【2023最新】「ワード」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ワード」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

Microsoft Office Specialist Word 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア(FOM出版)
おすすめ度
100
紹介文
MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。 MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、合格を目指すことができます。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、MOS Word 2016の試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。 ◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる! 自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 ◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認! 問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。 ◆必見のMOS 2016攻略ポイント! MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。 本書をご利用いただく前に 学習の進め方 1 MOS Word 2016の出題範囲 2 受験日までの学習の進め方 3 テキストの見方 4 プリンターの設定 5 ディスプレイの拡大率の設定 6 CD-ROMのインストール 出題範囲1 文書の作成と管理 1-1 文書を作成する 1-2 文書内を移動する 1-3 文書の書式を設定する 1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする 1-5 文書を印刷する、保存する 確認問題 出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定 2-1 文字列や段落を挿入する 2-2 文字列や段落の書式を設定する 2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する 確認問題 出題範囲3 表とリストの作成 3-1 表を作成する 3-2 表を変更する 3-3 リストを作成する、変更する 確認問題 出題範囲4 参考資料の作成と管理 4-1 参照のための情報や記号を作成する、管理する 4-2 標準の参考資料を作成する、管理する 確認問題 出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定 5-1 グラフィック要素を挿入する 5-2 グラフィック要素を書式設定する 5-3 SmartArt を挿入する、書式設定する 確認問題 確認問題 標準解答 出題範囲1 文書の作成と管理 出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定 出題範囲3 表とリストの作成 出題範囲4 参考資料の作成と管理 出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定 模擬試験プログラムの使い方 1 模擬試験プログラムの起動方法 2 模擬試験プログラムの学習方法 3 模擬試験プログラムの使い方 4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 第1回模擬試験 第2回模擬試験 第3回模擬試験 第4回模擬試験 第5回模擬試験 MOS 2016攻略ポイント 1 MOS 2016の試験形式 2 MOS 2016の画面構成と試験環境 3 MOS 2016の攻略ポイント 4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本

金子 晃之
宝島社
おすすめ度
96
紹介文
PCスキル解説YouTuberの中で断トツのチャンネル登録者数38万人超を誇る人気講師の初の書籍です。 テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。 もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。 著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。 初心者でも中級者以上になれる内容です。

Microsoft Word 2016 基礎

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
94
紹介文
初めてWord使う方を対象に、文字入力や編集のしかたから印刷や表作成について基本的な機能と操作方法を紹介しています。 初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、図形の作成など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもWordの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物のスキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストを用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Wordに自信が持てるようになる一冊! はじめてWord 2016をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷までWordによる一連の操作を解説。また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説。 この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全6問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。 また、解答は別配付ができるように、別冊で提供します。 ◆Word 2016の新機能をコンパクトに紹介! 強化されたヘルプ機能(操作アシスト)や新しく登場した用語検索機能(スマート検索)など、Word 2016の新機能を付録でご紹介します。コンパクトにまとまっているので、短時間で効率的に新機能を習得できます。 ◆タッチ操作もしっかり解説! タッチ操作で文字や表を選択するにはどうしたらいいの? マウス操作の右クリックやダブルクリックはどんな操作に置き換わるの?・・・など、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に誰もが抱く疑問がすっきり解消します。 本書をご利用いただく前に 第1章 Wordの基礎知識 第2章 文字の入力 第3章 文書の作成 第4章 表の作成 第5章 文書

Word[最強]時短仕事術 成果を出す! 仕事が速い人のテクニック

高田 天彦
技術評論社
おすすめ度
92
紹介文
「文字の位置を思い通りに揃えられない……」 「スペースキーを連打して、目的の単語を探すのが面倒……」 「画像を挿入すると、レイアウトが崩れてしまう……」 毎日、Wordで文書を作成する中で、こんな悩みはありませんか? 本書では、文字情報を素早く入力するワザ、表や画像を思い通りに配置するテクニック、印刷を狙い通りに行うポイント、設定やドキュメントのカスタマイズ方法などわかりやすく解説。そして、Wordを使っているときに沸き起こる、「こうしたいができない」「こうしたくないんだがこうなる」というようなミスやイライラを解消していきます。これ1冊で、Wordの“最強時短仕事術”をマスターしましょう。 第1章 時短の世界へようこそ! ミスやイライラを激減させるコツ 01 「ワード」は多機能な文書作成ソフト 02 これだけは知っておきたい! ワードの基本 03 作業のステップを切り分けて考える 04 ステップ① ワードを使いやすく設定する 05 ステップ② 最終アウトプットに合わせてドキュメントを設定する 06 ステップ③ 文字情報を思いどおりに入力する 07 ステップ④ 表やグラフを使って説得力ある文書を作る 08 ステップ⑤ 画像や図形などを効率よく表現する 09 ステップ⑥ 印刷を一発で狙い通りに実現する 10 ショートカットキーでさらに効率アップ 第2章 急がば回れ! ワードを使いやすくする基本 01 起動と同時に白紙が開けばスムーズ 02 前回の終了位置に移動してすばやく作業を再開する 03 使用頻度の高い機能にアクセスしやすくする 04 リボンの整理で使いやすさを改善 05 ヒントを非表示にして作業に集中 06 表示面積を最大化して作業を快適に 07 読み取り専用モードをオフにして手順をカット 08 オートスクロールで長文を手放しで読む 09 サムネイル表示でページ移動がラクラク 10 参考資料を見ながら作業できるようにする 11 特定のページを見ながら作業できるようにする 12 いつも使うフォルダを保存先に指定しておく 13 自動保存を設定して万が一に備える 14 よく使う文書はすぐに開けるようにしておく 第3章 あとでラクする! 最終アウトプットに合わせて設定 01 よく使うドキュメントに合わせた基本設定を用意しておく 02 文字の幅を固定して均一な見た目に 03 行間が広がる場合は固定値で行間設定する 04 段落には適度な間隔を設けて読みやすく 05 論文や小説などにはマス目付き原稿用紙を使う 06 用途に応じて縦書きを使い分ける 07 縦書きでは英数字を横組みにすると読みやすい 08 二段組みを活用して見やすさをアップ 09 案内表示では上下中央に文字列を配置する 10 表紙を付けて本格的なドキュメントに 11 ヘッダー・フッターでページ番号を一括整理 12 左右のページのヘッダーを変えて自然に 13 表紙にはページ番号を表示しない 14 見出しを設定して全体の構造を明確に 15 文書のデザインはテーマで一括設定 16 テーマをアレンジして個性的に演出 17 テンプレートを利用すればデザインいらず 18 定型文書はベースをテンプレート化しておく 第4章 ムダな作業をゼロに! 文字情報を正確に素早く入力 01 定型のあいさつ文はいちいち入力しない 02 連番はひとつひとつ入力しない 03 単語や行の選択をもっと便利に 04 文節の区切りを修正して変換ミスを減らす 05 読みのわからない漢字は手書きで変換 06 特殊文字をすばやく入力する 07 何度も同じ文書をコピー&ペーストする手間を短縮 08 文字揃えを効果的に使って読みやすい文書に 09 よく使うフォーマットを登録して作業の手間を省く 10 特定の単語を一発でまとめて置き換える 11 すべての改行を一瞬で削除する 12 罫線をかんたんに文字入力で引く 13 マウスを使って文字列を移動させる 14 目的の箇所をすぐに探し出す 15 Spaceキーを連打せずに目的の単語を変換する 16 小さい「っ」や「ゃ」だけを入力する 17 郵便番号から住所を変換する 18 日付は自動挿入にしておく 19 複数人での編集も変更履歴機能でスムーズに 第5章 メリハリをつける! 表とグラフで伝わりやすい文書を作成 01 かんたんな表ならエクセルを使わずに作れる 02 もう表の選択で迷わない 03 セルの列幅を自在に調整する 04 表やセルを分割・結合して文書を見やすくする 05 Tabキーでセルを自由自在に使う 06 箇条書きにした内容をサクッと表にする 07 昇順・降順に表を並び替える 08 表のデザインを一瞬で変更する 09 文字の長さに表の幅を自動で合わせる 10 Enterキーを連打してセル内の文章の切れ目を調整しない 11 グラフの適性を知ればすぐに選べる 12 エクセルと連携して作図するなら、こんなケース 13 レイアウトを崩すことなく、エクセルの表を貼り付ける 14 何度もコピー&ペーストをくり返さずに、ワードの表を自動更新 第6章 煩わしさから解放! 画像と図形をサクッと配置 01 画像の移動も思い通り 02 画像を最初から移動できるようにしておく 03 画像の多い文書を軽くしてサクサク起動 04 同じ図形を素早く連続して描く 05 図形をグループ化して配置を崩さずに移動する 06 アイコンを並べて手早く作図する 07 いちいち画像を切り抜く必要はない 08 画像加工もワード内でOK 09 複数の図形の移動をもっとかんたんに 10 スクリーンショットの撮影もワードだけで完結 第7章 ライバルに勝つ! 印刷を一発で狙い通りに 01 プレビュー確認で無駄な時間ロスを防ぐ 02 ワンクリックで印刷できるようにする 03 複数ページを1枚にまとめる 04 数行のはみ出しは印刷の設定ですぐ解決 05 必要な部分だけを印刷して無駄を省く 06 モノクロ印刷とカラー印刷で迷わない 07 コメントなしの文書をサッと印刷する 08 「隠し文字」を活用して効率的に機密を守る 09 一目で機密文書だとわかるよう透かしを入れる 10 差し込み機能を利用すれば宛先作成もラクラク

できるWord思い通り全部入り。イライラ解消! わかればスッキリ! (できる全部入り。)

石田かのこ
インプレス
おすすめ度
92

MOS Word 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
91
紹介文
MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできます。機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説! MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。 ◆Wordのスキルをチェックできるチェックシート付き! MOSの出題範囲の学習の前に、Wordの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。 ◆解答動画で操作方法を確認! わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。 ◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心! CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。 購入者特典 特典1:便利な学習ツール 特典2:MOSの概要 特典3:MOS Word 365&2019の事前学習 Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット) ※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。 ※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年6月現在のWord 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。 はじめに 本書を使った学習の進め方 目次 本書をご利用いただく前に MOS Word 365&2019に求められるスキル •1 MOS Word 365&2019の出題範囲 •2 Wordスキルチェックシート 出題範囲1 文書の管理 •1-1 文書内を移動する •1-2 文書の書式を設定する •1-3 文書を保存する、共有する •1-4 文書を検査する •確認問題 出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定 •2-1 文字列や段落を挿入する •2-2 文字列や段落の書式を設定する •2-3 文書にセクションを作成する、設定する •確認問題 出題範囲3 表やリストの管理 •3-1 表を作成する •3-2 表を変更する •3-3 リストを作成する、変更する •確認問題 出題範囲4 参考資料の作成と管理 •4-1 参照のための要素を作成する、管理する •4-2 参照のための一覧を作成する、管理する •確認問題 出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定 •5-1 図やテキストボックスを挿入する •5-2 図やテキストボックスを書式設定する •5-3 グラフィック要素にテキストを追加する •5-4 グラフィック要素を変更する •確認問題 出題範囲6 文書の共同作業の管理 •6-1 コメントを追加する、管理する •6-2 変更履歴を管理する •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 文書の管理 •出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定 •出題範囲3 表やリストの管理 •出題範囲4 参考資料の作成と管理 •出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定 •出題範囲6 文書の共同作業の管理 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント •1 MOS 365&2019の試験形式 •2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 •3 MOS 365&2019の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

もう1秒も無駄にしない!Word最速時短術

鈴木眞里子
日経BP
おすすめ度
89
紹介文
ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。 ワードのイライラ・お節介をスッキリ解消 毎日の仕事が劇的に速くなる 業務効率化のツボが満載 手を添えなくても180度開く特別製本で 読みながらの操作もラクラク!! ワープロソフトの定番「Word(ワード)」は、 今や表計算ソフトの「Excel(エクセル)」に並ぶ、ビジネスパーソン必携のツールの一つです。 でも、エクセルに比べるとワード人気はそれほど高くないようです。ビジネスシーンでは資料を表にまとめたり、データを集計したりグラフ化したりという機会が多いせいもありますが、一番の理由はその“扱いにくさ”にあると思われます。 「余計なお節介が多い!」「表をきれいに仕上げるのが手間!」「挿入した写真を自由に動かせなくてイライラする!」…と、頭を悩ませたことはありませんか? ワードは多機能なぶん、必要な設定と機能を上手に選んで活用しないとかえって効率が悪くなってしまうことがあります。逆に言えば、ワードを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば大幅な効率化と時短につながるのです。 本書では、ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。 「ワードは使いにくいから…」とあきらめていた方にこそぜひ読んでいただきたい1冊です! 【目次】 第1章 お節介機能は停止!自分用設定で時短  数字や記号で自動的に始まる箇条書きを解除  入力した文字が勝手に変身するのを防ぐ ほか 第2章 タイプ練習いらずの入力時短術  定型文は登録して簡単入力  予測入力の使いこなしが入力を変える ほか 第3章 コピペを極めれば編集が超速に  コピー対象を手際よく選択する  ショートカットキーで効率よくコピペ ほか 第4章 見やすいレイアウトを最速で実現  タブとインデントで文字配置をコントロール  箇条書きで完結にまとめる ほか 第5章 画像や図形を手早く挿入&配置  写真を自由に動かせない原因と対処法  図形をきれいに描く、均等に並べる ほか 第6章 厄介な作表機能をマスターして効率化  表のデザインはスタイルから選ぶだけ  不規則な表は手書き感覚で簡単作成 ほか 第7章 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷  2ページ目にはみ出したときの簡単な対処方法  ビジネス文書として渡せるPDFを素早く作成 ほか 第8章 できる人はこう使う!効率化の上級テク  変更履歴とコメントでスムーズな校閲  アウトライン機能で書式設定も目次作成も自動化 ほか ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。 「ワードは使いにくいから…」とあきらめていた方にこそ ぜひ読んでいただきたい1冊です! 第1章 お節介機能は停止!自分用設定で時短  数字や記号で自動的に始まる箇条書きを解除  入力した文字が勝手に変身するのを防ぐ  ミニツールバーなどの自動表示を止める  いつも使う書式で新規文書を開く  ほか 第2章 タイプ練習いらずの入力時短術  定型文は登録して簡単入力  予測入力の使いこなしが入力を変える  変換を楽にするキー操作  検索と置換を活用して一括修正 ほか 第3章 コピペを極めれば編集が超速に  コピー対象を手際よく選択する  ショートカットキーで効率よくコピペ  「形式」の選択で貼り付け後の手間を省く  エクセルやウェブデータから完璧にコピペ ほか 第4章 見やすいレイアウトを最速で実現  タブとインデントで文字配置をコントロール  箇条書きで完結にまとめる  スタイル機能で長文を楽にレイアウト  行間、段落間を自在に指定 ほか 第5章 画像や図形を手早く挿入&配置  写真を自由に動かせない原因と対処法  図形をきれいに描く、均等に並べる  作図はオブジェクトの順番を意識する  組織図や概念図を簡単に作れる便利機能 ほか 第6章 厄介な作表機能をマスターして効率化  表のデザインはスタイルから選ぶだけ  不規則な表は手書き感覚で簡単作成  表内の文字配置をバランス良く整える 第7章 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷  2ページ目にはみ出したときの簡単な対処方法  ビジネス文書として渡せるPDFを素早く作成  ラベル印刷でカードや宛名ラベルを作成  宛先ごとに少しずつ異なる文書を自動作成 ほか 第8章 できる人はこう使う!効率化の上級テク  変更履歴とコメントでスムーズな校閲  アウトライン機能で書式設定も目次作成も自動化 「第○章」「第○条」を自動表示、入れ替えもOK  時短に効くショートカットキー ほか 

Word 2021 やさしい教科書 [Office 2021/Microsoft 365対応] (一冊に凝縮)

国本温子
SBクリエイティブ
おすすめ度
88
紹介文
基本から便利な使い方まで一冊で身につく! ビジネス&日常使いに必須の 「Word」 最新版2021バージョン完全対応!「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法をお教えします!・各機能を楽にすばやく操作するには?・キーボードの『入力』方法を一から丁寧に解説。読めない漢字も楽に入力できるんです!・シンプルで簡単な『ビジネス文書』を作ってテンプレート化すれば、日々の業務も楽に!・困ったことのない人なんていない!? 実は難しい 『印刷』も逐一説明します!・今さら聞けないコピー&ペースト。さらに文字選択を学べば楽に入力できます!・Wordの『グラフィックス』を使えば、文書が見やすくなるのはもちろん、使い回しもできる!・小難しい『表』の作成も、一から学べば簡単です!・『図形』『ワードアート』を使って一歩先の文書を作成しましょう! 第1章 Word 2021の基本操作を知る 第2章 文字入力を完璧にマスターする 第3章 文書を思い通りに作成する 第4章 文書を自由自在に編集する 第5章 文字/段落の書式設定 第6章 表の基本的な作り方と実践ワザ 第7章 図形を作成する 第8章 文書に表現力を付ける 第9章 文書作成に便利な機能 第10章 文書を共有する 付録

よくわかる Microsoft Word 2013 基礎 Windows 10/8.1/7対応 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
87
紹介文
Windows10/8.1/7対応Word基礎テキスト 978-4-89311-986-5との差替えをお願いします。 ★★Windows10/8.1/7対応 Word基礎テキストです★★ 初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、図形の作成など基本的な機能と操作 方法をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富 なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆Wordに自信が持てるようになる一冊! はじめてWord 2013をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordによる一連の操作を解説。 また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説。 この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で 挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物のスキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイ ン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Word 2013の新機能がわかる! 画面全体に表示され簡単にページを切り替えられる「閲覧モード」、Word終了時に表示していた箇所にブックマークが付く「閲 覧の再開」、Office.comから無料の写真とイラストを挿入できる「オンライン画像の挿入」など、Word 2013の新機能が学べます! ★便利な付録が満載! Word 2003からの乗り換えユーザーのために「Word 2003 → Word 2013コマンド対応表」をご用意。新しい操作方法に慣れるまでお役立ていただけます。 また、初めてビジネス文書を作成することになったユーザーのために「ビジネス文書の基礎知識」をご用意。ビジネス文書とは何か、社内・社外向けのビジネス文書の基本形や定型表現についてアドバイスしています。その他、「ショートカットキー一覧」「Office 2013の基礎知識」を用意しています。 本書をご利用いただく前に 第1章 Wordの基礎知識 第2章 文字の入力 第3章 文書の作成 第4章 表の作成 第5章 文書の編集 第6章 表現力をアップする機能 第7章 便利な機能 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 ビジネス文書の基礎知識 付録3 Officeの基礎知識 索引 ローマ字・かな対応表

