【2023最新】「適職」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「適職」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

北野 唯我
ダイヤモンド社
おすすめ度
100

科学的な適職【ビジネス書グランプリ2021 自己啓発部門 受賞! 】

鈴木 祐
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
91

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
89
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析

梅田幸子
KADOKAWA
おすすめ度
85
紹介文
4000人の面接に立ち会った著者が「個性と能力を活かす」分析を伝授! 2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート! キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。 「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。 刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。 4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂! 第1章 幸せで充実した仕事選びとは 第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析 第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析 第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析 第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び

成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる

末永 雄大
ナツメ社
おすすめ度
80
紹介文
20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました! 20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました!転職活動を「準備編」と「本番編」に分けて、自己分析の方法、求人サイトや転職エージェントの活用術、面接本番の受け答えなど、著者独自の考えやメソッドを詰め込みました。 準備編① 戦略の立て方 準備編② 自己分析の方法 準備編③ 情報収集のしかた 本番編① 職務経歴書の書き方 本番編② そもそも転職面接とは? 本番編③ 面接本番のポイント 本番編④ 内定をもらった後に 転職成功事例

9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)

鈴木 秀子
PHP研究所
おすすめ度
78
紹介文
「全ての人は、9つのタイプに分けることができる」――発刊直後から話題騒然となった、44万部突破のベストセラー、ついに文庫化! 「すべての人は9つのタイプに分けられる」――世界各国で科学的に検証され、日米の一流企業で人事研修にも採用されている、神秘の人間学“エニアグラム”。▼タイプを分ける20の質問に答えれば、あなたが、(1)完全でありたい人、(2)人の助けになりたい人、(3)成功を追い求める人、(4)特別な存在であろうとする人、(5)知識を得て観察する人、(6)安全を求め慎重に行動する人、(7)楽しさを求め行動する人、(8)強さを求め自己主張する人、(9)調和と平和を願う人、の中でどのタイプかがわかる。▼自分のタイプを知り、こだわりや恐れから解放されれば、自らの能力と個性を最大限に生かすことができる。さらに、相手のタイプを知り、長所と短所を見極めれば、その人に合った対応の仕方がわかり、良好な人間関係も築ける。まさに、新しい生き方を実現するための“人生の地図”といえる。▼各界で話題騒然となった44万部突破のベストセラー、ついに文庫化! ●第1章 エニアグラムの知恵――すべての人は9つのタイプに分けられる ●第2章 あなたを衝き動かす「囚われ」を知る ●第3章 囚われたあなたの姿を知る ●第4章 あなたは、変わることができる ●第5章 人間関係の変革 

キャリアロジック 誰でも年収1000万円を超えるための28のルール

末永 雄大
実業之日本社
おすすめ度
76
紹介文
キャリアには明確なルール、ロジックがあり、それさえ知っておけば、自分の思うようなキャリアを歩むことができる! 転職、年収、これからの働き方に悩むビジネスパーソン必読のキャリア本の決定版! キャリアの全てを知り尽くした転職エージェントが公開する、誰もが知っておくべきキャリアの真実! 【目次】 第1章 キャリア構築のルールが変わった 転職市場は出来レース 会社内価値と市場価値 年齢制限という現実 学歴・資格なんて関係ない あなたの年収の決まり方 新卒と中途採用は異業界 会社選びという虚構 第2章 仕事選びの誤解 仕事とは、他の人がやりたくないことを代わりにしてあげること 仕事にはワークとジョブがある 仕事は結果で考えろ! 第3章 キャリア戦略の全貌 ポジショニング戦略で有利な場所を勝ち取る ファーストキャリアは「無形商材×法人営業」がおすすめ 年収1000万円のキャリア戦略の描き方 新卒社員の報われない現状 第4章 競争優位の戦略で入社後の定着・活躍を考える 勝ち残りたければ、自己分析せよ! 入社後の活躍は、適性と志向性の分析から キャリアビジョンを設計して、さらなる高みを目指す! テクニカルスキル・ポータブルスキル・マインドセットを伸ばす! ノウハウよりも意思決定力があなたの未来を創る 思考の癖をチェックして意思決定力を鍛える 年収と社格のトレードオフ問題 第5章 キャリアの利害関係者を把握する ベンダーの仕組み、ロジックを理解しておく 第6章 幸せと成功は分けて考える おわりに

受かる! 自己分析シート

田口 久人
日本実業出版社
おすすめ度
74
紹介文
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。 第1章 自己分析について 第2章 自己分析シート 第3章 他己分析シート 第4章 企業研究について 第5章 履歴書・エントリーシートについて 付録 自己PR事例集

いずれ転職したいので、今のうちに自分の強みの見つけ方を教えてください!

山田実希憲
ぱる出版
おすすめ度
73
紹介文
強みも自己PRも相手があってこそ! ・自分に向いている仕事がしたい ・転職して年収を上げたい ・思い通りの働き方がしたい 理想を叶える強みの見つけ方・伝え方を教えます。 起業・転職・副業が当たり前になり、働き方が多様化するなか、 自分の「強み」明確に言語化できている人は少ない。 本書では、これまで5000人以上のキャリア相談に乗ってきた著者が、 スキルや経験・価値観を棚卸しして、言語化する方法を伝授。 生き方を選んでいく現代の必読書です。 ■目次 第1章 生き方をつくっていく時代 第2章 強み・価値観とは 第3章 強みを見つける 第4章 強みを伝える

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

八木 仁平
KADOKAWA
おすすめ度
70
紹介文
もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書 「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」 そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。 「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。 やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。 やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。 インドへ旅に出る必要はありません。自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。やることはこの本を読むだけ。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう。 はじめに 第1章:やりたいこと探しを妨げる5つの間違い 第2章:なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか? 第3章:「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド 第4章:人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける 第5章:「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる 第6章:「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする 第7章:「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める 第8章:「人生を劇的に変える」自己理解の魔法 おわりに 巻末特典

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

村上 臣
SBクリエイティブ
おすすめ度
67
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

絶対内定2022: 自己分析とキャリアデザインの描き方

太郎, 杉村
ダイヤモンド社
おすすめ度
67

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

メンタリスト DaiGo
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
もう面接はこわくない! 一瞬で相手の心をつかむテクニックとは? 就職活動で自己PRがうまくできない、とくに面接が苦手だという方は多いと思います。 しかし、メンタリズムを活用すれば、どんなに内向的な人でも「面接官に気に入られる」だけにとどまらず、「面接の場、面接官の思考を支配する」ことが可能です。 心理的な技術や知見を持っているかどうか、たったそのことが、自分の人生を左右する就職・転職活動の明暗を分けるのです。 この本では、まず「自分の理想の仕事をする」という目標に向かって、いかに仕事を選択していくべきか、というキャリア戦略の基本を考えていきます。 次に就職活動の最大の関門である面接にフォーカスし、「好感度」「ハロー(後光)」「知性」「トーク」「自信」「嘘」「面接官」という7つの切り口で、心理学をはじめとする科学的知見を応用した、具体的な方法論をご紹介します。 そして、今すぐ実行できて、面接をはじめとする就職活動・転職活動に効果の高いワークを紹介しています。 この本は、最初から順に読む必要もありません。 明日面接が控えている、という人は面接の具体的な方法論をざっと読むだけでも、かなり余裕を持って面接に臨むことができるはずです。 「職業選択の自由」とは、与えられる権利ではなく、自分で磨き、鍛え、手に入れるべきスキルです。あなたが「職業選択の自由」を手に入れるための武器を、本書のなかで一つでも多く見つけてください。 ■目次 はじめに──職業選択の自由は、権利ではなくスキルである 【第1部】 後悔しない就活&仕事選びとは?──「いい仕事」を選ぶ3つの原則  原則1 自分のやりたいことから考える  原則2 自分の強みから考える  原則3 ないものを求めず、持っているものを知る 【第2部】 好感度はつくれる──面接を支配する7つの戦略  戦略1 なにはなくとも好感度と肝に銘じよ  戦略2 ハローをまとえ  戦略3 面接的「知性」を作れ  戦略4 トークで面接官の判断基準を支配せよ  戦略5 自信はフィジカルに鍛えよ  戦略6 「嘘」を武器にせよ  戦略7 警戒すべき面接官を見抜け 【第3部】 人生は一日で変えられる──職業選択の自由を手に入れる5つのワーク  ワーク1 理想の仕事につくためのスキルを求める連想ゲーム  ワーク2 だからどうしたゲーム  ワーク3 3つ挙げる、3つ褒める  ワーク4 口を読む  ワーク5 72時間以内に実行する おわりに──職業選択の自由を手に入れた後の注意をいくつか パフォーマー→メンタリスト→タレント→本の執筆→講演→企業顧問と、ライフスタイルの変化に合わせて「転職」を繰り返してきたDaiGoによるセルフ・プロデュースの極意。 はじめに──職業選択の自由は、権利ではなくスキルである 【第1部】 後悔しない就活&仕事選びとは?──「いい仕事」を選ぶ3つの原則  原則1 自分のやりたいことから考える  原則2 自分の強みから考える  原則3 ないものを求めず、持っているものを知る 【第2部】 好感度はつくれる──面接を支配する7つの戦略  戦略1 なにはなくとも好感度と肝に銘じよ  戦略2 ハローをまとえ  戦略3 面接的「知性」を作れ  戦略4 トークで面接官の判断基準を支配せよ  戦略5 自信はフィジカルに鍛えよ  戦略6 「嘘」を武器にせよ  戦略7 警戒すべき面接官を見抜け 【第3部】 人生は一日で変えられる──職業選択の自由を手に入れる5つのワーク  ワーク1 理想の仕事につくためのスキルを求める連想ゲーム  ワーク2 だからどうしたゲーム  ワーク3 3つ挙げる、3つ褒める  ワーク4 口を読む  ワーク5 72時間以内に実行する おわりに──職業選択の自由を手に入れた後の注意をいくつか

絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方

杉村 太郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。圧巻の94のワークシート付き。後悔しない・失敗しない就活のバイブル 大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。94のワークシートでやりたいことが明確になる。人気・難関企業への多数の採用実績をもとに、「何をすれば内定するのか」を具体的に提示。読むだけでやる気が出てくる1冊!

