【2024年】「esg投資」のおすすめ 本 79選!人気ランキング

この記事では、「esg投資」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 60分でわかる! ESG 超入門
  2. ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営
  3. ESG思考 激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった (講談社+α新書)
  4. ESG情報開示の実践ガイドブック
  5. インパクト投資 社会を良くする資本主義を目指して
  6. ESGはやわかり
  7. サステイナブルなものづくり: ゆりかごからゆりかごへ
  8. 図解でわかる ESGと経営戦略のすべて
  9. ESG財務戦略
  10. 経営戦略としてのSDGs・ESG: “未来から愛される会社"になって地域×業界No.1を目指す
他69件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
70

ESGはやわかり

小平 龍四郎
日経BP日本経済新聞出版本部
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
63

図解でわかる ESGと経営戦略のすべて

株式会社KPMG FAS
日本実業出版社

経営や企業戦略の観点からESG(環境・社会・企業統治)やサステナビリティを解説する入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
63

ESG財務戦略

保田 隆明
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
62

SDGs、ESG 社会を良くする投資 (日経ムック)

日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
62

ESG法務

長島・大野・常松法律事務所 ESGプラクティスチーム
金融財政事情研究会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
62

ESG情報をAIで収集するだけでなく、ESG評価モデルの推定など、様々な場面での革新的な展開を検討する。 膨大なESG情報をAIで収集するだけでなく、その特徴を分析して理解を深め、多様な投資家ニーズを反映したESG評価モデルの推定など、様々な場面での革新的な展開を検討する。 膨大なESG情報をAIで収集するだけでなく、その特徴を分析して理解を深め、多様な投資家ニーズを反映したESG評価モデルの推定など、様々な場面での革新的な展開を検討する。 第1部 AIによるESG評価モデルの構築 第1章 ESG評価にAI技術を導入する意義 第2章 ESG評価に活用するAIの基礎 第3章 ESG.評価におけるAIの活用事例 第4章 AIによるESG評価の推定モデルの構築 第5章 サンプルセレクションバイアスとAIによるESG評価 第6章 AIによるESG評価と財務パフォーマンス 第7章 AIによるESG評価モデルと資本コスト 第8章 AIによるESG評価の信頼性・品質保証 第9章 ESG評価におけるAIの利用とアカウンタビリティ 第2部 AIによるESG情報分析 第10章 AIによるESG評価のための情報開示の展開 第11章 トピックモデルを用いたサステナビリティ情報開示の傾向 第12章 ESG報告の環境・社会情報判定モデル 第13章 経営トップのナルシズム判定モデル 第14章 画像認識AIモデルを利用したESG情報の分析 第15章 ESG情報の保証とAIの適用可能性

