【2025年】「文法」のおすすめ 本 187選!人気ランキング
- 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)
- 【CD・音声DL付】キク英文法
- 一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 総合英語 Evergreen
- Next Stage 英文法・語法問題[4th EDITION]: 入試英語頻出ポイント218の征服
- TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
- 改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本
- ロイヤル英文法―徹底例解
- 総合英語Evergreen
本書は、高校生や社会人向けに中学レベルの英語文法を講義形式で解説する入門書です。多くの受験生や社会人から好評を得ており、大学受験やTOEIC、英検などの試験に必要な英語力の基礎を身につけることができます。
本書は、日本人が「話せる英語」を最速で達成するための新しい英文法書です。豊富なイラストとコラムを使い、英語のシステムやネイティブスピーカーの意識を分かりやすく解説しています。受験や資格だけでなく、実用的な英語力の習得を目指し、文法用語を排除した構成で、英語を理解するための知識を提供します。また、オンラインでのテストやトレーニングができる機能も備えています。著者は英語学の専門家で、実用的な英語教育を推進しています。
この本は、中学英語を基礎から学び直したい高校生や大人向けに、わかりやすい解説とカラーイラストを用いて文法事項を説明しています。各回は2ページ構成で、左ページに解説、右ページに練習問題があり、音声はCDやアプリで再生可能です。開きやすい製本と別冊解答も特徴で、実践的な例文を含む「パッとSpeak!」問題を通じて「話す」力を養う工夫がされています。著者は日英バイリンガルの山田暢彦氏で、幅広い層に英語を指導しています。
本書は、英語の基礎をしっかり学び直したい中学生や大人向けに、2021年度の新学習指導要領に沿った文法項目を網羅しています。音声ダウンロード特典があり、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの英語力を伸ばすことができます。シンプルな例文とイラストを用いた解説で、文法を理解しやすく構成されています。著者はTOEIC満点を70回以上取得した濱崎潤之輔氏で、受験対策や学び直しに最適な内容です。
この書籍は、専門書の詳細さ、学習参考書のわかりやすさ、辞書の使いやすさを兼ね備えた英文法の決定版です。大改訂により最新の英文法・語法情報が豊富に含まれています。著者は高松尚弘氏で、長年にわたり英語教育に従事してきた経験を持っています。目次には文法の各要素が網羅されており、包括的な学習が可能です。
TOEICの単語集「金フレ」が新形式に対応して完全改訂されました。著者TEX氏が3年間かけて作成したこの単語帳は、質と内容が優れており、スコア向上に貢献します。見出し語やフレーズが変更され、多義語の増補や発音記号も掲載されています。600点から990点までのレベル別に単語が整理されており、最強の改訂版です。著者はTOEICで990点を取得した経験を持つ講師です。
関正生先生による「中学英語の授業」がリニューアル。丸暗記を排除し、英語の核心を理解することを重視。学生時代の疑問に答え、上級者にも新たな視点を提供。内容は名詞、前置詞、動詞、時制、助動詞、命令文、比較、不定詞・動名詞・分詞に分かれ、英語の基礎を深く解説。フルカラーで見やすく、社会人や学生の英語力向上にも役立つ一冊。
本書は、中学で必要な英文法を192のステップで学べる参考書です。基礎から受験まで、楽しみながら文法力を高めることができ、音声付きで学習をサポートします。授業の予習・復習や受験対策、TOEIC対策にも適しており、アウトプットを通じて「使える英語」を身につけることができます。
カリスマ講師、安河内哲也先生のだれにでもわかる熱血・英文法レクチャー。ゼロから英文法を身につけたい人に、英語をやり直したい人にぴったりの1冊! 「英文法というと、何か受験英語の代名詞のようで、役に立たないと勘違いしてしまう人も多いのですが、実は、英語を読んだり、話したり、聞いたりするうえで、基礎的な英文法は絶対必要なのです」(「はじめに」より) ●本書の5つの特徴 (1)実用英語に必要な英文法をまるごと1冊に収録。 (2)「やさしく、わかりやすい」講義スタイルの解説。文法用語にふりがな付き。 (3)CDには例文と解説のポイントを収録。聞くだけで英文法の総復習ができる。 (4)簡単な英作文エクササイズで応用力が身につく。 (5)(巻末付録)英文法公式120一覧+不規則動詞100選。 ☆付属CDについて☆ ユニットタイトル→例文(英語のみ)→解説のポイント(日本語)→10分エクササイズ(英文のみ) (Introduction)文法の基礎をもう一度 Section 1 さまざまな文のかたち Section 2 時制と時間表現 Section 3 完了形と助動詞 Section 4 文型のポイントと受動態 Section 5 不定詞と動名詞 Section 6 分詞と分詞構文 Section 7 関係詞 Section 8 仮定法 Section 9 形容詞と比較 Section 10 接続詞とその他重要事項 英文法公式120 不規則動詞100選
本書は、韓国旅行に役立つフレーズ集を含むハングル学習の改訂版で、全ページフルカラーで写真やイラストが豊富に掲載されています。短時間でハングルを読めるようになる内容で、特別付録としてハングルの仮名表記法も付いています。著者は日本薬科大学の客員教授で、ハングル普及に努めています。目次には母音や子音、発音規則などの学習内容が含まれています。
この文章は、TOEFL iBTのスコアに応じた単語リストを紹介しており、60点前後から105点以上までの各スコア帯ごとに異なる単語数が示されています。また、著者の神部孝についての情報も記載されています。彼はかんべ英語塾の主宰で、Yale大学のMBAを取得し、慶應義塾大学を卒業した税理士です。
大学入試英単語集の6訂版が8年ぶりに改訂され、独自のデータベースを基に最新の出題傾向を分析しています。1900の見出し語を100語ごとに学習でき、音声ダウンロードサービスも提供。例文はオリジナルで、関連する語の組み合わせが強調されています。共通テストから難関大学レベルまで対応。無料アプリ「ターゲットの友」で書籍と連動した学習が可能です。シリーズには関連書籍も用意されています。
『絵で学ぶ韓国語文法』の新版が登場。2014年刊行以来のロングセラーで、77の文法項目を絵で解説し、右ページには練習問題を掲載。巻末には実践問題と「お悩み解決コーナー」を追加。ハングル検定5級・4級や韓国語能力試験初級に対応。音声は無料ダウンロード可能。著者は韓国語教育の専門家。
Part5、6の実際の問題には必ず難問が数問含まれる。本書は全てが難問の模試を10セット収録。全問正解を狙える実力をつける。 Part5、6の実際の問題には必ず難問が数問含まれる。本書は全てが難問の模試を10セット収録。全問正解を狙える実力をつける。 好評発売中の『Part7模試』に続く、TOEIC990点満点を狙うシリーズ第2弾。今回はPart5&6の難問ばかりを集めた一冊です。 Part7に時間をかけるために、「正確に」「素早く」解いていきたいPart5&6ですが、実際の問題には難問と言われる問題が必ず数問含まれています。それらに時間をかけてしまうとPart7を解く時間に余裕がなくなり、満点から遠のいてしまいます。 そんな難問のパターンを研究し、全ての問題を難問にしたのが本書です。高所トレーニングのように最大の負荷をかけた練習をすることで、1問もとりこぼすことなく、全問正解を狙える実力をつけていきます。
ドイツ語の文字と発音から基本文法・基本例文・頻出単語までが徹底したトレーニング方式で身につけられるようになっています。ネイティブの正しい発音を聞いて口に出して練習すると効果的に身につきます。本書にとりあげた単語は巻末の和独インデックスでチェックできるようになっています。 文字と発音 動詞の現在形(その1) 動詞の現在形(その2) 動詞の現在形(その3)重要な不規則動詞sein、haben、werden 名詞の性と格(定冠詞の格変化) 不定冠詞の格変化 定動詞の位置(1) 動詞の現在形(その4)du、erにおいてa→¨a、e→i(e)となる動詞 複数形と特殊な変化をする名詞 定冠詞類と不定冠詞類〔ほか〕
長年、TOEFL TEST問題対策に取り組んできた著者が、過去問を徹底分析し選び出した頻出単語を収録。聴覚・視覚・発話のすべてを活用し、部分と全体を関連づけながら覚えるから自然に身につく。キーフレーズと英文をCDに収録。CDは3段階の録音スピード(1)基礎レート(基礎力を鍛える)(2)本試験レート(本番のスピードに慣れる)(3)高速レート(聞く力をさらに磨く)に分かれ、本書でリスニング力を徹底的に鍛えることができる。 1 Articles for Reading & Listening(Humanities & Social Science Natural Science) 2 Classified Word List
この本は、SNSで人気を博し、35万人に支持されている英単語学習書です。かわいいイラストを用いて、日常で使う生きた英単語2000以上を直感的に学べる内容になっています。テーマごとに見やすいレイアウトで、学校では学べない表現を楽しく覚えることができます。大人の再学習や上級者のチャレンジにも適しています。
