【2025年】「女子高校生」のおすすめ 本 186選!人気ランキング
- 君の膵臓をたべたい (双葉文庫)
- 桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
- ノルウェイの森 上 (講談社文庫)
- 一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫 さ 97-1)
- 夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫 も 19-2)
- 時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)
- ないものねだりの君に光の花束を (角川文庫)
- 恋愛寫眞 もうひとつの物語〔小学館文庫〕 (小学館文庫 い 6-3)
- 桜のような僕の恋人 (集英社文庫)
- スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編 (新潮文庫)
高校生の僕が病院で拾った文庫本「共病文庫」は、クラスメイトの山内桜良が書いた日記で、彼女の余命が膵臓の病気で短いことが記されている。感動的な内容で、青春小説として大ヒットした作品。著者は住野よるで、デビュー作「君の膵臓をたべたい」が本屋大賞第2位を受賞した。
この本は感動シリーズだとわかりました最後主人公たちが描く物語がすごく感動です
好きだとか嫌いだとか、何か伝えたいなら、そういう全てを、伝えるようにしてほしい。じゃないと、私みたいにいつの間にか死んじゃうかもしれないよ。いずれ失うって分かってる私を「友達」や「恋人」にするのは怖かった。17年、私は君に必要とされるのを待っていたのかもしれない。私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表すのはもったいない。「君の膵臓を食べたい。」住野よる『君の膵臓をたべたい』ーー本文より。どれだけ涙を流せばいいのだろう。すべてを読み終えて真っ白な状態になった。純粋な恋愛、永遠の青春、簡単な言葉では説明できない尊い世界がある。
高校のバレー部キャプテン・桐島が突然退部したことで、5人の高校生たちに様々な影響が及ぶ青春群像小説。異なる部活に所属する彼らの学校生活に変化が訪れ、17歳のリアルな青春が描かれる。著者は朝井リョウで、第22回小説すばる新人賞を受賞した作品。
春野台高校陸上部の1年生、神谷新二は、スポーツ・テストで感じた疾走感から陸上に情熱を抱く。天才スプリンターの幼なじみ、連と共に部活に入り、デビュー戦を控える中、競争を通じて素晴らしいチームになることを夢見る青春陸上小説の第一部が描かれている。著者は佐藤多佳子。
黒髪の乙女に恋する先輩が、京都の様々な場所で彼女を追い求める物語。彼女は先輩の想いに気づかず、偶然の出会いを楽しむ中で、個性的な人々や珍事件に巻き込まれる。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位に輝いた、キュートな恋愛ファンタジーの傑作。著者は森見登美彦。
放課後の理科実験室で、壊れた試験管から甘い香りが漂う中、少女・芳山和子は意識を失い、奇妙な時間と記憶の事件に巻き込まれる。思春期の不思議な体験と切ない想いを描いた、時を超える永遠の物語。著者は筒井康隆。
高校生の影子は自分を「永遠の脇役」と感じているが、同級生の真昼は完璧なアイドルで「永遠の主人公」として目立っている。影子は真昼に引け目を感じ距離を置こうとするが、一緒に図書委員を務めることで彼の知られざる一面を知ることになる。物語は心揺さぶる青春純愛を描いており、文庫版にはアフターストーリーも収録されている。著者は、人は自分にないものを求めがちだが、身近な宝物に気づくことが大切だと伝えたいと述べている。
市川拓司の恋愛小説『ただ、君を愛してる』は、カメラマン志望の大学生・瀬川誠人と謎めいた女の子・里中静流の切ない恋物語を描いています。誠人は静流に思いを告げられるも、心の中には別の人がいて受け入れられません。静流は卒業前に姿を消し、最後の大きな嘘を誠人に残します。物語は恋の美しさと切なさをリリカルに表現し、名セリフが印象的です。
カメラマン見習いの晴人と新米美容師の美咲は恋に落ちるが、美咲は急速に年老いてしまう難病を発症する。治療法がない中で、晴人にその姿を見せたくない美咲は苦悩しながらも、二人の儚い恋が描かれる切ないラブストーリー。著者は脚本家の宇山佳佑。
