【2024年】「脳」のおすすめ 本 95選!人気ランキング

この記事では、「脳」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
  2. 進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)
  3. メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-
  4. 意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
  5. 単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)
  6. つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 (ブルーバックス)
  7. 男女脳戦略。――男にはデータを、女にはイメージを売れ
  8. あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  9. 続 メカ屋のための脳科学入門-記憶・学習/意識 編-
  10. 教養としての認知科学
他85件
No.4
81

NHKスペシャル『立花隆 臨死体験』出演の天才脳科学者、初の翻訳! 脳は意識を生み出すが、コンピューターは意識を生み出さない。では両者の違いはどこにあるのか。クリストフ・コッホが「意識に関して唯一、真に有望な基礎理論」と評した、意識の謎を解明するトノーニの「統合情報理論」を紹介。わくわくするようなエピソード満載でわかりやすく語られる脳科学の最先端、待望の翻訳! 【本書が挑む脳科学最前線の驚異の事例】 ・脳幹に傷を負い植物状態に見えるロックトイン症候群患者(映画「潜水服は蝶の夢を見るか」の主人公)。彼らの意識の有無はどう診断すればいいのか? ・麻酔薬を投与するとなぜ意識が失われるのか?  麻酔時に意識が醒めてしまうとどうなるのか(1000人に1人はそうなる) ・右脳と左脳をつなぐ脳梁を切断する(スプリットブレイン。てんかん治療で行われることがある)と、1つの脳のなかに意識が2つ生まれる!?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
71

記憶をつなげる脳 脳と時空間のつながり ニューロンをつなぐ情報伝達 外界とつながる脳 数理モデルでつなげる脳の仕組み 脳と感情をつなげる神経回路 脳研究をつなげる最新技術 脳の病の治療につなげる 親子のつながりを作る脳

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
70

記憶・学習/意識編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
67

人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る  認知科学とは  知的システム  しくみ、はたらき、なりたち  学際科学としての認知科学  情報——分野をつなぐもの  生物学的シフト  認知科学を取り巻く常識?  第2章 認知科学のフレームワーク  表象と計算という考え方  さまざまな表象  知識の表象のしかた  認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス  記憶の流れ  記憶と意図  一瞬だけの記憶——感覚記憶  人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク  ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶  知識のありか——長期記憶  情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ  思い出しやすさ——符号化特定性原理  思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング  まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成  はかない知覚表象  言葉と表象  作り出される記憶  記憶の書き換え  仮想的な知識——アナロジー  まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス  新たな情報を生み出す——推論  目標を達成する——問題解決  選ぶ——意思決定  人間の思考のクセ  まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性  四枚カード問題、アゲイン  データに基づき考える  思考の発達におけるゆらぎ  ひらめきはいつ訪れるのか  まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから  表象の生成性  身体化されたプロセスとしての表象  世界への表象の投射  思考のゆらぎと冗長性  世界というリソース  おわりに 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
67

