【2023最新】「フリーランスエンジニア」のおすすめ本69選!人気ランキング
- フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- 世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)
- 会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本 (アスカビジネス)
- フリーランスで生きるということ (ちくまプリマー新書)
- フリーランスの教科書 (星海社新書)
- フリーで働く!と決めたら読む本
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 伝える力 (PHPビジネス新書)
- はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術
夢を現実に変えるノマドワーカーのリアル。月間160万PV突破の驚愕サイト「No Second Life」管理人が初めて明かす「デジタル・セルフマネジメント」のすべて。個人の情報発信力でアナタの人生が変わる。 1 これがフリーブロガーの一日だ!(起床は午前4時30分、おはようのあいさつはiPhoneからTwitterとFacebookへ 家事と仕事を同時にこなす午前中 ほか) 2 ソーシャルとブログによる個人メディアの威力!(スタート直後は一日30アクセスだったブログ 「ブログをきっかけに人生を劇的に変化させたい!」 ほか) 3 社長の座を辞してなった僕の職業は「ブロガー」(社長の座を辞してなった僕の職業は「ブロガー」 フリーになった僕の戦略は「ネットとリアルを混ぜろ」 ほか) 4 フリーブロガーの「デジタル・セルフマネジメント」 ノマド&クラウド徹底活用(僕はどこへ向かっているのか。「夢」と「目標」の管理 年間計画で「夢」を「目標」に変えよう ほか) 5 今日からできる「個人情報発信」のススメ(個人情報発信の要はブログ!その理由は… ブログに自分の言葉を書いてみよう ほか)
あらゆるプロダクト開発に応用できるビジネス・デザイン・テクノロジー知識を完全網羅。 世界水準のプロダクトマネージャーの叡智は この1冊で完璧に得られる Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、 BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に 携わってきた百戦錬磨の著者陣が 日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、 プロダクトマネジメントの決定版。 あらゆるモノがIT化する現代では、 プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。 事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、 カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。 何をどこまでおさえればいいのか? 本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。 プロダクトマネジメントに欠かせない 知識、スキル、方法論、マインドセットを網羅しているため ●新事業・新サービス開発 ●既存事業テコ入れ ●DX ●起業 ●スタートアップ にかかわるすべてのマネージャー、エンジニア、デザイナーにとっては 必読の完全保存版である。 【目次概要】 PartⅠ プロダクトの成功 PartⅡ プロダクトを育てる PartⅢ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる PartⅣ プロダクトの置かれた状況を理解する PartⅤ プロダクトマネージャーと組織の成長 PartⅥ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 ■PART Ⅰ プロダクトの成功 Chapter 1 プロダクトの成功とは 1.1 プロダクトの成功を定義する3要素 1.2 プロダクトの成功はバランス 1.3 プロダクトステージごとの成功 Chapter 2 プロダクトマネージャーの役割 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 2.2 プロダクトとは 2.3 プロダクトをつくるチーム Chapter 3 プロダクトマネージャーの仕事とスキルの全体像 3.1 プロダクトを網羅的に検討するための4階層 3.2 プロダクトマネージャーに必要なスキル ■PART Ⅱ プロダクトを育てる Chapter 4 プロダクトの4階層 4.1 プロダクトのCore:ミッションとビジョン、事業戦略 4.2 プロダクトのWhy:「誰」を「どんな状態にしたいか」、なぜ自社がするのか 4.3 プロダクトのWhat:ユーザー体験、ビジネスモデル、ロードマップ 4.4 プロダクトのHow:ユーザーインターフェース、設計と実装、Go To Marketなど 4.5 プロダクトの4階層の中における仮説検証 4.6 プロダクトの方針を可視化する 4.7 プロダクトをつくる心構え Chapter 5 プロダクトのCore 5.1 プロダクトが向かうミッションとビジョン 5.2 事業戦略 ケーススタディ:プロダクトのCoreの検討 Chapter 6 プロダクトのWhy 6.1 ターゲットユーザーと価値の組合せを選ぶ 6.2 なぜ自社がするのか 6.3 ペインとゲインの仮説検証 6.4 プロダクトのCoreとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhyの検討 Chapter 7 プロダクトのWhat 7.1 解決策を発想する 7.2 何をつくるのか―ユーザー体験 7.3 何をつくるのか―ビジネスモデル 7.4 