本書は、日本の「いろは歌」を参考にし、現代英語の重要単語1600語と熟語1000語を560本の英文に凝縮しています。これにより、少ない例文で効率的に単語と熟語をマスターできるようになっています。全ての英文は、ネイティブスピーカーと共に作成され、自然な表現が重視されています。
わかりやすさNo.1の中国語入門書。45の文法公式で、だれでも簡単に中国語の基礎を身につけられる。発音もしっかりカバー。 わかりやすさNo.1の中国語入門書。45の文法公式で、だれでも簡単に中国語の基礎を身につけられる。四声をはじめ発音もしっかりカバー。 中国語の基本を身につけるビギナーにぴったりの1冊です。初学者に必須の「発音」と「文法」の両方をマスターできます。「発音」→「文法」という構成で、まず「発音編」で声調、子音・母音、ピンインを身につけて、「文法編」で基礎文法を段階的に積み上げていきます。文法の説明は45の「文法公式」にまとめて紹介しているので、頭を整理しながらシンプルに覚えていくことができます。文法公式の後には、書き込むスタイルのエクササイズが用意されていて、文法知識を定着させながら、「簡体字」を覚えられます。CDには、例文と単語(日本語訳も)を収録。発音とリスニングの練習ができるほか、単語力強化にも役立ちます。 まず中国と中国語を知ろう [発音編] UNIT 1 発音のポイント UNIT 2 声調(四声) UNIT 3 単母音 UNIT 4 子音 UNIT 5 複合母音 UNIT 6 鼻母音 UNIT 7 その他の発音のポイント UNIT 8 発音の総合練習 [文法編] ◉第1章 UNIT 1 あいさつの基本 UNIT 2 名前のたずね方と言い方 UNIT 3 動詞「是」1 「人 + 是 + 人の名詞」 UNIT 4 動詞「是」2 「指示代詞 + 是 + 物の名詞」 UNIT 5 疑問代詞の「谁」(だれ?) ◉第2章 UNIT 6 動詞「有」1 「人 + 有 + 名詞」 UNIT 7 動詞「有」2 「人 + 有 + 人の名詞」 UNIT 8 動詞「有」3 「場所 + 有 + 人・物の名詞」 UNIT 9 月・日・曜日・年号・電話番号 UNIT 10 時刻・年齢の言い方と名詞述語文 ◉第3章 UNIT 11 形容詞の使い方1 形容詞述語文 UNIT 12 形容詞の使い方2 強調の「太~了」 UNIT 13 動詞の文の表現 UNIT 14 助動詞の使い方 UNIT 15 完了を表す「了」と経験を表す「过」 ◉第4章 UNIT 16 動作の進行を表す UNIT 17 動詞の「喜欢」/動詞・前置詞の「在」 UNIT 18 動作の方向を表す「去」「来」/前置詞の「跟」 UNIT 19 前置詞「从」「到」/同時進行・動作の順序 UNIT 20 自己紹介をしてみよう 「動詞 + 目的語」の定型的な組み合わせBEST 30 文法公式のまとめ ビギナー・ボキャブラリー <CD内容> [発音編]中国語の母音・子音 発音練習 [文法編]各UNITの中国語例文 本文単語・補充単語の中国語と日本語訳 文法公式の中国語例文
この参考書は、「知識を使いこなせる」ことを目指し、詳細な解説で理解を深める内容です。授業の予習・復習に役立ち、発展学習にも対応しています。見開き2ページで構成され、全体像が把握しやすく、思考力・判断力・表現力を育成する内容が組み込まれています。また、単元末には表現力を高める「TRY! 表現力」があり、高校入試対策にも適しています。解答・解説も含まれています。
「みんなの英文法マン」がかわいいイラストで登場。キャラクターたちのトークを読みながら、たのしく英文法の基本をマスターできる。 「みんなの英文法マン」がかわいいイラストで登場。キャラクターたちのトークを読みながら、たのしく英文法の基本をマスターできる。イラストいっぱいの紙面で、やさしく解説。小学生からご年配の方まで、みーんな英語がよく… 英語を話すも聞くのも、英文法が基本。 どんな年齢・境遇の人でも理解できるよう、 英語のしくみを「みんなの英文法マン」がやさしく解説します。 英語を話すためのつよーい味方「英文法マン」が、 難しい文法用語ばかりを押しつける「ナンナンダー」を制しながら、 するどい質問・疑問を投げかける「猫姫」の問いに やさしく答えます。 イラストいっぱいの紙面。(オールカラー) 英文法の基本エッセンスがしっかり、楽しく学べる。 中学・高校6年分の英語の大事なところを完全マスター、 道ばたで出会った外国人とも抵抗なく話せる技術が身につきます。 CD1枚(音声DLも有)、AR動画特典つき。 キャラクター紹介 Chapter1 文のしくみと種類 Chapter2 時制のしくみ Chapter3 名詞・代名詞・冠詞のしくみ Chapter4 助動詞のしくみ Chapter5 形容詞・副詞のしくみ Chapter6 疑問詞・関係詞のしくみ Chapter7 不定詞・動名詞・分詞のしくみ Chapter8 接続詞・前置詞のしくみ Chapter9 仮定法・否定のしくみ Chapter 10話術を高める
