【2023最新】「ミニマリスト」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ミニマリスト」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

佐々木 典士
ワニブックス
おすすめ度
100
紹介文
モノを最小限に減らすミニマリストという生き方。常識にとらわれない豊かな暮らし。 第1章 なぜ、ミニマリストが生まれたのか? 第2章 なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか? 第3章 捨てる方法最終リスト55!! さらに捨てたい人へ追加リスト15!!-「捨てたい病」への処方箋 第4章 モノを捨て、ぼくが変わった12のこと 第5章 幸せに「なる」のではなく「感じる」

スマートサイジング

タミー・ストローベル
駒草出版
おすすめ度
87
紹介文
もう、お金のために生きるのはやめました もう、お金のために生きるのはやめました 消費大国アメリカの意識が変わり始めた。 モノに囲まれた大きな生活を実現する為に借金で買い物を繰り返し、その返済のために働く人生にふと疑問を感じた著者。夫婦で生活をダウンサイジングし、わずか6畳の小さな家に行き着きます。 お金を稼ぐことばかりを考えなくて済む適性サイズのその生活は、モノに支配されることなく、相手の事を思う夫婦の良い時間をもたらしてくれました。コミュニティと自然の中で、自分たちの価値観の上に生活を築けたことで、最小限のストレスと最大限の幸せを獲得出来たのです。 しあわせ感を取り戻そうとする夫婦の二人三脚の実践記録と、暮らしに根差した幸福論は、リーマンショック後の消費大国アメリカにあって、共感の輪を拡げ続けているシンプルライフの爽やかな指南書です。 あなたの買っていた幸せは高過ぎでした プロローグ 「ふつう」を見直そう パート1 モノと幸せの矛盾した関係 第1章 モノを買っても幸せにはなれない 第2章 「人がモノを」ではなく「モノが人を」支配している パート2 シンプルライフで幸せになる 第3章 モノとの付き合い方を変える 第4章 借金の底力 第5章 売れるモノは売り、残りは寄付する 第6章 小さな家の喜び 第7章 仕事を見つめ直す パート3 幸せを買う 第8章 時間こそ本当の豊かさ 第9章 お金VS経験 第10章 大切なのはモノではなく「人とのつながり」 第11章 コミュニティとつながる秘訣 第12章 小さな喜びが持つ力 エピローグ 愛すべきはモノではなく「生活」 謝辞 注記 出典・参考文献

1週間で8割捨てる技術

筆子
KADOKAWA
おすすめ度
82
紹介文
私たちの人生は所持品の2割で成りたっている! 特にモノを溜め込んでいる「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる――。 大人気ブログ「筆子ジャーナル」を主宰するカナダ在住、アラフィフミニマリスト筆子さんによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。これであなたも1週間で8割モノが捨てられます! 【おもな内容】 ◎なりたい自分になるために買った「野望ガラクタ」を捨てるには? ◎洋服を簡単に捨てられる7つのルール ◎1カ月は食料品以外買わない!「30日チャレンジ」のススメ ◎「持たない暮らし」を目指す人が、今すぐ捨てるべきモノ ◎モノを減らすと、お金がどんどん増えるワケ ◎捨てれば毎日が楽しくなる! ミニマリストはじめてみませんか? 特にモノが多い「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる。人気ブログ「筆子ジャーナル」主宰のカナダ在住ミニマリストによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。

少ない物ですっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ)

やまぐち せいこ
ワニブックス
おすすめ度
81
紹介文
家族4人ですっきり暮らす。ものを減らして、代わりに得たもの。にほんブログ村ミニマリスト/ライフスタイル部門1位、月間PV150万超、大人気ブログの書籍化。 1 「ミニマリスト」とものが少ないメリット 2 ミニマリストのインテリア 3 ミニマルな炊事と収納 4 ミニマルな掃除と洗濯 5 少ない服の着回し、ワンコーデ制服化 6 家族で少ないもので暮らす

minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフ

ジョシュア・フィールズ・ミルバーン
フィルムアート社
おすすめ度
76

もたない男 (新潮文庫)

中崎 タツヤ
新潮社
おすすめ度
76
紹介文
世界一笑える断捨離!命と金と妻以外、なんでも捨てる。人気漫画『じみへん』作者の、誰も真似できない(したくない)生活とは。 命と金と妻以外、なんでも捨てる! 人気漫画『じみへん』作者は究極の断捨離オトコだった――。空き部屋のような仕事場、妻を説き伏せ捨てたソファ、燃やしたらスッキリした大量の漫画原稿。憧れは、マザー・テレサのようにシンプルな生き方。けれど物欲も人一倍強く、好みの茶碗を求めて地方まで出かけたり……。極端すぎる捨て方に笑いが止まらない、異才の漫画家が放つエッセイ集。

31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。

なにおれ
大和出版
おすすめ度
73
紹介文
全てのお金の不安をなくし、自分らしく生きるコツは「本当の“節約”」にあった――セミリタイヤした人気ブロガーが説く実践的考え方 「やりたくないこと全部やめて最高に楽しく暮らすなんて、本当にできるの?」と思っていませんか? ・欲しいものは自分でつくる努力をする ・「いくら稼ぐかより、いくらで暮らすか」を考える ・失われてしまうことをよろこぶ ・なんでもないことをお祝いする……ほか 「豊かに暮らしたい」「お金の不安を解消したい」「幸せに働きたい」を徹底的に考えた答えがここにあります。 反響続々! なにおれさんのおかげで人生が変わりました――― ・なにおれさんの暮らしを取り入れて、家族の笑顔が増えました。結婚4年目にして最高に仲良しです!(20代/女性) ・本当の「質素・倹約」を理解でき、貯金癖に変わって、毎月通帳を見てニヤニヤしています(30代/女性) ・なにおれさんのコンテンツを見て、目から鱗でした。生活が豊かになったような気がします(20代/男性) 人気ブロガー、完全書き下ろし! もがきながら見つけた「生き方のヒント」、すべて公開します 仕事、生活……すべてのお金の不安をなくし、自分らしく生きるコツは「本当の“節約”」にあった――SNS総フォロワー10万人、電子書籍の総レビュー数3600件超の人気ブロガーがセミリタイヤしてつかんだ超実践的考え方 プロローグ 僕が質素に暮らすようになったきっかけ 第1章 少ないお金で暮らすから、自分らしく生きられる 第2章 生活自給スキルを磨けば、豊かに暮らせる 第3章 やりたくない仕事を辞めると、楽しく暮らせる 第4章 お金を貯めるから、理想が現実になる

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 (サンクチュアリ出版)