どのような優先度で取り組むか 7.5 プロダクトのWhyとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhatの検討 Chapter 8 プロダクトのHow 8.1 プロダクトバックログをつくる 8.2 ユーザーにプロダクトを提供する仕組みを整える(GTM) 8.3 リリースの前にすべきこと 8.4 プロダクトのWhatとのFit & Refine 8.5 リリースする 8.6 次の改善のために ケーススタディ:プロダクトのHowの検討 ■PART Ⅲ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる Chapter 9 プロダクトマネージャーを取り巻くチーム 9.1 代表的な他の役割との責任分担 9.2 プロダクトマネージャーの組織 9.3 「ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる」とは Chapter 10 チームとステークホルダーを率いる 10.1 多拠点がある場合の情報共有で注意すべきこと 10.2 プロダクトに関する情報の透明化 10.3 チームビルディング Chapter 11 チームでプロダクトをつくるためのテクニック 11.1 ドキュメンテーション 11.2 コーチング 11.3 ファシリテーション 11.4 プレゼンテーション 11.5 ネゴシエーション ■PART Ⅳ プロダクトの置かれた状況を理解する Chapter 12 プロダクトステージによるふるまい方の違い 12.1 プロダクトのライフサイクルの捉え方 12.2 ステージごとの違いを理解する Chapter 13 ビジネス形態によるふるまい方の違い 13.1 BtoCプロダクト 13.2 BtoBプロダクト Chapter 14 未知のビジネスドメインに挑む 14.1 なぜビジネスドメイン知識が必要なのか 14.2 未知のビジネスドメインに挑むときのふるまい方―グローバル展開 14.3 未知のビジネスドメインを学ぶ方法 14.4 ドメイン知識をプロダクトチームで理解する 14.5 ビジネスドメインの法規制を理解する Chapter 15 技術要素の違いによるふるまい方の違い 15.1 ハードウェアプロダクト 15.2 AIプロダクト ■PART Ⅴ プロダクトマネージャーと組織の成長 Chapter 16 プロダクトマネジメントと組織 16.1 プロダクトマネジメントを組織に導入する方法 16.2 プロダクト志向組織への移行ステップ 16.3 ジョブディスクリプションにより責任範囲を明確にする Chapter 17 プロダクトマネージャーのスキルの伸ばし方 17.1 プロダクトマネージャーになるための方法 17.2 プロダクトマネージャーとしてのスキルの育て方 17.3 プロダクトマネージャーに求められる知識の適度な深さとは 17.4 知識やスキルをアップデートする方法 17.5 W型モデルで自分のスキルをマッピングしてみよう Chapter 18 プロダクトマネージャーのキャリア 18.1 プロダクトマネージャーの肩書と役割 18.2 プロダクトマネージャーを務めたあとのキャリア ■PART Ⅵ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 Chapter 19 ビジネスの基礎知識 19.1 収益、コスト、ビジネス環境の基礎知識 19.2 パートナーシップを構築する 19.3 指標を計測し、数字を読む 19.4 知的財産の扱い Chapter 20 UXの基礎知識 20.1 UIデザイン、UXデザインの基礎知識 20.2 マーケティング施策 20.3 プライバシーポリシーと利用規約をつくる Chapter 21 テクノロジーの基礎知識 21.1 プロダクトの品質を保つ 21.2 開発手法の基礎知識 21.3 ソフトウェアの基礎知識 21.4 セキュリティを強化する Appendix 1 プロダクトマネージャーのためのセルフチェックリスト Appendix 2 プロダクトの4階層とフレームワークの対応表 Appendix 3 推薦図書と講座
フリーランスとして生き抜くための戦い方。パソコン1つで始められるWeb制作・デザイン・イラストなどのフリーランス向け入門書。 Webデザイナー イラストレーター 動画編集者 ライターに捧ぐ 稼げるフリーランスになるためのバイブル! 年収1200万円 週休3日を実現する方法を一から徹底解説! 序章 なぜ、フリーランスになりたいの? 1章 有利なスタートを切るための情報収集 2章 稼げるマーケット探しで基礎固め 3章 クライアントに求められるスキルを身につける 4章 クライアントに選ばれる仕組みで案件獲得 5章 広告でクライアントに自分のことを知ってもらう 6章 事業を安定させて運営していこう 7章 より強固な事業基盤を作って発展させよう
「ユーザーにとって、価値のある製品をつくる」 「自社にとって、利益をきちんと得られるビジネスにする」 この両方を実現する手法として注目を集める、 「プロダクトマネジメント」の基本を凝縮! 中学2年生のたかし君がアプリを開発するストーリー形式で、 ソフトウェアプロダクトの企画~開発~リリース~改善までの課題をいっしょに乗り越えながら、プロダクトマネジメントを学べます。 サイボウズ、ビズリーチなどでプロダクトマネージャーとして活躍しながら普及に尽力してきた著者だからこそ書けた、待望の入門書。 ■■はじめに ■■このストーリーの登場人物 ■■第1章 みんなが困っていることはなんだろう ~ユーザーが抱える問題の仮説をたてる ■みんなに使ってもらえるアプリを作りたい! ●解説 リサーチにでかけよう ●解説 「問題の世界」と「解決策の世界」 ●解説 「だれかがほしがるもの」を作ろう ■本当にこのコンセプトで間違いない? 