【2023最新】「日本地理」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「日本地理」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳 (まなぶっく)
  2. 字の大きなアトラス 世界地図帳 新訂第2版
  3. 改訂版 大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
  4. にほんちずのえほん (はじめてのちずえほん)
  5. 中学教科書ワーク 社会 地理 帝国書院版 (オールカラー,付録付き)
  6. 高校入試 実力メキメキ合格ノート 中学地理 (高校入試実力メキメキ)
  7. はじめて地理学
  8. 共通テスト地理B集中講義 (大学受験SUPER LECTURE)
  9. プレミアム アトラス 日本地図帳 新訂第4版
  10. 1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 (コドモエのえほん)
他90件
No.1
100

日本の位置や地形、文化や歴史、産業や自然など、社会科の勉強に役立つトピック&疑問を大きな地図・豊富な写真・図解で紹介。 ★ 大きな地図・わかりやすい図解・いろいろな写真で、楽しみながら社会科の勉強に役立ちます! ★ 日本一の川ってなに? ★ 東日本と西日本はどこでわかれるの? ★ 世界遺産はどこにあるの? ★ 「関ヶ原の戦い」ってどこであったの? ◆◇◆ 本書を読むにあたって ◆◇◆ 地図には、町内の地図から世界地図までいろいろなものがあります。 また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、特殊な分野の地図もあります。 地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、 川や山などがどこにあるのかなどを表すものです。 その町や県、川や山などがどこにあるのかを地図で調べることは大切ですが、 それよりも大事なことがあります。 それは、その町がどんな町であるか、 たとえば農業がさかんであるとか、世界遺産があるとか、という町の中身を知ることです。 同時にそこに暮らしている人たちが 自分の町にどのような気持ちを持っているのかを知ることができればもっといいでしょう。 そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、 お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。 そのときに感じた町の様子や町の雰囲気はきっと心に残り、 将来にわたっていろいろな形で役立つはずです。 本書には、地図によって知ることのできる基本的なことがらだけではなく、 いろいろなことを幅広く知るヒントやおもしろいことがいくつも紹介されています。 この本を見ることで楽しみながら日本の姿や日本についての知識を 身につけていただくことができれば幸いです。 ◆◇◆ 主な内容 ◆◇◆ ☆1. 日本の位置・区分けと基本データ ☆2. 日本の地形の姿 今日はあたたかだった! エッ、すごく寒かったよ! ☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな? 日本の世界遺産21カ所を見てみよう ☆4. 地図で知る日本の歴史 「関ヶ原の戦い」があった関ヶ原を見てみよう! 昔の国の名前を知っておこう ☆5. 地図で見る日本の産業と自然 大好きなポテトチップの原料はどこから来るのかな? ☆6. 日本の交通と未来のいろいろ 新幹線はある?飛行機は?高速道路はどうかな? ☆7. 47都道府県の姿を見てみよう 自分たちの町や知らない町に興味を持とう ※ 本書は2011年発行の「小学生のためのまるわかり日本地図帳」を元に、加筆・修正して作成されました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
91

ニュースやスポーツ観戦のおともに。学びの合間に。地名が大きくて見やすいから、調べたい「世界」にさっとアクセス! ニュースやスポーツ観戦のおともに。学びの合間に。地名が大きくて見やすいから、調べたい「世界」にさっとアクセス!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91

共通テスト「地理」は、瀬川聡の黄色本で完全攻略 45万人以上の受験生および高校教員から絶大なる支持を受けている、瀬川聡の共通テスト地理ド定番対策書の改訂版。 大学入学共通テストの「地理B」は、膨大な知識量だけを問うものではなく、「地理的概念・知識・理論の正確な理解」と、「地図やデータの精密な読解力」が必要となる。 「では、どうやって対策を立てればよいのだろうか?」 こんな受験生の不安を解消するために書かれたのが本書である。 共通テスト「地理B」の攻略に必要な「地理的知識・理論」が網羅され、受験生の「地理的思考力・判断力」に磨きがかかる補足や情報が満載! No success without it! 【もくじ】 第1講 地図と地理情報でとらえる現代世界 地球と地図 第2講 現代世界の系統地理的考察 大地形/小地形/地形図/気候要素と気候因子/気候区分と植生・土壌/陸水と海洋/農業/林業・水産業/エネルギー・鉱産資源/工業/地域開発と環境問題/人口/村落と都市/商業・観光業/交通・通信/貿易と資本の移動/国家・民族 第3講 現代世界の地誌的考察 東アジア/東南アジア・南アジア/西アジア・アフリカ/ヨーロッパ/ロシアと周辺諸国(旧ソ連諸国)/アングロアメリカ/ラテンアメリカ/オセアニア/日本 共通テスト「地理B」攻略に必要な「地理的概念・知識・理論の正確な理解」と「地図やデータの精密な読解力」を養成するため、「地理的知識・理論」を網羅し「地理的思考力・判断力」に磨をかけるために本書はある。 第1講 地図と地理情報でとらえる現代世界  1 地球と地図 地図や地理情報システムでとらえる現代世界 第2講 現代世界の系統地理的考察  2 大地形 大地形とプレートテクトニクス  3 小地形 平野・海岸の地形と特殊な地形  4 地形図 地形図読図の基礎的知識と技能  5 気候要素と気候因子 機構のメカニズムと大気大循環  6 気候区分と植生・土壌 ケッペンの気候区分と世界の植生・土壌  7 陸水と海洋 水収支と水の循環  8 農業 農業の立地と農業地域区分  9 林業・水産業 持続可能な林業・水産業への取り組み  10 エネルギー・鉱産資源 世界のエネルギー需要とエネルギー・資源問題  11 工業 工業の立地とグローバル化による工業の変化  12 地域開発と環境問題 地球規模の環境問題と持続可能な開発  13 人口 世界の人口分布と人口動態  14 村落と都市 村落・都市の機能と都市化の進行  15 商業・観光業 第三次産業の発達とサービス経済化の進展  16 交通・通信 交通と情報通信技術の発達  17 貿易と資本の移動 貿易自由化と現代貿易の課題  18 国家・民族 国家・国家群・言語・宗教と民族・領土問題 第3講 現代世界の地誌的考察  19 東アジア  20 東南アジア・南アジア  21 西アジア・アフリカ  22 ヨーロッパ  23 ロシアと周辺諸国(旧ソ連諸国)  24 アングロアメリカ  25 ラテンアメリカ  26 オセアニア  27 日本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
91
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
81

講義テキスト[解説編] × 整理ノート[書き込み編] のダブル効果で実力がメキメキ上がる! 講義テキスト[解説編] × 整理ノート[書き込み編] のダブル効果で実力がメキメキ上がる! ○━● 本書の構成は、講義テキスト208頁(本冊)+ 整理ノート80頁(別冊) となります。●━○ POINT1 : 解説編と書き込み編のダブル参考書! 地理が苦手でも、この2冊をこなせば入試合格レベルに!地理が得意なら、完全マスターで入試の総合得点アップ! POINT2 : 解説編は、塾講師がオープンにする「講義テキスト」! ・日常学習から高校入試まで、中学地理のポイントを総合的にカバーしています。 ・重要ポイントは、徹底した反復トレーニングで、確実に身につくようにしています。 ・付属の赤フィルターを使って、重要語句を繰り返しチェックすることもできます。 POINT3 : 書き込み編は、自分自身で完成させる「整理ノート」! ・空らんを自分でうめる作業によって、書いて覚えることができます。 ・空らんの重要語句は、すべて解説編に同じ番号で掲載しています。 POINT4 : 項目ごとの見やすい構成! 重要なポイントは、文字を大きくしたり、かざりわくで強調したりして、見やすくしています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
81

はじめて地理学

啓介, 富田
ベレ出版

地理学の考え方や魅力を知ることができる入門書です。具体的な事例を紹介しながら、自然地理学の基礎知識を網羅しています。 「地理学」っていったい何をする学問なんだろう?そんな疑問を抱いた方にこそ読んでいただきたい地理学の入門書です。本書では具体的な事例を紹介しながら、地理学の考え方や魅力をお伝えします。身近な場所や旅先で目にする風景や物事の疑問が、地理学の知見によって解き明かされる面白さを体験していただくことができるでしょう。また自然地理学の基礎知識をおおよそ網羅しているので、イチから学びたい方にも最適です。本書を一冊読み終えれば、いつもの風景が違って見えるようになるかもしれません。 第1章 地理学への正体  1 山田太郎さんの1日  2 地理学から見る世界  3 地理学のたどってきた道  コラム1 地理学・地図に関するQ&A 第2章 旅先の景色を読み解く  1 なぜ、日本人は米を食べているの?  2 沖縄は大阪より涼しいって本当?  コラム2 気候に関するQ&A  3 なぜ、地球の表面はでこぼこなのか?  4 地震が地形をつくるとはどういうことか?  5 なぜ、川の下をくぐる鉄道があるのか?  コラム3 地形に関するQ&A  6なぜ、場所によって森の種類は異なるのか?  7 なぜ、日本には固有の動植物が多いのか? コラム4 生物の地理学に関するQ&A 第3章 地理学から今を見る  1 なぜ、地球温暖化は問題なのか?  2 なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか?  3 なぜ、照葉樹林帯に照葉樹がないのか?  コラム5 現代社会と地理学に関するQ&A

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
81

《新入試対応》 ●必修40テーマと厳選された学習項目 「地理B」必修の40テーマと重要な学習項目を厳選し、掲載しています。 ●出題頻度によるテーマ・学習項目のランク付け 過去5年分(2015年から2019年)のセンター試験「地理B」を分析し、重要度を示しています。 ●取り組みやすいコンパクトな構成 1テーマ6ページから8ページを基本とし、効率的かつ短期間での学習が可能です。 ●豊富な演習問題 テーマごとの「チャレンジテスト」で覚えた知識を確認・定着させることができます。 ●別冊「必携一問一答問題集」 一問一答形式の問題集が付属しています。 選択形式・正誤判定形式などがあり、受験生が間違えやすい問題を掲載しています。 大学入学共通テストの特徴 本書の利用法 第1章 系統地理分野 第2章 地誌分野 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
81

機能を追求したロングセラー基本地図帳の最新版。45万分の1縮尺の分県図に、特集地図や都市図なども満載した価値ある地図帳。 使いやすさを追求したロングセラー基本地図帳を改訂。45万分の1縮尺の分県図に、日本の海域や自然をとらえた特集図や都市図、市町村データを満載した、真に価値ある地図帳。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
81

