【2023最新】「大谷翔平」のおすすめ本!人気ランキング
- 不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
- 道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔
- チーズはどこへ消えた?
- 富の福音
- 運命を拓く (講談社文庫)
- 大谷翔平 野球翔年 I 日本編2013-2018
- 大谷翔平 二刀流の軌跡
- リアル 1 (Young jump comics)
- 育てる力
- 『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」、日テレ「スッキリ」 、フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」「Mr.サンデー」、テレ朝「ワイド!スクランブル」、TBS「ひるおび!」「あさチャン!」で紹介。 NHK「大谷翔平 超解剖!スペシャル」「クローズアップ現代+」、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に著者出演、話題沸騰! ! 【僕のこれまでが詰まった一冊です。――大谷翔平】 メジャーで新たな伝説をつくる大谷翔平が、渡米前、本書だけに「エンゼルスを選んだ本心」など、初めて明かされる事実を語り下ろした! 「メジャーのトップに行きたい。 長く野球を続けたい。 何か新しいことを、他人がしたことのないことをやりたい」 他人の価値観ではなく自分の信念を貫く。 その根底にある圧倒的な向上心は、どこからきて、どこまでいくのか。 高校1年から8年間あまり、大谷の成長を見つづけてきた著者が、大谷のご両親、花巻東高校の佐々木洋監督、日本ハムファイターズのスカウトディレクター、GM、そして栗山英樹監督に丹念に取材をし、これまでどこにも出ていない大谷翔平の「素顔」を著した唯一無二の一冊。 【本書の内容より抜粋】 エンゼルス決定までの2週間/純粋な「野球少年」のまま/メジャー挑戦の最大にして唯一の理由/大谷家のリビング/大谷翔平の原点/末っ子気質/食が細かった子供時代/「野球ノート」に記された3つの教え/「目標設定シート」に掲げた163キロ/3年夏に訪れた歴史的瞬間/「二刀流」の発端/東日本大震災を経て/不安よりも興味が勝る/「宿題」は重ければ重いほどいい/「一番・ピッチャー・大谷」球史に刻まれた奇跡/大谷翔平のベストゲーム/野球の神様/二刀流のトレーニング/ダルビッシュ有との比較/他人よりも頑張れる自信/ピッチャーとしてはまだ50%しか能力を発揮していない/打率10割で100%の納得/「正解を探しに行く」――他。 【目次】 第一章 決断 第二章 源流 第三章 黄金の国、いわて 第四章 北の大地 第五章 二刀流の真実 第六章 終わらない挑戦
メジャーリーグに挑戦する二刀流・大谷翔平が誕生するまでの五年間の軌跡。本人の肉声とともに、独自の思考法が浮かび上がる! 【メジャーリーグで活躍する二刀流・大谷翔平の原点がここにある】開幕直後から、エンゼルスで投打に大活躍をする大谷翔平のプロ野球での5年間の軌跡とメジャーリーグでの可能性を本人の肉声とともに綴る。プロでは”不可能””非常識”と言われた二刀流に挑み、投打ともに驚異のレベルで進化し続け、結果を残せたのはなぜか。その理由は技術・体力はもちろんのこと、大谷翔平独自の思考法や”可能性”を信じ続けることができる信念の強さにあった。高校卒業後にメジャー挑戦を公言しながらも、日本ハム入団を決めた経緯や、ベーブルース以来となる「10勝10本塁打」の快挙、二刀流で最多勝の衝撃の裏側が5年間の定点観測と大谷本人の言葉により立体的に浮かび上がる。/////////////////////////////////////////////////////////////■大谷翔平 野球翔年 I 2013-2018【プロローグ】前例なき挑戦への第一歩【2013年 ルーキーイヤー】◇高校No1投手の選択「急がばまわれ」◇100年に一度の道なき挑戦◇「僕がどういう選手になるかというのは自分で決めること」【2014年 2ケタ勝利、2ケタ本塁打】◇「自分の球を投げればそれでいい」◇「バッターの僕には笑顔も余裕もある」◇「162kmより156kmのほうがいい」【2015年 二刀流で最多勝】◇「オトナの僕と、コドモの僕と」◇「脱力、笑顔、オートマ仕様」◇エースとしての「権利と義務」【2016年 165kmの衝撃】◇「まだ21歳、もう4年目」◇「僕の想像を超えたシーズン」◇「二刀流が救ってくれた」【2017年 故障と試練の先に】◇「どこまで打つのか、いつ投げるのか」◇「今年もうまくなれた」◇何か、エンゼルスに縁みたいなものを感じて【2018年 夢への序章】◇「何かとんでもないものを見てみたい」◇「僕はまだ何も変えていない」【エピローグ】ど真ん中にあるのは”世界一の選手”
二刀流メジャーリーガー大谷翔平の1年目シーズン数々の軌跡、ページをめくるごとにシーズンを再体験! 二刀流メジャーリーガー大谷翔平の1年目シーズン数々の軌跡、ページをめくるごとにシーズンを再体験!
