【2023最新】「勉強法」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「勉強法」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きな結果と高額の収入を手中にするメンタリストDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読!
人の心を見抜くメンタリスト、ベストセラー連発のビジネス書作家、企業の収益向上を担う経営コンサルタント、そして大学の特任教授として、大きな結果と高額の収入を手中にするDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読の書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大生クイズ王・伊沢拓司、渾身のALL書き下ろし!
東大生クイズ王・伊沢拓司が、自身の「勉強法」を一から解き明かします。
高校時代、クイズ界で「知識のモンスター」として名を成すも学業がおろそかになり、成績は学年で下から数えるほどに。
そこから東大受験突破にいたるまでに伊沢氏が分析し、実践した「勉強法」を伝授します。
「がむしゃら」にがんばるだけでは目標は達成できません。
自分の能力を最大限に引き出し、結果につなげるための鍵となる「勉強の作法」を徹底解説します。
受験生はもちろん、学び直しをしたいビジネスマンにも効果的!
頭をスッキリさせて最短ルートで合格するためのエッセンスをすべて詰め込み、
最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。
伊沢氏本人の「手描き図解」による圧倒的な分かりやすさで「勉強」そのものを根底から掘り下げました。
その他、受験生のための各教科の勉強法、クイズ王の暗記術、ノート術など、伊沢氏が考える「勉強の骨肉」を一挙大公開!
第1章 なぜ受験勉強をするのか?
第2章 勉強法こそが大事だ
第3章 「受験生活」への入り方
第4章 成績の読み方が視界をクリアにする
第5章 「たかが暗記」とまだ言うか?
第6章 曇りなき思考で見定め、決める
第7章 教科ごとの特徴をつかめ
第8章 合格の先、不合格の先
受験生や学び直しをしたい社会人必読!これまでの勉強の捉え方とやり方に革命が起きる!最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。
第1章 なぜ受験するのか?
第2章 勉強法こそ大切だ
第3章 「受験生活」への入り方
第4章 成績の読み方が視界をクリアにする
第5章 まだ「たかが暗記」と言うか?
第6章 曇りなき思考で見定めよ
第7章 教科ごとの特徴をつかめ
第8章 合格の先、不合格の先
Amazonで詳しく見る
紹介文
その勉強、本当に身についていますか?毎月30冊の読書をこなし、毎日40万人に情報発信!ベストセラー作家の精神科医がついに明かす、脳科学に裏付けられた、最短で最大の効果が出る勉強法とは?
第1章 勉強によって得られる5つのことと、あなたの勉強がうまくいかない4つの理由
第2章 「楽しい」だけで脳は活性化する-精神科医の「脳楽勉強法」
第3章 人生をリセットする-精神科医の「大人の勉強法4つの戦略」
第4章 まずは基本を学ぶのが第一歩-精神科医の「真似ぶ勉強法」
第5章 インプットとアウトプットを繰り返す-精神科医の「入出力勉強法」
第6章 さらに自己成長が加速する-精神科医の「スーパーアウトプット勉強法」
第7章 「続かない」はこう乗り越える!-精神科医の「10年継続勉強法」
Amazonで詳しく見る
紹介文
TV出演多数の現役東大生、鈴木光初の著書がついに発売!
「みなさんの家庭教師になったつもりでこの本を書きました」
TV出演多数の東大生・鈴木光による初の著書!
東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドを詰め込みました。
定期テスト、入試、資格試験…すべてに使える勉強の“基本”をこの1冊で網羅!
★ファン必見! 写真はすべて撮りおろしのフルカラー口絵16ページつき★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
・はじめに
・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう
・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう
・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう
・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう
・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう
・第5章 突破する 科目別の攻略法
・終章 さまざまな学ぶ場
・おわりに
…ほか、特別コラムも収録!
TV出演多数の現役東大生・鈴木光による勉強法を全公開。東大入試や司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な“学びのメソッド”を詰め込みました。
【目次】
・はじめに
・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう
・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう
・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう
・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう
・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう
・第5章 突破する 科目別の攻略法
・終章 さまざまな学ぶ場
・おわりに
…ほか、特別コラムも収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。
あなたが「勉強が出来ない」と思っているのは、
勉強の「型」が身につきにくい方法でやっているからかもしれません。
「俺のいう通りにすれば、東大に必ず合格できる」
人気コミック『ドラゴン桜』(三田紀房作)。
高校の再建に乗り出した弁護士の桜木建二が、1年以内に東大合格者第1号を送り出すべく熱血指導する物語です。
続編『ドラゴン桜2』は、2021年4月からTBSの「日曜劇場」でドラマ化され、注目を集めています。
桜木の指導のコアは「勉強の型(カタ)を身につける」ことです。
闇雲に努力するのではなく、まず、効率の良い学び方を体得し、そのやり方に納得してから学習を始める。
その際に非常に役に立つ「FFS理論」をご存じでしょうか?
FFS理論は昨年、『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』で大ブレイクしました。
この本は社会人が自分の強み・弱みを分析するためのFFS理論の使い方を紹介し、
10万部越えのヒットとなっています。
その続編として、同じく大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、
その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。
FFS理論では、人間の生来の性格の個性は、大きく「保全性」が高い人、「拡散性」が高い人に分けられます。
「保全性」が高い人は積み重ねを苦にせず、一歩一歩階段を上るようなやり方が得意です。一方、予想していない事態への対応が苦手なことがあります。
「拡散性」の高い人は、興味が次々と移り変わり、柔軟な発想ができますが、こつこつ反復練習をさせられるとみるみるテンションが下がっていきます。
このように、対照的な個性の人が、それぞれに合わない学習法を採っても成果は上がりません。
やっても結果が出なければ、学ぶことが嫌いになってしまいます。
桜木の語る「勉強の型」を、自分に合ったやり方で身につけるにはどうしたらいいのか。
この本では、まず学ぶ人(お子様でも、ご自身でも)のFFS理論による分析を行います。
そして、コミックの名場面を見ながら桜木の「型」をさらにかみ砕いて
「保全性」「拡散性」それぞれのタイプがどのように取り入れていけば
ストレスなく、成果を感じつつ勉強していけるのかを紹介します。
前作同様に、読者限定のFFS理論による詳しい自己分析が受けられるクーポンも添付しています。
あなたの、お子様の、部下の、効率の良い「学び」のために是非お役立てください。
大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。
【第1章】~あなたはいきなり水に飛び込めるタイプですか?
学びには「型」がある
【第2章】~「“カタ”がなくてお前に何ができるっていうんだ」
「型」の重要さを意識する
【第3章】~保全性は「世界の標準化」、拡散性は「守破離」を目指せ
自分の「型」を磨く
【第4章】~科目の「得意」「苦手」は「型」が合っていないだけかも
苦手に「型」で向き合う
【第5章】~あなたが達成しやすい「目標の立て方」がある
「型」と目標設定
【第6章】~「予定を守れない」が辛いか 「予定がある」ことが辛いか
計画を「型」で管理する
【第7章】~「歯を磨くように」勉強する境地に達するために
「型」が日常になる日
【第8章】~究極の学びは「自分を知る」 それには「他人」が欠かせない
競争と「型」で究極の学びへ
【コラム】小さなお子さんの個性を推測する方法
【寄稿】「勉強を頑張ってはいけない」と桜木は言った
(コルク代表 佐渡島庸平氏)
Amazonで詳しく見る
紹介文
一生ものの“武器”を手に入れよう。勉強こそコスパ最強の“遊び”だ!
<<< 話題沸騰・たちまち10万部突破! >>>
「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、
勉強の時給は4万円になるよ。
なんでみんなそんなに勉強しないの?」
●東大医学部在学中に司法試験にも一発合格し、英検・数検1級取得や
TV「頭脳王」での優勝など、ありとあらゆる“勉強”のフィールドを制してきた
著者だからこそ伝えられる、<超効率的勉強法>のすべてを初公開!
●「天才」「神脳」と言われる自分も、決して超人的な記憶力や特殊能力があるわけではなく、
ただひたすらに、「勉強の仕方がうまい」だけなのです――。
「はじめに」でそう述べる著者が、成功も失敗も経験した約20年間に、勉強と向き合い続けたなかで
試行錯誤を繰り返して生まれた独自の勉強法や考え方には、
経験に裏打ちされ、磨き上げられた最高のメソッドが詰まっています。
◆ゴールからやるべきことを逆算して、超効率的にタスクをこなす 《 逆算勉強法 》 。
◆勉強を加速させる 《 できるループ 》 の回し方。
◆ 《 幸福の最大化理論 》 で複数の物事を両立する方法。
◆勉強の 《 大木 》 を育てるために知っておくべき、 《 幹 》 と 《 枝葉 》 のイメージ。
◆ 《 具体と抽象 》 を行き来して、理解度を加速させる方法。
◆覚えるべきものによって2種類を使い分ける 《 語呂合わせ 》 のやり方。
……などなど、読めばすぐに試してみたくなるやり方・考え方が盛りだくさん。
シンプルで正当派。だけど、「こんなやり方あったんだ」と思わず目からウロコが落ち、
勉強に対する考え方すら変わること間違いなし。
後悔はさせません。
新時代の学習法の決定版、登場です。
東大理三、司法試験、英検・数検1級合格…数々の実績を持ち、テレビ出演も多数の現役東大医学部生・河野玄斗が全スキルを初公開! 誰でも使えて結果を出せる、超効率的勉強法をこの1冊で完全網羅!
