【2023最新】「雑学」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「雑学」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日たった2分で一生ものの知性を養う! 「ヘレン・ケラーが最初に理解した言葉は?」「セルバンテスの有名な作品は、○○・キホーテ?」「世界で一番平均気温が低い場所は?」「QRコードは何の略?」――親子で楽しめる教養クイズも満載!!齋藤孝先生による小学生のための教養本の登場です。1日1ページ、毎日読むことで、知性の筋力を鍛えます。言葉、文学、世界、歴史、文化、芸術、自然と科学…小学生のうちに知っておきたい7ジャンルから、「言葉遊び」「日本文学神7」「世界のすごい画家」など52の週テーマを厳選。1週間1テーマで点の知識が線になり、強い知識を目指します。新学習指導要領で強化傾向にある日本の古典や伝統、ブラックホールやダークマターなど最新科学の知見、20世紀重大事件など世界情勢にもふれてグローバル視野を育てるなど、幅広い知性をはぐくみます。さらに興味を広げる「おまけ知識」付き!小学生へのプレゼントとしても最適です。 【編集担当からのおすすめ情報】 経営者やビジネスエリート、そして子どもにも「教養が大切」といわれて久しい昨今、本書は、テレビでもおなじみ齋藤孝先生による小学生のための教養本です。小学生がこの本を完全に使いこなす方法があります。1、まず興味あるページを1ページ読む。↓2、次に大人にクイズを出す↓3、1分くらいで手短に解説する。人に話せるくらいに理解できたらすごいことです!もうその知識は完全にその子のものとなります。そして、身につけた知識を自分の考えや行動に生かすことで、より深い思考や、賢い行動につながっていきます。大人も楽しめる内容なので、親子でクイズを出し合って、ぜひ楽しみながら読みすすめてください。
言葉、文学、芸術、歴史、文化、世界、科学…小学生のうちに知っておきたい7ジャンルから、52の週テーマを厳選、さらに週テーマを7つの項目に分け、1テーマを1週間で習得できる構成。親子で楽しめる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事とは何か? 幸せに働くには? 小中学生にもわかりやすく、大人の心にも響く文章で、“働く”の本質を伝える現代の傑作。
仕事、お金、幸せ、AI、多様性、働きがい…。働くうえで考えるべきテーマをマンガと図解で伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込められた、温かくて前向きになれる一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
会話のネタとして使える雑学を厳選! 幅広いジャンルを網羅! 思わず人に話したくなる350の雑学を紹介します。
会話のネタとして使える雑学を厳選! 幅広いジャンルを網羅! 思わず人に話したくなる350の雑学を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
文系・理系だけじゃくくれない教養が満載の一冊!
~発売後、続々重版中!~
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録!
情報にあふれた今の世を生きる大人として知っておくべき、
社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめる、
雑学本の超・決定版!
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録! 大人として知っておくべき、社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめる、雑学本の超・決定版!
Part1 言葉 編
Part2 生き物 編
Part3 自然 編
Part4 地理編
Part5 歴史 編
Part6 世界 編
Part7 人体 編
Part8 生活 編
Part9 文化・風習 編
Part10 食べ物 編
Part11 スポーツ 編
Part12 芸術 編
Part13 モノ・会社 編
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本ナイス・カップル大賞に輝いた新しい夫婦のかたち。読みはじめたら止まらないスケール大きな構成で綴る感動の物語。日本初の女性宇宙飛行士チアキちゃんと病理医の夫マキオちゃん夫婦が奏でる、ユーモアとペーソスあふれる愛の物語。そして誰も知らない宇宙飛行の訓練風景、乗組員家族との愉快な交流、アメリカ文化への新鮮なおどろき…。
出会い
宇宙飛行士をめざす
結婚
新婚生活
生い立ち
無念
毛利さん宇宙へ
搭乗決定
家族支援プログラム
乗組員仲間たち〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビ東京系列『おはスタ』の人気コーナー『ひらめき30』が一冊に!全100問の問題を収録。ナゾトキレベル王子級をめざそう!
累計17万部突破の大人気シリーズ『ナゾトキ学習』第5弾! テレビ東京系列『おはスタ』で現在放送中の『ひらめき30』が1冊の本に!
放送された問題に描き下ろしを加え、計100問のナゾトキを収録。友達、家族でナゾトキがたっぷり楽しめます。
ヒントを見ずに解けたら王子級! キミは何級かな?松丸くんと同じ王子級をめざそう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
trivia(トリビア):つまらない事柄に関する無駄な知識。SF作家アイザック・アシモフ曰く「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」。「目玉オヤジ」は目を閉じて寝る、亀のペニスは頭より大きい、ミズムシという虫がいる、「焼きそばU.F.O」は「うまい・太い・大きい」である、タモリとみのもんたは同じ誕生日である等、役に立たないムダ知識64本。フジテレビ深夜に放送されたテレビ番組『トリビアの泉』2002/10月〜2003/3月分を一挙収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人種も貧富の差もごちゃまぜの元底辺中学校に通い始めたぼく。人種差別丸出しの移民の子、アフリカからきたばかりの少女やジェンダーに悩むサッカー小僧。まるで世界の縮図のようなこの学校では、いろいろあって当たり前、みんなぼくの大切な友だちなんだ――。ぼくとパンクな母ちゃんは、ともに考え、ともに悩み、毎日を乗り越えていく。最後はホロリと涙のこぼれる感動のリアルストーリー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。
第1章 九州地方
第2章 中国・四国地方
第3章 近畿地方
第4章 中部地方
第5章 関東地方
第6章 東北地方
第7章 北海道・沖縄地方
Amazonで詳しく見る
紹介文
「からだ」の不思議から「食べ物」の意外知識、壮大な「宇宙」の謎まで! 学校では教わらない「理科系の面白さ」を120%味わう本
ふだん口にしている食べ物、植物や動物、自分自身のからだ……。
そんな身近な物事に、いつもと“少し違う視線”を向けると、
「意外な事実」「役立つ知識」がどんどん見つかる!