転職の鬼100則 (ASUKA BUSINESS)

早川 勝
明日香出版社
おすすめ度
66
紹介文
転職をキャリアアップにつなげた人が、転職の考え方、準備、面接、転職後のキャリア論を踏まえた鬼鉄則を紹介する。 この内容、キャリアアドバイザーでは語り得ない! 転職6回全てで期待以上のキャリアアップをはたし、現在、採用担当として数多くの人材をジャッジしている“キャリアの鬼"が語る、 実践的な転職ノウハウ満載の「キャリア構築論」! 終身雇用制が崩壊して久しいが、あなたは将来のキャリアについて、熟考しているか? 勤務先や業界の常識にとらわれ、安穏とした日々を送っていないか? まだ先の長いキャリア人生をどう設計していけばいいか、わからない人も多いだろう。 自分の意のままにキャリアアップを図っていくために、どういう観点で転職を考えていけばいいのか、 どんな行動を起こしていくのがいいのかなど、100の熱いメッセージにのせて、鬼の如く語りきる! その鬼のメッセージは、 ・キャリアの考え方 ・会社の選び方 ・効果が顕著にあらわれる面接対策 ・退職対策 など、多岐にわたっており、あなたのキャリアアップ実現に向けて、 本書は、力強く背中を押す「勇気の書」となるだろう! さあ、今こそ総点検だ!転職戦線に殴り込みにいこう! 能力にマインドが伴えば、まさに「鬼に金棒」。 向かうところ敵なし状態であなたは無双する! 第1章 Selection~鬼選択~ 01 「社畜」になるな 02 その職業に社会的な「価値」を見つけ出せ 03 「人生の問題」を解決する転職であれ ︙ 第2章 Decisions~鬼決意~ 21 意味のない「時間稼ぎ」はやめろ 22 「家族をダシ」に使ってコンフォートゾーンへ逃げ込むな 23 ブレない「大人の軸」を持て ︙ 第3章 Interviews~鬼面接~ 41 「職務経歴書」を甘く見るな 42 いったい「何者なのか」マイストーリーを開示せよ 43 「入社してあげる」で高く売り込め ︙ 第4章 Organizes~鬼断捨離~ 61 本当に必要とされているのか「自己欺瞞」を捨てろ 62 「過去の遺物」を捨てまくり悪魔を追い払え 63 わがままに「断捨離」しろ ︙ 第5章 Thoughts~鬼思考~ 81 転職とは人生の人事異動 「生き方改革」へ取り組め 82 仕事への「愛」を探究せよ 83 「熱」が冷めたらエゴと向き合え ︙

やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方

中越 裕史
PHP研究所
おすすめ度
66
紹介文
「今の仕事で10年後、幸せになっている?」。何歳からでも大丈夫、必ず自分が成長できる天職の見つけかたをやさしく教える心理学。 僕は、自分の人生をかけて1つの実験をしてみました。 「やりたいことを仕事にしたら、本当に幸せになれるのか? だとすれば、やりたいことって、どうやって見つけていけばいいのか?」 天職専門のカウンセラーとして15年。いま、僕なりにその答えを見つけました。 もしこの本を手に取ったあなたが「自分にとって天職ってなんだろうか?」と悩んでいるのなら、その答えを知る大きなヒントになると思います。 今は20代はもちろんのこと、40代、50代でも天職を見つけたいと悩む時代。「自分にとってやりがいのある仕事、天職と思える仕事を見つけたい」そう思うのは当然のこと。今からでも、決して遅いことではありません。不安なままでいいんです。覚悟がなくていいんです。失敗したっていいんです。とりあえず、ほんの少し動いてみませんか?

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

ビル バーネット
早川書房
おすすめ度
66
紹介文
今の仕事・働き方に満足していますか? スタンフォード大学で、あらゆる年代の受講者たち数千人の悩みを解決してきた講義の書籍化! 「仕事だけの人生に疲れた」「もっといい仕事があるはず」「自分が頑張れる仕事が見つからない」。人生を行きづまらせるこんな悩みを抱えたとき、このメソッドが役に立つ。スタンフォード大学で悩める受講者の人生を前に進めてきた奇跡の講義、待望の書籍化!

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

リンダ グラットン
東洋経済新報社
おすすめ度
65
紹介文
未来の働き方を描いたベストセラー『ワーク・シフト』の著者が教える、100歳時代の生き方と働き方。戦略的人生設計の必読書。 誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。 働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。 目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。 世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。 みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という 3つのステージを生きた時代は終わった。 では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。 その一つの答えが本書にある。 100歳時代の戦略的人生設計書。 《本書の主な内容》 ●人生はより長く、健康になる。 ●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。 ●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。 ●テレビの前やゴルフコースで過ごすには、35年はあまりに長い。老後=人生のおまけという考えを捨てよう。 ●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。 ●お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。 ●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。 ●大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えるべき。 ●結婚相手を選ぶ際は慎重に。 ●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。 ●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。 ●個人と企業の間で、産業革命に匹敵するほどの激しい争いが起きる。 ●共働きの本当のリスクは、消費水準を下げられないこと。 ●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。 ●レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間を使おう。 ●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。 ●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。 ●他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。 ●各人のアイデンティティが変わっていく。 ●教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。 《世界を代表する知識人が称賛!》 明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。 ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者) より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。 私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。 ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者) 日本語版への序文 序 章 100年ライフ 第1章 長い生涯――長寿という贈り物 第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊 第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方 第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの 第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる 第6章 新しいステージ――選択肢の多様化 第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか 第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ 第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる 終 章 変革への課題 注

考えるシート (講談社+α文庫)

山田 ズーニー
講談社
おすすめ度
65
紹介文
この本は読む本ではありません! 思うように就職できない時、自分がカン違いされてるとヘコんでる時、この本を開いてください。自分の思いが「ピタッと言葉になる」「相手に伝わる」シートです。

My Life~書き込み式・自己カウンセリングBOOK (祥伝社黄金文庫)

リズ山崎
祥伝社
おすすめ度
65

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

ロバート・スティーヴン・カプラン
CCCメディアハウス
おすすめ度
65
紹介文
あなたにとって「成功」とは何ですか?それをどうやって手に入れますか?ゴールドマン・サックスで副会長まで務めたハーバード・ビジネススクール教授。学生や社会人がひっきりなしに訪れる彼の部屋は、さながら"キャリア相談室"だ。個人の成長、人間の可能性、リーダーシップについて研究してきたロバート・スティーヴン・カプランは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌にこれらのテーマで寄稿もしている。誰にだって「どうしていいかわからない」ときがある。"ハーバード流"の人生戦略の立て方、お教えします。 第1章 あなたが生まれもった使命-はじめの一歩 第2章 自分の長所と短所を知ろう-自分の能力は自分で伸ばす 第3章 あなたが本当にやりたいこと-夢をみよう 第4章 自分を理解しよう-心の声の影響力について 第5章 チャンスを活かす方法-仕事力とキャリアマネージメント 第6章 "優秀な人"と"一流の人"の違い-品格とリーダーシップ 第7章 人間関係の重要性-すべてを一人でやることはできない 第8章 なりたい自分に近づくために-それぞれの道を歩む

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
幻冬舎
おすすめ度
64

「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

就活塾 キャリアアカデミー
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
内定率96%の就活塾が教える「納得の内定」が取れる本 内定実績96%!就活塾が教える「納得できる内定」をめざす1冊が完成! 誰もが初めての就職活動。しかも失敗は許されない・・・。でも、 「いつからはじめればいい?」 「何からはじめれば効率的?」 「どのくらい準備が必要?」 と悩むばかり。 そんな就職活動生のみなさんのために本書をつくりました! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 と就職活動のすべてを1冊にまとめた本です。 この1冊でOK。あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。 ●特長その1 著者がスゴい! 内定率96%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。 数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。 紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。 (内定実績の一例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、ANA、NHK、講談社、日本IBM ●特長その2 この1冊でOK! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 とやることがいっぱい! でも全部1冊ずつ本を読んでる時間なんてない! そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を1冊にまとめました この1冊からスタートすれば安心です。 ●特長その3 「納得できる内定」をゴールに 「マスコミや外資系コンサルとか『超大手』はいきたいけどハードルが高すぎ・・・」 そんな方が多数だと思います。 本書は「何万人のうち数人採用」を目指す人向けではなく、「納得できる就職がしたい!」を希望する方に必要な情報に特化しています。 難しすぎることは極力外し「本当に必要なことだけ」伝授。 「自分が本当に就職したい会社で内定」できるようにしっかりナビゲートします。 内定率96%の就活塾・キャリアアカデミーがこれまで指導した内定者のデータから指導。自己分析から企業研究、エントリーシート、面接対策まで内定を勝ち取るために必要なすべてがこの1冊でわかる! 第1章 「自己分析」からはじめよう 第2章 想いが伝わる「エントリーシート」の作り方 第3章 自分にとっての優良企業を見つける「企業研究」 第4章 「インターンシップ」を有効に活用しよう 第5章 効率重視で突破! 「筆記試験&Webテスト」対策 第6章 「グループディスカッション」は戦略的にのぞもう 第7章 内定を勝ち取る「面接」のルール 第8章 信頼度がアップする就活の「マナー」 第9章 よくある就活のQ&A 付録 内定者インタビュー&採用担当者座談会

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

村山 昇
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
61

DX経営図鑑

金澤 一央
アルク
おすすめ度
61

SWOT分析で攻略する就活面接試験―人事が考えていること、自分のとるべき行動がわかる

長坂 有浩
滋慶出版/つちや書店
おすすめ度
61
紹介文
自分の強み(S)、弱み(W)を知り、機会(O)を最大に活かして脅威(T)を撃退し、第一志望から内定を勝ち取るためのワンランク上の就活。 第1章 絶対に入社したい会社がある人のための「ワンランク上の就活」 第2章 就活の秘密兵器「SWOT自己分析」とは? 第3章 「SWOT自己分析」をしてみよう(1)導入編 第4章 「SWOT自己分析」をしてみよう(2)過去分析編 第5章 「SWOT自己分析」をしてみよう(3)未来分析編 第6章 正確な企業研究で内定はグッと近づく 第7章 応募書類にSWOT自己分析結果を活かす 第8章 面接にSWOT自己分析結果を活かす 第9章 入社後の「自分の輝かしい未来」を創り出すために