Chapter 0 Prologue 僕の願いと勉強の意義
Chapter 1 勉強効率を極大化するモチベーション講義
Chapter 2 「逆算勉強法」のススメ ――目的からの逆算で、最速の勉強を設計する
Chapter 3 点数を底上げするための技を身につけよう ――勉強を成功に導く4つのテクニック
Chapter 4 高校・大学受験を完全攻略する ――5教科の解体“真”書
Extra Chapter 僕の司法試験合格体験記
Amazonで詳しく見る
紹介文
正しい勉強法が現状を変える!
「勉強でPDCAって回せるの?」
「スキルアップ、キャリアアップとPDCAは、なんの関係があるの?」
こんな疑問がわいてくるかもしれません。
しかしPDCAを回すことで、
・今まで長続きしなかった勉強が継続できるようになる!
・キャリアアップし、その他大勢から抜け出すことができる!
・スキルアップし、会社で必要な存在と言われる!
・専門的能力が身につき、職場で一目置かれる存在になる!
・独立、開業に向けての準備を計画的に行うことができる!
・各種資格試験を最短で受かるノウハウが得られる!
まずは目標(G)を掲げ、それを叶えるための計画(P)を立て、
それにそってテキストや参考書を読むなどの勉強を実行(D)します。
しかしこれだけでは勉強が身につきません。
勉強の結果をを検証(C)し、間違えた箇所があればもう一度暗記をする、
理解ができていないならテキストに戻って確認するなどの改善(A)を行うことで、
理解度や記憶の強化を図ります。
偏差値30の受験さえすれば全員が合格できる高校出身の著者が、
今では税理士を含む5つの仕事をし、仲間と遊びに行き、
休日には家族とカラオケに行くなど充実した人生を送っています。
この「人生逆転」を可能にしたのは、まさにPDCAによる勉強でした。
著者はPDCAを回すことで、
・難関といわれている税理士試験や各種資格試験を働きながら合格
・建設業経理士、日商簿記を独学で合格
・転職先で、会社創立以来初の入社1年未満での課長昇進
・6カ月で10キロのダイエット
・独立計画を立てて予定通り独立開業
・講師オーディション優勝
など様々な夢や目的を実現していきました。
一方、大手専門学校の講師として15年間登壇し、
PDCAを活かした勉強法ではじめて受け持ったクラスを全員合格に導いています。
勉強する側と教える側の両方を経験した著者だからこそ書ける勉強法です。
第1章 G(ゴール)がなければ、はじまらない
1 そもそもPDCAって何だろう?
2 ゴールがPDCAを加速させる
3 「タバコをやめる!」だけでは絶対に禁煙できない
4 偏差値30の私が税理士試験に合格できた理由
5 大人の勉強はなりたい自分になる手段
6 総理大臣になるためには
7 「選手宣誓!」達成法
8 夢を実現するためには紙とペンを用意する!
9 PDCAの回し方
第2章 P(計画)はあなたの未来の添乗員
1 ざっくりPDCA!
2 情報は一か所にまとめることで安心できる
3 資料請求で範囲を調べる
4 期限があるから燃える!
5 捨てる勇気とやらない勇気
6 計画の2ダウン3アップ法
7 運命はベートーベンではなく、バッファが変えてくれる
8 過去があなたの未来を変える
9 国盗り式計画表
第3章 D(実行)は効率的な勉強法で
1 ウルトラマン実行法
2 スキマスイッチ活用法
3 制限時間実行法
4 モノマネ勉強法
5 右脳活用勉強法
6 ㊙カンニング実行未遂法
7 ハイスピード勉強術
8 合格したかったら家を出ろ!
第4章 C(検証)・A(改善)で、できなかったところをやり直す
1 たとえ18点でも検証し続ければ道は開ける
2 6W4Hで検証し改善する!
3 検証結果が改善に反映されない特殊事例!
4 模擬試験は最高の改善手段
5 模試を受けるより見直しは3倍重要
6 ノートを取ってはいけない
7 私が唯一取ったノートとは
8 あなたは自分の能力を過小評価している
9 いい加減なヤツほど成功する!
10 泥まみれの先にこそ成功がある
11 丸暗記は悪じゃない!
12 少年ジャンプ改善術
13 実例! G−PDCAフルパターン
第5章 忙しいあなたでも1日数時間を確保すアイディア
1 朝イチの時間を使う
2 通勤時間を増やす
3 ランチはゆっくり噛んで食べる
4 オトナは金で解決する
5 他人の時間を買う
6 PDCAを回して残業を減らす
7 有給休暇を取得する
8 私生活を削る
9 睡眠時間を増やす
第6章 グランドフィナーレ それぞれのGへ!
1 ついにゴール! そのあとはご褒美を!
2 あなたの人生は合格で変わる!
3 その他大勢から抜け出すG−PDCA
4 さぁ試験会場へ出発だ!
5 掛け合わせオンリーワンで突き抜ける!
6 1年後の今日、会社を辞める
7 独立で黄金のように輝く人生を!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大に2度合格した私が実践した、脳を効率良く使える勉強法です。
医学論文や医学研究の結果を、「勉強が楽しいと思うと、βエンドルフィンが出て、海馬の記憶力がアップする」といったように、実用的で役立つものに応用。「何から手をつけたらいいかわからない→左脳の前頭葉に相談して解決」、「受験勉強は左脳をメインに使う」、「英語の基礎固めは言語野を利用する」、「現代文の評論文は前頭葉を使わない」、「日本史と世界史のイメージ暗記法」、「『暗記科目』数学の勉強法」、「化学は写真のイメージで覚える」など、医学的な見地からみて正しい「脳科学的勉強法」を紹介。改訂にあたり、激変する入試英語にも対応。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を鍛える勉強法を書き下ろしました。
東大文II&理IIIと、東大に2度合格した医学博士が実践した勉強法を大公開!脳科学に基づいた最新の勉強法を紹介します。「やる気が出ない」「覚えらない」などの素朴だけど根が深い悩みも解決できます!
第0章 「受験生の悩み」の脳科学的解決法
第1章 脳科学的勉強法の基礎
第2章 英語の脳科学的勉強法
第3章 国語の脳科学的勉強法
第4章 地歴の脳科学的勉強法
第5章 数学の脳科学的勉強法
第6章 理科の脳科学的勉強法
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
「ウチの子、中学受験させようかな」「まず何をしたらいいの」
「受験当日はどういう雰囲気なのだろう」――。
「親のするべきこと」が丸わかり
わが子を中学受験させるか迷っている方必読の1冊!
本書は、「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」の著者でもある
漫画家・高瀬志帆さんによる中学受験のシミュレーション漫画です。
「私立中」「公立中高一貫」「名門女子中」を目指す家庭、
そしてある理由により「受験をやめた」家庭――。
4つの家庭の中学受験への挑戦を描きます。
塾選びから、勉強をめぐる親子ゲンカ、小6の夏休み、受験直前、
受験当日、合格発表などの様子を、涙あり笑いありで紹介します。
好評既刊ムック『中学受験をしようと思ったら読むマンガ』の内容に
加え、今回新たに4つの家族の「後日談」を収録。
4つの家族がその後どうなったかがわかります。
【4つの家庭のストーリーを体験!】
・勉強も運動も中の上、6年夏までなかなかエンジンがかからないコウタ(山吹家)
・おとなしい性格で真面目にコツコツやる綾香(白田家)
・2年生から塾に通うが、本当はバレエを続けたい舞(青山家)
・本と理科が大好き、我慢強く思慮深い亮介(赤城家)
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
第1章 ●塾に通う?どうする? ~小学校中学年~
1話【山吹家】もうすぐ小4 放課後の居場所づくりで塾へ
2話【山吹家】共働きの山吹家に合う塾やっと見つけた!
3話【白田家】「塾に行きたい」小4娘に母は動揺
4話【山吹家】前途多難! なぜ、この子は宿題をしないのか
〔コラム〕うちの子は中学受験向き?5つの判断基準
■中学受験ウソ・ホント?〔1〕
小学校のクラスの多くの子が中学受験するってホント?
第2章 ●親はハラハラ、ときにケンカ ~小学校高学年~
5話【山吹家】「受験やめなさい! 」失言に先輩ママの助言
6話【白田家】娘が中学受験をすると言い出した本当の理由
7話【青山家】学歴重視の母「私と同じ経験させたくない」
8話【赤城家】亡き夫似の勉強好きの息子を伸ばしてあげたい
〔コラム〕四大受験塾、わが子にはどこが向いている?
■中学受験ウソ・ホント〔2〕
難関校を目指すなら少人数塾より大手塾のほうがいい?
第3章 ●受験までカウントダウン! ~小6夏以降~
9話【山吹家】一日中、受験勉強に費やす小6の夏休み
10話【白田家】片手間では親も解けない 難しすぎる入試問題
11話【青山家】受験勉強ストレスで限界の小6娘 母の決意
12話【山吹家】受験まで3ヵ月。息子のお尻に火がついた!
〔コラム〕テスト後の子どもに絶対に掛けてはならない言葉
■中学受験ウソ・ホント?〔3〕
男子は小学6年生で伸びるってホント?
第4章 ●ついに受験当日 ~小6の2月~
13話【山吹家】いよいよ受験当日。コウタと家族を待つ試練
14話【白田家】第一志望の受験直前にパパが教えた魔法の言葉
15話【赤城家】高倍率の公立中高一貫「天国のパパ見守って」
16話【山吹家】全落ちの恐怖と戦い、前を向いて最後の受験へ
〔コラム〕「中学受験をしない」子が小中学時代にすべきことは?
