【2023最新】「経営分析」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「経営分析」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

経営者になるためのノート ([テキスト])

柳井 正
PHP研究所
おすすめ度
100
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。 柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?  ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。  欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。    「自分で完成させていくノート」  このノートのコンセプトです。  このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。  しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。  ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)  欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。  どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)  このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)

今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本

椢原 浩一
あさ出版
おすすめ度
87
紹介文
利益とお金は一体であるにもかかわらず、利益が増えてもお金が残らないのはなぜか。存続し成長していくための正しい考え方を指南。 社長は「売上を伸ばせば、利益は増えてお金も増える」と考えて、日夜売上を増やすことに頭を悩ませ努力している。しかし、利益とお金は一体であるにもかかわらず、利益をふえてもお金が残らないという会社は多い。存続し成長していくための、正しい考え方の基本を紹介する。

世界標準の経営理論

入山 章栄
ダイヤモンド社
おすすめ度
87

財務諸表分析(第8版)

桜井久勝
中央経済社
おすすめ度
84
紹介文
企業評価の実践的手法を解説。第8版では異なる会計基準を採用する企業どうしの比較を試みる。 最新の財務諸表を分析して収益性・生産性・安全性・不確実性・成長性の側面から企業評価の実践的手法を解説。第8版では、異なる会計基準を採用する企業どうしの比較が特徴。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
79
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

企業と会計

剛, 水口
税務経理協会
おすすめ度
79
紹介文
株式会社制度を知ろう 資金を集める仕組みを知ろう 財務諸表を理解しよう 簿記の仕組みを知ろう 連結財務諸表とは何か キャッシュ・フロー計算書を知ろう 貸借対照表を読もう-安全性の分析 損益計算書を読もう B/SとP/Lを結びつけて読もう-収益性分析 製品の原価を管理しよう 利益を生み出す売上高を知ろう-損益分岐点分析 投資の可否を判断する 株式市場は企業をどう評価しているか 法人税の計算を理解しよう 企業の責任について考えよう

この1冊ですべてわかる 新版 経営分析の基本

林 總
日本実業出版社
おすすめ度
79
紹介文
最新の企業事例・ケースを交えながら、財務三表のしくみ、経営分析指標の使い方をやさしく解説!

「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図

近藤哲朗
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
100以上の究極図解で「自分の仕事」が「社会の流れ」といっきにつながる空前絶後の「超」入門! 会計は仕事と深く関わっているはずなのに、難しくてつまらないと思われがちです。本書は、「会計の地図」という図法を用いて、100以上の図解で「売上」から「のれん」まで一気通貫で視覚的に伝えます。「自分の仕事」が「社会の流れ」とつながる、会計ジャンルで空前絶後の「超」入門! はじめに 自分と社会をつなぐ会計 ・会計は「単語の意味」と「つながり」がわかりにくい ・たった1つの図法でぜんぶわかる「会計の地図」 パート1:自分は会社にどう貢献しているか? ・9つの流れでつながる「会社のお金」 ・売上=「何人がいくら支払ったのか」を掛けたもの ・費用=売上0でもかかるお金 ・利益=「売上」から「費用」を引いたもの ・PL(損益計算書)=「誰に支払い利益がいくら残るか」わかる書類 ・資産=「何をつかって価値をうみだすか?」の答え ・負債=うまく活用して会社を成長させるお金 ・純資産=たまった利益をどう使うか考える株主のためのお金 ・BS(貸借対照表)=歴史が詰まった「会社の性格」がわかる書類 ・現金=何にでも姿を変えられる最強の資産 ・CF(キャッシュフロー計算書)=現金の使い道が全てわかる書類 ・財務3表=利益と現金でつながっている3つの書類 パート2:会社は社会から何を求められているか? ・5つの流れでわかる「会社の価値」 ・時価総額=世の中の人々の期待を合わせたもの ・のれん=会社の創意工夫や努力で生まれる価値そのもの ・PBR=のれんをつくりだす力を示す指標 ・ROE=「どれだけ稼げるか」を総合的に示す指標 パート3:社会とあなたをつなぐ会計 ・会計は社会をみる「レンズ」 ・社会性と経済性を両立するための「創造性」 ・「無形の価値」がこれからの時代をつくる ・日本は創造性をいかす余剰がある ・創造性の考えるための方法「逆説の構造」  など おわりに

問題解決のためのデータ分析 BtoB事業編

齋藤 健太
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
72

会計の世界史: イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

田中靖浩
日経BPM(日本経済新聞出版本部)
おすすめ度
69
紹介文
簿記の誕生。利益の変遷。ファイナンスの進化。15世紀イタリア~21世紀アメリカそして日本まで。会社の数字を巡る700年の物語 数字のウラに隠された、驚くべき人間ドラマ。 誰にも書けなかった 「会計エンタテインメント」爆誕! 【本書の特徴】 その1 ダ・ヴィンチ、レンブラント、スティーブンソン、フォード、 ケネディ、エジソン、マッキンゼー、プレスリー、ビートルズ ……意外な「有名人」たちが続々登場! その2 冒険、成功、対立、陰謀、裏切り、愛情、喜びと悲しみ、 栄光と挫折、芸術、発明、起業と買収 ……波乱万丈、たくさんの「知られざる物語」が展開します その3 簿記、決算書、財務会計、管理会計、ファイナンス、IFRS ……物語を楽しく読み進めるだけで、これらの仕組みが驚くほどよくわかります その4 イラストと写真、ひと目でわかるイメージ図が満載。 会計の本なのに、細かい数字はいっさい出てきません! 「私はこれまで数々のビジネススクールや企業研修で 会計分野の講師を務めてきました。 会計を『大局的に・楽しく』学んでもらうのはとても難しい作業ですが、 講義で『歴史』をもちいる手法はかなり効果的でした。 会計ルールの誕生エピソードや人物秘話を少々大げさな講談調で語ると、 受講者たちが身を乗り出してきます。 本書はそんな経験をもとにしています。 皆さんにも『好奇心とともに会計を理解する』経験をしてもらえれば 嬉しいです。」 ──「旅のはじめに」より 【「9つの革命」で全体像がわかる】 第1部 簿記と会社の誕生 「3枚の絵画」 15世紀イタリアから17世紀オランダへ 銀行革命/簿記革命/会社革命 第2部 財務会計の歴史 「3つの発明」 19世紀イギリスから20世紀アメリカ、21世紀グローバルへ 利益革命/投資家革命/国際革命 第3部 管理会計とファイナンス 「3つの名曲」 19世紀から21世紀・アメリカ 標準革命/管理革命/価値革命 旅のはじめに──「会計の歴史ツアー」ご参加の皆さまへ 第1部 簿記と会社の誕生 3枚の絵画 第1章 15世紀イタリア 銀行革命 『トビアスと天使』   1 絵描きに「トビアスと天使」の注文が殺到した理由   2 地中海で大活躍したリズカーレとそれを助けるバンコ   3 イタリアの黄金期を支えたバンコと簿記 第2章 15世紀イタリア 簿記革命 『最後の晩餐』   1 レオナルドと「簿記の父」の運命的な出会い   2 処刑を逃れたコジモが支えたルネサンス   3 公証人を頼らず、自ら記録を付けはじめた商人たち   4 簿記革命とメディチ銀行の終わり 第3章 17世紀オランダ 会社革命 『夜警』   1 神が中心から人間が中心の時代へ   2 レンブラントとオランダの栄光   3 オランダで誕生した株式会社とストレンジャー株主   4 短命に終わったオランダ黄金時代 第2部 財務会計の歴史 3つの発明 第4章 19世紀イギリス 利益革命 『蒸気機関車』   1「石ころ」の活用から世界トップへ躍り出たイギリス   2 蒸気機関車のはじまりと固定資産   3 画家も株主も興奮した鉄道狂時代   4 19世紀の鉄道会社からはじまった「利益」 第5章 20世紀アメリカ 投資家革命 『蒸気船』   1 西の新大陸へ、海を渡った移民と投資マネー   2 崩壊前夜、ニューヨーク・ラプソディ   3 大悪党ジョー、まさかのSEC初代長官に就任   4 パブリックとプライベートの大きな分かれ目 第6章 21世紀グローバル 国際革命 『自動車』   1 自動車にのめり込んだ機関車運転士の息子   2 海運とITで覇権を握ったイギリスのグローバル戦略   3 金融資本市場のグローバル化と国際会計基準   4 増えるM&Aとキャッシュフロー計算書 第3部 管理会計とファイナンス 3つの名曲 第7章 19世紀アメリカ 標準革命 『ディキシー』   1 南北戦争から大陸横断鉄道へ   2 大量生産する工場の分業と原価計算   3 ライバルを潰しながら巨大化する企業   4 南部から北部へ旅立つコカ・コーラとジャズ 第8章 20世紀アメリカ 管理革命 『聖者の行進』   1 シカゴからはじまったジャズと管理会計の100年史   2 分けることで分かる「管区」由来のセグメント情報   3 フランス系・デュポンの起こした管理会計革命   4 クロスオーバーがはじまった音楽と会計 第9章 21世紀アメリカ 価値革命 『イエスタデイ』   1 マイケル・ジャクソンに学ぶ価値(バリュー)思考   2 企業価値とは何か?   3 投資銀行とファンドの活躍を支えたファイナンス   4 うつろいやすい「価値」を求め、さまよう私たち エピローグ