仮説を検証する ●解説 その問題を抱えるユーザーは存在するのか ■■第2章 アプリを完成させよう ~最小限の機能セットからはじめる ■作る機能を整理しよう ■アプリを公開した結果……? ●解説 仮説を段階的に検証する ■アプリに機能を追加する ●解説 最小限の機能セットで作る ■他校にもアプリを広めたい! ●解説 ターゲットはだれか ■■第3章 アプリはどう使われている? ~ユーザーの利用状況を把握する ■初めてのバージョンアップ! ■毎日使ってもらえるアプリにしたい! ●解説 現象の背後にある真因を理解する ●解説 KGIとKPIをモニタリングしよう ■■第4章 使い続けてもらう工夫をしよう ~エンゲージメントを獲得する ■どうすれば使い続けてもらえるアプリになるんだろう ●解説 鎮痛剤、ビタミン、キャンディ ■みんなが本当に求めているものは? ●解説 ユーザーの「真の問題」は何か ■「勉強を続けられるユーザー体験」を作る ●解説 同じ目的のプロダクトからヒントを得る ■新機能を公開! ●解説 エンゲージメントを獲得する ●解説 ゲーミフィケーション ■■第5章 もっと多くの人に知ってもらおう ~プロダクトの認知を獲得する ■他のアプリにない「独自の価値」は? ●解説 バリュープロポジション ■みんなにアプリを知ってもらいたい ■アプリのWebサイトを作る ●解説 機能仕様と利用価値 ●解説 AIDA ■自ら情報を発信しよう ●解説 プロダクトを知ってもらおう ■アプリのダウンロードを増やす ●解説 グロースハック ■■第6章 儲かるしくみを作ろう ~エコノミクスを成立させる ■アプリでお金を稼ぐ ■ユーザーをもっと増やしたい! ●解説 エコノミクス(経済性) ■エコノミクスを改善する ●解説 AARRRモデル ●解説 コホート分析 ■アプリで起業? ●解説 プロダクトマーケットフィット ■■第7章 プロダクトマネジメントを始めよう! ■良いプロダクトを作るのに必要な知識は? ●解説 プロダクトマネジメントとは ■■あとがき ■■参考図書
「正社員」でもない「フリーター」とも違う「起業」でもない「フリーランス」ってなんだ!?SEに最適な働き方とは?その答えがここにある。 検討編(フリーランスという選択肢 フリーランスの良いところ ワークライフバランス 自宅を仕事場にするメリット 仕事の生産性と職場環境 フリーランスに関する7つの質問 フリーランスvs起業家) 準備編(フリーランス度チェック 基本となる2つの武器 資格を武器にする 愛を武器にする 表現力を武器にする 会社勤めの間にしておけば良かったこと 副業にチャレンジ 「あえて契約社員」という選択を考える 「経営者感覚」を養おう 芸能人から学ぼう) 安定編(開業ビジネスに巻き込まれないこと 税金のお話 確定申告の実際 リスクマネジメント 保険編 老後の責任-年金 死んでも守ってやる!-エンディングノートを遺す)
PMがより成長するための考え方・アクションを徹底解説 いま、プロダクトマネージャー(PM)の求人が急増しています。この需要増加の傾向は堅調で、年収も1,000万円を超えるようになりました。ですが、どのようにしてPMになれるのかは、まだ体系的に明らかにされていません。 そこで本書では、そもそもプロダクトマネージャーとはいかなる職種か、どのような能力が求められるのか、といった基礎知識から「社内異動ルート」と「転職ルート」の両面よりプロダクトマネージャーになる道筋を明らかにします。 そして、企業の選び方から職務経歴書の書き方、面接対策、内定後の決断方法、市場価値の高め方まで、転職活動を丁寧にサポートします。 とくに以下の職種からPMになる方法を詳述していますので、転職を考えている方はぜひ参考にしてください。 ・エンジニア ・プロジェクトマネージャー/SIer ・事業企画 ・経営コンサルタント ・UIデザイナーやUXデザイナー ・マーケティング(マーケター) ・セールスやカスタマーサクセス ・職種・業種の専門家(ドメインスペシャリスト) さらに、現役PMにとっても役立つ以下の記載も充実しています。 ・壁にぶつかったときの乗り越え方 ・BtoCとBtoB間のギャップの克服 ・どのようにしてスキルを高めていけばよいか ・いかなるキャリアアップの道筋があるか ・投資家や起業家への道 1,200名以上の面談実績を誇るPMキャリアアドバイザーの著者陣が、PMの第一人者・及川卓也さんとタッグを組んで書き下ろしたプロダクト開発関係者必読の一冊です。 はじめに 序章 なぜいま、プロダクトマネージャーが必要か プロダクトマネージャーがいたからこそ誕生したあのプロダクト マクドナルドの「モバイルオーダー」 デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」 プロダクトマネージャーへの期待が高まり続ける要因 プロダクトマネージャーが活躍している業界や企業 慢性的に人材が不足している 年収は上昇傾向にある 第1章 プロダクトマネージャーの業務と能力を理解する 1-1プロダクトを成功に導く存在 1-1-1プロダクトの成功とは 1-2プロダクトマネージャーの2つの業務 1-2-1プロダクトをつくり、育てる業務 1-2-2プロダクトチームや関係者をリードする業務 1-2-3プロダクトマネージャーのタイムスケジュール 1-3プロダクトマネージャーに必要な能力 1-3-1プロダクトビジョン策定 1-3-2プロダクト戦略立案 1-3-3ロードマップ策定 1-3-4ユーザー理解・課題把握 1-3-5ソリューション立案・仮説検証 1-3-6要件定義・仕様作成 1-3-7開発の優先順位付け 1-3-8プロジェクトマネジメント 1-3-9リリース Column1 未経験からのプロダクトマネージャーの現場 第2章 プロダクトマネージャーのキャリア形成にむけての基礎知識 2-1プロダクトマネージャーのキャリアにおける正解とは 2-1-1無限の可能性を秘めた職種 2-1-2細分化されつつあるプロダクトマネージャー 2-2プロダクトマネージャーのレベル別期待役割と年収 2-2-1プロダクトマネージャーのキャリアステップ 2-2-2未経験者 2-2-3ジュニアプロダクトマネージャークラス 2-2-4ミドルプロダクトマネージャークラス 2-2-5シニアプロダクトマネージャークラス 