【2023最新】「世界情勢」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「世界情勢」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

字の大きなアトラス 世界地図帳 新訂第2版

平凡社
平凡社
おすすめ度
100
紹介文
ニュースやスポーツ観戦のおともに。学びの合間に。地名が大きくて見やすいから、調べたい「世界」にさっとアクセス! ニュースやスポーツ観戦のおともに。学びの合間に。地名が大きくて見やすいから、調べたい「世界」にさっとアクセス!

「女性目線」のマーケティング入門

『プレジデント ウーマン』編集部
プレジデント社
おすすめ度
100

国際政治 - 恐怖と希望 (中公新書)

高坂 正堯
中央公論新社
おすすめ度
88
紹介文
世界平和を実現するために人類は古くから叡智を傾けたが、戦いは繰り返された。戦争の危機はなぜ去らないのか――この問いに答える書物は少ない。国際関係を単純に図式化・理想化することなく、また「複雑怪奇」といって正確な認識を諦めることもなく追い求めた著者が、軍縮、経済交流、国際機構などを具体的に検討しながら、国家利益やイデオロギーがからみあう現実世界を分析し、組織的に論じた国際政治の入門書。

プレミアム アトラス 日本地図帳 新訂第4版

平凡社
平凡社
おすすめ度
88
紹介文
機能を追求したロングセラー基本地図帳の最新版。45万分の1縮尺の分県図に、特集地図や都市図なども満載した価値ある地図帳。 使いやすさを追求したロングセラー基本地図帳を改訂。45万分の1縮尺の分県図に、日本の海域や自然をとらえた特集図や都市図、市町村データを満載した、真に価値ある地図帳。

新版 政治と経済のしくみがわかるおとな事典

池上 彰
講談社
おすすめ度
83
紹介文
ニュース解説の達人、池上先生が今さら聞けない政治・経済・世界のしくみの基礎の基礎を解説。新社会人・学生必読の実用ガイドブック ニュース解説の達人、池上彰先生が政治・経済・世界のしくみの基礎の基礎を教えてくれました。新社会人としてスタートしたときに、最低これだけは知っておきたい政治と経済、国際情勢のしくみとその裏側を池上先生監修で、わかりやすくイラスト図解。漫画とチャートが満載で、ポイントがひと目で理解できます。この一冊があれば、先輩、上司からの評価は急上昇。また、就活中の学生にも役立つ実用ガイドブック! 【「大人としての最低限の知識」が身につく】 新社会人としてスタートしたときに、最低これだけは知っておきたい政治と経済、国際情勢のしくみとその裏側を、池上彰氏監修で、わかりやすくイラスト図解。漫画とチャートが満載で、ポイントがひと目で理解できます。この一冊があれば、先輩、上司からの評価は急上昇。また、就活中の学生にも役立つ実用ガイドブック! 《2012 年3 月に刊行した『政治と経済のしくみがわかるおとな事典』の新版》 激動する世の中に対応するため、最新情報を加え、バージョンアップ。 【本書の特徴】 1. 政治、経済、国際情勢の3つの視点で解説した充実の180ページ! これ一冊で基礎の基礎を学べる! 2. 大人であれば、これくらいは知っておきたい社会の常識を学べる! 3. 1テーマ見開き完結型のイラスト図解でスイスイわかる! 【本書の内容構成】 第1章 政治を知らなければおとなじゃない!   政治の基本/国会のしくみ/内閣のしくみ/選挙のしくみ/政治のかたち/地方の政治/憲法 第2章 企業活動に必須! 経済の基礎知識   経済活動/金融/税金/年金・保険/国際経済 第3章 国際情勢を知れば、日本がみえてくる   世界をみる視点/資源と環境/日本と世界/世界の課題

グローバルマップル 世界&日本地図帳

昭文社 地図 編集部
昭文社
おすすめ度
83

楽しく学ぶ 小学生の地図帳

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
81
紹介文
小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。 小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。 現在,小学校で使用されている地図帳の市販品。日本の全市町村名を掲載。地名などは,総ルビで記載。

池上彰の世界の見方 中東: 混迷の本当の理由

彰, 池上
小学館
おすすめ度
81
紹介文
中東情勢の基本が驚くほどよくわかる 国際紛争の震源地ともいえる中東。 イスラム過激派によるテロが頻発し、大勢の難民が欧州に流入。 なぜこんなことになってしまったのか? その答えを見いだすには、歴史のどの地点から見直せばよいのか? 池上さんは、現在の中東の混乱は、1978年のソ連によるアフガニスタン侵攻から振り返るとわかりやすい、と言います。 自称「イスラム国」(IS)が誕生して世界でテロが頻発するようになるまで、約40年の間に何があったのか? 大国の身勝手、イスラム教の宗派対立、土地や資源をめぐる争い。 理解しがたい中東の真実が、池上さんによって鮮やかに解説されます。 本書は、池上彰が選ぶ独自のテーマで、世界の国と地域を解説する『池上彰の世界の見方』シリーズの4冊め。 中東とイスラムの基礎・基本がよくわかります。 【編集担当からのおすすめ情報】 中東だけをテーマに、基礎からじっくり解説した池上さん初の「中東本」です。 こんがらがった糸をほぐすように、誰にもわかるように解説する、池上さんの真骨頂の本です。 現在の中東の混乱は、1978年のソ連によるアフガニスタン侵攻から始まる、とする池上オリジナル解説。テロ組織の系譜、イスラム教、難民の欧州流入、石油利権など、都立国際高校での特別授業をもとに構成。 第1章 「混乱の始まり」から見る中東 誰が自称「イスラム国」(IS)を生んだのか?/アフガニスタンにソ連が侵攻してきた/「ジハード」の意味は「イスラムの教えを守る努力」/パキスタンのスパイ組織がタリバンをつくった/イラクがクウェートに侵攻した/9.11アメリカ同時多発テロの背景 第2章 「戦争とテロ」から見る中東 アメリカはアフガニスタンを放置した/アメリカがイラクへ攻め込んだ/アメリカの無知が混乱を招いた/イラクは内戦状態に/自称「イスラム国」が生まれた/「アラブの春」が「イスラム国」の勢力を拡大した/自称「イスラム国」の野望は何か? 第3章 「地理・民族・歴史」から見る中東 どこから見て、中東なのか/中東15か国とはどんな国か/中東問題とその核心とは/イギリスの三枚舌が、パレスチナ問題の原因/600万人ものユダヤ人が虐殺された/国連がパレスチナを分割した/パレスチナ難民が生まれた/イスラエルの首都はテルアビブか? エルサレムか? 第4章 「イスラム教」から見る中東 イスラム教とユダヤ教とキリスト教は、同じ神様を信じている/イエス・キリストはユダヤ教徒だった/ムハンマドが神様の声を聞いた/ムハンマドは、偶像崇拝を禁止した/すべては『コーラン』に従う/イスラム教がシーア派とスンナ派に分かれた 第5章 「石油利権」から見る中東 石油の利権争いで、オイルショックが起こった/「オイルマネー」と「南南問題」/シェール革命で、何が変わったか?/OPECは石油の減産に反対した/ロシアはどう対応したのか 第6章 「難民大発生」から見る中東 スマートホンの普及と難民の大移動/その人たちは、難民か? 移民か?/「アラブ民族の大移動」は歴史に何を残すのか/難民に対する日本の対応 真の国際貢献とは、何か 中東・アラブ・イスラムの違い地図 中東略年表

国際政治学 (New Liberal Arts Selection)

中西 寛
有斐閣
おすすめ度
81
紹介文
現代人と現代社会に対する全体的な洞察力を養うための古典的「教養」の枠を超え、リアリティをとらえる21世紀日本の新しいテキスト。 序章 分析枠組みとしての国際政治学 第1章 国際政治学の見取り図 第2章 国際政治の歴史的視角 第3章 対外政策の選択 第4章 国際秩序 第5章 安全保障 第6章 国際政治経済 第7章 越境的世界

【デュアル・アトラス】日本・世界地図帳 [2023-2024年版] (アサヒオリジナル)

平凡社地図出版
朝日新聞出版
おすすめ度
80
紹介文
日本・世界の地図を一冊にまとめ、見やすさを追求した地図帳の2023年最新版。日本各県・世界各国別の最新基本データはもちろん、データページもアップデート! 河川・水害ほか、各種ランキングがビジュアルでわかります。

国際政治史 -- 主権国家体系のあゆみ (有斐閣ストゥディア)

小川 浩之
有斐閣
おすすめ度
80
紹介文
現代の世界は,どのようにして成り立ってきたのか。主権国家の成立とその地理的拡大,そしてその部分的な変容に着目し,歴史的な観点から国際政治の歩みをたどる。宗教改革からトランプ大統領の誕生までの約500年間の国際政治の大きな流れをつかむ。 序 章 なぜ国際政治史を学ぶのか  第Ⅰ部 主権国家体系の誕生と展開 第1章 近代主権国家体系の生成 第2章 勢力均衡とナショナリズム 第3章 帝国主義の時代  第Ⅱ部 2度の世界大戦 第4章 第一次世界大戦の衝撃 第5章 第一次世界大戦後の国際秩序 第6章 国際秩序の崩壊  第Ⅲ部 冷  戦 第7章 冷戦の起源と分断体制の形成 第8章 グローバル化する冷戦 第9章 冷戦体制の変容 第10章 冷戦終結への道  第Ⅳ部 主権国家体系を超えて 第11章 湾岸戦争とソ連解体   第12章 EUの誕生と深化・拡大 第13章 冷戦後の地域紛争・民族紛争 第14章 新興国の台頭 第15章 21世紀の国際政治

[図解]池上彰の 世界の宗教が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

池上 彰
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
80

池上彰の20世紀を見にいく (DVDブック)

池上 彰
小学館
おすすめ度
79
紹介文
「近現代史って、こんなに面白かったのか!」の声、続々……これは“動く歴史教科書”だ! 的確かつ丁寧な解説でお茶の間でも人気の池上彰氏が、100年以上も前の日露戦争の映像から、20世紀初頭の探検家たちの苦闘記録、死者・行方不明者10万人以上を出した関東大震災、日本が国連脱退を決めた決定的場面、独裁者ヒトラーの怒号のような演説、そして真珠湾攻撃のカラー映像まで、国内外の貴重なニュース映像をもとに20世紀史をわかりやすく解説する完全保存版DVDブック。BSジャパンの同名番組の中から選りすぐりの15回分を収録した123分DVDとカラーMAP満載テキストで構成。歴史ファンや受験生へのプレゼントにも最適の1冊。 これは“動く歴史教科書”だ!

グローバルマップル 日本地図帳

昭文社 地図 編集部
昭文社
おすすめ度
79

世界で一番ふしぎな地図帳

おもしろ地理学会
青春出版社
おすすめ度
79

図解 いちばんやさしい地政学の本 (彩図社文庫)

沢辺 有司
彩図社
おすすめ度
79
紹介文
いま世界では、パンデミックの混乱がつづくなか、ロシアのウクライナ侵攻や切迫する台湾有事、北朝鮮のミサイル発射など、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。 「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。 地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。 混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)

現代国際関係学―歴史・思想・理論 (有斐閣Sシリーズ)

進藤 栄一
有斐閣
おすすめ度
79
紹介文
これまでの国際関係学の膨大な蓄積と今日の到達点を歴史・思想・理論の面から明快かつ一貫した視点と論理で丁寧に説いた待望のテキスト。気鋭の著者がポスト冷戦から21世紀世界にまで本格的に踏み込み渾身の力をこめて体系化に挑んだ注目の意欲作。 第1編 生成-歴史と思想(国際社会の誕生 国際関係思想の潮流) 第2編 発展-リアリズムと批判者たち(国際関係学の登場 代替理論の模索-リアリズム批判へ) 第3編 転回-グローバル化の海(冷戦後世界から 脱構造主義の諸相) 第4編 射程-21世紀世界へ(国際関係学の政策 国際協力政策-共生型世界の倫理)

国際関係論 <第3版> (Next教科書シリーズ)

佐渡友 哲
弘文堂
おすすめ度
78
紹介文
授業の予習や通信教育での独習に適した初学者向けの大学テキスト  近年、国際関係論は、国際系学部、法学部、政経学部ばかりではなく、経済学部、商学部、短期大学などでも開設されており、受講者が増加しています。テキストも初歩的なものから体系的なものまで多く出版されていますが、初学者が国際関係について幅広く、かつ、まとまった内容を理解でき、より専門的な研究への導入となるようなテキストは、あまり多くないように思われます。  本書は、国家間の政治、権力関係などを中心に扱う国際政治学を核に、非国家的アクターの活動や貧困・環境・開発など地球的課題を分かりやすく説明し、また、用語解説・コラム・参考文献を充実させより広く深い研究への導入の役割を果たすことにより、国際関係論(学)の入門的・発展的テキストとすることを目標としています。 第Ⅰ編 序論と歴史分析 第1 章国際関係論はどのような学問なのか 第2 章20 世紀の国際関係をどう理解するのか 第Ⅱ編 国際関係の現状分析 第3 章今日の国際関係をどう読むのか 第4 章グローバリゼーションの時代をどう読むのか 第5 章現代の安全保障をどう読むのか 第6 章北東アジアの政治と国際関係をどう読むのか 第7 章国際社会における日本の位置づけをどう読むのか 第Ⅲ編 国際関係の理論的分析 第8 章国際関係理論とは何か 第9 章国際レジーム論とグローバル・ガバナンス論 第10章リージョナリズムと欧州統合 第Ⅳ編 現代国際関係の課題 第11章南北問題をどう解決するのか 第12章地球環境問題をどう解決するのか 第13章非国家アクターの台頭をどう見るのか 第14章市民社会は世界を動かすことができるのか 第15章国際紛争・国内紛争をどう解決するのか 用語解説 索引

新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)

帝国書院
帝国書院
おすすめ度
78
紹介文
現在、高等学校で使用されている地図帳の市販品。記載内容が最も詳しい高等学校用地図帳。世界各地の地域資料図を満載。 ○現在,高等学校で使用されている地図帳の市販品。 ○“いま”話題の中東、EU要部などの図を新設。 ○自然、産業、環境、民族、文化など、多面的・多角的なテーマの地域資料図を多数掲載。 ○世界の諸地域を調べるのに最適!

