【2023最新】「経営分析」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「経営分析」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 経営者になるためのノート ([テキスト])
  2. 今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本
  3. 世界標準の経営理論
  4. 財務諸表分析(第8版)
  5. FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
  6. 企業と会計
  7. この1冊ですべてわかる 新版 経営分析の基本
  8. 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図
  9. 問題解決のためのデータ分析 BtoB事業編
  10. 会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
他90件
No.4
84
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
79

企業と会計

剛, 水口
税務経理協会

株式会社制度を知ろう 資金を集める仕組みを知ろう 財務諸表を理解しよう 簿記の仕組みを知ろう 連結財務諸表とは何か キャッシュ・フロー計算書を知ろう 貸借対照表を読もう-安全性の分析 損益計算書を読もう B/SとP/Lを結びつけて読もう-収益性分析 製品の原価を管理しよう 利益を生み出す売上高を知ろう-損益分岐点分析 投資の可否を判断する 株式市場は企業をどう評価しているか 法人税の計算を理解しよう 企業の責任について考えよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

最新の企業事例・ケースを交えながら、財務三表のしくみ、経営分析指標の使い方をやさしく解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
72

問題解決のためのデータ分析 BtoB事業編

齋藤 健太
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
69

株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。元外資系運用会社アナリストで、現在は大学で教える著者が、前作の『外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例』の入門編にあたる内容を、わかりやすく解説。企業のビジネスモデルを捉えて、財務分析をした上で投資判断をしたい個人投資家に向けた、初めてのファンダメンタル分析の入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
68

本書は、「中小企業実態基本調査」数値を使って、財務分析の進め方を解説したもの。 企業の健康診断の方法を知っていますか? 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をどう分析すれば企業の業績を正確につかめるか。自社の過去の実績と比較して傾向を知ると同時に、業界平均値との比較で健康度合いを知ることが重要である。本書は、「中小企業実態基本調査」数値を使って、財務分析の進め方を解説したもの。 1部 経営・原価指標の分析・活用の手引き 2部 収益性(経営成果)の分析(経営指標の活用) 3部 安全性(財務分析)の分析(経営指標の活用) 4部 生産性・人件費の分析(経営指標の活用) 5部 原価・損益分岐点の分析(原価指標の活用) 6部 経営戦略に役立てる財務分析(その他指標の活用) トピックス 経済情勢の変化とその対応 巻末付表 経営・原価指標の主要係数

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
68

両利きの経営

オライリー,チャールズ・A.
東洋経済新報社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
67

いまさら聞けない病院経営

小松本 悟
産労総合研究所 出版部 経営書院
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

================ マンガでサクッと読めて超・速・理・解! いちばんやさしい決算書の読み方本! ================ ●マンガだからサクッと読めて超わかる! 決算書入門書の決定版! ●社会人なら知っておきたい損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の基本がラクラク学べる! ●数字の見方、指標の読み解き方などがみるみる身につく!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
66

ROE、ROA、FCF、EBITDAマージン、EVA……日経新聞等でよく目にする「経営指標」の意味と使い方をわかりやすく解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
66

組織におけるアイデンティティのマネジメント 経営戦略論における知識の成長 非正社員の雇用形態の多様化と人材ポートフォリオ グローバル人材教育への貢献 次世代につなぐ法人〈コーポレート〉ガバナンス改革 日本の株式発行市場の現状 日本における「企業-社会関係」の課題 批判理論的方法論に基づく会計の学際的考察についての概説 監査制度の正統性の補修戦略における課題 簿記における縦割り教育 新製品の普及にみる消費者間ネットワークの影響 消費者ベースの「おもてなし」マーケティング戦略 不調和に基づいた広告におけるユーモア表現の方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
65

新聞やWEBでよく目にする「投資指標」をわかりやすく解説しつつ、「負けない投資術」を指南。これを読まずに投資を始めるべからず!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

経営戦略入門

網倉 久永
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
65

No.1アナリストがいつも使っている投資指標の本当の見方

吉野 貴晶
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

どの指標が有効かは、投資期間や投資環境、景気局面によってまったく異なります。本書は、どのような期間で投資するときに、どのような指標を、どのように組み合わせて銘柄を選んでいくべきか、プロのノウハウをもとに解説します。 序章 投資指標を使った投資の威力 第1章 投資指標の見方・使い方(PBR(株価純資産倍率)-もっとも基本的な指標 配当利回り-1年間の儲けを測る ほか) 第2章 短期投資で勝つ指標の使い方(景気局面ごとに最適な指標を使う 投資家心理を読む投資戦略 ほか) 第3章 中期投資で勝つ指標の使い方(PERを軸に銘柄を選ぶ クオリティ投資-質の良い高ROE銘柄を選ぶ) 第4章 Fスコア戦略で割安株を探る(超長期投資は低PBR銘柄で勝負 超長期投資に向く銘柄選別の4段階 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
65