本書は、中学生や大人向けに英語の4つの力(聞く、読む、話す、書く)を強化するための教材です。2021年度の新学習指導要領に対応し、中学校の文法項目を網羅しています。各項目には重要ポイントが示され、音声ダウンロードにより実践的なトレーニングが可能です。受験対策や学び直しに最適で、著者はTOEIC満点を70回以上取得した専門家です。初心者から上級者まで幅広く利用できる内容となっています。
この文章は、TOEIC L&Rテストの990点取得を目指すための書籍シリーズについて紹介しています。内容には単語・フレーズ、文法・語彙問題、実戦形式の模擬テストが含まれ、著者は大学や企業でTOEIC対策の講師を務めている潤之輔氏です。
待望の改訂版が11年ぶりに登場。名門塾のメソッドを基に、最新の入試傾向を反映した英単語集で、65の新単語と17の派生語が追加され、140点のイラストも増補。重要度の見直しや用例の更新も行われ、受験生に向けた英単語攻略の技術が詰まった決定版となっている。また、関連するCDも同時に改訂されている。
この書籍は、韓国語を学びたい初心者向けの入門書で、著者YUKIKAWA氏がハングルの読み方や基本文法をわかりやすく解説しています。内容は、ハングルのしくみ、韓国語の基礎、名詞、文法、基本フレーズに分かれており、イラストや青文字を用いて記憶しやすく構成されています。著者は独学で韓国語を学び、人気ブログ「ハングルマスター」を運営しており、初心者でも簡単に韓国語をマスターできる内容となっています。
本書は、英文法の核心を明確に解説し、読者が理解・納得・体得できるように構成されています。高校英語や大学受験を中心に、資格試験やビジネス、日常会話など幅広い場面で役立つ英文法をカバーし、豊富な例文を提供しています。また、読みやすさを重視し、説明の順序や構成に工夫が施されています。著者はオンライン予備校の講師で、英語教育において高い評価を受けています。
・本書は2014年12月刊『音が見える! 中国語発音レッスン』の新装版です。サイズをB6判から、使いやすくて見やすいA5判に変更しました。音声は付属のmp3以外に、専用サイトから無料ダウンロードもできます。 ●中国語は「発音が命」 初期段階の発音練習がなによりも大事な中国語。しかし、中国語は難しいと感じる理由のひとつに、「母音・子音」と「声調」を一緒に覚えなければならないと考えてしまうことが挙げられます。そこで本書は、母音→子音→声調と3段階に分け、日本人にとって特に発音しにくい音、日本人が苦手な声調を集中的にレッスンできるようにしました。これから中国語をスタートする人、発音学習をやり直したい人、どちらにもおすすめです。 ●見やすくわかりやすい図示! 本書では声調をひとつずつ大きな矢印で示し、特に声調が変化する部分はオレンジ色で色分けしています。さらに矢印の下に「1声」「半3声」「軽声」のように文字でも表記し、矢印の上にはピンインを配置。これらがセットで目に入ってくるため、正しい発音、音の変化を瞬時に感じ取ることができます。 ●ひとつずつ丁寧にレッスン 日本語にはない音、鼻音、そり舌音、舌根音、舌歯音、無気音と有気音などの音の出し方、そして声調の変化や軽声についても、ひとつずつ丁寧に説明しています。 ●3ステップトレーニングで会話につなげる 発音を学んだあとは、実用的なフレーズや例文でトレーニング。日常的によく使う表現の中で、発音が難しかったり、声調が変化するものを100セット厳選しました。それらを、「いくらですか」→「合計でいくらですか」→「これらは合計でいくらですか」のように少しずつ長くして行き、音をつなげて話す練習が無理なくできるようにしています。 ●音声は2時間46分 付属のCD-ROMにはMP3音声を収録。声調・母音・子音の発音はもちろん、音同士をつなげて文を少しずつ長くしていく3ステップトレーニングについては、「1.ゆっくり」「2.ノーマル」「3.ゆっくり→ノーマル」「4.日本語→中国語」の、4パターンの音声を用意しています。 専用サイトから無料ダウンロードもできますので、スマホだけで練習したい場合にも便利です。 基礎編 第1章 発音の全体像を知ろう! 1. 声調 2. 母音 3. 子音21音 4. 音の組み合わせ 第2章 日本人が苦手な母音・子音はここ! 1. 単母音 2. 複母音 3. 鼻母音 4. 子音 5. “儿化”音 第3章 日本人が苦手な声調はここ! 1. 3声のある2音節 2. 同じ声調の2音節 3. 軽声のある2音節 4. “一”の声調変化 5. “不”の声調変化 6. 3声が連続する場合 7. 3声が半3声になる場合 8. 3音節の最後の音節が1声の場合 9. 3音節中に軽声が入る場合 総合編 第4章 音をつなげる3ステップトレーニング! ウォームアップ パターンフレーズ トレーニング
