【2023最新】「常識」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「常識」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

入社1年目ビジネスマナーの教科書

金森 たかこ
プレジデント社
おすすめ度
100
紹介文
目礼、会釈、丁寧な礼…お辞儀をどう使い分ける?ビジネスのEメールでトラブルを起こさないためにHTML形式ではなく、テキスト形式で!亡くなって時間が経ってから、訃報を受けたら?自筆の「お悔やみ状」と香典を送る、など、新入社員からベテランまでビジネスでいちばん使えるマナーの基本。 社会人に求められる「身だしなみ」の基本 社会人に求められる「コミュニケーション」の基本 社会人に求められる「話し方・聞き方」の基本 社会人に求められる「電話応対」の基本 社会人に求められる「敬語」の基本 社会人に求められる「指示・報告・連絡・相談」の基本 社会人に求められる「来客応対」の基本 社会人に求められる「他社訪問」の基本 社会人に求められる「ビジネス文書」の基本 社会人に求められる「ビジネスメール」の基本 社会人に求められる「会食」の基本 社会人に求められる「葬儀」の基本 社会人に求められる「結婚式」「お見舞い」の基本

図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)

岩下 宣子
講談社
おすすめ度
98
紹介文
社会人なら知っておきたい。大人なら出来て当然。今さら人に聞けないマナー基本の「き」を豊富な図解で解説。コンパクトなマナー事典 社会人なら知っておきたい、大人なら出来て当然! 今さら人に聞けないマナーの基本の「き」をシチュエーション別に豊富な図解で解説。 こんなときはどうしたらいい? 誰にも聞けない、教えてもらえない、社会人の必須知識をササッと学べる! あいさつ/およばれ/お祝い/お悔やみ/おつきあい/ふるまい/ 贈り物/訪問/おもてなし/食事/お金/お中元・お歳暮/ 手紙/会話/言葉づかい……

ビジネスマナーの解剖図鑑

北條 久美子
エクスナレッジ
おすすめ度
97
紹介文
仕事がデキる人の共通点はマナーにあった!挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話対応、メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、会議の運営、各種イベントの取り仕切り、接待、雑談力を高める方法まで。ビジネスマナーの基本を完全図解。 01 マナーの基本は言葉・しぐさ・身だしなみ(挨拶の仕方 正しいお辞儀 ほか) 02 社内でのマナー習得で味方をつくれ(指示の受け方 ホウ・レン・ソウを忘れずに ほか) 03 ビジネスコミュニケーション力を鍛える(電話の姿勢 電話を取る対応の基本 ほか) 04 イベントのマナーでライバルに差をつけろ(宴会の幹事になったら 上司の家に呼ばれたら ほか) 05 ビジネスの達人を目指して(マジックフレーズを使いこなす 仕事の段取り ほか)

ゼロから教えて電話応対

大部美知子
かんき出版
おすすめ度
84

2024最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答 問題集

オフィス海
ナツメ社
おすすめ度
81
紹介文
徹底調査でわかった「よく出る」分野を重点的に掲載! 就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科

世界一美しい食べ方のマナー

小倉 朋子
高橋書店
おすすめ度
81
紹介文
指が長く見えるグラスの持ち方って?フォークの背に、ごはんをのせてもOK?スープをすすらずに飲むにはどうすれば?食べ方が変われば、美人に見える。7つの基本と48の実例であなたの食べ方が劇的に変わる。 世界一美しい食べ方の基本、それが「食事七則」(フェイス・トゥ・フェイスの法則 指先フォーカスの法則 一口サイズの法則 自分ベクトルの法則 ほか) 食材や料理ごとに食べ方の大原則がある(飲み物編 ごはん編 麺類編 パン編 ほか) コース料理は2時間シナリオで考えると余裕をもって振る舞える(フランス料理編 会席料理編 懐石料理編 中国料理編)

さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版

高橋書店編集部
高橋書店
おすすめ度
76
紹介文
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。 第1章 ファーストイメージUP術 第2章 研修いらずの社内業務&マナー 第3章 ものおじしない会話術 第4章 接客・訪問に役立つ対顧客マニュアル 第5章 コツが凝縮ビジネス文書作成法 第6章 恥をかかない冠婚葬祭(ビジネス版)

イラッとされないビジネスメール 正解 不正解

平野友朗
サンクチュアリ出版
おすすめ度
73

「育ちがいい人」だけが知っていること

諏内 えみ
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
1章 ふるまい ・無表情と笑いの間、ほほえみの表情が基本 ・余韻、余白のある仕草が美しい ・洗面台は、使ったら軽くふく 第二章 話し方 ・必ず「お」をつけたい4つの言葉  ・「すみません」は使わない ・ほめられたときの感じのよい受け答え 第三章 身だしなみ ・その場に違和感のない装いをする ・ふだん目につかないところも美しく ・小さなバッグを持ち歩く 第四章 暮らし   ・暦を大切にする ・本物を普段使いにする 第五章 お付き合い ・「どちらでもいい」は間違った気遣い  ・相手の詮索を上品にかわす方法 ・「お金を返して」の、品のいい切り出し方 第六章 訪問・贈り物 ・手土産は何個が正解? ・お礼はその場と、もう2回伝える ・コートはインターホンを押す前に脱ぐ 第七章 公共の場でのふるまい ・美術館に大きなバッグはNG ・和室にレディファーストの概念はない 第八章 食べ方 ・おしぼりの品のいい使い方 ・「逆さ箸」は不衛生!

大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる

齋藤 孝
SBクリエイティブ
おすすめ度
71
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる ●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、 普段気になる「語彙力」を実践的に紹介 メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。 そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。 たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。 日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。 ●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。 第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート ・なるほど → おっしゃる通りです ・つまらないものですが → ご笑納ください ・教えてください → ご教示ください ・大丈夫です → 問題ございません ・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません ・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく ・「なんか」はどう言えばいいか? 第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート ・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です ・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール 第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート ・ありがたいことです → 冥加に余ります ・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、 ・心より → 衷心より 第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート ・反省してます → 慙愧に堪えません ・意外と → 思いのほか ・幸いです → 幸甚です 第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート ・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます ・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう ・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません ・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません ・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね ・絶対無理です → 私には荷が勝ちます 第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート ・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね 第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート ・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある ・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる ・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある

大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート

櫻井 弘
永岡書店
おすすめ度
71
紹介文
モノの言い方ひとつで損をしているかも?本書は「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝 ひょっとしたらモノの言い方ひとつで損をしているかもしれません。 例えば、企画書をもらう場合、いきなり「読んでおいてもらえますか?」とぶっきらぼうに言われるのと、「いまお時間よろしいでしょうか? じつは来期のフェアに関して新企画を考えてみたのですが、“ご一読”いただけますでしょうか?」と丁寧に言われるのでは、印象がかなり違うはずです。 このように、伝える内容もさることながら、実はその時の「印象」がその後の結果を大きく変えることがあります。 本書は、社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ、大人として必須の言葉を集めたフレーズ集です。 それらフレーズとともに、実例と解説もサクサクとテンポ良く登場しますので、あっという間に好印象の言葉遣いが身につきます。 「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝達・共感」など、あらゆる頻出シーンで活用できる厳選フレーズばかりです。 〜デキる大人がよく使う“好印象になるキーフレーズ”の一部をご紹介〜 ご一読/ご一考/折り入って/ご容赦/ご教示/ご足労/ご査収/ご賢察/ご寛恕/申し上げるまでもない/お力添え/ご来臨/ご一報/ご厚意/結構なお話/早速/お骨折り/ご尽力/ご助力/ご愛顧/ご高承/ご勘案/ご高配/善処/配慮/賢明/陳謝/猛省/心得違い/面目ない/今回限り/失念/ご養生/ご笑納/遵守/ご心痛/ご同慶/微力ながら/……などなど。 これらのキーフレーズをおぼえるだけで、一気に好印象の大人になれます!

図解 マナー以前の社会人常識 (講談社+α文庫)

岩下 宣子
講談社
おすすめ度
70
紹介文
247の事例と豊富なイラスト!日常生活のさまざまなシーンでの疑問も無事解決!! 初級の作法、基本の1冊! お刺身の下に敷かれているツマは食べてもいいの? お中元・お歳暮を贈る時期っていつだっけ? 結婚式やお葬式に包む金額は? 接待のとき、レストランや中華料理店の円卓では、どの席に座ったらいいの?習ったことがあるような気もするけど、なんとなくうろ覚え……。たった一度の人生です。いざというとき迷わずに、思いやりの気持ちが相手に伝わる、そんな素敵な人生を。

朝日キーワード2019

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
【総記/総記】自公、衆院3分の2確保/動きだす憲法改正/トランプ政権始動/緊迫する北朝鮮情勢/桐生祥秀、日本人初の9秒台など、2017-18年の重要な出来事を朝日新聞一線記者がコンパクトに解説。日本と世界の今がわかる、就活や資格試験に必須の現代用語事典。

