【2023最新】「zoom」のおすすめ本!人気ランキング
- 世界一わかりやすいZoomマスター養成講座 改訂版
- 世界一わかりやすいZoomマスター養成講座
- ゼロからはじめる Zoom 基本&便利技
- Zoom120%活用術
- できるfit Slack&Zoom&Trello テレワーク基本+活用ワザ (できるfitシリーズ)
- Zoomオンライン革命!
- クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本
- 伝える力 (PHPビジネス新書)
- できるZoom ビデオ会議やオンライン授業、ウェビナーが使いこなせる本 最新改訂版 (できるシリーズ)
- 1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術
コロナ禍にあって、すっかり定着した感のある「リモートワーク」「テレワーク」において、 オンラインでの会議や打ち合わせは、欠かせないものになりつつあるようです。 そのツールとして一躍脚光を浴びたのが、「Zoom」です! 監修・執筆をしているアットビジネスセンターの面々は日本語版のない2016年から いち早く「Zoom」に注目し、ビジネスに活用するために日々研究を重ねてきました。 そうした中で蓄積されてきた初心者が戸惑いそうなポイントや、便利な使い方を 1冊にまとめたのが、本書になります。 今回は2018年に発刊された前書を、最新の内容に則して改訂し、 よりパワーアップした内容になっています。 アットビジネスセンターで、Zoomの使い方を常に研究している テクニカルサポーターのタナカミカと「オンラインセミナーサポート」という セミナーのオンライン化支援サービスを運営する真鍋郷が、 Zoomの上手な使い方を講義形式でお伝えしています。 これから使う予定の人も、使ったことはあるけどZoomの可能性をもっと知りたいという人も 満足できる内容になっています。 ぜひお手に取っていただき、Zoomの本当の魅力を知っていただきたいと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、テレワーク、在宅勤務といった、「非接触型」の働き方が日常となりつつあります。そんななか、急激にユーザー数を伸ばし、いまやビデオ会議ツールの代名詞的存在となったZoom。ベーシックなアカウント(無料)でも、100人まで参加可能なビデオ会議が開催でき、主催者(ホスト)以外の参加者はアカウントの登録さえ必要ないという手軽さが受け、国内でも多くのユーザーが使うようになりました。本書は、そんなZoomをはじめて使う人のための解説書です。Zoomではじめてミーティングに参加する、自分でもミーティングを開催したい、といったときのための基本操作から、より便利に使いこなすためのテクニックなどをわかりやすく解説します。Zoomをゼロからはじめたい人も、もっと活用したい人も必携の1冊です! 第1章 Zoomの基本をマスターしよう Sec.01 Zoomってなに? Sec.02 Zoomを使うために必要なシステムを知ろう Sec.03 Zoomを使うために必要な機材を知ろう Sec.04 アカウントタイプの違いを知ろう Sec.05 Zoomをインストールしよう Sec.06 アカウントを登録しよう Sec.07 アプリの画面と機能を知ろう Sec.08 スピーカーとマイクのテストをしよう Sec.09 パソコン版とモバイル版の違いを知ろう 第2章 Zoomミーティングに参加しよう Sec.10 URLをクリックして参加しよう Sec.11 ミーティングIDとパスワードで参加しよう Sec.12 ビデオオン/オフの設定をしよう Sec.13 自分がどう映るか確認しよう Sec.14 バーチャル背景を設定しよう Sec.15 表示方法を変えよう(ギャラリー/スピーカー) Sec.16 ミーティングで発言しよう Sec.17 チャットで話そう Sec.18 自分の声をミュートしよう Sec.19 映像をオフにしよう Sec.20 ミーティングから退出しよう 第3章 Zoomでミーティングを開こう Sec.21 ミーティングを予約しよう Sec.22 ミーティングを開始しよう Sec.23 メンバーを招待しよう Sec.24 ミーティングを録画しよう Sec.25 パソコンの画面を共有しよう Sec.26 iPad/iPhoneの画面を共有しよう Sec.27 ホワイトボードを使って話をしよう Sec.28 字幕を表示しよう Sec.29 ブレイクアウトルームを使おう Sec.30 ファイルを共有しよう Sec.31 ミーティングを終了しよう 第4章 スマートフォンでZoomを使おう Sec.32 アプリをインストールしよう Sec.33 サインインしよう Sec.34 ミーティングに参加しよう Sec.35 ミーティングを開こう Sec.36 ファイルを共有しよう Sec.37 ホワイトボードを使おう Sec.38 バーチャル背景を使おう 第5章 もっとZoomを使いこなそう Sec.39 別のアカウントに切り替えよう Sec.40 ミーティング中に名前を変更しよう Sec.41 「手を挙げる」ボタンで意見を述べよう Sec.42 チャット機能を制限しよう Sec.43 ファイル送信機能を制限しよう Sec.44 参加者のパソコンを操作しよう Sec.45 参加者の音声を遠隔操作でミュートしよう Sec.46 参加者の1人を大きく表示する Sec.47 ミーティングの様子をYouTubeにライブ配信しよう Sec.48 オンラインセミナーを開催しよう 第6章 外部ツールと連携してZoomを使おう Sec.49 ZoomとSlackを連携しよう(チャット) Sec.50 Googleドライブと連携しよう(ファイル共有) Sec.51 Dropboxと連携しよう(画面共有) Sec.52 Trelloと連携しよう(タスク共有) Sec.53 Strict Workflowを活用しよう(時間管理) Sec.54 Outlookと連携しよう(スケジュール共有) Sec.55 Calendlyと連携しよう(スケジュール予約) Sec.56 ヘッドセットを使おう Sec.57 ZoomミーティングでWebカメラを使おう Sec.58 ZoomミーティングでUSBマイクを使おう 第7章 Zoomで困ったときのQ&A Sec.59 接続がうまくいかない! Sec.60 クライアントアプリをアップデートしたい! Sec.61 セキュリティソフトが邪魔をしてZoomが使えない! Sec.62 映像が表示されない! Sec.63 参加者が突然真っ黒に! Sec.64 スッピンの顔を見られたくない! Sec.65 バーチャル背景に人物が溶け込んでしまう! Sec.66 英語表示のメニューを日本語表示にしたい! Sec.67 音が出ない! Sec.68 毎回、同じURLでミーティングを開きたい! Sec.69 特定の相手とだけ話がしたい! Sec.70 ウェビナーの講師に匿名で質問をしたい! Sec.71 セキュリティを高めたい!
