【2024年】「接遇」のおすすめ 本 127選!人気ランキング
- 新装版 ホスピタリティの教科書
- 大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
- これだけできれば大丈夫! すぐ使える! 接客1年生 お客さまに信頼される50のコツ
- ゼロから教えて電話応対
- 元CA訓練部長が書いた日本で一番やさしく、ふかく、おもしろい ホスピタリティの本
- リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
- 接客サービスマナー ベーシックマニュアル
- 9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ
- 絶対に身につけたい 本物の接客 (アスカビジネス)
- 人を動かす 文庫版
100のクイズ形式で楽しくカンタンに大人の敬語が身につく。オフィス、メールやビジネス文書、冠婚葬祭などシーン別で使いやすい! もう悩まない! ヒヤッとしない! 「読まさせていただきます」 「お客様がお見えになられます」 「いつお行きになりますか」 「お得意様各位様」 「お食べください」 ……いずれもよく聞く言葉ですが、実はすべて間違い敬語! 自分の立場によって、尊敬語や謙譲語を使い分ける必要があるので、 仕事上の敬語は少し厄介です。 また、 「わかりませんので」ではなく、 「わかりかねますので」(問い合わせに対して)。 「ご連絡先をうかがえますか」ではなく、 「念のため、お電話番号をうかがえますでしょうか?」(電話応対)。 「先ほどのお話ではよく理解できませんでしたが」ではなく、 「もっと詳しく教えていただきたいのですが」(会議で)。 「頂戴いたします」ではなく、 「供えさせていただきます」(葬儀の受付で)。 こんな風に語彙力を駆使して、ちょっと言い回しを変えるだけで、 デキる人、信頼感のある人と評価がグンとアップします。 本書は大人のための敬語ドリルです。 ビジネスシーンごとに、 まずは問題(クイズ)を解き、その後、解説をチェック。 解説を読めば誰でもラクラク、 敬語とそれにまつわる語彙力を身につけることができます。 ※『大人力を鍛える 敬語トレーニング』(池田書店/2008年)に 100ページほどの大幅加筆をし、文庫化したものです。 序 章 語彙力を磨けばワンランク上の敬語になる 第1章 敬語の基本をおさらいしよう 第2章 職場の敬語 こんなときどうする? 第3章 スイスイおつきあい編 第4章 もう迷わない! メールの敬語 第5章 評価があがる! ビジネス文書の敬語 第6章 これで万全! 電話の敬語 終 章 まとめとよく使う敬語一覧
『写真でわかる訪問看護 アドバンス』の付属DVD動画を、Web動画配信にリニューアルいたしました。 スマートフォンで、タブレット端末で、インターネット環境のパソコンで、いつでもどこでもリアルな動画がご覧いただけます。 訪問看護のエキスパートが実際の現場とケアのポイントをリアルに紹介。オールカラーの写真を多用した臨場感のあるテキストと、訪問看護の実際を撮影したリアルなWeb動画で、まるで体験するように在宅での看護を学習できます。訪問看護の流れ、基本知識・手技を網羅しており、訪問看護師に必要な知識が学べます。 CHAPTER 1 訪問看護とは 【Web動画】訪問看護の基本 CHAPTER 2 訪問看護の基本手技 ●情報収集 COLUMN 服薬管理 ●清潔への援助 ●褥瘡のケア 【Web動画】予防とケア ●膀胱留置カテーテル 【Web動画】経尿道膀胱留置カテーテル/膀胱瘻カテーテル ●在宅経管栄養法 【Web動画】栄養チューブの交換 ●在宅中心静脈栄養法 【Web動画】抜針・穿刺/輸液管理 ●在宅静脈注射 ●在宅酸素療法 ●在宅人工呼吸療法(マスク) COLUMN 慢性心不全患者の看護 ●在宅人工呼吸療法(気管切開) 【Web動画】気管切開部の管理 CHAPTER 3 訪問リハビリテーション ●リハビリテーション・メニューの立案 【Web動画】 ●定期訪問時のリハビリテーション ●小児の訪問リハビリテーション CHAPTER 4 在宅における感染管理 CHAPTER 5 在宅での苦痛緩和と看取り