10才までに知っておきたい日本まるごとガイドブック: きっずジャポニカ・セレクション

彰, 池上
小学館
おすすめ度
78
紹介文
日本はこんな国!絵と写真でひと目でわかる 日本ってどんな国?日本の自然・文化・社会・経済などへの疑問を、小学生のために池上彰氏が易しく解説。イラストや写真を多様したビジュアル中心の構成なので、楽しく読めます。小学生が十分理解できるように、総ルビ、平易な文章で分かりやすく説明しています。【特色】1.昔のことから最新の時事問題まで、「地理・自然」「歴史・文化」「政治・経済」「社会・科学」の4つのジャンルに分け、全部で56項目を取り上げています。最初の項目に日本地図を掲載。日本の位置や領土がひと目で分かります。2.小学3年生のさくらと4年生の翔太が案内役。二人と一緒に日本のことについて易しい文章で分かりやすく解説しています。総ルビなので、低学年から読めます。3.写真・イラスト・図解を多用。日本のことがひと目で分かります。4.項目ごとにクイズがあります。そうだったのか、なるほど!と知識が広がります。5.項目ごとに、池上先生から「考えてみよう」のメッセージ。知識を増やすだけでなく、思考力が身につきます。6.世の中の変化に応じて修正した内容をウェブサイトからダウンロードできます。 日本ってどんな国?日本の自然・文化・社会・経済などへの疑問を池上彰氏が易しく解説。イラストや写真を多用しビジュアル中心に構成。小学生が十分理解できるように、総ルビ、平易な文章で分かりやすく説明します。 第1章 「地理・自然」 ○日本ってどんな国? ○都道府県や市町村があるのはなぜ? ○国道1号線の1っていう数字はなに? ○どうして日本は地震が多いの? ○どうして冬になると日本海側は雪がたくさん降るの? 第2章 「歴史・文化」 ○日本にはどんな時代があったの? ○将軍と天皇の違いは? ○日本にはどんな行事があるの? ○日本人はなんでお米を食べるの? ○寺と神社ってどう違うの? 第3章 「政治・経済」 ○どうして日本の総理大臣はすぐに替わるの? ○どうして沖縄にアメリカ軍の基地が多いの? ○日本の領土問題ってどんなもの? ○どうして増税について議論されているの? ○国も破産するの? 第4章 「社会・科学技術」 ○社会保障制度ってなに? ○仕事がしたいのに働けないのはなぜ? ○なんで人は右側で車は左側なの? ○原子力発電所って必要なの? ○地震に強い家ってどんな家?

高等地図帳 改訂版 2021-2022 (2021-2022)

二宮書店編集部
二宮書店
おすすめ度
78
紹介文
世界・日本地図の一般図とテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図で構成された地図帳。バラエティーかつ情報量が豊富。 世界・日本地図の一般図とテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図で構成された地図帳。 当社発行地図帳の中で地図の収録数が一番多い地図帳で,日本の主要地域・都市の拡大図を豊富に収録。 日本・世界を網羅するベーシックな地図帳。詳細で美しい地形表現と地名の探しやすい色彩で好評を得ている。前半に世界・日本地図の一般図,後半にテーマ別に現代世界の諸相を図化した主題図をまとめた構成となっている。 巻頭 世界の国々 前1~前2 目次・索引図 前3 凡例 1 世界一般図 ユーラシア・アメリカ 10~11 東アジア 12~13 中国東部 14~15 ペキン周辺・長江下流域 16 珠江下流域・台湾 17 朝鮮半島 18~19 東南・南アジア 20~21 インドシナ・西インドネシア,フィリピン 22~23 南アジア,ガンジス川下流域 24~25 中央アジア 26~27 西アジア 28~29 クルディスタン 30〜31 イスラエル・パレスチナ周辺 32 ペルシャ湾周辺 33 アフリカ 34~35 アフリカ中・南部,アフリカ大地溝帯 36~37 地中海 38~39 ヨーロッパ 40~41 西・中央ヨーロッパ 42~43 ヨーロッパ東部 44~45 イタリア・バルカン半島 46〜47 イギリス・アイルランド 48 北ヨーロッパ・アイスランド 49 ベネルクスとその周辺・イベリア半島 50 スイス,カフカス地方 51 ユーラシア北部 52~53 北アメリカ,ハワイ諸島 54~55 北アメリカ中央部 56~57 アメリカ合衆国西部,アメリカ合衆国東部 58~59 中央アメリカ 60~61 南アメリカ,マゼラン海峡 62~63 南アメリカ中央部 64~65 太平洋・インド洋 66~67 オセアニア 68~69 オーストラリア東部 70 ニュージーランド 71 大西洋 72 北極・南極 73 世界都市図 ピョンヤン・ソウル 19 ブラジリア 53 ペキン・ローマ・ワシントンD.C. 74 ロンドン・ニューヨーク(マンハッタン) 75 シンガポール,パリ 74~75 日本一般図 日本全図 76~77 日本の位置 78 南西諸島 79 九州 80~81 中国 82~83 四国 84〜85 近畿 86~87 近畿・中京 88~89 中部 94~95 関東 96~97 関東中央部 98~99 東北 104~105 北海道・北海道中央・千島列島 106~107 日本都市図 福岡 80 広島 85 神戸 86 大阪・大阪の地形 91 京都・奈良 92 名古屋,名古屋の地形 93 東京・東京の地形 100〜101 横浜・横浜の地形 102〜103 さいたま・千葉 103 仙台・函館 104〜105 札幌 107 主題図 等時刻帯 前2 地形 2~5 気候・植生・土壌 6~9 パレスチナ問題 32 日本主題図 108~111 環境問題 112 人口・人口問題 113 言語・民族・宗教 114~115 農牧林水産業 116~118 資源・エネルギー・工業 119~121 世界の航空路・国家間の結合 122 国民所得・貿易 123 地図投影法 124 統計資料・地名索引 統計資料 125~137 世界索引 138~146 日本索引 147~151 巻末 地質年代表 152 地図の歴史 後1 世界の地形 後2~後3

グローバル社会の国際関係論 新版 (有斐閣コンパクト)

山田 高敬
有斐閣
おすすめ度
78
紹介文
国際関係論の理論は国際社会の現実をどのようにとらえるのでしょうか。リアリズム、リベラリズム、コンストラクティヴィズムなどの主要な理論を整理し、わかりやすく紹介したうえで安全保障、国際経済、地球環境、人権の4分野について最近の具体的事例を二つずつ選び理論に基づいて多角的に分析・解説します。 世界を分析する四つの見方 第1部 国際関係の見方(リアリズム リベラリズム) 第2部 国際社会のすがた(安全保障 国際経済関係 地球環境 人権) 世界のゆくえと理論的な見方

池上彰のはじめてのお金の教科書

池上彰
幻冬舎
おすすめ度
78

人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく-12社54冊、読み比べ (単行本)

池上 彰
中央公論新社
おすすめ度
78
紹介文
中学校教科書にはビジネスパーソンが習得すべき基礎知識のすべてが詰まっている。池上彰氏、佐藤優氏が12社54冊分を読み解いた 生き残れるかどうかは、基礎学力が鍵になる。 超多忙な社会人の学びなおしに最適のツールだ! 【公民】自分を支配する社会のシステムを再点検せよ! 【理科】日常を成立させる科学の基礎を理解せよ! 【地歴】世界を鷲掴みにするために、地理と歴史は欠かせない! 中学校教科書には、ビジネスパーソンが習得すべき基礎知識のすべてが詰まっている。 地理、歴史、公民、理科、国語、数学、英語、そして道徳まで。激動の世界を爆走し続ける池上彰、佐藤優の両巨匠が12社54冊分を読み解いた。中学校教科書で足元を固めろ。 ポストコロナの世界、AI社会を生き抜くためには、付け焼刃の知識じゃ太刀打ちできない。生き残りをかけ、基礎力を鍛え直せば、社会の深層が見えてくる。

東大教授がまんがと図解で教える! 最新「地政学」入門

山内 昌之
宝島社
おすすめ度
78
紹介文
豊富な図解とまんがでランドパワーとシーパワー、新冷戦の構図がよくわかる! ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、世界各国の紛争は地政学に基づいて起きています。本書はまんがと図解を用いて、地政学の観点から現在の世界情勢を解説。地政学の基本を理解した後、エリアごとに主要な政争・紛争等の原因を解説してきます。

危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)

E.H.カー
岩波書店
おすすめ度
78
紹介文
凡  例 来るべき平和の創造者たちへ 一九八一年刷りへの序文 第二版への序文 第一版への序文 第一部 国際政治学 第一章 学問の出発  政治学における目的と分析/ユートピアニズムの役割/リアリズムの衝撃 第二章 ユートピアとリアリティ  自由意志と決定論/理論と現実/知識人と官僚/左派と右派/倫理と政治 第二部 国際的危機 第三章 ユートピア的背景  ユートピアニズムの基盤/ベンサム功利主義の移植/合理主義と国際連盟/世論の神格化/ユートピアニズムの敵/判断の問題 第四章 利益の調和  ユートピア的統合/自由放任の楽園/政治におけるダーウィニズム/国際的調和/共通利益としての平和/国際的経済調和/調和の崩壊 第五章 リアリストからの批判  リアリズムの基盤/思想の相対性/目的に適応する思想/国益と普遍的利益/利益調和に対するリアリストの批判/国際主義に対するリアリストの批判 第六章 リアリズムの限界 第三部 政治、権力、そして道義 第七章 政治の本質 第八章 国際政治における権力  軍事力/経済力/意見を支配する力 第九章 国際政治における道義  国際道義の本質/国際道義の理論/国際道義に関する一般的な考え/個人的道義と国家的道義の違い/国際共同体は存在するのか/平等の原則/全体の利益と部分の利益 第四部 法と変革 第十章 法の基盤  国際法の本質/法に関する自然主義者の見解/法に関するリアリストの見解/政治社会の機能としての法 第十一章 条約の拘束性  条約の法的効力と道義的効力/強迫のもとで署名された条約/不公平な条約/権力の手段としての条約 第十二章 国際紛争の司法的解決  裁判に付託できる紛争と裁判に付託できない紛争/「すべてを仲裁裁判に」という企て/「政治的」紛争に対する司法手続きは不適当であること 第十三章 平和的変革  政治的変革における権力の役割/政治的変革における道義の役割 結  論 第十四章 新しい国際秩序への展望  旧い秩序の終焉/国家は権力の単位として生き残れるか/新しい国際秩序における権力/新しい国際秩序における道義 訳者解説 訳者あとがき 人名索引 原  注

新版 白地図・自由帳 日本地方別 (白地図・自由帳シリーズ)

みくに出版編集部
みくに出版
おすすめ度
77
紹介文
1枚ずつはずして使える、類書の無い折り目なしB4サイズの大判白地図帳。8地方+日本全国、最新統計資料とカラー日本全図付。 長年ご好評をいただいている白地図・自由帳シリーズを、より詳細な地図データで全面リニューアル。従来の使いやすさはそのままに、様々な用途により使いやすくなりました。白地図が全8地方各2枚と東京周辺図2枚、日本全図1枚の全10種19枚、統計データとカラー日本全図も付いています。1枚ずつはがして使える大判B4サイズなので、地理の学習や旅行の記録を残すなど、様々な用途にご使用いただけます。 日本全図 九州地方 中国地方 四国地方 近畿地方 中部地方 関東地方 東京周辺 東北地方 北海道地方 日本統計表 カラー日本全図

恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図

ティム・マーシャル
さくら舎
おすすめ度
77
紹介文
なぜ戦争が起き、なぜ紛争が絶えないのか。国家を悩ます地形的制約と歴史、宗教、人種の複雑な背景。戦略地政学が危機の構造を明かす なぜ戦争が起き、なぜ紛争が絶えないのか! 地形は、そこに暮らす人に大きな影響を与えてきた。地政学とは、国際情勢を理解するための地理的要因に注目する。今、日本にとって重要なのは中国、ロシアの地政学である。中国はなぜ海洋に進出しようとするのか(中国の動向に関しては大半の章で触れている)。ロシアはなぜクリミヤを侵略したのか。アメリカは200年以上にわたり、非常に有利な地理的環境で利益を得てきた。しかし、今、なぜアメリカの時代は終わったと言われるのか。 本書は20枚の地図(地形もわかる)で地球上の危機と平和を考察している。イギリスベストセラー初翻訳! 第一章 中国―自然の巨大要塞と十四億の巨大不安 第二章 ロシア―果てしない大地と凍り続ける港 第三章 日本と朝鮮半島―侵略されたことがない国と虚勢を張る弱虫 第四章 アメリカ―地形によって運命づけられた史上最強の国 第五章 西ヨーロッパ―位置と地形に恵まれた楽園を脅かすほころび 第六章 アフリカ―天然資源と人為的国境線に苦しめられてきた人類の生誕地 第七章 中東―引かれたばかりの脆い国境線と血にまみれた道のり 第八章 インドとパキスタン―三千キロにおよぶ国境線と永遠に続く敵意 第九章 ラテンアメリカ―北アメリカと対照的な地形の不運 第十章 北極圏―新たなる戦場となるか、強欲に打ち勝てるのか

先生! (岩波新書)

