【2023最新】「photoshop」のおすすめ本71選!人気ランキング

この記事では、「photoshop」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
  2. Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応] (ああしたい。こうしたい。)
  3. 独学Photoshop 楽しく基本が身につくガイドブック
  4. デザインの学校 これからはじめる Photoshopの本 [2022年最新版]
  5. デザインの学校 これからはじめるPhotoshopの本 [2020年最新版]
  6. 改訂2版 知識ゼロからはじめる Photoshopの教科書 CC対応
  7. (電子版(PDF)・練習用ファイル・解説動画付き)Photoshop よくばり入門 CC対応 (できるよくばり入門)
  8. 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版]
  9. スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
  10. (作例データ・解説動画付き)#ズボラPhotoshop 知識いらずの絶品3分デザイン
他61件
No.3
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
68

これからPhotoshop操作を学びたい初心者向けの学習書として好評の「これからはじめるPhotoshopの本」の、2020年最新版が登場です。写真の補正やトリミングはもちろんのこと、写真の合成や加工、ポストカードの作成まで、Photoshopの基本的な操作をひととおり学ぶことができます。サンプルファイルもついているので、実際に試しながら学習を進めることができます。大きくて見やすい誌面も魅力的。Photoshopを始めてみたいと思ったときの、最初の本としておすすめの1冊です! Visual Index 本書の特徴 本書で作る作例 サンプルファイルの利用~DVDの場合 サンプルファイルの利用~ダウンロードの場合 Photoshopの体験版インストール ●第1章 Photoshopの基本操作を知ろう Visual Index 01 Photoshopを起動・終了しよう 02 ファイルを開こう 03 Photoshopのツールを選ぼう 04 パネルを操作しよう 05 画面を拡大・縮小しよう 06 操作を取り消そう 07 ファイルを保存しよう ●第2章 写真を補正しよう Visual Index 01 写真の明るさを補正しよう 02 写真の色味を補正しよう 03 写真の彩度を補正しよう 04 写真をモノクロに補正しよう ●第3章 写真を加工しよう Visual Index 01 写真の一部を切り抜こう 02 写真の余分な要素を削除しよう 03 写真に写っているものをコピーしよう 04 写真の特定の色をガラリと変えよう 05 写真を油絵のように加工しよう ●第4章 写真の一部を選択して補正しよう Visual Index 01 暗い部分を明るく補正しよう 02 色域を指定して補正しよう 03 人物の肌をなめらかに補正しよう 04 特定のレイヤーを選んで補正しよう ●第5章 写真を合成しよう Visual Index 01 合成用の素材を切り抜こう~人物編 02 合成用の素材を切り抜こう~マカロン編 03 切り抜いた画像を配置しよう 04 人物とマカロンを馴染ませよう 05 背景と人物を馴染ませよう ●第6章 ポストカードを作ろう Visual Index 01 画像素材を用意しよう 02 ポストカードのベースを作ろう 03 黒板の画像を配置しよう 04 カフェのロゴを作ろう 05 ポストカードの見出しを作ろう 06 ポストカードに本文を入力しよう 07 かんたんな地図を作成しよう 08 作ったポストカードを自宅で印刷しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
64

本書は画像編集のソフトウェア「Adobe Photoshop」の初心者向け解説書です。自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方に向けた画像編集を学ぶための本です。基本操作はもちろん、実践で使えるレタッチテクニックを美しい作例で丁寧に解説しています。初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した「できるよくばり入門」シリーズの第2弾!プロが教える画像編集のさまざまなノウハウが1冊で身につきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
64

デザインの仕事をしたい人にとって、必ず使いこなせるようになっておきたいツールがPhotoshopです。はじめて触る人でも、画面の名前やよく使うツールの操作方法といった基本の「き」から始めて、選択範囲、カラー、レイヤー、色調補正、切り抜きなどを順序だてて学習していきます。サンプルファイルをダウンロードして、紙面どおりに操作を実践できます。仕事の基礎となる技術をしっかり身に付けたいという人に、いちばん最初に選ぶ学習書としてぴったりの1冊です。初版より専門学校の教科書として愛用されているテキストの最新2020対応版です。 ■Lesson01:Photoshopという道具を知る 1-1 Photoshopの画面構成 1-2 パネルの操作 1-3 デジタル画像のしくみ 1-4 画像解像度、ドキュメントウィンドウのサイズ、カンバスサイズ 1-5 カラーモード 1-6 操作の履歴を管理する 1-7 ファイルの保存形式 Q 練習問題 ■Lesson02:選択範囲をマスターする 2-1 選択範囲の基本テクニック 2-2 さまざまな選択の方法 2-3 選択範囲を調整する Q 練習問題 ■Lesson03:色の設定と描画の操作 3-1 色の設定 3-2 塗りつぶし 3-3 描画系ツールの操作 3-4 カラーの情報を読み取る Q 練習問題 ■Lesson04:レイヤーの操作 4-1 レイヤーとはなにか? 4-2 レイヤーの基本操作 4-3 レイヤー操作の実践 4-4 さまざまなレイヤーの機能 Q 練習問題 ■Lesson05:文字とパス、シェイプ 5-1 文字の入力と編集 5-2 文字の変形 5-3 パスとシェイプ 5-4 パスの作成と編集 5-5 シェイプツールの使い方 Q 練習問題 ■Lesson06:グラデーションとパターン 6-1 グラデーションの描画 6-2 グラデーションの編集と登録 6-3 パターンの描画 6-4 グラデーションで写真を補正する Q 練習問題 ■Lesson07:マスクと切り抜き 7-1 マスクとは 7-2 クイックマスク 7-3 アルファチャンネル 7-4 パスから選択範囲やマスクを作成する 7-5 レイヤーマスクによる切り抜き合成 7-6 グラデーション状のレイヤーマスクを利用する 7-7 調整レイヤーでのレイヤーマスクの利用 Q 練習問題 ■Lesson08:フィルター 8-1 フィルターの基本操作 8-2 スマートフィルター 8-3 定番のフィルター 8-4 フィルターの効果 Q 練習問題 ■Lesson09:よく使う作画の技法 9-1 レイヤースタイルでつくる表現 9-2 シャドウをつける 9-3 レイヤースタイルの組み合わせ 9-4 ブラシでつくる表現 9-5 ブラシとテクスチャを使った表現 Q 練習問題 ■Lesson10:写真の色を補正する 10-1 明るさ・コントラストを調整する 10-2 レベル補正で階調を補う 10-3 トーンカーブで自由に調整する 10-4 シャドウ・ハイライトで階調を調整する 10-5 色相・彩度で色を調整する 10-6 レンズフィルターで色かぶりを補正する 10-7 カラーバランスで階調別に色かぶりを補正する 10-8 白黒でカラー画像をモノクロにする 10-9 Camera Rawフィルターで詳細な調整をする Q 練習問題 ■Lesson11:写真の修正・加工 11-1 ゴミや不要物を消す 11-2 被写体の位置をずらす 11-3 ノイズを軽減する 11-4 パースとレンズ描写の補正 11-5 ぶれの軽減 11-6 モノに反射をつける Q 練習問題 ■Lesson12:画像の合成 12-1 風景写真の空を入れ替える 12-2 被写体の背景をぼかす 12-3 2つの写真を合成する Q 練習問題 ■Lesson13:グラフィックデザインをつくる 13-1 グラフィックデザイン制作のポイント 13-2 写真をマスクする 13-3 ロゴをつくる 13-4 テクスチャを加える 13-5 テキストを入力する Q 練習問題 ■Lesson14:Webデザインをつくる 14-1 Webデザイン制作のポイント 14-2 ガイドレイアウトをつくる 14-3 フレームツールで画像を配置しよう 14-4 テキストをスタイルで管理する 14-5 キービジュアルをつくる 14-6 共通項目をパーツ化する 14-7 画像を書き出す Q 練習問題 ■Lesson15:媒体に合わせて出力する 15-1 色を合わせるために 15-2 カラーマネージメントの基本 15-3 カラーマネージメントの実践 15-4 メディア向けの処理 付録:Photoshop 2020主要ショートカットキー一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
60