ミニマリストしぶ
サンクチュアリ出版
おすすめ度
73

本当に心地いい部屋: ものが少ないからくつろげる、満たされるから帰りたくなる

筆子
大和出版
おすすめ度
67
紹介文
「素敵なおうち」にしたいのに、息苦しい空間になっていませんか? ミニマリストでカナダ在住の人気ブロガーが快適な暮らし方を説く あなたは、「素敵な暮らし」に憧れて、こんなことをしていませんか? ・「片付けてシンプルに暮らしたい!」と思って、100円ショップで収納ケースを買いに走る→「まずは買い物!」と思っている ・「すき間収納をしなくちゃ!」と思って、ベッド下や棚の間に余白に物を詰め込んでいる→掃除しにくく息苦しさがある ・「好きな物に囲まれる生活に憧れる」と、次々物を増やして飾っている→視界の邪魔になり、スッキリした空間にならない ・結婚式の引き出物や、奮発して昔に買ったお土産を、飾ったままにしている→意味のない置き物は形や色の氾濫になる 「おしゃれ」「かわいい」より、本当に大事なのは「ほっとすること」。 毎朝目覚めるのが楽しい、家事や仕事に集中できる、夜は心から落ち着ける……そんな部屋にしてみませんか? この本では、ミニマリストでカナダ在住の人気ブロガーが、「一番いたくなる場所」の作り方を教えます! SNSに紹介される「素敵な家具」「おしゃれなインテリア」を目指しているのに、なぜか物がありすぎる息苦しい空間になっていませんか? ミニマリストでカナダ在住の人気ブロガーが、実体験を元に快適な暮らし方を教えます! PART1 おしゃれな部屋にするより、大事なこと PART2 視覚的なノイズを減らして、心地よさを作る PART3 部屋を効果的に使って、快適にする PART4 自然を取り入れ、もっと穏やかな空間に PART5 ずっと心地いい部屋で暮らすために

これだけで、幸せ 小川糸の少なく暮らす29ヵ条

小川 糸
講談社
おすすめ度
67
紹介文
一生添い遂げるものを探す喜びは、ものがいらない生活を始めるスタートでもある。人生をもっと豊かにするコツを小川糸がアドバイス 小川糸さんは日常を大切に生きる達人、だから身近にあるものにこそ、こだわります。それが「幸せ」の基本だから。40代になってわかった、一生添い遂げられるものを、時間をかけて探す楽しみ。心地よい暮らしのために到達した、「少なく贅沢に」というキーワード。持ちものの数を減らすためのもの選びの工夫。それらに則って選ばれた、とっておきの道具や食材、家具などの品々を、初めてご紹介します。 代表作の『食堂かたつむり』では、主人公による心のこもったおもてなしが次々描かれます。主人公はそれによって、自分の人生も満たされていくのでした……。 小説同様、小川糸さんは日常を大切に生きる達人、だから身近にあるものにこそ、こだわります。それが「幸せ」の基本だから。 本作では、著者が、人生を大切に生きるための秘訣を、もの選びを通して教えてくれます。 たとえば、40代になってわかった、一生添い遂げられるものを、時間をかけて探す楽しみ。心地よい暮らしのために到達した、「少なく贅沢に」というキーワード。持ちものの数を減らすためのもの選びの工夫。 それらに則って選ばれた、とっておきの道具や食材、家具などの品々を、初めてご紹介します。 そして、小川さんのベルリンやモンゴルでの体験も貴重なヒントに。旅先で最低限のもので暮らしてわかった、シンプルな生活の醍醐味。 小川糸さんの、少なく上質なものづきあいのすべてがここにあります。 第1章 これだけで、幸せな「ものづきあい」12ヵ条 第2章 「五感」を喜ばせる7つの秘訣 第3章 シンプルで豊かなモンゴル 自由を愛するベルリン 第4章 好きな「こと」や「ひと」だけでいい

私の生活流儀 (実業之日本社文庫)

本多 静六
実業之日本社
おすすめ度
65
紹介文
偉大な学者でありながら、巨億の富を築いた哲人が説く、健康・家庭円満・利殖の秘訣。時代を超えた先人の知恵、いよいよ初文庫化。

20代のうちに身につけたいお金と生き方の話

Kentaro.
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
貯金&節約のスキルは一生の武器になる! お金の不安から自由になる方法 【大反響!登録者数19万人の 貯金系YouTuber Kentaro.初の著書】 人生の不安から解放されるための、 最良の方法は貯金と節約! 「節約人生なんてつまらない」と逃げていると、 自分を守れず、ずっとお金に振り回され続けます。 少ないお金で豊かに暮らすスキルを、 今すぐ身につけましょう。 ■1章 なぜ貯金をしないといけないのか ・「貯金しないといけない本当の理由」とは ・「まず100万円、次に500万円貯めると 人生が変わる」と言い切る7つの根拠 ■2章 お金を使わずに暮らすために知っておきたいこと ・なぜお金を使うより節約生活の方が幸せなのか ・“豊かな生活”イコール“リッチな生活”だと 誤解する人が多すぎる ■3章 貯金・節約は習慣ですぐ身につく ・貯金額の目安は収入の10~25%が理想 ・貯金は習慣!みるみるお金がたまるルーティン ・貯まる人はお金を使う時の考え方が違う! ■4章 貯めやすくするための最強スキル ・20代で1000万円以上貯めるために捨てた“ものと習慣” ・本気で貯めるならやめた方がいいお金の使い方 ■5章 「投資」との正しい付き合い方 ・20代はいつから投資を始めるべきか? ・「節約や貯金をするくらいなら投資しろ」 という意見に反論する ■6章 お金は「お金より大事なものを守る」ためにある ・節約・貯金よりも大事なもの ・Kentaro. 流“お金と生き方”の真理 人生の不安から解放されるための、最良の方法は貯金と節約!「低収入だから無理」「節約人生なんてつまらない」と逃げていると、ずっとお金に振り回され続ける。少ないお金で豊かに暮らすスキルを、すぐ身につける!

人生計画の立て方 (実業之日本社文庫)

本多 静六
実業之日本社
おすすめ度
64
紹介文
東大教授から蓄財の神様に!理想を実現した成功者が贈る、豊かに生きるための設計図。いまなお光を放つ本多哲学の集大成、初文庫化!

わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります

ゆるりまい
エンターブレイン
おすすめ度
64
紹介文
断捨離ブログランキング1位、汚部屋脱出。 捨てたい病を発症しました…(気づきはいつも突然に 失恋-その時私は捨ての快感を知りました ほか) 東日本大震災を越えて(3・11 大事なものがみつからない! ほか) 汚屋敷脱出!「捨て」ヘの情熱(もう恥ずかしくない 猫が走り回る家 ほか) 片づけられない家族と片づけ魔の自分(持たない女になりたくて 我が家のルール ほか) 「なんにもないぶろぐ」まいさんのおうち拝見コーナー

ミニマリストの愛用品 保存版 (TJMOOK)

None
宝島社
おすすめ度
64
紹介文
もはや新しい生活様式のひとつとして定着し、さらに進化する令和のミニマリスト暮らしを取材。シンプルで豊かな生活に憧れていても時間がないと諦めていた人や、充実したおうち時間を過ごしたい人へ向け、ものを手放した人が厳選したアイテムを紹介。コロナ禍や災害を機に、ストイックすぎない「ゆるミニマリスト」を目指す人も増えるなど、進化し続けるミニマリストの暮らしに迫ります。

[禅的]持たない生き方

金嶽 宗信
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
64

シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう

ドミニック ローホー
幻冬舎
おすすめ度
64

[図解] 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

メンタリストDaiGo
学研プラス
おすすめ度
64
紹介文
”科学的メソッド”で片づけ界にセンセーションを起こしたヒット作、待望のビジュアル図解本が登場。このやり方なら信じられる! 「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する頭脳環境ダイエット。”科学的メソッド”で片づけ界にセンセーションを起こしたヒット作、待望のビジュアル図解本が登場!

少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ)

やまぐち せいこ
ワニブックス
おすすめ度
64

思い立ったら隠居 ――週休5日の快適生活 (ちくま文庫)

扁理, 大原
筑摩書房
おすすめ度
64
紹介文
せちがらい世の中で、ほとんど働かず、楽しく毎日を生き延びる方法。キラキラ自己啓発本とは対極のしわしわ自己完結本。漫画付解説 辛酸なめ子 せちがらい世の中で、ほとんど働かず、楽しく毎日を生き延びる方法。キラキラ自己啓発本とは対極のしわしわ自己完結本。漫画付解説 辛酸なめ子

ぜんぶ、すてれば

中野 善壽
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
63

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
63
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

新・片づけ術「断捨離」

やました ひでこ
マガジンハウス
おすすめ度
63

時間と空間を操る「量子力学的」習慣術

村松大輔
サンマーク出版
おすすめ度
63
紹介文
がんばっていてもうまくいかないのは、 あなたがこの仕組みと方法を知らないだけ。 努力しているのに結果が出ない。力を発揮できない。 そもそも自分には才能がない。だから希望や夢も持てない。 運がない。ツキがない。不幸な星のもとに生まれた。 置かれた境遇が悪すぎる。周りの人がひどすぎる。 だから努力してもムダだと思う。 ――そんな人へ向けて、最新の量子理論に基づいた成果の出る「思考法」と、行動に結びつける「習慣術」を伝授。「意識」と「物質」の素となる粒子を振動させることで、現実世界は、あなたの思うようにつくり変えることができるのです。 あなたの「思い」を「現実化」させる理論と方法がここにあります。 ◎あなたの体は「小さな粒の集合体」でしかない ◎素粒子を知ると、不確かな世界の秘密が見えてくる ◎この瞬間もあなたから「粒」と「波」が飛んでいる ◎量子力学で見る「脳のバージョンアップ」とは? ◎周波数帯を変えると、今も未来も過去も変わる ◎集中力のない人が時間を味方につける方法 ◎空間が濃くなると物質化が起きやすく願いも叶いやすい ◎なぜか心が落ち着く場所の秘密とは? ◎「神ってるレベル」の力を出すための3つのポイント ◎誰もが驚く言葉がけのパワーテスト etc.

ききがたり ときをためる暮らし

つばた 英子
自然食通信社
おすすめ度
63
紹介文
「だんだん美しくなる人生」は決して夢ではありません 山を削ってできた造成地に丸太小屋を建て、木を植え、土を耕し、自給生活めざして四半世紀。 自分流に、手間暇を楽しみ、ていねいに生きて、ふたり合わせて171歳を迎えた夫婦の懐に飛び込んできた若い取材者との出会い。「平凡なことを、平凡な気持ちで実行しているだけの私たちの暮らしに添って、そっと見守るように(『あとがき』より)」続けられた膨大な録音は、緩やかに流れる大河の一雫にも似た人生の軌跡を照らし出す「ききがたり」へと実を結んだ。 歳月をかけ、春夏秋冬、ふたりに寄り添い撮影した美しい写真を多数掲載。丁寧な取材から掬いとられた言葉は、なつかしい未来との対話のようです。 英子さん語録①とにかく「見守る」「…みんな同じじゃないですもの。一人ひとり、みんな違う。マニュアルなんかないの。畑に育つ野菜も、同じようでも決して同じものはないのね」、②味覚の記憶「孫のはなこさんには、20年以上『食べもの」を送り続けて、このごろやっと、この味が伝えられたかなあって思いますよ」、③ときをためる「35年かけて、食器棚やチェスト、ワードローブ…と、ひとつずつ買いそろえてきたんですよ。…娘たちが嫁ぐときは、これを持たせようと、いつの頃からか二人で決めて」 しゅういちさん語録①自分の家は自分で維持する「庭の木は、小さな苗木から植えました。表土をはぎ取って造成された土地に、もう一度、里山の緑が回復できるのかと実験の意味も込めて」、②気に入ったものはとことんまで「セーターも、50年近く着ているものもあってね。アイルランドの羊毛で編まれたもので、ヨットに乗るときはこれを。海水をかぶったりして酷使していますが、いまだに現役。あたたかいですよ」 1年かけて通い伺ったお二人の話には、小さなキッチンガーデンから次世代に届ける、やさしいメッセージがたっぷり詰まっています。 プロローグ 土を耕やす シンプル・イズ・ベスト すべての暮らしは台所から 大切なこと あとがき

消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神 (筑摩選書)

橋本 努
筑摩書房
おすすめ度
63
紹介文
資本主義社会の変革には「脱資本主義の精神」が必要であり、ミニマリズムにはそこへ通じる回路がある。その原理と展望を示した渾身作 行き詰まりを見せる資本主義社会。その変革には「脱資本主義の精神」が必要であり、ミニマリズムにはそこへ通じる回路がある。その原理と展望を示した待望の書! 行き詰まりを見せる資本主義社会。その変革には「脱資本主義の精神」が必要であり、ミニマリズムにはそこへ通じる回路がある。その原理と展望を示した待望の書!