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
62

人と自然の環境学

公益財団法人日本生命財団
東京大学出版会

環境問題研究の黎明期から助成を続けてきた日本生命財団と,環境学にかかわる多彩な研究分野の第一人者たちが,人と自然のあるべき姿を模索し,持続可能で密接なかかわりを取り戻すための方策を提案する. はじめに(淡路剛久) 序 章 環境問題の現場に学ぶ(武内和彦) 第I部 いとなみに学ぶ 第1章 知って守る生物多様性――市民科学の意義と楽しみ(鷲谷いづみ) 1.1 自然誌と生物多様性 1.2 市民科学が支える生物多様性の保全 1.3 市民・情報学・保全生態学の協働 1.4 時代を超えた生物多様性科学の意義 第2章 ブナ林の歴史と人のくらし――成り立ちとかかわりから持続的利用を展望する(中静 透) 2.1 ブナ林と人とのかかわりを探る 2.2 日本の冷温帯林の成り立ち 2.3 ブナ林の利用の歴史 2.4 ブナ林の持続的利用 2.5 22世紀のブナ林 第3章 在来知とレジリエンス――持続可能モデルへ転換する(羽生淳子) 3.1 在来知,レジリエンスと環境教育 3.2 在来知と地域の暮らし――3つの事例から 3.3 在来知と地域のレジリエンス――「持続可能モデル」への転換へむけて 第4章 人と自然の多様なかかわりを支える自然アクセス制――北欧とイギリスの世界(三俣 学)  4.1 スウェーデンの万人権  4.2 自然アクセスの権利化と対象領域の拡張を続けるイギリス  4.3 自然アクセス制のもつ日本の抱える過少利用問題への示唆 第II部 いまを評価する 第5章 森と川の変貌――その歴史といまを考える(中村太士)  5.1 明治から戦後までの森  5.2 明治から戦後までの川  5.3 戦後から現代の森  5.4 戦後から現代の川  5.5 流域の保全と管理の未来像――グリーンインフラ 第6章 魚を育てる森の経済モデル――森と海を川でむすぶ(浅野耕太)  6.1 森と海のつながりを経済学はいかに捉えるか  6.2 魚を育てる森の働きを評価する  6.3 森と里と海を元気にする一次産業の姿とは 第7章 大都市の水環境――健全な利用を進める(益田晴恵)  7.1 大都市圏における水資源利用のあり方  7.2 大阪府の河川水水質と流域環境  7.3 大阪平野の地下水  7.4 府域の地下水有効利用に関する動向 第8章 ヒトと生態系の化学汚染――地球的視点でPOPs汚染を知る(田辺信介)  8.1 厄介な化学物質――残留性有機汚染物質(POPs)  8.2 地球規模の汚染  8.3 海生哺乳動物の異常な汚染  8.4 汚染と影響の長期化  8.5 アジア新興国・途上国の汚染  8.6 今後の課題 第III部 かかわりをデザインする 第9章 田園回帰と農山村再生――都市と農村の関係を変える(小田切徳美)  9.1 地方移住者の実態――その量と質の変化  9.2 田園回帰の見方――その重層構造  9.3 関係人口と田園回帰 第10章 持続可能な農山村政策――オーストリアに学ぶ(寺西俊一)  10.1 日本の農山村をめぐる“四重の難局”  10.2 オーストリアに見る「小さくとも輝く農山村自治体」  10.3 「小さくとも輝く農山村自治体」を支えている制度  10.4 日本における持続可能な農山村政策を求めて 第11章 里山ランドスケープの再生――戦略的に取り組む(武内和彦)  11.1 里山ランドスケープの概念と里山・里海の生態系評価  11.2 SATOYAMAイニシアティブとその生物多様性条約への貢献  11.3 社会生態学的生産ランドスケープの再評価と世界農業遺産 第12章 時空間情報プラットフォームの構築――協働と共創につなげる(佐土原聡)  12.1 環境要因の構造化――都市の拡大と自然  12.2 時空間情報プラットフォームから超スマート都市プラットフォームへ  12.3 プラットフォーム構築・活用の実践的取り組み  12.4 多分野・多主体での協働・管理による地域づくり 終 章 「環境問題研究」のこれまで/これから(鷲谷いづみ) おわりに(山田 淳) 【編者】 公益財団法人 日本生命財団 【編集責任者】 武内和彦(たけうち・かずひこ):公益財団法人地球環境戦略研究機関理事長,東京大学特任教授,農学博士 鷲谷いづみ(わしたに・いづみ):現在:中央大学理工学部教授,東京大学名誉教授,理学博士 寺西俊一 (てらにし・しゅんいち):帝京大学経済学部教授,一橋大学大学院経済学研究科特任教授,一橋大学名誉教授,経済学修士 【執筆者】 浅野耕太(あさのこうた):京都大学大学院人間・環境学研究科教授,経済学博士 淡路剛久(あわじ・たけひさ):立教大学名誉教授,パリ12大学名誉博士 小田切徳美(おだぎり・とくみ):明治大学農学部教授,博士(農学) 佐土原 聡(さどはら・さとる):横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授,工学博士 田辺信介(たなべ・しんすけ):愛媛大学特別栄誉教授,愛媛大学沿岸環境科学研究センター長,農学博士 中静 透(なかしずか・とおる):総合地球環境学研究所プログラムディレクター・特任教授,理学博士 中村太士(なかむら・ふとし):北海道大学大学院農学研究院教授,農学博士 羽生淳子(はぶ・じゅんこ):カリフォルニア大学バークレー校人類学科教授,総合地球環境学研究所客員教授,Ph.D.(人類学) 益田晴恵(ますだ・はるえ):大阪市立大学大学院理学研究科教授,理学博士 三俣 学(みつまた・がく):兵庫県立大学経済学部教授,兵庫県立大学環境経済研究センター長,経済学修士 山田 淳(やまだ・きよし):立命館大学総合科学技術研究機構上席研究員,立命館大学名誉教授,工学博士 Environmental Studies for People and the Natural World Nippon Life Insurance Foundation, editor

