についてお探し中...

【2025年】「クリティカルシンキング」のおすすめ 本 161選!人気ランキング

この記事では、「クリティカルシンキング」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング
  2. 新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則
  3. クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則
  4. 大学生のためのクリティカルシンキング:学びの基礎から教える実践へ
  5. 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
  6. ロジカル・シンキング (Best solution)
  7. 考える技術・書く技術ワ-クブック (上)
  8. グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室
  9. グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略
  10. 最強の思考法で試練や試験に打ち勝つ クリティカルシンキング トレーニング77
他151件
No.3
73

〈入門編/実践篇〉クリティカルシンキングの理解・体得への王道。思い込みや常識を超える思考の技術を身につける。 現代をよりよく生きるために「よい思考」が必要。大切なのは、よく考えようとする「態度」である。頭の良し悪しでは決まらない。「ものの考え方」自体を系統的に解き明かし、実用的な思考力を身につけるための方法を解説。 「ものの考え方」自体を学ぶ機会がこれまでにあっただろうか。本書は,現代をよりよく生きるために必要な「ものの考え方」,すなわち「クリティカルシンキング」を系統的に学習するためのテキスト。提示された「原則」や,豊富な練習問題を通じ,自ら考えようとする態度や習慣を身につけるためのガイドとして最適である。 1章 クリティカルな思考とは何か、いかに学べばよいのか  1 はじめに  2 クリティカルな思考とは何か?  3 クリティカルな思考を伸ばすための実用的アプローチ  4 本書の構成  5 本書の使い方 2章 ものごとの原因について考える  1 はじめに  2 原因推測ということばを整理しておこう  3 原因の選択  4 因果関係を決定する規準  5 原因─結果について結論をくだす際の落とし穴  6 真の因果関係を決定するための方略 3章 他人の行動を説明する  1 はじめに  2 内的原因か外的原因かの判断──立方体モデル  3 原因の重要性の推論  4 原因を決める際の落とし穴  5 原因帰属を改善する 4章 自分自身を省察する  1 はじめに  2 自己奉仕バイアス  3 自己欺瞞の有用性  4 帰属の正確さを高める  5 認知的不協和  6 他者への印象づけ  7 自分自身について合理的に考える 5章 信念を分析する  1 はじめに  2 信じる? それとも疑う? オカルト信念の強固さ  3 自分自身で体験することの強烈さ  4 確率判断を支える二つのヒューリスティクス  5 偶然と確率を正しく理解する  6 間違った信念は強められてしまう クリティカルシンキングのための原則 【考えてみよう】の解説 推薦図書 事項索引 引用文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
73

基礎的なアカデミックスキルズを習得しながら,批判的思考の育成,評価,教育や研究における実践での活用方法を学べるテキスト。 アカデミックスキルズと批判的思考を同時に学べるテキスト。前半では,スキルの育成に焦点を当て,論証や情報リテラシー,統計といった思考の土台となる手法やスキルを伸長させる読解・論述方法を解説。後半では自己・他者評価,協同活動や教育実践の場面での応用について扱う。各章「練習問題」と「振り返り課題」を収録。 はじめに 第1章 批判的思考:なぜ大切なのか、そしてそれは何なのか 1.なぜ批判的思考力は大切なのだろうか 2.批判的思考力とは何だろう? 3.批判的思考のプロセス 第2章 批判的なマインドセットを育む:論証を読み解く 1.論証とは 2.論証における主観性,客観性,曖昧さ 3.レトリック 4.問いを出すアプローチ 第3章 情報(デジタル)リテラシー 1.情報リテラシー:定義および批判的思考との関係 2.情報を探す 3.情報の管理と整理 4.剽窃と著作権 第4章 データの分析と結果の解釈 1.異なる種類のデータ情報とその分析 2.データの解釈 3.倫理 第5章 批判的思考スキルを身につける:批判的に読む 1.目的を持って読む 2.関連情報を確認する 第6章 書くことを通して批判的思考を育成する 1.課題の性質が批判的思考スキルを発揮する能力に影響を与える 2.課題のためのライティング 3.課題の計画を立てる 4.オンライン評価と批判的思考 第7章 ライティングを分析する 1.自分が書いたことを振り返る 2.内省 3.文体と文章構造を再検討する 4.レポートの主な内容を構造化する 5.編集とチェックという事務的な仕事 第8章 批判的に評価する 1.批判的に評価する 2.批判性を認識する 3.規準に基づいた評価 4.ブログやWikiの批判的思考を評価する 5.標準化された批判的思考テストの使用 第9章 批判的思考のコミュニティ 1.協働的に活動する 2.学びの共同体 3.協同的な活動において解決すべき問題 4.アクションラーニング 5.オンラインでの協働学習 第10章 教育の現場における批判的思考 1.職業能力育成のための背景文脈の重要性 2.背景文脈の分析のプロセス 3.分析の継続 4.専門的な成長をふりかえる 日本語版推薦図書 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
60