「しょうぼうしゃのかたちは島根県」ベストセラーのちず絵本がパワーアップ! 県のイラスト5点がもっとおもしろく、覚えやすく変身です。 2017年10月刊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
78

図表問題と資料問題が得点源になる! 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう! 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
76

小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。 小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。 現在,小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76

本書は地形・気候・植生について「なぜそうなったのか」という視点で、自然の不思議や疑問を明らかにする自然地理学の入門書です。 地理学のおもしろさは、私たちが生活する環境の成り立ちを解き明かしていくところにあるでしょう。本書はその地形・気候・植生について「なぜそうなったのか」という視点で、具体的にわかりやすく解説。さらに世界50カ国以上を訪れた著者が体験したエピソードも散りばめられていて、リアルで楽しい内容となっています。写真・図版も満載で、自然の様々な不思議や疑問を明らかにしてくれる自然地理学の入門書です。 1 地形  1-1 平野の地形     沖積平野と洪積台地     地下水と地盤沈下     河川がつくる地形  1-2 山の地形     日本列島は一つの大きな山脈     氷河と氷河地形     周氷河環境  1-3 断層と火山と地震     断層と地溝     アフリカ大地溝帯(リフトバレー)     ライン地溝帯     プレートと火山     フォッサマグナ     ゴンドワナ大陸     マグマと岩石     火山の分類     堆積岩     変成岩     カルデラの形成     断層と地震     火山灰と歴史  1-4 海の地形     火山島     サンゴ礁     海岸地形     ハドソン湾とボスニア湾  1-5 世界の地質・地形と鉱産資源     世界の大地形と造山運動     新期造山帯の褶曲構造と石油生産     石炭生産と古期造山帯     ボーキサイト生産と赤い土壌     銅の生産と環太平洋造山帯     鉄鉱石の生産と安定陸塊     大地形としての浸食平野 2 気候  2-1 気候     大気の大循環と気候区     梅雨前線     偏西風と貿易風     大気の大循環の季節移動と世界の気候     熱帯収束帯の季節移動     上昇気流(降雨)と下降気流(乾燥)     季節風(モンスーン)     降雪量     季節風と降水量     海流     気温の日較差と年較差  2-2 気候変動     気候変動と日本の動植物の分布     気候変動とアフリカの動物分布     気候変動と世界の歴史     温暖化と氷河の縮小 3 植生と土壌  3-1 世界の植生と土壌     多様な植物種の日本と単調な植物種のヨーロッパ     熱帯雨林     サバンナ     ステップ     砂漠     タイガ     温帯の森林     地中海性気候の植生     森林の役割  3-2 山の植生     高山の「お花畑」の分布と成立環境     熱帯高山の氷河縮小と植生遷移     

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
76

●受験生の50%以下しか解けない「差がつく」問題に挑戦! 掲載問題は、大学入学共通テストとセンター試験で、50%以下の受験生しか解けなかった問題と、その類似問題です。これらの「難問」に挑戦し、その解き方を身につけて、他の受験生に差をつけましょう! ●共通テストの大問構成とそろえた章構成! 本書の章構成は共通テストの大問構成と連動しています。共通テスト本番に向けて、実戦的な演習をすることができます。 ●考え方やミス傾向がわかる解説で、より高得点を狙える! 本書でいちばん読んでほしい部分は「解説」です。「難問」には、多くの受験生が間違えてしまう理由があります。本書の解説では、問題の考え方・解き方に加えて、受験生のミス傾向や、問題文にあるヒントの見抜き方、似たような問題で間違えないようにするための考え方などを示しています。 第1章 自然環境と災害 第2章 資源と産業 第3章 生活文化と人口、村落・都市 第4章 世界地誌 第5章 地域調査

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
76

2023年高校入試より社会の問題と解答解説を掲載。47都道府県の公立高校と主な国立・私立および高等専門学校を収録。都道府県別・高校ごとに「出題傾向と対策」、問題ごとにくわしい「解き方」を解説。最新の高校入試問題を系統別に分析・学習できる入試対策必須の一冊。思考力を問う問題には、思考力マークを表記。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
76

東日本大震災の影響やグローバル化など地域の最新の実態を動態的・具体的に示し、経済地域政策のあり方について論じた最新改訂版。 大震災と原発事故は地域経済をどう変えたのか? 日本の地域間格差は拡大したか? 信頼のロングセラーテキスト最新改訂版。 グローバル化、情報化が進み、さらに東日本大震災に見舞われる中で、さらに拡大している日本国内の地域格差を論じ、そのような状況の中で、その風土や地域条件を活かして経済環境に対応するさまざまな動きを紹介。のぞましい経済地域政策のあり方を論じる。 第1章 グローバル化のなかの地域と経済 第2章 経済活動の地域構造 第3章 中心地域 第4章 周辺地域 第5章 中間地域 第6章 経済地域政策の動向と展望

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
75

日本・世界の地図を一冊にまとめ、見やすさを追求した地図帳の2023年最新版。日本各県・世界各国別の最新基本データはもちろん、データページもアップデート! 河川・水害ほか、各種ランキングがビジュアルでわかります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
75

マンガとクイズで楽しく学べる!「るるぶ」ならではのわかりやすい地図や図解が満載。オールカラー。大判ポスターつき。  【マンガとクイズで都道府県が楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで都道府県を楽しく学べ、小学生の地理学習に最適。もちろん中校受験にも役立ちます。 ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを生かした地図や図解がわかりやすい。 ・壁に貼って使える大判ポスター付きで「行ってみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ※すべての漢字にふりがな付き。 ■各都道府県の構成 ・各都道府県の特徴をもりこんだストーリーで楽しめる「おもしろマンガ」 ・県庁所在地、旧国名、人口などの「基本データ」 ・覚えておきたい地名や地形のほか、農作物や魚介類、伝統工芸、天然記念物などを掲載した「地図」。地図とともに学ぶと理解しやすい知識については、地図とセットで解説をしています ・小学生のうちに身につけたい「基礎知識」 ・そのほか、都道府県の知識がより広がる「都道府県クイズ」や、通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい「ご当地グルメ」も紹介 ・北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、広島県、福岡県は、上記に加え、図解やイラストで解説する「知っておくべきBEST3」のページも! ■おさらいクイズ 北海道、東北など8つの地方ごとにおさらいクイズのページを設けています。 各都道府県のページで学んだ知識の復習ができます。 ■特集ページ 「クイズ 日本なんでもNO.1」で、日本の地理を学習! 農業、工業、気候など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、クイズとマンガで学習できます。 ■学習、旅行に使える!大判ポスターつき!(A2変型判両面) ・表面 「日本見どころ&ご当地グルメMAP」 各都道府県を代表する観光地とご当地グルメを、写真付きで一覧できます。 お子様の「行ってみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・裏面 「新幹線&特急MAP」 日本全国を走る新幹線・特急の路線を、鉄道の写真付きで掲載。 日本の交通網について学ぶことができる内容です。 もちろん鉄道好きなお子さんにも! ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ 地図でよくわかる都道府県」 ・「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」 ・「るるぶ 都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ 国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶ のりもの大集合かるた」 ・「るるぶ はじめての英語かるた」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
75

最新の共通テスト本試験を3回分収載!! 充実の「共通テスト対策講座」で、共通テストの特徴がつかめます。 計15回分収載! 思考力問題が満載の、共通テスト対策過去問集。 「読図」→「思考」のトレーニング! 複数資料・分野横断的な問題にも動じない! これまでの共通テスト本試験をすべて収載!! さらに、試行調査も収載! 共通テスト対策にも役立つ、センター過去問もバッチリ収載! 共通テストの攻略法がわかる、充実の「共通テスト対策講座」で、受験勉強を強力にサポート! 探しやすさ抜群の過去問INDEXから、小問単位での演習もできる! 使いやすい別冊問題編。マークシート解答用紙つき。 共通テスト対策に最適の1冊! 最新の共通テスト本試験を3回分収載!! 充実の「共通テスト対策講座」で、共通テストの特徴がつかめます。 共通テストの基礎知識 共通テスト対策講座 共通テスト攻略アドバイス 過去問INDEX ●解答・解説編 ●問題編(別冊)  マークシート解答用紙2回分 《共通テスト》 本試験2年分(2021・2022年度)  地理A 本試験2年分(2021・2022年度) 第2回 試行調査 地理B 第1回 試行調査 地理B 《センター試験》 本試験6年分(2015~2020年度) 追試験2年分(2019・2020年度) *2021年度の共通テストは,新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため,本試験が以下の2日程で実施されました。  第1日程:2021年1月16日(土)および17日(日)  第2日程:2021年1月30日(土)および31日(日) *第2回試行調査は2018年度に,第1回試行調査は2017年度に実施されたものです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
74

あらゆる内容・形式の問題に対応できる応用力が身につく超実践型問題集 「出題のねらい」「学習上のポイント」を踏まえた考え方と解き方を示し、「問題の背景にある知識」までカバーする、きわめて実践的な対策書。共通テスト「地理B」を知り尽くした指導者だからこそ書ける内容が満載。じっくり取り組んでも短期間で仕上げても、高得点が望めます。 共通テストの出題傾向を踏まえた予想問題3回分で、「考え方」「解き方」だけでなく「出題に関連する知識」まで習得できる、実践的な対策書。統計・データの「初見問題」への対応力も身につきます 【本冊】 分析編  2021年1月実施 共通テスト・第1日程の大問別講評/2021年1月実施 共通テスト・第2日程の大問別講評/共通テストを解くうえでの注意点/共通テスト対策の具体的な学習法/共通テストの分野別対策 解答・解説編  2021年1月実施 共通テスト・第1日程 解説/予想問題・第1回 解説/予想問題・第2回 解説/予想問題・第3回 解説/学力分析得点化シート 【別冊】  2021年1月実施 共通テスト・第1日程/予想問題・第1回/予想問題・第2回/予想問題・第3回  

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
74

農業・人種・民族・言語・宗教・都市・人口などについて、豊富な写真・図版や著者の体験とともに具体的に解説した人文地理学入門。 地理学は地表に存在するあらゆるものごとの成り立ちを明らかにするとても身近な学問です。「バナナはなぜ安いのか」「村はどのようにできるのか」など、本書では人々の営みに関わる農作物と農業・人種・民族・言語・宗教・村落と都市・人口・環境問題について、豊富な写真や図版とともに具体的に解説。著者自身が体験したエピソードもふんだんに盛り込まれた、私たちが生きる世界のリアルな姿が見えてくる人文地理学の入門書です。 1 農作物と農業  1-1 農作物  1-2 世界の農業 2 人種・民族・言語・宗教  2-1 人種  2-2 民族・言語  2-3 宗教 3 村落と都市  3-1 村落  3-2 都市 4 人口 5 環境問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
74

