【2023最新】「学生」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「学生」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
100
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
83
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
78
紹介文
あなたの幸せを決められるのは、あなただけです!目を覆いたくなるような、人生最大の失敗を恐れない。「キャンセル待ち」をしてでも、死ぬほどの恋をする。すべてを投げ出してもいいと思えるほどの、親友を持つ。「好き」「嫌い」の感情を研ぎ澄まし、才能のかたちを知る。人生をよりよい方向へ導いてくれる、メンターを探す。 人生最大の失敗をする 大好きなことを見つける 一流のものに触れる 人生を100パーセント楽しむ 死ぬほどの恋をする 一生つき合える親友を見つける 両親と和解する 自分のルーツを知る 才能のかたちを知る 専門分野を持つ〔ほか〕

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

堀江 貴文
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。 第0章 それでも僕は働きたい 第1章 働きなさい、と母は言った-仕事との出会い 第2章 仕事を選び、自分を選ぶ-迷い、そして選択 第3章 カネのために働くのか?-「もらう」から「稼ぐ」へ 第4章 自立の先にあるつながり-孤独と向き合う強さ 第5章 僕が働くほんとうの理由-未来には希望しかない

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
70
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの

伝え方が9割

佐々木 圭一
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)

漫画 君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
69
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 1937年に出版されて以来、 数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 人間としてどう生きればいいのか、 楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、 子供はもちろん 多くの大人たちにも 共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに 真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が 数多く示されています。 そんな時代を超えた名著が、 原作の良さをそのままに、 マンガの形で、今に蘇りました。 初めて読む人はもちろん、 何度か読んだことのある人も、 一度手にとって、 人生を見つめ直すきっかけに してほしい一冊です。 1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友 前編                  3、勇しき友 後編                  真実の経験について(おじさんのノート)    4、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  5、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート) 7、雪の日の出来事                9、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 10、凱旋(仮題)                10、春の朝(仮題)              

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

世界でいちばんやさしい 教養の教科書

児玉克順
学研プラス
おすすめ度
67
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版! 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版! 数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。 *************************************************************** ▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼ Chapter 1 歴史  「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学  哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語  人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理  人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化  グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済  人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会  「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本  日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術  芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか *************************************************************** \[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/ 本書を読むことで得られる効果 ………………………………………………… 01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる 02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる 03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる 04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる 05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる 06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる …………………………………………………………………………………… 全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる! ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる! 読んだら、誰かと語りたくなる本! ――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。 Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
67

先生は教えてくれない就活のトリセツ (ちくまプリマー新書)

研之輔, 田中
筑摩書房
おすすめ度
67
紹介文
採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、メソッドを伝授する。 採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、成功するためのメソッドを伝授する。

