【2023最新】「世界の文化」のおすすめ本70選!人気ランキング
- 地球一周 365日 世界遺産絶景の旅 (365日絶景シリーズ)
- 日本まるごとQ&A Everything You Should Know about Japan【日英対訳】 (対訳ニッポン双書)
- 文化と多様性 (児童図書館・絵本の部屋)
- 世界の郷土料理事典: 全世界各国・300地域 料理の作り方を通して知る歴史、文化、宗教の食規定
- じゃ、また世界のどこかで。
- ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)
- 国際理解にやくだつ日本と世界のちがいを考える本〈4〉世界とくらべる日本の文化と生活
- るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科 (ビジュアル学習地図帳)
- 絵本のようにめくる世界遺産の物語
- 世界えじてん
自国の文化に対する教養を身につけ日本の未来のために知性を磨こう!外国の人たちからの質問を想定したQ&A形式は、同時に日本人が自国を改めて認識するための入り口です。 自然と成り立ち 歴史 政治・行政 司法・治安 社会保障・医療 経済・労働 外交 暮らし 教育・宗教 文化 レジャー・スポーツ 観光・イベント
文化って、なんだろう? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの? 世界中で起きている問題をわかりやすく解説するシリーズ。 「文化って、なんだろう? 世界の文化には、どんなちがいがあるの? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの?」。グローバル化の進む現代。文化とは何かをわかりやすく説明し、多様性を受け入れることの豊かさを教えてくれます。 「文化って、なんだろう? 世界の文化には、どんなちがいがあるの? ちがう文化と出会ったらどうしたらいいの?」。グローバル化の進む現代。文化とは何かをわかりやすく説明し、多様性を受け入れる豊かさを教えてくれます。
料理を通して、世界各国の文化、宗教など多様性を理解する。世界の料理情報の老舗サイト、e-food.jpの集大成的一冊。 料理で知る、料理がつなぐ 文化や宗教の多様性。 世界各国・300地域を網羅した家庭料理、伝統料理を、各々の料理の歴史や食文化などの背景とともに楽しめる1冊です。 ネット時代はグローバル化を推し進め、世界各国の食文化にも関心が集まっています。 「その国を知るには料理から」ということで、世界各国・300地域の伝統料理、郷土料理を再現、紹介し、日本の家庭でも作りやすいレシピでご紹介します。 併せて、その国の食文化の概観、また宗教の食規定などもわかりやすく説明し、多様な文化を理解し合うための一冊を目指します。 著者は、世界の料理、日本で楽しめる各国レストラン情報をいち早く提供する総合情報ウェブサイト、e-food.jp の青木ゆり子。 設立20周年を迎える2020年、満を持して、今までフィールドワーク、研究を続けてきた世界各国の料理レシピ、食文化を紹介する、集大成的1冊です。 ■目次抜粋 ◇CHAPTER1 Asia アジア キチュリ(インド)/グジャラティ・カディ(インド・グジャラート州)/ダルバート(ネパール)/カトレッツ(スリランカ)/ビリヤニ(パキスタン)/ショルシェ・マーチ(バングラデシュ) ほか ◇CHAPTER2 Middle East 中東 カブリ・パラウ(アフガニスタン)/フェセンジャン(イラン・ギーラーン州)/クク(イラン)/ラフマジュン(トルコ・東部アナトリア)/花嫁のスープ(トルコ・南東アナトリア) ほか ◇CHAPTER3 Europe ヨーロッパ ブリヌイ(ロシア)/ピリピチ(ロシア・ウドムルト共和国)/チェブレキ(ロシア・タタールスタン共和国)/ペリメニ(ロシア・極東ロシア)/ハチャプリ(ジョージア) ほか ◇CHAPTER4 Africa アフリカ アルジェリア・クスクス(アルジェリア)/コシャリ(エジプト)ブリーク(チュニジア)/牛肉とプルーンのタジン(モロッコ)/バジーン(リビア) ほか ◇CHAPTER5 North and Central America & Caribbean 北・中央アメリカ、カリブ ロブスターのプーティン(カナダ)/ハンバーガー(アメリカ)/ニューイングランド・クラム・チャウダー(アメリカ・マサチューセッツ州ボストン)/ジャンバラヤ(アメリカ・ルイジアナ州)/ロミロミ・サーモン(アメリカ・ハワイ州) ほか ◇CHAPTER6 South America 南アメリカ サンコーチョ(コロンビア)/エンセボリャード(エクアドル)/セビーチェ(ペルー)/ロモ・サルタード(ペルー沿岸部)/アレパ(ベネズエラ)/エッグ・ボール(ガイアナ) ほか ◇CHAPTER7 Oceania オセアニア オージー・ミート・パイ(オーストラリア)/マオリ・ブレッド(ニュージーランド)/ケラグエン(グアム・アメリカ領)/タロイモのコロッケ(パラオ)/ポイ(ソロモン諸島) ほか ◇コラム ************************* ◇CHAPTER1 Asia アジア キチュリ(インド)/グジャラティ・カディ(インド・グジャラート州)/ダルバート(ネパール)/カトレッツ(スリランカ)/ビリヤニ(パキスタン)/ショルシェ・マーチ(バングラデシュ)/エマ・ダツィ(ブータン)/ガルディヤ(モルディブ)/バイン・セオ(ベトナム・南部)/モヒンガー(ミャンマー)/ラープ(ラオス)/パッタイ(タイ)/アモック・トレイ(カンボジア)/ナシ・レマ(マレーシア)/アンブヤット(ブルネイ)/海南鶏飯(シンガポール)/アドボ(フィリピン)/サテ(インドネシア)/バター・ダーン(東ティモール)/ボーズ(モンゴル)/ソルパ(カザフスタン)/プロフ(ウズベキスタン)/ベシュバルマク(キルギス)/クルトッブ(タジキスタン)/ピシュメ(トルクメニスタン)/醋溜白菜(中国・山西省)/皮蛋痩肉粥(香港・中国特別行政区)/咖喱蟹(マカオ)/ラグマン(中国・新疆ウイグル自治区)/トゥクパ(チベット)/滷肉飯(台湾)/平壌冷麺(北朝鮮)/全州ビビンパ(韓国)/ 京手まり寿司(日本・京都)ほか… ◇CHAPTER2 Middle East 中東 カブリ・パラウ(アフガニスタン)/フェセンジャン(イラン・ギーラーン州)/クク(イラン)/ラフマジュン(トルコ・東部アナトリア)/花嫁のスープ(トルコ・南東アナトリア)/タブーレ(シリア)/クッバ(イラク)/ファテット・フムス(レバノン)/マンサフ(ヨルダン)/ファラフェル(イスラエル)/カブサ(サウジアラビア)/マクブース・ルビヤン(バーレーン)/マクブース(クウェート)/サリード(アラブ首長国連邦)/サルタ(イエメン)/シュワ(オマーン)/ハリース(カタール)/マクルーバ(パレスチナ)ほか… ◇CHAPTER3 Europe ヨーロッパ ブリヌイ(ロシア)/ピリピチ(ロシア・ウドムルト共和国)/チェブレキ(ロシア・タタールスタン共和国)/ペリメニ(ロシア・極東ロシア)/ハチャプリ(ジョージア)/トルマ(アルメニア)/ピティ(アゼルバイジャン)/マチャンカ(ベラルーシ)/ボルシチ(ウクライナ)/白いんげん豆のハーブスープ(モルドバ)/ママリーガ(ルーマニア)/プレスカビッツァ(セルビア)/カバルマ(ブルガリア)/ショプスカ・サラダ(ブルガリア・ショプルク地方)/タフチェ・グラフチェ(北マケドニア)/チェバプチチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)/ブロデット(モンテネグロ)/タブ・コシ(アルバニア)/ブレク(コソボ)/ビゴス(ポーランド)/ローストポークのクネードリーキ添え(チェコ)/ブランボラーク(チェコ・ボヘミア地方)/ブリンゾべー・ハルシュキ(スロバキア)/グヤーシュ(ハンガリー)/ウィンナー・シュニッツェル(オーストリア)/ユハ・オド・ブルガーニヤ(クロアチア)/ザウアーブラーテン(ドイツ)/フォンデュ(スイス)/カスクノーフル(リヒテンシュタイン)/プロックフィスキル(アイスランド