[最新版]図解 決算書を読みこなして経営分析ができる本

高下 淳子
日本実業出版社
おすすめ度
69
紹介文
生産性の高い会社とは?安全性、将来性はどの数字でわかる?貸借対照表、損益計算書などの基本的ルールから、資金繰り状況の把握、キャッシュフロー分析、連結計算書類の見方など、経営分析のしかたをわかりやすく解説。会社法に対応した最新版。 第1章 決算書の基本は「5つの箱」にあり 第2章 貸借対照表からはこんなことが見抜ける 第3章 貸借対照表をとことん読みこなす 第4章 損益計算書の基本構造はこうなっている 第5章 損益計算書と連結計算書類で「利益」に強くなろう 第6章 付加価値を意識すれば生産性を高められる 第7章 損益分岐点までおさえれば採算管理は万全 第8章 資金繰りはこうやって改善する 第9章 キャッシュフロー経営の実践

株式投資のための財務分析入門

高田裕
リチェンジ
おすすめ度
69
紹介文
株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。元外資系運用会社アナリストで、現在は大学で教える著者が、前作の『外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例』の入門編にあたる内容を、わかりやすく解説。企業のビジネスモデルを捉えて、財務分析をした上で投資判断をしたい個人投資家に向けた、初めてのファンダメンタル分析の入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。

中小企業の財務分析

荘二, 宇田川
同友館
おすすめ度
68
紹介文
本書は、「中小企業実態基本調査」数値を使って、財務分析の進め方を解説したもの。 企業の健康診断の方法を知っていますか? 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をどう分析すれば企業の業績を正確につかめるか。自社の過去の実績と比較して傾向を知ると同時に、業界平均値との比較で健康度合いを知ることが重要である。本書は、「中小企業実態基本調査」数値を使って、財務分析の進め方を解説したもの。 1部 経営・原価指標の分析・活用の手引き 2部 収益性(経営成果)の分析(経営指標の活用) 3部 安全性(財務分析)の分析(経営指標の活用) 4部 生産性・人件費の分析(経営指標の活用) 5部 原価・損益分岐点の分析(原価指標の活用) 6部 経営戦略に役立てる財務分析(その他指標の活用) トピックス 経済情勢の変化とその対応 巻末付表 経営・原価指標の主要係数

ドラッカー 365の金言

P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
68

両利きの経営

オライリー,チャールズ・A.
東洋経済新報社
おすすめ度
68
紹介文
世界最先端のイノベーション理論「両利きの経営」の初の体系的解説書。研究・実務の第一人者による解説を収録。 「両利きの経営」とは? 知の探索……自身・自社の既存の認知の範囲を超えて、遠くに認知を広げていこうとする行為  + 知の深化……自身・自社の持つ一定分野の知を継続して深掘りし、磨き込んでいく行為 両利きの経営が行えている企業ほど、イノベーションが起き、パフォーマンスが高くなる傾向は、多くの経営学の実証研究で示されている。 世界のイノベーション研究の最重要理論「両利きの経営」に関する初の体系的な解説書。日本では、クリステンセン教授のベストセラー『イノベーターのジレンマ』がよく知られているが、世界の経営学は、こちらが主流である。本書は、世界の経営学をリードするオライリー教授とタッシュマン教授による実践的な経営書である。豊富な事例を挙げて、成功の罠にはまった企業・リーダーと、変化に適応して成長できたそれとを対比させながら、イノベーションで既存事業を強化しつつ(深化)、従来とは異なるケイパビリティが求められる新規事業を開拓し(探索)、変化に適応する両利きの経営のコンセプトや実践のポイントを解説する。これは、多くの成熟企業にとって陥りがちな罠であり、イノベーション実現に必要な処方箋が、この理論の中にある。日本語版として、気鋭の経営学者である入山章栄氏による理論の背景、冨山和彦氏による実務の最前線からの日本企業への示唆という「W解説」を収録する。 「成熟企業にとっての永遠の難題は何か。中核事業を維持しながら、同時にイノベーションを起こし、新たな成長を追求していくことである。本書は、それに対する洞察に満ちた解決策を提供してくれる」 ――クレイトン・クレイテンセン(ハーバード・ビジネス・スクール教授) 解説 なぜ「両利きの経営」が何よりも重要か(入山章栄) 第1部 基礎編:破壊にさらされる中でリードする  第1章 イノベーションという難題  第2章 探索と深化  第3章 イノベーションストリームとのバランスを実現させる 第2部 両利きの実践:イノベーションのジレンマを解決する  第4章 6つのイノベーションストーリー  第5章 「正しい」対「ほぼ正しい」 第3部 飛躍する:両利きの経営を徹底させる  第6章 両利きの要件とは?  第7章 要としてのリーダー(および幹部チーム)  第8章 変革と戦略的刷新をリードする 解説 イノベーションの時代の経営に関する卓越した指南書(冨山和彦)

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」 (DOBOOKS)

佐藤 耕紀
同文舘出版
おすすめ度
68
紹介文
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 「ビジネス教養としての経営学」入門 自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門 自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門。

入門 成功する中小企業の経営 (たちばなビジネス新書)

深見 東州
たちばな出版
おすすめ度
67
紹介文
中小企業の経営を次々に成功させた著者が明かす、直面する困難や悩みを具体的に解決する妙案とは。必ず生き残れる中小企業存続の法則。 第1章 中小企業に必要な五つの管理(経営者の社会的責任とは 収益を上げつづけること、これが第一の企業責任 ほか) 第2章 中小企業を発展させる攻めと守りの極意(どん底景気から始めた時計会社 マーケットは限りなく広くて大きい ほか) 第3章 従業員を生かす労務管理のコツ(従業員は期待できない、それが中小企業の宿命 掘り出し物はそこにいる! ほか) 第4章 中小企業経営者に求められる経営姿勢(本当のリスクマネジメントとは 消えたネルソン精神 ほか)

V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則 (DOBOOKS)