〈入門編/実践篇〉とをキーワードに、適切な根拠に基いた論理的で、偏りのない思考へ導く。 信じるにたるとするものを見極め,自分の進むべき方向を決断し,問題を解決する生産的思考がクリティカル思考だ。メタ認知とマインドフルな態度を軸に学習,問題解決,議論の際の<クリシン>思考を身につける本。 好評の<入門篇>に続く<実践編>。たんに懐疑や批判のための思考ではなく,信じるにたるとするものを見極め,自分の進むべき方向を決断し,問題を解決する生産的な思考がクリティカル思考である。メタ認知とマインドフルな態度を支柱に,学習,問題解決,意志決定,議論の際の<クリシン>思考を身につける本。 6章 自分は何を知っているかを知る  1 はじめに  2 メタ認知  3 何を学ぶべきかについて考える  4 なぜ「わかったつもり」になってしまうのか  5 十分勉強したかどうかを知る 7章 問題を解決する  1 はじめに  2 「問題」とは何か  3 効果的な問題解決へのアプローチ 8章 意思決定をする  1 はじめに  2 システマティックな意思決定モデル  3 意思決定が間違っていたことがわかったとき 9章 良い議論と悪い議論  1 はじめに  2 「議論」の定義  3 二つの議論の形式を概観する  4 演繹的議論を評価する規準  5 帰納的議論を評価する規準  6 誤った論法 10章 エピローグ  1 省察的思考としてのクリティカル思考  2 アクティブな思考としてのクリティカル思考  3 問題解決の中でのクリティカル思考 クリティカルシンキングのための原則 【考えてみよう】の解説 推薦図書 事項索引 引用文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
63

問題解決または企画提案を行なうときに必要な「仮説」の立て方、検証法を実践的にやさしく解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
60

論理的思考力を鍛えるための一つのツールとして、近年注目を集めているのが本書のテーマであるクリティカルシンキングです。 論理的思考力を鍛えるための一つのツールとして、近年注目を集めているのが本書のテーマであるクリティカルシンキングです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
57

「論理的な思考力」は、推論の型を「構造図」としてとらえる訓練を積むことで身につけられる。練習問題多数収録の実用的入門書。 「論理的な思考力」は、推論の型を「構造図」としてとらえる訓練を積むことで身につけられる能力である。新しく、実用的なクリティカル・シンキング入門。 「論理的な思考力」は、推論の型を「構造図」としてとらえる訓練を積むことで身につけられる能力である。新しく、実用的なクリティカル・シンキング入門。 構造図で明晰な思考へ! 正しい推論/正しくない推論を見分けるための「思考力」は生まれ持ったセンスでは決まらない。推論の型を「構造図」としてとらえる訓練を積むことで身につく能力なのだ。新しく、実用的なクリティカル・シンキング入門。 === 第1章 「推論」としての「考える」こと 1・1 「推論」の基礎を知る 「論理的に考える」とは/推論の確実さ/理由表示語と結論表示語/「認識根拠」と「存在根拠」 1・2 「推論」の理解をもう一歩進める 推論と条件文/少し複雑な推論/理由からの推論と、仮定からの推論 第2章 推論の構造 2・1 推論の基本構造 構造図/文と主張/基本理由、中間結論、最終結論 2・2 構造把握のレベルアップ 複雑な推論の構造図/2種類の推論の混在/推論の主張化 2・3 推論の周辺 暗黙の前提/コメント 第3章 いくつかの気を付けるべきポイント 3・1 必要条件と十分条件 3・2 因果関係と相関関係 3・3 「割合」を考える 3・4 多義性 3・5 否定詞「……ない」の使い方 第4章 推論を評価する 4・1 存在根拠を与える推論の評価 4・2 認識根拠を与える推論の評価 練習問題解答・解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
56
みんなのレビュー
学生の時に読んでよく分からなかったが社会人になって読んでめちゃくちゃ腹落ちした書籍。何度も何度も読み返すことで多くを学べる。社会人で日々の仕事に忙殺されて大変な人には是非読んで欲しい書籍。
No.43
56