ノルウェー発、脳科学から解き明かす「人間とは何か」。世界21か国で翻訳出版されている、世界的ベストセラー。 ★「脳科学が私たち自身をどこまで解明できたのかがわかる、日常に活かす脳科学の本として理想的な一冊」 ★中野信子氏(脳科学者)推薦! ★「この本を読んでから数日の間に、本書の脳科学の成果が、何度も私の日常生活と交差した。その度に人に話し、興味深く受けとめてもらった。いま私は、脳科学の研究成果が浸透すれば、日常生活がもっと良くなるという実感を得ている」 ★HONZ(ノンフィクション書評サイト) ノルウェー発、脳科学から解き明かす「人間とは何か」。 ノルウェーで出版後、世界21か国で翻訳出版されている、世界的ベストセラーです。 ノーベル生理学・医学賞受賞者マイブリット・モーザーが序文を寄せています。 「本書『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』でカーヤ・ノーデンゲンは、脳の組織や機能、メカニズムに関する新たな研究成果を楽しく紹介し、研究上の発見と自らの体験を魅力たっぷりに編み上げています。毎日のちょっとした出来事を使って科学を説明することで、読者の知識を増すだけでなく、もっと知りたいという思いをかき立てます。遊び心に満ちた彼女の説明を聞けば、知りたがり屋の子どもたちでも経験豊かな研究者でも、知的好奇心のスイッチがカチリと入ることでしょう。」 私とは何か、人類はなぜ繁栄できたのか、心とは物理的なものなのか。 哲学や進化学、文化人類学にもつながる神経科学の学問としての奥行きの深さに、知的好奇心が刺激されます。 実用にも研究にも偏りすぎることなく、平易で簡潔な文章で描いた、大人の教養書籍の世界的決定版です。 【本書で紹介される、脳科学の最新研究】 ・モーツァルトを聴くと頭が良くなる(でも、マドンナでもいい。つまり、音楽を習うことは脳にいい)。 ・タクシー運転手は、記憶を司る「海馬」が発達している。しかも、ベテランほど大きくなっている。 ・人工甘味料では脳を欺けない。逆に、満たされない脳が余計に糖分を欲し、炭水化物を摂らせようとする。 ・眉間の「怒り筋肉」にボトックス注射をすると、顔がリラックスし、90%が抑うつ状態から解放された。 本書の末尾には「索引」「出典の一部」を掲載。 本文と合わせて総ページ数は272ページです。 ■目次 第1章 思考の進化、または思考の革命 第2章 パーソナリティを探して 第3章 記憶と学習 第4章 脳内GPS 第5章 感じる脳 第6章 知能 第7章 マルチタスク 第8章 脳は文化をつくる 第9章 脳で食べる 第10章 薬物依存症 第11章 道は続く ********************************** 第1章 思考の進化、または思考の革命 第2章 パーソナリティを探して 第3章 記憶と学習 第4章 脳内GPS 第5章 感じる脳 第6章 知能 第7章 マルチタスク 第8章 脳は文化をつくる 第9章 脳で食べる 第10章 薬物依存症 第11章 道は続く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
63

認知科学への招待

苫米地 英人
サイゾー
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
63

30日30種最新脳ドリル : 大人の脳トレマラソン

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62

ザ・マスター・キー (河出文庫)