シリーズ累計約100万部。多くのリーダーが学んだ不朽の名著が一新! ゼロから改革モデルを創造し、不振事業を再生する 危機の現場「死の谷」から独自の戦略を生み出した男。 その軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 シリーズ累計約100万部、不朽の名著が一新! 独創的な戦略経営者は日本でいかに生まれたか? 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。約50年間、その難業に取り組み続けてきたのが著者だ。 常に現場で「戦略」と「論理に支えられた腕力」を磨き続け、日本企業の再生手法を編み出すことに尽くしてきた。しかし、その軌跡のすべては明らかにされていなかった。 シリーズ第1巻の本書では、まだ何ものでもない20代の若者が経営者を志して歩き始め、30代早々に「戦略経営者」の初陣に撃って出る。 そこで味わった成功と失敗を赤裸々に描いた唯一無二の経営戦略書+人生論である。 ――戦略プロフェッショナルを目指す、すべての人々に捧げる。 【目次】 プロローグ 第一章 経営者になりたい  第一節 自立の志  第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 第二章 国際レベル人材を目指す  第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス  第二節 米国経営者の懐に入る 第三章 経営者への第一ステップ  第一節 人生の岐路に立つ  第二節 「全体俯瞰」で見る 第四章 決断と行動の時 第五章 飛躍への妙案 第六章 本陣を直撃せよ 第七章 戦いに勝つ 第八章 戦略経営者の初陣を終える エピローグ 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九 ※本書は、ダイヤモンド社より2013年6月に刊行された『戦略プロフェッショナル[増補改訂版]』を全面的にノンフィクションの書き下ろしに改め、さらに新章をはじめ大幅な加筆をした決定版です。 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。それに挑み続けた独創的な戦略経営者はいかに生まれたのか?危機の現場「死の谷」から新たな経営者像を確立した男がその軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 プロローグ 第一章 経営者になりたい 第一節 自立の志 アマチュアからの旅立ち/出会い頭の衝突、運命的な出会い 三枝匡の経営ノート1 世界の事業革新のメガトレンド 論考一~三 第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 戦略経営の黎明期/不意に来た転機/初めての米国、世界最高水準の頭脳たち/欧州出張と英語プレゼン/新たな葛藤を抱える etc. 第二章 国際レベル人材を目指す 第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス 結婚と妻の言葉/アベグレンに言い出せるのか/人生の恩/「戦略経営者」を目指すetc. 第二節 米国経営者の懐に入る トップダウンプロジェクト/米国南部の工場/母の死/米国企業は「意外に大ざっぱ」 三枝匡の経営ノート2 世界の事業革新のメガトレンド 論考四~七 第三章 経営者への第一ステップ 第一節 人生の岐路に立つ 日米合弁会社の経営不振/合弁会社は引退ローテーション人事/危険なポジション etc. 三枝匡の経営ノート3 競争戦略と内部組織の一元改革 第二節 「全体俯瞰」で見る パラシュート降下/社内の雰囲気をつかむ/トップへの昇進/米国側の勝手なご都合人事/プロテック事業部に乗り込む/プロテックの市場ポジション/ジュピターの技術優位 etc. 三枝匡の経営ノート4 事業の勝ち負け――ライフサイクルと事業の成長ルート 第四章 決断と行動の時 売れない理由の犯人捜し/「価格決定のロジック」を問う/営業体制の強み、弱み/競合相手の力を探る/アクションの時間軸を見定める etc. 三枝匡の経営ノート5 あなたの選択肢は何か 第五章 飛躍への妙案 しばしの沈黙/売れないはずがない/我々は何を売っているのか?/従来思考を壊す/考える集団へ/組織の葛藤 etc. 三枝匡の経営ノート6 戦略はシンプルか 第六章 本陣を直撃せよ 最後の一押し/攻撃目標はどこか/市場をセグメントする/セグメントの魅力度をつける/最終のセグメンテーション/行動進捗を追いかける/いよいよ戦闘開始 三枝匡の経営ノート7 絞りと集中 第七章 戦いに勝つ 勝ちどき/強敵の出現/マーケットシェアを逆転する/プロテック事業部の成長 etc. 第八章 戦略経営者の初陣を終える 全社改革への取り組み/米国親会社の新たな要求/合弁解消へのセットアップ/山は動いた/戦略系と人間系のバランス/ミッションの完了/挑戦は続く エピローグ 三枝匡の経営ノート8 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九

みんなのレビュー
全てのビジネスパーソンに読んで欲しい名著!戦略やロジカルシンキングを謳ったコンサル本は多いが、それを読んで学んでも結局実務に活かしづらい気がする。そんな中この書籍はストーリ形式でどうやってコンサルの考え方をビジネスに活かしていくか学べる良本。
No.49
65

企業価値経営

伊藤 邦雄
日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
65

デジタルエコノミー時代に必読の新章「産業の境界とイノベーション」を追加して登場。ビジネス・エコノミクスの最前線を学ぼう! 市場の機能,競争と経営戦略,企業組織や産業・業界,という3つの部から,ビジネス・エコノミクスの基礎から最新トピックまでを丁寧に解説。ネット企業の台頭による産業構造の変化の「今」を読み解く新章として第15章を追加。ますますパワーアップして登場! 第1部 市 場  第1章 市場構造の分析枠組  第2章 需要の特性  第3章 費用の規定要因  第4章 市場支配力 第2部 競争と戦略  第5章 ゲームと戦略  第6章 寡占と競争  第7章 競争戦略の分類  第8章 価格戦略  第9章 製品戦略  第10章 流通と販売促進  第11章 サプライチェーン  第12章 プラットフォーム 第3部 組 織  第13章 情報とインセンティブ  第14章 企業の境界と組織  第15章 産業の境界とイノベーション

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
65

中小企業の持続可能な経営 100年経営と日本企業 ファミリービジネスと持続可能な経営 中小企業の社会的経営の実践 中小企業とSDGs ESG投資の特質と意義 タイ国におけるSDGsと中小企業振興

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65

本書は、プレミアムスイーツギフト業界のトップランナーとして成長し続けている寿スピリッツが、どのような「超現場主義」で突破口を切り拓いてきたのか――経営トップとして推し進めてきた河越誠剛社長が超現場主義の真髄を明らかにした。閉塞感漂う日本経済にあって、企業再生の根幹は、経営戦略やビジネスモデルではなく、まさに現場そのものの中にあり、現場の課題を乗り超え、創造力を発揮できる人材力にあるといっても過言ではない。多くの中小企業経営者、幹部、必読の書である。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65

機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。 機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。 機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65