行方不明の少年の事故死体を探すために旅に出た4人の少年の2日間を描いた短編「スタンド・バイ・ミー」は、少年期の友情と別れを感動的に表現している。著者の半自伝的作品であり、他に英国の奇譚クラブを描いた作品も収録されている。
『蹴りたい背中』は、高校1年生の長谷川初実とクラスメイトのにな川の奇妙な関係を描いた小説です。初実は、モデルのオリチャンのファンであるにな川に部屋に招待されるところから物語が始まります。この作品は127万部のベストセラーとなり、著者の綿矢りさは19歳で芥川賞を受賞しました。
高校生活の最後のイベント「歩行祭」で、甲田貴子は三年間の秘密を清算するために参加する。友人たちと共に思い出や夢を語りながら、彼女は小さな賭けに心を焦がしている。著者は恩田陸で、本書は青春小説として本屋大賞を受賞している。
女子高校生・三葉と男子高校生・瀧は、それぞれ夢の中でお互いに入れ替わる体験をする。三葉は東京の男子として、瀧は田舎の女子としての生活を夢見ている。二人は夢を通じて運命的な出会いを果たし、物語が展開する。これは新海誠監督による長編アニメ『君の名は。』の原作小説である。
『羊と鋼の森』は、高校生の外村がピアノ調律師の板鳥と出会い、調律の世界に魅せられながら成長していく姿を描いた感動作です。著者の宮下奈都は、この作品で三冠を達成し、映画化もされました。物語は、音と人との関わりを通じて、確かなものを探し続ける青年の姿を温かく描いています。
隣に座った女性は図書館で見かける気になる人。片道15分のローカル線で、乗客の人生が交差し、小さな奇跡が起こる。恋や別れ、途中下車など、様々なドラマが展開され、希望の物語が紡がれるほっこりした長篇小説。著者は有川浩。
たまらなく良い小説だ!阪急電車今津線だけで繰り広げられる人間模様。登場人物それぞれにドラマがあり、それが交差して、そして昇華される。ひとの基本的なことに立ち返させられる、ほのぼのと感動する作品になっている。
京都の美大に通う主人公が、一目惚れした女の子と交際を始める。しかし、彼女には大きな秘密があり、彼女が「あなたの未来がわかる」と告げたことで物語が展開する。甘くせつない恋愛を描いた小説で、彼女の秘密を知ったとき、読者は再び最初から読み返したくなる内容。著者は七月隆文。
不思議な雑貨店が舞台の物語で、過去の悩み相談の手紙が現代に届く。逃げ込んだ悪事を働いた3人は、店主の代わりに返事を書くうちに雑貨店の秘密と児童養護施設との関係が明らかになる。彼らは悩める人々を救うため、再び奇跡を起こせるのかが描かれている。著者は東野圭吾。
まんこなめたい
東野圭吾の書籍はそれほど読まないのだが、これはふと読んでみて感動した一冊。東野圭吾はサスペンス系のイメージがあったがこの書籍でイメージが変わった!
『流浪の月』は、2023年本屋大賞受賞作で、孤独を抱える高校生暁海と、自由な母に振り回される櫂の愛と成長を描いた物語です。二人は惹かれ合いながらもすれ違い、自由さと不自由さの中で生きることの意味を探求します。著者の凪良ゆうは、BL作品から非BL作品へと幅広いジャンルで活躍しており、同作は多くの文学賞にノミネートされています。
高さ10メートルから時速60キロで飛び込むダイビング競技を舞台に、オリンピック出場を目指す少年たちの熱い夏の物語。彼らが通う弱小クラブの存続条件は出場であり、女コーチに戸惑いながらも、自分を見つけるために挑戦する青春の戦いが描かれています。著者は森絵都。
高校2年生の朔太郎と恋人アキの物語が描かれ、アキの死をきっかけに彼らの出会いや思い出が振り返られる。朔太郎はアキの病気を見守りながら、彼女の17歳の誕生日にオーストラリア旅行を計画するが、愛する人を失うことの辛さを実感する。321万部のベストセラーが文庫化された作品。著者は片山恭一。
剣道を通じて成長する二人の女子、早苗と香織の物語。早苗は勝敗にこだわらない柔らかなスタイルで剣道を楽しむ一方、香織は勝利を追求するエリート剣士。中学最後の大会で香織は早苗に敗れ、その悔しさを抱えたまま高校で再会。早苗の名前が変わっていたため、香織は彼女が自分の過去の相手だと気づかず、二人は剣道を通じて深い絆を築いていく。青春を描いたエンターテインメント作品。
終戦から60年目の夏、健太郎は亡き祖父の生涯を調査する。祖父は「娘に会うまでは死ねない」と言い続けたが、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。天才でありながら臆病な祖父の意外な人物像に戸惑いながら、記憶の断片が揃い、家族の絆と真実が明らかになっていく。著者は百田尚樹。
