【2024年】「会計士」のおすすめ 本 161選!人気ランキング
- 青い蜃気楼 小説エンロン (角川文庫 く 22-1)
- 小説会計監査 (幻冬舎文庫 ほ 6-1)
- ひとり2000万円稼ぐ会計事務所の作り方
- この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本
- 公認会計士試験 社会人が独学合格する方法
- スタンダードテキスト財務会計論I 基本論点編〈第17版〉
- 財務会計講義〈第25版〉
- M&Aファイナンシャル・アドバイザリー・サービス: 実務をひもとく14のストーリー
- グローバルで成功するプロの仕事術
- USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本
このテキストは、財務会計の基本概念や個別財務諸表について詳述した、詳細な財務会計の教科書です。特に会計基準の解説だけでなく、その背後にある考え方を明確にし、論点整理が分かりやすくなっています。設例や仕訳を用いて理解を深める工夫がされており、最新の四半期開示制度にも対応しています。公認会計士や税理士試験の対策に適した基本書です。著者陣は各大学の教授で、会計分野での豊富な経験を持っています。
この書籍は、財務会計に関する詳細なテキストで、金融商品やデリバティブ、リース、減損、研究開発費、退職給付など幅広いトピックを扱っています。会計基準の解説だけでなく、その基礎的な考え方にも重点を置き、論点整理や具体的な事例を通じて理解を深める内容です。第17版では最新のリース会計基準などの改正にも対応しており、公認会計士や税理士試験の対策に最適な基本書となっています。著者陣は会計学の専門家で構成されています。
本書は、M&Aプロセスにおける財務デューデリジェンス(DD)の重要性を解説した改訂版で、特にカーブアウト、財務モデル、価格調整の3つのテーマに焦点を当てています。目次は、M&Aと財務DDの位置づけ、DDの実施方法、検出事項の活用法、個別論点について構成されており、グローバル案件にも対応できる内容となっています。
「起業家のバイブル」が改訂され、改正会社法を反映した新章が追加されました。内容は、ベンチャーの重要性、ファイナンス、会社設立、事業計画、企業価値、ストックオプション、資本政策、投資契約、優先株式、コーポレートガバナンスに関する章で構成されています。著者の磯崎哲也は、経営コンサルタントや証券会社の役員を経て、現在はベンチャーキャピタルのゼネラルパートナーとして活動しています。
起業家は全員読むべきである起業におけるファイナンスの部分にフォーカスした書籍。ファイナンスは面倒であまり気が乗らないが非常に重要。そんなファイナンスに関して分かりやすく学べる。
『起業のファイナンス』の続編である本書は、巨額増資やM&Aの時代におけるベンチャー企業の資本政策や投資契約について詳述しています。内容は、創業初期の資本政策、シード・ラウンドの投資契約、優先株式の実務、スピンオフやMBOの成功法則など多岐にわたります。著者は経営コンサルタントや公認会計士としての経験を持つ磯崎哲也氏です。
この書籍は、法人税申告書を理解するためのポイントを解説しています。特に、税法用語や決算書との関連、別表四と別表五(一)の関係を乗り越えることで、法人税申告書の仕組みをマスターできると述べています。目次では、法人税の基礎知識や別表の具体的な作成方法、実際の事例を通じて学ぶ内容が示されています。著者は税理士であり、様々な分野で講演活動を行っています。
USCPA試験が2024年1月に新制度に移行することに伴い、受験者が知っておくべき情報を提供する資格・キャリアガイドです。試験の難易度、適性、キャリアパスなどを解説し、USCPA資格の活かし方や他の会計資格との比較も行っています。著者はUSCPA資格を持ち、豊富な実務経験を持つ専門家です。
本書は、会計の基礎から重要論点までを網羅的に解説した入門書です。著者は人気講師で、会計ルールや論点の「考え方」をわかりやすく説明し、初学者でも理解しやすい内容になっています。図解や設例を多用し、設例から論点を説明する逆のアプローチを採用しているため、学習が進めやすいです。公認会計士や税理士試験、簿記検定試験を目指す人や、企業の経理部門に配属されたばかりの人に適しています。