Microsoft Word 2019 基礎 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
富士通エフ・オー・エム FOM出版
おすすめ度
82
紹介文
初心者の方でもWord 2019 の基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordの基本的な機能と操作方法をわかりやすくを解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもWordの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。 つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を流れに沿って完成物に仕上げていくスタイルで、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない」「最後に達成感がある」と評判です。 ◆本物の実務スキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Wordに自信が持てるようになる一冊! 初めてWord 2019をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordの基本操作を解説しています。また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説しています。この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。 ◆豊富な練習問題! 学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全6問、総合問題を全10問用意しています。 学習内容を復習することで、Word 2019の基本操作を確実にマスターできます。 ◆Word 2019の新機能を付録で紹介! 文書の視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」、立体的な画像を様々な角度から表示できる「3Dモデルの挿入」など、Word 2019の新機能をご紹介します。 ◆「ビジネス文書の基礎知識」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意! 本書を購入いただいた方には、「ビジネス文書の基礎知識」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。 「ビジネス文書の基礎知識」では、ビジネス文書の種類や、社内向けと社外向けのビジネス文書に記載する内容の違いなど、ビジネス文書を書くうえで知っておきたい知識について紹介します。 「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるWordでのタッチ操作を紹介します。 ショートカットキー一覧 本書をご利用いただく前に 第1章 Wordの基礎知識 Check この章で学ぶこと Step1 Wordの概要 Step2 Wordを起動する Step3 文書を開く Step4 Wordの画面構成 Step5 文書を閉じる Step6 Wordを終了する   第2章 文字の入力 Check この章で学ぶこと Step1 IMEを設定する Step2 文字を入力する Step3 文字を変換する Step4 文章を変換する Step5 単語を登録する Step6 読めない漢字を入力する Step7 文書を保存せずにWordを終了する  練習問題 第3章 文書の作成 Check この章で学ぶこと Step1 作成する文書を確認する Step2 ページのレイアウトを設定する Step3 文章を入力する Step4 範囲を選択する Step5 文字を削除・挿入する Step6 文字をコピー・移動する Step7 文字の配置をそろえる Step8 文字を装飾する Step9 文書を保存する Step10 文書を印刷する  練習問題 第4章 表の作成 Check この章で学ぶこと Step1 作成する文書を確認する Step2 表を作成する Step3 表の範囲を選択する Step4 表のレイアウトを変更する Step5 表に書式を設定する Step6 表にスタイルを適用する Step7 段落罫線を設定する  練習問題 第5章 文書の編集 Check この章で学ぶこと Step1 作成する文書を確認する Step2 いろいろな書式を設定する Step3 段組みを設定する Step4 ページ番号を追加する  練習問題 第6章 表現力をアップする機能 Check この章で学ぶこと Step1 作成する文書を確認する Step2 ワードアートを挿入する Step3 画像を挿入する Step4 図形を作成する Step5 ページ罫線を設定する Step6 テーマを適用する  練習問題 第7章 便利な機能 Check この章で学ぶこと Step1 検索・置換する Step2 PDFファイルを操作する  練習問題 総合問題 付録 Word 2019の新機能 Step1 アイコンを挿入する Step2 3Dモデルを挿入する Step3 インクを図形に変換する 索引 ローマ字・かな対応表 別冊 練習問題・総合問題 解答

MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
80
紹介文
MOS Excel 365&2019 試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。 MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。 ◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き! MOSの出題範囲の学習の前に、Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載。 ◆解答動画で操作方法を確認! わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。 ◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心! CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。 購入者特典 特典1:便利な学習ツール 特典2:MOSの概要 特典3:MOS Excel 365&2019の事前学習 Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット) ※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。 ※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年5月現在のExcel 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。 本書をご利用いただく前に MOS Excel 365&2019に求められるスキル 出題範囲1 ワークシートやブックの管理 •1-1 ブック内を移動する •1-2 ワークシートやブックの書式を設定する •1-3 オプションと表示をカスタマイズする •1-4 共同作業のためにコンテンツを設定する •1-5 ブックにデータをインポートする •確認問題 出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理 •2-1 シートのデータを操作する •2-2 セルやセル範囲の書式を設定する •2-3 名前付き範囲を定義する、参照する •2-4 データを視覚的にまとめる •確認問題 出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理 •3-1 テーブルを作成する、書式設定する •3-2 テーブルを変更する •3-3 テーブルのデータをフィルターする、並べ替える •確認問題 出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行 •4-1 参照を追加する •4-2 データを計算する、加工する •4-3 文字列を変更する、書式設定する •確認問題 出題範囲5 グラフの管理 •5-1 グラフを作成する •5-2 グラフを変更する •5-3 グラフを書式設定する •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 ワークシートやブックの管理 •出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理 •出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理 •出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行 •出題範囲5 グラフの管理 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント •1 MOS 365&2019の試験形式 •2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 •3 MOS 365&2019の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

Wordで作る技術文書作成のトリセツ

片山雄次
日本橋出版
おすすめ度
79

Microsoft Word 2016 応用

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
78
紹介文
Wordの応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。 Wordを使いこなしたい方を対象に、グラフィック機能を効果的に使った文書の作成や長文に便利な機能など、Wordの応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物のスキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Wordのエキスパートになれる一冊! 図形や写真を使ったデザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法や差し込み印刷、スタイルを利用して見栄えのする長文に仕上げる方法、コメントや変更履歴などを使って文書を校閲する方法など、ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。 ◆マルチデバイス時代のOffice活用術を紹介! パソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法やOneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法について、付録でご紹介します。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全7問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。また、解答は別配付できるように、別冊で提供します。 本書をご利用いただく前に 第1章 図形や図表を使った文書の作成 第2章 写真を使った文書の作成 第3章 差し込み印刷 第4章 長文の作成 第5章 文書の校閲 第6章 Excelデータを利用した文書の作成 第7章 便利な機能 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 マルチデバイス時代のOffice活用術 索引 別冊 解答

500円でわかるワード2016 (Gakken Computer Mook)

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
76
紹介文
最新の文書作成ソフトWord2016の新機能から基本操作、便利で役立つテクニックを丁寧に解説するワンコイン解説書! ビジネスにプライベートに便利に使える文書作成ソフトWord2016の新機能から基本操作、便利な使い方までをわかりやすく丁寧に紹介するワンコイン解説書の決定版!作例を作りながら学習でき、自然と実戦的なテクニックが身に付く。2大付録付き。

Microsoft Office Specialist Excel 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア(FOM出版)
おすすめ度
76
紹介文
MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。 MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。 ◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる! 自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 ◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認! 問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。 ◆必見のMOS 2016攻略ポイント! MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。 本書をご利用いただく前に 学習の進め方 1 MOS Excel 2016の出題範囲 2 受験日までの学習の進め方 3 テキストの見方 4 プリンターの設定 5 ディスプレイの拡大率の設定 6 CD-ROMのインストール 出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理 1-1 ワークシートやブックを作成する 1-2 ワークシートやブック内を移動する 1-3 ワークシートやブックの書式を設定する 1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする 1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する 確認問題 出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理 2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する 2-2 セルやセル範囲の書式を設定する 2-3 データをまとめる、整理する 確認問題 出題範囲3 テーブルの作成 3-1 テーブルを作成する、管理する 3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する 3-3 テーブルのレコードを抽出する、並べ替える 確認問題 出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行 4-1 関数を使用してデータを集計する 4-2 関数を使用して条件付きの計算を実行する 4-3 関数を使用して書式を設定する、文字列を変更する 確認問題 出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成 5-1 グラフを作成する 5-2 グラフを書式設定する 5-3 オブジェクトを挿入する、書式設定する 確認問題 確認問題 標準解答 出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理 出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理 出題範囲3 テーブルの作成 出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行 出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成 模擬試験プログラムの使い方 1 模擬試験プログラムの起動方法 2 模擬試験プログラムの学習方法 3 模擬試験プログラムの使い方 4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 第1回模擬試験 第2回模擬試験 第3回模擬試験 第4回模擬試験 第5回模擬試験 MOS 2016攻略ポイント 1 MOS 2016の試験形式 2 MOS 2016の画面構成と試験環境 3 MOS 2016の攻略ポイント 4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

Wordのムカムカ! が一瞬でなくなる使い方 ~文章・資料作成のストレスを最小限に!

四禮 静子
技術評論社
おすすめ度
76

MOS Word 2016 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア(FOM出版)
おすすめ度
75
紹介文
MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。新形式「マルチプロジェクト」に対応 MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストで、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで確実に学習できます。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。 ◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる! 自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 ◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認! 問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。 ◆必見のMOS 2016攻略ポイント! MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に、どうすれば効果的に解答できるのか、どうすればうっかりミスをなくすことができるのかなど、気を付けたいポイントを確認できます。 ※添付CD-ROMの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。 OS:Windows 10またはWindows 8.1またはWindows 7 アプリケーション:Office 2016 【購入者特典】 特典1:便利な学習ツール ①学習スケジュール表 ②習熟度チェック表 ③出題範囲コマンド一覧表 特典2:MOSの概要 ※FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。 本書をご利用いただく前に 学習の進め方 •1 MOS Word 2016 Expertの出題範囲 •2 受験日までの学習の進め方 •3 テキストの見方 •4 プリンターの設定 •5 ディスプレイの拡大率の設定 •6 CD-ROMのインストール 出題範囲1 文書のオプションと設定の管理 •1-1 文書とテンプレートを管理する •1-2 文書の変更を管理する •1-3 校閲用に文書を準備する •確認問題 出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン •2-1 高度な編集や書式設定を行う •2-2 スタイルを作成する •確認問題 出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成 •3-1 索引を作成する、管理する •3-2 参考資料を作成する、管理する •3-3 フォーム、フィールド、差し込み印刷を管理する •確認問題 出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成 •4-1 文書パーツ、マクロ、コントロールを作成する、変更する •4-2 ユーザー設定のスタイルセットとテンプレートを作成する •4-3 ほかの言語やユーザー補助機能に対応した文書を準備する •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 文書のオプションと設定の管理 •出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン •出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成 •出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 2016攻略ポイント •1 MOS 2016の試験形式 •2 MOS 2016の画面構成と試験環境 •3 MOS 2016の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

Wordでできる大人のお絵かき―本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ

高倉 幸江
学研プラス
おすすめ度
75
紹介文
マイクロソフトWordで本格的な絵が誰でも描ける。図形を描いて、塗って、組み合わせるだけの3ステップ。 第1章 基本を練習しましょう(図形を描いてみましょう 大きさや形を変えてみましょう ほか) 第2章 四季の花を描いてみましょう(梅 ラベンダー ほか) 第3章 風景・果実を描いてみましょう(窓の風景 富士山 ほか) 第4章 プリントしていろいろ作ってみましょう(春の絵手紙を描きましょう 作品をグッズにしてみましょう) 付録

Wordで作る長文ドキュメント ~論文・仕様書・マニュアル作成をもっと効率的に 【2010/2007/2003/2002対応】 (Wordで作ったWordの本)

西上原 裕明
技術評論社
おすすめ度
75
紹介文
本書は、スタイルを中心に、見出しや本文の書式設定、図表のレイアウト、目次・索引・引用文献の作成、文章校閲など、長文作成に役立つ機能に焦点を当てた解説書です。 0 長文作成のポイント 1 アウトライン表示モードを使いこなす 2 ページの書式を決める 3 見出しや本文の体裁を整える 4 図表を配置する 5 相互参照、脚注、引用文献 6 目次、索引を作る 7 長文をチェックする 8 複数文書を扱う

最速攻略 Word マクロ / VBA徹底入門 〔Word 2013/2010/2007対応版〕

土屋 和人
技術評論社
おすすめ度
75
紹介文
Word VBAとは Visual Basic Editorの基本操作 VBAプログラミングの基礎知識 文書の作成 文書の編集 一括処理のための基本マクロ 文書を設計・管理するマクロ テンプレートの活用 その他の上級テクニック 論文・レポートで便利なマクロ 小説・エッセイで便利なマクロ カタログで便利なマクロ

Microsoft Office Specialist Excel 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版
おすすめ度
75

Microsoft Office Specialist Word 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版
おすすめ度
75

WordPress標準デザイン講座 20LESSONS【第2版】

野村 圭
翔泳社
おすすめ度
74
紹介文
ゼロからしっかり学べる、本格Webサイト制作。 本書はWordPress5によるWebサイト制作が学べる入門書です。 WordPressは、Web制作の定番スキルとなっており、 かんたんなブログサイトから高機能なCMSサイトまで、 効率的に制作することができます。 制作環境や基本操作の解説はもちろん、 サイト設計の基本、WordPressに必要なPHP、 テーマファイルの仕組みといった欠かせない基礎知識、 また、最新のエディタ「Gutenberg」の基本操作、 さらにテンプレート作成、ウィジェット、カスタムメニュー、 プラグイン、セキュリティの配慮といった実践的なスキルまで、 しっかり学んでいきます。 本書は考え方や知識を得るための「講義」パートと、 実際に作りながらスキルを身につける「実習」パートからなる、 合計20のLESSONを順番にステップアップしながら学んでいけます。 実習のためのサンプルソースはWebからダウンロードできます。 まさにWeb制作をこれから始める人に最適の1冊です! 〈本書の特長〉 □レッスン形式なのでマイペースで学習を進められる □「講義」と「実習」で考え方と作り方をまとめて学べる □学習用サンプルを使ってすぐに、効率よく学べる 〈こんな方にオススメ〉 □WordPressでブログや企業サイトの制作ができるようになりたい方 □Web業界へ進みたいと考えている方 □HTMLとCSSの基本はわかるけどWordPressやPHPには馴染みがない方 ■ORIENTATION レッスンを始める前に ■Chapter01 WordPressサイト制作の準備  Lesson01 WordPressの仕組みと動作環境  Lesson02 テスト環境を用意する  Lesson03 WordPressの初期設定 ■Chapter02 制作するサイトの構成・コンテンツを用意する  Lesson04 WordPressのサイト設計を考える  Lesson05 必要なコンテンツを作成・入力する ■Chapter03 WordPressテーマ制作の基礎知識  Lesson06 WordPressのためのPHP基礎知識  Lesson07 WordPressテーマの基礎知識  Lesson08 テンプレートタグでサイト情報を出力する  Lesson09 functions.phpファイルを作成する ■Chapter04 各種テンプレートファイルを作成し、投稿を表示する  Lesson10 WordPressループを使って投稿を表示する  Lesson11 サイトの共通部分をまとめる  Lesson12 各種ページ用にテンプレートを作成する ■Chapter05 テーマの機能を拡張する  Lesson13 アイキャッチ画像機能を追加する  Lesson14 ウィジェット機能を追加する  Lesson15 カスタムメニュー機能を追加する ■Chapter06 便利なプラグインを導入する  Lesson16 お問い合わせフォームを設置する  Lesson17 その他の便利なプラグイン ■Chapter07 WordPressサイトを公開する  Lesson18 レンタルサーバー上にWordPressサイトを公開する  Lesson19 WordPressを安全に使う  Lesson20 トラブルシューティング ■補講  補講01 WordPressが出力するclassを活用しよう  補講02 パーマリンク設定と.htaccessファイル  補講03 主なWordPress関数リファレンス  補講04 テンプレート階層  補講05 Gutenbergブロック紹介  補講06 WordPressの役立つ情報源

MOS Excel 365&2019 Expert対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
74
紹介文
MOS Excel 365&2019 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。 ※本書に関する最新情報については、QAサポートでご確認ください。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。Lessonを解くことで、出題範囲の機能を習得できます。Lessonは操作手順を記載した詳しい解説が付いているので、出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。 ◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き! 出題範囲の学習の前に、最低限必要とされるExcelのスキルを習得済みかどうか確認できるチェックシートを収録しています。スキルに不安がある人は、「MOS Excel 365&2019対策テキスト&問題集」などFOM出版の書籍を使って、Excelの操作方法を学習したあと、出題範囲の学習を始めてください。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 本書をご利用いただく前に MOS Excel 365&2019 Expertに求められるスキル •1 MOS Excel 365&2019 Expertの出題範囲 •2 Excel Expertスキルチェックシート 出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理 •1-1 ブックを管理する •1-2 共同作業のためにブックを準備する •1-3 言語オプションを使用する、設定する •確認問題 出題範囲2 データの管理と書式設定 •2-1 既存のデータを使用してセルに入力する •2-2 データに表示形式や入力規則を適用する •2-3 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する •確認問題 出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成 •3-1 関数で論理演算を行う •3-2 関数を使用してデータを検索する •3-3 高度な日付と時刻の関数を使用する •3-4 データ分析を行う •3-5 数式のトラブルシューティングを行う •3-6 簡単なマクロを作成する、変更する •確認問題 出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理 •4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する、変更する •4-2 ピボットテーブルを作成する、変更する •4-3 ピボットグラフを作成する、変更する •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理 •出題範囲2 データの管理と書式設定 •出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成 •出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 •5 ストアアプリをお使いの場合 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント •1 MOS 365&2019の試験形式 •2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 •3 MOS 365&2019の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

