【2023最新】「芸人」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「芸人」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. 完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫)
  2. 家庭用安心坑夫
  3. 僕の心臓は右にある
  4. 大家さんと僕
  5. 「松本」の「遺書」 (朝日文庫)
  6. 火花 (文春文庫)
  7. 一発屋芸人列伝
  8. アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション
  9. 文豪たちの悪口本
  10. 悪魔の涎・追い求める男 他八篇―コルタサル短篇集 (岩波文庫)
他90件
No.1
100

オードリー若林の大人気エッセイが文庫化! 単行本未収録作品完全収録 単行本未収録連載100ページ以上! 雑誌『ダ・ヴィンチ』読者支持第一位となったオードリー若林の「社会人」シリーズ、完全版となって文庫化! 彼が抱える社会との違和感、自意識との戦いの行方は……? 単行本未収録連載100ページ以上! 雑誌『ダ・ヴィンチ』読者支持第一位となったオードリー若林の「社会人」シリーズ、完全版となって文庫化! 彼が抱える社会との違和感、自意識との戦いの行方は……?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
83

家庭用安心坑夫

小砂川 チト
講談社

狂気と現実世界が侵蝕し合い、人間の根源的な恐怖に迫る。デビュー作にして第65回群像新人文学賞受賞、第167回芥川賞候補作。 夫との平穏にみえる家庭に漠然とした不安を抱えた専業主婦小波が、ある日、日本橋三越の柱に、幼いころ実家に貼ったはずのシールがあるのを見つけたところから物語は始まる。小波はいまも実在する廃坑テーマパークに置かれた、坑夫姿のマネキン人形があなたの父親だと母に言い聞かされ育つが、やがて東京で結婚した彼女の日常とその生活圏いたるところに、その父ツトムが姿を現すようになって……。 現実・日常と幻想・狂気が互いに浸蝕し合いながら、人間の根源的恐怖に迫っていく作品。想像力と自己対話によって状況を切り抜け成長していく主人公は不可思議で滑稽な言動と行動に及ぶが、それがかえって小説としての強度となり、ある種のユーモアを孕みながら読む者を惹き込み、我々を思ってもみなかったような想定外の領域へと運んでいく。 誌上発表後、新聞各紙絶賛、話題沸騰! 第167回芥川賞候補作となる。 第65回群像新人文学賞受賞!(以下受賞時選評より) 語り手、そして読む人の立つ足下が揺るがされる――柴崎友香 絶望的成長小説である――町田康 この作品には家族という観念を茶化し批評する視点がある――松浦理英子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
80

僕の心臓は右にある

大城文章(チャンス大城)
朝日新聞出版

チャンス大城の一日は床から始まる。玄米に味噌汁にサバ缶に刻みネギを床にならべ、食べる。芸歴30年超の大半を「地下芸人」として過ごした男。小中と半端ないいじめに遭った男。彼はいかに生きているのか。その男の半生は、笑えて、笑えて、ちょっと切ない。そして、読むと、なぜか元気が出る。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
77

大家さんと僕

矢部 太郎
新潮社

一風変わった大家さんとの“二人暮らし”の日々は、ほっこり度100%! 1階には大家のおばあさん、2階にはトホホな芸人の僕。挨拶は「ごきげんよう」、好きなタイプはマッカーサー元帥(渋い!)、牛丼もハンバーガーも食べたことがなく、僕を俳優と勘違いしている……。一緒に旅行するほど仲良くなった大家さんとの“二人暮らし”がずっと続けばいい、そう思っていた――。泣き笑い、奇跡の実話漫画。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
73

火花 芥川龍之介への手紙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
72

一発屋芸人列伝

山田ルイ53世
新潮社

世の中から消えた芸人たちの現在は、ブレイクしたあの時より面白かった!? 発売前から話題騒然、雑誌ジャーナリズム賞作品賞受賞。 輝いた時代は終わる。それでも、人生は続く。雑誌ジャーナリズム賞作品賞受賞! 誰も書かなかった今の彼らは、ブレイクしたあの時より面白い⁉ レイザーラモンHG、テツand トモ、ジョイマン、波田陽区……世間から「消えた」芸人のその後を、自らも髭男爵として“一発を風靡した”著者が追跡取材。波乱万丈な人生に泣ける(でもそれ以上に笑える)、不器用で不屈の人間たちに捧げるノンフィクション!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
71

文豪たちの悪口本

彩図社文芸部
彩図社

文豪と呼ばれる大作家たちは、悪口を言うとき、どんな言葉を使ったのだろうか。 そんな疑問からできたのが、本書『文豪たちの悪口本』です。 選んだ悪口は、文豪同士の喧嘩や家族へのあてつけ、世間への愚痴など。随筆、日記、手紙、友人や家族の証言から、文豪たちの人となりがわかるような文章やフレーズを選びました。これらを作家ごとに分類し、計8章にわたって紹介していきます。 川端康成に「刺す」と恨み言を残した太宰治、周囲の人に手当たりしだいからんでいた中原中也、女性をめぐって絶交した谷崎潤一郎と佐藤春夫など、文豪たちの印象的な悪口エピソードを紹介しています。 文豪たちにも人間らしい一面があるんだと感じていただけたら、うれしく思います。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
70

もし宇宙で知的生命と出会ったら、ちゃんと会話できますか? いざというとき恥をかかないための本当に必要な宇宙的教養を教えます! 「あなたはどこから来ましたか?」 さまざまな惑星の宇宙人が集う社交の場で、もしそう尋ねられたら、あなたならどう答えますか? 「地球から来ました」など論外で、失笑を買うこと確実です。ではなんと答えればよいのでしょう? 私たち地球人は「ある理由」により、宇宙人の平均より科学の発達が遅れている可能性があります。 いつか宇宙人と出会ったとき、恥をかかずに交流できるようになるには、地球の常識にとらわれず、 宇宙のすべてにおいて通用する普遍的な教養を身につけておく必要があるのです。 本書は、惑星際宇宙ステーションに地球チームの一員として乗り込んだあなたが、そこで遭遇する 宇宙人が繰り出すさまざまな突拍子もない質問に答えていくうちに、宇宙で本当に必要な科学知識 とは何か、宇宙的思考法とはどういうものかが、自然とわかってくるように構成されています。 読み通したあと宇宙教養がどれだけ身についたかは「宇宙偏差値」を算出してチェックできます。 宇宙人と意思疎通するための「三種の神器」、連星太陽をもつ惑星の異様なカレンダーなど奇抜な アイデアも満載でお贈りする「ちゃんとした宇宙人になるためのガイドブック」、その日が来ても、 来なくても、読めば世界の見え方が一変するはずです! 【目次】 プロローグ 宇宙のとあるカフェにて 第1章 あなたはどこから来たのですか? 第2章 あなたは何でできていますか? 第3章 あなたたちの太陽はいくつですか? 第4章 あなたは力をいくつ知っていますか? 第5章 宇宙の破壊者を知っていますか? 第6章 宇宙の創造者を知っていますか? 第7章 宇宙最古の文書を知っていますか? 第8章 あなたは左右対称ですか? 第9章 数のなりたちを知っていますか? 第10章 宇宙人の孤独を知っていますか? 第11章 エネルギーは何を使っていますか? 【目次】 プロローグ 宇宙のとあるカフェにて 第1章 あなたはどこから来たのですか? 第2章 あなたは何でできていますか? 第3章 あなたたちの太陽はいくつですか? 第4章 あなたは力をいくつ知っていますか? 第5章 宇宙の破壊者を知っていますか? 第6章 宇宙の創造者を知っていますか? 第7章 宇宙最古の文書を知っていますか? 第8章 あなたは左右対称ですか? 第9章 数のなりたちを知っていますか? 第10章 宇宙人の孤独を知っていますか? 第11章 エネルギーは何を使っていますか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
70

死後10年を経て再発見された、奇跡の作家。大反響の初邦訳作品集、ついに文庫化! 死後10年を経て再発見された、奇跡の作家。 大反響の初邦訳作品集、ついに文庫化! 2020年本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位 第10回Twitter文学賞〔海外編〕第1位 毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。 道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。 波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。 大反響を呼んだ初の邦訳短編集。 何でもないものが詩になる、空前絶後の作家。 ――川上未映子 そこに何が書かれているのか、長年考え続けることになるような短篇が並ぶ。 ――円城 塔 「朝日新聞」(2019年8月11日付朝刊)より 読み終えるのが惜しくて惜しくて、一日一篇だけと自分に課していました。 いつまでも読み続けていたい一冊です。 ――小川洋子 「パナソニック メロディアス ライブラリー」(TOKYO FM/JFN)より 人生はただ苛酷なわけでも、ただおかしいわけでも、ただ悲しいわけでも、ただ美しいわけでもなく、それらすべてであり、それ以上のものだ。それをわからせてくれるのが小説で、人生をそのように見る方法を提供するのが小説というものなのだ。ルシア・ベルリンの短篇は、それを私たちに教えてくれる。 ――中島京子 「毎日新聞」より 彼女の鋭利で心地よい言葉は、私が何者だったかを思い出させる。 ――深緑野分 noteより 救い難い状況、人の弱さや卑劣さをきっぱりと描き出す文章は、苦いユーモアとふてぶてしい気高さに満ちている。 ――藤野可織 「信濃毎日新聞」より 自分を突き放したクールさがある。一読して、うわ、かっこいいなと思った。 ――山内マリコ 「日本経済新聞」より ※「朝日新聞」からの引用箇所については、朝日新聞社に無断で転載することを禁じる(承諾番号22-0742)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
70

1918年夏、焼け爛れた戦場には砲弾、毒ガス、戦車、疾病がたけり狂い、苦熱にうめく兵士が全戦場を埋め尽す中にあって、冷然たる軍司令部の報告はただ「西部戦線異状なし、報告すべき件なし」。自己の体験をもとに第一次大戦における一兵士ボイメルとその戦友たちの愛と死を描いた本書は、人類がはじめて直面した大量殺戮の前で戦慄する様を、リアルに文学にとどめたものとして、世界的反響を呼び起こした。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
70