バブル破綻後約10年間にわたる、膨大な量の財務データを解析。金融機関など実務界で広く用いられた著者の企業倒産予知モデルを、現下の経済状況に適した「SAF2002モデル」として提示する。既存の企業分析手法における諸問題を検証。倒産という特殊な状況に向かう企業の行動と財務指標との関係に注目し、企業の財政状態を安定的に表す「倒産余地に有用な財務指標」を抽出する。SAF2002モデルは的確な倒産予知を可能にするのみならず、企業分析ツールとしても様々な局面に利用可能。とりわけ「格付け」への応用可能性を、格付け機関の格付けと比較し、検証する。 第1章 序論 第2章 企業倒産概念 第3章 企業分析の手法と技術 第4章 財務指標による倒産分析 第5章 倒産予知モデルの構築 第6章 倒産予知モデルによる倒産分析の実践と応用 第7章 倒産予知研究の展望と課題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
65
みんなのレビュー
起業をするためのノウハウがギュッと詰まっている。かなり分厚くてボリュームのある書籍なので一通り大枠を理解した後は重要な部分をピックアップして読むのがオススメ。
No.59
65

数字に隠された財務諸表のトリックを暴け。プロ会計士にしかわからなかった「危ない会社」のシグナルがあなたにも見抜ける。 第1章 会計利益を信じてはいけない! 第2章 財務諸表はこう読み解く 第3章 インチキ利益を見抜くための下準備 第4章 アナリスト目線で全体のイメージをつかむ 第5章 会計士目線で財務諸表を読みこなす 第6章 投資家目線で判断する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
65

本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 「経営は理屈ではない。実践であり、経験であり、限りなく経営者そのものだ」。大手コンサル会社を経てコンサルタント会社を設立し、今に至る著者が、アントレプレナー(起業家)シップについて考え方を直伝。ここでいうアントレプレナーは創業者や中興の祖と言われる経営者を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を再版。 はじめに Ⅰ 起業型社長の考え方と行動基準  1 高い目標と気高い理想に燃える  2 起業型社長、六つの能力  3 経営理念で全社一丸の絆づくり  4 社風づくりは基本、基本の反復連打  5 社長の“脱皮”が会社の“躍進”  6 自分だけの、自社だけの目標づくり  7 後継者体制づくりは社長の責任  8 起業型社長は社員のモデル  9 悩むときはトコトン悩み、あとは決断  10 厭なこと、済んだことは忘れる努力、気持ちを前へ  11 健康とモラルで自己管理をする  12 六分の勇気と四分のビビりが安全走行  13 一事の徹底、現実重視が戦略目標達成への基盤  14 小成から大成への挑戦  15 身近でわかりやすいライバルをもつ Ⅱ 起業型社長が醸し出す本能  1 鋭い損得勘定感覚が価値判断基準  2 クールさとワームさのバランスを保つ  3 現場感覚を磨き抜く、リアリスト  4 本音でモノを言うに徹する  5 粘って、粘って諦めずに食らいつく習性  6 ギラギラした闘争心を全面に出す  7 好きなことに徹する  8 自らを追い込む勇気をエネルギーにする  9 事実と現実から絶対に目を背けない  10 「心から…」の感情を抑えない  11 問題部門へは直接介入する勇気をもつ  12 社長は孤独、だから人が好き  13 “求心力”であることの自覚  14 各論に強いトップ  15 中途半端は失敗のもと、やる時はヤリ切る  16 会社への愛着は強烈 Ⅲ 起業型社長のマネジメント  1 計画の骨子は社長の生命  2 計画づくりには、念には念を入れる  3 年度計画はスタートが肝心  4 G-P-D-CはCが生命線  5 会議の多さはコミュニケーションの悪さ  6 モノとカネの出入りは社長が制する  7 リスクのある仕事はトップ自らが手をつける  8 社長が経験してきたことをまかせていく  9 文鎮型組織が基本  10 中期経営計画は会社の体質改善をすることが目的  11 未知の分野に進出するときには慎重を期す  12 他社の成功している部分だけを見て、真似しない  13 (判)は二つまで  14 “的”をしぼって一点集中突破  15 下へいくほどやるべきことをシンプルにする  16 月次決算は、締後五日以内完成が生命  17 「これは」と思えば、社長が介入する  18 甘く、ケジメのないマネジメントには外圧を利用する  19 ルールは必要に応じて少しずつ明文化する  20 非生産的経費は徹底的に倹約する あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
65

会計指標は「企業価値向上」のベンチマークとなる。株価に比べて、景気動向に大きく左右されず、企業が十分にコントロールできる指標である。企業は適切な会計指標を目標に掲げることで、自社の向かうべき道筋を明らかにできる。一方、投資家をはじめとするステークホルダーも、その企業が何を目標としているのか、目標水準は妥当なのか、その実現によって本当に企業価値が向上するのかを、具体的に検証することができる。本書では、多くの企業が採用している10の会計指標を、豊富なケーススタディをもとに読み解く。 企業価値を創造する会計戦略-企業はなぜ会計指標を目標に掲げるのか ROE-株主のための投資収益性の指標 ROA-総資産に対する投資収益性の指標 ROIC-特定事業にフォーカスした投資収益性の指標 売上高営業利益率-企業の存在意義を実証する収益性の指標 EBITDAマージン-設備投資の影響を除いた純然たる収益性の指標 フリー・キャッシュフロー-企業価値の最大化をもたらす指標 株主資本比率-企業の安全性を評価する指標 売上高成長率-既存事業にフォーカスした成長性の指標 EPS成長率-株主を向いた成長性の指標 EVA-資本コストを組み込んだ企業価値算定の指標 会計指標の選択とポートフォリオ-企業価値の向上を目指して