池上 彰
岩波書店
おすすめ度
77
紹介文
はじめに──それぞれの人にとっての先生 …… 池上 彰 センセイの最期 …… しりあがり寿 西日の渡り廊下で …… 天野 篤 想像力は無限だ …… 岡野雅行 「歌の時間」 …… 稲泉 連 先生がくれた、光 …… 押切もえ 先生は…… …… 関口光太郎 大切な「症状」 …… 田中茂樹 手 紙 …… 増田ユリヤ 柔道とは? …… 山口 香 中学・高校生に願うこと …… 柳沢幸雄 巨大な疑問符を与えてくれた …… 鈴木邦男 実はすごい、日本の教育 …… パックン 「抗う」こと …… 安田菜津紀 学びの同志おっちゃん …… 市川 力 八〇歳を超えた中学生 …… 太田直子 紅茶の味 …… 李 相 日 ことばの裏にある子どもの声を聴く …… 渡辺恵津子 「消費者的感覚」に立ち向かう …… 武富健治 作る、壊す、作る …… 武田美穂 人生最初の「先生!」は…… …… 姉小路 祐 逃げろ、逃げろ! 昂 先生と子どもの関係 …… 鈴木 翔 色えんぴつ …… 乙武洋匡 詩が開いた心の扉 …… 寮美千子 自分の物差し …… 山口絵理子 とらわれちゃだめだ …… 平田オリザ 〈インタビュー〉学問を武器にして生徒とわかりあう …… 太田 光

モーゲンソー 国際政治(上)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー
岩波書店
おすすめ度
77
紹介文
凡  例 日本語版への序文 初版への序文 第二版への序文 第三版への序文 第四版への序文 第五版への序文 改訂第五版への序文 第一部 国際政治の理論と実践 第一章 リアリストの国際政治理論  政治的リアリズムの六つの原理 第二章 国際政治の科学  国際政治の理解  国際平和問題の理解 第二部 権力闘争としての国際政治 第三章 政治権力  政治権力とは何か  政治権力の軽視  政治権力の軽視──その二つの根源 第四章 権力闘争──現状維持政策 第五章 権力闘争──帝国主義  帝国主義でないもの  帝国主義の経済理論  帝国主義のいろいろな型  帝国主義政策を見破りそれに対抗する方法 第六章 権力闘争──威信政策  外交儀礼  軍事力の誇示  威信政策の二つの目標  威信政策の三つの堕落 第七章 国際政治におけるイデオロギーの要素  政治的イデオロギーの本質  対外政策の典型的イデオロギー  識別のむずかしさ 第三部 国  力 第八章 国力の本質  国力とは何か  近代ナショナリズムの基盤 第九章 国力の諸要素  地  理  天然資源  工 業 力  軍  備  人  口  国 民 性  国民の士気  外交の質  政府の質 第一〇章 国力の評価  国力を評価する仕事  評価の典型的な誤り 原  注

最新 戦略の地政学 専制主義VS民主主義

秋元 千明
ウェッジ
おすすめ度
77
紹介文
地政学ブームの先駆けの前著『戦略の地政学』。新たな覇権の時代を読み解く増補・改訂版の誕生!  地政学ブームの先駆け王道書籍 待望の増補・改訂版! ! なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。その鍵を握るのは「地政学」である。 冷戦後の世界秩序全体を揺るがす新たな新たな覇権の時代を読み解く増補・改訂版の誕生! Point 1 世界は専制主義 対 民主主義の時代へ Point 2 ロシアのウクライナ侵攻と「新冷戦」時代 Point 3 米国の力の低下と中露連帯のユーラシア権力の台頭 Point 4 インド太平洋を重視する英国と日本の特別な関係 Point 5 日本の地政戦略と新・日英同盟

ポケットアトラス 世界地図帳 新訂第3版

平凡社
平凡社
おすすめ度
77
紹介文
地形がわかりやすいクリアな色調、欧文も併記した地名、世界の主要都市図も収録された、小さくてスマートな世界地図帳。 地形が見やすいクリアな色調、欧文も併記した地名、世界の主要都市図も一挙収録。机上で、外出先で、リビングルームで。すぐに調べられる小さくてスマートな世界地図帳。

地政学でわかるわたしたちの世界: 12の地図が語る国際情勢 (児童図書館・絵本の部屋)

イーストン,グレース
評論社
おすすめ度
77
紹介文
世界情勢を地政学―地理、歴史、政治を結びつけた見地―から読み解く本。豊富なイラストと解説で私たちをとりまく国際社会を知ろう! 私たちの住む土地が、世界中の戦争や政治、社会のあり方に影響を与えていることに着目し、12枚の地図を提示して、それぞれの国の歴史や政治を読み解く絵本形式の本です。豊富なイラストと詳細な解説で、「なぜ貧しい国と富める国があるのか?」「なぜ人間は戦争をするのか?」「なぜアメリカ合衆国は強いのか?」……など、さまざまな国際情勢に迫ります。 私たちの住む土地が、世界中の戦争や政治、社会のあり方に影響を与えていることに着目し、12枚の地図を提示して国々の歴史や政治を読み解く絵本形式の本。豊富なイラストと詳細な解説で、さまざまな国際情勢に迫ります。 「地政学でわかるわたしたちの世界」ってどういうこと?/ロシア/中国/アメリカ合衆国/カナダ/ヨーロッパ/アフリカ/中東地域/インド、パキスタン/朝鮮半島と日本/ラテンアメリカ/オーストラリア/北極圏/未来にむけて

モーゲンソー 国際政治(中)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー
岩波書店
おすすめ度
77
紹介文
凡  例 第四部 国家権力の制限  ──バランス・オブ・パワー── 第一一章 バランス・オブ・パワー  社会的均衡  バランス・オブ・パワーの二つの主要なパターン 第一二章 バランス・オブ・パワーの諸方法  分割支配  代  償  軍  備  同  盟  バランスの「保持者」 第一三章 バランス・オブ・パワーの構造  優勢システムと従属システム  バランス・オブ・パワーにおける構造的変化 第一四章 バランス・オブ・パワーの評価  バランス・オブ・パワーの不確実性  バランス・オブ・パワーの非現実性  バランス・オブ・パワーの不十分性 第五部 国家権力の制限  ──国際道義と世界世論── 第一五章 力の抑制要因としての道義、慣習、法 第一六章 国際道義  人命の保護  普遍的道義対民族的普遍主義 第一七章 世界世論  世界の心理的統一  技術的統合の曖昧さ  ナショナリズムの障害 第六部 国家権力の制限  ──国 際 法── 第一八章 国際法の主要問題  国際法の一般的性質  国際法における法の定立機能  国際法における司法機能  国際法の執行 第一九章 主 権  主権の一般的性格  主権の同義語──独立、平等、全会一致  主権ではないもの  主権はどのようにして失われるか  主権は分割できるか 第七部 現代世界の国際政治 第二〇章 民族的普遍主義の新しい道義的力  古いナショナリズムと新しいナショナリズム  人心獲得のための闘争  宣伝の三つの原理 第二一章 新しいバランス・オブ・パワー  新しいバランス・オブ・パワーの硬直性  バランサーの消滅  植民地フロンティアの消滅  植民地革命  二極システムの潜在力 第二二章 全面戦争  全国民の戦争  全国民による戦争  全国民に対する戦争  戦争の機械化  すべてを賭けた戦争  全面的機械化、全面戦争、全体支配 原  注

最新基本地図2023 世界・日本

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
77
紹介文
この一冊があれば万全!帝国書院で最も詳しいベストセラー地図帳。世界と日本の地図を一冊に収録。 この一冊があれば万全!帝国書院で最も詳しいベストセラー地図帳。世界と日本の地図を一冊に収録。

世界史と時事ニュースが同時にわかる 新 地政学 (だからわかるシリーズ)

祝田秀全
朝日新聞出版
おすすめ度
77
紹介文
大航海時代から冷戦終結までの近現代史や、米中関係やEU内格差などの時事ニュースを解説した、最新地政学の決定版。既刊シリーズ同様、オールカラーで地図や相関図、写真などを贅沢に使用。今さら聞けない地政学の基礎知識もきちんと網羅。

池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」)

池上彰
学研プラス
おすすめ度
77
紹介文
人はなぜその商品を選ぶのか、経済とは「感情」で動いている! ビジネスに使える最新経済学を“池上流”でわかりやすく解説! ★★★人は、なぜそれを買うのか?  使える! 最新経済学を池上彰氏がわかりやすく解説! ★★★ ・売上を上げたいなら、二択より三択! ・損切りができないのは「サンクコスト効果」のため? ・なぜイケアの家具は、愛着がわくのか? ・政治にも利用される「バンドワゴン効果」とは? ・人は必ずしも合理的に行動しない! ・「損したくない」で行動を決めている! ・意思を決定するのは「直感」! ? ・人を操る魔法の理論「ナッジ」とは? 人間の行動心理を読み解く「行動経済学」がいっきにわかる! 《目次構成》 introduction そもそも行動経済学とは何か?    序 章 経済は「人の心」で動いている! ?行動経済学のキホン? 第1章 身近にあふれる! 行動経済学を利用したビジネス戦略 第2章 意思決定をする直感?「ヒューリスティック」とは? ? 第3章 「損したくない」が行動を決める! ? ?「プロスペクト理論」とは? ? 第4章 人は将来よりも「今」を重視する! ?「現在バイアス」「社会的選好」とは? ? 第5章 人を操る魔法の理論?「ナッジ」とは? ? 第6章 行動経済学が切り拓く未来

新コンパクト地図帳 改訂版 2020-2021 (2020-2021)

二宮書店編集部
二宮書店
おすすめ度
77
紹介文
コンパクトで携帯に便利なA5判の地図帳。開きがよいため,ほぼ判型いっぱいの大きさで地図を眺めることができる。 当社発行の地図帳の中で最も小さいサイズ(A5判)の地図帳で,地図帳を常に携帯したい方に最適です。地図にくわえ世界197か国の概要と統計データも掲載。開きのよい製本様式を採用し,見やすい地図帳になっています。 コンパクトで携帯に便利なA5判の地図帳。世界図は地域図・拡大図・主要な都市の地図などが豊富で,各国別に国旗や統計資料,国の概要をまとめた「世界の国々基本データ」を掲載。世界を知るには必携の一冊。 巻頭 世界の国々 前1〜前2 索引図 前3 凡例 1 世界の国々基本データ 2〜29 世界一般図 ユーラシア・アメリカ 30〜31 東アジア 32〜33 中国東部 34〜35 滬寧杭地区・珠江三角州地区 36 台湾 37 朝鮮半島 38〜39 東南・南アジア 40〜41 フィリピン 42 インドシナ・西インドネシア 42〜43 南アジア 44〜45 西アジア 46〜47 中央アジア 48〜49 トルコ・アラビア半島 50〜51 イスラエル・パレスチナ周辺 52〜53 アフリカ 54〜55 アフリカ北部 56〜57 アフリカ南部 58〜59 ヨーロッパ 60〜61 地中海 62〜63 西・中央ヨーロッパ 64〜65 ベネルクスとその周辺 66〜67 ヨーロッパ東部 68〜69 イタリア・バルカン半島 70〜71 イギリス・アイルランド 72〜73 アイスランド 74 北ヨーロッパ 74〜75 スイス 76 イベリア半島 76 カフカス地方 77 ユーラシア北部 78〜79 北アメリカ 80〜81 北アメリカ中央部 82〜83 アメリカ合衆国西部 84〜85 アメリカ合衆国東部 86〜87 中央アメリカ 88〜89 南アメリカ 90〜91 南アメリカ北部 92〜93 南アメリカ南部 94 大西洋 95 太平洋・インド洋 96〜97 オーストラリア 98〜99 ハワイ諸島,ニュージーランド 100 北極,南極 101 世界都市図 ペキン,シャンハイ 102 ホンコン,ソウル 103 シンガポール中心部,シンガポール 104 バンコク,デリー,カイロ 105 ロンドン,パリ 106 ベルリン,ローマ 107 サンフランシスコ,ワシントンD.C. 108 ニューヨーク(マンハッタン) 109 メキシコシティ,ブラジリア 110 キャンベラ,シドニー 111 日本一般図 日本の位置 112〜113 日本全図 114〜115 南西諸島 116〜117 九州 118〜119 九州北部 120〜121 中国 122〜123 四国 124〜125 近畿 126〜127 近畿・中京 128〜129 中部 130〜131 関東 132〜133 関東中央部 134〜135 東北南部 136〜137 東北北部 138〜139 北海道,千島列島 140〜141 道央・道南 142〜143 日本都市図 福岡,広島,神戸 145 京都 146〜147 大阪 148〜149 梅田,なんば,梅田〜なんば 150 新宿〜渋谷,新宿,渋谷 151 東京 152〜153 名古屋,横浜 154 仙台,札幌,さいたま,千葉 155 主題図 パレスチナ問題 52〜53 北方領土問題 144 日本主題図 156〜157 自然(地形)158〜161 自然(気候) 162〜165 言語 166 宗教 167 人口密度 168 農牧業地域 169 エネルギー資源 170 鉱産資源 171 世界の貿易 172 日本の貿易 173 国民総所得 174 国家間の結合 175 地図の投影法 176 行政区分図(中国,朝鮮半島,インド,ロシア連邦,アメリカ合衆国,ブラジル) 177〜179 航空路,航空会社 後1 等時刻帯 後2〜後3 統計資料 180〜197 地名索引 世界198〜213 日本214〜223

