然のあらゆるもんを使ったファッションを伝える写真集。オールカラー、約160点収録。 写真家 ハンス・シルヴェスターはエチオピアに住むスルマ族とムルシ族の印象的なボディーアートをレンズに捕えた。 古くから遊牧民であるその部族は、さまざまな植物の葉、花、草、蝶の羽、カタツムリの殻といった自然からのありとあらゆるもの、それに加えて時にはペンや襲撃用の銃の薬莢などを用いてその裸体を装飾する。 思うがままに装飾するさまは、ファッションであり、日よけの役目でもあるが、主に喜び溢れる創造的な精神をあらわすものである。 シルヴェスターによる目を見張るような素晴らしい写真の数々は、はかなくも豊かなアフリカン・ファッションを形つくる部族の装飾を捕らえている。 約160点収録。
世界に影響を及ぼしたトランプ旋風は止んだ。そのときアメリカで何が起きていたのか。台頭する中国との経済関係、噴出する根深い人種差別問題やグローバルに展開したBLM運動、ジェンダー平等への動き、国民の分断など、超大国アメリカの今後を知るために外せない63テーマを集成。 まえがき 凡例 アメリカ合衆国地図 Ⅰ 基層 第1章 2020年大統領選挙――分断とコロナ禍での投票 第2章 2020年国勢調査――波乱のなかでの全人口集計 第3章 連邦最高裁判所――進む保守化傾向 第4章 人工妊娠中絶――ロー判決の行方 第5章 銃規制問題の現在――権利を守りつついかに改革していくか 第6章 アメリカ先住民女性への暴力犯罪対策――サバナ法とノット・インビジブル法の成立 第7章 オバマ大統領の広島訪問――謝罪ではなく和解を求めて 第8章 元大統領の役割――慈善活動家・非公式の外交官 第9章 反知性主義――既存の権威への異議申し立て 第10章 パリ協定とアメリカ――気候変動をめぐる危機からの脱却? 第11章 トランプ政権のアジア外交――「自由で開かれたインド太平洋」構想と特異な外交スタイル 第12章 トランプ政権と中東情勢――オバマ中東外交の継承と否定 第13章 「国境の壁」と非合法移民――「移民問題」の政治的利用に終始するアメリカ 第14章 DACA――若年移民に対する国外強制退去延期措置の行方 第15章 GAFA――資本主義社会を象徴するIT企業の行く末は? 第16章 ドラッグと人種をめぐる諸相――大麻規制の強化と緩和の狭間で翻弄されるマイノリティ 第17章 大量投獄――「法と秩序の維持」政策の大きな代償 第18章 アファーマティブ・アクション最新事情――多様なアジア系を「非受益者」として固定化できるのか 第19章 広がる「ニュース砂漠」――新聞消滅が引き起こす情報格差 第20章 地域密着型の公立大学――窮地に立つ「偉大な平等推進装置」 第21章 教育における再人種分離化――チャーター・スクールをめぐり対立する選択の自由と人種統合 Ⅱ 社会 第22章 パンデミックと北米の歴史――自国主義から国際協調へ? 第23章 ミレニアル世代――アメリカ変革の兆し 第24章 現代アメリカの宗教的景観――キリスト教徒の減少、デジタル化の進行 第25章 デトロイトの復活?――ジェントリフィケーションの功罪 第26章 変わりゆく南部連合の古都リッチモンド――問われる「ニュー・ニューサウス」の真価 第27章 ラティーノ集団の現在――政治的影響力の増大と集団全体の政治意識の行方 第28章 アメリカのなかのイスラーム――移民の増加、ムスリム人口の定着 第29章 ハリエット・タブマン――20ドル札の新しい「顔」 第30章 キング牧師に関する新公開のFBI機密文書――第一級歴史家の申し立ては正しいか、誤りか 第31章 過去10年間で最多のヘイトクライム――統計が示す多文化共生の厳しい現実 第32章 ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動――構造的人種主義根絶への挑戦 第33章 スポーツと政治――その関係史に見られる4つの波 第34章 