起業アイデア3.0

茂雄, 村田
秀和システム
おすすめ度
62
紹介文
 小説や音楽といったクリエイティブな分野のアイデアならば、才能やセンス、あるいは天啓といったものが必要かもしれませんが、こと起業アイデアについては、それらは必要ありません。  なぜなら、起業アイデアには明確な型(かた)があり、それを磨き上げるための方法論があるからです。それに従っていけば、誰でも、きちんとビジネスとして成立するアイデアを手に入れることができます。 ※「はじめに」より ~~~~~~~~~~~ 「起業したいけれど、良いアイデアが思いつかない」 「ビジネスプランとして、うまくまとまらない」 そんな悩みをズバリ解決! 「プロダクトアウト」「マーケットイン」に続く第3の発想法「コンペティターシフト」を使えば、あなたも成功間違いなしの起業アイデアを手に入れられます。 1000人の起業家を支援したベンチャーコンサルタントが、トレンドの変化が早い現代に対応した、新しいビジネスの発想法を教えます。 はじめに プロローグ 誤解だらけの起業アイデア創出 1 起業アイデアの創出に必要のない8つのこと 2 センスが必要ない理由①人それぞれ得意な分野・不得意な分野がある 3 センスが必要ない理由②得意分野で勝負すれば問題ない 4 センスが必要ない理由③重要なのはセンスより価値観 5 センスが必要ない理由④価値観は3つの視点で把握できる 6 たくさんのアイデアが必要ない理由①調査したらアイデア数は意味がなかった 7 たくさんのアイデアが必要ない理由②数から質は生まれない 8 たくさんのアイデアが必要ない理由③起業アイデアは磨くことで質が高まる 9 たくさんのアイデアが必要ない理由④アイデアより失敗の数が重要 10 ブレインストーミングが必要ない理由①ブレストには3つの弊害がある 11 ブレインストーミングが必要ない理由②ブレストには使いどころがある 12 常識が必要ない理由①常識は閃きの邪魔をする 13 常識が必要ない理由②「なぜ」でこれまで眠っていたアイデアを見つけることができる 14 モチベーションが必要ない理由①行動できないことも大切なサイン 15 モチベーションが必要ない理由②行動できない原因は別にある 16 モチベーションが必要ない理由③アイデアを変えれば自然と行動できる 17 事業計画書が必要ない理由①事業計画書がなくてもお金も人も何とかなる 18 スキルや経験が必要ない理由①「できるか」より「やりたいか」が大切 19 スキルや経験が必要ない理由②不足しているものは補える 20 人脈が必要ない理由①人脈は簡単に作れる時代になった 21 人脈が必要ない理由②むやみやたらに名刺交換しない方が有利 第1章 そもそも起業アイデアとは何か 1 一般的なアイデアと起業アイデアの違い 2 起業アイデアには型がある 3 起業アイデアの型を考えるための3つの方法 4 起業アイデア発想法の進化の流れ 5 3つの起業アイデア発想法の使い分け方 6 起業アイデアを構成する5つの要素 7 新しい起業アイデアの作り方 第2章 起業アイデアの作り方 1 起業アイデア1・0「プロダクトアウト発想法」 2 起業アイデア2・0「マーケットイン発想法」 3 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」①コンペティターシフト発想法の基本 4 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」②下準備としての競合分析 5 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」③「誰の」をシフトする場合 6 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」④「誰の」をシフトした例 7 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑤「何を」をシフトする場合 8 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑥「何を」をシフトした例 9 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑦「何で」をシフトする場合 10 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑧「何で」をシフトした例 11 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑨「どのように」をシフトする場合 12 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑩「どのように」をシフトした例 13 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑪「誰から」をシフトする場合 14 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑫「誰から」をシフトした例 第3章 ビジネスプランの作り方 1 ビジネスに必要な視点 2 ストーリー①ストーリーが必要な理由 3 ストーリー②ストーリーで集めるべき経営資源 4 ストーリー③ストーリーの目的 5 ストーリー④ストーリーのメリット 6 ストーリー⑤ストーリーの考え方 7 競合の視点と優位性①競合を考えるべき理由 8 競合の視点と優位性②2種類の競合 9 競合の視点と優位性③競合の把握方法 10 競合の視点と優位性④優位性を考えるべき理由 11 競合の視点と優位性⑤対象を比較する際の注意点 12 競合の視点と優位性⑥競合と戦うために必要なこと 13 競合の視点と優位性⑦一番になるための方法 14 競合の視点と優位性⑧市場を限定する引き算と足し算 15 目標と市場規模①目標を考えるべき理由 16 目標と市場規模②目標の考え方 17 目標と市場規模③市場規模を考えるべき理由 18 目標と市場規模④市場規模の正確性 19 目標と市場規模⑤市場規模の納得性 20 目標と市場規模⑥市場規模の算定方法 21 採算性①採算性を考えるべき理由 22 採算性②採算性の把握方法 23 採算性③いつまでいくら必要となるのかの把握方法 24 採算性④何人獲得する必要があるのかの算定方法 25 採算性⑤いつまで赤字が続き、トータルでいくら必要かの考え方 26 採算性⑥採算性が合わない場合の対処法 27 実現性①実現性を考えるべき理由「良いアイデアほど実現できない」 28 実現性②第1の壁「見つけられていない」 29 実現性③第2の壁「技術的に造れない」 30 実現性④第3の壁「知的財産で守られている」 31 実現性⑤第4の壁「規制されている」 32 実現性⑥第5の壁「作っちゃダメ」 33 実現性⑦第6の壁「ニーズがない」 第4章 顧客ニーズの把握の仕方 1 顧客ニーズ把握のプロセス 2 ターゲットの明確化①ペルソナ 3 ターゲットの明確化②ペルソナを決めない危険性 4 ターゲットの明確化③言葉通りに受け取るべきでない4つの意見 5 ターゲットの明確化④アンケートを取る際の注意事項 6 ターゲットの明確化⑤ヒアリングすべき適切な顧客 7 ターゲットの明確化⑥ペルソナの決め方 8 ターゲットの明確化⑦ペルソナへのアプローチ方法 9 顧客の課題の確認①課題確認の流れ 10 顧客の課題の確認②課題の有無の確認 11 顧客の課題の確認③「課題がない」となる4つのパターン 12 顧客の課題の確認④課題の有無のヒアリングのポイント 13 顧客の課題の確認⑤本当に解決したい課題かを確認する理由 14 顧客の課題の確認⑥本当に解決したい課題かの確認方法 15 顧客の課題の確認⑦現状の対策を確認するためのヒアリング事項 16 顧客の課題の確認⑧いきなり商品・サービスを見せるべきでない理由 17 顧客の課題の確認⑨課題と併せて属性を確認すべき理由 18 商品・サービスの評価①コアな部分に絞ってヒアリングするべき理由 19 商品・サービスの評価②MVP 20 商品・サービスの評価③プロダクトを作るべきかの判断基準 21 商品・サービスの評価③プロダクトの顧客への確認 22 商品・サービスの評価④払える金額感の確認 23 商品・サービスの評価⑤市場への適合の確認 24 事業拡大の仕組み①ユニットエコノミクス 25 事業拡大の仕組み②ユニットエコノミクスの判断方法 26 事業拡大の仕組み③顧客生涯価値 27 事業拡大の仕組み④顧客獲得コストの削減 28 事業拡大の仕組み⑤ユニットエコノミクスとマーケティング 第5章 アイデア発想のコツ 1 一番良い方法は何かを考える 2 意味付けする 3 細分化してみる 4 編集する 5 極端に考える 6 真逆に考える 7 原点に立ち戻る おわりに

マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記

かみゆ歴史編集部
西東社
おすすめ度
62
紹介文
★★マンガで紐解く「この国」の原点! ★★ 話の流れがわかりにくい『古事記』をほぼ全編マンガで解説! 国の誕生から雄略天皇の即位まで、古事記の流れと要点がよくわかります。 章ごとに関連マップや「古事記の謎」をひも解く解説ページもあり、 流れを理解しつつ、それぞれの物語のつながりまで深堀できる内容です。 大人も大満足な教養マンガです。 【目次】 第1章 イザナキとイザナミの悲恋 第2章 英雄スサノオの誕生 第3章 オオクニヌシの国づくり 第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位 第5章 ヤマトタケルの活躍 第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈 第1章 イザナキとイザナミの悲恋/第2章 英雄スサノオの誕生/第3章 オオクニヌシの国づくり/第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位/第5章 ヤマトタケルの活躍/第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈

あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー

ひすいこたろう
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
62
紹介文
あなたはいま生きている。それ以上の奇跡などありません。いつか死ぬ身であることを心に深く刻めば、今日という1日が、いかに可能性にあふれ、うれしく、ありがたく、いつにもまして輝きはじめることに気づくことでしょう。 第1章 後悔なく生きる(あと何回桜を見られるだろう? どんな制限を自分にかけているだろうか? ほか) 第2章 ドリーム(夢)を生きる(あなたにとって理想の人生とはなんでしょう? あなたは、なにによって憶えられたいですか? ほか) 第3章 ミッション(志)を生きる(あなたが生きることで、幸せになる人はいますか? なんのために、この命を使いたい? ほか) 第4章 ハートの声(本心)で生きる(あなたがホッとするときはどんなとき? 半年後に死ぬとしたら、いまの仕事をやめる? ほか) ラストメッセージ(理想の人生を生き切った「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを贈るとしたらなんと伝える?)