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
65

経営者や経理マンをはじめ、一般ビジネスマンや投資家にも理解できるよう経営分析に必須の財務指標70をコンパクトに収録。経営分析の基本から応用までを幅広くカバーしているから習熟レベルに応じた読み方・使い方が可能。 1 「財務指標」の読み方の基礎 2 収益力を読む指標 3 安全性を読む指標 4 効率性を読む指標 5 生産性を読む指標 6 成長性を読む指標

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
65
みんなのレビュー
偉大な企業をどうやって作るかについて実在する企業へのヒアリングを経てまとめた書籍。サイバーエージェント藤田氏のバイブルであり、起業家を目指す人は一読しておくとよいかもしれない。起業家の自伝みたいな感じではないので少々読みにくい部分もあり。
No.73
65

テキスト 経営分析

現代財務管理論研究会
税務経理協会

主要な分析手法がバブル崩壊やリーマンショックといった時代背景とともに変化しているという視点から構成された、経営分析の入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
65

どのような指標についてデータを整理・活用するのか、また開示のポイントは何かを解説。 人的資本に関して、どのような指標についてデータを整理し、組織で活用するのか、また開示のポイントは何か。ISO30414をベースに重要指標を網羅し解説。事例も収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
65

会計士とアナリストの視点でより実践的に解説 会計士とアナリストの視点でより実践的に解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
65

財務データを分析して自社の事業戦略に活かす極意を紹介。 決算書の財務データを分析して自社の事業戦略に活かす極意 企業において経営の現状判断から経営規模の拡大、利益の拡大を目指す時、また、新規事業戦略策定、新商品開発策定、チャネル開発策定を行う時、ライバル会社等の経営実績の集約データとして決算書の分析は欠かせません。また、経営規模拡大のために銀行からの資金調達や上場における財務的なプレゼンにも分析指標による説明が必要です。 現在、このように企業においていろいろな業務で、企業の財務データ(決算書)の分析の資料が必要とされています。そのため、経営企画、経理財務、営業、購買部門と広範囲な部門の担当者にとって、企業の財務データを分析スキルが必要とされています。 本書は、企業の財務データからその企業の戦略・ビジネスモデルを見つけ出して分析する手法を紹介した書籍です。財務の専門知識がない方でも企業の財務データ(決算書)を読み解き、自社の事業戦略に役立てる手法を解説します。 第1章では財務データ分析の基本について解説します。第2章では、売上高・利益で10年間の成長性を分析する手法を考え方と実践を交えて解説します。第3章では企業を経営指標から見る方法について解説します。第4章では取引企業の安全性を分析する手法を、第5章では企業の強みを財務データから分析する手法を、第6章では業種別に財務データを分析する手法を解説します。最終章では自社の経営に経営分析指標を役立てる手法について解説します。 上場企業の決算書データを翔泳社のサイトからサンプルとしてダウンロードできますので、実データを利用した分析を行うことができます。サンプルデータは、Excel 2013に対応しています。 本書を元に、自社の事業戦略の策定にお役立てください。 第1章 財務データ分析の基本 第2章 売上高・利益で10年間の成長性を分析する 第3章 企業を経営指標から分析する 第4章 取引企業の安全性を分析する 第5章 企業の強みを財務データから分析する 第6章 財務データからビジネスモデルを分析する 第7章 自社の経営に経営分析指標を役立てる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
65

