【2023最新】「副業」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「副業」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

すごい副業

顕教, 金川
ポプラ社
おすすめ度
100
紹介文
世界一の会計士事務所に入社するも 副業を成功させ若くして退社。 様々なビジネスを展開する著者が 指南する実例満載の一冊。 すごい副業とは、 会社に縛られない生き方の 最終手段である。 偏差値35のヤンキー高校の落ちこぼれから、 大学在学中に公認会計士試験合格。 世界一の会計士事務所に入社するも 副業を成功させたことで若くして退社し、 「ひとり起業家」として、 さまざまなビジネスを展開している著者が 初めて指南する実例満載の一冊。 政府の「働き方改革」の中で 「副業・兼業の普及促進」がうたわれ、 にわかに身近になってきた「副業」。 ただし、実際に何から始めればいいのか わからない人がほとんど。 そこで、8人の成功者の具体例をはじめ 超実践的なテクニックを一冊にまとめました。 第1章  「すごい副業」の決意 大事なのは「複線で稼ぐ」という意識 起業レベルのマインドが成功をもたらす マイナスのパワーは成功の原動力になる 動機を強く、明確にする「4つの視点」 「本気度」こそが成功の可能性を高くする 寝る時間を惜しんで頑張るのは逆効果 本業に費やす時間は必要最低限に 第2章 「すごい副業」の開始 低学歴タイプの方が実は結果を出しやすい アウトプットなきインプットは時間の無駄 資金は不要でもアフェリエイトの難易度は高め リスクなしに見える無在庫転売のデメリットとは 物販で結果を出す秘訣は「継続」にあり 見方を変えれば在庫も資産になる 有在庫ビジネスなら利幅も圧倒的に大きい 支払日の遅いクレジットカードが資金ゼロの救世主に 有在庫なら少品種多量販売のほうがいい 第3章 「すごい副業」の飛躍 大きく稼ぎたいなら「掛け算思考」こそが大事 自分の実績をビジネスにするという発想 情報を発信すれば情報も入ってくる 飛躍のノウハウは成功者に聞け 「お金を稼ぐ」ことが目的だと稼げない 自己投資のリターンは想像以上に大きい 発想の角度を変えて「一挙多得」を習う 外注化で失敗しないための心得とは 第4章:さらに「すごい副業」へ あきらめずにやり続ける人だけが成功する 稼ぎたいならYou Tuberになれ! 「すごい副業」のすごい営業とは? すごい営業の秘訣①:営業を楽しむ すごい営業の秘訣②:まず信頼関係を築くことを意識する すごい営業の秘訣③:商品説明をしてはいけない すごい営業の秘訣④:クロージングのタイミングを逃さない すごい営業の秘訣⑤:アフターフォローを欠かさない チームで稼ぐのは最高に楽しい

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

大河内 薫
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100
紹介文
発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

ダニエル ピンク
ダイヤモンド社
おすすめ度
81
紹介文
第1部 フリーエージェント時代の幕開け(組織人間の時代の終わり 三三〇〇万人のフリーエージェントたち ほか) 第2部 働き方の新たな常識(新しい労働倫理 仕事のポートフォリオと分散投資 ほか) 第3部 組織に縛られない生き方(人と人の新しい結びつき 互恵的な利他主義 ほか) 第4部 フリーエージェントを妨げるもの(古い制度と現実のギャップ 万年臨時社員と新しい労働運動) 第5部 未来の社会はこう変わる(リタイヤからeリタイヤへ テイラーメード主義の教育 ほか)

自由にはたらく 副業アイデア事典

中野貴利人
SBクリエイティブ
おすすめ度
81
紹介文
明日からはじめられる100種の副業を紹介! クラウドソーシングサービスや仕事マッチングサービスが多数登場したことで、本業を持ったままスキマ時間にできるさまざまな「副業」が可能になっています。また、働き方改革が進んだことで、「副業」を認める企業も増えています。 そこで、在宅でスマホやパソコンを使ってはじめられる100種の副業を、はじめる難度、どれくらいの時間が必要か、稼げる金額などをわかりやすく紹介しています。 自分には稼げるスキルがないと思っていても、本業の経験や、声のよさ、動画編集ソフトが使えるといったちょっとした特技を活かせる副業がたくさん存在します。そして、副業の経験が本業のスキルアップになったり、将来への不安の解消にもつながります。 ●自分の好きなことや本業のスキルを副業にして稼ぐ 得意なことや本業の知識を活かして、月に5万・10万を稼ぐ100種の副業をわかりやすく紹介。 ●副業は在宅でスキマ時間にはじめる スマホやパソコンから仕事を受けて、スキマ時間に副業ができる。在宅ですべて完結するものも。 ●本業+副業でスキルアップして年収を最大化 好きなことで副業を続けられ、本業のスキルもアップして年収を最大化。

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!

