【2023最新】「税法」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「税法」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 全ビジネスパーソンのための 分かりやすい「法人税法」の教科書
  2. 図解 消費税法「超」入門〔令和3年度改正〕 (超入門)
  3. 無料相続税申告ソフトを使って 自分で相続税の申告ができる本
  4. 租税法 第23版 (法律学講座双書)
  5. 弁護士が教える分かりやすい「所得税法」の授業 (光文社新書)
  6. 「別表四と五」 完全攻略本
  7. 消費税の実務と申告 令和4年版
  8. いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和4年3月15日締切分
  9. 消費税法の実務詳解
  10. 元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話
他19件
No.2
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
100

租税法のすべてがわかる基本書、待望の最新版! 第1編 租税法序説  第1章 租税の意義   第1節 現代国家と租税   第2節 租税の意義と種類   第3節 租税の根拠  第2章 租税法の意義と特質   第1節 租税法の意義と範囲   第2節 租税法の特色   第3節 租税法の位置  第3章 わが国における租税制度の発達   第1節 序説   第2節 第二次世界大戦前における発達   第3節 第二次世界大戦後における発達  第4章 租税法の基本原則   第1節 租税法律主義   第2節 租税公平主義   第3節 自主財政主義  第5章 租税法の法源と効力   第1節 租税法の法源   第2節 租税法の効力(適用範囲)  第6章 租税法の解釈と適用   第1節 租税法の解釈   第2節 租税法の適用 第2編 租税実体法  第1章 序説   第1節 租税実体法の意義   第2節 租税法上の諸義務  第2章 課税要件総論   第1節 納税義務者   第2節 課税物件   第3節 課税物件の帰属   第4節 課税標準   第5節 税率  第3章 課税要件各論   第1節 総説   第2節 所得課税   第3節 相続税および贈与税   第4節 地価税   第5節 固定資産税   第6節 消費税   第7節 流通税  第4章 納税義務の成立・承継および消滅   第1節 納税義務の成立   第2節 納税義務の承継   第3節 納税義務の消滅  第5章 附帯税(附帯債務)  第6章 納税者の債権(還付請求権) 第3編 租税手続法  第1章 序説   第1節 租税手続法の意義   第2節 租税行政組織と租税職員の守秘義務  第2章 租税確定手続   第1節 確定の方式   第2節 申告納税方式   第3節 賦課課税方式   第4節 確定権の除斥期間   第5節 質問検査権(税務調査)  第3章 租税徴収手続(1)-納付と徴収   第1節 租税の納付   第2節 徴収納付(源泉徴収等)   第3節 租税の徴収   第4節 徴収の繰上と納税の猶予   第5節 担保および債権者代位権・取消権  第4章 租税徴収手続(2)-滞納処分   第1節 総説   第2節 租税債権の優先劣後   第3節 滞納処分の手続   第4節 滞納処分と他の強制換価手続との関係 第4編 租税争訟法  第1章 総説  第2章 租税不服申立   第1節 総説   第2節 再調査の請求   第3節 審査請求  第3章 租税訴訟 第5編 租税処罰法  第1章 租税罰則法  第2章 租税犯則調査および通告処分   【「平成31年度税制改正の大綱」の概要/参考文献/事項・判例索引】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
88

別表四と五の関係がわかれば申告書の作成方法は理解できます。別表を通して会社経理を理解する書。 別表四と五の関係がわかれば申告書の作成方法は理解できます。税務上の所得を正しく計算し、正しい純資産を翌期へ引き継ぐ会社経理・税務の基本を別表を通して理解する書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
88

「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 マネーや経済で実績のあるダイヤモンド社が送る、「わかりやすさ」「見やすさ」にとことんこだわった、めちゃくちゃ売れている確定申告マニュアル。「医療費を払った」「株をやっている」などパターンを探し、説明どおりに記入するだけでトクする申告書がスラスラと書ける!大きな文字と図解で見やすく、わかりやすい決定版!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
83

買い物、結婚、離婚、災害、生命保険、医療費、住宅、副業…あらゆる場面で得をする税金の知識! 第1章 10分でわかる税金のきほん 第2章 税金が安くなる!今すぐ利用したい得する控除 第3章 所得の特徴を押さえよう 第4章 経費・減価償却 会社にまつわる税金の知識 第5章 相続税・贈与税で得する 第6章 知っておきたい消費税と税金の法律の話

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
83

経理・税務の責任者の方、担当者の方必読の一冊。ケーススタディ別表での記載方法が学べます。 別表4、別表5(一)、別表5(二)は法人税申告書の中心となるものです。とりわけ、これらの別表は相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるのはもちろん、他の別表とどのように関連しているか把握するのが大切と言えます。本書は別表の基本的な考え方・記載方法、その関連性について、数値を用いてわかりやすく解説しています。また、ケーススタディを多く取り入れて、実務で役立つようにさまざまなケースについて具体的な記載方法を、解説を加えながら紹介しています。経理・税務の責任者の方・担当者の方必読の一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
81