日本資本主義を生んだ栄一、それを引継いだ敬三、その狭間で廃嫡の憂き目にあった篤二。大宅賞作家が新資料を得て三代の謎を解く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
69

辺境の路地へ

上原善広
河出書房新社

北海道から沖縄まで、辺境、路地裏の体験ルポ。やり手のおばちゃん、行きずりのおねえさん…ぎりぎりの生の声が聞こえる実話集。 北は北海道道北から、南は沖縄まで、さまざまな辺境・路地裏、津々浦々を体験レポート。やり手のおばちゃん、行きずりのおねえさん……ぎりぎりで生きる生の声。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

わが夫 坂本龍馬

一坂 太郎
青志社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
69

今、明かされるジョン万次郎の新事実!四代目の著者しか知りえない手紙や日記、豊富な資料をもとにその波乱の生涯を描く!!日本の夜明けに大活躍した先覚者の伝記。 1章 漂流 2章 外国 3章 帰国 4章 開国 5章 国内(前編) 6章 咸臨丸 7章 国内(後編) 8章 老後 末裔たち

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
69

西郷隆盛の首の行方は幾多の伝説や謎を生んできた。金沢で発見された軍人の履歴書。この筆者こそ西郷の首を発見した男である。 西郷の首を発見した男の一代記 西郷隆盛の首の行方は幾多の伝説や謎を生んできた。金沢で発見された軍人の履歴書。この筆者こそ西郷の首を発見した男である。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
69

トースターくらいなら原材料から自分で作れるんじゃね?と思いたった著者の汗と笑いの9ヵ月!(結末は真面目な文明論です) トースターをまったくのゼロから、つまり原材料から作ることは可能なのか? ふと思い立った著者が鉱山で手に入れた鉄鉱石と銅から鉄と銅線を作り、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作るべく七転八倒。集めた部品を組み立ててみて初めて実感できたこととは。われわれを取り巻く消費社会をユルく考察した抱腹絶倒のドキュメンタリー! 『ゼロからトースターを作ってみた』改題。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
69

菓の辞典

長井史枝
雷鳥社

「人が動けばお菓子も動く」だった! 約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とと… ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。 約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。 … ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。 約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。 お菓子一つひとつが持つストーリーを古代から現代へと並べて掲載。 ぺージをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分に。 ▶十字軍が遠征したり、王族の子女が他国に嫁いだりすると、もれなくお菓子文化が発展していた。 ▶人から人へ、国から国へ。「人が動けばお菓子も動く」だったのです。 「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。 はじめに 目次 古代のお菓子たち 中世(5〜14C) 001 古代の香りただよう濃厚な味わい ..........チーズケーキ P20 002 マフィアも虜にしたリコッタクリーム ..........カンノーリ P22 003 禁じられるほど美しい 復活祭のお菓子 ..........カッサータ P24 004 チンギス・ハンも認めた滋養ケーキ ..........パン・デピス P26 005 凸凹の格子模様がトレードマーク ..........ワッフル(ゴーフル) P28 006 お菓子作りの発展に大貢献したパン? ..........エショデ P32 007 タータンチェックは英国菓子のほこり ..........ショートブレッド P34 008 世界最古の”生命の“ クッキー ..........レープクーヘン P36 009 塩味から始まったフランス家庭菓子 ..........フラン P38 010 ひと切れずつ食べながらクリスマスを待つ ..........シュトレン P40 011 ローマ皇帝も魅せられたエレガントなケーキ ..........ガトー・ド・サヴォワ P42 012 サヴォイア家のフィンガービスケット .......サヴォイアルディ&ザバイオーネ P44 013 甘酸っぱい禁断の実のお菓子 ..........アップルパイ P46 014 アーモンドが主役の白いゼリー ..........ブランマンジェ P48 近世(15〜17C) 015 セザンヌの故郷に生まれた小さな銘菓 ..........カリソン P52 016 ドーム型の大きなパン菓子 ..........パネットーネ P54 017 古代から珍重された薬効ケーキ ..........ジンジャーブレッド P56 018 じっくりゆっくり焼いた年輪模様 ..........バウムクーヘン P57 019 決め手は修道士の真っ赤なリキュール ..........ズッパ・イングレーゼ P58 020 建築家が作った初のセミフレッド ..........ズッコット P60 021 船上料理人が考案した蒸し料理 ..........プリン P62 022 不名誉な名前の大人気デザート ..........トライフル P64 023 優雅な香りのヴィエノワズリー ..........ブリオッシュ P66 024 フランスで花開いたイタリアみやげ ..........マカロン P68 025 ワインの産地に生まれた逸品 ..........カヌレ P72 026 悪酔いしないカーニバル菓子 ..........クラプフェン&ボンボローニ P74 027 宗教心の詰まった小さな丸いパイ ..........ミンス・パイ P76 028 エピファニーを祝う王様のお菓子 ..........ガレット・デ・ロワ P78 029 世界デビューしたアーモンドタルト ..........アマンディーヌ P82 030 スプーンで割って食べれば幸せになる ..........クレーム・ブリュレ P84 031 薄い生地で巻いたオーストリア銘菓 ..........アプフェルシュトゥルーデル P86 032 主人の名をあげたアーモンド菓子 ..........プラリーヌ P88 033 修道女がつくった偶然の産物 ..........スフォリア・テッラ P90 034 はじまりはクルミつきの丸い揚げ菓子 ..........ドーナツ P92 035 粥から生まれた王妃お気に入りのスイーツ ..........クレープ P94 036 伝統のダークチェリージャムをはさんで ..........ガトー・バスク P96 037 その名は「クリーム入りキャベツ」 ..........シュークリーム P98 038 歯がたたない固焼きビスケット ..........カントゥッチ(ビスコッティ・ディ・プラート) P99 039 マリー・アントワネットご所望の朝食 ..........クグロフ P100 近代(18〜19C) 040 抜群の汎用性はふたつの材料から ..........メレンゲ P108 041 世間をザワつかせた愛の名前 ..........ピュイ・ダムール P110 042 ポルトガルの国民的菓子 ..........パステル・デ・ナタ P112 043 貝殻の形がまとうバターの芳香 ..........マドレーヌ P113 044 華やかな帽子をケーキに仕立てて ..........シャルロット P114 045 パリ最古の菓子店の看板商品 ..........ババ P116 046 有名な型になった「できそこない」 ..........ガトー・マンケ P118 047 小さなシューで作るピエス・モンテ ..........クロカンブッシュ P120 048 ドイツ・バイエルン地方がルーツの冷菓 ..........ババロア P122 049 じっくり時間をかけた栗の砂糖漬け ..........マロン・グラッセ P123 050 誰もが認めるチョコレートケーキの王様 ザ..........ッハトルテ P124 051 命名はパン・菓子職人の__________守護聖人から ..........サントノレ P126 052 美食家の名を冠したババの兄弟 ..........サバラン P128 053 パイの名は、椰子の葉、ハート、豚の耳 .パルミエ(シュバインスオーレン) P130 054 パリジャン最愛のキュートなシュー菓子 ..........エクレア P132 055 ブルダルー通りの大人気タルト ..........タルト・ブルダルー P134 056 バターの香りに酔う小さな焼き菓子 ..........サブレ P136 057 シューを修道女の姿に模して ..........ルリジューズ P138 058 スコットランド生まれの愛され菓子 ..........スコーン P140 059 チョコレートをはさんだ”貴婦人のキス“ ..........バーチ・ディ・ダーマ P144 060 名前の由来はアラビアの港町 ..........モカ P146 061 ブルターニュ産の有塩バターをたっぷり ..........クイニー・アマン P148 062 シンプルが基本のバターケーキ ..........カトル・カール P149 063 創作は敬愛する英国女王のため ..........ヴィクトリアサンドイッチケーキ P150 064 ”千枚の葉“ という詩的な名前 ..........ミルフイユ P152 065 歌姫お気に入りの天国の味 ..........トルタ・パラディーゾ P154 066 ヴィクトリア時代の市松模様のお菓子 ..........バッテンバーグケーキ P156 067 映えるお菓子の考案は出張料理人 ..........ヴァシュラン P158 068 「金の延べ棒」の味を堪能して ........フィナンシェ&ヴィジタンディーヌ P160 069 車輪を模したリングシュー ..........パリ・ブレスト P162 070 再現困難なエスコフィエの逸品 ..........ピーチ・メルバ P164 071 英国皇太子が命名した炎のデザート ..........クレープ・シュゼット P166 072 コーヒーと好相性の濃厚ケーキ ..........ブラウニー P168 073 逆さまにして完成する飴色タルト ..........タルト・タタン P169 074 カスタードの海にメレンゲの島 イル・フロッタント(ウー・ア・ラ・ネージュ) P170 075 薪型のケーキを食べてミサを待つ ..........ビュッシュ・ド・ノエル P172 076 パンとスイーツ、ふたつの顔 ..........アメリカンマフィン P174 077 飲み物を奪われた人々の苦肉のアイデア ..........サンデー P176 078 フランス発祥の「最中」的な洋菓子 ..........ダッコワーズ P178 079 イギリスの伝統的なクリスマス菓子 ..........クリスマス・プディング P180 080 甘酸っぱいクリームにメレンゲをたっぷり ..........レモンメレンゲパイ P182 081 港町で生まれたマーマレードの副産物 ..........ダンディー・ケーキ P184 082 イギリス名門校の大らかなデザート ..........イートン・メス P186 083 イギリスの真っ赤な夏のごちそう ..........サマー・プディング P188 084 祖先は古代の咳止めキャンディー ..........マシュマロ P190__ 現代(20C〜) 085 ヨーロッパの最高峰に思いを馳せて ..........モンブラン P198 086 ルーツは酪農家のごちそう ..........クレメ・ダンジュー P200 087 バレリーナのプリンは恋人のため ..........パンナ・コッタ P202 088 アル・カポネ一味が賞賛したお菓子 ..........トルタ・カプレーゼ P204 089 ケーキの王様は日本オリジナル ..........ショートケーキ P206 090 モチーフは世界的バレリーナのチュチュ ..........パヴロヴァ P208 091 ドイツの黒い森のケーキ ...シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(フォレ・ノワール) P210 092 20年間ベールに包まれていたレシピ ..........シフォンケーキ P212 093 アメリカ生まれの人気ナンバーワンクッキー ...チョコレートチップクッキー P213 094 老舗ホテルから生まれた名作デザート ..........プリン・ア・ラ・モード P214 095 イギリス政府が推した野菜ケーキ ..........キャロットケーキ P216 096 大女優が命名した南仏のタルト ..........トロペジェンヌ P218 097 優雅さはモナ・リザの微笑みのごとく ..........オペラ P220 098 元気になれるイタリアンスイーツ ..........ティラミス P222 099 赤いいちごをパリのバラに見立てて ..........フレジエ P224 100 完全完璧なコールドデザート ..........パフェ P226 はじめに P2 いろいろなワッフル 作り方、食べ方、形の違い P30 フランス各地のマカロン 由来と特徴 P70 ガレット・デ・ロワの模様(レイエ) 自然のモチーフに願いを込めて P80 アフタヌーン・ティーの楽しみ方 由来と知っておきたいマナー P142 Column 1  人物index P102 2  氷菓 P192 3  チョコレート P194  発酵菓子とワイン アレンジレシピとペアリング P229 お菓子MAP P236 おわりに P244 INDEX P247 BIBLIOGRAPHY P252