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
61

ESGマネジメント: 持続可能な組織をつくる実践書

株式会社ワールド・ヒューマン・リソーシス ESG経営研究会
産業能率大学出版部
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
61

あわせて学ぶESG×リスクマネジメント

木村研悟
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

グローバルトレンド「ESG開示の法制化」へ向け、対株主・対環境・対倫理のESGリスクを透明化。企業に成長をもたらす必携の書! グローバルトレンド「ESG開示の法制化」へ向け、対株主・対環境・対倫理のESGリスクを透明化。企業に成長をもたらす必携の書! en world の「ESG/SDGs 推進に関する課題」の調査によれば、そもそものESGの基礎的な情報はもちろん、今後、必要となる実践的なリスク開示に伴うHowToの需要に対する供給が不足している。本書ではこの需要に応えるべく、基礎的な情報に終わらせず「GRI ガイドライン」と「SASB スタンダード」を踏まえた業種別の実践内容まで網羅することで、「実践ESGリスク開示&マネジメント 最初の一冊」として出版する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
61

中小型の“化ける企業”で、社会的課題を解決し、楽しく儲ける方法。 中小型の“化ける企業”で、社会的課題を解決し、楽しく儲ける方法\誰でもできる複眼経済塾のノウハウ満載!/〈厳選の20銘柄!徹底分析〉『会社四季報』から組み立てるセルフESG投資●―――――――――――――――――――――●○まずは、自分の興味・関心のある社会課題を整理する○テーマのキーワードを『会社四季報オンライン』で検索する○テーマで絞ったら、ワンタッチで一気にふるいにかける○コメントを読んで定性的にふるい分ける○最後に四季報誌面で個別にあらためて全体像をつかむ●―――――――――――――――――――――●最近ESG投資がブームだ。環境、社会、企業統治を考慮した経営・事業活動に積極的な会社へ、株式投資を通じてサポートできると人気だが、ESGの投資信託商品には落とし穴がある。これらは手数料が相対的に高く、中々儲からない。そこで本書は「化ける可能性がある中小型銘柄」を投資家自らがセレクトし、個別に株式を購入する方式を推奨。『会社四季報』を活用した、個人でも成功するESG投資のノウハウを伝授。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
60