法律学習の大海へ漕ぎ出すための羅針盤。初公開の著者オリジナルノート、学習段階別サイトマップ必見。法律の勉強を0からサポート。 第1章 法律を勉強するためにノートは必要か? 第2章 授業を受けるときにとるノート術 第3章 あたまを整理し、理解するためのノート術 第4章 勉強グッズとしてのノート術 第5章 問題を解くときのノート術 第6章 試験に合格するためのノート術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
79

第1章 租税の仕組み(租税の意義 租税の根拠と配分 ほか) 第2章 租税法の体系(我が国の租税体系 所得税法 ほか) 第3章 租税法の基礎(租税法律主義 租税公平主義 ほか) 第4章 租税行政法(租税行政システム 申告・納付と滞納整理 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
78

「租税法」の街を初めて訪れる人に贈る、税金に対するイメージが一変する入門書。構成も変わり面白さが加速した最新版! ●「租税法」の街を初めて訪れる人に贈るガイドブック、最新版! 「租税法」を勉強してみようかと迷っている人に向け、「租税法」の街を歩いていると自然に目に飛び込んでくる「観光スポット」を、租税法の教師、学生、法科大学院生などが会話をしなが巡っていくというユニークな構成。各講の終わりについている【考えてみよう】には、解答の手引きも用意されています。 「租税法」という科目は、一般市民にも身近な各種の租税の仕組みや考え方を学ぶ科目であって、専門的な税金の計算をさせられたりするものではありません。税金に対するイメージが一変する入門書。新しい講が加わり面白さが加速した最新版! プロローグ 授業科目ガイダンス~「租税法」へのおさそい~  喰わず嫌いの「租税法」?!―租税法を学ぶ意義― Ⅰ 授業開始からGWまで~租税法を始めよう~ 第1講 税金のかからない取引はないか―租税法の拡がり― 第2講「ネコ税」は「イヌ」にかわるか?―租税の定義と租税法律主義― 第3講 怖そうで怖くない租税法―租税の種類とその手続― Ⅱ GWから梅雨のころ~租税法を見てみよう~ 第4講 主な税金を比べてみると―所得税・法人税・消費税― 第5講 あっちこっちでかかる税金―地方税と国際課税― 第6講 こっちの水は甘いぞ―政策税制と租税公平主義― Ⅲ 授業の終わりから期末試験まで~租税法にチャレンジしよう~ 第7講 納税者と立法の鬼ごっこ―租税回避行為とその防止― 第8講 税金が何度もかかる!?―所得税と相続税― 第9講 私法とのおつきあい―租税法と私法― エピローグ 期末試験を終えて~租税法の歴史を知ろう~  戦後税制史の節目はどこだ?―来し方の税制を振り返って― 【解答のてびき・事項索引・あとがき】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
77

わかりやすい対話形式による税法入門書の決定版。はじめて税法を学ぶ人たちに最適。税法総論から所得税・法人税・消費税・相続税など諸税法を網羅。2019年税制改正大綱を含む最新の法令および統計資料に対応し,さらに興味深く学べるコラム欄を追加した最新版。 第1章 税の意義 第2章 租税法律主義 第3章 租税回避 第4章 応能負担原則 第5章 課税最低限 第6章~第13章 所得税法 第14章~第16章 法人税法 第17章~第18章 相続税法 第19章~第21章 消費税法 第22章 酒税法 第23章 地方税制 第24章 国際課税 第25章~第26章 租税手続法 第27章 租税処罰法 第28章~第29章 租税救済法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
77

令和元年度版 プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて (COSMIC MOOK)

相続サポートセンター(ベンチャーサポート税理士法人)
コスミック出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
77

