【2023最新】「文章力」のおすすめ本!人気ランキング
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)
- 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
- 文章力の決め手
- 伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!"シリーズ)
- 伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書)
- 一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック
- マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~
- 理科系の作文技術 (中公新書 624)
- 売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
- 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
今スグ使えるちょっとした80のコツ。企画書、報告書、宣伝・PR文、レポート、小論文、作文、メール、ブログが明快に書けるようになる。 第1章 文の土台を固めよう(正確に伝える あいまいさをなくす ほか) 第2章 内容を豊かにしよう(文に変化をつける ステレオタイプ表現に注意する ほか) 第3章 語法を意識しよう(主語 助詞 ほか) 第4章 組み立てのノウハウを知ろう(文章の組み立て) 巻末特集知っておくと便利なこと(表現・表記のルール 同音異義語一覧)
ハッキリ言って"読まれたもん勝ち"…目が離せない文章の作り方、教えます。「見向きもされない文章」を「思わず読んじゃう」に一発変換!今日から使えて一生役立つ! 1 一瞬で心をつかむ「タイトル&見出し」のテクニック-読まれるか無視されるかは「タイトル・見出し」で決まる! 2 「組み合わせ」で効果10倍!「タイトル&見出し」の複合テクニック-タイトル・見出しは組み合わせ技で10倍響く! 3 一瞬で心をつかむ「つかみの文章&リード文」のテクニック-本文への入口「リード(サマリー)」つかみのもつスゴい力 4 一瞬で心をつかむ「書き出し」のテクニック-最後まで読んでくれるかは「書き出し」で決まる! 5 一瞬で心をつかむ「ストーリー&長文」のテクニック-相手を引き込む!読ませる「長文・ストーリー」の書き方
初級・1st.STEP-基本中の基本!主語と述語について考える(書く前に自分と向き合う-自分の長所と短所を見つける ボディーづくりは骨格と肉から-主語と述語の対応 ほか) 中級・2nd.Step-文章を書く基本!文と文章の構造を考える(距離感は大切でしょ!-こそあど言葉 しつこいと嫌われる-同じ表現を繰り返さない ほか) 上級・3rd.Step-めざせ!伝わる文章 人の思考を意識する(何にでも相性はある-述語に掛かる品詞はそろえる 二股かけると失敗するぞ-一つの文に一つの要素 ほか) プロ級・Final Step-秘策!文章マスターへの道「Why」を意識する(知ってるつもりが一番危ない-5W1Hの活用を考える 厚化粧は必要ない-とことん「Why」を使って書く ほか)
トップマーケッター神田昌典の20年間が1冊に…!!「素人」を「言葉の達人」に変える 667語+2000フレーズ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ パラパラめくって言葉を拾うだけで 心をつかむ文章が誰でも書ける 「売れる言葉の単語帳」 累計8万部突破のロングセラー! 沢山のビジネスパーソンが今、デスクに置いている SNSで話題沸騰、海外でも翻訳出版決定! Amazonランキング(2020/6/19調べ) 「広告・宣伝」「eコマース」 第1位 「論文作法・文章技術」「Webデザイン」 第1位 その他、計7カテゴリで 第1位 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ SNS、Webサイト、YouTube、ブログ、メルマガ、広報、LP、メルカリ、ECモール……。 ネットでモノを売る時代、人の心に響く文章を書く技術、 すなわち「コピーライティング」が今ほど重要な時代はありません。 かつてセールスコピーライティングが今より一般的でなかった1990年代、 アメリカからコピーライティングの手法を持ち込み、広めたのが著者・神田昌典氏です。 ◆◆待望の刊行を迎えた、コピーライティングの「単語帳」!◆◆ 伝説の名著と名高い『ザ・コピーライティング』をはじめ、売上累計400万部に及ぶ 数々のビジネス書を手掛けてきた著者の、集大成とも言える本作は「単語帳」です。 英語学習や受験古文などでおなじみの方も多いことでしょう。 本書に記されたのは、「コピーライティングで使う単語」です! 「前代未聞」「方程式」「たった○日で」「知らないと損する」・・・。 ◆◆トップマーケッターの20年間が1冊に◆◆ 日本のセールスコピーライティング第一人者・神田昌典氏と、 独自の手法に商標登録を持っている実力派コピーライター・衣田順一氏が 「本当に効果がある」 「人の心を動かす」 「選びに・選びぬいた」 ・667の単語表現 ・2000のフレーズ を1冊に収録。 