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学

西岡 壱誠
東洋経済新報社
おすすめ度
70
紹介文
偏差値35からの東大合格を支えた「最速最短で学べる」「自由自在に応用できる」「自分に最適なやり方がわかる」独学法を初公開! ◆40万部突破シリーズ、最新作!◆ 仕事にも勉強にも趣味にも効果絶大! これが【偏差値35からの東大合格】を支えた「学びの王道」だ! マネするだけで、誰でも、どんなことでも! ・「最速・最短」で学べる ・「自由自在に応用」できる ・「自分に最適」なやり方がわかる ◆最小の努力で最大の効果!「東大独学」の4大特徴◆ 1:単なる知識を「応用可能」にする極意を徹底解説! 2:弱点を見つけ、成長につなげる東大流「復習の作法」を初公開! 3:「より速く」「より深く」学ぶための9種の「東大独学シート」付き! 4:独学に役立つ本・アプリ・YouTubeチャンネルを厳選紹介! ◆「6つの独学法」で、どんなことでも最速マスター!◆ 基礎を「最短・最速で」身につける……「ゲームづくり」独学法 知識を「自由自在に応用」できる………「質問づくり」独学法 弱点を「抜け漏れなく」見つける………「目標づくり」独学法 「次に学ぶべきこと」がわかる…………「言い訳づくり」独学法 「自分だけの成功法則」を導く…………「教訓づくり」独学法 「どんなときでも成功」できる…………「説明づくり」独学法 ◆東大生は「才能」ではなく「独学のやり方」が優れていた!◆ 多くの東大生が、受験の中で得た「独学のやり方」を、受験勉強以外のことにも応用していたのです。 彼らは受験勉強と同じように授業の勉強をし、複数の外国語やプログラミングをマスターし、 公認会計士試験や司法試験などの超難関の資格試験を突破しています。 勉強だけでなくスポーツや音楽などの趣味にも、この「独学のやり方」を応用しているのです。 だから東大生は、一から何かを習得するスピードが段違いに速いです。 東大生は、才能があるのではなく、独学の力が優れているから、東大生になれたという人が多いのです。 そして独学の力を、受験勉強以外のことにも利用して、成果を出しているというわけです。 だからこの本では、この「独学のやり方」を、みなさんに共有させていただきます。 どうすれば、最速で何か1つの分野を身につけることができるのか?  勉強にもスポーツにも音楽にも共通する、がんばり方の型・努力の仕方とは何か? それを、みなさんにお伝えしたいと思っています。 東大生がやっているやり方なんて難しいんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です。 僕はもともと、偏差値35だった人間です。 そんな僕ができたやり方なのですから、みなさんもきっと大丈夫です。 みなさんぜひ、この本を通して、「独学のやり方」を身につけてください! ――「はじめに」より ◆PART1 「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく東大独学:1周目 CHAPTAR1:インプット ゲームづくりで基礎を「最短・最速で」身につける――東大生はまず「モノマネ」から始める CHAPTAR2:クエスチョン 質問づくりで知識を「自由自在に応用」できる――東大生は「なぜを深掘り」する CHAPTER3:アウトプット 目標づくりで弱点を「抜け漏れなく」見つける――東大生は「戦略的に失敗」する ◆PART2 「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく東大独学:2周目~ CHAPTAR4:再インプット 言い訳づくりで「次に学ぶべきこと」が見つかる――東大生は「勝者の言い訳」をする CHAPTER5:再クエスチョン 教訓づくりで「自分だけの成功法則」を導く――東大生は「学びを抽象化」する CHAPTER6:最終アウトプット 説明づくりで「どんなときでも成功」できる――東大生は「他人への説明」を目標にする

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

大人の語彙力 敬語トレーニング100

本郷 陽二
日本経済新聞出版社
おすすめ度
70
紹介文
100のクイズ形式で楽しくカンタンに大人の敬語が身につく。オフィス、メールやビジネス文書、冠婚葬祭などシーン別で使いやすい! もう悩まない! ヒヤッとしない! 「読まさせていただきます」 「お客様がお見えになられます」 「いつお行きになりますか」 「お得意様各位様」 「お食べください」 ……いずれもよく聞く言葉ですが、実はすべて間違い敬語! 自分の立場によって、尊敬語や謙譲語を使い分ける必要があるので、 仕事上の敬語は少し厄介です。 また、 「わかりませんので」ではなく、 「わかりかねますので」(問い合わせに対して)。 「ご連絡先をうかがえますか」ではなく、 「念のため、お電話番号をうかがえますでしょうか?」(電話応対)。 「先ほどのお話ではよく理解できませんでしたが」ではなく、 「もっと詳しく教えていただきたいのですが」(会議で)。 「頂戴いたします」ではなく、 「供えさせていただきます」(葬儀の受付で)。 こんな風に語彙力を駆使して、ちょっと言い回しを変えるだけで、 デキる人、信頼感のある人と評価がグンとアップします。 本書は大人のための敬語ドリルです。 ビジネスシーンごとに、 まずは問題(クイズ)を解き、その後、解説をチェック。 解説を読めば誰でもラクラク、 敬語とそれにまつわる語彙力を身につけることができます。 ※『大人力を鍛える 敬語トレーニング』(池田書店/2008年)に 100ページほどの大幅加筆をし、文庫化したものです。 序 章 語彙力を磨けばワンランク上の敬語になる 第1章 敬語の基本をおさらいしよう 第2章 職場の敬語 こんなときどうする? 第3章 スイスイおつきあい編 第4章 もう迷わない! メールの敬語 第5章 評価があがる! ビジネス文書の敬語 第6章 これで万全! 電話の敬語 終 章 まとめとよく使う敬語一覧

おしゃれマナーBook 大人になってもこまらない! マナーとしぐさ

井垣利英
ポプラ社
おすすめ度
70
紹介文
食事のマナー、あいさつの基本、感謝を伝える習慣など、自分自身と周りの人をハッピーにするマナーやしぐさが身につく一冊。 とびきりの笑顔で印象アップ! ★食事のマナー ★あいさつの基本 ★感謝を伝える習慣 など、自分自身と周りの人をハッピーにするマナーとしぐさが身につく一冊。「子どもに女の子らしいマナーを教える自信がない」というお父さん、お母さんも、一緒にマナーの基礎を学べます。 女の子の生き方が多様化する中、どんな場所でも絶対に味方になってくれるのが、清潔感と笑顔。人にいやな思いをさせず、好印象をあたえる最低限のマナーとしぐさを身につければ、自信をもって毎日の生活を楽しむことができます。ちょっと自信がなかったり、「正しさ」を求めすぎたりして、びくびくしながら過ごしてしまう女の子を応援するシリーズです。

2023最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答 問題集 (史上最強 就職シリーズ)

オフィス海
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
就活生が知っておくべき「一般常識+時事」を1冊で網羅! 就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科

朝日キーワード就職2018 最新時事用語&一般常識

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
就活を勝ち抜く最強の1冊!!必修用語がパッとわかる、サクサク身につく。見やすい2色刷り&赤チェックシートつき!最新ニュースをわかりやすく解説。 いま、話題の人(村田沙耶香 藤井聡太 小池百合子 ほか) ニュースを読み解く時事キーワード(政治 国際関係 経済 医療・福祉 労働 教育 環境・国土・交通 科学・技術 情報・通信 文化 くらし スポーツ 社会 マスコミ・広告) 必須の一般常識(社会 国語 英語 数学・理科 文化・スポーツ)

この1冊ですべてわかる 営業の基本

横山 信弘
日本実業出版社
おすすめ度
70
紹介文
超人気コンサルタントが教える、すべての営業パーソンが身につけたい「考え方と技術」。

2017→2018年版図解まるわかり時事用語

ニュース・リテラシー研究所
新星出版社
おすすめ度
65
紹介文
2016年に起こった重要時事、84項目を完全図解。B5という大判、ページ2/3にわたる豊富なイラスト図解と『なるほど!納得』と思わせるわかりやすい解説で、たった見開き2頁を読むだけで、超重要ポイントと物事の本質がみるみるみえてくるレイアウト構成です。 2016年に起こった重要時事、84項目を完全図解。見開き2頁を読むだけで、超重要ポイントと物事の本質がみるみるみえてくる!

オールカラー 困ったときにすぐひける マナー大事典

現代マナー・作法の会
西東社
おすすめ度
65
紹介文
冠婚葬祭、贈り物・お返し、行事・おつき合い、食事・お酒、手紙・ネット・仕事。マナーも作法もお金のこともこの1冊ですべてわかる! 1章 贈り物とお返しのマナー 2章 年中行事とおつき合いのマナー 3章 食事・お酒のマナー 4章 訪問・おもてなしのマナー 5章 結婚のマナー 6章 お悔やみごとのマナー 7章 手紙・ネットのマナー 8章 ビジネスでのマナー

ティファニーのテーブルマナー

W.ホービング
鹿島出版会
おすすめ度
65

これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー

浅井 真紀子
ナツメ社
おすすめ度
63
紹介文
新入社員はもちろん、すべての社会人の方に向けてビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込みやさしく解説しています。 新入社員はもちろんのことすべての社会人の方に向けて、ビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込み、やさしく解説しています。社会人としての心構えがわかる導入マンガや、一目でGoodマナーとBadマナーがわかる紙面、とっさの時に役立つ別冊電話応対マニュアルなど工夫いっぱいの1冊です。 第1章 身だしなみとあいさつ 第2章 仕事のマナーとルール 第3章 スマートな会話術 第4章 応対&訪問のマナー 第5章 メールや手紙のマナー 第6章 退社のマナーと仕事管理 第7章 人づきあいのマナー 第8章 冠婚葬祭のマナー 別冊 電話応対マニュアル

ビジュアル解説日本経済時事ドリル

日本経済新聞社
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
63
紹介文
AI、ヘリマネ、米新政権。最新の時事ワードを、図とイラストでわかりやすく説明。クイズを解いて、就活に、ビジネスに役立てよう! ●重要な69の最新用語をコンパクトに解説  キーパーソンから最新ビジネス用語、国際問題など、69のキーワードを厳選。  トランプ新政権や天皇の退位問題など、1月以降に起こった最新ニュースも網羅します。  読みやすい図とイラストを駆使して、見やすく・わかりやすく解説します。   ●ドリル形式で理解が深まる  各キーワードには、関連問題がついています。  筆記試験や面接前、移動中などスキマ時間に復習し、理解を深めるのに最適です。 ●著名人がニュースとの「つきあい方」を解説  巻頭では人気の池上彰氏と常見陽平氏が登場。  「社会人の基礎が身につくニュースの読み方」や「就活に役立つ業界&時事ニュース勉強法」を  教えます。   ●本書に登場する主なキーワード  日本と世界を動かすキーパーソン………ドナルド・トランプ、小池百合子、カルロス・ゴーン、孫正義、                          習近平、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスクほか  ビジネスを変える最新キーワード………AI、IoT、VR、フィンテック、ブロックチェーン、シェアリングエコノミー、                          キュレーションサイト、定額課金サービス、サイバーセキュリティーほか  日本経済のいまを知る…………………ヘリマネ、マイナス金利、働き方改革、確定拠出年金、老後貧乏、                          民法改正、子どもの貧困、地方創生、同一労働同一賃金ほか  グローバル化する世界と日本の政治…ブレグジット、米新政権、天皇の退位問題、北方領土問題、憲法改正、                          TPP、中国の海洋進出、ウクライナ問題、朴槿恵退陣ほか  経済の基本を知るキーワード…………円高・円安、金利、株価、年金、税金、景気、物価、社会保障 基礎からわかるニュースの見方 池上彰 「良い会社」を知る業界研究のポイント 常見陽平 入社1年目からの新聞の読み方・使い方 櫻井玲央 日本と世界を動かすキーパーソン ビジネスを変える最新キーワード 日本経済のいまを知る 揺れる国際情勢と日本の政治 経済がわかる基本用語