速効!ポケットマニュアル Word基本ワザ&仕事ワザ  2019 & 2016 & 2013

ポケットマニュアル編集部
マイナビ出版
おすすめ度
74
紹介文
Word2019対応!基本ワザから仕事ワザまでこの1冊で! ハンディサイズで手元に置いていつでも活用できるWord解説書です。 Wordはビジネスではもちろん、学校のレポートやプライベートでの告知など、さまざまな場面で読み手に伝えるために使用するソフトです。 Wordを使用するうえで悩むことは、いかにして読み手に伝わる文書、デザインに仕上げるかということでしょう。 センスに頼らず、ちょっとしたワザを知ることで魅せる資料を作成できるようになります。 また、Wordを使っていると 「読めない漢字を手書き入力したい」 「行頭に「ゃ」や「っ」が来ないようにしたい」 「Excelみたいに関数を使った表をつくりたい」 など、やりたいことがどんどん出てきます。 本書では、このような悩みをスグ引けて、スグ解決するWordテクニックを数多く紹介しています。基本ワザから仕事ワザまで、この1冊で学ぶことができます。 Word 2019/2016/2013 に対応しています。 本書の使い方 サンプルデータのダウンロード 第1章 文字入力がサクサク進む定番ワザ No.001 Wordを使いこなす前に画面の構成を理解しておこう No.002 ビジネスの文章は正確に! 誤った漢字を迅速に変換し直す No.003 英単語のスペルがあやふや……正しく入力するにはどうする? No.004 文書の表現力を高める! 記号でわかりやすく伝えよう No.005 読めない漢字を入力するには? マウスで手書きするテクニック No.006 決まった文章は選んで入力! 挨拶文の悩みから解放される No.007 先頭の「the」が「The」に自動変換されるのを止めたい No.008 5の2乗を「52」のような表記で入力する方法が知りたい! No.009 入力の手間を省くには? 郵便番号を住所に変換できる No.010 別々のところにある文字列を複数選択するには? No.011 複数の文字列をコピーして文書中で使い回す方法 No.012 コピーした文字列を貼り付け先と同じ書式にしたい No.013 注意して読んでほしい文字列には傍点を付けて強調しよう No.014 文書の訂正箇所に二重取り消し線を引きたい No.015 印のような文字を入力したい! テキストを○や□で囲うには No.016 「株式会社」という文字列を1文字のマークにしたい No.017 名前や専門用語は間違いなく読めるようにふりがなを付ける No.018 文書中に出てきた難解な用語は割注を使って解説しよう No.019 よく使う署名や住所などは素早く入力できるように登録! No.020 登録したクイックパーツを文書に速攻で挿入したい! No.021 会社名や作成者名などの情報が繰り返し登場する場合は? No.022 「文書のプロパティ」の文字列はまとめて変更できる! No.023 特殊な記号の数式を作るには? まずは分数を入力してみる 第2章 文書のデザインセンスを磨く実践ワザ No.024 縦書きの文書を作成したら数字が横向きになってしまった No.025 行頭に小さい「ゃ」「っ」がこないよう見栄えにこだわる! No.026 文章のわかりやすさがアップ! 箇条書きを入力する方法は? No.027 箇条書きはあとからでもOK ! 入力済みの文字列に適用できる No.028 文章の内容に合わせて箇条書きの行頭文字を工夫する No.029 好みのフォントや文字サイズを新規文書の既定にしたい! No.030 文書で少しハメを外したい! 文字を影や反射で装飾するには No.031 メールアドレスやURLが青い文字になるのを避けるには No.032 タイトルや見出しの背景に色を付けて強調する方法 No.033 文字の間隔を広げたり狭めたりするにはどうする? No.034 見た目を揃えるのに便利! 任意の範囲に文字を均等配置 No.035 段落先頭の文字を大きくして読み手の目を引きたい No.036 よく使う書式はスタイル登録! カンタンに繰り返し利用できる No.037 適用したスタイルを修正すると書式がまとめて変更される! No.038 オリジナル作成のスタイルをほかの文書でも使い回したい! No.039 改行すると書式が継承される! 設定をまとめて解除するには No.040 段落の前後に間隔を空けて文書の区切りをわかりやすく! No.041 文字列をキレイに揃えるには? タブを使いこなそう No.042 タブの部分を空白にしないで線でつなぎたい No.043 文章のセオリー通りに段落の先頭を1文字下げるには No.044 箇条書きでも便利に使える! 段落に通し番号を振るには No.045 改ページの位置を自動で調節! 文書全体を見栄えよく整えよう No.046 文書があまりにも素っ気ない! ページ全体を罫線で囲ってみる No.047 用語一覧をすっきり見せたい! 2段組みにして読みやすくする No.048 作成した文書を本のように左右見開きで見せる際のコツ No.049 文書に独立したコラムを作って内容の補足説明を行うには No.050 テキストボックスの枠と入力した文字列の間隔を調整! No.051 テキストボックスの枠線の色をデザインに合わせて変えたい No.052 複数のテキストボックスに1つの文章を続けて流し込む No.053 テキストボックスの形を変えて文書のアクセントにしたい No.054 配色で悩んだ場合は? 文書のイメージを一発で整える No.055 数ページに渡る文書はページ番号を自動で挿入したい No.056 挿入したページ番号を任意の番号から開始するには? No.057 日付や文書名といった資料情報を全ページに表示! No.058 市販の書籍のように文字列をページ番号の横に追加したい No.059 ヘッダーやフッターに会社のロゴ画像を挿入するには No.060 オリジナルのヘッダーを登録! 他の文書でも使い回そう 第3章 印象的なビジュアルで目を引く画像ワザ No.061 文字だけの文書では味気ない! 資料画像を加えて目を引くには No.062 文書内容に合った画像がないときはどこで手に入れる!? No.063 文書中に挿入したあとで画像の色を変えたくなった! No.064 画像の明るさやコントラストを写真編集ソフトを使わず調整 No.065 挿入した画像の横に文字列を思い通りに配置したい! No.066 画像の輪郭に沿うようにして文章を流し込むとセンスアップ No.067 回り込ませた文字列と画像の間隔は見栄えよく調整しておく No.068 画像の不要な部分を切り取って大切な箇所をしっかり見せたい No.069 矢印やフキダシなど好みの形に画像を切り抜きたい No.070 画像を印象的に見せる! 影やぼかしの効果を施す方法 No.071 鉛筆のスケッチや水彩画など画像を絵画調にするには? No.072 画像の対象物だけを切り抜いてよけいな情報を載せない! No.073 切り抜いた画像の背景に好みの色を付けたいときは? No.074 スタイルを選ぶだけで画像を素早く目立たせられる! No.075 挿入した画像を圧縮してファイルサイズを小さくする! No.076 パソコンの画面をキャプチャ! 文書内に素早く取り込もう No.077 すべてのページに透かし文字や透かし画像を挿入するには 第4章 読み手に優しい図形ワザで理解を促進! No.078 書式設定だけでは物足りない! 文字列をイラスト化するには No.079 作成済みのワードアートでも別のスタイルに変更できる No.080 ワードアートを変型したり色を変えて自分らしさを出す! No.081 重なった図形を入れ替えたい! 隠れた図形を前面に表示する No.082 複数のパーツを組み合わせた図形は描画キャンパス上で作成 No.083 太さだけでも印象が変わる! 図形の線を細かくカスタマイズ No.084 好みのスタイルを選んで図形の見た目を素早く整える No.085 左右反対に作成してしまった図形の向きを変えるには? No.086 立体にしたりぼかしたり! 図形にさまざまな効果を適用 No.087 印象のいい図形に仕上がる! 縦横の位置をキレイに整列 No.088 まとめて操作できるように図形が完成したらグループ化! No.089 会話風にすれば読んでくれる!? フキダシに文字列を入力する No.090 先端の向きを変えるには? フキダシの見た目を整えよう No.091 通常の図形に文字列を入力して説明を加えたい! No.092 込み入った図形はどうする!? 組織図を素早く作成する方法 No.093 組織図に図形を追加して我が社の部門構成を再現! No.094 インパクトある図形を作るなら写真と組み合わせてみよう No.095 作成した組織図を社風に合ったデザインに変えられる? 第5章 表&グラフの活用ワザで説得力がアップ No.096 データを入力したあとでも文字列を表に変換したい! No.097 ひと手間で見栄えがよくなる! 行の高さや列の幅を揃えよう No.098 意外とカンタンにできる!? 列や行を思い通りに移動したい No.099 入力するデータが増えた……列や行を追加して対処しよう No.100 セルを結合・分割すれば複雑なレイアウトの表が完成! No.101 セルに網かけや色を付けるとタイトル行がしっかり目立つ! No.102 表の体裁を整えるなら必須! 罫線を削除するにはどうする? No.103 表組みが不要になった場合はさっさと元の文字列に戻そう No.104 表の見た目はWordにおまかせ! しっかり整えて先方にアピール No.105 表全体を移動して文書内のちょうどいい場所に配置しよう No.106 何ページにもまたがる表だと内容が見にくくなってしまう No.107 意外と悩む!? 作成した表を上下2つに分ける方法 No.108 文書上でカンタンな計算を実行! 売上の合計を求めるには No.109 Excelのさまざまな機能を拝借! Word上でワークシートを作成 No.110 あのExcelの表が使いたい! そのままWordに貼り付けよう No.111 数字から意味を読み取るにはまずグラフを作るのがセオリー No.112 作ったグラフのデザインを素早くレベルアップする! No.113 グラフのデータに間違いが! Excel操作でササッと修正 No.114 Excelのグラフを使うにはそのまま貼り付けてOK! 第6章 長文作成で威力を発揮する効率ワザ No.115 あとあと便利! ページ数の多い文書は見出しを設定するべし No.116 スクロール操作は面倒なので目的の見出しに素早くジャンプ No.117 段落ごと躊躇なく入れ替え! 文書の構成を思い切り見直そう No.118 アウトライン表示で長文の作成にひたすら向き合う No.119 アウトラインレベルを利用して全体の組み立てを固める No.120 ときどき構成を振り返ろう! 気軽に段落の階層を上げ下げ No.121 文章の適材適所を目指す! 段落をまとめて移動するには No.122 時短が進む! 見出しに章番号や節番号を自動で追加したい No.123 皆が参照しやすいように図や表に通し番号を付加する No.124 専門用語は説明が長引く……脚注で解説するのがスマート! No.125 マジメに作ると手間がかかる! 目次を自動で生成する方法 No.126 索引作りから解放されたい! まずは対象の文字列を登録 No.127 人力だと手間のかかる索引を自動で書き出せたらうれしい No.128 英語のスペルミスや表記のゆれを一気に解消する! No.129 渾身の文書が完成したら……格調高い表紙を用意しよう 第7章 便利な印刷ワザで文書をスムーズに配布 No.130 用紙サイズの指定は忘れずに! 文字量オーバーなら余白も調整 No.131 微妙なさじ加減が大事! 余白をもっと細かく調整したい No.132 どのように印刷される? 印刷プレビューは要チェック! No.133 違うサイズの用紙に合わせる! 拡大・縮小して印刷したい No.134 同じ文書内でページごとに用紙のサイズや向きを変えたい No.135 プリンタが対応していなくても用紙の両面に印刷するには? No.136 複数のページを1枚に印刷して配付資料をコンパクトに! No.137 同じ内容の文書を宛名だけ変えてまとめて印刷したい No.138 はがきの宛名でも差し込み印刷を利用するには 第8章 こだわりの文書作成に役立つ支援ワザ No.139 ネット上に文書を保存してほかのパソコンから参照したい No.140 いますぐ相手に届けたい! OneDrive内の文書を共有 No.141 安全性が不確かな文書……そのまま開いても大丈夫!? No.142 文書を保存し忘れたら自動保存されている可能性にかける! No.143 意見や疑問などちょっとしたメモ書きを文書中に残す No.144 しっかりとした言い訳がある! コメントに対して返信したい No.145 文書の修正を確実に行うなら変更箇所を記録しておこう No.146 2つの文書の違いはどこ? 変更前後の内容を細かく比較 No.147 自分がよく使う機能をまとめた唯一無二のリボンを作るには No.148 リボンが閲覧の妨げになるなら一時的に非表示にする手もあり No.149 特に使用頻度の高いボタンはいつも表示しておくのが効率的 No.150 ページ間にある余白は不要!? つなげた方が集中できる No.151 離れた箇所を同時に表示してスクロール疲れに終止符 No.152 取引先が使っているWordのバージョンがかなり昔らしい! No.153 安易に流用されないようPDFファイルとして配布したい No.154 やむを得ずPDFファイルを修正したいときはWordで開く No.155 文書にパスワードを設定して許可した人にしか読ませない No.156 Word上からはがきの宛名面を効率よく作成できる! No.157 ネット上に用意された多彩なテンプレートを利用するには? No.158 縦のスクロールじゃわかりづらい!複数ページを並べて表示 No.159 以前作ったWord文書の内容をそのまま挿入したい No.160 コメントや変更履歴は削除! 配布する前にチェックしよう No.161 文書の作成中に関連情報をそのまま調べられて便利! No.162 英語ではどう書けばいい!? 単語を素早く翻訳するには 索引

いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.x対応 人気講師が教 える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

石川栄和
インプレス
おすすめ度
68

WordPressデザインレシピ集

狩野 祐東
技術評論社
おすすめ度
68
紹介文
WordPressによるWebサイト制作のための、究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで、余すところなく集めました。テーマカスタマイズ/テーマ作成/投稿ページ・固定ページ/一覧ページ/ヘッダー・フッター/カスタム投稿タイプ/カスタムフィールドなど、目的別にレシピを整理。「あのしくみはどう作るんだろう?」が、スグにわかります。Webサイト運営者からWebプログラマーまで、WordPressを扱うすべての方にお届けします。WordPress 5.xに対応。 Chapter 1 WordPressの基本と環境設定のテクニック 001 WordPressってどんなもの? 002 WordPressでどんなサイトが作れるの? 003 WordPressの管理画面でどんなことができるの? 004 WordPress導入のメリット・デメリット 005 サイトを公開するまでの作業の大まかな流れを知りたい 006 サイトを作る・運用するのに必要な知識を知りたい 007 WordPressの料金や利用規約(ライセンス)を知りたい 008 WordPressの動作環境を知りたい 009 WordPressをインストールしたい 010 データベースの接頭辞を変えたい 011 管理画面にログインしたい・ログアウトしたい 012 管理画面の全体像を知りたい Chapter 2 コンテンツ投稿のテクニック 013 WordPressで投稿できるページの種類を知りたい 014 記事を投稿したい 015 記事にカテゴリーやタグを追加したい 016 固定ページを投稿したい 017 すでにある投稿や固定ページを編集したい 018 公開設定について詳しく知りたい 019 投稿を前の状態に戻したい 020 新エディターの特徴を知りたい 021 新エディターと旧エディターのどちらを使えばよいか知りたい 022 新エディターの基本的な操作方法を知りたい① 023 新エディターの基本的な操作方法を知りたい② 024 追加できるブロックの種類を知りたい 025 旧エディターの基本的な操作方法を知りたい 026 ビジュアルモードで記事を編集したい 027 テキストモードで記事を編集したい 028 リンクを設定したい 029 投稿に画像を追加したい 030 ギャラリーやカバーを追加したい 031 HTMLタグを入力したい 032 「続きを読む」を挿入したい 033 ページ区切りを挿入したい 034 Instagramの写真を埋め込みたい 035 最新の記事一覧を挿入したい 036 再利用ブロックを使いたい 037 抜粋を追加したい 038 固定ページのパーマリンクを設定したい 039 固定ページの親ページ・子ページを設定したい 040 カテゴリーを作成したい・整理したい 041 自動で設定されるカテゴリーを変更したい 042 アイキャッチ画像を追加したい 043 記事ごとのコメント設定をしたい 044 WP Multibyte Patchとはなにか知りたい 045 プライバシーポリシーページを作成したい Chapter 3 サイト全体の設定をするテクニック 046 サイトの基本情報を設定したい 047 ホームページに表示されるコンテンツを設定したい 048 一覧ページに表示される投稿数を変更したい 049 パーマリンクを設定したい 050 テーマをインストールして見た目をがらっと変えたい 051 テーマを削除したい 052 テーマカスタマイザーを使ってサイト全体の設定をしたい 053 サイトのナビゲーションを作成したい 054 ウィジェットを使ってコンテンツを追加したい 055 基本的なディスカッションの設定方法を知りたい 056 プラグインをインストールしたい 057 WordPress本体を更新したい Chapter 4 既存テーマのカスタマイズテクニック 058 HTMLの基礎知識 059 CSSの基礎知識 060 HTML、CSSのソースコードを解読したい 061 WordPressのフォルダとファイルの構成を知りたい 062 子テーマを作成したい 063 テーマにサムネイル画像を追加したい 064 子テーマのCSSを編集したい 065 既存テーマのHTML部分をカスタマイズしたい 066 表示されているページに使われているテンプレートを知りたい Chapter 5 テーマ作成の基本テクニック 067 PHPの基礎知識 068 WordPressの基本的な動作の仕組みを知りたい 069 テーマ作成に必要なスキルを知りたい 070 一般的なサイト制作のワークフローを知りたい 071 テーマ用HTML、CSS作成の注意点を知りたい 072 新規テーマ作成の準備をしたい 073 HTMLファイルからテーマを作成したい 074 テンプレートタグとはなにか知りたい 075 functions.phpとはどういうものか知りたい 076 style.cssの書式を知りたい 077 style.cssを読み込みたい 078 ページのヘッダー部分を分離したい 079 ページのフッター部分を分離したい 080 ページの文字コードを設定したい 081 ページ全体の言語をタグに出力したい 082 タグにタイトルを表示したい 083 タグにclass属性を追加したい 084 テーマで使う画像をまとめたい 085 テーマで使う画像をページに表示したい 086 CSSに記述する背景画像のパスを知りたい 087 要素に背景画像を適用したい 088 タグで画像を表示したい 089 ループとは何か知りたい 090 フロントページにコンテンツを表示したい Chapter 6 ページのバリエーションを増やすテクニック 091 WordPressのページのタイプを知りたい 092 投稿ページ用のテンプレートを作りたい 093 サイドバーを分離したい 094 投稿ページにコンテンツを表示したい 095 固定ページ用のテンプレートを作りたい 096 一覧ページ用のテンプレートを作りたい 097 一覧ページから各投稿ページにリンクしたい 098 ホームページにリンクしたい 099 固定ページにリンクしたい 100 カテゴリー別一覧ページにリンクしたい Chapter 7 標準的な機能をテーマに組み込むテクニック 101 アクション、フィルターがどういうものか知りたい 102 外部サイトからJavaScriptファイルを読み込みたい 103 テーマフォルダ内にあるJavaScriptファイルを読み込みたい 104 アイキャッチ画像を登録できるようにしたい 105 アイキャッチ画像をページに表示したい 106 アイキャッチ画像のサイズを指定して表示したい 107 アイキャッチ画像にclass属性を追加したい 108 アイキャッチ画像がないときには別の画像を表示したい 109 カスタムサイズのアイキャッチ画像を登録したい 110 カスタムサイズのアイキャッチ画像を表示したい 111 RSSフィードを配信したい 112 HTML5書式を有効化したい 113 FontAwesomeを使えるようにしたい Chapter 8 投稿ページ・固定ページの作成テクニック 114 テンプレート階層について知りたい 115 投稿の公開日を表示したい 116 投稿の公開時刻を表示したい 117 日時の表示フォーマットを設定したい 118 投稿のタグを表示したい 119 タグの表示フォーマットを変更したい 120 投稿のカテゴリーを表示したい 121 複数のカテゴリーを並べて表示したい 122 タイトルの横にカテゴリーを表示したい 123 投稿のパーマリンクを表示したい 124 投稿作者の名前を表示したい 125 投稿作者のWebサイトにリンクしたい 126 投稿作者のプロフィールを表示したい 127 ページ分割に対応したい 128 ページ分割リンクの表示をカスタマイズしたい 129 前後の投稿にリンクしたい 130 前後の投稿へのリンクの表示をカスタマイズしたい 131 Webサイトのホームページを作成したい 132 ホームとは別にブログのトップページを作成したい 133 固定ページのテンプレートを作成したい 134 特定の固定ページ向けの専用テンプレートを作成したい 135 エラーページを作成したい 136 投稿ページにコメント機能を追加したい 137 コメントの受付を終了したら「終了しました」と表示したい 138 お問い合わせページを作りたい Chapter 9 一覧ページの作成テクニック 139 一覧ページについて詳しく知りたい 140 汎用的な一覧ページを作成したい 141 記事がないときには別のコンテンツを表示したい 142 一覧ページに抜粋を表示したい 143 抜粋で表示される文字数を変更したい 144 抜粋の末尾に表示される[…]を変えたい 145 一覧ページにページネーションを追加したい 146 ページネーションに表示するページ番号を増やしたい 147 ページネーションの表示をカスタマイズしたい 148 カテゴリー別の一覧ページにタイトルを表示したい 149 作者別一覧ページを作成したい 150 日付ごとの一覧ページを作成したい 151 タグの一覧ページを作成したい 152 検索フォームを組み込みたい 153 検索結果ページを作成したい Chapter 10 ヘッダー・フッター・サイドバーを作り込むテクニック 154 サイトのファビコンを設定したい 155 サイトのタイトルをヘッダーに表示したい 156 フッターにRSSフィードへのリンクを設置したい 157 カスタムメニューを登録したい 158 カスタムメニューをヘッダーに設置したい 159 カスタムメニューのHTMLを調整したい 160 ヘッダーとフッターにカスタムメニューを設置したい 161 ウィジェット領域を定義したい 162 サイドバーにウィジェット領域を設置したい 163 複数のウィジェットを有効化したい 164 ふたつのサイドバーで3コラムレイアウトを作りたい 165 パンくずリストを表示したい 166 パンくずリストを「フロントページだけ」表示しないようにしたい 167 プライバシーポリシーページにリンクしたい Chapter 11 カスタム投稿タイプを使いこなすテクニック 168 カスタム投稿タイプとは何かを知りたい 169 カスタム投稿タイプを作成したい 170 カスタムタクソノミーとは何かを知りたい 171 カテゴリー型のカスタムタクソノミーを作成したい 172 タグ型のカスタムタクソノミーを作成したい 173 もともとある「タグ」をカスタム投稿タイプでも使いたい 174 カスタム投稿タイプの投稿をサイト内検索に含めたい 175 カスタム投稿タイプの個別投稿ページを作成したい 176 カスタム投稿タイプの一覧ページを作成したい 177 一覧ページで投稿タイプ名を取得・表示したい 178 個別投稿ページで投稿タイプ名を取得・表示したい 179 投稿に割り当てられたタクソノミー項目を取得・表示したい 180 タクソノミー項目が割り当てられているかどうかを調べたい 181 カスタム投稿タイプの一覧ページにリンクしたい 182 カスタム投稿タイプの個別投稿ページにリンクしたい 183 特定のタクソノミー項目の記事を一覧表示したい 184 タクソノミー一覧ページでタクソノミー名を表示したい 185 タクソノミー一覧ページでタームを表示したい 186 カスタム投稿タイプの投稿をRSSフィードに含めたい Chapter 12 カスタムフィールドを使いこなすテクニック 187 カスタムフィールドとは何かを知りたい 188 投稿画面にカスタムフィールドを追加したい 189 カスタムフィールドのテキスト入力欄を作りたい 190 カスタムフィールドのチェックボックス欄を作成したい 191 カスタムフィールドで画像のアップロードをしたい 192 カスタムフィールドに入力したテキストをページに表示したい 193 チェックボックスがついた項目だけを表示したい 194 カスタムフィールドで登録した画像を表示したい 195 カスタムフィールドの値を確認したい 196 ページのディスクリプションを設定したい 197 ページに固有のCSSを追加したい Chapter 13 最新記事や関連する記事を一覧表示するテクニック 198 ホームに異なる種類の投稿を同時に表示したい 199 一度に表示する投稿の件数を変更したい 200 ホームに特定のカテゴリーの最新情報を表示したい 201 ホームにカスタム投稿タイプの投稿を表示したい 202 ループ部分を別ファイルにしたい 203 ショートコードを自作したい 204 テキストを書き換えられるショートコードを作りたい 205 表示するボックスのタイトルや色を設定できるショートコードを作りたい Chapter 14 運営・メンテナンスのテクニック 206 ユーザーを登録・追加したい 207 権限グループについて詳しく知りたい 208 ディスカッション設定を詳しく知りたい 209 コメントスパムを削除したい 210 更新情報を通知する必要はあるのか知りたい 211 メールで投稿できるようにしたい 212 スマートフォンから投稿できるようにしたい 213 サイトの表示を高速化したい 214 サイトをバックアップしたい 215 データベースをエクスポートしたい 216 データベースをインポートしたい 217 データベースを直接操作してデータを復元したい 218 SNSのボタンを表示したい 219 Googleアナリティクスでアクセス状況を把握したい 220 サイトマップ(sitemap.xml)を出力したい 221 Google Adsenseを挿入したい 222 サイトの安全性を高めたい Chapter 15 開発環境構築のテクニック 223 ローカル開発環境を構築したい 224 ローカル開発環境でメール送信を確認したい 225 ローカル開発環境のSSLを有効化したい 226 デバッグモードを有効化したい 227 オンラインでテーマを開発したい 228 テーマを作るためのダミーのデータをインポートしたい 229 開発に便利なプラグインを知りたい 230 WordPressをコマンドラインで操作したい