三ツ井 創太郎
同文舘出版
おすすめ度
67
紹介文
生存戦略から成長戦略へ―コロナ禍でも過去最高売上を達成した「飲食店経営の新・繁盛ノウハウ」を、リアルな事例と共に公開 ◆コロナ返済、待ったなし! 年々深刻化する人材不足、人件費の高騰、コストの増加、 コンプライアンス遵守、DX対応、コロナ借入金返済…… 外食産業を取り巻く状況は、ますます厳しくなっていく一方です。 「なんとかなる」という甘い期待は、もう通用しません。 ◎A4用紙1枚で行なう経営計画書の見直し ◎QSCのレベルアップ ◎顧客台帳を活用したマーケティングDX ◎人が辞めない採用・育成 ◎失敗しない新規出店・業態開発 「昭和型経営」から「令和型経営」へ―― 山積みの課題を横断的・体系的に解決する「V字回復」ノウハウを 繁盛店のリアルな事例と共に解説。 ウィズ・アフターコロナの時代に、最高利益を叩き出す! これからの飲食店経営のバイブル 【Download特典】 今すぐ役立つ! Excel帳票・シート ----- 著者からのメッセージ ----- コロナ禍をきっかけに、飲食業界は大きな変革期を迎え、その対応は待ったなしの状況です。 最初は「どうやって会社を存続させるか」という「生存戦略」に奔走された方が多いと思います。 しかし、新型コロナウイルスの流行から2年以上が経過した今、 コロナ借入金返済等を踏まえた次世代への「成長戦略」を描いていかなくてはなりません。 「生存戦略」から「成長戦略」へ! 本書が日本全国の飲食店経営者様のお悩みの解決に少しでも貢献できれば、 こんなにうれしいことはありません。 ----- 「はじめに」より ----- ■第1章■ これからの飲食店に必要な新・経営戦略 ■第2章■ ニューノーマル時代のQSCレベルの高め方 ■第3章■ デジタル時代に必須のマーケティングDX ■第4章■ 超人材不足時代を勝ち残る採用・育成術 ■第5章■ 絶対に失敗しない新規出店・新業態開発ノウハウ

業務スーパーの競争しない経営

森本守人
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは 零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは 0

成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)

柳井 正
新潮社
おすすめ度
67
紹介文
いかに世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす変革の記録。 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしそれは大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革などへの弛まぬ努力の連続であった――世界一を目指す組織はいかにして作られたのか? 経営トップが明かす変革の記録。

いまさら聞けない病院経営

小松本 悟
産労総合研究所 出版部 経営書院
おすすめ度
67
紹介文
現在、少子高齢化や地域完結型医療への移行や医師の働き方改革など、医療経営を取り巻く環境は変貌してきています。本書は、足利赤十字病院の院長として黒字経営を続け、赤十字病院郡の中でトップの経営成績を収めている経営実践、具体的には今まで行ってきたデータの分析・シミュレーション・行動などを解りやすく紹介しています。一般病院においても経営改善に役立つ分析手法を満載した一冊です。 ■第1部 第1章 経営者としての心構え 第2章 経営指標の読み方と経営戦略 医業収益と医業利益・人件費と人件比率・診療材料費・入院診療単価・外来診療単価・病床稼働率、病床利用率と病床回転率 第3章 病院の生産性と財務諸表の読み方 ■第2部  論説 すべての病院管理者へのメッセージ

経営12カ条 経営者として貫くべきこと

稲盛 和夫
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
「これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく」。実践のなかで生み出された要諦、“稲盛経営術”の真髄を語る。 経営者は何を思い、何を行うべきか。経営の第一線を歩き続けるなかで生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけている『経営12カ条』。本書では、その真髄をあますところなく語ります。 「世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理原則を解き明かすことができれば、実際には単純明快です。こうした考えの下、『どうすれば会社経営がうまくいくのか』という経営の原理原則を、私自身の経験をもとにわかりやすくまとめたのが、『経営12カ条』です。 経営というと、複雑な要素が絡み合う難しいものと考えがちですが、理工系の出身だからでしょうか、私には、物事を本質に立ち返って考えていく習性があるようです。(中略)そして、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、その原理原則さえ会得できれば、誰もが舵取りできるものだと思うのです」(まえがきより)。 京セラのみならず、KDDIや日本航空などの大企業から、中小企業に至るまで、あらゆる業種、業態における数々の実践のなかで有効性が証明されてきた実証済みの要諦です。 さらに本書では、経営12カ条について、条ごとにポイントをまとめた「要点」と、関連する稲盛氏の発言を抜粋した「補講」も収録しています。要点は、経営12カ条を実践できているかどうかを確認するための「チェックリスト」として、補講は、さらに理解を深めるためにお役立ていただけます。 経営をするために不可欠な「会計」の原理原則を説いた『稲盛和夫の実学』、門外不出・独創的な管理会計手法を明らかにした『アメーバ経営』、そして『経営12カ条』。本書の刊行で「稲盛経営3部作」がついに完結します。 第1条 事業の目的・意義を明確にする 第2条 具体的な目標を立てる 第3条 強烈な願望を心に抱く 第4条 誰にも負けない努力をする 第5条 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える 第6条 値決めは経営 第7条 経営は強い意志で決まる 第8条 燃える闘魂 第9条 勇気をもって事に当たる 第10条 常に創造的な仕事をする 第11条 思いやりの心で誠実に 第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

【新版】財務3表図解分析法 (朝日新書)

國貞克則
朝日新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
累計80万部突破、財務3表シリーズの「図解分析法」を改訂。貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)を1枚の図にして、同じ業界の同規模2社を比べれば経営のすべてが見えてくる! 独自のキャッシュフロー(CS)分析で経営戦略も解明。全ビジネスパーソン必読!

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫)

岩崎 夏海
新潮社
おすすめ度
66
紹介文
世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』。その教えを実践し、甲子園出場をめざす高校生の青春物語。永遠のベストセラー! ある日突然、女子マネージャーになった主人公の川島みなみは、都立程久保高校の野球部を「甲子園に連れていく」と決めた。でもいったい、どうやって? 世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』の理論を頼りに、みなみは野球部を変革して行く。「真摯さ」とは何か、顧客は誰か、組織の成長とは……。ドラッカーの教えを実践し、甲子園出場をめざして奮闘する高校生の青春物語!

会計チャージ―決算書の本質を4つの目線でつかむ

村井 直志
中央経済社
おすすめ度
66

新装版 ホスピタリティの教科書

林田 正光
あさ出版
おすすめ度
66
紹介文
リッツ・カールトンをはじめ、長きにわたってサービスの現場で培ったホスピタリティ、おもてなし実現のヒントをまとめる。 「リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと」などのヒット作で知られる著者のロングセラーが新装版になって登場。長きにわたってサービスの現場で読み継がれるホスピタリティ、おもてなし実現のヒントをまとめる。

世界一やさしい経営戦略立案講座 (経営者新書)

芦田 博
幻冬舎
おすすめ度
66

忙しすぎる社長の教科書

前田 浩樹
ビジネス社
おすすめ度
66
紹介文
社長がバタバタ駆けずり回るワンマン経営、いつまで続けるつもりですか?でももし、後継者や右腕に任せたい、今より楽に確実に業績を上げたい、理想とするビジョンを実現したいなら、経営手法を一新する「影響力の経営」を知ってください。 第1章 脱ワンマン経営大作戦-組織カルチャーを劇的に変える新手法「影響力の経営」とは(忙しすぎる"あなた"に質問です 上手くいっている会社とそうでない会社の違いとは? ほか) 第2章 従業員を心理誘導するための「7つの原則」(人は事実を見ているのではない。事実を「自分の見方」で見ている 自分の見方は「後天的な知識・記憶・学習」で構築される ほか) 第3章 "ビジョン型のカルチャー"に変える「7つのステップ」(ビジョン・ストーリー・マップ(Vマップ) USP台本 ほか) 第4章 "ビジョン型のカルチャー"を定着させる「3つのポイント」(影響力の経営を中期経営計画および年度経営計画と連動させる 従業員に期待を伝える ほか)

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
66
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる

國貞 克則
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。この本では、会計知識ゼロの主人公あかねが、アクセサリー販売の会社をつくり、仕事の現場でさまざまな経験をしながら、会計の本質と全体像を学んでいきます。そこには、お金の流れから会計の仕組みをつかむ、そして、PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CS(キャッシュフロー計算書)のつながりで会計を理解する、画期的な勉強法があったのです。 第1部 あかね、アクセサリー販売の会社をつくる(2月中旬あかねの自宅 父に会社設立の準備について教わる-法人とは何か 3月初め銀行近くの喫茶店 父から100万円の出資を受ける-会社は誰のものか ほか) 第2部 原宿のお店で営業開始(4月初め原宿のお店 開点に必要なお金は?-現金の管理(収支計算書)が基本 5月初め原宿のお店 広告宣伝を打ちたいけれど-売上と経費の管理 ほか) 第3部 事業は大きくなっているのに、お金が足りない!?(12月中旬原宿のお点 売上をとるか、商売の信念か-経営方針をめぐる対立 2月初め日本橋の事務所 年度末にお金が走りなくなる?-掛け商売の落とし穴 ほか) 第4部 1年間の経営の成績表-決算と配当(3月末日本橋の事務所 年度末の棚卸しについて教わる-決算整理(減価償却、棚卸し、税金) 4月中旬日本橋の事務所 株主に対して利益をどのように還元するか-配当とは何か ほか) 第5部 財務3表の知識をビジネスの現場で使うために(財務3表を正確に理解する 国際会計基準(IFRS)も基本は同じ)

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

中沢 康彦
日経BP
おすすめ度
66
紹介文
第1部 星野佳路社長が語る教科書の生かし方-定石を知り、判断ミスのリスクを最小にする(本を探す-書店に1冊しかないような古典的な本ほど役に立つ 読む-1行ずつ理解し、分からない部分を残さず、何度でも読む ほか) 第2部 教科書通りの戦略-難しそうに見えて、実は効果的である(どこにでもある旅館を高級旅館として再生"その他大勢"から抜け出す 市場で埋没したリゾートを独自戦略で立て直す-他社の追随をやめ、ニッチ市場を開拓 ほか) 第3部 教科書通りのマーケティング-「やるべきこと」をやり切れば、すべてが変わる(「おいしくなかったら全額返金します」スキー場レストランのヒットメニューを育てる お客様への対応は数十秒の勝負-瞬時に最適判断する人材を育てる ほか) 第4部 教科書通りのリーダーシップ-すぐに成果は出ないが、必ず成果は出る(社員の気持ちを1つにまとめる-ビジョンを掲げて会社の目指す方向を示す 熱狂的ファンをつかむコンセプトを作る-競争力向上のカギは「自分たちで決める」 ほか) 第5部 教科書通りに人を鍛える-「未経験者歓迎」で成長できる理由

超訳 孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール (知的生きかた文庫)

田口 佳史
三笠書房
おすすめ度
66
紹介文
仕事に即役立つ「勝ち方」のノウハウ! 取引先との交渉、ライバルとの駆け引きなど、「あらゆる場面」で使える13の基本戦略!

マンガでわかる 決算書の読み方超入門

誠一, 羽野
西東社
おすすめ度
66
紹介文
================ マンガでサクッと読めて超・速・理・解! いちばんやさしい決算書の読み方本! ================ ●マンガだからサクッと読めて超わかる! 決算書入門書の決定版! ●社会人なら知っておきたい損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の基本がラクラク学べる! ●数字の見方、指標の読み解き方などがみるみる身につく!

危機を超える経営: 不測の事態、激変する市場にどう対応するか

伊藤 邦雄
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
66
紹介文
リーマンショック、大震災といった危機を乗り越え、業績を急回復させた企業は何をしてきたか。その背後で忍びよるもうひとつの危機にどう立ち向かうか。サムスン、日本電産、ユニ・チャーム、日産、コマツなどの事例をまじえ、停滞する日本企業の活路を見出す。 危機にどう立ち向かうか 1 危機耐性力(リーマンショックが残した爪痕 いかにして危機を乗り越えたか 危機をすばやく感知する-高耐性力企業の行動原理1 高速回転する-高耐性力企業の行動原理2 危機意識を熟成する-高耐性力企業の行動原理3) 2 危機進化力(もうひとつの深刻な危機 超ものづくり高付加価値モデル-危機進化戦略1 新興国最適化モデル-危機進化戦略2 差異恒常化モデル-危機進化戦略3) 3 リーマンショック、構造的危機、大震災を超えて(危機突破の行動原則 大震災に見た未知の企業競争力)

マンガで入門! 会社の数字が面白いほどわかる本

森岡 寛、渡邊治四
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
マンガだから楽しく学べる。本当にわかりやすい。財務諸表って?キャッシュフローって?赤字・黒字って?減価償却って?…会社の数字、会社のお金のしくみがよくわかる。 就職が決まった! 銀行から最後通告!あと1年で会社が潰れる!? 財務改善プロジェクトが始動! なぜ、銀行は最後通告を行うんだろう? 経理業務を合理化せよ 会社が健康になるには?体重計=財務データ!? 本当の数字は現場に行かないとわからない 食材×調理=料理 決算書や試算表は調理できる!? 原価率と在庫を改善せよ トイレットペーパーの買い方でわかる在庫とキャッシュ 売掛金を回収せよ 売掛金を回収するために自社で取り組むべきこと

「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書 (PHPビジネス新書)

小宮 一慶
PHP研究所
おすすめ度
66
紹介文
ROE、ROA、FCF、EBITDAマージン、EVA……日経新聞等でよく目にする「経営指標」の意味と使い方をわかりやすく解説!

[オーディオブックCD] 倒産回避請負人が教える脱常識のしたたか社長論。 (<CD>) (<CD>)

アーク出版
でじじ発行/パンローリング発売
おすすめ度
66

ROE経営と見えない価値

柳 良平
中央経済社
おすすめ度
66

経営学研究の新展開

立正大学経営学部
中央経済社
おすすめ度
66

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

高野 登
かんき出版
おすすめ度
66
紹介文
「お客様自身が気づかれていない望みとは何か」「それに対して自分ができる最高のおもてなしは何か」これらを常に、考え、思い、感じること…心が暖まる「人との接し方」ホスピタリティの原点。 第1章 感謝されながら、成長できる仕事術 第2章 感動を生み出す「クレド」とは 第3章 リッツ・カールトンを支える七つの仕事の基本 第4章 サービスは科学だ 第5章 リッツ・カールトン流「人材の育て方」 第6章 リピーターをつくるリッツ・カールトンのブランド戦略 第7章 いますぐ実践したい"本当のサービス"とは?

図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書

小宮 一慶
PHP研究所
おすすめ度
65
紹介文
新聞やWEBでよく目にする「投資指標」をわかりやすく解説しつつ、「負けない投資術」を指南。これを読まずに投資を始めるべからず!

13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語

岩尾 俊兵
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
500mlのペットボトルの水が100円なのに、なぜ2Lの水も100円? 物語(小説)を楽しく読むだけで、自然と学べる「ビジネス」と「生き抜く力」! (あらすじ) 中学校の図書室に忘れ置かれた不思議な『みんなの経営の教科書』と出会い、 ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合う――。 “人は誰でも自分の人生を経営している。だから、すべての人にとって経営は必要不可欠” という強い思いから、中学生から社会人までが楽しめる物語形式で書き下ろされた、 これからの時代に必要なビジネス素養が身に付く本。 ※本書は前から物語、後ろから“教科書”を読むことができます 【目次】 第一章 不思議な教科書 第二章 ぼくたちの放課後ビジネス 第三章 私たち、株式会社はじめます 第四章 俺たちの合言葉は「なんでも、どこでも!」 第五章 ワタシたち「ゴミ買います!」 放課後株式会社の奇策 第六章 放課後株式会社、乗っ取りの危機 第七章 伝説の経営者登場 あとがき 『みんなの経営の教科書』  基礎編  中級編  応用編 この物語はフィクションであり、登場人物、団体名等は架空のものです。 【本書関連の「経営教育実践マニュアル」について】 『13歳からの経営の教科書』をもとに経営教育を実践いただく方のガイドとなる「経営教育実践マニュアル・教科書ガイド」を著者が書き下ろしデータ配布しています。社員教育を担う経営者・管理職から、学校教育を担う教職員、家庭教育を担う保護者、部活動内教育を担うチームリーダーまで、様々な方に活用いただけます。「岩尾俊兵 教材無償配布」等のキーワードでインターネット検索し、下記ページにアクセスしてください。 「経営教育/起業家教育の教材無償配布:小中高大の学校教育から社員研修にまで全年齢に使えます(2022.09.22)」 物語(小説)で学ぶ「ビジネス」と「生き抜く力」。図書室に忘れ置かれた不思議な『みんなの経営の教科書』と出会い、ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合う。これからの時代に必要なビジネス素養が身に付く本。 第一章 不思議な教科書 第二章 ぼくたちの放課後ビジネス 第三章 私たち、株式会社はじめます 第四章 俺たちの合言葉は「なんでも、どこでも!」 第五章 ワタシたち「ゴミ買います!」 放課後株式会社の奇策 第六章 放課後株式会社、乗っ取りの危機 第七章 伝説の経営者登場 あとがき 『みんなの経営の教科書』  基礎編  中級編  応用編