この文章は、M&A(合併・買収)に関する書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次は、M&Aの基本概念や目的、企業価値の決定要因、実際の事例、狙われる企業の特徴、実施方法、敵対的買収の防止策、今後の動向についての章で構成されています。著者の宮崎哲也は、ビジネスフォーラム研究所の設立者であり、九州情報大学の教授としてM&Aや関連分野での研究・講演活動を行っています。
この文章は、法人税に関する経理業務の基礎知識や実務について解説した書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次では、法人税の基本、日常経理処理、月次および年次決算業務、所得と税額計算についての章が構成されています。著者は税理士であり、経営コンサルタントとしても活動している高下淳子氏です。
ハンディ六法のトップセラー〝ポケ六”の最新版。民法(家族法),刑事訴訟規則,公益信託に関する法律等重要改正に対応。 *法学の講義から日常実務まで必要な基本法令をもれなく収録 *最新の改正条に傍線付加 *重要法令は大文字・理解を深める参照条文・便利な事項索引付き *メールサービス「ポケ六通信」への登録で,刊行後の改正情報を配信 *丈夫で開きやすいしなやかな造本 *『有斐閣六法の使い方・読み方』をウェブに公開,さらにご希望の方に小冊子を贈呈 《令和7年版の特色》 ◇官報の発行に関する法律,公益信託に関する法律を新採録 ◇民法(家族法),刑事訴訟規則,公益信託に関する法律等重要改正に対応 ◇参照条文・事項索引等充実した編集内容 〈新収録法令〉 官報の発行に関する法律,公益信託に関する法律(旧:公益信託ニ関スル法律) 〈主な改正〉民法,刑事訴訟規則,公益信託に関する法律,育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律,公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律,大麻草の栽培の規制に関する法律(旧:大麻取締法),金融商品取引法,金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律(旧:金融サービスの提供に関する法律)等
この本は、会計を経理だけでなく、組織の利益を最大化するための「会計感覚」として捉える重要性を説いています。著者は元国税調査官の経営コンサルタントで、管理会計や財務会計、税務会計をストーリー形式でわかりやすく解説しています。目次には、売上の誤解、管理会計の基本、決算書のポイント、キャッシュフローの重要性、PDCAサイクルの活用法などが含まれ、幅広い読者に向けた会計リテラシー向上を目指しています。
この本は、中小企業のM&A(合併・買収)を成功させるための秘訣を漫画形式で解説しています。後継者不在や相続問題などの悩みを解決し、オーナー社長が知りたいM&Aの重要ポイントを網羅しています。著者はM&Aの専門家であり、豊富な実績を持つ大山敬義氏です。目次には、事業承継の難しさやM&Aの準備、トラブル対応などが含まれています。
受験生活が長期間になり、経済的コストもかかる難関資格。受験のヒントや気づきを与える1冊。 なぜ「親子で目指す」なのか。難関資格ゆえに受験が長期間になり、経済的コストもかかるから。サポートする側・される側ともに受験勉強のヒントや気づきを得られる1冊です。
この書籍は、1000人の社長から学んだ決算書の効果的な活用法を解説しています。内容は、会社のお金の流れや売上とキャッシュフローの関係、費用管理、バランスシートの重要性、借金のメリット・デメリット、税金の影響、成長と資金の蓄積について触れています。著者の児玉尚彦は税理士で、経理業務の改善やキャッシュフロー経営に関する豊富な経験を持ち、中小企業へのサポートを行っています。
この書籍は、JT(日本たばこ産業)のM&A戦略に焦点を当て、特に22,500億円を投じた英国のたばこメーカー、ギャラハーの買収を成功させたCFOの経験を語っています。内容は、JTの海外事業やM&Aの選択理由、経営ガバナンスについての考察を含む第1部と、CFOとしての役割やリーダーシップについての第2部に分かれています。著者は新貝康司で、JTの副社長として重要な役割を果たしてきました。