「日本人は集団主義」はウソ、「ハーバード式教育」の罠、なぜ若者は結婚しないのか、死後離婚の時代……見えていない日本の謎と論点 いま日本はどんな国なのか? 私たちはどんな時代を生きているのか? 意外と見えていなかった「日本の謎と論点」 【本書のおもな内容】 ●「日本人は集団主義」という幻想 ●中国で見た「日本衰退の理由」 ●なぜ若者は結婚しないのか? ●「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の落とし穴 ●日本の学校から「いじめが絶対なくならない構造」 ●地方で拡大する「移動格差」 ●「死後離婚・夫婦別墓」の時代 ●「中国の論理」に染まるエリート学生たち ●若者にとって「個性的」が否定の言葉である理由 ●なぜご飯は「悪魔」になったのか? ●「ていねいな暮らし」ブームと「余裕なき日本社会」 ●災害大国の避難場所が「体育館」であることの違和感 ●女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態 ●性暴力加害者と被害者が対面したらどうなるのか? ●アフリカ人と結婚した学者が考える「差別とは何か」 ●“褐色肌・金髪・青い眼”のモデルが問う「日本社会の価値観」 「『移動できる者』と『できない者』の二極化が進んでいる。かならずしも地方から出る必要がなくなるなかで、都会に向かう者は学歴や資産、あるいは自分自身に対するある種無謀な自信を持った特殊な者に限られているのである。 問題は、そのせいで地方社会の風通しが悪くなっていることである。学歴に優れ、資産を持つ『社会的な強者』だけが抜けていく地方になお留まる人びとには、これまで以上に地元の人間関係やしきたりに従順であることが求められる。 結果として、地方では『地域カースト』とでも呼べるような上下関係が目立つようになっている。移動の機会の減少は、それまでの人間関係を変え、ちがう自分になる可能性を奪う。その結果、親の地位や子どものころからの関係がより重視される社会がつくられているのである」――「日本人が『移動』しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な『格差』が拡大中」より ●「日本人は集団主義」という幻想 ――高野陽太郎(認知心理学者) ●日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中 ――貞包英之(立教大学教授) ●日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇 ――畠山勝太(NPOサルタック理事) ●日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと ――藤田祥平(小説家) ●日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感 ――阿古智子(東京大学大学院教授) ●いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である ――土井隆義(筑波大学教授) ●日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由 ――内藤朝雄(明治大准教授) ●家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち ――赤川学(東京大学教授) ●ご飯はこうして「悪魔」になった 大ブーム「糖質制限」を考える ――磯野真穂(医療人類学者) ●なぜ「ていねいな暮らし」はブーム化した一方、批判も噴出するのか ――阿古真理(作家・生活史研究家) ●「死んでまで一緒はイヤ…」日本で死後離婚と夫婦別墓が増えた理由 ――井上治代(NPO法人エンディングセンター理事長) ●自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 ――大前治(弁護士) ●女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態 ――岡田千尋(NPO法人アニマルライツセンター代表理事) ●性暴力加害者と被害者が直接顔を合わせた瞬間…一体どうなるのか ――藤岡淳子(大阪大学名誉教授) ●「差別」とは何か?アフリカ人と結婚した日本人の私がいま考えること ――鈴木裕之(国士舘大学教授) ●私が「美しい」と思われる時代は来るのか?“褐色肌、金髪、青い眼”のモデルが問う ――シャラ・ラジマ(モデル)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
60

SDGs関連や高齢者法学などにも力を入れている武蔵野大学法学研究科)が、ビジネス法務専攻では重要なつながりを持つESGとともに取り上げた「武蔵野大学法学研究所叢書」第一弾。 武蔵野大学の法学研究科(法学研究所)は、金融法務関係、担保法制関係等の重点分野を持っており、SDGs関連や高齢者法学などにも力を入れている。その中から法学研究科として実行宣言を出しているSDGsについて、ビジネス法務専攻では重要なつながりを持つESGとともに取り上げた「武蔵野大学法学研究所叢書」第一弾。 ◎これからのSDGs・ESGとビジネス法務学(池田眞朗) ◎再生可能エネルギー法の展開とESG(本田 圭) ◎洋上風力発電プロジェクトへの投資とESG(渡邉啓久) ◎バイオマス発電プロジェクトへの投資とESG(藤本祐太郎) ◎再生可能エネルギー活用推進と自治体SDGsの法的側面(上代庸平) ◎気候変動訴訟とESG(古谷英恵) ◎金融機関に求められるSDGs・ESGの視点(有吉尚哉) ◎SDGs/ESGの会社法的基礎(粟田口太郎) ◎株式会社における営利性と公益重視(金尾悠香) ◎ESGと不動産鑑定評価(杉浦綾子) ◎SDGsと法の相互作用(佐俣紀仁)  ◎ESGから見た投資者の利益保護(朱 大明)  ◎SDGsをめぐる中国法の動向(金 安妮)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
60

20周年記念ということで! 「2」と「0」のニャンコ達が♪ 2023年8月24日発売予定の「LaLa」10月号に10匹、 HC「夏目友人帳」30巻特装版に10匹。 あわせて20匹のニャンコを集めてね!! アクリルスタンドとしても、アクリルキーホルダーとしても使えます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
60