コーチングで病院が変わった 目に見えない道具で「医師の働き方改革」は進化する

佐藤 文彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

経営戦略入門

網倉 久永
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
身近な事例に基づいて競争戦略・全社戦略をバランスよく解説。 第1部 経営戦略の基礎概念(経営戦略とは 競争優位の実現と維持) 第2部 競争戦略(業界の構造分析 差別化 コスト・リーダーシップ 顧客価値 競争ポジション 製品ライフサイクル) 第3部 全社戦略(事業の定義と企業ドメイン 多角化 多角化企業の資源配分:製品ポートフォリオ・マネジメント 垂直統合 企業活動領域の設定と再構成:活用と蓄積のダイナミズム 経営戦略の策定・実行プロセス)

No.1アナリストがいつも使っている投資指標の本当の見方

吉野 貴晶
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
どの指標が有効かは、投資期間や投資環境、景気局面によってまったく異なります。本書は、どのような期間で投資するときに、どのような指標を、どのように組み合わせて銘柄を選んでいくべきか、プロのノウハウをもとに解説します。 序章 投資指標を使った投資の威力 第1章 投資指標の見方・使い方(PBR(株価純資産倍率)-もっとも基本的な指標 配当利回り-1年間の儲けを測る ほか) 第2章 短期投資で勝つ指標の使い方(景気局面ごとに最適な指標を使う 投資家心理を読む投資戦略 ほか) 第3章 中期投資で勝つ指標の使い方(PERを軸に銘柄を選ぶ クオリティ投資-質の良い高ROE銘柄を選ぶ) 第4章 Fスコア戦略で割安株を探る(超長期投資は低PBR銘柄で勝負 超長期投資に向く銘柄選別の4段階 ほか)

持続的成長のための経営・財務合体―これからの時代の経営の「あり方」 (実践ワクワク経営)

蕪木 優典
東方通信社(ティ・エー・シー企画)
おすすめ度
65
紹介文
「見えない資産」を最大限に生かす「ワクワク経営」や「統合報告書」を活用して、「上半身」(経営)と「下半身」(財務)を"合体"させる!!「利益」や「会計制度」に翻弄されない真の成長企業の「あり方」 第1章 会計上の「利益」は相対的な真実(「利益」はルールの範囲内でコントロールされる 相次ぐ会計制度の変化 ほか) 第2章 会計制度に翻弄されない成長企業(そもそも「成長」とは これまで重視されていた「成長」 ほか) 第3章 「上半身」と「下半身」をつなぐ「ワクワク経営」(成長企業の「あり方」 「持続的成長」を遂げている企業の特徴 ほか) 第4章 「下半身」の強化に使える「統合報告書」(世界に広がりつつある「統合報告書」 バリュークリエイト流「統合報告書」の導入方法 ほか)

決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く

三枝 匡
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
シリーズ累計約100万部。多くのリーダーが学んだ不朽の名著が一新! ゼロから改革モデルを創造し、不振事業を再生する 危機の現場「死の谷」から独自の戦略を生み出した男。 その軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 シリーズ累計約100万部、不朽の名著が一新! 独創的な戦略経営者は日本でいかに生まれたか? 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。約50年間、その難業に取り組み続けてきたのが著者だ。 常に現場で「戦略」と「論理に支えられた腕力」を磨き続け、日本企業の再生手法を編み出すことに尽くしてきた。しかし、その軌跡のすべては明らかにされていなかった。 シリーズ第1巻の本書では、まだ何ものでもない20代の若者が経営者を志して歩き始め、30代早々に「戦略経営者」の初陣に撃って出る。 そこで味わった成功と失敗を赤裸々に描いた唯一無二の経営戦略書+人生論である。 ――戦略プロフェッショナルを目指す、すべての人々に捧げる。 【目次】 プロローグ 第一章 経営者になりたい  第一節 自立の志  第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 第二章 国際レベル人材を目指す  第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス  第二節 米国経営者の懐に入る 第三章 経営者への第一ステップ  第一節 人生の岐路に立つ  第二節 「全体俯瞰」で見る 第四章 決断と行動の時 第五章 飛躍への妙案 第六章 本陣を直撃せよ 第七章 戦いに勝つ 第八章 戦略経営者の初陣を終える エピローグ 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九 ※本書は、ダイヤモンド社より2013年6月に刊行された『戦略プロフェッショナル[増補改訂版]』を全面的にノンフィクションの書き下ろしに改め、さらに新章をはじめ大幅な加筆をした決定版です。 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。それに挑み続けた独創的な戦略経営者はいかに生まれたのか?危機の現場「死の谷」から新たな経営者像を確立した男がその軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 プロローグ 第一章 経営者になりたい 第一節 自立の志 アマチュアからの旅立ち/出会い頭の衝突、運命的な出会い 三枝匡の経営ノート1 世界の事業革新のメガトレンド 論考一~三 第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 戦略経営の黎明期/不意に来た転機/初めての米国、世界最高水準の頭脳たち/欧州出張と英語プレゼン/新たな葛藤を抱える etc. 第二章 国際レベル人材を目指す 第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス 結婚と妻の言葉/アベグレンに言い出せるのか/人生の恩/「戦略経営者」を目指すetc. 第二節 米国経営者の懐に入る トップダウンプロジェクト/米国南部の工場/母の死/米国企業は「意外に大ざっぱ」 三枝匡の経営ノート2 世界の事業革新のメガトレンド 論考四~七 第三章 経営者への第一ステップ 第一節 人生の岐路に立つ 日米合弁会社の経営不振/合弁会社は引退ローテーション人事/危険なポジション etc. 三枝匡の経営ノート3 競争戦略と内部組織の一元改革 第二節 「全体俯瞰」で見る パラシュート降下/社内の雰囲気をつかむ/トップへの昇進/米国側の勝手なご都合人事/プロテック事業部に乗り込む/プロテックの市場ポジション/ジュピターの技術優位 etc. 三枝匡の経営ノート4 事業の勝ち負け――ライフサイクルと事業の成長ルート 第四章 決断と行動の時 売れない理由の犯人捜し/「価格決定のロジック」を問う/営業体制の強み、弱み/競合相手の力を探る/アクションの時間軸を見定める etc. 三枝匡の経営ノート5 あなたの選択肢は何か 第五章 飛躍への妙案 しばしの沈黙/売れないはずがない/我々は何を売っているのか?/従来思考を壊す/考える集団へ/組織の葛藤 etc. 三枝匡の経営ノート6 戦略はシンプルか 第六章 本陣を直撃せよ 最後の一押し/攻撃目標はどこか/市場をセグメントする/セグメントの魅力度をつける/最終のセグメンテーション/行動進捗を追いかける/いよいよ戦闘開始 三枝匡の経営ノート7 絞りと集中 第七章 戦いに勝つ 勝ちどき/強敵の出現/マーケットシェアを逆転する/プロテック事業部の成長 etc. 第八章 戦略経営者の初陣を終える 全社改革への取り組み/米国親会社の新たな要求/合弁解消へのセットアップ/山は動いた/戦略系と人間系のバランス/ミッションの完了/挑戦は続く エピローグ 三枝匡の経営ノート8 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

足立 武志
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
業績・財務の知識なしに株では勝てない。会社四季報、決算書をフル活用した銘柄の選び方。銘柄選びにとどまらず、買いタイミング・売りタイミングについても詳細に解説。「銘柄を選ぶ→買う→売る」のすべてをサポート。 序章 「決算書を使った銘柄選び」とは? 第1章 情報満載!会社四季報を使い倒せ! 第2章 業績をタイムリーに知る!決算短信のチェックポイント 第3章 決算書に関連した代表的バリュエーション指標 第4章 大失敗しないための買い方・売り方 第5章 応用編 決算書を使いこなせばこんなこともわかる!

