【2023最新】「web広告」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「web広告」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本 ⼈気講師が教える⾃動化で利益を⽣むネット広告 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
  2. スピードマスター 1時間でわかる ネット広告 超入門
  3. マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 ―Webマーケッター瞳の挑戦! ―
  4. 沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション
  5. ネット広告運用“打ち手”大全 成果にこだわるマーケ&販促 最強の戦略102 (できるMarketing Bible)
  6. いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応] (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
  7. 必携 インターネット広告 プロが押さえておきたい新常識
  8. 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション
  9. ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
  10. わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス〈アクセス解析・Webマーケティング入門〉
他62件
No.2
100

テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです! 1章 ネット広告の基本 01 インターネットに広告を出すことのメリット 02 ネット広告が配信されるしくみ 03 ネットに広告を出すために必要なもの 04 広告を出す目的をはっきりさせる 05 ターゲット設定によって適切な広告は変わる 06 目的とターゲットから選ぶネット広告の例 コラム スマートフォンでの広告 2章 ネット広告の種類 07 ネット広告には様々な種類がある 08 購買意欲高めのターゲットに訴求するならリスティング広告 09 「見てもらいたい」ターゲットに確実に届くアドネットワーク広告 10 高精度なターゲティングと若年層への訴求も得意なSNS広告 11 多くの人に自然な形で見てもらえるネイティブ広告 12 抜群の視覚効果で低関心層にもリーチできる動画広告 13 口コミ効果を狙う商品にはアフィリエイト広告 14 関心の高いターゲットを取りこぼさず訴求するリターゲティング広告 15 効果は高いが価格も高い純広告 16 潜在層に効果が高いメール広告 コラム その他のネット広告 3章 ネット広告の出稿方法 17 ネット広告を出稿するまでの流れ 18 自社に合った広告代理店の選び方 19 無理のない範囲の予算から広告を出稿する 20 出稿にあたって作成するもの 21 広告のテキストと画像を用意する際のポイント コラム ネット広告の最適な文字数 4章 ネット広告の運用ネット広告運用のサイクル 22 ネット広告運用のサイクル 23 どの広告がどのような効果に貢献しているか確認する 24 広告は2パターン以上用意してABテストを行う 25 広告だけでなくランディングページも改善する 26 複数の広告を併用する際のおすすめパターン 付録 ネット広告用語一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
84
みんなのレビュー
Webマーケティングといえばこの書籍。ストーリ形式でWebマーケティングについて学べるのでサクサク読めてそれでいてWebマーケティングのエッセンスがギュッと詰まっている。それもそのはず超有名マーケターのWebライダー松尾氏が著者。Webマーケティングを学びはじめた初学者はまず手にとって欲しい書籍。ちなみにWebマーケティングの中でもかなりSEO・オウンドメディア運営にフォーカスしているので広告などについて学びたい人には向かない。
No.7
79

必携 インターネット広告 プロが押さえておきたい新常識

一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)
インプレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
76

人気Webコンテンツ、待望の書籍化!書籍オリジナルの本編エピローグと基本解説を加えた充実の内容。ハードボイルド系ノベル+わかりやすい解説で学ぶ、Webマーケティングの実用入門書!SEOの仕組みや現在の潮流、マーケッターが押さえておくべき基本がわかる! 01 夜明けのSEOペナルティ解除 02 偽りと本質のWebデザイン 03 Webライティングは二度輝く 04 逆襲のSWOT分析 05 コンテンツSEOの誘惑 06 コンテンツマーケティング攻防戦 07 真実のソーシャルメディア運用 08 G戦場のレンタルサーバー 09 さらばボーン!沈黙の彼方に! 炎の中の真実-EPILOGUE

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
75
みんなのレビュー
実務レベルでマーケティングについて深く学べる書籍。当たり障りのない抽象論でもなく、小手先のテクニックでもなく、マーケティングの本質がしっかり学べる。デジタルマーケティング職に配属された新卒はとりあえずこれを読んでおけば大丈夫といっても過言ではないくらい良い書籍。何度も読み直したい。
No.11
71

僕のまわりの起業家は「ここ数年、景気が良い」と口を揃えて話していますし、 コロナの影響も受けることなく売上を伸ばしている企業も多いです。 半ば信じられない話かもしれませんが、これには大きな理由があります。 それが本書でお話するFacebook広告です。 Facebook広告はAIを活用したウェブ集客手段の一つで、 購入まで至ったユーザーと似たユーザーに向けて広告を配信できるため、 費用対効果が抜群でFacebook広告を導入した企業は以前では考えられないスピードで売上を作り、 利益を上げ、会社を拡大しています。 ウィズコロナの時代に入り、働き方もどんどん変化しています。 特にインターネットを使った仕事の重要性がさらに加速し、AIを使った仕事の効率化を図る企業も増えています。 AIを活用した仕事だけではなく、AIに仕事を奪われる時代が来ると言われています。 Facebook広告は反応の良い広告を見つけると、AIが最適なユーザーに広告を配信し続けてくれるので、 大きなメンテナンスなどしなくても長い間売上や利益をもたらしてくれる集客手段です。 もちろんウェブ広告なので僕らが寝ている間も、旅行している間も稼いでくれますし、 2018年の北海道胆振東部地震で僕が被災した際も、僕自身はブラックアウトで何もできない状況でありながら、 Facebook広告は集客を続けて、売上・利益を出してくれていました。 コロナ禍の中でも巣ごもり需要が増えたことで、大きな売上を出しているECサイトは多く、 やはりFacebook広告をうまく活用し、検索広告では獲得できない潜在的なユーザーを獲得することで 大きな売上を作っていた経緯があります。 そうした一般的にはピンチの際にも継続した売上を出してくれるFacebook広告を 失敗せずに導入する方法を本書では詰め込みました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
70

僕らはSNSでモノを買う

飯髙 悠太
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
70

広告媒体別の特性からつくり方、最新の効果測定までを詳解。 紙媒体からウェブ媒体までの多様な広告の 特徴、つくり方、運用施策がざっくりわかる ■本書のポイント 「やさしい」…見開き片面図版の構成で、初心者でもわかるように基礎から解説。 「あたらしい」…ウェブやスマホの動画広告など最新知見を網羅。 「つかえる」…バラエティに富んだ広告の実例を100点以上掲載。 ■本書の内容 口コミを起源とする「広告」は技術の進展に伴い、看板、ビラ、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、ウェブと驚くほど多様になりました。 そんな時代に最適な広告効果を上げるにはどうすればよいのでしょうか? 本書では各広告媒体の特性・つくり方から、最新の広告効果の測定法と改善の仕方までを詳しく解説しています。 ■こんな人におすすめ! ・広告を扱う部署に配属され、現代の広告の基礎知識をまるっと理解したい ・マーケティング部署で広告の最新知識をアップデートしたい ・集客における広告の効果的な施策を知りたい ・少ない予算でも実施できる広告施策を学びたい ・企業のブランディングを見直したい ■目次構成 CHAPTER1 広告の目的 CHAPTER2 トラディショナルメディア媒体 CHAPTER3 加速するデジタル広告 CHAPTER4 ファネルという考え方 CHAPTER5 広告を企画する CHAPTER6 広告を制作する CHAPTER7 広告に携わる様々な職種 CHAPTER8 効果測定と改善 CHAPTER 1 広告の目的 01[商品広告]巧みな広告戦略がビジネスを押し上げる 02[商品広告]商品を売る 03[ブランド広告]商品イメージを上げる 04[企業広告]企業のイメージを上げる 05[CSR広告]社会的使命を果たすための広告 COLUMN|世の中を変えた広告たち CHAPTER 2 トラディショナルメディア 01[紙媒体]新聞広告 02[紙媒体]雑誌広告 03[街中媒体]OOH 04[TV媒体]TVCM 05[ラジオ媒体]ラジオCM 06[その他の紙媒体]チラシ・DMなど COLUMN|トラディショナルメディアは死んだのか? CHAPTER 3 加速するデジタル広告 01[デジタル広告とは]デジタル広告の誕生と進化 02[デジタル広告の特徴]ターゲティング 03[デジタル広告の特徴]モーメント 04[デジタル広告の特徴]SEM 05[デジタル広告の特徴]バナー広告 06[動画広告の種類]TrueViewインストリーム広告 07[動画広告の種類]Bumper広告 08[動画広告の種類]SNSとCNSの動画広告 09[メディア別の動画広告の特徴]Facebookの動画広告 10[メディア別の動画広告の特徴]Instagramの動画広告 11[メディア別の動画広告の特徴]Twitterの動画広告 12[メディア別の動画広告の特徴]LINEの動画広告 13[メディア別の動画広告の特徴]Amazonの動画広告 14[デジタル広告の実際]メディア最適化 15[デジタル広告の実際]位置情報を活用したアドテクノロジー 16[デジタル広告の実際]AIを活用したアドテクノロジー 17[広告の新手]プラットフォーマー新メニュー 18[広告の新手]スマートスピーカー 19[広告のデータ活用]DMP 20[広告のデータ活用]CRM COLUMN|AIは広告をどう変えるか CHAPTER 4 ファネルという考え方 01[ファネルの概要]ファネルとは 02[ファネルの概要]デジタルのできる前のファネル 03[ファネルの概要]デジタル黎明期のファネル 04[デジタル新時代のファネル]Googleの提唱する3H戦略 05[デジタル新時代のファネル]3S戦略 06[デジタル新時代のファネル]代表的な3つの戦略 07[デジタル新時代のファネル]リバースファネル 08[デジタル新時代のファネル]デュアルファネル COLUMN|フルファネル時代のトップファネルはブランドよりへ CHAPTER 5 広告を企画する 01[広告を準備する]オリエンテーションからすべてが始まる 02[広告を立案する]ストラテジーを練る 03[広告を立案する]メディアを選定する 04[広告を発想する]クリエーティブの流れ 05[広告を共有する]デジタル時代の広告プレゼンテーション 06[WEB広告を企画する]WEB動画 07[WEB広告を企画する]バナーとLPの企画 08[SNS広告を企画する]SNS運用広告 09[広告を統合する]コミュニケーションの統合 CHAPTER 6 広告を制作する 01[広告撮影の準備]企画決定から演出コンテのプレゼン 02[広告撮影の準備]ロケーションハンティングは重要 03[広告撮影の準備]オールスタッフミーティングで方向性を定める 04[広告を撮影する]撮影の流れ 05[広告を撮影する]撮影機材の基礎知識 06[広告を撮影する]特殊な撮影機材 07[広告を編集する]ビデオエフェクトとCG 08[広告を編集する]仕上げ(仮編集、本編集、初号) 09[広告を編集する]グラフィック広告の場合 COLUMN|デジタル時代で変わったクリエーティブの現場 CHAPTER 7 広告に携わる様々な職種 01[広告の言葉を司る]コピーライター 02[広告のビジュアルを司る]アートディレクター 03[CMを司る]CMプランナー 04[広告のクリエーティブ全般を司る]クリエーティブディレクター 05[動画広告を司る]監督(フィルムディレクター) 06[広告の成果を司る]ダイレクトディレクター 07[広告表現の成果を司る]ダイレクトデザイナー COLUMN|デジタル時代のクリエーターとは? CHAPTER 8 効果測定と改善 01[効果測定の基本]運用型広告の考え方 02[効果測定の基本]KGIとKPIを決める 03[効果測定の仕方]アスキング調査 04[効果測定の仕方]デジタル測定 05[効果測定の仕方]ブランドリフト調査