本書はPhotoshopを使って簡単な手順でかっこいいデザインが作れる「ズボラPhotoshop」のアイデアやテクニックを1冊に凝縮したレシピ集。ズボラPhotoshopは「Photoshopやデザインを楽しんでほしい」という想いのもと、主に著者のSNSで発信されている動画のコンテンツです。操作の手順だけでなく、デザインをする上でのポイントや応用方法も多数収録。Photoshopに苦手意識がある、作品を作りたいけれどうまくいかない、デザインのアイデアをもっと増やしたい……などの悩みを解決します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
59

Photoshopで作る。変化し続けるデザインシーンでマストな、乗り遅れないための新作デザインネタ。 変化し続けるデザインシーンでマストな、乗り遅れないための新作デザインネタを取りそろえました。街のポスターで見かけたあのデザイン。ウェブで光っていたあんなビジュアル。自分で再現してみませんか。実践的なデザインネタをたっぷり100以上収録。同期には教えたくない、効果抜群の秘密のネタ集です。Photoshopの基本操作はできるけれども、プロみたいなデザインはできない人。デザイン勉強中の方から、仕事でデザインをしている中級レベルの方まで、実務にも役立つ1冊です。自分のデザインの引き出しを充実させたい人に!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
59

あらゆるスキルを凝縮。すべて学べる! レタッチ本のベストセラーが最新のPhotoshopのバージョンに完全対応。 さらに日々生み出されているトレンドの作例や、プロ向けの作例を増やして大改訂! あらゆるレタッチのスキルを凝縮。この1冊ですべて学べる! すぐに使えるレタッチの基本から、一瞬で目を奪われるプロレベルの作品まで レタッチの基本、加工、合成、人物、風景、ロゴ・パーツ、コラージュ、3D、最新表現テクニック Photoshopのレタッチ・加工に関わるあらゆるスキルを、この1冊で全て習得できる! 使えるテクニックが110 Recipes 【全部揃っているから効率的に学習できる!】 素材も、PSDの完成データも「全部」ダウンロードできる Mac & Win、最新のCC対応 ●あらゆるテクニックがそろってる! ・コラージュを使った楽しい作品が作れる! ・トレンドの画像加工が簡単にできる! ・ハイクオリティーな作品が作れる! ・肌を綺麗に見せる定番のレタッチ ・風景を魅力的に見せるテクニック ・魔法のような世界の作り方 ・SFのような未来の都市の作り方 ・図鑑に出てくる立体図の作り方 ●本書の対象読者 ・これからPhotoshopのレタッチ・加工を学びたい人 ・Photoshopのレタッチ・加工の制作に自信がない人 ・1冊であらゆるジャンルのレタッチ・加工のスキルを、一気に学びたい人 ●本書の構成 ----------------------------- Part01 レタッチの基礎 Part02 イメージ通りに仕上げる Part03 作品に仕上げる ----------------------------- Chapter01 基本のレタッチ Chapter02 風景のレタッチ Chapter03 人物のレタッチ Chapter04 かわいいレタッチ Chapter05 カッコいいレタッチ Chapter06 ロゴやパーツのレタッチ Chapter06 コラージュ -----------------------------

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
59

これからPhotoshopを始めたいor昔挫折したあなたにピッタリ!動画×本で、7日間毎日作品をつくりながらPhotoshopの基礎(レイヤー・マスク・切り抜き・ブラシ・変形・修復・仕上げ加工etc.)を学ぶ、新感覚の入門書です。本と動画は完全連動!毎日作品が完成する、その楽しさはひとしおです。モチベーションを保ちながら、初心者でも飽きずにPhotoshopの基本を習得できます。著者は、魅力的なグラフィック作品やPhotoshop講座が大人気のPhotoshop系YouTuber・パパ氏。初心者の方に向け、Photoshop学習の要点を厳選して1冊にまとめました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
58