新型コロナウイルスの影響下で、利用者が急増中のウェブ会議システム「Zoom」。4/22時点で1日の利用者は3億人を突破。無料で最大100人とミーティングできるこの画期的なシステムは「会議」「営業」「打合せ」「取材」「セミナー」「パーソナルトレーニング」などさまざまなビジネス用途に使用可能です。本書では初期設定から、やりがちな失敗、よくあるトラブル、一歩先を行く使い方まで120%活用する方法を解説します。
テレワーク、リモートワークの代表的なツールを1冊で解説する操作解説書。ビジネスチャットの「Slack」、ビデオ会議の「Zoom」という2大ツールに加え、チームで使えるタスク管理ツールの「Trello」も紹介しています。大きな操作画面と大きな文字で、それぞれのツールの利用登録や基本の操作を丁寧に説明。さらに、3つのツールを連携させた実践的な活用方法も解説しています。豊富なHINTやコラムでは、テレワークの経験豊富な著者陣ならではのノウハウも多数紹介。この1冊に、在宅勤務を快適にするヒントが詰まっています。
Chapter1 Zoomが変えるオンラインコミュニケーション Chapter2 Zoomとは何か? Chapter3 Zoomで会議をしてみよう Chapter4 Zoomで〝学び〟が変わる! Chapter5 Zoomで〝コミュニティ〟が変わる! Chapter6 Zoomで〝働き方〟が変わる! Chapter7 Zoomで〝社会〟が変わる! “実際に会う”という仕事スタイルが、実はボトルネックになっていませんか? オンライン会議システム、“Zoom”を使えば、実際に対面で会わなくても、オンライン上でさまざまな人と出会い、その出会いから人脈を広げていくことができます。 本書で紹介するZoomを使ったさまざまな活用事例を通して、あなただけのZoomの活用方法、“リモートワーク”のヒント、“働き方”のヒントを発見できるかもしれません。 Chapter1 Zoomが変えるオンラインコミュニケーション Chapter2 Zoomとは何か? Chapter3 Zoomで会議をしてみよう Chapter4 Zoomで〝学び〟が変わる! Chapter5 Zoomで〝コミュニティ〟が変わる! Chapter6 Zoomで〝働き方〟が変わる! Chapter7 Zoomで〝社会〟が変わる!
本書は、ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」の使い方を分かりやすく丁寧に解説した書籍です。背景にプレゼン用のスライドを設定する方法や、グループワークを行う方法など、ビジネスで役立つ使い方も満載! ビデオ会議に必要な機器や設定、安全に使うためのセキュリティ対策も紹介しているため、初めてでも安心してZoomが使えるようになります。また、ウェビナーの開催方法やウェビナー中に役立つ機能も多数掲載。この1冊あれば幅広い用途において、Zoomを活用できるようになります。
「家、ついて行ってイイですか?」仕掛け人が明かす、1秒でつかんで最後まで離さない伝え方の全技術20! 【プロローグ】 「最後まで見てもらうこと」に命を賭けてきました。 ・「秒」で引き込めないと伝わらない時代 ・テレビは一番必要ない職業。だからこそ「無関心」を「好奇心」に変える方法を死ぬほど考えた ・最後まで見てもらう技術にお金は不要 ・「逆説」でつかみ「ストーリー」で離さない20の伝え方 【1秒でつかみ、最後まで飽きさせない20の技術】 ・「おもしろさ」の正体は「くだらなさ」と「見てよかった」にある 1.あまのじゃく力(「王道」の根本的な価値を否定する) 2.超断捨離力(「素」が出るまで引き算する) 3.サウナ力(「負の価値」を過剰に突き詰めて覆す) 4.貧乏人の逆襲力(予算のバランスを崩壊させる) 5新海誠力(1つだけ人の「1.5倍」こだわる) 6.断崖絶壁力(「AなのにB」で伝える) 7.アンチ生産性力(全部1人でやる) 8.刀鍛冶職人力(細部にこだわる) 9.ミステリー力(結論から逆向きに「因果関係」を作る) 10.本能寺の変力(予定調和をつくってから 裏切る) 11.袋とじ力(「ふつうは見えないもの」を見せる) 12.教祖力(気持ちの流れを誘導する) 13超具体化力(徹底的に数字と固有名詞を使う) 14.顕微鏡力(「一瞬の違和感」を拡大して伝える) 15.東野圭吾力(「なぜ?」を5回掘り下げる) 16.清少納言力(意識高いことに共感させる) 17.永井荷風力(どうしようもないことを美しくする) など