池上彰の世界の見方: 15歳に語る現代世界の最前線

池上 彰
小学館
おすすめ度
77
紹介文
池上彰が6つのテーマで世界を丸ごと解説 池上彰が選んだ6つのテーマ(地図、お金、宗教、資源、文化、情報)で、世界を大胆に丸ごと解説する本です。 世界は今、どうなっているのか? 各地で格差問題や、民族、宗教の対立が起きています。しかし、なぜそうなるのか、ニュースに出てくる国が本当はどんな国なのか、ぼんやりとした理解に留まっているのが実状です。 池上氏は、「お金」「宗教」「資源」といった具体的なテーマで「串刺し」にしてみると、今の世界がわかりやすい、と言います。この手法こそ「池上彰の世界の見方」。 「高校1年生にわかるように話すと実は大人も読みやすい」という池上氏の経験と、18歳選挙権を見据えての意義を考え、九段中等教育学校(東京都千代田区)で6時間の授業を実施。世界史でも地理でもない、現代世界を生き抜く為のスーパー授業をもとに構成しました。 【編集担当からのおすすめ情報】 海外取材へ行くたびに、現地で地図を買うのが趣味、という池上さん。集めた地図を駆使しての授業は、圧巻でした(第1章「地図」から見る世界)! 本書は、世界の国と地域を解説する「池上彰の世界の見方」シリーズの1冊目となります。 2冊目以降は「アメリカ」「中国・香港・台湾」「ドイツとEU諸国」など、国や地域別に、池上さんが独自に選ぶ6つのテーマで解説していく予定です。 池上彰が選んだ6つのテーマ(地図、お金、宗教、資源、文化、情報)で世界を丸ごと串刺し解説。東京の九段中等教育学校3年生に語った、世界のカラクリがすっきり見えてくるスーパー授業をもとに構成。 第1章 「地図」から見る世界 私たちの知らない世界地図/逆さまにした地図を見る/韓国には、日本海がありません /アラビア湾とペルシャ湾の違いを知っていますか?/国名のない地図もあります /「実効支配」と地図の色/地図から読む、台中問題/定規で引いたような国境線の謎 /「敵の敵は味方」という考え方/地図から北朝鮮の本心を読み解く/常識を疑うことが大切 第2章 「お金」から見る世界 「お金」って、何だろう?/「お金」は、こうして生まれた/ただの紙切れが「お金」になった理由とは? /お札から見えてくる、その国の事情/1ドル=1円から、1ドル=360円へ/世界経済は、アメリカ・ドルを中心にまわる/「お金」に対する信用の裏付けがなくなった/そして、「お金」自体が商品になった /平和への願いが生んだ通貨/実態を持たない仮想通貨が登場した/改めて考える。「お金」って何だろう? 第3章 「宗教」から見る世界 イスラム教は、過激な思想を持った宗教なのか?/世界でも特殊な日本人の宗教観 /ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係を知る/イエスはユダヤ教徒だった/ユダヤ人とは何者か /キリスト教の3大教派/キリスト教にも原理主義がある/イスラム教の聖書は『コーラン』だけではなかった/『コーラン』ではユダヤ教徒もキリスト教徒も啓典の民/聖地エルサレムは、誰のもの? /仏教とはどんな宗教?/仏教の教えとは/ヒンドゥー教と仏教は兄弟のようなもの/ヒンドゥー教には教典がない/先住民族のために生まれたカースト制度/宗教を考えることは、国際社会を考えること 第4章 「資源」から見る世界 セブンシスターズが石油利権を握っていた/オイルショックで、中東にオイルマネーが流れこむ /国際政治をも動かす石油の力/シェール革命で、エネルギーを巡る世界のパワーバランスが変わった /日ロ関係にも大きな影響をおよぼす石油価格/アジアへのシーレーンは、誰が守る? /シェール革命の明暗/石油依存から、新しいエネルギーへ/地球温暖化とエネルギー政策 第5章 「文化」から見る世界 アメリカでは、『ドラえもん』の描写はこう変わる/所変われば常識も異なる/文化にあわせてカスタマイズ/アニメが世界文化交流の架け橋となる/日本のアニメや漫画が世界を魅了する理由 /共産主義と表現の不自由/ジャーナリズム精神と表現の自由/歴史を記録するという発想/映画から読み解く国際情勢 第6章 「情報」から見る世界 東西冷戦がインターネットの生みの親/パソコンの普及で、インターネットが世界中の人々のものに/ 自由競争が携帯電話の普及を促進した/インターネットの登場によって、新たな脅威が生まれた/ アラブの春とインターネットの真相/インターネット上の情報は、信用できるか?/情報化時代を生き抜く鍵は、メディアリテラシー これからの時代を、生きていくすべての人へのメッセージ

インド太平洋戦略-大国間競争の地政学 (単行本)

ブレンドン・J・キャノン
中央公論新社
おすすめ度
77
紹介文
日米豪印は中国の覇権主義にいかに向き合うか。安倍元首相が提唱し、その最大の遺産となった対中戦略論を地政学の視点で読み解く 「自由で開かれたルールに基づくインド太平洋秩序を維持する挑戦に立ち向かう際、『インド太平洋戦略』 は分析を通じて自由を愛する人々を啓発する」 コンチータ・カルピオ・モラレス(元フィリピン共和国最高裁判所判事) 「政策立案者や戦略家にとって、『インド太平洋戦略』よりも最新で理論的に洗練された有益な本を見つけることは難しいだろう」 マイケル・R・オースリン(スタンフォード大学) 「地政学における新時代の複雑性に対処する学者や政策立案者にとって不可欠かつ包括的なリソース」 ローリー・メドカーフ(オーストラリア国立大学) 「広域なこの舞台にまたがる主要アクターの視点と、理論的で実践的な深い洞察を組み合わせる『インド太平洋戦略』は、東半球で展開する地政学的変化に関心を持つ学者にとって格好の軸となる」 C.ラジャ・モハン(シンガポール国立大学) 自由で開かれた世界を守れるか―。中国の覇権主義に向き合う日米豪印が「インド太平洋」を舞台に繰り広げる戦略的競争を地政学で読み解く。基軸となる四ヵ国に、EU、ASEAN、アラブ諸国などの視点も加え、世界各国の俊秀11人が寄稿。 「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の提唱者・安倍元首相による「序文」と「日本語版に向けてのメッセージ」(遺稿)、2007年にインド国会でおこなった記念碑的な演説「二つの海の交わり」を収録。 自由で開かれたインド太平洋構想について   ――日本語版読者へのメッセージ 安倍晋三 一読者として感謝したい――序文にかえて 安倍晋三

モーゲンソー 国際政治(下)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー
岩波書店
おすすめ度
77
紹介文
凡  例 第八部 平和の問題  ──制限による平和── 第二三章 軍 縮  現代における平和の問題  軍縮の歴史  軍縮に関する四つの問題  軍備管理 第二四章 安全保障  集団安全保障  国際警察軍 第二五章 司法的解決  司法機能の本質  国際的対立の本質──緊張と紛争  司法機能の限界 第二六章 平和的変更  国内における平和的変更  国際問題における平和的変更 第二七章 国際統治  神聖同盟  国際連盟 第二八章 国際統治──国際連合  憲章に則した国際連合  国際連合──政治的現実  国際連合と平和の問題 第九部 平和の問題  ──変革による平和── 第二九章 世界国家  国内平和の条件  世界国家の問題  二つの誤った解答 第三〇章 世界共同体  文化的アプローチ──ユネスコ  機能的アプローチ 第一〇部 平和の問題  ──調整による平和── 第三一章 外 交  外交の四つの仕事  外交の手段  外交の衰退 第三二章 外交の将来  いかにして外交を復活させるか  外交への期待──九つの方式  結  論 解  説 あとがき 人名索引 原  注

世界で一番おもしろい地図帳

おもしろ地理学会
青春出版社
おすすめ度
77

そうだったのか! 現代史 (集英社文庫)

池上 彰
集英社
おすすめ度
77

プレミアム アトラス 世界地図帳 新訂第4版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
オリンピックに備えたい基本地図帳の最新版。調べやすい各国図や欧文併記の地名、最新各国情勢デ―タに加えテーマ地図も満載。 クリアな色調で位置関係が調べやすい各国図や欧文併記の地名、最新の各国情勢デ―タなど、調べやすさバツグン。気候変動や絶景のテーマ地図も加わった新版は、さらにプレミアムへ。

グローバルマップル 世界地図帳

昭文社 地図 編集部
昭文社
おすすめ度
76

パワーと相互依存

ロバート・O・コヘイン
ミネルヴァ書房
おすすめ度
76
紹介文
相互依存関係における敏感性と脆弱性を豊富な事例により多角的に検証。複合的相互依存というキー概念により、国際政治への新たな視点を切り開いた相互依存論の古典的名著を初邦訳。 第1部 相互依存関係を理解する(世界政治のなかの相互依存関係 リアリズムと複合的相互依存関係 国際レジームの変容を説明する) 第2部 海洋と通貨の問題領域におけるレジーム変容(海洋と通貨の問題領域における政治-歴史的概観 海洋と通貨の問題領域における複合的相互依存関係 海洋と通貨におけるルール形成の政治) 第3部 レジームと2国間関係(米加関係と米豪関係) 第4部 アメリカと複合的相互依存関係(相互依存関係への対処) 第5部 グローバリズムと情報の時代(パワー・相互依存関係・情報の時代 パワー・相互依存関係・グローバリズム) 第6部 理論と政策についての再考(1989年)

なぜ、世界から戦争がなくならないのか? (SB新書)

池上彰+「池上彰緊急スペシャル! 」制作チーム
SBクリエイティブ
おすすめ度
76
紹介文
戦争は世界のビッグビジネスだ!? 21世紀の戦争は「お金を得るための戦争」だった? これまで誰も指摘してこなかった、「資本主義社会における“戦争”の位置づけ」に池上彰が切り込む! 「なぜ、世界から戦争がなくならないのか?」 世界の戦争史を振り返っても、侵略のためだったり独立のためだったり、宗教による争い、資源の独占、内乱などなど、その要因はさまざまです。 しかし、21世紀に突入してからの戦争に目を向けると、「お金儲けのための戦争」、すなわち「戦争ビジネス」という側面が浮かび上がってきます。 そう、世界には「戦争」によって生活が成り立っている大勢の人々がいるのも真実なのです。 本書では、戦争がなくならない原因に向き合うことから、戦争に対する解決の糸口を探ります。 「戦争が世界のビッグビジネスである」という新たな切り口から、資本主義社会における「戦争」を客観的にとらえることができる1冊です。 2016年2月12日にフジテレビで放送され、大反響を呼んだ「金曜プレミアム 『池上彰緊急スペシャル』」を書籍化! 「素晴らしい内容」「戦争に対する心ある警鐘」「あらゆる世代に見てほしい」「ぜひ再放送を!」などの視聴者からの声も多数寄せられた、高視聴率番組。 1章 戦争がなくならない理由を、今気になる「最新中東情勢」から学ぶ ・過激派組織「イスラム国」の動きに注目! 実は、彼らには、2000年から20年に渡る、まさに、世界をイスラム化するための行動計画書があった! そして、現実社会とも恐ろしいほどの一致が! ・見えてくる戦いの目的は、「イスラム帝国の復活」。 ・「イスラム国」その資金源は? ・「イスラム国」を巡っては、周辺各国それぞれの思惑が違うため足並みがそろわないという現実も。 今や、マスコミの中には「第三次世界大戦」をもにおわす論調も出てきている。 2章 戦争という「ビッグビジネス」 ・戦争でお金が儲かる!?21世紀の戦争は「お金を得るための戦争」だった? ・軍需産業とは何なのか? ・各国軍事費比較では、アメリカがずば抜けている!実際にアメリカにはどんな企業があるのか? ・武器を作るだけが軍需産業ではない。意外な軍需産業とは? ・「広告代理店」も戦争に関係している?後から明らかになった広告代理店と戦争の関係性とは! ・アメリカを湾岸戦争に導いたクウェートの少女ナイラさんの米議会証言は真っ赤なウソだった! ~真実を暴いたジャーナリストの驚くべき証言とは!? ・軍需産業と経済との関係から戦争がなくならない理由に迫る! ・2014年「防衛装備移転三原則」によって、日本も「防衛産業」というビッグビジネスに参入!? ・「武器輸出」拡大で景気回復? 防衛産業がアベノミクスを後押しするって本当!? 3章 戦争をなくすために人類はどんな努力をしているか? ・第二次世界大戦の敗戦国ドイツは「戦争」を、教育を通してどのように伝えているのか。現地のとある学校を徹底取材! ・身近な所にある戦争を忘れないための遺産(モニュメント)の数々を取材 4章 戦争に向かわせたリーダーたちの言葉 ・戦争を決断したリーダーたちは、その事を国民にどう伝え、戦争に向かわせたのか? 第二次世界大戦時のアドルフ・ヒトラーや、太平洋戦争の東条英機、さらにイラク戦争のジョージ・W・ブッシュなどを紹介。 そして、いかに国民は熱狂し、戦争に向かっていったのか。 5章 戦争とメディア ・日中戦争時の新聞や、湾岸戦争時のテレビなど、歴史からメディアと戦争の関係を解説する。 ・メディアが戦争をあおって部数を伸ばしていた!

[図説]ユーラシア「帝国」の地政学 ロシア・中国の行動原理がわかる

宮崎 正勝
PHP研究所
おすすめ度
76
紹介文
ウクライナ侵攻のロシア、一帯一路政策の中国──二大国の行動原理を、地政学の祖・マッキンダーの考え方をベースに解き明かす。 ロシアのウクライナ侵攻、中国の「一帯一路」政策の動きは、「帝国シンドローム(症候群)」とも見ることができる。ロシア帝国の復興を目ざすプーチン、中華文明の復興を目ざす習近平が、軍事をからめて勢力を拡大しようとしているのである。 ロシアも中国もユーラシアの大国であるが、中央ユーラシアの戦略的重要性に着目し、その地域を「ハートランド(心臓部)」と命名したのが、後に地政学の祖といわれるハルフォード・マッキンダーである。マッキンダーは、「世界はイデオロギーで変わるのではなく、(食糧などの)諸資源の偏りと、戦略的要地の偏在により、資源と要地、その奪い合いで変遷した」と指摘している。その考えは今でも有用であると著者は捉える。 本書は、中ロの国家戦略を、「中央ユーラシア(ハートランド)」と「帝国シンドローム」を軸に世界史と地政学で解き明かす。地図や写真が多く、初心者でも興味をもって読み進めることができる。

世界を変えた10冊の本

池上 彰
文藝春秋
おすすめ度
76
紹介文
『聖書』『資本論』から『アンネの日記』まで。池上さんが世界史を見渡し、10冊を厳選。その内容と歴史的位置づけを徹底解説!