もう二度と、手放せなくなる1冊 効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで すべての手順・考え方を徹底詳解! だから使える。ずっと役立つ。 大好評・高評価の本書が、遂にIllustrator CC(Creative Cloud)にも対応。 CS5、CS6、CCをお使いの方に最適な内容にブラッシュアップしました! 表現したいことがある人へ。本書にはアイデアを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎機能理解をより深める応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ 【DOWNLOAD】本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。 ◎本書の対象読者 本書は「Illustratorでやりたいことはあるけど、操作方法がわからない」という方のための書籍です。 汎用的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技までを、目的別にまとめた逆引き本です。 初心者の方でも確実に操作できるように、全手順を丁寧に解説しています。 ◎本質を理解することが大切 Illustratorを自由自在に使えるようになるためには「どのように操作するか」(HOW)に加えて、 そのノウハウをみなさん自身が応用できるようになることが大切です。 そのため、本書では詳しい手順解説に加えて、各ダイアログの項目説明や、操作理由の解説も行っています。 ◎アレンジしてオリジナルを作る Illustratorの効果的な学習方法の1つに「操作内容をアレンジする」というものがあります。 1回目は本書の手順に沿って操作を進め、2回目以降では設定値や形状をアレンジすることで、 みなさんのオリジナルのアートワークを作成してみてください。そうすうことで飛躍的に理解度が深まります。 ツールパネルの基本操作br> Photoshop形式(psd)でファイルを書き出 ガイドを作成・削除する オブジェクトをガイドに変換する パスの基本構造を理解する [ペン]ツールで思いどおりのパスを描く アンカーポイントを追加・削除する 同心円状のグリッドを描く グラフを作成する [選択]ツールの正しい使い方 編集モードでグループオブジェクトを編集する レイヤーの基本操作 サブレイヤーを作成する スマートガイドを使用してオブジェクトを操作する オブジェクトをぴったりと隙間なく配置する オブジェクトを整列する グローバルカラースウォッチを適用する 調和のとれた色の組み合わせを表示する 線幅や線の形状を設定する さまざまな種類の線を描く 写真からカラーを読み込む オリジナルの[パターンスウォッチ]を登録する 複雑なグラデーションを適用する オブジェクトを半透明にする 徐々に透明になるマスクを適用する [不透明マスク]を編集する アートワークを[シンボル]パネルに登録する 登録したシンボルを編集する 同じアートワークを散りばめて配置する 複数のオブジェクトのカラーをブレンドする 色の相関関係を保ちながら配色を調整する [ライブトレース]機能で写真をイラストに変換する 手書きの画像をパスに変換する オブジェクトの形を変えずにパターンのみ変形する オブジェクトを傾ける 複数のオブジェクトを一括で変形する 複数のオブジェクトをランダムに配置する パスの一部を伸縮する パスを指定の位置で切断する オブジェクトを切り分ける [エンベロープメッシュ]でオブジェクトを変形する 型に合わせてオブジェクトを変形する オブジェクトをマスクとして利用する シルクスクリーン風のイラストを描く 写真やイラストにマンガの集中線を加える 60年代風のポップアートを作成する 光沢感のあるゴールドのロゴを作成する 力強い筆文字を作成する 写り込みを表現してオブジェクトを立体的にする 他多数

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
58

Photoshopレッスンブック for PC&iPad

ソシムデザイン編集部
ソシム

最新のCC(Creative Cloud)に対応したPhotoshopの入門書。 パソコンでの操作はもちろん、iPad版Photoshopの操作方法も解説しています。 基本操作から、画像の色調補正・レタッチ、イラストや素材作成から アーティスティックな作品に仕上げる方法やグラフィックデザインの作成方法まで、 趣味に、実務に活用できるPhotoshopの使い方をわかりやすく解説しています。 はじめてPhotoshopを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。 紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、 実際に手を動かしながら学んでいくことで、 1つずつ確実にステップアップしていくことができます。 主にはじめてPhotoshopを学ぶ方を対象に解説していますが、 古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、 プロの方にもご活用いただけます。 本書は全14章構成。 基本操作から始めて、応用した使い方、 さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを 丁寧な解説でサポートします。 01 Photoshopと画像データの基礎知識 02 Creative Cloudを活用する 03 はじめてのPhotoshop 04 写真の色を補正する 05 写真のレタッチ方法 06 レイヤーについて理解する 07 選択範囲の作り方 08 マスクと切り抜きとパスを理解する 09 色の設定とペイント機能 10 文字や図形を描く 11 特殊な効果とデジタル作画 12 実践で使える便利テクニック 13 グラフィック作品を作る 14 iPad版Photoshopの使い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
56

知識ゼロから、きちんと学べる入門書! はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。 Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、 この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます! これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 ・【対応バージョン】 CC | CS6 | CS5 ・【対応OS】 Mac & Windows 対応 基本の「き」から1つずつ、 Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。 人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。 Lesson 1 Photoshopの基礎知識 Lesson 2 はじめてのPhotoshop Lesson 3 色調補正の基本 Lesson 4 選択範囲の作り方 Lesson 5 レイヤーの基本操作 Lesson 6 色の設定とペイント機能 Lesson 7 画像修正の基本 Lesson 8 フィルターの活用 Lesson 9 文字、パス、シェイプ Lesson 10 総合演習 Lesson 11 便利な機能

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
55

Photoshopレッスンブック CC対応

ソシムデザイン編集部
ソシム
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
55

100を超えるテクで画像編集を絶対効率化! 100を超えるテクで画像編集を絶対効率化! 【本書の特徴】 ・Adobe Photoshop CC〜2021の最新機能で効率アップ ・逆引きで便利な機能と操作方法がよくわかる ・オールカラーで読みやすい ・サンプル素材データで使い方をマスター Adobe Photoshopには便利な機能が日々追加されていきますが、それらのチュートリアルをイチから学ぶのは、あまりに退屈で、日々デザインや画像編集の納期に追われるクリエイティブ従事者からすると、現実的な選択肢ではありません。 本書は、現場の実作業が効率的に進む便利なテクニックを「時短ワザ」としてまとめたものです。 ソフトの操作に詳しい人に聞くような感覚で、逆引きで使ってもらえれば、効率的に作業を進めることができます。また、本書で紹介する時短ワザは、ベーシックな基礎から新機能まで、実務で使用頻度の高いものに絞っているので、手っ取り早く操作の要点を覚えたい方にもおすすめです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
55