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
70

はじめて広告を出す人のためのTwitter広告運用ガイドブックが初登場! Twitterで広告を掲載するために必要な設定はほんのわずか。 広告予算を自動的に最適化する機能もあるので、はじめて使う人も安心して利用できます。 Twitterは、主に以下のような目的で広告キャンペーンを展開する場合に大きな効果を発揮します。 ・自社サイトへの訪問 ・ブランドの認知度アップ ・新規顧客の獲得 ・アプリのインストール ・動画を使った訴求 ・リード(見込み顧客)の獲得 本書では、効果的なクリエイティブ(広告原稿)の作り方、ターゲティングの設定、予算の考え方、さらに広告キャンペーンを改善するためのポイントまで、図解とともにわかりやすく説明します。 CHAPTER 01 TwitterのユーザーとTwitter広告 Twitterの基礎知識 Twitterユーザーはどんな人? Twitter広告の特徴①自然な見た目で、情報が届きやすい Twitter広告の特徴②ソーシャルならではの拡散力 Twitter広告の特徴③少額の予算を効率的に運用できる Twitter広告の特徴④広告を見せたいユーザーに的確にターゲティング CHAPTER 02 Twitter広告の仕組み Twitter広告の3つのメニュー Twitter広告の機能と特徴 Twitterで可能なターゲティング 広告の成果測定 オークションの仕組み 広告の目的と成果と課金方式 アカウント開設から広告運用までのフロー セルフサービス式Twitter広告 CHAPTER 03 広告の出稿計画を考える 広告キャンペーンとは 出稿計画の際に決めておくこと 広告を見てほしい人を明確にする 運用にかかる手間を軽減するには 広告の基本的なルールを守ろう 稟議書・企画書の書き方 CHAPTER 04 広告管理画面の使い方 ユーザーアカウントの開設 広告用アカウントの設定 広告キャンペーンの目的を設定する はじめての広告キャンペーン設定 ステップ1 キャンペーンの概要の設定 ステップ2 ターゲティングの設定 ステップ3 予算の設定 ステップ4-A クリエイティブの設定(新規作成) ステップ4-B クリエイティブの設定(既存のツイートを流用) キャンペーンの「保存」と「開始」 レポートの見方 広告管理画面の使い方 「キャンペーン」メニュー 「クリエイティブ」メニュー 「アナリティクス」メニュー 「ツール」メニュー スマートフォンでTwitter広告を設定する Yahoo!プロモーション広告の広告管理ツールを使う ケーススタディ:カラーコンタクトショップの広告 クリエイティブをテストする CHAPTER 05 広告運用のポイント①ターゲティング ターゲティング=誰に広告を見せるか Twitterで可能なターゲティング 1. フォロワーターゲティング 2. キーワードターゲティング 3. 興味関心ターゲティング 4. 属性別ターゲティング 5. 地域ターゲティング 6. デバイスターゲティング 7. テイラードオーディエンス その他のターゲティング フォロワーターゲティングのポイント キーワードターゲティングのポイント 事例で考える 良いターゲティング・悪いターゲティング ターゲティング事例1:「カラーコンタクト」のキャンペーン ターゲティング事例2:「旅行予約アプリ」のキャンペーン CHAPTER 06 広告運用のポイント②クリエイティブ クリエイティブの考え方 クリックされやすいツイートの作り方 人の目を引くコピーとは 効果的な画像の作り方 動画を使う 動画の設定 Twitterカードを活用する CHAPTER 07 広告運用のポイント③タグの設定と収集データの活用 成果を計測するコンバージョントラッキング 「ユニバーサルウェブサイトタグ」を使うメリット コンバージョンイベントの設定 リマーケティングに使えるテイラードオーディエンスを作成する 広告キャンペーンのターゲティングの設定 応用編:テイラードオーディエンスを使った「除外」設定 応用編:CPAを抑えたいときの設定 モバイルアプリのコンバージョントラッキング CHAPTER 08 広告運用のポイント④広告配信の最適化 広告効果を高めるための「最適化」 最適化が必要な6つのパターン クリエイティブの最適化 ターゲティングの最適化 予算の考え方 広告予算の最適化 APPENDIX 付録 「アナリティクス」を活用する アナリティクスを使ってデータを分析 Twitterカード画面 「動画アクティビティ(ベータ版)」画面 「イベント」画面 ツイート分析 オーディエンス分析

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
70

一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場! 一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場! 予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。 Instagramの使い方からフォロワーの増やし方、売上げを伸ばすカギ…といった Instagramアカウントの「中の人」が知りたいことを一冊に詰め込みました。 2021年1月時点の最新情報に対応しています。 Chapter1 なぜInstagramでモノが売れるの? Instagramの特徴 なぜInstagramでモノが売れるの? Instagramで重要な「口コミ」の力 Instagramに向いている商材は? Instagram活用のメリット①低コストではじめられる Instagram活用のメリット②視覚的な訴求に向いている 長期的な資産になる Instagram活用のメリット③興味を持ってくれるユーザーにマッチングしやすい Instagram活用のメリット④ユーザーとの距離が近い Chapter2 Instagramアカウントを作成しよう 運用の目的と目標を明確化しよう 誰に向けて情報を発信するのかをイメージしよう 伝えることとブランディングの方向性を決めよう 具体的にどのような運用をするのかを決めよう アカウントを作成しよう ビジネス用アカウントに変更しよう / Facebookとの連携 Instagramの主な機能の使い方と役割 Instagramショップの申請と使い方 ガイドラインを共有してブレないアカウントにする Chapter3 Instagramの機能と仕組みを知ろう インサイトデータの見どころポイント フォロワーを増やしたい2つの理由 フォロワーが増える仕組みを見てみよう ハッシュタグ、発見タブから見つけてもらうには? 投稿する時間帯も重要!ユーザー数の多いタイミングを狙う ユーザーからタグ付け/メンションをしてもらう 位置情報を活用する クリック率を上げるポイント フォロワーと積極的に交流しよう ショッピング機能の活用 ストーリーズスワイプアップの工夫 Chapter4 写真や動画を投稿しよう 投稿ペースを一定に保つ Instagram投稿の主なパターン インスタで反応される写真撮影のコツ 実は計算されている!今日から使えるデザイン知識 縦型画面を生かした構図に あえて文字を読ませるコンテンツ 投稿素材に困ったら アカウント運営をサポート!無料で使えるお役立ちツール 炎上やトラブルを防ぐ!アカウント運営の注意点 「インスタ映え」する写真のコツ Chapter5 ファンを育ててUGCを盛り上げよう ユーザーに好まれるアカウントに育てる 熱心なファン、リピーターとつながる 独自のハッシュタグを作ろう UGCの「見本投稿」でユーザーの投稿ハードルを下げる ユーザー投稿をリポストする UGCの切り口を増やす ミーム化 スナップマートを使う UGC創出の観点 スタッフ自ら「生の声」を発信をする UGCを盛り上げる Chapter6 プラスアルファの施策 ハッシュタグを使い分けて商品ごとに情報を整理する 広告で投稿をブーストする ブランドコンテンツ広告でUGCを活用する インフルエンサーに協力を求める

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
68

広告でいちばん大切なこと

クロード・ホプキンス
翔泳社

広告のパイオニアホプキンスにとって「いちばん大切なこと」はなんだったのか?本書は世界3大広告人のひとりでもある、デイヴィッド・オグルヴィが最大のリスペクトを寄せるホプキンスの自伝である。広告人として一生をまっとうした仕事術の集大成が現代によみがえる。 子ども時代 広告と販売のレッスン ビジネスの世界へ 広告との出会い 広い世界へ 広告はセールスマン 医薬品広告 リコゾンの広告 広告代理店時代 自動車の広告 タイヤの広告 初期のパームオリーブ パフシリアルとクエーカーオーツ ペプソデント 通販広告 成功の理由 科学的広告法 大きな失敗 個人的なこと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
68