現場のマネジメントリーダー層に向けて、現場レベルで知っておくべき会計知識を解説する1冊。「武器としての会計知識」を伝授する。 役員を目指す! 「経営者の目線」を手にしたい人へ 実践できる【アカウンティング思考】の決定版! 経済紙(誌)を読めば必ず登場する「キャッシュ・フロー経営」「連結決算」「M&A」「税効果会計」「減損」「のれん」「新会計基準」といった言葉たち。 これらはマネジメントにも必須の知識ですが、経理・財務担当者以外の人には、大企業でも苦手とする人が多いのが実際のところです。 しかし最近は、時価会計の考え方が浸透したり、収益認識の方法が変わってきたりと、専門職でない方にとっても、避けて通れない「必須の教養」と言えるものになってきました。 一方で、こうした財務会計の知識を学ぶ手頃な書籍はまだまだ少なく、とりわけ営業現場などで使うレベルの知識をまとめた書籍はほとんど見当たりません。 そこで本書は、主に現場のマネジメントリーダー層に向けて、現場レベルで知っておくべき会計知識に絞って解説を試みたものです。 本書では、いささか難しい会計の理解を助けるために、事例を豊富に盛り込んだことも特徴です。 例えば、キャッシュ・フロー会計の解説ではアマゾン・ドット・コムやフェイスブック、M&A会計ではライザップ、税効果会計ではジョイフル本田、減損・資産除去会計では東芝など、事例をもとに学んでいきます。 本書を読むことで、毎日の経済ニュースや株式投資に向き合う姿勢に深みが増すことはもちろんのこと、経営層や顧客、そして部下に対しても、非常に説得力ある発言ができるようになるでしょう。 不祥事を防ぐ「守り」にも、適切に攻めていく「武器」としても使える、『現場で使える会計知識』をぜひ身につけてください。 ◎目次 第1章 「教養」から「武器」になる会計知識 第2章 現場で使える キャッシュ・フロー会計 第3章 現場で使える 連結会計 第4章 現場で使える M&A会計 第5章 現場で使える 税効果会計 第6章 現場で使える 減損・資産除去会計 第7章 現場で使える 新会計基準 第1章 「教養」から「武器」になる会計知識 なぜ今、会計知識が求められているのか? 現場のリーダーに求められる会計知識の“レベル"とは? 武器として使える会計知識とは? 「財務諸表」とは何か? 〜5W1Hを表したもの 貸借対照表の見方 損益計算書の見方 キャッシュ・フロー計算書の見方 財務三表を一体で理解する 新しい会計基準とこれから必須になる会計知識   まとめ   コラム 〜「共通ルール」とは何か? 第2章 現場で使える キャッシュ・フロー会計 キャッシュ・フローをめぐる事件簿 キャッシュ・フローの3つのブロック 「運転資本」とは何か? 〜お金を生み出す源泉 グローバル企業のキャッシュ・フロー戦略   まとめ 第3章 現場で使える 連結会計 連結会計をめぐる事件簿 「連結決算」とは何か? 個別(単体)決算との違い 「持分法」とは何か? 「非継続企業」とは何か? 連結の範囲と「連結外し」 子会社の整理 それでも起こる連結をめぐる問題 これがわからなければ関連会社(子会社)は持ってはいけない   まとめ 第4章 現場で使える M&A会計 M&Aをめぐる事件簿 これがわからなければ「企業買収」を語ってはいけない 買収プロセスを概観する デューデリジェンス(DD)とは何か? PPA(取得原価配分)の落とし穴 IFRS導入とM&A   まとめ   コラム 〜M&A会計における会計基準の違いとは? 第5章 現場で使える 税効果会計 税効果会計をめぐる事件簿 「税効果会計」とは何か? 〜なぜこれほど面倒なことをやるのか 税効果の対象になる税金は? ざっくりとした税金計算方法 「実効税率」とは何か? 実際に計算をやってみよう 赤字企業を地獄に落とす「評価性引当金」   まとめ   コラム 〜なぜ「税効果」と呼ばれるのか? 第6章 現場で使える 減損・資産除去会計 減損をめぐる事件簿 資産除去をめぐる事件簿 「減損」とは何か? なぜ必要なのか? 減損損失の計上までの道のり 「グルーピング」の基本的な考え方 減損の兆候と将来キャッシュ・フロー 減損損失の計上 〜逃れるためにいろいろ考えるが…… 資産除去債務1 〜「あとは野となれ山となれ」は許されない 資産除去債務2 〜手を動かして考えてみよう   まとめ   コラム 〜「割引現在価値」とは何か? 第7章 現場で使える 新会計基準 収益はマジカルワールド 収益認識の5ステップ 契約の変更 〜条件が変わると売上は大きく変わる 一体か別個か? 〜かたまりか別個かで売上が変わる 変動対価 〜予測次第で売上が変わる 価格の配分 〜別個であれば価格の配分が必要 収益の認識 〜いつ収益を認識する? 「本人」か「代理人」か 〜一気に売上が変わってしまう? 顧客サービスが仇になる? 〜新会計基準のポイント リース基準の意味 新リース基準   まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
76