Word & Excel 2019 やさしい教科書 [Office 2019/Office 365対応] (一冊に凝縮)

国本 温子
SBクリエイティブ
おすすめ度
68
紹介文
基本から便利な使い方まで一冊で身につく! 基本から便利な使い方まで一冊で身につく! マイクロソフト社のワープロソフト「Word」や、表計算ソフト「Excel」をこれから学ぶ人にとって 最良の一冊です! 1冊で2つのアプリケーションの使い方がしっかりと学べます! --------------------------- 基本から仕事で役立つ便利な使い方まで、 この一冊で確実に身につく。 やさしく学べて、実務に生かせる。とことん丁寧に作られた「やさしい教科書」です! --------------------------- <本書のポイント> ● 知識ゼロからWordとExcelが使えるようになる! WordやExcelの基本操作と、仕事で求められる知識を この一冊で完全網羅! 必要なものを、すべて身につけることができます! ● 独習にもリファレンスにも使える! 教材ファイルを使って1章から順番に学習していくこともできます。 もちろん、WordやExcelの幅広い機能の中から、知りたい項目だけ拾い読みすることもできるように構成しています。 ● 基本だけじゃない! WordやExcelには「知っているだけで仕事がはかどる」便利な機能がたくさんあります。 本書は、知識ゼロから学べる入門書でありながら、 実務で役立つ機能までを、できるかぎり丁寧に解説しています! ● 丁寧で見やすい誌面! 操作手順はすべて実際の画面付きで、徹底的に見やすく、わかりやすく作り込みました。ぜひ実物を手に取ってご確認ください。 ● 関連情報も充実! 実習パート以外にも、知っておきたい用語、活用のヒント、ショートカットキー、時短ワザなど、たくさんの情報が盛り込まれています。お手元で何度も参照して活用できます。 基本から便利な使い方まで一冊で身につく! ●Wordの部 第1章 Word 2019の基本操作を知る 第2章 文字入力を完璧にマスターする 第3章 文書を思い通りに作成する 第4章 文書を自由自在に編集する 第5章 文字・段落の書式設定 第6章 表の基本的な作り方と実践ワザ 第7章 図形を作成する 第8章 文書に表現力を付ける 第9章 文書作成に便利な機能 ●Excelの部 第1章 Excel 2019の基本操作を知る 第2章 表作りの基本をマスターする 第3章 データを速く、正確に入力する 第4章 計算式や関数を使って計算する 第5章 表全体の見た目を整える 第6章 表の数値の動きや傾向を読み取る 第7章 表のデータをグラフで表現する 第8章 データを整理して表示する 第9章 データを集計して活用する 第10章 シートやブックを自在に扱う 第11章 表やグラフを綺麗に印刷する ●Word & Excel 共通の部 第1章 WordとExcelの共通テクニック 第11章 マクロの活用と処理の自動化 ●Word・Excelの共通の部 第12章 OneDriveの活用 第13章 設定のカスタマイズ

(無料電話サポート付)できるWord 2016 Windows 10/8.1/7対応

田中 亘
インプレス
おすすめ度
68
紹介文
オールカラーの大きな画面!操作手順がよく見える。詳しい操作手順とポイントで丁寧に解説。操作を間違っても大丈夫!対処方法がすぐわかる。手順の横にヒントを掲載。関連知識も身に付く!Wordの機能や知識が深まる用語集付き! 第1章 Word 2016を使い始める 第2章 文字を入力して文書を作成する 第3章 見栄えのする文書を作成する 第4章 入力した文章を修正する 第5章 表を使った文書を作成する 第6章 年賀状を素早く作成する 第7章 文書のレイアウトを整える 第8章 もっとWordを使いこなす 第9章 ほかのソフトウェアとデータをやりとりする 第10章 Wordをクラウドで使いこなす

Word 2019 応用 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
66
紹介文
Wordを使いこなしたい方を対象に、Wordの応用的かつ実務的な機能を短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物の実務スキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Wordのエキスパートになれる一冊! 図形や写真を使ったデザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法や差し込み印刷、スタイルを利用して見栄えのする長文に仕上げる方法、コメントや変更履歴などを使って文書を校閲する方法など、ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。 ◆豊富な練習問題! 学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全7問、総合問題を全10問用意しています。 学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。 ◆Word 2019の新機能を付録で紹介! Word 2019の新機能として、画面上で文章を読むときに役立つ「学習ツール」、画面上で本のページをめくるように横方向にページをスクロールできる「並べて表示」をご紹介します。 ◆「OneDriveを利用したOffice活用術」を 特典としてご用意! 本書を購入いただいた方は、「OneDriveを利用したOffice活用術」をPDFファイルとしてダウンロードできます。OneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法や、パソコンに限らずタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法について紹介します。 ショートカットキー一覧 本書をご利用いただく前に 第1章 図形や図表を使った文書の作成 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 ページのレイアウトを設定する •Step3 テーマを適用する •Step4 ページの背景色を設定する •Step5 ワードアートを挿入する •Step6 SmartArtグラフィックを挿入する •Step7 図形に画像を挿入する •Step8 テキストボックスを作成する •Step9 図形を作成する •Step10 背景の設定された文書を印刷する •練習問題 第2章 写真を使った文書の作成 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 ページのレイアウトを設定する •Step3 ファイルを挿入する •Step4 写真を編集する •Step5 地図を図として貼り付ける •参考学習 図形を使って地図を作成する •練習問題 第3章 差し込み印刷 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 宛名を差し込んだ文書を印刷する •Step3 宛名を差し込んだラベルを印刷する •練習問題 第4章 長文の作成 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 見出しを設定する •Step3 文書の構成を変更する •Step4 スタイルを適用する •Step5 アウトライン番号を設定する •Step6 表紙を作成する •Step7 ヘッダーとフッターを作成する •Step8 目次を作成する •Step9 脚注を挿入する •Step10 図表番号を挿入する •練習問題 第5章 文書の校閲 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 文章を校正する •Step3 翻訳する •Step4 コメントを挿入する •Step5 変更履歴を使って文書を校閲する •参考学習 2つの文書を比較する •練習問題 第6章 Excelデータを利用した文書の作成 • Check この章で学ぶこと • Step1 作成する文書を確認する • Step2 Excelデータを貼り付ける方法を確認する • Step3 Excelの表を貼り付ける • Step4 Excelの表をリンク貼り付けする • 練習問題 第7章 便利な機能 • Check この章で学ぶこと • Step1 文書に異なる書式のページを挿入する • Step2 文書のプロパティを設定する • Step3 文書の問題点をチェックする • Step4 文書を保護する • Step5 テンプレートを操作する • 練習問題 総合問題 付録 Word 2019の新機能 • Step1 学習ツールを利用する • Step2 ページを並べて表示する 索引 別冊 練習問題・総合問題 解答

本当によくわかるWordPressの教科書 改訂2版 はじめての人も、挫折した人も、本格サイトが必ず作れる

赤司 達彦
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
WordPressver.5.x完全対応の 【改訂2版】! 手順通りに操作するだけで、さまざまな状況に応じたWebサイトが作れます。 ・ECサイト ・アフィリエイトサイト(SEO対策) ・ショッピングサイト(ショッピングカート機能) ・個人サイト(完全無料) 「Webサイトを作ってみたい」と漠然と思っている人から、 「一度WordPressを触ってみたけど挫折した」という人まで。 HTML、CSS、PHPなどのプログラミング知識は一切不要。 手順通りに操作するだけで、 本格サイトが作れます & WordPressのことが分かります! ●本書の特長 ・手順通りに操作するだけ。トップ、ブログ、ギャラリー、地図、お問い合わせ、5つのページが揃った本格サイトが作れます。 ・ショッピングカート機能を、プログラミングなしで簡単に設置できます。勿論、ショッピングカートを使わないサイトも作れます。 ・定番のレイアウトは勿論、時流のレイアウトのサイトも作れます。 『複数ページ型サイト』 トップページを軸に複数のページで構成される、従来から定番のレイアウト。 『1ページ型サイト』 1ページにコンテンツが詰まっている、時流のレイアウト。 ・パソコン&スマートフォン両対応。 ・丁寧で分かりやすい文とたくさんの図示があるので、初心者もWordPressをきちんと理解できます。 ・・・デザインの良い高機能なショッピングサイトを作りたい、コーポレートサイト(企業紹介サイト)を作りたい、 自分のサイトを作ってみたい、Webデザインの基礎を学びたい… けど、サイトを作ったことがないから、挫折したからあきらめている。そんな人のための本です。 ・SEO対策にも対応しているので、集客のための対策がすぐにおこなえます。 ●本書の対象読者 ・WordPressに興味はあるけれど使ったことがない人 ・デザインの良いサイトを簡単に作りたい人 ・Webショッピングサイトを手早く作りたい人 ・シンプルなコーポレートサイト(企業紹介サイト)を作りたい人 ・費用0円で個人サイトを作りたい人 ・WordPressを使ったことはあるけれど挫折した人、最後まで作るのをやめてしまった Chapter1 WordPressの利便さ Chapter2 WordPressを使う準備をする Chapter3 WordPressを導入する Chapter4 WordPressの基本設定 Chapter5 テーマをインストールする Chapter6 Webサイトの全体像をつくる Chapter7 Webサイトのコンテンツの作成 Chapter8 プラグインで高度な機能を導入する Chapter9 ショッピングカート機能を利用する Chapter10 Webサイトへ集客する Chapter11 Webサイトを安全に運用する 付録 完全無料でWebサイトをつくる

よくわかる 初心者のための Microsoft Word 2013 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版
おすすめ度
66

Word&Excelで困ったときに開く本2016 【Microsoft Office 2016対応版】 (アサヒオリジナル)

Paso編集部
朝日新聞出版
おすすめ度
65

Microsoft Excel 2019 基礎 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通エフ・オー・エム FOM出版
おすすめ度
65
紹介文
初心者の方でもExcel 2019の基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 初めてExcelをお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもExcelの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。 つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 表やグラフを流れに沿って完成物を仕上げていくスタイルで、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない」「最後に達成感がある」と評判です。 ◆本物の実務スキルを習得! Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excel に自信が持てるようになる一冊! はじめてExcel 2019をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excelの基本操作を解説しています。また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷したりするテクニックも解説しています。 この一冊でExcelの基本機能を万遍なく学習できます。 ◆Excel 2019の新機能を付録で紹介! 地図上の値を比較できる「マップグラフ」、過程ごとの値の割合を視覚化する「じょうごグラフ」、シートの視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」など、Excel 2019の新機能をご紹介します。 ◆豊富な練習問題! 学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全8問、総合問題を全10問用意しています。 学習内容を復習することで、Excel2019の基本操作を確実にマスターできます。 ◆「関数一覧」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意! 本書を購入いただいた方には、「関数一覧」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。 「関数一覧」では、代表的な関数を紹介しています。「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるExcelでのタッチ操作を紹介しています。 ショートカットキー一覧 本書をご利用いただく前に 第1章 Excelの基礎知識 Check この章で学ぶこと Step1 Excelの概要 Step2 Excelを起動する Step3 ブックを開く Step4 Excelの画面構成 Step5 ブックを閉じる Step6 Excelを終了する 第2章 データの入力 Check この章で学ぶこと Step1 新しいブックを作成する Step2 データを入力する Step3 データを編集する Step4 セル範囲を選択する Step5 ブックを保存する Step6 オートフィルを利用する 練習問題 第3章 表の作成 Check この章で学ぶこと Step1 作成するブックを確認する Step2 関数を入力する Step3 罫線や塗りつぶしを設定する Step4 表示形式を設定する Step5 配置を設定する Step6 フォント書式を設定する Step7 列の幅や行の高さを設定する Step8 行を削除・挿入する 参考学習 列を非表示・再表示する 練習問題 第4章 数式の入力 Check この章で学ぶこと Step1 作成するブックを確認する Step2 関数の入力方法を確認する Step3 いろいろな関数を利用する Step4 相対参照と絶対参照を使い分ける 練習問題 第5章 複数シートの操作 Check この章で学ぶこと Step1 作成するブックを確認する Step2 シート名を変更する Step3 グループを設定する Step4 シートを移動・コピーする Step5 シート間で集計する 参考学習 別シートのセルを参照する 練習問題 第6章 表の印刷 Check この章で学ぶこと Step1 印刷する表を確認する Step2 表を印刷する Step3 改ページプレビューを利用する 練習問題 第7章 グラフの作成 Check この章で学ぶこと Step1 作成するグラフを確認する Step2 グラフ機能の概要 Step3 円グラフを作成する Step4 縦棒グラフを作成する 参考学習 おすすめグラフを作成する 練習問題 第8章 データベースの利用 Check この章で学ぶこと Step1 操作するデータベースを確認する Step2 データベース機能の概要 Step3 データを並べ替える Step4 データを抽出する Step5 データベースを効率的に操作する 練習問題 第9章 便利な機能 Check この章で学ぶこと Step1 検索・置換する Step2 PDFファイルとして保存する 練習問題 総合問題 付録 Excel 2019の新機能 Step1 新しいグラフを作成する Step2 アイコンを挿入する Step3 3Dモデルを挿入する Step4 インクを図形に変換する 索引 別冊 練習問題・総合問題 解答

MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
65
紹介文
MOS PowerPoint 365&2019 試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。 ◆PowerPoint のスキルをチェックできるチェックシート付き! MOSの出題範囲の学習の前に、PowerPoint の基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。 ◆解答動画で操作方法を確認! わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。 ◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心! CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。 購入者特典 本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。 特典1:便利な学習ツール 特典2:MOSの概要 特典3:MOS PowerPoint 365&2019の事前学習 Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット) ※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。 ※CDやDVDドライブの無いパソコンでもお使いいただけるように、添付CD-ROMの内容をFOM出版のホームページからダウンロードできるようになりました。  ⇒添付CD-ROM動作環境(詳細) 本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。 本書をご利用いただく前に MOS PowerPoint 365&2019に求められるスキル 1 MOS PowerPoint 365&2019の出題範囲 2 PowerPointスキルチェックシート 出題範囲1 プレゼンテーションの管理 1-1 プレゼンテーションの表示やオプションを変更する 1-2 プレゼンテーションの印刷設定を行う 1-3 スライドショーを設定する、実行する 1-4 スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する 1-5 共同作業用にプレゼンテーションを準備する 確認問題 出題範囲2 スライドの管理 2-1 スライドを挿入する 2-2 スライドを変更する 2-3 スライドを並べ替える、グループ化する 確認問題 出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定 3-1 テキストを書式設定する 3-2 リンクを挿入する 3-3 図を挿入する、書式設定する 3-4 グラフィック要素を挿入する、書式設定する 3-5 スライド上の図形を並べ替える、グループ化する 確認問題 出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入 4-1 管理する表を挿入する、書式設定する 4-2 グラフを挿入する、変更する 4-3 SmartArtを挿入する、書式設定する 4-4 3Dモデルを挿入する、変更する 4-5 メディアを挿入する、管理する 確認問題 出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用 5-1 画面切り替えを適用する、設定する 5-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する 5-3 アニメーションと画面切り替えのタイミングを設定する 確認問題 確認問題 標準解答 出題範囲1 プレゼンテーションの管理 出題範囲2 スライドの管理 出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定 出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、 メディアの挿入 出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用 模擬試験プログラムの使い方 1 模擬試験プログラムの起動方法 2 模擬試験プログラムの学習方法 3 模擬試験プログラムの使い方 4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 第1回模擬試験 第2回模擬試験 第3回模擬試験 第4回模擬試験 第5回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント 1 MOS 365&2019の試験形式 2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 3 MOS 365&2019の攻略ポイント 4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

WordPressレッスンブック HTML5&CSS準拠

エビスコム
ソシム
おすすめ度
65
紹介文
基本から応用テクニックまで、実際に作りながらマスター。サイトの拡張やカスタマイズ方法など、実践手法も網羅。スマートフォンに完全対応するためのテクニックも学べる。 1 下準備 2 基本的なブログサイトの作成 3 記事に挿入した画像のレイアウト 4 ブログのメニュー 5 コメント 6 固定ページの作成 7 レスポンシブWebデザインの設定 8 パワーアップアレンジ

WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 (Webデザイナー養成講座)

中島 真洋 
技術評論社
おすすめ度
64
紹介文
最新WordPress4.x対応!実際のWebサイト制作に使える機能を多数紹介。プロのデザイナーとして必須のスキルが身につく。 1 WordPressの準備と基本設定 2 基本的なテーマを作成する 3 プラグインを利用する 4 Webサイトを拡張する 5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする 6 管理画面と投稿画面をカスタマイズする 7 高度な機能を活用する 8 ショートコード・関数・プラグインを作成する 9 WordPressを効率的に運用する APPENDIX

よくわかる初心者のためのMicrosoft Word 2016

富士通エフ・オー・エム
富士通オフィス機器
おすすめ度
64

Word 2019 演習問題集 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
64
紹介文
応用力や考える力を養うことを目的とした問題集です。スキルアップを図りたい方や総合的な応用力を身に付けたい方におすすめです。 本書は、Word 2019の基礎・応用のテキストを学習中の方や学習が終わった方を対象に、Wordを使いこなす応用力や考える力を養うことを目的とした問題集です。Word 2019のスキルアップを図りたい方や総合的な応用力を身に付けたい方におすすめのテキストです。 ◆収録問題数は驚きの90問! Wordの機能別にスキルアップする問題75問、Wordの総合力を問う問題15問の合計90問を収録しています。 ◆3段階の難易度の問題でステップアップ! 入門者レベルから上級者レベルまで、3段階の難易度の問題を収録しています。自分のレベルに合わせて問題を選択でき、段階的に無理なく学習を進めることができます。 ◆イメージ通りの書類を作り上げる力がつく! テキストに掲載された完成図に近づけるために、どの機能を使えばいいのかを自分で考えながら操作するスタイルの問題集です。実務のさまざまなシーンでイメージ通りに仕上げることができる実践力を養います。 本書をご利用いただく前に 第1章 文章を入力する 第2章 基本的なレポートを作成する 第3章 グラフィック機能を使って表現力をアップする 第4章 段組みを使ってレイアウトを整える 第5章 表を使ってデータを見やすくする 第6章 ExcelデータをWordで活用する 第7章 フォームを使って入力効率をあげる 第8章 宛名を差し込んで印刷する 第9章 長文の構成を編集する 総合問題 ◆総合問題1◆ •Lesson76 書類送付の案内1 ◆総合問題2◆ •Lesson78 クリスマスカード1 ◆総合問題3◆ •Lesson80 小テスト1 ◆総合問題4◆ •Lesson84 履歴書1 ◆総合問題5◆ •Lesson88 保健センターだより1

Microsoft Office Specialist Excel 2016 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア(FOM出版)
おすすめ度
64
紹介文
MOS Excel 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。新形式「マルチプロジェクト」に対応 MOS Excel 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストで、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで確実に学習できます。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。 ◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる! 自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 ◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認! 問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。 ◆必見のMOS 2016攻略ポイント! MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に、どうすれば効果的に解答できるのか、どうすればうっかりミスをなくすことができるのかなど、気を付けたいポイントを確認できます。 ※添付CD-ROMの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。 OS:Windows 10またはWindows 8.1またはWindows 7 アプリケーション:Office 2016 【購入者特典】 特典1:便利な学習ツール ①学習スケジュール表 ②習熟度チェック表 ③出題範囲コマンド一覧表 特典2:MOSの概要 ※FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。 本書をご利用いただく前に 学習の進め方 •1 MOS Excel 2016 Expertの出題範囲 •2 受験日までの学習の進め方 •3 テキストの見方 •4 プリンターの設定 •5 ディスプレイの拡大率の設定 •6 CD-ROMのインストール 出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理 •1-1 ブックを管理する •1-2 ブックの校閲を管理する •確認問題 出題範囲2 ユーザー定義の表示形式やレイアウトの適用 •2-1 ユーザー定義の表示形式と入力規則をデータに適用する •2-2 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する •2-3 ユーザー設定のブックの要素を作成する、変更する •2-4 ほかの言語に対応したブックを準備する •確認問題 出題範囲3 高度な機能を使用した数式の作成 •3-1 名前付き範囲とオブジェクトを定義する •3-2 数式に関数を適用する •3-3 関数を使用してデータを検索する •3-4 高度な日付と時刻の関数を適用する •3-5 データ分析、ビジネス分析を行う •3-6 数式のトラブルシューティングを行う •確認問題 出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成 •4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する •4-2 ピボットテーブルを作成する、管理する •4-3 ピボットグラフを作成する、管理する •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理 •出題範囲2 ユーザー定義の表示形式やレイアウトの適用 •出題範囲3 高度な機能を使用した数式の作成 •出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 2016攻略ポイント •1 MOS 2016の試験形式 •2 MOS 2016の画面構成と試験環境 •3 MOS 2016の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

Excel 2019 応用 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
64
紹介文
Excelを使いこなしたい方を対象に、Excelの応用的かつ実務的な機能を短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な表やグラフを仕上げていく過程を通して、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物の実務スキルを習得! 確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excelのエキスパートになれる一冊! いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を8問、巻末に総合問題を10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。また、解説は取りはずして見やすい別冊で提供します。 ◆Excel 2019の新機能(関数)を付録で紹介! 複数の条件や値を検索して対応した結果を求める「IFS関数」「SWITCH関数」、複数の条件で最大値や最小値を求める「MAXIFS関数」「MINIFS関数」、文字列を結合する「CONCAT関数」「TEXTJOIN関数」など、Excel 2019の新しい関数をご紹介します。 ◆「関数一覧」「OneDriveを利用したOffice活用術」を特典としてご用意! 本書を購入いただいた方は、「関数一覧」と「OneDriveを利用したOffice活用術」をPDFファイルとしてダウンロードできます。「関数一覧」では、代表的な関数をわかりやすく分類して掲載。「OneDriveを利用したOffice活用術」では、OneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法や、パソコンに限らずタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法について紹介します。 ショートカットキー一覧 本書をご利用いただく前に 第1章 関数の利用 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 関数の概要 •Step3 数値の四捨五入・切り捨て・切り上げを行う •Step4 順位を求める •Step5 条件で判断する •Step6 日付を計算する •Step7 表から該当データを参照する •練習問題 第2章 表作成の活用 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 条件付き書式を設定する •Step3 ユーザー定義の表示形式を設定する •Step4 入力規則を設定する •Step5 コメントを挿入する •Step6 シートを保護する •参考学習 ブックにパスワードを設定する •練習問題 第3章 グラフの活用 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 複合グラフを作成する •Step3 補助縦棒グラフ付き円グラフを作成する •Step4 スパークラインを作成する •練習問題 第4章 グラフィックの利用 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 SmartArtグラフィックを作成する •Step3 図形を作成する •Step4 テキストボックスを作成する •Step5 テーマを設定する •練習問題 第5章 データベースの活用 •Check この章で学ぶこと •Step1 操作するデータベースを確認する •Step2 データを集計する •Step3 表をテーブルに変換する •練習問題 第6章 ピボットテーブルとピボットグラフの作成 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 ピボットテーブルを作成する •Step3 ピボットテーブルを編集する •Step4 ピボットグラフを作成する •参考学習 おすすめピボットテーブルを作成する •練習問題 第7章 マクロの作成 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するマクロを確認する •Step2 マクロの概要 •Step3 マクロを作成する •Step4 マクロを実行する •Step5 マクロ有効ブックとして保存する •練習問題 第8章 便利な機能 •Check この章で学ぶこと •Step1 ブック間で集計する •Step2 クイック分析を利用する •Step3 ブックのプロパティを設定する •Step4 ブックの問題点をチェックする •Step5 ブックを最終版にする •Step6 テンプレートとして保存する •練習問題 総合問題 付録 Excel 2019の新機能 •Step1 新しい関数を利用する •Step2 複数の条件や値を検索して対応した結果を求める •Step3 複数の条件で最大値・最小値を求める •Step4 文字列を結合する 索引 別冊 練習問題・総合問題 解答

WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉

水野 史土
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
64

今すぐ使えるかんたん Word 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]

技術評論社編集部+AYURA
技術評論社
おすすめ度
64
紹介文
Microsoft Wordは文書作成を行うアプリのスタンダードです。つまりは、ビジネスにおける文書や家庭・学校の文書を作成する際には、Wordを使う必要があります。文字入力さえできれば、文書作成は誰にでもできると思われがちです。しかしながら、「綺麗な文書」「ビジネスルールに則った文書」「見るものを引き付ける文書」など、役に立つ文書を作成するには、覚えておかないといけないWordの操作があるのです。本書は、ビジネスシーンなどで役に立つ文書を作成するために必要なWordの操作に限って、わかりやすく・丁寧に、そして「かんたん」に解説したWord解説書のスタンダード書籍です。 なお、本書は、Windowsの最新バージョンWindows 11、Wordの最新バージョンWord 2021に対応した書籍です。Office 365のユーザーも対象です。 第1章 Word 2021の基本操作を知ろう Section 01 Word 2021を起動しよう/新しい文書を作成しよう Section 02 Word 2021の画面構成を理解しよう Section 03 画面の表示モードを確認しよう Section 04 リボンの操作をマスターしよう Section 05 文書を保存しよう Section 06 文書を閉じてWordを終了しよう Section 07 保存した文書を開こう Section 08 保存した文書を削除しよう 第2章 文字入力をマスターしよう Section 09 文字入力の切り替えとキーボードの基本を知ろう Section 10 日本語を入力しよう Section 11 アルファベット/数字を入力しよう Section 12 難しい漢字を入力しよう Section 13 文章ごと変換しよう Section 14 記号や特殊文字を入力しよう Section 15 単語を登録しよう Section 16 ファンクションキーを使って変換しよう 第3章 基本的な文書を作成しよう Section 17 用紙のサイズや余白を設定しよう Section 18 定型文書を作成しよう Section 19 印刷しよう 第4章 文書を編集しよう Section 20 編集記号や行番号を表示しよう Section 21 文字カーソルを移動しよう/改行しよう Section 22 文字列を選択しよう Section 23 文章を修正しよう Section 24 文字列をコピーしよう/移動しよう Section 25 文字列を貼り付けよう Section 26 操作をもとに戻そう/やり直そう Section 27 文字を検索しよう/置換しよう 第5章 文字を装飾しよう Section 28 フォント/フォントサイズを変更しよう Section 29 太字/斜体/下線を設定しよう Section 30 文字に色を付けよう Section 31 文字に取り消し線を付けたり、傍点を振ったりしよう Section 32 書式をコピーして別の文字に利用しよう Section 33 用意されている書式を利用しよう Section 34 書式を保存して再利用しよう Section 35 書式を解除しよう 第6章 文字を配置しよう Section 36 段落を中央に揃えよう/右揃えにしよう Section 37 箇条書きを設定しよう Section 38 番号を付けた箇条書きを設定しよう Section 39 字下げを設定しよう Section 40 箇条書きの項目を揃えよう Section 41 改ページを設定しよう Section 42 段組みを設定しよう Section 43 セクション区切りを設定しよう Section 44 行間/段落の間隔を変更しよう 第7章 表を作成しよう Section 45 表を作成しよう Section 46 セルを移動しよう/選択しよう Section 47 行や列を挿入しよう/削除しよう Section 48 セルを結合しよう/分割しよう Section 49 列幅/行高を変更しよう Section 50 罫線を変更しよう Section 51 罫線を削除しよう Section 52 書式を設定しよう Section 53 Excelの表をWordに貼り付けよう 第8章 図形を作成しよう/編集しよう Section 54 図形を作成しよう Section 55 図形の色を変更しよう Section 56 図形のサイズを変更しよう Section 57 図形をコピーしよう/移動しよう Section 58 図形と周りの文字の位置を設定しよう Section 59 複数の図形を整えよう Section 60 文書の自由な位置に文字を挿入しよう 第9章 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう Section 61 写真を挿入しよう Section 62 イラストや画像を挿入しよう Section 63 SmartArtを挿入しよう Section 64 ワードアートを挿入しよう 第10章 便利な機能を使いこなそう Section 65 ドロップキャップを設定しよう Section 66 ヘッダー/フッターを挿入しよう Section 67 ページ番号を設定しよう Section 68 オートコレクトを利用しよう Section 69 入力オートフォーマットを利用しよう Section 70 スペルチェックと文章校正を実行しよう Section 71 OneDriveを利用しよう Section 72 さまざまな方法で印刷しよう Section 73 PDFで保存しよう Section 74 パスワードを付けて保存しよう Section 75 文書を保護しよう Section 76 コメントを挿入しよう Section 77 インク機能で文書に書き込みをしよう Section 78 変更履歴を記録しよう Section 79 2つの文書を並べて比較しよう Appendix 01 差し込み印刷を使ってはがきの宛名を印刷しよう Appendix 02 Wordの便利なショートカットキー Appendix 03 ローマ字・かな変換表

今すぐ使えるかんたんEx Word プロ技 BESTセレクション[Word 2016/2013/2010対応版]

森野 沙織
技術評論社
おすすめ度
64

(無料電話サポート付)できるゼロからはじめるワード&エクセル超入門 Word 2013/Excel 2013対応 (できるシリーズ)

井上 香緒里
インプレス
おすすめ度
64
紹介文
第1章 ワードを始めよう 第2章 ワードで文書を作成してみよう 第3章 ワードで文字を修正してみよう 第4章 ワードで文書の見ためを整えよう 第5章 ワードの文書に写真を追加しよう 第6章 エクセルを始めよう 第7章 エクセルで表を作成してみよう 第8章 エクセルでデータを編集しよう 第9章 エクセルの表で計算をしてみよう 第10章 エクセルで表の見ためを整えよう 第11章 ワードとエクセルを便利に使おう

MOS Word 365&2019 Expert対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
63
紹介文
MOS Word 365&2019 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。 ※本書に関する最新情報については、QAサポートでご確認ください。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。Lessonを解くことで、出題範囲の機能を習得できます。Lessonは操作手順を記載した詳しい解説が付いているので、出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。 ◆Wordのスキルをチェックできるチェックシート付き! 出題範囲の学習の前に、最低限必要とされるWordのスキルを習得済みかどうか確認できるチェックシートを収録しています。スキルに不安がある人は、「MOS Word 365&2019対策テキスト&問題集」などFOM出版の書籍を使って、Wordの操作方法を学習したあと、出題範囲の学習を始めてください。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 購入者特典 特典1:便利な学習ツール ①学習スケジュール表 ②習熟度チェック表 ③出題範囲コマンド一覧表 特典2:MOSの概要 はじめに 本書を使った学習の進め方 目次 本書をご利用いただく前に MOS Word 365&2019 Expertに求められるスキル •1 MOS Word 365&2019 Expertの出題範囲 •2 Word Expertスキルチェックシート 出題範囲1 文書のオプションと設定の管理 •1-1 文書とテンプレートを管理する •1-2 共同作業用に文書を準備する •1-3 言語オプションを使用する、設定する •確認問題 出題範囲2 高度な編集機能や書式設定機能の利用 •2-1 文書のコンテンツを検索する、置換する、貼り付ける •2-2 段落レイアウトのオプションを設定する •2-3 スタイルを作成する、管理する •確認問題 出題範囲3 ユーザー設定のドキュメント要素の作成 •3-1 文書パーツを作成する、変更する •3-2 ユーザー設定のデザイン要素を作成する •3-3 索引を作成する、管理する •3-4 図表一覧を作成する、管理する •確認問題 出題範囲4 高度なWord機能の利用 •4-1 フォーム、フィールド、コントロールを管理する •4-2 マクロを作成する、変更する •4-3 差し込み印刷を行う •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 文書のオプションと設定の管理 •出題範囲2 高度な編集機能や書式設定機能の利用 •出題範囲3 ユーザー設定のドキュメント要素の作成 •出題範囲4 高度なWord機能の利用 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 •5 ストアアプリをお使いの場合 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント •1 MOS 365&2019の試験形式 •2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 •3 MOS 365&2019の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