就職四季報 総合版 2021年版 (就職シリーズ)

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
62
紹介文
広告ではない、中立・客観的な立場で調査した情報が満載。有休取得や残業、3年後離職率など働きやすさが一目でわかる唯一の媒体。 売上No.1(*大学生協売上・就職書業界研究部門) 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。 ■本当に採用する会社、活躍できる会社がわかる「会社研究」1303社 <就活を有利に進める選考データ> 最新採用実績校 採用人数(3年分/男女・文理・学歴別) エントリー時期/選考プロセス 筆記試験内容/面接回数 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ 選考時の交通費支給 インターン概要 <待遇や働きがいがわかる> 平均年収/初任給とその内訳/ボーナス 昇給/給与格差(35歳最高・最低・平均賃金) 海外赴任先とその人数 配属勤務地・部署 <働きやすさがわかる> 新卒3年後離職率/全従業員の離職率 従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 残業時間・残業代 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業 『会社四季報 業界地図』掲載ページ   ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」3697社 上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活人気企業ランキング/博士・高専生を採用する会社 注目データの最新動向/情報開示に積極的な384社…

人生は攻略できる

橘 玲
ポプラ社
おすすめ度
62
紹介文
ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者がはじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。 「幸福の土台」を手に入れるために必要なのは、 新しい時代のルールを理解して、 大事なところで正しい選択をすることだけだ。 これで人生は「攻略」できる。 ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者が はじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。 「人生は攻略できる」とまで言い切る、 誰でもできるお金も仕事も幸せもすべてを両立する新時代の生き方とは。 (もくじより抜粋) はじめに 人生は「攻略」できる 世界編1 人生はロールプレイングゲーム ・大富豪の子どもは不幸になる? ・人生は「物語」  など 世界編2 「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる ・友達は学校でしか生まれない ・キャラちがいと自分さがし  など 世界編3 「好きを仕事に」の法則 ・子どもの人生に子育てはたいして関係ない ・会社は社員が幸福になるための道具  など 攻略編1 お金 ・「自由」とは、イヤなことをイヤだといえること ・誰でも億万長者になれる社会  など 攻略編2 仕事 ・「サラリーマン」は日本にしかいない絶滅危惧種 ・サラリーマンは世界でいちばん会社が嫌い ・「ぬるい日本」で億万長者になる  など 攻略編3 愛情と友情 ・「幸福の資本」で人生が決まる ・来るべき時代の人生戦略  など おわりに 幸福に生きるためのヒント <著者紹介> 橘 玲(たちばな・あきら) 作家。 2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。2006年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補となる。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部を超えるベストセラー、『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーとなり、2017新書大賞を受賞。近著に『朝日ぎらい』(朝日新書)、『もっと言ってはいけない』(新潮新書)などがある。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義 (星海社新書)

瀧本 哲史
星海社
おすすめ度
61
紹介文
『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』…数々の名著で10年代を牽引した瀧本哲史が残した伝説の講義を完全収録! 「君たちは、自分の力で、世の中を変えていけ! 僕は日本の未来に期待している。支援は惜しまない」 2019年8月に、病のため夭逝した瀧本哲史さん。ずっと若者世代である「君たち」に向けてメッセージを送り続けてきた彼の思想を凝縮した"伝説の東大講義"を、ここに一冊の本として完全収録する。スタジオ収録盤にはないライブ盤のように、生前の瀧本さんの生の声と熱量の大きさ、そしてその普遍的なメッセージを、リアルに感じてもらえると思う。さあ、チャイムは鳴った。さっそく講義を始めよう。瀧本さんが未来に向けて飛ばす「檄」を受け取った君たちは、これから何を学び、どう生きるべきか。この講義は、君たちへの一つの問いかけでもある。 目 次 第一檄 人のふりした猿にはなるな 第二檄 最重要の学問は「言葉」である 第三檄 世界を変える「学派」をつくれ 第四檄 交渉は「情報戦」 第五檄 人生は「3勝97敗」のゲームだ 第六檄 よき航海をゆけ あとがきにかえて(星海社新書初代編集長 柿内芳文) 瀧本哲史全著作紹介

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

ピーター・ディアマンディス
NewsPicksパブリッシング
おすすめ度
61
紹介文
イーロン・マスクの盟友が「未来」を完全ガイド! 米Amazonレビュー800件突破(☆平均4.7)の大ベストセラー! 小売 広告 エンタテインメント 交通 教育 医療 長寿 金融 不動産 環境…… テクノロジー「融合」によって、大変化は予想より早くやってくる。 エリック・シュミット(Google元CEO)、クリントン元大統領、イーロン・マスクらが熱烈に支持する「シリコンバレーのボス」が、この先10年のビジネス・産業・ライフスタイルを1冊で徹底ガイド! 解説=山本康正(DNX Venturesインダストリー パートナー『2025年を制覇する破壊的企業』) 目次 第1章 「コンバージェンス」の時代がやってくる 第2章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 1 第3章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 2 第4章 加速が“加速"する 第5章 買い物の未来 第6章 広告の未来 第7章 エンターテインメントの未来 第8章 教育の未来 第9章 医療の未来 第10章 寿命延長の未来 第11章 保険・金融・不動産の未来 第12章 食料の未来 第13章 脅威と解決策 第14章 5つの大移動がはじまる 原注 日本語版解説:日本人が今、本書を読むべき理由(山本康正・DNX Venturesインダストリー パートナー)

受かる! 自己分析シート

田口 久人
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。 第1章 自己分析について 第2章 自己分析シート 第3章 他己分析シート 第4章 企業研究について 第5章 履歴書・エントリーシートについて 付録 自己PR事例集

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

飲茶
河出書房新社
おすすめ度
60
紹介文
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ…哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書! 最高の真理を求めた男たちの熱き闘い! ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。まさに「史上最強」の哲学入門書!