この本は、主人公の祖母が亡くなった時に祖父からある事実を知らせれます。自分は主人公たちの本当の祖父ではないということを・・・。彼は終戦間近の神風特攻隊で戦死したということを・・・。彼は、とても優秀な戦闘機乗りであったが、とても臆病だったという事実が出てくる。だが、なぜそのように臆病な人が神風特攻隊として、戦死したのか。「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために。」そう言い続けた男は、なぜ、自ら零戦に乗り込み、命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが、臆病者。想像と違う人物に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくるーーー。記憶の片方が揃うとき、明らかになる事実とは。涙なしには読めない、永遠の名作。
親友の恋人がかつて自分が一目惚れした女性だったことに苦しむ敦賀崇史。ある朝、彼女が自分の恋人として隣にいることに混乱し、現実がどちらなのか悩む。友情と恋愛が交錯する中で、彼は「本当の過去」を取り戻すために記憶と真実を探求し、複雑な世界の中で隠された真実を解き明かすミステリー。
主人公は日野真織との出会いをきっかけに、偽りの恋を始める。彼女は「前向性健忘」という病気を抱えており、毎晩記憶を失ってしまう。二人は一日限りの恋を重ねていくが、その関係は突然終わりを迎える。感動的な結末が待っている、電撃小説大賞受賞作。
とてもせつない、お話ですが、命の大切さが伝わるとても素敵なお話でした。
この本は,飽きるぐらいに何回も読んでいて,切ないからこその胸が苦しくなってしまう・・・。この本は,今まで読んできた中でで一番好きな本です!
この本大好き。人間関係とか、この先どうなっていくのか興味をそそられる本。
野球の青春を思い出してくれる小説。学生の頃にこの小説を読んで野球部を志した記憶がある。激しいスポ根野球ストーリーではないが、非常に読みやすく心温まるほっこりする物語
中学時代、駅伝で全国大会を目指していた圭祐は、出場を逃し、高校では競技を断念。放送部に入部し、脚本家を目指す正也の影響でラジオドラマ制作に挑戦し、全国高校放送コンテストを目指す物語。著者は湊かなえ。
全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。
高校生の僕は、大切な人の死から無気力に生きていたが、クラスメートの少女・渡良瀬まみずが「発光病」で入院していることを知る。彼女の余命が短いと知り、死ぬまでにしたいことを手伝うことになり、僕の時間が動き始める。感動的なラブストーリーで、読者に生きる力を与える作品として評価されている。著者は佐野徹夜で、デビュー作『君は月夜に光り輝く』は第23回電撃小説大賞を受賞。
成南電気工科大学の「機械制御研究部」、略称「機研(キケン)」は、危険な実験や破壊的行為で知られたサークルで、事件だらけの青春物語を描いています。本書では、新入生歓迎実験や学祭の模擬ラーメン店、ロボット相撲大会など、理系男子たちの熱い日々を記録しています。著者は有川浩で、数々の受賞歴があります。
魂が輪廻のサイクルから外された主人公が、天使業界の抽選に当たり、自殺未遂をした中学生・小林真の体に宿ることになる。彼は自分の罪を思い出しながら、真としての生活を通じて家族やクラスメイトとの関係が変化し、周囲の世界が色づいていく。これは、成長と再生を描いた感動的な青春小説で、実写映画やアニメ化もされた。著者は森絵都。
小6の時、友達の好きな本だったので読んで見た思い出の一冊です‼︎ちょっとだけ読むはずが一気に読んでしまいた。映自分の生き方にすごく悩まされました
怒涛の展開が…という小説ではないですが、生きる意味について考えさせられます。すこし思想が強い気もしますが、私にはそのくらいがちょうどいいです。初見で読みましたがとても印象に残りました。
中学三年生の良一は、野球部のエース・徹也を通じて、重病の少女・直美と出会う。徹也は試合を通じて直美を励まし、良一も彼女の話し相手となる。直美からの心中の提案を受け、良一は愛と友情、生と死について深く考える。
海辺の高校で出会った村田みのりと木島悟は、周囲と距離を置くみのりと、彼女に惹かれる悟の間に特別な感情が芽生える。友情でも恋愛でもない、純粋で強い想いが交錯する青春の物語。著者は佐藤多佳子で、受賞歴のある作家。