センスは知識からはじまる

水野 学
朝日新聞出版
おすすめ度
63
紹介文
【社会科学/経営】センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上する! 消費者の好みが多様化する今、「くまモン」アートディレクターが、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

メンタリストDaiGo
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生をスリム化する頭脳環境ダイエット! 「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。 はじめに 片づけの心理法則で「人生の大逆転」が起こる! 第1章 自由な時間が増える! 片づけの基本・3原則 第2章 心理的片づけで得られる 5つのメリット 第3章 迷わずに捨てる! モノが勝手に減っていく7つの質問 第4章 これで二度と散らからない! 毎日の片づけ習慣7 第5章 理想の部屋をつくる! エリア別・片づけの鉄則5 第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック 第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム おわりに 何もない場所で感じ、考え、楽しむことの大切さ

脱力系ミニマリスト生活

森 秋子
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
「時間」と「お金」が貯まる、ゆるミニマルな暮らし 「長財布をやめる」、「収納をやめる」、「着まわしをやめる」。 そして、買い物欲を上手に手なづける。 大人気ブログ、『ミニマリストになりたい秋子のブログ』主宰、東京都で家族3人・猫・カメと暮らす秋子さんがつづる、目からウロコの脱力系「物を手放す」思考術。 ・どうしても物が捨てられない。 ・ハウスキーパー状態に疲れきった。 ・便利グッズを買っては後悔する。 ・周りに流されてしまう。 物にしばられる生活を手放したいのに、なかなか手放せない人から、感動と共感の声が続々! 難しい片付け術なし。細かいルールもなし。 しかも、お金と時間がどんどんたまる。 人生に本当に大切なものに気付かせてくれる、欲望コントロールエッセイ。 ○大事なものだけで暮らしたい ○片付けは恋愛や人生と同じ ○買い物欲をなだめる呪文 ○お金と時間のため方 ○いらないものの見分け方…etc.

金持ち父さん貧乏父さん

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
63

何を捨て何を残すかで人生は決まる (青春新書インテリジェンス)

本田 直之
青春出版社
おすすめ度
63
紹介文
自分らしく自由に生きるための唯一の方法--それが、この本でお伝えする「持たない生き方」です。 忙しく働いているのに、金銭的な余裕を感じられない。気が付くとスケジュールが埋まり、自分の時間が減っている。いつの間にか付き合う人の多くが、仕事関係の人ばかりになっている。自分の暮らす部屋を眺めると「なぜ買ったのかよくわからない物」がいくつも転がっている……。仕事や人間関係を抱え込みすぎて、「息苦しさ」を感じたなら、この本を読み進めてください。自分らしく自由に生きるための唯一の方法--それが、この本でお伝えする「持たない生き方」です。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

ジョージ・S・クレイソン
文響社
おすすめ度
63
紹介文
全世界でベストセラー 100年語り継がれる「お金の名著」 ついにマンガ化 世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化! 漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます! しかも最後は泣けます。 ――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。 金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。 お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。 だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。

無印良品とはじめるミニマリスト生活

やまぐち せいこ
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
大切なのは「捨てる」より「続ける」。家族皆でミニマリストになろう! ★おうちにある無印良品で今すぐマネできる! 365日、「すっきり」が続く部屋のつくり方 話題の「ミニマリスト」生活は、子供がいても、片づけが苦手でも実現できます!強い味方が、無印良品のインテリアや雑貨、洋服たち。大人気ブロガーやまさんが教える、人生が変わり、家族が変わる32のルールが1冊に! --------------------------------------------------- 【捨てて、捨てて、捨てて……それでも残ったのが無印良品でした】 インテリア大好き! 雑貨大好き!だった著者のやまさんは、「北欧系」「ナチュラル可愛い系」など、部屋のテイストをころころ変えていました。無印良品の「底力」に気づいたのは、今から3年ほど前。今の家に引っ越すタイミングで、家具や雑貨を大量に捨てたときのことです。捨てて、捨てて、捨てて……部屋を整理し終わったとき、部屋に残ったモノが無印良品ばかり。長年友達だと思っていた異性が実は「運命の人だった」と気づいた瞬間でした。 【ミニマリストの部屋づくり、収納、クローゼットを徹底解剖!】 本書では、大人気ブロガーやまさんが「無印良品」とともに実践するミニマリスト生活のコツを、徹底解剖しています。 「部屋が散らかっていて、どこから手をつけていいかわからない」 「ミニマリストって独裁者っぽい……家族に実践してもらうのは大変そう」 「服にお金をかけられない。少ない服でおしゃれになるコツは?」 などの悩みを持つ方でも、今すぐマネできる内容が満載です。 【ミニマリストが選ぶ「無印良品」ベスト10も発表!】 さらに、ミニマリストが厳選した本当にすごい無印良品ベスト10も掲載。 3位 歯みがき 2位 重なるラタン長方形バスケット そして1位は……? 買いすぎず、捨てすぎず。ミニマリスト流のモノ選びのコツをお伝えします。 --------------------------------------------------- ★目次 Chapter1 「無印良品」と、ミニマリスト生活をはじめよう Chapter2 今ある「無印良品」と暮らす ミニマリストの部屋づくり Chapter3 「無印良品」フル活用! ミニマリストの収納ルール Chapter4 「無印良品」で着まわすミニマリストのクローゼット Chapter5 なぜ「これ」を選ぶのか? ミニマリストのモノ選び

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

本多 静六
実業之日本社
おすすめ度
63
紹介文
現代の私たちにいまなお新鮮に響く、日本が生んだ最高の「お金持ち哲学」。伝説の億万長者が明かす金銭と人生の真実。待望の初文庫化!

不便益という発想~ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも 行き詰まりを感じているなら、 不便をとり入れてみてはどうですか?(しごとのわ)

川上浩司
インプレス
おすすめ度
62

なんにもない部屋の暮らしかた

ゆるりまい
メディアファクトリー
おすすめ度
62
紹介文
物のない空間で家族とどう生活しているの?その疑問に全部答えます!物のない家で家族と生活する方法。 1章 なんにもないリビング 2章 なんにもないキッチン 3章 なんにもないクローゼット 4章 なんにもない洗面所 5章 なんにもない仕事部屋 6章 なんにもない寝室 7章 なんにもない部屋の家族のルール

人生を変える断捨離

やましたひでこ
ダイヤモンド社
おすすめ度
62

地を這う祈り (新潮文庫)

石井 光太
新潮社
おすすめ度
62
紹介文
世界各地のスラムで目の当たりにした、貧しき人々の苛酷な運命。弱者が踏み躙られる現実を炙り出す衝撃のフォト・ルポルタージュ。 今この瞬間の飢えを凌ぐため、子供は蛆にまみれた生ごみを口に運び、今日を生きる金を得るために路上売春婦は自らの身体を売る。そして多くの喜捨を得ようと子供の手足を切断し、街中に立たせるマフィア――。インド、アフガニスタン、アフリカなど世界各地のスラムで生活を共にすることで見えてきた、弱者が踏み躙られる現実。苛酷な運命を炙り出す、衝撃のフォト・ルポルタージュ。

ミニマリストな暮らし方 ~ひとり暮らしから5人家族まで。人気インスタグラマー&ブロガー21人

すばる舎編集部
すばる舎
おすすめ度
62

モノがなくても、大丈夫! (コミックエッセイの森)