チャールズ・F・ハアネル
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62

ビジネスに活かす脳科学

萩原 一平
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62

イラストを満載した、情報系学生のための入門書! 感覚、意思決定、情動などの心的活動を、情報処理のプロセスから解説した一冊!   ★ 人間は巧妙にできている。――実に面白い!!★   ・全ページフルカラーのこれまでにない入門書! 見開き構成でわかりやすい! ・感覚、記憶、意思決定、情動、コミュニケーション、言語理解など、人間が行う心的活動を情報処理のプロセスと捉えて、体系的に解説した。 ・実験心理学や神経科学をはじめとして、言語学、コンピュータサイエンス、哲学の側面からも認知科学を網羅的に解説した。 ・数理工学モデルも含め、認知プロセスの「モデル」を多く紹介。情報系の学生にも最適な一冊! 【主な内容】 1章 認知科学概論 2章 感覚 3章 知覚・認知 4章 記憶 5章 注意 6章 知識 7章 問題解決 8章 意思決定 9章 創造 10章 言語理解 11章 情動 12章 社会的認知 13章 コミュニケーション 14章 錯覚 15章 脳 1章 認知科学概論  認知科学  認知科学のたどった道  認知科学研究の方法  モデル  人間の情報処理モデルと認知科学のスコープ 2章 感覚  感覚の種類と特性  感覚信号の伝達  視覚機構  聴覚機構  体性感覚  感覚の相互作用  コンピュータによる画像・音声の特徴抽出   3章 知覚・認知  トップダウン処理  ゲシュタルト特性  形状知覚・認知  音声知覚・認知  空間知覚  認知地図  時間知覚  コンピュータによる音声認識 4章 記憶  記憶の構造  短期記憶からワーキングメモリへ  長期記憶  宣言的記憶と手続き的記憶  忘却  コンピュータの記憶装置 5章 注意  選択的注意  焦点的注意と分割的注意  視覚的注意  聴覚的注意  コンピュータによる音源方向推定 6章 知識  知識の表現と構造  意味  概念とカテゴリー化  プロダクションルールを用いた知識処理 7章 問題解決  問題空間と方略  良定義問題の解決プロセス  推論  ウェイソンの選択課題  コンピュータによるゲーム戦略 8章 意思決定  効用と文脈  プロスペクト理論  選好モデル  葛藤状態における意思決定 9章 創造  再生的思考と生産的思考  洞察  アナロジーを用いた発想  発想支援手法 10章 言語理解  自然言語と人工言語  言語の多層構造とメンタルレキシコン  単語認知  統語論的言語産出・理解モデル  意味論的言語産出・理解モデル  チューリングマシンとオートマトン  形式文法  コンピュータによる自然言語処理 11章 情動  情動と認知  情動による身体的変化と測定指標  情動のモデル  表情の認知 12章 社会的認知  対人認知  顔の記憶と認知  社会的推論  態度の変容  集団の影響 13章 コミュニケーション  コミュニケーションにおける非言語チャンネル  説得的コミュニケーション  コミュニケーションの変容  インターネットにおけるコミュニケーション 14章 錯覚  形の錯視  明るさ・色の錯視  運動錯視  錯聴  体性感覚の錯覚 15章 脳  脳の構造  感覚と脳  記憶と脳  思考と脳  情動と脳  脳における信号の伝達  脳神経活動計測  ディープラーニング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
61