データ分析の結果を正しく表現し、伝えられていますか? 本書は、データを効果的に表現するコミュニケーションの技術を伝授します。 データ分析の結果を正しく表現し、適切に伝えられていますか? 本書は、データを効果的に表現するコミュニケーションの技術を、 ・考え方(理論編)とテクニック(実践編)に分け、 ・実践編では、悪い例と改良例の比較形式で示した72通りの実例を用いて、 わかりやすく伝授します。第7章では、人気のBIツールTableau(タブロー)を用いて、実践的に解説しています。 第1章 データ活用時代の到来  1-1 序  1-2 本書の構成と読み方  1-3 高まるデータの価値  1-4 誰もがデータを扱う時代  1-5 比較力 第2章 データビジュアライゼーションとは  2-1 データビジュアライゼーションの目的  2-2 データビジュアライゼーションの効果(グラフから読み取れること)  2-3 データビジュアライゼーションの類型 第3章 データビジュアライゼーションに関する定義・研究  3-1 データの種類  3-2 視覚属性とゲシュタルトの法則 第4章 データビジュアライゼーションのセオリー  4-1 データビジュアライゼーションの用途分類  4-2 チャートタイプ選択のセオリー  4-3 チャートタイプ一覧 実践編 第5章 Hop! 『インフォメーションデザイン』の基本のキ  5-1 色の基本① 色は強調したい要素に使う  5-2 色の基本② 色の数は少なめに  5-3 色の基本③ 彩度は控えめがオススメ  5-4 色の基本④ 色相違いの2色使いは要注意  5-5 色の基本⑤ 色使いの矛盾を避ける  5-6 色の基本⑥ 色の持つイメージを意識する  5-7 色の基本⑦ 一つの色に一つの役割  5-8 色の基本⑧ 誰にでも優しい配色を  5-9 色の基本⑨ 無意味な背景色を使わない  5-10 装飾の基本① 無駄な枠線はつけない - 棒グラフ  5-11 装飾の基本② 無駄な枠線はつけない - 数表  5-12 装飾の基本③ 無駄な装飾はしない - 棒グラフ  5-13 装飾の基本④ 無駄な装飾はしない - 折れ線グラフ  5-14 装飾の基本⑤ 太過ぎず細過ぎず - 棒グラフ  5-15 装飾の基本⑥ 太過ぎず細過ぎず - 折れ線グラフ  5-16 装飾の基本⑦ 目盛り線は控えめに  5-17 装飾の基本⑧ ラベルを付け過ぎない  5-18 装飾の基本⑨ 無駄な装飾排除のステップ  5-19 装飾の基本⑩ 3Dチャートは使わない - その1  5-20 装飾の基本⑪ 3Dチャートは使わない - その2  5-21 棒グラフの基本① 量の比較は棒グラフ  5-22 棒グラフの基本② 軸は必ずゼロスタート  5-23 棒グラフの基本③ 比較本数は増やし過ぎない  5-24 棒グラフの基本④ 並び順に意味を持たせる  5-25 折れ線グラフの基本① トレンド把握は折れ線グラフ  5-26 折れ線グラフの基本② 軸はカットしてもOK  5-27 折れ線グラフの基本③ 上下に余白を持つ  5-28 数表の基本① 並び順を常に意識する  5-29 数表の基本② 数値は桁を合わせて右揃え  5-30 数表の基本③ 数値の比較は横より縦で  5-31 チャート選択の基本① 横向きテキストは読みづらい  5-32 チャート選択の基本② 連続性がなければ折れ線NG  5-33 チャート選択の基本③ 数表でトレンドは見えない  5-34 チャート選択の基本④ 円グラフは精緻な比較に不適  5-35 チャート選択の基本⑤ 円の大きさで量の比較は困難  5-36 チャート選択の基本⑥ 構成比もトレンドは折れ線で  5-37 チャート選択の基本⑦ 適切なチャート選択のステップ 第6章 Step! 違いを生むテクニック  6-1 見やすさアップのコツ① 凡例の位置に気を遣う  6-2 見やすさアップのコツ② 目盛は自然な間隔に  6-3 見やすさアップのコツ③ 時間軸は横軸が基本  6-4 見やすさアップのコツ④ 補助線を活用する  6-5 見やすさアップのコツ⑤ 傾向線を活用する  6-6 誤認回避の技術① グラフとラベルの不一致回避  6-7 誤認回避の技術② 二軸表示は分かりにくい  6-8 誤認回避の技術③ 同じ軸を二軸にしない  6-9 誤認回避の技術④ マイナスは下向きが自然  6-10 誤認回避の技術⑤ データ欠損は分かりやすく  6-11 多様なチャートと使い方① 積上げ棒の強調要素は最下部  6-12 多様なチャートと使い方② シェアは目的を明確に  6-13 多様なチャートと使い方③ 二指標の関係性は散布図で  6-14 多様なチャートと使い方④ 散布図は横軸原因・縦軸結果  6-15 多様なチャートと使い方⑤ 点の重なりは透過性で解消  6-16 多様なチャートと使い方⑥ 多次元散布図は分かりにくい  6-17 多様なチャートと使い方⑦ ブレットチャートを有効活用  6-18 多様なチャートと使い方⑧ 円よりもドーナツがオススメ  6-19 多様なチャートと使い方⑨ 面グラフでトレンドと量の両立  6-20 多様なチャートと使い方⑩ 面グラフを並べて比較する  6-21 多様なチャートと使い方⑪ ハイライトテーブルで直感的に  6-22 魅せる実践テクニック① 調査データ視覚化 - その1  6-23 魅せる実践テクニック② 調査データ視覚化 - その2  6-24 魅せる実践テクニック③ 調査データ視覚化のステップ  6-25 魅せる実践テクニック④ 基準点を合わせて比較 - その1  6-26 魅せる実践テクニック⑤ 基準点を合わせて比較 - その2 第7章 Jump! BIツールで差をつける  7-1 BI活用法① マップを有効活用  7-2 BI活用法② スクロールは極力出さない  7-3 BI活用法③ フィルタを乱用しない  Column データビジュアライゼーション力の高め方  7-4 BI活用法④ ドリルダウン機能を活かす  7-5 BI活用法⑤ スパゲッティチャート解消法  7-6 BI活用法⑥ 組み合わせで課題解決 - スパゲッティチャート編  7-7 BI活用法⑦ 組み合わせで課題解決 - トレンドと量の両立編  7-8 BI活用法⑧ 組み合わせで課題解決 - 比率と量の両立編  7-9 BI活用法⑨ ダッシュボードもKISSの法則

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
65

経営分析の基礎知識 経営分析のための資料収集 財務諸表による概観分析(全体像の把握) 収益性の分析 活動性の分析 安全性の分析 生産性の分析 成長性の分析 キャッシュ・フローの分析 利益増減分析と損益分岐点分析〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
65

倒産の危機も4度乗り越えて上場へーーマクニカ創業者の語る「王道の経営」 半導体の技術商社として1972年、パン屋の2階で創業したマクニカ。ベンチャーキャピタルの支援もあまりない時代、まさに個人商店からスタートしたマクニカは、その後50年で連結売上高7610億円、社員数約3900人の上場企業に成長しました。半導体産業そのものが伸びた時代だとはいえ、激しい競争の中、単に物流機能のみを担う商社ではなく、しっかりとした技術力に裏打ちされた技術サポートを磨き、半導体商社ナンバーワンの地位を築き上げることができました。創業期の4度の経営危機を乗り越え、ただの一度も営業赤字に転落しなかったマクニカ。人材育成から資金繰り、M&Aや事業撤退の判断など、多くの経営者が悩む局面を、創業者・神山治貴名誉会長はどう乗り越えてきたのか?その経営哲学を余すところなく語ってもらいました。 第一章 創業期の心得 第二章 マネジメントの鉄則 第三章 経営の要諦 第四章 自らを育てる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
65
みんなのレビュー
いかに利益をあげる意識が大事かということを経営者視点で学べる。こちらの書籍を経営者として読んでおくことで健全な経営ができるはず。ただ、実務レベルで万人受けするのはおそらく著者のファンダメンタルズマーケティングの方だと思う。
No.86
65