難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。 難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。 第1章 九州地方 第2章 中国・四国地方 第3章 近畿地方 第4章 中部地方 第5章 関東地方 第6章 東北地方 第7章 北海道・沖縄地方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
74

世界193か国の特色を紹介した児童向けとしては初のビジュアル図鑑。各国の自然、特産物、伝統文化やくらしなどを楽しく、わかりやすく解説します。各国と日本の関係についてもふれています。別冊付録・世界地図帳。 世界の国々の特色を紹介するビジュアル図鑑

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
74

47都道府県の特色が丸わかり! 47都道府県の特色を、「伝統・文化」、「自然」、「名産品」、「産業」、「人物」に分けて、その代表的項目をわかりやすいイラストと解説で紹介していきます。 ドラえもんの学習シリーズの既刊『社会科おもしろ攻略 改訂新版日本各地の自然とくらし』、『社会科おもしろ攻略 改訂新版日本の産業がわかる』とあわせて読めば、日本列島の概略から気候などなど、日本のすべてがよくわかります! 【編集担当からのおすすめ情報】 累計1千万部を超える人気児童書“ドラえもんの学習シリーズ”の最新刊です。教科書記載の基礎知識から、中学受験にも役立つ応用知識まで充実した内容です。監修は、灘中をはじめとする難関中学の合格実績とノウハウに定評のある浜学園です。 47都道府県の特色を、「伝統・文化」、「自然」、「名産品」、「産業」、「人物」に分けて、その代表的項目をわかりやすいイラストで紹介していきます。 みなさんへ/目次/巻頭まんが/北海道・東北地方/関東地方/中部地方/近畿地方/中国・四国地方/九州地方/さくいん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
74

いま世界では、パンデミックの混乱がつづくなか、ロシアのウクライナ侵攻や切迫する台湾有事、北朝鮮のミサイル発射など、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。 「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。 地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。 混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
74

47都道府県の特徴をイラスト地図やクイズで楽しく覚えられる1冊。小学校の調べ学習にも役立ちます。全ての漢字にふりがな付き。 小学校社会科「日本の都道府県」学習に役立つ1冊! 小学校の授業で習うポイントはもちろん、授業では教えてくれない都道府県のおもしろいトピックもたくさん紹介しています。 イラスト地図やクイズが盛りだくさんなので、地理が得意な子にはもちろん、地理があまり得意でない子にも、興味や関心を持ってもらえる1冊です。 <ココが本書の特長> ●47都道府県の地形や特産物、名所などがひと目でわかる「イラスト地図」ページで、各都道府県の特徴をマスター! ●全ての漢字にふりがな付きで、子どもの学びをしっかりサポート! ●「地図記号」などのクイズページでは、クイズを解きながら地理の知識を楽しく学べる! ●「47都道府県ランキング」では、「面積」「人口」「農産物生産高」など、都道府県の順位がひと目でわかる! ●巻末には、「クイズ100本ノック」と、切り取りできる「都道府県シルエットカード」つき。 ◎「クイズ100本ノック」では、100問のクイズを通して、本書のおさらいができる! ◎「都道府県シルエットカード」では、都道府県名当てクイズなど、様々な遊びが可能です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
74

「ブルドッグのかたちは鳥取県」。『1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版』+おふろポスター+シールブックの楽しいセット! 2017年10月刊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
74

日本はどんな国なのだろう? 伝統文化、特色ある産業、美しい自然、そして世界有数の先進国となり1億2700万人が暮らすいまの日本の姿を、都道府県別にまとめ、豊富な写真とイラストで楽しく学べます。豊富な写真とイラストで楽しく学べます。 【主な内容】 ●特集 日本ってどんな国? 山が多い国・ニッポン 日本風になった外来文化ほか ●47都道府県 ●各地域の特色ある暮らし ●特集企画 日本おもしろ名字マップ すごいお祭り大集合! 日本の「へそ(中 心)」大集合 ほか 【特色】 ●豊富な写真やイラストで、各都道府県の特色を紹介。主要都市は更に詳しく解説。 ●日本各地の地理・生活文化、中学受験に役立つ農業・工業などの特色も掲載。 ●自然環境・風土によって異なる生活文化を紹介。 ●主要都市のコラムやおもしろ特集で、子どもたちが楽しく日本に親しめるように工夫。 日本の自然・産業・くらしがひとめでわかる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
73

現在、高等学校で使用されている地図帳の市販品。記載内容が最も詳しい高等学校用地図帳。世界各地の地域資料図を満載。 ○現在,高等学校で使用されている地図帳の市販品。 ○“いま”話題の中東、EU要部などの図を新設。 ○自然、産業、環境、民族、文化など、多面的・多角的なテーマの地域資料図を多数掲載。 ○世界の諸地域を調べるのに最適!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
73

教養としての日本地理

浅井 建爾
エクスナレッジ

仕事に!勉強に!旅行にとっても役立つ! 社会人として知っておきたい日本地理のあれこれが 地図とデータでひとめでわかる! 私たちが学校で習った教科の中で、 日常の生活と最も深いかかわりを持っている科目は、 地理ではないでしょうか。 地理の知識を身につけている人とそうでない人とでは、 同じニュースを見聞きしても、 理解度に大きな差が出てくるでしょう。 本書は、日本地理の基本的な知識をベースに、 各項目を見開き単位の見やすい構成にしました。 左ページには地図やデータを多用していますので、 ここだけ見ても十分興味深く理解できるようになっています。 ■目次 1章 大きく変わりつつある日本のすがた 2章 知っているようで意外と知らない日本の国土 3章 山、川、島、湖―複雑な日本の地形 4章 行政区分の返還と都市の移り変わり 5章 日本の自然と気候 6章 日本の文化と伝統、文化財 ■著者プロフィール 浅井 建爾(あさい・けんじ) 1945年愛知県生まれ。地理、地図研究家。日本地図学会会員。 子供のころから地図に興味を持ち、二十代のときに自転車で日本一周を完遂。 その後地理をテーマにした執筆活動を始める。ベストセラーになった『日本全国「県境」の謎』のほか、 『知らなかった! 「県境」 (実業之日本社)、『東京の地理と地名がわかる事典』(日本実業出版社)、 『本当は怖い京都の地名散歩』(PHP研究所)、『くらべる地図帳』(東京書籍)、 『日本全国境界未定地の事典』(東京堂出版)、『ビジュアル 都道府県別 日本の地理と気候〔全3巻〕』(ゆまに書房)、 『日本の駅名おもしろ雑学』『日本の地名おもしろ雑学』(以上、三笠書房)など著書多数。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
73

近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載。巻頭には、都道府県 暗記らくらくポスター付き。 近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。 問題には、「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンがついているので、更に効率的に学習することができます。 1つの単元は「地図のページ」→「入試問題でチェックの2ステップで構成されているので、無理なく着実に合格への力をつけることができます。 巻頭には、都道府県 暗記らくらくポスターもついています。 ●目次 はじめに 本書の特長と使い方 徹底分析 中学入試 社会 こんな問題がでる! でる順1位 国土のようす でる順2位 都道府県のようす でる順3位 日本の農林水産業 でる順4位 日本の工業 でる順5位 日本の交通・貿易 でる順6位 世界のようす でる順7位 身近な地域 番外編 歴史地図 都道府県別 暗記ポイント スピードチェック 白地図自由ノート 巻頭付録 都道府県 暗記らくらくポスター

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
73

カラー図版を豊富に収録。わかりやすい授業を聞くように、スラスラ読めて、「なぜ、そうなるのか?」がわかるから記憶に残る。 「丁寧な説明で、理屈がわかるから覚えられる」と評判の、代ゼミのカリスマ講師・宮路先生のとっておき講義の「地誌編」。「なぜ、そうなるのか」というメカニズムを、わかりやすく解説。講義調だから、サクサク読める。カラー図版を豊富に収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
73

大ヒット『1日10分でちずをおぼえる絵本』の小学生版は、漢字表記、県庁所在地、平野や山脈、名産、かるた標語などでパワーアップ。 2017年9月刊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
73

世界・日本地図の一般図とテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図で構成された地図帳。バラエティーかつ情報量が豊富。 世界・日本地図の一般図とテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図で構成された地図帳。 当社発行地図帳の中で地図の収録数が一番多い地図帳で,日本の主要地域・都市の拡大図を豊富に収録。 日本・世界を網羅するベーシックな地図帳。詳細で美しい地形表現と地名の探しやすい色彩で好評を得ている。前半に世界・日本地図の一般図,後半にテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図をまとめた構成となっている。 巻頭 世界の国々 前1~前2 目次・索引図 前3 凡例 1 世界一般図 ユーラシア・アメリカ 10~11 東アジア 12~13 中国東部 14~15 ペキン周辺・長江下流域 16 珠江下流域・台湾 17 朝鮮半島 18~19 東南・南アジア 20~21 インドシナ・西インドネシア,フィリピン 22~23 南アジア,ガンジス川下流域 24~25 中央アジア 26~27 西アジア 28~29 クルディスタン 30〜31 イスラエル・パレスチナ周辺 32 ペルシャ湾周辺 33 アフリカ 34~35 アフリカ中・南部,アフリカ大地溝帯 36~37 地中海 38~39 ヨーロッパ 40~41 西・中央ヨーロッパ 42~43 ヨーロッパ東部 44~45 イタリア・バルカン半島 46〜47 イギリス・アイルランド 48 北ヨーロッパ・アイスランド 49 ベネルクスとその周辺・イベリア半島 50 スイス,カフカス地方 51 ユーラシア北部 52~53 北アメリカ,ハワイ諸島 54~55 北アメリカ中央部 56~57 アメリカ合衆国西部,アメリカ合衆国東部 58~59 中央アメリカ 60~61 南アメリカ,マゼラン海峡 62~63 南アメリカ中央部 64~65 太平洋・インド洋 66~67 オセアニア 68~69 オーストラリア東部 70 ニュージーランド 71 大西洋 72 北極・南極 73 世界都市図 ピョンヤン・ソウル 19 ブラジリア 53 ペキン・ローマ・ワシントンD.C. 74 ロンドン・ニューヨーク(マンハッタン) 75 シンガポール,パリ 74~75 日本一般図 日本全図 76~77 日本の位置 78 南西諸島 79 九州 80~81 中国 82~83 四国 84〜85 近畿 86~87 近畿・中京 88~89 中部 94~95 関東 96~97 関東中央部 98~99 東北 104~105 北海道・北海道中央・千島列島 106~107 日本都市図 福岡 80 広島 85 神戸 86 大阪・大阪の地形 91 京都・奈良 92 名古屋,名古屋の地形 93 東京・東京の地形 100〜101 横浜・横浜の地形 102〜103 さいたま・千葉 103 仙台・函館 104〜105 札幌 107 主題図 等時刻帯 前2 地形 2~5 気候・植生・土壌 6~9 パレスチナ問題 32 日本主題図 108~111 環境問題 112 人口・人口問題 113 言語・民族・宗教 114~115 農牧林水産業 116~118 資源・エネルギー・工業 119~121 世界の航空路・国家間の結合 122 国民所得・貿易 123 地図投影法 124 統計資料・地名索引 統計資料 125~137 世界索引 138~146 日本索引 147~151 巻末 地質年代表 152 地図の歴史 後1 世界の地形 後2~後3