◆「認知科学のススメ」シリーズの刊行にあたって   人間や動物は、どのように外界の情報を処理し、適切に反応しているのでしょうか?認知科学は、このような関心から。動物も含めた人間の知能や、人工知能システムなどの知的システムの性質や処理メカニズムを理解しようとする学問です。人間や動物のさまざまな現象にかかわるため、認知科学は、心理学、進化学、情報科学(とくに人工知能)、ロボティクス、言語学、文化人類学、神経科学・脳科学、身体運動科学、哲学などの幅広い分野の研究者が集まって作られました。そのため認知科学は、これらの諸分野を横断する学際的な学問分野となっていて、数学、物理、歴史などの伝統的な分野と比べて、体系化することは容易ではありません。そのためもあってか、私たち自身について知るための基本的な学問であるにもかかわらず、これまで中学校や高校の教育の中で教えられることはありませんでした。しかし学問の存在を知らなければ、その道へ進もうと志す人もなかなか現れません。  第1巻では、認知科学の基本や多彩な取り組み全体をクイズやコラムを交えて紹介します。 はじめての認知科学 目次 まえがき 序章 ヒトはどんなふうにものを考えるか?  パズルで試す「ヒトの考え方」   直感と論理の差がある   確率的なものをどう捉えるか?   常識的ってなんだろう?    序章の読書案内 1 章 出発点 こころを問うひとびと  こころの研究を「科学」にする  条件反射から行動主義心理学へ  こころの中の「認知地図」  こころの中にあるもの  表象という「なにか」  情報科学がもたらしたもの   Box アラン・チューリング /ジョン・フォン・ノイマン     ノーバート・ウィーナー /クロード・シャノン   Column こころを持った機械への夢とチューリング・テスト  双子の学問の誕生  情報科学からこころを追うと……定理証明プログラム  モデルという理解の仕方  問題を解く「こころ」とコンピュータ・プログラム  境界を越えて   Column 日本に認知科学がやってきたとき   1章の読書案内 2 章 こころをわかるために章 ――記号,表象,計算,意味,理解  こころの働きを情報処理になぞらえる   大きな枠組で理解する   情動を伝える2つのルート  形式的に扱う=計算論的扱い  計算主義・記号主義とレイヤー  ことばのないネコ,知性と言語  ヒトのこころとことば   文を作る能力は生得的か?   ヒトに固有な言語活動  ことばを獲得するとき  ことばの意味がわかる,とは  記号接地問題  使いやすいヒューリスティックな思考   Column もう1 つの計算主義 ニューラルネットワーク   2章の読書案内 3 章 こころと身体と言語 表情も身体だ  身体を動かしたほうがクリエイティブ  身体とミラーニューロン   Box 「共感」と「心の理論」――他者に共鳴する能力   Column 神経科学のあゆみ  問題解決に役立つ心内シミュレーション  記号だけに頼れない?  身体とアフォーダンス  身体と触れ合う世界  ことばを持つ「意味」とヒトの能力   Column 身体を持ったロボットは知性を持つのか   3 章の読書案内  4 章 動物らしさvs. ヒトらしさ  あなどれない動物の認知システム   イルカの「音」の世界   オオカミからイヌへ   キツネの家畜化からわかるもの  動物とヒトはどう違うのか   数字の短期記憶実験   推移的推論はできるか   対称性についての奇妙な結果  ヒトの認知システムの基本を探る  推論の基本  ヒトの知性をがっちり支える道具=アブダクション  発達とは学び続けること   Column 脳をのぞく――画像撮影装置の発展   4 章の読書案内 間奏曲 認知科学対話   I  根っこから外れる節操の無さ  役に立つか  人とモノの間で   II  がんばれ東ロボくん!  会話プログラムと川柳  文脈と忘却   III  どんな状況にも対応できるヒトのこころ  ボトムからもトップからも考えるヒト  情動を超えて  生き残る仕事はなにか見極めるために 5 章 認知科学のここまで,そしてこれから  認知科学は何をやってきたのか  1995 年から2012 年の日本の認知科学  認知科学は社会とつながる   情報社会を認知科学すると  これからの問題は   Column 認知科学を学ぶには あとがき 文献一覧 索引                           装幀=荒川伸生                           イラスト=大橋慶子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
60