初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」から、「これからはじめる Illustratorの本」が2022年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに,最新バージョンでの操作に対応。現場のプロも利用する機能をわかりやすく学習することができます。「わかりやすいIllustratorの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という皆さんに,最適な入門書です。 ■index Chapter1 イラストを描こう Chapter2 ロゴをつくろう Chapter3 名刺をつくろう Chapter4 地図をつくろう Chapter5 ポストカードをつくろう Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう ■Chapter1 イラストを描こう 01 準備をしよう 02 四角形を描こう 03 円を描こう 04 星を描こう 05 自由な線を描こう 06 手書き風の線を描こう 07 色をつけよう 08 線を設定しよう 09 ドキュメントを保存しよう ■Chapter2 ロゴをつくろう 01 図形を変形しよう 02 図形を回転・反転しよう 03 グラデーションをつけよう 04 移動・複製しよう 05 文字を入力しよう 06 文字を図形にしよう 07 グループ化しよう ■Chapter3 名刺をつくろう 01 名刺の枠をつくろう 02 定規を設定しよう 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう 04 ロゴを配置しよう 05 装飾を描こう 06 文字を入力しよう 07 整列させよう ■Chapter4 地図をつくろう 01 下絵を配置しよう 02 直線を描こう 03 曲線を描こう 04 折れ線を描こう 05 直線と曲線を組み合わせよう 06 線路を描こう 07 アイコンを配置しよう 08 マップを型抜きしよう ■Chapter5 ポストカードをつくろう 01 別名で保存しよう 02 パターンをつくろう 03 リボン風のタイトルを描こう 04 エリア内に文章を流し込もう 05 写真を図形で型抜きしよう ■Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう 01 新規ドキュメントを作成しよう 02 背景を描こう 03 イラストを描こう 04 イラストを複製しよう 05 イラストを一括編集しよう 06 再配色で色を変更してみよう 07 装飾を描こう 08 文字に影をつけよう 09 Web 用に保存しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
55

体系的に学ぶHTMLとCSSの仕様と実践 フロントエンドエンジニアはじめ、Web制作に関わっている人のためのHTML5/CSS3ガイドブックです。 HTMLとCSSの最新仕様を整理するとともに、現時点でどのポイントに留意して制作を進めていけばよいか、制作の現場で必要不可欠な情報をまとめました。 簡潔にして詳細な、制作現場に必携の1冊となっています。 Chapter 1 HTML Chapter 2 Webの作成とメタデータ Chapter 3 コンテンツのマークアップ Chapter 4 CSSの適用 Chapter 5 ボックスのレイアウト Chapter 6 フレキシブルボックスレイアウト Chapter 7 グリッドレイアウト Chapter 8 テーブル Chapter 9 テキスト Chapter 10 エンベディッド・コンテンツ Chapter 11 フォーム Chapter 12 特殊効果

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
55

初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門

おの れいこ
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
55

ベジェ曲線の描画から本格的なデザインまで、すべての操作がわかる!豊富な図解とサンプルで知りたかった機能や操作がきちんとマスターできるユーザー必携の入門書です。 1 知っておきたい描画前の基礎知識 2 オブジェクトを描画する 3 オブジェクトの選択 4 オブジェクトの編集 5 色を設定する 6 オブジェクトの見た目を変えるいろいろな機能 7 オブジェクトの変形 8 文字の入力と組み版 9 「効果」を使いこなす 10 保存/データ書き出し/アクション/プリント 11 環境設定でさらに使いやすく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
55