この書籍は、中学3年間の英語を先生と生徒の会話形式でわかりやすく解説しています。英語初心者でも理解しやすく、定期試験対策や学び直しに最適な内容です。重要なポイントや問題解決のコツが掲載されており、高校入試対策も含まれています。著者は教職を目指し、経験豊富な講師の井上順一です。
1文1文を英作文していく方法では日本語にひっぱられてしまって成果をあげづらい、という方にピッタリなのがこの瞬間英作文のパターン・プラクティスです。肯定文を疑問文にしたり、時制や態を変化させたり、主語や動詞など部分的に単語を入れ換えてそれに瞬間的に反応して英作文していきます。キューの日本語を最小限におさえることで、英語を自在に操る感覚がつかめる、とても有効なトレーニング方法です。 基礎編(快速トレーニング 現在完了‐1 完了 現在完了‐2 継続 現在完了‐3 経験) 発展編(受動態 must、can't、may have to、be going to、be able to 不定詞‐1 名詞的用法 不定詞‐2 形容詞的用法 ほか)
この書籍は、英語の文法を「人称の違い」を克服することに焦点を当て、教科書順ではなく役割別に構成されています。類似する品詞をまとめて紹介し、覚えやすい学び方を提案しています。内容は、基本構造や時制、動詞の形、好みや趣味の表現、名詞や動詞の詳細な描写、日本語にはない修飾構造、文の例外について学ぶ内容が含まれています。著者は英語教育の専門家であり、長年の教育経験を持っています。
1日4ページ。たった10日で中学3年分の重要ポイントをまるごと復習! 中学3年間で学習する全範囲を、1日4ページ×たった10日間で復習できる問題集です。 「整理しよう」と「定着させよう」の2ステップ構成でスピーディに復習できるので、受験勉強のスタートダッシュにも、入試の直前チェックにも使えます。 高校入試必出の超重要ポイントを1枚に凝縮した「出るとこギュギュッとシート」が付録としてついているので、いつでもポイントが確認できます。
★『新装版 音が見える! 中国語発音がしっかり身につく本』 の改訂新版です。 会話練習を新たに設けたほか、本誌購入者は「音声付き電子版」もご利用いただけます(有効期限: 2025年12月31日)。 ★音声はダウンロードです。 ●中国語は「発音が命」 中国語は発音、それも初期段階の発音練習がなによりも大事です。 日本語にはない音が多くあり、なかでも中国語独特の四声は難関です。 発音を一通りやったくらいで会話練習に進んでも、結局は通じずに挫折して しまうことになりがちです。 本書はまるごと1冊発音に特化し、 なかでも日本人には発音しにくい音を集中的に学習できるようにしています。 これから中国語学習をスタートする人、 発音をイチからやり直したい人、どちらにもおすすめです。 ●最初にポイントをしっかり押さえる 中国語発音が難しいと感じる理由のひとつに、 「母音・子音」と「声調」を一緒に覚えなければならないと 身構えてしまうことが挙げられます。 そこで本書は、母音→子音→声調と3段階に分け、 日本人には難しい音、 日本人が苦手な声調をしっかりレッスンできるようにしました。 ●声調を「大きな矢印」でビジュアル化!! 声調をひとつずつ大きな矢印でページに図示し、 特に声調が変化する部分はオレンジ色で色分けしています。 さらに矢印の下に「1声」「半3声」「軽声」のように文字でも表記し、 矢印の上にはピンインを配置。 これらがセットで目に入ってくるため、 正しい発音、音の変化を瞬時にとらえることができます。 ●3ステップトレーニングで会話につなげる 発音を学んだあとは、実用的なフレーズや例文でトレーニング。 日常的によく使う表現の中で、発音が難しかったり、 声調が変化する練習素材を100セット厳選して用意しました。 「私は買いたいです」→「私はパソコンが買いたいです」 →「私は新しいパソコンが買いたいです」のように少しずつ長くしていく構成です。 ■ダウンロード音声はたっぷり3時間26分 音声は、「1.ゆっくり」「2.ノーマルスピード」「3.ゆっくり→ノーマル」「4.日→中」の、4パターンの音声を用意しています。 巻末のフレーズ練習には会話レッスンの要素を追加し、音声を新たに収録しました。 また、著者、劉雅新先生によるYouTube上の体験レッスン24分もご利用いただけます。 基礎編 第1章 発音の全体像を知ろう! 1. 声調 2. 母音 3. 子音21音 4. 音の組み合わせ 第2章 日本人が苦手な母音・子音はここ! 1. 単母音 2. 複母音 3. 鼻母音 4. 子音 5. “儿化”音 第3章 日本人が苦手な声調はここ! 1. 3声のある2音節 2. 同じ声調の2音節 3. 軽声のある2音節 4. “一”の声調変化 5. “不”の声調変化 6. 3声が連続する場合 7. 3声が半3声になる場合 8. 3音節の最後の音節が1声の場合 9. 3音節中に軽声が入る場合 総合編 第4章 音をつなげる3ステップトレーニング! ウォームアップ パターンフレーズ トレーニング