スポーツと人種――平等な競技場の理想と現実 第35章 ダニエル・イノウエ――日系アメリカ人政治家の足跡 第36章 高等教育界における女性リーダー――女性学長を輩出する働きかけ 第37章 #MeToo運動――「それでも声を上げ続ける」ハッシュタグ・アクティビズム 第38章 スポーツとジェンダー――男性中心主義と同性愛嫌悪への挑戦 第39章 SOGIと人称代名詞――性的指向と性自認をめぐって 第40章 多様化する人種・民族的マイノリティの呼称――さまざまなアイデンティティを反映して 第41章 ソブリン市民運動――コロナパンデミックで顕在化した反政府集団 第42章 情報のあり方への模索――ネット社会のルール作りをどうするか Ⅲ 文化 第43章 カホキア墳丘群――世界遺産は破壊されるのか? 第44章 ロアノークの「失われた植民地」――バージニア・デア伝説の現代的意味 第45章 ニューヨーク公共図書館――知の保存と情報・サービスの発信の場 第46章 DENSHO――日系アメリカ人の歴史を継承するデジタル・アーカイブ 第47章 読み継がれる短編小説「くじ」――いじめ問題解決のヒントは「小さな石クズ」 第48章 脚光を浴びる奴隷制・南北戦争小説――2010年代以降のアメリカ文学 第49章 移民・難民と英語文学――リンガフランカで伝えるアメリカのなかの世界史 第50章 排日移民法と朝河貫一――アメリカ社会を構成するコスモポリタン 第51章 歴史の証言者としてのエリ・ヴィーゼル――『夜』を読み継ぎ未来を考える 第52章 アジアの歴史認識批判――アメリカの都市における慰安婦記念碑・像をめぐる政治 第53章 スペイン人征服者像の建立と撤去――承認の政治と社会的正義のはざまで揺れる記憶の承継 第54章 変わるアカデミー賞選考基準――ステレオタイプから多様性へ 第55章 音楽で見るブラック・ライブズ・マター――ラップとМV、その先は? 第56章 ホワイトウォッシュ――偽装された白人優越主義 第57章 観光業と継承者が支えるフラ――コロナ禍が浮き彫りにするハワイ文化 第58章 eスポーツ――アメリカZ世代の象徴 第59章 「セサミストリート」放送開始50周年――世界中の子どもの笑顔のために 第60章 アポロ11号有人月面着陸50周年――アメリカの宇宙開発の行方とその意味 第61章 現代アメリカの都市空間――ガラスのユートピアはどこに向かうのか 第62章 トニ・モリスン――次世代へのメッセージ 第63章 ソローの思想に学ぶ――持続可能な社会に向けて あとがき
身近な経験とつながるさまざまな制度や出来事を人類学はどのように見るのか,最新の成果をわかりやすく伝える入門テキスト。 私たちの身近な経験とつながる制度や出来事を人類学はどのように見るのか,最新の成果をわかりやすく伝える入門テキスト。文化と社会の多様性がわかるさまざまなテーマを通じて世界の見方を学び,世界を変えていく手がかりを得るための1冊。 序 論 第Ⅰ部 傷つきやすいものとしての人間 第1章 貧困(森田良成) 第2章 自然災害(金谷美和) 第3章 うつ(北中淳子) 第4章 感染症(浜田明範) 第5章 性愛(深海菊絵) 第Ⅱ部 文化批判としての人類学 第6章 アート(兼松芽永) 第7章 人間と動物(奥野克巳) 第8章 食と農(竹沢尚一郎) 第9章 自分(春日直樹) 第10章 政治(松田素二) 第Ⅲ部 人類学が構想する未来 第11章 自由(中川 理) 第12章 分配と価値(西 真如) 第13章 SNS(久保明教) 第14章 エスノグラフィ(小川さやか)