)/グラブラックス(ノルウェー)/ショットブラール(スウェーデン)/カレリアン・ピーラッカ(フィンランド)/キルボイレイブ(エストニア)/赤えんどう豆とベーコン(ラトビア)/ツェペリナイ(リトアニア)/ステクト・フレスク(デンマーク)/スッペ・フラ・クラクスビーク(フェロー諸島)/ムール&フリット(ベルギー)/パネクック(オランダ)/フラムクーヘ(フランス・アルザス地方)/ガレット・ブルトンヌ(フランス・ブルターニュ地方)/ブイヤベース(フランス・プロバンス=アルプ=コート・ダジュール地方)/バルバジュアン(モナコ)/ジュッド・マット・ガーデボウネン(ルクセンブルク)/カウル(イギリス・ウェールズ)/ソーダ・ファール(イギリス・北アイルランド)/スパナコピタ(ギリシャ)/ダコス(ギリシャ・クレタ島)/アフェリア(キプロス)/ピッツァ・マルゲリータ(イタリア)/バーニャ・カウダ(イタリア・ピエモンテ州)/カラバッチャ(イタリア・トスカーナ州フィレンツェ)/サルティンボッカ(イタリア・ラツィオ州ローマ)/ホスチア(バチカン市国)/ピアディーナ(サンマリノ)/パスティッツィ(マルタ)/アイドビィ・ジガンツィ(スロベニア)/トリンチャット(アンドラ)/フィデウア(スペイン・カタルーニャ州)/マルミタコ(スペイン・バスク地方)/ガスパチョ(スペイン・アンダルシア地方)/パスティシュ・デ・バカリャウ(ポルトガル)/カタプラーナ(ポルトガル・アルガルベ地方)ほか… ◇CHAPTER4 Africa アフリカ アルジェリア・クスクス(アルジェリア)/コシャリ(エジプト)ブリーク(チュニジア)/牛肉とプルーンのタジン(モロッコ)/バジーン(リビア)/キスラ(スーダン)/メイフリーサ(西サハラ)/ラムシチューのクスクス(モーリタニア)/ヤッサ(マリ)/リ・グラ(ブルキナファソ)/チェブジェン(セネガル)/プラサス(ギニア)/ドモダ(ガンビア)/シガ(ギニアビサウ)/ライス・ブレッド(リベリア)/ビンチ・アカラ(シエラレオネ)/ケジェヌ(コートジボワール)/ジョロフ・ライス(ガーナ)/アジデシ(トーゴ)/エグシ・スープ(ナイジェリア・イボ)/フフ(ナイジェリア)/ワイナ(ナイジェリア・ハウサ)/クリ・クリ(ベナン)/キリシ(ニジェール)/カチューパ(カーボベルデ)/インジェラ&ワット(エチオピア)/アリチャ(エリトリア)/スクダーカリス(ジブチ)/アンジェロ(ソマリア)/シャイヤ(南スーダン)/ニャマ・チョマ(ケニア)/マトケ(ウガンダ)/フライド・プランテーン(ルワンダ)/ムチチャ(タンザニア)/カペンタのシチュー(ザンビア)/ンディウォ(マラウイ)/ニャマ(ジンバブエ)/ボコ・ボコ・ハリース(ブルンジ)/フランゴ・ピリピリ(モザンビーク)/バリ・アミナナナ(マダガスカル)/クレオール・フィッシュカレー(セーシェル)/タコのカレー(モーリシャス)/ムカトラ・フォトラ(コモロ)/サンブーサ(マヨット島・フランス海外県)/リボケ(コンゴ民主共和国)/カンダ・ティ・ニマ(中央アフリカ)/ダラバ(チャド)/ンドレ(カメルーン)/ポンドゥ(コンゴ共和国)/ポワソン・サリ(ガボン)/ムアンバ(アンゴラ)/ペッパースープ(赤道ギニア)/オメレータ・デ・バナナ(サントメ・プリンシペ)/ボボティー(南アフリカ)/バニー・チャウ(南アフリカ・ダーバン)/スワジ・ソース(エスワティニ)/ブルボス(ナミビア)/セスワ(ボツワナ)/チャカラカ(レソト)ほか… ◇CHAPTER5 North and Central America & Caribbean 北・中央アメリカ、カリブ ロブスターのプーティン(カナダ)/ハンバーガー(アメリカ)/ニューイングランド・クラム・チャウダー(アメリカ・マサチューセッツ州ボストン)/ジャンバラヤ(アメリカ・ルイジアナ州)/ロミロミ・サーモン(アメリカ・ハワイ州)/タコス(メキシコ)/トラジューダ(メキシコ・オアハカ州)/ペスカード・ア・ラ・ベラクルサーナ(メキシコ・ベラクルス州)/フィアンブレ(グアテマラ)/エンチラーダ・ホンジュレーナス(ホンジュラス)/フライ・ジャック(ベリーズ)/ププーサ(エルサルバドル)/バオ(ニカラグア)/ガリョ・ピント(コスタリカ)/サオ(パナマ)/アロス・コングリ(キューバ)/コンク・サラダ(バハマ)/フライ・フィッシュ(ケイマン諸島・イギリス領)/ジャーク・チキン(ジャマイカ)/リ・ジョン・ジョン(ハイチ)/クラブ・バックス(ドミニカ国)/モフォンゴ(プエルトリコ・アメリカ自治連邦区領)/ココナッツ・シュリンプ(アメリカ領バージン諸島)/ロブスター・サラダ(イギリス領バージン諸島)/ケシ・ヤナ(アルバ・オランダ領)/コンク貝のフリッター(セントクリストファー・ネイビス)/アンティグアン・ブレッド・プディング(アンティグア・バーブーダ)/コロンボ(マルティニーク・フランス海外県)/ラ・バンデーラ・ドミニカーナ(ドミニカ共和国)/ブイヨン(セントルシア)/クークー(バルバドス)/ジャックフィッシュのオーブン焼き(セントビンセント及びグレナディーン諸島)/オイル・ダウン(グレナダ)/カラルー(トリニダード・トバゴ)/ロティ(トリニダード・トバゴ インド系)/バミューダ・フィッシュ・チャウダー(バミューダ諸島・イギリス領)ほか… ◇CHAPTER6 South America 南アメリカ サンコーチョ(コロンビア)/エンセボリャード(エクアドル)/セビーチェ(ペルー)/ロモ・サルタード(ペルー沿岸部)/アレパ(ベネズエラ)/エッグ・ボール(ガイアナ)/ブラフ(フランス領ギアナ)/ポム(スリナム)/フェイジョアーダ(ブラジル)/ムケッカ(ブラジル・バイーア州)/サルテーニャ(ボリビア)/ウミータ(ボリビア・アンデス地方)/パステル・デ・チョクロ(チリ)/ソパ・パラグアージャ(パラグアイ)/チミチュリ(アルゼンチン)/チビート(ウルグアイ) ほか… ◇CHAPTER7 Oceania オセアニア オージー・ミート・パイ(オーストラリア)/マオリ・ブレッド(ニュージーランド)/ケラグエン(グアム・アメリカ領)/タロイモのコロッケ(パラオ)/ポイ(ソロモン諸島)/ムームー(パプアニューギニア)/ミクロネシアン・チキン(ミクロネシア連邦)/チュクチュク(マーシャル諸島)/セーナ(フィジー)/ココナッツ・クラステッド・フィッシュ(ナウル)/ロイ・フェケ(トンガ)/サパ・スイ(アメリカ領サモア)/ココナッツ・バナナ・フリッター(ツバル)/ファアパパ(サモア)/パルサミ(キリバス)/シンボロ(バヌアツ)/イカ・マタ(クック諸島)/タキヒ(ニウエ)ポワソン・クリュ(タヒチ・フランス領ポリネシア)ほか… ◇コラム ・食文化と歴史 ・食の国際儀礼について ・プロコトールとエチケットの違い ・ベジタリアンとビーガン
食べ物、衣服、住居、芸術など、日本が世界にほこる文化と生活様式、日常の暮らしの特徴を解説。 1 日本の生活の特徴(さしみを食べる日本人はへん? すし、そば、うどんは江戸のファーストフード しょうゆ、みそなど塩味の強い料理は稲作文化の影響? 季節の味を大切にする日本人の味覚 ほか) 2 日本の芸術・文化の特徴(習字は教えるのに、なぜ水墨画は習わないの なぜ、日本の絵をわざわざ日本画というのか 浮世絵はなぜ版画になった 現代の陶磁器と縄文・弥生土器はちがうもの? ほか)
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
富士山、京都、奈良、日光、熊野古道、屋久島など、日本の世界遺産を候補地もふくめて完全網羅! 外国の世界遺産もくわしく解説 知床、白神山地、屋久島などの自然遺産から、日光、富士山、京都、熊野古道、原爆ドームなどの文化遺産まで、日本のあらゆる世界遺産をくわしく解説。また世界遺産に申請中のエリアについても網羅しています。 世界についても、エジプトのピラミッドからヴェルサイユ宮殿、モンサンミシェルなどの文化遺産から、グランドキャニオン、ガラパゴス諸島などの自然遺産まで代表的な世界遺産を迫力のある写真で紹介。巻末には、2018年の世界遺産全リストもついています。 自由研究や調べ学習にも最適の一冊になっています。 もちろん、NHKのスペシャル映像DVDつき!