2-2-6幹部クラス(CPO/VPoP) 2-3プロダクトマネージャーが扱うプロダクト分類 2-3-1プロダクトの4つの分類 2-3-2BtoCとBtoB 2-3-3バーティカルとホリゾンタル 2-3-4プロダクトフェーズ 2-3-5国内とグローバル 2-4未経験からプロダクトマネージャーになるための職種別キャリアパス 2-4-1社内異動ルート 2-4-2転職ルート 2-4-3どんな経歴をもつ人がプロダクトマネージャーに転身しているか 2-4-4エンジニアからの転身 2-4-5プロジェクトマネージャー/SIerからの転身 2-4-6事業企画からの転身 2-4-7経営コンサルタントからの転身 2-4-8 UIデザイナーやUXデザイナーからの転身 2-4-9マーケティング(マーケター)からの転身 2-4-10セールスやカスタマーサクセスからの転身 2-4-11職種・業種の専門家(ドメインスペシャリスト)からの転身 2-5未経験からプロダクトマネージャーになるためにやったほうがよいこと 2-5-1必要な能力を学ぶ 2-5-2何でもいいのでプロダクトをつくってみる 2-5-3他職種との接点を多くもってみる 2-5-4好きなプロダクトの改善案を考えてみる 2-5-5現役プロダクトマネージャーの話を聞いてみる 2-6プロダクトマネージャーを目指す人が身につけておきたい5つのマインドセット 2-6-1知的好奇心 2-6-2強いこだわり 2-6-3他職種へのリスペクト 2-6-4探究心 2-6-5利他の精神 Column2 BtoCのプロダクトマネージャーの現場 第3章 プロダクトマネージャーの転職活動の進め方 3-1転職活動の7つのステップ 3-2ステップ1 転職の目的を明確にする 3-2-1なぜプロダクトマネージャーのキャリアを築きたいのか 3-2-2いまの自分にとって何が足りないのか、何を求めているのか 3-2-3企業選びの軸を決め、譲れないこととと譲れることの優先順位をつける 3-2-4プロダクトの軸 3-2-5会社規模・フェーズの軸 3-2-6プロダクトマネジメント組織規模・体制の軸 3-2-7裁量・権限の軸 3-2-8ミッション・ビジョン・バリュー・文化の軸 3-2-9同僚・上司の軸 3-2-10働き方の軸 3-2-11年収の軸 3-2-12「内定が出てから考えます」がダメな理由 3-2-13自らをプロダクトマネジメントする視点をもつ 3-3ステップ2 応募したい企業を探す・絞る 3-3-1どこで求人に出会えるのか 3-3-2企業HP、転職サイト、人材紹介会社の比較 3-3-3目的・選定軸に立ち返って絞り込む 3-3-4企業やプロダクトへの理解を深める 3-3-5実際にプロダクトに触れてみる 3-4ステップ3 相手が会いたいと思う職務経歴書をつくる 3-4-1キャリアの棚卸をする 3-4-2基本的な書き方の作法を知る 3-4-3職務経歴書の成功の法則と実際の記入例 3-4-4プロダクトマネージャーの職務経歴書の書き方 3-4-5プロジェクトマネージャーの職務経歴書の書き方 3-4-6エンジニアの職務経歴書の書き方 3-4-7事業企画の職務経歴書の書き方 3-5ステップ4 カジュアル面談を使いこなす 3-5-1そもそもカジュアル面談とは何か 3-5-2選考要素がゼロというわけではない 3-5-3「とりあえずカジュアル面談」はもったいない 3-5-4有意義な場にするために準備しておくこと 3-5-5終わったら感謝を伝える 3-6ステップ5:面接に備える 3-6-1最低限準備しておくべきこと 3-6-2面接でよくある代表的な質問例 3-6-3企業は成果の再現性を確認したい 3-6-4ケース面接の事例紹介 3-7ステップ6 選考を進める 3-7-1各社の選考フェーズに気をつける 3-7-2志向の変化に伴い応募企業を増やす・チューニングする 3-7-3途中での辞退はアリか。最後まで続けるべきか 3-7-4面接で落とされる人の5つの特徴 3-8ステップ7 決断をする Column3 BtoBのプロダクトマネージャーの現場 第4章 一人のプロダクトマネージャーとして立ち上がる 4-1プロダクトマネージャーになってからまず意識すべきこと 4-1-1一緒に働く人を理解する 4-1-2プロダクトに関する情報を徹底的にインプットする 4-1-3「自分ロードマップ」をつくる 4-2プロダクトマネージャーになりたての人が最初にぶつかる5つの壁 4-2-1決断の場面が多い 4-2-2他職種との連携がうまくいかない 4-2-3正解がわからなさすぎる 4-2-4真の課題かどうかの判断が難しい 4-2-5メンバーと対面で会えない 4-2-6これらの壁を乗り越えるために必要な素養と心構え 4-3ジュニアプロダクトマネージャーが抱えるキャリアの7つの悩み 4-3-1ロールモデルがいない 4-3-2プロダクトドリブンな環境ではない 4-3-3WhyやWhatに関われていない 4-3-4自社プロダクトを愛せていない 4-3-5関われるフェーズや機能に変化がない 4-3-6スピード感がない 4-3-7成長実感がもてない Column4 外資系企業のプロダクトマネージャーの現場 第5章 プロダクトマネージャーとしてさらに高みを目指す 5-1能力を高める 5-1-1ビジネス能力を高める 5-1-2技術力を高める 5-1-3ユーザー体験力を高める 5-2マインドセットを変える 5-2-1PMIが定義するマインドセット 5-2-2マインドセットを変えるためには 5-3新たなチャレンジの手段と方法 5-3-1チャレンジの手段 5-3-2チャレンジの対象 5-3-3プロダクトを変える 5-3-4組織規模・体制を変える 5-3-5会社規模を変える 5-4市場価値を上げる 5-4-1市場価値とは何か 5-4-2市場から必要とされる人材になるには 5-5多職種にチャレンジする 5-5-1事業責任者への道 5-5-2コンサルタントやアドバイザーへの道 5-5-3ベンチャーキャピタリストへの道 5-5-4起業家への道 おわりに 謝辞 監修者略歴・著者略歴