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
73

交通、食べ物、防災、伝統文化といったテーマから、人と環境とのかかわりを地理の視点から解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
73

難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!産業編。 難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!産業編。 1章 農業①米・麦・大豆 2章 農業②野菜・果物 3章 農業③畜産・これからの農業 4章 林業・水産業 5章 資源・発電 6章 工業の種類 7章 工業地帯と工業地域 8章 さまざまな工業と公害 9章 貿易

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
73

カラー図版を豊富に収録。わかりやすい授業を聞くように、スラスラ読めて、「なぜ、そうなるのか?」がわかるから記憶に残る。 「丁寧な説明で、理屈がわかるから覚えられる」と評判の、代ゼミのカリスマ講師・宮路先生のとっておき講義の「系統地理編」。「なぜ、そうなるのか」というメカニズムを、わかりやすく解説。講義調だから、サクサク読める。カラー図版を豊富に収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
73

中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の学習や、発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。 中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を解くことで学習の確認ができる。 第1章 日本のすがた 第1節 日本の国土 1・日本の位置と大きさ 2・日本の地形 第2節 地形図の見方 1・地形図のきまり 2・いろいろな地図 第3節 日本の気候と自然災害 1・日本の気候 2・日本の自然災害 第4節 日本の人口 1・日本の人口と人口密度 2・日本の人口構成 第2章 日本の食料生産 第1節 米づくりがさかんな地域 1・米づくりがさかんな地域 2・米づくりの仕事 3・生産を高めるくふう 4・米づくりをめぐる動き 第2節 野菜とくだものづくり 1・野菜づくりがさかんな地域 2・くだものづくりがさかんな地域 3・野菜とくだものをめぐる動き 第3節 工芸作物と畜産 1・工芸作物の生産 2・畜産がさかんな地域 3・畜産をめぐる動き 第4節 水産業をめぐる動き 1・水産業がさかんな日本 2・漁業の種類 3・水産業をめぐる動き 第5節 日本の食料事情 1・日本の食料生産の変化 2・食料生産の今 第3章 日本の工業 第1節 さまざまな工業 1・工業の仕事 2・重化学工業 3・軽工業 4・伝統産業 第2節 工業がさかんな地域 1・工業が発達している地域 2・各地の工業地帯・工業地域 第3節 工業の特色 1・日本の工業の特色 2・日本の工業の今とこれから 第4節 環境問題とエネルギー資源 1・公害の発生、公害との戦い 2・環境問題への取り組み 3・日本の資源・エネルギー事情 4・これからのエネルギー 第4章 日本の貿易・交通・通信 第1節 日本の貿易 1・日本の貿易の特色 2・日本の貿易のおもな相手国 3・日本の貿易の問題点 第2節 日本の運輸と情報通信 1・さまざまな輸送手段 2・輸送手段の移り変わり 3・発達する情報通信

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
73

世界地図、たのしくおぼえて、わすれない!大人気『1日10分でちずをおぼえる絵本』の世界地図バージョンがついに登場! ライオンはドイツ、獅子舞は中国、クジラはロシア……。世界中の国々の場所と大きさが、かわいいイラストでたのしくおぼえられる絵本。小学生で知っておきたい国、約50ヵ国をピックアップ。国の特徴や首都の名前も書いてあり、受験にも役立つ内容です。 ライオンはドイツ、獅子舞は中国、クジラはロシア…… 世界中の国々の場所と大きさが、かわいいイラストでたのしくおぼえられる絵本。小学生でしっておきたい国、約50ヵ国をピックアップ。国の特徴や首都の名前も書いてあり、受験にも役立つ内容です。 1. アジア 2. オセアニア 3. ヨーロッパ 4. きたアメリカ 5. みなみアメリカ 6. アフリカ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
73

経済は地理から学べ!

宮路 秀作
ダイヤモンド社

地理から学ぶ、経済のしくみ。経済とは、土地と資源の奪い合いである。地理を学ぶとは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけではありません。農業や工業、交通・通信、人種・民族、宗教、言語、村落・都市、貿易にいたるまで、現代世界で目にするありとあらゆる分野を学びます。世界の本質を「地理」から学ぶ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
73

豊富な図解とまんがでランドパワーとシーパワー、新冷戦の構図がよくわかる! ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、世界各国の紛争は地政学に基づいて起きています。本書はまんがと図解を用いて、地政学の観点から現在の世界情勢を解説。地政学の基本を理解した後、エリアごとに主要な政争・紛争等の原因を解説してきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
73

1枚ずつはずして使える、類書の無い折り目なしB4サイズの大判白地図帳。8地方+日本全国、最新統計資料とカラー日本全図付。 長年ご好評をいただいている白地図・自由帳シリーズを、より詳細な地図データで全面リニューアル。従来の使いやすさはそのままに、様々な用途により使いやすくなりました。白地図が全8地方各2枚と東京周辺図2枚、日本全図1枚の全10種19枚、統計データとカラー日本全図も付いています。1枚ずつはがして使える大判B4サイズなので、地理の学習や旅行の記録を残すなど、様々な用途にご使用いただけます。 日本全図 九州地方 中国地方 四国地方 近畿地方 中部地方 関東地方 東京周辺 東北地方 北海道地方 日本統計表 カラー日本全図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
72

地形がわかりやすいクリアな色調、欧文も併記した地名、世界の主要都市図も収録された、小さくてスマートな世界地図帳。 地形が見やすいクリアな色調、欧文も併記した地名、世界の主要都市図も一挙収録。机上で、外出先で、リビングルームで。すぐに調べられる小さくてスマートな世界地図帳。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
72

地政学ブームの先駆けの前著『戦略の地政学』。新たな覇権の時代を読み解く増補・改訂版の誕生!  地政学ブームの先駆け王道書籍 待望の増補・改訂版! ! なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。その鍵を握るのは「地政学」である。 冷戦後の世界秩序全体を揺るがす新たな新たな覇権の時代を読み解く増補・改訂版の誕生! Point 1 世界は専制主義 対 民主主義の時代へ Point 2 ロシアのウクライナ侵攻と「新冷戦」時代 Point 3 米国の力の低下と中露連帯のユーラシア権力の台頭 Point 4 インド太平洋を重視する英国と日本の特別な関係 Point 5 日本の地政戦略と新・日英同盟

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
72

マンガとクイズで世界の地理を楽しく学ぼう!「るるぶ」ならではのわかりやすい地図や図解が満載。オールカラー。大判ポスターつき。  【マンガとクイズで世界の国が楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで世界の国や地球の姿を楽しく紹介、世界を身近に感じられます!もちろん中校受験にも役立ちます。 ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを生かした地図や図解がわかりやすい! ・壁に貼って使える大判ポスター付きで「行ってみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!  ※すべての漢字にふりがな付き。 ■重要な学習テーマをわかりやすく解説 ・地形や気候、世界遺産、国際連合など、しっかりと身につけたい知識を、マンガや図解をたっぷりと盛り込んで解説しています。 ・生きもの、ノーベル賞、オリンピックなど、子どもが親しみやすいテーマも満載! ■世界の国の魅力と特徴を楽しく紹介 ・日本と関わりの深い42ヵ国を、マンガと地図、解説をセットにして紹介しています。 ・各国の首都、国旗、人口、ゆかりの人物など、基本的なデータがひと目でわかるようまとめています。 ・地図には主要な地名、都市に加え、特産品や名物をイラストで掲載。眺めているだけで自然と知識を身につけることができます。 ・各国の歴史や文化、産業、名所やグルメをマンガとともに学ぶことで、より楽しく、印象深く、国の魅力や特徴を理解できます。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各テーマ、各国ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友だち同士で、お互いにクイズを出し合うのもおすすめです! ■壁に貼って使える!大判ポスターつき(A2変型判両面) ・表面 「行きたい国を見つけよう! 世界旅MAP」 各国を代表する観光地を、美しい写真付きで紹介しています。 「るるぶ」だからこそできる、お子様の「見てみたい!」「行ってみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください! ・裏面 「国旗と一緒に覚えよう! 世界MAP」 全世界197ヵ国の国名、国旗が一覧できます。 国の名前や場所を確認したくなったときにぴったり! ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科」 ・「るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科」 ・「るるぶ 都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ 国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶ のりもの大集合かるた」 ・「るるぶ はじめての英語かるた」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
72

15万部突破のベストセラー『東大読書』の著者が明かす、まったく新しい地理の読み解き方! 日々リアルタイムで複雑化する世界。インターネットの登場から20年が過ぎ、「情報」と「意見」の洪水は増すばかり。ネットの意見に流されるのではなく、自分の頭で考え、整理し、アウトプットにつなげたい。そんな時に役立つのが、実は「地理」を知ること。「地理」とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。実は、現代世界のあらゆる分野を学べる唯一の学問なのです。 1 身のまわりのことはいつだって地理で説明できる 2 世界経済の黒幕はいつだって地理だった 3 国際社会のイザコザはいつだって地理から始まる 4 世界の歴史はいつだって地理から生まれてきた