人を動かす文章の不変ルール、「PESONAの法則」も紹介。 書く人・売る人が手元におけば、言葉のアイデアが溢れて止まらなくなる…。 ーーーずっと使えるバイブルです。 トップマーケッター神田昌典の20年間が1冊に…!!「素人」を「言葉の達人」に変える 667語+2000フレーズ ◆まえがき~PESONAの法則~ ◆問題提起をする表現(Problem) (解説)売ることの本質は、自分の才能を役立てながら、他人の問題を解決することだ ・問題点を指摘する(16語+48フレーズ)+コラム(知られざるコピーライティングの歴史) ・切迫感を出す(22語+66フレーズ) ・欲望・欲求に訴える(22語+66フレーズ) ・質問を投げかける(22語+66フレーズ) ・好奇心をそそる(16語+48フレーズ) +コラム(マーケティングとは何か?) ・ギャップを生む(18語+54フレーズ) ・比較で興味を引く(16語+48フレーズ)+コラム(偉人たちのコピー1 デイヴィッド・オグルヴィ) ・注意を促し注目を集める(10語+30フレーズ) ◆共感につながる表現(Empathy) (解説)印象がよくなければ、あなたの提案がどんなに素晴らしくても、聞く耳をもたない ・ストーリー性を出す(16語+48フレーズ)+コラム(書けない原因) ・読み手に寄り添う(22語+66フレーズ) ・誘う(18語+54フレーズ) ・仲間意識を強める(10語+29フレーズ) ・イメージを膨らませる(22語+66フレーズ) ・誠実さ・親切さを出す(16語+48フレーズ)+コラム(偉人たちのコピー2 ジョン・ケープルズ) ◆解決策を提示する表現(Solution) (解説)「痛み」と「強み」のキャッチボールが、新しい富を作る ・重要なポイントを示す(22語+66フレーズ) ・方法を提示する(22語+66フレーズ) ・簡単さを強調する(21語+63フレーズ)+コラム(コピーライターには3種類いる) ・効率性にフォーカスする(18語+54フレーズ) ・期待感を高める(22語+66フレーズ) ・秘密の雰囲気を醸し出す(22語+66フレーズ) ・学びの要素を強調する(15語+45フレーズ)+コラム(24時間365日働くセールスパーソン) ◆提案する表現(Offer) (解説)マーケティング・コピーライターの仕事は、商品価値を最大限高めてから、売ること ・提案内容を伝える(20語+60フレーズ)+コラム(偉人たちのコピー3 ロバート・コリアー) ・新しさを強調する(21語+63フレーズ)+コラム(キャッチコピーとヘッドライン) ・得する情報を伝える(22語+66フレーズ) ・面白い情報を提供する(22語+66フレーズ) ・独自性・優位性を強調する(22語+66フレーズ) ・販売条件を提示する(18語+54フレーズ) ◆相手を選ぶ表現(Narrow) (解説)自分の才能を活かすためのぴったりな人に出会う ・読み手を特定し呼びかける(11語+33フレーズ)+コラム(行動経済学とコピーライティングの関係) ・限定する(16語+48フレーズ)+コラム(文章力だけでは売れない!?) ・特別感を出す(22語+66フレーズ) ・レベル別にする(22語+66フレーズ) ・女性に響く(13語+39フレーズ)+コラム(絞り込みの誤解) ◆行動を促す表現(Action) (解説)コピーライティングとは、新しい世界を作ることである ・具体的な行動を促す(9語+27フレーズ)+コラム(流し読みへの対策) ・流行りを演出する(10語+30フレーズ) ・信頼感を得る(11語+33フレーズ)+コラム(「ティーザー」というライティング・テクニック) ・権威を借りる(10語+30フレーズ) ・安心感を出す(8語+24フレーズ)+コラム(専門用語は使うべきか?避けるべきか?) ・勢いを盛り上げる(22語+66フレーズ) ◆あとがき
コピーライティング第一人者25年の全ノウハウ!PMMサーチシート、PASBECONA、BTRNUTSSスマホ時代の新兵器 ◎比類なき最強の教科書! 第一人者、25年の集大成! ◎書籍初公開! 【BTRNUTSS(バターナッツ)見出しチェッカー】 【PASBECONA(パスビーコーナ)テンプレート】 【PMMサーチシート】 「どう言うか」だけでなく 「何を言うか」まで完全網羅! ◎4つの力 【判断力・思考力・表現力・発信力】が身につく コピーライティング技術100 ◎紙・ウェブ・スマホ対応! 初級から上級まで一冊で万全! 【巻頭&巻末】カラージャバラ付き ◎NHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』出演! “日本一のマーケッター”神田昌典は 「はじめに」でこう述べている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー タイトルを「大全」としたのは、誇張ではない。 26ページにある 「本書で扱うコピーライティング技術100」 を見ればわかるように、 従来のコピーライティングにとどまらない 広範な分野──事業戦略、マーケティング戦略から、 効果計測・分析、テキストデザイン、表現技術や発想法まで ──を漏れなくカバーしている。 総計100に及ぶコピーライティング技術を 横断的につなぎ合わせ、 実用しやすい体系にまとめあげるには、 果てしない作業が必要となった。 