世の中に溢れる仕事論は建前だらけだ。もっと大事なことは「怒られないこと」だと喝破する博報堂脱落著者が語る身も蓋もない仕事論。 夢と自己実現の国、ニッポン 現在の日本は「夢」がやたらと優遇されすぎている。だが、夢を追い続けてきた結果、悲惨な目に遭った人々を私は散々見てきた。ミュージシャン、お笑い芸人、作家、司法浪人生、国家公務員試験受験生、学者、アーティスト、芸能人、起業したい人、フリーランスで自由に働きたい人―夢を簡単に煽って欲しくないのである。彼らがどんだけ「夢を持て」といったことばに騙されて悲惨な人生を送っているか! 本書で語るのは、そういったおとぎ話を真っ向から否定する、地に足の着いた仕事論である。さあ諸君、ワーク・ライフ・バランスに悩むのをやめ、「夢を諦める日付」を手帳に書き入れよう。仕事は元来、くだらないものなのだ。 第1章 【夢、死ね】 ネットにはびこる「ポジティブ教」「新時代絶賛教」 夢を語る若者よ、オッサンをなめるなよ 夢を諦める日付を 「能力」よりも重要なもの、それは「感じが良いこと」「常識的であること」 自分に自信を持ちすぎているヤツは痛い スポーツ選手が潔いのは凄すぎるヤツが近くにいるからだ 何もやらないことによって一生幸せな夢を見続けられる 他 第2章 【あまりにトホホな仕事の現場】 人が仕事をする理由は「怒られたくないから」である オッサンの出世のためにあなたの時間を使うのが仕事 怒られるのを恐れすぎた、JTB社員 商品は神様です! 大切に扱いましょう。人間よりもエラいのです! 何を言うか、よりも誰が言うか、が重要 「検討だなぁ」「難しい問題ですね」と言っておけば取りあえずOK とりあえず「ツイッターでなんかやりましょう」こう言っておけばOK 自分の口で何も言いたくない。なぜなら責任取りたくないから 他 第3章 【個人を潰して事なかれ主義に走る、 絶望的な仕事の現場】 「仁義を切る」ことが求められ、「聞いてないよォ!」は怒りの根拠になる 「私はその人のことを知っている」もけっこう重要 組織は個人の名前を潰す、組織は個人が目立つことを許さない 「やってはいけないこと」は、あればあるほど安心 怒られるのイヤ病 客の出世! しつこいけど、これしかない! 芸能人、突然結婚! 離婚! その時事務所は走る、走る!! 時に人はミスをする。それは仕方ないのに、小物は過度に動揺する イケてるサラリーマンは自由であるという真実 他 第4章 【仕事はかくも尊く、人生を左右する】 ワーク・ライフ・バランス、クソ食らえ。仕事を「プレイ」と考えろ 実はフリーランスほどフリーでないという真実 仕事の失敗を他人のせいにする。これはイタ過ぎる ストレスの正体とは「自分の力ではどうにもならないことで自分が怒られること」にある フリーランスが受けるべき仕事 「中川の分は、みんなで割ろう」にキレ、泣いた夜 他
小さな会社の経営者、これから起業をしようと考えている方に必読の書。 これまでの常識なら、創業者は会社をつくるとき、会社を大きくすることを目標としていました。 しかし、これからは違うと断言できます。 人口減少に伴い、消費が減り、経済規模がこれからも小さくなっていく時代です。 右肩上がりの計画を立て、たくさんの従業員を雇い、どんどん大きくしていくということは難しいでしょう。 だからこそ、一人でできることをやり、地道に稼いでいくというのがいい方法なのです。 当然、これまで存続してきた大企業も売り上げが減り、人を減らさざるを得なくなります。 このような時代において、大企業からあふれた人は自分の力で食べていくしかありません。 本書の著者は、税理士・経営コンサルタントとして、ずっと極小会社(ひとり又は2、3人でやっている会社)のことを研究し、 実際に税理士業で携わり、自らも1人会社を10年以上運営してきました。 その中で、「一人で経営していく場合の必勝法」を編み出したのです。 本書ではその必勝法を余すところなく公開しています。 会社を大きくせずに、一人で経営することのメリットがわかり、ムリのないや先を見通した経営計画の立て方と心得を説きます。 第1章 これからの日本経済と社会について考えよう 1 日本経済はちいさくなっていく 2 会社の成長を追い求めることは正しいのか 3 政情も不安定、何が起こるかわからない ︙ 第2章 会社を大きくしてはいけない 1 会社を大きくする弊害 2 これからの時代に合うのは「1人経営」 3 「1人経営」は生産性の向上がしやすい ︙ 第3章 1人会社の「お金」について考える 1 資金繰りを考えなくてもいいようにするのが経営の極意 2 「逆算式経営計画」でお金の不安が解消する(1) 3 「逆算式経営計画」でお金の不安が解消する(2) ︙ 第4章 1人会社の時間の使い方 1 1人社長の「労働時間」をゼロに近づける 2 仕事は終わらない。ならば時間を区切ってしまう 3 仕事ごとに時間を計測し、生産性を上げる ︙ 第5章 1人会社をずっと継続させていくには(まとめ) 1 1人会社を永遠につぶさない方法 2 1人会社でやってはいけないこと 3 規模拡大の罠にはまらず、1人でやっていく ︙
@SOHOの開発者が語る「エンジニアがビジネスをマスターすれば最強!」エンジニア業界の定説を逆転するビジネス思考が身につく!オリジナル売上台帳など人生戦略を応援する特典付き! 人生設計を考えよう 1 本業(正社員)+副業(受託案件)(会社に依存しないマインドセット 独立起業に必要なマインドセット 一生食えるようになるマネープラン) 2 本業(常駐型フリーランス)+副業(受託案件)(ビジネス思考に転換する 稼ぎを倍増するための営業戦略 主導権を握るための顧客対応術) 3 本業(受託案件)+副業(自社ビジネス(B2C))(自由の羽根を手に入れろ!自社ビジネスモデル構築) 4 自社ビジネス専業(自社ビジネス専業で長く成功するための意識改革)