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
69

闇祓

辻村 深月
KADOKAWA

あいつらが来ると、人が死ぬ。 辻村深月、初の本格ホラーミステリ長編! 「うちのクラスの転校生は何かがおかしい――」 クラスになじめない転校生・要に、親切に接する委員長・澪。 しかし、そんな彼女に要は不審な態度で迫る。 唐突に「今日、家に行っていい?」と尋ねたり、家の周りに出没したり……。 ヤバい行動を繰り返す要に恐怖を覚えた澪は憧れの先輩・神原に助けを求めるが――。 身近にある名前を持たない悪意が増殖し、迫ってくる。一気読みエンタテインメント! 「うちのクラスの転校生は何かがおかしい――」。クラスになじめない転校生・要に、親切に接する委員長・澪。 しかし、そんな彼女に要は不審な態度で迫る。恐怖を覚えた澪は憧れの先輩・神原に助けを求めるが――。 第一章 転校生 第二章 隣人 第三章 同僚 第四章 班長 最終章 家族 エピローグ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
69

ももたろう (笑本おかしばなし)

ガタロー☆マン
誠文堂新光社

マンガ家デビュー30周年を迎えた漫☆画太郎が「ガタロー☆マン」として本気で挑む子ども向け絵本(笑本)シリーズ。 ギャグマンガ界の鬼才中の鬼才! マンガ家デビュー30周年を迎えた漫☆画太郎が、「ガタロー☆マン」として本気で描く、子ども向け笑本(えほん)シリーズ刊行。 子どもも大人も、一緒に笑って楽しめるまったくあたらしい昔話。 第1弾は「ももたろう」。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
69

結成11年目、いまだ鳴かず飛ばずの漫才コンビ「イエローハーツ」。これまで、コンビの今後について真剣に話すことを互いに避けてきたふたりも、気がつけば30歳。お笑いに懸ける思いは本気。でももう後がない。だから何とかして変わりたい。そう思ったふたりは、「交換日記」を使ってコミュニケーションを取り始めた。お互いの本音をぶつけ合うために-。カリスマ放送作家・鈴木おさむだから描けた、売れない芸人たちのリアル青春物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
69

東京ディズニーランド誕生秘話。エンタテインメント・ビジネス草創から、テーマパークビジネスの隆盛を築いた男たちの痛快ストーリー 東京ディズニーランド誕生秘話。エンタテインメント・ビジネス草創から、テーマパークビジネスの隆盛を築いた男たちの痛快ストーリー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
69

違和感

太田 光
扶桑社

太田光・爆笑問題結成30周年記念 渾身の語り下ろし! テレビじゃ言えなかったこと、 ぜ~んぶ、この本に書いてある! また言わないでいいことを、ついつい口にしてしまうというね(笑) テレビ、笑い、人間関係、いじめ、テロと戦争、憲法九条、死生観・・・etc. 鬼才・太田光が無言の圧力になっている“世間の常識”の上っ面を?ぎ取り、深層へと迫る! 世の中にモヤモヤしている人、必読の書です! また、尊敬するビートたけし、立川談志師匠と太田光三人が、上野のうなぎ屋で語った抱腹絶倒の芸能ウラ話なども満載! 目次 第一章 近づくほど難しくなる人間関係 ■個性について 個性なんて出さないようにしても、出てしまうもんでしょ ■生きづらさ 「生きやすい」って感じて、生きている人なんているの? ■好き嫌い そもそも愛と憎しみは、同じ場所にあると思っているから ■人間関係 どうせ引きこもるなら、矢印を自分に向けて、孤独を感じた方がいい ■いじめ 「いじめ」と「いじり」は違うというが、俺はまったく同じだと思っている ■格差社会 お金で階層分けしてくるなら、価値の置き方でひっくり返せると思う 第二章 いつも、自分に問い続けている ■テレビ なんで、俺はテレビの仕事にこだわるのか ■ニュースの真実 自分なりの「真実」を探ることが、大切なんじゃないか ■流行 流行を作りたいと思ったことは一度もない、かもしれない ■毒舌 結局毒舌は、誰がそれを言うかということ 未来予想図 AIに対抗できるのは、人間は負けて悔しがれるってことだと思う 第三章 「笑い」は、人を殺すことがある ■仕事(ワークライフバランス) 「笑い」は俺の人生を圧倒的なまでに変えちゃった ■権威 賞って、わかりやすく世間を変える力がある 才能と技術 「才能がないかも」と悩んでるなら、そんなもん入口でしかない ■古典 古典芸能のすごみは、型を作って残してるってこと ■立川談志 談志師匠は、ずっとずっと悩み続けていた 第四章「世間」というど真ん中にある違和感 ■常識と田中さん 田中は”日本の常識”だけど、常識なんてあやふやなもんでしょ ■モラルと道徳とルール ルールそのものは、冷血であるべきだと思う ■大衆 大衆は時として、怪物になる怖さがある ■憲法九条 日本の常識は世界の非常識って、それのどこがダメなんだよ ■テロと戦争 単なる悪の国っていうのは、存在しないんじゃないか? ■死生観 終わり方のかっこよさを教えてくれたのは、母親だった

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
69

日常に潜む違和感に芸人が狂気の牙をむく、ハライチ岩井の初エッセイ集! 段ボール箱をカッターで一心不乱に切り刻んだかと思えば、組み立て式の棚は完成できぬまま放置。「食べログ」低評価店の惨状に驚愕しつつ、歯医者の予約はことごとく忘れ、野球場で予想外のアクシデントに遭遇する……事件が起きないはずの「ありふれた人生」に何かが起こる、人気エッセイがついに単行本化! 自筆イラストも満載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64

中二病全開の自意識を閉じ込めて、社会への参加方法を模索した問題作!ダ・ヴィンチ連載の読者支持第1位!オードリー若林の社会人シリーズが、待望の書籍化。社会を生き抜くための"気づき"がここに。すべての社会人へのエール。 社会人一年生 社会人二年生 社会人三年生 社会人四年生 真社会人 社会人大学卒業論文。例えば書き。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
64

芸人迷子

ユウキロック
扶桑社

『僕が尊敬する漫才師が書いた、血だらけの告白がここにある。 何かを愛することは残酷なほどの痛みを伴う。だからこそ、尊い。 後悔や 情けなさ、誰かの嘲笑さえも飲み込んだ日々は、 その尊さは、誰が何と言おうとも揺るがない。』 ――又吉直樹(ピース) 結成以来、数多くの新人賞を獲得し、東京進出。 その後も「第1回M-1グランプリ」準優勝、 「第4回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会」優勝、 渋谷公会堂で史上初の漫才ライブを成功させるなど 実績を重ねていったかに見えていた二人は、なぜ解散を選んだのか?  「ぼやき漫才」で熱烈な支持を集めた お笑いコンビ「ハリガネロック」のユウキロックが 解散までの内幕をリアルに描写。 島田紳助、松本人志、千原ジュニア、中川家、 ケンドーコバヤシ、ブラックマヨネーズ…… 笑いの傑物たちとの日々の中で出会った 「面白さ」と「悲しさ」を綴った入魂の迷走録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
63

ケチる貴方

石田 夏穂
講談社

冷え性と脂肪吸引。第44回野間文芸新人賞候補となった表題作と第38回大阪女性文芸賞受賞作を豪華同時収録。 「冷え性」と「脂肪吸引」。いま文学界が最も注目する才能が放つ身体性に根差した問題作! 主人公の不機嫌さは極端な冷え性ゆえで、よく読むと類型的な「不満持ち」ではない。気まぐれな「親切」が身体に激変をもたらす一夜を経て、劇的な面白さをもたらした。(「ケチる貴方」野間文芸新人賞選評より)――長嶋有 私は寒いとき必死だ。こんなにも必死なのに、何故この身体は頑なに熱を生産しないのだろう。 骨と皮ならまだしもお前はエネルギーの塊じゃないか。私の代謝機能よ。この身体を温める薪ならここに山のようにあるよ。 頼むからケチらず使ってくれないか。(「ケチる貴方」より) 第44回野間文芸新人賞候補となった表題作と 第38回大阪女性文芸賞受賞作を豪華同時収録。 私の脚は、生来、人並外れて太かった。その程度を定量的に示そう。その周囲、五十八センチ。 (中略)私は自分より脚の太い人を、ついぞ目にしたことがなかった。(「その周囲、五十八センチ」より) 自己肯定と自己否定の相矛盾する狭間の中で生きる人の心を描いて大成功している。 (「その周囲、五十八センチ」大阪女性文芸賞選評より)――町田康

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
63

マチネの終わりに

平野 啓一郎
毎日新聞出版

結婚した相手は、人生最愛の人ですか?ただ愛する人と一緒にいたかった。なぜ別れなければならなかったのか。恋の仕方を忘れた大人に贈る恋愛小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62

