【2023最新】「初心者」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「初心者」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ついに映画化決定!
郵便配達員として働く三十歳の僕。ちょっと映画オタク。猫とふたり暮らし。そんな僕がある日突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告される。絶望的な気分で家に帰ってくると、自分とまったく同じ姿をした男が待っていた。その男は自分が悪魔だと言い、奇妙な取引を持ちかけてくる。
「この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは一日だけ命を得ることができる」
僕は生きるために、消すことを決めた。電話、映画、時計……そして、猫。
僕の命と引き換えに、世界からモノが消えていく。僕と猫と陽気な悪魔の七日間が始まった。
二〇一三年本屋大賞ノミネートの感動作が、待望の文庫化、映画化!
出演 佐藤健 宮崎あおい。三十歳郵便配達員。余命あとわずか。僕は生きるために、消すことを決めた。2013年本屋大賞ノミネートの感動作が早くも文庫化! 僕と猫と陽気な悪魔の忘れられない7日間の物語。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
“たった1行”が世界を変える。孤島・角島で大学ミステリ研の7人を襲う恐怖。ミステリ史上に残る大トリック!
十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける! 1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。(講談社文庫)
すべてはここから。清冽なる新本格の源流!大学ミステリ研究会の七人が訪れた十角形の奇妙な館の建つ孤島・角島。メンバーが一人、また一人、殺されていく。「十角館」の刊行から二十年。あの衝撃を再び!
プロローグ
第一章 一日目・島
第二章 一日目・本土
第三章 二日目・島
第四章 二日目・本土
第五章 三日目・島
第六章 三日目・本土
第七章 四日目・島
第八章 四日目・本土
第九章 五日目
第十章 六日目
第十一章 七日目
第十二章 八日目
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
直木賞受賞作、待望の文庫化! あの直木賞受賞作が、待望の文庫化!「お前には夢があるのか? オレにはある」研究者の道をあきらめ、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、製品開発で業績を伸ばしていた。そんなある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。圧倒的な形勢不利の中で取引先を失い、資金繰りに窮する佃製作所。創業以来のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が有するある部品の特許技術に食指を伸ばしてきた。特許を売れば窮地を脱することができる。だが、その技術には、佃の夢が詰まっていた――。男たちの矜恃が激突する感動のエンターテインメント長編!第145回直木賞受賞作。池井戸潤、絶対の代表作(解説・村上貴史)
その部品がなければ、ロケットは飛ばない――。大企業の思惑に翻弄され、創業以来のピンチに陥った町工場が、国家的プロジェクトに挑む。男たちの矜恃が激突するエンターテインメント長編。第145回直木賞受賞作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
FXをはじめ金融投資だけで生活し資産を築いた専業トレーダーが値動きからチャートを読む「実戦的チャート分析」で稼ぐ方法を公開!
FXの技術習得にはそれなりの時間がかかる
多くの人は「値動き」を学ぶことを飛ばして、すぐに様々なテクニカル指標を使おうとします。実はFXの上達にはこれが遠回りです。多少の時間をかけても、「値動きとローソク足を使ったチャート分析」をみっちりマスターすることこそ上達の早道であり、それは一度身につければ、FX、仮想通貨、株、先物などすべての相場に通用する「一生モノの技術」なのです。
■テクニカル指標には欠点がある
相場の流れやトレンドを見るにはテクニカル指標だけに頼っていてはダメです。レートが移動平均線の上か下かなど、テクニカル指標は視覚的にわかりやすい反面、見た目や人の見方に左右される欠点があります。
■まず「値動き分析」をマスターしよう
チャートを見て、ローソク足が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンドといった漠然とした見方は間違いです。まず1本1本のローソク足だけでなく四本値を必ず確認します。FXでは同じように見えるローソク足でも、わずか0.1pipsでも前足を超えたり割っていれば、これが相場の転換点となって流れが変わることもあります。
そして終値・始値よりも重要なのは高値・安値。前足の高値・安値を現足が更新するのかどうかに注目し、相場の流れの中で節目となる高値・安値を見つけていきます。すべてのテクニカル指標の元は「値動き」ですから、ローソク足で値動きを追うだけで相場分析はできます。
■相場の勝ち組(多数派)に乗ることで大きく儲けられる
相場の勝ち組に乗るとは、値動きが誰でも儲けられる相場の流れになっている時に、取引すること。相場の勝ち組は、結果としてみんな同じ取引をしています。そのためには素直にチャートに従い、値動きの事実についていくこと。多数派に逆らった安易な逆張りポジションは、多数派の絶好の獲物として刈られるだけです。
■実戦ではレンジをうまく使うのがカギ
売りと買いが拮抗しているレンジは、いつ抜けるかわかりません。レンジを見つけてそのブレイクに注目し、「抜けた」という事実でエントリーするのが基本。レンジブレイクが同一方向に継続したものがトレンドになります。同一方向へレンジをブレイクする毎にポジションを増やし、反対方向へブレイクしたら損切り。これが基本です。
■ローソク足チャートが正しく読めれば勝てる!
このチャートが正しく読める技術を実践すれば、FXはギャンブルではなくなり、利大損小のサイクルができて資産が加速度的に増えていきます。
それらの技術を使って、最新2018年のチャートを追いながら、エントリー・エグジットを繰り返し取引していく方法を実例解説します。大事なことは「意外にシンプル」なもの。余計なことは一切やらないことです。
プロローグ 「運」や「予想」頼らない! 「値動き」からチャートを読む技術を身につける
PART1 チャート分析の技術なくして利益は得られない
PART2 チャートを正しく読み取るためのステップ
PART3 相場の勝ち組に乗るチャートの読み方
PART4 実際のチャートで値動きを追って取引する方法
PART5 フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる
Amazonで詳しく見る
紹介文
居場所のない彼らが集められた理由。全てが明らかになる時、驚きと大きな感動に包まれる。本屋大賞受賞、堂々8冠のベストセラー
学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。
輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。
そこには“こころ”を含め、似た境遇の7人が集められていた。
なぜこの7人が、なぜこの場所に――
すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。
本屋大賞受賞ほか、圧倒的支持を受け堂々8冠のベストセラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第一部 モモとその友だち
1章 大きな都会と小さな少女
2章 めずらしい性質とめずらしくもないけんか
3章 暴風雨ごっこと、ほんものの夕立
4章 無口なおじいさんとおしゃべりな若もの
5章 おおぜいのための物語と、ひとりだけのための物語
第二部 灰色の男たち
6章 インチキで人をまるめこむ計算
7章 友だちの訪問と敵の訪問
8章 ふくれあがった夢と、すこしのためらい
9章 ひらかれなかったよい集会と、ひらかれたわるい集会
10章 はげしい追跡と、のんびりした逃亡
11章 わるものが危機の打開に頭をしぼるとき……
12章 モモ、時間の国につく
第三部 〈時間の花〉
13章 むこうでは一日、ここでは一年
14章 食べものはたっぷり、話はちょっぴり
15章 再会、そしてほんとうの別れ
16章 ゆたかさのなかの苦しみ
17章 大きな不安と、もっと大きな勇気
18章 まえばかり見て、うしろをふりかえらないと……
19章 包囲のなかでの決意
20章 追手を追う
21章 おわり、そして新しいはじまり
作者のみじかいあとがき
訳者のあとがき
エンデの人柄にふれた日々 佐々木田鶴子
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまの資産や将来設計の見直し方から、株、投資信託、iDeCo、NISA、債券、FX、金など今さら聞けない金融商品の基本をイラストとともにわかりやすく解説。投資の歴史や社会的意義も懇切丁寧に解説し、いつかやりたいがやらなくてはいけないに変わるはず。
Amazonで詳しく見る
紹介文
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!文法やクラス、メソッドなどをしっかり学べる
プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!
文法からクラスやメソッドの書き方・使い方までしっかり学ぼう!