古くてあたらしい仕事

島田 潤一郎
新潮社
おすすめ度
60
紹介文
噓をつかない。裏切らない。ぼくは具体的なだれかを思って本をつくる。ひとり出版社「夏葉社」の10年が伝える、働き方と本の未来。 噓をつかない。裏切らない。ぼくは具体的なだれかを思って、本をつくる。それしかできない。転職活動で50社連続不採用、従兄の死をきっかけに33歳でひとり出版社を起業した。編集未経験から手探りの本づくり、苦手な営業をとおして肌で触れた書店の現場。たったひとりで全部やる、小さな仕事だからできること。大量生産・大量消費以前のやりかたを現代に蘇らせる「夏葉社」の10年が伝える、これからの働き方と本の未来。

誰にも聞けない転職の正解がわかる本

健一郎, 谷所
成美堂出版
おすすめ度
60
紹介文
転職成功のための自己分析、本当に役に立つ情報の読み取り方、あなたを生かす職務経歴書のポイント、「即採用」をつかむ面接テクニック、スムーズに退職する方法など、あらゆる転職の悩みを解決!! プロローグ 誰もが知りたい転職の疑問Q&A 1 転職を考えたら-まず「自己分析」 2 間違いのない会社選びは正しい情報収集から 3 注目させる履歴書、職務経歴書をつくる 4 「即採用」をつかむ面接テクニック 5 スムーズな退職のために知っておくこと エピローグ 入社までにしておくこと、新しい会社で心がけること

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】

古野俊幸
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 人にはそれぞれ、自分だけの強みとその活かし方がある。「スーパーマンは出てこない」。けれど、日本人が成長するためのヒントが満載の人気コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉作)。ソニー、LINEなど大手企業も採用する「FFS理論(※)」で、宇宙兄弟の登場人物の心理・行動を読み解きながら、自分の強みを伸ばす考え方、取るべき行動を分かりやすく説明します。 「ムッタの成長のギアが入った場面とその理由」など、登場人物の特徴がよく伝わるシーンを読みながら、その背景を学べるので、読みやすさも理解しやすさも抜群です。自分自身を理解する、理解しにくい他人の行動が分かる、組織の中で自分も他人も生き生きと働くためのチームビルディング、の3つの視点から、タイプ別に具体的な事例を挙げて述べていきます。 本書には「FFS理論」に基づいて、ウェブ上でが行えるID(1人分)が付いています。宇宙兄弟の登場人物(25人)の中から、あなたに似ているキャラクター」がコメントと共に出てきます。 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です) 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 FFS理論・自己診断 宇宙兄弟の25人をFFS理論で紹介 FFS理論の考え方 1章 自己理解 あなたの強みの活かし方 ・日本人の6割は「最初の一歩」が踏み出せない ――「保全性」と日本人 ・「準備ばかりして行動できない」を抜け出すには ――「保全性」の強み ・同僚の足をひっぱりたくなるのはなぜか? ――「保全性」同士の関係 ・タイプ別に考える、「人生の目標」の探し方 ――「受容性」のモチベーション ・「決められない」のは立派な個性であり武器である ――「受容性」の強み 2章 他者理解 上司を味方につける方法 ・「無茶振り、丸投げ上司」に出合ってしまった! ――「拡散・上司」×「保全・部下」 ・もし「興味ないんで」としれっと言い放たれたら ――「保全・上司」×「拡散・部下」 ・「無愛想で怖い上司」敵か味方かの見分け方 ――「凝縮・上司」×「受容・部下」 ・「冷たい上司」とストレスなく付き合うには ――「弁別・上司」×「受容・部下」 ・「リスクを取らない上司」をどう動かすか ――「保全・上司」の動かし方 3章 組織理解 目指すべきリーダー像 ・リーダーは強くないとダメなのか? ――「受容・保全」リーダー ・「お前、もういいよ」とつい言っていませんか ――「凝縮性」リーダー ・「いい人と思われたい」気持ちが殺すもの ――「受容性」リーダー ・リーダーらしい自信を持ちたい、でもどうすれば? ――「保全性」「拡散性」リーダー ・あなたが目指すべきは「猛獣使い」かもしれない ―― 「受容・保全」リーダー ・どうして弁別性のリーダーは登場しないのか? コルク代表 佐渡島 庸平氏寄稿  『宇宙兄弟』にスーパーマンは出てこない

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

未来をつくるキャリアの授業: 最短距離で希望の人生を手に入れる!

渡辺 秀和
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
東大生が学んでいる、夢を実現するために必要な戦略的キャリアの構築方法を、日本最高のキャリアコンサルタントが教えます。 東大で話題! ! 「キャリア・デザイン」の授業の教科書! マッキンゼー、BCG、ゴールドマン・サックス・・・・・・特別な資格や人脈もなく、驚くような実績もない。「普通の人」を数々の難関企業に転職・就職させ、「目標達成」をさせてきた、日本最高のキャリアコンサルタントの「成功のためのキャリアデザイン」とは? ◆本書は、2014年9月にダイヤモンド社から刊行された「戦略コンサルタント、外資系エグゼクティブ、起業家が実践した ビジネスエリートへのキャリア戦略」を改題、改訂したもの。改訂部分は「文庫版・まえがき」を追記の予定。 ◆「キャリア・デザイン」とは、単に年収アップや有名企業に転職することではない。自分の目標やゴールへの最短距離を戦略的に考え、実行することである。著者の強みは、短期的な転職の相談にのることではなく、相談者と共に長期的に伴走するところにある。本書では、実例を交えながら、どのようなキャリアの設計法や手段があるのかを解説。 ◆日本では、キャリアに関する教育が少ない。しかし、欧米と同様に「転職」が当然となるキャリア設計が増えていく時代には、様々な業界について知り、戦略的にゴールから逆算してキャリアを描くための技術や思考法の学習が必要となる。より良い環境を求めて転職を目指す人が拡大する中、キャリアにおけるゴールを明確に設定し、そこに至るまでの戦略を描いている人は少ない。本書では、「転職」を自身の夢を実現するためのツールとして捉え、ゴールに至るまでの技術や、思考法を伝授する。 ◆今年の秋から、東京大学が初めて学部3・4年生を対象として、キャリア設計法に関する授業「キャリア・マーケットデザイン-Design Your Future,Design Our Future」を行う。本書は、その教科書に指定された。東大での講義は秋学期(9月末~12月)にかけて行われる。 第1章 人生を飛躍させるキャリアを設計する 第2章 まずは人材市場の実態を知る――誰もが気になるキャリアの疑問 第3章 あなたの「常識」は間違っているかもしれない--陥りがちなキャリアのワナ 第4章 未来をつくるリーダーたちはすでに実践している――押さえておくべきキャリアの鉄則 第5章 劇的に人生を変えるマジックがある――プロが編み出したキャリアの飛躍術 第6章 戦略的なキャリア設計法をマスターする

働くということ -実社会との出会い- (講談社現代新書)

黒井 千次
講談社
おすすめ度
59
紹介文
一生の大部分をかけて自分は何をやりたいのか、何になりたいのか。いったい何のために働くのか。たとえ給料はあまり上らなくとも、自分らの意志で、納得のいく仕事がしてみたいと望むのはなぜか。何かをなしとげた時に味わう手応え、自己実現への欲求こそ、労働の本質である。会社勤め15年の体験をふりかえりつつ、働くことの意味と意識を考える。 働くことと遊ぶこと――「労働」と「遊び」を互いに背反するものと考えるのではなく、むしろ、相互補完的な人間の営みとして受けとめようとする姿勢こそが重要なのだ。「労働」の中には「遊び」がひそんでおり、「遊び」の底には自己表現を核とする「労働」が沈んでいる事実が忘れられてはならないのである。「労働」は疎ましく「遊び」は好ましい、という単純な感覚論をもってしては、「労働」そのものはおろか、「遊び」の本質さえ掴みそこなうことになるだろう。つまり、「労働」のあり方が正確におさえられていなければ、「遊び」のありようも探れぬわけである。いずれにしても、「遊び」に向けられた欲求のこれほどまでの肥大を、生活レベルの向上による文化的豊熟の表現であると喜んでばかりはいられない。「労働」が病んでいる時には、「遊び」もまた病んでいるのだ。――本書より ●春の戸惑い――就職試験の季節  生活上の一大革命/企業の“時間” ●人は金のみのために働くのか  「自分自身のために働」きたい/労働の手応え ●働くことの核心にあるのはなにか  「このオートバイは俺だ」/自己実現の営み ●会社員は職業か  職業を拒まれた「会社員」/職業意識の目覚めるところ ●働くことと遊ぶこと  仕事の他になにかやりたい/「趣味」は所詮、「趣味」に過ぎぬ