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

ティナ・シーリグ
CCCメディアハウス
おすすめ度
60
紹介文
いくつになっても人生は変えられる!「決まりきった次のステップ」とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる。起業家精神とイノベーションの超エキスパートがまとめた「この世界に自分の居場所をつくるために必要なこと」。 第1章 スタンフォードの学生売ります-自分の殻を破ろう 第2章 常識破りのサーカス-みんなの悩みをチャンスに変えろ 第3章 ビキニを着るか、さもなくば死か-ルールは破られるためにある 第4章 財布を取り出してください-機が熟すことなどない 第5章 シリコンバレーの強さの秘密-早く、何度も失敗せよ 第6章 絶対いやだ!工学なんて女がするもんだ-無用なキャリア・アドバイス 第7章 レモネードがヘリコプターに化ける-幸運は自分で呼び込むもの 第8章 矢の周りに的を描く-自己流から脱け出そう 第9章 これ、試験に出ますか?-及第点ではなく最高を目指せ 第10章 実験的な作品-新しい目で世界を見つめてみよう

起業したらまっさきに読む経理の本 新装版

笠原 清明
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
60

うまくいっている人の考え方 完全版 (ジェリー・ミンチントン) (ディスカヴァー携書)

ジェリー・ミンチントン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
60
紹介文
『うまくいっている人の考え方』『うまくいっている人の考え方 発展編』を1冊にまとめた完全版が携書で登場。なんにも心配ない!人生の達人になるためのヒント100。 第1部 自分を好きになる(自分に寛大になる 自分を大切にする 自分を受け入れる 自分の価値を信じる 自分の人生を生きる) 第2部 よりよい考え方を選ぶ(視点を変えてみる 自分と出会う 人と出会う ポジティブに考える ありのままの自分を見る 自分の手で人生を創り出す)

なぜ僕らは働くのか-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと

佳奈
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
仕事とは何か? 幸せに働くには? 小中学生にもわかりやすく、大人の心にも響く文章で、“働く”の本質を伝える現代の傑作。 仕事、お金、幸せ、AI、多様性、働きがい…。働くうえで考えるべきテーマをマンガと図解で伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込められた、温かくて前向きになれる一冊。

「会社四季報」業界地図 2020年版

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
60
紹介文
『会社四季報』記者が172業界4030社の今を読み解く。信頼を集め、読み継がれて9年連続売り上げNo.1! 信頼を受け、読み継がれて9年連続売上No.1! (*類書販売部数、全国大手書店各社調べ ) 累計160万部突破! 『会社四季報』記者が172業界4030社の今とこれからを執筆。『業界地図』の最新版。 業界内における企業の業績や順位、提携関係などを「地図」の形にして、視覚的にわかりやすく解説 さまざまな業界を「深く広く」知るには最適なこの1冊。 ビジネス → 顧客の開拓・深耕に 就活・転職 → 業界の研究・分析に 株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に 文筆家 → 新作のネタ探し・材料補強に ■この業界に特に注目! 新規掲載:「5G」「QRコード(スマホ決済)」「シェアリング(モノ)」「シェアリング(空間)」「調理ロボット」「ソーシャルロボット」「サイバーセキュリティー」「大阪万博」「日本版IR」「スマート農業」「先端技術用材料」「半導体材料」「アプリ・ネットサービス」「暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーン」など 内容刷新・一段と充実:「宇宙開発」「AI(人工知能)」「リチウムイオン電池」「カーシェア・ライドシェア」「有機EL・液晶パネル」「携帯電話事業者」「VR・AR・MR」「外食」など ■未来の有望業界か!? 「大化け業界」 「全固体電池」「空気電池」「オンライン医療」「ミニ保険」「eスポーツ」「新札」「食品ロス対策」「脱プラスチック」 ■付録も必見 トップは4年連続であの企業! 「上場企業の平均モデル年収ランキング」 総合商社が4年ぶりに首位奪回。 業界別に見る「40歳の平均モデル年収」 日本全体で増えている仕事は何か!「5年の間に増えた仕事、減った仕事」 刻々変わる企業の勢力図。「業界再編の系譜」で今後を占う 「企業グループ」で見る、意外と知らない企業の関係 ■今年も付けます3大特典 1,投資に便利な「四季報オンライン(お試し版)」が1カ月無料に 2,今を読み解く判断材料を提供する「週刊東洋経済プラス」が1カ月無料に 3,ウェブ情報更新サービスも継続! 2020年春ごろに提供

おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)

池上 彰
NHK出版
おすすめ度
60
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく! 序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目 第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか? 第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源 第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた 第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体 第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは? 第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる 第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?