新・企業価値評価

伊藤 邦雄
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
65

コロナ禍により、今、経営者の真価が問われている。至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、あなたの事業を成功へと導く! 闘うリーダーのリアルがここにある。 「ど真剣」な47の講話に、魂が震える! 至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、 あなたの行く道を照らしてくれる。 近年、コロナ禍もあり、世界そして日本の企業をとり巻く社会環境の変化は速度を増すばかりです。 変えるべきか、変えざるべきか――。今、的確な決断が求められている経営者・経営幹部に、ぜひとも読んでもらいたい書です。 <収録されているメッセージの中から> ◆心の通う、心で結ばれた集団をつくる◆ 経営には、モノもカネも大事だが、いちばん強くて頼りになるのは「人の心」である。だからこそ、心で結ばれた強固な集団をつくることに焦点をしぼり、人の心をベースとした経営をしていくのである。 ◆部下をどこまで見ているか◆ 本当に心血を注いで従業員を見ているか。言動を見聞きするなかで、全部見抜いていって、最終的な評価をしているか。「ルールに従って」ではなく、「どこまで見ているか」が結局は、人を評価する決め手になる。 ◆知的なバーバリアンであり続ける◆ 海図も羅針盤もない未知の世界に踏み込む。そのときに、常に自分一人で、新しいことに挑戦して生きてきたという自信がないと、前に進めなくなってしまう。何かに頼ろうとする生き方では、創造的な仕事はできないのだ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
65

決算書を使う技術

川口 宏之
かんき出版

図解で示す"実践書"決算書を"武器"に変える!チャンスが増える!ワンランク上を目指す人の必読書。 第1章 決算書を図で理解しよう(貸借対照表(B/S)を図で理解する 損益計算書(P/L)を図で理解する ほか) 第2章 会社の数字を図で理解しよう(貸借対照表を使って会社の数字を分析する 損益計算書を使って会社の数字を分析する ほか) 第3章 決算書を使って割安株を探そう(どんな株を買うべきか? 株価の実態は? ほか) 第4章 有名企業の決算書を分析してみよう(ローソン 吉野家ホールディングス ほか) 付録 決算情報はここから入手しよう(決算短信 有価証券報告書 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
65

はじめて経営学を学ぶ社会人の方が、全体像と重要ポイントをざっくりと掴める入門書です。経営学は専門用語も多くハードルが高そうに感じますが、まずは必要なところをツマミ食いするだけでも、十分役に立ちます。本書では、専門用語はできるだけ使わず、豊富な図解で解説。「経営学を学ぶことで見えるキャリアパス」などの実用的な情報や、「働き方改革」「IoT」「RPA」など最新の話題も取り上げています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
65

「働きがいのある会社」ランキング7年連続選出 経常利益10億を超える人材教育会社を創業から一代で実現! 理念経営を実践する鍵は、 経営者である前にひとりの個人としての『理念』にあった。 人を幸せにする経営は、 ひとりの個人の『理念』からはじまる。 経営者にまず必要なのは、自分自身との対話だ。 『理念』をお題目で終わらせない。 結果につながる『人生理念』を確立する方法とは? 日本の中小企業経営者に力を与える一冊。 ●渡邉美樹(ワタミ株式会社代表取締役会長兼社長)ほか推薦 第1章 なぜ経営するのか──経営者は自分との対話が必要だ 第2章 縁ある人を幸せにする「人軸経営」 第3章 ぶれない人軸経営の実践は、経営者の「人生理念」の確立から始まる 第4章 「人軸経営」の極意は会社と個人の理念を一致させること 第5章 人の心を知る経営者だけが成功する──「人軸」を確立するための選択理論心理学 第6章 縁ある人を幸せにし社会に必要とされる「クオリティ・カンパニー」への道