そのモチべーションを持続できた理由を、 こっそりと明かせば、 著者たちの個人的な事情がある。 実は、共著者2人は、 人生の先行きが見えず、 大きな壁にぶちあたっていたときに、 コピーライティングに救われたからだ。 【コピーライティング技術大全 ──百年売れ続ける言葉の原則】目次 ★はじめに(神田昌典):生きる力の源泉となる、すべての社会人のための国語力 ★第1章:コピーライティングで売上が上がる理由 ★第2章:インパクトのある見出しをつくる8要素 「BTRNUTSS(バターナッツ)」 ★第3章:LP・セールスレターは組み立てるもの ★第4章:刺さるコピーの正体はPMM(Product Market Matching) ★第5章:人を動かす文章の構造「PASONA(パソナ)」がウェブ時代に深化した「PASBECONA(パスビーコーナ)」 ★第6章:PMMを見出す「PMMサーチシート」 ★第7章:成約率を高める32のライティング技術 ★第8章:インターネットで活用するコピーライティング技術 ★第9章:神田昌典コピーライティング至言29
「読む→即行動→劇的な成果」の善スパイラル。現場で使える3ステップでラクラク体系化!誰でも知っている身近な「国内事例」が満載!名著"黄金のクラシックシリーズ"3部作を1冊に"ALL IN ONE"! 1 戦略を練る-超訳『ザ・マーケティング・基本篇』&『ザ・マーケティング・実践篇』(1分でわかる『ザ・マーケティング』攻略のツボ 「どう言うか」より、「何を言うか」が重要な理由 ほか) 2 グイッと惹きつける-超訳『ザ・コピーライティング』(1分でわかる『ザ・コピーライティング』攻略のツボ これがキャッチコピー最強の法則!-「検証済35の型」を一挙紹介 ほか) 3 すぐ行動させる-超訳『伝説のコピーライティング実践バイブル』(1分でわかる『伝説のコピーライティング実践バイブル』攻略のツボ 「6フレーム」とは何か ほか) 4 テスト!テスト!テスト!(異口同音に「テスト!テスト!テスト!」 テスト検証の体系的理論 ほか) 5 超訳サマライズ:本書を使いこなす(型30「3ワード見出し」+型13「無料提供」活用例 実践で使う=マネする、応用する ほか)
伝わる文章には、「伝わる構造」と「伝わる表現」の2つが必要!今すぐ文章力がアップする、88のルールを全公開。 第1章 「伝わる文章」を書く前にまず準備しよう 第2章 「伝わる文章」の構造 理論編 第3章 「伝わる文章」の構造 実践編 第4章 「伝わる文章」の表現力 理論編 第5章 「伝わる文章」の表現力 実践編 第6章 「伝わる文章」の見せ方&レイアウト
言葉の番人が見過ごさない!厳選340語。漢字・慣用句・四字熟語から文章添削まで、正しい「読み方」「書き方」「使い方」を仕事にも活かす! 第1章 これだけは押さえておきたい日本語の常識(まずはここからチャンレジしてみよう あやふやな言い回しを一掃しよう ほか) 第2章 ここまでは身につけたい日本語の教養(言い間違いをしないために 似て非なる言い回しを整理しよう ほか) 第3章 会話を豊かにする社会人の日本語(正しい言い回しを使いこなそう わずかな違いが誤解を招く ほか) 第4章 ライバルに差をつける日本語(ここが分かればまずまずOK 日本語の繊細さを味わってみよう ほか) 第5章 人をうならせる日本語の知識(自信を持って言葉を操るために 多彩な日本語表現を身につけよう ほか)
1000万プレイヤー続出のブログサロンを運営するTOPブロガーの神解説が一冊に! 好き(個性)を収入に変えるライティング教本 どうすれば ブログ一本で豊かに暮らせる 人生が手に入るのか? 月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンと、「ブログ論ブログ」を運営するサンツォ。 累計2400万人以上に読まれてきた2人の「成功の方程式」を初公開! 【書く副業】で、安定的に「月収+10万円」を実現する「Webライティング」全スキルが1冊に! 以下のことが知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。 □本業×副業のかけ算で、生活をより充実させたい □「個人で稼ぐ力」につながるノウハウを知りたい □人が読みたくなるカテゴリー、コンセプトの選び方は? □ブログの読者像(ペルソナ)をどう考えたらいい? □検索エンジンに評価される記事が書けない □アフィリエイトブログって何を書けばいいの? □書いても書いても、PVが増えずに困っている! ブログ活用法、キーワード選定、SEO対策、コンテンツ戦略、E-A-T強化、収益化テク ……普通の人でも実践できる! 神スキルを徹底解説!! 【本書の5大特色】 ●遂に出た! 月7ケタ稼ぐ書き方「神スキル」が1冊に! →文章力に自信がなくてもご安心ください ●「書く副業」で月10万円以上を手に入れるためのノウハウを体系化 →これだけ読めば、「Webライティング」は完璧 ●普通の人ができる方法を、やさしく具体的に徹底解説 →「何を、どうするか」重要ポイントがすぐわかる! ●収益のカギとなるE-A-T強化から、アフィリエイトの導入のしかたまで →はじめてでも、必須テクニックをしっかりサポート ●文章だけで収益を上げるまでのロードマップをすべて伝授 →再現性MAXの5つのステップで、個人で稼ぐ力を手に入れよう! さらに、 マネするだけですいすい完了! 