新装版マイ・ゴール これだっ!という「目標」を見つける本

ケン シェルトン
イーハトーヴフロンティア
おすすめ度
59

「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術

阿部 淳一郎
かんき出版
おすすめ度
59
紹介文
採用側のホンネを知れば「普通」でも内定はとれる!数多くの企業で10万枚以上のESを仕分け、3万人以上の面接を行い、1万人以上の学生の就職支援をしてきた採用・就活のプロが教える、自己PRの極意。自己PRにすごい経歴やエピソードは必要ない。6枚のシートに書き込むだけであなたの本当の長所が見えてくる! 第1章 企業はあなたに何を伝えてほしいのか?-就活生が知らない、採用担当者の心のなか(企業側の意図を考える-企業の採用活動の目的 企業の採用基準はたった2つ、不採用の基準は3つしかない! ほか) 第2章 どんな人でも必ず長所が見つかる!すごい自己分析-探し方を知れば、普通の自分でも自己PRの「ネタ」は簡単に見つかる(「マイヒストリーシート」であなたの歴史を「見える化」する 自己PRのネタを増やす方法(1)「仲間とやる」 ほか) 第3章 「伝わる自己PR」の基礎をつくる魔法のシート-採用担当者が知りたいことだけに絞り込む(「STARコンセプトシート」で自己PRの原型をつくる 「STARコンセプトシート」の使い方) 第4章 「会いたい!」と思わせる自己PRの書き方-企業に伝わる書き方のコツ(自己PRは、量を書いて、削っていく 書き方のコツは「5W1H」 ほか) 第5章 会社説明会から面接まで。企業はあなたのどこをチェックしているのか?-採用担当者の視点を知る(就職活動の各段階で採用担当者は何を見ているのか? 会社説明会 ほか)

ザ・ミッション 人生の目的の見つけ方

ドクター・ジョン・F・ディマティーニ
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto(戸塚 俊介)
扶桑社
おすすめ度
58
紹介文
「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の初の著書。 ■今、ネットで最も注目されるサラリーマンのキャリア論 著者のmoto氏は、長野県出身の32歳。新卒で地方ホームセンターに入社し、レジ打ちからキャリアをスタート。現在は広告ベンチャーで営業部長をする傍ら、Twitter、ブログ、note、voicyなどを通じて独自のキャリア論を発信しています。 4度の転職によって、会社員として年収240万→年収1000万を実現したノウハウ、副業年収4000万円を稼ぐメソッド、さらに「本業」で成果を出すための仕事論などが多くの支持を集め、Twitterのフォロワーは約1年で5万人を突破。インタビュー記事がTwitterで日本のトレンドに入るなど、今、最も注目されているサラリーマンの一人です。 ■「転職と副業のかけ算」は令和サラリーマンの一つのモデルロール 終身雇用が当たり前でなくなった昨今、サラリーマンにとっての「安定」はかつてないほど揺らいでいます。安定した会社はどこなのか、もし明日会社が倒産したらどうすればいいのか、老後のお金はどうすればいいのか――。 「まず『会社にキャリアを用意してもらう』とか『給与はもらうもの』という従来の考え方は捨てましょう。これからのサラリーマンには『キャリアを自分で取りにいく』『個人で稼ぐ力を持つ』といった考え方が必要です。それが“本当の安定”に繋がります。転職と副業は、そのための誰にでも使える術(すべ)です」(本書より抜粋) moto氏の言葉は、「キャリアに悩む全ての人たち」に向けられたものです。決してエリートではなく、年収240万円から始まった社会人人生のなかで頭と体に汗をかきながら培ってきた、数多くの知見が本書に凝縮されています。 ◎年収の大幅UPを実現する「軸ずらし転職」のやり方 ◎転職に大切な「次の次の会社」を見据えるための思考法 ◎採用を引き寄せる「転職エージェント活用/職務履歴書/面接」の実践テク ◎本業での経験を還流させて「副業⇔本業の好循環」を生む方法 ◎副業収入を最大化させるTwitterブランディングの秘訣 ◎転職と副業のかけ算で「1万分の1の人材」になる道すじ 本書でmoto氏が綴るのは、誰でもすぐに取り入れられる具体的な内容ばかり。本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を、ぜひあなたのキャリアに役立ててください。

就活必修! 1週間でできる自己分析2022

坪田 まり子
さくら舎
おすすめ度
58
紹介文
どんなときも、自分らしさを知ることが就活への第一歩!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! 社会がどうなろうと、自己分析は裏切らない! どんな時代・経済状況であっても、就活生がまずやるべきことは「自己分析」!2022年卒業予定の学生は、新型コロナウイルスの影響で先の見えない中、就職活動をすることになる。しかしそんなときだからこそ、自分自身をしっかり見極めることで、自分の興味関心の在り処・可能性を見い出し、自分にとって最適の企業を正しく選択することができる。 インターンシップの選考、エントリーシートの作成、面接など、いつ来るかわからない機会を逃さないためにも、すぐに取り掛かることがおすすめ。 書き込めるワークシート付、また自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 ≪PART1≫ 1日目:「何のために働くのか」を明確にする 2日目:小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目:大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目:自分の性格について考える 5日目:自分の価値観について考える 6日目:自分らしさを表現するエピソード探し 7日目:将来のライフプランをイメージしよう ≪PART2≫ 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか

"好き"を仕事にできる人の本当の考え方

岡崎かつひろ
きずな出版
おすすめ度
58

適職の結論 (あなたが気づいていない 「本当の強み」がわかる)

宇都宮隆二(Utsuさん)
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
自分の強みを最高に活かす 「適職」の答えは自分のなかにある。 ・そもそも自分は、何がしたいのか? ・今の会社で働き続けるか、転職か? ・自分にぴったりの会社はどこか? ・心から納得できる職業を選ぶには? 自分の強みを最高に活かす 「適職」の答えは自分のなかにある。 若手・中堅ビジネスパーソンに絶大な人気を誇るキャリア系YouTuber、 Utsuさんこと宇都宮隆二が教える、 ひとりひとりに合った職業の選び方、その最終回答! 第1章 唯一無二の強みの見つけ方 ――本当に自分らしいキャリアを歩むために ・すべての会社が存続の危機にある ・会社から退場させられるYesマン ・転職より先に考えるべきこと ・ビジネススキルは、習得するものじゃない ・今の自分に合った強みの見つけ方 第2章 今の会社か、転職か? ――可能性を無限にするキャリアの「抽象化」 ・「がんばります!」が通用するのは第二新卒まで ・ノルマを「計画」にアップデートする ・活躍のフィールドを大きくするか、会社自体を大きくするか? ・「スキルの抽象化」で、未来の選択肢を増やせ 第3章 こころの底から納得できる適職の選び方 ――キャリアパスの「方角」を定めろ ・自分の「旬」は、会社の規模感で異なる ・大企業は「入社2~3年」と「30歳手前」が節目 ・5年後、10年後の「キャリア設計」はいらない ・早く、たくさん果実を得たい症候群 ・会社にも仕事にも、依存しない個人になれ ・自分の「あり方」の偏執狂であれ 第4章 99%が気づけない転職の真実 ――やってはいけない転職活動 ・「市場価値」なんて、存在しない ・転職エージェントは、味方ではない ・目の前の給料に騙されてはいけない ・現代の「奴隷制度」から抜け出せ ・転職自体を目的にするな 第5章 絶対に後悔しない転職の新ルール ――イメージで会社を選ぶな ・会社と心中する人間は必要ない ・職業適性と性格は無関係 ・本命企業には「直接応募」が鉄則 ・3つの「なぜ」と、1つの「何」を言語化せよ ・自分を「1行」で表せ 第6章 これからの時代のキャリア戦略 ・「定性評価の天秤」に載れ ・転職先での生き抜き方 ・なぜか気に入られる人の武器 ・嘘のない人だけが持っているもの

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

坪田信貴
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
9タイプ診断テストで、ビリギャルの奇跡をあなたと子どもに起こせます! 累計120万部の大ベストセラーとなり、第49回新風賞も受賞したノンフィクション小説『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称ビリギャル)! 有村架純主演の映画も興行収入28億円突破の大ヒットをしたそのビリギャルの著者、待望の第二弾作品(本書)は、「子どもとあなたの取扱説明書」とも言える一冊です。 紙とペンがあれば回答できる(あるいはインターネットに接続されたパソコンやスマホからかんたんに回答できる)「90問の診断テスト」で、あなたやあなたのお子さん、ご家族などすべての人間のタイプが即座に判明します。そして、その9タイプ別の声がけや働きかけにより、ビリギャルのような奇跡が、あなたやお子さん、ご家族に起こります! ぜひ本書で今すぐ、楽しい9タイプ判定を行なってください。 欠点の指摘、失望の表情は子どもの能力低下を招きます。学力や能力を伸ばすには、心理学に基づく9タイプ別の声がけや指導を!なぜわが子は素直じゃないのか?やる気がないのか?全てを解決する伸ばし方マニュアル! 序章 9タイプに分ければ、人は伸ばせる!  「人間のタイプ」を知れば、人は伸びる、奇跡が起こる  サイズの合った服を選ぶように、タイプ別の声がけを! 第一章 タイプ別・伸ばし方説明書  9タイプの判定の仕方について  タイプ判定の計算方法  タイプ判定を指導や心がけに活かす法    (1)完璧主義者タイプの伸ばし方説明書    (2)献身家タイプの伸ばし方説明書      コラム わが子に「自主性」を身につけさせる!~「指示待ち人間」を積極性のある人材に変えるコツ    (3)達成者タイプの伸ばし方説明書      コラム 「成功」より「成長」が大切!~失敗しても、以前よりも成長しているならOK!    (4)芸術家タイプの伸ばし方説明書    (5)研究者タイプの伸ばし方説明書      コラム 周囲になかなか心を開かない人材を変える~なぜ授業についていけなくなるのか?    (6)堅実家タイプの伸ばし方説明書    (7)楽天家タイプの伸ばし方説明書    (8)統率者タイプの伸ばし方説明書    (9)調停者タイプの伸ばし方説明書 第二章 タイプ別・わが子が伸びる勉強指導法  わが子がどうしても本書の診断テストをやってくれない場合  タイプ別・学習指導のポイント  タイプ別・子どもの褒め方・叱り方 付録 全タイプに効く、坪田式人材育成術  教育の目的は3つ  「やる気がない!」問題を解消するテクニック  あなたの子どもが素直ではない理由 ※各タイプの伸ばし方説明書では、 「○○タイプの伸ばすと良いところ(プラス面)」 「○○タイプにはこう接しよう!」 「○○タイプが苦手な行動・周りが配慮すると良い点」 「○○タイプに対してこれをすると特に嫌われる」 「○○タイプの心が乱れ、未熟な面が出始めると……」 「○○タイプの暗黒面が露骨になったあとの言動と心理」 「○○タイプを"やる気"にさせるには?」 「○○タイプが"わが子"だった場合の指導術」 「○○タイプが自分の心のモヤモヤを晴らしたい時は……」 「(○○タイプの生徒のまつわる)坪田の実体験エピソード」 「相性が良いタイプ、悪いタイプ」 などが解説されています。