この書籍は、シリーズ累計80万部を突破した会計学習の定番教科書の再改訂版で、初学者向けに基礎を重視した内容となっています。取引ごとに財務3表を作成する「会計ドリル」を中心に、会計の基本概念や読み解き方をわかりやすく解説。全ビジネスパーソンに必要な会計の全体像と基本的な仕組みを理解できる内容です。著者は、経営学の専門知識を持つ國貞克則氏です。
企業が営む主要な活動に焦点を当て,財務諸表の作成プロセスを平明に解説し,最新情報を盛り込んだ好評テキストの最新版。 企業が営む主要な活動に焦点を当て,財務諸表の作成プロセスを平明に解説し,変貌する財務会計の最新情報を盛り込んで好評を博してきたテキストの最新版。データを最新にして,新しい動向を踏まえた内容を盛り込んで,理解がいっそう深まるように工夫。 第1章 会計の種類と役割 第2章 財務会計のシステムと基本原則 第3章 企業の設立と資金調達 第4章 仕入・生産活動 第5章 販売活動 第6章 設備投資と研究開発 第7章 資金の管理と運用 第8章 国際活動 第9章 税金と配当 第10章 財務諸表の作成と公開 第11章 企業集団の財務報告 第12章 財務諸表による経営分析
この本は、決算書を単なる数字の羅列ではなく、企業や業界の成長ストーリーとして読み解く方法を紹介しています。著者は、数字が読めないと感じる人々に向けて、実践的な決算分析の技術を提供し、ビジネスの理解を深めることを目的としています。内容は、ECビジネスやFinTech、広告、携帯キャリアなど、さまざまな業界の決算分析事例を通じて、企業の戦略や未来を予測する力を養うものです。読者は、決算を読む習慣を身につけることで、ビジネススキルを向上させることができるとされています。
この本は、中小企業におけるM&A(合併・買収)の重要性を解説し、買い手と売り手の双方が知っておくべきポイントをQ&A形式でわかりやすく説明しています。著者は東海地区のM&Aアドバイザーで、基本知識や実例を交えながら、失敗しないM&Aの進め方を紹介しています。目次には、M&Aの注意点、会社を売る際のポイント、買う際の注意点、支援者の役割についての章があります。著者は名南M&A株式会社の代表で、豊富な実績を持つ専門家です。
この書籍は、企業価値評価について最新の理論と実務をわかりやすく解説しています。マーケット、インカム、コストの視点から理解を深める内容で、各章では評価方法や留意点、無形資産の評価についても触れています。
本書は、経理部に配属された若手社会人や学生向けの経理入門書です。経理の仕事の本質や必要なスキル、キャリアの可能性を理解し、やりがいを感じられる内容となっています。ストーリー形式で進行し、主人公の「会計太郎」が公認会計士YouTuberの「くろい」に相談する形で、マンガや図解を交えながらわかりやすく解説しています。著者は豊富な実務経験を持つ公認会計士の白井敬祐氏で、経理の楽しさを伝えることを目指しています。
本書は、MBA必修科目の会計を10時間で学べる実践的な入門書です。財務会計と管理会計の基本知識を、トヨタやJALなどの企業実例を交えながら解説しています。左ページに解説、右ページに図解を配置し、視覚的に理解しやすい構成です。早稲田大学ビジネススクールの授業内容を凝縮し、会計の基礎を身につけたい人に最適です。会計の知識を活用することでビジネスパーソンとしての成長が期待できます。
本書は、買い手企業の担当者がM&Aを進める際の重要ポイントを時系列で解説しています。第2版では、会社法や税制改正などの最新の法律・会計・税務の変更を反映し、実務に基づいたストラクチャリング部分を中心に加筆・修正されています。内容はプレM&A、実行、ポストM&Aの各フェーズに分かれており、具体的な手順や戦略が詳述されています。著者はM&Aや経営戦略の専門家で、豊富な実務経験を持っています。
実践的、条文重視、そして簡潔!本試験問題を肢別に分解・整理し、端的な問いかけに〇×式で答える、会社法短答式試験問題集! すらすら進む○×式の一問一答をこなせば、 「会計基準」の基礎をバッチリつかめる! 「会計規準」を勉強するなら、論文試験にも活かせるように効率よく学習をしたい! そこで本書は、論文試験で「法令基準等」として配布される「会計規準」に的を絞り、 試験に絶対必要な「審議会の会計基準本文」と「基準委員会の会計基準本文」に 照準をあてました。 受験にアドバンテージとなる会計基準の把握を、○×形式で効率よく行いましょう! *??? 本書の特徴 ???* ・リズムよく学習を進めることのできる一問一答式! ・「どこが×だったのか」を下線にて解説。正しい内容を理解しつつ、 はっきりとした根拠をもって、肢の文中の怪しいところを嗅ぎ分ける「鼻」が養える! ・そのまま頭にいれてしまえばよい○の肢は参照条文のみにし、 一問一答式ならではのリズムをキープ! ・問題は全て本書のために作成したオリジナル問題! ※本書は、平成30年4月1日に適用される「会計基準」に準拠しています。 【第2版刊行にあたって】 本書は、『財務会計論 会計基準 早まくり条文別問題集』につき、「税効果会計に係る会計基準の一部改正」に基づく改訂を行ったものです。