MOS対策テキスト Excel 365 & 2019

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
63
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Excel 365 & 2019)」受験のための解説書です。 「MOS(Microsoft Office Specialist) Excel 365 & 2019」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について合格に必要な知識と操作を、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップでしっかり身に付けられます。 MOS 2019の試験では5~7のファイルをそれぞれ、出題されるタスクに従ってビジネス文書に仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ばれる形式になっています。本書ではMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。 効率的な学習に役立つ「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」も提供。無料でダウンロードできます(インターネット接続が必要です)。 ※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Excel 365 & 2019」は2020年に発行予定です。 ※Office 2019またはOffice 365の更新が行われた場合、ライセンス形態、エディション、更新プログラムの適用状況などによって、本テキストの誌面通りの表示にならなかったり、操作できなかったりする場合があります。

Microsoft Excel 2016 基礎 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
おすすめ度
63
紹介文
初心者の方対象に表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、データベース処理など基本的な機能と操作を解説。 初めてExcelをお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもExcelの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆本物のスキルを習得! Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excelに自信が持てるようになる一冊! はじめてExcel 2016をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excelの基本操作を解説。また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷したりするテクニックも解説。この一冊でExcelの基本機能を万遍なく学習できます。 ◆Excel 2016の新機能をコンパクトに紹介! 強化されたヘルプ機能(操作アシスト)や新しく登場した用語検索機能(スマート検索)、未来の数値の傾向を予測できる機能(予測シート)、地図上にグラフを作成できる機能(3Dマップ)など、Excel 2016の新機能を付録でご紹介します。コンパクトにまとまっているので、短時間で効率的に新機能を習得できます。旧バージョンからの乗り換えユーザーの方、必読の内容です。 ◆タッチ操作もしっかり解説! タッチ操作でセル範囲を選択するにはどうしたらいいの?マウス操作の右クリックやダブルクリックはどんな操作に置き換わるの?・・・など、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に誰もが抱く疑問がすっきり解消します。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全8問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。 本書をご利用いただく前に 第1章 Excelの基礎知識 第2章 データの入力 第3章 表の作成 第4章 数式の入力 第5章 複数シートの操作 第6章 表の印刷 第7章 グラフの作成 第8章 データベースの利用 第9章 便利な機能 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 関数一覧 付録3 Office 2016の基礎知識 付録4 Excel 2016の新機能 索引 別冊 解答

Microsoft Word 2016 ドリル

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
63
紹介文
Word 2016の問題を繰り返し解くことにより、実務に活かせるスキルを習得することを目的とした練習用ドリルです。 Wordの問題を繰り返し解くことによって実務に活かせるスキルを習得することを目的とした練習用のドリルです。 ◆38種類の豊富な練習問題を収録! 「よくわかるWord 2016 基礎」(FPT1528)の章構成に対応した練習問題18レッスン、「よくわかるWord 2016 応用」(FPT1529)の章構成に対応した練習問題15レッスン、Word 2016の知識を総合的に問う練習問題5レッスン、計38レッスンを収録しています。 文字入力の初歩的な操作から始めて、差し込み印刷やExcelデータを利用した文書の作成など、高度に使いこなすテクニックまで段階的に学習します。 ◆「よくわかる Word 2016基礎」「よくわかる Word 2016応用」の副教材に最適! テキストの全章に対応した練習問題で構成されており、講習会や授業の副教材に最適です。テキストの理解度を測るツールとしてぜひご活用ください。 設問ごとにテキストで解説しているページを記載しているので、操作に迷ったときには、すぐにテキストを振り返ることができます。 基礎 第1章 Wordの基礎知識 第2章 文字の入力 第3章 文書の作成 第4章 表の作成 第5章 文書の編集 第6章 表現力をアップする機能 第7章 便利な機能 応用 第1章 図形や図表を使った文書の作成 第2章 写真を使った文書の作成 第3章 差し込み印刷 第4章 長文の作成 第5章 文書の校閲 第6章 Excelデータを利用した文書の作成 第7章 便利な機能 まとめ

Microsoft Excel 2016 応用

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
63
紹介文
関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。 Excelを使いこなしたい方を対象に、さまざまな関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的なドキュメントの作成を通して、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。また、わかりやすい解説と1操作1画面の見やすいページ紙面です。 ◆本物のスキルを習得! Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excel のエキスパートになる一冊! いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。 ◆マルチデバイス時代のOffice活用術を紹介! パソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法やOneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法について、付録でご紹介します。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全8問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。 また、解答は別配付できるように、別冊で提供します。

MOS Excel 2016 テキスト+問題集 (30レッスンで絶対合格!)

本郷PC塾
技術評論社
おすすめ度
63

Microsoft Office Specialist PowerPoint 2016 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア(FOM出版)
おすすめ度
63
紹介文
MOS PowerPoint 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。 「マルチプロジェクト」に対応。 MOS PowerPoint 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。 ◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認! 問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説していますので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。 ◆必見のMOS 2016攻略ポイント! MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。 <添付CD-ROM動作環境> OS: Windows 10 または Windows 8.1 Update または Windows 7 SP1 (日本語版) アプリケーションソフト: Office 2016 完全インストール 日本語版 (注1) Office XP、Office 2003、Office 2007、Office 2010、Office 2013では動作いたしません。 CPU: 1GHz以上のプロセッサ メモリ: 2GB以上 グラフィックス表示: 解像度 1024×768 ピクセル ハイカラー以上 CD-ROMドライブ: 24倍速以上CD-ROMドライブ必須 サウンド:Windows互換サウンドカード(スピーカー必須) ハードディスク: 空き容量 1GB以上 本書をご利用いただく前に 学習の進め方 •1 MOS PowerPoint 2016の出題範囲 •2 受験日までの学習の進め方 •3 テキストの見方 •4 プリンターの設定 •5 ディスプレイの拡大率の設定 •6 CD-ROMのインストール 出題範囲1 プレゼンテーションの作成と管理 •1-1 プレゼンテーションを作成する •1-2 スライドを挿入する、書式設定する •1-3 スライドを並べ替える、グループ化する •1-4 プレゼンテーションのオプションや表示を変更する •1-5 印刷するためにプレゼンテーションを設定する •1-6 スライドショーを設定する、実行する •1-7 スライド、配布資料、ノートを変更する •確認問題 出題範囲2 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定 •2-1 テキストを挿入する、書式設定する •2-2 図を挿入する、書式設定する •2-3 図形やテキストボックスを挿入する、書式設定する •2-4 図形を並べ替える、グループ化する •確認問題 出題範囲3 表、グラフ、SmartArt、メディアの挿入 •3-1 表を挿入する、書式設定する •3-2 グラフを挿入する、書式設定する •3-3 SmartArtを挿入する、書式設定する •3-4 メディアを挿入する、管理する •確認問題 出題範囲4 画面切り替えやアニメーションの適用 •4-1 画面切り替えを適用する •4-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する •4-3 画面切り替えとアニメーションのタイミングを設定する •確認問題 出題範囲5 複数のプレゼンテーションの管理 •5-1 複数のプレゼンテーションのコンテンツを結合する •5-2 プレゼンテーションの仕上げをする •確認問題 確認問題 標準解答 •出題範囲1 プレゼンテーションの作成と管理 •出題範囲2 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定 •出題範囲3 表、グラフ、SmartArt、メディアの挿入 •出題範囲4 画面切り替えやアニメーションの適用 •出題範囲5 複数のプレゼンテーションの管理 模擬試験プログラムの使い方 •1 模擬試験プログラムの起動方法 •2 模擬試験プログラムの学習方法 •3 模擬試験プログラムの使い方 •4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 •第1回模擬試験 •第2回模擬試験 •第3回模擬試験 •第4回模擬試験 •第5回模擬試験 MOS 2016攻略ポイント •1 MOS 2016の試験形式 •2 MOS 2016の画面構成と試験環境 •3 MOS 2016の攻略ポイント •4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

Microsoft Word 2013 応用 Windows 10/8.1/7対応 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
63
紹介文
Windows 10/8.1/7対応 応用テキスト 978-4-89311-988-9との差替えをお願いします Wordを使いこなしたい方を対象に、グラフィック機能を効果的に使った文書の作成からWord 2013で追加された新機能まで、応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物のスキルを習得! Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Wordのエキスパートになれる一冊! 図形や写真を使って、デザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法をご紹介します。ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。 ◆Wordの新機能がわかる! 文書内で見出しの表示・非表示を切り替えられる「展開と最小化」、 わからない文字をWeb上で検索できる「辞書と翻訳」、コメントに対して返事を書き込める「コメントへの返答」など、Word 2013から搭載された新機能も盛り込んでいます。 本書をご利用いただく前に 第1章 図形や図表を使った文書の作成 第2章 写真を使った文書の作成 第3章 差し込み印刷 第4章 長文の作成 第5章 文書の校閲 第6章 Excelデータを利用した文書の作成 第7章 便利な機能 第8章 SkyDriveの利用 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 コマンド対応表 索引 別冊 解答

速効!Wordテンプレート ビジネス編 2013/2010/2007/2003/2002対応・Windows版

TART DESIGN
マイナビ
おすすめ度
63

よくわかる Microsoft Excel 2013 基礎 Windows 10/8.1/7対応 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
63
紹介文
Windows10/8.1/7対応 Excel基礎テキスト 978-4-89311-985-8との差替をお願いします。 ★★Windows10/8.1/7対応 Excel基礎テキストです★★ 初めてExcel をお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、 並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆Excel に自信が持てるようになる一冊! はじめてExcel 2013をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excel の基本操作を解説。 また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷するテクニックも解説。 この一冊でExcel の基本機能を万遍なく学習できます。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な表やグラフを仕上げていく過程を通して、Excel の使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 ◆本物のスキルを習得! Excel を確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excel 2013 の新機能がわかる! 起動時に表示される「スタート画面」、データに適したグラフが瞬時に作成できる「おすすめグラフ」、指で操作しやすい「タッチモード」など、Excel 2013から搭載された新機能も盛り込んでいます。 ◆便利な付録が満載! Excel 2003からの乗り換えユーザーのために「Excel 2003 → Excel 2013コマンド対応表」をご用意。新しい操作方法に慣れるまでお役立ていただけます。 また、いろいろな関数を使いこなしたいという方のために「関数一覧」をご用意。その他、「ショートカットキー一覧」「Office 2013の基礎知識」を用意しています。 本書をご利用いただく前に 第1章 Excelの基礎知識 第2章 データの入力 第3章 表の作成 第4章 数式の入力 第5章 複数シートの操作 第6章 表の印刷 第7章 グラフの作成 第8章 データベースの利用 第9章 便利な機能 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 関数一覧 付録3 Officeの基礎知識 索引

[全面改訂版]エクセル兄さんが教える  世界一わかりやすいMOS教室

たてばやし淳
PHP研究所
おすすめ度
63
紹介文
人気エクセルYouTuber直伝! 累計15万人以上が学んだ「MOS資格認定レベルのExcelスキル」が楽しく学べる! 人気エクセルYouTuber直伝! 累計15万人以上が学んだ「MOS資格認定レベルのExcelスキル」が楽しく学べる!

Wordで誰でもつくれる! 本当に使える業務マニュアル作成のルール (DOBOOKS)

森田 圭美
同文舘出版
おすすめ度
63
紹介文
仕事の属人化が不備・不満を招く!今、業務の適正な分担と新人育成も含めたマニュアル作成が急務!様々な職種の事例を掲載。 個々のチカラを組織のチカラに―― マニュアルは組織の財産! 業務の属人化、引き継ぎの不備、従業員の育成・定着問題に効く! 生産性向上・人材育成を成功させるマニュアル作成のスタートは、 「段取り」と「業務の見える化」から。 つくりやすい・わかりやすい・更新しやすいマニュアルを プロジェクトの立ち上げからWordでの作成方法、更新・運用のしくみまで、 具体的な方法を解説! 在宅勤務、業務の適正な分担が不可欠な今、 「働き方改革」の一歩はマニュアル作成から! そのまま使える! テンプレートデータのダウンロード特典付き。 -----著者からのメッセージ----- あなたの会社・部署にマニュアルはありますか? 「マニュアル」という言葉がもたらすイメージは、人によってさまざまですが、本書では、業務マニュアルを「業務の情報が掲載された文書」と捉えて、「組織の財産」に位置付けています。 「マニュアル」と聞くと、型に押し込められるようなイメージを持つかもしれませんが、実はその逆です。「業務の情報」をマニュアルで共有することで、情報が個人に分散した状態がもたらす混乱から抜け出て、新たな付加価値を生み出す余裕が生まれます。情報の混乱は人間関係でマイナスに作用しますから、マニュアルでの「業務の情報」はチーム力向上にも効果をもたらします。 新型コロナウィルスの流行で、私たちの働き方には大きな変化が、しかも一気に起こりました。最も大きな変化はリモートワークの導入が広がったことでしょう。結果として、在宅勤務と出社の混在で、業務の適正な分担がますます求められています。 その課題への答えが、マニュアル作成を通した「なにを、誰が、どこまでやるのか」の可視化と共有です。(中略) 本書のマニュアル作成は、次の3つの視点から「脱・残念マニュアル」「個人の力に頼らないマニュアル作成」を目指します。 ・最初から100点を目指さない ・ひとりぼっちでつくらない ・小さくつくって使いながらみんなで育てる 本書は、タイトル通り「業務マニュアルの作成」がテーマですが、「つくる」をゴールに考えてはいません。マニュアルの作成は手段です。「個々のチカラ=個人が持っているよきノウハウ・知恵」を「組織のチカラ」として共有し、引き継いでいくことをゴールにしています。 -----「はじめに」より----- 仕事の属人化が不備・不満を招く! マニュアル作成のスタートは、「段取り」と「業務の見える化」。今、業務の適正な分担と新人育成も含めたマニュアル作成が急務!様々な職種の事例を掲載。 CHAPTER1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう! CHAPTER2 マニュアル作成を企画する CHAPTER3 マニュアル作成も段取り八分 CHAPTER4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす CHAPTER5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策 CHAPTER6 活用・更新でマニュアルが活きる

エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方

佐藤 竜一
翔泳社
おすすめ度
63
紹介文
さよなら、Excel方眼紙。 Wordの便利な機能と効率化テクニックを使って、 ずっと使えるメンテナンス性の高いドキュメントを作る。 システムやソフトウェアの開発現場で、エンジニアたちが 日々の業務として作成する多くのドキュメント。 本書では、そんな開発ドキュメントをより美しく、 そして、よりメンテナンスしやすい形で作るための方法として Microsoft Wordの活用を提案します。 開発用のドキュメントをExcel方眼紙や、 PowerPointのスライドで作っているという人からすると、 Wordという選択肢は、珍しく思えるかもしれません。 しかし、Wordはその使い方を正しく理解すれば、 ドキュメント作成において、抜群の生産性を発揮してくれるツールです。 エンジニアが知っておくべきWordの活用術として、 本書では以下のような内容を解説しています。 ●ドキュメント作成に役立つ初期設定 ●スペルチェックと文章校正の使い方 ●見栄えを効率的に管理するスタイル機能 ●テンプレートの作成方法 ●ドキュメント上で図表を上手に扱うテクニック ●素早く快適にドキュメントを作るための工夫 開発現場におけるドキュメントは、 多くの関係者がその中身を共有するコミュニケーションツールです。 誰にとっても見やすく、メンテナンスもしやすい開発ドキュメントを、 Wordで効率的に作成しましょう。 ●第1章 ドキュメント作成の意味とは? 1.1 なぜドキュメントを作成するのか 1.2 よいドキュメントの条件とは? 1.3 なぜWordなのか 1.4 ワードプロセッサ再考 ●第2章 これだけはやっておきたいWordの初期設定 2.1 初期設定の勘所 2.2 オートコレクトとオートフォーマット 2.3 スペルチェックと文章校正の使い方 2.4 最大の編集領域を確保する ●第3章 スタイルを理解することから始めよう 3.1 Word文書はスタイルを使うことから始まる 3.2 スタイルを定義してみよう  3.3 箇条書きとアウトライン 3.4 スタイルに関するその他の話題  ●第4章 DRYで行こう! 4.1 Don't Repeat Yourself! 4.2 クイックパーツで文書のメタ情報を埋め込む 4.3 フィールドの利用 4.4 図表番号を使う 4.5 相互参照を使う ●第5章 テンプレートを設計する 5.1 ドキュメント形式の設計とは? 5.2 基本的な見栄えの決定 5.3 スタイルの設計 5.4 ドキュメントとしての体裁を整える 5.5 テンプレートを作成する ●第6章 図と表の取り扱い 6.1 Wordで図を作成する 6.2 描画オブジェクトの配置方法 6.3 表の作成テクニック 6.4 表の配置にまつわる問題 ●第7章 Wordでドキュメント作成効率を改善する 7.1 Wordドキュメントを素早く書き上げるために 7.2 外部の情報を差し込む 7.3 ドキュメント全体の俯瞰

Word & Excel 完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ[2019/2016/2013/Microsoft 365対応] (一冊に凝縮)

国本 温子
SBクリエイティブ
おすすめ度
63
紹介文
いちばん売れている完全ガイド! 待望の「完全ガイド」第3弾、遂に発売! WordとExcelの基本操作から、「もっと早く知りたかった!」と大反響の使える便利ワザや困ったときの対処方法まで、あらゆるシーンですぐに役に立つ、網羅的な完全ガイドです。本書があれば、WordとExcelの操作は完璧です! 1章 Officeの概要と基本操作 2章 Wordの基本操作 3章 超基礎かつ超重要のWordの書式&スタイル設定 4章 Wordで説得力ある「表&図形&画像&グラフ」を作成 5章 Wordで「長文作成」や「文章校正」に覚えておきたい便利な機能 6章 もう悩まないWordの「印刷」 7章 Excelを快速に動かす基本操作を紹介 8章 Excelの書式&スタイルの基本をマスター 9章 業務効率化を倍速させるExcelの数式&関数を徹底解説 10章 Excelの図形&グラフで作る「伝わる」資料作成術 11章 Excel習熟必須機能「データ分析」 12章 ファイルの操作 13章 他ユーザー、他ソフトウェア連携&ファイル共有(OneDrive)&スマホやタブレットでの使用(アプリ)

