【2023最新】「文豪」のおすすめ本!人気ランキング
- 砂の女 (新潮文庫)
- 刺青・秘密 (新潮文庫)
- 新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)
- 人間失格 (新潮文庫)
- 夢十夜・草枕 (集英社文庫)
- こころ (新潮文庫)
- 羅生門・鼻 (新潮文庫)
- 金閣寺 (新潮文庫)
- 仮面の告白 (新潮文庫)
- 雪国 (新潮文庫)
双子の星.よだかの星.カイロ団長.黄いろのトマト.ひのきとひなげし.シグナルとシグナレス.マリヴロンと少女.オツベルと象.猫の事務所.北守将軍と三人兄弟の医者.銀河鉄道の夜.セロ弾きのゴーシュ.饑餓陣営.ビジテリアン大祭. 年譜:p351~357
親友を裏切って恋人を得たが、親友が自殺したために罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ孤独な明治の知識人の内面を描いた作品。鎌倉の海岸で出会った"先生"という主人公の不思議な魅力にとりつかれた学生の眼から間接的に主人公が描かれる前半と、後半の主人公の告白体との対照が効果的で、"我執"の主題を抑制された透明な文体で展開した後期三部作の終局をなす秀作である。
人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全十二編を収録する。
老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。飄々として明るく踉々として暗い。本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作『山椒魚』、大空への旅の誘いを抒情的に描いた『屋根の上のサワン』ほか、『朽助のいる谷間』など12編。 目次 山椒魚 / 5 朽助のゐる谷間 / 17 岬の風景 / 61 へんろう宿 / 85 掛けもち / 95 シグレ島叙景 / 119 言葉について / 147 寒山拾得 / 165 夜ふけと梅の花 / 177 女人來訪 / 197 屋根の上のサワン / 225 大空の鷲 / 237 解說 龜井勝一郞
落ちぶれた愛人の源七とも自由に逢えず、自暴自棄の日を送る銘酒屋のお力を通して、社会の底辺で悶える女を描いた『にごりえ』。今を盛りの遊女を姉に持つ14歳の美登利と、ゆくゆくは僧侶になる定めの信如との思春期の淡く密かな恋を描いた『たけくらべ』。他に『十三夜』『大つごもり』等、明治文壇を彩る天才女流作家一葉の、人生への哀歓と美しい夢を織り込んだ短編全8編を収録する。
「吾輩は猫である。名前はまだない。」苦沙弥先生の家に拾われた猫の「吾輩」から見れば、人間社会はこっけいそのもの。無名猫の視点から、軽妙洒脱な文体にのせて放たれる文明批評と渋いウェットは時代を超えて読者の心をつかんできた。見識とシャレ気あふれる漱石の永遠のエンターテインメント文学。
新生への希望と、戦争を経験しても毫も変らぬ現実への絶望感との間を揺れ動きながら、命がけで新しい倫理を求めようとした晩年の文学的総決算ともいえる代表的短編集。家庭のエゴイズムを憎悪しつつ、新しい家庭への夢を文学へと完璧に昇華させた表題作、ほか『親友交歓』『トカトントン』『父』『母』『おさん』『家庭の幸福』絶筆『桜桃』、いずれも死の予感に彩られた作品である。
珠玉と呼ぶにふさわしい極上短編が、こんなに読みやすくなりました。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。