本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ
「Java」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を
わかりやすく丁寧に教える入門書です。
これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、
変数やif文、switch文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、
クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを
ケアしながら解説します。
サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが
よくわかるように、コメントをしっかりつけました。章の最後には練習問題があり、
力試しもできます。
・何から学習すれば良いかわからない
・Javaをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい
・現場で通用する基礎を身につけたい
という方におすすめの1冊です。
第1章 Java言語に触れる
Java 言語に触れる
Java 言語のプログラム構成
プログラムの作成
第2章 Java言語の基本
出力
変数
算術演算子と式
型変換と文字列の扱い
第3章 条件分岐と繰り返し
条件分岐
論理演算子
処理の繰り返し
配列
第4章 メソッド(クラスメソッド)
メソッドとは
メソッドの引数
メソッドの戻り値
メソッドのオーバーロード
第5章 クラスの基本
オブジェクト指向
クラスとインスタンス
参照
クラス活用の実例(バーチャルペット・ゲームの作成)
第6章 クラスの一歩進んだ使い方
コンストラクタ
インスタンスメソッド
クラス変数とクラスメソッド
メソッドの活用の実例(バーチャルペット・ゲームの改良)
第7章 継承
継承とは
フィールドとメソッドの継承
継承関係とコンストラクタの動き
ポリモーフィズム
継承の実例(バーチャルペットの種類を増やす)
第8章 抽象クラスとインタフェース
修飾子とアクセス制御
抽象クラス
インタフェース
抽象クラスとインタフェース(バーチャルペットクラスを抽象クラスにする)
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザインでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
はじめに ──Is this book for you?
Part1:Design Principles[デザインの原則]
Chapter 1 イントロダクション
ジョシュアツリーの悟り
4つの基本原則
Chapter 2 近接
近接のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 3 整列
整列のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 4 反復
反復のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 5 コントラスト
コントラストのまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 6 4つのデザイン原則の復習
近接
整列
反復
コントラスト
Little Quiz 01 デザインの原則
Little Quiz 02 どこから手を付けますか?
まとめ
Chapter 7 カラーを使ったデザイン
素晴らしいカラー・ホイール
色と色の関係
補色
トライアド
スプリット・コンプリメント・トライアド
類似色
シェードとチント
シェードとチントを自分で作る
単色的な組み合わせ
シェードとチントの組み合わせ
トーンに注意
暖色対寒色
どこから選択を始めるか
CMYK対RGB;印刷対画面
Little Quiz 03 色
Chapter 8 おまけのチップス&トリック
パッケージを作る
名刺
名刺デザインのチップス
レターヘッドと封筒
レターヘッドと封筒のデザインのチップス
チラシ
チラシ・デザインのチップス
ニュースレター
ニュースレター・デザインのチップス
パンフレット
パンフレット・デザインのチップス
ハガキ
ハガキ・デザインのチップス
広告
広告デザインのチップス
履歴書
履歴書デザインのチップス
日本語版補足:日本語によるデザインサンプル(解説:小原 司)
すべての原則が入ったカフェのメニュー
日本語で見る4つの基本原則
名刺
反復について
フライヤー
がんばらないと頭に内容が入ってこない
情報の優先順位がわかる
ウェブ(メニュー)
どこに何があるかイマイチわからない
帯を入れることで引き締まった印象に
ウェブ(申し込みフォーム)
要素の左をそろえて整列させたつもりが……
整然としていてスムーズに入力が進められる
ウェブ(画像と見出しとボタン)
良さそうで読みにくいレイアウト
意識せずともグループが見えてくる
日本語によるデザインサンプルのまとめ
Part2:Designing With Type[活字でデザインする]
Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本
句読点の後はスペース1個
クオーテーションマーク
アポストロフィ
Little Quiz 04 アポストロフィ
ダッシュ
ハイフン「-」
Enダッシュ(エンダッシュ)「―」
Emダッシュ(エムダッシュ)「―」
特殊文字
アクセント記号
大文字
下線
カーニング
ウィドーとオーファン
いろいろなこと
Chapter 10 活字(と人生)
協調
衝突
コントラスト
まとめ
Chapter 10 活字のカテゴリー
オールドスタイル(Oldstyle)
モダン(Modern)
スラブセリフ(Slab serif)
サンセリフ(Sans serif)
スクリプト(Script)
デコラティブ(Decorative)
意識的に
Little Quiz 05 活字のカテゴリー
Little Quiz 06 太さの推移
Little Quiz 07 セリフ
まとめ
Chapter 12 活字のコントラスト
サイズ
太さ
構造
Little Quiz
フォーム
方向
色
コントラストを組み合わせる
まとめ
Little Quiz 08 コントラストか衝突か
Little Quiz 09 いいとダメ
コントラストを組み合わせる練習
日本語版補足:和文のための補足(解説:米谷 テツヤ)
文字の幅
和文活字のカテゴリー
和文活字のコントラスト
Part3:Extra
Chapter 13 参考になりましたか?
手順
練習
では、これを再デザインしてください
Chapter 14 解答と回答例
Chapter 15 この本で使った書体
Appendix
ミニ用語解説
参考資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学三年生の良一は、同級生の野球部のエース・徹也を通じて、重症の腫瘍で入院中の少女・直美を知る。徹也は対抗試合に全力を尽くして直美を力づけ、良一もよい話し相手になって彼女を慰める。ある日、直美が突然良一に言った。「あたしと、心中しない?」ガラス細工のように繊細な少年の日の恋愛と友情、生と死をリリカルに描いた長篇。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ…哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書!
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い! ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。まさに「史上最強」の哲学入門書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラストだからかんたん。掲示板やアンケートページがすぐ作れる。Webアプリ作りをらくらく理解。
PHPをはじめる前に
第1章 基本的なプログラム
第2章 変数と配列
第3章 演算子
第4章 制御文
第5章 関数
第6章 文字列操作
第7章 インターネットとの連携
第8章 データの管理
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法をマンガ+コラムで紹介。
シリーズ累計30万部突破!『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』待望のマンガ版!人気漫画家・森下えみこさんが大嶋信頼先生のベストセラーをマンガ化。
人の顔色が気になってしかたがない、プレッシャーで体調を崩す、将来が心配で眠れない…。本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法を紹介。大嶋先生オリジナルの「暗示」を使えば、前向きに生きていけるようになります。マンガ+コラムで心のしくみがよくわかり、前向きな考え方をインプットできます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
なにか、おかしい。壁にかかった懐かしいこの写真も、愛読していたベッドの上のこの本も、覚えてるのとは違ってる。まるで、記憶が二重になってるみたい。そう、ことの起こりはたしか十歳のとき。大きな屋敷にまぎれこんだら葬式をやってて、そこでひょろっとした男の人、リンさんに出会って、そして、なにかとても恐ろしいことが始まって…少女の成長と愛を描く現代魔法譚。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。
1 編集×デザイン(編集とデザインの関係
デザインしてみよう)
2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。
スポットライト-主役を狙って光を当てる。
擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。
連想力-ヒントは世の中にあふれてる。
翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。
虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。
愛-そのデザインを決めるもの。)
3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。
言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。
色-右脳と左脳で考えてみる。
写真-イメージの力に向き合う。
グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。)
Amazonで詳しく見る
紹介文
☆はじめに──なぜ、今、哲学と宗教なのか?
☆第1章──宗教が誕生するまで
☆第2章──世界最古のゾロアスター教がその後の宗教に残したこと
☆第3章──哲学の誕生、それは“知の爆発”から始まった
☆第4章──ソクラテス、プラトン、アリストテレス
☆第5章──孔子、墨子、ブッダ、マハーヴィーラ
☆第6章(1)──ヘレニズム時代にギリシャの哲学や宗教はどのような変化を遂げたか
☆第6章(2)──ヘレニズム時代に中国では諸子百家の全盛期が訪れた
☆第6章(3)──ヘレニズム時代に旧約聖書が完成して、ユダヤ教が始まった
☆第6章(4)──ギリシャ王が仏教徒になった?ヘレニズム時代を象徴する『ミリンダ王の問い』
☆第7章──キリスト教と大乗仏教の誕生とその展開
☆第8章(1)──イスラームとは? その誕生・発展・挫折の歴史
☆第8章(2)──イスラームとは? ギリシャ哲学を継承し発展させた歴史がある
☆第8章(3)──イスラーム神学とトマス・アクィナスのキリスト教神学との関係
☆第8章(4)──仏教と儒教の変貌
☆第9章──ルネサンスと宗教改革を経て哲学は近代の合理性の世界へ
☆第10章──近代から現代へ。世界史の大きな転換期に登場した哲学者たち
☆第11章──19世紀の終わり、哲学の新潮流はヘーゲルの「3人の子ども」が形成した
☆第12章──20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ5人
Amazonで詳しく見る
紹介文
2019年上半期株入門書1位!『マンガでわかる 最強の株入門』の安恒理氏、漫画家・吉村佳氏が再びタッグを組んだFXの入門書!