たとえば――
・「体中の血管」をつなぐと、どのくらいの長さになる?
・「ダイコン」を煮ると半透明になるのはどうして?
・「南極の魚」は、なぜ氷の海でも凍らないの?
・「オオバコ」がわざわざ人に踏まれる場所に生えるワケは?
・「活性炭」で、なぜイヤなにおいが消せるの?
・「宇宙」全体に、星はいくつあるのだろう? ……etc.
森羅万象、不思議は尽きない!
学校では教えてくれない「理科系の面白さ」を120%味わえる本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入学準備の新定番!
勉強・部活・恋愛・SNS、この1冊でOK!
★中学入学準備の新定番!
★勉強・部活・友だち・SNS・恋愛、この1冊でOK!
★楽しい中学生活のヒントをマンガとイラストで解説
★いじめ・不登校の原因「中1ギャップ」の予防にも
「中学ってどんなところだろう」
期待と不安でいっぱいな小学6年生、新中学1年生のために、中学生活のコツを紹介します。
マンガは、みんなと同じ小学6年生の主人公・樹くんと葵ちゃんが
中学校の先輩に出会い、中学校に入学するところからスタート。
本の中で、中学校入学を追体験できます。
情報ページには、入学前に知りたい中学校の様子から、
入学後も役立つ知識まで、幅広く網羅しました。
・小学校と中学校の勉強内容の違い
・定期テストの勉強法
・部活の選び方
・怖くない!? 先輩との上手なつき合い方
・新しい友だちをつくるコツ
・わくわく! スマホデビューの注意点
・思春期突入! こころとからだのもやもや解消法
・知っておきたいSDGs・ジェンダー平等
「教えて!先輩」のコーナーでは、現役小学5・6年生からの質問に、
中学生がリアルに答えたQ&Aを掲載しました。
中学校の様子を知っておくことは、
不登校・いじめの原因として近年、問題視されている
「中1ギャップ」対策にもつながります。
*中1ギャップ…中学校へ進学した際、小学校までとは違う環境になじめず、
授業についていけなくなったり、不登校やいじめが起こったりする現象のこと
お子さん、ご親戚の入学祝いにも、おすすめの1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載。巻頭には、都道府県 暗記らくらくポスター付き。
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。
問題には、「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンがついているので、更に効率的に学習することができます。
1つの単元は「地図のページ」→「入試問題でチェックの2ステップで構成されているので、無理なく着実に合格への力をつけることができます。
巻頭には、都道府県 暗記らくらくポスターもついています。
●目次
はじめに
本書の特長と使い方
徹底分析 中学入試 社会 こんな問題がでる!
でる順1位 国土のようす
でる順2位 都道府県のようす
でる順3位 日本の農林水産業
でる順4位 日本の工業
でる順5位 日本の交通・貿易
でる順6位 世界のようす
でる順7位 身近な地域
番外編 歴史地図
都道府県別 暗記ポイント スピードチェック
白地図自由ノート
巻頭付録 都道府県 暗記らくらくポスター
Amazonで詳しく見る
紹介文
みんな、いつか、死んでしまう。ということを知って、一生懸命生きていってほしい。そんな想いを込めて、動物、人、建築物、機械、天体…この世のすべてを13カテゴリーにわけて324個の寿命とそれにまつわるエピソードをあつめた図鑑をつくりました。大人も子どもも学べて楽しい!絵本のような図鑑。
動物の寿命-個性あふれる動物のさまざまな一生を知ろう
海のいきものの寿命-きびしい海の世界で生きる命をのぞいてみよう
鳥の寿命-似ているようでまったくちがう鳥の一生を観察しよう
昆虫の寿命-小さな昆虫の懸命に生き抜く姿をのぞいてみよう
植物の寿命-動かない植物はどうやって子孫をつくるのだろう?
食べ物の寿命-食べ物の鮮度や旨味を保つ方法を知ろう
モノの寿命-身近なモノや変わったモノの一生を知ろう
機械の寿命-家電から乗り物までいろいろな機械の寿命を知ろう
からだの寿命-ヒトの体をつくる細胞や器官にも寿命がある!?
日本人の寿命-日本が長寿大国になるまでの歴史を見てみよう
世界の人の寿命-国の情勢は寿命にどう影響するのだろう?
建築物の寿命-建物はどのようにして生かされているのだろう?