気づけば、いつも雑事に追われてる… 気づけば、いつも時間がない… そんなあなたに贈る「3日で1日分の業務を捉える」 仕事の質も量も上がる時間管理術! 人は「時間がある」と感じると、 「できる」と思えます。 そして、「できる」と思うことで、 達成率は劇的に高まる。 24時間=「1日でやる」と捉えるのと、 72時間=「3日でやる」と捉えるのとでは どちらが「できる」と思えるかは 明らかです。 <概要> ビジネスパーソンには、時間管理・予定管理の問題が常につきまといがち。 仕事もプライベートも充実させたいと願うのは当然のこと。けれど、一つひとつの 仕事や物事をちゃんとやろうと努力すればするほど、自分の時間を犠牲にして 〝期限〟に間に合わせることだけで精一杯になってしまう。 こうした悪循環に、多くの人が陥っているのではないでしょうか。 「もう、時間に振り回されたくない」「自分の時間を取り戻したい」 もし、あなたがそう思うのなら、最も効果的なのが、時間に対する概念と時間の 扱い方を根本から変えてしまうことです。この本では、それを可能にするための 手帳を活用したトレーニング法をお教えしていきます。 はじめに 自分の時間を取り戻す 序章 「時間オンチ」は「時間のトリック」にはまっている 第1章 1日24時間のフレームを外す 第2章 72時間手帳術の書き方1:週間スケジュールであなたの時間を取り戻す 第3章 72時間手帳術の書き方2:月間スケジュールであなたの未来を創り出す 第4章 72時間手帳術で書き込んだ予定とのつきあい方:8つの極意 第5章 自分の時間が見えれば、他人の時間も見えてくる おわりに あなたの72時間を手帳で管理すれば、人生は劇的に変わる
フリーランスになったあと、後悔しないための必携書! Workship MAGAZINEの人気連載「フリーランスの進路相談室」、待望の書籍化。 「おもしろい仕事はどうしたらできる?」 「苦手なことと、どう付き合う?」 「仕事と子育て、両立できる?」 「メンタルの調子、どうやって保ったらいい?」 「セルフブランディング、どう取り組もう?」 検索しても答えがない、知り合いにも聞けない、ましてや自分じゃわからない……。フリーランスにまつわる悩みはつきません。そこで、誰もが知ってるあのフリーアナウンサーやフリーランス歴40年の大ベテラン、YouTubeチャンネル登録者25万人のインフルエンサーまで、16人の先輩たちに進路相談をしてみました。 この本を読み終わるころには、あなたの不安がスッキリ解消してるかも? フリーランスになりたての人や、これからフリーランスになろうとしている人、フリーランスとしての働き方を見直したい人など、キャリアに迷ったときに何度も読み返せるような一冊です。 フリーランスって実際どうなんだろう? 誰も教えてくれないフリーランスのリアルな疑問を先輩たちの体験談で紐解くフリーランスの必携書 「自分の可能性はどう広げていけばいい?」フリーアナウンサー 登坂淳一 「フリーランスって 自己責任?」フリーランス協会 平田麻莉 「セルフブランディング どう取り組んだらいい?」税理士 大河内 薫 「会社員とフリーランス、どっちがいい?」グラフィックカタリスト タムラカイ 「苦手なことと、どう付き合ったらいい?」ライター はましゃか 「フリーランスでも家を買える?」イラストレーター つぼいひろき 「メンタルの調子、どうやって保ったらいい?」メディアアーティスト 市原えつこ 「ギルド型組織って実際どうなの?」 THE CAPITAL CREATIVE NEWS 「大きな病気になったらどうすればいい?」ライター 永井勇成 「フリーランスにならざるを得ない人は、どうしたら生き残れる?」 編集家 竹熊健太郎 「住む場所はどう決めるべき?」漫画家・イラストレーター 高田ゲンキ 「仕事と子育て、両立できる?」エッセイ漫画家 カワグチマサミ 「おもしろい仕事はどうしたらできる?」エンジニア 堤修一 「『大企業の正社員』が基準の社会で、どう生きていったらいい?」歴史社会学者 小熊英二
独立・起業を成功させるためには、越えなければならない大きな「壁」があります。18のステップからなるパーソナルブランディングを通して、その「壁」を乗り越えましょう。パーソナルブランディングとは、あなたを他者ときちんと差別化し、選ばれる状態をつくりだすための活動なのです。差別化とは「他とはどう違うのかということを、正しく伝える」ことです。それは「伝えるべきことを正しく整理して伝える」という極めて実直なコミュニケーション活動なのです。 第1章 「独立の壁」なぜ独立・起業できないのか(独立すること=経営者になること 独立の恐怖を知る ほか) 第2章 「壁の向こう側」経営者の仕事を知る(メンターを探そう 「お金をいただく」までが仕事 ほか) 第3章 「壁の越えかた」独立・起業のためのパーソナルブランディング(パーソナルブランディングとは何か パーソナルブランディングとは「差別化」である ほか) 第4章 「壁を越えた人」ケーススタディーより学ぶ(創造系不動産、高橋寿太郎さんの場合 建築家への道 ほか) 対談-創造系不動産・高橋寿太郎×エイトブランディングデザイン・西澤明洋
現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン 0 - 1 税金との正しい付き合い方 0 - 2 日本の税金のしくみ 0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ 0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ 0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金 1 - 1 副業収入にも税金はかかるの? 1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの? 1 - 3 源泉っていったい何なの? 1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの? 1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない! 1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして? 1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする? 1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金 2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ? 