日経キーワード 2018-2019

日経HR編集部
日経HR
おすすめ度
63
紹介文
時事・経済ニュースがみるみるわかるようになる。短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。16テーマでキーワード500以上収録。 トランプ政権、2017年衆院選、北朝鮮の動向、共謀罪、iDeCo、 働き方改革、AIスピーカー、ヒアリ、藤井聡太四段……。 16テーマ、約500キーワードを厳選。 時事・経済ニュースがみるみるわかるようになる。 就職、公務員試験、資格試験、入試、ビジネスなど、 さまざまな場面で活用できる。 巻末の「資料編 基礎用語ミニ辞典」には日経ならではのミニ辞典として、 「経済・金融」「国際組織・国際金融」などの基礎用語を掲載。 <2017年10大ニュース> 2017年衆議院議員総選挙(2017衆院選) 改正組織犯罪処罰法(「共謀罪」法)成立 都議選、都民ファースト躍進 北朝鮮、軍事力を拡大(北朝鮮の動向) トランプ政権、強硬路線鮮明に(トランプ外交) Nintendo Switch、大ヒット 九州北部で集中豪雨発生 安室奈美恵、引退発表 日本の世界遺産(2017年) 藤井聡太四段、29連勝達成 ■テーマ1「日本経済」 ■テーマ2「世界経済」 ■テーマ3「国内政治」 ■テーマ4「国際情勢」 ■テーマ5「金融」 ■テーマ6「産業」 ■テーマ7「雇用・労働」 ■テーマ8「国土・都市」 ■テーマ9「資源・環境」 ■テーマ10「観光・交通」 ■テーマ11「デジタル」 ■テーマ12「次世代技術」 ■テーマ13「医療・福祉」 ■テーマ14「社会・生活」 ■テーマ15「教育」 ■テーマ16「文化・スポーツ・皇室」 <巻末資料編> ① 基礎用語 ミニ辞典 ② 雇用・労働系統計 ③ 戦後の歴代内閣政策・出来事一覧 ④ 日経MJヒット商品番付(2017上期、2016年) ⑤ 「直木賞」「芥川賞」受賞者・受賞作品一覧 ⑥ 第193回国会(常会)内閣提出の成立法案名

最新最強の一般常識一問一答 '22年版

成美堂出版編集部
成美堂出版
おすすめ度
63
紹介文
国語から時事まで就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で出題。答えを隠せる赤シート、別冊時事キーワード・重要項目集付き。 国語、理科・数学から時事まで、就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で収録。基本→重要問題の二段構成でステップアップ! すべての項目に出題頻度を掲載。 時事用語と、各ジャンルの重要項目を図解した、『別冊 時事キーワード+重要項目』と、答え合わせに便利な赤シート付き。 SPI3など適性検査にも使える。 国語から時事まで就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で出題。答えを隠せる赤シート、別冊時事キーワード・重要項目集付き。

2024年度版 一般常識&最新時事[一問一答]頻出1500問

角倉 裕之
高橋書店
おすすめ度
63
紹介文
最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習! ★TSUTAYA BOOKS 就職試験ジャンル(2021年1月~9月)第1位! ‥‥…………………………………………………………………‥‥* ☆「最新時事」と「一般常識」が完璧に対策できる、超お得な1冊。 ☆別冊「最新時事一問一答」では、「オリンピック」「世界遺産」「各国指導者」など頻出26テーマを厳選。 ☆人気企業・マスコミに出る! 重要問題多数収録! ‥‥…………………………………………………………………‥‥* 【「試験に出た」の声続出!別冊「最新時事一問一答」つき】 最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、 クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習! 各問題には、学生へのモニタリングテストによる「正解率」つき。自分の常識レベルもわかります。 充実の問題数と解説で、基礎知識から関連情報まで押さえられます。 +・・・‥本書の3つのポイント‥・・・+ ①【「頻出26テーマ」の最新時事を徹底網羅!】 就職試験で必ず取り上げられる26テーマの、最新時事を紹介。 新しい情報だけではなく、それに関連して出題されそうな 過去の重要トピックも掲載しているので、関連知識もしっかり身につく! ②【赤チェックシートで効率的に覚える!】 答えが隠せる一問一答形式で、サクサク学習できます。 問題文の重要語句も隠すことができるので、知識がより深まります。現役学生の正解率つき! 【巻末「暗記項目!重要ポイント特集」】 漢字、歴史、文学、国際略語、音楽、美術、数学の公式……。 まとめて覚えておきたい重要一般常識を一覧で掲載。 「マスコミ」レベルにも対応した、超充実の内容です! ‥‥…………………………………………………………………‥‥* ぴったりが見つかる! 高橋書店の就活対策シリーズ ★図解で時事を勉強したい人は→『内定ナビ!【イラスト図解】時事&一般常識』 ★出る順で時事をチェックしたい人は→『出るとこだけ![一問一答]一般常識&最新時事』 ★持ち歩きやすいコンパクトサイズがいい人は→『イッキに内定!一般常識&時事』 最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習! ◇別冊 ●『最新時事一問一答』  新型コロナウィルス/国内政治/憲法・法令・司法/制度改革/社会問題  国際問題/経済協定/中東情勢/中国情勢/環境問題./世界遺産  ノーベル賞/映画・芸能/オリンピック/スポーツ/文学賞 など26項目 ●『いっきにチェック!最新データ』  歴代首相/経済論・経済史/環境/日本の世界遺産/時事英語/EU/ノーベル賞  オリンピックメダリスト一覧/メジャーリーグ/サッカー/FIFAワールドカップ/文学賞/映画 ◇本冊 ●1章 国語  漢字/語句/文学 ●2章 英語  単語・熟語/基本構文/時事 ●3章 政治・経済  政治・法律/経済/社会・環境/地理/国際情勢/歴史 ●4章 数学・理科  数学/理科 ●5章 文化・スポーツ・一般教養  文化/スポーツ/一般教養 ●6章 暗記項目!重要ポイント特集  漢字の書き取り/四字熟語/日本文学/世界文学/英語熟語/  国会・内閣・選挙/省庁/日本国憲法/国際略語/世界史/日本史/  世界の地形/日本の地形/数学の公式/音楽/美術 など30項目

これ1冊で! 恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫)

ベスト・ライフ・ネットワーク
大和書房
おすすめ度
63
紹介文
接待の席も立食パーティももう怖くない! 店選びからメニュー別の食べ方まで、自信がなかったマナーと常識がシーン別にまるわかり!

カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 2024年度版

就職情報研究会
実務教育出版
おすすめ度
63
紹介文
要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。 序章 最新時事&一般常識総まとめ 第1章 最新時事 第2章 国語 第3章 教養・スポーツ 第4章 英語 第5章 社会 第6章 数学 第7章 理科 第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード

2022年度版 ドリル式 一般常識問題集 (NAGAOKA就職シリーズ)

一般常識対策研究会
永岡書店
おすすめ度
63

赤チェックシート付 一般常識&最新時事[一問一答]頻出1500問 2020年度 (高橋の就職シリーズ)

角倉 裕之
高橋書店
おすすめ度
63
紹介文
重要テーマの頻出問題を一問一答で学べる。基礎から関連情報までを押さえられる充実の解説。全問正解率つきで、自分の常識レベルがわかる。 1章 国語 2章 英語 3章 政治・経済 4章 数学・理科 5章 文化・スポーツ・一般教養 6章 暗記項目!重要ポイント特集

きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典

岩下宣子
朝日新聞出版
おすすめ度
63
紹介文
【芸術生活/家事】結婚式、弔事、年中行事などについて、いざというときに役立つ冠婚葬祭のマナー・常識を網羅した一冊。表書きの書き方や、贈り物・お見舞い、訪問、食事のマナーなども収録。知っておきたい手紙やメールの書き方、文例集も充実。

これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)

話題の達人倶楽部
青春出版社
おすすめ度
62
紹介文
なぜ「事務次官」は〝次官〟なのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」出さないままにしているとどうなる?/なぜ大晦日に「年越し蕎麦」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかる。できれば手っ取り早く身につけたいもの。本書は、ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。 ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。

困ったときにすぐに使える!ビジネス文書 書き方&マナー大事典: 社内文書、依頼文書、謝罪文…あらゆる場面で役に立つリアル文例!!

洋平, 神谷
学研プラス
おすすめ度
62
紹介文
社外に対する業務文書、社交の文面、社内での手続き文書など、豊富な実例とアドバイスで解説した一冊。メールのポイントも詳説! 社外に対する業務文書、社交の文面、社内での手続き文書など、ビジネスマンが仕事で書かなければならないあらゆる「文」について、そのまま使えるテンプレートを紹介するとともに構成ノウハウを解説する一冊。昨今主流のメールの書き方についてもアドバイス!

世界でいちばんやさしい 教養の教科書

児玉克順
学研プラス
おすすめ度
62
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版! 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版! 数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。 *************************************************************** ▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼ Chapter 1 歴史  「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学  哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語  人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理  人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化  グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済  人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会  「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本  日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術  芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか *************************************************************** \[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/ 本書を読むことで得られる効果 ………………………………………………… 01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる 02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる 03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる 04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる 05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる 06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる …………………………………………………………………………………… 全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる! ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる! 読んだら、誰かと語りたくなる本! ――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。 Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか

一問一答! 一般常識問題集 2022年度版 (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ)

木村正男
高橋書店
おすすめ度
62

図解でよくわかる! 営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
62
紹介文
既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。 既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。「商材を紹介するのが後ろめたい」など、営業マンが抱えがちな悩みを解消できる本です。

知らないと恥をかく世界の大問題9 分断を生み出す1強政治 (角川新書)

池上 彰
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
“自分ファースト”に振り回される世界を「池上解説」。人気シリーズ第9弾 世界の指導者の独裁化が分断、対立を引き起こす? 「アメリカ・ファースト」ならぬ「トランプ・ファースト」が世界を混乱に陥れている。緊迫化する中東、東アジア情勢。その裏で世界の指導者の独裁化が進む。分断、対立、そして民主主義の危機……。この流れにどう立ち向かえばいいのか? 世界のいまを池上彰がズバリ解説する。 シリーズ累計180万部突破・人気の「ニュース入門」第9弾の登場! ●分断、対立。その裏で進む1強政治 ●トランプ政権をめぐるアメリカの姿 ●イギリスのEU離脱を迎えるヨーロッパ ●再び緊迫化する中東情勢 ●北朝鮮危機と習近平の1強政治 ●人類がつくりだした魔物と向き合う ●「安倍1強」政治の行方 ●混乱の時代をあなたはどう生きるか? *イラスト図解20点を収録。320ページの「ニュース入門」決定版。 ニュースの副読本としてはもちろん、受験・就活用や教養本としてもおすすめの一冊。 プロローグ 分断、対立。その裏で進む1強政治 第1章 トランプ政権をめぐるアメリカの姿 第2章 イギリスのEU離脱を迎えるヨーロッパ 第3章 イスラム世界のいま 第4章 北朝鮮危機と習近平の1強政治~東アジアの現在 第5章 人類がつくりだした魔物と向き合う 第6章 安倍「1強」政治の行方  エピローグ 混乱の時代をあなたはどう生きるか  おわりに