この書籍は、M&Aの実務全般を包括的に解説しており、契約条項や関連法規(金融商品取引法、独占禁止法、労働法、知的財産法など)についても詳しく説明しています。第2版では、組織再編、事業譲渡、一部出資・共同出資について独立した項目として取り上げ、より詳細な情報を提供しています。著者は、M&Aや関連分野で豊富な実務経験を持つ法律の専門家たちです。
現在最も詳しいテキストの最新版。今版は見積り開示基準の新設その他の改正をフォロー。 現在最も詳しいテキストの最新版。第14版では、見積り開示基準の新設や会計方針開示基準の改正、その他の制度改正をフォロー。会計士・税理士試験の基本書にも最適。
IFRS時代の到来を、なぜ50年も前に見抜くことができたのか-欧米主導の巨大会計事務所の世界に、日本人の名を刻んだ男の物語。 はじめに 孤独を怖れぬ男 第1章 インティグリティー-日本初の本格的監査法人の設立 第2章 海軍魂-海軍経理学校で培われたノブレス・オブリージ 第3章 転身-起業と留学 第4章 トーマツ創業-「国際的会計事務所」への茨の道 第5章 玉冠の宝石-欧米支配の世界に日本の名を刻んだ日 第6章 怒り-天下りに抗し、粉飾決算と闘う 第7章 世界と闘い続ける男-「日本の会計・監査の品質は4等国」 あとがき 10年後、日本には「魅力あるリーダー」がいなくなる
このまま監査法人にいる?転職する?会計士がキャリアに悩んだらを読むべき1冊。 このまま監査法人にいる?それとも転職する?CFOになるにはどうすればいい? 会計士がキャリアに悩んだら読むべき1冊。インタビューや転職成功事例を豊富に紹介。
第1部 管理会計の基礎(管理会計総説) 第2部 問題発見のための会計(財務諸表分析) 第3部 業績管理会計(短期利益計画のためのCVP分析 企業予算総説 予算編成と予算統制 事業部の業績測定) 第4部 経営意思決定会計(経営意思決定のための会計) 第5部 経営戦略と管理会計(経営戦略の策定と遂行のための会計)
この書籍は、人気ビジネススクール教授による「会計」と「経営戦略」の統合的な学習法を紹介しています。会計力と戦略思考力を同時に養うことを目指し、トヨタやニトリの決算書を通じて実践的に学ぶ内容です。内容は、損益計算書や貸借対照表の読み解き方、業界競争環境の理解、バリューチェーンやマーケティング戦略の分析など、多岐にわたります。最終的には、会計指標の活用やIFRS決算書の分析方法についても触れています。
管理会計論・総合問題対策問題集の「管理会計編」。 効率的な解法による総合問題の解き方が身につきます! 公認会計士試験受験生のための 「管理会計論」問題集! 効率的な解法による総合問題の解き方が身につきます! 計算能力の向上と、それに関する重要な基本論点の理解が できるように執筆・編集した 短答・論文式対策のトレーニング問題集です。 理論に裏付けされた知識が計算能力を高め、 理論的背景を考えながらおこなう計算演習が 知識をより確固たるものにします! 【本書の特長】 1.基礎力を身につけ、論文式対策に本格的に取り込もうという 方のために、論点複合問題を数多く収録しています! 2.解答だけでなく、的確な解説付きです! 3.解説中の計算式には、すべての数値にその意味を表す 用語を付しています! 4.解答欄は余白を十分に取っているので、 メモや計算用紙としても使用可能です! 5.計算技術を高めるだけでなく、その理論的背景も 理解できるように作問しています! 【第5版からの変更点】 本試験の出題傾向を分析し、問題の改題や解説の修正を行い、1割程度変更した。
英文決算書はここだけ読めばOK!財務諸表の基本からバフェットの分析術まで学べる本。 英文決算書はここだけ読めばOK!MBA人気講師が財務諸表の基本からバフェットの分析術までを解説。知識ゼロから最短で読みこなせるようになる!会計×英語でスキルUP!