上手な媚びへつらい&ヨイショをマスターすれば面倒な人付き合いが楽になる!上司や先輩に取り入り、後輩をたらし込んで転がす逆説的な処世術入門。 第1章 マイナス評価をプラスに変える「人たらし」の方法 第2章 確実に相手を「たらし込む」人付き合いの方法 第3章 無駄なプライドを捨てて「クズ」として生きる方法 第4章 単純なヤツを使って自分の「株」を上げる方法 第5章 上司・先輩・同期・後輩を上手に「転がす」方法 第6章 苦手な相手を「小バカ」にして好感度を上げる方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
62

異類婚姻譚

本谷 有希子
講談社

他人同士が一つになる「夫婦」の魔力と違和を軽妙なユーモアと毒を込めて描く、大江健三郎賞、三島由紀夫賞作家の2年半ぶり最新作! 「ある日、自分の顔が旦那の顔とそっくりになっていることに気が付いた。」――結婚4年の専業主婦を主人公に、他人同士が一つになる「夫婦」という形式の魔力と違和を、軽妙なユーモアと毒を込めて描く表題作ほか、「藁の夫」など短編3篇を収録。大江健三郎賞、三島由紀夫賞受賞作家の2年半ぶり、待望の最新作! 異類婚姻譚 〈犬たち〉 トモ子のバウムクーヘン 藁の夫

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61

夏の裁断

島本 理生
文藝春秋

過去に性的な傷をもつ千紘の前にあらわれたのは、悪魔のような男性編集者だった。若手実力派による、鬼気迫る傑作心理小説。 女性作家の再生の物語過去に性的な傷をもつ千紘の前にあらわれたのは、悪魔のような男性編集者だった。若手実力派による、鬼気迫る傑作心理小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
61

君のクイズ

小川 哲
朝日新聞出版

面白すぎる!! 驚くべき謎を解くミステリーとしても最高だし、こんなに興奮する小説に出会ったのも久しぶり。頼まれてもいないのに「推薦コメントを書かせて!」とお願いしてしまいました。小川哲さん、ほんとすごいな。――伊坂幸太郎氏一度本を開いたらもう終わりだ。面白すぎてそのまま読み切ってしまった。熱くて、ワクワクして、予想もつかない感動が襲ってくる。ミステリーでも、バトルものでも、人生ドラマでもある。でもそれだけじゃない。ジャンルはたぶん「面白い小説」だ。――佐久間宣行氏   *    *     *     *『ゲームの王国』『嘘と正典』『地図と拳』。一作ごとに現代小説の到達点を更新し続ける著者の才気がほとばしる、唯一無二の<クイズ小説>が誕生しました。雑誌掲載時から共同通信や図書新聞の文芸時評等に取り上げられ、またSNSでも盛り上がりを見せる、話題沸騰の一冊です!ストーリー:生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになり――。読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 「不可能犯罪」を解く一気読み必至の卓抜したミステリーにして、エモーショナルなのに知的興奮に満ちた超エンターテインメント!『地図と拳』にて第168回直木賞を受賞した小川哲さんの、 新たな魅力あふれる極上のエンターテインメント作品であり、もう一つの代表作です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
61

私の恋人

上田 岳弘
新潮社

旧石器時代の洞窟で、ナチスの収容所で、東京のアパートで、私は想う。人類の旅の果てに待つ私の恋人のことを。話題の三島賞受賞作! 時空を超えて転生する「私」の10万年越しの恋。旧石器時代の洞窟で、ナチスの収容所で、東京のアパートで、私は想う。この旅の果てに待つ私の恋人のことを――。アフリカで誕生した人類はやがて世界を埋め尽くし「偉大なる旅」一周目を終える。大航海時代を経て侵略戦争に明け暮れた二周目の旅。Windows95の登場とともに始まった三周目の旅の途上で、私は彼女に出会った。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
61

第167回芥川賞受賞作。心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。 第167回芥川賞受賞! 「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」 心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。 職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。 ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
61

笑いのカイブツ

ツチヤ タカユキ
文藝春秋

人間関係が極度に不得手ゆえに孤独な青春を送る青年は、狂気に等しい熱情で「お笑い」を生み出しはじめる。魂震える傑作! cakes連載で大反響を呼び、出版社からの書籍化希望が殺到した青春私小説の傑作!人間関係が極度に不得手のため、孤独な日々を送る青年は、「お笑い」に生きることを決意する。青春のすべてをテレビや雑誌の投稿企画に費やし、ネタ出しはどんどん加速。ついには日に2000本のボケを作るようになり、深夜ラジオでは広く知られる「伝説のハガキ職人」になるが――。 人間の価値は、人間からはみ出した回数で決まる。 僕が人間であることをはみ出したのは、 それが初めてだった。 僕が人間をはみ出した時、カイブツが生まれた瞬間――1章 ケータイ大喜利レジェンドになるか死ぬか2章 砂嵐のハガキ職人3章 原子爆弾の恋4章 燃え盛る屍5章 堕落者落語6章 死にたい夜を越えていくその男、あまりにおもしろく、あまりに不器用。他を圧倒する質と量、そして〝人間関係不得意〟で知られる伝説のハガキ職人・ツチヤタカユキ、27歳、童貞、無職。「僕は今、笑いに一番近い場所にいる。ここで死なせてくれ」その孤独にして熱狂的な道行きが、いま紐解かれる。ツチヤタカユキ(つちや たかゆき)昭和63年3月20日生まれ。大阪市出身。高卒。3組の芸人の構成作家と、私小説連載を経て、現在に至る。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61

笑いのカイブツ (文春文庫)

タカユキ, ツチヤ
文藝春秋

二十七歳童貞無職。人間関係不得意。圧倒的な質と量のボケを刻んだ男の、心臓をぶっ叩く青春私小説。出版後を描いたあとがきも熱い! 27歳、童貞、無職、全財産0円。笑いに狂った青年が、世界と正面衝突!〝伝説のハガキ職人〟による、心臓をぶっ叩く青春私小説。21歳にして「ケータイ大喜利」でレジェンドの称号を獲得。「オールナイトニッポン」「伊集院光 深夜の馬鹿力」「バカサイ」「週刊少年ジャンプ」などで、他を圧倒する質と量で圧倒的な採用回数を誇り、「アメトーク」でも取り上げられる。いつしか彼は〝伝説のハガキ職人〟と呼ばれるようになる。構成作家を志すも、〝人間関係不得意〟のため、挫折の繰り返し。命を削るように面白いネタを書くことに邁進する、貪欲なまでのストイックさ。恋と、挫折。やがて彼の頭の中に奇妙な「カイブツ」が棲みつき、主人公をときに叱咤し、ときに罵倒する。休むことのない内なるカイブツとの戦いの果て、主人公はいつしか「死」を想うようになる。笑わせるか、死ぬか。この主人公は、著者自身なのか、それとも頭の中のカイブツが生み出した妄想なのか?ツチヤタカユキの熱狂的な道行きが、いま紐解かれる。単行本刊行後を濃厚に描いた「文庫版あとがき」を収録。出版によってメジャーな世界に一歩踏み出したことで、主人公(作者)の鬱屈は晴れる日がきたのか、それとも・・・?とどまることのない激情の発露が、読者の心に突き刺さる、感動の「最新章」。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

私の消滅

文則, 中村
文藝春秋

一行目に不気味な文章が書かれた、ある人物の手記。それを読む男を待ち受けるのは、狂気か救済か。中村文則が放つ新たな最高傑作。 このページをめくれば、あなたはこれまでの人生の全てを失うかもしれない。一行目に不気味な文章が書かれた、ある人物の手記。それを読む男を待ち受けるのは、狂気か救済か。『掏摸 スリ』『教団X』を越える衝撃。中村文則が放つ、新たな最高傑作!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61

ゴーストライターの芥川は借金に苦しみ、人質たてこもり事件を企てる。古い一軒家に入り込み、人質にとったのは、押さえるのもやっとなほど、まるまる太った若い女。意外なことに、女は度を越した従順ぶりで、芥川を「犯人さん」と呼び、進んで自分の命を差し出してくる始末。だが、人質が死んだら、身代金がとれない!焦った芥川は、「犯人と人質の正しい関係」を築くため、必死に女を説得する。と、そこへ、髪にポマードをつけすぎた交渉人がやってきて、おかしな協力関係が生まれる。芥川のもくろみは、片っ端からうち崩され、勘違いはさらなる勘違いを呼び、もはや解決不能な難事件へと泥沼化する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
61

五七五の形式を破り自由な韻律で詠む自由律俳句を、妄想文学の鬼才せきしろと、お笑いの奇才「ピース」又吉が多数放出。「雨と冷蔵庫の音に挟まれ寝る」(せきしろ)、「転んだ彼女を見て少し嫌いになる」(又吉直樹)など、センチメンタル過剰で自意識異常な世界が広がる。五百以上の句と散文、著者二人の撮影写真から構成。文庫用書き下ろしも収載。 カキフライが無いなら来なかった 二〇一三年、秋。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61

嫌いなら呼ぶなよ

綿矢りさ
河出書房新社

妻の親友の家に招かれた僕。だが突然僕の行動をめぐってミニ裁判が始まり…心に潜む “明るすぎる闇“に迫る著者新境地。全4作収録 「一応、暴力だろ。石でも言葉でも嫌悪でも」。妻の親友の家に招かれた僕。だが突然僕の行動をめぐってミニ裁判が始まり……心に潜む “明るすぎる闇“に迫る綿矢りさ新境地! 全4作収録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61

ゼロ年代、不況真っただ中のニッポンで、彼女ナシ&引きこもりのガリ勉少年が「失われた青春」を手に入れるまで-オリラジ中田、初の小説!あっちゃん、かっこわるい!!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
60