「標準問題」の次に「最高水準問題」を置く2段階構成で、無理なくトップレベルの力をつける。 ■実力をのばす2段階構成 各単元とも入試レベルの「標準問題」に加えて難しい「最高水準問題」の2段階構成になっており、確かな力を身につけることができます。 ■豊富な発展的内容 良問を厳選し、重要問題には「重要」マークを、とくに難しい問題には「難」マークをつけていますので、問題を解きながら出題の傾向とレベルをつかむことができます。 ■解答に役立つ情報を多数掲載 「標準問題」には学習内容の要点をまとめた「ガイド」を、「最高水準問題」には問題を解く糸口となる「解答の方針」を示しました。わからない問題に出合ったときも、自分で考えて解けるようにしています。 ■□ 解答・解説は、別冊(44ページ)になっています。□■
この本は、TOEICスコアアップのための総合対策ガイドで、パート別攻略、実力向上勉強法、200問の完全模試が含まれています。600点クリアを目指す基本的な学習から、730点以上を狙う高得点対策まで、段階的に学べます。特に、解法テクニック27が特徴で、初心者から上級者まで対応。付属のCD-ROMや特典の無料ダウンロードもあり、効率的な学習をサポートします。
この書籍は、瞬間英作文を通じて英語を効率的に学ぶ方法を提案しています。著者は、単にフレーズを「覚える」のではなく、既に知っている単語や表現を使って文型を運用する練習が重要だと強調しています。ネイティブ表現を暗記するだけでは会話に役立たないため、中学レベルの簡単な英文を大量に作成し、スピードと量を重視するトレーニングが推奨されています。これにより、瞬時に英語が口から出る「英作文回路」を形成し、未知の表現も効果的に吸収できるようになります。
この内容紹介は、CD1枚と小冊子がセットになった英語学習教材についてです。CDには560本の見出し英文がナチュラル・スピードで収録されており、約60分間で効率的に学習できます。小冊子には見出し英文と和訳が掲載されており、持ち運びに便利です。教材は1600語の重要単語と1000語の重要熟語を含む英文を、ネイティブスピーカーの協力で自然な形にまとめています。
「標準問題」の次に「最高水準問題」を置く2段階構成で、無理なくトップレベルの力をつける。 ■実力をのばす2段階構成 各単元とも入試レベルの「標準問題」に加えて難しい「最高水準問題」の2段階構成になっており、確かな力を身につけることができます。 ■豊富な発展的内容 良問を厳選し、重要問題には「重要」マークを、とくに難しい問題には「難」マークをつけていますので、問題を解きながら出題の傾向とレベルをつかむことができます。 ■解答に役立つ情報を多数掲載 「標準問題」には学習内容の要点をまとめた「ガイド」を、「最高水準問題」には問題を解く糸口となる「解答の方針」を示しました。わからない問題に出合ったときも、自分で考えて解けるようにしています。 ■□ 解答・解説は、別冊(48ページ)になっています。□■
本書は、韓国語を基礎から学ぶための書きこみドリルです。ハングルの文字を覚えることから始まり、文法を学び、簡単な文章を作れるようになります。特に「書く」トレーニングを重視し、楽しい練習問題や例文を通じて学習を進めます。ネイティブ音声も無料でダウンロード可能で、初学者に優しい内容が特徴です。著者は韓国料理コラムニストの八田靖史氏です。
中国で大人気のキャラクターといっしょに中国語を学ぼう! 話題の中国語系YouTuber「李姉妹」による解説や会話例、音声D… 中国で大人気のキャラクターといっしょに中国語を学ぼう! 話題の中国語系YouTuber「李姉妹」による解説や会話例、音声DLつき。「ありがとう」「ごめんなさい」「また明日!」など日常ですぐに使える会話表現を1… 中国で若い女性に大人気のキャラクター「長草くん」が日本の書籍で初登場! 今大注目の中国語系YouTuber「李姉妹」の2人とともに、中国語のフレーズが楽しく学べちゃいます。 日々の生活でよく使う表現から気持ちや感情を表す表現、とっさの一言まで、知っておきたい中国語の基本表現を120のイラストと一緒に紹介。 「ありがとう」「いいね!」「まじ?」「本当によかった!」など、友だちや同僚との会話の中ですぐに言いたくなるような表現が、長草くんのかわいくてユーモラスなイラストといっしょに覚えられます。 