謙虚に向き合い、果敢に挑む!世界に通用するプロの仕事力はこうして培われた。キャリアプランはいらない。ただ目の前の仕事に打ち込めばいい。10人の外資系トップが自らの仕事観とキャリア観を語る。 天羽稔-デュポン(株)代表取締役社長 井上隆久-ボシュロム・ジャパン(株)代表取締役社長 黒坂登志明-ポルシェ・ジャパン(株)代表取締役社長 土居健人-リーバイ・ストラウスジャパン(株)代表取締役社長 樋口泰行-マイクロソフト(株)代表執行役社長 御立尚資-ボストンコンサルティンググループ日本代表 三谷宏幸-ノバルティスファーマ(株)代表取締役社長 横山隆美-アメリカンホーム保険会社日本における代表者 鷲津雅広-ジョンソン(株)代表取締役社長 ジャスパー・チャン-アマゾンジャパン(株)代表取締役社長
英語:左頁、日本語:右頁の構成で、ラクラク英語で会計の基礎を学習できるテキスト。 会計を初めて学ぶネイティブと、会計の知識のあるなしを問わずノンネイティブの双方の読者を対象とし、なるべく分かりやすい平易な英語で会計の概略を説明するテキスト。
出題可能性の高い問題を厳選収載! ポイントを絞った解説で完全理解!合格に必要なすべてを集約した、短答式対策の決定版! 監査上の主要な検討事項(KAM)を導入する 平成30年改訂監査基準に対応! 出題可能性の高い問題を厳選収載! ポイントを絞った解説で完全理解! 合格に必要なすべてを集約した、短答式試験対策の決定版! 合格実績抜群のTACが示す、ベーシックレベル問題のみを厳選収録! 入門レベルの学習を終えた方が、合格に向けて一段階ステップアップするための問題集です! ■□■ 基礎的な問題を落とさないために!■□■ 公認会計士試験合格の最も重要なポイントは 「誰もが得点できる基礎的な出題を落とさない」ということです。 本書は入門レベルの学習を終えた方が、合格に向けてしっかり基礎レベルを マスターし、一段階ステップアップすることを目的として編まれた問題集です。 各分野の重要性・出題可能性を吟味し、良問を厳選収録しています。 ■□■ 本書はこんな方に最適です! ■□■ (1)短答式試験対策を本格的に始めた方 (2)苦手論点を克服したい方 (3)着実に得点を重ねたい試験直前期の方 ※本書の内容は、平成31年4月1日現在有効な法令等を前提としています。 【第11版からの改正点】 50問中4問を新規問題に差替え。 その他、選択肢の修正多数。
この書籍は、企業戦略の一環としてのM&A(合併・買収・事業分離)について包括的に解説しています。M&Aのプロセス、ストラクチャー、事業価値や企業価値の評価、デューディリジェンス、ポスト・マージャー・マネジメントの手法、法務・税務・会計の取り扱いについて詳述しており、イノベーションを促進する手段としてのM&Aの重要性を理解できる内容です。著者は、M&Aや企業評価に精通した専門家たちです。
令和4年公認会計士試験の受験者の参考とするため、論文式試験で配布される法令基準等と同様の法令等を収録し、同様の判型・体裁で製作。掲載法令は令和4年1月1日現在施行のもの及び令和4年1月1日現在公布されているもので令和4年4月1日までに施行予定のもの。 第一部 会社法、金融商品取引法関係 ○会社法(抄)(平成十七年法律第八十六号) 第一編 (略) 第二編 株式会社 第一章〜第四章 (略) 第五章 計算等 第一節 会計の原則(第四百三十一条) 第二節 会計帳簿等 第一款 会計帳簿(第四百三十二条─第四百三十四条) 第二款 計算書類等(第四百三十五条─第四百四十三条) 第三款 連結計算書類(第四百四十四条) 第三節 資本金の額等 第一款 総則(第四百四十五条・第四百四十六条) 第二款 資本金の額の減少等 第一目 資本金の額の減少等(第四百四十七条─第四百四十九条) 第二目 資本金の額の増加等(第四百五十条・第四百五十一条) 第三目 剰余金についてのその他の処分(第四百五十二条) 第四節 剰余金の配当(第四百五十三条─第四百五十八条) 第五節 剰余金の配当等を決定する機関の特則(第四百五十九条・第四百六十条) 第六節 剰余金の配当等に関する責任(第四百六十一条─第四百六十五条) 第六章〜第九章 (略) 第三編〜第八編 (略) ○会社計算規則(平成十八年法務省令第十三号) 第一編 総則(第一条─第三条) 第二編 会計帳簿 第一章 総則(第四条) 第二章 資産及び負債 第一節 資産及び負債の評価 第一款 