2018年、M-1審査員として名を轟かせた芸人が漫才を徹底解剖。 M-1チャンピオンになれなかった塙だからこそ分かる歴代王者のストロングポイント、M-1必勝法とは? 「ツッコミ全盛時代」「関東芸人の強み」「フリートーク」などのトピックから「ヤホー漫才」誕生秘話まで、 "絶対漫才感"の持ち主が存分に吠える。 どうしてウケるのかだけを40年以上考え続けてきた、「笑い脳」に侵された男がたどりついた現代漫才論とは? 漫才師の聖典とも呼ばれるDVD『紳竜の研究』に続く令和時代の漫才バイブル、ここに誕生! ◆もくじ◆ プロローグ「僕が霜降り明星を選んだワケ」 第一章 「王国」 大阪は漫才界のブラジル 第二章 「技術」 M-1は100メートル走 第三章 「自分」 ヤホー漫才誕生秘話 第四章 「逆襲」 不可能を可能にした非関西系のアンタ、サンド、パンク 第五章 「挑戦」 吉本流への道場破り 第六章 「革命」 南キャンは子守唄、オードリーはジャズ エピローグ「10年ぶりの聖地。俺ならいいよな」 ◆著者略歴◆ ナイツ 塙宣之(はなわ のぶゆき) 芸人。1978年、千葉県生まれ。漫才協会副会長。2001年、お笑いコンビ「ナイツ」を土屋伸之と結成。 2008年度以降、3年連続でM-1グランプリ決勝に進出する。漫才新人大賞大賞、お笑いホープ大賞大賞、NHK新人演芸大賞大賞、 第9・10回ビートたけしのエンターテイメント賞 日本芸能大賞、浅草芸能大賞新人賞・奨励賞、第68回文化庁芸術祭大衆芸能部門優秀賞、第67回芸術選奨大衆芸能部門文部科学大臣新人賞など、受賞多数。 聞き手 中村計(なかむら けい) ノンフィクションライター。『勝ち過ぎた監督』で講談社ノンフィクション賞受賞。 2018年末のM−1史上最年少審査員を経て、漫才の評論・分析といった立場での露出が急増中の芸人による話題沸騰の漫才分析。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
60

虚人の星

島田 雅彦
講談社

七つの人格を持つ二重スパイと、三代目のお飾り首相。二人が交差する時、日本の命運が決まる。戦後70年に放つ傑作長編小説! 小学生のとき父に置き去りにされた星新一は、自分の中の七つの別人格に苦しめられてきた。一方、自由民主党の議員、松平は四十四歳の若さで首相に就任。血筋と顔立ちだけが取り柄の傀儡首相と思われていたが、ある日米大統領もうならせる名演説を披露して周囲の度肝を抜く――。 七つの人格をもつ二重スパイと、血筋だけが取り柄の三代目首相。交互に明かされる諜報と政権の秘密。二人が交差する時、日本の命運が決まる。国家の自殺を食いとめることはできるのか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60

稀代の毒舌漫談家きみまろが、メジャーデビュー十五周年。爆笑ライブから三本、林真理子女史とローラさんとの対談を加えた豪華本。 稀代の毒舌漫談家にして、全国中高年のスーパーアイドルといえば、綾小路きみまろさんをおいて他にありません。日本の津々浦々から引っ張りだこで、ライブの2000席は即日完売! 潜伏30年にして、メジャーデビューしてから今年で15周年を迎えます。その記念すべき年に、満を持して世に放つのが本書なのです。抱腹絶倒のスーパーライブから3本、そして女性中高年代表(?)の林真理子さんとの爆笑対談、そしてハリウッドにまで進出してしまったCM女王のローラさんを迎えての異色対談。いまの心境を語った独占インタビューを加えて、じつに豪華な記念本に仕上がりました。先行き不明のこの世の中、くよくよしても始まりません。笑う門にはからなず福がやってきます。ここはひとつ、お腹を抱えてワハハと笑ってみようではありませんか。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60

新しい道徳

北野 武
幻冬舎
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60

酔狂市街戦

戌井 昭人
扶桑社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60

全47都道府県をすべて網羅し、各地のマニアックな情報も収録。笑いながら地理も学べる新しい「地図帳」。人気芸人バカリズムの笑… 人気芸人バカリズムの代表作が 待望の文庫化! 「都道府県を持ったらどうなるか?」 という奇想天外なアイデアが 全47都道府県を網羅して完結しました。 しかも、各都道府県のマニアックなデータも掲載し、 笑いながら地理を学べる まったく新しい地図帳としても楽しめます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

驚異のコミュニケーション術を初公開!! 空気を読み過ぎて疲弊しがちな現代社会にこそ、「がさつ力」が必要だ! 「ズカズカ踏み込んでいったほうが、相手も本音で話すし、 深いところまでわかり合えるでしょ」と語る著者は、 言語や文化の違いを超越した、 圧倒的なコミュニケーション術で数々の伝説をつくってきた。 その裏側には、生まれ持った合理性と、 意識的に育ててきた対応力がある! 本書には、誰もがマネできて、 人生がもっと楽しくなり、毎日が刺激的になるメソッドが満載だ。 「空気なんて読んでても、意味ないで!」「人と打ち解けるのに時間を使っている暇はない」など、読めばすぐ実践できるコミュニケーション術を伝授します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60

振り返れば大切だったと思える、「ドブの底を這うような」青春の日々の記憶 死にたくなるほど苦しい夜には、これは次に楽しいことがある時までの フリなのだと信じるようにしている。のどが渇いてる時の方が、水は美味い。 忙しい時の方が、休日が嬉しい。苦しい人生の方が、たとえ一瞬だとしても、 誰よりも重みのある幸福を感受できると信じている。 その瞬間が来るのは明日かもしれないし、死ぬ間際かもしれない。 その瞬間を逃さないために生きようと思う(九十九「昔のノート」より) 芥川賞受賞作『火花』、4月公開の話題の映画の原作小説『劇場』の 元となるエピソードを含む100篇のエッセイからなる又吉文学の原点的作品 『東京百景』が7年の時を超えて、待望の文庫化。 18歳で芸人になることを夢見て東京に上京し、自分の拙さを思い知らされ、 傷つき、苦しみ、後悔し、ささやかな幸福に微笑んだ青春の軌跡。 東京で夢を抱える人たちに、そして東京で夢破れ去っていく全ての人たちに 装丁を一新し、百一景と言うべき加筆を行い、新しい生命を吹き込んで届けます。 僕たちは誰かを喜ばせるために生きているわけではない――。18で上京して以降のもがき苦しんだ日々を綴った自伝的エッセイ集。渾身の書き下ろし作品を加え、東京でもがき傷ついているすべての魂に捧げる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
60

教育

遠野遥
河出書房新社

超能力の成績向上のため日々鍛錬に励む私。「文藝」2021年秋季号掲載直後から話題沸騰の芥川賞受賞第一作にして初長篇。 一日三回以上オーガズムに達すると成績が上がりやすいとされていて――。勝てば天国、負ければ地獄の、規律と欲望が渦巻く学校。私の幸せは、正しいのか? 人間の倫理を問う、芥川賞受賞第一作初長篇。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
60

聖痕 (新潮文庫)

筒井 康隆
新潮社

あまりの美貌ゆえ性器を切り取られた少年は救い主となれるか? 現代文学の巨匠が小説技術の粋を尽して描く数奇極まる「聖人伝」。 五歳の葉月貴夫はその美貌ゆえ暴漢に襲われ、性器を切断された。性欲に支配される芸術に興味を持てなくなった彼は、若いころから美食を追い求めることになる。やがて自分が理想とするレストランを作るが、美女のスタッフが集まった店は「背徳の館」と化していく……。巨匠・筒井康隆が古今の日本語の贅を尽して現代を描き未来を予言する、文明批評小説にして数奇極まる「聖人伝」。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