フレーズの意味や使い方については、今大人気の中国語系YouTuber「李姉妹」が解説。 二人の実体験もおりまぜた読みやすい説明で、日本語との違いなどフレーズのニュアンスをわかりやすく学べます。 すべての見出しフレーズと会話例の音声が「日本語→中国語」の順で収録。会話例の中国語の音声は「李姉妹」が担当しています。 【本書の特長】 ・長草くんのかわいらしいイラストといっしょに覚える、超入門者向けの中国語フレーズ集! ・李姉妹のわかりやすいフレーズの解説と会話例がついているので、フレーズの使い方もいっしょに学べる! ・「ありがとう」「ごめんなさい」「また明日!」など日常ですぐに使える表現を120収録! ・会話例は李姉妹本人の音声を収録! 見出しフレーズの音声もついているので、音声学習もできる! ・学習の合間にすらすら読めるコラムも豊富に掲載! 【ダウンロード音声】 見出しフレーズ(日本語→中国語) 李姉妹のミニ会話(日本語→中国語) 【音声ナレーター】 李姉妹のミニ会話(中国語):李姉妹 見出しフレーズ(中国語):元NHKラジオ講師 李洵 日本語音声:長草くん公式イメージガール 嶋梨夏 はじめに / この本の使い方 / 長草くん・李姉妹の紹介 / 目次 / さくいん 第1章 よく使うことば 第2章 気持ち 第3章 コミュニケーション 第4章 あいづち・リアクション 第5章 学校・職場
外国語の力をつけるためには、構造と意味が理解できる文を、自分の音声器官である耳と口を使ってトレーニングすることが必須です。本書では、この1冊のテキストで、音読、リピーティング、シャドーイングをすべてパッケージしてトレーニングします。これを「音読パッケージ」トレーニングと称しています。初級から初中級の学習者に最適の中学レベルの英文で、語彙も制限し、同じテキストを使って行う「音読パッケージ」トレーニングは学習効果・効率抜群です。英文をトレーニングに合わせたパターンで収録したCD付きです。 外国語学習法 ついてない日 お気に入りの時間 ジョーク集 さまざまなアナウンス 禁煙 体形と体調の保ち方 クリスマスプレゼント(O・ヘンリー短編より)
国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。 国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。 ■難関高校の入試問題で実力強化 国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問を精選しました。 トップレベルの実力を身につけることができます。 ■難問・超難問も多数掲載 私立難関高校で出題された難問・超難問も多数掲載しています。超難関高校の入試対策は万全です。 ■選択学習しやすい表示 各問題には1~3個の★でレベルを表示しています。また、入試によく出る問題には「頻出」マーク、とくに難しい問題には「難」マークをつけています。学習時間・実力に合わせた使い方ができます。 国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問はもちろん、難問・超難問も多数掲載しています。 この本でトップレベルの実力をさらに引き上げることができます。 すべて解けるようになれば、超難関高校の入試対策は万全です。 ■□ 解答・解説は、別冊(100ページ)になっています。□■
本書は、中学英語を7日間で楽しく学び直せるストーリー仕立てのマンガ講義です。全7章で構成され、英語の基本を新たな視点から理解できる内容になっています。イラストや日本語との関連づけを通じて、直感的に英文法の本質を学ぶことができ、堅苦しい教材が苦手な大人や学生に最適です。著者は元講師の澤井康佑氏、イラストは関谷由香理氏が担当しています。
一般の学習英文法書では普通学べないような英語や英文法の知識やテーマを取り上げ、わかりやすく解説した学習英文法上級編である。 本書は、基本的な英文法の知識をさらに拡充・応用させた英語力を身につけたいと願う英語学習者のために、一般の学習英文法書では普通学べないような英語や英文法の知識やテーマを取り上げ、わかりやすく解説した学習英文法上級編である。本書で取り上げたテーマとその内容は、英語教育に携わる教師をはじめ、大学・大学院レベルでの文法研究を目指す学生にとっても役立つ英文法拡充ファイルである。