新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。

ジュリア・キャメロン
サンマーク出版
おすすめ度
58

新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ

ドン・リチャード・リソ
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
古代ギリシャから伝わる驚異の性格分析法が新版に。第一人者による決定版!  ギリシャ哲学を源流に、最新の心理学を取り入れた性格分析法「エニアグラム」。人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描いた、第一人者による決定版。  ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育、CIAなど、さまざまな分野で活用され、世界中で大きな反響を呼ぶエニアグラムを、その歴史から理論、各タイプの特徴を詳説。 また、自分の性格タイプを割り出すための詳細な診断テスト付きで、より正確な診断ができるのが特長。自分自身まだ気づいていない隠された可能性やストレスへの効果的な対応法などもわかり、本当の自分に気づくだけでなく、ビジネスや恋愛、家族関係などの人間関係で、相手をより理解することもできるベストセラー最新版! [もくじ] 第一部 内へと向かう旅  第一章 自分の性格タイプを見つける      九つのタイプとは      エニアグラム簡易分類テスト  第二章 古代のルーツと現代の研究  第三章 本質と性格 第二部 エニアグラムの基本構造  第四章 三つの要素      本能・フィーリング・思考(三つのセンター)      社会的スタイルによる三分類  第五章 ダイナミズムとヴァリエーション      ウィング      成長のレベル      統合と分裂の方向 第三部 九つの性格タイプ  第六章  タイプ1・改革する人  第七章  タイプ2・助ける人  第八章  タイプ3・達成する人  第九章  タイプ4・個性的な人  第十章  タイプ5・調べる人  第十一章 タイプ6・忠実な人  第十二章 タイプ7・熱中する人  第十三章 タイプ8・挑戦する人  第十四章 タイプ9・平和をもたらす人 ギリシャ哲学を源流に最新心理学を取り入れ、ビジネスでも活用される最も信頼のおける性格分析法。人を生まれもった気質によって9つに分け、本来もっている可能性や特徴を描く。第一人者によるベストセラー最新版!

夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク

水野敬也
文響社
おすすめ度
58
紹介文
シリーズ累計460 万部最新刊! えっ!? 自分、「夢」がないやて? ほな「夢の見つけ方」教えたろか。 シリーズ累計460万部最新刊! えっ!? 自分、「夢」がないやて? ほな「夢の見つけ方」教えたろか。 平凡な会社員を「宇宙一の偉人に育てる」と宣言したガネーシャ。しかし、彼には「夢」がなかった――。 新キャラ・バクとガネーシャの父・シヴァ神も登場する、「夢とは何か?」「夢は本当に必要なのか?」を解き明かす、夢ゾウシリーズの原点「0(ゼロ)」ついに登場! 

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール

尾原 和啓
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

内定者はこう選んだ! 業界選び・仕事選び・自己分析・自己PR 完全版

坂本 直文
高橋書店
おすすめ度
58

就活必修! 1週間でできる自己分析2021

坪田 まり子
さくら舎
おすすめ度
58
紹介文
「自分らしさを知る」ことが成功する就活への第一歩!インターンシップの成功と内定必勝までに役立つ、自己分析7日間プログラム! 就活生に一番信頼されている究極の自己分析! いまや内定を勝ちとるために絶対に欠かせないのが、「自己分析」。自己分析をして客観的に自分自身を見つめることができてはじめて、エントリーシートや面接で自信をもって企業に自分をアピールできるようになる。今、急増しているインターンシップの参加の前後にも、自己分析は必須。 本書は、7つのワークシートを使って、1週間で自己分析ができるように構成。じっくり自分と向き合い、的確な自己分析をすること。そのうえで、企業研究をし、企業と自分のマッチングを見つけだすことが、成功する就活への第一歩となる。

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 (できるビジネス)

黒田悠介
インプレス
おすすめ度
58
紹介文
人生が長期化した反面、ライフスタイルは短期化し、かつてのように1つのゴールを目指すような未来は描けなくなりました。激動の時代では、いくつもライフスタイルを転換(ピボット)しながら生きることが当たり前になりました。本書では、そのような生き方を「ライフピボット」と命名し、いつだって何歳になっても自分らしい選択をし続けられるような考え方や行動指針を体系化。日々の行動は「三つの蓄積」「三つの行動原理」「6つのアクション」を足場とし、時に偶然を味方につけながら、縦横無尽に未来を描く方法を解説します。

組織にいながら、自由に働く。 仕事の不安が「夢中」に変わる「加減乗除(+-×÷)の法則」

仲山 進也
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
58
紹介文
変化が激しい時代における、「ほんとうに自由な働き方」を手に入れるヒント。 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 前編集長 岩佐文夫氏推薦! 「楽しく働くこと」「価値を出すこと」が見事に統合された「働き方論」。 著者は仕事を遊ぶ天才だ。 レオス・キャピタルワークス 代表取締役社長 藤野英人氏 「彼はいま「日本一、自由な働き方をしている会社員」と言っていいでしょう」 Yahoo! アカデミア学長 伊藤羊一氏 「これからの働き方のスタンダード。今、時代が明らかにこちら側に変化している」 サラリーマンに自由なんてない、組織に属している限り嫌な仕事もガマンしてやるのが当たり前――こういった常識がまだまだ残る一方で、時代は急激に変わりつつあります。 そんな中で、組織に従順なだけでは望むような働き方はできない、“しがらみ”にとらわれて不自由なままだと感じている方も多いかもしれません。 組織とどのように付き合えばいいか。 これは、働き方を考えるうえで、避けては通れない問題です。 とはいえ、いくら環境が変わりつつあるとは言え、急にこれまでの働き方を変えるのは難しいのも事実です。 自分の働き方をアップデートするにはどうすればいいでしょうか。 ――そのヒントは、「+-×÷」の4つのステージにあります。 このステージをクリアすることで、組織にいながら(たとえ所属する組織がなくなっても)、自由に働けるようになるのです。  メディアでは「自由すぎるサラリーマン」と呼ばれ、「勤怠自由、仕事内容自由、副業・兼業自由、評価なしの正社員」というナゾのポジションを10年以上続けてきた著者が、少し非常識に見えるけれど、変化が激しい今の時代に必要な「働き方」をまとめたのが本書です。  モヤモヤの理由、「仕事=作業×意味」など、フレームワークをもとに、自分の働き方をアップデートするヒントをまとめました。 【働き方の4つのステージ】 加(+)ステージ:できることを増やす、苦手なことをやる、量稽古。仕事の報酬は仕事 減(-)ステージ:好みでない作業を減らして、強みに集中する。仕事の報酬は強み 乗(×)ステージ:磨き上げた強みに、別の強みを掛け合わせる。仕事の報酬は仲間 除(÷)ステージ:因数分解して、ひとつの作業をしていると複数の仕事が進むようにする。仕事の報酬は自由  この4つのステージを自分なりにたどることが、より自由な働き方への近道となります。 組織にいてもいなくても、自分の強みを活かして楽しく働ける、そんな「ほんとうに自由な働き方」を目指してみませんか? はじめに 自由すぎるサラリーマン、これからの働き方を考える。 Part1 +(加) 自由な働き方のOSをインストールする ・「歯車仕事」から自由になる など Part2 -(減) 強みを磨く ・「評価」から自由になる など Part3 ×(乗) 独創と共創 仲間と遊ぶ ・「浮く」といいことが起きる ・流れに乗る作法 など Part4 ÷(除) 何にも縛られない自由な働き方 ・サラリーマンの進化系?――横浜F・マリノスとプロ契約を結んだハナシ。 など

「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
市場価値に左右されない、「自分の価値」の組み立て方を解説した話題書! 著者は、PwC、マーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で 5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6500人を超えるリーダー、幹部社員を 選抜してきた「人の目利き」 「いつでも転職できる」という武器を持っていれば、仕事は今よりずっと楽しく、ラクになる! 転職のテクニックだけでは先はありません。 「会社」「時代」「人」に左右されず、大企業、ベンチャー、副業、自由自在に、 自分らしく稼ぎ、活躍できるようになる1冊。 目次 1章「日本の転職」の前提が全て変わってしまった ・問1 売りになる強みや実績がみつかりません  ・問2 残るべきかが、わかりません  ・問3 「やりたいこと」や「好きなこと」で稼げますか?  ・問4 「自分の市場価値」はどうすればわかりますか?  ・問5 その会社で本当に活躍できるか自信がありません  2章 自分軸にあった市場を見極める ・自分軸の「市場」はフェーズ×場所で決まる ・市場の見極め方を知る ・場所別、市場価値のあげ方はこれだ 3章 自分軸で売れるキャラを確立する ・「自分のキャラ」の組み立て方を知る ・キャラの「素」を組み合わせよう 4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる ・「大人の自己紹介」があなたの市場価値をあげる ・オリジナルな提供価値は資質に沿って設定する ・実績が十分でない時は、「やれそうだ!」という安心感を醸し出す  5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること  ・スキルは3階建てで組み替え ・ポータブルスキルの身に付けかたを知る 6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける ・転職先を見切る基準を知る ・タイミングを見切る 転職市場で「強み」はどう作ったらいいか?キャリア形成は計画的にと言われるがどうやって? 「転社」では意味がない、50,000人を選別してきた「目利きのプロ」が教える失敗しないキャリアの歩み方。 1章 「日本の転職」の前提が全て変わってしまった 2章 自分軸にあった市場を見極める 3章 自分軸で売れるキャラを確立する 4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる 5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること 6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける

働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは

中原 淳
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
12,000人もの大調査から生まれた「1億総転職時代」最高のテキスト。 いまや転職は、日本人にとって「当たり前の選択肢」になりました。誰もが「転職チケット」を握りしめて働く時代になったにもかかわらず、マスコミからも、教育機関からも、ほんとうに知るべき「転職の本質」が提供されているとはいえません。 そこで本書では、日本における人材開発の第一人者である中原氏が、12,000人もの大規模調査を駆使して、感情や経験則などを排し、真に科学的で、誰にでも活用できる「キャリア行動」の解明をめざしました。数年にわたる研究を経て、その成果が結実したのが、この「転職学」です。 転職とは、「いい会社に入るという『イベント』」ではなく、「離職から転職、そして新たな組織への定着にまで続く『プロセス』」である――。これが本書の主張です。そこで求められるのは、ある会社が自分に合うかどうかという「マッチング思考」ではなく、自分自身も学び、成長していくという「ラーニング思考」。こうした観点で著された「転職本」は、これまで存在しませんでした。 一方で、「大人の学び直し」「リカレント教育」が叫ばれる時代、この「ラーニング思考」で転職を捉えることは、読者の方の人生そのものを、豊かで実りあるものにしてくれます。だからこそ、本書はいま転職を考えている人のみならず、いまはその気がない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊といえるのです。 転職……この「学びに満ちた世界」へ、ようこそ!! 日本の人材開発研究の第一人者が12,000人の大規模調査から編み上げた、「1億総転職時代」最高のテキスト。転職を考えている人も、いまはそのつもりがない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊。 オリエンテーション なぜ「転職学」が「人生の必修」なのか 第1講 まずは転職の方程式「D×E>R」を学ぼう 第2講 「自己認識」を高めれば転職力も高まる 第3講 孤独になるな! 「転職相談」の大切さ 第4講 日本人と「大人の学び」の心理分析 第5講 地方転職から副業まで「流行りの転職」の虚実 特別集中講義 日本の転職の歴史学 第6講 新しい組織に馴染む科学的な方法 第7講 これだけは知りたい「ミドルの転職」 最終講 「辞めた会社」との付き合い方とは

夢が見つからない人のためのシンプルな習慣 1日3分「夢」実現ノート

岡崎 太郎
フォレスト出版
おすすめ度
58

改訂版 確実内定 就職活動が面白いほどうまくいく

トイアンナ
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
就活は、正解のあるゲームです。 就活は、正解のあるゲームです。 【実績とロジックに基づいた就活本の決定版が、オンライン就活に完全対応!】 ――“企業の本音”を知れば、就活は驚くほどやりやすくなる。 ■高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる ■企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ ■OBOG訪問は企業分析・志望時に生の声を肉づけできるコスパ最強の機会 ■面接官は情緒不安定なラノベのキャラと心得よ 自己分析からOBOG訪問、面接対策まで。内定者は知っている“攻略法”、すべて見せます。 【 CONTENTS / もくじ 】 ■はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」 ■Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう ■Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK ■Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ ■Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会 ■Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る ■Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る 漠然とした不安は、知識で消せる。“企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ”“面接官は情緒不安定なラノベのキャラと心得よ”――。実績とロジックに基づいた最強の就活メソッド決定版。 はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」 Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会 Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る

年収が上がる転職 下がる転職

山田 実希憲
すばる舎
おすすめ度
58
紹介文
サラリーマンのうち約半数の49.4%が「現在の会社では理想の働き方ができない」と考えている一方で、転職を「失敗」と感じる層も25%にのぼる。 価値観も多様化し、働き方もそれに合わせて多様化している中、転職はひとつの有効かつポジティブな「手段」である。 いかにして、自身の「市場価値」を知り、それを「高く売る」ことができるのか。 5000人と面談してきた百戦錬磨の現役転職エージェントが徹底公開!

絶対内定2023 自己分析とキャリアデザインの描き方

杉村 太郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
58
紹介文
大学生協13年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。圧巻の94のワークシート付き。後悔しない・失敗しない就活のバイブル 大学生協13年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。94のワークシートでやりたいことが明確になる。人気・難関企業への多数の採用実績をもとに、「何をすれば内定するのか」を具体的に提示。読むだけでやる気が出てくる1冊! はじめに/2022年卒の就活傾向 第0章/「絶対内定」するために知っておきたいこと 第1章/就職活動を始める前に「夢」を描こう 第2章/なぜ「就職」するのか。「働く」とは何か 第3章/どうすれば「絶対内定」できるのか 第4章/「選ばせる」ため、「結果を出す」ための条件 第5章/就職活動で勝つためにすべき、たった4つのこと 第6章/内定のために必要な「デキル人」になる方法 第7章/ワークシートでキャリアデザイン、自己分析をする 第8章/実際にワークシートを書いてみよう 第9章/ワークシートをより効果的に進める方法 第10章/人生を後悔せずに生きるために

人事担当者の「本音」と「実態」

松尾泰洋
同友館
おすすめ度
58
紹介文
研修・採用コンサルタントとしての著者が受けた企業側・学生側からの相談をもとに就職先の選び方を実践的に解説する。 会社に就職する際、会社を転職する際、何を基準に会社を選んでいるでしょうか?また企業はどのような基準で採用者を選んでいるでしょうか?本書では研修・採用コンサルタントとしての著者が受けた企業側・学生側からの相談をもとに就職先の選び方を実践的に解説する。 1 顔採用の本音と実態 2 面接事情の本音と実態 3 エントリー事情の本音と実態 4 内定事情の本音と実態 5 会社規模での本音と実態 6 人気企業のワナ 7 入社後の本音 8 起業か大手かベンチャーか 9 大手向きの思考 10 ベンチャー向けの思考 11 起業向きの思考 12 ライフサイクル 13 人事担当者が欲しい人材の本音と実態 14 育成事情 15 就活ルールの本音と実態 16 相談する時は相手の立場や事情も考えて 17 働く時に仕事を選ぶ基準(参考) 18 仕事を選んだ人達の本音と実態 19 出会いの大切さ あとがき

図解 あなたの天職がわかる16の性格

ポール・D・ティーガー
主婦の友社
おすすめ度
58
紹介文
全米75万部のベストセラーが図解になって登場! 自分に向いている職業、結果を出せる職業は何か知りたいと思いませんか? もしそうであれば本書はあなたの人生を変える可能性大の内容です。1「外向型・内向型」 2「五感型・直感型」 3「思考型・情緒型」 4「決断型・柔軟型」 1~4のどの型に自分は属するのかをまずはテストします。その組み合わせ(例 外向型X直感型X情緒型X決断型)で4X4=16種類のどの型に属するのかがわかります。あなたが属する型(性格)にとって天職といえる職業が何かを解き明かします。あなたは、責任者・努力家・社交家・組織人・冒険家・実務家・楽天家・職人肌・リーダー・アイディアマン・企業家・戦略家・チームプレーヤー・理想家・創作者・芸術家のどれに当てはまると思いますか? (本書は『あなたの天職がわかる16の性格』〈主婦の友社〉を再編集したものです)

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

戸田 智弘
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
58
紹介文
「やりたいことがない」「才能って何?」 「好きな仕事と向いてる仕事って違うの?」 「今の仕事でいいんだろうか?」 「だいたい、人は何のために働くんだろう?」 ・・・ちょっと待って! そんな悩みは、人生の偉大な先輩たちに訊いてみよう!! 黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、松永真理、高橋俊介、本田宗一郎、マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、ニーチェ、『踊る大捜査線』、サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋本治、山田ズーニー、浅羽通明、モーパッサン、ゲーテ、福田恆存、ケインズ、曽野綾子etc… 古今東西さまざまなシーンで生まれてきた名言から読み解く、 「ぼくらはなぜ働くのか?」。 明日に向かっていく元気が生まれる一冊です! はじめに  ドナルド・E・スーパー 1 「好き」を仕事にする  山本常朝/山本有三/香本裕世/養老孟司/黒澤明 2 「好き」と「相性」  本多信一/林語堂/三浦展/高橋俊介/板倉聖宣/色川武大 3 「やりたいこと」って何だ?  玄田有史/木村志義/小浜逸郎 4 20代はいろいろ試してみる  小柴昌俊/アーネスト・ニューマン/寺田寅彦/本多信一/広井良典/P・F・ドラッカー/パスカル/宮本輝/大久保幸夫/村上龍 5 偶然を創りだす  ジョン・クランボルツ/チャールズ・F・ケタリング/ハーミニア・イバーラ/H・F・アミエル/ドミニク・グロシュー/本田宗一郎 6 「やりたくないこと」を考える  中島義道/色川武大/アービング・バーリン/色川武大/加藤諦三/マザー・テレサ 7 会社を辞めたい  与謝野晶子/小関智弘/ニーチェ/本田有明/ジェームズ・オッペンハイム/ナンシー・K・シュロスバーグ/サルトル/国分康孝・国分久子 8 急がば、回れ  板倉聖宣/『踊る大捜査線』/板倉聖宣/松永真理/小林一三/ヘレン・ケラー/織田信長/高橋俊介 9 夢をかなえる  綿本彰/内舘牧子/松坂大輔/土光敏夫/ラ・ロシュフコー/サン・テグジュペリ/よしもとばなな/アンドレ・ジイド/オルダス・レナード・ハックスリー/井上靖/マジック・ジョンソン/小林秀雄 10 才能って何?  高橋克彦/本多信一/日垣隆/小倉千加子/角田光代/橋本治/モーパッサン/山田ズーニー/ゲーテ/ハーミニア・イバーラ/榎本博明 11 日本人の生き方  堀江謙一/森鴎外/福田恆存/橋本治 12 何のために働くのか?  池田晶子/小浜逸郎/谷沢永一/小浜逸郎/石川達三 13 人生の標準モデルが消えた  村上龍/ケインズ/菅野仁/宇根豊/浅羽通明 14 21世紀の仕事論  鷲田清一/藤村正之/山崎正和(作家)/ 志賀直哉/根本孝/曽野綾子/シェークスピア/アラン