井上井月研究

中井 三好
彩流社

映画『ほかいびと伊那の井月』(井月役:田中泯)撮影中!寂びと幽玄の詩境を得た作品群、俳諧史に欠落した巨人の全貌! 俳諧史に欠落した巨人の全貌!“漂白の俳人”の実像と“寂びと幽玄の詩境”の本質!近代俳句史上の巨匠・高浜虚子に、井月の発句の素材や趣向が真似られていた事実。俳諧・和歌研究者、俳人必読の書! 俳諧史に欠落した巨人の全貌を蘇らせる! “漂白の俳人”の実像と“寂びと幽玄の詩境”の本質! ●かつて芥川作家石川淳が貼った「井月は全国行脚もせず、俳諧漂泊者気取りだ」という言われなきレッテルの嘘を暴く。 ●芭蕉俳諧の本質、寂びの詩境を漂白に求め、芭蕉が唱えた「かるみ」の風体を掴んで、寂びと幽玄の詩境を得た作品群。 ●近代俳句史上の巨匠・高浜虚子に、時代の先を行く井月の発句と等類、同巣の俳句が多くあること。すなわち井月の発句の素材や趣向が、真似られていたという発見。【第1章 第2節 4井月再亡失】 ● 俳諧・和歌研究者、俳人必読の書!    井上井月研究/目次 第Ⅰ章 井月俳諧の本質と展開 9  第一節 井月の生涯 11   1 出生年 11   2 出身地 11   3 本名 14   4 出自・家柄 16   5 俳号 19     ア 少年時代と俳号井上井月 19     イ 柳の木と別号の数々 21   6 修行時代 23     ア 学殖 23      ⑴漢学 23      ⑵佐藤一斎の講義を聴講 24      ⑶京都の貞門俳諧に入門 26      ⑷貞門俳諧と新在家文字 30      ⑸貞門俳諧と古典文法 34      ⑹貞門俳諧から芭蕉俳諧へ 35     イ 墨書 37     ウ 与謝蕪村後の俳諧 40   7 長岡藩出奔 43   8 女性観と結婚 45   9 立机 47   10 戸隠神社祈願 51   11 南信濃の地に現れる 53   12 漂泊の姿 56   13 井月の嗜好と千両 64   14 信濃の風土 67   15 小学校の先生の先生となる 70   16 桃青社と日高村での蕉堂開基計画と戸籍問題 73   17 井月と京都俳壇で学んでいる伊那谷の俳人たち 75   18 第二回の東春近村での蕉堂開基計画 76   19 太政官の五榜の定の掲示 78   20 厄介附籍 79   21 塩原本家離れでの第三回目の蕉堂開基計画と開基披露句集編纂作業 85   22 聟養子口上書 89   23 井月の最期 90   24 門人によって『余波のみづくき』開板される 93   25 井月の墓 95  第二節 井月忘失と発掘 98   1 井月忘失 98   2 井月発掘 100   3 井月に私淑した山頭火 109   4 井月再忘失 111   5 井月再発掘 123  第三節 井月俳諧の骨格 128   1 行脚(漂泊)地と俳人の確認 128    ⑴ 信濃(長野県)外の俳諧行脚(漂泊)先の俳人数とその確認 128    ⑵ 信濃(長野県)内の俳諧行脚(漂泊)先の門人数とその確認 130    ⑶ 井月と交流のあった全俳人、全門人の分布表 132    ⑷ 井月と交流のあった全俳人、全門人、及びゆかりの場所等 132   2 井月の俳諧之連歌(連句)の姿 133   3 井月の発句の姿 138    ⑴ 漂泊の境涯の句 139    ⑵ 詠史の句 141    ⑶ 挨拶の句 143    ⑷ 主観の句 145    ⑸ 酒興の句 146    ⑹ 茶屋遊びの句 148    ⑺ 「てにをは」活用の句 149    ⑻ 井月が学びとった芭蕉俳諧の「かるみ」の風体 151     ア 門人に書き与えた芭蕉の発句、俳文 151     イ 門人に書き与えた早川漫々の俳文 154     ウ 「かるみ」への芭蕉の心残り 156     エ 井月が辿り着いた「かるみ」の寂びと幽玄 157 第Ⅱ章 井月作品鑑賞 165   春の部 166   夏の部 174   秋の部 183   冬の部 193   新年の部 200 第Ⅲ章 難解句解説 203   春の部 204   夏の部 211   秋の部 221   冬の部 227   新年の部 232 第Ⅳ章 井月の著作 237   1 句集 238   2 日記 238   3 小文章 239   4 起請文 240   5 書簡 240   6 墨書 243 第Ⅴ章 井月と交流のあった全俳人、全門人、及びゆかりの場所等 245   1 全国行脚で交流のあった俳人たち 246   2 門人――信濃(長野県)の俳人たち 261   3 人格的信頼関係の人々 335   4 漂泊の中で誼みを交わした人々 339   5 酒店や茶店や宿屋等 342   6 奉額の神社仏閣等 344   7 漂泊の中で休んだ小堂等 345   8 ゆかりのあった神社仏閣等 346 第Ⅵ章 四人の井月発掘者の肖像 349 年譜 353 主な参考文献 370 全国行脚略図 376    あとがき 377 井月発句・和歌索引 381

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60

とんこつQ&A

今村 夏子
講談社

真っ直ぐだから怖い、純粋だから切ない。あの人のこと、笑えますか。人間の取り返しのつかない刹那を描いた、待望の最新作品集! 真っ直ぐだから怖い、純粋だから切ない。あの人のこと、笑えますか。 “普通”の可笑しみから、私たちの真の姿と世界の深淵が顔を出す。 大将とぼっちゃんが切り盛りする中華料理店とんこつで働き始めた「わたし」。「いらっしゃいませ」を言えるようになり、居場所を見つけたはずだった。あの女が新たに雇われるまでは――(「とんこつQ&A」) 姉の同級生には、とんでもない嘘つき少年がいた。父いわく、そういう奴はそのうち消えていなくなってしまうらしいが……(「嘘の道」) 人間の取り返しのつかない刹那を描いた4篇を収録、待望の最新作品集!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

祐介

世界観, 尾崎
文藝春秋

バンドマンよ、どこへ行く。人気ロックバンド・クリープハイプのフロントマンが綴った、自分が見つからない全ての人に贈る処女小説。 「俺は、俺を殴ってやろうと思ったけれど、どう殴っていいのかがわからない。」スーパーでアルバイトをしながら、いつの日かスポットライトを浴びる夢を見る売れないバンドマン。ライブをしても客は数名、メンバーの結束もバラバラ。恋をした相手はピンサロ嬢。どうでもいいセックスや些細な暴力。逆走の果てにみつけた物は……。人気ロックバンド・クリープハイプの尾崎世界観による、「祐介」が「世界観」になるまでを描いた渾身の初小説。たったひとりのあなたを救う物語。著者プロフィール・尾崎世界観(おざき・せかいかん)一九八四年、東京生まれ。二〇〇一年結成のロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル、ギター。多くの人から言われる「世界観が」という曖昧な評価に疑問を感じ、自ら尾崎世界観と名乗るようになる。一二年、アルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビューし、日本武道館公演を行うなど、シーンを牽引する存在に。男女それぞれの視点で描かれる日常と恋愛、押韻などの言葉遊び、そして比喩表現を用いた文学的な歌詞は、高く評価され、独自の輝きを放っている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
60

自分が自分を好きでなかったら、誰が自分を好きになるんだ!? いま伸び盛りのバービー処女作、自分の言葉で本音を書きました。 「おっぱいがくっついている私」を、“人”として認めてほしいだけなんだ。 「最も信頼が置ける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブのバービー処女作。 一言一句、自分の筆で、自分の言葉で、あふれる本音を書き、FRaU webで280万PV突破の人気連載を単行本化! 11月4日放送の日本テレビ系「news zero」でも話題! バービーが生み出された思い出の料理コラムにレシピ、読者からのお悩みに本気で答えるお悩み相談も収録! ジェンダーによるギャップ。 自分のカラダなのに女の部分に馴染めない気持ち。 料理することへの他人からの目線。 キャラ設定にもがき苦しむ日々。 体毛をなくすことへの執着。 親子の関係。 いじりと自虐。 東京と地方。 女子が共感せずにいられない文章の数々。 「えっ! バービーって、こんなこと考えてるんだ」という驚きと感動が満載です! 【本音の置き場所 コンテンツ】 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由  第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か  第七章 バラエティといじりの関係性  第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由  第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談  本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ 【著者プロフィール】 バービー(フォーリンラブ) 1984年北海道生まれ。2007年、お笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。男女の恋愛模様をネタにした「イエス、フォーリンラブ!」の決め台詞で人気を得る。FRaU webにてエッセイの執筆、TBS『ひるおび!』のコメンテーターとしても活躍。2020年7月からはTBSラジオ『週末ノオト』パーソナリティを務める。また、同年2月にバービーのプロデュースで話題を呼んだピーチ・ジョンコラボ下着が好評につき第2弾決定。2019年末開設したYouTube「バービーちゃんねる」では1ヵ月で280万視聴回数を超える動画もある。 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由  第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か  第七章 バラエティといじりの関係性  第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由  第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談  本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60

鳥打ちも夜更けには

金子 薫
河出書房新社

古典『見聞録』で楽園と謳われた島の架空の港町。新町長の下「鳥打ち」の職に就く三人の青年に最大の転機が…自我と自由を巡る傑作! 不朽の古典『見聞録』で楽園と謳われた島の架空の港町。新町長の施政下、「鳥打ち」を職業とする三人の青年に、最大の危機が……九〇年代生まれの驚異の想像力が放つ、自由を巡る飛躍作!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60

ミライの源氏物語

山崎ナオコーラ
淡交社

ルッキズム、ロリコン、不倫。拭えない違和感を人気作家・山崎ナオコーラがときほぐす、現代人のための「源氏物語」エッセイ。 〈ルッキズム、ロリコン、不倫。現代を生きる私たちは名作古典「源氏物語」をどう読めるか〉 〈人気作家・山崎ナオコーラによる現代人のための「源氏物語」エッセイ〉 現代人が「源氏物語」を読むときのハードルとなるのは、ひとつは言葉の違い(古文の読解)、そしてもうひとつは倫理観や社会規範の違いです。本書は、社会の在り方に長く向き合ってきた作家・山崎ナオコーラさんが、深く愛する古典「源氏物語」について、現代人ならではの読み方を考えます。より現代的な訳を目指した「ナオコーラ訳」も読みどころのひとつ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
60

グローバライズ

木下 古栗
河出書房新社

フリーク続出! 端正な日本語、文学的技巧を尽くし、もはや崇高な程の下ネタや不条理、圧倒的無意味を描く孤高の天才、初の短篇集。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
60

極度の人見知りを経て、著者はいかに立派なおじさんになったのか。文庫用に新たな書き下ろしを追加、これにて自分探しは完全終了! 【日本テレビ系情報番組「ZIP!」で紹介されました】 「東大生に聞いた人生が変わった1冊」第1位!(「ZIP!」調べ) 【日曜ドラマ『だが、情熱はある』に登場のエピソード満載!】 オードリー若林と南海キャンディーズ山里の半生をドラマ化 (日本テレビ系 4/8~ 毎週日曜午後10時半~) 主演 髙橋海人(King & Prince)& 森本慎太郎(SixTONES) 【累計28万部突破!】 オードリー若林の6年間の集大成エッセイ 「おじさん」になって世界を肯定できるようになるまで 書き下ろし17,000字!「明日のナナメの夕暮れ」収録 恥ずかしくてスタバで「グランデ」を頼めない。ゴルフに興じるおっさんはクソだ!――そんな風に世の中を常に”ナナメ”に見てきた著者にも、四十を前にしてついに変化が。体力の衰えを自覚し、没頭できる趣味や気の合う仲間との出会いを経て、いかにして世界を肯定できるようになったか。「人見知り芸人」の集大成エッセイ。解説・朝井リョウ 人間に、変わらないことで 愛され続ける部分と 変わることで愛され始める部分が あるとするならば、この本は、 後者の存在を強く示してくれる。 それは、どうしたって 変わりながらでしか生き続ける ことのできない私たちにとって、 頼もしい光となる。 (朝井リョウ/解説より) まえがき 【第一章】 再開します/ラウンドデビュー/一人で平気なんですけど/自分の正解/深夜、何をする?/野心と欲望/大人の授業/現実を生きるための/男性ホルモン?/2009年とぼくと/苦労を知らない子どもの30年後/まえけんさん/片頭痛/鍼の効能/なぜ、こんなに怖いのか/キューバへ/机に座って考える?/お悩み相談/ぼくは紅茶を「飲みたい」か?/ヌードルハラスメント/トム・ブレイディ/おっさんはホスト/47年おつかれさまでした!/ベストスコア/SOBA/オリジナル/いいね!と草野球/デスマッチ/耳に痛い話/逃げる正論/言葉の熱湯/花火/凍える手 【第二章】 ナナメの殺し方/AI VS オードリー/いるにはいる異性/片頭痛2/体力の減退 あとがき 明日のナナメの夕暮れ(文庫版のためのあとがき) 解説 朝井リョウ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
60