麻生夕貴
イースト・プレス
おすすめ度
62
紹介文
テレビなし、タンスなし、炊飯器なし。 恋の想い出の品も、父の形見も捨てました―――。 そんな「持たない暮らし」をおくる著者は、ごく普通の女の子。 以前は人並みにモノを持っていた彼女が、シンプルライフに至るまでの道のりを ほのぼのタッチで描くコミックエッセイ。 「必要最低限のモノで暮らす、自分に優しい生活」を見つけるまでの彼女の行動は きっと何かの気づきを与えてくれるはずです。 【もくじ】 プロローグ 第1章 捨てる、本当の理由 その1 昔は、人並みに持っていました。 その2 捨てるのは、わりと好き。 その3 お気に入りのネグリジェ。 その4 洋服を捨てる自分に、気づき始める。 その5 上京をきっかけに、テレビをやめる。 その6 洋服、バッグが大好き! なのに、捨てている私。 第2章 捨てたくないトップ3 その1 大好きな靴を、捨ててみる! その2 紙類を、捨てまくる! その3 高かった物を、捨てる! 第3章 女心を、捨てる! ? その1 使っていなかった女子グッズを、捨てる! その2 当たり前に使っていた女子グッズを、捨てる! その3 買い物上手になってきた私。 その4 過去の恋を、捨てる! 第4章 調子に乗ってきた私 その1 捨て日記を始める。 その2 もらい物を、捨てる。 その3 炊飯器を、捨てる。 その4 必要なものを、捨てる。 第5章 大切な想い出 形見を、捨てる。 第6章 シンプル生活、突入 その1 ソレ捨てなくてよくない…?も、捨てる。 その2 特別なイヤリング その3 豊かな毎日 その4 物のための、お掃除。 その5 物のための、お買い物。 エピローグ

捨てればいいってもんじゃない 暮らしと生き方を簡素化して人生が変わった僕のシンプリストライフ

エヌケン
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
シンプルに生きれば自分だけの幸せが見えてくる シンプルな暮らしや考え方をインスタグラムに投稿し、多くの支持を集めているエヌケンさん初の著書。 たくさんのものに囲まれていることが時間もお金も、心までも無駄遣いしていると感じたことから、 「ミニマリスト」にあこがれるも、ストイックにものを減らすことには馴染めず挫折。 そんな中で彼が選んだのは、物の数にとらわれない、 より自分らしく好きなものに囲まれた日々を過ごす「シンプリスト」としての毎日でした。 暮らし方から考え方、生き方までを、単純化、簡素化することで、いつのまにか人生が変わっていったと言います。 本書は、エヌケンさんのこれまでの経験をもとにした、 無理をしない、身の丈に合ったシンプルな暮らし方や思考法、幸福度の高い生き方のコツが詰まった一冊です。 すべてをシンプルに、簡素化して、本当に大切なことだけを選ぶシンプリスト。生きにくい時代を、身軽に、しあわせに生きるための暮らし方、考え方。 Prologue 「シンプリスト」である理由 CHAPTER 1 シンプルな捨て方 CHAPTER 2 シンプルな「もの」との付き合い方 CHAPTER 3 シンプルな暮らし方 CHAPTER 4 シンプルな思考と問題解決力 CHAPTER 5 シンプルで幸せな生き方とこれから

ムダなモノを持たない人の暮らしのルール (日経WOMAN別冊)

日経WOMAN
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク! 時間が生まれる、お金が貯まる、心が豊かになる。 満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク! 時間が生まれる お金が貯まる 心が豊かになる ◆1日1個捨て習慣 ◆モノが増えない収納 ◆ミニマム財布&バッグ ◆やる・やらないリスト 満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク! 時間が生まれる、お金が貯まる、心が豊かになる。

新装・増補版 「捨てる!」技術 (宝島社新書)

渚, 辰巳
宝島社
おすすめ度
62
紹介文
収納法・整理法で解決できない悩みを、いっきに解消!あふれたモノをスッキリさせる、本当に豊かな快適生活の20か条。 序章 "捨てられない"のは何?そしてなぜ? 第1章 これであなたも捨てられる 捨てるための考え方10か条("とりあえずとっておく"は禁句 "仮に"はだめ、"今"決める "いつか"なんてこない 他人の"とっても便利"は、私の"じゃま" "聖域"を作らない ほか) 第2章 さあ捨てよう!テクニック10か条(見ないで捨てる その場で捨てる 一定量を超えたら捨てる 一定期間を過ぎたら捨てる 定期的に捨てる ほか) 第3章 より気持ちよく"捨てる"ための捨て方

年収90万円でハッピーライフ (ちくま文庫)

扁理, 大原
筑摩書房
おすすめ度
62
紹介文
世界一周をしたり、隠居生活をしたり。「フツー」に進学、就職してなくても毎日は楽しい。ハッピー思考術と、大原流の衣食住で楽になる。解説 小島慶子 生きるのが楽になる衣食住のノウハウとハッピー思考術! これは、社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日が楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーもテレビもスマホも友達も、なくても生きていけるものばっかりじゃん。もー自分しか信じないもんね。何が幸せとか、自分で決めちゃうもんね。おならプーだ。という本です。 どこからでも、興味のあるところから読んでみてください。せっかく世の中に乗り遅れちゃったことだし、わたしの体験が少しでもみなさんのお役にたつことがあれば、ちょっと嬉しいかもしれません。 (「はじめに」より) 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに

10歳でもわかる問題解決の授業

苅野進
フォレスト出版
おすすめ度
62

なるべく働きたくない人のためのお金の話

大原扁理
百万年書房
おすすめ度
62
紹介文
『年収90万円で東京ハッピーライフ』(4刷3万部)著者の、2年ぶり最新刊!! 「多動力」なんてないし「私たちはどう生きるべきか」と考えるうちに気がつくと昼寝になってしまっているような、そんな弱い私たちの「生存戦略」。 著者が隠居生活の中で、お金と人生についてゼロから考えた記録。将来に不安や心配を感じる人へ向けた、もっと楽に生きるための考え方がこの1冊に詰まっています。 巻末対談:鶴見済×大原扁理「豊かさって何だろう?」 序章 隠居生活のアウトライン 第一章 まずはつらい場所から抜け出す 第二章 落ち着いた生活をつくりあげる 第三章 手にしたお金で、自分はどう生きたいのか? 第四章 お金に対する見方・考え方の変化 第五章 お金と話す、お金と遊ぶ 対談 鶴見済×大原扁理「豊かさって何だろう?」

片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)

本多 さおり
ワニブックス
おすすめ度
62
紹介文
1 整理収納の考え方 2 Kitchen 3 Living 4 Closet 5 Laundry&Lavatory 6 ラクしたがりの掃除術 7 もっと!ラクになる暮らしのアイデア

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

近藤麻理恵
河出書房新社
おすすめ度
62
紹介文
累計1000万部超えの世界的ベストセラー。片づけると人生も劇的に変わると話題のメソッド。著者の原点となる本のアップデート版。