天体の寿命-空と宇宙の壮大な一生を知ろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 あっちこっちでリーダー誕生の時代(古代)
ハンムラビ王
ハトシェプスト女王
ソクラテス
ヘラクレイトス
アレクサンドロス大王
アショーカ王
始皇帝
劉邦
クレオパトラ女王
アウグストゥス
曹操
第2章 ドンパチはじめた宗教と戦争の時代(中世)
ユスティニアヌス
則天武后
カール大帝
サラディン
フビライ・ハン
ダンテ
李成桂
ジル・ド・レ
第3章 世界を変えた大航海の時代(近世)
コロンブス
ミケランジェロ
バーブル
スレイマン大帝
エリザベス1世
ルイ14世
第4章 はじけた庶民と革命の時代(近代)
ルソー
フリードリヒ2世
マリア・テレジア
エカチェリーナ2世
モーツァルト
ナポレオン
リンカーン
西太后
マルクス
エジソン
第5章 世界のリーダー争奪戦の時代(現代)
ロレンス
ガンジー
チャーチル
シャネル
エビータ
キング牧師
ジョン・レノン
ロナルド・レーガン
マーガレット・サッチャー
スティーブ・ジョブス
Amazonで詳しく見る
紹介文
カラーイラストと共に楽しく学ぶはじめての人類史。小学校高学年以上の漢字にはルビ付き。朝読やSDGs教育の導入図書に最適。
教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー!
「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス」は、どのようにしてこの世界を作ってきたのだろう?
二本足で立ち上がり、頭がよくなって、作物を育て、文字やお金を発明して、ものを売り買いするようになっただけじゃない。
地球をわがもの顔に使ったり、先住民族を滅亡させたり、ひどいこともしてきた。
人類の長い歴史をふり返ってみれば、未来への道も見えてくる。
オールカラーのイラストで、楽しく学べるはじめての人類史。
いまなぜSDGsが必要なのかが、すんなりわかる。
小学校高学年以上で習う漢字にはルビつきで、朝読にも最適。
『サピエンス全史』を読破できなかったおとなにもおすすめです。
【目次】
「頭の中の大革命」
「農耕の始まり」
「みんなでいっしょに」
「科学が世界に広まる」
「モノとお金」
長~い時間を感じてみよう/進化と革命/ぼくたちはひとつの種/
頭の中の大革命
木から下りてみた/手先が器用に/かしこい脳、重い頭/ヒトと動物のちがい/進化が助けてくれた/みんなでいっしょに/火と炎/名前をつける/ミニ人間/なんでも食べる/世界へ/脳の力/とつぜんそうなった!/ぼくたちが王さまだ!/だいじなうわさ話/考える力/敵か味方か/原始人?/たいへんなことに!/親せきなのにひどい!/精霊/想像力と芸術/遊ぶのが大好き/神さまの登場/お墓が手がかり/言葉/たくさんの言語/交換したもの勝ち/放浪は続く/物語/つくりごと/いろいろな文化/ものが増えた/知識採集民/仕事時間と休み時間/よく食べ、よく動く/雑学博士から専門家へ
農耕の始まり
農業を始めた人類/わあ、なるほど!/種をまき、家をつくる/いっしょうけんめい働いた/問題が増えた/いとしのわが家/農耕から文明へ/食べものを欲しがるたくさんの口/歴史の誕生/先住民は追いやられた/動物を手なずける/自然を手なずける/人を手なずける/神のつかい/罰を与える神さま/黄金律/富と権力/権力者がますます強くなる/たし算とひき算/言葉が文字に/記録のための文字/文字で書かれたお話/ねんど板の山/最初の文字はどこで?/新しい時代へ
みんなでいっしょに
文化のまじりあい/「うちら」と「やつら」/商人・侵略者・預言者/ミートボールってスウェーデンだけのもの?/売り買い/通貨/最初のお金/銀!/ついに硬貨があらわれた/大成功/お金のマジック/大国と小国/考えを広め、考えを借りる/大きなひとつに/世界がひとつの帝国に?/友だちかよその人か/神の名のもとに、征伐だ!/もっと神さま/デンマーク語を話せるかい?/左、右、それともまっすぐ?/ウソかホントか/さあ、次のステップへ!…
科学が世界に広まる
500年で大変化/世界地図にないところはない/知らないことを知る/本/古代ギリシャではずっとまえに/コロンブスのかんちがい/正しいまちがい/ちょっと寄り道/新大陸に刺激を受けて/植民地/科学、宗教、武器/中国は西へ/どんどん侵略!/次はアジアの番/神さまを連れて/反乱!/南の海へ行ってみたい/人類の悲しい歴史/ダーウィン/いいこともあったのか?/ヨーロッパはさらに世界に広まった…
モノとお金
資本/お金が増える/投資/筋肉、風、水/蒸気/太陽/労働力/原材料/近代/新しい現実/イデオロギー /ヒューマニズム/国家とお金/政治/政治家/フェア?/ショッピング時代/死と永遠の命/ほんとに?/進化をうながす/別の人生/AI〈人工知能〉/そして、ずっとしあわせに暮らしましたとさ/やろうと思えばできる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本各地で見られる日常の光景や人、モノ、そして地図にひそむ身近な謎や疑問を解き明かし、地理的な視点でやさしく楽しく解説。
日本各地で見られる日常の光景や人、モノ、そして地図にひそむ身近な謎や疑問を解き明かし、地理的な視点でやさしく楽しく解説。
日本各地で見られる日常の光景や人、モノ、そして地図にひそむ謎や疑問を解き明かします。「東京に“坂”や“谷”がつく地名が多いのはなぜ?」「大阪のタクシーはなぜ黒一色?」「「香川県民が日本一うどんを食べるのはなぜ?」など、言われてみると意外と気になる身近な約90テーマを、地理的な視点でやさしく楽しく解説。思わず人に話したくなる日本の地理・地図・生活歴史文化の知識(ウンチク!?)が満載です。
目次
第1章 全国各地の地図にまつわる謎
・日本の山の高さが変わる謎 富士山の高さはホントに3776mだろうか?