秋月りすの4コマ漫画『OL進化論』を楽しみながら思考の技法を学ぶ。初心者のためのクリティカルシンキング超入門書。 「ものの見方・考え方」を、人気四コマまんが家・秋月りす氏のマンガ77編を楽しみながら身につけられる,画期的な本。心理学と論理学をベースに全くの一般人向けに書かれた「思考」の本。 秋月りすの4コマ漫画『OL進化論』を楽しみながら思考の技法を学ぶ。 初心者のためのクリティカルシンキング超入門書。 自分の周囲の人や種々の問題について,正確に理解し,自分の力で考え,適切な判断をしていくのがクリティカルな態度であり,その思考である。クリティカル思考は複雑化した現代社会に適応していく上でも必要となろう。本書では,ユーモアあふれる4コマ漫画を題材にわかりやすく楽しく身につけてもらうことをめざした。 はじめに 本書はこう読もう 序章 クリティカル思考とは ●「クリティカル」の意味 1.クリティカルに原因を推論する 2.クリティカルに何かを判断する 3.クリティカルに情報を選択する 4.クリティカルにいろいろ考える ●クリティカル思考の定義 1.クリティカル思考とは 2.事実と意見を分ける――クリティカル思考のための準備 3.議論を分析する――クリティカル思考のための第一歩 1章 推論の仕方は妥当か ●クリティカルに推論するとは? ●クリティカルに推論するやり方 1.あてはまらない例はないか? 2.一緒に変化するか? 3.四分割表で考える 4.四分割表「的に」考える 5.共通点と相違点に着目すれば 6.一致と差異に組織的に着目する 7.誰のせいかを考える 8.誰のせいかを「じっくり」考える ●因果関係を検討する上での留意点 1.一つの結果はいろいろな原因から生じる(1) 2.一つの結果はいろいろな原因から生じる(2) 3.一つの結果はいろいろな原因から生じる(3) 4.一つの結果はいろいろな原因から生じる(4) 5.一緒に変化したら因果関係と言える? 6.結果が原因で結果をひきおこす? 7.偶然という可能性も忘れずに 8.こうなることは初めから分かっていた? ●前後論法のもつ罠 1.変化したのは何のせい? 2.他にも出来事がなかった? 3.時間がたっただけじゃないの? 4.極端な状態はもとに戻る ●間違った議論のいろいろ 1.理由が理由になってるの? 2.あんなヤツに何が言えるんだ? 3.お前なんか簡単に倒せるよ 4.似てるからきっと同じだよ 5.そのままどんどん転がっていく? 6.シロじゃなければクロだ! 7.経験者は正しい? 2章 根拠としての「事実」は正しいか ●クリティカルに「事実」を検討するとは? ●事実検討の基本的スタンス 1.あなたの常識が一般の常識? 2.体験談そのものは事実だとしても…… 3.記憶とは事実とは限らない 4.情報の歪み方にはパターンがある 5.専門家の意見だから信じるの? 6.数字なら信用できる? ●スキーマによる事実の歪み 1.スキーマを通してものを見る 2.スキーマは情報をつなぎ,意味づけるための枠組み 3.スキーマによって同じ情報が違う意味にもなる 4.スキーマは未知・未確認の部分を埋める 5.スキーマは情報の取捨選択をガイドする 6.スキーマを見直すか,スキーマにこじつけるか ●偏った事実を「事実」とする過ち 1.一部分の事実から全体を推測する 2.偏ったサンプルが誤った結論をつくり出す 3.先入観に合う事実を見つけ出す 4.当たってないケースには注意が向きにくい 5.めだつ×めだつ=関連? 6.一面性の出来事に注意 7.欲しい情報だけを集め,欲しくない情報は無視するバイアス 8.反証となりうる情報も探せ ●「事実そういう人か」の検討 1.人を見るときのスキーマに気づこう 2.型にはまった固定観念 3.身近な人はさまざまだけど,遠い人は一くくり 4.そういうことをしたのはそういう人だから? 5.状況でもあり,個人でもある……かも 6.行為者と観察者の視点は違う 7.役割と個人は必ずしも同じではない 3章 クリティカルシンカーへの道 ●クリティカルシンカーの特性 1.クリティカルシンカーはものごとを疑う 2.クリティカルシンカーは思考の落とし穴を知っている 3.クリティカルシンカーは柔軟である 4.クリティカルシンカーは客観的である 5.クリティカルシンカーは単純化しない 6.クリティカルシンカーはあいまいさに耐える ●クリティカルに生活しよう 1.ものごとを他の面からもみるためには 2.ポジティブ思考に気をつけよう 3.後知恵から脱却するためには 4.要するにマインドフル 5.ちょっとクリシン――ちょっとクリティカルシンキング 6.あっからクリシン――「あっ」から始めるクリティカルシンキング 7.ユーモア精神で行こう!! おわりに──今日から始めるクリティカル思考 本書を読んだ人のための今後の読書案内 秋月りすから一言