おもてなし教科書

つなぐひろげるおもてなし協会
宮帯出版社(MYOBJ)
おすすめ度
62

無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」

高橋浩一
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが 「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました!」 「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました!」 「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました!」 「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました!」 筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。 東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て 25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、 3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。 300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。 自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、 ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。 「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、 人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、 ひたすら具体的に体系化したのです。 営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。 「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。 もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。 「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。 「営業を科学する」が本書のモットー。 勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。 多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ 第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる 我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン/「お客さまは価格で決める」は本当か?/「価格、高いですね」の裏側で起こっていること/ 6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる/「ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる 第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」 案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける/「いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/ 接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない/「接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/ 接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問/「接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/ 「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/ 「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち/「接戦を制する3つの質問」の位置づけ 第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」 「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/ 「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/ 「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」 第4章:お客さまを深く理解する「質問力」 「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満/「質問力」を活用した商談の進め方(基本)/ まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/ 沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/ 「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/ 理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/ 顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ 第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」 価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/ 価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から/「好感」「共感」のレベルを高める/ 情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか 第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」 提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/ 要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる/「要件整理」のさらに先が必要になるとき/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/ 対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/ 先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/ 上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」 第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」 提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか/「提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/ コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/ プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える/「提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/ お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/ 稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態 第8章:「ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する 営業モデルをリストの数で2つに分類する/「ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/ 勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/ アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる おわりに

カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 2022年度

就職情報研究会
実務教育出版
おすすめ度
62
紹介文
要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。 要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。 序章 最新時事&一般常識総まとめ 第1章 最新時事 第2章 国語 第3章 教養・スポーツ 第4章 英語 第5章 社会 第6章 数学 第7章 理科 第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード

朝日キーワード2023

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
62
紹介文
ネットでは読めない重要ニュースの「本質」。就活、資格試験、入試小論文対策の決定版! 創刊39年の現代用語事典。朝日新聞一線記者が書く「ポイント解説」と長文詳説の2本立てで、日本と世界の情勢を効率的に学べる。

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
62
紹介文
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。 著作累計世界2000万部突破のユヴァル・ノア・ハラリ最新刊、待望の発売!『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人が、第3作『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」を問う――。いま、何が起きているのか―?そして、あなたはどう生きるか―?いまを生きる現代人に贈る必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ「私は、ハラリさんが書いたものすべての大ファンであり、この最新作も例外ではない。」──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)「物語によって作られてきた人間の生きる意味を繊細に問い直し、AIにハックされつつある人間の処方箋を大胆に描く。」──山極壽一(京都大学総長)「過去(サピエンス)の智者から未来(ホモ・デウス)の預言者になった若き巨匠は、今あるがままの現実世界の人類をどのように理解し行動するのか、その力強い指針を示唆してくれる。」──本村凌二(東京大学名誉教授) 私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。

秘書検定集中講義2級 改訂版

実務技能検定協会
早稲田教育出版
おすすめ度
61
紹介文
【本書の特長】 詳しい解説でしっかり学習できるテキスト! 秘書検定2級の内容を29のレッスンに分け、どこからでも始められる1レッスン完結型で構成しました! レッスンごとに「POINT出題CHECK」と、「CHALLENGE実問題」を収録。 前者は、出題傾向や選択肢の適当・不適当を○×式で解説。 後者は、領域に応じた過去問題を2問収録。理解度を確認しながらサクサク進められます。 巻末には、試験と同じ構成の模擬試験2回分が付いています。 【本書の機能】 ①CASE STUDY 具体的なビジネスシーンを用いて、秘書検定の頻出テーマを考えるパートです。まずはウォーミングアップ! ②Lesson本文 検定の審査基準に沿って秘書技能を詳しく解説しました。箇条書きになっている内容は重要な箇所で、ここからの出題が少なくありません。 ③POINT出題CHECK 出題傾向をつかむのに重要な部分です。選択肢に付けられている○×の根拠を考えるようにすると、より深く理解できます。 ④CHALLENGE実問題 実際に出題された過去問題から、レッスン内容に沿ったものを厳選して2問掲載しました。これまでの理解度を確認できます。 まえがき この本の使い方   プロローグ 受験ガイド 秘書検定の受け方 マークシート方式の答え方 解答の仕方の留意点 秘書技能審査基準2級 第1章 必要とされる資質  SECTION1 秘書の心構え  SECTION2 要求される資質 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の機能と役割  SECTION2 秘書の業務 第3章 一般知識  SECTION1 企業と経営  SECTION2 社会常識 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方・聞き方  SECTION2 敬語と接遇用語  SECTION3 電話・接遇  SECTION4 交際 第5章 技能  SECTION1 会議  SECTION2 文書の作成  SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 資料管理  SECTION5 日程管理・オフィス管理 エピローグ 模擬試験  SECTION1 仕上げ1  SECTION2 仕上げ2

最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典―いくら贈る?きちんとふるまうコツがよくわかる (主婦の友実用No.1シリーズ)

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
冠婚葬祭の伝統的なしきたりや慶弔のお金の目安、表書き、マナー、贈答、手紙など、一家に一冊あれば、一生役立ちます。

営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
61

心が伝わるお礼の手紙・はがき きちんとマナーハンドブック

杉本 祐子
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
いかに相手に感謝の気持ちを伝えるか、いろいろなケースごとに具体的な文例をたくさん紹介した実用的な本です。

一般常識&最新時事[一問一答]頻出1500問 2022年度版 (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ)

角倉裕之
高橋書店
おすすめ度
61

CLASS ACT(クラス・アクト)世界のビジネスエリートが必ず身につける「見た目」の教養

安積 陽子
PHP研究所
おすすめ度
61
紹介文
「最近、見た目に自信がない」「昇格したら、どんなスーツを着ればいいのか」「年齢に応じた振る舞いがわからない」……。その悩み、解決します。ニューヨークでビジネスパーソンや政治家に向けた「印象管理術」を学び、イメージコンサルタントとして活躍する著者が、エグゼグティブが実践する習慣やテクニックを紹介。どんな人でも、傑出している人や洗練された立ち居振る舞いができる人=「クラス・アクト」に近づくことができます。周りの評価がグングン上がる!唯一無二の「見た目」のレッスン。グローバルに活躍するビジネスパーソンには、とくにおすすめです。 特徴1.世界各国のプロトコールオフィサーから得た最新の国際基準 特徴2.ニューヨークのエグゼグティブたちが実践しているテクニック 特徴3.「身だしなみ×装い×振る舞い」がもたらす“最強の存在感” 絶対携帯すべき「身だしなみアイテム」、自己演出を高める映画作品一覧など、本書にしかない付録も満載。 <本書の内容> 序章 The Counseling 〜「ふさわしい姿」を手に入れるために ・第一印象を決める3要素を押さえる ・コンプレックスはボディランゲージでカバーする ・「経営センス」は見た目に表れる etc. 第1章 The Grooming 〜男の格を上げる「身だしなみ」 【Step1】嫌われないための最低条件 ・口内を清潔に保つための「3つの習慣」 ・男性もスキンケアは必須 【Step2】清潔感を色気に変えるメソッド ・老いを感じさせない白髪の見せ方 ・眉は顔のフレームワーク 【Step3】最上級のセルフメンテ ・肌が10歳若返るとっておきアイテム ・実年齢よりも老けて見える方へのアドバイス etc. 第2章 The Attire 〜絶対的信頼を勝ち取るための「装い」 【Step1】絶対に見られる基本のキ ・限られた予算で控えめな装いを ・最低限、知っておきたい7つの「黄金ルール」 【Step2】格が上がるディテール・テク ・5分の「鎧メンテ」が翌日の「戦果」を決める ・店員からのアドバイスを鵜吞みにしない 【Step3】ハイクラスが実践する習慣 ・手元アイテムの「ストーリー」を語ると、信用を得られる ・既製スーツも少額投資で大変身 etc. 第3章 The Behavior 〜ライバルに差をつける武器としての「振る舞い」 【Step1】イメージアップの大原則 ・イメージに合わせて自分の身体をコントロールする技術 ・無意識な仕草がコミュニケーションを阻害する 【Step2】印象を残す戦略的スキル ・情熱的なアイコンタクトは、「見る」より「観察する」 ・たかが握手、されど握手・ 【Step3】究極の自己演出 ・自信を感じさせるボディランゲージ・ ・距離感を縮めるボディランゲージ etc.