グラフィックデザイン、Webデザイン、写真作品の仕上げなどPhotoshopの学習をはじめる方に向けた入門となる教科書。 本書は、グラフィックデザイン、Webデザイン、写真作品の仕上げなどクリエイティブな仕事やサムネール作成、SNS投稿などの目的で、Photoshopの学習をはじめる方に向けた入門となる教科書です。 Photoshopは、撮影した写真を好みの色や明るさに変更したり、写真と写真を合成したり、不要な部分を消したり、プリントしたりとデジタル画像にかかわることは何でもできます。 デジタルカメラで撮影した写真を補正、レタッチ、合成したり、写真や文字をデザインするための最も普及しているソフトウェアです。 本書は最新のCC 2022に対応し、Windows、Macのどちらのユーザーも使えるように構成しています。 はじめてPhotoshopにさわる初心者の方からデザイナー、フォトグラファー、アマチュアカメラマン、エンジニア等の方々を対象に、Photoshopの使い方の基礎から、レイヤー、チャンネルの操作、画像処理、レタッチ、フィルター、Webデザイン、書き出しまでをくまなく盛り込み解説しました。 CC 2022へのバージョンアップでは、 ・オブジェクト選択ツール(カーソルを合わせるだけで自動選択) ・ニューラルフィルターの強化(風景ミキサー、調和、カラーの適用など) ・スタイルの適用フィルター ・パターンプレビュー ・Illustratorデータのレイヤー情報を保持したペースト ・コメントの共有 といったところが注目の新機能です。 AI機能を駆使してPhotoshopが画像を学習しつつ画像の内容を判別し、選択したり、画像をさまざまに仕上げることができます。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチ・レイヤー合成・デザイン例をふんだんに使いながらPhotoshopの機能を余すところなく解説し、さらにPhotoshop iPad版、Camera Raw、Lightroomとの連携などについても解説しています。 また、初心者の方にはできるだけわかりやすいように記述しつつ、すでにPhotoshopを使っている方がより操作に習熟できることを目指しています。 本書で使用している画像は、サイトからダウンロードして実際にやりながら覚えてみましょう。 Chapter1 Photoshopの基本知識と基本操作を覚えよう! 1.1 Photoshopで何ができるの? 1.2 Photoshopを起動してみよう 1.3 Photoshopのホーム画面はこうなっている 1.4 Photoshopの作業画面はこうなっている 1.5 ツールパネルを覚えよう 1.6 ツールオプションバーと情報表示バー 1.7 ワークスペースを自分用に設定しよう 1.8 パネルの表示方法を覚えよう 1.9 新しいドキュメントを作ってみよう 1.10 アートボードを作ってみよう 1.11 ファイルを開いてみよう 25 1.12 ファイルを閉じて終了する 1.13 画像を保存してみよう 1.14 行った操作を取り消してみよう Chapter2 画像の表示方法とガイド、グリッド 2.1 画像を拡大・縮小して見やすくしよう 2.2 画面をスクロールして表示位置を変えよう 2.3 スクリーンモードを切り替えてみよう 2.4 定規とガイド線で正確な位置を決めよう 2.5 スマートガイドで正確に配置しよう 2.6 グリッドを表示してみよう 2.7 ものさしツールで計測してみよう 2.8 情報パネルの内容を覚えておこう 2.9 画像上でカウントしてみよう Chapter3 画像のサイズとカラーについて知っておこう 3.1 画像のサイズや解像度を変更してみよう 3.2 カンバスのサイズを変更してみよう 3.3 カラーモードを理解しよう 3.4 CMYKカラーに変換してみよう 3.5 モノクロ画像をダブルトーンで写真集のように 3.6 8bit/16bit/32bit チャンネルって? Chapter4 選択範囲やマスクの作り方を覚えよう 4.1 選択範囲とマスクについて 4.2 長方形や楕円の選択範囲を作ろう 4.3 選択範囲をおおまかに作ってみよう 4.4 ドラッグして自動で選択してみよう 4.5 色の範囲を自動選択する 4.6 選択範囲の移動と画像の移動 4.7 選択範囲を拡張・削除してみよう 4.8 選択範囲を調整してみよう 4.9 特定の色や領域を選択してみよう 4.10 オブジェクトや被写体を自動選択しよう 4.11 選択範囲をマスクにして一発で切り抜こう 4.12 作成した選択範囲を保存して読み込もう 4.13 選択範囲を他の画像に貼り付けよう 4.14 選択範囲をトリミングしよう 4.15 画像を削除して背景を透明にしよう Chapter5 レイヤーを使って画像を合成しよう 5.1 レイヤーはこうなっている 5.2 新しいレイヤーを作ってみよう 5.3 レイヤーを移動・複製・削除しよう 5.4 レイヤーを非表示にしたりロックしよう 5.5 レイヤーをグループで整理しよう 5.6 レイヤー同士を結合しよう 5.7 レイヤーパネルでアートボードを編集しよう 5.8 不透明度で下のレイヤーを透過させよう 5.9 レイヤーの描画モードで画像を合成しよう 5.10 レイヤー効果を設定しよう 5.11 レイヤースタイルを設定しよう 5.12 スタイルパネルを活用しよう 5.13 レイヤーの画像を拡大・縮小してみよう 5.14 レイヤーの画像を回転してみよう 5.15 レイヤーを自由に変形してみよう 5.16 ワープや遠近法で変形してみよう 5.17 変形しても劣化しないスマートオブジェクト 5.18 フレームに画像を配置してみよう 5.19 レイヤーカンプでレイヤー状態を保存しよう 5.20 レイヤー画像を整列してきれいに並べよう 5.21 レイヤーマスクで選択状態をコントロール 5.22 クリッピングマスクを作成しよう Chapter6 テキストレイヤーと塗りつぶしレイヤー 6.1 テキストを入力してみよう 6.2 テキストを移動したり選択しよう 6.3 テキストの書式を設定してみよう 6.4 文字パネルと段落パネルを使いこなそう 6.5 テキストの選択範囲を作ってみよう 6.6 文字をゆがませてみよう 6.7 塗りつぶしレイヤーを作ってみよう Chapter7 カラーの設定とブラシ・レタッチツール 7.1 描画色と背景色の色を設定しよう 7.2 カラーパネルで色を指定しよう 7.3 作った色をスウォッチに登録しよう 7.4 画像上の色を拾って使うには 7.5 画像を塗りつぶす 7.6 ブラシでいろんなタッチで描こう 7.7 ブラシの設定を覚えて新しいブラシを作ろう 7.8 画像のブラシで描画しよう 7.9 面白い効果のブラシを作ってみよう 7.10 ブラシをツールプリセットに登録しよう 7.11 画像の一部をコピーして描画しよう 7.12 写真の傷やゴミ、不要物を消去しよう 7.13 部分的にレタッチしてみよう 7.14 写真の色や明暗を部分的にレタッチしよう 7.15 グラデーションで塗りつぶそう 7.16 パターンを作って塗りつぶしてみよう Chapter8 写真の色味や明暗を補正しよう 8.1 調整レイヤーを使って色調を変更しよう 8.2 ヒストグラムの表示と読み方 8.3 レベル補正で画像の明暗を調整しよう 8.4 トーンカーブで明暗を補正しよう 8.5 カラーバランスで色の方向を変えてみよう 8.6 明るさやコントラストを調整しよう 8.7 色相・彩度を調整しよう 8.8 他の画像の色味をもらってこよう 8.9 写真内の特定の色だけを変えてみよう 8.10 特定の色をCMYKで調整してみよう 8.11 特定のチャンネルだけを色調整してみよう 8.12 カメラのレンズフィルター効果を適用しよう 8.13 暗い部分や明るい部分だけを補正しよう 8.14 画像を反転、平均化してみよう 8.15 画像の色数を減らして表現してみよう 8.16 カラー参照テーブルで画像を補正しよう 8.17 露出の異なる画像を合成しよう Chapter9 パスとシェイプの操作を覚えよう 9.1 パスやシェイプのしくみを覚えよう 9.2 ペンツールの使い方を覚えよう 9.3 描いたパスやシェイプを編集しよう 9.4 シェイプの塗りや線を設定しよう 9.5 パスの選択範囲作成と塗りつぶし 9.6 パスに沿ってブラシの境界線を描こう 9.7 パスからマスクを作成しよう 9.8 PhotoshopのパスをIllustratorと連携しよう 9.9 シェイプを結合、整列、前面・背面にしてみよう Chapter10 フィルターを使いこなそう 10.1 フィルターを使ってみよう 10.2 スマートフィルターを使いこなそう 10.3 ニューラルフィルターで新しいPhotoshopの世界へ! 10.4 ゆがみフィルターで画像をゆがませよう 10.5 顔を整形してみよう 10.6 遠近感のある画像を合成しよう 10.7 レンズ特性のゆがみを補正してみよう 10.8 さまざまなタッチで描画するフィルター 10.9 画像をくっきりと鮮明にするフィルター 10.10 2色の絵画調にしてみよう 10.11 壁紙やモザイクなどのテクスチャ効果 10.12 ノイズを増やしたり削除してみよう 10.13 モザイクや水晶などピクセル状にしてみよう 10.14 ブラシで描いた画像にしてみよう 10.15 画像をぼかしてみよう 10.16 輪郭を強調して表現しよう 10.17 光の反射で表現してみよう 10.18 波形、波紋、球面などでゆがめてみよう 10.19 ピクセル値をずらした効果を与えてみよう Chapter11 画像の書き出しとCCライブラリの活用 11.1 「書き出し形式」で保存しよう 11.2 ファイル形式の特徴を覚えよう 11.3 アセットを抽出・生成しよう 11.4 CCライブラリでコンポーネントを共有する 11.5 「Web 用に保存」も覚えておこう Chapter12 プリントや配信をしてみよう 12.1 作った作品をプリントしてみよう 12.2 目的に応じたプリントの設定をしよう 12.3 ファイルの共有でSNS に配信しよう Chapter13 アクションとバッチを使って作業を効率化しよう 13.1 アクションパネルの概要を覚えておこう! 13.2 アクションを記録して修正してみよう 13.3 バッチでファイルを一括処理しよう Chapter14 Camera Raw現像、Photoshop iPad版、Lightroomとの連携 14.1 Camera Raw の全体を把握しよう 14.2 Camera Rawで現像してみよう 14.3 Lightroomと連携してみよう 14.4 Photoshop iPad 版を使ってみよう Chapter15 環境設定・カラー設定で便利な使用環境に 15.1 Photoshop の使用環境を設定しておこう 15.2 キーボード、メニュー、ツールをカスタマイズしてみよう 15.3 Photoshop の正しいカラー設定を行なおう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
54