・九州の人気温泉「ゆふいん」、「由布院」と「湯布院」どちらがホント?
・「飛鳥」と書いて、なぜ「あすか」と読むの?
・京都市では、左京区が右側に、右京区が左側にある謎
・東京に「坂」や「谷」が付く地名が多いのはなぜ?
ほか17テーマ
第2章 全国各地の風景・光景にまつわる謎
・幅1mの側溝のような川が、一級河川に指定されているのはなぜ?
・初日の出を日本でもっとも早く見ることができるのはどこ?
・大阪のタクシーはなぜ黒一色?
・なぜ、奈良県には興福寺の五重塔より高い建物がない?
・東京の祭りは神輿ばかり、なぜ山車がない?
ほか16テーマ
第3章 全国各地のモノにまつわる謎
・ひな飾り 関東と関西、ひな祭りの男雛と女雛を並べる位置が逆なのはなぜ?
・絆創膏 バンドエイド、カットバン、リバテープ、サビオ、キズバン、絆創膏の呼び名が各地で違うのはなぜ?
・電気 電気の周波数、東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツ、東西で違うのはなぜ?なぜ統一しないの?
・米 「コシヒカリ」「あきたこまち」「ゆめぴりか」、寒冷地に人気のブランド米が多いのはなぜ?
・餅 関東は切り餅、関西は丸餅、雑煮に入れる餅の形が違うのはなぜ?
ほか14テーマ
第4章 全国各地の人々にまつわる謎
・東日本vs西日本 東日本ではもっとも多い名字の鈴木さん、西日本ではほとんど見かけないのはなぜ?
・沖縄 沖縄出身の芸能人が多いのはなぜ?.
・四国 香川県民が日本一うどんをよく食べるのはなぜ?
・東海 愛知県民や岐阜県民が、喫茶店が大好きなのはなぜ?
・関東 餃子が宇都宮市民のソウルフードになったのはなぜ?
ほか19テーマ
第1章 全国各地の地図にまつわる謎
・日本の山の高さが変わる謎 富士山の高さはホントに3776mだろうか?
・九州の人気温泉「ゆふいん」、「由布院」と「湯布院」どちらがホント?
・「飛鳥」と書いて、なぜ「あすか」と読むの?
・京都市では、左京区が右側に、右京区が左側にある謎
・東京に「坂」や「谷」が付く地名が多いのはなぜ?
ほか17テーマ
第2章 全国各地の風景・光景にまつわる謎
・幅1mの側溝のような川が、一級河川に指定されているのはなぜ?
・初日の出を日本でもっとも早く見ることができるのはどこ?
・大阪のタクシーはなぜ黒一色?
・なぜ、奈良県には興福寺の五重塔より高い建物がない?
・東京の祭りは神輿ばかり、なぜ山車がない?
ほか16テーマ
第3章 全国各地のモノにまつわる謎
・ひな飾り 関東と関西、ひな祭りの男雛と女雛を並べる位置が逆なのはなぜ?
・絆創膏 バンドエイド、カットバン、リバテープ、サビオ、キズバン、絆創膏の呼び名が各地で違うのはなぜ?
・電気 電気の周波数、東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツ、東西で違うのはなぜ?なぜ統一しないの?
・米 「コシヒカリ」「あきたこまち」「ゆめぴりか」、寒冷地に人気のブランド米が多いのはなぜ?
・餅 関東は切り餅、関西は丸餅、雑煮に入れる餅の形が違うのはなぜ?
ほか14テーマ
第4章 全国各地の人々にまつわる謎
・東日本vs西日本 東日本ではもっとも多い名字の鈴木さん、西日本ではほとんど見かけないのはなぜ?
・沖縄 沖縄出身の芸能人が多いのはなぜ?.
・四国 香川県民が日本一うどんをよく食べるのはなぜ?
・東海 愛知県民や岐阜県民が、喫茶店が大好きなのはなぜ?
・関東 餃子が宇都宮市民のソウルフードになったのはなぜ?
ほか19テーマ
Amazonで詳しく見る
紹介文
名所、伝説、うまいもの、地名……どうして、ここはこうなった!? 全47都道府県の「残念すぎる事情」が次々と明らかに!
日本全国の地名、絶景、うまいもの、歴史――。
自慢の名所、名物のはずが……
「どうして、ここはこうなった!?」
都道府県の「残念すぎる事情」が次々と明らかになる本。
◎「境い目」には、何かと波風が!(釧路市と釧路町/瀬戸内海/幻の西京市)
◎電車も道路も船も……乗って行って歩いてビックリ!(梅田と大阪/苦行国道)
◎自慢の「名産品」も、あの「名所」もひと皮むけば……(うどん県/砂丘)
◎「日本一」というからには……(金持ち村/最短の川)
◎その場所ができた理由、消えた理由(こどもの国/お台場/ミナミ)
◎言われてみれば「謎」だらけ(逆走する川/千葉なのに東京)
◎「伝説と歴史」に彩られているはず?(天王山/日本のアトランティス)……
地元では「当たり前」だと思っていても、他所から見れば
「まさか」のことだらけ!