まったく初めての人から勉強し直しの人まで、マーケティングを勉強している人からビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。 Web、SNS、スマートフォン、IoT、人工知能……私たちの生活により「デジタル」が入り込んでいます。そして、「マーケティング」は、そのデジタルの進化に応じてどんどん領域を広げています。 本書では、そのデジタルマーケティングを「ざっくり押さえる」ことができるよう、トピックごとに章を分け、講義形式で解説していきます。 講義の最後には「考えてみよう! 」や「さらに深掘り」といった、より理解を深めるための記事も用意。そして確認のクイズも入れてありますので、理解度をチェックしながら読み進めることができます。 『本書では、理論と実際の企業のデジタルマーケティングの事例を織り交ぜながら全12回にわたって講義をすすめています。 EC市場やWeb広告といった基本から、マーケティングオートメーション、シェアリングエコノミー、3Dプリンティング、4Dプリンティングまで、デジタルマーケティングの幅広いトピックを扱っています。 さらには第5次産業革命のシンギュラリティまでを見据えた内容を提供しています。』(著者「はじめに」より) 大学の講義での教科書としても採用されている、デジタルとマーケティングの「いま」と「これから」がわかる1冊です! 【内容】 第1講 デジタルマーケティングと第4次産業革命 第2講 ネットとリアルの融合、テクノロジー自動化 第3講 顧客心理モデルとデジタルマーケティング 第4講 限界費用ゼロのデジタルマーケティングとUI・UX 第5講 ローカルビジネスSEOとエンゲージメント 第6講 EC市場の進展、リアルの展開とシェアリングエコノミー 第7講 SEOの歴史とコンテンツマーケティング、Webメディアと倫理 第8講 SNSと動画のマーケティング 第9講 Web広告とアドテクノロジーの進展 第10講 動画とWebサイトの分析ツール 第11講 オウンドメディアを強化する10のツール+1 第12講 ポストスマートフォン時代からシンギュラリティ、第5次産業革命へ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
64

入り口が見えにくいデジタルマーケティングの仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味できるように、仕事全体の「見取り図」を提供します。オウンドメディア、ネット広告、ソーシャルメディアの三分類に沿った課題解決法や、消費行動についての基礎を解説。改訂2版では特に新時代の「ブランド」の考え方を強化し、マーケティングの仕事を深められるようになりました。これから入門する人、成果を出すために知識を再整理したい人に最適な一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62

Webマーケティングってそういうことだったのか!マーケティングってむずかしそう…リクツだけじゃなくちゃんと知りたい!という人にもわかりやすい入門教科書です! Webマーケティングとは? Webマーケティング調査の技術と市場を知るツール Webマーケティング調査のツールを習得する! ビッグデータを活用したWebマーケティング インターネット広告とWebマーケティングを理解する ホームページを中心にしたWebマーケティング 価値観を伝える動画マーケティング(YouTube) ソーシャルメディア・マーケティング ネットを活用してリアルのビジネスを変えるマーケティング スマートフォン、タブレットを活用したアプリ・マーケティング 価値主導の企業のWebマーケティング Webブランディングとネット社会の新たな潮流 ニコニコ動画とWebマーケティング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62

アマゾンや食べログ、メルカリ、無印良品など身近な企業ケースを通して概念や理論を説明。 アマゾンや食べログ、メルカリ、無印良品など身近な企業ケースを通して概念や理論を説明する入門テキスト。デジタル・マーケティング実践するためのツールやインフラも紹介。(発行=碩学舎、発売=中央経済グループパブリッシング)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62

ネット広告の仕組みや最新動向を70のキーワードでわかりやすく解説。 めまぐるしく変化するネット広告の世界には、「CPC」「DSP」「RTB」などの略語や、「ネイティブ広告」「ビューアビリティ」など、一見何を指しているのかわからない用語が数多くあります。ここに、テクノロジーやデータ活用も関わってくると、初心者にはなかなか全体像がつかめないのが現状です。 本書は、ネット広告の世界を7つの章、70のキーワードでわかりやすく解説します。 「この言葉、どういう意味だっけ?」 「これは、あの技術と関係があるのかな?」 といった素朴な疑問もすぐに解決! マーケティング専門サイト「MarkeZine」と、日本のネット広告とともに歩んできたサイバー・コミュニケーションズがお届けする入門に最適の1冊です。 1章 インターネット利用動向とメディアの変化 1 1億人が利用するインターネット 2 1日にテレビやネットに接触する時間は? 3 ネット利用端末のモバイルシフト 4 ネットメディア・サービスの変遷 5 ネットユーザーが主役のメディア 6 ソーシャルメディアの登場 7 企業が自ら運営するオウンドメディア 8 新たなネットメディアの登場 2章 広告の役割 9 広告の歴史 10 マーケティング活動と広告 11 リーチとフリークエンシー 12 商品を認識し購入するまでのプロセス 13 広告媒体の種類 14 日本の広告費 15 広告で守るべきこと 16 広告関連の法律とガイドライン 3章 ネット広告の基本 17 世界で最初のバナー広告 18 ネット広告の種類 19 ネット広告の3つの効果 20 ネット広告の指標 21 広告の課金形態 22 広告の運用とは 23 アドサーバーによる広告配信 24 第三者配信 25 アドネットワークとアドエクスチェンジ 26 DSPとSSP 27 プログラマティックバイイング 28 RTBとオーディエンスデータ 29 リスティング広告(検索連動型広告) 30 ソーシャルメディア広告 31 メール広告 32 購買ファネルと広告 33 広告キャンペーンのプランニング 34 広告出稿のフローとプレーヤー 35 広告の投資対効果とCMO 4章 ネット広告を支えるウェブ技術 36 ウェブページを表示する仕組み 37 ウェブページを記述するHTML 38 ネット広告とJavaScript 39 アクセス解析 40 Cookieの役割 41 ネット広告とCookie 42 ユーザーに関する用語 43 モバイルアプリの3つの種類 44 ディープリンク 5章 広告とデータ活用 45 変化する企業のデータ活用 46 企業が保有するデータ 47 広告とターゲティング 48 リターゲティング 49 フリークエンシーコントロール 50 Cookieとオーディエンスデータ 51 プライベートDMP 52 パブリッシャーDMP 53 データビジネスとパブリックDMP 54 データ活用とプライバシー 6章新たな広告手法 ~モバイル広告・ビデオ広告・ネイティブ広告~ 55 携帯電話で開花したビジネス 56 スマートフォンの登場 57 消費者のアプリとウェブ利用動向 58 企業のモバイルシフトへの対応 59 モバイル広告市場の変化 60 企業によるアプリとウェブの使い分け 61 動画サービスの登場 62 動画の視聴動向 63 ビデオ広告の種類 64 ビデオ広告を支える技術 VASTとVPAID 65 YouTuberやスマホの縦型動画の登場 66 ネイティブ広告 67 ネイティブ広告と明示性 7章 広告のこれから 68 広告のビューアビリティ 69 ネット広告の課題 70 ネット広告のこれから

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
62

リスティング広告とランディングページ制作のプロが、 時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開! リスティング広告とランディングページ制作のプロが、 時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開! 年商一億以下の会社がガンガン売上を伸ばし続ける唯一の方法を、 分かりやすく親しみやすくお話ししています。 スタートアップ段階の企業はもちろん、年商5億、10億の企業でも、 Webマーケティングに関わる人なら誰でも必ず知っておくべきノウハウ満載です。 ライバルが実践してしまう前に、本書を手にとって売上アップを始めましょう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

SEMコンサルティングのプロが指南するPPC広告最適化の極意。顧客行動を理解して売上・利益を最大化。全面書き直し+最新情報を大幅加筆した増補改訂版。 1 リスティング広告の基礎 2 リスティング広告の仕組み 3 検索連動型広告のキーワードと広告文について 4 コンテンツ向け広告について 5 リマーケティングについて 6 スマートフォン向けリスティング広告について 7 さらなる最適化について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
61