ヒトデ
翔泳社
おすすめ度
73
紹介文
自宅で手軽に副業をはじめたいという方に向けたアフィリエイトブログの本。著者はブロガーとして月100万円以上を稼ぐヒトデさん。 最高158万PV/月の人気ブロガーヒトデが教える 好きなときに好きな場所で稼ぐための アフィリエイトブログ入門 本書の購入者限定で、 「今からヒトデがブログをはじめるなら、どんな戦略で行うか」を テーマにした動画をプレゼント! ここでしか見られない動画です‼ 【ゆる副業って何?】 ●「好き」がお金になります ●元手3,000円以下ではじめることができます ●時間や場所は拘束されません ●芸能人のような知名度はいりません ●文章のセンスもいりません ●将来的に不労所得のような状態をつくれます 【こんな方にオススメ!】 「副業をはじめたいけど、アルバイトのように時間や場所に縛られたくない」 「あまりコストをかけずに稼ぎたいなぁ」 「お金は稼ぎたいけど、自由な時間も大事!」 自宅で手軽に副業をはじめたいという方に向けた、 アフィリエイトブログの本です。 僕ヒトデは社畜だった会社員時代に趣味ではじめたブログが副業になり、 そのブログで本業の給料以上に稼げるようになったため、 現在はブロガーとして生計を立てています。 もちろん、僕のように本業にする必要はありませんし、 月に数万円レベルであれば、特別な才能やセンス、環境は、 必要ありません。 本書では、忙しい会社員や主婦でも、 将来的にはその繁忙期にも数か月単位で 何もしなくてもお金が入ってくるような ブログをつくれる方法を教えています。 本業もプライベートも充実させつつ、 回り道せずに最短ルートで稼げる人になりましょう。 [章立て] 第1章 「ゆる副業」をはじめよう 第2章 アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備 第3章 ブログを開設しよう 第4章 ブログを書いてみよう 第5章 ブログのアクセスを増やすにはどうすればいい? 第6章 収益を増やすにはどうすればいい? 第7章 これからのブログ成功のカギを握るのはSNS 第8章 楽しく稼ぐための7つのルール 第1章 「ゆる副業」をはじめよう 1-1 どうして今「ブログ」がおすすめなのか? 1-2 パソコンとネット環境があればOK 1-3 初期運営コストも数百円から気軽にはじめられる 1-4 会社員や主婦がブログアフィリエイトで稼ぐ2大メリット 1-5 ブログはお金以外にも得られるものがたくさんある 第2章 アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備 2-1 そもそもアフィリエイトブログってどう稼ぐの? 2-2 アフィリエイトブログはどれくらいで稼げるの? 2-3 ブログと一緒にSNSもはじめよう! 2-4 稼げるブロガーの目標設定 第3章 ブログを開設しよう 3-1 収益化するならWordPressで開設しよう 3-2 はてなブログなどの無料ブログでもできる? 3-3 30分で完了!WordPressの簡単な開設手順 3-4 テーマでデザインを簡単に整えよう 3-5 細かい設定をさっと済ませよう 3-6 ブログ運営を便利にするプラグイン 3-7 ブログを簡単に「それっぽい」デザインにする方法 第4章 ブログを書いてみよう 4-1 「雑記ブログ」と「特化ブログ」どっちがいいの? 4-2 失敗しないブログ名の決め方 4-3 「実名」と「匿名」どっちでやるべき? 4-4 稼げるブログジャンルの選び方 4-5 そもそもブログって何を書けばいいの? 4-6 避けたほうがいい広告やジャンル 4-7 記事に必要な5つの要素 4-8 超重要!記事タイトルの考え方 4-9 もう悩まない!クリックしたくなる画像の選び方 4-10 記事を読みたくなるリード文の書き方 4-11 最初の記事は自己紹介を書いてみよう 4-12 初心者はまずはこの書き方だけ押さえておけばOK 4-13 読みやすいブログにする3か条 4-14 「書けない」がなくなる。ネタ切れの対処法 4-15 ブログ記事がなかなか完成しないときの対処法 4-16 自分より詳しい人がいて記事が書きづらい人へ 4-17 ブログ運営を向上させる情報の探し方 第5章 ブログのアクセスを増やすにはどうすればいい? 5-1 SEO対策を知ろう。そもそもSEOって何? 5-2 良いコンテンツにするための2つのSEO対策 5-3 人が集まるキーワードの考え方 5-4 収益化に欠かせない「被リンク」を増やすテクニック 5-5 適切な記事の分量はどれくらい? 5-6 グーグルアップデートと、その対策 5-7 流入経路を「SEO」に頼り切るのは危険! 5-8 ファンを増やして「指名検索」を目指す 第6章 収益を増やすにはどうすればいい? 6-1 これだけ!ブログで稼ぐためのたった1つのコツ 6-2 初心者でもラクラク商品を売る方法 6-3 訪問者が商品を買いたくなる「ベネフィット」を知ろう 6-4 ブログの稼ぎ方は広告収入だけではない 6-5 ブログやSNSからリアルの仕事に繋げる6つのテク 第7章 これからのブログ成功のカギを握るのはSNS 7-1 今やブログ運営に「SNS」は必須 7-2 読者のリアルな声を聞いてみよう 7-3 実は間違っているフォロワーの増やし方 7-4 収益安定化のカギは「○○といえば自分」 7-5 何の実績も強みもない人だからこそ書ける記事がある 7-6 それぞれのSNSの特徴を知ると収益化しやすくなる 7-7 避けられない「批判」や「アンチ」との向き合い方 第8章 楽しく稼ぐための7つのルール 8-1 ブログで読者の悩みを解決する 8-2 読者と誠実に向き合う 8-3 自分の好きな得意ジャンルをつくろう 8-4 1日30分でも、毎日ブログに触れる 8-5 何気ないスキマ時間を活用する 8-6 「成長」を意識して継続できれば、100%成功する! 8-7 楽しめる工夫をする