よくわかる Microsoft Excel 2013 応用 Windows 10/8.1/7対応 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
富士通オフィス機器
おすすめ度
63
紹介文
Windows10/8.1/7対応 応用テキスト 978-4-89311-987-2との差替えをお願いします。 Excel を使いこなしたい方を対象に、さまざまな関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」で人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。 ◆Excel のエキスパートになる一冊! いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。 ◆最後まで挫折しない学習スタイル! 実践的な表を仕上げていく過程を通して、Excel の使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。 また、わかりやすい解説と1操作1画面の見やすいページ紙面です。 ◆本物のスキルを習得! 確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。 ◆Excel の新機能が分かる! データを簡単に分析できる「クイック分析」「おすすめピボット」といったExcel 2013の新機能や、Excel ブックをWeb上で保存して共有する「SkyDrive」の利用方法が学べます! 本書をご利用いただく前に 第1章 関数の利用 第2章 表作成の活用 第3章 グラフの活用 第4章 グラフィックの利用 第5章 データベースの活用 第6章 ピボットテーブルとピボットグラフの作成 第7章 マクロの作成 第8章 便利な機能 第9章 OneDriveとOffice Onlineの利用 総合問題 付録1 ショートカットキー一覧 付録2 関数一覧 索引

作って簡単・超便利! Wordのマクロ実践サンプル集 [Word2010/2007/2003/2002対応] (Wordで作ったWordの本)

西上原 裕明
技術評論社
おすすめ度
63
紹介文
空白行をまとめて削除する、全角の英数字を半角にする、桁区切りのカンマを入れる…、こんな作業の繰り返しにうんざりしていませんか?そんなときには「マクロ」がおすすめ。マクロとは、たとえばWordやExcelの中で行う作業を手順書としてまとめたもの。よく行う作業をマクロ化すれば、効率アップ間違いなし。ぜひ本書でWordのマクロを体験してみてください。取り上げるマクロの多くは10行程度の「ひと口サイズ」。気軽に入力・実行できます。しかも実用的なものばかり。基本から丁寧に解説した本書でマクロに挑戦してみませんか。 1 「記録マクロ」を使ってみよう(操作の内容を「記録」してみよう 記録したマクロを実行してみよう ほか) 2 VB Editorを使ってみよう(VB Editorを使ってみよう 知っておきたいマクロの書き方 ほか) 3 マクロ用のテンプレートを作って活用しよう(マクロ用のテンプレートを用意する アドインテンプレートのマクロを使う ほか) 4 簡単マクロ事例集(文字処理 段落処理 ほか)

MOS対策テキスト Access 2016

阿部 香織
日経BP
おすすめ度
63
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist)Access 2016」受験のための解説書です。 「Microsoft Office Specialist(Access 2016)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。 MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」の2つの教材で学習を行います。 ■本誌解説 個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 ■模擬練習問題(3回分) 試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。 ※本書には模擬テストプログラムは付属しておりません。 ※パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。 はじめに 本書の使い方 MOS試験について 試験の操作方法 受験時のアドバイス 第1章 データベースの作成と管理 1-1 データベースを作成する、変更する 1-2 リレーションシップとキーを管理する 1-3 データベース内を移動する 1-4 データベースを保護する、管理する 1-5 データを印刷する、エクスポートする 第2章 テーブルの作成 2-1 テーブルを作成する 2-2 テーブルを管理する 2-3 テーブル内のレコードを管理する 2-4 フィールドを作成する、変更する 第3章 クエリの作成 3-1 クエリを作成する 3-2 クエリを変更する 3-3 クエリ内で集計やグループ化を行う 第4章 フォームの作成 4-1 フォームを作成する 4-2 フォームにコントロールを設定する 4-3 フォームを書式設定する 第5章 レポートの作成 5-1 レポートを作成する 5-2 レポートのコントロールを設定する 5-3 レポートを書式設定する 索引 模擬練習問題

はじめてのWORD2000クイックマスター 基礎編

義明, 高作
新星出版社
おすすめ度
63

MOS対策テキスト Word 365 & 2019

佐藤 薫
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Word 365 & 2019)」受験のための解説書です。 「MOS(Microsoft Office Specialist) Word 365 & 2019」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について合格に必要な知識と操作を、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップでしっかり身に付けられます。 MOS 2019の試験では5~8のファイルをそれぞれ、出題されるタスクに従ってビジネス文書に仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ばれる形式になっています。本書ではMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。 効率的な学習に役立つ「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」も提供。無料でダウンロードできます(インターネット接続が必要です)。 ※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Word 365 & 2019」は2020年に発行予定です。 ※Office 2019またはOffice 365の更新が行われた場合、ライセンス形態、エディション、更新プログラムの適用状況などによって、本テキストの誌面通りの表示にならなかったり、操作できなかったりする場合があります。

いい文章には型がある (PHP新書)

吉岡 友治
PHP研究所
おすすめ度
62
紹介文
文章はざっくりと三つの型に分かれる。論理的な「主張型」の文章では、「問題→解決→根拠」の構成が読者にとって親切であり、接続詞「そして」は使わないほうがいい。物語や経過報告は「ストーリー型」に属し、小説では情景や行動の描写によって人物の心情を示すといった手法が用いられる。三つ目はエッセイなどの「直観型」。本書では幸田文の名文などから、個人的体験を普遍的思考につなげる過程を学ぶ。 まえがき 文章は自由に書けるか? 第1章 主張型文章の型(主張型の基本構造 論と例の一致 文と段落の構造 ほか) 第2章 ストーリー型文章の型(ストーリー型は歴史・物語 変化を表す文章の型 アクション・心情・キャラクターを読む ほか) 第3章 直観型文章の型(体験からはじまり思考で締める 発想の面白さと文体の工夫 個性とバックグラウンドを活かす)

MOS対策テキスト Excel 2016

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist) Excel 2016」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 MOS 2016は試験形式がMOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ばれるものに変わりました。新しくなったMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。 学習に利用する「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロード提供します。 ※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Excel 2016」は2017年に発行予定です。 第1章 ワークシートやブックの作成と管理 1-1 ワークシートやブックを作成する 1-2 ワークシートやブック内を移動する 1-3 ワークシートやブックの書式を設定する 1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする 1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する 第2章 セルやセル範囲のデータの管理 2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する 2-2 セルやセル範囲の書式を設定する 2-3 データをまとめる、整理する 第3章 テーブルの作成 3-1 テーブルを作成する、管理する 3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する 3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える 第4章 数式や関数を使用した演算の実行 4-1 関数を使用してデータを集計する 4-2 関数を使用して条件付きの計算を実行する 4-3 関数を使用して文字列を整形する、変更する 第5章 グラフやオブジェクトの作成 5-1 グラフを作成する 5-2 グラフの書式を設定する 5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)

倉島 保美
講談社
おすすめ度
62
紹介文
論理的な文章を書くための世界標準の技法であるパラグラフ・ライティング。日本におけるその第一人者が「伝わる文章力」の極意を伝授 ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意。必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。今日から使えるテクニック満載! (ブルーバックス・2012年11月刊) ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意 必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。 欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。 今日から使えるテクニック満載! 第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい  1 伝わらない文章がいっぱい  2 なぜパラグラフなのか  3 分かりやすさの基礎 第2部 パラグラフで書く  1 総論のパラグラフで始める  2 1つのトピックだけを述べる  3 要約文で始める  4 補足情報で補強する  5 パラグラフを接続する  6 パラグラフを揃えて表現する  7 既知から未知の流れでつなぐ 第3部 ビジネス実践例  1 通知文  2 技術レポート  3 社外文書

MOS Access 365&2019 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
FOM出版(富士通ラーニングメディア)
おすすめ度
62
紹介文
MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS 365&2019シリーズ6冊目として、MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。 また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。 <テキスト本編は、次のように構成されています。> はじめに 本書を使った学習の進め方 目次 本書をご利用いただく前に MOS Access 365&2019 Expertに求められるスキル 1 MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲 2 Access Expertスキルチェックシート 出題範囲1 データベースの管理 1-1 データベースの構造を変更する 1-2 テーブルのリレーションシップとキーを管理する 1-3 データ印刷する、エクスポートする 確認問題 出題範囲2 テーブルの作成と変更 2-1 テーブルを作成する 2-2 テーブルを管理する 2-3 テーブルのレコードを管理する 2-4 フィールドを作成する、変更する 確認問題 出題範囲3 クエリの作成と変更 3-1 クエリを作成して実行する 3-2 クエリを変更する 確認問題 出題範囲4 レイアウトビューを使ったフォームの変更 4-1 フォームにコントロールを設定する 4-2 フォームを書式設定する 確認問題 出題範囲5 レイアウトビューを使ったレポートの変更 5-1 レポートのコントロールを設定する 5-2 レポートを書式設定する 確認問題 確認問題 標準解答 出題範囲1 データベースの管理 出題範囲2 テーブルの作成と変更 出題範囲3 クエリの作成と変更 出題範囲4 レイアウトビューを使ったフォームの変更 出題範囲5 レイアウトビューを使ったレポートの変更 模擬試験プログラムの使い方 1 模擬試験プログラムの起動方法 2 模擬試験プログラムの学習方法 3 模擬試験プログラムの使い方 4 模擬試験プログラムの注意事項 模擬試験 第1回模擬試験 第2回模擬試験 第3回模擬試験 MOS 365&2019攻略ポイント 1 MOS 365&2019の試験形式 2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境 3 MOS 365&2019の攻略ポイント 4 試験当日の心構え 困ったときには 索引

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

野矢 茂樹
産業図書
おすすめ度
62
紹介文
論理トレーニングは進化している。多くの問題を新しくしてヴァージョン・アップ。楽しみながら挑戦すれば確実に論理力が身につく。 論理とは何か 1 接続の論理(さまざまな接続関係 接続の構造 議論の組み立て) 2 論証(論証の構造と評価 演繹と推測 価値評価) 3 演繹(否定 条件構造 推論の技術) 4 議論を作る(批判への視点 論文を書く)

小論文これだけ! 超基礎編

樋口 裕一
東洋経済新報社
おすすめ度
62

30レッスンで絶対合格! Microsoft Office Specialist Excel 2013 テキスト+問題集

本郷PC塾
技術評論社
おすすめ度
62
紹介文
試験範囲を完全に網羅しつつ、学習しやすさを考慮したオリジナル構成。本番さながらの模擬テストで試験対策はばっちり。プログラムには自分の弱点を判定・反復学習するための機能付き。 Ready 学習をはじめる前に 1 よく使う操作-"ホーム"タブ 2 テーブルと図-"挿入"タブ 3 グラフと印刷-"挿入"タブ、"ページレイアウト"タブ 4 数式-"数式"タブ 5 データと表示-"データ"タブ、"表示"タブ 6 ファイル-"ファイル"タブ Appendix 模擬テストプログラムの使い方

仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術

岡田充弘
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
そんな方法あったんだ!1日が30時間に!誰でもマネできる!仕事とパソコンを劇的に速くする驚きの時短ワザ80。 序章 ストレスがゼロになる!あなたのパソコンが驚くほど速くなる 基本設定・メンテナンス編 第1章 マウスを使わず仕事を10倍速くする!作業効率化編 第2章 文字入力が驚くほどラクになる!文書作成編 第3章 苦手な人でもすぐ使える!エクセル時短ワザ編 第4章 ミスやムダがゼロになる!ワード時短ワザ編 第5章 意外と知らない!?PDF便利ワザ編 第6章 パソコン内の探し物がなくなる!フォルダ・ファイルの整理編 第7章 最速で必要な情報を見つけ出す!情報検索編 第8章 知らないと損をする!超速メール術編

30レッスンで絶対合格! Microsoft Office Specialist Word 2013 テキスト+問題集

本郷PC塾
技術評論社
おすすめ度
62
紹介文
試験範囲を完全に網羅しつつ、学習しやすさを考慮したオリジナル構成。本番さながらの模擬テストで試験対策はばっちり。プログラムには自分の弱点を判定・反復学習するための機能付き。 Ready 学習をはじめる前に 1 よく使う操作-"ホーム"タブ 2 図-"挿入"タブ 3 表とテキスト-"挿入"タブ 4 印刷の設定と表示-"ページレイアウト"タブ、"表示"タブ 5 参考資料-"参考資料"タブ 6 ファイル-"ファイル"タブ Appendix 模擬テストプログラムの使い方

なぜか仕事が速い人のパソコンの使い方: できる人は「Ctrlキーの使い方」がうまい (知的生きかた文庫)

中山 真敬
三笠書房
おすすめ度
62
紹介文
できる人は「Ctrlキーの使い方」がうまい。エクセル&ワードの即効ワザから、ウィンドウズ10の最新ワザまで、使えるコツ満載! 「年収の差」は、「キー入力の差」に比例する? なぜかいつも結果を出す人は「マウスを使わない」。 「ショートカットキー」を使う! なぜなら、マウスで10数秒かかる操作が、 たった3秒でできるから! 本書では、なぜか仕事が速い人のパソコンの使い方を 厳選して紹介。 ・「F」「J」「5」――入力の速さは「3つのキー」で決まる ・エクセルに強い人は「Enter」キーをよく使う ・変換ミスを「限りなくゼロにする」法 ・文章が上手な人は「ファンクションキー」をよく使う ・Webを「これまでの3倍の速さ」で読む法 などなど、あなたの仕事スピードが劇的に速くなる 「瞬間ワザ」を一挙紹介!

MOS Word 2016 テキスト+問題集 (30レッスンで絶対合格!)

本郷PC塾
技術評論社
おすすめ度
62

基礎からのWordPress 改訂版 (BASIC LESSON For Web Engineers)

高橋 のり
SBクリエイティブ
おすすめ度
62
紹介文
ベストセラー継続中!! WordPressの本格的な入門書として売れ行きNo.1の本書がメジャーバージョンアップ後の4.xに対応して新登場。 4.xにおける新機能の解説のほか、前版で著者のサイトに寄せられた読者からの要望にもお応えしています。 本書の特徴 ・オリジナルテーマで効率的、実践的な学習ができます ・1台のパソコンですぐに学習が始められます ・ブログサイトだけでなく、一般サイトを作成するためのノウハウも満載です ・PHPの初心者のために文法の基礎を解説しました PART01 学習の準備 PART02 WordPressの基本を知ろう PART03 WordPressサイト構築の基礎 PART04 ブログサイトのカスタマイズ PART05 固定ページ機能で小規模サイトの作成 PART06 カスタム投稿タイプで中規模サイトの作成

マイクロソフトオフィス教科書 MOS Excel 2013 テキスト&問題集

エディフィストラーニング株式会社
翔泳社
おすすめ度
62
紹介文
Office2013対応「MOS」試験対策書。豊富な画面とフルカラー紙面でわかりやすい。全5回の模擬試験プログラム付。 好評のマイクロソフトオフィス教科書のMOS2013対応版! 本書は、Office2013にあわせた新試験、『Microsoft Office Specialist』(通称:MOS)の試験対策書です。豊富な画面とフルカラーの紙面で、操作手順がすぐにわかります。全5回の模擬試験プログラムで本番さながらの体験ができるため、新試験対策もバッチリです。 第1章 ワークシートやブックの作成と管理 ワークシートやブックを作成する ワークシートやブック内を移動する ワークシートやブックの書式を設定する ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする 印刷または保存するためにワークシートやブックを設定する 第2章 セルやセル範囲の作成 セルやセル範囲にデータを挿入する セルやセル範囲の書式を設定する セルやセル範囲を整理する、グループ化する 第3章 テーブルの作成 テーブルを作成する テーブルを変更する テーブルをフィルターする、並べ替える 第4章 数式や関数の適用 数式や関数にセル範囲やセル参照を使用する 関数を使用してデータを集計する 関数で条件付き論理を使用する 文字列操作関数を使用して書式を設定する、文字列を変更する 第5章 グラフやオブジェクトの作成 グラフを作成する グラフを書式設定する オブジェクトを挿入する、書式を設定する

MOS攻略問題集Word 365&2019

佐藤 薫
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
MOS(Word & Word 2019)を受験する方を対象にした解説書です。 「Microsoft Office Specialist(Word & Word 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。 MOS 365&2019は、5~7種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。 ■本誌解説 個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 ■模擬練習問題 試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。 ■模擬テストプログラム 添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。 一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。 ・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です ・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます ・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます ※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。 ※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりWordの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。 ■主な内容 MOS試験について 受験時のアドバイス 第1章 文書の管理 第2章 文字、段落、セクションの挿入と書式設定 第3章 表やリストの管理 第4章 参考資料の作成と管理 第5章 グラフィック要素の挿入と書式設定 第6章 文書の共同作業の管理 模擬練習問題 模擬テストプログラムの使い方 模擬テストプログラム(35問×5種類および実力判定テスト)

(無料電話サポート付)できるゼロからはじめるワード2019超入門 (できるゼロからはじめるシリーズ)

井上香緒里
インプレス
おすすめ度
62

今すぐ使えるかんたんEx Word プロ技 BESTセレクション[2019/2016/2013/365対応版]