■中学受験ウソ・ホント?〔4〕
塾代や私立中の受験料で、親の収入が消えていく?
第5章 ●合格発表、その後 ~中学生に~
17話【白田家】【赤城家】運命の合格発表 この経験は無駄じゃない
18話【4家族】中学生になった4人 それぞれの人生で輝く
■中学受験ウソ・ホント?〔5〕
受験で精神的に壊れてしまう子がいるってホント?
後日談 ●親たちの心配は続く ~中学受験から2年半後~
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ハングルが読めた!わかった」「これならできる!」感動の声続出のベストセラー『目からウロコのハングル練習帳』の改訂版。
「ハングルが読めた!わかった」「これならできる!」感動の声続出、3日でできる!?ハングルドリルのベストセラー、待望の改訂版。言葉遊びやパズルのような練習問題、前代未聞の作り話などなど、さまざまな角度から工夫をこらした画期的なハングル入門書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではない。受験指導で多くの子どもを難関校に合格させた著者が具体的な方法を初公開
中学受験の準備を始めるのは、早いに越したことはありません。
ただ、中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではなく、“学力のベース"が大きくなるような親の働きかけです。
もともと中学受験とは、子どもの成長にとって「不自然」さをもったものです。
その不自然な世界と付き合うのに小学校4年生になってから、急に無理をさせるのか。
それとも幼少期からうまく準備を整えて、子ども自身の成長を促すことで「ゆるやかに無理をさせる」のか。
筆者は断然後者をオススメすると話します。
「遊びと勉強を線引きしない」「やる気のない子どもなどいない」「紙と鉛筆だけで子どもが賢くなる遊び方」など、
これまで中学受験指導で多くの子どもを難関校に合格させてきた著者が、効果的かつ具体的な方法を伝授します。
(目次より)
第1章 中学受験ではどんな力が必要か
・中学受験のスタートは4年生ではない
・入塾時に塾が求める”当たり前”とは?
・中学受験成功の秘訣はゆるやかにムリをさせること
・間違った早期教育に要注意!
・低学年の塾コースは習いごと感覚で
など
第2章 どんなことでも学びにつなげる親のかかわり
・頭のいい子は幼児期にたっぷり遊んでいる
・しりとりと辞書は言葉の世界を広げる
・読み聞かせがいいといわれる理由
幼児期の”ひと手間”が中学受験をラクにする
つまずいても”なんとかなる”と思える心の育て方
など
第3章 高学年でグンと伸びる[タイプ別]学習法
わが子がのめり込む”最強の学びモード”を見つけよう
親の質問力が子どもを大きく伸ばす
ウチの子はどれ?強みを知る三つのタイプ
[タイプ別]子どもが食いつく勉強法
子どもをやる気にさせるほめ方・やる気を奪うしかり方
など
第4章 最初が肝心!勉強嫌いにさせないコツ
「ウチの子は勉強嫌い」は思い込みにすぎない
勉強をはじめるベストなタイミングは?
小学校に上がる前につけておきたい4つの力
正しい学習サイクルを回すと成績は伸びる
頭のいい子は授業の受け方がうまい
子どもの「わからない」をサポートする方法
など
第5章 頭のいい子が育つ環境づくり
勉強をする場所に制約をつくらない
家では集中できないときの対処法
勉強効率が劇的に上がる4つのツール
将来の中学受験に生きてくる本
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
言葉にできなければ「知っている」と言えない
A「この本は、仕事の本質がつかめて、すごくよい本なので、ぜひ読んでください」
B「この本の説く時間管理の本質をヒトコトでいうと、『まとまった時間をいかにして確保するか』。知識労働者にとっては、『仕事の管理=時間の管理』というくらいタイムマネジメントは重要であり、その目的は『まとまった時間を確保するため』なのです。
さて、どちらが説得力があるでしょうか?
どちらの人の話をより聞いてみたくなるでしょうか?
Bのような説明がすぐできるような「アウトプット志向」の学び方を紹介したのが本書です。
◎「頭がいい」とは「話せる」ということ
「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。
◎著者累計31万部。具体性・再現性のあるメソッドで読みやすい1冊
・著者の浅田氏は、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』でベストセラーも出し、著者累計は31万部超。具体性のある解説で人気です。今回は特別に、書くだけで内容が身につけるシートを収録。すぐに試していただけます。
はじめに 高校時代、私はなぜ、突然成績が上がったのか?
序章 なぜ、学んだことが身につかないのか
・本を読む、セミナーに行った、だけでは「学び」にならない
・「要するに」と説明できれば、学んだことは自由に使える
・古典からテクノロジーまで様々な知識を総動員した解決策が必要な時代
・月3冊本を読むだけで、上位20%に入れる。
第1章 「学び」に関する間違い -なぜ20字にまとめると「学び」と「結果」がつながるのか?
・「身につける」ために必要なのは「ゴール」「結論」「行動」
・「なぜ、学んだこと」が役立たないのか
自分のための勉強と、仕事のための勉強は違う
・大学生の勉強は「しっかり」、社会人の学びは「おおくくりにつかむ」「大雑把に読む」でいい
・20字にまとめると「=人に説明できる=人の役に立てる=行動にうつせる=記憶に残る、つまり自分のものとして自由に扱える
第2章 20字でまとめる
・日本語は20字ですべてまとめられる
俳句は「5+7+5+句読点3=20字」、原稿用紙は1行20字
●20字にまとめるためのノート・紙1枚の使い方
・一言でまとめられる人は「ノート」に枠をつくっている
・「目的」を明確にする
- 自分はその情報・知識の「何が大事」だと思ったのか?
・書籍・セミナー・人の話で、自分が必要と感じたキーワードを書き出す
・ノートにキーワードを分類する ―― 「これってどういうこと?」心に引っかかった言葉を抽象化する(自分は、どんなところに関心を持ったのか)
・「説明」したいなら、相手が理解・行動できる語彙・構成を意識してまとめる
・「行動」に結び付けたいときの「言葉選び」
第3章 実践編 学びを20字でまとめる
●読書を20字でまとめる
・その本を読む目的は何ですか?
・眺めるだけで必要なことが頭に入る「検索読み」
・読みながらキーワードをどんどん書いていく
・書いたキーワードの整理法
・自分の言葉で結論を書くために -最後に読書を1行でまとめるー
●セミナー・イベント・誰かの話からの学びを20字でまとめる
・1日の学びを一生ものにするために
・ノートに「聞いたこと」は書かない。キーワードと、思いついたことだけ書く
●教養を身につける
・教養は広い視野で自分の決断・人生を決めるもの
・「知の系譜」をマップ化する
・「対比」で読むと「特徴」がとらえやすい
・「本質」こそ大雑把につかめ ー「絶対的な真理」ではなく「共通了解」
●覚えた情報を20字でまとめる
・検索は3回深堀する
・「知りたいことのゴール」は明確に
●自分事化した「20字」を一覧にする
●自分事化した「20字」を積極的にアウトプットする ―― 他人との「違い」が自分の「学び」になる
第4章 最短で仕事に直結するビジネスパーソンのための学び方
・学んだけど何も仕事に活かせなかった起業時
-売上は自分では立てられない。
・ 「自己完結型」の学習から「他社貢献型」の学習へ
・「わかる勉強」よりも「使う勉強」をしよう
・自分のための学びは趣味、誰かの悩みを解決するための学びを意識する
Amazonで詳しく見る
紹介文
「覚えた本は捨てて記憶する」など、記憶術から読書法、時間の使い方まで、難関を突破した学生たちの“すごい勉強法”を一挙公開。
国内最高学府の頂点に君臨する、東京大学。その難関を突破した学生たちは、どんな勉強法を選んだのだろうか?▼本書は、現役東大生約8400人が登録する「東大家庭教師友の会」の学生たちが編み出した、独自の勉強法を大公開。▼「覚えた本は捨てて記憶する」「難しい本を読む前に、雑誌を探す」「眠りながら記憶する」など、目からウロコのメソッドが満載!▼あなたに合う勉強法がきっと見つかる一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和の中学受験はルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。親のための中学受験マニュアル
少子化、一流大学の合格者削減、そしてコロナ。令和に入って第3次ブームといわれる中学受験のルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。中学受験専門塾で27年にわたって教鞭を執る著者が、令和版・中学受験「合格の法則」を披露する。わが子を苦しめないため、中学受験生の保護者に送る最新マニュアル。
序章 中学受験ブームがやってきた
・卒業間際に「消えた」中学受験生
・第一志望合格は三人に一人もいない
・わが子には「限界」がある
・結果責任の一端は「親」が負う
・令和の中学受験の「新常識」
第一章 中学受験向きの子、不向きな子
・入学後に伸びる子、転落する子
・学力差はいつから生まれるか
・語彙の増やし方
・科目別・塾通いの前にやっておくべきこと
・準備に出遅れたらどうするか
・わが子の積極性を引き出すには
第二章 志望校の選び方
・偏差値が意味するもの
・共学か、男女別学か
・女子校に理系女子が多い理由
・共学入試でおこなわれる「女子差別」
・大学受験をするか、しないか
・大学合格実績のマジック
・学校説明会ではここをチェック
第三章 中学受験塾という世界
・塾に通い始めるタイミング
・大手塾か、小規模塾か
・中学受験は課金ゲームではない
・首都圏「四大塾」それぞれの特徴
・良い塾・ダメな塾の見分け方
・子どもが塾を辞めたいと言い出したら
・転塾するかどうか悩んだときは?