箱根駅伝を目指す灰二が天才ランナー走と出会い、駅伝の魅力を知る。個性豊かな仲間たちと共に限界に挑み、ゴールを目指して繋がりながら成長する姿を描いた青春小説。
陸上部の顧問が異動し、頼りない美術教師が代わりに指導を始める。部長の桝井は中学最後の駅伝大会に向けてメンバーを集め、元いじめられっ子の設楽、不良の太田、優柔不断なジロー、プライドの高い渡部、後輩の俊介の6人が県大会出場を目指して練習を重ねる。感動的な青春物語。著者は瀬尾まいこ。
ドラマ版を見てから原作も気になり購入。もう涙が止まらなすぎて途中で手を止めないと読み進められないです。知的障害者のチャーリーにとって、知恵を得ることや真実を知る事は必ずしも幸せなのだろうかと考えさせられました。チャーリーが手術後に賢くなってから周りの人達は自分をただバカにしていた事や母親から虐待を受けていた事を気付いた時の心情が、、、言葉に表せないぐらい辛いのです。最終章の方でのチャーリーは自分もアルジャーノンと同じように知能が落ちてしまっていくと気付いた時の絶望感。それでも心から友達と言える、友達に出会えたことは彼の救いになったと思えました。
号泣するしかないです。
YouTube登録者80万人超え! 人気美容系YouTuber『コスメヲタちゃんねるサラ』初の書籍が発売します。 ・メイクで七変化! シーンに合わせたメイクテクニック紹介・コスメヲタサラが厳選した偏愛コスメ・「メイクのお悩みあるある」をポイントごとに解説など、プチプラコスメでなりたい自分を作るノウハウをぎゅっと詰め込んだ美容本です。【著者SNS】Twitter:@ saraparin
約2000篇のTwitter発表の【ほぼ百字小説】から厳選された200篇を収めた新しいSF作品。100字で無限の時間と空間を創造する独自のスタイルが特徴。著者は北野勇作で、2001年に日本SF大賞を受賞した実績がある。
あなたがいたから、強くなれた。ほとばしる情熱に一気読み! 将棋界史上初となる女性棋士の座を賭けた対局が決定した。運命の一戦に臨むのは、天才高校生・諏訪飛鳥と、プロ入りの年齢制限が迫る千桜夕妃。激闘の末に決まった勝者は、デビュー戦を前に姿を消した――。 史上初となる女性棋士の座を賭けた対局が決定した。運命の一戦に臨むのは、将棋の名門一家で育った天才高校生・諏訪飛鳥と、体が弱くプロになるための年齢制限が迫る千桜夕妃。激闘の末に決まった勝者はしかし、デビュー戦を前に姿を消した。観戦記者の佐竹亜弓は彼女の行方を追うが……。「もう一度、あなたと指したい」。互いに切磋琢磨する若き棋士たちの熱い戦いと、将棋で結ばれる絆に胸を打たれる、愛と情熱の物語。 第一部 佐竹亜弓の失望と想望の雄途 第二部 千桜智嗣の敬愛と憂戚の青春 幕間 ニースの地で 前編 第三部 諏訪飛鳥の情熱と恩讐の死闘 幕間 ニースの地で 後編 第四部 竹森稜太の強靱で潔癖な世路 第五部 ただ君を知るための遊戯 あとがき 文庫版あとがき
シンギュラリティ? それ、本当ですか? ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変 革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、 やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増 補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし て、果たして私たち人間の能力とは? 改訂新版 ロボットは東大に入れるか 目次 まえがき 第1章 〈東ロボくん〉と人工知能の現在 センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校 第2章 「東大」への大いなる一歩 ―――東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!! ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 はじめに 小林一木 世界史B/国語/英語(筆記)/物理/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 はじめに 高宮敏郎 数学(文科・理科)/世界史/世界史(東ロボ手くん) 「ロボットは東大に入れるか」 プロジェクトチームによる現状と展望 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所) 国語 :あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学) 物理 :「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所) 数学 :「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所) 英語 :英語を通して言語を学ぶ 東中竜一郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 第3章 〈東ロボくん〉の将来/私たちの未来 東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化 私たちが「人間であること」―――あとがきにかえて 謝辞 装幀=祖父江 慎 + 根本 匠(cozfish)
砂漠に不時着した「僕」が出会ったのは、地球にたどり着いた王子さま。『星の王子さま』は、60年以上経った今も心をつかむ宝石のような物語で、新訳が優しい日本語で再現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験を生かし、数々の作品を残した。河野万里子はフランス語学科卒業の翻訳者。
読みやすくておもしろいなとおもいました。
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
この書籍は、現代人が抱える時間に関する悩みを解決するためのガイドです。ストーリー仕立てで、時間の使い方や投資の重要性、優先順位の付け方、トラブルに時間を奪われない方法などを解説しています。著者は麗澤大学の教授で、実践的なアドバイスを提供し、読者が自分の時間を有効に活用できるよう導きます。
海外のテック起業家がオススメしていることが多く手にとって読んでみた。リチャード・ファインマンという天才物理学者の生き方に触れることができ素朴な日常に疑問の目を向けること、常に好奇心を持ち続けることの大事さを実感した。
魔法のiらんど大賞2022恋愛文芸部門部門賞受賞作! とある事情から学校に行けないすずは、夜の散歩が日課。ある日、いつも立ち寄る公園で大声で叫びちらす男の子と出会う。彼はすずと同じ高校で憧れの男の子であり、二人は人知れず親交を深めていくが……。 ◆あらすじ朝が怖かった私のもとに、太陽みたいな人が現れた――。「今日命日なんだよな、好きだったやつの」ある事情から昼夜逆転生活を送る高校生のすずは、深夜の散歩中に公園で号泣する男の子・環と出会う。同じ学校に通う環は太陽のような存在で、すずにとっては憧れであり対極にいる人だった。けれど、この夜をきっかけに正反対な二人の秘密の交流が始まる。二度と朝が来なくても良いと思うくらい環との時間を愛おしく感じていたものの、すずの身体にはタイムリミットが迫っていて――。恋にトラウマを抱える男の子とある事情からタイムリミットを抱える女の子。ふたりの切ない恋の結末は――。魔法のiらんど大賞2022恋愛文芸部門部門賞受賞作!◆著者メッセージおはようございます、映瑠です。このたび、『朝起きて、君に会えたら』を刊行していただくことになりました。私にとって初めての本が、この2人の物語なんてとても嬉しい気持ちでいっぱいです。朝が怖くて深夜徘徊を繰り返す女の子・すずと、ちょっと素行不良な男の子・環が、寝静まった夜の街で愛おしい記憶を紡いでいくお話になっています。凍えるような寒い冬のお話ですが、2人の初々しいやりとりにほっこりしてもらえたら嬉しいです。 1.真宵夜道 2.月夜逢瀬 3.可惜夜恋慕 4.一夜一会 5.長夜蜜月 6.泡沫流星 7.終夜陶酔 8.片恋暁月 9.残星徘徊 10.昼想夜夢
本書は、車椅子が必要なジョゼとその管理人恒夫の不思議でエロティックな関係を描いた表題作「ジョゼと虎と魚たち」を含む短篇集です。全8篇には、愛や別れをテーマにしたさまざまな物語が収められています。
転校生の少女と出会った少年は、彼女の理想のために戦う姿に心を動かされる。彼らは理解し合えないことを知りながらも、一歩ずつ近づこうとする。傷つきながら愛を見つける過程を描いた青春文学で、著者は河野裕。