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
56

ビジネスの武器になる論理的思考力を確実に強化するには。必須のスキルを3つに絞り、具体的トレーニング方法とともに指南する。 ビジネスの武器になる論理的思考力を確実に強化するには。必須のスキルを3つに絞り、具体的トレーニング方法とともに指南する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60

多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。 1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか) 2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない 言葉とは境界線である ほか) 3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い アイデアを引き出すのはむずかしい ほか) 4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい 広く考えるための論理思考とは ほか) 5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK ツリーの3つの種類を知る)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
56

実践型クリティカルシンキング 特装版

佐々木 裕子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。 第1章 ロジカルシンキングってどういうこと? 第2章 頭をやわらかくしよう 第3章 いろいろな角度から考えよう 第4章 理由をロジカルに考えよう 第5章 ロジックツリーで広く深く考えよう 第6章 「なるほど!」と思ってもらおう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
57

メディア・リテラシーをアップデートせよ!「スマホの悪影響から子を守る」は正解じゃない。新時代の批判的思考と実践力を身につける メディア・リテラシーをアップデートせよ!「スマホの悪影響から子供を守る」は正解じゃない。ソーシャル・メディア、フェイクニュース、プラットフォーム資本主義の時代にこそ批判的思考が必要になる。新時代の批判的思考と実践力を身につける!本書の特徴○著者は、国連、ユネスコ、ユニセフ、欧州委員会、英国政府のコンサルタントを務めるメディア教育の第一人者○メディア教育の目的と原則を概説し、変化するメディア環境にどのように対応すべきか、具体的で実践的な教え方の戦略を提示○メディアと教育にかかわるすべての人の必読書1章(抜粋)若者たちは今や1週間のうち1日相当の時間をスマートフォンに費やし、少なくとも毎日150回はスマートフォンをチェックしている。モバイル機器、パソコン、タブレット、テレビも含めると、10代の若者は1日に約9時間、画面を見つめて過ごしているのだ。さらに、画面を閉じているときでさえ、メディアは、とくに広告やマーケティングのかたちで、私たちの視界に入り込んでくる。そして、私たちはたいてい、これらを疑うことなく受け入れている。コミュニケーションの多くがメディア化されたものであるという事実は、ほとんど注目されないのである。解説(抜粋) 水越伸本書の構成は次のようなかたちをとっている。まず現在のメディア環境を概観し、それに関わるメディア・リテラシーの現状と問題点を浮き彫りにする。次にメディア教育を幅広い社会的、学問的文脈のなかに位置づけ、伝統のなかで培われたメディア教育のエッセンスを生かしながら、デジタル・メディア、わけてもソーシャル・メディアに取り組んでいくための立ち位置と道具立てを確かめる。そのうえでソーシャル・メディアをめぐってどのような実践的教育が可能かを例示してみせる。最後に、GAFAなどプラットフォーム企業が台頭する状況に対して国家はどのように取り組むべきかという政策論的な絵図のなかで、メディア教育の今後の可能性と限界を指し示す。〔中略〕プラットフォーム企業が幅を利かせ、極端化した政治的意見がソーシャル・メディア上にはびこる現在のメディア環境を鷲づかみにしつつ、他方でメディア・リテラシーの陥った窮状を俯瞰的、かつ建設的に批判できる腕っ節がある人物は、イギリスのメディア教育においてバッキンガムをおいて他にいないのではないか。少なくとも、フェイクニュースやヘイトスピーチの時代にメディア・リテラシーが再び注目されているなどといって嬉々としている「その他一堂」とは、格が違う。痛快さというべきものを、私は読み終えて感じた。〔中略〕教育の現場で本当に大切なのは理論そのものではなく、その理論を使いこなし、人々に気づきと学びの機会を与えることだろう。バッキンガムはそれをやってみせてくれているのだ。〔中略〕長く読み継がれる古典となるだろう。 日本語版刊行に際して 序 1 変化するメディア環境 2 利害を超えて 3 メディア・リテラシーの限界 4 より大きな構図 5 批判的にいこう 6 いかに教えるべきか――落とし穴と原則 7 ソーシャル・メディアを概念化する 8 メディア教育の実践 9 実現できること 結び 原注 訳注 解説 水越伸