・塾は子どもを合格させられない
第四章 中学受験期の親子関係
・わが子が自信喪失したとき
・受験直前、生活リズムの作り方
・親子が守るべき「三つの『ない』」
・「四大模試」で偏差値はこんなに変わる
・「安全校」は必ず受験する
・勝ちを掴む受験パターン実践例
・中学受験を「終わらせる」のも親の務め
・「全敗」は親のせい
終章 令和の中学受験
・親に求められる「勇気」
・コロナ禍と中学受験
・中学受験は子どもを成長させる
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋肉は、裏切らない。勉強も、裏切らない。アノ筋トレ番組出演で話題沸騰中の異色弁護士は、筋肉よりも頭脳が超絶スゴい人だった!
筋肉は、裏切らない――。
勉強も、裏切らない――。
アノ筋トレ体操番組で話題沸騰中の異色弁護士は、
筋肉よりも頭脳が超絶スゴい人だった!
東大文一現役合格するも……
⇒勉学放棄し、引きこもり留年×2
⇒東大卒・24歳・無職・実家暮らし
⇒もう後がなくなる
⇒6年ぶりに勉強再開しゼロから弁護士を目指す
⇒1年がかりで法科大学院入学
⇒法科大学院を首席卒業
⇒司法試験に1発合格
の著者が教える、「勉強が苦手」「面倒くさがり」の人でも、「詰んだ」「人生崖っぷち」の人でも、受験でも資格試験でも使える「かならず人生を変えられる」超実践的学力トレーニング法。
勉強は、「正しい鍛え方」さえ知っていれば、誰でもどんな状況でも必ず結果を出せる。
そう、筋トレと同じように――。
CHAPTER00 勉強は、裏切らない
●勉強も筋トレも才能は必要ない ●人生のオプションを増やせる ●自分の「一生の値段」をいくらでも高められる ……and more.
CHAPTER01 勉強が苦手な人の「勉強の始め方」
●勉強とはすなわち「効率を追求するゲーム」 ●「ゴールタイム」を決める ●ゴールから「逆算する」 ●不得意科目は「優先順位最優先」 ●勉強時間より「生活リズム」 ……and more.
CHAPTER02 もう後がない人でも「結果が出せる」勉強法・基礎トレーニング編
●本当の理解=参考書1冊分の「目次が書ける」 ●「きれいなノート」は必要ない ●授業の正しい使い方 ●インプットは「反復」 ●「インプット」と「アウトプット」 ●「受かる答案」の作り方 ●息抜きは「マラソンの給水」 ……and more.
CHAPTER03 もう後がない人でも「結果が出せる」勉強法・科目別トレーニング編
●英語力が確実に上がるトレーニング・長文読解 ●数学力が確実に上がるトレーニング・問題演習 ●国語力が確実に上がるトレーング・文章力/論述 ●司法試験に「1発合格」するための勉強基本メソッド ……and more.
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験のプロフェッショナル・ジャーナリストの中学受験と小学生教育の「正しい知識と学習法」2018年話題の一冊が新装版で復活
中学受験のプロフェッショナル・ジャーナリストと考える理想の中学受験と小学生教育の「正しい知識と学習法」2018年に話題となった一冊が新装版で復活!
Amazonで詳しく見る
紹介文
びっくりするほど、わかりやすい!超人気シリーズが完全リニューアル
★★★著書累計200万部突破! カリスマ講師のベストセラーが最新情報を追加してリニューアル★★★
スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による、英語勉強法の決定版!
「英語のプロ」が徹底的に研究した、一番効率よく結果を出せる学び方を徹底解説。
関先生選りすぐりのおすすめ書籍や動画など、学習に最適な教材も紹介します。
□誰でも1カ月で1000単語覚えられる方法
□英語が聞こえるようになる「4つの知識」
□「決まり文句の丸暗記」がいらない英会話
超人気講師が実践してきた方法論をすべて公開! 日本から出たことがなくても、独学でも、英語が好きでなくても、「続けられて、効果が出る」具体的な方法を教えます。
Part 1 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう!
Part 2 世界一わかりやすい「単語・熟語の勉強法」
Part 3 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法」
Part 4 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」
Part 5 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」
Part 6 プロ講師の「学習ツール活用法」
Part 7 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」
Amazonで詳しく見る
紹介文
10万部のロングセラー『超高速勉強法』の著者が、中学生からシニアまで役立つ勉強法を伝授。資格・昇進試験や語学学習、教養にも!
勉強は要領!
やり方1つで、結果が変わる!
「椋木さんの勉強法を参考に
プランを立てて成功!」
全国第2位の成績で司法試験に合格した方の喜びの言葉です。
ズボラなところがある人ほど、
ラクをするための工夫をするから、うまくいく!
決め手は、「何から、どう始めるか?」です。
「役立った!」と評判の技ばかりを集めた本書なら、
つらくない! 面白い! だから、気づいたら合格してる人、続出!
□勉強する必要があるが、やる気が出ない
□どうすれば、効率的に身に付くかわからない
□面白いほど、スラスラ暗記できる方法を知りたい
□勉強科目が多いので、効率的な計画を立てたい
□試験まで、日にちがない!
□仕事が多忙なので、短時間でできる方法がいい
□教養や記憶力を鍛えたい…
すべて、この1冊で解消できます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
受験界のカリスマ、佐藤ママときょうこ先による初のコラボ本!偏差値30台の子も最難関を狙う子も、ママがするべき「サポート」は同じ。ふたりの対談と、それぞれのサポートノウハウで構成し、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについて具体的に示し、読めばそのまま実践できます。今日から実践できる「ママがするべき勉強サポート」のノウハウ満載!中学受験本の決定版です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。
志望校に受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。
プロ家庭教師&人気個別指導講師の2人が受験の基本から最新情報までわかりやすく説明します。
・小3の2月から小6の本番直前まで、注力すべきポイント
・平日&週末、長期休み中に差を付ける勉強の仕方とは
ほか、志望校合格に向けて知っておきたいノウハウ満載。
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。志望校に受かるために、親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハングルの勉強は後回し! リアルな単語&フレーズで韓国語がすぐに使える
【発売後即重版! 半年経たずして3刷決定!】
韓国語の勉強はハングルで挫折してしまう人が多いです。
本書は基本的な単語やフレーズを、先生の発音解説と振り仮名で学習できるので、ハングルが分からなくてもリアルな表現をすぐに使えるようになります!
1日5単語の構成、可愛いネコのイラスト、韓国の文化を紹介するコラムで、無理なく楽しみながら学習できます。
YouTubeチャンネル名・教室名にしているTwoi(トゥワイ)は、英語の「2」、「独りでなく人と人の繋がり」というメッセージを表すTwoと、日本語の「愛」、韓国語の「子供」、英語の「 I(私自身)」を表すiを組み合わせて造った言葉です。
本書には、子供のように韓国語を全く知らない方でも、先生と一緒に学んでいける仕掛けをたくさん盛り込んでいます。
韓国語を通して皆さんがより多くの繋がりを持てますよう応援しています。
YouTubeで11万人が学ぶTwoi式で、ハングルが読めなくても韓国語の基本単語・フレーズを無理なく楽しみながら覚えられる! 先生の発音解説付きなので初心者からネイティブレベルまで上達できます
1 人称 2 旅行 3 買物1(小物) 4 買物2(服) 5 買物3(アクセサリー) 6 買物4 7 カフェ 8 飲食1 9 飲食2 10 飲食3
11 飲食4(肉) 12 飲食5(野菜) 13 飲食6(調味料) 14 飲食7(お酒) 15 飲食8(会計) 16 移動1 17 移動2 18 移動3 19 移動4 20 場所1
21 場所2 22 場所3 23 単位1 24 単位2 25 家族1 26 家族2 27 家族3 28 職業1 29 職業2 30 顔1
31 顔2 32 身体1 33 身体2 34 時1 35 時2 36 時3 37 カレンダー1 38 カレンダー2 39 季節 40 色1
41 色2 42 文房具1 43 文房具2 44 家1 45 家2 46 家3 47 家事 48 動物 49 恋愛1 50 恋愛2
51 自然 52 天気 53 方向・位置1 54 方向・位置2 55 国 56 ネット1 57 ネット2 58 芸能 59 ファン 60 病院1
61 病院2 62 薬 63 必須助詞1 64 必須助詞2 65 必須助詞3 66 よく使う動詞1 67 よく使う動詞2 68 よく使う動詞3 69 よく使う動詞4 70 よく使う動詞5
71 よく使う動詞6 72 よく使う動詞7 73 よく使う動詞8 74 よく使う動詞9 75 よく使う動詞10 76 よく使う動詞11 77 よく使う動詞12 78 よく使う動詞13 79 よく使う動詞14 80 よく使う動詞15
81 よく使う形容詞1 82 よく使う形容詞2 83 よく使う形容詞3 84 よく使う形容詞4 85 よく使う形容詞5 86 よく使う形容詞6 87 よく使う形容詞7 88 よく使う形容詞8 89 よく使う形容詞9 90 よく使う形容詞10
91 よく使う形容詞11 92 よく使う形容詞12 93 よく使う形容詞13 94 オノマトペ1 95 オノマトペ2 96 副詞(頻度1) 97 副詞(頻度2) 98 副詞(時間関係1) 99 副詞(時間関係2) 100 副詞(時間関係3)
Amazonで詳しく見る
紹介文
志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。
「中学受験は親の受験」といわれます。子どもの頭のよしあしだけでなく、親がどれだけサポートし、親子一丸となって準備したかが合否を分けるからです。でも、いまの中学受験はわからないことだらけ。「親世代の常識」は、ほとんど通用しないと考えてください。「今は勉強が大変でも、志望校に入ってしまえばあとが楽なはず」「小学4年生になったら、レベルの高い大手塾に入れればいいんでしょ」「塾で出された宿題は、合格のために全部やらせなきゃ」これらはすべて、親の誤解に基づくやってはいけない考え方なのです。これまで灘、開成、桜蔭などの難関中学に2500人以上を合格させてきた塾ソムリエ、カリスマ家庭教師の著者が、志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。改訂最新版では、最新の中学入試の傾向をふまえ、どのような対策が必要かということを追加情報として加えています。ぶれず、迷わず中学受験に取り組むためのバイブル的な一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 「あいうえお」で覚えよう(キホンの母音
「や行」の母音
「わ」の母音 ほか)
2 「ぱ」、小さい「ゃ」などを覚えよう(「ぱ行」の子音
「ちゃ行」の子音
拗音 ほか)
3 韓国語でしか使わないハングル(もう1つの「u」「e」「o」
ほかにもある「y音」
ほかにもある「w音」 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日常生活の中で目にする身近な表現を集めました。
「まさか?」「えらいね」「みなさん、注目!」「しまった!」「冗談でしょう?」等々、日常生活からビジネス・旅行・留学までをカバーする多彩な会話表現を集めました。対話の中で活かせるバリエーションの豊富な例文を繰り返し練習し、受け答えの明確な対話形式の例文を充分に消化することで、イキイキとした会話を楽しむことができるようになるはずです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝説の東大卒プロ家庭教師が教える、中学受験の超具体的な合格鉄則!子どものやる気・親の金と熱意は賢いタイミングで使って伸ばせ!