導入の基本から活用時の注意点、生産性を高め業務改革につなげる方法まで網羅した実践ガイド。次代を担うビジネスパーソン必携の1冊 導入の基本から活用時の注意点、生産性を高め業務改革につなげる方法まで網羅した実践ガイド。次代を担うビジネスパーソン必携の1冊 導入の基本から活用時の注意点、生産性を高め業務改革につなげる方法まで網羅した実践ガイド。次代を担うビジネスパーソン必携の1冊 ●1章:調査編、3000人が明かすテレワークの実態 ・緊急事態宣言の一週間後、七十五%がテレワーク利用 ・あなたが担当している業務、テレワークできる仕事の割合は? ・生産性、「下がった」が六割以上 ・テレワーク利用を阻害する五大要因 ●2章:導入編、テレワークの基本と準備 ・ノートPCや通信機器の選定法、チャットやWeb会議などITツールの活用法 ・意外に役立つお勧めツール・情報セキュリティー対策・机や椅子の選び方・就業規則や運用ルールの決め方 など ●3章:活用編、20の「壁」の乗り越え方 ・Web会議がお通夜に・悩ましい「背景問題」・社員が行方不明に・「娯楽」の誘惑 ・ITオンチの上司が邪魔する・知らずに法律違反・ハンコが押せない ・「VPN渋滞」・システム / 通信障害・肩こりと腰痛が襲う など ●4章:事例編、先進企業の奮闘に学ぶ ・さくらインターネット、いち早く出社禁止を決断・臨時手当も ・GMOインターネットグループ、ハンコ全廃を決断 ・塩野義製薬、領収書の電子化で経費精算の手間を3割減 ・日清食品、年間労働時間を半月分減らした秘策 ・アフラック生命保険、テレワーク全面導入で業務改革に挑む ・向洋電機土木、経費が減り売り上げは二倍に ・キユーピー、「おいしい」働き方改革で着実に成果 ●5章:発展編、業務改革への道筋 ・ビジネスチャットの全社利用が効果発揮の第一歩 ・検討と導入は「小さく素早く」 ・システム連携で効果倍増 ・AIとビジネスチャットは「名コンビ」 ・セキュリティもメールに勝る ●6章:知っておきたい最新情報 ・政府と自治体の補助金と支援策
テレワークに最適のビジネス用コミュニケーションツールSlackの入門書 Slack(スラック)は、2013年に誕生したPC・スマホで利用できるチャットベースのビジネス用コミュニケー ションツールです。2019 年には日間アクティブユーザーが 1200 万人を突破し、メッセージに埋もれがちな メールにかわるコラボレーションハブとして注目されています。 圧倒的な使い勝手の良さ、さらにフリープランであっても、「直近のメッセージ 10,000 件にアクセス」 「Google ドライブやその他アプリなど 10 個連携」できるなど十分な機能を有しており、一般 企業や学校、サークルなどの情報共有ツールとしても導入が加速しています。 本書は、とくにITに詳しくない社会人や学生の方などを対象に、突然「明日からSlackを使うからよろしく」といわれても、ひととおりのコミュニケーションが取れるようになることを目標にしたSlackの入門書です。 また、いまはチャットしか使っていないものの、もう少し便利に使いたいというような方にも、機能から調べる逆引き辞典として使えるように配慮しました。 SLACK を利用すれば、数ある仕事が整理され、重要な業務に集中する時間を増やすことができます。 Slackには無料のプランと有料のプランがありますが、本書では無料でできることに限定して紹介しています。 それでも、独習や小さなチームでは十分便利に役立ちます。もっと大規模に導入して有料プランを契約することになっても、本書の内容が基本であることに変わりありません。 なお、本書はあくまでも技術的なことのみを紹介していきます。実際には運用ポリシーの策定や、チームリーダーによる雰囲気作りが重要ですが、これはSlack公式サイトの事例紹介などの生の声を参考にしてください。本書で基礎知識を踏まえた後にそれらを読むと、自分のチームではどうすればよいのか、イメージもできることでしょう。 連絡ミスの防止や、情報共有の低下を補うこともでき、テレワークでの導入も進んでいます。 1章 Slackをはじめよう Slackの特徴 「共有します」って、本当ですか? 気軽に話し、蓄積になる 必要な相手と情報共有する ツールを連携する クロスプラットフォームで使える 本書を読み進める前に Slackを準備する 作業の概要 用意するもの、考えておくもの 利用する端末 無料プランと有料プラン Slackを始める Slackを終了する 2章 まず1人でやってみよう 基本的な画面構成 自分のプロフィールを設定する 自分のステータスを設定する 自分のログイン状態を設定する 自分にダイレクトメッセージを送る メッセージを装飾する 絵文字を使う 送信済みメッセージを編集・削除する 画像を送信する リマインダーを使う Slackbotを使う 画面の色づかいを変える ワークスペース管理のWebページを開く ワークスペースのアイコンと名前を変える 3章 チームのメンバーに参加してもらおう ワークスペース、チャンネル、権限 ワークスペースを追加作成する メンバーを招待する メンバーの招待を受ける メンバーを管理する 自分のメールアドレスを変更する カスタム絵文字を使う 4章 チームのメンバーとやりとりしよう メンバー一覧を調べる パソコンでメンバーのログイン状態を調べる チャンネル メッセージ ダイレクトメッセージ グループダイレクトメッセージ メンション 通知 通話 スニペット リアクション スレッド 5章 そのほかの便利な機能 Googleドライブ Googleカレンダー Evernote ワークスペースをカスタマイズする 下書きを保存する スラッシュコマンドを使う Slackbotのカスタマイズ