【読者特典PDF】「WordPress開設・操作手順」付き! ……ゼロからわかる「ブログ運営×マネタイズ」! はじめに 「好き」を収入に変える生き方をはじめよう 僕らが副業ブログをはじめたきっかけ サイト運営には夢がある Webライティングは武器になる 本書の概略 STEP0 有益なコンテンツの考え方 01 読者のニーズ(悩み・問題・欲求)を解決することが目的 02 読者のニーズはどうやって知るのか(キーワード調査) 03 読者はそもそもどこの誰なのか(ターゲットとペルソナ) 04 Web文章の7割はモバイルで読まれている 05 Web文章は読まれないことを前提に書く 06 一次情報や実体験に基づいて書く 07 最新情報を書き、定期的にアップデートする 08 読者の求める情報量を適切に与える STEP1 読みたくなる記事の書き方 01 唯一のルールは、読者にとって読みやすいこと 02 まずは知っておきたい、一般的なライティングのルール 03 テンポの良い文章を作るコツ 04 文体の統一と、文末表現をマスターする 05 漢字・ひらがな・カタカナの理想的な比率 06 難しい漢字にはよみがなを、専門用語には解説を入れる 07 商品名・サービス名は正確に記述する 08 文字修飾の失敗例と成功例 09 吹き出しを使って緩急をつける 10 箇条書きを上手に活用しよう 11 図解・一覧表・比較表を活用する 12 とにかく結論ファーストを意識する 13 導入文を読めば全体が把握できるようにする 14 失敗しない「記事の書き方」7つのポイント 15 「まずは100本記事を書け! 毎日更新せよ! 」の嘘 STEP2 SEOライティング成功法則 01 SEOとは読者が求める情報を最適な形で届けること 02 SEOで得られるメリットとは何か 03 コンテンツSEOと内部SEO、外部SEOの違い 04 検索意図を知り、読者の問いに回答しよう 05 記事のなるべく冒頭で検索意図に応えよう 06 キーワードの種類を決めよう 07 読まれるかどうかはタイトル次第 08 階層構造を意識した見出しを作る 09 記事を読みたくなる目次の作り方 10 メタディスクリプションをもれなく入力する 11 テキストだけでなくビジュアルも大切 12 検索上位の競合サイトとの差分を埋めよう 13 読者に有益な発リンクを含めよう 14 集団戦で攻めよう(内部リンク・トピッククラスターの活用) 15 カテゴリー設計のコツ STEP3 E-A-Tの強化方法 01 大きな変化の波、E-A-Tの重要性とは 02 サイト運営者が知っておくべき「YMYL」との向き合い方 03 雑記と専門特化、どちらを選ぶべきか 04 ポジショニングマップを作って立ち位置を把握する 05 プロフィールページ(著者情報)を作り込みする 06 SNSアカウントを育てる 07 指名検索・サイテーションを増やす 08 読者とのコミュニケーションを促進する 09 関連性の深い被リンクを増やす STEP4 推敲・リライトの手順 01 書き終わってからが勝負! 推敲のチェックリスト 02 ムダな情報は思い切って削る 03 定期的なリライトでレベルUPさせよう STEP5 ブログ収益化の戦略 01 読者への価値提供ができていないと収益化はできない 02 ブログで収益が発生するしくみ 03 収益化の種類と方法 04 収益化できるキーワードは限られている 05 収益化しやすいジャンルを探す 06 アフィリエイト商材の選び方のポイント 07 特別単価交渉で報酬単価を上げる 08 読者が買いたいと思わないと商品は売れない 09 メリットはもちろん、デメリットも提示する 10 「物」を売るのではなくて「物語」を売ろう 11 読者は第三者の評価(口コミ、レビュー)を求めている 12 読者は他商品との比較とイチオシが知りたい 13 マイクロコピーを使いこなせ 14 その商品を売るにはどのくらいのアクセスが必要? 15 「ABテスト」を実施する 16 収益源は複数もつ
素っ気ない表現に味をつける 通俗表現を安易に用いない 動詞を使ってやわらかく心情に触れてハートに迫る…など"わかりやすさ"にこだわる80のコツと工夫。 第1章 洗練された表現へ高める(文をスッキリさせる 信憑性ある文にする ほか) 第2章 多様な表現を使い分ける(レベル別使い分け→挨拶文 レベル別使い分け→依頼表現 ほか) 第3章 言葉の使い分けを身につける(名詞 形容詞・形容動詞 ほか) 第4章 要領よく描写する、説明する(うまく描写する きちんと説明する ほか) 巻末付録 知って役立つ表現集
村上春樹のデビュー作 1970年夏、あの日の風は、ものうく、ほろ苦く通りすぎていった。僕たちの夢は、もう戻りはしない――。群像新人賞を受賞したデビュー作 1970年の夏、海辺の街に帰省した<僕>は、友人の<鼠>とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。2人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、<僕>の夏はものうく、ほろ苦く過ぎさっていく。青春の一片を乾いた軽快なタッチで捉えた出色のデビュー作。群像新人賞受賞。 風の歌を聴け ハートフィールド、再び……(あとがきにかえて)