あなたのための短歌集

木下 龍也
ナナロク社

「お題」を受けて作歌する短歌の個人販売プロジェクトが一冊に。これまで作歌した700首の中から「100題100首」を収録 歌人・木下龍也さんが「お題」を受けて作歌する、短歌の個人販売プロジェクトが一冊の本になりました。 これまで作歌した700首の中から「100題100首」を収めています。 歌人がひとりの想い(お題)と向き合うことで生まれた短歌が詰まった歌集です。 【掲載予定のお題と短歌よりご紹介】 (お題)長い間、片想いしていた相手がいます。もう前に進もうと決めました。背中を押してくれる短歌をください。 (短歌)ふりむけば君しかいない夜のバスだから私はここで降りるね (お題)私は梅雨の時期に生まれました。雨が好きで、雨の短歌を詠んでいただきたいです。 (短歌)部屋にいる以外をしない雨の日の炎のようなあなたの寝癖 (お題)最近ずっともやもやとした悩みを抱えています。励みとなる短歌をください。 (短歌)いつからか頭のなかで飼っている悩みがついにお手を覚えた (お題)まっすぐ生きたい。それだけを願っているのに、中々そうできません。まっすぐに生きられる短歌をお願いします。 (短歌)「まっすぐ」の文字のどれもが持っているカーブが日々にあったっていい 装丁:名久井直子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
60

少年聖女

真希, 鹿島田
河出書房新社

ゲイバー「Aqua」で、僕が愛した青年が語る、ひとりの聖女と彼女に溺れゆく男たちの物語――「背徳的な愛」を峻烈に描く衝撃作! 「Aqua」という名のゲイバーで、僕が愛した青年が語る、ひとりの聖女と彼女に溺れていく男たちの物語――芥川賞作家が「背徳的な愛」を峻烈に描く衝撃作!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60

読むのは一瞬、冒頭だけの物語。続きは読み手次第の自由な文学、「書き出し小説」。400本の異なるストーリーがあなたを魅了する! 一瞬で読めて、無限に広がる416の物語。「彼女の頰を、マウスカーソルで撫でた」「白ブリーフの落とし主は永遠に見つからない」「ヒーローたちの利害は複雑に絡み合っていた」「担任に好かれている吉田と、ただの吉田がいた」――提示されるのは冒頭だけ。続きは読み手のイマジネーション次第の自由な文学、「書き出し小説」。416本の異なるストーリーがあなたを魅了する!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
60

芸人、芥川賞作家・又吉直樹 初の新書 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、 少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、 「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」 「人間とは何か」を考える。 また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の 創作秘話を初公開するとともに、 自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。 「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、 文学に出会い、助けられ、 いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、 著者初の新書。 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。芥川賞受賞作『火花』の創作秘話も初公開。 はしがき 第1章 文学との出会い 第2章 創作について--- 『火花』まで 第3章 なぜ本を読むのか --- 本の魅力 第4章 僕と太宰治 第5章 なぜ近代文学を読むのか --- 答えは自分の中にしかない 第6章 なぜ現代文学を読むのか --- 夜を乗り越える あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
60

あこがれ

川上 未映子
新潮社

みんな、遠くへ行ってしまう。本当の自分を知っているのにね――。脆い殻のようなイノセンスを描き尽す、四年ぶりの長篇小説。傑作! みんな遠くへ行ってしまう。本当の自分を知っているのにね――。四年ぶりの長篇小説! 麦彦とヘガティー、思春期直前の二人が、脆くはかない殻のようなイノセンスを抱えて全力で走り抜ける。この不条理に満ちた世界を――。サンドイッチ売り場の奇妙な女性、まだ見ぬ家族……さまざまな〈あこがれ〉の対象を持ちながら必死で生きる少年少女のぎりぎりのユートピアを繊細かつ強靭無比な筆力で描き尽くす感動作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
60

辺境作家が目指す未知の大陸、それは納豆だった。タイやミャンマーをさまよううちに話は意外な展開へ。壮大な「納豆をめぐる冒険」。 見て、嗅いで、作って、食べる。壮大すぎる「納豆をめぐる冒険」! 辺境作家が目指した未知の大陸、それは納豆だった。タイやミャンマーの山中をさまよううちに「納豆とは何か」という謎にとりつかれ、研究所で菌の勉強にはげみ、中国に納豆の源流を求め、日本では東北から九州を駆けめぐる。縦横無尽な取材と試食の先に見えてきた、本来の姿とは? 知的好奇心あふれるノンフィクション。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

まく子 (福音館文庫)

西 加奈子
福音館書店

その少女には、とてつもなく大きな秘密があった。西加奈子、直木賞受賞後初の書き下ろしの福音館文庫化です。 小さな温泉街に住む小学五年生の「ぼく」は、子どもと大人の狭間にいる。ぼくは、猛スピードで「大人」になっていく女子たちがおそろしく、否応なしに変わっていく自分の身体に抗おうとしていた。そんなとき、コズエがやってきた。コズエはとても変で、とてもきれいで、なんだって「撒く」ことが大好きで、そして、彼女には秘密があった。信じること、与えること、受け入れること、そして変わっていくこと……。これは、誰しもに訪れる「奇跡」の物語。 小さな温泉街にやってきた一人の少女。彼女には、秘密があった。信じること、与えること、受け入れること、変わっていくこと……。これは、誰しもに訪れる「奇跡」の物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
60

その昔、N市では

マリー・ルイーゼ・カシュニッツ
東京創元社

日常に忍び込む幻想。背筋を震わせる人間心理の恐ろしさ。戦後ドイツを代表する女性作家の粋を味わえる全15作の傑作選! 日常に忍びこむ幻想。戦慄の人間心理。 奇妙な出来事が人々を翻弄する――。 その、巧みな一撃。 戦後ドイツを代表する女性作家の名作を集成した、 全15作の日本オリジナル短編集! ある日突然、部屋の中に巨大な鳥が現れる「ロック鳥」、旅行から帰ったら、自分が死んだと知らせてきた女がいたという話を聞く「六月半ばの真昼どき」、見た夢と現実が区別がつかなくなっていく少女を描く「ジェニファーの夢」、間違えて違う船に妹を乗せてしまった兄のもとに、常軌を逸していく妹の手紙が届き続ける「船の話」。日常に幻想が忍び込み、人間心理の恐さが背筋を震わせる。戦後ドイツを代表する女性作家の粋を集めた、本邦初訳7作を含む全15作の傑作短編集! ■目次 「白熊」 「ジェニファーの夢」 「精霊トゥンシュ」 「船の話」 「ロック鳥」 「幽霊」 「六月半ばの真昼どき」 「ルピナス」 「長い影」 「長距離電話」 「その昔、N市では」 「見知らぬ土地」 「いいですよ、わたしの天使」 「人間という」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
60

深泥丘奇談・続 (角川文庫)

綾辻 行人
KADOKAWA/角川書店

幻想と恐怖に彩られた、変幻自在の怪談集第二弾。 激しい眩暈が古都に蠢くものたちとの邂逅へ作家を誘う。廃神社に響く“鈴”、閏年に狂い咲く“桜”、神社で起きた“死体切断事件“。ミステリ作家の「私」が遭遇する怪異は、読むものの現実を揺さぶる――。 激しい眩暈が古都に蠢くものたちとの邂逅へ作家を誘う。廃神社に響く“鈴”、閏年に狂い咲く“桜”、神社で起きた“死体切断事件“。ミステリ作家の「私」が遭遇する怪異は、読むものの現実を揺さぶる――。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
60

巨大工場を中心にシステム化された町。住民の多くは工場に勤めているが、最終的に何が作られているかは誰も知らない。引っ越してきた工場員のアルトは、徐々に町の不思議な「ルール」に気づき始め……。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
60

ある真夏の昼下がり、ランニングにショートパンツ、バーチサンダル姿のひとりの青年が、浅草六区の街におりたった。それがオイラだった。-昭和47年、大学を中退したたけしは、浅草フランス座に飛び込んで芸人修業を開始した。ダンディな深見師匠、気のいい踊り子たち、乞食のきよし等愉快な仲間に揉まれながら、自分を発見していくさまを綴る青春自伝エッセイ。 昭和47年夏、浅草フランス座へ入門した 憧れの深見千三郎に弟子志顔を直訴した 初舞台はオカマの役だった 進行係に昇進。役者のチャンスがやってきた 志の川亜矢という踊り子が可愛がってくれた 深見師匠の芝居の迫力にはタジタジだった いのうえという作家志望のやつが入ってきた 深見師匠の芸人ダンディズムが気に入った 師匠のバクチ好きには泣かされた 踊り子たちのおおらかさには感動させられた 踊り子たちと遊びに行くまではよかった 六区名物、乞食のきよしには振りまわされた マーキーと名乗るヘンなやつが入ってきた 二郎と組んで漫才デビューすることになった 深見千三郎はオイラにとって永遠の師匠となった 資料 浅草フランス座 名作コント

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
60

ペガサスは私にはきっと優しくてあなたのことは殺してくれる 本の情報誌『ダ・ヴィンチ』の投稿企画「短歌ください」に寄せられた短歌から、人気歌人・穂村弘が傑作を選出。鮮やかな講評が短歌それぞれの魅力を一層際立たせる。言葉の不思議に触れる実践的短歌入門書。 本の情報誌『ダ・ヴィンチ』の投稿企画「短歌ください」に寄せられた短歌から、人気歌人・穂村弘が傑作を選出。鮮やかな講評が短歌それぞれの魅力を一層際立たせる。言葉の不思議に触れる実践的短歌入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
60