コロナ禍でのテレワーク体制で普及したツールである、「Zoom」と「Microsoft Teams」の基本操作をまとめて学べる入門書です。取引先などから利用するツールに指定があった場合でも、これ1冊で対応できます。安心してビデオ会議やミーティングを行いたい方にオススメです。PC版の解説はWindows / Mac、スマホ版の解説はAndroid / iOSに両対応しています。 第0章 テレワークをはじめよう Sec.01 Zoom とMicrosoft Teams の違いを知ろう Sec.02 Zoom とMicrosoft Teams についてくわしく知ろう Sec.03 Zoom とMicrosoft Teams の利用に必要なものを知ろう Sec.04 Zoom とMicrosoft Teams の有料プランについて知ろう Sec.05 Zoom のホストと参加者の違いを知ろう Sec.06 Microsoft Teams の組織・チーム・チャネルについて知ろう 第1章 Zoom を利用する準備をしよう Sec.01 Zoom 導入の手順を確認しよう Sec.02 アカウントを登録しよう Sec.03 Zoom のクライアントアプリをインストールしよう Sec.04 クライアントアプリの画面と機能を知ろう Sec.05 ミーティング画面と機能を知ろう Sec.06 スピーカーとマイクのテストをしよう Sec.07 テストミーティングで映像と音声を確かめよう 第2章 ミーティングに参加しよう Sec.08 招待を受け取ってミーティングに参加しよう Sec.09 カメラやマイクのオン・オフを切り替えよう Sec.10 ミーティングで発言しよう Sec.11 相手の発言にリアクションしよう Sec.12 表示方法を変えよう Sec.13 チャット機能を使って会話をしよう Sec.14 ほかの参加者を招待しよう Sec.15 ミーティングから退出しよう 第3章 ミーティングを開こう Sec.16 ミーティングを予約しよう Sec.17 参加者を招待しよう Sec.18 ミーティングを開始しよう Sec.19 待機室の参加者の入室を許可しよう Sec.20 ミーティングを録画しよう Sec.21 画面を共有しよう Sec.22 ホワイトボードを使って話をしよう Sec.23 参加者にも画面の共有を許可しよう Sec.24 チャットで参加者にメッセージを送ろう Sec.25 チャットボックスでファイルを送ろう Sec.26 ミーティングを終了しよう 第4章 もっとZoomを使いこなそう Sec.27 パーソナルミーティングIDでミーティングを開こう Sec.28 プロフィールを編集しよう Sec.29 アカウントを切り替えよう Sec.30 連絡先を追加しよう Sec.31 バーチャル背景を設定しよう Sec.32 参加者の一人を大きく表示しよう 第5章 ミーティングを円滑に進めよう Sec.33 インスタントミーティングを開こう Sec.34 「ブラウザから参加する」リンクを表示しよう Sec.35 毎回同じURL でミーティングを開こう Sec.36 チャンネルを作成してミーティングを管理しよう Sec.37 参加者のビデオや音声のオン・オフを設定しよう Sec.38 チャット機能を制限しよう Sec.39 ミーティング中のファイル送信機能を制限しよう Sec.40 ミーティングをロックして参加者を制限しよう Sec.41 参加者を退出させよう Sec.42 参加者のパソコンをリモートで操作しよう Sec.43 ホストの権限をほかの人に割り当てよう Sec.44 ミーティング時のルールを決めておこう 第6章 スマートフォンでZoomを利用しよう Sec.45 アプリをインストールしよう Sec.46 サインインしよう Sec.47 アプリの画面と機能を知ろう Sec.48 ミーティングに参加しよう Sec.49 ミーティングを開催しよう Sec.50 画面を共有しよう Sec.51 ホワイトボードを利用しよう Sec.52 チャンネルを作成しよう Sec.53 バーチャル背景を利用しよう Sec.54 画面の表示方法を変えよう 第7章 Zoomで困ったときのQ&A Q.01 接続がうまくいかない! Q.02 映像が表示されない! Q.03 音が出ない! Q.04 ハウリングをどうにかしたい! Q.05 バーチャル背景がうまく合成されない! Q.06 迷惑なチャットを制限したい! Q.07 セキュリティを高めたい! Q.08 英語表示のメニューを日本語表示にしたい! Q.09 公開オンラインイベントに参加したい! Q.10 オンラインイベントで匿名で質問したい! Q.11 クライアントアプリをアップデートしたい! Q.12 有料アカウントに切り替えたい! 