空っぽだった私が、 もう一度自分を好きになれた。 「成功できる人は才能のある一握りの人だけ」と早々に悟った白河鈴乃は、何に対しても情熱が持てない。だが、高校でひたむきにバレーボールに打ち込む隆二に出会ったことで、彼女は徐々に変わっていく……。 ■あらすじ私だけだ、何も持っていないのは――。中学最後の大会で最悪なミスをして、大好きなバレーボールを辞めた鈴乃。高校は楽しいけれど、好きなものに夢中な友人達から取り残された気持ちになってしまう。そんな時、隆二先輩は「鈴乃ちゃんはもっと跳べる」と言葉だけでなく証明してくれた。ひたむきに努力する彼の言葉だから、信じることができた。だけど、先輩は人知れず絶望と闘っていて……。夢を追う2人の恋が爽やかな奇跡を呼ぶ物語。■著者からのメッセージこんにちは、加賀美真也です。この度は角川文庫さんから「言いわけばかりの私にさよならを」刊行させていただくことになりました。この物語は、挫折によって自らの才能や可能性を信じられなくなってしまった女の子が、ひたむきに努力する男の子と出会い、惹かれ、自分自身と向き合う物語です。彼女たちの行く末をあたたかく見守っていただけると幸いです。 プロローグ 第一章 五センチの才能 第二章 先輩と私 第三章 もう一度 第四章 大会に向けて 第五章 絶望と約束 第六章 いつの日か エピローグ あとがき
ペロー(1628-1703)の『童話集』は、民間伝承に基づく物語集で、最も古いものの一つです。「眠れる森の美女」「赤ずきんちゃん」「青ひげ」「長靴をはいた猫」「シンデレラ」などの有名な作品を含み、韻文で書かれた「ろばの皮」も収録されています。各作品には口承文芸研究の視点から注釈と解説が付いています。
本書は、大谷翔平選手の成功の背景にある思考や哲学を語録としてまとめたものである。彼は、挑戦、苦悩、向上心、素顔、克己心、哲学というテーマを通じて、自らの成長を語り、周囲の批判を乗り越えて二刀流を実現した過程を示している。大谷の言葉には、挫折を経験しながらも自分を信じ続ける姿勢や、常に成長を求める姿勢が表れており、読者に生きるためのヒントを提供している。
決して結ばれることのない、余命僅かな少女と死神の切ないラブストーリー。 突然目の前に現れた死神から、余命三十日だと告げられた真尋。今まで一人ぼっちだった真尋は次第に死神と過ごす時間を愛しく感じるようになる。もっと生きたい。しかし無情にも運命の時は訪れてしまい――。 ◆あらすじ「はじめまして、僕は死神です。君の魂をもらいに来ました。」病室で目を覚ました真尋は、ある日突然目の前に現れた死神から三十日以内に自分の命が尽きることを告げられる。今まで入退院を繰り返しずっと一人ぼっちだった真尋にとって、死ぬことは何も怖くない……はずだった。しかし不器用だけど優しい死神と日々言葉を交わすうちに、どんどん彼に惹かれている自分に気がつく。もっと生きたい。けれど、無情にも運命の日は訪れてしまう。そんな真尋に、死神は今までついていた“嘘”を告白しはじめる――。これは決して結ばれることのない、余命僅かな少女と死神の切ないラブストーリー。文庫版限定書き下ろし! 【番外編:君の手のぬくもり】を収録。◆著者メッセージはじめまして、望月くらげです。このたびは2020年に単行本として刊行された『優しい死神は、君のための嘘をつく』を文庫化していただけることとなりました。すごく嬉しいです。重い心臓病で幼い頃から入退院を繰り返す真尋の元に、ある日彼女の命を奪いに死神がやってきて――というところから物語は始まります。真尋の恋心の行方、そして命の期日が来たとき二人が選ぶ運命とは……。どうか最後まで見届けていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
この文章は、さまざまな物語のタイトルを列挙したもので、主にグリム童話に関する内容です。各物語には、王子や動物、兄妹、魔法の要素が含まれ、全42のタイトルが紹介されています。物語のテーマには友情、勇気、知恵、家族の絆などがあり、古典的な寓話や教訓が込められています。
中学に進んだ少女まいは、学校に行けなくなり、初夏の一ヶ月を魔女のおばあちゃん・ママのもとで過ごす。彼女は魔女修行を通じて、自分で決めることの大切さを学び、喜びや希望、幸せを見つけていく。物語には「渡りの一日」も併録されている。著者は梨木香歩で、受賞歴もある児童文学作家。
本書は、著者が15年間受け取った霊的メッセージをもとに、死後の旅路や生きる目的について語っています。死を受け入れることで人生が豊かになること、老いや病はあの世への準備であること、そしてこの世とあの世の関係についての洞察が含まれています。著者は、愛を通じて霊界とつながり、日常生活の中で自分の目的を見出すことの重要性を強調しています。著者はスピリチュアリストであり、オペラ歌手でもあります。