★6年生からのスタートで遅くなってしまった…
★子どもが勉強ギライ…
★偏差値が低迷してしまった…
★飽きっぽくてすぐあきらめてしまう…
中学受験は考えているけれど、なかなかうまくいかない。
こんな悩みをお持ちの、受験家庭は必見です!
SNSでは「ジュクコ」として人気、東大卒のプロ家庭教師である著者は
中学受験生のためのセカンドオピニオン「スーパーコンサルティング」が口コミで評判を呼び、年間200件を超える申し込みが殺到。
本書では中学受験に悩むすべての親に向けた「戦略の立てかた」を大公開します!!
これまで2500を超える家庭を指導してきた経験から、初めて伝授する中学受験家庭への指南書です。
・親の熱意とお金は使いどころにコツがある、賢く使ってこそ生きる
・「どうにもならなかった子」はこれまで一人もいない
・子どもは「自走モード」にすれば勝手に合格してくれる
など、中学受験を考える家庭に向けて、大人気のコンサルの中身やそのノウハウ、子どもをやる気にさせるコツを超具体的に伝授します。
受験前までに読むべき選書オススメ30冊をはじめ、即実践可能な家庭学習の情報も掲載!
●目次
はじめに なぜ今中学受験なのか
序章・中学受験にも「セカンドオピニオン」を
【第1章 悩めるお父さん、お母さんへ。中学受験は「戦略」次第です】
親はまず落ち着こう!
子どもは「戦士」、親は「軍師」。さて塾は?
「軍資金」は賢く使おう
塾も学校も「評判がいいから」で選ぶと落とし穴に など
【第2章 うちの子を「自走モード」にする道筋とは】
どんな子が中学受験に向く?
合格を引き寄せる「自走モード」
幼児から小2は〇〇だけでもOK。やりすぎ早期教育に注意
小5以降で、今から「自走モード」を目指すなら など
【第3章 目指せ「自走モード」作戦会議(Q&A)】
中学受験の塾の選び方は?
公立中高一貫校に行かせたいのですが、勉強法は?
受験当日に向けて、気をつけておくことは? など
【第4章 我が子を伸ばす運命校を見つけよう】
我が子を伸ばす学校を見つけるには?
学校の見方1・2・3
「学校説明会」でプロ目線の質問はコレ など
巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル」付き!
●目次
はじめに なぜ今中学受験なのか
序章・中学受験にも「セカンドオピニオン」を
【第1章 悩めるお父さん、お母さんへ。中学受験は「戦略」次第です】
親はまず落ち着こう!
子どもは「戦士」、親は「軍師」。さて塾は?
「軍資金」は賢く使おう
塾も学校も「評判がいいから」で選ぶと落とし穴に など
【第2章 うちの子を「自走モード」にする道筋とは】
どんな子が中学受験に向く?
合格を引き寄せる「自走モード」
幼児から小2は〇〇だけでもOK。やりすぎ早期教育に注意
小5以降で、今から「自走モード」を目指すなら など
【第3章 目指せ「自走モード」作戦会議(Q&A)】
中学受験の塾の選び方は?
公立中高一貫校に行かせたいのですが、勉強法は?
受験当日に向けて、気をつけておくことは? など
【第4章 我が子を伸ばす運命校を見つけよう】
我が子を伸ばす学校を見つけるには?
学校の見方1・2・3
「学校説明会」でプロ目線の質問はコレ など
巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル」付き!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験に「必勝法」はないが「必笑法」ならある――。
第一志望合格かどうかにかかわらず、終わったあとに家族が「やってよかった」と笑顔になれるならその受験は大成功。他人と比べない、がんばりすぎない、子供を潰さない、親も成長できる中学受験のすすめ。気鋭の育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーでもある著者が、不安や焦りがスーッと消える「コロンブスの卵」的発想法を説く。
「中学受験の新バイブル」誕生!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気東大女子YouTuberみおりんが成績が上がるノートの取り方や勉強法を伝授します
YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!(2021/2/27時点)人気東大女子YouTuberみおりんが《ごきげんな勉強法をデザインする》をコンセプトに成績が上がるノートの取り方、5教科の攻略法、定期テストの対策方法などをお伝えします!
Amazonで詳しく見る
紹介文
韓国語会話の基本をマスター。ネイティブ・スピーカーが毎日なにげなく使っている簡単表現を3通りの言い方で収録。初級者から上級者までどなたでもお使いいただけます。
韓国語会話の基本をマスター。ネイティブ・スピーカーが毎日なにげなく使っている簡単表現を3通りの言い方で収録。初級者から上級者までどなたでもお使いいただけます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評「ヒチョル式」シリーズ筆者の第3弾。形から簡単に覚えられるメソッドに、ドリル形式を組み合わせ、ハングルが書ける!
★★★超速・簡単!ヒチョル式シリーズ累計60万部突破★★★
大好評「ヒチョル式」シリーズの書きこみ式ドリル!
形から簡単に覚えられるメソッドにドリル形式を組み合わせ、ハングルがみるみる書ける!
「NHKテレビでハングル講座」の講師も務めたチョ・ヒチョル先生の考案したやり方だから簡単にハングルが書けるようになります。
1)1日の学習でハングル文字を書くことができる!
本書にじっくり1日つき合っていただければ、必ずハングルが書けるようになります。
「0時間目」から「8時間目」までの9章構成で、もちろん復習の必要はありますが、各章の分量はそれぞれ無理のない作業量にしました。
2)形から連想するヒチョル式メソッドだから効率的!
ただひたすら書くだけのドリルとは異なり、ベストセラー『1時間でハングルが読めるようになる本』のヒチョル式メソッドを採用。
ハングル文字の形から読み方を連想できるやり方と書き込み式ドリルを組み合わせ、楽しく覚えられるようにしてあります。
3)街の看板や商品のパッケージなどを数多く掲載
本書には韓国の街やスーパーマーケット、本屋などで見かけられる看板や広告などの写真がいっぱい載っています。
実際に使われている生きた文字に触れながら書く練習ができるようにしました。さまざまな書体やデザインに触れられるので、より実践的な勉強ができます。
4)「ハングル検定5級」の基本的な単語からチョイス
初心者の方でも簡単に取り組むことができるよう、また学習をすでに始めた方でも復習として活用できるよう、単語は「ハングル検定5級」の基本的なものを選びました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。
「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。
◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感
日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。
◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す
「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。
◆グローバル時代を生きるすべての方に
ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。
2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。
第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
第1章 近代的営みとしての歴史学
第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える
第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
第4章 アジア史から見る世界史
第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
第7章 「市場」という概念
第8章 市民社会
第9章 歴史の中の「国家」
第10章 戦争と外交
第11章 概念としての家族の流動化
第12章 漢字で書き、用いている「文学」
第13章 宗教的交通の豊かさ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブランクがあっても結果が出る方法、教えます!ビジネスマンや主婦、リタイアした人にいたるまで延べ6000人以上を指導してきた著者が初めて明かす、大人だからこその勉強法とは?社会人受験のプロ直伝!
第1章 勉強はいつからでも始められる(勉強をすれば、人生はいくらでも変わる
勉強を始めるのに遅すぎることはない
勉強にはその人の経験がダイレクトに反映される
生まれたときから勉強するようにプログラミングされている)
第2章 大人にとっての勉強の意味を知る(試験勉強だけが勉強じゃない
「学校の勉強が苦手だった」のにも理由があった
大人は「いつでもどこでも」勉強していた
人づきあいも立派な大人の勉強)
第3章 大人だからこそロジックは鍛えられる(大人になってから絶対に勉強すべきこととは?