覇権後の国際政治経済学

ロバート コヘイン
晃洋書房
おすすめ度
76
紹介文
第1部 問題と概念(現実主義・制度主義・協調 政治学・経済学・国際システム 国際政治経済における覇権) 第2部 協調と国際レジームの理論(協調と国際レジーム 合理的選択と機能主義的説明 国際レジームの機能主義理論 限定合理性と利己主義の再定義) 第3部 覇権と協調の現実(戦後の覇権的協調 覇権的レジームの不完全な衰退 消費国の石油レジーム-1974〜81年) 第4部 結論(制度の価値と柔軟性の費用)

坂本龍馬地図帳―夜明けを夢見た風雲児たちの道

邦健, 橋本
人文社
おすすめ度
76

ポケットアトラス 日本地図帳 新訂第3版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
見開き1県ずつの都道府県別地図と主要都市図をハンディな1冊に。調べたい時にさっと地名がわかってモヤモヤがすっきり! 見開き1県ずつの都道府県別地図と、主要都市図、東京・大阪の周辺図をぎゅっと凝縮。好評のアトラス地図帳シリーズで最小サイズ、でも調べやすさは抜群の、頼れる一冊。

ソフト・パワー: 21世紀国際政治を制する見えざる力

ジョセフ S.ナイ
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
76
紹介文
世界地図を塗り替える新しい「国力」の概念とは?軍事力、経済力だけが国家のパワーではない-。国際政治の新たな枠組みを提示する注目の概念を、提唱者自身が詳述。 第1章 力の性格の変化(力とは何か ソフト・パワー ほか) 第2章 アメリカのソフト・パワーの源泉(反米感情の推移 ソフト・パワーの源泉としての文化 ほか) 第3章 他の国や組織のソフト・パワー(ソ連 ヨーロッパ ほか) 第4章 ソフト・パワーの活用(過去の実績 情報時代の広報外交 ほか) 第5章 ソフト・パワーとアメリカの外交政策(ソフト・パワー無視のコスト アメリカは帝国か ほか)

考える力がつく子ども地図帳 〈日本〉

深谷 圭助
草思社
おすすめ度
76

ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交

田中 明彦
筑摩書房
おすすめ度
76

地政学から見る 日本の領土

沢辺 有司
彩図社
おすすめ度
76
紹介文
日本の領土のうち「北方領土」と「竹島」は、それぞれロシア、韓国の実効支配をゆるしています。「尖閣諸島」は中国が実効支配を狙っています。 日本が「歴史的にも国際法上も日本固有の領土」といくら正論を述べたところで、彼らは日本の領土を明け渡すことはありません。 いま必要なことは、現実的な思考ではないでしょうか。日本の周辺国がどのような戦略をもっているのか? それに対して日本はどのような戦略をとるべきか? しっかりとした戦略をもってのぞまないと日本の領土は守れません。 このような現実的な思考をするためのツールの1つが「地政学」です。「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。 ロシアのウクライナ侵攻や台湾有事の危機が報じられるなか、領土問題に対する関心が高まっています。本書が日本の領土について考える一助となれば幸いです。

中学校社会科地図帳

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
76
紹介文
現在、中学校で使用されている地図帳の市販品。

日本の「ミドルパワー」外交―戦後日本の選択と構想 (ちくま新書)

添谷 芳秀
筑摩書房
おすすめ度
76

伝える力 (PHPビジネス新書)

池上 彰
PHP研究所
おすすめ度
76
紹介文
わかっているつもり、では伝わりません。伝えるために話すこと、書くこと、聞くことを考え抜いたジャーナリストの究極の方法とは? 商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡――ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。 ●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする

世界で一番気になる地図帳

おもしろ地理学会
青春出版社
おすすめ度
76
紹介文
「地図」はウラから読むのが面白い!世界と日本がよくわかる最強の地理教室。学校では習わない気になる「謎」にズバリ回答。 第1部 ウラから読むとおもしろい!世界地図帳(世界地理全般 アジア・中東 南・北アメリカ ヨーロッパ アフリカ・オセアニア) 第2部 ウラから読むとおもしろい!日本地図帳(日本地理全般 北海道・東北地方 関東地方 中部・北陸・近畿地方 中国・四国・九州・沖縄地方)

なぜ僕らは働くのか-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと

佳奈
学研プラス
おすすめ度
76
紹介文
仕事とは何か? 幸せに働くには? 小中学生にもわかりやすく、大人の心にも響く文章で、“働く”の本質を伝える現代の傑作。 仕事、お金、幸せ、AI、多様性、働きがい…。働くうえで考えるべきテーマをマンガと図解で伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込められた、温かくて前向きになれる一冊。

国際政治の理論 (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 3)

ケネス・ウォルツ
勁草書房
おすすめ度
76
紹介文
パラダイムシフトをもたらした名著をついに完訳。国と国との関係を決めるのは何か?政治家の手腕か?国家の体制か?国際政治のダイナミクスを科学的に考えぬき、国際システムの構造に光をあてる。 第1章 法則と理論 第2章 還元主義的理論 第3章 体系的なアプローチと理論 第4章 還元主義的理論と体系的理論 第5章 政治構造 第6章 アナーキーという秩序と勢力均衡 第7章 構造的原因と経済的影響 第8章 構造的原因と軍事的影響 第9章 国際関係の管理

コンパクト日本地図帳

昭文社 地図 編集部
昭文社
おすすめ度
76

新装完全版 大国政治の悲劇

ジョン・J・ミアシャイマー
五月書房新社
おすすめ度
76
紹介文
増刷決定! 新装完全版の登場! “リアル・ポリティクス、攻撃的現実主義の教科書" 「ウクライナ紛争の責任はアメリカが持たなければならない! 」 国際政治学の第一人者による、意見表明(YouTube)に世界が驚いた。 今、最も注目すべきミアシャイマー(シカゴ大学終身教授)の主著。 原著オリジナル版に書き下ろし「日本語版に寄せて」を加え、 「中国は平和的に台頭できるか?」の章を収載。 訳者奥山真司による解説、注釈も充実。 米中の衝突を確実視し、世界各国の外交戦略を揺るがす、“攻撃的現実主義(オフェンシヴ・リアリズム)"とは!? 過去200年間の世界史的事実の検証から、きわめて明晰、冷徹、論理的に国際システムの構造を分析、北東アジアの危機と日本の運命も的確に予測する。 ミアシャイマーによる北東アジアの将来の見通しはあまり華やかなものではなく、むしろ彼自身が認めているように「悲劇的」なのだ。そしてこの「悲劇」は、モーゲンソーの言うような「人間の愚かさ」にあるのではなく、国際社会(国際システム)の構造による、人間の意志ではコントロールできないところで引き起こされるものだ。......本書のタイトルが『大国政治の“悲劇"』である理由は、まさにここにある。(「訳者解説」より) 《内容紹介》 ■改訂版のまえがき / 日本語版に寄せて ■はじめに ■第1章〈イントロダクション〉 (オフェンシヴ・リアリズム(攻撃的現実主義) / リベラリズム 対 リアリズム / リベラルなアメリカにおける権力政治(パワー・ポリティクス)) ■第2章〈アナーキーとパワーをめぐる争い〉 (国家はなぜパワーを求めるのか / 覇権の限界 / パワーと恐怖 / 国家目標の優先順位 / 世界秩序の創造 / 国家間の協力) ■第3章〈富とパワー〉 (パワーの物質的な基盤 / 人口と富:軍事力の根源 / 軍事力の経済的基礎 / 軍事的潜在力と軍事力のギャップ) ■第4章〈ランドパワーの優位〉 (征服 対 強制 / 独立シーパワーの限界 / 戦略エアーパワーの限界 / 陸軍の圧倒的な影響力 / 水の制止力 / 核兵器とバランス・オブ・パワー / 軍事力の計測の仕方) ■第5章〈生き残りのための戦略〉 (実践的な国家の目標 / パワー獲得のための戦略 / 侵略国を抑止するための戦略 / 避けるべき戦略 / リアリスト的な理由によるパワーの譲歩) ■第6章〈大国の実際の行動〉 (日本 1868〜1945年 / ドイツ 1862〜1945年 / ソヴィエト連邦 1917〜91年 / イタリア 1861〜1943年 / 自滅的な行動? / 核武装競争) ■第7章〈イギリスとアメリカ:オフショア・バランサー〉 (アメリカのパワーの勃興 1800〜1900年 / アメリカとヨーロッパ 1900〜90年 / アメリカと北東アジア1900〜90年 / イギリスのグランドストラテジー 1792〜1999年) ■第8章〈バランシング 対 バック・パッシング〉 (どのような時に国家はバック・パッシングをするのか / 革命・ナポレオン時代のフランス 1789〜1815年 / ビスマルク時代のプロイセン 1862〜70年 / ヴィルヘルム皇帝時代のドイツ 1890〜1914年 / ナチス・ドイツ 1933〜41年 / 冷戦 1945〜90年) ■第9章〈大国間戦争の原因〉 (構造(structure)と戦争 /「二極システム」対「多極システム」/「安定した多極システム」対「不安定な多極システム」/ 近代ヨーロッパの大国間戦争 1792〜1990年 / 分析と結論) ■第10章〈中国は平和的に台頭できるか?〉 (オフェンシヴ・リアリズムのまとめ / アメリカの覇権の追求 / サムおじさんの後を追って / 来るべきバランシング同盟 / 戦争は起こるか? / 平和的台頭の希望) ■原注 ■訳者解説とあとがき

小学校総復習 社会科地図帳 受験対応

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
76
紹介文
中学受験対策におすすめの地図帳。大きく見やすいA4サイズ。入試によく出る主題図・資料図・統計資料が充実。 ○等高段彩表現の一般図のほか、模式図や資料図、統計資料が充実した中学受験対策用地図帳。 ○日本地図は地域別に掲載し、各地域の一般図と、入試によく出る資料図を収録。 ○世界各地の風土や産業を学習できるように、世界地図を収録。各国の国旗も掲載。 ○A4サイズの大きな紙面で、見やすく・わかりやすい地図帳。 ○基礎知識である「地図の見方」(方位・距離・縮尺・等高線・地図記号・地形図)を収録。

知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先 (角川新書)

池上 彰
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
大転換期の裏で進むものは? 独断か? 協調か? リーダーの決断を問う! 独断か? 協調か? ポスト・コロナの世界 リーダーの決断を問う! 突然世界を襲った新型コロナウイルス。 コロナウイルス危機への対策が世界で実行される中、その裏で世界の大問題は深刻化している。 大転換期を迎えた世界。アメリカ大統領選挙が行われる節目の年に、 世界のリーダーたちはどんな決断を下すのか。 独断か? 協調か? リーダーの力量が問われる中、世界が抱える大問題を知っておく必要がある。 人気シリーズ最新第11弾。信頼の池上ニュース解説の決定版。 突然世界を襲った新型コロナウイルス。コロナ危機対策の行方、そして大転換期の裏で進むものは? アメリカ大統領選挙が行われる2020年。独断か? 協調か? リーダーの決断を問う。人気新書・最新第11弾。 ●プロローグ 二極化する世界、深刻化する世界の大問題 ポスト・コロナに世界はどう備えるか?/イランの「イスラム革命防衛隊」司令官を殺害/トランプの大罪、「イラン核合意」からの離脱/米大統領選挙のゆくえ/トランプの党内人気は衰えず/イギリスがついにEU離脱/相次ぐ不祥事に長期政権の驕り/内在的論理を理解する 等 ●第1章 トランプ再選はあるのか? アメリカのいま  新型コロナ、トランプ相場を襲う/2020年の逆オイル・ショック/18年間の戦争に終止符/いまの共和党はトランプ党/福音派の一部がトランプ不支持を打ち出した/トクヴィルが予言した「多数者の専制」 等 ●第2章 イギリスEU離脱。欧州の分断と巻き返し?  イギリス、EU離脱、移行期間までの過程で注目は?/「北アイルランド紛争」再燃か/EUという「1つの大きな国」の組織/ロシアの憲法改正案。プーチンが陰の権力者として君臨? 等 ●第3章 アメリカが関心を失い、混乱する中東 中東で存在感を増す反米国家イラン/ソレイマニ司令官殺害は自分の選挙のため?/「川を渡っているときに馬を乗り換えるな」/トランプが「パレスチナ和平案」/シリアで新たな難民? 再びヨーロッパへ流入か/次のシリアはリビア?/トランプからプーチンへ中東の覇権移譲? 等 ●第4章 一触即発。火種だらけの東アジア  世界が注目! 台湾の天才IT大臣/「今日の香港は明日の台湾」/香港は「特別行政区」/先進国にも広がる「一帯一路」/5Gで米中が対立/中国を牽制する「人権法案」の数々 等 ●第5章 グローバル時代の世界の見えない敵   新型コロナ WHOが「パンデミック」と表明/第1次世界大戦を終わらせたのはスペイン風邪だった/宗教心が感染を広げる/温暖化のせいでヨーロッパが寒冷化?/各国の指導者を叱る17歳の環境活動家 等 ●第6章 問題山積の日本に、ぐらつく政権? 森友学園問題は「財務省」の忖度/加計学園問題は「文科省」の忖度/検事長の定年延長は安倍政権を守るため?/「桜を見る会」は何が問題か/いまにつながる中曽根康弘元首相の政治/「身の丈に合わせて……」萩生田発言に思う 等 ●エピローグ 2020年の風をどう読むか  東京オリンピック・パラリンピックが延期に/「難民の定義」を変えた緒方貞子さん/アフガニスタンで井戸を掘った中村哲さん/ポスト資本主義の時代/宇沢弘文が提起したもの/広い視野を持ち、多角的に考えるために 等

新版 白地図・自由帳 世界州別 (白地図・自由帳シリーズ)

みくに出版編集部
みくに出版
おすすめ度
76
紹介文
1枚ずつはずして使える、類書の無い折り目なしB4サイズの大判白地図帳。世界州別と世界全図、最新統計資料とカラー世界全図付。 長年ご好評をいただいている白地図・自由帳シリーズを、より詳細な地図データで全面リニューアル。従来の使いやすさはそのままに、様々な用途により使いやすくなりました。世界全図3枚と、世界州別地図など全10種19枚の白地図に、統計データとカラー世界全図も付いています。1枚ずつはがして使える大判B4サイズなので、地理の学習や旅行の記録を残すなど、様々な用途にご使用いただけます。 世界全図 アジア州 日本広域図 東アジア・東南アジア・南アジア 南アメリカ州・北アメリカ州 アメリカ合衆国(北アメリカ中央) ヨーロッパ州 ヨーロッパ中央 オセアニア州・アフリカ州 世界全図(国境なし) 世界統計表 カラー世界全図

人間・国家・戦争: 国際政治の3つのイメージ

ケネス ウォルツ
勁草書房
おすすめ度
76
紹介文
なぜ戦争は起こるのか? 戦争をなくすことはできるのか? 現代の戦争論・国際政治学の基礎をつくった不朽の名著をついに完訳! なぜ戦争は起こるのか? 戦争をなくすことはできるのか? 現代の戦争論・国際政治学の基礎をつくった不朽の名著をついに完訳!