解決! 困り事・悩み事。あなたの訪問看護は,きっと キラキラに輝く。 新人訪問看護師からもち込まれる難題。個性的なベテラン訪問スタッフは,ユニークかつ真面目に回答し,会話を掘り下げ,人と人との関係はいかにあるべきか,その根本に気づかせてくれます。訪問看護を行うみんなに読んでいただきたい,おすすめの1冊です。 シチュエーション1 頻回な電話 夜間休日,鳴りやまない電話―「今から死ぬ」と言われて シチュエーション2 家族調整 母と子の狭間に立って―お互いの自立を促す訪問看護って シチュエーション3 服薬支援 服薬確認,とても躊躇する―タオルの投入の見極めについて シチュエーション4 性的関心 性的なメッセージを受け取ってしまったら―もやっとしたままの訪問はつらい シチュエーション5 幻覚妄想 あぁ幻覚妄想―ネフェさんと〈ひかりさん〉と シチュエーション6 ゴミ屋敷 足の踏み場もない部屋に行くのはユウウツ―その「ゴミ」,ほんとは宝物かもね シチュエーション7 多職種連携 「お医者さんに身構える」―医師との連携だけではないのです シチュエーション8 やりがい 何も変わらないとあきらめたくなる―「らしさ」のゴールを未来に見据えて シチュエーション9 壮大な夢 夢をもつことは素敵,なんですが―大きすぎる夢を語られて シチュエーション10 身体合併症 糖尿病治療にまったく乗り気じゃない人―「好きにさせてくれ」と言われましても
本書では、訪問看護ステーションを始めるにあたっての開設場所の選定・資金の確保から、訪問看護事業運営に関する基本通知の解釈・ポイント、請求事務、指導・監査対応、職員の人事評価制度等に至るまで、適切な事業運営に必要な実務ノウハウをわかりやすく解説します。 ●第1章 総論編 【第1節】訪問看護サービスの基礎知識 訪問看護とは/訪問看護ステーションのサービス/訪問看護を利用できるのは/訪問看護の利用回数・利用時間/訪問看護の費用/訪問看護の利用料/訪問看護費等の費用請求 【第2節】統計からみた訪問看護ステーション 訪問看護制度の沿革/訪問看護ステーションの実態を把握することの重要性 【第3節】訪問看護ステーションが押さえておくべき法令等 日本の法体系/訪問看護の運営に関する諸法令 【第4節】国の政策・動向,ニーズ 地域包括ケアシステム/介護保険制度を取り巻く状況/地域包括ケアシステムにおける訪問看護の果たす役割/在宅医療・介護の連携推進の方向性 ●第2章 開設編 【第1節】訪問看護ステーション開設の概要 訪問看護事業の開設要件 【第2節】開設までの手順とスケジュール 開設に向けての手順 【第3節】開設場所の選定 事業運営の基本方針を定める/市場調査の重要性 【第4節】開設資金の確保 開設・運営に必要な資金/事業収支計画書の作成 【第5節】指定申請 訪問看護事業者としての指定を受けるための要件/指定を受けるための事前準備/指定申請に必要な書類と様式 ●第3章 運営編 【第1節】訪問看護ステーションの運営基準 訪問看護事業運営に関する基本通知 【第2節】訪問看護ステーションの運営 利用者確保/訪問看護ステーションの事務/請求事務の流れ/報酬の算定構造 【第3節】医療費の助成制度 公費負担医療制度/指定難病と訪問看護/高額療養費制度と訪問看護/小児慢性特定疾病医療費助成と訪問看護/自立支援医療制度(精神通院医療)と訪問看護/生活保護制度と訪問看護 【第4節】指導と監査 指導/監査 【第5節】ウィズコロナ時代への対応 ●第4章 管理編 【第1節】職員の採用と育成 採用と定着のための体制整備/コミュニケーションツールとしての「人事評価制度」
基本的な考え方と手続きを分かりやすく解説。いつ何をすべきかをチェックリストで整理。モチベーションを上げるアイデアも満載です。 職員がいきいきと働く魅力的な職場づくりの強い味方! 「労務管理って何から手をつけたらいいの?」「法律って堅苦しいイメージがあって苦手……」そんな方のために、労務管理の基本的な考え方と手続きを分かりやすく解説しました。 いつ何をすべきかを整理したチェックリストを収載したほか、難解な法令はやさしい言葉で表現しました。職員のモチベーションを上げるアイデアも満載。 「働き方改革」が求められる今、 職員がいきいきと働く魅力的な職場づくりの強い味方となる1冊です。 序章 1.労務管理の目的 2.労務管理の全体像 第1章:労働条件 1.就業規則・労働契約 2.労働時間 3.賃金 4.休日・休暇 5.休業 6.教育・研修 第2章:人事 1.採用活動 2.退職・解雇 3.目標管理制度と評価 第3章:労働安全衛生 1.ハラスメント予防 2.健康管理 3.労働災害 4.利用者やその家族とのトラブル対応 5.防災対策
創業から15年で年間売上30億円、社員数600人超! 訪問看護のパイオニアは、いかにして急成長を遂げたのか。 独自の高品質サービスで高収益を生み出し、 東京都城南エリアで最大規模の在宅医療事業者へ拡大した ソフィアメディ株式会社の創業者が明かす事業成功の秘訣。 地域シェアNo.1を獲得するための営業戦略、マーケティングの判断基準、 女性スタッフが輝く職場環境づくり、長期事業計画の立て方など、 在宅医療・介護サービスの経営者・従事者が知りたい経営ノウハウが満載! 