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
55

問題解決力や創造性の出発点ともなる「クリティカル・シンキング」をやさしく学ぶ、学生だけでなく社会人にも役に立つ入門書!! 問題解決力や創造性の出発点ともなる「クリティカル・シンキング」をやさしく学ぶ、高校生や大学生、あるいは一般の社会人にも役に立つ入門書!! 論理的な議論や意見表明に必須の要素「根拠」「論拠」「裏付け」「反駁」「限定」「主張」を系統的に統合(システム化)する「トゥールミン・モデル」(今、ベストセラーとなっている『独学大全』(ダイヤモンド社)でも取り上げられている、イギリスの分析哲学者スティーブン・トゥールミンが提唱した議論レイアウト)を使ったクリティカル・シンキングの実践的な練習を紹介!! 《本書の構成》 第一部でクリティカル・シンキングには論理的思考のために考えられたトゥールミン・モデルが有効であるということを解説し、第二部でトゥールミン・モデルを使ったクリティカル・シンキングの実践的な練習。そして、本書の巻末付録(サプルメント)としてトゥールミン・モデルを使ったクリティカル・シンキングを英語でドリルできるようになっています。 《クリティカル・シンキング(Critical Thinking)とは?》 「クリティカル・シンキング」は、日本では、「批判的思考」と訳されることもあり、「批判的」というと、他人の揚げ足を取ったり、相手を誹謗中傷したりすることかのように誤解されがちだが、「クリティカル・シンキング」はそういう考え方ではない。「他人」だけでなく「自分自身」にも目を向け、自分以外の人達の多様な意見や考え方に耳を傾けながら、自分や他人の考えていることを精査することで、自他の考えの論理性を高めていく思考方法のことである。 はじめに 第一部 クリティカル・シンキングの基本を知ろう  第1章 今なぜクリティカル・シンキングなのか――「ポスト真実」に対抗して  第2章 クリティカル・シンキングとは   1.クリティカル・シンキングをする人・しない人   2.クリティカル・シンキングの定義   3.クリティカル・シンキングに必要な要素  第3章 クリティカル・シンキングにトゥールミン・モデルを活かそう   1.トゥールミン・モデルとは   2.トゥールミン・モデルの適用  第4章 トゥールミン・モデルとコンテクスト  第5章 さまざまなトピックをトゥールミン・モデルで考えてみよう  第6章 フェイク・ニュースを撃退しよう 第二部 クリティカル・シンキングを実践しよう  第1章 「根拠」に関するクリティカルな眼  第2章 「論拠」に関するクリティカルな眼  第3章 「裏付け」に関するクリティカルな眼  第4章 「反駁」に関するクリティカルな眼  第5章 「限定」と「主張」に関するクリティカルな眼 おわりに あとがき 引用および参考文献 【巻末付録】Critical Thinking using the Toulmin Model

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
60

ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか ──法律学におけるロジカルシンキング 第1章 論理的思考方法と説明方法――ロジカルシンキング総論 1 ロジカルシンキングの意味 2 狭義のロジカルシンキング 3 ロジカルプレゼンテーション 4 まとめ 第2章 論理的思考と図表作成の方法――狭義のロジカルシンキング 1 狭義のロジカルシンキングの思考方法 2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法 第3章 法律学におけるロジカルシンキング――MECE・法的三段論法・リーガルマ インド 1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語 2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本――法的三段論法 3 法律学全体をカバーする基本理念――リーガルマインド 4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性 第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系――民法の全体構造 1 民法の基本原理──民法の三大原則とその変容 2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則 3 民法典の構造──パンデクテン構造 4 民法におけるMECEのフレームワーク 5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ 第5章 時系列に基づく民法の体系──民法各論 1 はじめに――民法における成立要件から対抗要件 2 契約の成立要件 3 契約の有効要件 4 契約の効果帰属要件 5 契約の効力発生要件 6 対抗要件 7 まとめ COLUMN① 教科書の読み方 第6章 法律の構造と条文の読み方――条文の形式的な意味 1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性 2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識 3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ 第7章 条文解釈の方法──規範の実質的内容の検討 1 法解釈と条文解釈の意義 2 法的三段論法と条文解釈 3 法律要件と法律効果 4 条文解釈の身近な具体例 5 条文解釈の一般理論 COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々 第8章 法的文章の作成方法──ロジカルプレゼンテーション 1 ロジカルプレゼンテーション総論 2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件 3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件 第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成──事例の図式化と答案構成の手法 1 事例を図式化する方法 2 答案構成の方法 COLUMN③ 答案作成に関するポイント あとがき――法律学習のポイント 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
55
みんなのレビュー
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
No.88
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
56

