【2023最新】「大人の常識」のおすすめ本70選!人気ランキング
- 入社1年目ビジネスマナーの教科書
- ビジネスマナーの解剖図鑑
- 図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)
- ゼロから教えて電話応対
- 世界一美しい食べ方のマナー
- さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版
- これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)
- 敬語の使い方が面白いほど身につく本ーーあなたの評価を下げている原因は「過剰」「マニュアル」「繰り返し」 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)
- 大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
- 「育ちがいい人」だけが知っていること
なぜ「事務次官」は〝次官〟なのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」出さないままにしているとどうなる?/なぜ大晦日に「年越し蕎麦」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかる。できれば手っ取り早く身につけたいもの。本書は、ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。 ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。 著作累計世界2000万部突破のユヴァル・ノア・ハラリ最新刊、待望の発売!『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人が、第3作『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」を問う――。いま、何が起きているのか―?そして、あなたはどう生きるか―?いまを生きる現代人に贈る必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ「私は、ハラリさんが書いたものすべての大ファンであり、この最新作も例外ではない。」──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)「物語によって作られてきた人間の生きる意味を繊細に問い直し、AIにハックされつつある人間の処方箋を大胆に描く。」──山極壽一(京都大学総長)「過去(サピエンス)の智者から未来(ホモ・デウス)の預言者になった若き巨匠は、今あるがままの現実世界の人類をどのように理解し行動するのか、その力強い指針を示唆してくれる。」──本村凌二(東京大学名誉教授) 私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
【本書の特長】 詳しい解説でしっかり学習できるテキスト! 秘書検定2級の内容を29のレッスンに分け、どこからでも始められる1レッスン完結型で構成しました! レッスンごとに「POINT出題CHECK」と、「CHALLENGE実問題」を収録。 前者は、出題傾向や選択肢の適当・不適当を○×式で解説。 後者は、領域に応じた過去問題を2問収録。理解度を確認しながらサクサク進められます。 巻末には、試験と同じ構成の模擬試験2回分が付いています。 【本書の機能】 ①CASE STUDY 具体的なビジネスシーンを用いて、秘書検定の頻出テーマを考えるパートです。まずはウォーミングアップ! ②Lesson本文 検定の審査基準に沿って秘書技能を詳しく解説しました。箇条書きになっている内容は重要な箇所で、ここからの出題が少なくありません。 ③POINT出題CHECK 出題傾向をつかむのに重要な部分です。選択肢に付けられている○×の根拠を考えるようにすると、より深く理解できます。 ④CHALLENGE実問題 実際に出題された過去問題から、レッスン内容に沿ったものを厳選して2問掲載しました。これまでの理解度を確認できます。 まえがき この本の使い方 プロローグ 受験ガイド 秘書検定の受け方 マークシート方式の答え方 解答の仕方の留意点 秘書技能審査基準2級 第1章 必要とされる資質 SECTION1 秘書の心構え SECTION2 要求される資質 第2章 職務知識 SECTION1 秘書の機能と役割 SECTION2 秘書の業務 第3章 一般知識 SECTION1 企業と経営 SECTION2 社会常識 第4章 マナー・接遇 SECTION1 人間関係と話し方・聞き方 SECTION2 敬語と接遇用語 SECTION3 電話・接遇 SECTION4 交際 第5章 技能 SECTION1 会議 SECTION2 文書の作成 SECTION3 文書の取り扱い SECTION4 資料管理 SECTION5 日程管理・オフィス管理 エピローグ 模擬試験 SECTION1 仕上げ1 SECTION2 仕上げ2
結婚式やお葬式、仕事など、 年齢を重ねれば 立場も〝マナー″も変わります。 例) 結婚披露宴=招待客→親族や主賓として お葬式=弔問客→喪主として 仕事や会食= 部下→上司や招待客として 本書では、 企業人から超一流俳優をはじめ、ドラマや映画などでも 数々のマナー指導/監修をしている「マナー界のカリスマ」が、 結婚式やお葬式、仕事などで“立場”が変わったとき、 恥をかかないために“これだけは”知っておきたいマナーを、 豊富なイラストとともにわかりやすくお伝えしています。 ■内容紹介(一部) ●【お葬式】 喪主になったときの「慶事」のマナー ●【結婚式】 親族や主賓・仲人になったときの「慶事」のマナー ● 【仕事】 上司としての「コミュニケーションのマナー」 ● 【会食】 品格を感じさせる「会食のマナー」
徹底調査でわかった「よく出る」分野を重点的に掲載! 就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科
「食事」は、楽しいコミュニケーションの場。和食・洋食・中華や、フォーマルな席まで、リラックスして会話と料理を味わうための知恵の本。 第1章 大切な誰かと食事をするときの心得(フォーマルなレストランでの心がまえ お店にお願いできること・できないこと 洋食レストランでのふるまい方 ほか) 第2章 コースの流れをおさえましょう(フランス料理のコース イタリア料理のコース 会席料理の流れ ほか) 第3章 人前で、上手にかつおいしく食べるには(すばらしきお酒の世界 野菜をたくさんおいしく食べよう 食べ手が試される魚介類 ほか)
近代は帝国・科学・資本のフィードバック・ループによって爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰する名著! 近代世界は帝国主義・科学技術・資本主義のフィードバック・ループによって、爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!
白川静の故郷福井県では、白川文字学に基づく独自の漢字教育に取り組み、めざましい成果をあげている。本書は、2008年より県内全小学校で使われ、全国の注目を集める漢字解説本の改訂版。小学校学習指導要領(国語)別表「学年別漢字配当表」の漢字、全1006字の解説を収録。おとなも学べる、漢字解説本。 白川静博士の生涯 漢字の歴史 なぜ漢字というのでしょうか? 漢字の分類「六書」 〓(さい)の発見 「はしご」がついている漢字 祭りに関する漢字 人の形から生まれた漢字 自然や動物から生まれた漢字 数を表す漢字 体を表す漢字とそこから生まれた漢字 都道府県名を古代文字で書くと… 凡例 漢字の解説(一年生、二年生、三年生、四年生、五年生、六年生)
2人の誰でもできる「インプットの技法」をまとめた読者待望の1冊。共通点と違いとともに、「知の源泉」が初めて明らかに。 【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】 【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】 ★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか? ★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか? ★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か? ★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか? ■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ) ■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開 「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか? そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは? みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに! 《本書の5大特色》 【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に ■これだけ読めば、全ノウハウがわかる 【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説 ■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介 【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る ■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない 【4】とにかく内容が具体的――「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介 ■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に 【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる! ■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる! 「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初! 2人の「共通点」と「違い」が面白い! この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう! 序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開 第1章 僕らの新聞の読み方――どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで 【コラム1】海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方 第2章 僕らの雑誌の読み方――週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで 【コラム2】海外雑誌の読み方 第3章 僕らのネットの使い方――上級者のメディアをどう使いこなすか 【コラム3】テレビ・映画・ドラマの見方、使い方 第4章 僕らの書籍の読み方――速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで 【コラム4】ミステリー・SF小説の読み方 第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方――基礎知識をいっきに強化する 【コラム5】海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方 【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意 【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト 【特別付録3】池上×佐藤式 70+7の極意を一挙公開!
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく! 序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目 第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか? 第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源 第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた 第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体 第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは? 第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる 第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?