夏目漱石×夏川草介文庫第二弾! 曲がったことが大嫌いで負けん気の強い坊っちゃんは、幼いころからいたずらを繰り返し、家族にうとまれ、可愛がってくれるのは下女の清だけ。学校を卒業し、四国の中学校に数学教師として赴任するが、江戸っ子気質に合わない嫌がらせに、辟易している。学校は、教頭の赤シャツをはじめろくでもない奴ばかり。気の優しいうらなり君が意に沿わない転勤をさせられ、唯一意気投合した山嵐が辞職させられそうにいたっては、黙っていられるものか。赤シャツの天下にはさせまいと、坊っちゃんがついに奮い立つ! たぬき、赤シャツ、野だいこ、うらなり、山嵐。登場人物の名前も楽しい、漱石文学の決定版! 【編集担当からのおすすめ情報】 『神様のカルテ』に大きな影響を与えた夏目漱石作品! 前回『草枕』に続き特別解説は夏川草介氏(『神様のカルテ』著者)が担当。 (解説にかえて--『坊っちゃん』を読むということ--)収録。 カバーイラストは、『神様のカルテ』『草枕』と同じく、 人気イラストレーターのカスヤナガト氏が担当! 分かりやすい新注釈付きでおくる、夏目漱石作品の入門書! 大好評を得た『草枕』につづき、『神様のカルテ』の著者・夏川草介氏が特別解説を寄稿。敬愛する文豪・夏目漱石の代表作を、紹介するシリーズ第二弾!「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている」--本文より
"王朝もの"の第二集。芸術と道徳の相剋・矛盾という芥川のもっとも切実な問題を、「宇治拾遺物語」中の絵師良秀をモデルに追及し、古金襴にも似た典雅な色彩と線、迫力ある筆で描いた『地獄変』は、芥川の一代表作である。ほかに、羅生門に群がる盗賊の悽惨な世界に愛のさまざまな姿を浮彫りにした『偸盗』、斬新な構想で作者の懐疑的な人生観を語る『藪の中』など6編を収録する。
熊本の高等学校を卒業して、東京の大学に入学した小川三四郎は、見る物聞く物の総てが目新しい世界の中で、自由気侭な都会の女性里見美禰子に出会い、彼女に強く惹かれてゆく…。青春の一時期において誰もが経験する、学問、友情、恋愛への不安や戸惑いを、三四郎の恋愛から失恋に至る過程の中に描いて「それから」「門」に続く三部作の序曲をなす作品である。
美しくも恐ろしい江戸の傑作怪異小説。全9篇を解説とともに味わう。 身の毛もよだつ大江戸ホラー。秋成の卓越した筆致で描かれた、珠玉の9編を味わう。 稀代の怨霊・崇徳院が眠る白峯の御陵を訪ねた西行法師の目の前に現れたのは――(白峯) 義兄弟の契りをかわした武士と学者。主君の仇討ちに向かった武士は、学者のもとに戻るが――(菊花の約) 一攫千金を夢見て旅立った勝四郎。七年の時を経て戻った家で見たものとは――(浅茅が宿) ある雨の日に出会った美しい女は蛇の化身であった。蛇と別れた男はその後妻をめとるが――(蛇性の婬) ほか 【目次】 はじめに 上田秋成と雨月物語 白峯 菊花の約 浅茅が宿 夢応の鯉魚 仏法僧 吉備津の釜 蛇性の婬 青頭巾 貧福論 幽霊、人外の者、そして別の者になってしまった人間が織りなす、身の毛もよだつ怪異小説。現代の文章にはない独特の流麗さをもつ筆致で描かれた珠玉の9篇を、易しい訳と丁寧な解説とともに抜粋して読む。
地獄の池で見つけた一筋の光はお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸だった。絵師は愛娘を犠牲にして芸術の完成を追求する。両表題作の他、「奉教人の死」「邪宗門」など、意欲溢れる大正7年の作品計8編を収録する。 地獄の池で見つけた一筋の光はお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸だった。絵師は愛娘を犠牲にして芸術の完成を追求する。両表題作の他、「奉教人の死」「邪宗門」など、意欲溢れる大正7年の作品計8編を収録する。