私たちを地球につなぎ止めている重力は、宇宙を支配する力でもある。重力の強さが少しでも違ったら、星も生命も生まれなかった。「弱い」「消せる」「どんなものにも等しく働く」など不思議な性質があり、まだその働きが解明されていない重力。重力の謎は、宇宙そのものの謎と深くつながっている。いま重力研究は、ニュートン、アインシュタインに続き、第三の黄金期を迎えている。時間と空間が伸び縮みする相対論の世界から、ホーキングを経て、宇宙は一〇次元だと考える超弦理論へ。重力をめぐる冒険の物語。 第1章 重力の七不思議 第2章 伸び縮みする時間と空間-特殊相対論の世界 第3章 重力はなぜ生じるのか-一般相対論の世界 第4章 ブラックホールと宇宙の始まり-アインシュタイン理論の限界 第5章 猫は生きているのか死んでいるのか-量子力学の世界 第6章 宇宙玉ねぎの芯に迫る-超弦理論の登場 第7章 ブラックホールに投げ込まれた本の運命-重力のホログラフィー原理 第8章 この世界の最も奥深い真実-超弦理論の可能性

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
60

 洗剤選びから政治的立場の決定まで、人の選択には無自覚に方向性を決める「癖」がある。選択結果を誘導する認知的環境や選択肢の設計はいかなるものか。誘導技術は善用できないのか。人の情報処理の仕組みを解明し、さらなる考察へと誘う入門書。 選択と誘導の認知科学 目次 まえがき  1章 物理的環境と選択の関係を考える ――選択に働きかける 1  街中の看板と貼り紙によるメッセージ  ファストフード店での滞在時間を決めるもの  電車のシートへの座り方  公園のベンチは誰が使うのか  街中の花壇の役目  なぜ看板や貼り紙がうまくいかないのか   Box 心理的リアクタンス  なぜ物理的環境がうまくいくのか  看板・貼り紙vs.物理的環境  まとめ――認知的環境と選択   Box 対応バイアス 2章 デフォルトの効果――選択に働きかける 2  「選択」に働きかける  デフォルト① 「質問」でのの有無は何を生むか  「オプトイン」と「オプトアウト」  デフォルト② 受診手続きと受診率  デフォルト③ 自動車保険を選ぶ  デフォルト④ エネルギーを選ぶ  デフォルト⑤ 臓器を提供するかしないか  デフォルト⑥ お金を運用する  なぜデフォルトの選択肢は選択されやすいのか  不幸になりたい人などいない  「選択アーキテクチャ」という考え方  原因と対処  自動システムと熟慮システム  興味や関心を刺激する働きかけと比較する  ミシュランのグルメガイドブックの起源は?  フォルクスワーゲンの「ファン・セオリー」  興味や関心を刺激する働きかけとの違い  まとめ 3章 選択肢を分割する効果――選択に働きかける 3    オバマ政権は支持されていたか  分割の効果① 自動車が動かない原因を考える  分割の効果② デート相手を選ぶ  分割の効果③ ホテルを選ぶ  分割の効果④ ワインを選ぶ  分割の効果⑤ 防衛政策を判断する  選択肢の操作で世論は変わるか  まとめ 4章 よい働きかけとはどういうものか ――選択に働きかける 4  選択アーキテクチャにはさまざまな問題がある  「する」と「しない」は同じか  「する」が満足に与える効果 「する」と「しない」から行為者の意図を読み取る 「する」は心理的な関与を高める デフォルトは規範を変える 選択と自律 一般人の反応 まとめ 5章 「理由」は選択を正しくあらわしているか ――選択を説明する 1   選択とそのための理由   経路実験――どうやって「経路」を選ぶか  ストッキング実験――置く位置か品  「理由」はあてにならない  条件づけ――良いものと一緒にされると好きになる   単純接触効果――見るほどに好きになる  サブリミナル効果――見えない刺激の力  働きかけに抵抗する人もいる  洗剤実験――選択の根拠は効能か反復か  まとめ 6章 「差別していない」は本音か言い訳か ――選択を説明する 2  「オートコンプリートの真実」  「母親 無職」と「父親 無職」に続くのは?  性別役割分担意識  ドクター・スミス課題  性別役割分担意識とステレオタイプ  職業と性差別  客観性の幻想  差別と曖昧さ  まとめ 7章 無理に理由を考えるとどうなるか ――選択を説明する 3  絵画実験――「2つの絵画について答えてください」  好かれも嫌われもする作品  好悪の理由を分析するのは難しい  難しくても,無理に理由を分析すると何が起こるか  「不自然な理由」が作り出される  目隠しテストで芸能人を格付けチェック  テイスティング方法と評価の関係は?  「ペプシ・パラドクス」現象  「ペプシ・パラドクス」を考え直す  ペプシ・コーラとコカ・コーラの味の「違い」とは  「ペプシ・パラドクス実験」もう一度  「ペプシ・パラドクス実験」のまとめ  まとめ――「もっともらしい理由」を作って決める判断とは あとがき 文献一覧 索引                           装幀=荒川伸生                           イラスト=大橋慶子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
60

MIT認知科学大事典

Robert A.Wilson
共立出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
60

神経科学の基礎知識 科学者は自説をどのくらい信じているのか 双子は離れて育っても性格が似る 複雑な脳は単純な規則で組み上げられる 脳を育てるのは脳自身 子どもの脳と大人の脳の違いは 日々生まれ変わる10代の脳 生涯続く脳地図の陣取り合戦 道具で伸び縮みする身体 薬物依存は治らないのか 脳は変化に目を向ける 脳vsコンピューター 神経伝達物質はいくつあるのか 眼は見るべきものを見る 視覚は超能力 味覚にはふたつの役割がある 触覚は多くの情報の組み合わせ 痛みはどこで生じるか 脳は時間を正しく歪める 見えてきた脳内信号の全体像 実験動物は選択と比較が大切 「反射」が脳に運動を教える リハビリゲームで脳卒中から完全回復を 意識的行動も大部分は習慣 声を聞き分ける脳 動物も「心の理論」を持つか 助け合いは動物の本能 恋愛は生存本能から進化した 性的指向は生物学的に決まる 脳は仮説を立てる科学者 セクシュアルな広告が有効なわけ 美人はなぜ美しいのか 本能を学習させる脳の罠 脳は過大評価されている ドーパミン意思決定に近づくAI コンピューターは脳になれない 「心」を持つマシンは必ず作れる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
60