2019年上半期 株入門書1位!*『マンガでわかる 最強の株入門』の安恒理氏、漫画家・吉村佳氏が再びタッグを組んだFXの入門書! *トーハンTONETS i ・日販WIN調べ この本は口座の開き方から、取引の方法、売買のタイミングまで初心者が知りたい情報を1冊に集約。おちいりやすい失敗やFXのリスクをマンガで楽しく学びながら、主人公と一緒に“楽しく1億円”を目指そう! 主人公・倉森琴音は、株取引はしていたけど、FXは超初心者。動画配信で偶然知り合った謎の巫女さんにレクチャーを受けながら“億り人=FX取引で億稼ぐトレーダー”を目指します。本書はマンガでラクラク読めるのが特長。思い立った今こそ始めるチャンスです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 プログラム入門(身近な文具を使ってプログラムを考えてみよう
賢いロボットを作ろう)
2 PHPの準備(レンタルサーバーを利用して環境を作る
パソコンにPHP動作環境を作る ほか)
3 PHPの基本(データの取得と表示
制御 ほか)
4 データベースの基本(導入
SQLの基本 ほか)
5 実用的なプログラムの制作(PHP+DBで本格的なWebシステムを作る
「Twitter風ひとこと掲示板」を作成する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザイナーが覚えておくべき知識が全部ある
プロのデザイナーになりたい人、デザインを一気に学びたい人へ
アイデアを生み出すためのデザインの基本から、
レイアウト、配色、写真、イラスト、タイポグラフィといった装飾の基礎力、
そして実際の制作業務で必須となる基礎知識まで
この一冊にずっと使えるあらゆるデザインの基礎知識が詰まっている!
・これからプロのデザイナーを目指す初心者
・デザイン制作に自信が持てない人
・1冊でデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい人
第1章 デザインの基本
デザインとは
ターゲットとは
コンセプトとは
デザインのゴールとは
アイデアの出し方
・手描きでラフを描く
・モノのシンプルにする
・型から作り起こす
・連想からデザインを作る
デザインの展開事例を考える
主役を考えて作り込む
ユニバーサルデザイン
制作ワークフロー
COLUMN デザイナーの役割
第2章 レイアウト
レイアウトとは
グリッドとマージン
レイアウトによる視線誘導
ホットスポットの作り方
ホワイトスペースの取り方
ジャンプ率の調整の仕方
レイアウト4つの原則
近接
整列
対比
反復
レイアウトのバランスチェックの仕方
・ビジュアルを大きく配置したインパクトがあるレイアウト
・タイトルをメインにしたレイアウト
・たくさんの情報を配置したレイアウト
・ホワイトスペースを生かしたのレイアウト
・グリッドからはみ出したのレイアウト
・シンメトリーのレイアウト
・斜めを使って動きを出すレイアウト
・枠を使ったレイアウト
版面とは
トンボとドブ幅
レイアウトパーツの名前
第3章 配色
配色とは
色相・明度・彩度
無彩色
トーン
色で差を付ける
印象をつくる配色の仕方
・透明感のある配色
・高級感のある配色
・元気あふれる配色
・清潔感のある配色
・和風の配色
・男性向けのカッコいい配色
・女性向けの可愛らしい配色
・季節の配色
・ロマンティック
・同系色の配色
CMYKとRGB
カラーマネージメントの知識
リッチブラックとは
特色とは
COLUMN 配色の色玉集
第4章 写真と図版
写真とは
写真の使い方
写真の補正の仕方
写真のレタッチの仕方
モノクロ写真の作り方
写真のトリミングの仕方
図版とは
図版の使い方
グラフや表の作り方
・ダイナミックに写真を配置する
・背景画像として使う
・角版として使う
・裁ち落としとして使う
・切り抜き写真を使う
・カタログ風に並べる
・イラストを使ってやさしく見せる
・図版にして情報を整理する
・図版をヴィジュアルにする
・合成して背景画像として使う(目次やトビラ)
・大胆なトリミング(斜めや曲線で)
・文字/幾何学の形にトリミング
画像解像度について
画像ファイルの使い分け(jpeg、png、psd、ai、eps…)
画像データの管理の仕方
図版の最小の線幅
COLUMN フリーの写真素材サイト
第5章 タイポグラフィ
タイポグラフィとは
明朝体とゴシック体
和文フォントと欧文フォント
見出しの作り方
文字組みの作り方
・ダイナミックに文字を使う
・縦組み横組み
・違うフォントを組み合わせる
・手書きを使う
・文字を解体して再構築
・立体を使う
文字の最小サイズ
文字のアウトライン化
フォントのファイル形式
フォントのインストールとアンインストールの仕方
有料のフォントサービス(MORISAWA PASSPORTなど)
COLUMN 役立つフリーフォント
第6章 制作の基礎知識
紙の知識
印刷の知識
特殊印刷・印刷加工の知識
製本の知識
面付けとは
ファイルの互換
ファイルの管理の仕方
オーバープリントとは
エラーの解決方法
PDFの使い方
指示書の書き方
入稿データのチェックのポイント
データ入稿の仕方
Webデザインとクロスメディア
セキュリティの考え方
著作権について
打ち合わせの仕方
デザイン案のプレゼンの仕方
デザイン料の算出の仕方
COLUMN OS環境とアプリケーションについて
Amazonで詳しく見る
紹介文
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞した国民的ベストセラー。
2022年10月、文庫単独で300万部を突破した記念に、お互いをリスペクトする関係性の『呪術廻戦』芥見下々による期間限定描き下ろし幅広帯バージョンを発売中。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webプログラミングのはじめの一歩。フォームや掲示板の作成を通して、PHPの基礎を習得しよう。
1章 はじめてのWebプログラミング
2章 プログラミングのキホン
3章 占いアプリを作成しよう
4章 フォームと連携させよう
5章 掲示板アプリを作成しよう
付録 開発に役立つ補足情報
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気イラストレーターpomodorosa氏描下ろし
伊坂幸太郎20周年記念スペシャルカバー
3カ月連続リリース!(2020年9月現在)
嘘を見抜く名人、天才スリ、演説の達人、精確な体内時計を持つ女。この四人の天才たちは百発百中の銀行強盗だった……はずが、思わぬ誤算が。せっかくの「売上」を、逃走中に、あろうことか同じく逃走中の現金輸送車襲撃犯に横取りされたのだ! 奪還に動くや、仲間の息子に不穏な影が迫り、そして死体も出現。著者ブームの引金となった、ハイテンポな都会派サスペンス!
Amazonで詳しく見る
紹介文
銀行に預けてるだけの人、必読!
ド素人がお金のプロになるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
お金を増やしたい!
でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。
そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
金融の知識は一切不要!
「銀行には近づいてはいけない」
「覚える金融商品は3つだけ」
「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、
誰でもできて、なるべく安全なお金の増やし方がわかります!
Amazonで詳しく見る
紹介文
低リスクで運用でき、老後の資金づくりに最適な「投資信託」がテーマ。初心者にもわかりやすく、マンガを使って投資信託を解説。
お金は、このまま貯金をしているだけで大丈夫でしょうか…。 年金もどうなるかわからない。コツコツ貯金しても全然増えない。将来のお金のこと、不安になりますよね。 でも「資産運用が大事」と言われても、何をしていいかわからないし、株やFXはリスクが高くて怖い…。そんな方が一番始めやすいのが、“投資信託”なんです。 実は政府も個人の資産運用を奨めているんです。 本書では、「そもそも投資信託ってよく聞くけど、何?」という超初心者の方向けに、マンガでわかりやすく解説します! 利益が出るしくみなどの基本的な内容から、税金が安くなるNISAや老後の資産のためのiDeCoなどの制度。さらに選ぶ時のコツや買い方まで、楽しく読めて学べます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東野作品史上、もっとも泣ける感動作! 世界累計1300万部突破!
あらゆる悩み相談に乗る不思議な雑貨店。そこに集う、人生最大の岐路に立った人たち。過去と現在を超えて温かな手紙交換がはじまる……張り巡らされた伏線が奇跡のように繋がり合う、心ふるわす物語。
あらゆる悩み相談に乗る不思議な雑貨店。そこに集う、人生最大の岐路に立った人たち。過去と現在を超えて温かな手紙交換がはじまる……張り巡らされた伏線が奇跡のように繋がり合う、心ふるわす物語。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール
グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。
デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる!
これからはじめる人に読んでほしい、
とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊!
現場のプロが教える真剣教室、開講です!
【センス、経験、一切不要!】
――――――
デザインは、すべての人が必ず上達できます。
デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・
―――本文より
●本書の対象読者
・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人
・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人
・これからデザインを勉強しようとしている人
・デザイナー1年生
Chapter 1 - デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~
Chapter 2 - レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~
Chapter 3 - 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~
Chapter 4 - 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~
Chapter 5 - 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~
Chapter 6 - 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~
Chapter 7 - インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~
Chapter 8 - 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~
Amazonで詳しく見る
紹介文
プログラミングの経験がなくても、この1冊でPHPの基礎をしっかりマスターできる!