小説や漫画など物語創作に役立つ中世ヨーロッパの知識をイラストと図解で解説。世界観を作る上で欠かせない知識やコツを多数掲載。 小説や漫画など物語創作に役立つ、中世ヨーロッパの知識をイラストと図解でわかりやすく解説した書籍です。中世の世界観を作る上で欠かせない知識やコツを多数掲載。クリエイターの知りたい情報をまとめた一冊です。 <物語創作に大活躍!これ一冊で中世ヨーロッパの世界観がわかる!>近年、Web小説や漫画アプリなどで注目されている多くは、歴史系ファンタジー作品です。その中でも優美で洗練された印象のある中世ヨーロッパの世界観をイメージした作品は、特に人気を集めています。人気とともに、このジャンルに挑戦する書き手も増えていますが、中世時代の制度や人々の暮らしについてある程度知識を持っていないと、ストーリーを考えるのが難しいジャンルです。本書は創作系クリエイターの方が、そのようなファンタジーや歴史作品を書くときに役立つ中世ヨーロッパの制度や人々の暮らし、貴族の爵位などをイラストと図解でわかりやすく解説します。また、物語創作におけるコツについても掲載しており、クリエイターにとって使いやすい工夫を豊富に盛り込んだ一冊です。ご自身の作品をつくる際に、活用していただけたら、嬉しく思います。 はじめに 物語創作で役立つ「中世ヨーロッパ」の基礎知識 中世の世界観をつくるなら押さえておきたい「封建制度」 統治形態&権力構造を知れば物語のクオリティが格段に上がる [本書の見方]3つの要点で中世ヨーロッパの仕組みがわかる! PART.1 権力者たちの暮らしとしくみ Column.1 身分違いの恋の行方 騎士と王家の結婚は許されたのか PART.2 一般市民の暮らしとしくみ Column.2 世にも恐ろしい「人狼」は実在した!? PART.3 中世ヨーロッパ社会のルールと概念 Column.3 裁判には動物も出廷させられた PART.4 中世ヨーロッパの施設と住まい Column.4 封建社会から主権国家へ PART.5 中世ヨーロッパを舞台に物語を創作してみよう! 知っておくと便利!中世ヨーロッパ年表
ブラック企業からのインドネシア就活 スーパー契約社員からのシンガポール就職 貿易会社派遣社員からのタイ就職 ウェブ制作会社からのマレーシア就職 超大手企業からの香港就職 ブラック企業からのインドネシア就職-半年後
小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! Ⅰでは、ヒトラーの幼少期、ミュンヘン一揆までを描く。 小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! 「邪悪な独裁者」といわれた男の生涯を描いた初めての歴史小説! 「人間」ヒトラーの実像とは? 知られざる総統の初恋⁉ ユダヤ人はなぜ大虐殺されたのか? 世界大戦はなぜ起きたのか? ヒトラーの「愛」と「憎しみ」と「野望」を描く! Ⅰ(第一回配本)では、ヒトラーの幼少期から不遇の青年期を経て、ナチ党に入党し、演説で頭角を現して人々の注目を集め、そしてミュンヘン一揆の失敗で自殺を図ろうとするまでを描く。 ※第二回配本「Ⅱ―ヨーロッパの覇者への道」、第三回配本「Ⅲ―破滅への道』5 月・6 月刊行予定 第1章 愛憎――アロイスとクララ 第2章 恋――シュテファニー 第3章 帝都――ウィーン 第4章 鉄十字章――ソンム 第5章 国民社会主義ドイツ労働者党――ナチス 第6章 ミュンヘン一揆――クーデター
エドワード・バーネット・タイラー ヴィルヘルム・シュミット フランツ・ボアズ マルセル・モース ブロニスロウ・K・マリノフスキー アルフレッド・R・ラドクリフ=ブラウン ルース・フルトン・ベネディクト マーガレット・ミード クライド・クラックホーン レスリー・ホワイト ジュリアン・H・スチュワード ロイ・A・ラパポート リチャード・リー ハロルド・コリヤー・コンクリン マーシャル・D・サーリンズ エリック・ウルフ ヴィクター・W・ターナー デイヴィッド・M・シュナイダー クリフォード・ギアツ フレドリック・バルト ベネディクト・アンダーソン E・E・エヴァンズ=プリチャード ロドニー・ニーダム エドマンド・R・リーチ メアリー・ダグラス クロード・レヴィ=ストロース モーリス・ゴドリエ ピエール・ブルデュー ダン・スペルベル ロジャー・キージング ジェイムズ・クリフォード ジーン・レイヴ ウィリアム・バリー ジュディス・バトラー アーサー・クラインマン マーガレット・ロック ロバート・チェンバース アルジュン・アパドゥライ マリリン・ストラザーン アルフレッド・ジェル ティム・インゴールド フィリップ・デスコラ ブルーノ・ラトゥール エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ アネマリー・モル