認知脳科学

嶋田 総太郎
コロナ社

認知脳科学について,わかりやすく,かつ網羅的な専門知識を身につけるための教科書。図を多く掲載し,文系理系を問わず,初学者にも親しみやすい。脳部位の名称や機能,およびそれを調べた脳活動計測実験まで,基礎から最近の研究までバランスよくコンパクトにまとめている。認知脳科学研究の第一人者による大学テキストの決定版! ★主要目次★ 1. 認知脳科学とは  1.1 認知脳科学の来歴  1.2 認知脳科学の方法論 2. 脳のアーキテクチャ  2.1 神経系の区分  2.2 神経細胞  2.3 大脳皮質  2.4 皮質下構造 3. 視覚  3.1 視覚認知の性質  3.2 眼から脳へ  3.3 一次視覚野  3.4 高次視覚野における機能分化  3.5 腹側経路と背側経路 4. 視覚以外の感覚  4.1 感覚  4.2 味覚  4.3 嗅覚  4.4 聴覚  4.5 体性感覚 5. 運動  5.1 運動野の構造と働き  5.2 運動制御と反射  5.3 一次運動野  5.4 高次運動野  5.5 大脳基底核  5.6 小脳 6. 情動・感情  6.1 情動と感情  6.2 自律神経系・内分泌系  6.3 視床下部  6.4 扁桃体  6.5 島皮質  6.6 腹内側前頭前野・前頭眼窩野  6.7 報酬系 7. 記憶と学習  7.1 海馬  7.2 記憶のモデル  7.3 ワーキングメモリ  7.4 長期記憶の形成  7.5 潜在記憶 8. エグゼクティブ機能  8.1 前頭前野とエグゼクティブ機能  8.2 認知的制御  8.3 モニタリング機能  8.4 意思決定 9. 社会性認知  9.1 社会性認知とは  9.2 ミラーシステム  9.3 共感  9.4 「心の理論」  9.5 他者の認識  9.6 自己認識 付録 神経細胞  A.1 神経細胞の構造  A.2 静止膜電位と活動電位  A.3 神経細胞間の情報伝達  A.4 神経伝達物質  A.5 長期増強(LTP) 1. 認知脳科学とは 1.1 認知脳科学の来歴 1.2 認知脳科学の方法論  1.2.1 実験認知心理学  1.2.2 認知神経心理学  1.2.3 計算論的認知科学  1.2.4 脳機能イメージング 2. 脳のアーキテクチャ 2.1 神経系の区分 2.2 神経細胞 2.3 大脳皮質  2.3.1 大脳の構造  2.3.2 ブロードマン地図  2.3.3 脳における方向の表し方  2.3.4 一次感覚野と一次運動野  2.3.5 高次感覚野と連合野 2.4 皮質下構造  2.4.1 大脳辺縁系  2.4.2 大脳基底核  2.4.3 小脳  2.4.4 脳幹 3. 視覚 3.1 視覚認知の性質 3.2 眼から脳へ  3.2.1 眼の構造  3.2.2 視細胞  3.2.3 網膜でのエッジ検出処理  3.2.4 網膜での色識別処理  3.2.5 網膜から脳へ 3.3 一次視覚野  3.3.1 レティノトピー  3.3.2 方位選択性とコラム構造 3.4 高次視覚野における機能分化  3.4.1 一次視覚野から高次視覚野へ  3.4.2 色の知覚  3.4.3 形の知覚  3.4.4 動きの知覚 3.5 腹側経路と背側経路  3.5.1 腹側経路  3.5.2 背側経路 4. 視覚以外の感覚 4.1 感覚  4.1.1 感覚とは何か  4.1.2 感覚受容器 4.2 味覚 4.3 嗅覚 4.4 聴覚  4.4.1 音の性質  4.4.2 耳の構造と聴覚受容器  4.4.3 音源定位  4.4.4 大脳皮質における聴覚処理 4.5 体性感覚  4.5.1 体性感覚受容器  4.5.2 痛覚  4.5.3 自己受容感覚  4.5.4 一次体性感覚野と体部位局在性  4.5.5 高次体性感覚野 5. 