大人だからこそロジックは効率的に勉強できる
論理力をアウトプットで効率的に高める
小論文を通じてロジックを磨き上げる)
第4章 勉強に脳を慣らすための大人になってからの習慣術(勉強の結果を高める、大人になってからの時間術
手帳には予定ではなく、「勉強の結果」を残す
ゾーンに入るための環境を自分でつくり出す)
第5章 心構えで大人の勉強の結果は決まる(結果を出すために「勉強の常識」を捨てる
背水の陣を自分のなかに敷く
スランプがきたら歓迎しなさい
心構えが勉強をオートマチック化してくれる)
Amazonで詳しく見る
紹介文
さまざまなツールも使って自宅学習で成果を出す力が身につけば、お金をかけなくても成績は伸ばすことができる。
さまざまなツールも使って自宅学習で成果を出す力が身につけば、お金をかけなくても成績は伸ばすことができる。
本書では、自宅学習のメリット、習慣化の方法、自分に合った勉強法など、中学生をメインターゲットとして伝えていきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
苦手科目を克服できない…。習い事はやめさせるべき?応用問題になると、途端にできなくなる。ケアレスミスが多くて困っている。-2020年大学入試改革に強い子になる!難関中学合格率60%超の人気塾講師が教える、中学受験を考える前に知っておきたい、家庭でムリなくできることすべて!
1 これだけは押さえておきたい「子どもを伸ばす親の関わり方」(どんな社会人になってほしいかをイメージして教育方針を決める-子どもが大人になった遠くまでの目で見て決める
勉強と習い事は両立させることを当たり前にする-がんばって続けることで、集中力・忍耐力が身につく ほか)
2 子どもの能力が底上げされる「勉強習慣・生活習慣」(10歳以前なら 親が教え込んでいく-10歳以上になったら徐々に対等だと思って接していく
10歳以前なら 漢字・計算・文字の書き方に親が関わる-汚い字は10歳までに直さないと、一生汚いままになる ほか)
3 大人になっても活きる「応用がきく子」の育て方(これだけは知っておきたい大学入試改革のこと-本格的に変わるのは2024年から
語彙力・読解力 10歳以前なら 言葉の数は早くから磨かせる-語彙力が乏しいと、表現力のない大人になってしまう ほか)
4 子どもをさらに伸ばす親の「言葉がけ」(10歳以前なら 失敗にめげない子にするには?-「次に気をつければいいんだよ」とフォローする
10歳以降なら ほかの子とわが子を比べてしまいそうなときは?-わが子を下げる言い方だけはしない ほか)
5 子どもの学力が倍速で上がる「中学受験」の取り組み方(中学受験の勉強は3年生の後半からはじめる-5年生からでは遅いが、早過ぎてもなかだるみする
どの教科を重点的に勉強するといい?-中学受験ではほぼ100%、算数で差がつく ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ファン交流サイトに参加してみたいけどなかなか一歩が踏み出せないあなたへ
ファン交流サイトに参加してみたいけどなかなか一歩が踏み出せないあなたへ
言葉がわかればファン同士の絆はもっと深まる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生は勉強した人が勝利する。資格、語学、ビジネススキルの習得…無理なくムダなく続けられ、確実に成果が上がるすごい方法!
勉強は未来を変えるチケットだ!
人生は勉強した人が勝利する。
資格、語学、ビジネススキルの習得……
早起きする必要も、テレビを禁止する必要もありません。
忙しい大人のための、無理なくムダなく続けられ、
確実に成果が上がるすごい方法!
◆全脳をフル回転させなければ人生は変わらない
◆時間がないのではない! 優先順位が低いだけ
◆30分を2倍にも3倍にもする勉強の神7(セブン)
◆ナポレオンの陣取りゲームで勉強を楽しく
1日30分の勉強で……
毎日が面白くなる
出会う人が変わる
年収が上がる
夢が現実になる――!
これからの時代を生き抜く力をつける勉強法。
あなたならできる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
『ドラゴン桜』の桜木先生が教える独学法
「大人も学生も、頭が本当に良くなる勉強法を知らない!!」
漫画・ドラマで話題沸騰『ドラゴン桜』主人公の桜木先生が、
たった7日間で、頭が良くなる勉強法を特別講義!
1日目 「語彙力」をきたえろ!
2日目 「情報処理力」をきたえろ!
3日目 「質問力」をきたえろ!
4日目 「つなげる力」をきたえろ!
5日目 「分解力」をきたえろ!
6日目 「要約力」をきたえろ!
7日目 「問題作成力」をきたえろ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ!
「中田敦彦のYouTube大学」で紹介!
オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛!
キャリアの常識は180度変わった。
今すぐ、転職のOSをアップデートせよ!
〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目!
米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、
「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。
欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場!
「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」
「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」
「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」
やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。
何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。
何かを妥協しながら働くのが当たり前。
それがかつてのキャリアの常識だった。
しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。
そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。
それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。
転職のOSをアップデートすれば、
やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。
本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、
新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、
「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。
★「転職1.0」から「転職2.0」へ
・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」
・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」
・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」
・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」
・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」
はじめに キャリアの常識が180度変わった
・我慢しながら働く時代はもう終わった
・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする
・転職には方法論がある
第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは?
誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代
・転職のOSをアップデートせよ
【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える
転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする
転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える
・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」
【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める
転職1.0:「情報収集」をする
転職2.0:「タグ付けと発信」をする
・市場価値を高める=タグ付け
【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える
転職1.0:「スキル思考」で考える
転職2.0:「ポジション思考」で考える
・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる
【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ
転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ
転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ
・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする
【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる
転職1.0:「人脈づくり」をする
転職2.0:「ネットワークづくり」をする
・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき
【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る
・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある
【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる
・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない
第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ①
強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法
・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること
【タグ付けフレームワーク①】:分解
・[分解1]レジュメを更新せよ
・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する
【タグ付けフレームワーク②】:解放
・[解放1]他己紹介からヒントを得る
・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる
タグは発信してこそ意味がある
・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く
第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ②
市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」
・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう
【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか
・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ
・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ
【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか?
・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る
・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する
スキルのタグを高める方法
・英語のタグはまだまだ需要がある
第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ
【業界選びフレームワーク①】:業界の固定
・[STEP1]業界を固定する
・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ
【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定
・[STEP1]ポジションを固定する
・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ
どのポジションが熱いのかを知る
・定期的に求人情報を検索する
どの業界が伸びるのかを知る
・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい
第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ
シナジーによる会社選び
・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める
シナジーが得られる会社とは何か
・カルチャーフィットを重視する
受ける会社が決まったら……
・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる
転職先が決まったら……
・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら……
第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ
これまでの転職になかった新しい概念
・これからは誰もが4回は転職を経験する時代
ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える
・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす
第7章 転職を考えることは人生を考えること
「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識
・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない
改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか?
・「いい会社」の基準が変わる
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す
第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶
第3章 (まだ)自らの情熱に従うな
第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ)
第5章 誰も助けにきてはくれない
第6章 ドーパミンについてわかったこと
第7章 マイホームは投資ではない
第8章 本物の銀行強盗
第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか
第10章 私を救ってくれた魔法の数字
第11章 現金クッションと利回りシールド
第12章 お金を浮かすために旅行をする
第13章 バケツ・アンド・バックアップ
第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず
第15章 子どもはどうする?
第16章 早期リタイアの負の側面
第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない
第18章 我が道を行け
Amazonで詳しく見る
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。
成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。
本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
勉強に対する考え方が劇的に変わる!「挫折した」「続かない」すべての人へ。
高校へ行かず通信制大学から東大教授になった著者による、今本当に必要な学び方 。
ベストセラーとなった独学勉強法がついに文庫化!
はじめに
第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代
なぜ人は勉強するのか?
勉強の本質は「考えること」
学問を身につけた人は、情報に振り回されない
答えのある問いから答えの無い問いへ
生き残るためには応用力と独創力を身につけよ
勉強は加工業、自分の中での〝熟成〞が大事
これからは自ら学び、自分の頭で考える時代
【コラム】本書で身につけてほしい勉強について
第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか
独学のメリット
・最大のメリットは「自分のペース」で勉強できること
・自分の理解に合った教材を選べる
・すぐ人に聞けないから、自分で考えるクセがつく
・自分で自分を評価する力がつく
独学に向く人、向かない人
自分で勉強してみると人生の選択肢が広がる
【コラム】情報が無いと、否が応でも自分で考える力がつく
第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと
いきなり勉強してはいけない
まず、自分に合う勉強のコツを探そう
資格試験に落ち続けている人が陥りがちなパターン
勉強する前に、勉強する姿勢をつくる
つねに「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつけよ
テーマの立て方・探し方
・一番簡単なテーマの探し方
・「何がわかっていないか」という視点から見る
・学びたいことが浮かばない人へのアドバイス
目標の立て方・管理の仕方
・目標達成は3割でよしとする
・目標の意義は、進捗状況を自分なりに確認する点にある
・長期的な目標は「仮」の意識で
【コラム】たった一つの質問で道が拓けることもある
第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか
情報収集・資料収集について
本の読み方
ノート・メモについて
【コラム】大学の講義やカルチャーセンターをうまく利用する
第5章学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする
専門書を読んでみよう
学びを熟成させるプロセス
学びの成果をアウトプットする
【コラム】ゆっくり、自分の道を見つけよう
あとがき
文庫版のためのあとがき
はじめに
第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代
なぜ人は勉強するのか?