地図帳の深読み

今尾 恵介
帝国書院
おすすめ度
76
紹介文
地図帳は読み物である。海面下の土地、中央分水界、飛び地、主題図など「地図帳」ならではの情報を地図研究家今尾氏が深読みする。 学校地図帳を100年以上発刊し続けている帝国書院と、地図研究家の今尾恵介氏がお届けする地図雑学本。海面下の土地、中央分水界、飛び地、地名や国名、経緯度や主題図など「地図帳」の「読み方」がわかる。 学生時代に誰もが手にした懐かしの学校地図帳には、こんな楽しみ方があった!100年以上に渡り地図帳を出版し続けてきた帝国書院と地図研究家の今尾恵介氏がタッグを組み、海面下の土地、中央分水界、飛び地、地名や国名、経緯度や主題図など「地図帳」ならではの情報を、スマホ地図ではできない「深読み」をする!家の奥に眠るあの地図帳、今もう一度繙いてみませんか。 1章 地形に目をこらす/2章 境界は語る/3章 地名や国名の謎/4章 新旧地図帳を比較する―地図は時代を映す鏡―/5章 経緯度・主題図・統計を楽しむ

国際レジームとガバナンス

山本 吉宣
有斐閣
おすすめ度
76
紹介文
1970年代半ばにアメリカで提案された「国際レジーム」論は、理論的な発展を遂げ、グローバリゼーションが進む冷戦後には非国家主体や規範の問題をも正面から取り扱い、「グローバル・ガバナンス」論の中心的部分を構成するようになった。現在の国際政治を分析する上で欠かせない基本概念である「国際レジーム」論を国際政治学全体の中に位置づけ、理論的にその内容を明らかにし、経済分野と安全保障分野に応用して、実証的にレジーム概念の分析的有効性を明らかにする書。 国際レジームとガバナンス-国際政治理論の展開の中で 第1部 国際レジーム-理論的な基礎(国際レジーム論の定義と位置づけ 力・利益・規範 レジームの形成・維持・変容 フィードバック・システム-レジームと行動) 第2部 レジームの複合体とガバナンス(レジーム複合体とレジーム間の相互作用 グローバル・ガバナンス) 第3部 経済分野における国際レジームとガバナンス(レジーム論から見たGATT/WTO 地域経済統合の展開) 第4部 安全保障分野における国際レジームとガバナンス(国際的安全保障システムの変容 安全保障システムの類型と安全保障レジーム 包括的安全保障レジームの実態-地域の比較から 安全保障のグローバル・ガバナンス化-素描と課題) 第5部 ガバナンスの射程(「私」の公共空間-プライベート・レジーム試論 国際レジームの可能性と課題)

基本地図帳 (2023-2024)

二宮書店編集部
二宮書店
おすすめ度
76
紹介文
大判のA4サイズを活かした大きな文字の地図と250点以上の写真で世界を楽しく眺める地図帳。 A4判を活かした大きな文字の地名表記,国や地域のつながりがわかりやすい広範囲を見て取れるレイアウトで地図が見やすい紙面構成の地図帳。250点以上の写真や世界各国の国旗,おもな国のデータや概要など地図とあわせて楽しめる要素を多数収録。 A4判を活かした大きな文字と国や地域のつながりが見て取れる広範囲なレイアウトの紙面で構成された地図帳。250点以上の写真や世界各国の国旗,主要国の概要など地図とあわせて楽しめる要素を多数収録。 【巻頭】 世界の国々 1~2 日本の都道府県 3 地図帳の凡例・もくじ 4 地図帳の見方・地図帳の基本 5~6 世界の国々基本データ 9~14 【世界一般図】 ユーラシア 15~16 東アジア 17~18 中国東部 19~20 ペキン周辺,長江下流域,珠江下流域 21 台湾 22 朝鮮半島 23~24 東南・南アジア 25~26 南シナ海周辺 27~28 南アジア,ガンジス川下流域 29~30 西アジア・中央アジア 31~32 イスラエル・パレスチナ周辺 33 カフカス地方・カスピ海周辺 34 アフリカ 35~36 地中海 37~38 ヨーロッパ 39~40 西・中央ヨーロッパ 41~42 ヨーロッパ東部 43~44 イタリア・バルカン諸国 45~46 イギリス・アイルランド 47 北ヨーロッパ・アイスランド 48 スイス 49 ユーラシア北部 51~52 北アメリカ,ハワイ諸島 53~54 北アメリカ中央部 55~56 アメリカ合衆国中・東部 57~58 アメリカ合衆国西部 59 中央アメリカ 61~62 南アメリカ,マゼラン海峡 63~64 アンデス地方,ブラジル主要部 65~66 太平洋・インド洋 67~68 オセアニア 69~70 大西洋 71 北極・南極 72 【世界都市図】 ペキン(北京),シャンハイ(上海),ホンコン(香港),マカオ(澳門) 21 ピョンヤン(平壌),ソウル 24 バンコク,シンガポール 28 デリー 29 ローマ 49 ロンドン,パリ,ベルリン 50 ニューヨーク,ワシントンD.C.(マンハッタン) 57 メキシコシティ 61 ブラジリア,リオデジャネイロ 66 キャンベラ,シドニー 70 【日本一般図】 日本の位置 73 南西諸島 74 日本列島南部 75~76 日本列島北部 77~78 九州 79~80 中国 81~82 四国 83~84 近畿 85~86 近畿・中京 87~88 中部 95~96 関東 97~98 関東中央部 99~100 東北,津軽海峡 105~106 北海道,北海道中央,千島列島 107~108 【日本都市図】 福岡 79 広島,広島の地形 81 岡山,松山 84 神戸,神戸の地形 85 大阪,大阪の地形 89~90 京都,奈良,京都の地形 91~92 名古屋,名古屋の地形 93~94 新潟,金沢 95 東京,東京の地形 101~103 さいたま,千葉,横浜,さいたま・千葉・横浜の地形 104 函館 105 仙台 106 札幌 108 【主題図】 球面上の世界 7~8 パレスチナ主題図 33 ヨーロッパ主題図 50 アメリカ主題図 60 日本主題図 109~112 世界の地形 113~114 身近な地形 115 気温と降水量 116 気候・植生・土壌 117~118 世界と日本の衣食住 119~120 言語・民族・宗教 121~122 民族・領土問題 123~124 人口・人口問題 125~126 農牧業・食料問題 127~128 資源・エネルギー・産業 129~130 環境問題 131~132 国家間の結びつきと経済 133~134 地図の歴史・地図の投影法 135~136 【統計資料・地名索引】 統計資料 137~148 事項索引 149~152 世界索引 153~158 日本索引 159~163 【巻末】 地質時代の区分と特徴 163 世界の自然災害 164 世界の地形 165~166

国際レジームと日米の外交構想 -- WTO・APEC・FTAの転換局面

大矢根 聡
有斐閣
おすすめ度
76

ベーシック アトラス 世界地図帳 新訂第4版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
世界を網羅し、全地名に欧文を併記。大きな文字と鮮やかな色で地名や地形を見やすく表した基礎地図帳で、激動する世界を確認しよう。 世界を網羅し、全地名に欧文を併記。大きな文字と鮮やかな色彩で地名や地形を見やすく表現した基礎地図帳は、世界の「今」をすぐに確認できる。国旗など各種データも満載。

城めぐりがもっと楽しくなる! お城の地図帳 ハンディ版 (タツミムック)

None
辰巳出版
おすすめ度
76

重層的地域としてのアジア--対立と共存の構図

大庭 三枝
有斐閣
おすすめ度
76
紹介文
「地域」とは何か。地域主義とは、地域制度とは何か。アジアにおける「地域」構築の試みに、「アジアの中の日本」のあり方を問う。 序章 アジアにおける重層的「地域」への着目 第1章 「地域」形成の論理とアジア 第2章 重層的「地域」の萌芽 第3章 「アジア太平洋」対「東アジア」 第4章 「東アジア」と「拡大東アジア」 第5章 「東南アジア」と「北東アジア」 第6章 変容する重層的「地域」 終章 重層的「地域」としてのアジア-課題と展望

国際政治と規範: 国際社会の発展と兵器使用をめぐる規範の変容

足立 研幾
有信堂高文社
おすすめ度
76
紹介文
兵器使用をめぐる規範はどう形成されてきたか。紛争のグローバル化が懸念される今日、国際関係の今後を展望する。 ヨーロッパから次第に形成されてきた「国家間社会」が、どのようにその外へ広がっていったか。その過程で、兵器使用に関する規範は、どのように変容して形成されてきたか。 紛争のグローバル化が懸念される今日、国際関係の今後を展望する。 序章 国際政治と規範 第一章 国際政治における規範の分析枠組み  国際政治における規範と社会/国際社会とはいかなる社会か/規範とは何か/規範ライフサイクル論/規範ライフサイクル論を越えて 第二章 「ヨーロッパ国家間社会」の誕生  兵器使用をめぐる規範/騎士道と毒使用禁止規範/武士道と銃使用禁止規範/「ヨーロッパ国家間社会」の誕生/戦争被害の拡大と反戦規範の出現/「文明的」な戦争? 第三章 「国家間社会」の誕生  「文明」基準の明確化/「ヨーロッパ国家間社会」から「国家間社会」へ/国内社会の変容と「国家間社会」への影響/「文明的」な戦争のルール/戦時における兵器使用をめぐる規範/第一次世界大戦の衝撃 第四章 「国家間社会」の普遍化  「文明」基準の消滅と「国家間社会」の変容/核兵器をめぐる規範の構成/「国家間社会」の一体性低下/冷戦終焉と兵器をめぐる規範 第五章 「国家間社会」の自律性低下  非国家主体のプレゼンス向上/対人地雷禁止条約の成立/クラスター弾に関する条約の成立/核不拡散レジームの揺らぎ/「新しい暗黒」? 終章 「国家間社会」と兵器使用をめぐる規範の行方  「国家間社会」の発展/[国家間社会]の自律性低下/国際社会と兵器をめぐる規範の変容から見る国際政治の行方

字の大きなアトラス 日本地図帳 新訂第3版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
地図は文字が小さくて困るという方へ。都道府県別の地図に、大きな文字の地名と厳選した情報が詰まったこの地図がおすすめです。 地図は文字が小さくて困ると感じる方へ。見開きでスペースをゆったりとった都道府県別の地図に、大きな文字の地名と厳選した情報が詰まったこの地図がおすすめです。

グローバル・ガヴァナンス―政府なき秩序の模索

昭夫, 渡辺
東京大学出版会
おすすめ度
76
紹介文
中央政府の存在しない国際社会において,国家の枠を超える問題はどう解決されるのか.現代世界を理解し,運営していくキー・ワードとして注目される「グローバル・ガヴァナンス」概念の可能性と限界に包括的に接近しながら,政府なき秩序の可能性を模索する. 序章 グローバル・ガヴァナンスの射程(渡辺昭夫・土山實男) 第1部 現代国際関係理論とグローバル・ガヴァナンス  第1章 グローバル・ガヴァナンスの理論(オラン・R・ヤング)  第2章 グローバリゼーション論批判(スティーブン・D・クラズナー)  第3章 制度,覇権,グローバル・ガヴァナンス(G・ジョン・アイケンベリー)  第4章 アナーキー下のグローバル・ガヴァナンス(土山實男) 第2部 国際社会の制度化とグローバル・ガヴァナンス  第5章 国際法の視点(柘山堯司)  第6章 国際行政(城山英明)  第7章 国際機構(星野俊也)  第8章 国際機構におけるリーダーシップ(飯田敬輔) 第3部 争点領域とグローバル・ガヴァナンス  第9章 安全保障(山本吉宣)  第10章 国際経済(古城佳子)  第11章 国内政治からの分析(河野勝)  第12章 地球環境問題(太田宏)

字の大きなアトラス 世界地図帳 新訂第3版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
地名が大きくて見やすいから、激動する「世界」に素早くアクセスできる。地名には欧文を併記し、29都市の市街図も収録。 文字が大きいから、地名を見つけやすい。地名に欧文がついているから、知識が深まる。情報が厳選されているから、一目で全体を摑める。つまり「世界」が素早くわかる地図帳です。

グローバル・ガバナンス学I 理論・歴史・規範 (グローバル・ガバナンス学叢書)