運動 5.1 運動野の構造と働き 5.2 運動制御と反射 5.3 一次運動野  5.3.1 体部位局在性と入出力  5.3.2 運動情報の集団符号化 5.4 高次運動野  5.4.1 補足運動野と前補足運動野  5.4.2 背側運動前野と上頭頂小葉のネットワーク  5.4.3 腹側運動前野と下頭頂小葉のネットワーク 5.5 大脳基底核  5.5.1 皮質─基底核の運動系ループ回路  5.5.2 大脳基底核の損傷 5.6 小脳  5.6.1 小脳による運動制御  5.6.2 小脳の神経回路 6. 情動・感情 6.1 情動と感情  6.1.1 末梢起源説  6.1.2 中枢起源説  6.1.3 二つの経路モデル 6.2 自律神経系・内分泌系 6.3 視床下部 6.4 扁桃体  6.4.1 扁桃体の構造  6.4.2 恐怖条件づけ  6.4.3 表情認知 6.5 島皮質  6.5.1 島皮質の脳内身体表現  6.5.2 痛みの感情  6.5.3 内受容感覚と感情 6.6 腹内側前頭前野・前頭眼窩野  6.6.1 フィニアス・ゲージの症例  6.6.2 社会的感情 6.7 報酬系  6.7.1 ドーパミンニューロン  6.7.2 高次の報酬表現と意思決定  6.7.3 快感情の主観的経験 7. 記憶と学習 7.1 海馬  7.1.1 H.M.の症例  7.1.2 海馬の神経回路  7.1.3 海馬における長期増強と空間記憶 7.2 記憶のモデル  7.2.1 記憶の3ステージ  7.2.2 記憶のエラー  7.2.3 短期記憶と長期記憶  7.2.4 長期記憶の種類 7.3 ワーキングメモリ  7.3.1 ワーキングメモリの構成要素  7.3.2 ワーキングメモリの脳内基盤 7.4 長期記憶の形成  7.4.1 長期記憶のありか  7.4.2 記憶の固定化  7.4.3 記憶の固定化と睡眠時の脳活動  7.4.4 長期記憶の書き換え 7.5 潜在記憶  7.5.1 プライミング  7.5.2 条件づけと強化学習  7.5.3 運動技能 8. エグゼクティブ機能 8.1 前頭前野とエグゼクティブ機能 8.2 認知的制御  8.2.1 プランニング  8.2.2 ワーキングメモリにおける想起と選択  8.2.3 タスクスイッチング  8.2.4 抑制 8.3 モニタリング機能  8.3.1 エラーの検出  8.3.2 対立した反応の選択  8.3.3 心的状態のモニタリング 8.4 意思決定  8.4.1 プロスペクト理論  8.4.2 ニューロエコノミクス  8.4.3 ソマティックマーカー仮説 9. 社会性認知 9.1 社会性認知とは 9.2 ミラーシステム  9.2.1 シミュレーション仮説  9.2.2 運動選択性  9.2.3 目標指向性  9.2.4 模倣 9.3 共感  9.3.1 共感とミラーシステム  9.3.2 痛みへの共感  9.3.3 情動的共感と認知的共感 9.4 「心の理論」  9.4.1 誤信念課題  9.4.2 「心の理論」に関わる脳領野  9.4.3 ミラーシステムと「心の理論」領野 9.5 他者の認識  9.5.1 顔と身体の認  9.5.2 他者運動や視線の認知 9.6 自己認識  9.6.1 「自己」の概念  9.6.2 身体所有感と運動主体感  9.6.3 自己身体イメージの脳内基盤 付録 神経細胞 A.1 神経細胞の構造 A.2 静止膜電位と活動電位  A.2.1 静止膜電位  A.2.2 活動電位の発生  A.2.3 活動電位の伝導 A.3 神経細胞間の情報伝達  A.3.1 シナプスの構造  A.3.2 神経伝達物質の放出とシナプス後電位の発生 A.4 神経伝達物質 A.5 長期増強(LTP) 引用・参考文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60