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
65

取締役・経営幹部のガバナンス・コード対応力強化と業績責任完遂に必要なビジネス・アカウンティング能力向上を図るための本です。 『戦略的な意思決定のために、財務諸表から経営を“診る”』 取締役・経営幹部の   ●ビジネス・アカウンティング&ファイナンス能力向上   ●コーポレートガバナンス・コードへの対応力強化   ●中期計画の策定推進による業績責任の完遂 会計・財務が苦手な取締役・経営幹部も含め、業績責任を果たすために必要なビジネス・アカウンティング能力を体系的かつ極めてわかりやすく解説。コーポレートガバナンス・コードへの対応力を強化する。 また銀行や投資家がどのように会社を評価するのかを知り、彼らのニーズに応えるために、経営者視点から財務諸表を活用し、戦略策定に役立てる方法を、ふんだんな事例や実際の財務諸表を用いて学ぶ。 公認会計士、経営コンサルタントして、数多くの企業・団体で指導してきた経験を持つ著者が、身近な事例から実際の経営を“診る”ところまでを具体的に、そして体系立てて伝える。 この本を読めば取締役・経営幹部に求められるビジネス・アカウンティング能力は格段に向上する。 ○はじめに 1章.そもそも財務諸表から何が分かるのか  1章-1.財務諸表を説明できるか   1 P/L(損益計算書)からは「経営成績」が分かる   2 B/S(貸借対照表)からは「財政状態」が分かる   3 C/F(キャッシュフロー計算書)からは「財務戦略」が分かる   4 事業セグメント情報からは企業戦略とその成果が分かる 2章.キャッシュフロー計算書が最も簡単な財務諸表  2章-1.家計簿の要約表がキャッシュフロー計算書   1 キャッシュフロー計算書はたった5つのキーワードで理解できる    1-1. 家計簿要約表がキャッシュフロー計算書    1-2. 5つのキーワードとは    1-3. 3つしかないお金の使いみち    1-4. キャッシュフロー計算書の読み方  2章-2. あの世が近づくと必要になる我が家のバランスシート   1 B/Sの構造を理解するための3つのキーワード    1-1. 純資産=資産-負債    1-2. 債務超過とは    1-3. 固定資産評価は企業会計では取得原価が原則   2 B/S=∑CF ~B/SとC/Fの関係~    2-1. B/Sは累計のC/F(キャッシュフロー計算書)    2-2. 2期のB/Sから作成する間接法のC/F    2-3. 家計と企業の貸借対照表の違い 3章.キャッシュフローと利益計算の違い  3章-1.なぜFCFを経営成績と見なせないのか   1 生涯利益=生涯FCF ~P/LとC/Fとの関係~    1-1. P/LとC/Fの違いは計上タイミングにある    1-2. FCFを経営成績と見なせない4点の理由    1-3. 利益計算の3つのキーワード    1-4. 利益概念に訪れた大きな2つの変化   2 財務諸表の相互関係を1枚の絵にする     2-1.13のキーワード    2-2. B/Sを起点に財務諸表の相互関係を理解する    2-3.P/LとC/Fの関係整理  3章-2.押さえるべき2つの利益計算ルール   1 黒字倒産の事例研究    1-1. アーバンコーポレーションの経営指標推移    1-2. 在庫増が黒字倒産の原因   2 利益計算に魔力を与えた棚卸資産の費用配分ルール    2-1. 利益計算は在庫を資産計上する~棚卸資産の費用配分~   3 固定資産の費用配分ルール     3-1. 固定資産の価値減少額を減価償却により把握する   4 営業CF≒当期利益+減価償却    4-1.営業CFの推定能力を持つ    4-2. 当期利益+減価償却費=減価償却費控除前利益とは  3章-3.グローバル化が進む会計ルール   1 日本企業には3つの会計基準が認められている(金商法)    1-1. 財務諸表の公表を義務付ける2つの法律    1-2. 金融商品取引法における財務諸表の特徴   2 連結財務諸表で押さえるべき作成ルール    2-1. グループ外への売上が連結売上となる    2-2. 未実現利益は控除される    2-3. 連結B/Sでは資本と投資勘定は相殺消去される    2-4. 連結子会社の親会社以外の持分が「非支配株主持分」    2-5.親会社の子会社投資額と子会社の純資産との差額が「のれん」 4章.債権者(銀行)視点からの財務分析~財務諸表分析の3つの定石~  4章-1.定石1:3視点分析で経営課題を知る   1 生産性・健全性・成長性が3つの視点     1-1. 3つの代表指標   2 生産性の代表指標がROA    2-1. 経営者視点からのお金の生産性指標がROA    2-2. ROAの年度別推移    2-3. 著名企業のROA比較   3 健全性は自己資本比率で把握する    3-1. 財政状態の健全性を示す代表指標が自己資本比率    3-2. 自己資本比率の平均値は20%~40%    3-3. 著名企業の自己資本比率   4 比較年度がポイントとなる 成長性分析    4-1. 売上の成長性分析    4-2. 業種・業界で異なる成長性   5 著名企業の3視点分析                               5-1. 著名企業の財務指標比較    5-2. なぜ3視点が重要なのか 4章-2.定石2:ROAの原因分析   1 金儲けの鉄則にのっとりROAを分析する    1-1. ROA=売上高経常利益率×総資産回転率    1-2. 効率性を示す総資産回転率    1-3. 収益性を示す売上高経常利益率    1-4. 自動車業界のROA分析   2 収益性が高い(低い)原因を特定する    2-1. P/Lの表示ルールは段階的利益表示    2-2. 収益性分析は段階的利益表示を活用する    2-3. 自動車会社の収益性分析   3 効率性が高い(低い)原因を特定する    3 -1. B/Sは流動性配列法で表示されている    3-2. 要約B/S作成の奨め    3-3. 効率性分析~なぜ総資産回転率が低い(高い)のか~    3-4. 自動車会社の効率性分析    3-5. 分析結果の要約 4章-3.定石3:借入余力分析   1 借金の水準はストックとフローの両面から診る    1-1. D/Eレシオ    1-2. 債務の償還年数は10年未満か   2 スコアリングシートによる格付け                         2-1. あなたの会社はスコアリングシートで評価されている 5章.投資家視点からの企業価値分析  5章-1.企業価値分析のための3つの指標   1 PER・PBR・ROEが株価評価の代表指標    1-1. PER=株価÷1株当たり利益    1-2. 株価のもう一つの代表指標がPBR    1-3. ROEは株主視点の財務指標    1-4. ROEの最低ラインは、伊藤レポートでは8%    2 資本コストを上回るROEを上げ続ける    2-1. 株主資本にもコストがかかる!?    2-2. 株式益回りが株主資本コストを示す 5章-2.PBR=ROE×PER  1 株価分析マップによる企業価値分析    1-1. PBR=ROE×PER    1-2. 東証一部上場会社の株価分析と企業価値向上仮説    1-3. 著名企業の株価分析マップ   2 PBR=ROE×PERとは     2-1. PBR=ROE÷株式益回り(株主資本コスト)    2-2. ROEを高めるのではなく、株主の期待利回りを下げる  6章.財務諸表の向こうに戦略が見える  6章-1.C/Fから財務戦略を把握する   1 キャッシュフロー計算書の要約方法    1-1. 要約C/Fの作成   2 財務戦略の分析手法    2-1. 絵にしてイメージアップ    2-2. 事業投資/償却費倍率で投資政策を分析する    2-3. 資金政策を判断する    2-4. 株主還元政策は「配当性向」「総還元性向」で判断する   3 著名企業の財務戦略分析                             3-1. 財務戦略のパターン分類    3-2. 財務戦略パターンごとの代表企業分析    3-3. ロイヤルロード型のファナック    3-4. リスクテイキング型の代表例がソフトバンク    3-5. 財務CF重視型には3つのパターンがある    3-6. CFからは再構築型に位置づけられる任天堂   4 財務戦略の転換点をつかめ     4-1. 投資政策の転換点    4-2. 財務CFの転換点    4-3. 著名企業9年間のFCF推移   5 財務戦略立案の基本ロジック    5-1. 将来のための金の使い方を明らかにするのが財務戦略    5-2. 財務戦略の策定手順    5-3. 財務戦略が決まれば目指すB/Sは描ける  6章-2.事業セグメント情報から企業戦略とその成果を読む   1 マネジメント・アプローチに変わった事業セグメント情報           1-1. 事業セグメント情報とは    1-2. 事業セグメント情報の分析手法   2 キヤノンの業績の原因を探る     2-1. 2001年から2007年までの企業戦略とその成果    2-2. 事業セグメントの変更による影響    2-3. 2007年以降の新事業セグメント別企業戦略と成果    2-4. キヤノンの中期経営計画の振り返り 7章.事業経営を分析する3+1の視点  7章-1.業績原因を事業経営視点から分析する   1 「事業・能力・成果+環境」が3+1の視点      1-1. 業績がなぜ良いのか(悪いのか)    1-2. 「事業戦略」と「事業戦略遂行能力」の何れが問題なのか    1-3. そもそも事業戦略とは何か    1-4. 「経営基盤能力」と「差別化能力」の峻別    1-5. 事業戦略会計のフレーム  7章-2.取締役の業績責任とは   1 いま株式会社に何が起きているのか    1-1. リスキーな株式会社制度    1-2. 1929年アメリカでの世界大恐慌で一般投資家の保護が課題となる    1-3. 株式会社の暴走   2 日本企業の持続的成長に向けて                     2-1. 中期計画とは何か  2-2. なぜ、中期計画は実現できないのか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
65