日本で400万部、全世界で累計2800万部突破、Amazon史上最大の 大ベストセラー『チーズはどこへ消えた』待望の続編登場。 アメリカ・ビジネス界のカリスマが、死を前に書き記した傑作! 世界中の老若男女、誰もが“幸せになれる”、最後のメッセージ! ●うまくいかないのは自分の努力が足りないからだ ●過去の成功例に則ったほうが結局うまくいくと思う ●わかっていても、なかなか次の一歩を踏み出せない ●今までのやり方を変えることに怖さがある ●培ってきた信念を曲げたら自分を捨てるのと同じだ ―あなたは常日頃、そんなことを考えていませんか?― 訪れた変化のとき。でもそう簡単には変われない… これは、そんな「あなた」のための物語です。 『チーズはどこへ消えた?』は、あなたの人生を変える方法についての深遠な真実を提供するシンプルなお話でした。 小人のヘムとホーは、ネズミのスニッフとスカリーと一緒に迷路で暮らしていました。 その迷路で、ある日突然、大好きなチーズが消えるという予期せぬことが起きます。 ホーはその変化に対処して、チーズを探しに出かけました。しかし、ヘムは迷路にとどまることを選択しました。 『迷路の外には何がある?』では、迷路に残ったヘムがそのあとどうなったのか、を明らかにしていきます。ヘムの変化、発見が、あなた自身が直面している“迷路の謎”を解くのにどのように役立つのか―― 「チーズ」は、良い仕事、愛情あふれる関係、お金、所有物、健康、または精神的な平和など、あなたが人生で欲しいものを表すメタファーです。 「迷路」は、あなたが自分のチーズを見つけて楽しむことを困難にしている状況のメタファーです。 ヘムと新しい友達ホープが経験する新たな旅を追うことで、あなたは既成観念にとらわれていた自分を手放し、人生からより多くのことを得る方法を発見するはずです。 すべての世代とバックグラウンドを持つ人々に向けて書かれたこの物語は、読むのに1時間もかかりません。でも、本書が与えてくれる洞察は、生涯を通じて価値のあるものとなることでしょう! 『チーズはどこへ消えた?』では語られなかった閉塞した状況を打破し、 世界の変化に対応するための「6つの絶対法則」とは? 人生と仕事の変化に適応する道を示す、究極の迷路「脱出」思考法!