本当に稼げる副業の教科書

今岡純一
プラチナ出版
おすすめ度
71

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto(戸塚 俊介)
扶桑社
おすすめ度
71
紹介文
「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の初の著書。 ■今、ネットで最も注目されるサラリーマンのキャリア論 著者のmoto氏は、長野県出身の32歳。新卒で地方ホームセンターに入社し、レジ打ちからキャリアをスタート。現在は広告ベンチャーで営業部長をする傍ら、Twitter、ブログ、note、voicyなどを通じて独自のキャリア論を発信しています。 4度の転職によって、会社員として年収240万→年収1000万を実現したノウハウ、副業年収4000万円を稼ぐメソッド、さらに「本業」で成果を出すための仕事論などが多くの支持を集め、Twitterのフォロワーは約1年で5万人を突破。インタビュー記事がTwitterで日本のトレンドに入るなど、今、最も注目されているサラリーマンの一人です。 ■「転職と副業のかけ算」は令和サラリーマンの一つのモデルロール 終身雇用が当たり前でなくなった昨今、サラリーマンにとっての「安定」はかつてないほど揺らいでいます。安定した会社はどこなのか、もし明日会社が倒産したらどうすればいいのか、老後のお金はどうすればいいのか――。 「まず『会社にキャリアを用意してもらう』とか『給与はもらうもの』という従来の考え方は捨てましょう。これからのサラリーマンには『キャリアを自分で取りにいく』『個人で稼ぐ力を持つ』といった考え方が必要です。それが“本当の安定”に繋がります。転職と副業は、そのための誰にでも使える術(すべ)です」(本書より抜粋) moto氏の言葉は、「キャリアに悩む全ての人たち」に向けられたものです。決してエリートではなく、年収240万円から始まった社会人人生のなかで頭と体に汗をかきながら培ってきた、数多くの知見が本書に凝縮されています。 ◎年収の大幅UPを実現する「軸ずらし転職」のやり方 ◎転職に大切な「次の次の会社」を見据えるための思考法 ◎採用を引き寄せる「転職エージェント活用/職務履歴書/面接」の実践テク ◎本業での経験を還流させて「副業⇔本業の好循環」を生む方法 ◎副業収入を最大化させるTwitterブランディングの秘訣 ◎転職と副業のかけ算で「1万分の1の人材」になる道すじ 本書でmoto氏が綴るのは、誰でもすぐに取り入れられる具体的な内容ばかり。本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を、ぜひあなたのキャリアに役立ててください。

【新版】フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の本音ぶっちゃけます。

岩松 正記
ダイヤモンド社
おすすめ度
71

令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

桑原 清幸
玄光社
おすすめ度
71
紹介文
節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '23年版 (2023年版)

税理士法人千代田タックスパートナーズ
成美堂出版
おすすめ度
70
紹介文
フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A   <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント   ● 青色申告にはメリットがたくさんある   ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける   ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる   ● 家族への給与を必要経費にできる   ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる   ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる   ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる   ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる   <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース   ● 届け出書類一覧   ● 所得税の青色申告承認申請書   ● 個人事業の開業・廃業等届出書   ● 青色事業専従者給与に関する届出書   ● 給与支払事務所等の開設届出書など   ● 青色申告の3コース   ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース   ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース   <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本   ● 青色申告の1年間   ● 帳簿とは   ● 会計ソフトの活用   ● 帳簿の保管   ● 青色申告のルール   ● 預金通帳の扱い   ● 取引書類の扱い   ● 領収書の整理法   ● 出金伝票の活用   <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす   ● 会計ソフトによる帳簿つけ   ● 複式簿記に必要な帳簿   ● お金の出入りを分類・把握   ● 現金出納帳   ● 預金出納帳   ● 売掛帳   ● 買掛帳   ● 固定資産台帳   ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ   <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ   ● 商品を値引きして売った   ● 振込手数料を負担した   ● 仕事前に手付金をもらった   ● 銀行からお金を借りた   ● 外注費を支払う   ● クレジットカードで備品を買った   ● 仕事用の車を買った   ● 取引先が倒産した   ● 個人の貯金から事業費用を出した   ● 消費税はどうする?   ● 消費税の計算   <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの   ● 必要経費の範囲   ● 自宅が仕事場の家賃   ● 自宅が仕事場の電気代や電話代   ● 支払った税金   ● 郵便代や荷造代   ● 交通費   ● 事業にかかわる飲食代など   ● 事務所などの修繕費用   ● 備品の購入   <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告   ● 決算・申告の流れ   ● 決算整理・・・年をまたぐお金   ● 決算整理・・・棚卸資産   ● 棚卸資産の計算   ● 決算整理・・・減価償却費   ● 青色申告決算書をつくる   ● 確定申告   ● 確定申告書をつくる   ● 所得控除の種類   ● e-Tax   ● 赤字のときの確定申告   ● 税務調査   ● 次の年の事業に向けて   ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表

1万円起業

クリス・ギレボー
飛鳥新社
おすすめ度
70
紹介文
マイレージの利用法を教えるだけで年収750万円! 資金1万円で始めて年間500万円以上稼ぐ、誰でもできる起業の教科書です

「成功の型」を知る 起業の技術

浜口 隆則
かんき出版
おすすめ度
69
紹介文
どのような分野でも「成功の型」のようなものがあります。天才と言われる人でさえ、そういった基本を土台にして活躍しているのです。しかし、ほとんどの起業家は、その「型」を知りません。だから、失敗するのは当然です。本書の目的は、その「成功の型」を知ってもらうことです。 1部 「理解する」-経営の要素と構造(経営とは何か? 経営の「要素」と「構造」 経営のパフォーマンスを決める「3つの力」 ほか) 2部 「構築する」-必要不可欠な「経営の12分野」を構築する(「ミッション」-存在価値を考える 「商品力の29Cuts」-絶対価値を考える 「ポジショニング」-相対価値を考える ほか) 3部 「統合する」-あなたのビジネスモデルをチェックする(ビジネスモデルをまとめる 成功率が「1秒で分かる」チェックシート 「経営の12分野」の優先順位 ほか)

最短で最高の結果を出す副業バイブル

小椋翔
フォレスト出版
おすすめ度
68
紹介文
気鋭の副業集客コンサルが伝授!副業歴0日でも簡単に利益を出す全ノウハウ大公開!! どんな副業をするにも、必要な思考法&具体的な実践法を完全網羅! 気鋭の副業集客コンサルが伝授!副業歴0日でも簡単に利益を出す全ノウハウ大公開。 副業で失敗する人ほど、見落としている大事なこと~「副業で絶対成功するための思考法&実践法」を解説。 第1章 副業で成功する人と、しない人との圧倒的な違い 第2章 これからの時代を生き抜く副業 第3章 副業0日でも簡単に利益を出す方法 第4章 あり得ないことをすれば あり得ないほどお客様が来る 第5章 実際に年間1億円売り上げた話 第6章 ブランディングって何? 第7章 リピートしたくなる消費者心理 第8章 副業0日でも一瞬で売り上げられる入門副業テクニック