1 PHPで新たな一歩を踏みだそう
2 PHPを使うための準備
3 Webってどんな仕組みなの?
4 はじめてのPHPプログラム
5 データを取り扱うには
6 複数のデータをまとめて扱う配列
7 画面からデータを入力してみよう
8 計算してみよう
9 条件によって処理を変える
10 同じ処理を繰り返す
11 便利な関数を使ってみよう
12 データベースを操作するには
Amazonで詳しく見る
紹介文
「これからFXを勉強して、稼いでいきたい!」という方向けに、FXの基礎やテクニカル分析、資金管理など基本から解説します。
本書は「これからFXを勉強して、稼いでいきたい!」という方向けに、FXの基礎やテクニカル分析、ファンダメンタルズ分析、資金管理など、FXに必要な知識を基本から解説します。
特に、予備知識のない初心者の方に向け、会話形式やイラストを多用して、とことんのわかりやすさを追求した内容です!
●本書ではこんな疑問を解決 します!
・外国為替ってどんな仕組みなの?
・FXはどんな投資なの?メリット・デメリットは?
・FXはどうやって始められるの?手数料は?
・経済の流れを読むファンダメンタルズ分析って何?
・チャートを読むテクニカル分析とは?
・どこでエントリー(売買)すれば稼げるの?
・資金管理はどうやってやればいいの?
・FXで安定して稼ぐために必要な要素は?
FXは株式投資と比べ、「ギャンブル」「怖い」といった印象を持たれることがよくあります。しかし、外国為替は海外旅行などで私たちの身近な生活と大きく関わっているほか、私がいた堅いメガバンクでも利益上げるために為替の取引をしています。
FXはリスク管理を全くせずに取引すれば危ない投資になりますが、ルールをしっかり守れば手堅く稼げる投資になります。
本書では、FX初心者の方がよくつまずくポイントや理解しにくい点を、イラストや会話を入れながらやさしく解説していきます。
他のFX書籍を読んだけど理解できなかった方も、本書で再度、FXの勉強をしていきましょう。皆様のFX学習のお役に立てることを願っております。
(まえがきより)
0日目 外国為替のしくみを知って世界に関心を持とう!
1日目 FXのしくみとは? メリット・デメリット
2日目 今日からFXをはじめよう! 注文方法を図で解説
3日目 経済指標で予測しよう! ファンダメンタル分析
4日目 チャートで予測しよう! テクニカル分析
5日目 FXで稼ぐプロの実践テクニック8選
6日目 FXで最も重要! 資金管理の技術
7日目 FXで失敗しないための極意とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンサルの修羅場で、一番役立ったのは哲学だった――。
★売れています! 7万部突破!!
★NHK「おはよう日本」で紹介されました(11/22放送)
★「使える哲学本」として、ビジネスパーソンから圧倒的支持!
「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。
【本書で紹介するキーコンセプト】
●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために
・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)
・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか
●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュアート・ミル)
・解凍=混乱=再凍結――変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる(クルト・レヴィン) ほか
●第3章 「社会」に関するキーコンセプト 「いま、なにが起きているのか」を理解するために
・アノミー――「働き方改革」の先にある恐ろしい未来(エミール・デュルケーム)
・パラノとスキゾ――「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ(ジル・ドゥルーズ) ほか
●第4章 「思考」に関するキーコンセプト よくある「思考の落とし穴」に落ちないために
・シニフィアンとシニフィエ――言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する(フェルディナンド・ソシュール)
・反証可能性――「科学的である」=「正しい」ではない(カール・ポパー) ほか
【無知の知】【ロゴス・エトス・パトス】【悪の陳腐さ】【反脆弱性】……哲学用語には、こんな見方があったのか! 哲学科から外資系コンサルになった著者が教える、挫折せず、哲学を仕事と人生の「武器」にする法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
Amazonで詳しく見る
紹介文
箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、まず『FX(外国為替証拠金取引)』について、仕組みや魅力、リスクについて説明。その後は、「儲けていくためにはどんなことに気をつけ、どういった分析力を磨いていけばいいのか?」「儲けるために役立つ市場の特徴にはどのようなものがあるのか?」などについて説明していき、今後の相場展開を読む分析力の向上を図ります。最後に「では、実際に投資するにあたり、資金をいかに管理していくべきか?」「どういったスタイルで取引していくべきか?」という投資戦略について説明していく流れになっています。
プロローグ 『FX』とはそもそもどんな投資商品なのだろう?
1 『FX』で儲けるための基本姿勢を知ろう!
2 FX初心者に適した『通貨ペア』とは?
3 『外国為替市場』の性質とトレンドを知ろう
4 『経済指標』をしっかり理解して相場予想に活かせ!
5 『チャート』を分析して予想に活かすとっておきの方法
6 『FX』で儲けるためのコツ&ポイント9
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、「プログラミング関連の知識はゼロ」という状態から、プログラミングの基礎知識や作法、PHPの基本構文、テクニックなどを無理なく習得し、かつプログラムが自力で作れるようになるところまで、しっかりとフォローします。PHPの基礎固めをしっかりとしたい方だけでなく、ほかの入門書で挫折した方やプログラミングに苦手意識を持っている方にもおすすめです。
Webアプリケーションの世界へようこそ!
プログラムってなんだろう
はじめてのプログラミング
基本の型
制御構文
配列
関数
Webアプリケーションの設計
ファイル操作
フォーム
データベース
セッションとクッキー
セキュリティ
アプリケーションの拡張
中・上級へのステップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。
今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。
人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。
言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。
Ⅰ 14歳からの哲学[A]
1 考える[1]
2 考える[2]
3 考える[3]
4 言葉[1]
5 言葉[2]
6 自分とは誰か
7 死をどう考えるか
8 体の見方
9 心はどこにある
10 他人とは何か
Ⅱ 14歳からの哲学[B]
11 家族
12 社会
13 規則
14 理想と現実
15 友情と愛情
16 恋愛と性
17 仕事と生活
18 品格と名誉
19 本物と偽物
20 メディアと書物
Ⅲ 17歳からの哲学
21 宇宙と科学
22 歴史と人類
23 善悪[1]
24 善悪[2]
25 自由
26 宗教
27 人生の意味[1]
28 人生の意味[2]
29 存在の謎[1]
30 存在の謎[2]
Amazonで詳しく見る
紹介文
(佐藤〉姓を皆殺しにせよ!西暦3000年、国王は7日間にわたる大量虐殺を決行。佐藤翼は妹を救うため、死の競走路を疾走する。若い世代を熱狂させた大ベストセラーの〈改訂版〉。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれた少年。彼らが出会う時、新たな魂の物語が生まれる。
「わたしは、あんたの誰にも届かない52ヘルツの声を聴くよ」
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。
孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会う時、新たな魂の物語が生まれる。
注目作家・町田そのこの初長編作品!
Amazonで詳しく見る
紹介文
就活対策のため、拓人は同居人の光太郎や留学帰りの瑞月らと集まるようになるが――。戦後最年少の直木賞受賞作、遂に文庫化!
就職活動を目前に控えた拓人は、同居人・光太郎の引退ライブに足を運んだ。光太郎と別れた瑞月も来ると知っていたから――。瑞月の留学仲間・理香が拓人たちと同じアパートに住んでいるとわかり、理香と同棲中の隆良を交えた5人は就活対策として集まるようになる。だが、SNSや面接で発する言葉の奥に見え隠れする、本音や自意識が、彼らの関係を次第に変えて……。直木賞受賞作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ待望の文庫化! 5ヶ月連続刊行。一挙2冊刊行!!
2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。
2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分自身に語りかける(人はどんな場所でも幸せを見つけることができる
一生懸命はよいことだが、休息も必要 ほか)
第2章 明日に向かって生きる(人に恥じない生き方は心を輝かせる
親の価値観が子どもの価値観を作る ほか)
第3章 美しく老いる(いぶし銀の輝きを得る
歳を重ねてこそ学べること ほか)
第4章 愛するということ(あなたは大切な人
九年間に一生分の愛を注いでくれた父 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
スキャルピング、デイトレ、スイング、中長期トレードのコツ
基本からスタイル別の儲け方までFXを完全攻略!
長く勝ち続けたいFXトレーダーのための「総合バイブル」最新版が登場!
FXの基本からスキャルピング、デイトレ、スイング、中長期の各スタイルの儲け方まで、これ1冊でわかる決定版!