ブラック企業からのインドネシア就活 スーパー契約社員からのシンガポール就職 貿易会社派遣社員からのタイ就職 ウェブ制作会社からのマレーシア就職 超大手企業からの香港就職 ブラック企業からのインドネシア就職-半年後
小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! Ⅰでは、ヒトラーの幼少期、ミュンヘン一揆までを描く。 小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! 「邪悪な独裁者」といわれた男の生涯を描いた初めての歴史小説! 「人間」ヒトラーの実像とは? 知られざる総統の初恋⁉ ユダヤ人はなぜ大虐殺されたのか? 世界大戦はなぜ起きたのか? ヒトラーの「愛」と「憎しみ」と「野望」を描く! Ⅰ(第一回配本)では、ヒトラーの幼少期から不遇の青年期を経て、ナチ党に入党し、演説で頭角を現して人々の注目を集め、そしてミュンヘン一揆の失敗で自殺を図ろうとするまでを描く。 ※第二回配本「Ⅱ―ヨーロッパの覇者への道」、第三回配本「Ⅲ―破滅への道』5 月・6 月刊行予定 第1章 愛憎――アロイスとクララ 第2章 恋――シュテファニー 第3章 帝都――ウィーン 第4章 鉄十字章――ソンム 第5章 国民社会主義ドイツ労働者党――ナチス 第6章 ミュンヘン一揆――クーデター
世界遺産にまつわる素朴な疑問を、美しい絶景&驚愕の風景写真とともにQ&A 形式のわかりやすい解説で紹介したビジュアルブック。 美しい絶景&驚愕の風景が満載!Q&A形式だかわわかりやすい! 「図鑑にはないビジュアルの美しさ」と「既存の書籍にはないわかりやすさ」を両立した、いままでにありそうでなかったビジュアルブック。 [本書に掲載予定のQ&A(一部)] ★そもそも「世界遺産」ってなに?★世界遺産の登録基準について教えて!★複数の国にまたがる世界遺産もあるの?★世界遺産のいちばん新しい建造物は?★動く世界遺産ってあるの?★映画の舞台やモデルになった世界遺産を教えて!★消失したり、破損したりした場合はどうなるの?、、、など。 [本書に掲載予定の世界遺産(一部)] ★ヴェネツィアとその潟(イタリア)★シエンクワーン県ジャール平原の巨大石遺跡群(エジプト)★城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔(アゼルバイジャン)★パーヌルル国立公園(オーストラリア)★アンコール(カンボジア)★イスタンブール歴史地区(トルコ)★モン-サン-ミッシェルとその湾(フランス)★グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)★ガラパゴス諸島(エクアドル)★シルクロード:長安ー天山回廊の交易路網(中国、カザフスタン、キルギスタン)★レーティス鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観(スイス)、、、、など。
はじめての旅行記、書きました。行ってないけど。--- 世界遺産に詳しいことでも知られる俳優・鈴木亮平が、熱い想いをめぐらせながら自ら絵・挿絵を描き下ろし、妄想爆発で文章も全て書き下ろした前代未聞の<旅行記>が完成!この本を見て読むだけで、世界遺産を旅した気分になれる夢のような1冊。これを機会に、いままで知らなかった<人類共通の宝物>の数々を、鈴木亮平とともに味わってみませんか? 圧巻の絵とオリジナル紀行文が、あなたを未知なる世界遺産旅へと導いてくれます。雑誌『プラスアクト』での連載に新たな挿絵や記述等も加え、計288ページにも及ぶ大ボリュームで堂々完成!
シェイクスピアやエリザベス女王など長い歴史と文化を誇り、存在感を放つイギリスの歴史をわかりやすく学べる本! シェイクスピアやエリザベス女王、オックスフォード大学など、イギリスは長い歴史と重厚な文化を誇り、特別な存在感を放つ。そんな憧れの国であるイギリスの歴史をわかりやすく、要点を絞って学べる一冊!