売上が上がらない時こそ「売上をもたらす顧客構造」を強化!第一線で活躍するデジタルマーケターによる超実践的なデジタルCRM! 企業の「売りたい気持ち」が消費者に見透かされる時代。 マーケターは「売りたい気持ち」を 消費者の「買いたい気持ち」にどう変えていけばよいのか? 新規顧客と継続顧客の育て方、 デジタルコミュニケーションの基本が1冊になりました! 売上は顧客がもたらすもの。 しかし、一言で「顧客」といっても、 ・はじめて買ってくれた人 ・一度買ったきり、関係性が途切れた人 ・何年も継続して買ってくれている人 ……など、状態や関係性はさまざまです。 本書は「新規とリピート」をデジタル時代に即した形にバージョンアップ。 新規顧客と継続顧客を生み出し、デジタルの接点を通じていかに ロイヤルカスタマー化していくかを解説します。 顧客の構造を強化することで、見えてくる売上成長の基本的な考え方と その数字の見方を紹介します。 【著者紹介】 西井敏恭(にしい・としやす) オイシックスドット大地株式会社 執行役員CMT(チーフ マーケティング テクノロジスト) 株式会社シンクロ代表取締役社長 1975年5月福井県生まれ。2年半にわたって世界一周しながら アジア、南米、アフリカ各地で旅行記を更新。Webサイトがクチコミで広がり 大人気となる。帰国後、EC企業にてWebマーケティングに取り組む傍ら 旅行を続け、訪問した国は100か国以上。 世界一周したWebマーケティングのプロとして、デジタルマーケティングフォーラム、 ad:techをはじめ、全国で講演や雑誌や新聞などのメディア掲載多数。 オイシックスドット大地株式会社ではデジタルマーケティングを 推進するために、ECやIT部門を管轄し、株式会社シンクロでは コンサルティング事業を軸に、主に大手企業でのデジタルマーケティングに 取り組んでいる。 【目次】 1章 デジタルで大切な3つのこと 2章 顧客を「新規」と「リピート」に分解する 3章 「F2」の壁を超えるには 4章 CRMは心理学である 5章 「広告費は売上の10%」は正しいか 6章 優先度の高い広告をやり切る 7章 サイト改善とKPI 8章 選ばれるブランドになるには 9章 社内調整とチームづくり 10章 [まとめ]デジタルマーケティング10のメソッド 【目次】 1章 デジタルで大切な3つのこと 2章 顧客を「新規」と「リピート」に分解する 3章 「F2」の壁を超えるには 4章 CRMは心理学である 5章 「広告費は売上の10%」は正しいか 6章 優先度の高い広告をやり切る 7章 サイト改善とKPI 8章 選ばれるブランドになるには 9章 社内調整とチームづくり 10章 [まとめ]デジタルマーケティング10のメソッド

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
61
みんなのレビュー
初学者向けのマーケティングの書籍として非常にオススメ。顧客が欲しいのはドリルではなくて穴。マーケティングにおいて重要な顧客の課題にフォーカスした考え方を学べる。マーケティングを学び始めたばかりの人はこの書籍をぜひ手にとって欲しい。
No.31
61

改訂2版 ネット広告ハンドブック

徳久 昭彦
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
61

キーワード選びから、広告文作り、入札まで、はじめてネット広告に取り組む人でも出稿できる!集客状況やコンバージョンを見きわめて、予算の配分や広告を改善できるようになる!リマーケティングやアナリティクスとの連携など、広告効果をより高める手法も身につく! 1 リスティング広告の目的と考え方を知りましょう 2 自社とお客さんのことを知ろう 3 広告を出すキーワードを選定しよう 4 出稿に必要な要素を理解して準備をしよう 5 アカウントの構造を理解して出稿しよう 6 出稿の結果を確認して判断しよう 7 分析をもとに広告成果を改善しよう 8 検索以外はコンテンツ向け広告でカバーしよう 9 自社のデータをリスティング施策に活かそう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
61

リスティング広告 プロの思考回路 (WEB PROFESSIONAL)

佐藤康夫
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

Google AdWordsの元「インサイダー」を含む7名の著者が、リスティング広告、SEMの基本ノウハウ、実際の運用、将来展望までを説き明かした。 第1章 どうやって効果を高めるのか?(リスティング広告の「プロ」ってどんな人? 最適なアカウント構成は実はどのECサイトでも同じ キーワードとLPの最適化は「定石」が確立されている ほか) 第2章 事例でわかる!プロの思考回路(成功企業が知っている「掲載1位」のおいしい思い 予算消化の無駄玉を減らす季節性キーワードの戦い方 多品目、低利益率は自動入稿システムで勝つ! ほか) 第3章 アトリビューションとSEMの未来(グーグルの方向性を読んでグーグルとの戦いに備える ホリスティックアプローチとアトリビューション分析 「リスティング広告のプロ」がSEMをリードしていく)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
61

SEOコンサルタントが教えなかった、究極のテクニックを完全公開!!検索順位上位サイトのホワイト&ブラックSEO対策満載!SEO対策の基礎知識から応用技術まで、トコトンわかりやすく解説。 1 サイト作成前からはじめるSEO対策(中古ドメインでSEO効果を早く出す 新規ドメインを取得する際のSEO対策 ほか) 2 SEO内部対策(サイトタイトルのSEO効果 ナチュラル被リンクが増えるサイトタイトルにする ほか) 3 SEO外部対策(被リンク用サイトはさまざまな形式で対策する 無料ブログでサテライトサイトを構築する ほか) 4 絶対にしてはいけないSEO対策(自動被リンクツールは絶対に使うな 「ワードサラダ」ツールを利用したサテライトサイト ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
61

略語やカタカナだらけでやっかいな、デジタルマーケティング用語をスッキリ解説!イラストとセットなので、覚えやすく忘れにくい! ややこしいデジタルの用語が イラストつきでスッキリわかる! 【本書のポイント】 ・デジタルマーケティングの頻出単語をシンプルに解説 ・イラストを見るだけでもイメージがつかめる ・似た単語の意味の違いや、使い分け方もフォロー ・索引つきで単語や同義語を探しやすい ・英語表記もあるので、海外サイトを読むときや出張にも便利 【こんな人におすすめ】 ・広告・マーケティング業界の新人~若手 ・マーケティングの会話がわかるようになりたい異業種の人 ・マーケティングの知識をアップデートしたい中堅~経営層 【内容紹介】 「略語やカタカナ語だらけでわかりにくい……」 本書は、デジタルマーケティングの世界に触れた人なら 誰もが感じる「言葉の壁」を解消するための単語帳です。 すべての単語はイラストとセットでわかりやすく解説。 ビジネス現場で使いやすいよう、索引も充実させました。 デジタル時代に手元に置いてソンはない一冊です。 【目次】 第1章 基礎指標 第2章 トラッキング 第3章 広告配信 第4章 オーディエンスデータ 第5章 SEO 第6章 ソリューション 【本書に登場する単語の一部】 KGI、KPI、A/Bテスト、運用型広告、リターゲティング、CPC、CPM、ARPPU、RPM、PV数、セッション数、GDPR、ITP、ヘッダービディング、ビューアビリティ、アドフラウド、アドクラッター、PMP、DMP、CDP、1stパーティーデータ、1stパーティーティCookie、インフォマティブデータ、VAST、パーチェスファネル、D2C、B2B、CRM、MA、リードジェネレーション、チャーンレート、デシル分析、O2O、OMO、UX/UI、ジオフェンシング、SaaS、MaaS etc. 第1章 基礎指標  基礎指標の全体像  01 目標設定  02 最適化  03 広告基礎指標  04 広告効率指標  05 広告コスト指標  06 費用対効果指標  07 訪問・閲覧数  08 到達・接触度  09 サイトとページ  10 デバイス 第2章 トラッキング  トラッキングの全体像  11 トラッキングとアクセス解析  12 セッション  13 直帰と離脱  14 リファラとリダイレクト  15 アクティブユーザー  16 アトリビューションモデル  17 ポストインプレッション効果 第3章 広告配信  18 第三者配信とアドサーバ  19 計測タグとワンタグ  20 広告買付方法の種類  21 広告フォーマットの種類  22 ターゲティングの種類  23 オーディエンスターゲティング詳細  24 その他ターゲティングや配信設定  25 クリエイティブの最適化  26 運用型広告のアカウント構成  27 運用型広告における入札単価とオークションの種類  28 クエリとキーワード  29 キーワードの分類  30 マッチタイプ  31 広告文と広告ランク  32 インプレッションシェア  33 代表的なフォーマット  34 動画広告の基礎指標  35 インストリーム動画広告  36 スキッパブルとクリッカブル  37 広告のタイミング  38 アウトストリーム動画広告  39 動画広告の規格  40 TVとデジタル  41 ネイティブ広告の種類  42 SNS広告  43 プログラマティック広告基礎用語  44 RTB  45 プログラマティックダイレクト  46 PMP  47 オフライン広告媒体のオンライン化  48 広告掲載位置  49 同期と非同期  50 媒体アドサーバと広告の差配  51 広告差配(基礎)  52 広告差配(発展)  53 インストリーム動画広告の挿入方法  54 アフィリエイト基礎用語  55 承認  56 アドベリフィケーションとビューアビリティ  57 ビューアビリティとアドフラウド  58 vCPMとボット  59 ブランドセーフティとアドクラッター  60 アドベリフィケーション対策テクノロジー  61 業界団体 第4章 オーディエンスデータ  オーディエンスデータの全体像  62 DMPとオーディエンスデータ取得タグ  63 オーディエンスデータとCookie ID  64 オーディエンスデータ(広告ID)  65 データソース  66 Cookieの種類  67 データの種類と精度  68 DMPの種類  69 DMPの機能と拡張プラットフォーム  70 データ利用の制限  71 ユーザー許諾  72 ユーザーデータの分類 第5章 SEO  SEOの全体像  73 SEO基礎用語  74 クローリング  75 ペナルティ  76 被リンク  77 ドメイン  78 内部対策(タグ)  79 内部対策(タグ以外)  80 外部対策 第6章 ソリューション  ソリューションの全体像  81 カスタマージャーニー  82 One to Oneマーケティングとマスマーケティング  83 パーチェスファネルとダブルファネル  84 アッパーファネルとミドルファネルとローワーファネル  85 AIDMAとAISASとSIPS  86 FMOTとSMOTとZMOT  87 顧客と見込み顧客  88 リード詳細  89 B2CとB2BとB2B2C  90 C2CとD2C  91 チャーンレート  92 顧客分析の代表的な手法  93 RFM分析と定量・定性データ  94 ソーシャルリスニング  95 CRM  96 MA  97 SFA  98 セールス手法  99 チャネルとタッチポイント  100 トリプルメディア  101 オムニチャネル  102 O2OとOMO  103 UIとUX  104 位置情報のデータソース  105 地点指定手法  106 来店コンバージョン  107 サブスクリプションビジネスとMaaS  108 よく利用されるテクノロジーや手法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
61