指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書
いま全米ファンから注目を浴びる『二刀流の怪物』大谷翔平のルーツ「水沢リトル」。彼を支え、育てた「町」と「人」の物語。 大谷翔平は少年時代、岩手県水沢市で育った。水沢には、野球を愛し、人生を野球にかける男たちがいた。 日本のプロ野球、そしてアメリカ・メジャーリーグで大輪の花を咲かせた『二刀流の怪物』のルーツはここに秘められている。この本は、大谷翔平を支え、育てた「町」と「人」の物語である。 同時に、全国津々浦々にきっとたくさんいる、『未来の大器』たちを大切に支え育てあげるための「知恵」と「教え」が詰まっている。 いま全米ファンから注目を浴びる『二刀流の怪物』大谷翔平のルーツ「水沢リトル」。彼を支え、育てた「町」と「人」の物語。 序 第1話 左方向に飛ばす少年 ・思わず叫んだ!「引っ張り禁止だ!」 ・「リトル・リーグで野球をしたい!」 ・大谷少年は、ゲーム機をねだらなかった ・硬球で少年が肘を痛めないための工夫 ・野球少年の敵は我にあり? 実は父親が危ない! ・父親と二人三脚で《金の卵・翔平》を守り育てた ・投げ込みは控えめに、打ち込みは徹底的に ・「左打者転向」が翔平の才能開花の背中を押した ・翔平、人生初のサヨナラ・ホームラン ・打てばヒット、打者・翔平の成長は続いた ・怪物の基礎を作った「打者に厳しいリトル・リーグ」の環境 ・大器が目を覚ました、もうひとつの「怪物伝説」 ・大谷翔平の投手としての成長の軌跡 ・捕手不在なら、投手・翔平は幻になる? ・中学1年、リトル最後の試合映像 ・強打を知りながら、勝負をしてくれた対戦相手 第2話 怪物を育てた、『水沢リトル』の誕生 ・ふたりの会話から『水沢リトル』が生まれた ・野球狂の選択に賛成してくれた奥様の理解 ・岩谷堂高校野球部で、後輩たちから慕われた先輩 ・高卒後、東京の会社に就職し、野球を続けたが ・母校の野球部が気になり、夜逃げ同然で故郷に戻った ・手作業で河川敷をグランドに整備した ・東北随一の屋内練習場ができた! ・新生チーム名は、『水沢パイレーツ』 ・新人募集に「47人」の小学生が集まった ・水沢リトルと大谷翔平の幸せな出会い 第3話 語り継がれる水沢高校の伝説 ・「水沢から甲子園へ」の悲願を込めて ・水沢の町から人がいなくなった夏の日 ・懸命の守りで、水沢高は王者・宮古に得点を許さない ・エース石川を4回でマウンドから降ろした ・剛球投手・佐々木を打ち崩せない水沢高 ・水沢高の敗戦に悔し涙を流した小学生 ・いつか水沢高を甲子園に出場させる悲願 第4話 大谷翔平をめぐる数々の幸運 ・ルールが変更になって、翔平の選手生命が1年延びた ・小学校6年の秋、スーパースターの輝きを見た ・世界選手権に出られなかった悔しさと幸運 ・リトル・リーグのルールが翔平を健全に守ってくれた ・怒らない、褒めて伸ばす指導者に恵まれた ・監督・コーチは、評論家じゃない 第5話 大谷翔平に学ぶ、野球少年の育て方 ・野球少年が減っているいま考えること ・大切な基本姿勢は「怒らない指導」 ・野球の評判を下げている、監督・コーチの怒鳴り声 ・少年野球、高校野球に「球数制限」は必要か ・誰が「得」をするか「損」をするかの駆け引きは無用 ・新潟県高野連が「球数制限導入」を提唱した真意 ・練習は週2回、それで二刀流の怪物が育った ・野球少年のゴール設定はどこがいいのか? ・目標が「プロ野球以外にない」という貧しさ ・子どもを守る、野球を好きにさせるルールの徹底 ・新型コロナウイルスで野球ができないときに あとがき
【社会科学/経営】スティーブ・ジョブズを超えた、いま全米で一番有名な男、イーロン・マスクの入門書。ITで起業、24歳で4億ドルを手にし、世界最速の電気自動車をつくり、世界最安のロケット打ち上げに成功。現在、人類火星移住計画(本気で)進行中。