本書は、為替ディーラーと個人デイトレーダー両方の経験を併せ持つ著者が、長く勝ち続けるトレーダーになるための実践手法を紹介。この1冊で、テクニカル分析も経済指標も通貨ぺア戦略もマスターできる、初心者にも最適な「FX攻略テキスト」です。
2018年の師走は、深刻化する米中貿易摩擦、英国のブレグジットをめぐる政治の混乱、マクロン政権に対するフランスの暴動、米国のシリアからの撤退表明、NY市場や東京市場の株価乱高下など、波乱の1か月でした。
9月に続いてこの12月にも米国FRBは利上げし、政策金利は2.5%となりました。欧州ECBも2018年末で量的金融緩和を終了し、2019年秋口には利上げの見通しです。英国やカナダは既に引き締め政策に転換済みで、日本だけが大規模緩和政策を続けており、その出口戦略が注目されます。
トランプ政権が何かにつけ強硬姿勢を取る中、世界景気の減速懸念から、NYダウや日経平均が大きく下落する局面で2019年を迎えます。1月には米中の通商協議、3月29日には英国のEU離脱期限を控え、大きなトレンドが転換する可能性もあります。相場の流れの転換は、FXにとって最大の稼ぐチャンスです。これを逃さず捉えたいものです。
本書は最新のデータと事例を交え、トレードスタイル別、通貨ぺア別の実践攻略法を詳細に解説。米国の利上げとトランプ政策の行方、日銀の緩和政策はどこまで続くか? といった関心の高いテーマをふんだんに取り入れています。
【本書の3大重点ポイント】
第4章では、主要経済指標の特徴と見方、指標発表時の戦略、織り込み済み、各国金融政策の特徴、経済指標をトレードに生かすポイントなどを解説。米国のトランプ政権の政策と市場の反応や日銀緩和の出口戦略、ECBの金融政策について、といった関心の高いテーマも詳しく解説しています。
第5章では、スキャルピング、デイトレ、スイングトレード、ポジショントレード、について、現在の相場展望に即して、通貨ペアや取引時間帯、基本手順、実際の攻略法と稼ぐコツ、売買事例まで紹介。今年10月の雇用統計発表時など、最新の事例でくわしく解説しています。
第6章では、これからの中長期の相場展望を考えながら、ドル円、ユーロドル、ユーロ円、ポンド円、ポンドドル、豪ドル円、カナダ円主要7通貨ぺアについて、その特徴、変動要因、今後の注目材料、主なテクニカルポイント、攻略法などを詳しく解説します。
初心者から上級トレーダーまで、相場がわからなくなったときにいつでも読み返していただきたい「相場のバイブル」です。
1.外国為替とFXの基礎知識
外国為替の世界を知ろう/円高・円安と為替取引/外国為替レートの表示と見方/FXの特色とメリット/FXの持つリスク/為替相場を動かしているもの
2.取引の基本と実践トレードテクニック
ポジションの作り方/FXの注文方法を使いこなす/為替が動く時間帯を狙う/資金配分とポジション管理/自分のトレードスタイルを決める/売りこそ大きく儲けやすい/チャンスの時はポジションを増やして大きくする/期間を変えてチャートを見る/相場をリードしている通貨ペアを探す/知っておくべきその他のポイント
3.テクニカル分析をしっかりマスター
知っておきたいテクニカル分析の基本/ローソク足で売買タイミングを読む/トレンドラインで相場のトレンドを読む/トレンドのパターン分析/移動平均線/フィボナッチ・リトレースメント/エリオット波動理論/ボリンジャー・バンド/一目均衡表/RSI/MACD/平均足/もっと知りたいテクニカル分析のコツ
4.経済指標を読むポイント
経済指標の読み方の基本/主な経済指標とその特徴/各国の金融政策の特徴を見る/米国の利上げとトランプ政策の行方/日銀の緩和政策はいつまで続くか?/イベント発生時の動きと為替市場のアノマリー
5.トレードスタイル別実践攻略法
スキャルピングの実践と稼ぐコツ/デイトレードの実践と稼ぐコツ/スイングトレードの実践と稼ぐコツ/ポジショントレードの実践と稼ぐコツ/もっと知りたいテクニカル分析のコツ
6.通貨ペアの特徴と攻略法
ドル円の特徴と攻略法/ユーロドルの特徴と攻略法/ユーロ円の特徴と攻略法/ポンドドル、ポンド円の特徴と攻略法/豪ドル円の特徴と攻略法/スイスフラン円/ユーロスイスの特徴と攻略法/カナダ円の特徴と攻略法
7.FXで勝つ人の心構え
FXで勝つ人、負ける人はどこが違うか/情報収集と相場を読むヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスにも役立つ一生モノの教養を楽しくマスター!
「哲学」というと難しくて何を言っているのやらわからないものと思われがちですが、一度身につけると、これほど面白くてかつ役に立つ学問もありません。
西洋、東洋の主な哲学者50人を厳選し、その哲学・思想の本当の核心のみをわかりやすくコンパクトにガイド。
どこから読んでも面白くてためになる一冊!
すべての学問の基礎であり、学び直したい教養の1位と言われる哲学。難しいと思われているその内容を、大学4年間で習う最低限かつポイントを押さえて、まとめました。これであなたも哲学科卒業レベル!
第1部 古代・中世哲学ーソクラテス以前、プラトン、アリストテレス
第2部 近世・近代哲学ーデカルト・パスカル、スピノザ、ライプニッツ、ロック、ヒューム、カント、フィヒテ、ヘーゲルetc.
第3部 現代の哲学ーマルクス、ニーチェ、ハイデガー、サルトル、カルナップ、ロラン・バルト、フーコーetc.
第4部 東洋哲学ーインドとイスラム、小乗と大乗、孔子、老子、荘子、朱子学と陽明学etc.
第5部 哲学の基本、存在/根拠、真理、自由、善と美、西洋哲学史etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 PHPの概論、まずはここから始めましょう
2 開発環境を用意しましょうか、Windows、それからMacにも
3 PHP言語仕様
4 PHPでのアルゴリズムの制御と関数
5 大規模開発のためのオブジェクト指向プログラミング
6 Webブラウザーからのリクエスト、PHPで処理
7 MySQL、とことん利用してデータアプリを開発するぞ
8 Webアプリのベース、MVCフレームワークを作成!
9 MVCフレームワークによるアプリケーション開発
10 開発者必携!PHP‐Webアプリケーションのセキュリティ対策
Amazonで詳しく見る
紹介文
銘柄選びから売買タイミング、銘柄管理まで、わかる!見つかる!
0時限目 そもそも株式って何?
1時限目 すべての投資の考え方
2時限目 タイミングを見極めるためのテクニカル分析入門
3時限目 「すぐ買う」「すぐ売る」を実践する
4時限目 「買い」を極めれば、チャンスが最大化する
5時限目 「売り」を極めれば、チャンスが最大化する
6時限目 いい銘柄を絞り込むテクニックファンダメンタル分析
7時限目 銘柄はどこで仕入れて、どう管理するのか
Amazonで詳しく見る
紹介文
株本のベストセラー「世界一やさしい株の教科書1年生」のFX版登場!
株本のベストセラー「世界一やさしい株の教科書1年生」のFX版登場!
買い売りシグナル、トレンドで勝つ手法が一目瞭然!
移動平均線、ボリンジャーバンド、RCI、MACDなどから儲けのサインを見分けよう!
元メガバンク為替ディーラーが教えるFXの基礎とチャート解析するFXチャート分析の入門書。
[0時限目]FXはギャンブルではありません。投資です。
01 FXって何? 少ない元手で大きな投資ができます
02 FXのメリット・デメリットを知っておこう!
03 4つのトレードスタイルどれが良い?
04 相場分析の道具をどう使う? テクニカル分析とファンダメンタルズ分析
05 過去の値動きで未来が予想できるチャート分析
06 FXに必要な資金はどれくらい? おすすめ通貨ペアは?
[1時限目]FXチャートの見方を理解しよう!
01 チャートの基本! ローソク足の見方とは?
02 ローソク足の形状で転換点や投資家心理が読める
03 為替レートの読み方とスプレッド
04 FXで稼ぐには3つの動きを覚えるだけ
05 FXのトレード手法は順張りと逆張りの2つだけ
06 トレンド転換を示唆するチャートパターン
07 トレンド継続を示唆するチャートパターン
08 なぜ9割の投資家が負けるのか?
09 実力がつく! トレード記録と検証の重要性
[2時限目] トレンド系チャート分析でタイミングを見極めよう
01 トレンド分析で「いつ」買うかがわかります
02 移動平均線でトレンドを判断しよう
03 ライン分析で大衆心理を読もう!