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
72

世界中の197か国すべてを紹介! 学習ビジュアル百科〈キッズペディア〉シリーズの最新刊『キッズペディア 世界の国ぐに』は、いわば“海外諸国の百科事典”です。 現在、国際連合に加盟しているのは193か国。それ以外に日本が国家として承認するのは4か国(バチカン、コソボ、クック諸島、ニウエ)あります。その197か国すべてを、写真とともに紹介しています。正式名称・首都・人口・面積・主要言語といった各国の基本情報のほか、読者の興味をそそる、楽しくて役に立つ情報を紹介します。 「アジア」「ヨーロッパ」「アフリカ」「北アメリカ」「南アメリカ」「オセアニア」と各州ごとに章立てし、章の最初には各州の地図を掲載し、気候や文化や歴史などの特徴もまとめて説明しています。 将来グローバル社会で活躍するためには、早い時期からの国際理解が求められます。本書は、お子さんが日本の外に興味をもたれたときの、世界への扉をひらく“最初の一歩”となれるよう構成した学習百科です。 【編集担当からのおすすめ情報】 ご家庭に1冊あれば、テレビのニュースなどで国名を見たり聞いたりしたときに、お子さん自身が自分ですぐ調べて、楽しく学ぶことができます。 巻末の「世界なんでもランキング」では、国の面積や人口、自然や産業まで、さまざまなデータをランキング形式で掲載しています。また、それぞれの国の基本データはネット上で更新しますので、常に最新の情報に触れることができます。 世界中にある197か国すべてを写真とともに紹介する「海外諸国の百科事典」です。正式名称・首都・人口・面積・主要言語といった各国の基本情報のほか、読者の興味をそそる、楽しくて役に立つ情報を紹介します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
72

この一冊があれば万全!帝国書院で最も詳しいベストセラー地図帳。世界と日本の地図を一冊に収録。 この一冊があれば万全!帝国書院で最も詳しいベストセラー地図帳。世界と日本の地図を一冊に収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
72

世界情勢を地政学―地理、歴史、政治を結びつけた見地―から読み解く本。豊富なイラストと解説で私たちをとりまく国際社会を知ろう! 私たちの住む土地が、世界中の戦争や政治、社会のあり方に影響を与えていることに着目し、12枚の地図を提示して、それぞれの国の歴史や政治を読み解く絵本形式の本です。豊富なイラストと詳細な解説で、「なぜ貧しい国と富める国があるのか?」「なぜ人間は戦争をするのか?」「なぜアメリカ合衆国は強いのか?」……など、さまざまな国際情勢に迫ります。 私たちの住む土地が、世界中の戦争や政治、社会のあり方に影響を与えていることに着目し、12枚の地図を提示して国々の歴史や政治を読み解く絵本形式の本。豊富なイラストと詳細な解説で、さまざまな国際情勢に迫ります。 「地政学でわかるわたしたちの世界」ってどういうこと?/ロシア/中国/アメリカ合衆国/カナダ/ヨーロッパ/アフリカ/中東地域/インド、パキスタン/朝鮮半島と日本/ラテンアメリカ/オーストラリア/北極圏/未来にむけて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
72

「スペインには世界的自動車メーカーがないのに、なぜ輸出品トップが自動車なのか」--東大入試の「地理」は暗記科目ではありません。経済や今の世界の本質的な変化をグローバルな視点でとらえる力を試される超クールな科目であり、ビジネスにすぐ使える知の宝庫です。河合塾で「東大地理」を教える講師が良問を厳選、知識ゼロでも読みきれる解説はNo.1講師ならではの分かりやすさです! 経済や今の世界の本質的な変化をグローバルな視点でとらえる力を試される超クールな科目であり、ビジネスにすぐ使える知の宝庫です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
72

日本の地理の学習にぴったり!各都道府県の特産品や伝統工芸品のほか、気候区分・地図記号も合わせて学べます。 ★日本の地理の学習にぴったり! 水をつけるとお風呂の壁に貼れる、「ユポFGS」紙を使用したポスタータイプの教材です。 ★中学年の学習指導要領に準拠 都道府県名や県庁所在地、平野や山地などの情報を掲載。 各都道府県の生産量日本一のものをイラストで掲載し、合わせて学ぶことができます。 ★伝統工芸品や特産品も楽しく学べる! 地図と一緒に学びたい特産品・伝統工芸品を都道府県ごとに紹介。 特産品の1つをイラストにしているので、視覚的に覚えられます。 ★「探してみよう!」で理解を深められる 「いちばん○○」「三大○○」など、日本地図上から探すことによって地図を読む知識を身につけることができます。 ★地図記号や気候区分の地図も掲載しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
72

コンパクトで携帯に便利なA5判の地図帳。開きがよいため,ほぼ判型いっぱいの大きさで地図を眺めることができる。 当社発行の地図帳の中で最も小さいサイズ(A5判)の地図帳で,地図帳を常に携帯したい方に最適です。地図にくわえ世界197か国の概要と統計データも掲載。開きのよい製本様式を採用し,見やすい地図帳になっています。 コンパクトで携帯に便利なA5判の地図帳。世界図は地域図・拡大図・主要な都市の地図などが豊富で,各国別に国旗や統計資料,国の概要をまとめた「世界の国々基本データ」を掲載。世界を知るには必携の一冊。 巻頭 世界の国々 前1〜前2 索引図 前3 凡例 1 世界の国々基本データ 2〜29 世界一般図 ユーラシア・アメリカ 30〜31 東アジア 32〜33 中国東部 34〜35 滬寧杭地区・珠江三角州地区 36 台湾 37 朝鮮半島 38〜39 東南・南アジア 40〜41 フィリピン 42 インドシナ・西インドネシア 42〜43 南アジア 44〜45 西アジア 46〜47 中央アジア 48〜49 トルコ・アラビア半島 50〜51 イスラエル・パレスチナ周辺 52〜53 アフリカ 54〜55 アフリカ北部 56〜57 アフリカ南部 58〜59 ヨーロッパ 60〜61 地中海 62〜63 西・中央ヨーロッパ 64〜65 ベネルクスとその周辺 66〜67 ヨーロッパ東部 68〜69 イタリア・バルカン半島 70〜71 イギリス・アイルランド 72〜73 アイスランド 74 北ヨーロッパ 74〜75 スイス 76 イベリア半島 76 カフカス地方 77 ユーラシア北部 78〜79 北アメリカ 80〜81 北アメリカ中央部 82〜83 アメリカ合衆国西部 84〜85 アメリカ合衆国東部 86〜87 中央アメリカ 88〜89 南アメリカ 90〜91 南アメリカ北部 92〜93 南アメリカ南部 94 大西洋 95 太平洋・インド洋 96〜97 オーストラリア 98〜99 ハワイ諸島,ニュージーランド 100 北極,南極 101 世界都市図 ペキン,シャンハイ 102 ホンコン,ソウル 103 シンガポール中心部,シンガポール 104 バンコク,デリー,カイロ 105 ロンドン,パリ 106 ベルリン,ローマ 107 サンフランシスコ,ワシントンD.C. 108 ニューヨーク(マンハッタン) 109 メキシコシティ,ブラジリア 110 キャンベラ,シドニー 111 日本一般図 日本の位置 112〜113 日本全図 114〜115 南西諸島 116〜117 九州 118〜119 九州北部 120〜121 中国 122〜123 四国 124〜125 近畿 126〜127 近畿・中京 128〜129 中部 130〜131 関東 132〜133 関東中央部 134〜135 東北南部 136〜137 東北北部 138〜139 北海道,千島列島 140〜141 道央・道南 142〜143 日本都市図 福岡,広島,神戸 145 京都 146〜147 大阪 148〜149 梅田,なんば,梅田〜なんば 150 新宿〜渋谷,新宿,渋谷 151 東京 152〜153 名古屋,横浜 154 仙台,札幌,さいたま,千葉 155 主題図 パレスチナ問題 52〜53 北方領土問題 144 日本主題図 156〜157 自然(地形)158〜161 自然(気候) 162〜165 言語 166 宗教 167 人口密度 168 農牧業地域 169 エネルギー資源 170 鉱産資源 171 世界の貿易 172 日本の貿易 173 国民総所得 174 国家間の結合 175 地図の投影法 176 行政区分図(中国,朝鮮半島,インド,ロシア連邦,アメリカ合衆国,ブラジル) 177〜179 航空路,航空会社 後1 等時刻帯 後2〜後3 統計資料 180〜197 地名索引 世界198〜213 日本214〜223

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
72

大航海時代から冷戦終結までの近現代史や、米中関係やEU内格差などの時事ニュースを解説した、最新地政学の決定版。既刊シリーズ同様、オールカラーで地図や相関図、写真などを贅沢に使用。今さら聞けない地政学の基礎知識もきちんと網羅。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
72

“よくでる”テーマを厳選! 入試に“でる順”で実践力をつける! 中学入試の独自の分析にもとづき、頻出のテーマを“でる順”に掲載! 「要点+問題演習」の構成で、手軽に効率的な学習ができる。 スタディサプリ講師の監修による、難関校突破に必要なエッセンスも! 日常学習から,直前期の追い上げにも最適な1冊。 【本書の特長】 ●最新の入試分析にもとづく“でる順” テーマごとに“でる順”に並んでいます。たとえば、中学入試の地理の場合、「日本の気候」はすべてのテーマの基本となる超重要分野です。 本書ではまず気候を押さえてから、農業や工業などの産業、日本の地形、都道府県のようすなどの重要分野に進みます。 スタディサプリ講師の監修による、ほかにはない“徹底したでる順”が特長です。 ●効率的に学べる 赤シートで消える、見開きで完結、手に取りやすい大きさなどから、スキマ時間でも学習できます。 左のページの要点では、頻出のポイントを暗記し、右のページでは入試で問われた“切り口”を学びます。 重要分野の暗記をしながら入試での実践力を養えるので、実力がみるみる上がる構成になっています。 ●“思考力”“応用力”を鍛えられる 「入試で差がつくポイント」では、応用テーマも押さえられます。 図やグラフを使用した問題、正誤問題、論述問題など、合否の分かれ目となりやすい問題の対策となります。 社会科は暗記科目と思われがちですが、難関校になるほど、“単純な暗記では対応できない出題”が見られます。 入試の分析をもとに、“ねらわれる切り口”から“発想力がないと解けない問いかけ”まで掲載し、これをやれば入試で“差がつけられる”ようにしています。 【本書の対象読者】 ・入試での実践力を鍛えていきたい方 ・塾や参考書で地理の学習を一通り終え、地理の知識を固めたい方 最新の約100校の中学入試問題を徹底的に分析。頻出のポイントと差がつくポイントを効率的に学べる。5年生・6年生の日常学習から,直前期のラストスパートにも最適。スタディサプリ講師が監修。 ●日本の気候 ●日本の農林水産業 ●日本の工業・交通 ●世界の国々 ●日本の資源・貿易 ●日本の諸地域 ●日本の国土と自然 ●環境問題/情報 ●地図の見方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
72