大矢根 聡
法律文化社
おすすめ度
76
紹介文
グローバル・ガバナンスの概念と分析を今日の観点から洗いなおし、理論的考察・歴史的展開・国際規範の分析の順に論考を配置。 国際秩序のあり方に着目し、見取り図を描く― グローバル・ガバナンス学会5周年記念事業の一環として、研究潮流の最前線を示す。 [目次] 序章 グローバル・ガバナンス―国際秩序の「舵取り」の主体と方法〔大矢根 聡〕 ■1 理論―グローバル・ガバナンス論の再検討 第1章 グローバル・ガバナンス論再考―国際制度論の視点から〔古城 佳子〕 第2章 国際秩序と権力 〔初瀬龍平〕 第3章 グローバル・ガバナンスと民主主義―方法論的国家主義を超えて〔田村 哲樹〕 第4章 グローバル・ガバナンスとしてのサミット―政策調整「慣行」の視角から〔大矢根 聡〕 ■2 歴史―戦後国際関係史への視座 第5章 覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容〔菅 英輝〕 第6章 イギリス帝国からのコモンウェルスへの移行と戦後国際秩序〔山口 育人〕 第7章 「開発」規範のグローバルな普及とリージョナル・アプローチ―アジア開発銀行(ADB)創設を事例にして〔鄭 敬娥〕 第8章 戦争とグローバル・ガバナンス―戦争違法化は平和への進歩か?〔三牧 聖子〕 ■3 規範―規範創出・転換をめぐる外交 第9章 貿易自由化ガバナンスにおける多角主義と地域主義―マルチエージェント・シミュレーションによる行動規 範の分析〔鈴木 一敏〕 第10章 ウクライナ危機とブダペスト覚書―国際規範からの逸脱をめぐる国際社会の対応〔東野 篤子〕 第11章 国連海洋法条約と日本外交―問われる海洋国家像〔都留 康子〕 第12章 日本による人間の安全保障概念の普及―国連における多国間外交〔栗栖 薫子〕 グローバル・ガバナンス学会編;0301;01;グローバル・ガバナンスの概念と分析を今日の観点から洗いなおし、理論的考察・歴史的展開・国際規範の分析の順に論考を配置。;20180202

ワイドアトラス 世界地図帳 新訂第3版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
見やすさを追求した、迫力のB4判ロングセラー世界地図帳、待望の新訂版。各地名には欧文表記も併記、国旗データも収録。 見やすさをとことん追求した、迫力のB4判ロングセラー世界地図帳、待望の新訂版。各地名には欧文表記も併記、国旗データも収録。

グローバル・ガバナンス学II 主体・地域・新領域 (グローバル・ガバナンス学叢書)

渡邊 啓貴
法律文化社
おすすめ度
76
紹介文
グローバル・ガバナンスに係る制度化の進展と変容をふまえ、主体多様化、地域機構との連携、新領域における課題、に分け課題を検討。 国際秩序のあり方に着目し、見取り図を描く― グローバル・ガバナンス学会5周年記念事業の一環として、研究潮流の最前線を示す。 [目次] ■1 主体―グローバル・ガバナンスに関わる主体の多様化 第1章 国際連合―国連安全保障理事会に関するアカウンタビリティの関係の解明〔蓮生郁代〕 第2章 地域集団防衛から安全保障グローバル・ガバナンスへ―米欧安全保障共同体(NATO・EU)の収斂プロセス〔渡邊 啓貴〕 第3章 BRICSと国際金融ガバナンス―挑戦と逡巡の間で〔和田 洋典〕 第4章 NGO と子ども人権ガバナンス―日本への影響の事例検討〔大森 佐和〕 第5章 イスラーム世界のグローバル・ガバナンス―OIC とサブナショナルなアクターの挑戦〔山尾 大〕 ■2 連携―方法としての地域機構との連携 第6章 グローバル・ガバナンスにおけるUNとEUの役割―国連気候変動制御プロセスを事例として〔福田 耕治〕 第7章 ASEAN と国連―補完的関係の進展と地域ガバナンスの課題〔首藤 もと子〕 第8章 国連と OSCE の東部欧州ガバナンス〔宮脇 昇〕 ■3 展開―新領域におけるグローバル・ガバナンスの課題 第9章 人の移動をめぐるガバナンス〔坂井 一成〕 第10章 グローバル・エイズ・ガバナンスとアフリカ〔牧野 久美子〕 第11章 サイバーセキュリティ〔土屋 大洋〕 第12章 テロリズムの原因と対策〔宮坂 直史〕 終章 地球を覆い尽くすガバナンス体系―ジオ・ガバナンスの複合構造からみて〔山本 武彦〕 グローバル・ガバナンス学会編;0301;01;グローバル・ガバナンスに係る制度化の進展と変容をふまえ、主体多様化、地域機構との連携、新領域における課題、に分け課題を検討。;20180202

全日本鉄道旅行地図帳 2023年版 (小学館GREEN MOOK)

小学館クリエイティブ
小学館クリエイティブ
おすすめ度
76
紹介文
さまざまな旅の計画に最適な鉄道旅行地図 「1冊で日本中の鉄道旅行が楽しめる」をコンセプトに、すべての鉄道路線と駅を地図におさめた、携帯できる大判サイズの鉄道旅行地図帳。3月のダイヤ改正に対応した最新年度版としてJR、民鉄、第3セクターなどすべての鉄道の前後1年間の開通、廃線、新駅、新しい特急列車などの最新情報が掲載され、時刻表と併せて使用すると大変便利です。●旅の活気が戻った今だからこそ、「青春18きっぷ」を上手に使った、「こだわり鉄道旅で、もっと楽しくもっと美味しい時間を過ごす!」を特集。災害から11年ぶりに復旧した唯一無二の絶景路線・只見線。夏の三陸、冬の金沢など季節の美味。ちょっと贅沢な観光列車。黒部渓谷鉄道での感動体験。23年朝ドラの牧野富太郎出身地・高知で酒蔵めぐりなど選り抜いたルートは旅を楽しむヒントに。●鉄道旅の途中で、地元の食材を買うのに最適な、日本全国の駅近の市場・朝市をセレクト。路線地図に概要や駅からのアクセス情報を表示、途中下車のたのしみを提案します。●とじ込み付録「最新東日本路線図」は広域が一目でわかるので便利。いよいよ再開されつつある東日本各地のイベントやお祭り情報付き。旅の計画にも役立つ大判地図です。

歴史の終わり〈上〉歴史の「終点」に立つ最後の人間

Fukuyama,Francis
三笠書房
おすすめ度
76
紹介文
なぜ今一つの歴史が終わるのか!幻想のうちに崩壊した「自由の王国」。社会進歩のメカニズムと新しい歴史を創造させるエネルギーとは。現代史を総括する歴史的教訓。 第1部 なぜいま一つの歴史が終わりを告げるのか-世界史における歴史的「大転換」とその内部構造(二十世紀がもたらした最大の「歴史的教訓」 「強国」の致命的弱点 あまりにも貧しすぎた「超大国」 ほか) 第2部 幻想のうちに崩壊した「自由の王国」-ヘーゲルの予言はなぜマルクスよりも正確だったのか(人間にとって「普遍的な歴史」とは何か 歴史に見る人間の「欲望」のメカニズム 歴史は決して「逆流」しない ほか) 第3部 歴史を前進させるエネルギー-「認知」を求める闘争と「優越願望」(はじめに「死を賭けた戦い」ありき 近代史に登場した「最初の人間」 共産主義がつきつけたファウスト的「交換条件」)

歴史の終わり〈下〉「歴史の終わり」後の「新しい歴史」の始まり

Fukuyama,Francis
三笠書房
おすすめ度
76
紹介文
これから歴史はどう進展するのか。特に本書の結末に示された「指導原理」は、欧米とは異質な歴史背景をもつ日本人にはきわめて重要だ。 第3部 歴史を前進させるエネルギー-「認知」を求める闘争と「優越願望」(「赤い頬」をした野獣-「革命的情勢」はいかにして生まれたのか 人間の「優越願望」が歴史に与える影響 歴史を前進させる「原動力」 ほか) 第4部 脱歴史世界と歴史世界-自由主義経済成功に絶対不可欠な「非合理な"気概"」(冷たい「怪物」-リベラルな民主主義に立ちはだかる「厚い壁」 歴史から見た日本人の「労働倫理」 新しいアジアを生み出す「新権威主義の帝国」 ほか) 第5部 「歴史の終わり」の後の新しい歴史の始まり-二十一世紀へ「最後の人間」の未来(自由と平等の「王国」のなかで 歴史の終わりに登場する「最後の人間」 民主主義社会における「優越願望」のはけ口 ほか)

新訂 スマート アトラス 世界 日本地図帳

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
ベストセラー基本地図帳の最新版。美しく精緻な世界地図と、詳しい都道府県別の日本地図が、ハンディなB5判サイズの一冊に。

文明の衝突

サミュエル・ハンチントン
集英社
おすすめ度
76
紹介文
これは、孤立する日本の未来を予測する衝撃の書なのか。21世紀の国際情勢を大胆に予測する衝撃の書。世界的な国際政治学者、戦略家S・ハンチントン教授が発表した挑戦的ベストセラー、待望の刊行。 第1部 さまざまな文明からなる世界 第2部 文明間のバランスのシフト 第3部 文明の秩序の出現 第4部 文明の衝突 第5部 文明の未来

JR私鉄全線 乗りつぶし地図帳 (JTBのムック)

JTBパブリッシング
JTBパブリッシング
おすすめ度
76
紹介文
乗った路線の塗りつぶしに最適な1冊。鉄道コメントやカラー写真も入り、旅マエ・旅ナカ・旅アト、それぞれで活用できる優れモノ。 前回版(2020年7月発行)を改訂し、路線や駅の開業・廃止・改称、営業キロ数の変更などにも対応した、乗りつぶし地図帳の決定版。 開きやすく安定する本のつくりなので、ページの境目も塗りつぶしや書き込みがとてもラク。地域ごとに検索がしやすいようにツメ見出しも付いています。 掲載している路線図、線区、駅のデータに加えて、乗りつぶしともっとも親和性の高い【スタンプ帳】を今回も付録とし、乗りつぶしの旅がさらに楽しく有意義なものになるように構成しています。 ■乗りつぶしの使い方・テクニック情報を掲載 本書の使い方や、テクニックの情報をまとめて巻頭に掲載しています。 乗りつぶしの極意、楽しく乗りつぶしを進めるためのワザ、どのように塗りつぶしている人が多いのかを紹介。塗りつぶしの見本付きで、初心者からマニアまで楽しめる方法を伝授しています。 初心者の方には、乗りつぶしに行く際に必要な持ち物リストなど、きめ細やかな情報もおすすめです。 ■地図帳 路線や駅の開業と廃止、駅名改称などを反映しています。 自分の行ったところや、乗車したことのある路線から塗り進め、全線完乗を目指しましょう! ページの境目まで塗りやすい、よく開く造りとなっています。 写真や鉄道コメントを見て、旅に出る前も楽しむことができます。 ■営業キロ JR私鉄全路線リストの営業キロも最新状況に更新しています。

新しい中世 相互依存の世界システム (講談社学術文庫)

田中 明彦
講談社
おすすめ度
76
紹介文
壊れゆく「国家」――。冷戦の終焉、覇権国家の衰退、相互依存経済の進展がもたらす新たな世界システムを理論と実証で鋭く読み解く。 冷戦構造の終焉、アメリカ覇権の衰退、経済相互依存の進展--。激変する情勢のただなかにある現代、我々はどこへ向かうのか。国境が薄れた「新中世圏」、なお国民国家たらんとする「近代圏」、秩序が崩壊した「混沌圏」に国々を分類、移行期にある世界を独自の視点で鋭く分析する、刺激的な論考。ヨーロッパ中世になぞらえた「新しい中世」の概念を駆って、ポスト近代の世界システムの構想に理論と実証で迫る。 まえがき 第一章 冷戦とは何であったか 第二章 ポスト冷戦 第三章 アメリカの覇権とは何か 第四章 ポスト覇権 第五章 相互依存が進む世界 第六章 制度化する相互依存 第七章 現在の世界システムは「新しい中世」? 第八章 三つの圏域の相互作用 第九章 アジア・太平洋──「新しい中世」と「近代」の対決 第十章 日本は何をすべきか 補 章 九・一一事件後の世界を読む 注 原本あとがき 学術文庫版あとがき

見て、学んで、力がつく! こども日本地図 2023年版

永岡書店編集部
永岡書店
おすすめ度
76
紹介文
豊富な写真とイラストで、楽しく「日本」のことが学べる、こども版日本地図帳の2023年版。通常の日本地図に加え、地方ごとの特色が分かる「地方別テーマ地図」、県ごとの産業・物産品などが分かる「県別イラスト地図」も掲載。世界の平和を守るための国際組織と日本の関わりの解説や、一度は見に行きたい「全国絶景スポット」の紹介など、特集ページも充実。

トランプ現象とアメリカ保守思想

会田 弘継
左右社
おすすめ度
76
紹介文
トランプ現象とはなにか。知られざるアメリカ保守思想と右派政治運動の展開をたどり、危険な反動思想につながる本質を明らかにする。 トランプ現象とはなにか。ラッセル・カークらから始まる知られざるアメリカ保守思想とニクソン、ニューライトなど右派政治運動の展開をたどり、危険な反動思想につながる本質を明らかにする。 2016年アメリカ大統領選を席巻するトランプ現象。 疲弊し没落しつつある中流層、とりわけ貧困層に落ちる不安を抱えた中流層下半分の白人の不満と怒り、絶望がトランプ支持に結びついたことはいかなる未来を暗示しているのか? 1950年代、すなわち公民権法以前のアメリカへのノスタルジーを喚起するトランプはいかなる思想に支えられているのか? 第二次大戦後、ラッセル・カーク、ノーマン・ポドレッツらから始まり、ネオコン第2世代にいたる複雑な近代的なアメリカ保守思想の潮流と、思想が政治運動にいかに結びついてきたのか、ニクソンの南部戦略やニューライトの運動、レーガン政権へ向けた保守の大連合など現代アメリカ政治史の流れをたどり、トランプ現象の本質を本格的に捉え直す。 単なるポピュリズムではない、反動思想としてのトランプ現象を暴く。 第1章 壊れゆくアメリカ 1 トランプ現象があぶりだすもの   P‌Cなんてクソくらえ!   政策からみたトランプの実像   トランプを支持する心理 2 トランプはいかにして指名を獲得したのか   二〇一六年大統領選挙まで   そしてレースが始まった   予備選挙での戦術   指名獲得 3 いま、アメリカに何が起きているのか   「アメリカ」が壊れてゆく   追い込まれる中産階級   クリントン政権と金融バブル   ニューライトからはじまる保守派政治運動   繰り返される信仰復活運動   トランプ現象とニューライト   アメリカ政治の三十年サイクル 第2章 トランプという男  生い立ち  不動産王トランプへ  四度の破産  トランプの家族 第3章 トランプの反動思想 1 保守派の願望   一九五〇年代へのノスタルジー   保守思想の原点   ニクソンの南部戦略   一九六四年のゴールドウォーター   ネオコンの登場   レーガン政権の保守大連合 2 再び混迷する保守思想   内を向いたアメリカ   新世代ネオコンと九・一一 3 トランピズムに流れ込む反動思想   ブキャナンをなぞるトランプ   トランプが揺り起こしているのは何か あとがき