耽美、マゾヒズムに彩られた谷崎文学の原点。初期代表作8篇を集めた作品集 舞台は江戸時代の下町。腕ききの刺青師・清吉の心には、人知らぬ快楽と宿願が潜んでいた。ある日ふとした折に見かけた娘の足。その娘こそ、彼が憧れる肌の持ち主だった。 1年後、偶然にもその娘が訪ねてきた。娘を麻酔薬で眠らせ、一心に女郎蜘蛛を娘の背中に刺し込む清吉。そして娘は――。谷崎潤一郎24歳の処女作「刺青」。 ガキ大将の仙吉と、良家の子息の信一、信一の姉、そして私。踏みつけたり、姉を縛り上げるなど、4人の少年少女の「遊び」は次第に過激なものとなってゆく。子供の倒錯した世界を描く「少年」。 普通の刺激に慣れ切った私は、女装をして浅草の街中を歩くことに悦楽を覚え始める。だが、映画館の貴賓席で、かつて暫く関係を結んでいたT女と出会い――。秘されたものに魅了された男を描く「秘密」。 耽美、サディズム、マゾヒズムが交錯し、それでいて格調高い物語の数々。著者初期の代表作8編を収録した短編集。 永井荷風による「同時代人の批評」を収録。 腕ききの刺青師・清吉の心には、人知らぬ快楽と宿願が潜んでいた。ある日、憧れの肌を持ち合わせた娘と出会うと、彼は娘を麻酔薬で眠らせ、背に女郎蜘蛛を刺し込んでゆく――。「刺青」ほか8篇の短編集。 刺青 少年 幇間 秘密 悪魔 続悪魔 神童 異端者の悲しみ 作品解説 綱淵謙錠 同時代人の批評 永井荷風 年譜
国内から世界まで、文豪と名作の魅力を取材と綿密な妄想で語り倒す「よちよち文藝部」。読んでなくても知ったかぶれる大爆笑の一冊。 国内から世界まで、文豪と名作の魅力を取材と綿密な妄想で語り倒す「よちよち文藝部」。読んでなくても知ったかぶれる大爆笑の一冊。 この1冊があれば日本の文豪も世界の文豪もどんとこい! フィーバー桜桃忌 ―― 太宰治 坊っちゃん炎上 ―― 夏目漱石 ぐるりとまわって中也の目 ―― 中原中也 名作文学ゲームで遊ぼう! 小僧の神様の神様 ―― 志賀直哉 桃から生まれた? …的な、余りに…的な ―― 芥川龍之介 裏切りの敦 ―― 中島敦 たけくらべboysʼ side ―― 樋口一葉 散歩の達人 ―― 梶井基次郎 愛か出世か学問か ―― 森鷗外 イーハトーヴ発トキーオ行き ―― 宮沢賢治 レターフロム文豪 先生のパンツ ―― 三島由紀夫 美しい日本の* ―― 川端康成 コピーライターたくぼく ―― 石川啄木 やまいだれ細雪 ―― 谷崎潤一郎 クチキクキクチカン ―― 菊池寛 モンテ・クリストに登る ―― デュマ 少年の日の思い出を思い出す― ヘッセ 虫の名は ―― カフカ ハムレットが問題だ ―― シェイクスピア 引っ張れ罪と罰 ―― ドストエフスキー バルザックの下宿―― バルザック 老人と海とメシ ―― ヘミングウェイ ドンドンドンキ―― セルバンテス 高慢で偏見 ―― オースティン その男Q―― 魯迅 歌え神曲 ―― ダンテ 怒りの…! ―― スタインベック 教えて訳者さん ―― 亀山郁夫 風とともになめぬ ―― ミッチェル 百年の未読 ―― ガルシア=マルケス
カラーの絵と読みやすい文章で小学低中学年から楽しめる!ぶきようなほど正義感あふれる坊っちゃんが教師となり大騒動が起こる! 小学低中学年から楽しめる!オールカラーイラストで、さくさく読める「日本名作」シリーズ第9弾。ぶきようなほど正義感あふれる坊っちゃん、悪さをする生徒や先生たちと出会い、一体どうする!?一度は読んでおきたい名作を、魅力はそのまま読みやすく収録。
ダブリン、1904年6月16日。私立学校の臨時教師スティーヴンは、22歳、作家を志している。浜辺を散策した後、新聞社へ。同じ頃、新聞の広告を取る外交員ブルームの一日も始まる。38歳、ユダヤ人。妻モリーの朝食を準備した後、知人の葬儀に参列し、新聞社へ。二人はまだ出会わない。スティーヴンは酒場へ繰り出し、ブルームは広告の資料を調べるため国立図書館へ向かう。時刻は午後1時。