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
各国の統計をもとに,組織と人間を比較文化論的に分析する。初版から大幅に加筆・修正され,理論的・分析的に充実している。 世界価値観調査をはじめ,各国での意識調査や統計データをもとに,組織と人間を比較文化論的に分析する。名著として評価された初版から大幅に加筆・修正がなされ,国際的な比較分析の幅はますます拡がり,理論的なパースペクティブはさらなる深みへ到達する。 第1部 文化という概念 第1章 社会というゲームの規則 第2章 文化の違いを研究する 第2部 国民文化の次元 第3章 平等? 不平等? 第4章 私・われわれ・やつら 第5章 男性・女性・人間 第6章 違うということは,危険なことである 第7章 昨日,今,これから? 第8章 明るい? 暗い? 第3部 組織文化 第9章 ピラミッド・機械・市場・家族--国境を越える組織 第10章 象とコウノトリ--組織文化 第4部 共生への道 第11章 異文化との出会い 第12章 文化の進化 参考文献 用語解説
年間400件もの外出禁止令が出されるという危険国家ジャマイカ。住んでみたらやっぱり危なかった! 年間400件もの外出禁止令が出されるという危険国家ジャマイカ。住んでみたらやっぱり危なかった!
アメリカ法を平易な語り口でわかりやすく解説。アメリカ法と日本法を比較することで、日本法への理解も深まる。法学入門にも好適。 具体的ケースや特徴的なトピックを素材にアメリカ法を平易な語り口でわかりやすく解説した好評の入門書。アメリカ法と日本法を比較することで,日本法への理解も深まる。補訂版では,近年重要視されているアメリカの憲法問題・社会問題を‘補講’として取り上げた。 第1部 アメリカの契約法 第1回 契約書を読もう 第2回 WとBの隣人訴訟 第3回 判決文を読もう 第4回 約因法理とは何か 第5回 契約を破る自由 第2部 アメリカの不法行為法 第6回 不法行為法と過失責任主義 第7回 泥棒にも三分の理 ─故意と過失─ 第8回 2つのマクドナルド事件 第3部 アメリカの司法制度 第9回 コモン・ローとエクイティ 第10回 陪審と裁判員 第11回 三浦事件と二重の危険 第12回 アメリカの弁護士・法律家 第4部 アメリカの憲法 第13回 アメリカの独立と合衆国憲法 第14回 違憲審査制 第15回 実体的デュー・プロセス 補 講 銃規制・医療改革・同性婚
ブルーズ、ジャズ、ソウル、ロックンロール、ヒップホップ……その歴史を徹底的に語りつくす。各ジャンルのアルバム紹介つき。 ブルーズ、ジャズ、ソウル、ロックンロール、ヒップホップ……ルーツから現在のアーティストまで、その歴史を徹底的に語りつくす。各ジャンルのアルバム紹介付。 ブルーズ、ジャズ、ソウル、ロックンロール、ヒップホップ……ルーツから現在のアーティストまで、その歴史を徹底的に語りつくす。各ジャンルのアルバム紹介付。
「ビジティング・ティーチャーの時代」の今日的意義 すべてのはじまり 「誰からも嫌われた男」からニュー・ヒロイン登場へ 精神薄弱児向け特別学級へのコミットメント 「精神衛生」ブームの中での全米への拡大 大恐慌ですべてが「終った」のか 第二次大戦後の南部諸州における制度化の展開 改めて、「ビジティング・ティーチャーの時代」を問う