企業価値経営

伊藤 邦雄
日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
企業価値の分析、測定から創造まで日本企業の事例で読み解く実践書。ガバナンス改革、資本コスト経営、ESGなどを盛り込み大改訂。 ■資本生産性とサステナビリティをいかにして共に高めるか? 経産省「伊藤レポート」実践のための書がついに登場しました。ロングセラー『新・企業価値評価』の骨格に、いま日本企業が直面する環境激変、あらゆる課題を盛り込み全面刷新。非財務・ESGにも目配りしながら、分析・評価・創造で企業価値ストーリーを紡ぎます。経営実践のための必読書です。 ■本書のテキストとしての特徴 (1) 「企業価値経営」の全体像を解説 企業価値を評価する手法や概念が、経営という実践の場でどのような意義を持ち、どのように活用されているのかをわかりやすく解説します。日本企業が直面している課題や現実にもとづいて理解できるよう、豊富な国内事例を取り上げました。 (2) 基本から応用、実践までを理解できる3部構成 1. 分析編では、会計数値などを駆使しながら企業の競争力や企業行動を解析するファンダメンタル分析に主眼を置いています。 2. 評価編では、ファイナンスの理論やツールを活用して企業価値を算定します。難解に見える手法も、本質部分の考え方は驚くほどシンプルです。 3. 創造編では、「ある出来事に直面した企業が、本書のフレームワークを使っていかに課題を解決していくか」を1つの経営ストーリーとして追いかけます。 序章 価値思考が未来を変える 第2章 企業価値評価のフレームワーク <第Ⅰ部 分析編> 第3章 財務諸表から読む企業活動 第4章 戦略的ファンダメンタル分析 第5章 経営戦略分析 第6章 会計戦略分析 第7章 [ケース・スタディー]電機業界のファンダメンタル分析 <第Ⅱ部 評価編> 第8章 企業価値とバリュエーション 第9章 証券市場と企業評価 第10章 資本コストの測定と管理 第11章 [ケース・スタディー]ピジョンの企業価値評価 第12章 EVAバリュエーション 第13章 企業価値創造のためのM&Aと事業ポートフォリオ改革 第14章 無形資産の価値評価と戦略的活用 第15章 非財務・ESG情報による企業評価 <第Ⅲ部 創造編> 第16章 青天の霹靂 第17章 価値思考 第18章 さらなる企業価値創造に向けて

経営の経済学 第3版

丸山 雅祥
有斐閣
おすすめ度
65
紹介文
デジタル・エコノミー時代に必読の新章「産業の境界とイノベーション」を追加した最新版、登場!ビジネス・エコノミクスの最前線を一気に学べる! 第1部 市場(市場構造の分析枠組 需要の特性 費用の規定要因 市場支配力) 第2部 競争と戦略(ゲームと戦略 寡占と競争 競争戦略の分類 価格戦略 製品戦略 流通と販売促進 サプライチェーン プラットフォーム) 第3部 組織(情報とインセンティブ 企業の境界と組織 産業の境界とイノベーション)

持続可能な経営と中小企業

同志社大学中小企業マネジメント研究センター
同友館
おすすめ度
65
紹介文
SDGsの達成に関心がある日本の中小企業を実践事例として、ポイントおよび課題なども含めて紹介する。 SDGsの達成に関心がある日本の中小企業を実践事例として、紹介する。またその実践事例における課題や中小企業がSDGs達成に向けて大事なポイントを解説する。 第1章 中小企業の持続可能な経営~新時代における中小企業経営の3つの視角 第2章 100年経営と日本企業~新しい過去から学び未来を創造する 第3章 ファミリービジネスと持続可能な経営~生田産機工業の事例を中心に 第4章 中小企業の社会的経営の実践~京都市内の「社会的」中小企業をケースとして 第5章 中小企業とSDGs~中小企業家同友会の取組みを中心として 第6章 ESG投資の特質と意義~中小企業へ及ぼす影響 第7章 タイ国におけるSDGsと中小企業振興~SDGsに向けた指標の作成とSEM報告書の策定

ワークマン式「しない経営」―― 4000億円の空白市場を切り拓いた秘密

土屋 哲雄
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
「しない経営」で4000億円の空白市場を切り拓いた秘密。ワークマン急成長の立役者、初の著書!早大入山章栄教授驚愕・絶賛! ☆10期連続過去最高益更新中、急成長ワークマン仕掛け人、待望の処女作! ☆ワークマンは「しない会社」だ。残業しない、ノルマ課さない、極力出社しない、社内行事しない、接客しない、競争しない、値引きしない、顧客管理しない、取引先を変えない、社員のストレスになることをしない、期限を設定しない、対面販売しない。とりわけ「頑張る」ことはしないどころか禁止されている。なのに売上・利益・店舗数は右肩上がり。「残業するくらいなら決算期を遅らせろ」と本当に決算発表を遅らせたが、株価に影響はなかった。「しない経営」を実践したら「三方よし」どころか、社員、顧客、取引先、加盟店の「四方よし」になったという。 ☆急成長のカギは「しない経営」×「エクセル経営」=「第2のブルーオーシャン市場拡張(客層拡大)」の方程式だ。左手に「しない経営」、右手に「エクセル経営」(データ活用ゼロの会社がマクロ・VBAではなくエクセル活用で企業風土が劇変)により「低価格・高機能という4000億円の空白市場」を新ブランド「ワークマンプラス」で開拓。2020年3月期のワークマン+ワークマンプラスの売上は1220億円(前年同期比31.2%増)。経常利益は207億円(同39.9%増)。店舗数は9月末で886(ワークマン663、ワークマンプラス223)となり国内店舗数であのユニクロを抜き、どしゃぶりのアパレル業界でぶっちぎりの業績となっている。      ☆「5年後に社員全員の年収を100万円上げる」と先に宣言し見事実現。スタープレーヤー不要の凡人による凡人経営を実現し、自ら動く社員が続出。最終章は『世界標準の経営理論』入山教授との対談から「知の探索」と「知の深化」型「両利きの経営」秘密を初公開。白熱対談。新サーバントリーダーが還暦で入社し、どうやって全員経営参画型「両利きの経営」に変えたのか。「ダイヤモンド経営塾」講演を聞いた経営者から「ドラッカーの“イノベーションと企業家精神”の体現者」という声も。商社時代はジョブズ型経営者だった著者がサーバントリーダーになる変化と社員の成長物語をノウハウとともに凝縮! はじめに:4000億円の空白市場を切り拓いた秘密 「何もしなくていいから」といわれた新米還暦CIO/頑張らない、残業しない、ノルマ課さない、極力出社しない、社内行事しない、接客しない ☆第1章 :「しない会社」にやってきたジャングル・ファイター               浅く広く何でもやる立ち上げ屋/CIOは30年先を見る                 ☆第2章:ワークマン式「第2のブルーオーシャン市場」のつくり方       2年経たずに220店舗「ワークマンプラス」の戦略/第2のブルーオーシャンのつくり方/異常検知と強みの発見/アンバサダーと商品開発/アフターコロナのブルーオーシャン  ☆第3章:「しない経営」が最強の理由 社員のストレスになることはやらない/ワークマンらしくないことはしない/付加価値を生まないことはしない/巨人アマゾンに負けない戦略 ☆第4章:データ活用ゼロの会社が「エクセル経営」で急成長した秘密 エクセルで企業風土を変える「エクセル経営」/マクロ・VBA・データサイエンティストはいらない/社員全員が経営に参画するチームのつくり方/90点を取らせ自信をつける/「何もしない2年間」がワークマン飛躍の原動力 ☆第5章:なぜ「エクセル経営」で社員がぐんぐん成長するのか 社内教育の始め方/エクセル教育で人生劇変社員の事例 ☆第6章:興味こそがやりきる経営のエンジンである 経営者は社員の夢にコミット/冗員ゼロ宣言し「2-6-2の法則」に別れを告げる/自信がない、押しが弱い社員が「データ」を武器したら劇変 ☆第7章:「両利きの経営」はどうすれば実現できるか(早大ビジネススクール入山教授との対談) この10年でNo.1書籍を経営にどう実践したか/「弱いつながりの強さ理論」と「レッドクイーン理論」/善意型サプライチェーンに驚愕