好評の フォトショ "秘訣本" 第3弾。著名な写真家や映画ポスターの表現を盗む アーティストとして向上するために、フォトグラファー/レタッチャー/講師である Glyn Dewis は、他のアーティストたちの作品を「よく観察して真似る(盗む)」ことを取り入れています。彼ら/彼女らの作品に敬意を払いながら、リバースエンジニアリングを行い、その構造や作業工程を分析して制作に取り入れ、独自の作品をつくり上げましょう。 本書は、アイデアを「よく観察して模倣する(盗む)」プロセスやインスピレーションを得る方法から始まり、写真撮影における使用機材やデジタル制作のワークフロー(レタッチ、ポストプロダクション)などについて解説します。リバースエンジニアリングの章では、写真におけるキャッチライト、影やハイライトの位置、影の硬さ/柔らかさを見ながら、作品の読み取り方を紹介します。これは特定のルックを再現したい場合に学ぶべき重要なスキルです。 また、映画、書籍、歴史や、著名写真家の作品にインスパイアされた いくつかの制作(チュートリアル)によって、初期コンセプトから完成イメージまでの過程をお見せします。具体的に言うと、それらは、撮影方法のリバースエンジニアリング、使用機材の説明、ライティング技法、Photoshop によるポストプロダクションといった内容です。 ※チュートリアルのデータはウェブサイトからダウンロードできます ※本書は『Photograph Like a Thief』の日本語版です 1. テクニックを盗む 2. リバースエンジニアリング 3. 機材について 4. よく使うテクニック 5. フォトグラファー Annie Leibovitz 風ポートレート 6. 動物のレタッチ 7. フォトグラファー Joey Lawrence 風ポートレート 8. 第2次世界大戦 9. アクション映画 10. フォトグラファー Nick Brant 風 動物写真 11. 映画ポスター Part1 12. ブックカバー 13. 映画ポスター Part2 14. 集合写真

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
54

『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2020に対応して内容を更新した改訂3版です。対応バージョンはIllustrator 2020。本書では、アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能、使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出ても、さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。 はじめに 本書の使い方 レッスンファイルのダウンロード Lesson 01 Illustratorの基本 011 1-1 Illustratorの基礎知識 1-2 ファイルの作成・保存 1-3 Illustratorの基本操作 Lesson 02 図形を描く 2-1 四角を描く 2-2 円を描く 2-3 多角形を描く 2-4 星形を描く 練習問題 Lesson 03 線を描く 3-1 直線を描く 3-2 曲線を描く 練習問題 Lesson 04 フリーハンドで描く 4-1 フリーハンド系ツールの概要 4-2 鉛筆ツールで描く 4-3 ブラシで描く 4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール 4-5 パスの単純化 練習問題 Lesson 05 オブジェクトの変形 5-1 オブジェクトの選択 5-2 オブジェクトの変形 5-3 アンカーポイントとハンドルの操作 練習問題 Lesson 06 オブジェクトの編集 6-1 レイヤーを使う 6-2 オブジェクトの複製 6-3 きれいに整列させる 6-4 複数オブジェクトの扱い 練習問題 Lesson 07 オブジェクトの合成 7-1 パスファインダーパネルによる合成 7-2 シェイプ形成ツールによる合成 7-3 複合パスで穴を開ける 7-4 クリッピングマスク 練習問題 Lesson 08 色の設定 8-1 色を設定する 8-2 グラデーションを使う 8-3 パターンを使う 8-4 アピアランスパネル 8-5 オブジェクトを再配色 練習問題 Lesson 09 線の設定 9-1 線を設定する 9-2 線幅ツールを使う 9-3 ブラシの適用 9-4 線を変形する便利な機能 練習問題 Lesson 10 文字を扱う 10-1 文字を入力する 10-2 文字を編集する 10-3 文字のレイアウト 10-4 段落スタイル 練習問題 Lesson 11 透明の設定 11-1 オブジェクトの不透明度 11-2 フェードアウト 11-3 描画モード 練習問題 Lesson 12 リアルなデザインのための機能 12-1 3D効果で立体感を出す 12-2 グラデーションメッシュ 12-3 画像トレース 12-4 遠近グリッド 12-5 シンボル 練習問題 Lesson 13 表やグラフを描く 13-1 表を描く 13-2 グラフを描く 13-3 特殊なグラフを描く 練習問題 Lesson 14 高度な変形 14-1 効果メニューによる変形 14-2 エンベロープ 14-3 ブレンド 14-4 類似オブジェクトの一括選択とグローバル編集 練習問題 Lesson 15 出力データの作成 15-1 画像の配置 15-2 印刷用データの作成 15-3 Web素材データの作成 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
54