日経キーワード 2022-2023

日経HR編集部
日経HR
おすすめ度
61
紹介文
時事・経済ニュースが分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、500語以上掲載。 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、 宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、 未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、 押さえておくと役立つ資料をまとめた。 ■2021年の10大キーワード K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs 中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス  脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 ESG投資 キャッシュレス 東証再編 ■テーマ2「国際経済」 サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール ■テーマ3「国内政治」 スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢 ■テーマ5「業界・企業」 SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング ■テーマ6「労働・雇用」 改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE) ■テーマ7「テクノロジー」 DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック ■テーマ8「国土・環境」 関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル ■テーマ9「医療・福祉」 遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー ■テーマ10「社会・生活」 ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識

業界・企業研究にも使える 図解でわかる 時事重要テーマ100 2022年度版 (日経就職シリーズ)

日経HR編集部
日経HR
おすすめ度
61
紹介文
話題のニュース・事件、経済関連用語など100のテーマを、イラストや図で分かりやすく解説。難しいテーマもラクラク理解。 ★時事問題を図でわかりやすく解説 「国際社会」「国内政治・行政」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。 「世界の政治情勢」「菅内閣」「新型コロナウイルス感染症」「進むオンライン化で変わる働き方」「SDGs」「気候変動・気候危機」「5G」などを、 からやさしく説明。 要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。 就活の筆記試験だけでなく、業界・企業研究に役立つようなテーマ、 新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。 ★掲載テーマ例 進むオンライン化で変わる働き方 SDGs 気候変動・気候危機 南シナ海問題 イギリスのEU離脱(Brexit) 世界の経済連携 菅内閣 成人年齢引き下げ スーパーシティ構想 暗号資産(仮想通貨) ダイナミックプライシング サブスクリプション 巨大企業グループ 異業種再編・異業種連携 シェアリングエコノミー 働き方改革 人手不足 ハラスメント 次世代自動車 宇宙開発 スーパーコンピューター「富岳」 脱プラスチック 将棋 8大タイトル ストリーミングゲーム GDP インフレ・デフレ 企業決算 第1章 重要テーマセレクト10  第2章 国際社会 第3章 国内政治・行政 第4章 経済 第5章 業界・企業 第6章 労働・雇用 第7章 テクノロジー 第8章 社会・環境 第9章 経済の基礎知識

セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術

今井 晶也
扶桑社
おすすめ度
61
紹介文
■勘や偶然、根性ではなく「理論で売る」 ■1100社12000商品で実績を上げた営業メソッド ■新人からベテランまで役立つ具体的ノウハウが満載! 営業支援のトップランナーとして実績を上げ続ける会社・セレブリックス。有形無形を問わずにどんな商品でも売ってきた彼らのヒミツは、その「独自メソッド」にあります。これまで23年の歴史の中で積み重ねた膨大な営業データから ・トップセールスが共通して持つ「売れるマインド」 ・新規顧客に会いづらい時代でも「アポを獲得する方法」 ・営業プロセスを「7分割」して否定材料を逐一なくす方法 ……など、様々な営業メソッドを発明してきた。その結果、彼らは「成果をコントロールする術」を科学的に解明しました。 本書はそんなセレブリックスのメソッドを1冊にまとめたものです。本来、営業支援の顧客向けに1冊50万円で提供してきたノウハウを、一般読者向けにさらにわかりやすく噛み砕いて解説しています。 営業パーソンの基本的なマインドセットから、商談において他者との差を生むテクニックまで……。超・具体的なノウハウ満載の本書は、まさに新人からベテランまで役立つ「営業版・虎の巻」になっています。 23年間の英知が詰まった一冊をぜひ、あなたの「成果をコントロール」するきっかけにしてください。

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

齋藤 孝
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの ●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由 「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。 そんな話もありますが、本当にそうでしょうか? 私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、 ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。 本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。 文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、 「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

経済のことよくわからないまま社会人になった人へ―ひとめでわかる図解入り

池上 彰
海竜社
おすすめ度
61
紹介文
「良い買い物」「悪い買い物」ってあるの?なぜ消費税があがるの?株って何?投資を始めるにはどうしたらいいの?「年金」って、本当に破綻しない?いちばんわかりやすい「経済」の本。 買う-最も身近な経済活動、「買い物」経済における「買い物」の役割を知ろう 投資する-経済ニュースで欠かせない「株」経済における「株式投資」の役割を知ろう 借りる-いいイメージのない「借金」経済では「借金」をめぐって、どのようにお金が回っているのか知ろう 世の中をつかむ-ニュースは不安を煽るばかり世の中の動きをつかむキーポイントを知ろう 備える-「不況」・「不安定な国際情勢」この先何が起こるかわからない。賢く「備える」知恵を知ろう 納める-税金。けっこう納めてます。税金が世の中でどんなふうに使われているか知ろう

知らないと恥をかく 50歳からのマナー

西出 ひろ子
ワニブックス
おすすめ度
61
紹介文
結婚式やお葬式、仕事など、 年齢を重ねれば 立場も〝マナー″も変わります。 例) 結婚披露宴=招待客→親族や主賓として   お葬式=弔問客→喪主として 仕事や会食= 部下→上司や招待客として 本書では、 企業人から超一流俳優をはじめ、ドラマや映画などでも 数々のマナー指導/監修をしている「マナー界のカリスマ」が、 結婚式やお葬式、仕事などで“立場”が変わったとき、 恥をかかないために“これだけは”知っておきたいマナーを、 豊富なイラストとともにわかりやすくお伝えしています。 ■内容紹介(一部) ●【お葬式】 喪主になったときの「慶事」のマナー ●【結婚式】 親族や主賓・仲人になったときの「慶事」のマナー ● 【仕事】 上司としての「コミュニケーションのマナー」 ● 【会食】 品格を感じさせる「会食のマナー」

大人の礼服とマナー

美しいひとBOOKS
文響社
おすすめ度
61
紹介文
正しさより、思いやり 三越伊勢丹・鳩居堂が教えてくれた、凛としてやさしい「礼装としきたり」 正しさより思いやり 三越伊勢丹・鳩居堂が教えてくれた、凛としてやさしい「礼装としきたり」 大人の女性が、最低限おさえておきたい礼服の知識と、だいじなマナーをまとめた1冊。 心をこめて「場」に臨み、相手に気持ちを伝えるために、必要なことを網羅した。 慶びの場、悲しみの場、華やかなパーティーなど、普段と違うフォーマルな場にふさわしい礼装を美しい写真とイラストで説明。この1冊があれば、大切なときに、迷わず焦らず、心をこめた対応ができます。 1章 カラーフォーマル 2章 ブラックフォーマル 3章 手持ち服の着回しフォーマル 4章 きものフォーマル 5章 慶弔の贈り物とマナー 付録 Q&A

絵でわかる配属1年目でも目標達成できる営業の教科書

岡 哲也
プレジデント社
おすすめ度
61

貴族もおもてなしできる 英国スタイルのテーブルコーディネート

マユミ チャップマン
清流出版
おすすめ度
61
紹介文
貴族文化の伝統と格式を基礎に、現代アレンジを加えた洗練のスタイリング集。ひとつ上のおもてなし、優雅な暮らしのヒントが満載!

敬語の使い方が面白いほど身につく本ーーあなたの評価を下げている原因は「過剰」「マニュアル」「繰り返し」 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)

合田敏行
あさ出版
おすすめ度
61

政治のことよくわからないまま社会人になった人へ―ひとめでわかる図解入り

池上 彰
海竜社
おすすめ度
61
紹介文
首相と大統領、どう違う?政治家と官僚の関係は?日本国憲法はどんな内容で、何が問題なの?天下りって何?いちばんわかりやすい「政治」の本。 第1章 「政治」とは何か?-「政治」には、どんなしくみがあるのか?「日本」という国は、どんなしくみで成り立っているのか?(「政治」とは何か? 「民主主義」とは何か? ほか) 第2章 「選挙」とは何か?-「選挙」はどのように生まれ、どんな経緯を経て現在の形になったのか?(選挙は社会において、どんな役割があるのか? 「普通選挙」はいつ、どのように始まったのか? ほか) 第3章 「国会」とは何か?-「国会」では、何が行われているのか?「国会議員」の仕事はどういうものなのか?(衆議院と参議院はどう違うのか? いろいろある「国会」。それぞれどう違うのか? ほか) 第4章 「内閣」とは何か?-「総理大臣」はどのように選ばれ、どんな仕事をしているのか?「国務大臣」は、どんな基準で選ばれるのか?(総理大臣は、毎日どんな仕事をしているのか? 総理大臣はどうやって選ばれるのか? ほか) 第5章 「憲法」「裁判所」「地方自治」とは何か?-国家にとって「憲法」はどんな存在なのか?「裁判所」とはどういう機関なのか?「地方自治」と国の行政の違いは?(「憲法」とは何か? 日本国憲法、その内容は?憲法で何が問題なのか? ほか)

教養としてのアート 投資としてのアート

徳光 健治
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

接客サービスマナー ベーシックマニュアル

澤野 弘(NPO法人日本サービスマナー協会理事長)
清文社
おすすめ度
61

就職活動の神様の一般常識 速習テキスト (ユーキャンの就職試験シリーズ)

ユーキャン就職試験研究会
U-CAN
おすすめ度
61
紹介文
絶対押さえておきたい一般常識の重要事項を「必須ポイント」としてコンパクトに集約。効率的にインプットできる。 一般常識 社会 一般常識 国語 一般常識 英語 一般常識 数学 一般常識 理科 一般常識 文化

シーン別!これだけは押さえておきたい電話のマナー実例&フレーズ辞典 (Business Manner Guide Book)

利佳, 大嶋
秀和システム
おすすめ度
61
紹介文
電話は表情が見えません。だから、マナーがすべてです。 1 知らないと絶対に恥をかく!電話応対のマナーの基本+α 2 「電話に出る」ことの基本正しい実例&フレーズ例 3 「取り次ぎ」と「用件応対」正しい実例&フレーズ例 4 「不在者応対」と「注文問い合わせ」正しい実例&フレーズ例 5 「クレーム対応」と「その他」正しい実例&フレーズ例 6 「電話をかける」ことの基本正しい実例&フレーズ例 7 「電話をかける」ことの応用正しい実例&フレーズ例

シン・営業力

天野眞也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61
紹介文
元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。 元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。

2022最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答 問題集 (史上最強 就職シリーズ)

オフィス海
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。 就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科

教養としての 世界史の学び方

範久, 山下
東洋経済新報社
おすすめ度
61
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。 「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。 ◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感 日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。 ◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す 「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。 ◆グローバル時代を生きるすべての方に ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。 2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか  第1章 近代的営みとしての歴史学  第2章 近代的歴史記述をいかに開くか 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える  第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図  第4章 アジア史から見る世界史  第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか  第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ 第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する  第7章 「市場」という概念  第8章 市民社会  第9章 歴史の中の「国家」  第10章 戦争と外交  第11章 概念としての家族の流動化  第12章 漢字で書き、用いている「文学」  第13章 宗教的交通の豊かさ

美しい女性(ひと)をつくる 言葉のお作法

吉田 裕子
かんき出版
おすすめ度
61
紹介文
大切な誰かと、話をしたくなる、さりげない気配りと大人の対応が身につく。凛とした「オトナ美人」になるためのルール。オトナ美人75のたしなみ。 序章 オトナ美人の心得 1章 あいさつの言葉のお作法 2章 お礼の言葉のお作法 3章 依頼の言葉のお作法 4章 反対する・断るときの言葉のお作法 5章 お詫びの言葉のお作法 6章 冠婚葬祭のときの言葉のお作法 7章 ちょっとした言い回しのお作法