最先端をとらえる ESGと法務

第一東京弁護士会 総合法律研究所
清文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
60

神武天皇、万世一系、八紘一宇……。神話に支えられた「大日本帝国」の真実。右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは。 神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。 右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは? 神話に支えられた「大日本帝国」の真実。 「国威発揚」の物語を検証するーー! 「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。  だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。  今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。  つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略)  このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より) 【本書の構成】 第1章 古代日本を取り戻す   明治維新と神武天皇リバイバル 第2章 特別な国であるべし   憲法と道徳は天照大神より 第3章 三韓征伐を再現せよ   神裔たちの日清・日露戦争 第4章 天皇は万国の大君である 天地開闢から世界征服へ 第5章 米英を撃ちてし止まむ  八紘一宇と大東亜戦争 第6章 教養としての戦前    新しい国民的物語のために 【本書の主な内容】 ・「新しい戦前」と「美しい国」の共通点 ・「神武創業」に新政府がこだわった意図 ・「建国記念の日」が生まれた背景 ・君が代はなぜ普及したのか? ・明治維新は「中世キャンセル史観」 ・神武天皇に似ている「あの人物」 ・フェティシズムとしての教育勅語 ・女子天皇・女系天皇を排した井上毅 ・忘れられる神功皇后と理想の女性像 ・神社参拝は軍国主義的なのか? ・「東京」の名付け親・佐藤信淵 ・天地開闢とイザナミ・イザナギ神話 ・「弱小国家コンプレックス」が生んだ妄想 ・戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕筰 ・実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚   ……ほか 第1章 古代日本を取り戻す   ーー明治維新と神武天皇リバイバル 第2章 特別な国であるべし   ーー憲法と道徳は天照大神より 第3章 三韓征伐を再現せよ   ーー神裔たちの日清・日露戦争 第4章 天皇は万国の大君である ーー天地開闢から世界征服へ 第5章 米英を撃ちてし止まむ  ーー八紘一宇と大東亜戦争 第6章 教養としての戦前    ーー新しい国民的物語のために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
60

ESG不動産投資

八尾 浩之
幻冬舎
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
60

完訳 7つの習慣 人格主義の回復(新書サイズ)

スティーブン・R・コヴィー
キングベアー出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60

度忘れした名前を思い出そうと頑張るほど出てこないのはなぜ? 記憶を食べる脳細胞とは? 最新脳科学が明かす、記憶のミステリー。 頭の中には「ある」のに、なぜ出てこない? 最新脳科学が明かす、記憶のミステリー 人の名前を思い出せないとき、ふっと思い出せたとき、 脳内ではいったい何が起きているのか。 日常的な「記憶の謎」のメカニズムから、 記憶という能力の本当の意味まで、 最先端の知識を分かりやすく解説する。 「記憶を食べる」脳細胞とは? 驚きの記憶研究最前線! 記憶とは、未来を決める「人格」であるーー 本書の内容 ◎「思い出せない」5パターンで、記憶の全貌が分かる ◎記憶が消えるとき、脳の中で何が消えているのか ◎思い出そうと頑張るほど思い出せない理由 ◎日中に学んだことを睡眠中に脳が「復習」している ◎お酒を飲みすぎると記憶を失う仕組み ◎思い出すたびに記憶は強化されるが必ず変容してしまう ◎なぜドラマの「記憶喪失」は重要なことだけ忘れる? ◎脳の「いい加減」さこそが人類を進化させた ◎認知機能を保持できる「認知予備能」とは何か 脳とは、こんなにも自由奔放だったのか!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
60

「正義の人」「ブレない人」など、信用できない――深淵にして厄介な脳の仕組みを解き明かす。5年間の思索を凝縮した衝撃の論考! ブレない人、正しい人と言われたい、他人に認められたい――集団の中で、人は常に承認欲求と無縁ではいられない。ともすれば無意識の情動に流され、あいまいで不安な状態を嫌う脳の仕組みは、深淵にして実にやっかいなのだ――自身の人生と脳科学の知見を通して、現代社会の病理と私たち人間の脳に備わる深い闇を鮮やかに解き明かす。五年にわたる思索のエッセンスを一冊に凝縮した、衝撃の人間論!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
60