04 ボリンジャーバンドで相場を見極めよう
05 一目均衡表を使ったトレードポイント
[3時限目]オシレーター系チャート分析で相場の勢いを把握しよう
01 RSIでトレンド転換を察知しよう
02 移動平均線の発展形MACDを使いこなそう
03 ストキャスティクスの売りと買いサイン
04 RCIの売りと買いサイン
05 トレンド系チャート分析との組み合わせについて
[4時限目]MT4を使いこなしていろんな注文方法を覚えよう
01 チャートソフトでおすすめはMT4
02 MT4で各種テクニカル分析を表示してみよう
03 MT4で注文方法を覚えよう
04 移動平均線を使ってエントリーできるか判断する
05 スマホでMT4をダウンロードしよう!
06 実際のエントリーポイントを見てみよう
[5時限目]実践的なトレードルールを覚えよう
01 FX実践トレードの具体的な流れ
02 利益確定と損切りのタイミングとは
03 恐怖に打ち勝つメンタル術を身に付けよう
04 損益率ギリギリでも、0・50を超えていればエントリーする
05 損益率のいい理想のトレード
06 ルールにのっとって見送ったのならそれは正しいトレード
07 トレンドが続くかぎり、エントリーと利益確定を繰り返す
08 ボリンジャーバンドではなく移動平均線でエントリーしてみる
09 トレンドを決める4点目は「高値もどき」でもかまわない
10 要人発言のショック相場は取引せずその後のトレンドをとらえる
[6時限目]実力を高めるチャート分析演習9選
00 演習問題を解く際のポイント
[演習問題1] トレンドラインと水平線を引いて戦略を考えましょう
[演習問題2] 移動平均線とRSIでトレンド転換を狙いましょう
[演習問題3] 移動平均線で相場の変化を機敏にとらえましょう
[演習問題4] 移動平均線のダマしを見極めよう
[演習問題5] グランビルの法則を正確に理解しましょう
[演習問題6] 「スクイーズ」と「エクスパンション」に着目!
[演習問題7] ボリンジャーバンドで連続して利益を上げましょう
[演習問題8] 移動平均線とライン分析、RSIの組合せでトレードをしよう
[演習問題9] MACDをメインにトレードをしてみましょう
[7時限目]FXの世界で稼ぎ続けるために
01 FX初心者が負ける4つの理由
02 役に立つFX情報サイト
03 収入源の分散化を心がけよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
生物も住めぬ死の海に浮かぶ十八諸島。"語り部"たちが島々を巡り集めた物語を語り明かすため、年に一度、冬至の晩に開かれる煌夜祭。今年もまた、"語り部"が語り始める。人を喰らう恐ろしくも美しい魔物の物語を。夜が更けるにつれ、物語は秘められた闇へ…。第2回C・NOVELS大賞受賞作に書き下ろし短篇「遍歴」を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プログラミングは全く初めての人、他の入門書で挫折しちゃった人、つまづく所はみんな同じです。そこを徹底分析したメソッドで、全員ゴールに辿り着ける入門教室が秋葉原にあります。1日でWeb画面と簡単なDBまで作れるようになるとってもユニークな速習コース。その方法を1冊に凝縮した本書なら、いきなりの初心者でも、無理せず楽しくPHPとMySQLのエッセンスを習得できます。
1 なるほど!心の準備編-何から始めたらいいの?(とっても大切な心の準備!
挫折の落とし穴を跳び越えよう! ほか)
2 がんばろう!パソコン設定編-らくらく壁を跳び越えよう!(タダでサーバーを手に入れよう!
タダでテキストエディタを手に入れよう! ほか)
3 ワクワク!プログラミング編-プログラミングは楽しい!(30分で覚えるHTML!
初めてのPHPを体験しよう! ほか)
4 ドキドキ!データベース編-あなたにもデータベースができる!(データベースはこうなってる!
データベースの文字化け対策! ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
京都の美大に通うぼくが一目惚れした女の子。高嶺の花に見えた彼女に意を決して声をかけ、交際にこぎつけた。気配り上手でさびしがりやな彼女には、ぼくが想像もできなかった大きな秘密が隠されていて-。「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。彼女の秘密を知ったとき、きっと最初から読み返したくなる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新興国通貨によるFXの稼ぎ方を現役トレーダーが教えます!
投資方法、リスクの測り方、咄嗟の対処、情勢の見方など、
彼らの考え方、行動の仕方から新興国通貨によるFXの稼ぎ方が見えてきます!
★成功の秘訣1 ドル円との違いを知る!
値動きに翻弄されない知識と攻略法
★成功の秘訣2 トレードに必須の知識!
チャートに影響する外部要因&ファンダ分析
★成功の秘訣3 新興国の現状を把握!
チェックすべき新興国の強みと問題点!
★成功の秘訣4 稼ぎ方を知る!
実戦で培ったトレーダーたちの技と知恵!
新興国通貨のリスクに打ち勝ち、大きく稼ぐ方法!
★成功の秘訣5 手法を使い分ける! !
シチュエーション別! トレーダーたちの判断!
目次
メジャー通貨と新興国通貨の違い
新興国通貨だからこそ必要な基礎知識
投資する前に知るべき新興国知識
稼ぐ投資家の新興国通貨のFX
らびさんのトレード手法
TAIYAKIさんのトレード手法
小林勉さんのトレード手法
すだちさんのトレード手法
もじゃ子さんのトレード手法
舘大輔さんのトレード手法
シチュエーション別パターン分析
Amazonで詳しく見る
紹介文
「興味があるなら今すぐ始めるべき。必要なことはこの本にすべて載っている!」堀江貴文氏推薦! ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏とプロマンガ家・吉村佳氏がタッグを組んだ、マンガでわかる最強の株式投資入門書!
ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏とマンガ家吉村佳氏による、マンガでわかる最強の株式投資入門書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
素人さんがやりがちな、ダメデザイン。改善するためのノウハウをやさしくお教えします。
素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます!
本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、
素人デザイナーさんへ。
素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、
それを改善するためのノウハウをやさしくお教えします。
本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。
実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい!
というポイントを余すところなくレクチャーします。
チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで
仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。
「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」
「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。
ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを
わかりやすく解説するコーナーも必見です。
【こんな人におすすめします】
チラシ(お店、自治体やNPO、イベントなど)、社内プレゼン資料など、
デザインを自分で作る必要がある人。デザイン勉強中の社会人、自営業者、学生
【本書の内容】
巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
【著者】
平本久美子:
グラフィック/WEBデザイナー。奈良県生駒市在住。1976年生まれ、横浜市出身。
2000年よりフリーランスで活動中。企業や教育機関のWEBサイトをはじめ、
自治体のチラシ、ポスター、パンフレットなどをデザインする傍ら、デザイン専門書籍の
執筆活動も行う。また、デザインを通して地域と関わりたいという思いから、
地域住民を対象としたチラシ作り講座の講師をつとめる。専門用語を使わず、
初心者にもわかりやすい講義は好評を呼んでいる。
巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
Amazonで詳しく見る
紹介文
新時代のとびらを開く、恋愛ファンタジーの大傑作。
黒髪の乙女にひそかに想いを寄せる先輩は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回。山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位、恋愛ファンタジーの大傑作!
黒髪の乙女にひそかに想いを寄せる先輩は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回。山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位、恋愛ファンタジーの大傑作!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛!
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
教えの書―金持ち父さんの六つの教え
金持ちはお金のためには働かない
お金の流れの読み方を学ぶ
自分のビジネスを持つ
会社を作って節税する
金持ちはお金を作り出す
お金のためでなく学ぶために働く
実践の書
まず五つの障害を乗り越えよう
スタートを切るための十のステップ
具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
「毒親」「母娘問題」解決方法の決定版
自身の母親との葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』で、
「毒親」「母娘問題」を社会現象までにひきあげた漫画家の田房永子さん。
その『母がしんどい』のアンサーブックとして、
親から呪縛を解いていく過程を漫画化。
「この苦しさは親のせいだ」という気持を封印し、
生きづらさを抱えた毒親持ちの人たちにむけ、
経験者だからこその視点で、
その原理をわかりやすく解き明かし、
解決の糸口を見せてくれます。
WEB連載時
「苦しみの正体が掴めた」
「うちの母親そっくり!」
「読むと苦しんでる人がそこから抜ける時間が早まる!」
等々共感の嵐が吹き荒れた作品です。
【編集担当からのおすすめ情報】
みんながもやもやと思い続けている事象を、
田房さんならではの深い洞察力と表現力で、
具現化。
読めば読むほど、
「あー、私が悩んでのはこういうことだったのか」と、
自分の生きづらさの原因が腑落ちしていきます。
センセーショナルに扱われがちな「毒親」問題を、
丁寧に解きほぐし、
生きづらさを抱えた人によりそった
毒親問題解決書の決定版です。
『母がしんどい』で過干渉の母と自身の関係を真っ向から描き、その後の「母娘問題」ブームを牽引した田房永子氏。彼女が、どうやって「しんどい母」から逃げ、自分をとりもどしたかを振り返る実録コミックエッセイ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
分かりやすく、入門書にも必ずというほど紹介されているテクニカル「ボリンジャーバンド」。
FX初心者をはじめとした投資家たちに非常に人気のあるテクニカルです。 しかしながら、いかに分かりやすいテクニカルであっても、FXはなかなか勝つことはできません。
なぜ、勝てないのでしょうか?