詳解現代地図 最新版 (2023-2024)

二宮書店編集部
二宮書店
おすすめ度
76
紹介文
日本を含む世界各地の詳細な地図と資料図を掲載。自然・人口・産業などテーマも豊富。 世界の地域ごとに世界地図と関連する資料図を掲載。地域別・分野別でまとめた350タイトルの資料図を地図やグラフ・模式図など多種多様な表現で収録。地域の特色をつかみ国際理解へつながる資料性を高めた編纂の地図帳。 世界の地域ごとに世界地図と関連する資料図を掲載。350タイトルの資料図を地図やグラフ・模式図など多種多様な表現で収録。地域の特色をつかみ国際理解へつながる資料性を高めた編纂の地図帳。 【巻頭】 世界の国々 1~2 索引図・目次 3 凡例 4 【世界一般図】 ユーラシア・アメリカ 19~20 東アジア,台湾 21~22 中国東部 23~24 ペキン周辺,長江下流域,珠江下流域 27~28 朝鮮半島 33~34 東南・南アジア 35~36 南シナ海周辺 37~38 南アジア,ガンジス川下流域 41~42 イスラエル・パレスチナ周辺 44 西・中央アジア 45~46 カフカス・クルディスタン 47 ペルシャ湾周辺 48 アフリカ・インド洋 49~50 西アジア・北アフリカ 51~52 アフリカ中・南部 53~54 地中海 55~56 ヨーロッパ 57~58 ヨーロッパ中央部 59~60 イタリア・バルカン諸国 63~64 イギリス・アイルランド 65 北ヨーロッパ,アイスランド 66 スイス,イベリア半島 67 ヨーロッパ東部 73~74 ユーラシア北部,樺太 75~76 北アメリカ,ハワイ諸島 79~80 北アメリカ中央部 81~82 アメリカ合衆国西部,アメリカ合衆国東部 85~86 中央アメリカ 91~92 南アメリカ 93~94 南アメリカ中央部 95~96 太平洋・インド洋 97~98 オセアニア 99~100 オーストラリア東部 101 ニュージーランド 102 大西洋 103 北極,南極 104 【世界都市図】 ターリエン(大連),ペキン(北京) 27 シャンハイ(上海),ホンコン(香港) 28 ソウル 33 ドバイ 48 カイロ 51 ローマ 64 ロンドン,パリ,ベルリン 68 ニューヨーク(マンハッタン),ワシントンD.C. 88 メキシコシティ 91 ブラジリア,リオデジャネイロ 96 キャンベラ,シドニー 100 【日本一般図】 日本の位置 105 沖縄本島 106 日本列島南部,南西諸島 107~108 日本列島北部 109~110 九州 111~112 中国 113~114 四国 115~116 近畿 117~118 近畿・中京 119~120 中部 125~126 関東 127~128 関東中央部 129~130 東北 133~134 北海道,北海道中央,千島列島 135~136 【日本都市図】 福岡 111 広島 116 神戸 117 京都 121~122 奈良,名古屋,奈良の地形,名古屋の地形 124 大阪,大阪の地形 123 新潟 125 東京・東京の地形 131 横浜,さいたま,千葉,横浜の地形,さいたまの地形,千葉の地形 132 函館,仙台 133 札幌 134~135 【主題図】 交通・通信 5~6 地形 7~12 自然災害 13 植生・土壌 14 気候 18~18 中国主題図 29~30 東南アジア主題図 39~40 南アジア主題図 43 イスラエル・パレスチナ周辺 44 西・中央アジア主題図 45~46 アフリカ主題図 53~54 ヨーロッパ主題図 69~70 ロシア主題図 77~78 アメリカ主題図 88~89 南アメリカ主題図 95~96 オセアニア主題図 101~102 人口・村落・都市 137~138 言語・民族・宗教 139 国際社会 140 農牧林水産業・食料問題 141~142 資源・エネルギー 143~144 国際経済 145~146 環境問題 147~148 日本主題図 149~153 地図投影法 154 【統計資料・地名索引】 統計資料 155~166 世界地名索引 167~174 日本地名索引 174~178 【巻末】 地質時代の区分と特徴 179 地図の歴史 180 世界の地形 181~182

今がわかる時代がわかる 世界地図 2023年版 (2023年版) (SEIBIDO MOOK)

成美堂出版編集部
成美堂出版
おすすめ度
76
紹介文
大好評、世界の今がわかる情報地図最新版。国際政治、産業、経済などをビジュアル解説。巻頭特集は「天変地異を科学する」。 最新の情報ですべてのテーマの内容を充実させた情報地図最新版! ウクライナ情勢、米中の覇権争いなど、今年も世界は伝えるべきニュースが盛りだくさん。わかりにくいテーマも、地図やグラフを駆使してひと目でわかるようビジュアル解説する。 巻頭特集「天変地異を科学する」ほか、「世界の選挙」「世界の軍事費」「新型コロナウイルス感染症」など幅広い話題をお届け。 色別索引付き「地域別 世界地図」を収録。 大好評、世界の今がわかる情報地図最新版。国際政治、産業、経済などをビジュアル解説。巻頭特集は「天変地異を科学する」。 【特集】 天変地異を科学する   ● 天変地異を科学する いま地球で何が起きているか   ● 灼熱する地球   ● 大地がくだける巨大地震の猛威   ● 巨大噴火に鳴動する地球   ● 海洋熱波が海の生態系を脅かす   ● インダス川が都市を襲う   ● 地球外からの天変地異の痕跡 【トピックス】   ● 世界情勢2022-23 重大ニュースと予定   ● 世界情勢2022-23 世界のパワーシフト   ● ウクライナ紛争   ● EUとロシアの資源戦略   ● 世界の紛争地   ● ブロック経済の再来   ● 米中対立 牽制しあう二大国   ● アジア情勢   ● アフリカ情勢   ● ヨーロッパ情勢   ● オセアニア情勢   ● 北アメリカ情勢   ● 中央・南アメリカ情勢 【国際政治】   ● 2022年の世界の選挙   ● 主要国リーダー   ● 国家のガバナンス   ● 世界のODA   ● 軍事同盟   ● 世界の軍事費   ● 世界の兵器 【産業経済】   ● 世界のGDPとGNI   ● 国の借金   ● インフレ率   ● 世界の貿易額   ● 世界の株式市場   ● 世界のM&A   ● 世界の企業売上高   ● 自動車産業   ● 世界の工業生産   ● 世界の都市ランキング   ● スマートシティ 【社会】   ● 世界の人口   ● 世界の難民   ● 新型コロナウイルス感染症   ● 世界の医療   ● 高齢化と平均寿命   ● 社会保障と年金   ● 貧困問題   ● LGBT   ● 食品ロス   ● 世界のエアライン 【資源・エネルギー】   ● 石油と天然ガス   ● エネルギー消費量   ● 世界の原子力発電所   ● 鉱物資源   ● 食糧貿易   ● 世界の農産物   ● 世界の畜産   ● 水産資源 【環境・自然】   ● CO2排出量   ● 大気汚染   ● プラスチックごみ   ● 宇宙開発 【文化・スポーツ】   ● 文化の記録2022   ● 世界遺産 (テーマ別)   ● 世界遺産 (地域別)   ● ラグビー / バスケットボール   ● サッカー・FIFAランキング   ● サッカー・プロリーグ   ● MLB(メジャーリーグ) 【最新データ集】   ● 世界統計地図1: 世界の宗教、世界の言語、世界の気温 他   ● 世界統計地図2: 人口密度、都市人口割合、失業率、離婚率   ● 世界統計地図3: ジニ係数、5歳未満児死亡率、殺人件数 他   ● 世界統計地図4: 島の面積トップ10、湖の面積トップ10 他   ● 国旗・政治的リーダー ◆ さがしやすい 「地域別 世界地図」

ブレグジット・パラドクス: 欧州統合のゆくえ

克宏, 庄司
岩波書店
おすすめ度
76
紹介文
英国のEU離脱は,欧州に,そして世界に,何をもたらすのだろう.EUの法と政策研究の第一人者が詳細に解説する. ブレグジット(英国のEU離脱)は、統合史上初めて分裂という事態に直面することになる欧州に、そして世界に、何をもたらすのか。EUの法と政策研究の第一人者が、離脱交渉の優先順位、金融サービス貿易、北アイルランド国境問題という、ブレグジット交渉の帰趨を決めることとなった三つの重要分野に焦点を当てて詳細に分析・解説する。 序 章 主権共有 v.主権回復――EU残留と離脱 第1章 ブレグジット・オプションとレッドライン 第2章 「離脱」をめぐるルールとポリティクス――何をどのように決めるのか? 第3章 金融サービスをめぐるルールと対立――相互承認と同等性 第4章 北アイルランド国境問題をめぐるルールと対立――ハードな国境の回避とトリレンマ 第5章 ブレグジット・パラドクス――英EU交渉の結末 終 章 国家主権と欧州統合のゆくえ――主権共有の変容? あとがき

貿易戦争の政治経済学:資本主義を再構築する

ダニ・ロドリック
白水社
おすすめ度
76
紹介文
自由主義と重商主義の攻防  グローバル経済の行く末は、ますます不透明になってきた。ブレグジットやトランプ大統領の誕生で、米国と欧州は傷ついた巨人としてもがき苦しんでいる。低成長に喘ぐとともに、格差の拡大で社会の足場が大きく腐食されているのだ。  本書の著者、ダニ・ロドリックは『グローバリゼーション・パラドクス』でこうした展開を正確に予測していた。本書は、『グローバリゼーション・パラドクス』以後の世界を展望した最新刊である。  本書によると、米英を中心とした自由主義陣営と中国を中心とした重商主義陣営が相互に共存できる時代がここ数年で終焉したという。先進国においても雇用や輸出が重視され、米国が重商主義に改宗しようとしているのは象徴的だ。  成長の核になる途上国の未来も暗い。グローバリゼーションとテクノロジーの進展は、貧困国に十分な産業化の時間を与えず、「早すぎる脱工業化」が世界を蝕んでいるのだ。  ポピュリズムや「怒りの政治」はこうした事態を栄養源として成長してきた。自由主義と重商主義の攻防にどう向き合うのか? 中道左派はいかに国民の信頼を取り戻すべきなのか? 資本主義を再構築するための新たな提言!

おとなの書きこみ白地図帳

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
76
紹介文
ありそうでなかった大人向け白地図帳。 47都道府県別の白地図を掲載。 使い方ページも充実していて、… ありそうでなかった大人向け白地図帳。 47都道府県別の白地図、全1718市町村の区分図を掲載(2021年1月現在)。 チュートリアル(本書の使い方指南)ページも充実しているので、初めての方でも安心です。 旅行計画・記録をまとめる、アニメや映画の聖地巡礼MAPを作る、ご当地スタンプや御朱印を集める、写真を貼ってアルバムにする、切符や入場券のコレクション帳にする、地名書きこみや塗りつぶし作業で脳トレドリルとして活用する等々…使い方は十人十色、無限大∞です!おうち時間に、自分だけのオリジナル地図を作ってみませんか。

日本史 パノラマ大地図帳

山本 博文
宝島社
おすすめ度
76
紹介文
古代から現代までの重要な出来事を完全網羅。充実の史料図版!新発見の史実を掲載。日本史の秘話もとりあげているから時代背景がより深く理解できる!大迫力の美麗CG、地図、写真で立体的に解説。日本史の100大テーマが見るだけでわかる。 1章 旧石器時代〜奈良時代 2章 平安時代〜鎌倉時代 3章 室町時代〜戦国時代 4章 戦国時代末〜江戸時代 5章 明治時代〜昭和時代 6章 昭和時代〜平成

ベーシック アトラス 日本地図帳 新訂第4版

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
全国を45万分の1縮尺で網羅した地図と5000項目の地名索引で、調べやすさ抜群。お手頃価格で充実内容の基礎地図帳、最新版。 日本全国を45万分の1縮尺で網羅した精細で美しい地図と、5000項目の地名索引で、調べやすさ抜群。お手頃価格で充実の内容を誇る、基礎地図帳の最新版出来。

旧国名でみる日本地図帳

平凡社
平凡社
おすすめ度
76
紹介文
古い日本の地理的単位である旧国で区分した地図を、国の概要や特産とともに紹介。郷土の歴史や風土が再発見できる「読む地図帳」。 日本の地理・風土は旧国に根ざしている! 日本の古い地理的単位であった旧国で区分した地図を、国の概要や特産とともに紹介。郷土の歴史や風土が再発見できる「読む地図帳」。

読んで旅する秘密の地図帳 (できる大人の大全シリーズ)

おもしろ地理学会
青春出版社
おすすめ度
76
紹介文
古代の痕跡が残るあの場所、風光明媚なあの場所、一度行ってみたかったあの場所。出かけた気分で世界と日本を満喫できる地図帳です。 古代の痕跡が現代に残るあの場所、風光明媚なあの場所、一度は行ってみたかったあの場所…。本書は、家にいながら、出かけた気分で世界と日本を満喫できる新しいタイプの「地図帳」です 地名、地形、境界線、気象、名所・旧跡などの意外な楽しみ方をまるごとご案内します。
search