方向音痴でないあの人は、地図から何を読み取っているのか。地図を感覚的に把握するための驚くべき技術をオールカラーで完全解説! 【方向音痴でないあの人は、地図から何を読み取っているのか】 タモリ倶楽部、アウト×デラックス等でもおなじみ、 実在しない架空の都市の地図(空想地図)を描き続ける鬼才「地理人」が、 誰もが地図を感覚的に把握できるようになる技術をわかりやすく丁寧に紹介。 【オールカラー図解】 【地図感覚の例】 1◉地図上で色が濃くなっているところには人が多く集まる。 2◉同様に色が薄いところから、濃いところへ人は移動する。 3◉大きさが同じもので比較する(小学校は100〜150m四方、東京ドームは217m四方)。 地図に散らばるあらゆる情報をキャッチする方法を 日本全国の特徴的な地域を図説しながら伝える。 地図から読み解く、都市の生態学。 はじめに ▼点と線でつかむ土地勘 1:体になじむ地図をみつける 2:身近な場所の大きさを地図で見る 3:地図上の長さと距離の体感をつなげる ▼面でつかむ土地勘 4:道路模様から地形と密度を想像する 5:新しい道と古い道 沿道の新旧を比べて見る 6:地図模様から生活感と歴史を想像する ▼土地勘から都市勘へ 7:都市の発達と成長・年輪を読み解く 8:街の賑わいを決める 人口、地形、集散 9:街は動く? 街の移動と過去、今、未来 ▼都市・社会を映す地図 10:地図表現の特徴と都市地図の変化 おわりに 出典一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
72

はじめての世界地図学習にぴったり!カラフルに色分けされた国々と;各国にちなんだかわいいイラストで楽しく学習できます。 【地図から世界が見えてくる! 世界に興味を広げよう】 学習指導要領に対応した、小学低~中学年向けの学習世界地図。 国や大陸の形がわかりやすく、楽しいイラストつきで、はじめての世界地図学習に最適! 水をつけるとお風呂の壁に貼れる、「ユポFGS」紙を使用したポスタータイプの教材です。 ★カラフルで見やすい地図 アジアやヨーロッパなど、州ごとの区分でわかりやすく色分け。 全ての国の首都、大陸名、主な河川の名前もしっかり記載されています。 ★各国の有名なものや場所をイラストで紹介! 日本とつながりの深い30の国々の世界遺産や有名なものを、子どもの目をひくカラフルなイラストで紹介しています。 ★地図を眺めるヒントになる、楽しい地理クイズ 「ブラジルはどこにあるかな?」「ヨーロッパ州の国の名前を3つ言ってみよう!」などのクイズ入り。 地図をじっくり眺めるきっかけづくりに最適です。 親子でクイズを楽しみながら理解を深めることができます。 ★国旗や世界のあいさつも紹介 197か国の国旗と、主要な11の言語のあいさつを紹介。 幅広い知識を得ることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
72

日米豪印は中国の覇権主義にいかに向き合うか。安倍元首相が提唱し、その最大の遺産となった対中戦略論を地政学の視点で読み解く 「自由で開かれたルールに基づくインド太平洋秩序を維持する挑戦に立ち向かう際、『インド太平洋戦略』 は分析を通じて自由を愛する人々を啓発する」 コンチータ・カルピオ・モラレス(元フィリピン共和国最高裁判所判事) 「政策立案者や戦略家にとって、『インド太平洋戦略』よりも最新で理論的に洗練された有益な本を見つけることは難しいだろう」 マイケル・R・オースリン(スタンフォード大学) 「地政学における新時代の複雑性に対処する学者や政策立案者にとって不可欠かつ包括的なリソース」 ローリー・メドカーフ(オーストラリア国立大学) 「広域なこの舞台にまたがる主要アクターの視点と、理論的で実践的な深い洞察を組み合わせる『インド太平洋戦略』は、東半球で展開する地政学的変化に関心を持つ学者にとって格好の軸となる」 C.ラジャ・モハン(シンガポール国立大学) 自由で開かれた世界を守れるか―。中国の覇権主義に向き合う日米豪印が「インド太平洋」を舞台に繰り広げる戦略的競争を地政学で読み解く。基軸となる四ヵ国に、EU、ASEAN、アラブ諸国などの視点も加え、世界各国の俊秀11人が寄稿。 「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の提唱者・安倍元首相による「序文」と「日本語版に向けてのメッセージ」(遺稿)、2007年にインド国会でおこなった記念碑的な演説「二つの海の交わり」を収録。 自由で開かれたインド太平洋構想について   ――日本語版読者へのメッセージ 安倍晋三 一読者として感謝したい――序文にかえて 安倍晋三

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
72

オリンピックに備えたい基本地図帳の最新版。調べやすい各国図や欧文併記の地名、最新各国情勢デ―タに加えテーマ地図も満載。 クリアな色調で位置関係が調べやすい各国図や欧文併記の地名、最新の各国情勢デ―タなど、調べやすさバツグン。気候変動や絶景のテーマ地図も加わった新版は、さらにプレミアムへ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
72

予習・復習から入試準備まで使えるスーパー参考書! 〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。3・4年を中心に,中学受験の土台となる内容まで完全にカバーしています。 〇マンガで学習内容を楽しく紹介しています。導入部の「ここからスタート!」では,マンガで単元の内容を楽しく紹介しているので,学習に入りやすくなっています。 〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。 〇記述力・思考力を伸ばします。これから必要とされる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。 〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
72

47都道府県の特徴や形をかるたで楽しく覚えよう! 旅行ガイドブック「るるぶ」のJTBパブリッシングから はじめての日本地理学習にぴったりの 遊んで学べる楽しい【かるた】ができました! ☆特別付録の日本地図ポスター&札の読みあげ音声サイト連動! ☆ ■かるたとりで遊ぶうちに日本地理に詳しくなれる! 「千葉県は 醤油 菜の花 らっかせい」 「オリーブに うどんと うちわ 香川県」… 五・七・五調のリズミカルな読みあげ文には 各都道府県の名前と特徴が詰まっています。 取り札には、各地の名産物のかわいいイラストがいっぱい! 遊びながら、自然と都道府県の特徴が覚えられます。 ■学習指導要領対応! カードの面には情報ぎっしり! 都道府県のシルエットに、県庁所在地、 人口・面積に、各地のお祭りや伝統工芸… さらに、「山形県はさくらんぼの収穫量」 「岐阜県はちょうちんの生産額」といった、 各都道府県が全国で“いちばん"のお国自慢も満載です。 ■何度でも楽しい! 遊び方5種類 (1)都道府県名と特徴が学べる かるたとり (2)地方ごとの都道府県を覚える 都道府県並べゲーム (3)鉄道網のつながりがわかる 線路はつづくよゲーム (4)都道府県の形がわかる シルエットクイズ (5)人口や面積を比べる 多い?少ない?ゲーム ゲームを変えて飽きずに楽しめます。 ■特別付録の大判ポスター付き! 広げてビッグなB2サイズ(515mm×728mm)の付録ポスター。 表面は、壁に貼って使える学習日本地図。 裏面は、日本全国の鉄道網のつながりを覚えられる楽しいゲーム面。 遊び方の幅がグーンと広がります。 ■かるたの読みあげ音声サイトに連動! かるたの札を自動で読んでくれる音声サイトと連動! 読み手要らずで2人からでも対戦でき、 シャッフル機能で何度でも遊べます。 ☆入っているもの ・読み札 48枚 取り札 48枚 ・日本地図&ゲーム面ポスター 1枚 ☆各札の内容 ・読み札のおもて…リズミカルな五・七・五の読み上げ文 ・読み札のうら…都道府県の輪郭図。シルエットを当てて遊べます。 ‐‐‐ ・取り札のおもて…各都道府県の名産物が親しみやすいイラストに! ・取り札のうら…データぎっしり情報面。取った県の知識を深掘りできます。 ☆プレゼントにぴったりのコンパクトな外箱入り! (タテ117×ヨコ185×高さ23mm)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
72

ウクライナ侵攻のロシア、一帯一路政策の中国──二大国の行動原理を、地政学の祖・マッキンダーの考え方をベースに解き明かす。 ロシアのウクライナ侵攻、中国の「一帯一路」政策の動きは、「帝国シンドローム(症候群)」とも見ることができる。ロシア帝国の復興を目ざすプーチン、中華文明の復興を目ざす習近平が、軍事をからめて勢力を拡大しようとしているのである。 ロシアも中国もユーラシアの大国であるが、中央ユーラシアの戦略的重要性に着目し、その地域を「ハートランド(心臓部)」と命名したのが、後に地政学の祖といわれるハルフォード・マッキンダーである。マッキンダーは、「世界はイデオロギーで変わるのではなく、(食糧などの)諸資源の偏りと、戦略的要地の偏在により、資源と要地、その奪い合いで変遷した」と指摘している。その考えは今でも有用であると著者は捉える。 本書は、中ロの国家戦略を、「中央ユーラシア(ハートランド)」と「帝国シンドローム」を軸に世界史と地政学で解き明かす。地図や写真が多く、初心者でも興味をもって読み進めることができる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
72

見開き1県ずつの都道府県別地図と主要都市図をハンディな1冊に。調べたい時にさっと地名がわかってモヤモヤがすっきり! 見開き1県ずつの都道府県別地図と、主要都市図、東京・大阪の周辺図をぎゅっと凝縮。好評のアトラス地図帳シリーズで最小サイズ、でも調べやすさは抜群の、頼れる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
72

現在、中学校で使用されている地図帳の市販品。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
72

日本の領土のうち「北方領土」と「竹島」は、それぞれロシア、韓国の実効支配をゆるしています。「尖閣諸島」は中国が実効支配を狙っています。 日本が「歴史的にも国際法上も日本固有の領土」といくら正論を述べたところで、彼らは日本の領土を明け渡すことはありません。 いま必要なことは、現実的な思考ではないでしょうか。日本の周辺国がどのような戦略をもっているのか? それに対して日本はどのような戦略をとるべきか? しっかりとした戦略をもってのぞまないと日本の領土は守れません。 このような現実的な思考をするためのツールの1つが「地政学」です。「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。 ロシアのウクライナ侵攻や台湾有事の危機が報じられるなか、領土問題に対する関心が高まっています。本書が日本の領土について考える一助となれば幸いです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
72

「地図」はウラから読むのが面白い!世界と日本がよくわかる最強の地理教室。学校では習わない気になる「謎」にズバリ回答。 第1部 ウラから読むとおもしろい!世界地図帳(世界地理全般 アジア・中東 南・北アメリカ ヨーロッパ アフリカ・オセアニア) 第2部 ウラから読むとおもしろい!日本地図帳(日本地理全般 北海道・東北地方 関東地方 中部・北陸・近畿地方 中国・四国・九州・沖縄地方)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
72