みんなどうしても、安全な道の方を採りたがるものだけれど、それがだめなんだ。人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、何も出来なくなってしまう。計算づくでない人生を体験することだ。誰もが計算づくで、自分の人生を生きている。たとえば美術家でいえば、美術家というのは、人に好かれる絵を描かなければならない。時代に合わした絵で認められないと、食ってはいけない。生活ができない。だけど、ぼくはまったく逆のことをやって生きてきた。ほんとうに自分を貫くために、人に好かれない絵を描き、発言し続けてきた。1度でいいから思い切って、ぼくと同じにだめになる方、マイナスの方の道を選ぼう、と決意してみるといい。そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるにちがいない。それが生きるパッションなんだ。 1 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない 2 個性は出し方薬になるか毒になるか 3 相手の中から引き出す自分それが愛 4 あなたは常識人間を捨てられるか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
60

世界的ベストセラー『エレガントな宇宙』著者最新作。時間の始まりであるビッグバンから宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出す。 世界的ベストセラー『エレガントな宇宙』著者の最新作 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか? 進化する宇宙は私たちをどこへ連れてゆくのか? ビッグバンから時空の終焉までを壮大なスケールで描き出す! 素粒子から星や銀河まで、生命誕生から意識の謎まで、さまざまな秩序と構造をもたらす物理的な原理を見ていきながら、宇宙の年表に沿って読者を時空の旅へといざなう。人の寿命は限られているが、宇宙における生命と心という現象もまた、限られた時間しか存在しない。そしてはるか先には、物質すら存在できないときが訪れる。この進化する宇宙の中で、ほんの束の間、まったく絶妙な瞬間に存在する私たち人間を基点に、時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりであるこの宇宙の終焉までを、現代物理学の知見をもとに、「存在とは何か」という根源的な問いから描き出す。第一級のポピュラーサイエンス! 〈著者紹介〉 ブライアン・グリーン Brian Greene 理論物理学者。ハーバード大学を卒業後、オックスフォード大学で博士号取得。現在はコロンビア大学物理学・数学教授。超弦理論や宇宙論の分野で数々の業績をあげ研究者として第一線で活躍するかたわら、科学の普及のための活動にも力を注ぐ。超弦理論を解説した一般向けの著作である『エレガントな宇宙』は各国で翻訳され、全世界で累計100万部を超えるベストセラーとなった。続く『宇宙を織りなすもの』『隠れていた宇宙』も全米ベストセラーとなる。 〈訳者紹介〉 青木 薫(あおき・かおる) 1956年山形県生まれ。京都大学理学部卒業、同大学大学院修了。理学博士。2007年度日本数学会出版賞受賞。訳書にサイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮社)、 ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの』(草思社)、スティーヴン・ホーキング『ビッグ・クエスチョン』(NHK出版)、ジェームス・D・ワトソン他『DNA』(講談社)など。著書に『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』(講談社現代新書)がある。 〈目次〉 第1章 永遠の魅惑 始まり、終わり、そしてその先にあるもの 第2章 時間を語る言葉 過去、未来、そして変化 第3章 宇宙の始まりとエントロピー 宇宙創造から構造形成へ 第4章 情報と生命力 構造から生命へ 第5章 粒子と意識 生命から心へ 第6章 言語と物語 心から想像力へ 第7章 脳と信念 想像力から聖なるものへ 第8章 本能と創造性 聖なるものから崇高なるものへ 第9章 生命と心の終焉 宇宙の時間スケール 第10章 時間の黄昏 量子、確率、永遠 第11章 存在の尊さ 心、物質、意味

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
60
みんなのレビュー
🎉祝🎉映画化🎊マジで、面白い。あの動画が、本になるとは思いもしなかった。頭いい人しかわからない、秀才による、秀才のためのミステリー開幕!!
No.49
60