事業ポートフォリオの組換えと企業価値向上

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
65
みんなのレビュー
クロネコヤマトの社長が宅急便にカジを切って大成功した時のことが書いてある。周りからは反対されて黒字になるわけないと言われていた個人宅配を見事に軌道にのせた先見の明には脱帽。ネットワーク効果を見越して必ず黒字転換点があるはずと見込んでの一手。経営者がぜひ読むべきオススメの1冊。
No.99
65

米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を分かりやすく紹介 ドラッカー、ポーターしか知らないあなたへ。 「ビジネススクールで学べる経営学は、最先端からかけ離れている!」 米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が、 世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を、 日本企業の事例も豊富にまじえながら圧倒的に分かりやすく紹介。 世界の最先端の「知」こそが、現代のビジネス課題を鮮やかに解き明かす! 【Part1】いま必要な世界最先端の経営学 第1章 なぜビジネススクールでは最先端の経営学が学べないのか 第2章 「経営学は役に立たない」についての二つの誤解 【Part2】競争戦略の誤解 第3章 あなたの会社の戦略がうまくいかない、最も根本的な理由 第4章 成功しやすいビジネスモデルの条件とは何か 【Part3】先端イノベーション理論と日本企業 第5章 イノベーションの絶対条件!「両利きの経営」を進めるには 第6章 なぜ大企業は革新的イノベーションについていけないのか 第7章 「チャラ男」と「根回しオヤジ」こそが、最強のコンビである 【Part4】最先端の組織学習論 第8章 組織の学習力を高めるには、「タバコ部屋」が欠かせない 第9章 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い! 第10章 「失敗は成功のもと」は、ビジネスでも言えるのか 【Part5】グローバルという幻想 第11章 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない 第12章 「世界がグローバル化した」「フラット化した」を疑え 【Part6】働く女性の経営学 第13章 日本企業に、ダイバーシティー経営は本当に必要か 第14章 男性中心職場での「できる女」の条件 【Part7】科学的に見るリーダーシップ 第15章 これからのリーダーシップに向くのは、どのような人か 第16章 成功するリーダーに共通する「話法」とは 【Part8】同族企業とCSRの功罪 第17章 日本最強の後継社長は「婿養子」である 第18章 CSR活動の思わぬ副次効果とは 【Part9】起業活性化の経営理論 第19章 日本の起業活性化に必要なこと(1)簡単な「キャリア倒産」 第20章 日本の起業活性化に必要なこと(2)サラリーマンの「副業天国」 第21章 成功した起業家に共通する「精神」とは 【Part10】やはり不毛な経営学 第22章 「もうかる理由って結局なに?」を突き詰める学者たち 第23章 「リソース・ベースト・ビューが捉えきれないこと」とは何か 【Part11】海外経営大学院の知られざる実態 第24章 ハーバードを見て、米国のビジネススクールと思うなかれ 第25章 米国の大学の裏事情は、中国人が一番知っている 第26章 来たれ! 世界最先端の経営学を語る人材よ 【経営学ミニ解説】 (1) メタ・アナリシス (2) リアル・オプション理論 (3) 知の探索 (4) トランザクティブ・メモリー (5) AAA分析 (6) 組織の進化論 (7) 内発的な動機 (8) エージェンシー問題 (9) 四つの不確実性

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
65

仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう “企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 業歴40年のベテラン経営コンサルタント、自動車関連会社の元社長、統計学者が、それぞれの立場から、学び方、仕事のやり方、人生設計の考え方、ビジョン実現の方法、そして失敗への対処まで教えます。 ★書き込みできるワークシートがたくさん用意されています★ 序 章 経営はアート、管理はサイエンス(岡崎) 第1章 学びのスタイルとファクトファインディング(藤江) 第2章 幸せと達成感(藤江) 第3章 自分の人生設計を考える(岡崎) 第4章 ビジネスプランを考える(岡崎) 第5章 確実にビジョンを実現するために(佐久間) 第6章 失敗を活かす(佐久間)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search