The Kinfolk Table

Williams, Nathan
Artisan
おすすめ度
62

時間がなくても心地よい住まいがつくれる 幸せなひとり暮らし

mido
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
築32年の賃貸ワンルームで作る、心地よくてセンス溢れるひとり住まい 「狭い・殺風景・収納が少ない」 味気ない空間になりがちな、ひとり暮らしの住まい。 著者のmidoさんも、まさにそのような住まいでしたが、 仕事で忙しく過ごすうちに、「居心地のよい家に帰りたい」と思うようになり引越しを決意。 時間もお金も限られた条件で作り上げた、 自分にとって居心地のいい部屋をInstagramに投稿すると、 「理想のひとり暮らしの部屋」「こんな家に住みたい」と評判に。 本書は、そんなmidoさんの 賃貸ワンルームでつくられた心地よい部屋づくりを紹介します。 ●小さな工夫で部屋のセンスがよくなるコツ ●ものがあってもすっきり見える収納 ●時間がなくてもできる家事の工夫 など、部屋の隅々まで惜しみなく紹介します! おしゃれな部屋がInstagramで大人気! 小さな工夫で部屋のセンスがよくなるコツ、ものがあってもすっきり見える収納など、古い賃貸ワンルームで心地よく暮らすひとり住まいのアイデアを紹介。 ●1章  帰りたくなる部屋のつくりかた ●2章  物があってもすっきり見せる収納 ●3章  仕事がある日も暮らしをていねいに ●4章  きれいを保つ、ちょこっと掃除法 ●5章  心が穏やかになる休日の過ごし方

ラクに、すっきり、自分らしく 大人の小さなひとり暮らし

coyuki
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
人気ブロガー、整理収納アドバイザーのcoyukiさん初の著書。シングルマザーで必死に育てた娘さんが独立し、47歳にして初のひとり暮らしをはじめたCoyukiさん。選んだのは、コンパクトな賃貸ワンルーム。ふたりからひとりになり、最初は戸惑いもありましたが、徐々に自分らしく、無理のない、心地よい暮らしのペースがつかめてきました。本書では、インテリアやキッチン用品などのモノ選びから、無理なく掃除を続けるための掃除グッズ、暮らしやすい収納方法やアイテムなど、整理収納アドバイザーでもあるcoyukiさんがたどり着いた「心地よい暮らしのコツ」を惜しみなくご紹介します。大人ならではのファッションや身だしなみ、健康管理、もしものときの備え、独立した娘さんとの関係なども必見です。

無印良品でつくるワークスペース

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
在宅勤務のための「ワークスペース」をつくりたい人、在宅ワークと家事を効率よくこなしたい人、勉強に集中できる学習環境を整えたい人に向けて、機能性に優れコスパのいい無印良品のアイテムを活用した「ワークスペース」づくりを提案します。巻頭ではインテイリアや片づけの達人たちの実例を徹底解剖。それらからは使いこなしのヒントがたくさん見つかります。ワークスペースで活躍させたい無印良品のアイテムを網羅したカタログは買い物のリストづくりにお役立てください。

猫と暮らすインテリア

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
62
紹介文
【芸術生活/家事】猫と一緒に心地よく、楽しく暮らしている人たちの部屋にお邪魔して、実例取材。猫との出会い、普段の暮らしぶりからインテリアのコツ、持っておくと便利なグッズまで詳しく紹介。猫と暮らす前に知っておきたいQ&Aも。

けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本

ingectar-e
ソシム
おすすめ度
62

あるミニマリストの物語―僕が余分なものを捨て人生を取り戻すまで

ジョシュア・フィールズ・ミルバーン
フィルムアート社
おすすめ度
62
紹介文
世界で200万人が注目するミニマリストの著者が、そう生きるまでを綴ったエッセイ。日本でも支持者多数。

減らす技術 新装版

レオ・バボータ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
62
紹介文
人生はシンプルなほどいい。「大切なこと」だけに集中して、それ以外は取り除く。これだけであなたの毎日は楽しくなる。ストレスだって減る。さらに、今よりもずっと生産的になれる。シンプルライフの世界的人気ブログ「Zen Habits(禅的生活)」のエッセンスをまとめたロングセラー。新装版で登場! 1 原則編(制限する 本質に迫ることだけを選ぶ シンプルにする 集中する 習慣化する 小さくはじめる) 2 実践編(シンプル・ゴール シンプル・プロジェクト シンプル・タスク シンプル時間管理 シンプル・Eメール シンプル・インターネット シンプル・ファイリング シンプル・コミットメント シンプル・ルーチン シンプル・デスク シンプル健康管理)

自分らしく暮らす人の「家時間」

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
今だからこそ知りたい、人気ブイロガー&インスタグラマー、素敵なあの人の「家時間」。変わらず大切にしたい好きなこと、好きなモノはそのままに、新しい習慣や、新たに手に入れたモノなど、ちょっとした変化についてもインタビュー。 Chapter1)素敵なあの人の「家時間」・後藤由紀子さん ・本多さおりさん ・小堀紀代美さん(like like kitchen) Chapter2)人気ブイロガー&インスタグラマーの「家時間」 ・ブイロガー■「暮らしのつづり」さん ■「実家の古民家にひとり住む」 ■「nekoniwa」さん ■「rioko's living」さん ・インスタグラマー @cata_coto_さん @yuri___1115さん 聞いたこと例)大切にしていること/新しい習慣/変わらないこと/家の整え方/ずっと好きなモノ/いやしの家時間/私のこだわり/心おだやかに暮らすために

毎日、無理なく、機嫌よく。

香菜子
すばる舎
おすすめ度
62
紹介文
人気モデル・デザイナー・一男一女の母でもある香菜子さんによる、40代前後の女性に向けた、心と暮らしを豊かにするヒント集。 人気モデル・デザイナー・一男一女の母でもある香菜子さんによる、40代前後の女性に向けた、心と暮らしを豊かにするヒント集。 40代にもなって、目の前の雑事に追われて、眉間にシワを寄せアタフタ焦っている自分はイヤだな。 時間に余裕が無く、イライラばかりの生活はもうやめたい。気疲ればかりで毎日疲れる。 肩の力を抜いて、楽しい気持ちで日々過ごせるようになりたい…。 本書では、そんな願いを叶えるヒントの数々をご紹介します。 削ぎ落とす作業を心から楽しめるようになってくるのが、40代頃。 いらないものをなくしていくことで、今の自分にフィットするものがわかってきます。 これは、若い頃には気づかなかった楽しみ方。 年齢を重ねるにつれて、体はしんどくなってくるけれど、考え方は軽くなる——。 本書に書いてある考え方や物の見方のヒントを参考にすると、日常のイライラが減り、ありきたりの毎日がキラキラと輝き始めます。人生楽しいことがたくさんある! 徐々に前向きな気持ちになり、きっと毎日を楽しく過ごせるようになってくるはずです。

ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
ひとり暮らしの「こんなときどうする?」「困った!」を全部解決する大百科! 部屋探し・引っ越し・インテリア計画・収納・掃除・洗濯・料理・超簡単レシピ・お金の管理・節約・防犯・防災・病気やケガ、事故対策・心のケア・害虫対策・衣類のニオイ対策・住まいの修繕・ゴミ捨てのマナー・ボタンのつけ方……これ1冊あれば安心して生きていける! 家族のひとり暮らしを応援する保護者の方や、生活を見直したいひとり暮らしのベテランにも!

hibi hibiのていねいな暮らし

asako
あさ出版
おすすめ度
62
紹介文
大人気Vlog「hibi hibi」asakoによる、暮らしや家事、料理、今の生活に至った経緯をまとめた書き下ろしエッセイ。 家事嫌いのていねいな暮らし 大人気Vlog「hibi hibi」の制作者asakoさんが考える暮らしや家事、料理、自分のこと――。 Vlogでは紹介されていないasakoさんの内面や今の生活に至った経緯などをまとめた、書下ろしエッセイ。 憧れだった「hibi hibi」での暮らしが、あなたのそばに。

自分らしく、ひとりで暮らすということ

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
自分らしく暮らす、ということは自分は何が好きで、何が苦手か理解し、「好き」を大切にして暮らすということではないでしょうか。そんな、自分軸のある大人のひとり暮らしはとても魅力的です。本書では、40~60代の10名の女性の暮らしをご紹介します。仕事も、住んでいる家の間取りもさまざま。「衣」「食」「住」へのこだわりから「物」の買い方や持ち方、「働く」ことへの意識、「美容」のポリシー、「防災」グッズやいざというときのための「備え」など、年齢を重ねてきたからこそのそれぞれの心がけをインタビュー。コロナ禍で制作しながら、予想もしなかった新しい生活の中で暮らしや気持ちの上で変わったこと、変わらなかったことについても、聞きました。今ひとり暮らしの人も、これからする人にも等身大のアイデアが満載です。

日々を楽しむ10人の暮らしと空間

メディアソフト書籍部
三交社
おすすめ度
62

「北欧、暮らしの道具店」の心地いいすっきり暮らし

クラシコム
マイナビ
おすすめ度
62
紹介文
大人気ネットショップ「北欧、暮らしの道具店」スタッフの暮らし拝見! 1 すっきり暮らすための習慣&決めごと("すっきり"は手段であり、目標ではない 掃除&片づけを優先しなくていい ほか) 2 スタッフのすっきり暮らしを拝見(佐藤店長宅 青木さん宅 ほか) 3 すっきり暮らしに欠かせない家事アイデア(家事はすぐに取りかかれるようにセットを作っておく かわいいブラシを準備して思いついたときにつど掃除 ほか) 4 すっきりをキープするための、暮らしの"ワクワク感"(模様替えは大がかりにする必要なし クッションカバーを替えるだけでOK ほか)

55㎡までの 心地よいコンパクト暮らし

大橋史子
朝日新聞出版
おすすめ度
62
紹介文
【芸術生活/家事】都市部に暮らし、55・までの「狭い家」を選んで、毎日を快適に楽しく暮らす人たちのインテリア・収納実例集。好きなモノをあきらめない人、グリーンがすてきな部屋、快適なリノベーション術などコンパクト暮らしの工夫が満載。

家事がしやすい部屋づくり

本多 さおり
マイナビ
おすすめ度
62
紹介文
少しの見直しで「家事」がラクになる!苦手なひとも実践できる収納の仕組みづくり。著者の住まい・狭い2Kのスマートな生活動線を紹介。 第1章 本多家の「家事」(日々進化するズボラ家事 時短家事のかなめ!めぐりのよいキッチン 散らかりやすいもの、たまりやすいもの 暮らしがはかどる情報整理 限りある時間を有効に使いこなすために) 第2章 家事がしやすい「お宅訪問」(段取りの工夫が詰まった家 家族が行動しやすい家 ワードローブの動線がよい家 料理がしやすいキッチンの家 小さい部屋ですっきり暮らす家 訪問先で聞いたおすすめ愛用アイテム) 第3章 家事のしやすい「家を建てる」(私が設計から関わった家 対談 家事動線のよい家とは?-建築家・伊藤裕子さん)

自分の機嫌は「家事」でとる

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
時代は「もの」から「こと」へ。もたない暮らしで本来の自分にたちかえろうとする「ミニマリズム」や、時間と手をかけて日々を愛おしむ「ていねいな暮らし」はその極限。誰もが心の奥底で「もの」で満たされるのではなく、「こと」で満たされることを感じています。では、日々を満たす「こと」とは。それは「家事」。家事労働という言葉もあるように、義務や面倒なことと捉えられがちですが、炊事、掃除、洗濯、片づけをしたあとの爽快感や充足感は、自分を幸せな気持ちにしてくれます。つまり、「いい気分」は家事でつくれるのです。本書では、毎日の暮らしの中で、自分や家族が心地よくいられるための家事を楽しんでいる方の実例をご紹介します。幸せな毎日に「完璧な家事」は必要ありません。必要なのは家事を楽しむマインドと工夫。「家事上手」な人のマインドや工夫の中から、自分の暮らしにとりいれられそうな「機嫌のとり方」を探してみてください。

お金が貯まる! スッキリが続く! 片づけ&捨て方(日経ホームマガジン) (日経WOMAN別冊)