「届けたい人」「届けたい層」に配信できる、コスパの高いFacebook広告の活用術を解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61

現役の広告代理店(廣告社)法務担当で元デザイナーが、広告マン・デザイナーの前に立ちはだかる「著作権」問題をわかりやすく解説。A4用紙1枚で作れる簡単契約書もついた、広告マン必携のハンドブック。 1 広告は知的財産権のスクランブル交差点 2 広告実務から見た知的財産権 3 広告の著作者と著作権者 4 シンボル開発と不正競争防止法 5 広告素材の権利処理 6 広告取引の"今" 7 広告の契約とは 8 これからどうなる?広告と知的財産権 9 こんな時、どう考えどう対応する?Q&A

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
61

数字がすべてだからこそマーケターは「期待値管理」や「リスク管理」を磨く。AI時代を生き抜くデジタルマーケターの仕事術。 デジタルマーケティングは数字がすべて。 しかし、思い通りの結果になるかは、データを見ながら改善していくしかありません。 本書は、以下のようなデジタルの世界で大切な「考え方」「感覚」を紹介します。 ・数字の変化に気づく「計数感覚」 ・経験やカンに頼らない「ファクト志向」 ・ステークホルダーの「期待値調整」 ・予算を精査して、新しい予算を見出す「着眼点」 ・チャレンジを可能にする「リスクとリターンのコントロール」 ・グラフでわかる「広告は小さく始めたほうがいい理由」 ・失敗したときのダメージを最小限にする「受け身」 ・新しいことに挑戦しやすくなる「タイミング」 ・開発プロジェクトを成功に導く「リスクのとり方」 ・AIは「コスト削減」ではなく「価値向上」に使う 著者の板澤一樹氏は、デジタルマーケターとして10年以上のキャリアを持ち 広がり続けるデジタルマーケターの領域で幅広く活躍。リクルートジョブズ在籍時に 企画・開発したAIボット「パン田一郎」は1700万ものユーザーを獲得し、 その半数が実際にボットと会話を交わしました。 常にデータを見ながら改善していく「Work in Progress」の考え方で 実践してきたからこそ語れる「デジタルマーケティングで大切なこと」をまとめた1冊です。 第1章 デジタルマーケターが持つべきスタンス 第2章 顧客を知るための調査のキホン 第3章 ユーザーの声を聴き、すばやく変化する 第4章 KPI設計とモニタリング 第5章 リスクとリターンをコントロールする 第6章 計数感覚とファクト志向 第7章 テレビCMのPDCA 第8章 データを組織の共通言語にする 第9章 雑談できるボット「パン田一郎」プロジェクト 第10章 ソフトウェア開発を「強み」とする 第11章 今すぐAIを使いたいマーケターのために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61

アドテク時代を生きる広告人へ。業界屈指の執筆陣による圧倒的ノウハウ集 伝説のロングセラー「リスティング広告 プロの思考回路」に待望の続編が登場。リスティング、ディスプレイ、モバイル、SNS広告など劇的改善11事例で、超高速PDCAの回し方がわかる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
60

近年ますます増えるデジタル広告を支えている仕組みと技術を、業界第一人者の著者が俯瞰で非専門家向けにわかりやすく解説します “広告主視点”で俯瞰するアドテクノロジーの世界! 近年はメディアの多様化によって広告費支出の対象に変化が出てきています。市場が成長してきたスマートフォン向けのデジタル広告配信や動画広告などが広告市場をけん引する存在になりつつあるのです。そうした変化を背景に、従来のメディアからデジタルメディアへと新規参入を考える広告代理店も出てきています。 このようなデジタル広告配信などを支えるIT技術が「アドテクノロジー(アドテク)」です。市場変化に伴って急速に拡大してきたアドテクの世界ですが、そのために業界が複雑化しており、新規参入するプレイヤーにとっては見通しづらい状況になっています。 本書では、そうしたアドテク業界を広告主視点、すなわち中立的な立場かつ専門家ではない方にもわかるように、基本的な知識から業界の全貌まで丁寧に解説します。アドテクを軸とした現在のデジタル広告業界が一冊で見通せる内容となります。 著者は個人で「Digital Marketing Lab」という情報サイトを運営し、マーケティング会社マクロミルに勤務する廣瀬信輔氏。大学のセミナーで講師を務めるなど、業界を代表するマーケターの一人です。 広告出稿を検討する企業担当者はもちろん、デジタル分野へ新規参入を考えている代理店担当者、さらには経営学/経済学を学ぶ大学生など、デジタルマーケティングに興味を持つ幅広い方へお勧めできる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
60

MBAマーケティングの先を読む。データドリブン+オムニチャネル=新たなフレームワークと活用法が丸わかり! MBAマーケティングの先を読む! 「そもそもデジタルマーケティングって何なんだ?」 「具体的に何をすればいいのか?」 と迷っているビジネスパーソン必読の「教科書」 データドリブン+オムニチャネル 新たなフレームワークと活用法が丸わかり データドリブン:データによって消費者を理解、消費者にアプローチする オムニチャネル:ECチャネルとリアル店舗をシームレスに統合する 「採寸データでアパレルの勝負は決まる」「自動運転で生まれる余暇時間をつかめ」 「Amazon Go での消費者行動変化」――マーケティングの近未来を徹底予測 「環境分析」「消費者理解」「セグメンテーション」「チャネル」「プロモーション」。 デジタルマーケティングは、従来型マーケティングのそれぞれの領域をどう進化させるのか。 その全体像をお見せするのが本書の目的だ。 【デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク】  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 【デジタルマーケティングの本書での定義】 デジタルマーケティングとは、データドリブンでターゲット消費者へ製品やサービスを認知させ、 消費者の購買前行動データに基づいて興味・関心・欲求を醸成し、購買データを取得する。 購買データと購買後の消費者の評価データをもとに製品開発、サービス開発への示唆を得る。 これらのデータを、ECチャネルとリアル店舗から取得し、同時に消費者に最適な購買体験を提供する、一連の活動をいう。 これらの活動の目標は、消費者との関係性を深め、最終的に消費者のエージェント(代理人)になることである。 本書では、我々が国内外のMBAで学んできたマーケティングを活用し、デジタルマーケティングの全体像をお見せする。 MBAの多くではフィリップ・コトラーの『マーケティング・マネジメント』をベースにした講義が行われている。 本書では、これを「従来型マーケティング」と定義する。 デジタルマーケティングと従来型マーケティングは別々のものではない。相反するものでもない。 デジタルマーケティングは従来型マーケティングjを進化させたもの、言い換えれば、包含して上書きしたものである。  だから、すでに全体像が見えている従来型マーケティングを活用し、デジタルマーケティングは、 従来型マーケティングをどう進化させているのかというアプローチで全体像をお見せする。 序章 20XX年のマーケティング―デジタルテクノロジーが実現する近未来  デジタルマーケティングが実現する近未来の消費者の購買行動  レジでの決済なしで買い物ができるAmazon Go  20XX年のコンビニエンスストア  オム二施策で先行する「マルイウェブチャネル」  20XX年のアパレルショップ  顔認証と表情認識がもたらすデジタルマーケティングの近未来  20XX年のデジタルサイネージ  Google 、Amazon、 Appleが想定する自動運転の進化  完全自動運転がもたらす20XX年のマーケティング 第1章 デジタルマーケティングとは何か  本書で定義するデジタルマーケティング  混沌とするデジタルマーケティングの定義  現在の定義は対象範囲をカバーできていない  従来型マーケティングとデジタルマーケティングの関係 第2章 従来型マーケティングの戦略策定プロセス  マーケティング環境分析-PEST分析とSWOT分析  マーケティング戦略立案-STPからマーケティング・ミックスが決まる  マーケティング戦略実行-まずは仮説を検証する  マーケティング戦略管理-市場導入後も検証は継続される 第3章 デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者購買行動を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 第4章 マーケティングのキープレイヤーはどう変遷するか  総合広告代理店:需要過多(もの不足)の時代のキープレイヤー  外資系戦略コンサルティング会社:供給過多(もの余り)の時代のキープレイヤー  デジタルコンサルティング会社:デジタルマーケティング変革期のキープレイヤー  消費者行動データ所有企業:デジタルマーケティング確立期のキープレイヤー 第5章 デジタルマーケティング実践に求められる能力  デジタルマーケティング部門リーダーに求められる役割  リーダーに求められる「連携力」「統合力」「構想力」  担当者に求められる従来型マーケティングを超える実践力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
60

あらゆるビジネスがオンライン化する“アフターコロナ時代”の必修知識 を全網羅!! ● 対面営業での売上が減ってきており、ECを伸ばしたい ● WEBを強化したいが、何をすればいいかわからない ● TwitterやInstagram、YouTubeなどを活用したSNSマーケティングに興味がある ● PVやCVRなど、基本的な用語から学びたい 専門用語が多く難解なデジタルマーケティングが、知識ゼロでも、イラストを見ているだけでサクッとわかる! 身につく! すぐ使える! 一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
60