勉強の本質は「考えること」
学問を身につけた人は、情報に振り回されない
答えのある問いから答えの無い問いへ
生き残るためには応用力と独創力を身につけよ
勉強は加工業、自分の中での〝熟成〞が大事
これからは自ら学び、自分の頭で考える時代
【コラム】本書で身につけてほしい勉強について
第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか
独学のメリット
・最大のメリットは「自分のペース」で勉強できること
・自分の理解に合った教材を選べる
・すぐ人に聞けないから、自分で考えるクセがつく
・自分で自分を評価する力がつく
独学に向く人、向かない人
自分で勉強してみると人生の選択肢が広がる
【コラム】情報が無いと、否が応でも自分で考える力がつく
第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと
いきなり勉強してはいけない
まず、自分に合う勉強のコツを探そう
資格試験に落ち続けている人が陥りがちなパターン
勉強する前に、勉強する姿勢をつくる
つねに「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつけよ
テーマの立て方・探し方
・一番簡単なテーマの探し方
・「何がわかっていないか」という視点から見る
・学びたいことが浮かばない人へのアドバイス
目標の立て方・管理の仕方
・目標達成は3割でよしとする
・目標の意義は、進捗状況を自分なりに確認する点にある
・長期的な目標は「仮」の意識で
【コラム】たった一つの質問で道が拓けることもある
第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか
情報収集・資料収集について
・最初から集めすぎないのがコツ
・走りながら、その都度その都度探してくるイメージで
・まずはとっかかりの入門書を3冊買ってみよう
・どんな本を選ぶべきか迷ったときは……
本の読み方
・本の中に正解を探さない
・入門書・概説書は2段ステップで読む
・わからない用語は無視、本の基本コンセプトをつかむ読み方を
・マーカーを引くより、繰り返し読んだほうが身につく
・著者の立場で「自分なりの答え」を考えていくトレーニング
ノート・メモについて
・私がノートを作らない理由
・思いついたアイディアなど断片的な情報はメモをとる
・要点はまとめない、要約もしない
【コラム】大学の講義やカルチャーセンターをうまく利用する
第5章学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする
専門書を読んでみよう
・専門書こそおもしろい
・著者とけんかしながら読む
学びを熟成させるプロセス
・「熟成」は勉強において一番大事な工程
・ものごとを「普遍化」させていく
・似たものを「関連づけて」いくことで、本質をとらえる
・学問と現実を関連づける能力「応用する力」をつける
・頭にいったん入れたことを「揺らしてみる」
・「自分はわかっていない」と感じる経験こそが大切
学びの成果をアウトプットする
・人に伝えようとすることで学びはさらに深まる
・自分の言葉で書く
・やさしく書く
・独学そのものが論文を書く良いトレーニングになる
【コラム】ゆっくり、自分の道を見つけよう
あとがき
文庫版のためのあとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
韓国語講師で人気のヒチョル先生が教える、いちばんやさしい韓国語の基本書。
初心者がつまずく活用が図解でわかる!
韓国語講師で人気のヒチョル先生が教える
いちばんやさしい韓国語の基本書
「単語は覚えられても活用がわからない……」
そんな初心者のお悩みにこたえた、
いちばんやさしい韓国語の基本書です。
本書で覚える活用形は、たったの3つだけ!
この3パターンを使って、本書では40以上の表現が
使えるようになります。
また、発音変化や変則活用などもわかりやすく解説。
この1冊があれば、挫折せずに楽しくステップアップできます!
--------この本のとくちょう--------
★覚える活用パターンはたったの3つだけ
1.「다」をとる
2.パッチムがあったら「으」をつける
3.陽母音には「아」をつけ、
陰母音には「어」をつける
★初心者がつまずく活用を図解化
イラストと図解で活用のつくり方をやさしく解説。
もうこれで活用はつまずかない!
★難しい文法用語もやさしく解説
「のりうつりの法則(連音化)」「カルビの法則(有声音化)」など、
混乱しがちな文法用語をわかりやすく言い換えて説明しています
だから、
こんなにわかりやすい!
韓国語講師で人気のヒチョル先生が教える、いちばんやさしい韓国語の基本書。初心者がつまずく活用が図解でわかる!
Chaputer1 韓国語のきほん
Chaputer2 きほんの単語とフレーズ
Chaputer3 文法のきほん
Chaputer4 いろいろな表現
巻末 文末フレーズ一覧表
Amazonで詳しく見る
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド!
なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか?
MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として
ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が
誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化!
序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく
PART1 基礎編
第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか
第2章 「概念図」を描いて考えてみよう
PART2 実践編
第3章 使える型①ピラミッド
第4章 使える型②田の字
第5章 使える型③矢バネ
第6章 使える型④ループ
第7章 図で考える達人になる
Amazonで詳しく見る
紹介文
学び方を少し変えると勉強は娯楽に変わる!
学び方を少し変えると勉強は娯楽に変わる!
「YouTube大学」チャンネル登録者数120万人突破!!!
いま、学び直しの社会人、学生、主婦などから、
「勉強って、こんなに面白かったんだ!」
「面白いだけでなく、圧倒的にわかりやすい!」
「学生時代、こんな先生に習いたかった!」
と絶賛され、話題沸騰中の中田敦彦が、
世界史、日本史、文学、政治、経済、英語などの勉強が
死ぬほど面白くなる独学の40のコツを初公開!
学び方を少し変えるだけで
勉強が最強の「エンターテインメント」になる!
学び方を少し変えると勉強は娯楽に変わる!
死ぬほど面白くなる独学の40のコツを初公開!
序章 勉強の「面白さ」を伝えたい
■僕が教育系YouTuberになった理由
■「学校の授業」にずっと違和感があった
■「これまで誰も受けたことがない授業」を目指す など
1章 中田敦彦式、独学勉強法6つのルール
■(中田式独学のルール①)「読書」の目的を明確にする
■(中田式独学のルール②)情報収集は、1冊の本を軸にする
■(中田式独学のルール③)「誰かに話すこと」を前提に本を読む
■(中田式独学のルール④)本から学んだ知識を「体感」してみる
■(中田式独学のルール⑤)「テレビ番組」を学びのツールにしない
■(中田式独学のルール⑥)「歴史」を軸に、その他の分野を横展開で学ぶ
■歴史、文学、政治、経済、英語、「勉強が死ぬほど楽しくなる」コツを教えます
2章「歴史」の独学勉強法19
(歴史の独学法①)「歴史の勉強=暗記」という考え方を捨てる
(歴史の独学法②)歴史の「なんで?」を掘り下げる
(歴史の独学法③)「世界史→日本史」の順に学ぶと10倍面白くなる
(歴史の独学法④)歴史の中から、自分なりの「法則」を見つける
(歴史の独学法⑤)「推しメン」をつくる
(歴史の独学法⑥)歴史には「昼ドラ」のような人間ドラマがある
(歴史の独学法⑦)偉大な人物の「しくじり」に注目する
(歴史の独学法⑧)歴史上の人物に「キャッチコピー」をつけてみる
(歴史の勉強法⑨)歴史上の人物を「キャラ付け」して理解する
(歴史の独学法⑩)覚えておくと便利な日本史の年号
(歴史の独学法⑪)「トリビア」に注目する など
【特別対談】「歴史」の勉強に革命を起こせ!(中田敦彦×ムンディ先生)
3章 中田式「文学作品」の読み方 7
(文学の読み方①)事前に「あらすじ」を頭に入れておく
(文学の読み方②)「最初の1行」と「最後の1行」に注目する
(文学の読み方③)「幼少の育ち方」と「死に方」に作家のすべてが表れる
(文学の読み方④)「作者の生涯」から作品のテーマを読み解く など
4章「政治・経済」の独学勉強法 9
(政治・経済の独学法①)自分の身を守るために政治・経済を勉強する
(政治・経済の独学法②)テレビ番組で「政治」を学ぼうとしない
(政治・経済の独学法③)僕が最も影響を受けた現代の偉人
(政治・経済の独学法④)AI分野の用語は、組み合わせて理解する
(政治・経済の独学法⑤)「仮想通貨」を学ぶときは、通貨の歴史も一緒に学ぶ
(政治・経済の独学法⑥)「ニュース」は「点」ではなく「線」で読む など
5章「英語」の独学勉強法 5
(英語の独学法①)「日常で使える」英語を学ぶ
(英語の独学法②)受験英語は決してムダにはならない
(英語の独学法③)英会話でコミュニケーションスタイルを変える など
【特別対談】「数学」の勉強に革命を起こせ!(中田敦彦×ヨビノリたくみ)
【巻末付録】中田敦彦の「大人の学び直し」オススメ本リスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
YouTube累計再生回数1億5000万回!葉一の最強勉強法を一冊に!
登録者数57万人(2019年3月現在)のYouTubeチャンネル『とある男が授業をしてみた』で、独自の勉強術や中高生向けに各教科の授業を配信している
日本一の教育YouTuber・葉一の「一生の武器になる勉強法」を伝授します。
葉一氏の動画で勉強して志望校に合格した生徒が続出するほど、懇切丁寧で頼れる、分かりやすい解説が
視聴者の満足度を高め、累計再生回数1億5000万回を誇ります。
本書では葉一氏が考える、志望校合格のために身につけておきたい「最強の戦略」を一挙公開!
「成績の上げ方が分からない!」
「モチベーションの高め方とは?」
「勉強の質を高めるには?」
「勉強を始めるための環境づくりとは?」
などなど、葉一氏の経験に裏打ちされた「受験生目線」を極めた一冊です。
今の成績をアップさせたい中高生から、資格の試験勉強に燃えるビジネスパーソンの学び直しにも使える!