図解まるわかり ビジネスマナーの基本

啓子, 浦野
新星出版社
おすすめ度
61
紹介文
ビジネスの成功はマナーから始まる。 第1章 基本のマナー(基本の身だしなみ 社会人としての心構え ほか) 第2章 会話のマナー(ビジネス会話の基本 敬語をマスターする ほか) 第3章 接客と訪問マナー(おじぎとあいさつのルール 自己紹介するときは ほか) 第4章 ビジネス文書(ビジネス文書の基礎知識 ビジネス文書作成のヒント ほか) 第5章 冠婚葬祭のマナー(冠婚葬祭の予備知識 慶弔電報の送り方 ほか) 第6章 食事のマナー(テーブルマナーの基礎知識 お店での席次と着席 ほか)

ゼロからわかる 大学生のための就活の敬語 マスターBOOK

小島 美津子
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
就活のシーンごとに例文をまとめてあるので、移動中や空き時間に知りたい言葉づかいをサッと確認。敬語や言葉づかいに不安がなくなれば、自信をもって就活に臨めるようになるはずです。大学や授業では教えてくれない敬語と言葉づかいがしっかり身につく! 第1章 電話応対 第2章 セミナー・会社説明会 第3章 OB・OG訪問 第4章 インターンシップ 第5章 面接 第6章 手紙・メール 第7章 履歴書・エントリーシート

会社のことよくわからないまま社会人になった人へ

池上 彰
海竜社
おすすめ度
61
紹介文
「会社」って、そもそもどんな組織?「会社で働く」って、どういうことだろう?会社は誰のもの?「取締役会」って、何?就活生・新社会人、必読!! 第1章 会社の正体-そもそも会社とは、どういう存在なのか?会社の正体について考えよう(会社の社会的役割って、なんだろう? 今ある大企業はどのように生まれ、発展してきたのか? ほか) 第2章 会社の組織-大企業から小さな会社まで、どのような組織のもとに成り立っているのか?(会社で一番偉いのは誰だろう? 取締役会って、いったいなんだろう? ほか) 第3章 会社の経営-会社の方向性を左右する経営「経営」っていったいどんな仕事だろう?(日本的な経営って、どんな経営? 「成果主義」は、成果を上げたのか? ほか) 第4章 雇用-会社とそこで働く社員の間にはどんな契約や規則があるのだろう?(「就職」とは、どういうことか? 「給料」をもらうって、どういうこと? ほか) 第5章 会社員を目指す人へ-大事な人生において「会社で働く」って、どういうことだろう?(今後、間違いなく発展する会社を見極める方法はあるのか? 辞めたくなったとき考えるべきことは? ほか)

食べ方のマナーとコツ 暮らしの絵本

渡邊 忠司
学習研究社
おすすめ度
61
紹介文
「食事」は、楽しいコミュニケーションの場。和食・洋食・中華や、フォーマルな席まで、リラックスして会話と料理を味わうための知恵の本。 第1章 大切な誰かと食事をするときの心得(フォーマルなレストランでの心がまえ お店にお願いできること・できないこと 洋食レストランでのふるまい方 ほか) 第2章 コースの流れをおさえましょう(フランス料理のコース イタリア料理のコース 会席料理の流れ ほか) 第3章 人前で、上手にかつおいしく食べるには(すばらしきお酒の世界 野菜をたくさんおいしく食べよう 食べ手が試される魚介類 ほか)

お嬢さまことば速修講座 改訂版 (加藤ゑみ子の上質な暮らしシリーズ)

加藤 ゑみ子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
61
紹介文
第1部 お嬢さまことば速修十五条(「恐れ入ります」の法 「すみません」の禁 「わたくし」と「さま」の掟 ほか) 第2部 実践の心得(お嬢さまことばは、自分を高めるためではなく、相手を高めるために用いる お嬢さまことばは、自分を高めるためではなく、自分を落とさないために用いる お嬢さまことばにふさわしい話題を選ぶ ほか) 第3部 お嬢さまことば小辞典(お嬢さまらしいご挨拶リスト お嬢さまらしいご返事リスト お嬢さまらしい誉めことばリスト ほか)

「ビジネスマナー」基本の基本 (PHP文庫)

高岡 よしみ
PHP研究所
おすすめ度
61
紹介文
ビジネス文書、電話対応、会食の作法など、マナーに不安がある人必見! いまさら聞けないマナーから一目置かれるマナーまで完全網羅。

池上彰のやさしい経済学 1

池上 彰
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
「お金はなぜお金なのか」「見えざる手によって導かれる経済とは」「今でも通用する学説・マルクス」――。経済学の基礎知識を身につければ、最新の経済ニュースも驚くほど理解が深まる。ベストセラーを文庫化! 日本経済・世界経済のいまを池上教授が基礎の基礎から解説! 全14 回の好評テレビ番組を、北村人氏による親しみやすいイラストや経済学用語の解説、ミニコラム、復習問題などを追加して書籍化。読者に飽きさせない工夫を凝らした。また、池上氏や学生の写真を随所に盛り込んで、講義のライブ感を出しています。 はじめに 金は天下の回り物――経済とはなんだろう? お金はなぜお金なのか――貨幣の誕生 「見えざる手」が経済を動かす――アダム・スミス 資本主義は失業者を生み出す――マルクス 公共事業で景気回復――ケインズ 「お金の量」が問題だ―フリードマン 貿易が富を増やす―比較優位

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
61
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー! 国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!

NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則

麻野 耕司
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書 さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
61
紹介文
近代は帝国・科学・資本のフィードバック・ループによって爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰する名著! 近代世界は帝国主義・科学技術・資本主義のフィードバック・ループによって、爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!

国際儀礼の基礎知識

寺西千代子
全国官報販売協同組合
おすすめ度
61
紹介文
基本的な規則や慣例をわかりやすく、図を多用して解説!異文化と違習慣をつなぐ国際社会の共通ルール。 巻頭インタビュー 緒方貞子先生に聴く-国際社会で尊敬される人の「プロトコール」への基本姿勢 第1章 プロトコールとは? 第2章 名前 第3章 名刺 第4章 敬称 第5章 序列(席次) 第6章 上位席 第7章 席割 第8章 パーティ 第9章 国旗・国歌 第10章 勲章 第11章 服装 第12章 その他

出版営業ハンドブック 基礎編―変貌する出版界とこれからの販売戦略 (本の未来を考える=出版メディアパル)

一郎, 岡部
出版メディアパル
おすすめ度
61
紹介文
本が売れない時代だからこそ、出版販売従事者にとって必要な基礎的な知識や考え方について、実際の営業業務に沿って解説。改訂2版の発行に当たり、「激動する出版業界の現状」や「新しい出版販売戦略」などを、新たに増補した。『出版営業ハンドブック 実践編(改訂2版)』の姉妹書。 第1章 変貌する出版業界(出版産業の現状 アマゾンの新戦略ショック ほか) 第2章 出版営業の基礎知識(出版とは 企画がすべては本当か? ほか) 第3章 出版営業の実務知識(部数交渉(長期的対策 短期的対策) 欠本調査の重要性 ほか) 第4章 これからの販売戦略(JPOを活用しよう 委託配本を見直す ほか)

心が伝わる お礼の手紙・はがきマナー&文例集

杉本祐子
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
手紙やはがきを書こうと思い立つのは、「お礼」の手紙の場合がとても多いようです。すてきな物をいただいた喜びを伝えたいとき。または、何かお世話になった方に、感謝の気持ちを伝えたいときなど。でも、いざ筆記具を持つと、どう言い表したらいいのか、迷います。そんなときに役立つのが本書です。いろいろなシチュエーションを想定して、お礼の手紙の文例を掲載しているので、「こういうふうに書けばいいのか」と納得していただけるはずです。

新書844改訂新版 日銀を知れば経済がわかる (平凡社新書)

彰, 池上
平凡社
おすすめ度
61
紹介文
デフレ脱却のための異次元緩和やマイナス金利政策など日銀の動向に注目が集まっている。誕生から最新の政策まで分かりやすく解説。 《目次》 はじめに──デフレからの脱却に悪戦苦闘 金利がマイナスになった!?/日銀の決定で市場が動く 第1章 そもそも金融とは何か 資金を融通する仕事/私たちは銀行に貸している/直接金融と間接金融/金融は経済の「潤滑油」/金融機関が破綻したら?/ペイオフ解禁へ/ペイオフには「保険」がある/なぜ全額を保護しない? 第2章 日本銀行は「銀行の銀行」だ 日銀の三つの役割/日銀は「銀行にとっての銀行」だ/銀行同士のお金のやりとりの場/銀行も日銀に貯金する/あらかじめ「準備」する預金/日銀は「最後の貸し手」/バブルの処理で日銀特融続発 第3章 日本銀行は「政府の銀行」だ 日銀は「政府にとっての銀行」/一般の銀行が日銀の代理店に/国のお金の出し入れ/国債の発行事務も日銀の担当 第4章 日本銀行は「発券銀行」だ お札がその国を象徴する/日本銀行は紙幣を発行する/日銀から出たとたん「紙」が「お札」に/お札は世の中を回る 第5章 紙幣はいくらでも発行できる? 「国にお金がなければ刷ればいい」?/「デフレ脱却に政府紙幣」のアイデアも/日銀の国債買い取りにもリスクが/「お金」はこうして誕生した/やはり金や銀がいい/紙幣が生まれたわけ/そして中央銀行が生まれた 第6章 日銀はこうして誕生した はじめは「国立銀行」が乱立した/貨幣制度も整備された/日本銀行が生まれたわけ/当初は銀本位制だった/日清戦争の勝利で金本位制を確立/世界恐慌の中で金本位制が終了 第7章 「公定歩合」はなくなった──金融政策の仕組み 日銀の目標は「物価の安定」/「金利調節」とは?/「公定歩合」ではなくなった/「呼べば戻る」コール市場/国債を売買する/「公定歩合」は「基準貸付利率」に/なぜ「補完貸付制度」ができた?/世界金融危機で日銀は金利を引き下げた/異例の「CP買い取り」に踏み切る/日銀は当座預金に金利をつけた 第8章 日銀の政策委員会とは 政策委員会はいわば会社の取締役会だ/審議委員は常勤だ/金融政策を決める会合が重要/政府の代表も二人参加/日銀の組織はどうなっているのか/中央銀行は独立性が大事/かつては政治に弱かった/「スリーピング・ボード」と呼ばれた/不祥事に揺れたことも/幹部の給与は引き下げへ/天下り先には事欠かず/日銀、新体制へ/新日銀法で独立性高まる/議論が活発になった/総裁承認めぐり混乱/「財金分離に反する」と民主党が反対 第9章 ゼロ金利政策で悪戦苦闘 厳しい批判を浴びる日銀の金利政策/「プラザ合意」で円高不況に/連続五回も金利を引き下げ/日銀、金利引き上げをためらう/バブル退治で不景気に/ついに金利をゼロまで引き下げた/ゼロ金利を解除した/ゼロ金利復活への模索/「日本版ロンバート型貸し出し」の新設/金利はゼロ以下に引き下げられない……と考えられたが/ゼロ金利から量的緩和へ/「市場の期待」対策に「時間軸効果」も/「インフレ目標」の主張高まる/預金残高目標、次々に上積み/効果がなかった?/ついに銀行保有株買い取りへ/量的緩和政策を解除/日本の低金利が世界のバブルを生んだ 第10章 「異次元」の緩和に踏み切った 安倍政権復活で白川総裁退任へ/リフレ派とは/「黒田バズーガ」が放たれた/「効果はテキ面」だったが/さらに大胆な金融緩和/日銀が買う国債が足りなくなる/遂にマイナス金利を導入/政府は「国債を発行すればするほど儲かる」/日銀の経営に悪影響も/日本経済の大株主が日銀に/「出口」はどうするのか 第11章 景気の動向を常に監視 「日銀短観」は常に大ニュース/日銀短観はアンケートだ/「業況判断」はこうして計算/「景気」判断は「気持ち」が大切/発表前の「短観」の情報管理は厳格/「金融経済月報」も注目される/政策委員の判断示す「展望リポート」/「現場の息づかい」を調べる/地域の声をまとめる/矢印で景気動向を示す工夫も/日銀も銀行をチェックする/金融庁の検査と日銀考査の違い/金融機関には「三つのリスク」がある/緊張感と、天下りと 第12章 FRBは「アメリカの日銀」 金融危機対策でゼロ金利に/分散型の連邦準備銀行へ/連邦準備銀行をいくつ設置するか/一晩で救援を求めに行ける距離に/全体を統括するFRB/連邦準備銀行、米国債購入へ/大恐慌で組織強化/マエストロと呼ばれたグリーンスパンだが/「ヘリコプター・ベン」/ケチャップならぬ長期国債を買うバーナンキ/初の女性イエレン議長の就任 第13章 金融グローバル化時代の日本銀行 金融恐慌のさなか、「歴史的な会合」に/ドルを基軸通貨として再確認/「ブレトンウッズ体制」/国際通貨「バンコール」の見直しへ/外国為替相場への介入も業務/世界の金融不安対策も担う日銀/ヘッジ・ファンドのもくろみを阻止/アジアの債券市場の育成にも/やがて「アジア共通通貨」へ おわりに──日銀は「奴雁」たりうるか 主要参考文献