横浜。バーのオーナーで画家の私には時折会うだけの女がいる。響子。彼女の死の病を知り、最期の作品を彼女に刻みつけようと考えた。 生と死のはざまでほとばしる情念。これが北方謙三だ。 定期的に食事はするが、踏み込まない。響子とは二十二年、そうしてきた。死期が近いと告げられるまでは。硲(はざま)冬樹は画家。売れない絵描きではない。横浜に数軒の酒場を持つ。硲の絵を望んだ響子。消えゆく裸身をキャンバスにして、硲は鑿(のみ)を手にした硲は消えない絵を刻みつけようとする。男と女、北方ハードボイルドの到達点! 生と死のはざまでほとばしる情念。これが北方謙三だ。 定期的に食事はするが、踏み込まない。響子とは二十二年、そうしてきた。死期が近いと告げられるまでは。硲(はざま)冬樹は画家。売れない絵描きではない。横浜に数軒の酒場を持つ。硲の絵を望んだ響子。消えゆく裸身をキャンバスにして、硲は鑿(のみ)で消えない絵を刻みつけようとする。男と女、北方ハードボイルドの到達点! 第一章 西埠頭 第二章 蝉の日 第三章 揺曳の街 第四章 キャンバス 第五章 水色の牙
「資料整理のコツ」「取材依頼のマナー」から「執筆準備」「推敲のポイント」まで、具体的かつ丁寧に教える。 テーマの選び方、資料収集法、取材の実際から原稿完成まで、丁寧に教える。これがプロの「知的生産術」だ! 第一線のジャーナリストは、いかに原稿を仕上げるか。テーマの選び方、資料収集法、取材のコツから推敲のポイントまで、具体的に教える。レポート執筆にも役立つヒントが満載の入門書。 テーマ選び、資料収集法、質問の作り方から、 インタビューの実際、原稿執筆のコツまで── 第一線のジャーナリストがすべて明かす これがプロの「知的生産術」だ! 【目次】 第一章 テーマを決める 第二章 資料を集める 第三章 人に会う 第四章 話を聞く 第五章 原稿を書く 第六章 人物を書く 第七章 事件を書く 第八章 体験を書く 第1章 テーマを決める テーマは書き尽くされているか/見慣れたテーマが“化学反応”を起こす 技術はあとからついてくる/テーマ決定のチェックポイント/とにかく動いてみる etc. 第2章 資料を集める 情報不足を避ける/情報収集の方法/袋ファイルのすすめ/自家製デスク バックナンバーの探し方/単行本の読み方/図書館の利用法/活字以外の記録 etc. 第3章 人に会う 取材対象の選び方/取材依頼の作法/取材を断られたとき 質問項目/遠慮は禁物/取材道具/取材当日/電話取材、メール取材 第4章 話を聞く 取材のイメージ/(1)話の聞き方/(2)ノートのとり方/(3)人物・情景の見方 第3の眼をもつ/(4)インタビューのあとで/取材相手から信用されるには etc. 第5章 原稿を書く 原稿を書く前に/構成を決めてから書くか/ペン・シャープナー/チャート 書き出しに全神経を注ぐ/書き出しの名文/書き出してから/仲介者になる/推敲する etc. 第6章 人物を書く 基本は人物ノンフィクション/取材中の問題意識/構想の変化 心理描写のルール/シークエンシャル・インタビューの限界 第7章 事件を書く 未知の場所で取材開始/水先案内人を探す/「ハルナ」に辿り着くまで 水先案内人・知恵袋・キーパーソン/真空地帯 第8章 体験を書く 体験エッセイを例にして/下調べをやめた理由 自分でテーマを見つけるために/豊かになる
「名作書き写しトレーニング」で文章力が大幅アップ!「真似るだけなんて」と言わないでください。これほど文章力をアップさせる効果的な方法はありません。書き写す作業なら誰でもできます。あとは、効果的に行なうための簡単なテクニックを覚えて実践するだけ。 1章 こんな人たちも必ず書けるようになります(とにかく文章を書くのが苦手 たった1行書くだけでも文法間違いが起こる ほか) 2章 1日10分「名作書き写しトレーニング」(書き写しで文章力が一気に伸びる 名作書き写しトレーニング三つの心得 ほか) 3章 「名作書き写しトレーニング」でスキルアップ(モチベーションが着実にアップする 美しい敬語マナーが身に付く) 4章 「書き写す」から「自分の文章を書く」へ(「ブレスストーリー」を活用-自分の文章がスラスラ書ける ステップ1出来事を中心に書く ほか) 5章 読み手の心を動かすとっておきのテクニック(構成テクニックの基本を体に刻み込む "たとえ話"を使うテクニック ほか)
報告書、提案書、議事録、マニュアル、意見文、ビジネスレターなど、ビジネスで取り扱う文書全般に使えるスキルを網羅する。 読み手に負担をかけないビジネス文章を書く能力の習得を助けるための本。 ここでいう「読み手に負担をかけない」とは、次の3点を指す。 ・読み手になるべく文章を読ませずに、それでいて必要な情報を伝達できる ・内容を一読で理解してもらえる ・重要な内容を記憶に残せる また、「ビジネス文書」とは、ビジネスの世界で読み書きされるすべての文章を意味する。 基礎編⇒理論編⇒実践編と順を追って説明する構成。 基礎編「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる! 1「読ませない」文章を書こう 「楽しみのための文章」と「ビジネスのための文章」/ 読ませないで情報伝達できる工夫が重要/一読で理解してもらえる工夫が重要/ 重要な情報が記憶に残る工夫が重要/管理職には30秒で情報を伝達できるように書く/ 担当者には必要な情報が一目で伝わるように書く/伝達性だけでなく、論理性や作業性も重要 2 文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける 有効な情報を効率よく共有化する/読み手のメリット/書き手のメリット/困るのは書き手のあなた! 