勉強の心構え、計画の立て方、成績アップの秘訣まで、効率的に「合格」を手にしたい人のよき相棒になること間違いなし。
■第1章 成績を上げるのは簡単なの?
■第2章 勉強の質を上げたい
■第3章 勉強する環境作り
■第4章 勉強小ネタ実践術
■第5章 各教科の勉強ポイント
日本一の教育YouTuber・葉一の「一生の武器になる勉強法」。集中力やモチベーションの高め、志望校に合格するための勉強法の基本を伝授します。中高生から社会人の学び直しにも最適!
■はじめに
■1章 成績を上げるのは簡単なの?
■2章 勉強の質を上げたい
■3章 勉強する環境づくり
■4章 勉強小ネタ実践術
■5章 各教科の勉強のポイント
■終わりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
序章 どんな試験でも成績アップ! 「成功率95%」の勉強法とは?
圧倒的にずば抜けて頭のいい人と凡人との違い/「没頭力」を勉強に活かす3つのメリット/ゲーム・ギャンブルに依存するように、「勉強」にある依存ポイントを活用する ほか
第1章 勉強が止まらない! 「没頭力」を磨けば、誰でも合格できる!
「飽きる」が勉強にのめり込むための大事な要素//「アンテナ」を増やすことでこれまでスルーしていた情報が次々と頭に入ってくる/「?」が浮かぶ頭にして、疑問を持ち続ける/お金を使うと対価を得たくなる作用を利用する ほか
第2章 論理力、記憶力、没頭力が同時にアップする勉強法
5分で簡単に記憶が定着する「イマナニ法」/論理力をたちまちあげる「立場スイッチ法」/論理力、記憶力、没頭力を同時にアップさせる「ブラブラ法」/復習を自動化し、いつでもどこでも「セルフクイズ法」/なかなか覚えられないことを覚えるための「ブツブツ法」/簡単に読むスピードが上がる「キャッチ速読法」 ほか
第3章 「できない」が「できる」に変わる! 苦手分野が得意分野に変わる仕組み
できたことを書いていく/3つのルールを守れば、のめり込める
/机でやるだけが勉強ではない/睡魔に負けない5つのテクニック/食事を変えるだけでこんなに没頭できる/おもしろきことも無き世をおもしろくする「コミットメント契約」
第4章 頭のいい人だけがやっている愉しく勉強を続ける習慣
のめり込むまでは何かの習慣にのせる/「すごくない?」と言われることをやる/一見、関係のないものをつなぐことで、毎日が学びの場となる/東大生・京大生に多い丸暗記グセ/カンニングペーパーを本気で作る;目的を変えて勉強する
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて韓国語を学ぶ方に向けた入門ドリルです。発音のルールや、品詞ごとの文法解説、
基本フレーズや単語まで、ドリルに書き込みながら基礎をマスターできる一冊。文法事項
の解説では、品詞ごとに色分けして文法の構造がパッと見てわかるように工夫しています。
また、初学者の知識定着のために、練習問題を多く掲載し、巻末にイラスト単語帳を付け
て楽しく学習できるようにしました。ネイティブの発音を確認できるCD付き!
Amazonで詳しく見る
紹介文
主人公の留学生活に沿った状況での会話を、音読やロールプレーイングを活用しながら行っていく。
主人公の留学生活を基にしたさまざまな状況での会話表現や文法・語彙を53課に渡って学びますが、本書の特徴は著者の韓国語習得の経験と専門分野である言語心理学の知見を反映したスピーキング練習。対話文を使い、音読、シャドーイング、リピーティングなどの練習を、さらには具体的な状況を頭の中で描きながら登場人物になりきって話すロールプレーイングを行っていきます。
音読、シャドーイング、リピーティングなどの練習のための音声、一人でも役割を変えながらロールプレーイングができる音声、さらには本がなくても復習を行えるフレ
主人公が留学生活で接するさまざまな状況を基にした対話文を使い、音読、シャドーイング、リピーティング、登場人物になりきって話すロールプレーイングなども用いながらスピーキングの練習を行います。
Amazonで詳しく見る
紹介文
発音の基本-単語を覚える前に(基本母音
半母音 ほか)
1 キホンの単語を覚えよう(人を表す
位置を表す ほか)
2 身近な単語を覚えよう(家にあるもの
仕事と遊び ほか)
3 シーン別単語を覚えよう(街なかで
移動 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日常の場面で、旅行で、仕事で、何気なく使われる普通の表現を集めました。受け答えまでしっかり分かる対話型の例文を使って、関連した言い回しをランキング形式で紹介します。重要な語句・表現は注釈だけでなく使い方のポイントなども解説しています。別売CDを併用した学習でより効果が期待できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
韓国語の文法をはじめて学ぶ人のための文法入門。やさしくていねいな解説ページと実際に書いて覚える書き込みページで構成。
韓国語の文法をはじめて学ぶ人のための文法入門。
最初に覚えたい必要最低限の文法を、ノート形式の構成で書き込みながらやさしく学べる。
韓国語学習でハングル、単語をある程度覚えたら次に学びたいのが文法。
韓国語は日本語と文法が似ているとも言われるが、実際には複雑な活用やさまざまな例外など、初心者には難しく感じられることも。
本書では、やさしくていねいな解説ページと実際に書いて覚える書き込みページとの組み合わせで、しっかり理解できる構成に。
旅行やライブで使える、親しみやすい例文で文法に苦手意識がある人でも楽しみながら学べる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
2022年10月9日のハングルの日にハングル能力検定協会は創立30周年を迎えます。
この度、改訂版が発行される公式ガイド「合格トウミ」は、「ハングル」検定の出題語彙をレベル別に掲載した受験者必携の書籍として発売当初から人気が高く、2016年には新装版が発売されました。
今回の改訂版では内容を加筆、修正し、より充実させたものとして2022年2月に刊行いたします。
既刊と同様に音声ペン対応書籍として、初級編、中級編、上級編のレベル別3冊で発行されます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふだん日本語でふつうに使われていても、韓国語ではとっさに出てこないような使用頻度の高い「動詞」を160収集した表現集です。
日本語で普通に使っていても、韓国語ではとっさに出てこないような使用頻度の高い動詞を160収集した表現集です。1つの動詞に3場面を設け、気の利いた表現,言えそうで言えない表現などが収録されています。付録CD2枚
日本語で普通に使っていても、韓国語ではとっさに出てこないような使用頻度の高い動詞を160収集した表現集です。1つの動詞に3場面を設け、気の利いた表現,言えそうで言えない表現などが収録されています。付録CD2枚
Amazonで詳しく見る
紹介文
韓国語をまったく知らない人でもCDを聴きながら文字を一から覚え、簡単な会話や、自分の思いを伝えることができるように基礎的な内容で構成。
序章 韓国語を学習する前に
第1章 韓国語の発音とハングルの書き方
第2章 基本の単語
第3章 カタコトフレーズ
第4章 基本フレーズ
第5章 入れ替えフレーズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
やさしいエッセイと説明文で様々な文体に慣れ、読解力をつける。一歩進んだ文法が身につく、韓国語の総合力アップのための一冊。
やさしいエッセイと説明文で様々な文体に慣れ、読解力をつける。一歩進んだ文法が身につく、韓国語の総合力アップのための一冊。
韓国語の上級レベルを目指すには「多読」が重要です。本書には「キムチは韓国のソウルフード」「ポカポカのオンドル物語」「永遠に愛されている詩人ユン・ドンジュ」など、韓国の文化や生活をより良く知るための読み応えのあるエッセーが15収録されています。また、韓国語文法の中上級を目指す際の壁といわれている「対者敬語」を取り上げ、話す相手や場面に応じた「言葉の使い分け」を身につけていきます。さらに、韓国語の文法で難しいとされている「間接話法」も取り上げます。
15のエッセーはすべて音声収録。何度も聞いてリスニング力アップにも役立ちます。
目次
第1部 隣の国、韓国
第1課 キムチ、韓国のソウルフード
第2課 ポカポカのオンドル物語
第3課 「始めが半分!」 韓国のことわざ
第4課 永遠に愛されている詩人、ユン・ドンジュ
第5課 石と風、そして女 ! 済州島物語
第2部 ハハホホ話ぶくろ
第1課 本当にそうですか ? 韓国の俗信
第2課 朝鮮最高の名筆、韓石峰
第3課 ウサギとスッポンの物語
第4課 夢まで貧しくてたまるか
第5部 姑と嫁の気持ち
第3部 家族そしてお隣さん
第1課 思い出の韓国プロ野球
第2課 妻に言えなかったことば
第3課 うちの家族と認知症
第4課 監督さんちの屋上の菜園には
第5課 みすぼらしい身なりの父親
第1部 隣の国、韓国
第1課 キムチ、韓国のソウルフード
第2課 ポカポカのオンドル物語
第3課 「始めが半分!」 韓国のことわざ
第4課 永遠に愛されている詩人、ユン・ドンジュ
第5課 石と風、そして女 ! 済州島物語
第2部 ハハホホ話ぶくろ
第1課 本当にそうですか ? 韓国の俗信
第2課 朝鮮最高の名筆、韓石峰
第3課 ウサギとスッポンの物語
第4課 夢まで貧しくてたまるか
第5部 姑と嫁の気持ち
第3部 家族そしてお隣さん
第1課 思い出の韓国プロ野球
第2課 妻に言えなかったことば
第3課 うちの家族と認知症
第4課 監督さんちの屋上の菜園には
第5課 みすぼらしい身なりの父親