キッチン 満月 ムーンライト・シャドウ
このお話大好きです。よしもとばななさんの文章が美してくお話の中に入り込んでしまいます。読み終わった後は毎日を大切に大事に目的を持って残された時間を想いながら生きていこうと思います。嫌なことがあってメンタルがどん底に置いてしまったときに読むと頑張ろう。今を生きよう。メメントモリを深く心に根付くことが出来て前向きになれます。私も主人公ほどではないですがキッチンが好きな場所なので親近感も湧きます。
このお話大好きです。よしもとばななさんの文章が美してくお話の中に入り込んでしまいます。読み終わった後は毎日を大切に大事に目的を持って残された時間を想いながら生きていこうと思います。嫌なことがあってメンタルがどん底に置いてしまったときに読むと頑張ろう。今を生きよう。メメントモリを深く心に根付くことが出来て前向きになれます。私も主人公ほどではないですがキッチンが好きな場所なので親近感も湧きます。
絵はがき屋さん.草色の空への水路.空いっぱいの大きな絵.十字路に埋めた宝物.昔、天を支えていた木.地球に引っぱられた男.帰りたくなかった二人.ホセさんの尋ね人.星が透けて見える大きな身体.エミリオの出発
平凡な高校生・涼一は、日常をドラマに変える《フラッガーシステム》のモニターとなり、意中の同級生・佐藤さんとの関係を深めようとするが、生活は劇的に変化。ツンデレお嬢様とのラブコメや魔術師としての冒険を経て、システムは感動的な結末へと暴走する。青春を描いた奇跡の物語。著者は浅倉秋成。
人生は、なるようになる――これがひとまずの結論です。虫と猫とバカの壁と出会った八六年を語りつくす。養老先生はじめての自伝。 人生は、なるようになる――これがひとまずの結論です。幼少期の最初の記憶から、虫と猫とバカの壁と出会った八六年を語りつくす。読売新聞の好評連載「時代の証言者」(聞き手・鵜飼哲夫)を大幅加筆、「五〇の質問」を増補。養老先生はじめての自伝。目次Ⅰ 幼年時代と戦争Ⅱ 昆虫少年、医学部へⅢ 解剖学者の奮闘Ⅳ 『バカの壁』と〈まる〉との出会い養老先生への五〇の質問――朝起きて最初に何をやりますか/最後の晩餐で食べたいものは/自分をバカだなと思うことはありますか/いろいろな発言をされると誤解されることが多くて困りませんか/大人になるってどういうことですか/死についてどう思いますか……など
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
この書籍は、現代の若者が抱える生きづらさの背景にある「優しさ」や繊細さについて考察しています。著者は、いじめやひきこもり、リストカットなどの現象を取り上げ、若者たちが周囲の期待に応えようとするあまり、どのように苦しんでいるのかを探ります。目次には、優しい関係がいじめを生むメカニズムや、リストカットの心理、ケータイを通じた自己表現、ネット自殺の現象などが含まれています。著者は筑波大学の社会学教授、土井隆義です。
これは、高校生のためのマッチングアプリ「オルタネート」を使うことが当たり前になった世界の話です。家庭科部の料理コンテストで、優勝を目指す女の子。「オルタネート」信者。ストーリーによって主人公がかわり、絡み合っていく、彼女らの日常を描いています。
時計にまつわるいくつかの噓 どうしても生きてる たんす、おべんと、クリスマス 代打、あたし。 魔術師 素敵な圧迫 喪中の客 ヨイコのリズム スマイルヘッズ 一等賞 エリアD pとqには気をつけて 傷跡の行方 胎を堕ろす 円周率と狂帽子 銀輪の秋 牧神の午後あるいは陥穽と振り子 守株
2019年、日本では公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年を迎え、メディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。主人公の笠原郁は、図書隊に入隊し、行き過ぎた検閲から本を守るために奮闘する。彼女の情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されるが、物語は彼女の成長と恋愛を描くエンターテインメントである。著者は有川浩。
懐かしいー!小学生の時に、何回も読んでいました。本に関する規制が厳しくなった日本で、本を守るために戦う人たちの話です。臨場感あふれる描写のバトルファンタジーですが、恋愛風味もあり、2人の絶妙な距離感を味わいながら、楽しく読めます!