鳥の会議 (河出文庫 や)

山下澄人
河出書房新社

ぼくの左目はまさしにどつかれて腫れていた。親友の神永たちは仕返しに向かったのだが……新芥川賞作家が描く最高の青春小説! ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。ぼくがまさしにどつかれたら仕返しに向かい、学校での理不尽には暴力で反抗する毎日。ある晩、酔った親父の乱暴にカッとなった神永は包丁で刺してしまい……。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
60

ぎっくり腰で一人倒れていた寒くて痛い夜。いつの間にか母と同じ飲み方をしてる「日本酒ロック」。緊張の海外ロケでの一人トランジット。22歳から10年住んだアパートの大家さんを訪問。20年ぶりに新調した喪服で出席したお葬式。正直者で、我が強くて、気が弱い。そんなあさこの〝寂しい〟だか〝楽しい〟だかよくわからないけど、一生懸命な毎日。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
60

東京の文教地区の町で出会った5人の母親。育児を通して心をかよわせるが、いつしかその関係性は変容していた。-あの人たちと離れればいい。なぜ私を置いてゆくの。そうだ、終わらせなきゃ。心の声は幾重にもせめぎ合い、それぞれが追いつめられてゆく。凄みある筆致で描きだした、現代に生きる母親たちの深い孤独と痛み。渾身の長編母子小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60

くもをさがす

西 加奈子
河出書房新社

カナダで、がんになった。あなたに、これを読んでほしいと思ったーー祈りと決意に満ちた、著者初のノンフィクション。 カナダで、がんになった。「私は弱い。徹底的に弱い」。でもーーあなたに、これを読んでほしいと思った。祈りと決意に満ちた著者初のノンフィクション。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
60

美しい距離

ナオコーラ, 山崎
文藝春秋

40歳代の妻は癌に冒され死へと向かって歩む。生命保険会社勤務の夫は愛する妻へと柔らかい視線を投げかける。人生考察の清々しさ。 死へと向かっていく妻に照射される夫のまなざし40歳代の妻は癌に冒され死へと向かって歩む。生命保険会社勤務の夫は愛する妻へと柔らかい視線を投げかける。人生考察の清々しさ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
60

誰もが「ノムさんは終わりだ」と思った、悪夢の辞任劇。国民的名監督がプロに返り咲くまでの再生の日々を描く迫真ノンフィクション。 誰もが「ノムさんは終わりだ」と思った。悪夢の辞任劇から名監督はなぜ返り咲けたのか。阪神の指揮官を退いた後、野村克也にはほとんど触れられていない「空白の3年間」があった。シダックス監督への転身、都市対抗野球での快進撃、「人生最大の後悔」と嘆いた采配ミス、球界再編の舞台裏、そして「あの頃が一番楽しかった」と語る理由。当時の番記者が関係者の証言を集め、プロ復帰までの日々に迫るノンフィクション。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
60

服従 (河出文庫 ウ 6-3)

ミシェル・ウエルベック
河出書房新社

2022年仏大統領選で同時多発テロ。極右マリーヌ・ルペンと穏健イスラーム党首が決選に。世界の激動を予言した書。解説=佐藤優 二○二二年フランス大統領選で同時多発テロ発生。極右国民戦線のマリーヌ・ルペンと、穏健イスラーム政党党首が決選投票に挑む。世界の激動を予言したベストセラー。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60

戦略と技術があれば恋は実る-「自分なんてどうせ…」というマイナス思考を捨て、いかにチーム戦に持ち込み、ポジティヴにアプローチしていくか。井上裕介の実体験に基づく、すべての非モテ男女のための恋のメソッド!! 1 ポジティヴ・シンキングでモテない自分よ、さらば!(お金がないと嘆くなかれ 創意工夫と相手への愛情がこもった思い出こそ、プライスレス 仕事がなくても"信念"を持つ 他人と比べるなら昨日の自分と今日の自分を比べよう 恋人がいる相手をオトすなら持久戦に挑むしかない!ひたすら"ジャブ"を打とう ほか) 2 戦略と技術で場数を踏み、恋をつかめ(「出会いが少ない」は言い訳恋のきっかけはあちこちに転がっている! それぞれのコミュニティで自分で一番生きるポジショニングを探れ 男と女の戦略渦巻く合コンは相手の出方を把握し、主導権を握ること! ほか) 3 さらにモテるためにはSNSとLINEを賢く使おう(好きな相手のパーソナルデータを集めるツール=SNS"恋愛詐欺"で勝ち組になれ Twitterはフォローひとつで愛情の深さを示す足がかりになる 愛情をきちんと伝えたいならFacebookの「いいね!」はほどほどにし、メールを送ろう ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60

エッセイとは何か (りぶらりあ選書)

グロード,ピエール
法政大学出版局

無規定なジャンル = エッセイの系譜をたどりその理論的分析と定義を試みる。モンテーニュ,ベーコンからバルトに至る多彩なテキストが引用される総合的アプローチ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60

スウェーデン80歳21本超、日本80歳10本未満。口腔細菌で歯を失い、全身病に至る。世界に30年遅れた間違いだらけの歯科常識 「食後すぐの歯みがきは、世界で韓国と日本だけ」「世界で一番口臭がひどい!? 日本人男女」「3列歯ブラシの効果はわずか30%」「スウェーデンは80歳で歯が21本以上で寝たきりなし。日本は80歳で10本未満、寝たきり100万人以上」……世界に30年遅れた日本の歯の常識をアップデートし、口腔細菌の増殖を抑え、全身病を回避する「世界標準の予防歯科」の知恵と具体的ケア法を教示する、すべての日本人必読の1冊。 ・「食後すぐ歯みがき」は世界で韓国と日本だけ。 ・世界で一番口臭がひどい!? 日本人の男女。 ・3列歯ブラシの効果はわずか30%。 ・スウェーデンは80歳で歯が21本以上残り、寝たきりがほとんどいない。一方、日本は80歳で10本未満、寝たきり100万人以上  日本は世界の予防歯科の常識に30年遅れ、虫歯予防ばかり気にしてきました。その結果、歯みがき剤で健康な歯を削り、「食べかすとり」ばかりして細菌の塊である歯垢(プラーク)を放置し、「食後すぐの歯みがき」をして唾液という天然のメンテナンス剤を捨てるという間違った行為を続けてきました。  そうして口腔細菌が大繁殖し、歯周病で歯を失い、歯ぐきを通って全身に菌が巡り、糖尿病、高血圧、梗塞、がん、肺炎、さらには認知症リスクを高めてきたのです。  のべ60万人のお口を見てきた第一線の歯科医が、世界に30年遅れた日本人の歯科常識を、世界最先端の予防歯科常識にアップデートし、誰でも毎日実践できる標準ケアを懇切丁寧に指導する、すべての日本人必読の1冊です。 第1章 健康長寿は「口内フローラ」で決まる 第2章 「歯みがき」の間違いが全身病をつくる 第3章 ある歯科医の告白 第4章 寝たきりにならないための歯科医からの大胆な提案

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60

武蔵無常

藤沢 周
河出書房新社

勝って、いかになる。殺して、いかになる……それでも武蔵は巌流島へ渡る。迷いと悔いに揺らぐ殺人剣の神髄を描き、鬼気迫る傑作! 勝って、いかになる。殺して、いかになる……それでも武蔵は巌流島へ渡る。己の弱さと闘い、迷いと悔いに揺らぐ殺人剣の神髄に迫った、剣道四段の芥川賞作家による鬼気迫る傑作!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
60

二つの言語の間で必死に生き抜いた少女の革命。全選考委員の絶賛により第59回群像新人文学賞を受賞、若き才能の圧倒的デビュー作! 「日本には、私のような日本生まれの韓国人が通える学校が、二種類あるんだ」――。1998年、テポドンが発射された翌日、チマ・チョゴリ姿で町を歩いていたジニは、警察を名乗る男たちに取り囲まれ……。二つの言語の間で必死に生き抜いた少女が、たった一人で起こした“革命”の物語。全選考委員の絶賛により第59回群像新人文学賞を受賞した、若き才能の圧倒的デビュー作! ★第33回織田作之助賞受賞!★ オレゴン州の高校を退学になりかけている女の子・ジニ。ホームステイ先でステファニーと出会ったことで、ジニは5年前の東京での出来事を告白し始める。 ジニは日本の小学校に通った後、中学から朝鮮学校に通うことになった。学校で一人だけ朝鮮語ができず、なかなか居場所が見つけられない。特に納得がいかないのは、教室で自分たちを見下ろす金親子の肖像画だ。 1998年の夏休み最後の日、テポドンが発射された。翌日、チマ・チョゴリ姿で町を歩いていたジニは、警察を名乗る男たちに取り囲まれ……。 二つの言語の間で必死に生き抜いた少女が、たった一人で起こした“革命”の物語。全選考委員の絶賛により第59回群像新人文学賞を受賞した、若き才能の圧倒的デビュー作!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
60

5A73

詠坂 雄二
光文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
60

地図と領土 (ちくま文庫)

ミシェル ウエルベック
筑摩書房

孤独な天才芸術家ジェドは、世捨て人作家ウエルベックと出会い友情をはぐくむが、作家は何者かに惨殺される。最高傑作と名高いゴンクール賞受賞作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
60

人への接し方やものの見方、日々の行動を少し変えるだけで、あなたの悩みのタネである「人間関係」を円滑にすることができます! 職場でもプライベートでも、とかくギクシャクしやすい「人間関係」。しかし、相手への接し方やものの見方、日々のアクションを少し変えるだけで、人とのつながりを円滑にして人生を今の100倍楽しむことができます。「誰でも必ずできる、しかし誰もができていないこと」をコンセプトに、最新の心理学や脳科学のエッセンスを加えながら「心を温め直す」方法を説く全47のエピソード。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search