いかにして大谷は夢を実現したのか?目標の立て方、運のつかみ方、成長のヒントを珠玉の言葉からスポーツ心理学の権威が読み解く メジャーリーグに挑戦するという大きな夢を叶えた大谷翔平の珠玉のメッセージ集。 ワザを磨くときの心構えや、モチベーションを保ち続ける法、目標や人生の選択について……大谷のなにげない言葉から、スポーツ心理学の権威、児玉光雄がそのすごい成果をあげる心理をわかりやすく読み解く! 想像を絶する量の練習をも楽しみながらこなせるのは、なぜか? 大谷の真の素顔が見えてくる。 あなたの中に潜む才能を見つけ、磨き、花開かせるために!大谷が日々心をこめて実行していた習慣を紹介。 「そうやって自分にプレッシャーをかけないと努力しないので」 「よかったときよりも、悪かったときのほうが記憶に残るんです」 「僕は単純に練習が好きなんです」 「練習を誰かと一緒にやるのは嫌です。トレーニングを見られるのも嫌です」 「チームの柱として頑張っている姿を想像するのはすごく大事なことかなと思います」
侍ジャパンのテクニカルディレクターとして、小学生からトッププロまで各世代の指導経験が豊富な著者が、世界レベルの「本当に正しい野球の基本」を完全レクチャーする! 第1章 スローイング 第2章 キャッチボール 第3章 ピッチング フォーム編 第4章 ピッチング 実践編 第5章 攻撃の基本 バッティング編 第6章 攻撃の基本 バント・走塁編 第7章 守備の基本 第8章 体技心 第9章 指導者に向けて
一代で京セラを造り上げ、次々と新事業に挑戦する著者の、人生、ビジネスにおける成功への生き方とは? ロングセラー待望の文庫化。 いまだ不況感が漂う日本経済の中にあって、いまも次々と新事業に挑戦し、成果を上げ続けている稲盛和夫。しかし、そんな稲盛にも悩みがなかった訳ではない。▼米国の電子部品メーカーを買収した際、京セラを成長させてきた経営理念・経営方針に従って現地でも会社を運営して欲しいと米国の経営幹部に求めた。ところが、個人主義が徹底した米国には、日本的経営をベースにした稲盛の経営哲学は容易に受け入れられなかった。▼稲盛は自らが講師となり、京セラの経営哲学を説き、細細とした質問にも誠意をもって答えた。その結果、感動のうちに理解を得られたのである。▼本書は、その稲盛と米国側経営責任者達との勉強会のテーマとなった「人生とはいかにあるべきか」というまさに哲学的な問題から、企業の使命、働き方の指針まで、稲盛の経営哲学をまとめたものである。しかし、それは一企業人に止まらぬ普遍的な人生とビジネスの成功哲学であることはいうまでもない。 [1]人生で成功するには ●成功のための方程式 ●能力 ●熱意 ●考え方 [2]ビジネスで成功するには ●情熱 ●利益 ●願望 ●誠実さ ●真の強さ ●創意工夫 ●積極思考 ●決してあきらめない
クオリティ・スタート率、防御率…歴代日本人先発投手No.1!錯覚させる投球、進化し続けるフォームと握り、逆算の配球論、マウンドでの"優位メンタル"。"メジャースタンダード"を体現した日本人最高投手による最高傑作ついに解禁!! 1 マウンド上でなにを考えているか 2 メジャーに必要な発想 3 持ち球 4 メカニクス 5 シアトル・マリナーズ戦 6 テキサス・レンジャーズ戦 7 デトロイト・タイガース戦 8 先発投手に必要なメンタリティ
打たれ強く人生を生きよ! 日本が生んだ最高峰の人生哲学。逆境のときに心に刻みたい名言集。 打たれ強く人生を生きよ! 日本が生んだ最高峰の人生哲学。時代を超えて心に響く名言集。 ◎おかしくも何ともないときに、嘘でもいいから笑ってごらん。 ◎運命のよくないとき、運命にこだわれば、運命に負けてしまう。 ◎生まれながらこうだと思えば、何でもねえじゃねえか。 ◎生き方ひとつで楽園になる。 ◎暗かったら窓を開けろ。光がさしてくる。 ◎欲を捨てろなんて、そんな消極的な、できないことは大嫌いだ。 ◎金儲けするつもりになるな、損をしないつもりでやれ。 ◎あわてふためくから、ふり回されちまうんだ。 これら天風の言葉は、あなたを癒し、勇気を授け、輝く人生にしてくれます。