図解 企業価値入門―考え方から投資戦略までの活用法がわかる

渡辺 康夫
東洋経済新報社
おすすめ度
65

寿スピリッツの超絶経営

河越 誠剛
マネジメント社
おすすめ度
65
紹介文
本書は、プレミアムスイーツギフト業界のトップランナーとして成長し続けている寿スピリッツが、どのような「超現場主義」で突破口を切り拓いてきたのか――経営トップとして推し進めてきた河越誠剛社長が超現場主義の真髄を明らかにした。閉塞感漂う日本経済にあって、企業再生の根幹は、経営戦略やビジネスモデルではなく、まさに現場そのものの中にあり、現場の課題を乗り超え、創造力を発揮できる人材力にあるといっても過言ではない。多くの中小企業経営者、幹部、必読の書である。

AI技術による倒産予知モデル×企業格付け

佳子, 白田
税務経理協会
おすすめ度
65
紹介文
機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。 機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。 機械学習アルゴリズムを用いて開発された倒産予知モデルを応用し、精度の高い企業格付けを行うことができる実践方法を提示。

企業倒産予知モデル

白田 佳子
中央経済社
おすすめ度
65
紹介文
バブル破綻後約10年間にわたる、膨大な量の財務データを解析。金融機関など実務界で広く用いられた著者の企業倒産予知モデルを、現下の経済状況に適した「SAF2002モデル」として提示する。既存の企業分析手法における諸問題を検証。倒産という特殊な状況に向かう企業の行動と財務指標との関係に注目し、企業の財政状態を安定的に表す「倒産余地に有用な財務指標」を抽出する。SAF2002モデルは的確な倒産予知を可能にするのみならず、企業分析ツールとしても様々な局面に利用可能。とりわけ「格付け」への応用可能性を、格付け機関の格付けと比較し、検証する。 第1章 序論 第2章 企業倒産概念 第3章 企業分析の手法と技術 第4章 財務指標による倒産分析 第5章 倒産予知モデルの構築 第6章 倒産予知モデルによる倒産分析の実践と応用 第7章 倒産予知研究の展望と課題

起業の科学 スタートアップサイエンス

田所 雅之
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
スタートアップが直面する課題と解決策を整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。あなたの失敗は99%潰せる! スタートアップが必ず直面する課題と その解決策を、時系列に整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。 あなたの失敗は99%潰せる! 日米で複数の起業経験を持つ アントレプレナーにしてベンチャー投資家である 著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて 「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめました。 どうすれば起業の失敗を避けられるのか。 著者は、5年前から研究に着手しました。 そのために集めた情報は膨大です。 ◎1000人以上の起業家、投資家を取材 ◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読 ◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析 その研究成果をまとめた1750枚のスライド、 「スタートアップサイエンス」は、 全世界で5万回シェアの大きな反響を呼びました。 このスライドの内容を基に大幅加筆したのが本書です。 従来は、スタートアップが成長する過程で、 いつ、何を達成すれば目標に向かって前進できているのかを 確認できるものさしとなる情報がほとんどありませんでした。 もし、スタートアップの成功に有用な情報があったとしても、 様々な書籍やブログ、動画などそれぞれのパッケージの中に 散らばっていました。情報を探すにも、読み込むにも膨大な時間が掛かり、 忙しい起業家にはなかなか活用しにくいものでした。 そこで、本書では、起業家がカスタマーから熱烈に愛されるプロダクトを生み出し、 スケール(事業拡大)できるようになるまでの考え方を20ステップで整理しました。 アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることは アート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ 『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるのです。 ≪主な内容≫ 第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証) 第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる) 第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証) 第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る) 第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革) ◆Chapter 1 IDEA VERIFICATION 【アイデアの検証】  1-1 スタートアップにとっての「良いアイデア」とは    いかに課題にフォーカスするか    誰が聞いても良いアイデアは避ける    他の人が知らない秘密を知っているか?    なぜクレージーなアイデアが求められるのか?    スタートアップが避けるべき7つのアイデア  1-2 スタートアップのメタ原則を知る    スタートアップとスモールビジネスの違い    97%のことにNOと言えるか    スタートアップは極端に直感に反する  1-3 アイデアの蓋然性を検証する    スタートアップはタイミングが命    市場環境の流れを読む    PEST分析で「兆し」を見つける    破壊的イノベーションと持続的イノベーション    スタートアップの10のフレームワーク    ターゲットの市場に狙いを定める  1-4 Plan A(最善の仮説)を作成する    リーンキャンバスの書き方    ピボットの重要性と留意点 ≪COLUMN≫ サイドプロジェクトでアイデアを練る ◆Chapter 2 CUSTOMER PROBLEM FIT【課題の質を上げる】  2-1 課題仮説を構築する    課題の質を上げる    ペルソナを想定する    カスタマーの体験に寄り添う  2-2 前提条件を洗い出す    ジャベリンボードの使い方  2-3 課題~前提の検証    Get out of the building!    プロブレムインタビューの心得    仮説を修正していく ≪COLUMN≫ 創業メンバーは課題が腹落ちしているか(ファウンダー・プロブレム・フィット) ◆Chapter 3 PROBLEM SOLUTION FIT【ソリューションの検証】  3-1 UXブループリントを作る    最適化する前に入念な検証をする  3-2 プロトタイプの構築    UX設計をベースにプロトタイプを実装する  3-3 プロダクトインタビュー    カスタマーの声がリスクを減らす    Problem Solution Fit終了の条件 ≪COLUMN≫ 共同創業するチームを作る ◆Chapter 4 PRODUCT MARKET FIT【人が欲しがるものを作る】  4-1 ユーザー実験の準備をする    リーン・スタートアップをより実践的にする    MVPの型を知る  4-2 MVPを構築する    MVPからの学びを最大化する  4-3 MVPをカスタマーに届ける    恥ずかしい状態のうちに市場に出す    マーケティングより直接対話する  4-4 MVPの評価を計測する    スプリントの繰り返しで評価を計測    定量分析で定番の指標を使う    定性分析のインタビューでインサイトを得る  4-5 新たなスプリントを回す    PMF達成へ再びスプリントを実行    PMFは達成できたか?  4-6 UXを磨き込む    UXがユーザーの愛着を左右する    ユーザーを定着させるUXの秘訣    分かりやすさがユーザー定着の決め手  4-7 ピボットを検討する    ピボットをするか 辛抱するか    残り何回ピボットできるか? ≪COLUMN≫ PMF達成へ柔軟性の高いチームを作る ◆Chapter 5 TRANSITION TO SCALE【スケールするための変革】  5-1 ユニットエコノミクスを計測する    顧客が増えれば利益も増える形に    LTV(生涯価値)を計測する  5-2 顧客1人当たりのLTVを高める    顧客を長く定着させるには秘密がある  5-3 顧客獲得コスト(CPA)を下げる    PMF直後のCPAを把握する    オーガニックでCPA低減    情報をストックして幅広い層にリーチ おわりに

