【2024年】「ミクロ経済学」のおすすめ 本 130選!人気ランキング
- ミクロ経済学の力
- マンキュー経済学I ミクロ編(第4版)
- ミクロ経済学
- スティグリッツ入門経済学 第4版
- クルーグマン ミクロ経済学(第2版)
- マンキュー経済学II マクロ編(第4版)
- スティグリッツ ミクロ経済学(第4版) (スティグリッツ経済学シリーズ)
- 入門ミクロ経済学 [原著第9版]
- 試験攻略入門塾 速習! ミクロ経済学 2nd edition (【試験攻略入門塾】)
- レヴィット ミクロ経済学 基礎編
ミクロ経済学の第一人者による東大講義ノートをベースに編集された,最新のテキスト.伝統的な理論と新しい展開を踏まえた,中級以上向け.数学解説やコラムも充実し,現実の社会問題への応用にも役立つ内容.経済学部の学生だけでなく,ビジネスマンなどの経済学的思考の涵養にも最適な一冊. ※正誤表なども掲載している著者グループのウェブサイトはこちらです.ご参考ください. 序章:ミクロ経済学の方法と目的 第I部:経済主体の行動と価格理論 第1章 消費者行動/第2章 生産者行動/第3章 市場均衡 第II部:ゲーム理論と情報・インセンティヴ 第4章 ゲーム理論の基礎/第5章 不完全競争/第6章 不確実性と情報の非対称性/第7章 外部性と公共財 リーディング・リスト
奥野正寛編『ミクロ経済学』の執筆陣によるワークブック.ゲーム理論などの新分野を扱った中級ミクロ問題集.各種試験対策に役立つ,演習形式での自学自習が可能.改訂版では問題数が倍増し,量的学習が一層充実.学習の進め方も丁寧に説明. 第I部 価格理論 第1章 消費者行動 第2章 生産者行動 第3章 市場均衡 第II部 ゲーム理論 第4章 ゲーム理論の基礎 第5章 不完全競争 第6章 不完全性と情報の非対称性 第7章 外部性と公共財
この本は、行動経済学の視点から人間の不合理な行動を探求し、予測することでダイエット成功や新商品開発に役立つ可能性を示しています。著者ダン・アリエリーは行動経済学の専門家で、さまざまな実験を通じて人間の行動の背後にある心理を解明しています。文庫版は、彼のベストセラー作品であり、相対性や社会規範、価格の影響など多岐にわたるテーマを扱っています。翻訳は熊谷淳子が担当しています。
確率・統計の基礎から因果関係を識別するための応用手法,マクロ経済データの時系列分析の解説まで扱う。演習問題も充実。 確率・統計の基礎から因果関係を識別するための応用手法,マクロ経済データの時系列分析の解説まで扱う。また分析手法の理論的説明だけでなく,その手法を用いた実証例を紹介して理解を深めることができる。演習問題やデータ提供などのウェブサポートも充実。 第1章 計量経済学の目的と特徴 第Ⅰ部 基礎編:実証分析のための基礎知識 第2章 データの整理と確率変数の基礎 第3章 統計理論の基礎 第4章 線形単回帰モデルの推定と検定 第5章 重回帰モデルの推定と検定 第Ⅱ部 ミクロ編:ミクロデータの分析手法 第6章 パネルデータ分析 第7章 操作変数法 第8章 制限従属変数モデル 第9章 政策評価モデル 第Ⅲ部 マクロ編:時系列データの分析手法 第10章 系列相関と時系列モデル 第11章 トレンドと構造変化 第12章 VAR モデル 付録 A 線形代数と漸近理論の基礎 B 回帰分析の漸近理論 C 実証研究の手引き D 文献・学習ガイド
元ギリシャ財務大臣ヤニス・バルファキスが、十代の娘の質問をきっかけに経済の仕組みを解説する本。彼は「格差」の歴史を1万年以上遡り、農業の発明から産業革命、仮想通貨、AI革命までを多様な視点で論じる。シンプルで響く言葉で経済と文明の本質を探求し、世界的に評価されている。著者は経済学教授であり、民主的ヨーロッパ運動の共同設立者でもある。
新しい「東アジア経済論」を求めて 東アジアの経済成長 工業化政策と経済発展 経済格差と所得格差 国際的生産ネットワーク 東アジアにおける産業集積 国際金融環境と東アジア経済 東アジアの金融システム 経済発展の「北東アジアモデル」 東南アジア経済 東アジアの移行経済 東アジアの経済統合 東アジア経済を学ぶ
経済活動と立地との関係を明らかにし,企業の集積や都市化のメカニズムを解明する,空間経済学の待望のスタンダード・テキスト。 なぜ産業は地理的に集中するのか? 企業の集積や都市はどのように形成されるのか? 現実の経済活動における重要な問いに,空間経済学はいかに答えを導き出すのか──理論の基礎から飛躍的に発展する最先端の研究までを学び,そのメカニズムを解明する。 第1章 序 論 第2章 新貿易理論 第3章 新貿易理論モデルの類型と応用・拡張 第4章 新経済地理学 第5章 新経済地理学モデルの類型と応用・拡張 第6章 空間経済学と単一中心都市モデル 第7章 空間経済学と動学的分析 第8章 空間経済学と租税競争 第9章 空間競争と中心地理論