列島各地の「驚きのエピソード」が続々!
Amazonで詳しく見る
紹介文
そうなんだ! みんな知らない空と雲と天気のふしぎ78
シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本!
雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。
降水確率100%=大雨じゃない、虹は作れる、積乱雲は自虐的な雲…。天気・空にまつわる意外な事実を、日本でいちばん有名な気象研究者・荒木健太郎氏が解説。これを読めば、だれでもお天気博士になれます。
【第1章】すごすぎる雲のはなし
雲の色を決めるのは「光」/積乱雲はまるで人間みたい?/「雲が動物に見える現象」には名前がある/おみそ汁の湯気も雲/ふしぎなかたちの雲/雲は地震の前兆にはならない etc
【第2章】すごすぎる空のはなし
虹のふもとにはたどりつけない/赤い月はいつでも見られる/丸くない太陽がある/マジックアワーは1日2回/空が青いのは?/虹は丸い/積乱雲が空を割る瞬間 etc
【第3章】すごすぎる気象のはなし
雨のつぶの頭はとがっていない/雪の結晶は121種類/雷はどこに落ちるのか/台風は温帯低気圧になってからも怖い/雹を輪切りにすると? etc
【第4章】すごすぎる天気のはなし
「降水確率100%」=大雨じゃない/「1時間に100ミリの雨」の重さ/天気にまつわる言い伝えのウソホント/「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告 etc
Amazonで詳しく見る
紹介文
「尾張と三河はいまだに仲が悪い!?」などのライバルネタ――。日本がさらに面白くなるエピソードが満載です!
意外に広大な日本には、地形や地理の知られざるエピソード、誰もが不思議に感じる疑問、驚きの新ネタがたくさんあります。「日本でオーロラが見られるところがある」「かつて銀座にナウマンゾウが闊歩していた」などの地理ネタ、「島が八つあるのになぜ伊豆七島?」などの地名ネタ、「尾張と三河はいまだに仲が悪い!?」などのライバルネタ――。日本がさらに面白くなるエピソードが満載です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!
人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!
1937年に出版されて以来、
数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。
人間としてどう生きればいいのか、
楽しく読んでいるうちに
自然と考えるように書かれた本書は、
子供はもちろん
多くの大人たちにも
共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに
真摯に向き合う
主人公のコペル君と叔父さん。
二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が
数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、
原作の良さをそのままに、
マンガの形で、今に蘇りました。
初めて読む人はもちろん、
何度か読んだことのある人も、
一度手にとって、
人生を見つめ直すきっかけに
してほしい一冊です。
1、へんな経験
ものの見方について(おじさんのノード)
2、勇しき友 前編
3、勇しき友 後編
真実の経験について(おじさんのノート)
4、ニュートンの林檎と粉ミルク
人間の結びつきについて(おじさんのノート)
5、貧しき友
人間であるからには(おじさんのノート)
5、ナポレオンと4人の少年
偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート)
7、雪の日の出来事
9、石段の思い出
人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート)
10、凱旋(仮題)
10、春の朝(仮題)
Amazonで詳しく見る
紹介文
古代の痕跡が残るあの場所、風光明媚なあの場所、一度行ってみたかったあの場所。出かけた気分で世界と日本を満喫できる地図帳です。
古代の痕跡が現代に残るあの場所、風光明媚なあの場所、一度は行ってみたかったあの場所…。本書は、家にいながら、出かけた気分で世界と日本を満喫できる新しいタイプの「地図帳」です 地名、地形、境界線、気象、名所・旧跡などの意外な楽しみ方をまるごとご案内します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本と世界の名作から、歴史や自然のふしぎまで、子どもの知的好奇心や想像力を育てるお話が満載の、オールカラーの読み聞かせ絵本。
本書は、100マス計算などで知られる陰山英男先生が、「幅広いジャンルのお話が、子どもの興味を引き出し、能力を伸ばします。」と推薦している読み聞かせ絵本の決定版です。▼ポイントは、以下の7つです。(1)イソップ物語などの定番的なお話から、歴史の名場面、科学の「なぜ?」に答えるお話まで、お子さまの知的好奇心や想像力を育てるお話が満載です。(2)1日1話、1ページor2ページ完結、3分程度で読めます。(3)すべてのお話にある「おはなしクイズ」が、お子さまの聞く力を高めるとともに、お子さまの理解度の確認に役立ちます。(4)「豆知識」や「おはなしクイズ」を通して、親子の会話が弾みます。(5)お話の舞台や童謡・唱歌の楽譜など、お話の世界を広げる特集ページが充実しています。(6)すべての漢字にフリガナをふっていますので、お子さまの成長にあわせて、お子さま一人でも読めます。(7)入園・入学祝いなど、プレンゼントにもおすすめです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「渋谷はなぜ坂だらけなのか?」「大阪にはミニパナマ運河がある?」「秀吉のつくった壇上地形とは?」「日本アルプスはどのようにしてできた?」など地形にまつわるおもしろネタを、これでもかと詰め込みました!日本各地で散歩が楽しくなる情報はもちろん、地形から読み解く歴史や100万年にわたる日本列島の形成史まで地形情報を満載。学生時代に地学・社会が嫌いだった人にこそ読んでほしい「地形雑学本」の決定版です。
1 東京・大阪・愛知 都市の地形の謎(渋谷はどうして坂だらけの街なのか?