第1章 Microsoft Teamsを利用する準備をしよう Sec.01 招待メールからチームに参加しよう Sec.02 アカウントを設定しよう Sec.03 デスクトップ版とブラウザ版の違いを確認しよう Sec.04 デスクトップ版をインストールしよう Sec.05 基本画面を確認しよう Sec.06 プロフィールを編集しよう Sec.07 在席状況を変更しよう 第2章 チャネル に 参加しよう Sec.08 チャネルに参加しよう Sec.09 メッセージを送信・返信しよう Sec.10 送信したメッセージを編集しよう Sec.11 メッセージに書式を設定しよう Sec.12 メッセージにファイルを添付しよう Sec.13 自動起動を切り替えよう 第3章 ビデオ会議を利用しよう Sec.14 ビデオ会議について知ろう Sec.15 ビデオ会議に参加しよう Sec.16 組織外のメンバーとして会議に参加しよう Sec.17 ビデオ会議の基本画面を確認しよう Sec.18 ビデオ会議を録画しよう Sec.19 カメラやマイクのオン・オフを切り替えよう Sec.20 ビデオ会議中にチャットをしよう Sec.21 パソコンの画面を共有しよう Sec.22 共有できるホワイトボードを利用しよう Sec.23 アイコンを利用して意思表示しよう 第4章 メッセージやチャットの機能を活用しよう Sec.24 特定のメンバーにメッセージを送信しよう Sec.25 メンバー にビデオ通話を発信しよう Sec.26 メッセージを検索しよう Sec.27 メッセージを保存しよう Sec.28 アナウンスを 送信 しよう Sec.29 1対1でチャットをしよう Sec.30 グループでチャットをしよう Sec.31 未読メッセージを確認しよう 第5章 組織やチームメンバーを管理しよう Sec.32 組織にメンバーを追加しよう Sec.33 チームを作成しよう Sec.34 チームのメンバーを管理しよう Sec.35 組織のメンバーを削除しよう Sec.36 組織外のメンバーをチームに追加しよう Sec.37 チームのメンバーの役割を変更しよう Sec.38 チャネルを作成しよう Sec.39 チャネルの投稿設定を変更しよう Sec.40 チャネルを非表示・削除しよう Sec.41 チームをアーカイブしよう 第6章 ビデオ会議をもっと使いこなそう Sec.42 ビデオ会議を開催しよう Sec.43 会議を予約しよう Sec.44 組織外のメンバーを会議に招待しよう Sec.45 組織外のメンバーの会議参加を承認しよう Sec.46 開催中の会議の出欠を確認しよう Sec.47 参加者のマイクをミュートに切り替えよう Sec.48 会議中の背景を変更しよう Sec.49 会議を録画しよう Sec.50 録画した会議を視聴しよう Sec.51 会議の議事録を作成しよう Sec.52 タブにファイルをアップロードしよう Sec.53 操作の権限を変更しよう Sec.54 特定のメンバーを大きく表示しよう 第7章 アプリや 外部サービスと連携させよう Sec.55 連携可能なアプリやサービスについて知ろう Sec.56 会議の予定をGoogleカレンダーで共有しよう Sec.57 Teams上でOfficeファイルを編集しよう Sec.58 SharePointを外部のメンバーと共有しよう Sec.59 OneNoteでノートブックを共有しよう Sec.60 クラウドストレージサービスを追加しよう Sec.61 その他のアプリやツールについて知ろう Sec.62 連携しているアプリを管理しよう 第8章 スマートフォンで Microsoft Teamsを利用しよう Sec.63 アプリをインストールしよう Sec.64 アプリの画面を確認しよう Sec.65 メッセージを送信しよう Sec.66 ファイルをアップロードしよう Sec.67 チャットしよう Sec.68 チャットから通話を開始しよう Sec.69 会議に参加しよう Sec.70 会議を予約しよう Sec.71 会議を開始しよう Sec.72 通知設定を変更しよう Sec.73 在席状況を変更しよう 第9章 Microsoft Teams で困ったときの Q A Q.01 使用しているデバイスを確認したい! Q.02 テスト通話を行いたい! Q.03 通話中のノイズが気になる! Q.04 通知設定を変更したい! Q.05 外部のゲストの追加方法を知りたい! Q.06 組織の設定を確認したい! Q.07 チームのアクセス許可項目を確認したい! Q.08 チームのプライバシー設定を変更したい! Q.09 教育機関向けのライセンスについて知りたい! Q.10 ショートカットキーを利用したい! Q.11 コマンドで操作したい!