法教育を広げよう、小中高の教室に! クリティカル・シンキングを身に付けて21世紀の激変を生き抜こう! 日本では、選挙権の拡大、成年年齢の引下げ、裁判員対象者範囲の拡大、新学習指導要領による高校での新科目「公共」の導入などにより、法教育が大きな注目を集めています。 本書は、Colin Seale,Thinking LIKE A Lawyer: A Framework for Teaching Critical Thinking to All Students の全訳です。著者は、クリティカル・シンキングを中核に据えた法教育の普及活動を全米で行っています。 本書で対象としている法教育は、小学校・中学校・高校での法教育です。監訳者が中心となり、「読みやすく、かつ正確で分かりやすい日本語」を重視して、リーガル・マインドの中核であるクリティカル・シンキング(批判的・分析的思考)を生徒に教えるための枠組みを具体的に提供する、貴重な示唆に富む内容となっています。 はじめに 第1部 クリティカル・シンキングのギャップを埋めよう! 第1章 落ちこぼれを乗り越えた私の半生! 第2章 クリティカル・シンキングとは? 第3章 法教育におけるギャップとは? 第2部 リーガル・マインドとは? 第4章 クリティカル・シンキング革命とは? 第5章 法教育プログラムとは? 第6章 多面的な分析とは? 第7章 多面的な分析の威力とは? 第8章 失敗を分析する! 第9章 調査と情報収集の仕方とは? 第10章 和解と交渉の仕方とは? 第11章 競い合わせよう! 第3部 クリティカル・シンキング革命の起こし方とは? 第12章 法教育プログラムをうまくやってみよう! 第13章 やる気が空回りしないようにするには? 第14章 クリティカル・シンキング:教育現場での決め球! 第15章 単なる試験勉強を超える:「テスト勉強」を逆手に取ろう! 第16章 家族みんなでクリティカル・シンキングをもり立てよう! 結論 クリティカル・シンキングを身に付けた生徒たちは21世紀を生き抜く!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
55

遺伝子組換え作物、乳がん検診、地震予知……現代社会に生きる上で必要不可欠な科学技術と、私たちはどう向き合えばよいのか。理系人間にも文系人間にも必須の、自分の頭で考えぬく力を身につける、まったく新しいスタイルの「練習帳」。 ユニット1 遺伝子組換え作物     背景説明   ユウさんの議論 遺伝子組換え作物は推進するべきだ   タクミさんの議論 遺伝子組換え作物は推進するべきではない     スキル1 議論を特定する     知  識1 予防原則    コラム1 思いやりの原理 ユニット2 脳神経科学の実用化     背景説明   タクミさんの議論 脳神経科学は実用化のための研究を推し進めるべきではない   アスカさんの議論 脳神経科学の成果はどんどん実用に使われるべきである     スキル2 三段論法と妥当な推論     知識2-1 原因推定の方法     知識2-2 EBM    コラム2 推論のタイプ ユニット3 喫煙を認めるか否か     背景説明   ユウさんの議論 喫煙が有害だという根拠はなく、有害だとしても禁止を押し付けるのは              個人の自由の侵害である   アスカさんの議論 喫煙は有害であり、個人の自由は問題とならない     スキル3 暗黙の前提の明示化     知識3-1 自由主義とパターナリズム     知識3-2 統計リテラシー    コラム3 逆・裏・対偶 ユニット4 乳がん検診を推進するべきか     背景説明   タクミさんの議論 乳がん検診は早期発見に役立つし日本の乳がんによる死亡者数は              増えているから推進するべきだ   チアキさんの議論 乳がん検診の有効性は科学的根拠があまりないしデメリットもある               から推進するべきではない     スキル4-1 対立点を整理する     スキル4-2 リスク分析     知識4-1 二重盲検法     知識4-2 リスクコミュニケーション    コラム4 協調原理 ユニット5 血液型性格判断     背景説明   チアキさんの議論 血液型性格判断は当たるし楽しい   ユウさんの議論 血液型性格判断は根拠がなく有害である     スキル5-1 定義の明確化     スキル5-2 社会調査の質を疑う     知識5-1 異文化コミュニケーションとしての科学コミュニケーション     知識5-2 社会的CT    コラム5 藁人形論法 ユニット6 地球温暖化への対応     背景説明   タクミさんの議論 地球温暖化の原因と将来予測については異論があり、対応には慎重              になるべきである   ユウさんの議論 地球温暖化は既に無視できない段階に至っており、早急な対策が必要              である     スキル6-1 通約不可能な関係を避けるために     スキル6-2 意思決定     知識6-1 シミュレーションの信頼性     知識6-2 レギュラトリー・サイエンス    コラム6 論点ずらしの誤謬 ユニット7 宇宙科学・探査への公的な投資     背景説明   チアキさんの議論 宇宙科学・探査への公的な投資を推進するべきである   ユウさんの議論 宇宙科学・探査への公的な投資を推進するべきではない     スキル7 問題のフレーミングを疑う     知識7-1 科学コミュニケーション     知識7-2 科学技術政策の変遷 ユニット8 地震の予知     背景説明   アスカさんの議論 動物の異常行動や地震雲などの前兆現象は科学的に証明されて               おり、地震予知のためにおおいに活用できる   チアキさんの議論 動物の異常行動や地震雲で地震を予知できるというのは、単なる               ニセ科学にすぎない     スキル8-1 確証バイアスと利用可能性バイアス     スキル8-2 四分割表と錯誤相関     知識8-1 科学的事実が確立するには     知識8-2 「予断」 の必要性    コラム7 対人論法 ユニット9 動物実験の是非     背景説明   アスカさんの議論 動物には人間と同種の権利があり、実験などにみだりに使っては               ならない   タクミさんの議論 人間は他の動物とは異なっており、これからも動物実験は続けて              よい     スキル9-1 二重基準と普遍化可能性テスト     スキル9-2 自然さからの議論     知識9-1 カント主義     知識9-2 動物としての人間    コラム8 仮定をおいての推論 ユニット10 原爆投下の是非を論じることの正当性     背景説明   チアキさんの議論 原爆投下について論じることには意味がある   アスカさんの議論 原爆投下について論じることには意味はない     スキル10-1 実践三段論法     スキル10-2 メタCT —— クリティカルなのは本当によいことか     知識10 功利主義とマクシミン規則    コラム9 誤った二分法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
56