梅田はかつて町ではなく沼地だった?
国内最大級の扇状地、犬山扇状地で起きた奇跡)
2 都道府県の地形の不思議(函館の夜景は坂道の防火対策から生まれた
京都の奥座敷「天橋立」はなぜできた?
福岡の城下町のなごりを伝えるS字カーブの謎)
3 日本の歴史と地形(海外からやってきた「仏教」文化「伝来の地」はなぜ内陸にある?
家康が引退後、駿府を選んだのは鎌倉が関係していた!)
4 日本列島100万年の地形ミステリー(いつ発生するかわからない南海トラフ地震
日本をズバッと横断!巨大断層、中央構造線)
Amazonで詳しく見る
紹介文
コナンといっしょに重要語1000を学ぼう
「しのぎをけずる」「臨機応変」「コラボレーション」
――みなさんは、これらのことばの意味がわかりますか?
本書は、小学校低・中学年のみなさんに
身につけておいてもらいたいことばを1000語掲載した、
楽しく学べる学習参考書です。
そのことばのはんいは、
名詞・動詞などの単語から、慣用句・四字熟語・カタカナのことばまで。
実に豊富な語彙の中から、重要語1000を選び抜きました。
本書の使い方はかんたんです。
穴あきの例文にどのことばが当てはまるのか、
選択肢の中から選んでいくだけ。
『名探偵コナン』の一場面もそえられていますから、
このまんがを参考にして当てはまることばを選びましょう。
ことばの意味は、小学生向け国語辞典売り上げNo.1の
『例解学習国語辞典』をもとに、やさしく解説されています。
ふだんの学習だけでなく、
もちろん中学受験対策にも本書は大いに役立ちます。
なぜなら語彙力のアップは読解力や表現力の向上につながり、
国語だけでなく、ほかの教科の理解力にも結びつくからです。
総合学力をアップさせる教材のひとつとして、ぜひ本書をご活用ください。
コナンとその仲間たちが、楽しくナビゲートしてくれますよ。
【編集担当からのおすすめ情報】
コナンのまんがで語彙力もアップ!
どのページから始めてもかまいません。
パラパラとめくって、気になるページから学んでいきましょう。
学校の勉強よりもワンランク上のことばや、知っておきたい慣用句、四字熟語などを1000語掲載。「名探偵コナン」のまんがやイラストをたくさん使って、楽しくわかりやすく紹介します。中学受験対策にもぴったり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「友だち関係」です。私たちの悩みの大半は人との関わり=コミュニケーションです。どんなに相手を思いやり,相手に合わせてもうまくいかないことがあります。それは自分の気持ちをないがしろにしているからかもしれません。まずは,自分の気持ちを認めてあげること,「自分と仲良く!」が大切です。そうすれば相手との関わり方も見えてきます。自分のことを大好きでいよう!その気持ちが人を好きになるはじめの一歩。自分の気持ちの見つめ方や,友への伝え方などが楽しく,わかりやすく学べます。
0章 ココロンからのメッセージ
・自分をよく知ろう
・人とちがっていいんだよ
・失敗しても大丈夫
他
1章 「気持ち」ってなんだろう
・いろんな気持ち
・気持ちはいつも同じ?
・気持ち大研究(イライラ編)
他
2章 自分と仲良くしてるかな
・自分と仲良くするって?
・自分を知ろう!
・どんな自分も好き!
他
3章 まわりの人はどんな人?
・本当はどんな人?
・友だち大研究
他
4章 気持ちを伝えあおう
・友だちの話,ちゃんと聞いてる?
・自分の気持ちを伝えよう
・こんなとき,どう伝える?(何かたのみたい)
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
地理にまつわるおもしろネタ満載の一冊!バミューダトライアングルではなぜ事故が起こるの?南極に砂漠があるってホント?教科書には載っていない、へぇ〜なおもしろネタ超大ボリューム318連発!!
1 世界総合(北が上に来る地図が世界標準になったのはなぜ?
世界のサンゴ礁の75パーセントが危険な状況にある理由とは? ほか)
2 アジア(そもそもアジアってどこからどこまでのこと?
北緯38度ではなかった韓国と北朝鮮の境界線 ほか)
3 ヨーロッパ(ヨーロッパで三色旗が多くなった理由はある国旗をまねたから?
なぜヨーロッパで共同体が生まれわざわざEUをつくったのか? ほか)
4 アメリカ・中南米(ネイティブアメリカンの祖先は船でやってきた?
アメリカはアラスカをロシアからいくらで買った? ほか)
5 アフリカ・極地・オセアニア(サハラ砂漠は今も拡大し続けている!?
落ちこぼれ国家ランキングナンバーワンは南スーダン共和国 ほか)
6 日本(日本で一番長い直線道路その長さは?
なぜ北海道・ニセコに外国人が増えたの? ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
奇妙な県境の謎、不思議な地名のルーツ、鉄道・道路のワケあり事情、全国のおもしろスポット…日本地図にまつわる仰天ネタが満載!