3「書く技術」は経験では身につかない 知らなければ書けない/知っていても実践しなければ書けない/経験では書けるようにはならない/ ライティングを軽視する日本/ライティングはアメリカに学べ! 4文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮しよう 予測通りの展開が理解を深める/メンタルモデルが崩れると情報処理が遅くなる/ メンタルモデルに配慮すれば読み手の読解速度はグンと増す 5負担をかける文章とかけない文章、どこに差があるの? 負担のかかり方を比べてみよう/読み比べた結果を確認しよう 理論編「書く技術」が驚くほどアップするビジネス・ライティング7つの法則 1 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く 【原則】文章全体はもちろん、各章、各節でも、冒頭には、大事な情報の概略(=総論)を書く 【効果】必要な相手に、必要な情報だけを短時間で正しく伝えられる 【急所】総論を書くときは、この5点に注意しよう 冒頭に総論がない例【その1】──内容がわかりづらく、論理性も低い 冒頭に総論がない例【その2】──文章の読み直しが必要になる 冒頭に総論がある例 トレーニング1 2 詳細はパラグラフを使って書く 【原則】各論は、パラグラフで文章構成の骨組みを作ってから書く 【効果】情報の整理が容易になる 【急所】構成を検討するときは、この3点に注意しよう パラグラフが使われていない例【その1】──何が言いたいのかわからない パラグラフが使われていない例【その2】──支離滅裂 パラグラフ単位でしっかり構成されている例──読みやすく論理的 トレーニング2 3 パラグラフの冒頭には要約文を書く 【原則】パラグラフでもポイントを先に述べる 【効果】必要な情報だけを短時間で伝達できる 【急所】要約文を書くときは、この5点を注意しよう 冒頭に要約文がない例──全部読まなければ理解できない 冒頭に要約文がある例 トレーニング3 4 文頭にはすでに述べた情報を書く 【原則】すでに述べた情報を“つなぎ”に新情報を展開する 【効果】滑らかに流れる文章になる 【急所】既知から未知への流れを守るために、この3点を注意しよう 既知から未知の流れが守られていない例──前後の関係がわかりにくい 既知から未知の流れが守られている例 トレーニング4 5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く 【原則】並列する情報はパラレリズムを守る 【効果】論理性と伝達性がパワーアップ! 【急所】パラレリズムを守るためには、この3点に注意しよう パラレリズムが守られていない例──情報が足りず説得力に欠ける パラレリズムが守られている例──予想通りで理解しやすい トレーニング5 6 ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く 【原則】ひとつの文で、複数のポイントを述べるのはタブー 【効果】インパクトが強くわかりやすい文章になる 【急所】ひとつのポイントだけを述べるには、この3点に注意しよう ひとつの文で複数のポイントを述べている例 ひとつの文でひとつのポイントを述べている例 トレーニング6 7 無駄なく、簡潔に書く 【原則】簡潔に表現する 【効果】情報を無駄なく伝達できる 【急所】簡潔に表現するためには、この4点に注意しよう トレーニング7 総合トレーニング 実践編 パターンと手順を覚えて、実務の文章作りにトライしよう 1 ビジネス文章は、この型を覚えよう 総論は目的と要約でまとめる/各論は総論を詳しく展開する/結論は総論を繰り返す/ ビジネスレポートの典型例を見てみよう 2 ビジネス文章は、この手順で書き上げよう ビジネス文章作成の11 の手順 ◆総論を書く ◆文章全体の構成をパラグラフ単位で検討する ◆パラレリズムできるパラグラフがないか検討する ◆各パラグラフの要約文を作成する ◆各パラグラフを要約文に基づいて展開する ◆総論を見直す ◆情報が既知から未知へと流れているか確認する ◆パラレリズムが守られているか確認する ◆ひとつの文でひとつのポイントだけを述べているか確認する ◆無駄なく簡潔な表現になっているか確認する ◆時間をあけて見直しする 3 提案書を作ってみよう 【設定と課題】英語を社内公用語とするよう提案せよ この資料をもとに提案書を作ってみよう 【解答例】英語公用語化の提案書 4 調査報告書を作ってみよう 【設定と課題】「スマートグリッド」とは何かを説明せよ この資料をもとに調査報告書を作ってみよう 【解答例】「スマートグリッド」調査報告書 5 技術報告書を作ってみよう 【設定と課題】電子書籍と紙の書籍とで可読性を比較した結果を報告せよ この資料をもとに技術報告書を作ってみよう 【解答例】「電子書籍と紙の書籍による可読性比較」技術報告書 6 回答書を作ってみよう 【設定と課題】回答書を作成せよ この資料をもとに回答書を作ってみよう 【解答例】問い合わせに対する回答書 7 作業指示書を作ってみよう 【設定と課題】Power Pointの発表者ツールを設定する作業指示書を作成せよ この資料をもとに作業指示書を作ってみよう 【解答例】パソコンの操作法を説明する作業指示書