テレワークの普及で広く使われるようになったZoomですが、普段使っている基本機能だけでは、仕事の場では通用しません。本書は、Zoomを活用して「リアル以上のビジネス成果」を出すために、「Zoomの使いこなしテク」と「オンライン環境でのビジネスノウハウ」を1冊にまとめた解説書です。会議やプレゼン、商談、提案営業、ウェビナーの講師など、オンライン環境でのビジネス活動が求められる仕事は多岐にわたります。会社では教えてくれない、ニューノーマル時代に必須の「Zoomを活用した仕事術」が満載の1冊です。
放送部に所属する部活層に向けて、活動の充実やパフォーマンスのレベルアップのためのポイントを紹介。 ★ アナウンス、朗読、ドキュメント、 創作ドラマの各部門に役立つ! ★ 大会本番に向けた練習方法や、 作品制作の秘訣がよくわかる! ★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が 「放送部」のコツを徹底解説! ★ 部門に応じた発生や表現方法。 ★ よい取材に必要な心構えとスキル。 ★ 撮影機材の正しい使い方&見せるテクニック ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、 若い人たちが作る番組や脚本の審査、 あるいは指導を重ねてきた経験から、 本書を監修させていただきました。 番組作りはチームワークなので、 お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。 本書では出演・構成・演出・制作と番組作りを基礎からしっかり学び、 創作が楽しめる内容になっています。 ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。 近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも 番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に発信できる時代になりました。 部活で作る番組も、既成概念にとらわれない 斬新なアイデアが結集すれば、プロの放送人が 考えつかない表現がどんどん生まれてくると、 多いに期待しています。 しかし、番組作りの基本は昔も今も変わりません。 技術革新ばかり追いかけても、また表面的な おもしろさを追っても、「何を伝えたいか」が ぶれてしまっては受け手の魂を揺さぶりません。 作り続け、悩み続け、あきらめない姿勢の先に 正解があると思います。 NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会決勝審査員 一般社団法人日本放送作家協会理事長 さらだたまこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章基礎力をアップさせよう 朗読、アナウンス、テレビ・ラジオの ドキュメント・創作ドラマなどの各担当メンバー共通の 基礎力を伸ばすためのポイントを紹介します。 ここでは放送部のメンバーとして、 発声練習や呼吸法、正しいアクセントなどを 身につけて基礎力をアップさせましょう。 ☆2章さらにステップアップを目指して 【 朗読・アナウンス編 】 朗読、アナウンスの力を向上させるための ポイントを紹介します。 声の出し方や豊かな表情づくりなど、 共通のポイントをはじめ、 それぞれ個別のポイントを述べています。 ☆3章さらにステップアップを目指して 【 テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編 】 テレビやラ時をのドキュメント作品、創作ドラマ作品を 制作する上でのポイントを紹介します。 企画から制作までの工程、必要な撮影機材の扱い方など 共通のポイントをはじめ、ドキュメント作品や創作ドラマ作品 それぞれの個別のポイントを述べています。
テレワークに役立つ「オンラインでのミーティングツール」【Zoom】と「ビジネスチャットツール」【Slack】をセットで解説します。両者ともに、ビジネスでよく使われていますが、慣れていないと戸惑うことも多いコミュニケーションツールです。「画面の共有ってどうやるの?」「部屋の様子を映したくない」「チャットの話題が入り乱れてゴチャゴチャに…」など、よくある疑問も解決します。 Chapter01 ビデオ会議ツール「Zoom」を始めよう Chapter02 Zoomでビデオミーティングをしよう Chapter03 ミーティングをもっと効率化する機能を使いこなそう Chapter04 ビジネスチャットツール「Slack」を始めよう Chapter05 Slackでメッセージやファイルをやり取りしよう Chapter06 Slackの便利な機能を使いこなして効率化的にコミュニケーションしよう Chapter07 Slackの管理機能や設定を理解して、安全性・快適性をアップしよう Chapter08 今さら聞けないリモートワークの超基本
Zoomのはじめ方、使い方を、大きな画面と大きな文字で丁寧に解説しています。無料版で使える機能を中心としながら、有料プラン+オプションで利用できる、ウェビナーの開催方法やノウハウも1章分使って紹介しています。Zoomのアップデートやセキュリティ設定など、安心・安全に使う方法も詳しく紹介しています。Zoomを使う上での注意点や豆知識は紙面に散りばめられている豊富なヒントやコラムで読むことができます。
おすすめの一冊を持ち合い、本の魅力を紹介しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」。ネット時代の新たな本と人との出会いを提案する。 おすすめの一冊を持ち合い、本の魅力を紹介しあう「ビブリオバトル」。ゲーム感覚を取り入れた、新しい”書評”のかたちが今注目を集めている。シンプルなルール、そして「人を通して本を知る。本を通して人を知る」ことができるのが魅力のビブリオバトルとは何なのか? 京都大学の研究室で生まれ、今や全国大会も催されることになったビブリオバトルの誕生秘話から遊び方まで、その全貌を描いた入門的一冊。書評は読むだけのものではなく、参加するもの。読書嫌いも本好きになること請け合いだ。情報が多いネット時代だからこその、新しい本との出会いを提案する。