ネットニュース,ブログ,雑誌,広告,広報誌……発信者の意図に敏感な,賢い読み手を育てる小・中学校向けの指導教材。本書では,世の中にあふれるさまざまなを,正しくとらえ自分の目で吟味するための読解方略を体験的に学べます。批判的思考力を発揮してを読む能力は,PISA型学力でも求められている力です。 エクササイズ編 第1章 批判的思考力を発揮して「読む」とは 1.1 情報の信憑性を評価する授業の実際 1.2 ビジュアル化された情報の危険性 コラム01「自分の目」で確かめる コラム02 何に対して「批判的思考力」を発揮するのか 第2章〈混成型テキスト〉の信憑性を評価する読解方略 2.1 読解方略の3つの階層 ●「情報の信憑性」を評価するための読解方略10 第3章「読解方略10」の実践的活用 3.1 読解方略を使って〈混成型テキスト〉を読んでみる 第4章 読解方略を使って批判的思考力を高めるエクササイズ ●エクササイズの紙面ガイド ●タッケルンファミリー紹介/実施にあたっての留意点 0 消費税引き上げのニュース 1プランターの色と成長速度 2元野球選手の教育論 3防災ポスター 4 最も売れた曲ベスト5 5読書のアンケート 6ウォーキングでレッツ健康 7魔法のサプリメント 8引退のニュース 9逆立ちとおもしろさの関係 10人気の携帯会社 11宿題まとめサイト 12サッカー選手人気ランキング 13春のお楽しみ会 14清潔検査のアンケート 15めざせ,二重跳び名人級 16天候別のドライブのリスク 17カードゲームの大流行 18満点塾のテスト結果 19ももの収穫量レポート 20自転車事故に気をつけよう 教師用解説 コラム03 相関関係と因果関係 コラム04 平均点だけでは比較できない 第5章 エクササイズの展開例 5.1 1単位時間での実施モデル 5.2 情報に接する日常的な態度について コラム05 情報を不審に思ったらどうしたらよいか コラム06 事実と意見を見分ける 第6章 いつエクササイズを実施するか 6.1 総合的な単元に入る前の「意欲付け」として 6.2 総合的な単元や教科の「授業教材」として 6.3 「朝の時間」や「授業の開始10~15分」など,帯時間を用意して 6.4 教師が教材研究する資料として コラム07 SNS などの身近な情報の確かめ方 理論編 第7章 本研究の位置付け 7.1 テクストの種類 7.2 テクストを読解する手順と各学問領域の関係 7.3 メディア・リテラシーの視座から見た枠組み 7.4 〈混成型テキスト〉の信憑性を評価する読解力の育成とは コラム08「 自分の物語を生きる時代」に 第8章 国語科教育からのアプローチ 8.1 国語科教育の概観(学習指導要領とのかかわり) 8.2 〈混成型テキスト〉で発揮する批判的思考力 8.3 国語科教科書にある〈混成型テキスト〉 8.4 国語科教育における〈混成型テキスト〉の実践例 8.5 国語科教育における〈混成型テキスト〉の整理 コラム09 授業でファクトチェック(事実確認)を重視する 第9章 算数・数学科教育からのアプローチ 9.1 算数・数学科教育の概観(学習指導要領とのかかわり) 9.2 数学科教育における批判的思考 9.3 算数・数学科の教科書にある〈混成型テキスト〉 9.4 算数・数学科教育における〈混成型テキスト〉の実践例 第10章 他教科からのアプローチ 10.1 社会科の概観(学習指導要領とのかかわり) 10.2「 総合的な学習の時間」の概観(学習指導要領とのかかわり) 10.3 技術・家庭科の概観(学習指導要領とのかかわり) 10.4 その他,教科横断的な教育実践 第11章 本書が採択した方法論 コラム10 人工知能による情報発信の時代に