中学受験対策におすすめの地図帳。大きく見やすいA4サイズ。入試によく出る主題図・資料図・統計資料が充実。 ○等高段彩表現の一般図のほか、模式図や資料図、統計資料が充実した中学受験対策用地図帳。 ○日本地図は地域別に掲載し、各地域の一般図と、入試によく出る資料図を収録。 ○世界各地の風土や産業を学習できるように、世界地図を収録。各国の国旗も掲載。 ○A4サイズの大きな紙面で、見やすく・わかりやすい地図帳。 ○基礎知識である「地図の見方」(方位・距離・縮尺・等高線・地図記号・地形図)を収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
72

1枚ずつはずして使える、類書の無い折り目なしB4サイズの大判白地図帳。世界州別と世界全図、最新統計資料とカラー世界全図付。 長年ご好評をいただいている白地図・自由帳シリーズを、より詳細な地図データで全面リニューアル。従来の使いやすさはそのままに、様々な用途により使いやすくなりました。世界全図3枚と、世界州別地図など全10種19枚の白地図に、統計データとカラー世界全図も付いています。1枚ずつはがして使える大判B4サイズなので、地理の学習や旅行の記録を残すなど、様々な用途にご使用いただけます。 世界全図 アジア州 日本広域図 東アジア・東南アジア・南アジア 南アメリカ州・北アメリカ州 アメリカ合衆国(北アメリカ中央) ヨーロッパ州 ヨーロッパ中央 オセアニア州・アフリカ州 世界全図(国境なし) 世界統計表 カラー世界全図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
72

地図帳は読み物である。海面下の土地、中央分水界、飛び地、主題図など「地図帳」ならではの情報を地図研究家今尾氏が深読みする。 学校地図帳を100年以上発刊し続けている帝国書院と、地図研究家の今尾恵介氏がお届けする地図雑学本。海面下の土地、中央分水界、飛び地、地名や国名、経緯度や主題図など「地図帳」の「読み方」がわかる。 学生時代に誰もが手にした懐かしの学校地図帳には、こんな楽しみ方があった!100年以上に渡り地図帳を出版し続けてきた帝国書院と地図研究家の今尾恵介氏がタッグを組み、海面下の土地、中央分水界、飛び地、地名や国名、経緯度や主題図など「地図帳」ならではの情報を、スマホ地図ではできない「深読み」をする!家の奥に眠るあの地図帳、今もう一度繙いてみませんか。 1章 地形に目をこらす/2章 境界は語る/3章 地名や国名の謎/4章 新旧地図帳を比較する―地図は時代を映す鏡―/5章 経緯度・主題図・統計を楽しむ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
72

大判のA4サイズを活かした大きな文字の地図と250点以上の写真で世界を楽しく眺める地図帳。 A4判を活かした大きな文字の地名表記,国や地域のつながりがわかりやすい広範囲を見て取れるレイアウトで地図が見やすい紙面構成の地図帳。250点以上の写真や世界各国の国旗,おもな国のデータや概要など地図とあわせて楽しめる要素を多数収録。 A4判を活かした大きな文字と国や地域のつながりが見て取れる広範囲なレイアウトの紙面で構成された地図帳。250点以上の写真や世界各国の国旗,主要国の概要など地図とあわせて楽しめる要素を多数収録。 【巻頭】 世界の国々 1~2 日本の都道府県 3 地図帳の凡例・もくじ 4 地図帳の見方・地図帳の基本 5~6 世界の国々基本データ 9~14 【世界一般図】 ユーラシア 15~16 東アジア 17~18 中国東部 19~20 ペキン周辺,長江下流域,珠江下流域 21 台湾 22 朝鮮半島 23~24 東南・南アジア 25~26 南シナ海周辺 27~28 南アジア,ガンジス川下流域 29~30 西アジア・中央アジア 31~32 イスラエル・パレスチナ周辺 33 カフカス地方・カスピ海周辺 34 アフリカ 35~36 地中海 37~38 ヨーロッパ 39~40 西・中央ヨーロッパ 41~42 ヨーロッパ東部 43~44 イタリア・バルカン諸国 45~46 イギリス・アイルランド 47 北ヨーロッパ・アイスランド 48 スイス 49 ユーラシア北部 51~52 北アメリカ,ハワイ諸島 53~54 北アメリカ中央部 55~56 アメリカ合衆国中・東部 57~58 アメリカ合衆国西部 59 中央アメリカ 61~62 南アメリカ,マゼラン海峡 63~64 アンデス地方,ブラジル主要部 65~66 太平洋・インド洋 67~68 オセアニア 69~70 大西洋 71 北極・南極 72 【世界都市図】 ペキン(北京),シャンハイ(上海),ホンコン(香港),マカオ(澳門) 21 ピョンヤン(平壌),ソウル 24 バンコク,シンガポール 28 デリー 29 ローマ 49 ロンドン,パリ,ベルリン 50 ニューヨーク,ワシントンD.C.(マンハッタン) 57 メキシコシティ 61 ブラジリア,リオデジャネイロ 66 キャンベラ,シドニー 70 【日本一般図】 日本の位置 73 南西諸島 74 日本列島南部 75~76 日本列島北部 77~78 九州 79~80 中国 81~82 四国 83~84 近畿 85~86 近畿・中京 87~88 中部 95~96 関東 97~98 関東中央部 99~100 東北,津軽海峡 105~106 北海道,北海道中央,千島列島 107~108 【日本都市図】 福岡 79 広島,広島の地形 81 岡山,松山 84 神戸,神戸の地形 85 大阪,大阪の地形 89~90 京都,奈良,京都の地形 91~92 名古屋,名古屋の地形 93~94 新潟,金沢 95 東京,東京の地形 101~103 さいたま,千葉,横浜,さいたま・千葉・横浜の地形 104 函館 105 仙台 106 札幌 108 【主題図】 球面上の世界 7~8 パレスチナ主題図 33 ヨーロッパ主題図 50 アメリカ主題図 60 日本主題図 109~112 世界の地形 113~114 身近な地形 115 気温と降水量 116 気候・植生・土壌 117~118 世界と日本の衣食住 119~120 言語・民族・宗教 121~122 民族・領土問題 123~124 人口・人口問題 125~126 農牧業・食料問題 127~128 資源・エネルギー・産業 129~130 環境問題 131~132 国家間の結びつきと経済 133~134 地図の歴史・地図の投影法 135~136 【統計資料・地名索引】 統計資料 137~148 事項索引 149~152 世界索引 153~158 日本索引 159~163 【巻末】 地質時代の区分と特徴 163 世界の自然災害 164 世界の地形 165~166

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
71

世界を網羅し、全地名に欧文を併記。大きな文字と鮮やかな色で地名や地形を見やすく表した基礎地図帳で、激動する世界を確認しよう。 世界を網羅し、全地名に欧文を併記。大きな文字と鮮やかな色彩で地名や地形を見やすく表現した基礎地図帳は、世界の「今」をすぐに確認できる。国旗など各種データも満載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
71

JTBの鉄道旅地図帳 正縮尺版 (JTBのムック)

JTBパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング

全路線・駅名にふりがな付きで旅のプランニングに最適! 旅の情報が満載で、誌面を見ながら旅程を想像して楽しめます。 「JTBの鉄道シリーズ」正縮尺版鉄道旅地図帳の最新版。 日本全国の全駅、全路線を網羅した地図は都市圏も含め、すべて正しい縮尺でふりがな付き。鉄道地図の決定版です! 【旅のプランニングに最適な正しい縮尺の鉄道地図】 ■出発地~目的地までの正確な距離や、路線周辺の地形がわかる地図だから、旅のプランニングに最適です。 ■地図上で絶景路線や鉄道の見どころ情報も詳しく紹介しています。 ■JR・私鉄の電化・非電化路線を区別化して掲載。 ■路線別の営業キロや、旅に役立つコラムや吹き出し情報も充実しています。 【路線名・駅名はすべてふりがな付き】 ■難読の多い路線名や駅名、山名、観光地名もふりがな付きだから安心! ■地形や地名から日本の形が見えてくる地図だから、旅に行けない時も誌面を見ながら想像して妄想旅行も楽しめます。 【行きたい、乗りたい鉄道がわかる特集】 ■鉄道旅の醍醐味、車窓が美しい絶景路線を迫力ある写真で紹介しています。 ■路面電車や観光列車、特急、新幹線までバラエティに富んだセレクトで、いつかは乗りたい車両50選を厳選して掲載。 ■日本の鉄道開業から150年。車両、駅、橋梁、トンネル…会いに行きたい「明治の鉄道」を一挙紹介。 ■鉄道の種類やスイッチバックなど、いまさら聞けない鉄道基礎知識をおさらいできる楽しいページも!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
71

地図は文字が小さくて困るという方へ。都道府県別の地図に、大きな文字の地名と厳選した情報が詰まったこの地図がおすすめです。 地図は文字が小さくて困ると感じる方へ。見開きでスペースをゆったりとった都道府県別の地図に、大きな文字の地名と厳選した情報が詰まったこの地図がおすすめです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
71

地名が大きくて見やすいから、激動する「世界」に素早くアクセスできる。地名には欧文を併記し、29都市の市街図も収録。 文字が大きいから、地名を見つけやすい。地名に欧文がついているから、知識が深まる。情報が厳選されているから、一目で全体を摑める。つまり「世界」が素早くわかる地図帳です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
71

見やすさを追求した、迫力のB4判ロングセラー世界地図帳、待望の新訂版。各地名には欧文表記も併記、国旗データも収録。 見やすさをとことん追求した、迫力のB4判ロングセラー世界地図帳、待望の新訂版。各地名には欧文表記も併記、国旗データも収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
71

全日本鉄道旅行地図帳 2023年版 (小学館GREEN MOOK)

小学館クリエイティブ
小学館クリエイティブ(小学館)