SNSで大人気! 上司のいないデザイナーのためのオンライン上司・上司ニシグチが 新米デザイナーの作品を赤ペン添削します。 クライアントの意図を読み解くアドバイスやデザイン的な改善ポイントを、 上司と部下の会話でわかりやすく解説。 頼りになる上司がいれば、 あなたのデザイン力もぐんぐん伸びること、間違いなしです!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
54

やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本

高橋 としゆき
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
54

ツール・操作の基本から本格的な補正・修正まで、すべての操作がわかる!豊富な図解とサンプルで知りたかった機能や操作がきちんとマスターできるユーザー必携の入門書です。 Photoshopの基本知識と基本操作 ウィンドウとパネルの操作 画像ファイルについて知っておきたいこと Adobe BridgeとCamera Raw現像 選択範囲の作成と操作 レイヤーの操作 テキスト・塗りつぶし・3Dレイヤー カラーの設定と描画・レタッチツール 色調を補正する ヒストリーとスナップショット パスとシェイプの操作 アクションとバッチの活用 フィルター プリント Web画像・アセット・ライブラリ 環境設定・カラー設定

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
54

1 神技マスター1週間目「基本操作を習得しよう!」 2 神技マスター2週間目「テキストを自在に操ろう!」 3 神技マスター3週間目「ヴィンテージ風に加工しよう!」 4 神技マスター4週間目「切り抜きに挑戦しよう!」 5 神技マスター5週間目「画像を合成しよう!」 6 神技マスター6週間目「パスに挑戦しよう!」 7 神技マスター7週間目「イラスト風に加工しよう!」 8 神技マスター8週間目「作品づくりに挑戦しよう!」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
54

この1冊あればなんでも作れる! 簡単に作れる見栄えのいい作例から、 リアルな質感、手描き加工、アナログ加工、光加工、 テクスチャ作成、イラスト作成、文字と線のアレンジ、操作テクニックなど この1冊あればなんでも作れる! ビジュアルデザインのテクニックを完全網羅! 可愛いからカッコいいまで 手を動かしながらプロの技が学べます。 作品を生み出す100個のテクニック! Mac & Win Photoshop CC & Illustrator CC対応 【超豪華なダウンロード4大特典!】 ・学習用の素材データ(全作例) … 準備時間を取られずに学習に集中することができる! ・レイヤー付きのpsdデータ … データの中の作り方がわかる。秘伝のテクニックの塊が見られる! ・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったブラシが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能 ・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったグラデーションが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能 本書の対象読者 ・よく見かけるビジュアルの作り方を知りたい人 ・あらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人 ・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人 Chapter 01 新機能やアイデアで作る Chapter 02 リアルな質感を表現する Chapter 03 手描きに見える加工をする Chapter 04 アナログの加工をする Chapter 05 光の加工を施す Chapter 06 テクスチャを作る Chapter 07 イラストを作る Chapter 08 文字と線に加工をする Chapter 09 様々な表現を作る Chapter 10 操作テクニック

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
54

本書では使ってみたいレタッチ・加工100のアイデアを、わかりやすい工程写真で解説。 写真を撮る方はもとより、デザイン、広告、ちょっとしたセールスや趣味の世界まで、Photoshopを使いこなすと表現の幅はぐっと広がります。本書では使ってみたいレタッチ・加工100のアイデアを、わかりやすい工程写真で解説。素材のダウンロードサービス付きで、すぐに試しながらマスターできます。 Chapter1 基本 Chapter2 色・補正 Chapter3 人物 Chapter4 風景 Chapter5 合成 Chapter6 手描き・アート風 Chapter7 文字入れ・ロゴ Chapter8 クール Chapter9 キュート Chapter10 ファンタジー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
54

Webデザインの作業フェーズ・業務シーンごとに、 「Adobe Photoshop」と「Adobe Illustrator」の 便利な使いこなし方やノウハウを解説する本です。 Webにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、 あるいはWeb制作を効率的に行うために必要となるテクニックを 目的に沿って作例を用いながら解説します。 Webデザイン初心者、Webデザインに活動範囲を 広げたいと考えているグラフィックデザイナーはもちろん、 簡単な素材の制作や写真加工を行う必要があるプログラマーや コーダーにとっても有益な内容です。 Adobe Creative Cloud 2020/2019対応。 ※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。 【CONTENTS】 ●CHAPTER 1 Webデザイン+Photoshop+Illustratorの基礎知識 印刷物のデザインとは違ったセオリーやルールなど、 Webデザインの基礎知識について解説! ●CHAPTER 2 ワイヤーフレーム制作で使えるテクニック Webページに要素をどう配置するのかを表した大枠(ラフレイアウト)である 「ワイヤーフレーム」制作の際に役立つテクニックについて解説! ●CHAPTER 3 画像処理に使えるテクニック 印刷物のデザイン時にも活用できる基本的な画像の補正や加工から、 Webの機能を盛り込んだ表現まで幅広く解説! ●CHAPTER 4 パーツ制作で使えるテクニック アイコンやロゴ、囲み罫、背景パターン、バナーといった Webページを構成するパーツを効率よく制作する方法を解説! ●CHAPTER 5 カンプ制作で使えるテクニック 補正や加工を施した画像や、作成したパーツを組み合わせて デザインカンプとして仕上げる際に必要なテクニックを解説! ●CHAPTER 6 コーディン向けに使えるテクニック 編集・作成した画像、パーツ、デザインカンプなどをWebページに適した形式や、 コーディングに適した状態で書き出す際のテクニックについて解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
54

1枚デザインの構図とレイアウト

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
54

デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 手を動かすから身につく プロの技が一気に学べる! 【効率的に学習】 操作手順、デザインの考え方 画像、テキストといった素材 さらには「ai」「psd」といった完成データまで、 学習する上で役立つ情報が「全部」そろっています! 役立つテクニック92Recipes 基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック あらゆるデザインが作れるようになる! Chapter01 デザインの基本 Chapter02 レイアウト Chapter03 写真 Chapter04 配色 Chapter05 タイポグラフィ Chapter06 ロゴ、イラスト Chapter07 デザインの基本 Chapter07 デザインの実践