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
55

偏った認識や歪んだ思考を生み出す過程を多角的に分析。実用的なクリシン知識と技術を提供。 不思議現象の主要トピックを概観しつつ,人が偏った認識や歪んだ思考を生み出す過程を多角的に分析。非クリティカルな考え方に警鐘をならし,実用的なクリシンの知識と技術を提供。擬似科学問題の基本知識が身につけられる。 不思議現象(超自然現象:weird things)の主要トピックを概観しつつ,人が偏った認識や歪んだ思考を生み出す過程を多角的に分析。典型的に見られる非クリティカルな考え方に警鐘をならし,実用的なクリシンの知識と技術を提供。認知心理学,科学哲学,論理学の知見を提供。擬似科学問題を考える基本知識が身につけられる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
60

戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力・・・・・・。32のキーワードの「何?」「なぜ?」「どう使う?」がすっきりわかる。 シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く 戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・ 32のキーワードの基本と使い方、 【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】 がすっきりわかる。 【主要目次】 Chapter1 基本の思考法を押さえる 戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか? ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか? 仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」 具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか? アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える 二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的 因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない 演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」 発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない 論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める 論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい 川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱 ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか? MECE:マッキンゼー流の十八番 ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く 2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力 地頭力:結論から、全体から、単純に考える 問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか? AI(人工知能):何ができて、何ができないのか? ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン 多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係 未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる 無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー 知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる 能動性:「育てる」ではなく「育つ」 常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも) 認知バイアス:人間の目は曇っている メタ認知:気づくためには上から自分を見る Chapter1 基本の思考法を押さえる  戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?  ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?  仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える  フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」  具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?  アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える   二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的  因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない  演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」  発散と収束:「落としどころありき」の思考停止に陥ってはいけない  論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める  論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい  川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱  ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?  MECE:マッキンゼー流の十八番  ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く  2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング  フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs. 地頭力  地頭力:結論から、全体から、単純に考える  問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?  AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?  ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン  多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係  未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる  無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー  知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる  能動性:「育てる」ではなく「育つ」  常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)  認知バイアス:人間の目は曇っている  メタ認知:気づくためには上から自分を見る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
60

人を説得するためには論理的な思考法とレトリックが不可欠。本書にしたがって頭のトレーニングをつめば、論理的感覚が自然に身につく。あなたの日本語に磨きをかける確かな方法がここにある。 1 推論のトレーニング-論理学から(論理的に考えるための基本 論理学と日常言語の落差 推論の実際) 2 論証のトレーニング-レトリックから(立論と反論 レトリック的推論) 3 論証と反論(論証の型 準論理的論証 事実的論証) 4 誤謬推理と詭弁

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
55

グロービスMBA事業開発マネジメント

グロービス経営大学院 編著
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
60

若手エンジニアのために、機械設計の基礎なる図形センスを鍛える演習本。 「を理解形状できない」「三次元的な空間をイメージできない」若手エンジニアのために、機械設計の基礎とな る図形センスを鍛える演習本。指定された空間に収まるように配置する演習を何度も繰り返し、形状認識力と空 間認識力を鍛え、幾何学のロジカルシンキングが身につく。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
55

マインドフルネスとACTで思考と感情をコントロールすれば、恐れや不安から解放される。自信のなさと戦うのをやめて、行動しよう。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
55

ビジュアルロジカル・シンキング

平井 孝志
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
60

超実践編 : 世界のトップが絶賛した即座に考えが"まとまる""伝わる"すごい技術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
60
みんなのレビュー
ロジカルシンキングの定番本と言えばこれ!学生のころ読んで感動した。MECEに考えるということはどういうことかが分かりやすく書いてある。就活対策としても使えるので学生にも是非読んで欲しいし、全てのビジネスパーソン必読の本でもある。少し古めの本であるが色あせない良本。
No.142
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.143
55

MBAケースブックI

グロービス・マネジメント・インスティテュート
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.148
55

MBA定量分析と意思決定

グロービス・マネジメント・インスティテュート
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.150
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.153
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.156
55

MBAゲ-ム理論

グロービス マネジメント インスティテュ
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.159
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search