バーテンダーを目指す歩がバー「セブン」での出会いを通じて成長する物語。彼女の人生観を変えたのは「7つの習慣」で、各習慣を通じて主体性や優先事項、相互理解、シナジーの重要性を学ぶ。著者はまんが家の小山鹿梨子。
名著「7つの習慣」について漫画で分かりやすく学べる!7つの習慣は名著だけどボリューム多く読破するのつらいのでまずこの漫画版読んで面白ければオリジナルを読むのもあり。
本書『ユダヤ人大富豪の教え』は、アメリカの老富豪と日本人青年の出会いを通じて「幸せなお金持ちになる秘訣」を学ぶ物語です。2003年の刊行以来、200万部以上を売り上げ、世代を超えて支持されています。お金に対する考え方や自立するための知恵を提供し、特に子どもの金融リテラシーを育むのに適した一冊です。著者は本田健で、彼の経歴や活動も紹介されています。
この作品は、学校や家庭での葛藤を抱える子どもたちの心情を描いた物語です。文也は人気者とつるむことでクラスの中心にいると感じるが、大事件に巻き込まれる。一方、杏美はおとなしい友人の中で自分を隠し、私立中学への進学を待ち望んでいる。彼女は“女王”香奈枝との関係に悩みながらも、過去の親友との記憶に苦しむ。特別篇「仄かな一歩」を含むこの決定版は、子どもたちの葛藤と希望を描いています。著者は朝比奈あすか。
最初に読んだ時には、ものすごい衝撃を覚えました。彼が死神に取られてしまったという感情をこの本の主人公と取り戻していく物語です。感動はもちろん、「色々な感情があるからこそ人間だ」ということを感じさせてくれます。
実家が病院の中学生・有人は、学校での出来事から希望を失い引きこもりに。叔父の勧めで北海道の離島の高校に転校し、少人数の友人や島民と新たな生活を始めるが、残酷な別れに直面する。絶望から再生を描いた感動的な青春小説。著者は乾ルカ。
アウトサイダー 現実の力・現実を超える力 『スプートニクの恋人』を中心に 心を飾らない人 『海辺のカフカ』を中心に 書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなもの お金で買うことのできるもっとも素晴らしいもの 世界でいちばん気に入った三つの都市 何かを人に呑み込ませようとするとき、あなたはとびっきり親切にならなくてはならない せっかくこうして作家になれたんだもの 恐怖をくぐり抜けなければ本当の成長はありません 夢の中から責任は始まる 小説家にとって必要なものは個別の意見ではなく、その意見がしっかり拠って立つことのできる、個人的作話システムなのです サリンジャー、『グレート・ギャツビー』、なぜアメリカの読者は時としてポイントを見逃すか 短編小説はどんな風に書けばいいのか 走っているときに僕のいる場所は、穏やかな場所です ハルキ・ムラカミあるいは、どうやって不可思議な井戸から抜け出すか るつぼのような小説を書きたい
世界に興味のある方はぜひ手にとってほしい。バックパッカーのバイブル。僕の場合は既に世界を色々周った上で大人になってから読んだが、このような行き当たりばったりの次の日何が起きるか分からない旅は本当にドキドキワクワクで楽しい。学生時代にバックパッカーで東南アジアをまわった経験を思い出した。
東京下町の中学校で、夏休み直前に1年2組の男子生徒全員が姿を消す。彼らは廃工場に立てこもり、大人たちへの反乱を企てる。女子生徒たちとの奇想天外な作戦が展開される中、本物の誘拐事件も絡み、大人たちは混乱に陥る。これは宗田理による不朽のエンターテインメントシリーズの傑作である。
小学生の頃に読んでめちゃくちゃおもしろかった記憶がある。ワクワクが止まらない。
小学生のころの、私のバイブルでした。「こんなことができたらいいのにな。」と、いつも憧れながら、読んでいました。たまには、大人しい子供の仮面を脱ぎ捨てて、反抗してみようかなという勇気をくれた本です。今でも、この本を読んだ時の興奮は忘れられません。
この書籍は、生命の本質について分子生物学がどのように答えているかを探求し、歴史的な科学者たちの思考を紹介しながら、現代の生命観を明らかにします。著者の福岡伸一は、分子生物学の成果を平易に解説し、読者の視点を変える内容を提供しています。多くの著名人から高く評価され、サントリー学芸賞や新書大賞を受賞しています。
吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。
著者はコペル君を通じて、人生の生き方を考える際に社会科学的認識を重要視するメッセージを伝えようとしています。文章には、著者の追悼文とともに、さまざまな経験や思い出が綴られています。目次には、特異な経験や友情、歴史的人物との関連などがテーマとして挙げられています。