基本から便利な使い方まで一冊で身につく! 「ビデオ会議」や「オンライン授業」の使い方がこの一冊で必ず身につく! ・初心者でも安心、わかりやすい解説 ・基本から活用まで丁寧な説明 ・ビジネス&個人で使える実用スキル わかりやすさに自身があります! 圧倒的な高評価で売上NO.1! 三冠達成※!! ※PC入門書シリーズ売上NO.1…大手書籍チェーンにおけるOffice関連入門書シリーズの売上(「一冊に凝縮」シリーズ全体:2021年6月時点) 初心者におすすめしたいPC入門書NO.1…日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査概要:2021年7月期 ブランドイメージ調査) もっともわかりやすいと思うPC入門書NO.1…日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査概要:2021年7月期 ブランドイメージ調査) <本書の特徴> ・Zoomの基本から便利な使い方まで一冊で幅広く解説! ・とにかく親切丁寧で見やすい紙面! ・順番に学ぶことも、知りたい項目だけ引くこともできる! ・Tipsやショートカットキーなど、お役立ち情報も充実! <本書のポイント> ・知識ゼロからZoomが使える! Zoomの基本操作から、ビデオ会議の参加や招待、困っときの解決法まで、あらゆるシーンに対応できる知識を丁寧に解説!この一冊でZoomの使い方を一気に習得できます。 ・順番に学べて、知りたい項目でも引ける! 第1章から順番に読み進めていくことで、全体的なスキルを確実に身につけていくこともできますし、Zoomの幅広い機能の中から知りたい項目だけを拾い読みすることで、直近の課題を即座に解決することもできます。 ・便利な使い方を多数紹介! Zoomには「知っているだけで仕事がはかどる」便利な機能がたくさん用意されています。ゼロからの入門書でありながら、実務に役立つ機能まで豊富に詰め込みました。 ・丁寧で見やすい紙面! 操作手順はすべて実際の画面付きで解説。見ながら進めていくだけで、確実に実行できるように徹底的に作り込みました。また、用語解説や活用のヒント、ショートカットキーなど、本編以外の情報も満載です。 第1章 Zoomを始める準備 Section 1 Zoomとは? Section 2 Zoomのアカウントを登録しよう Section 3 Zoomのアプリをインストールしよう Section 4 Zoomに必要な機材とは? Section 5 ミーティングを行う際の注意 第2章 Zoomの基本 Section 6 ホーム画面を確認しよう Section 7 ミーティング画面を確認しよう Section 8 招待からミーティングに参加しよう Section 9 カメラとマイクのオン・オフを切り替えよう Section 10 反応を送ろう Section 11 画面の表示を変更しよう Section 12 背景を変更しよう Section 13 チャットで会話をしよう Section 14 チャットからファイルを送信しよう Section 15 画面の共有をしよう Section 16 ホワイトボードを活用しよう Section 17 ミーティングを録画しよう Section 18 ほかの人を招待しよう Section 19 ミーティングから退出しよう 第3章 Zoomのホストでミーティングをする Section 20 ミーティングを予約しよう Section 21 ミーティングに招待しよう Section 22 予約したミーティングのスケジュールを確認しよう Section 23 ミーティングを開始しよう Section 24 待機室の参加者を許可して入室させよう Section 25 参加者の画面共有の許可をしよう Section 26 参加者の設定を制限しよう Section 27 パーソナルミーティングルームとは? Section 28 参加者を退出させよう Section 29 ミーティングルームを終了しよう 第4章 Zoomの活用ワザ・便利ワザ Section 30 プロフィールを編集しよう Section 31 ミーティング中に名前を変更しよう Section 32 ミーティング中にビデオをピン留めしよう Section 33 チャットを保存しよう Section 34 プライベートチャットを利用しよう Section 35 ミーティングに字幕を追加しよう Section 36 録画したミーティングの保存場所を変更しよう Section 37 リモート操作をしよう Section 38 ミーティングをロックしよう Section 39 参加者をグループ分けしよう(ブレークアウトセッション) Section 40 アカウントを切り替えよう Section 41 連絡先を追加/削除しよう Section 42 チャンネルを作成しよう Section 43 在席アイコンを変更しよう Section 44 通知を設定しよう Section 45 セキュリティを設定しよう Section 46 ビデオの設定をしよう Section 47 大規模の人数でミーティングをするとどうなる? 第5章 スマートフォンでZoomを利用する Section 48 Zoomアプリをインストールしよう Section 49 ミーティングを開始しよう Section 50 参加者を招待しよう Section 51 招待からミーティングに参加しよう Section 52 カメラとマイクのオン・オフを切り替えよう Section 53 チャットで会話をしよう Section 54 背景を変更しよう Section 55 ミーティングから退出しよう 第6章 トラブル対策 Q&A Section 56 ミーティング前にマイクとカメラのテストをしたい! Section 57 違うマイクやカメラに切り替えたい! Section 58 背景雑音が入るのを調整したい! Section 59 ハウリングを抑制したい! Section 60 カメラに映る姿を綺麗にしたい! Section 61 カメラの反転を直したい! Section 62 ミーティングの少し前に通知してほしい! Section 63 ミーティング中は通知音をオフにしたい! Section 64 未読のチャットメッセージをわかりやすく表示したい! Section 65 録画中にタイムスタンプを追加したい! Section 66 大人数のミーティングの録画で各話者の声を個別で録音したい! Section 67 字幕の文字サイズを変更したい! Section 68 パソコン起動時にZoomも自動的に起動させたい! Section 69 Zoomのショートカット機能のオン/オフを切り替えたい!