2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの? 2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。 2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1) 2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金 3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの? 3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの? 3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか
第1章 達人の哲学 第2章 達人のアプローチ 第3章 基本的なツール 第4章 妄想の達人 第5章 曲げるか壊すか 第6章 コーディング段階 第7章 プロジェクトを始める前に 第8章 達人のプロジェクト 付録(リソース 演習問題の解答)
Web制作を「受注」「実作業」「検査」「代金」「著作物」「秘密保持」「契約解消」「契約外」の8フェーズに切り分け、頻度の高い24トラブルを解説。「取りはぐれない」「次につなげる」ための秘策が凝縮! 第1部 Web受託制作でありがちなトラブル(契約成立・作業開始時のトラブル 作業内容変更・業務外作業のトラブル 検査・瑕疵のトラブル 代金のトラブル 著作権のトラブル 秘密保持のトラブル 契約解消のトラブル 契約外のトラブル) 第2部 Web業界従事者必須の契約ポイント
技術力を磨くより大切なことがある。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大手であってもリストラ・倒産は当たり前、年功序列も崩壊した時代。 その一方で、企業のITエンジニア不足は深刻であり、どこの会社も良い人材を求めています。 社員エンジニアからフリーエンジニアとなれば、年収300万円アップも夢ではありません。 では、フリーとして独立する際に大切なこととは? 自らもフリーエンジニアとして活躍しながら、1,100人のスタッフを教育してきた著者が、フリーとして成功するために必要な「あたりまえだけど、なかなかできないこと」を教えます。 第1章 面接術 ■1 笑顔で大きな声で、はっきり挨拶する ■2 面接先は人に紹介してもらう ■3 履歴書には使用経験のあるツールも書いておく ■4 自己アピールするより、相手の話をよく聞く ■5 口数の少ない面接官からも話を聞く ■6 少しの沈黙は気にしない ■7 常に笑顔でいられるようにトレーニングをする ■8 経歴書にワードやエクセルを使った経験を書く 第2章 処世術 ■1 ブラック企業に用心する ■2 できるだけ社外の人と交流を持つ ■3 率先して「ハイ」と手を挙げる ■4 若手と一緒にランチする ■5 飲み会は帰る時間を決めておく ■6 昼活・朝活をする ■7 合わない会社はすぐ辞める ■8 目標を立てて生き方を決める ■9 気分転換の時間をスケジュールに組み込む ■10 良い仲間がいる場所へはお金を払ってでも行く ■11 異業種のビジネスパートナーに目を向ける ■12 資金調達の相談先を用意しておく ■13 ビジネスカードを作っておく ■14 開業届は会社員時代に出しておく ■15 不動産を買っておく 第3章 営業術 ■1 営業経験は独立前から積んでおく ■2 同業種、異業種の二つの団体に入っておく ■3 オンリーワンを探してナンバーワンをとる ■4 相手の興味を惹く小道具を身につける ■5 合理化が図れるツールは積極的にとり入れる ■6 複数の人と話すときはジグザグ法を使う ■7 名刺は個人用も用意し、常に持ち歩く ■8 人と話すときは身振り・手振りを入れる ■9 メモはカラーペンでとる 第4章 仕事術 ■1 空き時間にやることを、あらかじめ決めておく ■2 6割ぐらい仕事が終わったら、一度は確認する ■3 提出前の確認作業は怠らない ■4 上手な教わり方を身につけておく ■5 メッセージにちょっとしたひと言を付け加える ■6 配布資料は1枚にまとめる ■7 メールは優先順位でフォルダー分けする ■8 メールを書くときも気遣いを忘れない ■9 仕事はタスクで分類して効率化を図る ■10 他の人に任せられる仕事は任せる ■11 毎日、チェックリストを作って確認する ■12 仕事用の独自ドメインをとっておく 第5章 勉強術 ■1 高額のセミナーに通う ■2 資格はできるだけとっておく ■3 資格の勉強は無料サイトを活用する ■4 専門分野以外の知識も得ておく ■5 ビジネス書を読む ■6 本は読みたいところだけを拾い読む ■7 読まない資料は迷わず捨てる ■8 わからないことは、さっさと人に聞く ■9 毎日、ブログを書く ■10 手書きの日記を書く
ITエンジニアが独立して、成功するために必要な考え方やノウハウがギュッと詰まった指南書。本書は、「独立して成功する人、失敗する人」「請負う際の料金設定」「業者扱いされない方法」など、フリーでやっていくための「成功の鍵」を解き明かし、会社に雇われず、かつ、従業員を雇わない生き方を提案する。 序章 あなたも2000万円稼げる 1章 スタートアップ編 2章 営業編 3章 チームワーク編 4章 スキルアップ編 5章 プライベート管理編 6章 いかに稼ぐか 終章 ICという選択肢
「経営学の巨人」ピーター・ドラッカーから、ハーバード・ビジネス・スクールが誇る「世界の経営思想家ベスト1」のクレイトン・クリステンセンまで、どうすれば自分を伸ばしていくことができるかについて書かれた「ベスト論文」を収録した豪華な一冊。自分を成長させる方法は、この一冊にすべてが凝縮されている!