第1章 訪問看護の業界事情と事業成功の基本条件 1 経営の実務目線 2 ソフィアメディ創業時の経営戦略 3 質の高さは利益に直結する 4 儲かる訪問看護ステーション3つの秘訣 5 スケールメリットで経営の安定化を図る 6 専門職との一体感・人間関係バランスの取り方 7 商圏の考え方と市場占有率の特性 第2章 訪問看護ステーションの立ち上げ方 安定・成功への方策 1 マーケティングの判断基準 2 競合の実情把握と手の打ち方 3 売上配分比率と概算損益計算書で経営のパターンを検討する 4 次年度の売上配分を検討する3つのモデルケース 5 訪問看護ステーションにおける訪問リハビリの考え方とリスクヘッジ 6 内装や什器、備品、IT設備などデコレーションのこだわり 7 女性8割の医療職集団のマネジメント要領 第3章 地域シェアNo.1を実現するための社長の営業・販売姿勢 1 社長自らがお客様のところを回る 2 お客様の要求を掴む(お客様や紹介先、地域活動からの情報収集等) 3 得意先をABC分析に基づき判断する 4 ランチェスター戦略を踏まえた営業戦略 5 営業方法を駆使して差別化 清掃ボランティアの恩恵 6 クレーム処理とトラブル対処の徹底 第4章 内部体制づくりと現場環境整備の要諦 1 内部体制のつくり方 2 人事・総務部門の体制づくりにおけるポイント 3 組織体制と現場環境の整備 4 訪問看護・リハビリにもICT化の波 5 ソフィアメディにおける問題解決の実務 第5章 訪問看護ステーションの繁栄に向けた社長の経営計画 1 ただの熱い想い、粗野な望み、漠然とした夢を経営理念に昇華させる 2 戦略を構成する経営思想と実務の概念化 3 訪問看護ステーションの超簡略長期事業計画のつくり方 第6章 ソフィア経営塾で将来の幹部・起業家を育成 1 健全経営を継続できる経営者を育成する 2 弟子の成長が何よりうれしい
訪問看護ステーションの開設・運営・評価に欠かせない最新情報を収載してリニューアル!新規開設を含め全てのステーション必備の一冊 ステーション管理者の方 必携 ! 最新情報を収載してリニューアル !! 地域包括ケアシステムが推進される中、地域に開かれた看護サービスの拠点として、ますます期待される訪問看護ステーション。 その開設・運営・評価に欠かせない内容を網羅した最新版として、2021年介護報酬改定に対応するとともに、経営に関する内容を大幅に刷新・増補。 また、感染症や災害対応を踏まえた「BCP(業務継続計画)」やICTセキュリティ対策等に関する「情報管理」の項を新設し、「評価」の項では「科学的介護情報システム(LIFE)」の利活用について言及しています。本書は新規開設を含め、すべての訪問看護ステーションに必備の一冊です。
パソコンやスマホは何となく苦手という訪問看護ステーションの方のための、訪問看護業務における情報通信技術導入・活用の入門書 訪問看護の現場でパソコン・スマートフォン・タブレットを使いこなす! 在宅ケアで注目されるICT(情報通信技術)の活用。本書は「これからICTを活用したいけど、何をどうすればいいのか」「ICTって何? どんなメリットがあるの?」「パソコンやスマホは何となく苦手」という訪問看護ステーションの方のための、訪問看護業務におけるICT(情報通信技術)導入・活用の入門書です!11のシステム会社ガイドと導入事例も収載! ■1章 訪問看護ステーションにおけるICTの方向性 ■2章 ICTで実現できる8つのこと (1)報酬請求・書類の電子化 (2)ホームページによる訪問看護ステーションのPR(看護師募集・採用、地域の医療・介護関係者、地域の住民) (3)訪問看護の関連情報の収集 (4)訪問看護記録等の電子データ化 (5)電子化した情報の共有・活用(ステーション内の連携への活用) (6)訪問看護実績のデータ集計 (7)地域の関係機関との連携 (8)ICTを活用した経営分析 ■3章 訪問看護の現場におけるICT導入・活用 ・訪問看護ステーションでのICT導入の流れ ・地域での情報共有・多職種連携でICTを活用する ■4章 ICTシステムガイド/訪問看護ステーション導入事例 株式会社アポロシステム 東邦ホールディングス株式会社 株式会社eWeLL いきいきメディケアサポート株式会社 株式会社カーネル 株式会社コンダクト セントワークス株式会社 株式会社日本ケアコミュニケーションズ 株式会社プラスワン 株式会社ライフウェア 株式会社ワイズマン ■5章 訪問看護ステーションの自己評価システム ・「訪問看護ステーションの自己評価システム(Web版)」の概要 ・「訪問看護ステーションの自己評価システム(Web版)」の活用事例 ■6章 訪問看護ステーションのためのICT用語集 ■TOPICS ・医療分野のICT化の動きと訪問看護への期待 ・ICT化へのハードルをどう乗り越えるか ・ICT活用のセキュリティ対策/SNS利用の注意点 ・ICTを訪問看護の質管理と経営に生かす
訪問看護・介護の現場では利用者や家族からの暴力・ハラスメントを「仕方がない、よくあること」と受け止めて我慢したり、我慢させたりしがちで、離職のきっかけともなる。各事業所内の仕組みづくり、対応方法、研修の進め方を豊富な資料とともに紹介する。