人生論ノート (新潮文庫)

清, 三木
新潮社
おすすめ度
60
紹介文
死について、幸福について、懐疑について、偽善について、個性について、など23題-ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清の、肌のぬくもりさえ感じさせる珠玉の名論文集。その多方面にわたる文筆活動が、どのような主体から生れたかを、率直な自己表現のなかにうかがわせるものとして、重要な意味をもつ。

日経業界地図 2020年版

日本経済新聞社
日本経済新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
業界に精通した日経新聞記者が総力を挙げて執筆。就活生、新入社員から投資家まで、信頼度No.1の必携書!! 就活・ビジネス・投資に! 令和時代の日本と世界を読む! 日経新聞記者が総力を挙げて執筆 就活生から投資家まで、信頼度No.1の必携書 さまざまな業界ごとに、企業の提携・勢力関係、今後の見通し、注目のキーワード等をビジュアルに解説する、業界地図の決定版! 巻頭では、「世界シェア調査」を掲載。本編と合わせて見ることにより、業界の勢力関係を多面的に把握できます。 さらに、令和時代の業界予測などを特集します。 購入者特典として、電子書籍版も無料提供。スマホやタブレットにダウンロードしていつでもどこでも手軽に見ることができます。 【目次】 巻頭特集1 大予測! 令和時代の業界地図 巻頭特集2 世界No.1企業はここだ! 世界シェア71品目 注目業界・テーマ 自動車・機械・造船 電機・精密・通信 環境 エンタメ・メディア・コンテンツ 素材 医薬・食品 流通・小売 専門店 運輸 エネルギー・資源 建設・不動産関連 金融 サービス その他 企業グループ 巻頭特集1 テクノロジーで業界の垣根が崩れるデジタルエコノミー 巻頭特集2 世界No.1企業はここだ! 世界シェア74品目 注目業界・テーマ 自動車・機械・造船 電機・精密・通信 環境 エンタメ・メディア・コンテンツ 素材 医薬・食品 流通・小売 専門店 運輸 エネルギー・資源 環境 建設・不動産関連 金融 サービス その他 企業グループ

サミング・アップ (岩波文庫)

モーム
岩波書店
おすすめ度
60
紹介文
劇作家としても小説家としても功成り名遂げた六四歳のモーム(一八七四‐一九六五)が、自分の生涯を締めくくるような気持で書き綴った回想的エッセイ集。人間、人生、文学、哲学、宗教等の多岐にわたる話題が、モーム一流の大胆率直さで語られる。

新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。

ジュリア・キャメロン
サンマーク出版
おすすめ度
60

成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)

柳井 正
新潮社
おすすめ度
60
紹介文
いかに世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす変革の記録。 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしそれは大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革などへの弛まぬ努力の連続であった――世界一を目指す組織はいかにして作られたのか? 経営トップが明かす変革の記録。

私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2021 エントリーシート編

キャリアデザインプロジェクト
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
エントリーシートの実例、人事の本音を多数収録し、平凡な経験でも内定を勝ち取る「逆転テクニック」を伝授。ESの書き方の最新版。 エントリーシートの実例、人事の本音を多数収録し、平凡な経験でも内定を勝ち取る「逆転テクニック」を伝授。ESの書き方の最新版。

これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2021年度版】

SPIノートの会
洋泉社
おすすめ度
59
紹介文
日本で最も多く使われている採用テスト「SPI(エスピーアイ)」。 そのSPIを、専用会場のパソコンで受けるのが「テストセンター」です。 新卒採用で実施する企業が非常に多く、 受検者数の割合はペーパーテストのSPIを大きく超えています。 テストセンター対策は、SPI対策の要です! SPIは、テストセンターやペーパーテストなどの受検方式により 出題範囲や出題内容が違います。 限られた時間で効果を上げるためには、 テストセンターの出題範囲に絞り込んだ適切な対策を取ることが大事です! ※テストセンター専用対策本で 全国主要書店・大学生協で売上1位(2018年6月~2019年3月) 本書の特徴は、以下の通りです。 〔1〕SPIの「テストセンター」方式の専門対策書 新卒採用で実施されるSPI のうち、最も実施率の高い「テストセンター」を完全解説。 最新バージョン「SPI3」に対応し、 基礎能力検査(言語、非言語)とオプション検査(英語検査、構造的把握力検査)、 性格検査のすべてを掲載しています。 本書一冊で、すべての検査の対策ができます! 〔2〕最新傾向の問題を頻出度順で掲載! テストセンターの最新傾向を踏まえた問題を多数掲載。 頻出度の高さと学習効率を考えた構成を実現しました。 本書の目次順に学習を進めていけば、効率のよい対策ができます。 ※2021年度版では、掲載順を頻出度&学習効率順に変更! 〔3〕実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現! 実際にテストセンターを受検した就活生の皆さんから寄せられた報告に基づき、 問題を高い精度で再現しています。 SPI の特徴である「組問題」や、2014 年度から登場した 「当てはまるものをすべて選ぶ」回答形式など、 テストセンターの実態を踏まえた問題に取り組むことができます。 〔4〕見開き完結・図解でわかりやすい! すべての項目で見開き完結のレイアウトを実現。 SPI の特徴である「組問題」も一目で把握できます。 解説は図解を多用し、苦手な分野もすぐに理解できます。 さらに、手早く正確に解くための「別解」「速解」を豊富に紹介。 実力アップに役立ちます。 ◎イラスト入りの巻頭カラー「60秒でわかる!テストセンター」掲載! ◎予約から当日まで、受検の流れを完全解説! ◎SPI以外の採用テストにもテストセンターがある。本書秘伝のテストセンターの種類特定法! ◎2021年度版では、テストセンター実施企業名の掲載数を大幅増! 1章 テストセンターとは?(テストセンターとは?、テストセンター受検のながれ ほか) 2章 テストセンター・非言語(推論(並び順)、推論(内訳) ほか) 3章 テストセンター・言語(二語関係(六択)、二語関係(五択) ほか) 4章 テストセンター・英語(同意語、反意語 ほか) 5章 テストセンター・構造的把握力(非言語系、言語系) 6章 テストセンター・性格(テストセンター性格検査の概要、性格検査 ほか)

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
59
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書)

福澤 諭吉
筑摩書房
おすすめ度
59

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ マキューン
かんき出版
おすすめ度
59
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

1週間で面接に自信がつく本

渡部 幸
ナツメ社
おすすめ度
59
紹介文
1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。 たった1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。38,000人に「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。面接に対する弱気を分析し、表情、声の大きさ、姿勢などの外見から志望動機などの磨き方まで、どんどん変わる「面接力」の強化本です。 序章 面接が好きな人はいない 1日目 「自信がない」弱気を、分析し変化させましょう! 2日目 身だしなみ、表情、姿勢、動き方を変化させましょう! 3日目 声の出し方、話し方を変化させましょう! 4日目 面接の話の内容を変化させましょう! 5日目 志望動機を変化させましょう! 6日目 上手に伝える練習法です! 7日目 前日、当日に役立つメンタル強化法です!