門脇 香奈子
技術評論社
おすすめ度
62
紹介文
仕事でWord文書を作成する人向けに、基本的な知識から、すぐに使えて読みやすい文書を作成できる文字入力、書式設定、ページ設定のテクニック、グラフや表、写真の挿入など見栄えをアップするテクニックなど、幅広く紹介しています。 第1章 これだけは知っておきたい! Word基本のテクニック 001 Wordの画面構成を知る 002 Backstageビューの画面を知る 003 Word全体の設定画面を知る 004 タブやリボンの表示方法を変更する 005 タブやリボンの使い方を知る 006 <描画>タブを表示する 007 タブやリボンをカスタマイズする 008 ダイアログボックスを表示する 009 画面を拡大/縮小表示する 010 直前に行った操作を元に戻す/やり直す 011 最近使った文書を手早く開く 012 よく使うファイルや保存先の表示を固定する 013 よく使う機能のボタンの表示を固定する 014 タスクバーから素早くWordを起動できるようにする 015 ショートカットキーで操作する コラム Officeにサインインする 第2章 押さえておきたい! 文字入力と選択便利テクニック 016 元々ある文字を上書きして書き換える 017 変換対象の文字列の区切りを変更する 018 間違って入力した文字を再変換する 019 よく使う記号を入力する 020 読み方がわからない漢字を入力する 021 大文字小文字、全角半角を統一する 022 RやTMなどの特殊文字を入力する 023 数式ツールで数式を入力する 024 今日の日付を手早く入力する 025 よく使う単語を登録して使う 026 よく使う署名や文章などを登録して使う 027 登録した文章を修正する 028 ファイル名や作成者の情報を自動入力する 029 常に今日の日付を自動表示する 030 ダミーの文章を入力する 031 よく使うあいさつ文を自動入力する 032 自動で入力される内容について知る 033 自動で入力される内容を指定する 034 自動で修正される内容について知る 035 自動で修正される内容を指定する 036 複数個所を同時に選択する 037 行や段落を瞬時に選択する 038 文書の一部を四角形の形で選択する 039 文字をコピーして使う 040 何度か前にコピーしたデータを貼り付ける 041 コピーしたデータの貼り付け方法を指定する コラム 「スペース」や「変換」キー以外でも変換できる 第3章 見せたい部分を目立たせる! 書式設定即効テクニック 042 文字の大きさやフォントを変更する 043 行の高さを変えずに文字を大きく表示する 044 文字に太字などの基本的な飾りを付ける 045 文字の色を一覧以外から選ぶ 046 下線の種類や色を表示する 047 文字に傍点を付ける 048 文字に取り消し線を引く 049 上付き/下付き文字を表示する 050 文字にふりがなを振る 051 同じ単語にふりがなをまとめて振る 052 印や注のように文字を○や□で囲む 053 株式会社、キロメートルのように1文字で複数文字を表示する 054 1行に2行分の説明を割注で表示する 055 文字の輪郭に色を付ける 056 文字に影や光彩を付ける 057 文字の背景に色を付ける 058 文字や文書を枠線で囲む 059 用意されたスタイルから書式を設定する 060 新しいスタイルを登録する 061 文字は残して書式だけをクリアする 062 文字は残して書式のみをコピーする 063 ワードアートを追加する 064 ワードアートの文字を変形する コラム 書式設定の単位を知っておこう 第4章 文章が見やすくなる! 段落書式必須テクニック 065 文字を行の右、左、中央に揃える 066 日付や場所の項目を均等に割り付ける 067 箇条書きの行頭文字を指定する 068 行頭の記号の位置を調整する 069 行頭の記号を付けずに改行する 070 箇条書きに連番を振る 071 段落番号を1から降り直す 072 段落番号を指定の番号から振り直す 073 文字の先頭位置を少し右にずらす 074 段落の左右の幅の位置を指定する 075 1行目だけ字下げする 076 2行目以降を字下げする 077 行の間隔を指定する 078 行間の位置を細かく指定する 079 段落の前後の間隔を指定する 080 文字を行の途中から揃えて入力する 081 文字の表示位置を表のように揃える 082 文字の末尾と文字の先頭位置を点線でつなぐ 083 ページの途中から文字を入力する 084 段落の途中でページがわかれないようにする 085 行頭の記号の前の半端なスペースを消す 086 1文字目を複数行にわたって大きく表示する コラム 行と段落と段落記号 第5章 思い通りに整理する! レイアウト設定快適テクニック 087 ページの余白を変更する 088 文書の向きやサイズを変更する 089 縦書きと横書きを切り替える 090 縦書きの文書で数字を横に並べる 091 1ページあたりの文字数と行数を指定する 092 選択した範囲の文字数を知る 093 行の左端に行番号を自動表示する 094 指定した部分のみ文字数や行数を変更する 095 英単語の途中で改行できるようにする 096 行頭に「っ」「ょ」などが表示されないようにする 097 既定の文字サイズやフォントを変更する 098 ページの途中で改ページする 099 複雑なレイアウトを可能にするセクションを知る 100 用紙サイズの異なるページを追加する 101 文章を2段組みにする 102 文章の途中に2段組みの文章を入れる 103 段組みの段の間隔を変更する 104 段組みの段を線で区切る 105 段の途中で次の段に文字を表示する 106 段組みを終了するための区切りを入れる 107 既存の文章をテキストボックスに入れる 108 テキストボックスの配置を変更する 109 複数のテキストボックスに文章を流す 110 文書全体のテーマを指定する 111 配色やフォントのテーマを指定する 112 オリジナルのテーマを登録する 113 ページの色を指定する 114 ページの周囲を枠で囲む コラム セクションの存在を理解しよう 第6章 Wordの機能を使いこなす! 長文作成時短テクニック 115 長文作成に欠かせない見出しスタイルを知る 116 見出しスタイルの書式を変更する 117 見出しの一覧を確認する 118 アウトライン表示で文書の構成を確認する 119 見出しの下の詳細内容を折りたたむ/展開する 120 見出しの順番を入れ替える 121 見出しのレベルを上げる/下げる 122 脚注の文字を入力する 123 文末に脚注を入力する 124 図や表の番号を自動的に付ける 125 指定した箇所をブックマークとして登録する 126 見出しや脚注などの参照ページを表示する 127 索引を登録する 128 索引を自動的に作成する 129 上下の余白をなくして繋げて表示する 130 指定したページや見出しに一気に移動する 131 表紙のページを自動的に作成する 132 見出しから目次を自動的に作成する 133 見出しの一覧やページ番号を目次に表示する 134 ページ番号を入れる 135 文書の総ページ数を表示する 136 表紙にページ番号を表示しない 137 任意の数からページ番号を振る 138 途中からページ番号を1から降り直す 139 ヘッダーに日付や文字を表示する 140 先頭ページのヘッダーの内容を変える 141 奇数と偶数ページでヘッダーの内容を変える コラム ナビゲーションウィンドウを活用しよう 第7章 ここで差がつく! 画像と図形技ありテクニック 142 写真などの画像を挿入する 143 画像を拡大/縮小表示する 144 画像の飾り枠を設定する 145 画像と文字の配置を調整する 146 画像の位置をページに固定する 147 画像の色や風合いを加工する 148 画像をトリミングして一部だけを残す 149 画像の図形の形にトリミングする 150 図をリセットして元の状態に戻す 151 画像の背景を透明にする 152 画像の背景の削除部分を指定する 153 画像の背景と認識された部分を残す 154 画像を圧縮してサイズを小さくする 155 イラストのようなアイコンを追加する 156 3D画像を追加する 157 正方形や正円、45度の直線を描く 158 同じ図形を続けて書けるようにロックする 159 図形と図形を繋ぐ伸び縮みする線を引く 160 図形の色や枠線の種類を変更する 161 図形の色や飾り枠の組み合わせスタイルを変更する 162 図形に文字を入力する 163 図形内の文字の向きを変更する 164 図形の角度を指定する 165 図形を上下、左右に反転する 166 図形を変形させる 167 図形の質感などの効果を指定する 168 図形に設定した飾りを図形の既定値に登録する 169 図形を重ねる順番を変更する 170 図形を横や縦にまっすぐ移動する 171 複数の図形をきれいに並べる 172 複数の図形を描くためのキャンバスを使う 173 複数の図形をひとつのグループにまとめる 174 図形の表示/非表示を切り替える 175 隠れている図形を選択する 176 SmartArtで図を作成する 177 SmartArtの図の内容を変更する 178 SmartArtのスタイルを変更する 179 SmartArtの図の種類を変更する コラム アイコンを図形に変換して使う 第8章 一目で伝わる! 表とグラフ演出テクニック 180 表を作成する 181 文字列を表に変換する 182 表の1行目にタイトルを入力する 183 表の線の種類を変更する 184 表のスタイルを登録する 185 表の既定のスタイルを設定する 186 行や列を移動する 187 行や列を追加/削除する 188 セルを追加/削除する 189 表全体を削除する 190 表を2つに分割する 191 表のデータを昇順や降順で並べ替える 192 表の行の高さや列の幅を調整する 193 表の行の高さや列の幅を揃える 194 文字の長さに合わせて表の大きさを調整する 195 表の項目を均等に割り付ける 196 複数のセルを結合してまとめる 197 セルを分割する 198 セルの余白を調整する 199 表の左端の項目に番号を振る 200 表の見出しの行が次のページにも表示されるようにする 201 表の数値を使って計算をする 202 Wordでグラフを作成する 203 Excelの表をコピーして貼り付ける 204 Excelのグラフを貼り付ける 205 Excelでの変更をWordに反映させる コラム Wordの文書内でExcelを使う 第9章 ミスを事前に防ぐ! 文書校正効率UPテクニック 206 スペースやタブなどの編集記号を表示する 207 指定した文字を検索する 208 指定した文字を別の文字に置き換える 209 指定した文字を検索して赤字にする 210 コピー貼り付けをした文章の改行の記号を削除する 211 文書校正を行い間違いがないかチェックをする 212 表記のゆれをチェックして統一する 213 文書を翻訳する 214 文書内にコメントを入れる 215 コメントに返信する 216 変更履歴を残すように設定する 217 変更履歴の表示方法を変更する 218 変更箇所を確認して適用する 219 文書内の単語の意味を調べる 220 気になる箇所にマーカーを引く 221 手書きのメモや図形を追加する 222 文書の冒頭と末尾の内容を同時に確認する 223 複数の文書を並べて表示する 224 2つの文書を並べて同時にスクロールする 225 2つの文書を比較して異なる点を表示する 226 文書の一部のみ編集できるようにする コラム 複数の人で文書を利用するときは 第10章 イメージ通りに結果を出す! 印刷と差し込み印刷攻略テクニック 227 印刷イメージを確認する 228 ページ単位や部単位で印刷する 229 用紙の中央に印刷する 230 1枚に数ページ分印刷する 231 印刷前にフィールドを自動的に更新する 232 指定したページのみ印刷する 233 文書の背景の色などを印刷する 234 透かし文字を入れて印刷する 235 印刷されない隠し文字を印刷する 236 宛先など文書の一部を差し替えて印刷するには 237 差し込み印刷用のリストを作成する 238 差し込み印刷用のリストを基に印刷をする 239 文書に差し込む項目をリストから追加する 240 差し込み印刷用のリストを編集する 241 差し込み印刷用のリストのデータを整理する 242 文書に差し込むデータを検索する 243 既存の文書にリストの項目を差し込む コラム プリンターの設定を確認しよう 第11章 もう迷わない! はがきとラベル自由自在テクニック 244 はがきの宛名面を作成する 245 住所や氏名などが表示されない場合 246 差出人を連名に修正する 247 宛先を連名に修正する 248 宛名面の文字の位置などを修正する 249 郵便番号の位置を調整する 250 差出人のラベルを印刷する 251 宛名シールに宛名を印刷する 252 封筒に宛名を印刷する コラム Officeの種類やバージョンを確認するには 第12章 これで安心! ファイル操作実用テクニック 253 1度も保存せずに閉じてしまった文書を開く 254 上書き保存せずに閉じてしまった文書を開く 255 文書にテキストボックスやチェックボックスを追加する 256 テンプレートを利用して新しい文書を作成する 257 オリジナルのテンプレートを作成する 258 文書をPDFファイルとして保存する 259 古い形式で保存した文書を最新バージョンに更新する 260 文書の既定の保存先を指定する 261 文書を開くのに必要なパスワードを設定する 262 文書を書き換えるのに必要なパスワードを設定する 263 文書の保存時に個人情報を自動的に削除する 264 文書を読み取り専用で開くことを推奨する 265 文書が編集されないように最終版として保存する 266 よく使う操作を記録してマクロを作成する 267 記録したマクロを実行する 268 マクロが入っている文書を保存する 269 指定した操作をショートカットキーに割り当てる 270 OneDriveの保存スペースを使う 271 文書を他の人と共有する キーボードショートカット

MOS攻略問題集Excel 365&2019

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
MOS(Excel & Excel 2019)を受験する方を対象にした解説書です。 「Microsoft Office Specialist(Excel & Excel 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。 MOS 365&2019は、5~7種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。 ■本誌解説 個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 ■模擬練習問題 試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。 ■模擬テストプログラム(5回分) 一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。 ・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です ・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます ・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます ・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます ※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。 ※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりExcelの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。 ■主な内容 MOS試験について 受験時のアドバイス 第1章 ワークシートやブックの管理 第2章 セルやセル範囲のデータの管理 第3章 テーブルとテーブルのデータ管理 第4章 数式や関数を使用した演算の実行 第5章 グラフの管理 模擬練習問題 模擬テストプログラムの使い方 模擬テストプログラム(35問×5種類および実力判定テスト)

MOS攻略問題集Excel 365&2019エキスパート

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「MOS(Excel & Excel 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。 「Microsoft Office Specialist(Excel & Excel 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。 MOS 365&2019は、5~10種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。 ■本誌解説 個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 ■模擬練習問題 試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。 ■模擬テストプログラム 添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。 一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。 ・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です ・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます ・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます ※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。 ※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりWordの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。最新の情報はこちらのページでご確認ください。 ■主な内容 MOS試験について 試験の操作方法 受験時のアドバイス 第1章 ブックのオプションと設定の管理 第2章 データの管理、書籍設定 第3章 高度な機能を使用した数式およびマクロの管理 第4章 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理 模擬テストプログラムの使い方 模擬テストプログラム 問題と解答

MOS攻略問題集Excel 2016エキスパート

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Excel 2016エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。難易度の高い問題も本誌解説や模擬テストできっちりカバー。どんな問題が出てきても、しっかり得点を稼ぐ対策がこの1冊で可能です。 MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。 ■本誌解説 個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 ■模擬練習問題 試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。 ■模擬テストプログラム(5回分) 一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。 ・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です ・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます ・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます ※模擬テストプログラムはWindows 10、8.1、7で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。 第1章 ブックのオプションと設定の管理  1-1 ブックを管理する  1-2 ブックの校閲を管理する 第2章 ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの適用  2-1 ユーザー定義の表示形式と入力規則をデータに適用する  2-2 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する  2-3 ユーザー設定のブックの要素を作成する、変更する  2-4 ほかの言語に対応したブックを準備する 第3章 高度な機能を使用した数式の作成  3-1 数式に関数を適用する  3-2 関数を使用してデータを検索する  3-3 高度な日付と時刻の関数を適用する  3-4 データ分析、ビジネス分析を行う  3-5 数式のトラブルシューティングを行う  3-6 名前付き範囲とオブジェクトを定義する 第4章 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成  4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する  4-2 ピボットテーブルを作成する、管理する  4-3 ピボットグラフを作成する、管理する 模擬練習問題  模擬練習問題1  模擬練習問題2 模擬テストプログラムの使い方 模擬テストプログラム 問題と解答  模擬テストプログラム1  模擬テストプログラム2  模擬テストプログラム3  模擬テストプログラム4  模擬テストプログラム5

30レッスンで絶対合格! Microsoft Office Specialist PowerPoint 2013 テキスト+問題集

本郷PC塾
技術評論社
おすすめ度
62

MOS対策テキスト Excel 2013 (MOS攻略問題集シリーズ)

土岐 順子
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験 Excel 2013の対策テキスト。 「Microsoft Office Specialist(Excel 2013)」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 MOS 2013は試験形式がMOS 2010から大きく変わり、一つの成果物(Excelの場合は一つのブック)を作るものになりました。新しくなった解答手順や操作方法のほか、解答していくうえでの注意点やアドバイスを含め説明しています。 学習のために利用する実習用データはダウンロード提供いたします。 また、実際のMOS試験に似た画面で解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロードできます。 ※このテキストは「模擬テストDVD-ROM」および「模擬テストの問題と解答」を付属しておりません。 「模擬テストDVD-ROM」と「模擬テストの問題と解答」を付属した「MOS攻略問題集 Excel 2013」は、2014年5月下旬~6月上旬に発行する予定です。 はじめに 本書の使い方 Microsoft Office Specialist受験の手引 試験の操作方法 受験時のアドバイス 第1章 ワークシートやブックの作成と管理 1-1 ワークシートやブックを作成する 1-2 ワークシートやブック内を移動する 1-3 ワークシートやブックの書式を設定する 1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする 1-5 印刷または保存するためにワークシートやブックを設定する 第2章 セルやセル範囲の作成 2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する 2-2 セルやセル範囲の書式を設定する 2-3 セルやセル範囲を視覚化する、グループ化する 第3章 テーブルの作成 3-1 テーブルを作成する 3-2 テーブルを変更する 3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える 第4章 数式や関数の適用 4-1 数式や関数にセル範囲やセル参照を使用する 4-2 関数を使用してデータを集計する 4-3 関数で条件付き論理を使用する 4-4 関数を使用して文字列を整形する、変更する 第5章 グラフやオブジェクトの作成 5-1 グラフを作成する 5-2 グラフの書式を設定する 5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する 索引

MOS対策テキスト Word 2013 (MOS攻略問題集シリーズ)

佐藤 薫
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験 Word 2013の対策テキスト。 「Microsoft Office Specialist(Word 2013)」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。 MOS 2013は試験形式がMOS 2010から大きく変わり、一つの成果物(Wordの場合は一つの文書)を作るものになりました。新しくなった解答手順や操作方法のほか、解答していくうえでの注意点やアドバイスを含め説明しています。 学習のために利用する実習用データはダウンロード提供いたします。 また、実際のMOS試験に似た画面で解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロードできます。 ※このテキストは「模擬テストDVD-ROM」および「模擬テストの問題と解答」を付属しておりません。 「模擬テストDVD-ROM」と「模擬テストの問題と解答」を付属した「MOS攻略問題集 Word 2013」は、2014年5月下旬~6月上旬に発行する予定です。 はじめに 本書の使い方 Microsoft Office Specialist受験の手引 試験の操作方法 受験時のアドバイス 第1章 文書の作成と管理 1-1 文書を作成する 1-2 文書内を移動する 1-3 文書を書式設定する 1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする 1-5 印刷または保存するために文書を設定する 第2章 文字、段落、セクションの書式設定 2-1 文字列や段落を挿入する 2-2 文字列や段落を書式設定する 2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する 第3章 表とリストの作成 3-1 表を作成する 3-2 表を変更する 3-3 リストを作成する、変更する 第4章 参考資料の適用 4-1 文末脚注、脚注、引用文献を作成する 4-2 図表番号を作成する 第5章 オブジェクトの挿入と書式設定 5-1 文書パーツを挿入する、書式設定する 5-2 図形やSmartArt を挿入する、書式設定する 5-3 画像を挿入する、書式設定する 索引

Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術

藤井 直弥
SBクリエイティブ
おすすめ度
62
紹介文
Excelのスキルは、一生役立つの武器になる 誰でもすぐに利用できる 業務直結のノウハウを一冊に凝縮! 「もっと早く 知りたかった!」 と話題沸騰! まずはこの一冊からはじめよう! 世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた基本ルールと実践テクニックを 余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載です。 「自己流でなんとなく使っている」から脱却し、 「正確に」「早く」「使いまわしができる」エクセル表を作れるようになりましょう! □ 「デキる人」は必ず知っている「基本のルール」 □ 品質を劇的に改善できる「表作成時の考え方」 □「本当に使えるテクニック」のみを厳選掲載 □「ミスなく」「速く」を習得するツボとコツ Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方 Chapter 02 デキる人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選 Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章 Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方 Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方 Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱ための5つのポイント Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方 Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状

(無料電話サポート付)できるWordPress WordPress Ver. 5.x対応 本格ホームページが簡単に作れる本 (できるシリーズ)

星野邦敏
インプレス
おすすめ度
62

Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2013 Expert Part1 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

富士通エフ・オー・エム
FOM出版
おすすめ度
62
search