経済評論家・山崎元が著した本は、お金の稼ぎ方や増やし方についての実践的なアドバイスを提供し、資本主義経済の仕組みを理解することで有利に働く方法を示しています。著者は、世間の流れに流されず、自分の価値を見極めることの重要性を強調し、幸せな人生を送るための戦略や哲学を展開しています。本書は、人生の幸福を追求するための希望を与える内容となっています。また、著者の手紙も収録されています。
著者が経済学の重要性を感じ、理解を深めるために本書を執筆しました。経済に関する情報が日常的に流れる中、真の教養を身に付けるためには経済学の思考枠組みが必要です。著者は東京大学での20年以上の教鞭経験を基に、ミクロ経済学とマクロ経済学の基本を20項目に凝縮し、1日30分で学べる内容を提供します。これにより、経済の動きや市場の仕組みを理解し、現代社会を生き抜くための教養を身につけることができます。
この書籍は、歴史を「お金の流れ」に焦点を当てて分析し、5000年の経済と権力の動きを追跡しています。著者は元国税調査官の大村大次郎で、歴史的な出来事や文明の興亡を脱税や金融破綻などの経済的要因から解説しています。各章では古代エジプトやローマ、ナポレオンの敗北、明治日本の成長など、さまざまな時代の事例を取り上げ、経済が歴史に与える影響を探ります。
本書は、教育に関する一般的な思い込みに科学的根拠を持って反論し、教育経済学の視点から「成功する教育・子育て」についての知見を提供します。内容は、ゲームの影響やご褒美の効果、非認知能力の重要性、少人数学級の効果、良い教師の条件など多岐にわたります。著者は、個人の経験よりもデータに基づく教育の重要性を強調し、教育関係者や親にとって必読の一冊とされています。
本書は、行動経済学の基本概念をイラスト図解で分かりやすく解説し、ビジネスや日常生活に応用する方法を実例とともに紹介しています。著者は東京大学の阿部誠教授で、非合理的な意思決定やマーケティングに関する知識を提供し、特に「ナッジ理論」やヒューリスティックを通じて人間の心理を理解する重要性を強調しています。行動経済学を学ぶことで、営業や企画に役立つ戦略を提案できるようになることを目的としています。
初学者が躓きやすい箇所にポイントを絞り,具体例とイラストをふんだんに盛り込んで,わかりやすく解説した好評入門書の新版。 初めて勉強する人が躓きやすい箇所にポイントを絞ったうえで,イメージしやすい具体例とイラストをふんだんに盛り込み,わかりやすく解説した好評入門書の新版。新しいコラムを多数追加し,初学者がミクロ経済学の勉強で感じるモヤモヤを徹底的に解消する! 2色刷。 第1部 ミクロ経済学の考え方 第1章 ミクロ経済学とは? 第2章 個人の選択を考える 第2部 完全競争市場 第3章 需要曲線と供給曲線 第4章 市場均衡と効率性 第5章 完全競争市場への政府介入と 死荷重の発生 第3部 市場の失敗と政府の役割 第6章 市場の失敗と政府の役割 第7章 独 占 第8章 外部性 第9章 公共財 第10章 情報の非対称性 第11章 取引費用 第4部 ゲーム理論 第12章 ゲーム理論と制度設計
各章,理論の導入にあとには,必ず関連した実証分析を紹介するなど理論と実証のバランスを意識した労働経済学の体系的テキスト。 理論と実証のバランスを意識し,身近な題材と豊富なデータを扱いながら労働経済学を学ぶ。理論の説明では,ていねいな数式展開に図表も多く用い,実証例では因果関係の解明に重点をおいたものを取り上げた。はじめて労働経済学を学ぶ学生にも,発展的な労働経済学を学びたい学生にも読み進められる内容に。演習問題も充実。 第1章 労働経済学への招待:理論と実証をつなぐ 第2章 労働供給 第3章 労働供給モデルの応用 第4章 労働需要 第5章 労働市場の均衡 第6章 補償賃金格差 第7章 教育と労働市場 第8章 技能形成と外部・内部労働市場 第9章 労働市場における男女差 第10章 これからの日本社会と労働経済学
ポール・クルーグマンによる経済学入門テキストで、ノーベル経済学賞を受賞した著者のアカデミック・エンターテインメントの集大成です。初学者でも理解しやすく、豊富な事例とビジネスエピソードを通じて経済学のエッセンスを学ぶことができます。第2版では新たに章が追加され、内容が充実しています。主要なテーマは、経済学の基礎、供給と需要、マクロ経済学、長期・短期の経済変動、安定化政策などです。