図解 知識ゼロからはじめる起業の本

中野 裕哲
ソシム
おすすめ度
59
紹介文
これから起業を考える人が失敗しないためのポイントをしっかり解説。個人事業or会社設立?ターゲットは?資金計画は?心構えから融資の受け方、それに集客ノウハウまで。あなたの事業が軌道に乗るまでをしっかりサポートする67のLESSON。 Introduction 起業は特別な人だけの選択肢ではない! 1 起業で最初に考えるべきビジネスプラン! 2 開業への第一歩!組織形態とオフィスを決めよう 3 お金は必要不可欠!起業資金を確保する 4 ビジネス成功の鍵 集客戦略を練り上げよう! 5 事業を共にするパートナーを探そう! 6 お金の出入りに要注意!会計・税処理の基本 7 ピンチに負けない!起業・経営のリスク回避術

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
59
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

細谷 功
東洋経済新報社
おすすめ度
59
紹介文
企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地 頭のいい人」が求められている。 インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による 「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の 意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。 では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える 3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。 この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒 唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推 定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理 学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。 本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力 のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考 力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。 本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ 「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。 本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、 「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推 定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、 著者から読者の皆さんへのメッセージだ。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
幻冬舎
おすすめ度
59

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと

千田 琢哉
三笠書房
おすすめ度
59

シューカツ! (文春文庫)

石田 衣良
文藝春秋
おすすめ度
59
紹介文
1人の女子大生がマスコミ志望の男女7人の仲間たちで「シューカツプロジェクト」を発動した。若者たちの葛藤、恋愛、苦闘を描く青春模様

家メシ道場

給食系男子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
59
紹介文
一人暮らしデビューの若者からメタボが気になるビジネスマンまで「自炊、始めよう!」。手軽にできて、食費が月1万円以内に。 第1章 ほぼ鍋ひとつ!(即製カルボナーラ 豚スタミナ丼 ほか) 第2章 100円セット(マーボー豆腐定食 バンバンジー風そうめんセット ほか) 第3章 使い回し(豚ひき肉の使い回し 卵の使い回し ほか) 第4章 30円でもう一品!(ニンジンシリシリ しめじのポン酢炒め ほか) 第5章 100円つまみとおもてなし(焼き鳥レモン ブルスケッタ ほか)

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

マイケル・E. ガーバー
世界文化社
おすすめ度
59
紹介文
25000社以上のコンサルティング経験に基づく長年のノウハウを初公開した本書は、発売以来、米国の起業家たちから熱狂的に支持されている。世界20か国で翻訳され、100万部を超える隠れたベストセラーである。米・ビジネス誌「Inc.」が行った成長企業500社のCEOへのアンケートでは、ビジネス書No.1に選ばれた。アメリカの起業家たちに最も影響を与え続けているバイブル的な一冊。 1 失敗の原因を知る(起業家の神話 「起業家」「マネジャー」「職人」-3つの人格 幼年期-職人の時代 ほか) 2 成功へのカギ(フランチャイズに学ぶ「事業のパッケージ化」という考え方 「事業」の試作モデルをつくる 自分がいなくてもうまくいく仕組み) 3 成功するための7つのステップ(事業発展プログラムとは何か? 事業発展プログラムの7つのステップ ステップ 事業の究極の目標-あなたが望む人生の目標とは? ほか)

〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術 (知的生きかた文庫)

三谷 宏治
三笠書房
おすすめ度
59
紹介文
ベストセラー『経営戦略全史』他の著者が教える!ロジカル(論理的)に「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる1冊! *言葉を尽くしてもなぜ、相手に伝わらないのか? 「言いたいことを伝える」ためにはロジカルな考え方や会話の仕方が必須です。 ところが、ロジカルシンキングの本の多くは、使いこなせない難しいフレームワークばかり。 ハッキリ言います。そんな難しいフレームワークは一切必要ありません! 「ロジカルに伝える」ために必要な技術は、たった1つで充分。 それが、最強の思考法『重要思考』です。――三谷宏治 ◎この1冊で、ロジカルに「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる! ビジネス書大賞受賞『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』のベストセラー著者で、BCG、アクセンチュアで19年間トップ経営コンサルタントをつとめた三谷宏治先生の「論理的思考」超入門の書!

マンガでやさしくわかる起業

中野 裕哲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
59
紹介文
野菜農家に育ち、幼い頃から実家の野菜とおばあちゃんの漬物を提供する店を持つ夢をあたためていた秋吉はるか25歳。ひょんなことから起業コンサルタントの三条貴に出会い起業を決心します。「やる気や根性で成功するほど起業は甘くない」と覚悟を迫る三条に教えを請い、半年後の事業スタート、そして夢の実現に向けてゼロから準備を始めます! 起業する前に 1 起業の準備をする 2 事業計画を立てる 3 資金計画を立てる 4 計画を具体化していく 5 事業のスタートに備える

坂田アキラの 数IIIの微分積分が面白いほどわかる本 (坂田アキラの理系シリーズ)

坂田 アキラ
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
59
紹介文
数学3で学習する微積分を基本から応用まで完全網羅。マル秘テク満載! 国公立大・私立大の理系入試数学において最重要テーマの一つが数3の微分・積分です。苦手な受験生でも理解できるように基本かつ本質的な理解から活用の紹介まで幅広く扱いました。微積分はこれで得意になります! 国公立大・私立大の理系入試数学において最重要テーマの一つが数3の微分・積分です。苦手な受験生でも理解できるように基本かつ本質的な理解から活用の紹介まで幅広く扱いました。微積分はこれで得意になります!