もう、不満は言わない (サンマーク文庫)

ウィル・ボウエン
サンマーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60

カンデル神経科学 第2版

宮下保司
メディカルサイエンスインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60

スタンフォード神経生物学

柚﨑通介
メディカルサイエンスインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60
みんなのレビュー
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
No.63
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

人間関係の整理術

和気 香子
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
60

アラン先生と不幸な8人

五百田 達成
ワニブックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60

病気がみえるvol.7  脳・神経

医療情報科学研究所
メディックメディア

脳・神経

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60

カンデル神経科学

金澤一郎
メディカルサイエンスインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
59

ハートへの哲学

天音優希
ナチュラルスピリット
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
59

『雑食動物のジレンマ』『人間は料理する』で知られるジャーナリストが 自ら幻覚剤を体験し、タブーに挑む!  今どんな幻覚剤の研究がおこなわれているのか。  幻覚剤は脳にどんな影響を与えるのか。  そして、医療や人類の精神に、幻覚剤はいかに寄与しうるのか。 「不安障害」「依存症」「うつ病」「末期ガン」などへの医学的利用の可能性と、“変性する意識”の内的過程を探る画期的ノンフィクション。 ニューヨークタイムズ紙「今年の10冊」選出(2018年)、ガーディアン紙、絶賛! 一部の精神科医や心理学者が過去の幻覚剤研究の存在に気づき、発掘を始めたのは最近のことだ。 彼らは現代の基準で再実験をおこなって、その精神疾患治療薬としての可能性に驚愕し、(中略)幻覚剤が脳にどう働くのか調べはじめた。 ——幻覚剤ルネッサンスである。(宮﨑真紀) 第一章 ルネッサンス 第二章 博物学——キノコに酔う 第三章 歴史——幻覚剤研究の第一波 第四章 旅行記——地下に潜ってみる 第五章 神経科学——幻覚剤の影響下にある脳 第六章 トリップ治療——幻覚剤を使ったセラピー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
59

こころのウイルス

ドナルド ロフランド
英治出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
59

思考停止という病

苫米地 英人
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
59

ブレイン・バイブル

ジョン アーデン
アルファポリス

本書は脳に関する最新研究と科学的データを用い、日々の習慣が脳に与える影響を分析。継続的に生活改善に取り組む方法を伝授する。 本書ではわかりやすい数々の事例に加え、最新研究と豊富な科学的データで、習慣が脳に与える影響を徹底的に分析。上手に、かつ継続的に生活改善に取り組むためのモチベーションとその方法を伝授する。 老齢になっても明晰な頭を維持できる魔法の薬などない――脳の健康に関する第一人者である著者は、教育、食生活、運動、人間関係、そして睡眠という基本的な5つの生活習慣を健全なものにさえすれば、加齢とともに失われていく脳の能力は甦ると主張する。本書ではわかりやすい数々の事例に加え、最新研究と豊富な科学的データで、習慣が脳に与える影響を徹底的に分析。上手に、かつ継続的に生活改善に取り組むためのモチベーションとその方法を伝授する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
59
みんなのレビュー
AIの権威である東大の松尾豊教授の書籍。小難しい内容はほとんどなく、一般受けするような内容でAIの今後について分かりやすく学べる書籍。
search