歴史に名を残した文豪たちが愛してやまなかったものたち。 そこに目を向けると、彼らの素顔やライフスタイルが見えてくる “文豪”といわれる作家たちが再び注目され、人気を博しています。明治・大正・昭和に活躍した文豪たちを語る上で欠かせない文具などの愛用品や執筆の友である煙草や酒、こだわりの宿などをクローズアップ。人気と実力を兼ね備えた大作家たちの知られざるお洒落なライフスタイルにフィーチャーし、個性豊かな人物像に迫るビジュアル書籍です。 本書では近代に活躍した47名の文豪の愛した物・食・場所を3章立てで紹介します。 「文豪が愛した物」については作家の使った実物を、 「文豪が愛した味」については現代でも味わえるものを中心に取り上げています。 「文豪が愛した場所」については我々にとって馴染みのある観光地が多いことでしょう。 夏目漱石×ビスケット 萩原朔太郎×マンドリン 太宰治×黒マント 池波正太郎×ポークカツレツ 江戸川乱歩×東京駅ステーションホテル はじめに 第1章 文豪が愛した物 森鴎外×ビールジョッキ 国木田独歩×月琴 樋口一葉×紅入れ 高浜虚子×筆 萩原朔太郎×マンドリン 菊池寛×麻雀牌 直木三十五×飛行機 芥川龍之介×聖書 大佛次郎×猫の置物 梶井基次郎×懐中時計 中原中也×ソフト帽 太宰治×黒マント 中原敦×トランク 新田次郎×ピッケル 遠藤周作×碁盤 [文豪たちの交差点] 文豪たちが愛用した万年筆 文豪たちが愛用した原稿用紙 第2章 文豪が愛した味 夏目漱石×ビスケット 尾崎紅葉×最中 田山花袋×団子 島崎藤村×桑酒 泉鏡花×あんぱん 与謝野晶子×羊羹 永井荷風×蕎麦 室生犀星×香箱ガニ 夢野久作×すきやき 内田百間×きびだんご 吉川英治×くずもち 宮沢賢治×サイダー 横溝正史×ウイスキー 池波正太郎×ポークカツレツ 北原白秋×日本酒 三島由紀夫×鳥鍋 織田作之助×ライスカレー [文豪たちの交差点] 文豪たちが愛したカフェ 文豪たちが愛した煙草 第3章 文豪が愛した場所 福沢諭吉×箱根 小泉八雲×松江 徳富蘆花×伊香保 志賀直哉×城崎 武者小路実篤×伊豆長岡 谷崎潤一郎×京都 佐藤春夫×佐久 江戸川乱歩×東京駅 井伏鱒二×身延 川端康成×天城湯ヶ島 壺井栄×山ノ内 堀辰雄×軽井沢 小林多喜二×厚木 林芙美子×戸隠 井上靖×上高地 [文豪たちの交差点] 文豪たちが愛したホテル 文豪の生没年一覧
不吉な塊が心を終始おさえつけていたーー。 なぜ人間は見すぼらしく壊れたものに魅きつけられるのか? 梶井基次郎は生涯死と隣合わせに生きながら、表題の『檸檬』をはじめ 『桜の樹の下には』『冬の蝿』などで、そんな人間の心の深淵を詩情豊かに表現し続けたーー。 「近代日本文学の古典」とも言われる小品群をあわせて漫画化。 梶井基次郎(かじいもとじろう) 大阪府出身。奉公先で肺を悪くして以降、病気と闘い続ける。 高等学校留年中に荒れた生活を送り、志賀直哉の小説などに傾倒し始める。 東京帝国大学在学中に同人誌『青空』
重松清のすべてがここにある。渾身の長編小説 平凡だけど、幸せな日々だった。これからもずっと幸せでいられると信じていた。 丘の上の遊園地は、俺たちの夢だった――。肺の悪性腫瘍を告知された39歳の秋、俊介は2度と帰らないと決めていたふるさとへ向かう。そこには、かつて傷つけてしまった友がいる。初恋の人がいる。「王」と呼ばれた祖父がいる。満天の星がまたたくカシオペアの丘で、再会と贖罪(しょくざい)の物語が、静かに始まる。 序 章 第一章 真由ちゃん 第二章 俊介 第三章 美智子 第四章 北都観音 第五章 雄司 第六章 札幌 第七章 メリーゴーラウンド 第八章 川原さん 第九章 哲生 第十章 再会