サラリーマンの副業の税金が全部わかる本

大橋 弘明
自由国民社
おすすめ度
68
紹介文
副業を考えているサラリーマンのあなたに。知らないと大損の知識満載!面倒な手続きもスッキリ把握できるわかりやすい解説書。 ◆副業している/考えているサラリーマンのあなたに 知らないと大損の知識満載!面倒な手続きもスッキリ把握できるわかりやすい解説書。 ◇本書「はじめに」より抜粋  本書はサラリーマンで副業を始める人に向けて、税金に対する不安や疑問を解消することができるように、Q&A方式でわかりやすさを心がけて執筆いたしました。  本書を読むことで、副業の税金に対する不安や疑問を解消し、副業を始める人が一人でも増えていただければ幸いです。 (目次) 第1章 不安をなくそう! 副業の税金の疑問あるある 第2章 まずはこれだけ! 副業の税金の計算を学ぼう 第3章 副業の節税は、ここがポイント!! 第4章 その他の副業の税金について学ぼう 第5章 副業が本業に変わる日に備えて

「ゆる副業」のはじめかた 輸入・ネット販売 時間も手間もセンスもいらないから誰でもできる!

梅田 潤
翔泳社
おすすめ度
68
紹介文
自宅で副業を始めたい方に向けた、個人輸入・ネット販売の本。仕入・販売の基本から、センス不要な売れ筋商品の探し方なども教える。 たった1日30分で月10万円の副業デビュー! 【ゆる副業って何?】 ●面倒な梱包・発送は自分でやりません ●綿密なスケジュールは必要ありません ●元手0円でもはじめることができます ●利益計算はExcelツールにやらせます ●商品の仕入れにセンスはいりません ●リサーチ時間はツールを使って短縮します 【こんな方にオススメ!】 「毎月の家計の足しにしたいなぁ」 「副業解禁でせっかくだから何かやってみようかな」 「お金は稼ぎたいけど、自由な時間も大事!」 自宅で手軽に副業をはじめたいという方に向けた、 個人輸入・ネット販売の本です。 「副業をはじめたいけど、 アルバイトのように1日何時間も割けない!」 という方にぴったりです。 本書では会社員を続けながら、 将来的には1日たった30分の作業時間でも 稼げるようになる方法を教えています。 本業もプライベートも充実させつつ、 面倒なことはできるだけ避けてゆるく稼ぎましょう。 仕入・販売の基礎知識から、 センスがなくてもデータを見て売れ筋商品を探せる方法、 さらに稼げるオリジナル商品の販売方法なども教えます。 本書では、手法の再現性が高く、日本の王道の仕入れ先である アメリカ輸入・中国輸入を扱っています。 購入者限定で仕入れ商品の利益を 自動計算してくれるExcelシートをプレゼント! [章立て] 第1章 「ゆる副業」をはじめよう 第2章 輸入・ネット販売が副業にぴったりな理由 第3章 アメリカ輸入で稼ぐきほん 第4章 アメリカから商品をもっとうまく輸入する 第5章 中国輸入で稼ぐきほん 第6章 中国からの商品をオリジナル化してもっと稼ぐ 第7章 がんばらないで稼ぐための8のルール 第1章 「ゆる副業」をはじめよう 1-1 自分で稼ぐためのマインドセット 1-2 はじめる前にやりたいことを書き出してみる 1-3 副業は空いた時間でやる「時間の棚卸」 1-4 気楽にできるスケジュールを考えておく Column1 クレーム対応の基本 第2章 輸入・ネット販売が副業にぴったりな理由 2-1 時間がない会社員にぴったり 2-2 輸入・ネット販売で稼ぐ3つの魅力 2-3 Amazonとヤフオクを使うメリット 2-4 月10万円稼ぐ人のネット販売の流れ 2-5 仕入れ資金はリスク0 で「作る」ところからはじめる 2-6 最初の仕入れ先はアメリカor 中国から選ぶ 2-7 保証や説明書などのサービスをつける 2-8 フリマアプリはお試し用に使う Column2 返品対応はどこまですべき? 第3章 アメリカ輸入で稼ぐきほん 3-1 eBay・Amazon.comに登録してみよう 3-2 eBayで仕入れてまずはヤフオクで売る 3-3 最安値を知れるオークファンでリサーチしよう 3-4 eBayで売れる商品と価格を一気にリサーチする 3-5 eBayを使ってほったらかしで仕入れる 3-6 ヤフオクで売れている出品者をマネする 3-7 アメリカのAmazonから仕入れ日本のAmazonで売る 3-8 定価以上の検索と並行輸入 3-9 慣れてきたらAmazonとヤフオクで併売しよう Column3 コピー品を仕入れないためには? 第4章 アメリカから商品をもっとうまく輸入する 4-1 転送業者を使って仕入れコストを削減 4-2 クーポンを使って安く買おう! 4-3 並行輸入禁止商品に気をつけよう 4-4 アンティーク品を売る際に古物商の免許はいるの? Column4 不良品への対応はどうしたらいいの? 第5章 中国輸入で稼ぐきほん 5-1 中国輸入で儲かるカラクリ 5-2 Amazonで売れる商品を探し出す 5-3 Keepa(キーパ)でチェックする3つのポイントとは? 5-4 中国と日本の価格差を考える 5-5 気をつけるべき規制や法律 5-6 中国輸入をラクにする輸入代行会社 5-7 輸入してAmazonに納品する(FBA) 5-8 半永久的に売れ筋商品のリサーチの幅を広げる方法 Column5 英語、中国語を身につける必要は? 第6章 オリジナル化して中国輸入でもっと稼ぐ 6-1 オリジナル商品とは? 6-2 ゆる副業向けのオリジナル商品は3種類ある 6-3 オリジナル商品を企画するための3ステップ 6-4 商品リサーチで売れるオリジナル商品の素を探す 6-5 オリジナル商品の出品登録をする 6-6 売れる商品タイトルと説明文の作り方 6-7 商品紹介コンテンツを充実させる 6-8 手っ取り早く認知度を高めるAmazonスポンサープロダクト広告 6-9 商標をとって自分のオリジナル商品を守ろう 6-10 バリエーション登録で効率よく稼ぐ 6-11 オリジナル商品のページは「育てる」意識が大事 Column6 ゆるく稼げる人の考え方とは? 第7章 頑張らないで稼ぐための8のルール 7-1 「守破離」に従って行動する 7-2 売上アップのポイントは「在庫」の調整 7-3 各国の長期休暇に気をつける 7-4 常に売り手目線で考える 7-5 まわりのサポートがあってこそできることに感謝する 7-6 「副業」を続けるか「独立」かを考える 7-7 家族に対して「副業(仕事)」のルールを決める 7-8 絶対に借りてはいけない Column7 売上が伸びないときにチェックすべきところは?

NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)

山口 拓朗
明日香出版社
おすすめ度
68
紹介文
SNSを賢く使ってNEWフリーランスとして活躍する方法を伝授。新たなワークスタイルへのシフトを考える人たちのバイブルです。 「NEWフリーランス」とは、時代の変革期の中で生まれた、新たなフリーランスの形態です。 従来のフリーランスは、収入源のほとんどが、いわゆる「請負仕事」でした。「請負」ですので、企業から必要とされなくなれば、当然、仕事はなくなります。 一方、本書が提案するNEWフリーランスは、「仕事を請け負う」+「CtoC型サービスを提供する」のハイブリッド型です。 インターネット時代となった今、SNSを含むオンラインのインフラが整ったことによって、自分の力で、自分のブランドをつくることができるようになりました。 ブランド価値を高めることができれば、地域を問わず、仕事の依頼がきやすくなるほか、自身のサービスも提供しやすくなるります。つまり、個人であるフリーランスが消費者に対してサービスを提供することができるのです。 本書は、NEWフリーランスとして今後活躍し確実に、そして、長期的に稼ぐ力をつけるノウハウをまとめました。 ・この会社でずっと働き続けていけるのだろうか? ・リストラや単身赴任、望まない部署への配置転換にあったらどうしよう? ・自分にも何か新しいチャレンジができるのではないだろうか? ・自分の力でもっと稼ぎたい ・もっと自由な働き方をしたい ・もっと充実感のある生き方をしたい そんなふうに考えている方に新しい働き方と稼ぎ方を提案します。 第1章 フリーランスで稼ぐ時代がやってきた 01 「起業家」と「フリーランス」は何が違う? 02 社会変革がフリーランスの追い風に? 03 NEWフリーランスは、もはや「人脈が命」ではない 04 あなたの「箱」には何が入っていますか? 05 AIに代替されない創造性が必要 06 フリーランスは利益率がいい? 07 フリーランスの初期投資は「最小限に」がキホン 08 フリーランスとして働く7つのメリット 09 フリーランスに「向いている人」と「向いていない人」 10 「自己投資マインド」はあなたの価値を高める 11 プロフェッショナルは自己ベストを更新し続ける 12 NEWフリーランスとしてのあなたのポテンシャルは? 13 断じて下請けにならない 第2章 まずは「請負仕事」で地固めをする 14 ロケットスタートを「切れる人」と「切れない人」 15 独立当初の「4ナイ」から脱出する 16 営業プロセスは4ステップで行う 17 9割うまくいく営業メール 18 必勝「営業ツール」のつくり方 19 価格交渉の基本の「き」 報酬額は事前に確認する 20 「上乗せ交渉」をしたいときはどうする? 21 「資本」の作業率を高める 22 フリーランスはタイムマネジメントが超重要 23 フリーランスが積極的に受けるべき仕事 24 メンタルがやられる担当者とは付き合わなくていい 25 クラウドソーシングサービスを利用する 26 エージェントや人材サービスを活用する 27 文章コミュニケーションを上達させる 第3章 高く売れるサービス(商品)をつくる 28 5年後の未来を具体的にイメージする 29 「少数の上客に支えられる」はリスク 30 「CtoC型サービス提供」で必要な3本柱 31 SNSを活用しながら自分のブランドを高める 32 「専門性」をベースに「教える」を仕事にする 33 サービス開発は「誰かの悩みを解決する」で考える 34 「講座・スクール(塾)」を提供する 35 「コンサルティング」とその奥の「プレミアムサービス」を提供する 36 「ダウンロード系サービス」を提供する 37 「テキストコンテンツ」を提供する 38 「行動するタイミング」を教える 39 競合をリサーチする 40 「教える仕事」は「魚を与える」と「釣り方を教える」のどっち? 41 魅力的なサービスメニューのつくり方 42 価格設定のセオリー 43 「無料提供」と「有料提供」の境界線を明確にする 44 「モニター」や「小さなセミナー」からはじめる 45 「先生」と認められると「売り込み」がいらなくなる? 46 「フロントエンド」から「バックエンド」へ 47 「アップセル」と「クロスセル」を活用する 48 値下げ交渉を持ちかけられたらどうする? 49 「リモート化」がNEWフリーランスの追い風に 50 「オンラインサロン」でコミュニティをつくる 第4章 稼ぐためのSNSの利用法 51 市場価値を高めるためのパーソナルブランディング 52 SNSで熱烈ファンを獲得する 53 ブランディングの屋台骨は「旗」 54 情報発信するにはターゲットを設定する 55 ポジショニング戦略で際立つ! 56 「かけ算」で生み出す独自のポジション 57 ターゲットの「ニーズ」をリサーチする 58 「第一想起」の人数が、あなたのブランドの価値? 59 「情報発信」の内訳は「貢献の投稿」が5割 60 「貢献の投稿」にこだわる 61 「貢献の投稿」がもたらす副次的なメリット 62 「とりあえず発信」で強みを見つけよう 63 専門性を磨き続けることが「成功」の秘訣 64 ブランディングを支えるふたつの要素 65 一貫性を保ちつつ変化する「ピボット戦略」 66 「実績」はプロフィールの最重要パーツ! 67 「ビジョン」や「ミッション」を書く 68 NEWフリーランスが取り組むべきSNSとは? 69 公式サイトは情報発信の「母艦」 70 セールスはプッシュ型メディアで 71 アクションしやすい導線をつくる 72 「情報発信」から「サービス提供」までの全体像をつかんでおく 第5章 情報発信の効果を最大化するための文章術 73 情報発信&コミュニケーションの大半は「文章」で行われる 74 書く前に読む人の反応を決める! 75 読み流されないための「1投稿1メッセージ」 76 ロジック(論理)&エモーション(感情) 77 サービスの案内文の本丸は「ベネフィット」 78 テンプレート文章術① 情報発信型 79 テンプレート文章術② 悩みの解決型 80 検索流入に欠かせないSEOライティング 81 個人の評価基準であるE-A-Tを高めていこう