通則(第五条・第六条) 第二款 組織変更等の際の資産及び負債の評価(第七条─第十条) 第二節 のれん(第十一条) 第三節 株式及び持分に係る特別勘定(第十二条) 第三章 純資産 第一節 株式会社の株主資本 第一款 株式の交付等(第十三条─第二十一条) 第二款 剰余金の配当(第二十二条・第二十三条) 第三款 自己株式(第二十四条) 第四款 株式会社の資本金等の額の増減(第二十五条─第二十九条) 第二節 持分会社の社員資本(第三十条─第三十二条) 第三節 組織変更に際しての株主資本及び社員資本(第三十三条・第三十四条) 第四節 吸収合併、吸収分割、株式交換及び株式交付に際しての株主資本及び社員資本 第一款 吸収合併(第三十五条・第三十六条) 第二款 吸収分割(第三十七条・第三十八条) 第三款 株式交換(第三十九条) 第四款 株式交付(第三十九条の二) 第五節 吸収分割会社等の自己株式の処分(第四十条─第四十二条 第五節の二 取締役等の報酬等として株式を交付する場合の株主資本(第四十二条の二・第四十二条の三) 第六節 設立時の株主資本及び社員資本 第一款 通常の設立(第四十三条・第四十四条) 第二款 新設合併(第四十五条─第四十八条) 第三款 新設分割(第四十九条─第五十一条) 第四款 株式移転(第五十二条) 第七節 評価・換算差額等又はその他の包括利益累計額(第五十三条・第五十四条) 第七節の二 株式引受権(第五十四条の二) 第八節 新株予約権(第五十五条) 第四章 更生計画に基づく行為に係る計算に関する特則(第五十六条) 第三編 計算関係書類 第一章 総則 第一節 表示の原則(第五十七条) 第二節 株式会社の計算書類(第五十八条─第六十条) 第三節 株式会社の連結計算書類(第六十一条─第六十九条) 第四節 持分会社の計算書類(第七十条・第七十一条) 第二章 貸借対照表等(第七十二条─第八十六条) 第三章 損益計算書等(第八十七条─第九十五条) 第四章 株主資本等変動計算書等(第九十六条) 第五章 注記表(第九十七条─第百十六条) 第六章 附属明細書(第百十七条) 第七章 雑則(第百十八条─第百二十条の三) 第四編 計算関係書類の監査 第一章 通則(第百二十一条) 第二章 会計監査人設置会社以外の株式会社における監査(第百二十二条─第百二十四条) 第三章 会計監査人設置会社における監査(第百二十五条─第百三十二条) 第五編 計算書類の株主への提供及び承認の特則に関する要件 第一章 計算書類等の株主への提供(第百三十三条─第百三十四条) 第二章 計算書類等の承認の特則に関する要件(第百三十五条) 第六編 計算書類の公告等 第一章 計算書類の公告(第百三十六条) 第二章 計算書類の要旨の公告 第一節 総則(第百三十七条) 第二節 貸借対照表の要旨(第百三十八条─第百四十二条) 第三節 損益計算書の要旨(第百四十三条) 第四節 雑則(第百四十四条─第百四十六条) 第三章 雑則(第百四十七条・第百四十八条) 第七編 株式会社の計算に係る計数等に関する事項 第一章 株式会社の剰余金の額(第百四十九条・第百五十条) 第二章 資本金等の額の減少(第百五十一条・第百五十二条) 第三章 剰余金の処分(第百五十三条) 第四章 剰余金の配当に際しての金銭分配請求権(第百五十四条) 第五章 剰余金の分配を決定する機関の特則に関する要件(第百五十五条) 第六章 分配可能額(第百五十六条─第百六十一条) 第八編 持分会社の計算に係る計数等に関する事項(第百六十二条─第百六十六条) ○金融商品取引法(抄)(昭和二十三年法律第二十五号) 第一章 総則(第一条─第二条の二) 第二章 企業内容等の開示(第二条の三─第二十七条) 第二章の二〜第九章 (略) ○財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (昭和三十八年大蔵省令第五十九号) 第一章 総則(第一条─第十条の三) 第二章 貸借対照表 第一節 総則(第十一条─第十三条) 第二節 資産 第一目 総則(第十四条) 第二目 流動資産(第十五条─第二十一条) 第三目 固定資産(第二十二条─第三十五条) 第四目 繰延資産(第三十六条─第三十八条) 第五目 雑則(第三十九条─第四十四条) 第三節 負債 第一目 総則(第四十五条・第四十六条) 第二目 流動負債(第四十七条─第五十条) 第三目 固定負債(第五十一条─第五十三条) 第四目 雑則(第五十四条─第五十八条) 