国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。 国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。 ■難関高校の入試問題で実力強化 国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問を精選しました。 トップレベルの実力を身につけることができます。 ■難問・超難問も多数掲載 私立難関高校で出題された難問・超難問も多数掲載しています。超難関高校の入試対策は万全です。 ■選択学習しやすい表示 各問題には1~3個の★でレベルを表示しています。また、入試によく出る問題には「頻出」マーク、とくに難しい問題には「難」マークをつけています。学習時間・実力に合わせた使い方ができます。 国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問はもちろん、難問・超難問も多数掲載しています。 この本でトップレベルの実力をさらに引き上げることができます。 すべて解けるようになれば、超難関高校の入試対策は万全です。 ■□ 解答・解説は、別冊(88ページ)になっています。□■
「15の発音公式」で中国語発音のすべてをマスターできる。発音トレーニングメニューも充実。短時間で効率的に通じる中国語が身に… 「15の発音公式」で中国語発音のすべてをマスターできる。発音トレーニングメニューも充実。短時間で効率的に通じる中国語が身につく! 中国語は母音が36、子音が21あり、音のバリエーションが多い。また、声調というイントネーションもある。そのため、音の種類が少なく、アップダウンの少ない日本語に比べるとどうしても難しく感じられる。 本書は、そんな中国語の音を学びやすいグループにまとめ、声調も含めて「15の発音公式」でマスターできるようにした。短時間で効率的に中国語発音のコツを身につけられる。 また、母音を出すときの「口の形」、子音を出すときの「口・喉の断面」をイラストで具体的に紹介しているので、発音のしくみがよくわかる。 音声(CD 2枚および無料ダウンロード)には、ネイティブスピーカーの発音の後、ポーズが設けられているので、模範音声を真似て自分でも発音できるようになっている。 多彩な練習メニューが組み込まれているのも本書の特徴だ。4つの声調を覚えた後、母音・子音を学んでいく中で、母音・子音とすべての声調の組み合わせが練習できるようになっている。中国語の音を多面的に学べ、自然に通じる中国語が話せるようになる。 後半の「発音トレーニング 単語編」では、「数字」「外来語」「1〜4字の単語」「日本の地名・人名」「中国の地名・人名」など、日常よく使う単語を発音練習する。「発音トレーニング フレーズ編」では2〜5字の会話フレーズや定型フレーズを発音練習できる。発音のトレーニングをしながら、中国語の基礎も身につくので、一石二鳥である。 すべての中国語ビギナー、音声が苦手な中国語学習者におすすめ。今までで一番わかりやすい中国語発音の入門書である。 はじめに まず中国語について知ろう 発音のポイント 第1部 発音基礎編 ●声調 〈発音公式1〉 声調(四声と軽声) ●単母音 〈発音公式2〉 単母音 a / o / e / i / u / ü / er ●子音 〈発音公式3〉 両唇音 b / p / m 唇歯音 f 〈発音公式4〉 舌先音 d / t / n / l 〈発音公式5〉 舌根音 g / k / h 〈発音公式6〉 舌面音 j / q / x 〈発音公式7〉 そり舌音 zh / ch / sh / r 〈発音公式8〉 舌歯音 z / c / s ●複合母音 〈発音公式9〉 複合母音 ai / ei / ao / ou 〈発音公式10〉 複合母音 ia / ie / ua / uo / üe 〈発音公式11〉 複合母音 iao / iou / uai / uei ●鼻母音 〈発音公式12〉 鼻母音 an / ang / en / eng 〈発音公式13〉 鼻母音 ian / iang / uan / uang 〈発音公式14〉 鼻母音 in / ing / ong / iong 〈発音公式15〉 鼻母音 uen / ueng / üan / ün ●発音のルールのまとめ 1 ピンインのルール 2 声調の付け方 3 声調の変化 4 儿化(r化) 第2部 発音トレーニング 単語編 1 数字 2 多字語 3 外来語 4 軽声の練習 5 声調の練習 6 四声の組み合わせ練習 7 3字の単語の発音練習 8 4字の単語の発音練習 9 日本の地名・人名 10 中国の地名・人名 第3部 発音トレーニング フレーズ編 1 2字の日常会話フレーズ 2 3字の日常会話フレーズ 3 4字の日常会話フレーズ 4 5字の日常会話フレーズ 5 基本的な定型フレーズ [コーヒーブレイク] 1 微信(WeChat) 2 よく使うSNS語 その1 3 よく使うSNS語 その2 4 中国人が声が大きい理由 5 中国人のあいさつ 6 疑問文は語尾を上げない 7 中国茶について (音声の内容) (第1部)発音公式の模範の音声、練習コーナー (第2・3部)単語・フレーズ