さまざまな旅の計画に最適な鉄道旅行地図 「1冊で日本中の鉄道旅行が楽しめる」をコンセプトに、すべての鉄道路線と駅を地図におさめた、携帯できる大判サイズの鉄道旅行地図帳。3月のダイヤ改正に対応した最新年度版としてJR、民鉄、第3セクターなどすべての鉄道の前後1年間の開通、廃線、新駅、新しい特急列車などの最新情報が掲載され、時刻表と併せて使用すると大変便利です。●旅の活気が戻った今だからこそ、「青春18きっぷ」を上手に使った、「こだわり鉄道旅で、もっと楽しくもっと美味しい時間を過ごす!」を特集。災害から11年ぶりに復旧した唯一無二の絶景路線・只見線。夏の三陸、冬の金沢など季節の美味。ちょっと贅沢な観光列車。黒部渓谷鉄道での感動体験。23年朝ドラの牧野富太郎出身地・高知で酒蔵めぐりなど選り抜いたルートは旅を楽しむヒントに。●鉄道旅の途中で、地元の食材を買うのに最適な、日本全国の駅近の市場・朝市をセレクト。路線地図に概要や駅からのアクセス情報を表示、途中下車のたのしみを提案します。●とじ込み付録「最新東日本路線図」は広域が一目でわかるので便利。いよいよ再開されつつある東日本各地のイベントやお祭り情報付き。旅の計画にも役立つ大判地図です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
71

ベストセラー基本地図帳の最新版。美しく精緻な世界地図と、詳しい都道府県別の日本地図が、ハンディなB5判サイズの一冊に。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
71

乗った路線の塗りつぶしに最適な1冊。鉄道コメントやカラー写真も入り、旅マエ・旅ナカ・旅アト、それぞれで活用できる優れモノ。 前回版(2020年7月発行)を改訂し、路線や駅の開業・廃止・改称、営業キロ数の変更などにも対応した、乗りつぶし地図帳の決定版。 開きやすく安定する本のつくりなので、ページの境目も塗りつぶしや書き込みがとてもラク。地域ごとに検索がしやすいようにツメ見出しも付いています。 掲載している路線図、線区、駅のデータに加えて、乗りつぶしともっとも親和性の高い【スタンプ帳】を今回も付録とし、乗りつぶしの旅がさらに楽しく有意義なものになるように構成しています。 ■乗りつぶしの使い方・テクニック情報を掲載 本書の使い方や、テクニックの情報をまとめて巻頭に掲載しています。 乗りつぶしの極意、楽しく乗りつぶしを進めるためのワザ、どのように塗りつぶしている人が多いのかを紹介。塗りつぶしの見本付きで、初心者からマニアまで楽しめる方法を伝授しています。 初心者の方には、乗りつぶしに行く際に必要な持ち物リストなど、きめ細やかな情報もおすすめです。 ■地図帳 路線や駅の開業と廃止、駅名改称などを反映しています。 自分の行ったところや、乗車したことのある路線から塗り進め、全線完乗を目指しましょう! ページの境目まで塗りやすい、よく開く造りとなっています。 写真や鉄道コメントを見て、旅に出る前も楽しむことができます。 ■営業キロ JR私鉄全路線リストの営業キロも最新状況に更新しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
71

豊富な写真とイラストで、楽しく「日本」のことが学べる、こども版日本地図帳の2023年版。通常の日本地図に加え、地方ごとの特色が分かる「地方別テーマ地図」、県ごとの産業・物産品などが分かる「県別イラスト地図」も掲載。世界の平和を守るための国際組織と日本の関わりの解説や、一度は見に行きたい「全国絶景スポット」の紹介など、特集ページも充実。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
71

日本を含む世界各地の詳細な地図と資料図を掲載。自然・人口・産業などテーマも豊富。 世界の地域ごとに世界地図と関連する資料図を掲載。地域別・分野別でまとめた350タイトルの資料図を地図やグラフ・模式図など多種多様な表現で収録。地域の特色をつかみ国際理解へつながる資料性を高めた編纂の地図帳。 世界の地域ごとに世界地図と関連する資料図を掲載。350タイトルの資料図を地図やグラフ・模式図など多種多様な表現で収録。地域の特色をつかみ国際理解へつながる資料性を高めた編纂の地図帳。 【巻頭】 世界の国々 1~2 索引図・目次 3 凡例 4 【世界一般図】 ユーラシア・アメリカ 19~20 東アジア,台湾 21~22 中国東部 23~24 ペキン周辺,長江下流域,珠江下流域 27~28 朝鮮半島 33~34 東南・南アジア 35~36 南シナ海周辺 37~38 南アジア,ガンジス川下流域 41~42 イスラエル・パレスチナ周辺 44 西・中央アジア 45~46 カフカス・クルディスタン 47 ペルシャ湾周辺 48 アフリカ・インド洋 49~50 西アジア・北アフリカ 51~52 アフリカ中・南部 53~54 地中海 55~56 ヨーロッパ 57~58 ヨーロッパ中央部 59~60 イタリア・バルカン諸国 63~64 イギリス・アイルランド 65 北ヨーロッパ,アイスランド 66 スイス,イベリア半島 67 ヨーロッパ東部 73~74 ユーラシア北部,樺太 75~76 北アメリカ,ハワイ諸島 79~80 北アメリカ中央部 81~82 アメリカ合衆国西部,アメリカ合衆国東部 85~86 中央アメリカ 91~92 南アメリカ 93~94 南アメリカ中央部 95~96 太平洋・インド洋 97~98 オセアニア 99~100 オーストラリア東部 101 ニュージーランド 102 大西洋 103 北極,南極 104 【世界都市図】 ターリエン(大連),ペキン(北京) 27 シャンハイ(上海),ホンコン(香港) 28 ソウル 33 ドバイ 48 カイロ 51 ローマ 64 ロンドン,パリ,ベルリン 68 ニューヨーク(マンハッタン),ワシントンD.C. 88 メキシコシティ 91 ブラジリア,リオデジャネイロ 96 キャンベラ,シドニー 100 【日本一般図】 日本の位置 105 沖縄本島 106 日本列島南部,南西諸島 107~108 日本列島北部 109~110 九州 111~112 中国 113~114 四国 115~116 近畿 117~118 近畿・中京 119~120 中部 125~126 関東 127~128 関東中央部 129~130 東北 133~134 北海道,北海道中央,千島列島 135~136 【日本都市図】 福岡 111 広島 116 神戸 117 京都 121~122 奈良,名古屋,奈良の地形,名古屋の地形 124 大阪,大阪の地形 123 新潟 125 東京・東京の地形 131 横浜,さいたま,千葉,横浜の地形,さいたまの地形,千葉の地形 132 函館,仙台 133 札幌 134~135 【主題図】 交通・通信 5~6 地形 7~12 自然災害 13 植生・土壌 14 気候 18~18 中国主題図 29~30 東南アジア主題図 39~40 南アジア主題図 43 イスラエル・パレスチナ周辺 44 西・中央アジア主題図 45~46 アフリカ主題図 53~54 ヨーロッパ主題図 69~70 ロシア主題図 77~78 アメリカ主題図 88~89 南アメリカ主題図 95~96 オセアニア主題図 101~102 人口・村落・都市 137~138 言語・民族・宗教 139 国際社会 140 農牧林水産業・食料問題 141~142 資源・エネルギー 143~144 国際経済 145~146 環境問題 147~148 日本主題図 149~153 地図投影法 154 【統計資料・地名索引】 統計資料 155~166 世界地名索引 167~174 日本地名索引 174~178 【巻末】 地質時代の区分と特徴 179 地図の歴史 180 世界の地形 181~182

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
71

大好評、世界の今がわかる情報地図最新版。国際政治、産業、経済などをビジュアル解説。巻頭特集は「天変地異を科学する」。 最新の情報ですべてのテーマの内容を充実させた情報地図最新版! ウクライナ情勢、米中の覇権争いなど、今年も世界は伝えるべきニュースが盛りだくさん。わかりにくいテーマも、地図やグラフを駆使してひと目でわかるようビジュアル解説する。 巻頭特集「天変地異を科学する」ほか、「世界の選挙」「世界の軍事費」「新型コロナウイルス感染症」など幅広い話題をお届け。 色別索引付き「地域別 世界地図」を収録。 大好評、世界の今がわかる情報地図最新版。国際政治、産業、経済などをビジュアル解説。巻頭特集は「天変地異を科学する」。 【特集】 天変地異を科学する   ● 天変地異を科学する いま地球で何が起きているか   ● 灼熱する地球   ● 大地がくだける巨大地震の猛威   ● 巨大噴火に鳴動する地球   ● 海洋熱波が海の生態系を脅かす   ● インダス川が都市を襲う   ● 地球外からの天変地異の痕跡 【トピックス】   ● 世界情勢2022-23 重大ニュースと予定   ● 世界情勢2022-23 世界のパワーシフト   ● ウクライナ紛争   ● EUとロシアの資源戦略   ● 世界の紛争地   ● ブロック経済の再来   ● 米中対立 牽制しあう二大国   ● アジア情勢   ● アフリカ情勢   ● ヨーロッパ情勢   ● オセアニア情勢   ● 北アメリカ情勢   ● 中央・南アメリカ情勢 【国際政治】   ● 2022年の世界の選挙   ● 主要国リーダー   ● 国家のガバナンス   ● 世界のODA   ● 軍事同盟   ● 世界の軍事費   ● 世界の兵器 【産業経済】   ● 世界のGDPとGNI   ● 国の借金   ● インフレ率   ● 世界の貿易額   ● 世界の株式市場   ● 世界のM&A   ● 世界の企業売上高   ● 自動車産業   ● 世界の工業生産   ● 世界の都市ランキング   ● スマートシティ 【社会】   ● 世界の人口   ● 世界の難民   ● 新型コロナウイルス感染症   ● 世界の医療   ● 高齢化と平均寿命   ● 社会保障と年金   ● 貧困問題   ● LGBT   ● 食品ロス   ● 世界のエアライン 【資源・エネルギー】   ● 石油と天然ガス   ● エネルギー消費量   ● 世界の原子力発電所   ● 鉱物資源   ● 食糧貿易   ● 世界の農産物   ● 世界の畜産   ● 水産資源 【環境・自然】   ● CO2排出量   ● 大気汚染   ● プラスチックごみ   ● 宇宙開発 【文化・スポーツ】   ● 文化の記録2022   ● 世界遺産 (テーマ別)   ● 世界遺産 (地域別)   ● ラグビー / バスケットボール   ● サッカー・FIFAランキング   ● サッカー・プロリーグ   ● MLB(メジャーリーグ) 【最新データ集】   ● 世界統計地図1: 世界の宗教、世界の言語、世界の気温 他   ● 世界統計地図2: 人口密度、都市人口割合、失業率、離婚率   ● 世界統計地図3: ジニ係数、5歳未満児死亡率、殺人件数 他   ● 世界統計地図4: 島の面積トップ10、湖の面積トップ10 他   ● 国旗・政治的リーダー ◆ さがしやすい 「地域別 世界地図」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search