1 ヨーロッパによる発見からアメリカの植民地化まで 2 革命戦争と新生国家 3 国家分裂:南北戦争 4 西部のフロンティア 5 第一次世界大戦と世界大恐慌 6 第二次世界大戦と冷戦 7 分裂する国家-1960年代
資源大国だけでなく、WTO加盟で市場としても魅力を増す。政治の不安は一掃され、日本企業の進出も一般的になった。ロシアの現在の姿と、ロシアビジネス進出法、ロシア人との付き合い方等をわかりやすい説明と見開きのマンガでわかりやすく解説。
SDGsでも注目される世界遺産を知るには必須の一冊! 世界遺産検定1級対応の公式テキストです。2019年の世界遺産委員会までの情報を反映した最新版。 ヨーロッパ、アメリカ大陸各地域の全ての遺産を掲載しており、受検者以外でも世界遺産教育に関心のある方、辞典としての価値も高いものです。SDGsでも注目される世界遺産を知るには必須の一冊です。 002 本書の使い方 003 世界遺産を学ぶ意義 006 地域別地図 006 ヨーロッパ1 008 ヨーロッパ2 010 ヨーロッパ3 012 ヨーロッパ4 014 北アメリカ 015 中央アメリカ 016 南アメリカ 018 古代ギリシャ関連 026 古代ローマ関連 040 先史時代 048 岩絵と壁画 052 要塞と城砦、城塞都市 064 宮殿と別荘、庭園 078 墓・墳墓 084 通商と交易都市 090 旧市街と歴史地区(南ヨーロッパ) 098 旧市街と歴史地区(西・北ヨーロッパ) 106 旧市街と歴史地区(中央・東ヨーロッパ) 118 ルネサンス都市 124 独自の集落 130 一つの時代を築いた遺産 140 都市計画 148 大航海時代関連遺産 154 ハンザ都市 160 戦争関連遺産と戦争からの復興 164 十字軍と騎士団関連の遺産 168 文化的景観 198 宗教・信仰関連遺産(巡礼路) 204 宗教・信仰関連遺産(キリスト教カトリック) 214 宗教・信仰関連遺産(キリスト教正教) 224 宗教・信仰関連遺産( キリスト教プロテスタント/国教会) 226 コラム ヨーロッパの建築様式 230 建築様式(ロマネスク) 234 建築様式(ゴシック) 240 建築様式(バロック・ロココ) 246 建築様式(ビザンツ) 250 建築様式(独自の様式) 254 木造教会 260 建築様式(近現代建築) 268 大学・学術・芸術関連遺産 274 灌漑施設・干拓地 276 産業関連遺産 290 鉱山関連遺産 294 複合遺産 298 自然の景観美 304 地球生成の歴史 314 生物多様性 324 コラム ヨーロッパの庭園様式 326 先住民族の遺跡(中米) 330 先住民族の遺跡(南米) 336 先住民族の遺跡(北米) 340 マヤ文明に関する遺産 346 植民都市(中米) 354 植民都市(南米) 366 植民都市(北米) 368 要塞と軍事関連遺産 374 経済活動関連遺産 377 コラム 産業遺産 378 道の遺産 380 新大陸のキリスト教とミッション 386 新大陸の自由と歴史 390 大学と大学都市 392 文化的景観 400 現代都市と近現代建築 404 洞窟壁画 406 複合遺産 412 自然の景観美 422 地球生成の歴史 432 生物多様性 450 コラム 負の遺産 451 コラム 危機遺産 452 コラム 自然遺産と絶滅危惧種 453 コラム 無形文化遺産・世界の記憶 454 総索引
世界遺産検定、受検対策の決定版! 世界遺産検定公式過去問題集3・4級の2022年度版です。2021年に開催された3・4級の3・7・12月検定問題がすべて掲載されています。また今回から例題と解説も掲載され、受検対策が強化されています。
世界遺産検定、受検対策の決定版! 世界遺産検定公式過去問題集1・2級の2022年度版です。2021年に開催された1級の7・12月検定問題と2級の3・7・12月検定問題がすべて掲載されています。また今回から例題と解説も掲載され、受検対策が強化されています。