有り得たかもしれない、もう一つの人生……。叶わなかった恋と人生を描くラブストーリー。涙の大ベストセラー待望の復刊。 「有り得たかもしれないもう一つの人生、そのことを考えない日はなかった……」。叶わなかった恋を描く、究極の大人のラブストーリー。恋の痛みと人生の重み。涙を誘った大ベストセラー待望の復刊。
伝説のロングセラー『考える技術・書く技術』の書き込み式ワークブックがついに登場!ビジネス・プロフェッショナル必携の演習テキスト!上巻では、考える技術、書く技術の基礎となる「ピラミッド構造」をマスターします。 1 基本コンセプトを理解する(基本コンセプトを理解する ピラミッド構造を見る ほか) 2 縦方向にQ&A関係をつくる(縦と横、2方向のロジックで考えをガイドする 縦方向にQ&A関係をつくる) 3 横方向のロジックを明らかにする(横方向のロジックを明らかにする 演繹的理由づけ ほか) 4 導入部をつくる(読み手の疑問を決める 補足演習(オプション))
SNSの表現が輝く!現代文学の旗手が胸に響く文章テクニックをアドバイス 芥川賞選考委員で現代文学の旗手、文壇の貴公子・島田雅彦が、古今東西の名著から豊富な事例を引き合いに出し、「人に伝わりやすい短文の作り方」をアドバイス。大学教授としてSNS世代の若者と接している経験も生かし、現代人に役立つ短い文章のテクニックをアドバイス。教授を務める法政大学の授業「メディア表現ワークショップ」を基に書いたSNS時代の文章読本。 序章 小説作法で短文を学ぶ/ニーチェの短文ツイートスタイル/漱石、谷崎、太宰から話題の芥川賞作家まで表現の変遷/短文の宿命/文章は音読されることを意識せよ 第一章 短文で綴る前の意識鍛錬 私たちが失ったオーラ/インスタグラムに象徴される自己表出/オーラを取り戻したいという衝動/プルースト「失われた時を求めて」の試み/「非リア充」層が紡いだ近代文学/目的を持たない散歩の効用/自己紹介で自己の見解を磨く/意外性を意識して自己表現する/書く行為は他者を慮ること/異質な世界にいる人との対話を心がける/異分野の相手の懐に入り自己表出をグレードアップ 第二章 私小説で考える自己表現 自分を客観視することが出発点/自意識過剰から「無意識過剰」へ/書物は「ロマンス」「告白」「百科全書」「小説」に分類される/自叙伝と私小説の違い/自己の客観視を徹底した夏目漱石の作品/純文学は人身掌握術に長けること/事物・事象の描写力が純文学の真髄/オーラをまとった文章とは/川端康成、古井由吉、宮尾登美子ら美文作家に学ぶ/「ワタクシ小説」が自分らしさを取り戻す 第三章 短文に挑む準備段階 相手の意表をつく自己フレーミング/自分を野菜、動物、金属にたとえる/ガストン・バシュラールの手法/自己のキャラクター化/正義感のある凶悪犯などキャラの開発を/傷つかない自分の発見法/細かいディテールを掘り下げる/五百億円の使い道/ドストエフスキーの対話スタイル/大阪のおばちゃんの噛み合わない対話/見解の乱反射が対話の魅力 第四章 短文に挑む準備段階 その二 予定調和に陥らない起承転結の要点/短文での起承転結テクニック/メメント・モリ、死を想え/あの世、地獄、天国…・・・死のイメージを広げる/「死」から葬儀、葬り方とさらにイメージを膨らます/神話時代の夢が象徴する物語を紡ぐ欲求/夢日記をつけて内なるものを見出す/別の時代や場所に生まれた自分を想像する/求愛は最も身近な短文表現/ラブレターは冗長にならず比喩で勝負/フェティシズムが比喩を進化させてきた 第五章 短文レッスン システマティックな句作法/アフォリズム的な俳句と情緒的な短歌/旅で詠む訓練を/日記に丸裸の自分を書く/詩は高度な思弁/アフォリズムを自己流にアレンジ/言葉の組み替えに挑む/ナボコフの二言語駄洒落/手書きか、ワープロか 第六章 短文レッスン その二 書き出しの仕掛け/推敲と議論/日本人の複雑な感情表現/人間ウォッチングと散歩/無意識を獲得する方法/自我のリセット/読ませる工夫は風刺を/社会のくびきから自分を解き放て! 島田教授の実践ワンポイント添削
親友を裏切って恋人を得たが、親友が自殺したために罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ孤独な明治の知識人の内面を描いた作品。鎌倉の海岸で出会った"先生"という主人公の不思議な魅力にとりつかれた学生の眼から間接的に主人公が描かれる前半と、後半の主人公の告白体との対照が効果的で、"我執"の主題を抑制された透明な文体で展開した後期三部作の終局をなす秀作である。