ひとり副業で月13万円

みすと
ぱる出版
おすすめ度
68
紹介文
Googleで検索↓有益情報かゴミ情報かわからない…… 玉石混淆のスマホビジネス、ネットビジネスのなかでも、「MNP」を利用したビジネス等を解説する。 原則ひとり、二足わらじで月13万円以上を稼いでいく。 時間を取られず安定的に月収を増やす、コロナ禍に強い副業マニュアル。 【内容】 1章 ネットビジネスを軌道に乗せるまで 2章 MNPで利益を出してみる 3章 せどり(Amazon販売)をやってみる 4章 情報発信をして稼いでみる 5章 アカウント販売(サイトM&A)をしてみる 6章 その他の副業にもチャレンジしてみる

1文字1円を10円に上げる 書く副業

日比野 新
かんき出版
おすすめ度
68
紹介文
キャッチコピーから書籍執筆まで! コストをかけずに誰でもできる 副業ライティングは 「文章力」だけじゃ稼げない! ストレスがかからず 安定して稼ぐには「コツ」があった。 【今すぐ使える便利な「資料」付き!】 ●ライティングツール~キャッチコピー集 ○悩んだときに見る~書き出し言葉集 ●手元にあると便利なオノマトペ集(擬態語、擬音語) ○説得力アップに使える名言例 ●無料画像・イラストサイト集 ○迷わない・悩まないホームページサイトマップ ●案件応募メールテンプレート この本では、1 文字1 円(それ以下もある)で文章を書いても稼げない。せっかく高額講座でライティングを学んだのに、思っているような収入にたどりつけない。こうした昔の私と似たような悩みをお持ちの人へ向けて、私の実体験を整理して執筆させていただきました。 本書の中でも述べていますが、ライティングは始めるのに必要な資金が圧倒的に少なく、時間と場所の制限も少ない。他の副業では得られないメリットがあります。 しかし、メリットはデメリットを生み出しもします。参入しやすいので競合が多いことです。 そのため依頼主からすると常に買い手市場。激安単価の案件が増え、副業ライターはいくら書いても稼げない「負の循環」を味わうことになります。 でも、これっておかしくないでしょうか? ライターが使い捨てになっていないでしょうか? 都合良く使われているだけのツールになっていないでしょうか? 稼げないこと、おかしいと感じたこと。 この2 点を改善するため、テストを繰り返した結果が本書の内容です。 「おわりに」より 第1章 副業ライティングで稼ぐ基本法則 ・単価の違いが生まれる理由 ・1文字1円を脱却したコツ ・副業だからこそ強気で交渉 ・安い単価の案件から稼げる案件は出てこない ・ライティングスキル+αを見つけておく ・副業には2つの種類がある など 第2章 1文字10円に変えるライティング〜WRITING〜 ・どんな文字数でも「目次」を作る ・「始まり」と「終わり」は同時に書く ・専門用語は「悪」なのか ・会話に出ない言葉はNG ・楽に使える言葉こそ変換する ・「指示」と「指令」を間違えない ・マイナスの話題は「理由」と「配慮」を意識 など 第3章 ワンランク上を目指す「言葉のネタ集め」〜INPUT〜 ・好きなことを武器にするための言葉集め ・専門の人を引きつける言葉集め ・いつの時代でも使える言葉集め ・承認欲求を満たす言葉集め ・一瞬でその気にさせる言葉集め ・共感を集める意外な言葉集め など 第4章 ライティングの結果を左右する「調査」〜RESEARCH〜 ・どんなライティングにも影響する「ペルソナ」 ・「ペルソナシート」を有効活用する ・媒体別「情報鮮度」と「確度」の考え方 ・インターネットで調査するポイント ・書籍で調査するポイント ・対面で調査するポイント など 第5章 1文字単価をよりアップさせる「行動」〜ACTION〜 ・クラウドソーシングより副業マッチングサイト ・個人よりも企業からの依頼獲得を目指す ・「お金になる副業」と「名刺になる副業」 ・ライティング+αにピッタリなのはこの2つ ・3カ月はお互い平等な「試用期間」と考える ・相手が楽できて「儲かる」ことを考える など 第6章 稼ぎ方はライティングの「種類」で変化する〜KIND〜/ ・「ブログ記事案件」を選ぶときのポイント ・「SEOコンテンツ案件」で1文字10円にするコツ ・「セールスコピー案件」なら文字単価ではなくなる ・「ホームページ」や「ECサイト」は高単価案件も! ・ささげの「げ」は需要が伸びる副業ライティング ・「動画シナリオ案件」は慣れると量産できる ・「事例記事の案件」は今後のSEO対策に欠かせない ・「UXライティング」は将来性のあるライティング ・ニュースレターやメルマガは安定収入の源になる ・コンサルと一緒にしたいネット広告ライティング ・SNS投稿は「レジ横」商品と考えよう ・セミナー資料ライティングは高額講座を狙え! ・業務マニュアルライティングは几帳面な人向け ・書籍原稿の代行は取材力がカギになる など 第7章 「継続性」の向上で豊かさをキープ〜CONTINUOUS〜 ・継続受注できるポイント①「聞き上手」 ・継続受注できるポイント②「見た目の印象」 ・継続受注できるポイント③「半歩先を提案」 ・継続受注できるポイント④「相手の言葉で話す」 ・継続受注できるポイント⑤「費用はきちんと伝える」 ・継続受注できるポイント⑥「高いかな? が正解」 ・継続受注できるポイント⑦「おもしろがる」 など