新しい経営学

三谷 宏治
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
59

新装版 人助け起業〈ミリオネア・メッセンジャー〉 1人で1億円稼いで感謝される暮らし

ブレンドン・バーチャード
ヒカルランド
おすすめ度
59

クスノキの番人

東野 圭吾
実業之日本社
おすすめ度
59
紹介文
その木に祈れば、願いが叶うと言われているクスノキ。 その番人を任された青年と、クスノキのもとへ祈念に訪れる人々の織りなす物語。 不当な理由で職場を解雇され、その腹いせに罪を犯し逮捕されてしまった玲斗。  同情を買おうと取調官に訴えるが、その甲斐もなく送検、起訴を待つ身となってしまった。そこへ突然弁護士が現れる。依頼人の命令を聞くなら釈放してくれるというのだ。 依頼人に心当たりはないが、このままでは間違いなく刑務所だ。そこで賭けに出た玲斗は従うことに。  依頼人の待つ場所へ向かうと、年配の女性が待っていた。千舟と名乗るその女性は驚くことに伯母でもあるというのだ。あまり褒められた生き方をせず、将来の展望もないと言う玲斗に彼女が命令をする。「あなたにしてもらいたいこと||それはクスノキの番人です」と。  『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。長編書き下ろし。

Holes (Holes Series)

Louis Sachar
Yearling
おすすめ度
59

新規顧客が勝手にあつまる販促の設計図 「営業スタッフを使わない」「下請けもやらない」中小企業が売上を伸ばすための法則

中野 道良
翔泳社
おすすめ度
59
紹介文
下請から脱出し、直取引を増やし続ける著者による、営業を使わず新規顧客を生む仕組みを公開。中小企業の社長、営業責任者必読です。 営業スタッフを使わずに、自動で売上を生み続ける。 中小企業が力を入れるべき販促のポイントが1冊に 【本書のポイント】 ・顧客の発掘から定期的に商談がくるまでの流れを紹介 ・どんなタイプの企業でも取り入れやすい販促手法を掲載 ・豊富な図解で販促の仕組みが理解しやすい 【こんな人におすすめ】 ・下請けを脱出して、直取引をしたい ・自分の会社にとって、何の販促が必要なのか分からない ・営業にあまり人件費をかけずに自動で受注したい ・ストレスフリーな営業活動をしたい 【内容紹介】 中小企業が売上をあげるためには、 まず下請けピラミッドがら脱出することが第一です。 直取引をすることは簡単なことではありませんが、 販促活動の仕組みをまとめた「販促の設計図」をもとに 販促の仕組みを整えることによりぐんと近づきます。 「発掘」「誘引」「獲得」「追跡」の4つのステップで流れを確認した後に、販促活動で特に重要な コーポレートサイト/リスティング広告/コンテンツSEO/ ダイレクトメール/ノウハウブック/ニュースレター についてそれぞれの特徴や的確な取り入れ方を解説します。 営業活動がうまくいかない、中々売上があがらない、 といった問題解決のために、本書を使って「販促の設計図」をつくり、 会社として行うべき販促活動をチェック・実行してみてください。 【目次】 Chapter1 なぜ、中小企業は儲からないのか? Chapter2 商談機会が倍増する「販促の設計図」とは? Chapter3 実践!設計図のつくり方 Chapter4 法人顧客が必ず訪れる「コーポレートサイト」 Chapter5 検索広告で接点をつくる「リスティング広告」 Chapter6 お役立ち情報を掲載「コンテンツSEO」 Chapter7 潜在ニーズを掘り起こす「ダイレクトメール」 Chapter8 専門家として商談にのぞむ「ノウハウブック」 Chapter9 人間関係の維持に役立つ「ニュースレター」 Chapter10 さあ、「販促の設計図」をつくろう Chapter 1 なぜ、中小企業は儲からないのか? 01 下請けでは、永遠に豊かになれない 02 営業スタッフの努力に期待し過ぎない 03 Webマーケティングを過信しない Chapter 1 まとめ Chapter 2 商談機会が倍増する「販促の設計図」とは? 01 商談機会が倍増する「販促の設計図」とは? 02 接点を生み出す「発掘」のステップ 03 興味を抱かせる「誘引」のステップ 04 商談を創出する「獲得」のステップ 05 機会を再現する「追跡」のステップ 06 設計図のなかで重要な6つのパーツ 07 顧客の紹介・口コミに期待しない 08 まずは法人営業の仕組みを理解しよう 09 成功に近づくPoint(1)MAで顧客の動きを把握 10 成功に近づくPoint(2)最終目的はLTVの最大化 11 成功に近づくPoint(3)売り込み感を消す 12 成功に近づくPoint(4)お客様が求めるのは専門家 Column 01 PULL型媒体とPUSH型媒体のちがい Chapter 2 まとめ Chapter 3 実践!設計図のつくり方 01 設計図づくりの第一歩は顧客を選ぶ・知ること 02 ターゲットを設定するための「法人・個人のペルソナ」 03 対象顧客の習性や行動を探る「8つのチェックリスト」 04 最大の難所である集客に効く「3パーツの優先順位」 05 失注客とそのうち客を育てる「機会損失を防ぐ仕組み」 06 6つのパーツを中心に設計図をつくってみよう 事例(1)物流会社が対象顧客のITベンダー 事例(2)メーカーが対象顧客の工作機械商社 事例(3)仕出弁当・給食業者が対象顧客の冷凍食品メーカー 事例(4)上場・中堅企業が対象顧客のデザイン制作会社 Chpater 3 まとめ Chapter 4 法人顧客が必ず訪れる「コーポレートサイト」 設計図:コーポレートサイト 01 なぜ、コーポレートサイトがそれほど重要なのか 02 Webサイトの種類と構成 03 「インターネットでは売れない……」の大きな誤解 04 製品・サービスごとのページを充実させる 05 デバイスごとの最適化とユーザー体験の向上 06 訪問者に足跡を残してもらう工夫を 07 コンテンツ、デザイン、ストーリー、3つの視点で考える 08 コンテンツは、お役立ち情報と導入メリットを中心に 09 デザインを魅力づける先進性と将来性の演出 10 商品や顧客との関係性に対し納得できるストーリーを描く 11 コーポレートサイトは完成してからがスタート Chapter 4 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:コーポレートサイト Chapter 5 検索広告で接点をつくる「リスティング広告」 設計図:リスティング広告 01 Webマーケティングの基本 02 最も効果的で再現性の高い手法 03 ほぼノーリスク!あとは行動あるのみ 04 広告出稿のフローと必要な準備 05 GoogleとYahoo!の設定方法 06 正しい「広告文」は顧客への深い理解から 07 成果に大きく影響する「ランディングページ」とは Chapter 5 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:リスティング広告 Chapter 6 お役立ち情報を掲載「コンテンツSEO」 設計図:コンテンツSEO 01 SEOの進化とコンテンツマーケティング 02 オウンドメディア上で定期的に記事を更新 03 運用・更新の効率化にはCMSとテンプレートを活用 04 見込客の興味を惹く記事の書き方とは 05 リマーケティング機能を使って訪問者を追跡 Column 02 法人営業におけるSNSと動画の活用 Chapter 6 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:コンテンツSEO Chapter 7 潜在ニーズを掘り起こす「ダイレクトメール」 設計図:ダイレクトメール 01 意外に効果のあるアナログ手法の代表格 02 4つの方法のなかで圧倒的に効果的な郵送DM 03 開封率を高め、長く保管してもらう工夫を 04 「郵送DM」成功させる方法とは 05 「リストの質×クリエイティブ×魅力あるオファー」で決まる 06 反応率0.5%をめざせば、十分にもとがとれる Chapter 7 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:ダイレクトメール Chapter 8 専門家として商談にのぞむ「ノウハウブック」 設計図:ノウハウブック 01 商品カタログや会社案内は商談後、すぐにゴミ箱行き 02 1つの商品につき1冊でその商品の専門家に 03 PDFやパワポではなく印刷物が効果的な理由 04 掲載するコンテンツは「お役立ち情報」に限定する 05 コンテンツをWebサイトにアップすれば2倍の効果 Chapter 8 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:ノウハウブック Chapter 9 人間関係の維持に役立つ「ニュースレター」 設計図:ニュースレター 01 紙のニュースレターとWebのメールマガジン 02 関係維持とクロスセル 御用聞きを自動化する 03 お役立ち情報を中心に商談のきっかけづくりを 04 全社横断的な編集チームでブランド向上をねらう 05 メールマガジンから、見込客の行動を把握するスキームとは Chapter 9 まとめ 新規顧客があつまる仕組み:ニュースレター Chapter 10 さあ、「販促の設計図」をつくろう 01 あなたの会社にふさわしい設計図をつくるためのヒント 02 試行錯誤しながら、年に一回は設計図を見直す 03 販促の設計図を活用し、会社の未来を描こう