風のように去ってゆく時の流れの裡に、人間の実体を捉えた『風立ちぬ』は、生きることよりは死ぬことの意味を問い、同時に死を越えて生きることの意味をも問うている。バッハの遁走曲に思いついたという『美しい村』は、軽井沢でひとり暮しをしながら物語を構想中の若い小説家の見聞と、彼が出会った少女の面影を、音楽的に構成した傑作。ともに、堀辰雄の中期を代表する作品である。
文豪のそばにはいつも猫がいた。 文豪のそばにはいつも猫がいた。 この世に名作を残した作家40人と寄りそった猫の心温まるストーリー 夏目漱石、谷崎潤一郎、内田百閒、室生犀星、志賀直哉、大佛次郎、三島由紀夫、池波正太郎、開高健、アーネスト・ヘミングウェイ、エドガー・アラン・ポー、マーク・トウェイン、ヘルマン・ヘッセ…etc. 1章 日本の文豪と猫 2章 海外の文豪と猫 3章 猫の名作案内 文豪のそばにはいつも猫がいた。 1章 日本の文豪と猫 2章 海外の文豪と猫 3章 猫の名作案内
明治〜昭和期に活躍した文豪の聖地を詳細にガイド!文豪たちの代表作&生涯を徹底解説!休日に行きたい文豪聖地&おさんぽコースを掲載!『文豪ストレイドッグス』『明治東亰恋伽』ほか文豪ファン必見のアニメ&マンガ&ゲームetc.を紹介! 文豪たちのお気に入り(文豪が愛した味 文豪が愛した宿) 文豪聖地おさんぽガイド(谷根千〜上野ぶらりさんぽ 銀座食べ歩きコース 古都名所めぐり 山口文豪旅行) 文豪聖地案内(太宰治 芥川龍之介 谷崎潤一郎 森鴎外 中島敦 泉鏡花 江戸川乱歩 樋口一葉 まだある!文豪聖地案内) イマドキ"文豪"作品ナビ-文豪ストレイドッグス
ロンドンにまき起る奇怪な事件を追って神出鬼没する名探偵シャーロック・ホームズは、その怜悧な推理と魅力的な個性で読者を魅了する。近代探偵小説を確立したホームズ物語の第一短編集。赤毛の男が加入した奇妙な組合のからくりを追う『赤髪組合』、乞食を三日やったらやめられない話『唇の捩れた男』など10編。意表をつく事件の展開、軽妙なユーモアがあふれる作品集である。 目次 ボヘミアの醜聞 / 7 赤髪組合 / 44 花婿失踪事件 / 80 ボスコム谷の惨劇 / 106 オレンヂの種五つ / 143 唇の捩れた男 / 171 靑い紅玉 / 208 まだらの紐 / 238 花嫁失踪事件 / 276 椈屋敷 / 308 解説 / 348
人はなぜ人を殺すのか-。河内音頭のスタンダードナンバーにうたいつがれる、実際に起きた大量殺人事件「河内十人斬り」をモチーフに、永遠のテーマに迫る著者渾身の長編小説。第四十一回谷崎潤一郎賞受賞作。
★柴田元幸氏がいちばん訳したかったあの名作、ついに翻訳刊行。 ●オリジナル・イラスト174点収録 ●訳者 柴田元幸氏の作品解題付き(2017年、第6回早稲田大学坪内逍遙大賞受賞) 「トム・ソーヤーの冒けん」てゆう本をよんでない人はおれのこと知らないわけだけど、それはべつにかまわない。あれはマーク・トウェインさんてゆう人がつくった本で、まあだいたいはホントのことが書いてある。ところどころこちょうしたとこもあるけど、だいたいはホントのことが書いてある。べつにそれくらいなんでもない。だれだってどこかで、一どや二どはウソつくものだから。まあポリーおばさんとか未ぼう人とか、それとメアリなんかはべつかもしれないけど。ポリーおばさん、つまりトムのポリーおばさん、あとメアリやダグラス未ぼう人のことも、みんなその本に書いてある。で、その本は、だいたいはホントのことが書いてあるんだ、さっき言ったとおり、ところどころこちょうもあるんだけど。 それで、その本はどんなふうにおわるかってゆうと、こうだ。トムとおれとで、盗ぞくたちが洞くつにかくしたカネを見つけて、おれたちはカネもちになった。それぞれ六千ドルずつ、ぜんぶ金(きん)かで。つみあげたらすごいながめだった。で、サッチャー判じがそいつをあずかって、利しがつくようにしてくれて、おれもトムも、一年じゅう毎日(まいんち)一ドルずつもらえることになった。