第四節 純資産 第一目 総則(第五十九条) 第二目 株主資本(第六十条─第六十六条の二) 第三目 評価・換算差額等(第六十七条) 第四目 新株予約権(第六十八条) 第五目 雑則(第六十八条の二─第六十八条の四) 第三章 損益計算書 第一節 総則(第六十九条─第七十一条) 第二節 売上高及び売上原価(第七十二条─第八十三条) 第三節 販売費及び一般管理費(第八十四条─第八十九条) 第四節 営業外収益及び営業外費用(第九十条─第九十五条) 第五節 特別利益及び特別損失(第九十五条の二─第九十五条の四) 第六節 当期純利益又は当期純損失(第九十五条の五─第九十五条の五の三) 第七節 雑則(第九十六条─第九十八条の二) 第四章 株主資本等変動計算書 第一節 総則(第九十九条・第百条) 第二節 株主資本(第百一条・第百二条) 第三節 評価・換算差額等(第百三条・第百四条) 第三節の二 株式引受権(第百四条の二) 第四節 新株予約権(第百五条) 第五節 注記事項(第百六条─第百九条) 第六節 雑則(第百九条の二) 第五章 キャッシュ・フロー計算書 第一節 総則(第百十条─第百十二条) 第二節 キャッシュ・フロー計算書の記載方法(第百十三条─第百十六条) 第三節 雑則(第百十七条─第百十九条) 第六章 附属明細表(第百二十条─第百二十六条) 第七章 特例財務諸表提出会社の財務諸表(第百二十七条・第百二十八条) 第八章 指定国際会計基準特定会社の財務諸表(第百二十九条・第百三十条) 第九章 外国会社の財務書類(第百三十一条─第百三十五条) ○連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則 (昭和五十一年大蔵省令第二十八号) 第一章 総則(第一条─第十六条の二) 第二章 連結貸借対照表 第一節 総則(第十七条─第二十条) 第二節 資産(第二十一条─第三十四条の三) 第三節 負債(第三十五条─第四十一条の二) 第四節 純資産(第四十二条─第四十四条の二) 第五節 雑則(第四十五条─第四十七条) 第三章 連結損益計算書 第一節 総則(第四十八条─第五十条) 第二節 売上高及び売上原価(第五十一条─第五十四条) 第三節 販売費及び一般管理費(第五十五条─第五十六条) 第四節 営業外収益及び営業外費用(第五十七条─第六十一条) 第五節 特別利益及び特別損失(第六十二条─第六十四条) 第六節 当期純利益又は当期純損失(第六十五条─第六十五条の三) 第七節 雑則(第六十六条─第六十九条) 第三章の二 連結包括利益計算書 第一節 総則(第六十九条の二─第六十九条の四) 第二節 その他の包括利益(第六十九条の五・第六十九条の六) 第三節 包括利益(第六十九条の七) 第四章 連結株主資本等変動計算書 第一節 総則(第七十条・第七十一条) 第二節 株主資本(第七十二条) 第三節 その他の包括利益累計額(第七十三条・第七十四条) 第三節の二 株式引受権(第七十四条の二) 第四節 新株予約権(第七十五条) 第五節 非支配株主持分(第七十六条) 第六節 注記事項(第七十七条─第八十条) 第七節 雑則(第八十一条) 第五章 連結キャッシュ・フロー計算書 第一節 総則(第八十二条・第八十三条) 第二節 連結キャッシュ・フロー計算書の記載方法(第八十四条─第八十七条) 第三節 雑則(第八十八条─第九十条) 第六章 連結附属明細表(第九十一条─第九十二条の二) 第七章 企業会計の基準の特例 第一節 指定国際会計基準(第九十三条・第九十三条の二) 第二節 修正国際基準(第九十四条・第九十四条の二) 第八章 雑則(第九十五条─第九十八条) ○四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成十九年内閣府令第六十三号) 第一章 総則(第一条─第二十四条) 第二章 四半期貸借対照表 第一節 総則(第二十五条─第二十七条) 第二節 資産(第二十八条─第四十一条) 第三節 負債(第四十二条─第四十七条) 第四節 純資産(第四十八条─第五十二条) 第五節 雑則(第五十三条─第五十五条) 第三章 四半期損益計算書 第一節 総則(第五十六条・第五十七条) 第二節 売上高及び売上原価(第五十八条─第六十条) 第三節 販売費及び一般管理費(第六十一条・第六十二条) 第四節 営業外収益及び営業外費用(第六十三条─第六十五条) 第五節 特別利益及び特別損失(第六十六条─第六十八条) 