◎時間を忘れて夢中になる!
日本地図は「ワクワクする秘密」の宝庫!!
・瀬戸内海の島の真ん中に県境! 岡山県と香川県が抱える複雑な事情とは?
・えっ! 繁華街を突っ切るアーケードが国道だって!?
・これは予言? 江戸時代の浮世絵に東京スカイツリーが!
・「なごや」は愛知県だけじゃない! 全国の「なごや」地名
・新潟県を流れる信濃川、なぜ旧国名の長野県では信濃川と呼ばない?
・滋賀県の誇り、琵琶湖はもともと三重県のものだった!?
県境をめぐる悲喜こもごも、地図に隠された歴史や伝説の謎、
全国のおもしろスポット、珍しい地名に込められたメッセージ…
日本地図を見るのがますます楽しくなる
仰天ネタが満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
1章 いつどうするかを決めよう(決める力)
・片づけに向いているときっていつ?
・いる?いらない?分けてスッキリ!
・どこにでもしまえばいいってもんじゃない!
他
2章 身の回りのものの整理をしよう(まとめる力)
・勉強する気になる机って?
・さらば,ぐちゃぐちゃの引き出し
・実はもっと物が入るかばんの中
他
3章 きれいな状態をキープしよう(続ける力)
・真の片づけ!「きれい」をキープ
・掃除もできるようになろう
・食後の片づけはお母さんだけの仕事じゃない!
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!産業編。
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!産業編。
1章 農業①米・麦・大豆
2章 農業②野菜・果物
3章 農業③畜産・これからの農業
4章 林業・水産業
5章 資源・発電
6章 工業の種類
7章 工業地帯と工業地域
8章 さまざまな工業と公害
9章 貿易
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の学習や、発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。
中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を解くことで学習の確認ができる。
第1章 日本のすがた
第1節 日本の国土
1・日本の位置と大きさ
2・日本の地形
第2節 地形図の見方
1・地形図のきまり
2・いろいろな地図
第3節 日本の気候と自然災害
1・日本の気候
2・日本の自然災害
第4節 日本の人口
1・日本の人口と人口密度
2・日本の人口構成
第2章 日本の食料生産
第1節 米づくりがさかんな地域
1・米づくりがさかんな地域
2・米づくりの仕事
3・生産を高めるくふう
4・米づくりをめぐる動き
第2節 野菜とくだものづくり
1・野菜づくりがさかんな地域
2・くだものづくりがさかんな地域
3・野菜とくだものをめぐる動き
第3節 工芸作物と畜産
1・工芸作物の生産
2・畜産がさかんな地域
3・畜産をめぐる動き
第4節 水産業をめぐる動き
1・水産業がさかんな日本
2・漁業の種類
3・水産業をめぐる動き
第5節 日本の食料事情
1・日本の食料生産の変化
2・食料生産の今
第3章 日本の工業
第1節 さまざまな工業
1・工業の仕事
2・重化学工業
3・軽工業
4・伝統産業
第2節 工業がさかんな地域
1・工業が発達している地域
2・各地の工業地帯・工業地域
第3節 工業の特色
1・日本の工業の特色
2・日本の工業の今とこれから
第4節 環境問題とエネルギー資源
1・公害の発生、公害との戦い
2・環境問題への取り組み
3・日本の資源・エネルギー事情
4・これからのエネルギー
第4章 日本の貿易・交通・通信
第1節 日本の貿易
1・日本の貿易の特色
2・日本の貿易のおもな相手国
3・日本の貿易の問題点
第2節 日本の運輸と情報通信
1・さまざまな輸送手段
2・輸送手段の移り変わり
3・発達する情報通信
Amazonで詳しく見る
紹介文
アニメやマンガのできごとを科学的に考えると、どうなるか!?
タケコプターが本当にあったら、空を飛べるのか? かめはめ波を撃つには、どうすればいい? アニメやマンガでおなじみの現象を科学的に検証すると、オドロキの結論がみえてくる。とっても笑える理科の本!
タケコプターが本当にあったら、空を飛べるのか? かめはめ波を撃つには、どうすればいい? アニメやマンガでおなじみの現象を科学的に検証すると、オドロキの結論がみえてくる。とっても笑える理科の本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、大注目のテーマの「統計学」が基本から学べるはじめての子ども向け図鑑。「統計学の考え方と活用法がわかる」と好評の毎日小学生新聞連載「レッツ!データサイエンス」を、多くのリクエストに応えて書籍化。ちょっと難しいイメージの統計学の世界が、この1冊でグッと身近になります。
プロローグ 統計ってどんなこと?
1章 いろんなデータを統計グラフにしてみよう
2章 なんで平均を出すのが大事なの?
3章 起こりやすさと確率を考えよう
4章 おさらい! 統計グラフのポイント
5章 統計グラフを使って何が見える
エピローグ 統計の未来
ベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者の西内啓氏推薦!
全国統計教育研究協議会推薦!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いきいきとしたイラストで戦国時代の人気武将がよくわかる!大迫力のCGで合戦や名城をリアルに再現!甲冑・陣羽織、城跡などの歴史的資料も多数掲載!