「経費」「節税」「確定申告」「足りない老後資金」問題 ぜーんぶこの本で解決できる!フリー、自営だからできるお得なお金の話 こんにちは、家計再生コンサルタントの横山光昭です。 今、この本を買おうか迷っている人のほとんどは、 フリーランスもしくは自営業者として働きつつ、 ご自分の今後の生活や将来に関して、 何らかの不安を持っておられるのではないかと思います。 「収入はそれなりにあるし、ムダ遣いをしているつもりもないのに、 なぜか手元にお金が残らず、貯金もできない」 「今はいいけれど、歳をとっても同じように仕事をもらえるのだろうか」 「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」 「老後の資金として、年金以外に2000万円というが、 退職金もないのに、2000万円ものお金を作れるだろうか」 こうした悩みや問題を抱えている人は、たくさんいるのではないでしょうか。 フリーランス・自営業の人は、ただでさえ弱い立場に立たされがちです。 収入には波がありますし、退職金も社会保険もなく、 病気やケガで働けなくなったら、たちまち生活に困ることになります。 しかし、これまで多くのフリーランス、自営業の人の 家計を見てきた経験からいうと、 「忙しくて、いちいち家計をチェックしていられない」 「毎月いくら貯金する、と計画を立てるのが難しい」 「仕事がどうなるかわからないのに、先の生活のことまで考えられない」 といった理由から、お金を管理することを放棄してしまっている人が多くいました。 お金の管理は絶対に必要です。 しかし、なかなか難しいという現実。 その現実を突破するために とにかく「これさえやればいい」という 超カンタンなお金の基本をまとめたのが本書です。 この1冊で、節税も確定申告も貯金も老後資金も すべてカバーしています。 実は私自身、今でこそこのような仕事をしていますが、 もともとはお金にだらしがない方でしたし、 ファイナンシャルプランナーとして独立してしばらくの間は、 収入も少なく、どうにも運転資金が足りなくて、 金融機関から借り入れをしたりしたこともあります。 しかしそんな私だからこそ、 フリーランス・自営業の人たちの大変さはよくわかっています。 どのようにお金を管理し、どのようにお金をため、増やすのが、 みなさんにとって一番良いかもわかっているつもりです。 ぜひ本書を読んでいただき、数年後に読んでよかったと 思っていただければ、望外の喜びです。 【はじめに】 ●定年はなくても、いつまでも働けるわけではない ●新型コロナウイルス、大不況……。 経済状況の変化をダイレクトに受けやすい ●お金を管理できず、生活苦に陥る人がたくさんいる ●「お金を管理する」「お金をためる」「お金を増やす」。 やるべきことをシンプルにまとめた3ステップ 【第1章】 フリーランス、自営業のための お金の超基本 01毎月、しっかり「お金の管理」をしている 02売上と所得の違いを説明できる 03国民年金保険料を払っている 04国民健康保険料を払っている 05確定申告は青色でやっている 06生活費1年分以上の貯金がある 【第2章】 フリーランス、自営業のための お金の管理術 07事業用と家計用、まず2つのカードを用意する 08「経費」を使うのは本当に得なのか。節税になるか 09家計費は、「手取りの額」をベースに考える 10経費の見落としに要注意 【第3章】 フリーランス、自営業は 青色申告でしっかり節税しよう 11白色から青色に変える。それだけで、数十万も税金が減らせる 12青色+小規模企業共済。これで、ぐんぐん税金が安くなる 13小規模企業共済で節税しながら退職金も作ろう! 14まだまだある青色申告の節税効果、まとめ 15「経費を使って課税所得を減らそう」という考え方はNG 16これだけおトクな青色申告! 申請は3月15日までに! 17確定申告の書類は、オンライン(e‒Tax)で提出しよう 【第4章】 フリーランス、自営業こそ、 積極的にお金を増やそう 18将来働けなくなったら…。その不安を解消できるのは、投資だけ!(貯金ではない) 19投資をするなら、まずはつみたてNISA が一番おすすめ! 20あなたの将来を「世界最強の会社」に任せよう 21一度、投資を始めたら2~3年は続けてみよう! 【第5章】 フリーランス、自営業のための いざというときのセーフティネット 22まずは自治体、自立相談支援機関に相談しよう 23借金がある人は債務整理を考えるべきである 24不況のとき、仕事がないときこそ気をつけたいハラスメント 【おわりに】 ●貯金、小規模企業共済、NISA…。 何から手をつけたらいいか悩んだら ●フリーランス、自営業にとっての副業