第六節 四半期純利益又は四半期純損失(第六十九条─第七十条の二) 第七節 雑則(第七十一条─第七十三条) 第四章 四半期キャッシュ・フロー計算書 第一節 総則(第七十四条・第七十五条) 第二節 四半期キャッシュ・フロー計算書の記載方法(第七十六条・第七十七条) 第五章 株主資本等に関する注記(第七十八条─第八十二条) 第六章 指定国際会計基準特定会社の四半期財務諸表(第八十三条・第八十四条) 第七章 外国会社の四半期財務書類(第八十五条─第八十九条) ○四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成十九年内閣府令第六十四号) 第一章 総則(第一条─第二十九条) 第二章 四半期連結貸借対照表 第一節 総則(第三十条─第三十二条) 第二節 資産(第三十三条─第四十六条) 第三節 負債(第四十七条─第五十三条) 第四節 純資産(第五十四条─第五十九条) 第五節 雑則(第六十条─第六十三条) 第三章 四半期連結損益計算書 第一節 総則(第六十四条・第六十五条) 第二節 売上高及び売上原価(第六十六条─第六十八条) 第三節 販売費及び一般管理費(第六十九条・第七十条) 第四節 営業外収益及び営業外費用(第七十一条─第七十三条) 第五節 特別利益及び特別損失(第七十四条─第七十六条) 第六節 四半期純利益又は四半期純損失(第七十七条─第七十八条の二) 第七節 雑則(第七十九条─第八十三条) 第三章の二 四半期連結包括利益計算書 第一節 総則(第八十三条の二─第八十三条の四) 第二節 その他の包括利益(第八十三条の五) 第三節 四半期包括利益(第八十三条の六) 第四章 四半期連結キャッシュ・フロー計算書 第一節 総則(第八十四条・第八十五条) 第二節 四半期連結キャッシュ・フロー計算書の記載方法(第八十六条・第八十七条) 第五章 株主資本等に関する注記(第八十八条─第九十二条) 第六章 企業会計の基準の特例 第一節 指定国際会計基準(第九十三条・第九十三条の二) 第二節 修正国際基準(第九十四条・第九十四条の二) 第七章 雑則(第九十五条) 第二部 会計基準関係 ○企業会計審議会による会計基準 企業会計原則 外貨建取引等会計処理基準 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準 研究開発費等に係る会計基準 税効果会計に係る会計基準 固定資産の減損に係る会計基準 ○企業会計基準委員会による会計基準 第1号「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準」 第2号「1株当たり当期純利益に関する会計基準」 第4号「役員賞与に関する会計基準」 第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」 第6号「株主資本等変動計算書に関する会計基準」 第7号「事業分離等に関する会計基準」 第8号「ストック・オプション等に関する会計基準」 第9号「棚卸資産の評価に関する会計基準」 第10号「金融商品に関する会計基準」 第11号「関連当事者の開示に関する会計基準」 第12号「四半期財務諸表に関する会計基準」 第13号「リース取引に関する会計基準」 第15号「工事契約に関する会計基準」 第16号「持分法に関する会計基準」 第17号「セグメント情報等の開示に関する会計基準」 第18号「資産除去債務に関する会計基準」 第20号「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準」 第21号「企業結合に関する会計基準」 第22号「連結財務諸表に関する会計基準」 第23号「『研究開発費等に係る会計基準』の一部改正」 第24号「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」 第25号「包括利益の表示に関する会計基準」 第26号「退職給付に関する会計基準」 第27号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」 第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」 第29号「収益認識に関する会計基準」 第30号「時価の算定に関する会計基準」 第31号「会計上の見積りの開示に関する会計基準」