すべてのサイト運営者必読! 売上を大きく伸ばす目標設定・レポート分析・改善施策のすべてを、アナリストの第一人者が徹底解説! Googleアナリティクスを効率的に活用する秘訣は「知りたいこと」を元に「何を分析するかを分析する前に決める」こと。 豊富な事例でデータの見方・分析の仕方・改善方法を紹介し、また、「逆引きリファレンス」としても便利に使えます。 企業のWeb担当、ECサイト店長、Webメディア運営者、ブロガーなど、あらゆるサイト運営者の収益アップに貢献する考え方と実践テクニックを紹介します。 3年ぶりの増補改訂にあたり、新たに分析の事例を多数追加・アップデートし、より使いやすくパワーアップしています。 Prologue サイト分析のプロセスを理解する Chapter1 ユーザーを理解するための分析 Chapter2 流入元を分析する Chapter3 新規・リピートを分析する Chapter4 入口と出口を分析する Chapter5 ページ閲覧と導線を分析する Chapter6 サイト内のアクションとユーザー状態を分析する Chapter7 コンバージョンと購入を分析する Chapter8 コンテンツを分析する Chapter9 改善施策の考え方 Appendix1 Google アナリティクスの初期設定と基本操作 Appendix2 Google タグマネージャーの使い方 Appendix3 Google アナリティクス アクセス解析用語 Epilogue アナリストに必要な5+1の能力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
60

検索エンジンのリスティング広告では届かないターゲットに確実に告知を届けて着実に成果をあげる方法を徹底解説!! 1 Facebook広告でできること 2 Facebook広告の具体的な活用法 3 Facebook広告の作成方法 4 Facebook広告の設定と管理方法 5 Facebook広告をさらに便利に使いこなす 6 Facebook広告の効果を測定する 7 Facebook広告の効果を最大限に高める

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
60

売れる21の法則

村山 涼一
中経出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
60

1 アトリビューションとは(アトリビューションの語源と定義 アトリビューションの概念 ほか) 2 アトリビューションで取得するデータと準備(第三者配信アドサーバーの概要 コンバージョンパスの類型 ほか) 3 アトリビューション・モデリング(アトリビューション・モデルとは何か 基本となる3つのアトリビューション・モデル ほか) 4 アトリビューション・マネジメント(コンバージョンの最大化 予算配分とメディアプランの最適化 ほか) 付録 業界担当者コラム(アトリビューションをスタンダードにするために解決すべき5つの課題 アドビシステムズ担当者インタビュー10の質問 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
60

個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

みんなのレビュー
デジタルマーケティングとデータ分析について漫画で分かりやすく学べる。基本的な内容が網羅的に学べるのでデジタルマーケティング職についたばかりのビジネスパーソンや個人事業や中小企業でこれからデジタルに力を入れようとしている経営者にオススメ!
No.51
60

治る!痩せる!無料!などの広告規制を平易な文章と図で解説。コンプライアンス上必読の内容。 薬機法、景表法、健康増進法、消費者関連や知的財産の法律ごとに、規制のポイントや課徴金制度、法改正をまとめる。マーケティング部門、広告部門、カスタマー対応部門必携!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
60

「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える!Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。 「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える! Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。 この数年でSEOを取り巻く環境は大きく変わっています。ペンギンアップデートやパンダアップデートにより、過去に通用していたSEOの定番テクニックが通用しなくなってしまいました。それに加え、スマートフォンやタブレットの急激な普及に伴い、検索ユーザーの行動や思考も変化しています。「モバイルフレンドリー」という新たなキーワードも登場しました。 本書では、そんな激動の時代でも長く使えるSEOの手法を解説しています。忙しいWeb担当者が自分に必要な項目を見つけやすいよう、各トピックをすべて3行でまとめました。また、状況に応じて使えるよう、「基礎知識」「手軽な対策」「本気の対策」「ハイレベル対策/トラブル対応」の4つに分類。日々の運営で参考にしやすいよう配慮しています。 【目次(抜粋)】 CHAPTER1 基礎知識編 ・どんなサイトやページが検索結果で上位になるの? ・Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう ・内部対策/外部対策って何? CHAPTER2 手軽な対策編 ・ターゲットキーワードの選び方を知りたい ・トップページデザインのSEO対策を知りたい ・有効なタグを知りたい ・アクセス解析したい CHAPTER3 本気の対策編 ・訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい ・競合分析をしたい ・Facebook/Twitterでシェアされたときに目立たせたい ・スマートフォン向けのSEO対策を知りたい ・実店舗への集客を増やしたい(ローカルSEO) CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編 ・コンテンツマーケティング/コンテンツSEOについて知りたい ・バズを狙いたい ・バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい ・ライティングを外注したい 【目次】 CHAPTER1 SEOの基礎知識編 01 SEOってそもそも何なの? 02 「SEOの時代は終わった」って本当? 03 どんなサイトやページが検索結果で上位になるの? 04 Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう 05 SEOの内部施策/外部施策って何? 06 ホワイトハットSEO/ブラックハットSEOって何? 07 ペンギンアップデート/パンダアップデートって何? 08 SEO/リスティング/アフィリエイトのどれから取り組むべき? 09 どんなビジネスでもSEOは効果的?(ビジネスの形態による向きと不向き) 10 ソーシャルメディアや無料ブログを自社サイト代わりにしても大丈夫? 11 一度SEO施策が完了したら、あとは放っておいてもいい? 12 「ソーシャルメディアからのリンクは効果がない」って本当? 13 SEO対策を始める前に知っておきたい大前提 CHAPTER2 手軽な対策編 14 ターゲットキーワードの選び方を知りたい 15 キーワードの検索ボリュームをチェックしたい 16 サイト設計のポイントを知りたい 17 サイト名を決めるときのポイントを知りたい 18 トップページデザインのSEO対策を知りたい 19 一覧ページのSEO対策を知りたい 20 有効なタグを知りたい(1) titleタグ 21 有効なタグを知りたい(2) hタグ 22 有効なタグを知りたい(3) alt属性 23 Googleに対してサイト構造を示したい 24 似たページがあっても評価を下げられないようにしたい 25 似たページの中でオリジナルを示したい 26 アクセス解析したい(Google Analyticsを活用する) 27 インデックスの促進/ペナルティの確認をしたい(Google Search Consoleに登録する) 28 Microsoft Bing対策をしたい(Bingウェブマスターツールを活用する) CHAPTER3 本気の対策編 29 検索エンジンからの流入数を知りたい 30 訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい 31 特定キーワードでの検索流入数が急に増減したら? 32 サイトの検索順位を知りたい 33 Facebook広告を出したい 34 Facebookでシェアされたときに目立たせたい 35 Twitterでシェアされたときに目立たせたい 36 競合分析をしたい 37 インデックスが進まないときの対策を知りたい 38 スマートフォン向けのSEO対策を知りたい 39 スマートフォン対応時のURLはどうしたらよいか知りたい 40 PC・スマートフォンで別々のURLのときの対策を知りたい 41 SEOに有利なドメイン・URLにしたい 42 終了したキャンペーンページや商品ページは削除すべき? 43 低品質になりがちなページの種類を知りたい 44 低品質なページを洗い出したい 45 実店舗への集客を増やしたい CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編 46 マーケケティング/コンテンツSEOについて知りたい 47 オウンドメディア開設・運営のポイントを知りたい 48 バズマーケティングについて知りたい 49 バズを狙いたい(1) 初期露出の導線を用意する 50 バズを狙いたい(2) はてなブックマークを活用する 51 バズを狙いたい(3) はてなブックマークの「新着エントリー」に入る 52 バズが起きやすいコンテンツ企画の立て方を知りたい 53 バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい 54 シェアされやすいアイキャッチ画像の選び方を知りたい 55 ライティングを外注したい 56 サイトリニューアルの注意点を知りたい 57 ペナルティを解除したい(1) 「不自然なリンク」の場合 58 ペナルティを解除したい(2) 「低品質なコンテンツ」の場合 ・Webサイトのここを見よう!SEOチェックリスト ・プロが作った WordPress用スマートフォン最適化テーマ ・狙いが伝わる 外注ライター向けマニュアル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60
みんなのレビュー
ページ数が多く読み切るには根気がいるが、中身は目から鱗の内容ばかり。知っておくだけど対人関係が有利に働く法則などが多く学べる。
No.56
60

高額セミナーも、「いいね」の数もいらない!3度の起業に成功し、3千人を変えてきたコンサルが教える、長く&確実に生き残る方法。 やみくもにSNSで繋がっていませんか?高額のセミナーに通っていませんか?キラキラに見せなくても、ずっと生き残れる方法、教えます。3度の起業に成功し、3千人以上を変えてきたコンサルだから言える、本当の武器の見つけ方。 やみくもにSNSで繋がっていませんか?高額セミナーに通っていませんか?キラキラに見せなくても、ずっと生き残れる方法教えます。3度の起業に成功し、3千人以上を変えてきたコンサルだから言える、本当の武器の見つけ方。 はじめに 1章 SNSで稼ぐ第一歩は、「ブランディング」にある 2章 SNSで武器になるのは、「自分の強み」だけ 3章 あなたの「女らしさ」が、SNSに有効です! 4章 SNSで「ファン」ができ、リピーターが増える方法 5章 こうして、SNSで「集客が倍」になっていく おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60

第1章 SEO内部対策の基本を知る(SEO対策は難しくない アルゴリズムの進化 ほか) 第2章 SEO効果のあるタグへ全面的に書き換える(上位表示に必要なtitleの付け方を学ぼう コンバージョン率UPのためにmeta descriptionを記述しよう ほか) 第3章 ソースコード全体を徹底的に最適化する(ドキュメント宣言を記述しよう headタグ内で必要・不必要の仕分けをしよう ほか) 第4章 修正したコードをチェックしてSEO最強体質にする(美しいソースコードに修正しよう URL正規化でバックリンク分散を回避しよう ほか) 付録(XMLサイトマップを作ろう サイト管理ツールを活用しよう ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60