動画×もともと自分が持っているもの。 この組み合わせで、「稼ぐ力」は加速します。 普通のサラリーマン、企業のIT担当者、広報部、 出張費を削減したい管理職、打ち合わせや移動を効率化したい営業マン、 在宅勤務したい人、海外とビジネスしたい人、趣味でサロンや教室を開きたい人など、 これからは多くの人が動画で仕事する時代がやってきます。 まず知っておきたいのは、動画で稼ぐ方法は2つある、ということ。 ●作って稼ぐ →動画を作成、配信することで、来店、商品の購入、受注など収益アップにつなげる。 ●使って稼ぐ →Zoom(ズーム)やSkype(スカイプ)など、動画をリアルタイムに配信する Webコミュニケーションツールを利用して、 仕事の時短、効率化、生産性の向上につなげる。 こうした動画の活用で「人生の流れが大きく好転した」「仕事の幅が広がった」 「来店者が増えた」「売上が伸びた」「人気サロンになった」 「経費節減ができた」「会社の生産性が大きくアップした」「街の人気者になった」 ……など、うれしい声が続々届いています! 【おわりに より】 あなたがこれまでに築き上げてきた知識を動画に取り入れることで、 思わぬ化学反応が起きるのではないでしょうか。 楽しみながら、ぜひ試してみてください。 動画に年齢制限は関係ありません。 「今」「この瞬間」が大切です。 はじめたもの勝ちであることをどうか忘れないでください。 〜はじめに〜 ———————————– 1章 人生が変わる!「動画」大活用術 ———————————– ・動画をつくって稼ぐということ ・100歳でも活用できる動画コミュニケーション ・Web動画は難しくない ・動画発信のメリットは盛りだくさん ・5Gで動画が生活の武器になる ———————————– 2章 2020年からの新仕事術 ———————————– ・「働く」の意味が変化している ・時間と場所の壁を超えられる ・人脈をつくるのではなく〝深める〞 ・ちょっとしたことがお金に変わる ・あえてアナログを残しておく ———————————– 3章 動画作成の〝コツ〞教えます ———————————– ・動画作成の手順を確認しよう ・動画制作も三人寄れば文殊の知恵 ・動画作成の目的でやり方が決まる ・撮影機器は何を使えばいいのか〈準備のコツ〉 ・動画に4つのしかけを盛り込む〈準備のコツ〉 ・プロ並みの構図は「三分割法」で〈撮影のコツ〉 ・距離と角度で印象が変わる〈撮影のコツ〉 ・テロップは1秒4文字でつくる〈編集のコツ〉 ・ユーチューブはテンポよくつくる〈編集のコツ〉 ・とにかく継続して知ってもらう ———————————– 4章 さあ、動画を発信してみよう! ———————————– ・配信方法で効果が違ってくる ・ユーチューブチャンネルをつくる ・動画をユーチューブにアップする ・ビジネスでの使い方は95%間違っている ・動画は複数のプラットフォームにあげる ———————————– 5章 動画を見てもらう法則がある ———————————– ・本能に訴えて、その気にさせる ・情報発信は「五感」に訴える ・ネタづくりは子どもの心と大人の財布で ・撮りたいことが次々浮かぶレッスン ・映像制作技術をWeb動画に使ってみる ・役者並みに人前で話せるようになる ・「#」で網を張り、広く登録してもらう ・動画広告では顔を出すと効果が大きい ・「他力」でバズる率を倍増させる ———————————– 6章 Webコミュニケーションで成功する ———————————– ・2つのWebコミュニケーション術がある ・SNSを特性で分けて選ぼう ・SNSは自分発信からはじめよう ・テレビとユーチューブはどう違う? ・つくった画像は作品集にまとめておく ・特定の人にだけ動画を配信する ・LINEをビジネスに利用する ・コスパの高いWeb広告はどれか ・インスタには2つの活用方法がある ・ブランディング視点でツールを選ぶ ・有料のセキュリティを使いたい ———————————– 7章 場所も時間も超えてビジネスチャンス! ———————————– ・セキュリティと使い勝手が決め手 ・コミュニケーションプラットフォームで仕事革命 ・コミュニケーションプラットフォームの使い方 ・仕事の幅がぐんぐん広がる便利な機能 ・ズームの招待メールをカスタマイズ ・生活は楽しくなり仕事の生産性は上がる ・動画コミュニケーションは営業スタイルを変える 〜おわりに〜
◆ 今までの働き方・稼ぎ方ではもう通用しない! ◆ Zoomを使いこなした人が、これからのビジネスの場で大いに活躍できる時代がやってきました。 Zoomを「使ってみよう」から「オンラインサロンのやり方は?」「ウェビナーのやり方は?」「ミーティングはどうするの?」などなど、もう1歩先のビジネスでZoomを徹底活用できるノウハウと実践テクニックと必要なノウハウのすべてをまとめました! Zoomを使いこなして「稼ぎたい」「教えたい」人のためにも、1歩先のテクニックを満載しました。 ◆ わかりにくい機材選びから配置方法まで解説! ◆ パソコンとネット環境があればできるのがZoomの魅力でもあります。 でも、ちょっとこだわるだけで大きく変わるのが動画配信です。 「安物買いの銭失い」にならないように、最初から必要な機材をセレクトして、しっかり取り組みましょう。 ◆ これから使う初心者からさらに活用したいシニアユーザーまで役立つ情報を凝縮! ◆ サラリーマンから、主婦、個人事業主、シニア層までもが、今や「Zoomを使えること」は当たり前になりつつあります。そして今までの打ち合わせやセミナーのスタイルがめちゃくちゃ簡単になります! まずは「はじめてみる」ことです。 基本操作はもちろん、みんなが悩むポイントの解決策から裏技小技まで、Zoom配信のプロだからわかる知識や情報をわかりやすく解説しました。 困った時にも、新しい配信を考える時にも、どんな時でも手元に置いておきたい必携ノウハウです。
初めてでも「Zoom」でビデオ会議を実践できる、一番やさしい入門書が登場! 必要な機器や設定に始まり、安全に使うためのセキュリティ対策やビデオ会議の始め方、ホワイトボードの活用、会議を円滑化するためのノウハウ、「ウェビナー」の開催方法まで、Zoomをビジネスに生かすための知識を幅広く解説しています。