日経WOMAN
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
着たい服がすぐに見つかる クローゼット収納術 ◆大公開!貯め上手の部屋&片づけ術 ほか 着たい服がすぐに見つかる クローゼット収納術 ◆大公開!貯め上手の部屋&片づけ術 ◆服・バッグ・書類…アイテム別捨て方ガイド ◆ひと目でアイテムの見分けがつく「しまい方」 ◆トヨタ式“スゴイ片づけ”で整理整頓 ◆人生が軽くなる「バッグ断捨離」 ≪目次≫ 【Part 1】 お金が貯まる人の片づけ 【Part 2】 スッキりが続く片づけのルール 【Part 3】 着たい服がすぐに見つかるク口ーゼットの片づけ 【Part 4】 ミスがなくなるデスクの片づけ 【Part 5】 忙しくても充実している人のバッグの中身 【Part 6】 面倒くさいがなくなる心の片づけ 【Part 1】 お金が貯まる人の片づけ  お金が貯まる人の部屋の片づけのルール  貯め上手さんのお部屋、大公開!  マネーのプロのお金が貯まる片づけ&収納の知恵 70  部屋を片づけるとお金が貯まります!  “お金が漏れる”場所の片づけ問題を解決!  おしゃれでお金が貯まる女子になる!家計管理術  不用品を売って「未来のお金」をつくる! 【Part 2】 スッキリが続く片づけのルール  片づけがラクになる!スッキリ部屋が手に入る5つのルール  部屋を片づけたら運も良くなった 5人の片づけのコツ全部見せます!  人気イラストレーター・たかぎなおこさんの「断捨離」日記  書類・バッグ・靴・・・アイテム別・捨て方ガイド  「無印良品でおトクに素敵」な部屋づくり 【Part 3】 着たい服がすぐに見つかるク口ーゼットの片づけ  あなたのクローゼットもこれで片づく! 4STEP  これが究極の一目瞭然のクローゼット!  片づけたいなら、服は25枚に抑えなさい!  洋服の「消費期限」と「賞味期限」をジャッジ!着ない服の捨て方  朝迷わない&すぐ着られる 収納プチテク大全  今日着る服が1秒で出てくる 洋服のしまい方  お気に入りが長持ち!ムダがなくなる服&小物のお手入れ  「フランス人は10着しか服を持たない」を実践する!  シングル&ワーママ、それぞれの24時間 パリジェンヌたちの生き方のすべて 【Part 4】 ミスがなくなるデスクの片づけ  ミスがなくなるデスクの片づけ、3つのルール  仕事が速い女性8人のデスクの引き出し、全部開けちゃいました!  トヨタ式“スゴイ片づけ”、隅から隈まで見せちゃいます  「なぜか目指すファイルが見つからない!」を解決  すくにできるフォルダ整理・・・「必要なファイルがない」を解決 【Part 5】 忙しくても充実している人のバッグの中身  忙しくても充実している人のバッグの秘密  「バッグから、必要なものがすぐに出てこない」を解決  人生が軽くなる「バッグ断捨離」  Beauty&Careこそ、エチケット美人のたしなみです! 【Part 6】 面倒くさいがなくなる心の片づけ  「めんどくさい」をなくせば劇的にラクになる!  モヤモヤ&イライラが一気に片づく 心スッキリ!書き込み式自己診断シー卜  ラグビー五郎丸選手も学んだメンタルトレーニング 身の回りを整頓するとココロも整います  心とカラダの疲れにスグ効く 最新ストレッチ&食べ方

ひとりでも一生お金に困らない本 (日経WOMAN別冊)

日経WOMAN
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
ちょっとの工夫で賢く幸せに暮らす おひとり女子をサポートする情報をたっぷり紹介します。 ちょっとの工夫で賢く幸せに暮らす このまま結婚せずに一生ひとりかもしれない、夫との離婚や死別でシングルに…。 多くの女性は「おひとりさま」で生きる不安と隣り合わせです。 そこで、ひとりでもしっかりお金を貯めて楽しく暮らしている女性たちの実例や、 将来を見据えた貯まる仕組みのつくり方、ひとり暮らしの住まい方や片づけ術、 人生後半のお金と働き方事情、「親とお金」問題の対処法など、 おひとり女子をサポートする情報をたっぷり紹介します。 ちょっとの工夫で賢く幸せに暮らす おひとり女子をサポートする情報をたっぷり紹介します。 ◆Part1 おひとり女子のマネー&ライフ  ・全国9都市・月収20万円女子の暮らし&お金テクをのぞき見!  ・月収20万円女子のメリハリ家計の教科書  ・アイドル好き、美容を重視…〇〇な人のお金の使い方哲学 ◆Part 2 貯まる仕組みのつくり方  ・ほったらかしで貯めてる女子の家計術  ・不用品、手作りアイテム…“モノを売る”達人たちの成功テク  ・フリマアプリで本気で売る! 誌上コーチング  ・お金の心配が消える !100歳までのライフプランはこう作る  ・一生シングルでも安心なお金&住み方シミュレーション  ・iDeCo&つみたてNISAで“投信積み立て”にチャレンジしよう! ◆Part 3 ひとり暮らしの住まい&片づけ  ・6畳の極小スペースでも帰りたくなる部屋に!  ・“頑張らない”のに常に来客OKワンルーム  ・今あるモノの後ろめたくない手放し方&捨てどきリスト  ・片づけ迷子に捧げるすきま時間に片づくメソッド  ・1日10分で片づく部屋に!30日間“1日1片”レッスン ◆Part 4 人生後半のお金&働き方  ・まずはここから知っておきたい!公的年金と定年後家計のリアル  ・60歳以降も続けられる? 老後の働き方のリアル  ・30年後はこんなふうに暮らしたい!新しい高齢者の住まい方  ・お金だけじゃ準備不足!人生終盤に頼れる仕組みを知る  ・仕事のやりがいは? 老後の不安は?働く50代の「キャリアと今」  ・50代になるまでにやっておくべきこと ◆Part 5 知るだけでお得! お金の知識  ・人気FPが本当にやっているお金のお得ワザを紹介!  ・税金は納めるだけじゃない!取り戻す仕組みを知ろう!  ・自分に必要な保障を見極められるようになろう!  ・届け出だけでもらえるお金ガイド ◆Part 6 親と私のお金のリスク対策  ・5分で分かる !親と私の老後資金は足りる?  ・がん、介護、認知症…親のもしもの出費にはこう備える!  ・シニア起業、使いながら運用…60代以降も稼ぐ、増やす!  ・もしかしてうちの実家も?親の持ち家“負動産”問題に備える

すっきり暮らすためのもの選びのコツ

柳沢 小実
大和書房
おすすめ度
62
紹介文
何を選ぶか・選ばないかで暮らしは変わる。もの選びの眼に定評のある著者がすっきり暮らすための日用品を大紹介。 はじめに Part1 ごはんの準備がはかどるもの Part2 めんどくさくない掃除・洗濯 Part3 くつろぎ時間をつくるもの Part4 ご機嫌でいられる服たち Part5 おうちの時間をつくるもの Part6 毎日のケアを助けるもの おわりに

無印良品大百科 (晋遊舎ムック)

None
晋遊舎
おすすめ度
62

日本初の片づけヘルパーが教える親の健康を守る実家の片づけ方

永井 美穂
大和書房
おすすめ度
62
紹介文
寝たきりの原因と言われる転倒骨折。 実は、自宅での転倒がその80%を占めます。 慣れ親しんだ自宅で 健康に安全に過ごすための片づけ方を 日本初の「片付けヘルパー」が教えます。 NHK「アサイチ」や「クロ現」などにも出演した 日本初の片づけヘルパー永井美穂。 実家の片づけは、 親の健康と安全につながるといいます。 実家の片づけの第一の難関は「親とのケンカ」。 ・親とケンカをせずに不要なものを捨てる方法とは? ・何を片付け、何を片づけないか? ・子どもにとってのゴミは、親にとっての宝物。
search