情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。 1 スマホの普及とビジュアルコミュニケーション時代の到来 2 ビジュアルコミュニケーションを牽引する代表的なスマホアプリ 3 新しいトレンドとしての「消える」「盛る」「ライブ」 4 情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ 5 シェアしたがる心理と情報拡散の構造 6 SNSを活用したケーススタディ(キャンペーン事例の分析) 7 結論に代えて:SNSの情報環境のこれまでとこれから

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60

第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」! 第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」! 「Webサイトを運営しているけれど、いまいち伸ばせてない」 「そもそもどの方向にサイトを伸ばしていいかわからない」 「色々な施策を行っているけれど、それぞれの施策がつながっていない」 そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 本書は、そんな方にとって助けとなるように、Webサイトを成長させるための主な施策とその分析方法、そして改善の考え方そのものを包括的にまとめた書籍です。 本書を読むことで、どのように自分のサイトのゴールを決めて、施策を打ち、分析し、改善をしていくかという一連の流れが分かるようになるでしょう。 Chapter1では、施策の説明に入る前に押さえておくべき、ゴールの設定とデータの見方について説明をしています。 Chapter2では、以下の主要な施策ポイントについて、基本的な知識や分析方法、分析の事例などをまとめています。 ・自然検索・リスティング ・メールマガジン ・バナー広告 ・ソーシャルメディア ・ランディングページ ・オウンドメディア ・カート・入力フォーム ・スマホサイト ・ECサイト ・BtoBサイト ・BtoCサイト Chapter3では、改善施策を行い、成果を出すための「プロセス」にフォーカスしています。得られた気づきをどう施策にまでもっていくのか。どんな資料を作って、どんなレポートを作って、どう周りの人を巻き込んでいくのかといったことについてまとめています。 Chapter4では、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャなどのツールについて、基本的な設定・操作方法や、本書でよく登場している機能の使い方などを紹介しています。 ※本書は2014年8月発行の『現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書』を改訂したものです。 改訂の内容は主に以下の通りです。 ・各種Webサイトやツールの情報を最新に更新 ・Chapter2にて、「オウンドメディア」「BtoCサイト」を追加 ・自然検索やリスティング、広告などの仕組みを最新情報に更新 ・ソーシャルメディアの情報を更新、InstagramやLinkedinを追加 ・Googleアナリティクスの変更に伴う説明の修正 ・Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャの説明を追加 Chapter 1 改善ポイントの見つけ方 Section 1ゴールとKPIの設計① ゴールを設計する Section 2 ゴールとKPIの設計② 目標からKPIへの落とし込み Section 3 ゴールとKPIの設計③ 目標設定とKPIの事例 Section 4 データの見方と分析方法① 分析を始める前に Section 5 データの見方と分析方法② トレンド Section 6 データの見方と分析方法③ セグメント Chapter 2 項目別の改善策とノウハウ Section 1 自然検索・リスティング 1-1 自然検索の目的を定義する 1-2 自然検索を分析する 1-3 リスティングの目的を定義する 1-4 リスティング広告を分析する 1-5 リスティングの分析事例 Section 2 メールマガジン 2-1 メールマガジンの目的を定義する 2-2 メールマガジンを分析する 2-3 メールマガジンの改善施策 2-4 メールマガジンの改善事例 Section 3 バナー広告 3-1 バナー広告の目的を定義する 3-2 バナー広告を分析する 3-3 バナー広告の改善事例 Section 4 ソーシャルメディア 4-1 ソーシャルメディアの目的を定義する 4-2 ソーシャルメディアを分析する 4-3 ソーシャルメディアの活用事例 Section 5 ランディングページ 5-1 ランディングページの目的を定義する 5-2 ランディングページを分析する 5-3 ランディングページの改善ポイントを見つける Section 6 オウンドメディア 6-1 オウンドメディアの目的を理解する 6-2 「集客力」の考え方 6-3 「閲覧力」の考え方 6-4 「誘導力」の考え方 6-5 「成果力」の考え方 Section 7 カート・入力フォーム 7-1 カート・入力フォームの目的を定義する 7-2 カート・入力フォームを分析する 7-3 カート・入力フォームの分析事例 Section 8 スマホサイト 8-1 PCサイトとスマホサイトの違いを理解する 8-2 スマホサイトの目的を定義する 8-3 スマホサイトを分析する 8-4 PCとスマートフォンの基本指標の違い Section 9 ECサイト 9-1 ECサイトの目的を理解する 9-2 ECサイトにおける新規とリピーターの獲得の重要性 9-3 ECサイトの改善施策事例 Section 10 BtoBサイト 10-1 BtoBサイトの特徴 10-2 BtoBサイトを分析する 10-3 BtoBサイトの改善事例 Section 11 BtoCサイト 11-1 BtoCサイトの特徴 11-2 BtoCサイトを分析する 11-3 BtoCサイトの改善事例 Chapter 3 分析結果の活用方法 Section 1 分析結果を改善に活かす Section 2 PDCAサイクルの見直し Section 3 PDCAサイクルを回すための具体的な取り組み Section 4 Webアナリストのお仕事 Chapter 4 Googleアナリティクスの主要機能と情報リソース Section 1 本書でよく登場した分析方法の設定 Section 2 Googleアナリティクスに関する情報リソース

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

SNSでシェアされるコンテンツの作り方

株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション

"シェアしたい"は作れる!!コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための戦略的シェア促進の実践講座。 1 シェアされるってどういうこと? 2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう 3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう 4 メディア別に見るシェアされるポイント 5 外部施策・外注依頼のポイント APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60

Googleアナリティクス入門書の決定版! Googleアナリティクス入門書の決定版! ウェブ担当様は迷わず本書をお選びください 本書は、ウェブ解析ツールとして世界で最も使われている「Googleアナリティクス」の入門書です。 ・企業のウェブ担当者 ・ECサイト運営者 ・メディアサイト運営者 ・ブログ運営者 ・自分でサイト運営もする経営者 などなど、ウェブ解析が必要なあらゆる人に向けて、 このツールの基本と応用をわかりやすく解説します。 ■初めての方も安心です! 初期設定や基本操作を丁寧に解説し、すんなりスタートラインに立てるよう導きます。また、ページビューやセッション、直帰、離脱、コンバージョンといった基礎概念を、その仕組みから理解できるよう、図解とイラストをふんだんに用いて解説します。 データを正しく分析するには、正しい知識があってこそ。初心者の方は、本書でしっかり基礎を固めてください。 ■データの見え方が変わります! 本書は一貫して読者の皆様に、データという「事実」をもとに、「ユーザーの気持ちを推測・代弁」し、最終的には「説得力のある改善提案」ができるようになっていただくことを目指しています。 ただ漫然とアクセス数を眺めてはいませんか? あなたの目の前にあるデータは、サイトをより良いものに変えてくれる「気づきの宝庫」でもあるのです。 ■GAIQ合格対策でスキルアップ! 本書の内容は、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)対策を念頭に構成され、これ1冊で出題範囲をほぼカバーしています。巻末には練習問題と解説を70問用意。 本書を繰り返し読み、手を動かしていけば、名刺や履歴書に書ける資格を手に入れることができるかも! 初心者はもちろん、すでにご使用の方でも、「本物の力」を身につける最良の教材です。ぜひ本書を手に、あなたのサイトをより良いものにし、ご自身のスキルアップを図ってみてください! Chapter 1 どうしてGoogleアナリティクスを学ぶのか? Lesson 1-1 Googleアナリティクスの基本 Lesson 1-2 ユーザーの気持ちを代弁し、提案しよう Lesson 1-3 本書を読んで習得できること Lesson 1-4 困ったときには Chapter 2 Googleアナリティクスの基本操作と用語 Lesson 2-1 Googleアナリティクスの画面を開いてみよう Lesson 2-2 これだけ覚えておこう!画面配置の法則 Lesson 2-3 はじめに覚えたい基本用語 Lesson 2-4 計測期間とサンプリングの考え方 Chapter 3 Googleアナリティクスを設定しよう Lesson 3-1 はじめの一歩 まず初期設定を行おう Lesson 3-2 サイトにタグを設置しよう Lesson 3-3 はじめが肝心!最初にすべき8つの設定 Lesson 3-4 他のユーザーの招待と権限の設定を行おう Chapter 4 どんなユーザーが訪れているのかを把握する Lesson 4-1 ユーザーレポートでサイトの全体像を把握 Lesson 4-2 ユーザーの年齢や性別、興味関心を知る Lesson 4-3 ユーザーはどの地域からサイトを見ているの? Lesson 4-4 どんな端末でアクセスしているのかな? Lesson 4-5 自分のサイトの成績は?ベンチマークを確認する Lesson 4-6 新規とリピーターに分類してわかること Lesson 4-7 気づきを発見するためのセグメントとトレンド Chapter 5 コンバージョンのためのデータの見方と分析 Lesson 5-1 ビジネスゴールとサイトの役割を明確にしよう Lesson 5-2 4つの目標タイプを選択しよう Lesson 5-3 Googleアナリティクスに目標を設定しよう Lesson 5-4 eコマースの設定を行い売上情報を確認しよう Lesson 5-5 コンバージョンレポートと改善の考え方 Lesson 5-6 コンバージョンプロセスの改善事例 Chapter 6 ユーザーがどんな行動をしているのか把握する Lesson 6-1 ユーザーの導線を設計しよう Lesson 6-2 ユーザーはどのようにページを移動しているの? Lesson 6-3 サイト内検索でニーズを確認しよう Lesson 6-4 ユーザー行動を捕捉するためのイベント設定 Lesson 6-5 Googleタグマネージャで取得できるイベント設計例 Chapter 7 集客レポートを活用してユーザーを呼び込もう Lesson 7-1 良質なユーザーをサイトに集めるには Lesson 7-2 参照元やチャネルとはどのようなものか? Lesson 7-3 キャンペーンパラメータを使いこなす Lesson 7-4 Search ConsoleとGoogle広告に接続しよう Lesson 7-5 マルチチャネルの考え方 Chapter 8 覚えておきたい応用機能8選 Lesson 8-1 本章で紹介する応用機能について Lesson 8-2 セグメント機能を使いこなそう Lesson 8-3 カスタムレポートを使いこなそう Lesson 8-4 カスタムアラートを使いこなそう Lesson 8-5 他のサービスと連携してレポートを作成しよう Lesson 8-6 データインポート機能を使いこなそう Lesson 8-7 カスタムディメンションとカスタム指標 Lesson 8-8 さらに知っておきたい応用機能 Chapter 9 【実践編】定点レポートを作ってみよう Lesson 9-1 レポートの考え方 Lesson 9-2 Googleデータポータルでレポートを作成しよう Chapter 10 Googleアナリティクス個人認定資格を取得しよう Lesson 10-1 個人認定資格「GAIQ」とは何? Lesson 10-2 重要ポイントを押さえよう Lesson 10-3 過去問題を解いてみよう Lesson 10-4 GAIQを受験しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
60