ワークと自分史が効く! 納得の自己分析

岡本 恵典
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
58
紹介文
過去・現在・未来の自分史作りで、納得し自信を持って最高の内定を取るコツを就活生・面接官の声を聞く著者が指南。役立つ別冊付き。 本書は、自分史を通じ、納得と自信をもって就職活動に臨み、自分と企業にとって最高のマッチングとなり、幸せな(職業)人生を送るための書籍です。過去・現在・未来の自分史作りにより、自分がどういう人間で、どのような価値観を持ち、どのようなモチベーションで行動し、将来どのように生きたいかが明らかになります。 ●自己分析で魅力的なエントリーシートが書けるようになる ●エントリーシートの内容と面接での自己ピーアールに矛盾がない ●そもそもエントリーする先(業界・職種)を間違えない ●企業と最高の出会いができ、内定を勝ち取れる ●就職後、幸せに働ける これらのコツを、現役の就活生・面接官の生の声を聞く著者がナビゲートします。一生役立つ別冊「自己分析ワーク/自分史ノート」付きです。 過去・現在・未来の自分史作りで、納得し自信を持って最高の内定を取るコツを就活生・面接官の声を聞く著者が指南。役立つ別冊付き。 【PART1】就職活動の全体像を知ろう 1.就職活動の全体像 2.現在の就活環境 3.就職活動のトレンド 4.学生から人気の業界・業種 5.学生をほしがっている業界・業種 6.内定数を多く出す学生の傾向 【PART2】自己分析の基本を知ろう 1.自己分析は本当に必要なのか? 2.自己分析が必要な理由 3.就活の実際と就活生の誤解 4.自己分析の失敗例 5.フレームワーク(自分史)があれば万全 【PART3】自分史作りの基本を知ろう 1.明らかにするのは3つのこと 2.将来のありたい姿 3.企業選びの軸 4.自分の強み 【PART4】自分史を使った自己分析ワークをしよう 1.自己分析ワークの流れ 2.未来の自己分析(1) 3.過去の自己分析 4.未来の自己分析(2) 5.現在の自己分析 6.自分の強みの自己分析 【PART5】自己分析・自分史を活用しよう 1.エントリーシートの作成 2.面接の質問対策 3.自分史の更新 【PART6】自己分析をさらに深めよう 1.診断ツール 2.内定後・就職後の自己分析 3.仕事人生に活かす自分史づくり 【付録】内定者の声・採用コンサルタントの声

自分に合った働き方を手に入れる! 転職面接の話し方・伝え方

丸山 貴宏
高橋書店
おすすめ度
58

SWOT分析で攻略する就活面接試験―人事が考えていること、自分のとるべき行動がわかる

長坂 有浩
つちや書店
おすすめ度
58

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

クリスティー・シェン
ダイヤモンド社
おすすめ度
58
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す 第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶 第3章 (まだ)自らの情熱に従うな 第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ) 第5章 誰も助けにきてはくれない 第6章 ドーパミンについてわかったこと 第7章 マイホームは投資ではない 第8章 本物の銀行強盗 第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか 第10章 私を救ってくれた魔法の数字 第11章 現金クッションと利回りシールド 第12章 お金を浮かすために旅行をする 第13章 バケツ・アンド・バックアップ 第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず 第15章 子どもはどうする? 第16章 早期リタイアの負の側面 第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない 第18章 我が道を行け

正しく悩む技術: 「なんとなく……つらい」あなたを救うヒント

杉田 隆史
実務教育出版
おすすめ度
58
紹介文
こうすれば「悩み」とうまく付き合える、正しいネガティブのススメ。自ら引きこもりの経験を持つ心理セラピストが、悩みの正体から、さまざまな悩みとの上手な付き合い方まで、心が楽になる"上手な悩み方"のコツを、優しさと共感あふれるタッチで具体的に説き明かします。こんな悩み、あんな悩み、クヨクヨ、モヤモヤetc.弱ってしまった気持ちが軽くなる「心の薬箱」。 はじめに あなたは正しく悩んでいますか? 第1章 そもそも「悩み」とはなんだろう? 第2章 「クヨクヨ悩んでしまう時」の正しい悩み方 第3章 「ガンバれない時」の正しい悩み方 第4章 「自分に自信が持てない時」の正しい悩み方 第5章 「人間関係がうまくいかない時」の正しい悩み方 第6章 「何がしたいかわからない時」の正しい悩み方 第7章 正しいネガティブのススメ おわりに 「悩み」とは可能性

トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術

山本 大平
すばる舎
おすすめ度
58
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。 成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。 本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。

武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン

平井 孝志
東洋経済新報社
おすすめ度
58
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド! なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化! 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく PART1 基礎編  第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか   第2章 「概念図」を描いて考えてみよう PART2 実践編  第3章 使える型①ピラミッド  第4章 使える型②田の字  第5章 使える型③矢バネ  第6章 使える型④ループ  第7章 図で考える達人になる

就活必修! 1週間でできる自己分析2024

坪田まり子
さくら舎
おすすめ度
58
紹介文
「学チカ」の質問だって自己分析をしていれば怖くない!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! どんな時代でも、まず大事なのは自己分析! コロナ禍も3年目となり、就職活動をする学生からは「学チカ(学生時代に一番力を入れたことは何ですか?」という質問への回答に困るという声がよく聞かれる。でも、ほかのどの世代も経験したことのない2年間を過ごしたからこそ語れることもあるはず。自分自身を振り返ることで、この環境下で自分なりに工夫したこと、頑張ったことなどが見えてくる。どんな時代でも、就職活動の第一歩は「自分を知る=自己分析する」ことから。 1日1テーマずつ、ワークシートに書きこんで掘り下げていく形式で、インターンシップから内定をつかむまでに役立つ7日間プログラム。自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 《PART 1》 1日目 「何のために働くのか」を明確にする 2日目 小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目 大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目 自分の性格について考える 5日目 自分の価値観について考える 6日目 自分らしさを表現するエピソード探し 7日目 将来のライフプランをイメージしよう 《PART 2》 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか

成功する40代・50代の転職術

佐々木 一美
日本実業出版社
おすすめ度
58

マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マイナビオフィシャル就活BOOK)

岡 茂信
マイナビ出版
おすすめ度
58
紹介文
「書き込み式ワークシート」と、別冊「就活ノート」でES作成、面接への対応を徹底サポート! マイナビ2021オフィシャル就活BOOK「自己分析」のための書込み式ワークシートです。就活は「自己分析」にはじまり、「自己分析」に終わるといっても過言ではありません。的確で、詳細な「自己分析の作業」が出来てこそ、自分にあった適職が見つかり、明確な志望動機、さらには魅力的な自己PRにつながっていきます。 本書では、自身の特徴、個性、能力などの整理から、適職診断、業界、業種と自己をつなげる志望動機への発展までを具体的なWORK(ワークシートへの書き込み作業)を元に進めていくことが出来ます。 また、持ち運びに便利な別冊「書込み式就職ノート」に、用途の違う数種類のワークシートを用意しているので、この一冊で自己分析、そしてエントリーシート、面接等で活かせる自己PRや志望動機への対策が効果的に行うことが出来ます。 ・ 本書の特徴 ・ 序章 就職活動における自己分析の役割とは? ・第1章 自己分析1 自分を掘り下げよう WORK01 まずは大学生活を振り返ろう WORK02 大学生活活動史を作ってみよう WORK03 それぞれの活動を掘り起こそう WORK04 ゼミ・研究活動を整理しよう WORK05 小・中・高校時代の自分を振り返ってみよう WORK06 現在のあなたの集団活動におけるポジションは? WORK07 会社や仕事での自分のポジションを想像してみよう WORK08 あなたの価値観とは? WORK09 選択したことわざ・名言から長所・強みを確認しよう WORK10 隠れた長所を発見しよう ・第2章 自己分析2 客観的に自分を見つめてみよう WORK11 他己分析とは      WORK12 他己分析に取り組もう  WORK13 他己分析シート回収後の分析方法 WORK14 採用担当者の視点で自己分析をしよう WORK15 友人・先輩を通して自分を見つめよう WORK16 目指す人物像を設定しよう WORK17 客観的な数字による自己整理をしよう ・第3章 自己分析3 自己分析のまとめ WORK18 パーソナリティの確認 WORK19 パーソナリティ要素に当てはまるシーンを記入しよう   WORK20 今日から内定までの成長目標を設定しよう WORK21 よく質問される5大特徴をおさえておこう WORK22 自己分析と企業をつなぐ「志」 WORK23 現在・過去・未来の自分を確認しよう WORK24 前向きに自分を捉える大切さ ・第4章 適職分析を行おう WORK25 適職分析に取り組もう WORK26 業界志望分析・ 社会分野からの分析 WORK27 業界志望分析・ 事業フィールドからの分析 WORK28 重視するポイントから職種志望分析に取り組もう WORK29 パーソナリティを考慮して職種志望分析に取り組もう WORK30 適職分析結果から志望しない理由を考えてみよう WORK31 さまざまな適職診断ツールも活用してみよう WORK32 「会社観」を持とう WORK33 「仕事ビジョン」を持とう WORK34 自分が苦手と感じる仕事内容を考えてみよう WORK35 適職分析のまとめ ・第5章 自己PR・志望動機の作成 WORK36 自己PR作成のための素材を準備しよう WORK37 自己PR対策:アピールポイントをビジュアル化しよう WORK38 面接で自己PRを展開させる準備をしよう WORK39 志望動機作成のための素材を準備しよう WORK40 「ビジョン」形成に取り組もう 別冊「就活ノート」もくじ ・就活スケジュールチェックシート 1 就活開始期/社会人・就職意識の養成、活動管理用シート 2 業界研究期/業界・職種研究プロセス支援シート 3 企業WEBサイト研究期/インターネットを活用した企業研究支援シート 4 エントリー期/企業との接触活動支援シート 5 企業説明会参加期/企業との接触活動及び会社理解・選択支援シート 6 面接期/面接能力向上支援シート 7 内定期/最終面接対策支援シート

40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 (PHPビジネス新書)

黒田 真行
PHP研究所
おすすめ度
58
紹介文
あなたの未来は「転職天国」か、「転職地獄」か? 一億総転職時代に必読の「ミドル世代のためのキャリア論」の決定版!