たった一言で品と教養が伝わる ●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、 普段気になる「語彙力」を実践的に紹介 メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。 そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。 たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。 日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。 ●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。 第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート ・なるほど → おっしゃる通りです ・つまらないものですが → ご笑納ください ・教えてください → ご教示ください ・大丈夫です → 問題ございません ・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません ・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく ・「なんか」はどう言えばいいか? 第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート ・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です ・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール 第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート ・ありがたいことです → 冥加に余ります ・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、 ・心より → 衷心より 第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート ・反省してます → 慙愧に堪えません ・意外と → 思いのほか ・幸いです → 幸甚です 第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート ・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます ・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう ・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません ・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません ・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね ・絶対無理です → 私には荷が勝ちます 第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート ・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね 第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート ・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる ・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
専門学校東京アナウンス学院・芸能バラエティ科で実際に行われた特別授業『漫才入門』を元に構成。漫才の法則が身に付く問題集付き。 第1回 基礎知識編-漫才とは台本ではなく会話である(「やらされている」漫才はつまらない 好奇心を旺盛に持ち、現場を見よ ほか) 第2回 ネタ作り編-ボケの種類、ツッコミのパターン(テーマは共感を得て笑いを取ること 設定の決め方は二通り ほか) 第3回 台本構成編-「あるある」から「なしなし」へ(笑いが起きる法則「フリ」「オチ」「フォロー」 起承転結の中に「リズムとルール」が必要 ほか) 第4回 漫才演技編-今起こっている出来事として話す(元気よく登場し、必ず挨拶をする しゃべりに関する注意点 ほか) 第5回 漫才実践編-お笑い専門学校ネタ見せ実況中継
国語の授業では教えてくれない「起承転結」の本当の使い方を解説。テーマ選び、見出し、書き出し語など、文章作りの基本テクニックを紹介。Web制作会社のディレクターが本書のテクニックの応用例を説明。Google AdWordsキーワードツールなど、誰でも使えるツールを利用。悩まず書ける!ソーシャル時代のコンテンツ戦略。 第1章 基礎編-ライティングとWebライティング(「見出しから作る」がライティングの基本 起承転結は「転」から考える 見出しは3種類しかない ほか) 第2章 実践編-いろいろな文章の型(新聞記者の目に留まるプレスリリースの型 新聞記者の目に留まったプレスリリース 商品を説明するときの一般的なあらすじ ほか) 第3章 応用編-ツールを使ったライティング(Excelで商品説明を量産する Google AdWordsキーワードツールで見出しを作る Googleアナリティクスで書くべき記事を見つける ほか)
書き始めのネタの仕込みから、話の組み立て方、趣旨を正確に伝えるルール、ワンランク上の文章にする技法まで、すぐに実践できて読み手が思わず「うまい!」とうなる最強の文章術を公開!