古事記転生

サム(アライコウヨウ)
サンマーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60

600万超DLの人気ゲーム『魔法使いの約束』から 物語世界を深く知るための公式レシピブックが登場 キャラクターたちの緻密な心理描写、奥行きのある物語で、ファンを惹きつけて止まない『魔法使いの約束』。魔法使いたちの暮らす世界の食材や料理についてのこまやかな描き方も印象的で、なかには「ロリトデポロ」や「カーケンメテオル」のように、響きだけでもわくわくするような見知らぬ料理も存在します。 物語に登場する料理を、私たちが暮らす世界でも手に入りやすい食材と調理法で再現したレシピを一冊に。それぞれのレシピに関わりの深いキャラクターのコメントは、都志見文太さんの書き下ろしです。さらに『まほやく』で描かれる食についてのこだわりに触れるインタビューも収録! ※表紙は製作段階のものです。色、デザイン等変更になる可能性があります ●収録レシピ <中央の国> パンケーキ/オズ、クリームシチュー/アーサー、貝のスープ/カイン、オムレツ/リケ <北の国> カーケンメテオル/スノウ&ホワイト、消し炭/ミスラ、トレスレチェス/オーエン、フライドチキン/ブラッドリー <東の国> ガレット/ファウスト、レモンパイ/シノ、ココット/ヒースクリフ、アヒージョ/ネロ <西の国> サングリア/シャイロック、ムニエル/ムル、グラタン/クロエ、ダリオール/ラスティカ <南の国> 鮮魚のカルパッチョ/フィガロ、エッグベネディクト/ルチル、ラクレット/レノックス、ロリトデポロ/ミチル  ほか、イベント料理のレシピも

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60

コメンテーター

奥田 英朗
文藝春秋

コメンテーター ラジオ体操第2 うっかり億万長者 ピアノ・レッスン パレード

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60

美世と清霞、ついに祝言――  様々な困難を乗り越えて、ついに迎えた祝言の日。  美世は朝から気が気ではなかった。  前日に緊急の呼び出しがあり仕事に向かった清霞が、婚礼のはじまる時刻が近づいても帰ってこないのだ。  花嫁衣装に身を包み、 「誰よりも私が、明日を心待ちにしている」 という清霞の言葉を信じて待つ美世。  けれどその裏では、五道と深い因縁のある強力な異形の影が動いていた。  少女があいされて幸せになるまでの物語は、婚礼を迎え、幸せな「家族」の物語へ――。 「久堂美世に、なる」美しい桜吹雪の中、多くの障害を乗り越え、美世は清霞との祝言の日を迎える。けれど約束の時間になっても、清霞は祝言の場に現れなかった――和風シンデレラ物語、待望の最新刊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60

おつかれ、今日の私。

ジェーン・スー
マガジンハウス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60

ぼく モグラ キツネ 馬

チャーリー・マッケジー
飛鳥新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

超特大ヒット中!心ときめく異能×和風ラブロマンス、絆が深まる第3巻。 さっさと契約結婚を終わらせて、式神たちと悠々自適な人生を送ることをもくろんでいた華。 でもその思惑とは裏腹に、朔の溺愛はいっそう増して結婚解消は遠のくばかり。 挙げ句、頑なに隠していた本当の力をも学校で解放するはめになってしまった。 当初の予定とはだいぶ違うけれど、それでも、華の人生は前向きな方向に向かっているはずだった。 だが朔の旧友で、三光楼の次期当主である雪笹が華の前に現れる。 なぜか朔に執着する雪笹は、いきなり朔と別れるよう華に手荒く迫る。 同時に、葉月を奪われて怒り心頭の一瀬の両親は、家の再興のために雪笹と手を組み、何かを企んで……? 一瀬家の両親の執念の秘密、そして華たちに無関心と思われた姉妹の兄・柳の本心とは。 そして雪笹から華への暴挙を知った朔が取った行動とは――!? 華と朔の絆が一層深まる、胸キュン度と爽快感ますます大増量の第3巻! 朔との結婚解消は遠のき、更に波瀾に満ちた日々を送る華の前に、葉月を奪われ怒り心頭の両親が現れる。家の再興のことだけしか考えない両親は、三光楼の次期当主である朔の旧友・雪笹と何かを企んで……!? プロローグ 一章 二章 三章 四章