簿記の誕生。利益の変遷。ファイナンスの進化。15世紀イタリア~21世紀アメリカそして日本まで。会社の数字を巡る700年の物語 数字のウラに隠された、驚くべき人間ドラマ。 誰にも書けなかった 「会計エンタテインメント」爆誕! 【本書の特徴】 その1 ダ・ヴィンチ、レンブラント、スティーブンソン、フォード、 ケネディ、エジソン、マッキンゼー、プレスリー、ビートルズ ……意外な「有名人」たちが続々登場! その2 冒険、成功、対立、陰謀、裏切り、愛情、喜びと悲しみ、 栄光と挫折、芸術、発明、起業と買収 ……波乱万丈、たくさんの「知られざる物語」が展開します その3 簿記、決算書、財務会計、管理会計、ファイナンス、IFRS ……物語を楽しく読み進めるだけで、これらの仕組みが驚くほどよくわかります その4 イラストと写真、ひと目でわかるイメージ図が満載。 会計の本なのに、細かい数字はいっさい出てきません! 「私はこれまで数々のビジネススクールや企業研修で 会計分野の講師を務めてきました。 会計を『大局的に・楽しく』学んでもらうのはとても難しい作業ですが、 講義で『歴史』をもちいる手法はかなり効果的でした。 会計ルールの誕生エピソードや人物秘話を少々大げさな講談調で語ると、 受講者たちが身を乗り出してきます。 本書はそんな経験をもとにしています。 皆さんにも『好奇心とともに会計を理解する』経験をしてもらえれば 嬉しいです。」 ──「旅のはじめに」より 【「9つの革命」で全体像がわかる】 第1部 簿記と会社の誕生 「3枚の絵画」 15世紀イタリアから17世紀オランダへ 銀行革命/簿記革命/会社革命 第2部 財務会計の歴史 「3つの発明」 19世紀イギリスから20世紀アメリカ、21世紀グローバルへ 利益革命/投資家革命/国際革命 第3部 管理会計とファイナンス 「3つの名曲」 19世紀から21世紀・アメリカ 標準革命/管理革命/価値革命 旅のはじめに──「会計の歴史ツアー」ご参加の皆さまへ 第1部 簿記と会社の誕生 3枚の絵画 第1章 15世紀イタリア 銀行革命 『トビアスと天使』   1 絵描きに「トビアスと天使」の注文が殺到した理由   2 地中海で大活躍したリズカーレとそれを助けるバンコ   3 イタリアの黄金期を支えたバンコと簿記 第2章 15世紀イタリア 簿記革命 『最後の晩餐』   1 レオナルドと「簿記の父」の運命的な出会い   2 処刑を逃れたコジモが支えたルネサンス   3 公証人を頼らず、自ら記録を付けはじめた商人たち   4 簿記革命とメディチ銀行の終わり 第3章 17世紀オランダ 会社革命 『夜警』   1 神が中心から人間が中心の時代へ   2 レンブラントとオランダの栄光   3 オランダで誕生した株式会社とストレンジャー株主   4 短命に終わったオランダ黄金時代 第2部 財務会計の歴史 3つの発明 第4章 19世紀イギリス 利益革命 『蒸気機関車』   1「石ころ」の活用から世界トップへ躍り出たイギリス   2 蒸気機関車のはじまりと固定資産   3 画家も株主も興奮した鉄道狂時代   4 19世紀の鉄道会社からはじまった「利益」 第5章 20世紀アメリカ 投資家革命 『蒸気船』   1 西の新大陸へ、海を渡った移民と投資マネー   2 崩壊前夜、ニューヨーク・ラプソディ   3 大悪党ジョー、まさかのSEC初代長官に就任   4 パブリックとプライベートの大きな分かれ目 第6章 21世紀グローバル 国際革命 『自動車』   1 自動車にのめり込んだ機関車運転士の息子   2 海運とITで覇権を握ったイギリスのグローバル戦略   3 金融資本市場のグローバル化と国際会計基準   4 増えるM&Aとキャッシュフロー計算書 第3部 管理会計とファイナンス 3つの名曲 第7章 19世紀アメリカ 標準革命 『ディキシー』   1 南北戦争から大陸横断鉄道へ   2 大量生産する工場の分業と原価計算   3 ライバルを潰しながら巨大化する企業   4 南部から北部へ旅立つコカ・コーラとジャズ 第8章 20世紀アメリカ 管理革命 『聖者の行進』   1 シカゴからはじまったジャズと管理会計の100年史   2 分けることで分かる「管区」由来のセグメント情報   3 フランス系・デュポンの起こした管理会計革命   4 クロスオーバーがはじまった音楽と会計 第9章 21世紀アメリカ 価値革命 『イエスタデイ』   1 マイケル・ジャクソンに学ぶ価値(バリュー)思考   2 企業価値とは何か?   3 投資銀行とファンドの活躍を支えたファイナンス   4 うつろいやすい「価値」を求め、さまよう私たち エピローグ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
76

発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search