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
54

本書はデザイン手法のひとつとしての手描き風デザインやパーツを作成するためのテクニック集です。具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインや映像、スマホアプリなどでもよく見かける、味わいのあるラフな手描き感や質感などを活かすポイントを中心に制作方法を解説していきます。 写真をスキャンして質感のあるイラストにする方法、フォントを手書き風文字にする方法、スケッチ風のWebデザインを作成する方法、などなど、Illustrator & Photoshop でのテクニックが満載です。 解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを読者は確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。 なお、 Illustrator および Photoshop はCC2018での解説となっており、収録しているデータもCC対応のみとなっています。 はじめに 本書の読み方 サンプルファイルのダウンロード PART 01 手描き風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク 01 IllustratorとPhotoshopの基本の連携 02 Illustrator の効果で手描き風に演出する 03 Illustratorのブラシで手描き風の線を描く 04 Photoshopのブラシで手描き風の線を描く 05 写真をベースに線画を描いて色を塗る 06 写真をベースに塗り重ねてイラストを描く 07 Photoshopのフィルター効果でアナログの質感を表現する 08 テクスチャ素材を合成する 09 手描きイラスト画像をパス化する 10 手描きイラストと写真を合成する PART 02 手描きデザインのための素材パーツのつくり方 01 フリーハンドで描いたような文字デザイン 02 落書き風のロゴデザイン 03 墨で描いたようなにじみ文字 04 複数の手描きイラストをランダムにレイアウトする 05 均一な線にニュアンスを加えたイラスト 06 ドット柄のパターンをつくる 07 和紙のちぎり絵を再現する 08 手描きした線画イラストを着色する 09 一文字ずつ加工してつくるタイトルロゴ PART 03 手描き風デザインのためのアイデア(紙媒体編) 01 手描きブラシで地図を描く 02 温かみのある素材を使った地図デザイン 03 2 色刷りのイベントフライヤー 04 写真を水彩画タッチのイラストに加工する 05 毛筆風ブラシを使った年賀状デザイン 06 チョークアート風のポスター 07 消しゴムはんこ風の背景デザイン 08 クレヨン風に加工した子ども向けチラシ 09 版ズレしたレトロな雰囲気のDM 10 立体的なペンで描いたようなデザイン PART 04 手描き風デザインのためのアイデア(Web編) 01 鉛筆風の質感を施したWebサイト 02 線画イラスト風の飾りをあしらったバナー 03 色鉛筆風の背景を使ったヘッダーデザイン 04 タイトルにグランジ加工を施し印象を強める 05 コスメパレット風ブラシを使ったWebサイト 06 手づくり感のあるステッチ風Webデザイン 07 アメコミ風デザインに加工する 08 インクがこすれたように加工する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
54

やさしい配色の教科書[改訂版]

柘植 ヒロポン
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
54

学生やWebデザイナー向けのjQuery入門書。難度順の全30レッスンで、さまざまな動作サンプルを作りながら学べる構成。 作って身につく・仕組みがわかる30レッスン! 本書は、HTMLとCSSの知識はあってもJavaScriptやjQueryには触れたことがない初心者を対象にした、Web制作向けのjQuery学習書です。全30LESSONを通して、jQueryの基礎知識と基本文法の学習から始めて、実際に動作サンプルを作りながら、jQueryのしくみと使い方を学んでいきます。 各LESSONは、考え方や設計を説明する「講義」と、実際にコードを書いて作っていく「実習」で構成。メニューやナビゲーション、UIパーツなど、Webサイトでよく使われているサンプル作例を自分で作りながら、「使える」知識がきちんと身につきます。 サンプル作例は小さなパーツから始めて、少しずつ複合的なパーツを作っていく難度順なので、プログラミングになじみのない初心者でも挫折せずに進められます。Web制作者を目指す人や、スキルアップしたいWebデザイナーのためのjQuery教科書としておすすめの1冊です! Introduction レッスンを始める前に Chapter01 jQueryの基礎知識 LESSON01 jQueryの概要 LESSON02 jQueryの導入 Chapter 02 jQueryの文法 LESSON03 jQueryの文法 LESSON04 JavaScriptの基本 Chapter 03 jQueryのサンプル制作:Level 1 LESSON05 トグルメニュー LESSON06 アラートボックス LESSON07 ビューアー LESSON08 タブ Chapter 04 jQueryのサンプル制作:Level 2 LESSON09 ドロップダウンメニュー LESSON10 フローティングメニュー LESSON11 lightBox風モーダルウインドウ LESSON12 画像のキャプション表示 LESSON13 ツールチップ Chapter 05 jQueryのサンプル制作:Level 3 LESSON14 ボックスの高さを合わせる LESSON15 文字サイズの変更 LESSON16 パララックス効果 LESSON17 フィルタリング LESSON18 テーブルセルのハイライト LESSON19 アコーディオンパネル LESSON20 スムーススクロール Chapter 06 jQueryのサンプル制作:Level 4 LESSON21 バナーのランダム表示 LESSON22 フォームのバリデーション LESSON23 スライドメニュー LESSON24 スクロールによるヘッダーのリサイズ LESSON25 ブラウザ上部に固定されるヘッダー LESSON26 メニューのハイライト Chapter 07 jQueryのサンプル制作:Level 5 LESSON27 スライドショー(横スクロール) LESSON28 スライドショー(フェードイン/アウト) LESSON29 画像のズーム LESSON30 カウントアップゲーム [補講] プラグインの利用 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
54
みんなのレビュー
Webマーケティングといえばこの書籍。ストーリ形式でWebマーケティングについて学べるのでサクサク読めてそれでいてWebマーケティングのエッセンスがギュッと詰まっている。それもそのはず超有名マーケターのWebライダー松尾氏が著者。Webマーケティングを学びはじめた初学者はまず手にとって欲しい書籍。ちなみにWebマーケティングの中でもかなりSEO・オウンドメディア運営にフォーカスしているので広告などについて学びたい人には向かない。
search