そんな大金、どうしたらいいかわかんないよな。それで、ダグラス未ぼう人が、おれをむすことしてひきとって、きちんとしつけてやるとか言いだした。だけど、いつもいつも家のなかにいるってのは、しんどいのなんのって、なにしろ未ぼう人ときたら、なにをやるにも、すごくきちんとして上ひんなんだ。それでおれはもうガマンできなくなって、逃げだした。またまえのボロ着を着てサトウだるにもどって、のんびり気ままにくつろいでた。ところが、トム・ソーヤーがおれをさがしにきて、盗ぞく団をはじめるんだ、未ぼう人のところへかえってちゃんとくらしたらおまえも入れてやるぞって言われた。で、おれはかえったわけで。 ——マーク・トウェイン著/柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』より
優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度…。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく-全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー賞作家の新たなる代表作。
体制に批判的な人間を土に植え樹木化してしまう社会。ついに私の妻も…… 社会を批判したせいで土に植えられ樹木化してしまった妻との別れ。誰も関心を持たなくなったオリンピックで黙々と走る男。現代人の心の奥底に沈んでいた郷愁、感傷、抒情を解き放つ心地よい短篇集。 社会を批判したせいで土に植えられ樹木化してしまった妻との別れ。誰も関心を持たなくなったオリンピックで黙々と走る男。現代人の心の奥底に沈んでいた郷愁、感傷、抒情を解き放つ心地よい短篇集。
恋に恋する美しい人妻エンマ。退屈な夫の目を盗み重ねた情事の行く末は? 町の不倫話を芸術に変えた仏文学の金字塔、待望の新訳! 娘時代に恋愛小説を読み耽った美しいエンマは、田舎医者シャルルとの退屈な新婚生活に倦んでいた。やがてエンマは夫の目を盗んで、色男のロドルフや公証人書記レオンとの情事にのめりこみ莫大な借金を残して服毒自殺を遂げる。一地方のありふれた姦通事件を、芸術に昇華させたフランス近代小説の金字塔を、精妙な客観描写を駆使した原文の息づかいそのままに日本語に再現する。
誰もが知っているあの文豪に、こんな意外な一面があった!? 素晴らしい作品を生む人間が必ずしも素晴らしい人間とは限らないし、またそうある必要もない。 読んだらもっと好きになる、文豪たちのかわいくて、おかしくて、“どうかしてる”エピソードを、一挙ご紹介します。 【エピソード例】 ・太宰治は、借金のかたに友人を人質に取られた経験をもとに『走れメロス』を書いたが、実際は全然走っていないどころか、友人を見捨てた。 ・夏目漱石は、米が稲になることを知らなかった。 ・谷崎潤一郎、佐藤春夫に奥さんを譲渡するも、「やっぱり返して」と言い出す。 ・尾崎紅葉、友人を捨てた元カノを責め、バイト先に殴りこみに行く。 ・国木田独歩が田山花袋に作ってあげたカレーライス、ちょっと変。 ・梶井基次郎、泥酔して「俺に童貞を捨てさせろ!」と街中で叫び、友人を困らせる。 etc 【目次】 第一章 太宰治を取り巻くどうかしている文豪たち ~太宰治・檀一雄・坂口安吾・志賀直哉・中原中也・宮沢賢治~ 第二章 夏目漱石一門と猫好きな文豪たち ~夏目漱石・芥川龍之介・室生犀星・正岡子規・内田百間~ 第三章 紅露時代の几帳面で怒りっぽい文豪たち ~尾崎紅葉・泉鏡花・田山花袋・国木田独歩・幸田露伴・淡島寒月~ 第四章 谷崎潤一郎をめぐる複雑な恋愛をした文豪たち ~谷崎潤一郎・佐藤春夫・永井荷風・江戸川乱歩・森鴎外~ 第五章 菊池寛を取り巻くちょっとおかしな文豪たち ~菊池寛・直木三十五・川端康成・横光利一・梶井基次郎~ 素晴らしい作品を生む人間が必ずしも素晴らしい人間とは限らないし、またそうある必要もない。