カリスマ転職コンサルタントが40代、50代で希望の転職を実現するノウハウを公開 35歳からの「人生を変える」転職

森本 千賀子
秀和システム
おすすめ度
57

マイナビ転職2021オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド 転職者のための自己分析 (マイナビ転職オフィシャルBOOK)

谷所健一郎
マイナビ出版
おすすめ度
57
紹介文
採用担当者が高く評価したくなる自己アピールがサクサクまとまる 志望企業への転職を成功させるためには、 ライバルたちに負けない、あなたならではの自己アピールが必要です。 そのためには、経験や経歴をきちんと棚卸しするのに加えて、 「あなたが何者なのか」を整理する自己分析が大切です。 なぜなら、自己分析を怠ると、あなた自身を採用担当者に売り込むための プレゼンが効果的にできないからです。 本書では、特別な経験がない人でも、その人ならではの 自己アピールを作成するための自己分析法を紹介します。 書き込み式ワークシートに沿って自己分析を進めていくだけで、 面接や職務経歴書&履歴書の作成に必要なことがまとめられるように なっており、誰でも簡単に取り組むことができます。 「志望企業への転職を成功させたい」 その思いをかなえるために、大いに役立つ一冊です。

未来に先回りする思考法

佐藤 航陽
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57
紹介文
99.9%の人は、なぜ未来を見誤るのか? 第1章 テクノロジーの進化には一本の「流れ」がある(テクノロジーの3つの「本質」 スマホは「電話つき超小型コンピュータ」 ほか) 第2章 すべてを「原理」から考えよ(すべては「必要性」からはじまる 日本でイノベーションが起きない本当の理由 ほか) 第3章 テクノロジーは人類の敵なのか(超業家すら置き去りにしはじめたテクノロジーの進歩 イノベーションは不安の対象に ほか) 第4章 未来に先回りする意思決定(効率化の「罠」を回避する方法 メディアと周囲の人をリトマス試験紙にせよ ほか)

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

樺沢 紫苑
大和書房
おすすめ度
57
紹介文
朝-集中力が高まる「脳のゴールデンタイム」をフル活用する。昼-「脳にいいリセット術」でダラダら仕事を脱する。夜-「正しい運動」がくたくた頭をシャキッとさせる。精神科医の「医学的メソッド」×アメリカ式の超効率的な「時短術」。 序章 最高の人生を手に入れる「神・時間術」4つの原則 第1章 脳の機能を最大に生かす集中力の高め方 第2章 朝の時間を最大に生かす脳のゴールデンタイム術 第3章 昼の時間を最大に生かす午後のリセット術 第4章 夜の時間を最大に生かす運動&睡眠リセット術 第5章 仕事の時間を最大に生かす時間創出仕事術 第6章 自由時間を最大に生かす自己投資&リフレッシュ術

離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本

Joe
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
もう我慢しない!振り回されない! ブログ、メルマガで大反響!2万6千人が効果を実感! もう我慢しない! 誰にも振り回されない! 上司、同僚、夫婦・恋人、家族、親戚、友達…… あなたのまわりにいる理不尽なあの人からの「攻撃」の対処法を、 気鋭のカウンセラーが具体的で実践的な「9つのステップ」で紹介します。 序章 その「攻撃」には理由がある! 1章 もうガマンしない!「攻撃」がなくなる3つの極意 【心がまえ編】 2章 理不尽な「攻撃」にはこう対処する! 戦わないで勝つための逆転ルール【実践編】 3章 それでも「攻撃」が止まらないときの最終手段

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート

中島輝
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
人生で一番大切な力を一番簡単に手に入れる! 自己肯定感が高い人の人生は幸福であるといいます。 仕事、人間関係、恋愛・結婚、子育て…人生は この書き方で100%うまくいく! 7万部突破『自己肯定感の教科書』の著者が教える自己肯定感を高める実践版! 自己肯定感が高い人の人生は幸福であるといいます。 仕事でも恋愛でも人生でも、チャレンジでき、良い人間関係を築けるには、 「何があっても大丈夫」と思える自己肯定感の高さが重要なのです。 ところが、心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう!そう思った方は要注意」と言います。 なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうから。 では、どうしたらいいのか?? そのヒントが「高める」ではなく「高まる」 自分で高めようとしなくていい。自分以外の力で高めていくのがポイントです。 そして、そのためにいちばん効果的かつ簡単な方法が、「書く」ことなのです。 なぜ書くことが効果的か、 それは書き出す(自己表出)、文字にする(可視可)、目で確認する(記憶)ことが脳や潜在意識に働きかけるからです。 他の作業に比べて書くことは、脳に与える影響が圧倒的に違うと言います。 手書きをすることで、脳が何カ所も刺激を受け「これは重要な情報だ」と認識するのです。 また、書かれた言葉を目にすることでメタ認知や報酬系が働き、脳が本気モードに変わるのです。 さらに脳科学では、言葉にすることで無意識をコントロールすることができるといいます。 本書では、その効能を最大限に引き出す3ステップで書き方を紹介。 Step1 吐き出す(ネガティブな思い、願望を書き出す) Step2 確認する(本当は嫌いなこと、やりたいことを知る) Step3 上書きする(なりたい自分に自分を書き換える) 脳の性質を利用して、書くことで自己肯定感を高めていくのが本書の趣旨です。 毎日書くことで、無意識に働きかけ、低かった自己肯定感を書き換えていきます。 本書は精神力や努力論ではない、科学的な方法で自己肯定感を高めていく一冊です。 人生で一番大切な力を一番簡単に手に入れる! PARTⅠ 書くだけで自己肯定感が高まる理由 *ところで自己肯定感っていったい何? ・なぜ自己肯定感が重要だと言われているの? ・自己肯定感は高くもなり、低くもなる ・あなたの自己肯定感はどれくらい?――「自己肯定感チェックシート」 ・なぜ、自己肯定感は下がってしまうの? ・自己肯定感をつくる「6つの感」とは? ・あなたは「6つの感」のうちどの「感」が下がっている? ・自己肯定感が低いと、いったいどうなる? ・それでも自己肯定感の罠に陥ってしまったら? *なぜ書くだけで自己肯定感が高まるの? ・「書く」ことの3つの効果とは? ・手で書くことで脳が圧倒的な刺激を受ける ・書くだけで年収が10倍になったハーバード大学の調査 ・書かれた言葉を目にすると潜在意識をコントロールできる ・脳は、そこに書かれた仕組みに従う――「イフゼンプランニング」 ・書くだけでネガティブな感情がやわらぐ――「エモーショナル・スケーリング」 ・書くことが行動を変えるスイッチになる PARTⅡ 自己肯定感が勝手に高まる書き方のコツ ・自己肯定感を高めるもっとも簡単な方法とは? ・書くことは自分の内面と対話すること ・自己肯定感が自然と高まる書き方とは? ① アウトプット効果を高めるには? ・こんなこと書いてはいけないなどと制限をかけない ・感情を書き出せば感情をコントロールできる ② みえる化効果を高めるには? ・問題を切り分けてスッキリさせる(視点を分けて書く)――「課題の分離ノート」 ・不安や怖れをとり除く(視点を変えて書く)――「ポジション・チェンジ」 ・セルフイメージを高める(大きな視点で書く――「レファレント・パーソン」 ③ インプット効果を高めるには? ・感情と結びつけて書き留めれば脳は忘れない ・目指すべき方向を見出す(未来の視点で書く)――「タイムライン」 ・成功に導くアファメーションをかけ――「イメトレ文章完成ノート」 ・ネガティブをポジティブに書き換える――「リフレーミング」 ・もし5年後あなたが死ぬとしたら何をしたいか――「バケットリスト」 1.「自尊感情」を高めるワーク ・「自分には価値がある」自信をもって言えますか? ・事例1)転職しても、すぐ辞めたいと思ってしまうんです ・「Wishリスト」自分がほんとうにしたいことは何? 他人ではなく自分が喜ぶことは何? 2.「自己受容感」を高めるワーク ・「I'OK, I'm not OK」どんな自分も認めることができますか? ・事例2)ミスの責任をなすりつけてきた上司を、いつまでも許せません ・「エクスプレッシブ・ライティング」あなたのイライラとモヤモヤのできる限りを頭からとり出す ・「スリー・グッド・シングス」1日3ついいことを書く。それだけで脳が勝手にいいことを探し始める 3.「自己効力感」を高めるワーク 「ムリ、やっぱりできない……」と始める前からあきらめていませんか? ・事例3)仕事と子育てに疲れはて、何をするのも億劫です ・「ライフチャート」あなたの現在地を見える化する あなたの未来のビジョンを描き出す ・「鏡のワーク」あなたにアファメーションをかけ、潜在意識から書き換えていく 4.「自己信頼感」を高めるワーク ・「根拠のない自信」は誰でも身につけられる ・事例4)仕事のミスをきっかけに、自分を信じられなくなりました ・「習慣トラッカー」 「できた」という小さな自身を積み上げたら、大きな自信が育まれる 5.「自己決定感」を高めるワーク ・自分の人生、自分でコントロールできていますか? ・事例5)自分のことが自分で決められず、悩んだら先延ばししてしまいます ・「タイムマネジメント」今いちばん緊急で重要なことは何? 人生でいちばん大切なことは何? ・「解決ノート」自分だけではどうしようもできない問題を解決に導く 6.「自己有用感」を高めるワーク ・「自分は誰かの役に立っている」あなたはそう感じられていますか? ・事例6)人とのつながりがあまりなく、このままずっと1人だと思うと怖いです…… ・「いいことした日記誰にも気づかれていなくてOK 今日あなたがしたいいことは何? ・「誰かのいいとこ探しノート」あの人のどこが魅力的? まわりの人のいいところを探してみよう ・なぜ人とつながることで、幸せを感じられるのか? 付録 自己肯定感ノート 書き込み式テンプレート&切りとり式ワーク

究極の性格分析エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」9つの性格タイプ (マガジンハウスムック)

ティム・マクリーン
マガジンハウス
おすすめ度
57
紹介文
エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。 エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。
search