1万人以上のWeb担当者に支持された定番書が大幅改訂。Googleアナリティクスの実例に即した知識や考え方、活用ノウハウを目的別で引ける、デスクに常備の1冊です。 第1章 基礎知識 第2章 導入 第3章 設定 第4章 用語の理解 第5章 レポートの分析 第6章 機能の活用 第7章 組織での共有 第8章 成果の改善 第9章 高度な分析 第10章 トラブル解決

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します! 400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60

Youtube、Twitter、Instagram、TikTok等、SNSを用いたマーケティングやプロモーションのノウハウを一冊に凝縮。アカウント運用からフォロワーを集客に結びつける手法まで分かりやすく解説。消費者にダイレクトに届き、ファンを生み出すSNSマーケティング関連書籍の決定版。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

老若男女問わずInstagramが利用されるようになった現在では、商品の画像から購入ページなどへ誘導できるショッピング機能、タイムラインだけでなくあらゆる面への出稿が可能になった広告など、ビジネス向けの機能が拡充され続けています。それに伴い、企業や個人のクリエイターによるビジネス目的でのInstagram利用が活発になってきています。本書では「プロアカウント」への切り替えや「インサイト」の見方はもちろん、自社アカウントの投稿が見られやすくなる運用法、さらには「キーワード検索」への対策も解説しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60

なぜ、Instagramでモノが売れるんですか? ↓ Instagramの正解はここにある! ◎刊行直後から関係各所で大反響。あっという間に続々重版!  ◎今、いちばん売れてるインスタ・マーケティングの本! ◎現場で日々実践に携わる著者だからこそ書ける、「本当の知識」が満載! ◎SNS担当、EC担当、広報、販促、店舗運営者、すべてのビジネスパーソンのための1冊! ◎2021年最新情報に完全対応! Instagramには、「知っておくべき最強の考え方」がある 【担当者必読! 最新Instagramマーケティングのノウハウをこれ1冊に集約!】 【Instagram時代に即したビジネスの思考法・DECAXへ考え方をアップデートできる!】 【集客の本質を理解することで、Instagramで人を集め、モノを売るための方法が見えてくる!】 【マーケのAtoZ「基本」「準備」「集客」「投稿」「撮影」「広告」を完全解説!】 もう迷わない! これ1冊で、Instagramでモノが売れる謎が解け、 ビジネスの現場で成果を出すための 一生使える知識が身につきます! 【「#インスタ思考法」で感想を募集中!】 本書を読んでいただいた方は、 「#インスタ思考法」 というハッシュタグを付けて、本書の写真や感想をInstagramに投稿してください! ハッシュタグを通じて著者のもとにも投稿が届きますので、 著者の坂本翔から「いいね」や「コメント」をさせていただきます! ●第1章 Instagramでビジネスを変える「基本を知る」 01 Instagramをビジネスに活用するべき、「3つの理由」 02 3種類の「投稿方法」を使い分ける 03 ユーザーの行動を「5段階」で考える 04 情報を設置して「発見」してもらう 05 フォローという「関係」でライトなつながりを作る 06 飾られていないリアルな声を「確認」する 07 まずは入口商品を「販売」する 08 「体験」を「共有」するための導線を作る 09 ハッシュタグと位置情報で「情報を拡散」させる ●第2章 Instagramでビジネスを変える「準備」をする 01 「ビジネスアカウント」に変更する 02 アカウントの「ターゲット」を明確にする 03 「見本アカウント」を選んでアカウントのテーマを決める 04 プロフィール文は「共感」と「最新情報」がポイントになる 05 プロフィールには「入口商品のURL」を記載する 06 「ハイライト」は1冊の雑誌として考える 07 プロフィール画像は「色合い」や「雰囲気」で判別してもらう ●第3章 Instagramで「見込み客」を集める方法 01 「見込み客=フォロワー」を集める4つの方法 02 フォロワーは「量」より「質」を重視する 03 お客様の来店時は「タグ付け」を活用する 04 他のSNSやウェブサイトからの「導線」を作っておく 05 現実世界の人脈は「ネームタグ」でフォローしてもらう 06 見込み客を巻き込む「Instagramキャンペーン」を開催する 07 Instagramキャンペーンの「メリットとデメリット」を知る 08 キャンペーン事例その① プレゼントキャンペーン 09 キャンペーン事例その② リアルプレゼントキャンペーン 10 キャンペーン事例その③ リグラムキャンペーン 11 キャンペーン投稿に入れるべき「文章」と「ハッシュタグ」はこれだ ●第4章 Instagramの「効果的な投稿術」を知る 01 アカウントは「投稿の積み重ね」で育成する 02 フィードの「3つの基本ルール」を理解する 03 基本ルール以外の「5つの仕組み」を知る 04 Instagram「ならでは」のフィールドルールを知る 05 投稿タイミングは「21時近辺」が鉄則 06 通常投稿は「2日に1回」が鉄則 07 ストーリーズは「1日1回以上」が鉄則 08 有形商品を扱う業種は「ショッピング機能」を導入する 09 おさえておきたい「4種類の投稿」を知る 10 通常投稿の投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」 11 通常投稿の投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」 12 通常投稿の投稿事例その③ 「情報提供型投稿」 13 通常投稿の投稿事例その④ 「日常型投稿」 14 ストーリーズの投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」 15 ストーリーズの投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」 16 ストーリーズの投稿事例その③ 「情報提供型投稿」 17 ストーリーズの投稿事例その④ 「日常型投稿」 18 IGTVでは「間接宣伝」「情報提供」を投稿する 19 「投稿スケジュール」で定期的な投稿を継続する 20 当月分の投稿は「前日末までに完成」させる 21 「ハッシュタグ」は上限の30個をフル活用する 22 投稿に付けるべき「5種類のハッシュタグ」 23 トップ表示を狙うのは「数千から数万単位」のハッシュタグ 24 投稿で「やってはいけない」8つのこと 25 「インサイト」で見るべき指標を知る ●第5章 Instagramの「効果的な撮影術」を知る 01 1枚目の画像で「世界観」を統一する 02 写真は「スクエア前提」で撮影する 03 複数画像の投稿で「滞在時間」を伸ばす 04 「人気(ひとけ)」を出すと反応が増える 05 写真撮影の基本「三分割法」を活用する 06 写真撮影時に意識するべき「8つのポイント」 07 写真の編集で「世界観を表現」する 08 ストーリーズは「縦」を最大限に生かす 09 ライブ配信では「憧れ」よりも「身近さ」を演出する ●第6章 Instagram広告で「集客を加速」させる 01 「Instagram広告」で宣伝色の強いものはNG 02 Instagram広告で知っておくべき「2つの特徴」 03 Instagram広告には「2種類の配信方法」がある 04 Facebookページは「必ず作成」する 05 画像内のテキストは「20%以下」にする 06 Instagram広告は「潜在層向け」に出稿する 07 Instagram広告で「成果を出す」ための5つのポイント 08 インフルエンサーは「エンゲージメント率」を見て依頼する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60

Instagram内で決済までできる機能が、日本でもまもなくはじまります。そうすると商品の認知、販売、お客さんのファン化まで、すべてをInstagram内で完結できるようになります。そんな便利なショップ機能を、ビジネスにどう活かしていけばいいのか、一から丁寧に解説しています!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
59

近年、マーケティングはWebを中心としたものに移行しつつあります。それに伴い、マーケターは一定の技術的知識をアップデートしていく必要がありますが、知識不足を感じている方も少なくないでしょう。本書は、主にノンエンジニアのビジネスパーソンに向け、Web系の言語やGoogleアナリティクスなどのマーケティングツールの背景となるテクノロジーについて解説しています。章末の演習問題で学習内容を定着させ、巻末の総合演習でビジネスシーンで問われそうな設問に触れることで、実務に自信を持って取り組めるようになります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search