はじめての副業Webライターで頑張らなくても安定収入を手にするための教科書

利倉夏実
秀和システム
おすすめ度
67
紹介文
もしあなたが今、副業を考えているなら、この本がお役に立てるかもしれません。 この本は、文章を書く副業をやってみたい人に向けた、「Webライター」の指南書です。 「クラウドソーシングサービス」を活用し、お金を稼ぎつつスキルアップを図るためのノウハウをお伝えしています。 Webライターとして稼いでいきたいと思ったら、文章力をとにかく磨けばよいかというと、それだけでは厳しいのです。 いい仕事を見分ける目や、次につなげるひとこと、クライアントとのスムーズなやり取りのコツなど、押さえるべきポイントがあって、これができていないと、 「必死に頑張っているのに、いつまでも収入が増えない…」 「必死に頑張っているのに、仕事がもらえない…」 ような状態から、いつまでも抜け出せません。 ですので、この本に詰め込んだ「Webライターがちゃんと稼ぐために知っておくべきことや仕事術」をぜひ身に付けて欲しいのです。 そうすることで、「必死に頑張らなくても、仕事が切れない・自然といい仕事が回ってくる」状態になり、収入もアップしていきます。 (仕事術を身に付けるまでは、ちょっと頑張ってみてくださいね) なお本書は、2017年発売の「頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書」を前身とし、大幅にリニューアルをした改訂版です。 前版の発売から4年近く経ち、世の中は大きく変わりました。特に、副業人口の増加やテレワークの普及は大きな変化です。時代の変化に合わせて、本の構成や内容も大幅に見直しています。 未経験からWebライターの仕事を始めると、わからないことや不安もたくさん出てきますが、そんなとき、是非この本を頼りにしてください。 副業として「Webライター」を始めたい人に向け、クラウドソーシングサービスを利用しながら「クライアントへの質問の仕方」や「次の依頼へ繋げるコツ」など、文章スキル以前に身に付けたい「仕事術」を易しく説明します。 第1章 副業Webライターはじめの一歩 第2章 稼げる副業Webライターになるための3つのSTEP 第3章 STEP 1 商品力を磨こう:ライターにとっての商品である「原稿」の質を上げるには 第4章 STEP 2 自分に合った仕事を選ぼう:受けるべき仕事・避けるべき仕事を判断する基準とは 第5章 STEP 3 自分自身を磨こう:ライターとして評価を上げて次の仕事につなげるには 第6章 お仕事の疑問にお答えします!

ズボラでも成功できる SNS副業のトリセツ

あず
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
InstagramやTwitterを活用した副業の始め方、続け方を解説 著者はSNS総フォロワー数20万人超のワーママブロガーあず。 2017年に子育てブログを開設して以降、 ブログやTwitter、Instagram、noteなどのSNSを次々に攻略し、 2021年には副業収益が月1,000万円を突破。 以降、二人の子どもの育児をしながらも 毎月コンスタントにSNS副業で収益を上げています。 本書は、仕事や育児などでまとまった時間が取れなくとも、 毎日のちょっとした「スキマ時間」を有効活用することで 「だれでも・ノーリスク」でInstagramやTwitterを活用した副業を 始めることができる、著者独自のノウハウやテクニックが解説された SNS副業の入門書・専門書です。 【こんな方にこそ読んでほしい】 ・「副業に興味があるけど何から始めればいいかわからない」 ・「ノーリスクで本業への影響なくお金を稼ぐ方法が知りたい」 ・「育児・家事のスキマ時間、通勤時間などに気軽にできる副業を探している」 ・「ブログ以外の副業を知りたい、SNSの活用方法を知りたい」 【こんなことが書かれています】 ★インスタグラムのジャンル選定と始め方 ★フォロワーが増えるハッシュタグ攻略法 ★投稿をバズらせる3つの条件 ★ツイッターの伸ばし方と活用方法 ★戦略的なマネタイズ方法 ☆「選択と集中」で無理をしない ☆「キャラ」を作って縦横無尽に動く ☆「即行動」で成長スピードを早回し ☆「跳ねる」ための情報交換   など ズボラを自称する著者が 家事や育児のスキマ時間をいかに利用して 副業で成果を挙げてきたのか、その全容を公開します。 スマホ一つでいつでも始められて、スキマ時間に無理なく続けられる「SNS副業の全容」が1冊でわかります! ◆はじめに ◆第1章 SNS副業が上手くいって人生が変わった話<SNS副業のメリット> ◆第2章 SNS副業で収入が発生する仕組み<SNS副業のキホン> ◆第3章 ブログとの出合いと別れ<Instagramと比較する> ◆第4章 収入を増やすための大前提<フォロワーを増やす&投稿をバズらせる> ◆第5章 SNS副業を「はじめる」ときに大切なこと<すきま時間で賢く稼ぐための心得> ◆第6章 SNS副業を「続ける」ための習慣<ズボラでも毎日継続するためのコツ> ◆第7章 SNS副業で「飛躍する」ためのコミュニケーション<”跳ねる”ための仲間づくりと情報交換> ◆第8章 SNS副業で拓ける未来<SNS副業のリスクと可能性> ◆おわりに

YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」

木村健人
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
今話題、「YouTube×ビジネス活用」の教科書、決定版!! 【今話題、「YouTube×ビジネス活用」の教科書がついに登場!!】 「・・・YouTubeが流行ってるし、 うちもやりたいけど、何からどうはじめたらいいの?」 「・・・動画を1本投稿してみたものの、 まったく再生されないまま半年たった」 本書は、そんな方にピッタリ。 「YouTube×ビジネス活用」は、まだまだこれからの領域。 現在、さまざまな個人や企業が、手探りで行っています。 ■■■本書の内容■■■ ◆特徴1: 「YouTube×ビジネス活用」のノウハウがついに明らかに! 本書は、未開拓の「YouTube×ビジネス活用」 をテーマにした、まったく新しい教科書です。 有名企業のプロモーションの数々を、成功に導いたノウハウを公開。 ◆特徴2: チャンネル運営の「悩み・疑問」に対する答えが、1冊でまるごとわかる! 企画・立ち上げから、撮影・編集、SEO、チームによる運用まで、 まるごと1冊に体系化しています。 ・チャンネルの作り方 ・基本機能 ・企画の立て方 ・リサーチ ・シナリオの書き方 ・編集のコツ ・撮影テクニック ・YouTube SEO対策 ・商品販売 ・ブランディング ・分析・運用のテクニック すぐに効果が出る、ライバルと差をつける、動画マーケティング85のテクニックを掲載。 ◆特徴3: 図解満載でたのしくわかる! 最初から最後まで、図解満載。 たのしいけれど、役に立つ内容になっています。 Googleの最新研究論文が発表するエビデンスに基いた、動画制作の方法論が語られます。 本書を使って、あなたのチャンネルを最強の集客ツールに変えましょう! <はじめに> 本書を手にとっていただいた方々へ なぜYouTubeなのか? YouTubeの新しい活用方法 ビジネスにおけるYouTube活用のメリット なぜ今なはじめるべきか? YouTubeでユーザーの本当の声がわかる 広報・宣伝・マーケティング担当の典型的な悩み ●何からはじめたらいいかわからない ●動画の再生回数が伸びない ●動画を誰がどう作ればいいのかわからない ●データをどう見ればいいのかわからない 本書の構成 <第一部 基本ワザ> チャンネルの作成方法 チャンネルの基本設定 チャンネルのカスタマイズ 動画のアップロード方法 動画のメタデータの設定方法 YouTube機能の活用方法 アップロード後の動画の編集 <第二部 集客の公式87> ◆◆企画◆◆ まずは動画を見てほしい人を決める ユーザーが動画を視聴する状況から長さや切り口を考える 1対1で語りかける ユーザーがYouTubeを見る3つの動機 「エンターテイメント」における7つの動機 「情報」を目的とするユーザーの4つの動機 「つながり」を目的とするユーザーの3つの動機 情報提供することで、ユーザーの信用を勝ちとる ヒットする動画企画の3つのポイント ◆◆リサーチ◆◆ 人気の動画を調べる ツールを使って「検索キーワード」を調べる キーワードの「検索量」を調べる 検索キーワードの「使われ方」を調べる 表示される動画の数まで調べる 「表示動画数」を調べて、動画の伸び代を測る 同業者ユーザーと自分の動画を関連づける ◆◆プロモーション◆◆ 「見せる動画」でイメージをありありと伝える 「商品」をベースに切り口を考える 「教える動画」ではカリキュラムを示す 商品を訴えるときは「4カテゴリ、8つの内容」で発想する シーズンによる検索量の変化を知っておく 「共感」を軸に動画の切り口を決める Googleの検索結果にも動画を表示させる ターゲットとなるユーザーを4種類に分類する コンテンツ動画と動画広告の違いを知る すでにあるテキストメディアを動画化する ユーザーの興味の変化をとらえ、商品を買ってもらうテクニック etc... ◆◆コンテンツ◆◆ ユーザーの動画視聴の流れに食い込む 動画のネタがないときは「作りやすさ」から発想する ソフトとハードを掛け合わせて動画企画を効率よく生み出す コンテンツ動画を売上につなげるための考え方と戦略 まだ自分(自社)のことを知らないユーザーと出会う方法 競合チャンネルを分析するポイント etc... ◆◆シナリオ・撮影◆◆ 「最初の10秒」がカギ 慣れてきたら、カード機能を活用する 意外と使われていない終了画面を有効活用する 言葉でハッキリとユーザーの行動を促す 導入しやすい動画撮影の4パターン まずは動画撮影に慣れる 作りやすい動画を適度に混ぜる 動画制作プロセスを表にする 手間をかけない台本作り 出演者のイメージ戦略 台本を読むより自分の言葉で喋る 人が出ない動画の3パターン ナレーションを上手に活用する テロップで感情や臨場感を伝える etc... ◆◆編集◆◆ 動画編集の5つのステップ シーンを上手にカットする テロップの役割と効果的な3つの使い方 テロップでユーザーとコミュニケーションする 「教える動画」では解説項目を区切る セミナー動画に「動き」を与える BGMや効果音を適切に活用する 動画公開前に最終チェックをする ◆◆SEO対策◆◆ クリックされるタイトルをつける タイトルに企業名やブランド名を入れる クリックされるサムネイルを作る タイトルとサムネイルで情報伝達の役割分担をする 概要欄の書き方の基本 概要欄にURLを記載してユーザーを誘導する チャプターとタイムスタンプで、動画の「全体像」を示す タグの役割を理解する ハッシュタグの役割を理解する コメントのリスクを管理する ◆◆分析・運用◆◆ YouTubeアナリティクスで視聴データを分析する インプレッションを分析し、ユーザー像を想像する 視聴トラフィックを分析し、ユーザーとの接点を調べる 検索キーワードを分析し、ユーザーの言葉を知る 関連動画を分析し、ユーザーの求めるコンテンツを知る 視聴者維持率を分析し、シーンごとの反応を見る 動画プロモーションをすることの意味を改めて考える 参考文献
search