小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる

齋藤 孝
KADOKAWA
おすすめ度
61
紹介文
言葉の伝道師・齋藤孝先生が小学生に教える人生を豊かにする日本語1200 小学校を卒業するまでに覚えておきたい言葉をテスト形式で勉強できる本。教科書に出てくる語彙の定着はもちろん、中学受験を視野に入れた語彙力の増強を目標とし、実学年プラスαのことばを、ちょっと背伸びして勉強できる内容。 『声に出して読みたい日本語』『三色ボールペン』に続く、齋藤孝先生の“真に必要な日本語力を確実に定着させる”ための語彙力アップのトレーニングブック。 はじめに この本の使い方と特長 動詞 慣用句 外来語 二字熟語 三字熟語 名詞を修飾する言葉 擬態語 体の部位や動作に関する言葉 様子や状態を表す言葉 動詞につく言葉 名詞 おわりに 【索引】

どすこい 出版流通

田中 達治
ポット出版
おすすめ度
61
紹介文
筑摩書房元取締役営業局長の名物コラムを書籍化。出版業界のインフラ整備に尽力した、故・田中達治氏が軽妙につづる出版流通思想。 筑摩書房元取締役営業局長の名物コラムを書籍化。出版業界のインフラ整備に尽力した故・田中達治氏が軽妙につづる出版流通思想。出版流通に携わるすべての人へ。「版元ドットコム」の若手出版人有志による詳細な脚注、索引付。 筑摩書房元取締役営業局長の名物コラム ●出版業界のインフラ整備に尽力した、故・田中達治氏が軽妙につづる「出版流通思想」 ●筑摩書房の書店向け「蔵前新刊どすこい・営業部通信」に1999年〜2007年まで掲載されたコラムを収録 ●書店、取次、出版社……出版流通に携わるすべての人のテキストに ●「版元ドットコム」の若手出版人有志による詳細な脚注、索引付 ▼1999年8月共有書店マスタが出発……012 ▼1999年9月自動発注考……014 ▼1999年10月筑摩書房のホームページプロジェクト進行中……017 ▼1999年11月不安が蔓延する出版業界の存在意味……019 ▼1999年12月古書が紛れて返品されたら……022 ▼2000年1月自動発注考PART2……024 ▼2000年2月取次・柳原書店の倒産……026 ▼2000年3月またまた倒産……028 ▼2000年4月決算を前にして……030 ▼2000年5月ホームページがオープンです……032 ▼2000年6月東京国際ブックフェア2000……034 ▼2000年7月筑摩書房書店向けサイト……035 ▼2000年8月配本パターン制作中……037 ▼2000年9月物流はスムーズに作動して当たり前……038 ▼2000年10月筑摩書房の文庫の見直し……040 ▼2000年11月本の価格表示……042 ▼2000年12月新刊配本直後のオンライン受発注……044 ▼2001年1月金持ち父さん 貧乏父さん』ブレイク……045 ▼2001年2月人文書を売ること……047 ▼2001年3月新刊の自動発注をしてはいけない……050 ▼2001年4月新刊配本パターンを更新……051 ▼2001年5月オンライン書店ベスト10入りで勉強……053 ▼2001年6月返品率、夢の20%は無理か……055 ▼2001年7月ドジョウ本の意味はなんだ?……057 ▼2001年8月猛暑の中で書店からの電話……058 ▼2001年9月『白い犬とワルツを』の仕掛け……060 ▼2001年10月9・11テロと関連本……062 ▼2001年11月全集の謝恩価格本フェア……063 ▼2001年12月謝恩価格本に貼るシール……065 ▼2002年1月鈴木書店が倒産した……067 ▼2002年2月不景気なご時世でも仕掛けること……069 ▼2002年3月いよいよ参加、共同受注サイトBON……071 ▼2002年4月来期の課題はベストセラーではない……073 ▼2002年5月GW前後はとびきりせわしない……075 ▼2002年6月変化のスピードがただ事ではないのだ……076 ▼2002年7月死のロード、検定教科書促進……078 ▼2002年8月強烈な教師の対応で変身するのだ……080 ▼2002年9月謝恩価格全集セールは完全買い切り……081 ▼2002年10月脱線、新札切替え……083 ▼2002年11月ヤケクソで「発作性群発頭痛」について……085 ▼2002年12月『ハリー・ポッター4』の買い切り……087 ▼2003年1月筑摩が買い切りだったころ……088 ▼2003年2月文庫と新書に力を入れた……090 ▼2003年3月ロングセラーを支えるのは出版社の技……092 ▼2003年4月筑摩書房はフツーなんである……094 ▼2003年5月役に立つ物流講座「逆送」編……095 ▼2003年6月役に立つ物流講座「逆送」編2……097 ▼2003年7月役に立つ物流講座「返品処理」編1……099 ▼2003年8月役に立つ物流講座「返品処理」編2……101 ▼2003年9月役に立つ物流講座「返品処理」編3……103 ▼2003年10月役に立つ物流講座「受注」編……104 ▼2003年11月役に立つ物流講座……106 ▼2003年12月役に立つ物流講座は今回でおしまい……109 ▼2004年1月「売れる」コトだけが書店人の喜びではない……110 ▼2004年2月BON参加のスタートラインに立った……112 ▼2004年3月ISBNはユニークコードのはずだったのに……114 ▼2004年4月出版業界商品マスタを構想する……116 ▼2004年5月40年目の最終回配本……118 ▼2004年6月教科書出張で救われること……120 ▼2004年7月新人営業の恐ろしい告白……122 ▼2004年8月方向音痴のつわものたち……124 ▼2004年9月新入社員たちをよろしく……125 ▼2004年10月新書10周年とプリマー新書の創刊……127 ▼2004年11月「書店員本音炸裂ぶっちぎり匿名座談会」……129 ▼2004年12月出版営業はこの10年で変わったのだ……131 ▼2005年1月80年代営業日誌1……133 ▼2005年2月80年代営業日誌2……135 ▼2005年3月80年代営業日誌3……137 ▼2005年4月80年代営業日誌4……139 ▼2005年5月80年代営業日誌5……141 ▼2005年6月80年代営業日誌6……143 ▼2005年7月出版物流講座Part2-1……145 ▼2005年8月出版物流講座Part2-2……147 ▼2005年9月出版物流講座Part2-3……149 ▼2005年10月出版物流講座Part2-4……151 ▼2005年11月出版物流講座Part2-5……153 ▼2005年12月共有書店マスタユーザー会関係者に感謝……155 ▼2006年1月版元ドットコム日誌が呼んだ災い……157 ▼2006年2月「品切れ」をめぐる営業センス……159 ▼2006年3月やっぱり出版社の本質はメディア産業でしょ……160 ▼2006年4月「良心・志」で情緒的粉飾する幼稚さ……162 ▼2006年5月「良書」信奉者は営業・物流を理解しているか……164 ▼2006年6月富と利便性がいつも豊かにするわけじゃない……166 ▼2006年7月国語だけ、高校だけ、上級向けの教科書の販促……168 ▼2006年8月自分の頭で考えるって難しいな……170 ▼2006年9月SAが加速して書店がよくなったとは思えない……172 ▼2006年10月「言葉使いをあれこれ言われたくない」?……174 ▼2006年11月インフラ整備がもたらしたもの……176 ▼2006年12月新書はどこまで膨張するか……178 ▼2007年1月書店専用の「WEBどすこい」だぁ!……180 ▼2007年2月メディアとしての「出版業界」……182 解説および友人としての言葉 菊池明郎 注索引 プロフィール

ビジュアル版ビジネスの基本とマナー

マナー西出ひろ子
学研プラス
おすすめ度
61
紹介文
新入社員が心得ておきたいビジネスの心得とマナーを、動画やイラストを使いながら丁寧に解説。自分の強みがわかる診断テストつき 新入社員が心得ておきたいビジネスの基本とマナーを図解でわかりやすく紹介。身に付けたマナー力を最大化するために役立つ「アウトプットtype診断」や、モチベーションの上がる動画など、特典も多数。この1冊で入社準備はばっちりです!