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

齋藤 孝
SBクリエイティブ
おすすめ度
59
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの ●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由 「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。 そんな話もありますが、本当にそうでしょうか? 私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、 ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。 本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。 文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、 「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

また、同じ夢を見ていた (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
59

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科

戸田久実
かんき出版
おすすめ度
59
紹介文
人との関係は、どんな伝え方をするかで決まる。著者は、アサーション、アンガーマネジメント、アドラー心理学の考え方を取り入れたコミュニケーション研修が大好評の超人気講師。従来の会話のフレーズ集では、紹介しているセリフしか身につかないが、本書は、「伝える」「聴く」「質問する」「切り出す・切り返す」「大勢の前で話す」「仕事以外での会話」という6つのシーンそれぞれで、好かれる人や一目置かれる人はどんなことを心がけているのか、なぜそれをするといいのかというところまで、フレーズ例を交えながらしっかり解説。また、話すこと、聴くことのみの解説ではなく、気まずいシーンや言いづらいシーンでの振る舞い方など、これまでのコミュニケーション本にはないテーマも紹介している。どんな場面でも、一瞬でいい関係を築くコミュニケーションのコツをあますところなく公開。 1章 伝える~ゴールは、相手に理解してもらうこと ・ぼんやりした表現は相手の頭をぼんやりさせる ・相手の反撃にあわないよう語尾までしっかり伝える 他 2章 聴く~ゴールは、信頼関係を築くこと  ・話の乗っ取りは相手を不愉快にさせる ・人の話が整理できない人は自分の話の整理もできない 他 3章 質問する~ゴールは、相手を理解すること ・意図がわからない質問は相手を戸惑わせる ・口数が少ない人へは二者択一の質問をする 他  4章 切り出す・切り返す~ゴールは嫌われずに意思表示できること ・マウンティングには応戦しない(相手の自尊心を満たす言葉で返す) ・嫉妬には変化球でさらりと返す 他 5章 大勢の前で話す~ゴールは、聴衆の心を惹きつけること ・自分の話に値引きシールは貼らない ・無理にジョークではじめなくていい 他 6章 仕事以外で会話する~ゴールは、気持ちのよい関係を築くこと ・「パートナーと離婚したい」「会社を辞めたい」という相談を何度もされてうんざりしたとき ・「悪い!」と思ったら「いまさら」と思わず謝る 他 巻末付録 仕事&プライベート とっさのときのフレーズ集
search