そして、ボリンジャーバンドで実績を残している投資家とはどう違うのでしょうか?
本書はボリンジャーバンドの基礎を再入門、そしてボリンジャーバンドで稼ぐ6人の投資家によるボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を実戦を前提に徹底解説します。
FX初心者はもとより、脱初心者で稼ぐ投資家になりたい人にボリンジャーバンドでラクに勝てる方法を伝授します。
目からウロコの使い方を知ることができます。
●本書は2018年5月に発売された「ボリンジャーバンドを使いこなせば FXはカンタンに稼げる!」を改訂し、2019年に対応させたものです。
●FXはリスクを伴った金融商品です。
本書で解説している内容は、個人投資家が使う手法・知識をテクニックとして収録したものですが、投資において絶対はありません。
製作、販売、および著者は投資の結果によるその正確性、完全性に関する責任を負いません。
実際の投資はご自身の責任でご判断ください。
第1章 稼いでいる人がボリバンで見ているポイント
第2章 成功投資家たちのボリバンのパーツの見方
第3章 稼ぐ投資家のボリバン手法
宮下さとしさんの手法
福田健一さんの手法
田中義弘さんの手法
池田彩さんの手法
下田京太郎さんの手法
田中幸代さんの手法
第4章 シチュエーション別パターン分析
Amazonで詳しく見る
紹介文
OL二ノ宮こと葉は、想いをよせていた幼なじみ厚志の結婚式に最悪の気分で出席していた。ところがその結婚式で涙が溢れるほど感動する衝撃的なスピーチに出会う。それは伝説のスピーチライター久遠久美の祝辞だった。空気を一変させる言葉に魅せられてしまったこと葉はすぐに弟子入り。久美の教えを受け、「政権交代」を叫ぶ野党のスピーチライターに抜擢された!目頭が熱くなるお仕事小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー
100年語り継がれる「お金の名著」
ついにマンガ化
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!
漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!
しかも最後は泣けます。
――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「1人を殺せば5人が助かる。あなたはその1人を殺すべきか?」正解のない究極の難問に挑み続ける、ハーバード大学の超人気哲学講義"JUSTICE"。経済危機から大災害にいたるまで、現代を覆う苦難の根底には、つねに「正義」をめぐる哲学の問題が潜んでいる。サンデル教授の問いに取り組むことで見えてくる、よりよい社会の姿とは?NHK『ハーバード白熱教室』とともに社会現象を巻き起こした大ベストセラー、待望の文庫化。
第1章 正しいことをする
第2章 最大幸福原理-功利主義
第3章 私は私のものか?-リバタリアニズム(自由至上主義)
第4章 雇われ助っ人-市場と道徳
第5章 重要なのは動機-イマヌエル・カント
第6章 平等の擁護-ジョン・ロールズ
第7章 アファーマティブ・アクションをめぐる論争
第8章 誰が何に値するか?-アリストテレス
第9章 たがいに負うものは何か?-忠誠のジレンマ
第10章 正義と共通善
Amazonで詳しく見る
紹介文
ずっと使える普遍のルール。
デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで
一生使えるプロの技術がきちんと身につく!
誰でも・どんな分野でも
ルールを学べばデザインが作れる!
レイアウトの基本ルール + レイアウトのトレンド = 優れたデザインが作れるようになる!
●本書の対象読者
・これからレイアウト・デザインを学び始める人
・レイアウトを本気で学びたいデザイナー
・この1冊であらゆるレイアウトを学び作品を生み出したい人
Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか
1-01 良いレイアウトと悪いレイアウト
COLUMN ロゴにはレイアウトの基本が詰まっている
1-02 レイアウトによるわかりやすさ
COLUMN わかりづらいレイアウトができてしまう理由
1-03 誰に何を伝えるか
1-04 レイアウトが変われば伝わり方が変わる
COLUMN 優れたデザイナーはデザインのコレクター
Chapter 2 レイアウトの基本ルール
2-01 整列
2-02 近接
2-03 反復
2-04 対比
COLUMN 文字のカーニングを使った調整
2-05 優先順位
2-06 目線誘導
2-07 余白
2-08 分割
COLUMN Web やスマートフォンでの分割
2-09 黄金比・白銀比
2-10 グリッドシステム
2-11 グリッドシステムの作り方
2-12 2カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
2-13 3カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
2-14 4カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
2-15 シンメトリーとアシンメトリー
2-16 中軸
COLUMN 成り行きを活かす
2-17 放射・円形
2-18 ランダム
2-19 モジュール
COLUMN ルールを知る
2-20 判型、版面、マージン
2-21 ページネーション
COLUMN 読者が作るページネーション
2-22 ユニバーサルデザイン
COLUMN UDフォント
COLUMN デザインの収集方法
Chapter 3 レイアウトの応用テクニック
3-01 三角形の構図
3-02 モチーフを活用する
COLUMN 似た雰囲気のデザインが生み出される理由
3-03 色や要素による反復
3-04 ピクトグラムを使ってわかりやすく伝える
3-05 基本色と多色の使い分け
3-06 インフォグラフィックを使ってわかりやすく伝える
3-07 グラフ・図表を使ってわかりやすく伝える
3-08 罫線を使い区切りを付ける
3-09 曲線を使い柔らかさを出す
3-10 吹き出しで誘導する
3-11 数字を使い導線をつける
3-12 立体感のあるオブジェクトを使う
3-13 塗りを使い情報を区分けする
3-14 パターン模様を使う
3-15 文字の横組・縦組を組み合わせる
COLUMN レイアウトはデザインの重要な要素の1 つ
3-16 方向性を作り視線を誘導する
3-17 リズムを作り軽やかにする
3-18 幾何学を取り入れて美しくする
3-19 文字のコントラストではっきりさせる
3-20 色のコントラストを付ける
3-21 アクセントを取り入れる
COLUMN 見るだけではないUX デザイン
3-22 タイポグラフィで印象付ける
3-23 写真とキャッチコピーを組み合わせる
3-24 写真の効果、角版と裁ち落としの使い分け
3-25 切り抜き写真を並べる
COLUMN 見切れている分割
3-26 余白を多く使う
3-27 自由に配置する
COLUMN デザインの歴史を知る
Chapter 4 レイアウトの作り方
4-01 実際にデザインを作る
4-02 ターゲットを決める
4-03 コンセプトを決める
COLUMN 5W1H で注意すること
4-04 要素を洗い出す
4-05 レイアウトのパターンを出す
4-06 書体のパターン出し
4-07 配色のパターン出し
4-08 装飾のパターン出し
4-09 最後の微調整
4 10 完成
Amazonで詳しく見る
紹介文
資産40億円のカリスマトレーダー・テスタ氏も「この本読まないで投資始めちゃうんですか?」と絶賛する投資に絶対、必要なチャート分析、テクニカル分析の新たなパイオニア本です。
コロナバブルといわれる中、証券会社の新規口座開設者数は世界的にもうなぎ昇りが続いています。
投資初心者の方が株、FX、ビットコインなど投資で実際にお金を増やすために必要不可欠なのが、金融商品の過去の値動きの動向から未来の値動きを予測する「チャート分析」と呼ばれる技術です。
本書は、10大テクニカル指標と呼べる「過去の高値と安値」「ローソク足」「トレンドライン」「チャートパターン」「移動平均線」「MACD」「ボリンジャーバンド」「一目均衡表」「RSI」「フィボナッチ」を、マンガやチャートを交えて、初心者の方でもすぐにわかるように解説しました。
なんといっても、その特徴は冒頭のマンガでまずは「このチャート分析を人生の一コマにたとえるといったんどういったものか?」、誰もが「なるほど!」と目からうろこが落ちるマンガで解説していることです。
人生の一コマと金融商品の値動きの類似性、相関性を最初に覚えることで、なにかと「難しい」といわれるテクニカル指標の数々が簡単にわかる仕組みになっています。
投資は始めたらまずは読んでほしい1冊。投資でお金を増やすために必要不可欠な情報、知識が満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
《本書は、私の投資哲学の声明文である》
《私の狙いは、読者がこれまでに触れたためしのない投資に関するアイデアや思考方法を伝えることにある》
●どうしたら投資リスクを限定できるのか?