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60

観測員の前にたちはだかるのは、ペンギン!アザラシ! 時は昭和40年。 東京から日本初の砕氷艦である南極観測船「ふじ」が出港しました。 200名以上の乗員や観測隊のお仕事は様々。 航海、通信、調理、医療、研究…たくさんのプロフェッショナルが協力して南極に挑みます。 そんな1万4千キロ彼方、南極への旅路は驚きの連続! 地獄の船酔い、 ペット(?)の犬ブルとホセ。 南極を勉強する「ふじ大学」開講! 乗船中に盲腸に!? 密航者あらわる!? etc 実話をもとにした南極観測物語、開幕! 時は昭和40年。 日本初の砕氷艦である南極観測船「ふじ」が出港しました。 200名以上の乗員や観測隊のお仕事は様々。 航海、通信、調理、医療、研究…たくさんのプロフェッショナルが協力して南極に挑みます

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
60

"天禀"の勇者 vs "花冠"の勇者 レスティア大陸の勢力図は、大きく塗り替えられた。 これまではリフェリス王国と神都ディルアーゼルによって二分されていたが、今ではそのどちらも覇権から遠のき、突如現れた魔物の国に譲る形となった。 領土を安定させたエステルドバロニアの王カロンだが、彼は頭を抱えていた。本来なら魔物の天敵であるはずの勇者スコラからのラブレターの山を前に。 カロンは悩んだ末、スコラを城に招くことにしたのだが――。 最弱の人間と、彼に付き従う魔物たちの物語、第5弾! 領土を安定させた魔物国家エステルドバロニアの王カロンだが、彼は頭を抱えていた。本来なら魔物の天敵であるはずの勇者スコラからのラブレターの山を前に。カロンは悩んだ末、スコラを城に招くことにしたのだが――

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

セガハード戦記

奥成 洋輔
白夜書房

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60
みんなのレビュー
組織のトップとしてのあるべき姿を説く書籍。この本に書いてある内容は自分の想像するリーダー像と違いすぎて驚いた。確かに組織を大きくして社会にインパクトを与えるためにはこの本の中で書かれているリーダーの仮面が必要なのかもしれないが、私はそんなことまでしてリーダーで居続けて何が楽しいのかなと思ってしまう。旧式の企業にはハマるがこれからの時代にはハマらない考え方な気がする。自分自身も会社を経営する身として参考にしつつもこの本の中で語られているリーダーとは違う姿を模索したい
No.69
60
みんなのレビュー
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
No.75
60
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
No.76
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
60

さよならiDeCo、つみたてNISA! 月60万円を稼ぐ技術を全公開 登録者数20万人超えのFXYouTuberの待望の初著書が発売決定! 6800万円を失った悲劇を乗り越え、導き出した「最強のディフェンス理論」を惜しみなく伝授! テクニカル・ファンダメンタルズ・メンタル術からトレーニング方法を完全網羅! これを読めば、著者が生み出した「日利1%トレード」を完全に習得できる! 真の安定収入を獲得し、相場の勝者になろう! ※日利1%=月利に換算すると20%(月20営業日で換算)、年利240% YouTube登録者数20万人のNOBU塾の初著書。著者オリジナルのノウハウである、「300万円を元手に日利1%でコツコツ稼ぐ」をコンセプトに、スキル、トレーニング方法、メンタル術など一挙紹介! はじめに FXはトレーニングすればだれでも勝てるようになる 第1章:なぜ日利1%なのか 第2章:日利1%FXのトレード手法 第3章:生き残るトレーダーになるための実践トレーニング 第4章:ファンダメンタルズ投資で知っておくべきこと 第5章:プライスアクションを制する者はFXを制す 第6章:相場で生き残るためのデイリールーティン 終章:すべて「逆」の感覚を身に着けよう おわりに 生き残るトレーダーを育てるたったひとつのキーワード NOBU塾流 日利1%トレードの掟21

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search