1章 戦国時代のはじまり(足利義政
北条早雲 ほか)
2章 織田信長の時代(織田信長
斎藤道三 ほか)
3章 豊臣秀吉の時代(豊臣秀吉
蜂須賀小六 ほか)
4章 徳川家康の時代(徳川家康
酒井忠次 ほか)
5章 戦国時代の終わり(真田幸村
豊臣秀頼 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の位置や地形、文化や歴史、産業や自然など、社会科の勉強に役立つトピック&疑問を大きな地図・豊富な写真・図解で紹介。
★ 大きな地図・わかりやすい図解・いろいろな写真で、楽しみながら社会科の勉強に役立ちます!
★ 日本一の川ってなに?
★ 東日本と西日本はどこでわかれるの?
★ 世界遺産はどこにあるの?
★ 「関ヶ原の戦い」ってどこであったの?
◆◇◆ 本書を読むにあたって ◆◇◆
地図には、町内の地図から世界地図までいろいろなものがあります。
また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、特殊な分野の地図もあります。
地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、
川や山などがどこにあるのかなどを表すものです。
その町や県、川や山などがどこにあるのかを地図で調べることは大切ですが、
それよりも大事なことがあります。
それは、その町がどんな町であるか、
たとえば農業がさかんであるとか、世界遺産があるとか、という町の中身を知ることです。
同時にそこに暮らしている人たちが
自分の町にどのような気持ちを持っているのかを知ることができればもっといいでしょう。
そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、
お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。
そのときに感じた町の様子や町の雰囲気はきっと心に残り、
将来にわたっていろいろな形で役立つはずです。
本書には、地図によって知ることのできる基本的なことがらだけではなく、
いろいろなことを幅広く知るヒントやおもしろいことがいくつも紹介されています。
この本を見ることで楽しみながら日本の姿や日本についての知識を
身につけていただくことができれば幸いです。
◆◇◆ 主な内容 ◆◇◆
☆1. 日本の位置・区分けと基本データ
☆2. 日本の地形の姿
今日はあたたかだった! エッ、すごく寒かったよ!
☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ
世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな?
日本の世界遺産21カ所を見てみよう
☆4. 地図で知る日本の歴史
「関ヶ原の戦い」があった関ヶ原を見てみよう!
昔の国の名前を知っておこう
☆5. 地図で見る日本の産業と自然
大好きなポテトチップの原料はどこから来るのかな?
☆6. 日本の交通と未来のいろいろ
新幹線はある?飛行機は?高速道路はどうかな?
☆7. 47都道府県の姿を見てみよう
自分たちの町や知らない町に興味を持とう
※ 本書は2011年発行の「小学生のためのまるわかり日本地図帳」を元に、加筆・修正して作成されました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガリレオ、メンデル、山中伸弥、シュレーディンガー……世界を変えた大発見の裏側の、クレイジーな天才科学者たちの奮闘を大紹介!
世界を変えた大発見の裏側には、クレイジーな天才科学者たちの死闘があった!! ガリレオ、メンデル、山中伸弥、シュレーディンガー……前人未到のトンデモな奮闘と科学の歴史を大紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
“よくでる”テーマを厳選! 入試に“でる順”で実践力をつける!
中学入試の独自の分析にもとづき、頻出のテーマを“でる順”に掲載!
「要点+問題演習」の構成で、手軽に効率的な学習ができる。
スタディサプリ講師の監修による、難関校突破に必要なエッセンスも!
日常学習から,直前期の追い上げにも最適な1冊。
【本書の特長】
●最新の入試分析にもとづく“でる順”
テーマごとに“でる順”に並んでいます。たとえば、中学入試の地理の場合、「日本の気候」はすべてのテーマの基本となる超重要分野です。
本書ではまず気候を押さえてから、農業や工業などの産業、日本の地形、都道府県のようすなどの重要分野に進みます。
スタディサプリ講師の監修による、ほかにはない“徹底したでる順”が特長です。
●効率的に学べる
赤シートで消える、見開きで完結、手に取りやすい大きさなどから、スキマ時間でも学習できます。
左のページの要点では、頻出のポイントを暗記し、右のページでは入試で問われた“切り口”を学びます。
重要分野の暗記をしながら入試での実践力を養えるので、実力がみるみる上がる構成になっています。
●“思考力”“応用力”を鍛えられる
「入試で差がつくポイント」では、応用テーマも押さえられます。
図やグラフを使用した問題、正誤問題、論述問題など、合否の分かれ目となりやすい問題の対策となります。
社会科は暗記科目と思われがちですが、難関校になるほど、“単純な暗記では対応できない出題”が見られます。
入試の分析をもとに、“ねらわれる切り口”から“発想力がないと解けない問いかけ”まで掲載し、これをやれば入試で“差がつけられる”ようにしています。
【本書の対象読者】
・入試での実践力を鍛えていきたい方
・塾や参考書で地理の学習を一通り終え、地理の知識を固めたい方
最新の約100校の中学入試問題を徹底的に分析。頻出のポイントと差がつくポイントを効率的に学べる。5年生・6年生の日常学習から,直前期のラストスパートにも最適。スタディサプリ講師が監修。
●日本の気候
●日本の農林水産業
●日本の工業・交通
●世界の国々
●日本の資源・貿易
●日本の諸地域
●日本の国土と自然
●環境問題/情報
●地図の見方
Amazonで詳しく見る
紹介文
法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法
いじめで悩んでいるきみに
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ!
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書!
〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。
〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。