●コンセンサスと別の見方をする理由とは?
●市場環境が芳しくないときに、損失を最小限に抑えるには?
●絶好の投資機会を見つける逆張りの考え方とは?
●ミスプライシングが起こりやすい非効率市場を見つけるには?
●マーケット・リターンを上回る「成功する投資」を達成するには?
■バフェット大絶賛!
「極めて稀に見る、実益のある本」――バフェットも大絶賛。バフェットは著者に対し「君が本を書くなら、必ず推薦文を寄せる」と日頃から本の執筆を促していたそうです。出来上がった本書をバフェットは大変に気に入り、バークシャー・ハザウェイの株主総会で配布したほどです。
■成功する投資哲学とは?
本書は成功した投資家が教える投資のノウハウ本ではありません。著者が強調するのは投資の難しさです。しかし、その難しい投資の世界で市場に40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる珠玉の名言に溢れています。市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」、ミスプライシングが起こる非効率市場の見つけ方など、根本的かつ重要な投資哲学が1冊に!
■著者は巨大ファンドの創業者
著者が創業したオークツリー・キャピタルは、運用資産残高が約800億ドル(約6.2兆円)にのぼる巨大ファンドを運用し、高利回り債(ハイイールド債)と不良債権(ディストレスト・デット)への投資を得意とする著名投資会社です。
■著名人からの賛辞が続々!
ハワード・マークスの顧客向けのメモは、真理の本質とユニークな知見に満ちていて、その到着はいつも待ち遠しい。今回、この偉大な投資家の知見と経験が公になった。著者の洞察に満ちた投資哲学と時の試練を経た投資手法が明らかにされた本書は、すべての投資家の必読書である。
――セス・A・クラーマン(ボーポスト・グループ社長)
投資関連書として他を圧倒する水準。知識とウィットに富み、歴史的視点で編まれている。投資の落とし穴の犠牲になりたくなければ、この本を読むべきだ。
――ジョン・C・ボーグル(バンガード・グループ創業者)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お願いだから、私を壊して--
お願いだから、私を壊して。ごまかすこともそらすこともできない、鮮烈な痛みに満ちた20歳の恋。もうこの恋から逃れることはできない。早熟の天才作家、若き日の絶唱というべき恋愛文学の最高作。
お願いだから、私を壊して。ごまかすこともそらすこともできない、鮮烈な痛みに満ちた20歳の恋。もうこの恋から逃れることはできない。早熟の天才作家、若き日の絶唱というべき恋愛文学の最高作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
両親の不仲に悩む高1女子のセイは、ある日、カメラを構えた少年ハナに写真を撮られる。優しく不思議な雰囲気のハナに惹かれ、以来セイは毎日のように会いに行くが、実は彼の記憶が1日しかもたないことを知る-。それぞれが抱える痛みや苦しみを分かち合っていくふたり。しかし、逃れられない過酷な現実が待ち受けていて…。優しさに満ち溢れたストーリーに涙が止まらない!
Amazonで詳しく見る
紹介文
一度だけ、逝った人との再会を叶えてくれるのなら、何を伝えますか──死者と生者の邂逅がもたらす奇跡。感動の連作長編小説。
一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者」。突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員……ツナグの仲介のもと再会した生者と死者。それぞれの想いをかかえた一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。心の隅々に染み入る感動の連作長編小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
光があるから影ができるのか。影があるから光が生まれるのか。国家老・名倉障蔵が追った竹馬の友・彦四郎の不遇の死、その真相とは。
「どんなことがあっても貴女(おまえ)を護る」
友はなぜ不遇の死を遂げたのか。涙が止まらない、二人の絆、そして友情。
頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一(かんいち)は竹馬の友、彦四郎(ひこしろう)の行方を追っていた。二人の運命を変えた二十年前の事件。確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。その真相が男の生き様を映し出す。『永遠の0(ゼロ)』に連なる代表作。
「泣くな」父が討たれた日、初めて出会った少年は言った。「まことの侍の子が泣くな」
勉学でも剣の腕でも敵わない。誰よりも優れていたはずの彼が迎えた最期は、予想もしないものだった。
単行本未収録、幻の「もう一つの結末」が巻末袋とじで登場!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界が絶賛! 超話題のマネー本がついに上陸。破産した大富豪と10億円もの資産を築いた地味な清掃員。2人にあった違いとは?
★【超話題】全世界累計70万部、43か国で翻訳★
★【世界が絶賛】Amazon.comで1万件以上のレビュー★
★「ここ数年で最高かつ、最も独創的なマネー本」ジェーソン・ツウェイグ(ウォールストリートジャーナル)★
世界的ベストセラー、ついに上陸!
「破産した大富豪」と「10億円もの資産を築いた地味な清掃員」2人にあった違いとは?
本書のプロローグでは、次のストーリーが掲載されています。
「金融業界で大成功を収めた大富豪リチャード・フスコーン。彼は2008年の金融危機で破産した。2014年には豪邸も差し押さえられた。同じ2014年、一人の男が話題になった。清掃員として17年間パートで働いた男だ。この地味な清掃員は、800万ドル(約10億円)もの資産を残した」
破産した大富豪と、10億円もの財産を築いた清掃員。
この2人の間にあった違いを知り、資産を築き続ける側にまわれる。
それが、この本を読んだあとに得られるものです。
ベンチャーキャピタルの経営者であり、
ウォールストリートジャーナルなどにもコラムを寄稿する
人気金融作家でもある著者が、
私たちのお金に対する考え方が、いかに非合理的で、
さまざまなバイアスに基づいているかを説き、
そこから抜け出し、「経済的自立」を成し遂げるための教訓を教えてくれます。
★あなたの経験は、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、あなたのお金に関する考えの80%を構成している
★ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得られたもの
★貯蓄は自分でコントロールできる唯一のことであり、一番重要なメリットをもたらすもの
★「自分とは違うゲームのプレイヤー」からお金のヒントを得ないようにする
★歴史は未来を予測する地図になりえない
など、私たちのお金との付き合い方を根本から変えてくれる教えが詰まった一冊です。
第1章 おかしな人は誰もいない――あなたの経験は、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、あなたの考えの80%を構成している
第2章 運とリスク――何事も、見かけほど良くも悪くもない
第3章 決して満足できない人たち――お金持ちがとんでもないことをするとき
第4章 複利の魔法――ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得られたもの
第5章 裕福になること、裕福であり続けること――良い投資とは、一貫して失敗しないこと
第6章 ロングテールの絶大な力――5割の確率で失敗しても、富は築ける
第7章 自由――時間を自由に使えることこそ、お金から得られる最高の配当
第8章 高級車に乗る人のパラドックス――持ち主が思うほど、誰も高級品に感心しない
第9章 本当の富は見えない――裕福さの誇示は、お金を減らす一番の近道
第10章 とにかくお金を貯めよう――貯蓄は自分でコントロールできる唯一のこと。それが一番重要なメリットをもたらしてくれる
第11章 合理的>理性的――冷徹に理性的より、おおまかに合理的がいい
第12章 サプライズ!――歴史は未来を予測する地図になりえない
第13章 誤りの余地――あらゆる計画でもっとも重要なのは、計画通りに進まない可能性を想定すること
第14章 人は変わる――長期計画は難しい
第15章 この世に無料はない――あらゆるものには価格がある。だが、価格が表示されているとは限らない
第16章 市場のゲーム――自分とは違うゲームのプレイヤーからお金のヒントを得ないように
第17章 悲観主義の誘惑――楽観主義はセールストーク、悲観主義は差し伸べられた救いの手
第18章 何でも信じてしまうとき――なぜストーリーは統計データよりも強力なのか
第19章 本書のまとめ――あなたが学んできたこと
第20章 告白――著者の「サイコロジー・オブ・マネー」
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
大切な人を失った後もう一度恋ができますか
28歳の養護教師奈帆は、高校時代に彼を事故死で失った過去があった。喪失感から一歩をふみ出せない奈帆の前に、「あの時代の彼」が現れる。折原みとの新境地!