文豪たちの、かわいくも可笑しなエピソードをご紹介! 第一章 太宰治を取り巻くどうかしている文豪たち ~太宰治・檀一雄・坂口安吾・志賀直哉・中原中也・宮沢賢治~ 第二章 夏目漱石一門と猫好きな文豪たち ~夏目漱石・芥川龍之介・室生犀星・正岡子規・内田百間~ 第三章 紅露時代の几帳面で怒りっぽい文豪たち ~尾崎紅葉・泉鏡花・田山花袋・国木田独歩・幸田露伴・淡島寒月~ 第四章 谷崎潤一郎をめぐる複雑な恋愛をした文豪たち ~谷崎潤一郎・佐藤春夫・永井荷風・江戸川乱歩・森鴎外~ 第五章 菊池寛を取り巻くちょっとおかしな文豪たち ~菊池寛・直木三十五・川端康成・横光利一・梶井基次郎~
日本の民俗学の原点を知る必読の物語 雪女・天狗・河童の話、正月行事や狼たちの生態――。遠野郷(岩手県)には、怪異や伝説、古くからの習俗が、なぜかたくさん眠っていた。日本の原風景を描く日本民俗学の金字塔。年譜・索引・地図付き。 雪女・天狗・河童の話、正月行事や狼たちの生態――。遠野郷(岩手県)には、怪異や伝説、古くからの習俗が、なぜかたくさん眠っていた。日本の原風景を描く日本民俗学の金字塔。年譜・索引・地図付き。
「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」。表題作は書き下ろし。 村上春樹9年ぶりの短編集「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」。表題作は書き下ろし。
「恥の多い生涯を送ってきました」3枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒者の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていました。無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代。次々と女性に関わり、自殺未遂をくり返しながら薬物におぼれていくその姿。「人間失格」はまさに太宰治の自伝であり遺書であった。作品完成の1か月後、彼は自らの命を断つ。
思うにまかせぬ夫婦の機微、可笑しさといとしさ。心に沁みる傑作「夫婦善哉」に、新発見の「続夫婦善哉」を収録した決定版! 惚れた弱みか腐れ縁か、ダメ亭主柳吉に懸命に尽くす女房蝶子。気ィは悪くないが、旨いもん好きで浮気者の柳吉は転々と商売を替え、揚句、蝶子が貯めた金を娼妓につぎ込んでしまう。新発見された「続夫婦善哉」では舞台を別府へ移し、夫婦の絶妙の機微を描いていくが……。阿呆らしいほどの修羅場を読むうちに、いとおしさと夫婦の可笑しみが心に沁みてくる織田作之助の傑作六篇。
大いなる野性・坂口安吾の物語・歴史小説群人生的・文学的苦闘の中から編出した物語・歴史小説群収録! なぜ、それが“物語・歴史”だったのだろうか――。おのれの胸にある磊塊を、全き孤独の奥底で果然と破砕し、みずからがみずから火をおこし、みずからの光を掲げる。人生的・文学的苦闘の中から、凛然として屹立する“大いなる野性”坂口安吾の“物語・歴史小説世界”。 ●桜の森の満開の下 ●梟雄 ●花咲ける石
自己の生涯を極限までに作品に昇華させた太宰文学の代表作 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。
僕たち一家の悩みは隣家の犬の鳴き声。そこでワナをしかけたのだが、予想もつかぬ展開に……。他に豪華絢爛「この子誰の子」「祝・殺 僕たち一家の悩みは隣家の犬の鳴き声。そこでワナをしかけたのだが、予想もつかぬ展開に……。他に豪華絢爛「この子誰の子」「祝・殺人」などユーモア推理の名篇四作の競演。(北村薫)