敬語「そのまま使える」ハンドブック: できる人の「この言葉づかい」「この話し方」 (知的生きかた文庫)

鹿島 しのぶ
三笠書房
おすすめ度
61
紹介文
「敬語」には、決まりきった基本の「形」があります。その「形」をそのまま覚えてしまうことが、上達への近道です。豊富な実例でわかる「良い敬語」と「悪い敬語」-この1冊で、あなたの「会話力」「コミュニケーション力」が上がります。 第1章 挨拶の敬語 第2章 社内での敬語 第3章 電話での敬語 第4章 接客・社外での敬語 第5章 面接での敬語 第6章 冠婚葬祭の敬語 第7章 ワンランク上の敬語 付録 頻出敬語変換表

小笠原流美しい大人のふるまい

小笠原 清基
日本実業出版社
おすすめ度
61
紹介文
武家の公式礼法を伝承してきた小笠原流の次期宗家が、美しい大人のふるまいを伝授します。

マンガでわかる 仕事の敬語

本郷 陽二
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
社会人になった瞬間から、取引先や社内で信頼を勝ち取り、円滑に仕事を進めていくには、きちんとした敬語や話し方が不可欠です。しかし、誰しも無意識のうちに、恥ずかしい「間違い敬語」を覚えてしまっています。何冊もの敬語本のベストセラーを出してきた著者が、仕事のシーンごとに必要な正しい敬語とビジネス会話を、マンガを交えてわかりやすくひもとく、実践的に使える敬語の本。新入社員や就職活動中の学生はもちろん、アルバイトや若手ビジネスパーソンまで、すぐに使える言い回しやフレーズが満載です!

ファンに愛され、売れ続ける秘訣

和田 裕美
かんき出版
おすすめ度
61
紹介文
「売り込む」「バズる」ではなく、ファンをつくろう! ☆従来の営業方法ではなく「新しいセールスのカタチ」! ★「売り込む」「バズる」ではなく、ファンをつくる! ☆大企業から有名球団までが導入する「ファンベース」を学んで売り方を変えよう! ★どの業種業態にも適応! ・不景気、人口減少などに加えて、新型コロナウイルスの感染拡大のためどの業種、職種も営業活動が難しくなりました。従来の営業スタイルでは、なかなか売上が立たないと嘆く人は多い。 ・コロナ以前の社会には戻れない。じゃあ、どうするのか? 営業のスタイルを変えるしかない! この本では、営業のカリスマ和田裕美が新しい時代の営業の極意を、佐藤尚之(さとなお)氏が提唱するファンベース®を元に伝えます。 はじめに─ファンベースとの出会い Chapter1「ファンに愛される」売り方とは? Chapter2 ファンベースって? 佐藤尚之(さとなお)×和田裕美 Chapter3 これからのルール10 Chapter4 ファンのためにできること Chapter5 ファンを育むムービートーク Chapter6 ファンを育むためにできること Chapter7 ファンミーティングをやってみよう 和田裕美のファンミーティングで みなさんからいただいた言葉 おわりに

オトナ女子のふるまい手帖 なぜか大切にされる女性になるマナーと心得56

髙田将代
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
なぜかしぜんと、まわりから大切にされる女性になるための56のマナーと心得が一冊に! 姿勢、所作、表情、装い、食事、気遣い、話し方 etc. なぜかしぜんと、まわりから大切にされる女性になるための 56のマナーと心得が一冊に! オトナ女子が目指すのは「大切にされる女性」 はじめに ふるまいを磨いて大切にされる女性になろう オトナ女子のふるまい基本の五か条 第1章 オトナ女子の姿勢 マナーと心得 凛と美しく立つ デコルテは第二の顔 背もたれはないものと思う ポイントは膝と足先 本や携帯電話は美しく見たい ポージング次第でフォトジェニックに 第2章 オトナ女子の所作 マナーと心得 ついやりがちな、ながら動作を封印する 音をたてずにゆっくり動く 颯爽とふるまいたければ筋トレを 数回のお辞儀より、一度の美しいお辞儀に価値がある 手の表情を美しく 手渡しは優しく、そっと丁寧に 美しく椅子にかけ、そして立つ 背筋を伸ばして物を拾う 曲線で動く 第3章 オトナ女子の表情 マナーと心得 表情豊かな人ほど愛される 口角を上げるだけで話しかけやすい女性になる うれしい、楽しい、おいしいを口にするのは最高の美容 微笑みのお手本は仏様 あごの角度で見た目の印象は別人になる 居心地よい女性は相手の目をじっと見ない どうしても分かってほしい時は瞬きしない 第4章 オトナ女子の装い マナーと心得 清潔感は信頼を生む。きちんと感はきれいを生む 装いで相手への敬意や思いやりを表現する 大人の靴選び バッグの中を美しく 色を味方にしてできることはいろいろ 第5章 オトナ女子の食事 マナーと心得 心を込めて「いただきます」と言う 美しくいただく基本は、箸使いと器の扱い 自然と丁寧にいただきたくなる秘訣 飲み物を美しくいただく テーブルマナーは「あなたとの時間を大切にしたい」ことを示す心遣い どんな場でも堂々とふるまうために大切な3つのこと 外食をスマートに 和食の基本 外食をスマートに 洋食の基本 どんなお店でもよいサービスを受けるたったひとつのコツ およばれと手土産の作法 第6章 オトナ女子の気遣い マナーと心得 合わせる気遣い 後を美しく 譲れる人になる 一言を添える 自分の心は自分で整える 第7章 オトナ女子の話し方 マナーと心得 にこやかなあいさつで自分の応援団が勝手に増える 「わたし」ではなく「わたくし」で始める 略さない、伸ばさない、小さな「っ」を入れない 「おはよう、〇〇さん」「〇〇さん、ありがとう」で距離感を縮める 依頼形で話すと驚くほどスムーズに進む 「すみません」を使わない ひらがなで話すと柔らかなあなたになれる 「やか言葉」のチカラ 話す順番を変えるだけでなぜか好印象

白川静博士の漢字の世界へ

福井県教育委員会[編・発行]
平凡社
おすすめ度
61
紹介文
白川静の故郷福井県では、白川文字学に基づく独自の漢字教育に取り組み、めざましい成果をあげている。本書は、2008年より県内全小学校で使われ、全国の注目を集める漢字解説本の改訂版。小学校学習指導要領(国語)別表「学年別漢字配当表」の漢字、全1006字の解説を収録。おとなも学べる、漢字解説本。 白川静博士の生涯 漢字の歴史 なぜ漢字というのでしょうか? 漢字の分類「六書」 〓(さい)の発見 「はしご」がついている漢字 祭りに関する漢字 人の形から生まれた漢字 自然や動物から生まれた漢字 数を表す漢字 体を表す漢字とそこから生まれた漢字 都道府県名を古代文字で書くと… 凡例 漢字の解説(一年生、二年生、三年生、四年生、五年生、六年生)

本物の気づかい

井上 裕之
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
61

1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わる!

小林未千
かんき出版
おすすめ度
61

入社1年目 人前であがらずに話す教科書

金森 たかこ
プレジデント社
おすすめ度
61
紹介文
人前であがってしまうのは悪いこと?あがっても、言いたいことが伝わればOK。頭の中が真っ白になるのを防ぐには?「これだけは伝えたい」一言を覚えておく。会話が続かなくて、あがってしまいそうになったら?「話す」よりも、「聴く」ことを意識する…マナーの本質と、30年間、研究と経験を重ねてきたあがらなくなる話し方の極意を伝える「人前であがらずに話す強化書」。 第1章 人前であがっても問題はありません(人前であがってしまうのは決して悪いことではない あがらないために意識する話し方の基本5原則) 第2章 どうして人前であがってうまく話せないのか?(「人前でうまく話せない」って本当? そもそも「あがる」ってどういうこと? ほか) 第3章 スムーズに話をするための7つの鉄則(あがらずに話すために事前に準備をしておく 「聴く」ことを意識すると、話しやすくなる ほか) 第4章 「リラックス」した状態で本番をむかえるための方法(「リラックス」した状態でスピーチやプレゼンの日をむかえるために "あがり虫"を身体の内部から追い出そう! ほか) 第5章 自己紹介、電話応対、スピーチ…シーン別あがらずに話すためのコツ

美しい日本語と正しい敬語が身に付く本 令和版 (日経ホームマガジン)

日経おとなのOFF
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
品格が上がる! 毎日が豊かになる! 品格が上がる! 毎日が豊かになる! ●古代人の心が伝わる!  万葉集入門 ●間違えると恥ずかしい漢字、言い回しを総点検!  おとなの語彙力チェック ●メール、手紙、会話…  程よい「敬語」のルール ●人生を豊かにする  武将・賢人・哲学者の言葉 品格が上がる! 毎日が豊かになる!

安心と自信を手に入れる! ビジネスマナー講座 (DOBOOKS)

田巻 華月
同文舘出版
おすすめ度
61
紹介文
ビジネスマナーはあなたを助けてくれる武器になる!身だしなみ/会話術/電話応対など。基本の型と“素朴な疑問の答え”を丁寧に解説 ビジネスマナーはあなたを助けてくれる武器になる! 身だしなみ/敬語/会話術/電話応対/名刺交換/ビジネス文書・メール・SNS……など。基本の型と“素朴な疑問の答え”を丁寧に解説

トークいらずの営業術(文庫版)

メンタリストDaiGo
星雲社
おすすめ度
61

論語 (岩波文庫 青202-1)

金谷 治訳注
岩波書店
おすすめ度
61
紹介文
 はしがき  凡 例 論語 卷第一  學 而 第 一  爲 政 第 二 論語 卷第二  八 佾 第 三  里 仁 第 四 論語 卷第三  公 冶 長 第 五  雍 也 第 六 論語 卷第四  述 而 第 七  泰 伯 第 八 論語 卷第五  子 罕 第 九  鄕 黨 第 十 論語 卷第六  先 進 第 十 一  顏 淵 第 十 二 論語 卷第七  子 路 第 十 三  憲 問 第 十 四 論語 卷第八  衞 靈 公 第 十 五  季 氏 第 十 六 論語 卷第九  陽 貨 第 十 七  微 子 第 十 八 論語 卷第十  子 張 第 十 九  堯 曰 第 二 十  孔子略年表  春秋時代(論語関係)要図  索 引

相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳 (SANCTUARY BOOKS)

気くばり調査委員会
サンクチュアリ出版
おすすめ度
61
search