マイナスでいっぱいになっている潜在意識をプラスへと変えて、積極精神で生きるとき、人生は好転し、健康も、長寿も、成功も、幸福も、すべてがこの手に入ります。(「はじめに」より) 【目次】 第一章 くよくよしない。 第二章 とらわれない。 第三章 おそれない。 第四章 あきらめない。 第五章 ふりむかない。 第六章 くすぶらない。 第七章 おちこまない。 第八章 ふりまわされない。 第九章 まよわない。 第十章 くるしまない。 打たれ強く人生を生きよ! 日本が生んだ最高峰の人生哲学。逆境のときに心に刻みたい名言集。 第一章 くよくよしない。 第二章 とらわれない。 第三章 おそれない。 第四章 あきらめない。 第五章 ふりむかない。 第六章 くすぶらない。 第七章 おちこまない。 第八章 ふりまわされない。 第九章 まよわない。 第十章 くるしまない。
岩手日報社では米大リーグエンゼルス入りを決めた大谷翔平選手の歩みを振り返る「大谷翔平 挑戦」(定価1,404円=本体1,300円+税)を2月中旬に発行します。 本県で18年間礎を築き、北海道で5年間技を磨き、米大リーグエンゼルス入りを決めた大谷選手。花巻東高3年時に球速160キロをマーク、プロ野球日本ハムでは投打の二刀流でファンを魅了し、日本一になりました。そして岩手県人初の米大リーガーとなるまでの歩みを、これまで取材をしてきた弊社記者があらためて記事にしました。 「大谷が変えた5つの常識」をまとめた記事やこれまでの成績、「翔平を語る」として日本ハムの栗山英樹監督と花巻東高の佐々木洋監督の特集のほか、数多くの写真を収録予定です。岩手県人初の米大リーガーの軌跡をまとめた記念の1冊です。
第1章 「負け」は99を教えてくれる 第2章 監督の役割とは何か 第3章 監督はプレイヤーとどう距離をとるのか 第4章 監督に答えは存在するのか 第5章 栗山英樹の使命とは何か 第6章 プロとして、人として大事なこととは
スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるための食事摂取法とは? 運動と食事をどのように組み合わせれば,健康の維持増進につながるのか? 本書はその基礎となる理論を紹介しながら,細胞・分子レベルで解説.「なるほど」と納得できる役立つ内容が満載. はじめに 序 章 スポーツ栄養学とは? 第1章 身体組成と体脂肪・脂肪細胞の種類 第2章 エネルギー消費量と摂取量 第3章 糖質——パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その1) 第4章 たんぱく質——パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その2) 第5章 脂質——パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その3) 第6章 運動中の水分摂取法とスポーツドリンクの効果 第7章 パフォーマンス・健康とサプリメント
インドで未来のスター野球選手を発掘しよう──無謀なアイディアのもと、『ミリオンダラー・アーム』計画が始まった。アメリカ人著者とインドの若者たちが異文化の壁を越え、成長するまでを描いた実話。
もう一度、あのミットに投げ込みたい‥・・。 捕手・御幸一也との出会いが、少年の人生を一変させる。沢村栄純15歳。己の力を試すため、仲間に別れを告げ、野球名門校・青道の扉を叩く。そこには己のすべてをかけた誇り高き球児達がいた! 王道にして斬新。感動と興奮の高校野球漫画!! 中学全国大会を目標としていた沢村栄純。最後の大会は自らの暴投で敗退してしまう。仲間とともに高校でリベンジを誓うなか、名門、青道高校野球部からスカウトが来る。見学に訪れた沢村は、いきなりエリート校の洗礼を受けることに! 名キャッチャーの呼び声高い御幸との出会いが沢村の高校野球への情熱を目覚めさせる!! 運命の一球 相棒 旅立ちの日 いい度胸だな 才能で語れ