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

エリヤフ・ゴールドラット
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
主人公アレックス・ロゴは、ある機械メーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられる。残された時間は、わずかに3か月。それまでに収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていた彼だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会したことをきっかけに、工場再建へ向けて意欲を燃やし始める。ジョナは、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明していく。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。だが、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻であるジュリーは彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされたアレックスは…。 1 突然の閉鎖通告 2 恩師との邂逅 3 亀裂 4 ハイキング 5 ハービーを探せ 6 つかの間の祝杯 7 報告書 8 新たな尺度

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール

勝間和代
武田ランダムハウスジャパン
おすすめ度
65
紹介文
数字に隠された財務諸表のトリックを暴け。プロ会計士にしかわからなかった「危ない会社」のシグナルがあなたにも見抜ける。 第1章 会計利益を信じてはいけない! 第2章 財務諸表はこう読み解く 第3章 インチキ利益を見抜くための下準備 第4章 アナリスト目線で全体のイメージをつかむ 第5章 会計士目線で財務諸表を読みこなす 第6章 投資家目線で判断する

アントレプレナーシップ経営の実践

原 清
サンライズ出版
おすすめ度
65
紹介文
本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 「経営は理屈ではない。実践であり、経験であり、限りなく経営者そのものだ」。大手コンサル会社を経てコンサルタント会社を設立し、今に至る著者が、アントレプレナー(起業家)シップについて考え方を直伝。ここでいうアントレプレナーは創業者や中興の祖と言われる経営者を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を再版。 はじめに Ⅰ 起業型社長の考え方と行動基準  1 高い目標と気高い理想に燃える  2 起業型社長、六つの能力  3 経営理念で全社一丸の絆づくり  4 社風づくりは基本、基本の反復連打  5 社長の“脱皮”が会社の“躍進”  6 自分だけの、自社だけの目標づくり  7 後継者体制づくりは社長の責任  8 起業型社長は社員のモデル  9 悩むときはトコトン悩み、あとは決断  10 厭なこと、済んだことは忘れる努力、気持ちを前へ  11 健康とモラルで自己管理をする  12 六分の勇気と四分のビビりが安全走行  13 一事の徹底、現実重視が戦略目標達成への基盤  14 小成から大成への挑戦  15 身近でわかりやすいライバルをもつ Ⅱ 起業型社長が醸し出す本能  1 鋭い損得勘定感覚が価値判断基準  2 クールさとワームさのバランスを保つ  3 現場感覚を磨き抜く、リアリスト  4 本音でモノを言うに徹する  5 粘って、粘って諦めずに食らいつく習性  6 ギラギラした闘争心を全面に出す  7 好きなことに徹する  8 自らを追い込む勇気をエネルギーにする  9 事実と現実から絶対に目を背けない  10 「心から…」の感情を抑えない  11 問題部門へは直接介入する勇気をもつ  12 社長は孤独、だから人が好き  13 “求心力”であることの自覚  14 各論に強いトップ  15 中途半端は失敗のもと、やる時はヤリ切る  16 会社への愛着は強烈 Ⅲ 起業型社長のマネジメント  1 計画の骨子は社長の生命  2 計画づくりには、念には念を入れる  3 年度計画はスタートが肝心  4 G-P-D-CはCが生命線  5 会議の多さはコミュニケーションの悪さ  6 モノとカネの出入りは社長が制する  7 リスクのある仕事はトップ自らが手をつける  8 社長が経験してきたことをまかせていく  9 文鎮型組織が基本  10 中期経営計画は会社の体質改善をすることが目的  11 未知の分野に進出するときには慎重を期す  12 他社の成功している部分だけを見て、真似しない  13 (判)は二つまで  14 “的”をしぼって一点集中突破  15 下へいくほどやるべきことをシンプルにする  16 月次決算は、締後五日以内完成が生命  17 「これは」と思えば、社長が介入する  18 甘く、ケジメのないマネジメントには外圧を利用する  19 ルールは必要に応じて少しずつ明文化する  20 非生産的経費は徹底的に倹約する あとがき

〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略

ジョアン・マグレッタ
早川書房
おすすめ度
65
紹介文
マイケル・ポーター全面協力。ポーターの競争戦略論をシンプルかつ十全に学べる「エッセンシャル版」。競争優位、バリューチェーン、五つの競争要因、差別化、トレードオフ、適合性-企業の持続的な成功に不可欠な競争戦略のアイデアを豊富な事例と最新の理論にもとづいて解説。必携のビジネス・ベーシック。巻末にはマイケル・ポーターとのQ&Aを収録。近年の講演で頻出する経営者からの質問に教授本人が答える。 1 競争とは何か?(競争-正しい考え方 五つの競争要因-利益をめぐる競争 競争優位-バリューチェーンと損益計算書) 2 戦略とは何か?(価値創造-戦略の核 トレードオフ-戦略のかすがい 適合性-戦略の増幅装置 継続性-戦略の実現要因) 終章 本書の実践的な意味 よくある質問 マイケル・ポーターインタビュー

病気な会社の再生方法

横山 隆俊
カナリア書房
おすすめ度
65

企業価値を創造する会計指標入門

大津 広一
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
会計指標は「企業価値向上」のベンチマークとなる。株価に比べて、景気動向に大きく左右されず、企業が十分にコントロールできる指標である。企業は適切な会計指標を目標に掲げることで、自社の向かうべき道筋を明らかにできる。一方、投資家をはじめとするステークホルダーも、その企業が何を目標としているのか、目標水準は妥当なのか、その実現によって本当に企業価値が向上するのかを、具体的に検証することができる。本書では、多くの企業が採用している10の会計指標を、豊富なケーススタディをもとに読み解く。 企業価値を創造する会計戦略-企業はなぜ会計指標を目標に掲げるのか ROE-株主のための投資収益性の指標 ROA-総資産に対する投資収益性の指標 ROIC-特定事業にフォーカスした投資収益性の指標 売上高営業利益率-企業の存在意義を実証する収益性の指標 EBITDAマージン-設備投資の影響を除いた純然たる収益性の指標 フリー・キャッシュフロー-企業価値の最大化をもたらす指標 株主資本比率-企業の安全性を評価する指標 売上高成長率-既存事業にフォーカスした成長性の指標 EPS成長率-株主を向いた成長性の指標 EVA-資本コストを組み込んだ企業価値算定の指標 会計指標の選択とポートフォリオ-企業価値の向上を目指して

財務指標の読み方・活かし方がわかる本 決定版―管理職・投資家が使いこなす決算数字

山崎 政昌
かんき出版
おすすめ度
65

永守流 経営とお金の原則

永守 重信
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
50年、体当たりで会得した 財務と資金繰りの本質を自ら語る! 50年、体当たりで会得した 財務と資金繰りの本質を自ら語る! 銀行との付き合い、取引先の見極め、株式上場、M&A…… 中小ベンチャーでも、大企業でも、絶対に変わらない「基本」を解説。 伝説の名著を完全リニューアル! 「創業まもないベンチャー企業は日々、 生き残るか、つぶれるかの瀬戸際での戦いを迫られる。 その中で実際に成長し、飛躍できるのはごくわずかである。 生き残って成長の花を咲かせるにはどうすればよいか。 他にはない技術や高い志、 それを実現するためのハードワークなどが必要なのはもちろんだが、 何よりお金まわりの戦略、財務の戦略が不可欠である、 と私は考えている」――本文より 序章 お金の戦略が必要だ――会社を絶対つぶさないために  第1章 キャッシュこそ企業価値の源泉――コスト意識を鍛えよう 第2章 会社を成長へ導く財務戦略――創業期に重視すべき指標とは 第3章 創業時の資金の集め方――やっぱりお金から始まる 第4章 金融機関とどう付き合うか――「取引は人なり」で活路 第5章 取引先を見極める方法――その選択が会社の命運を分かつ 第6章 チャレンジと財務バランス――持続的成長へ変化を恐れない 第7章 いざ株式上場 規律の中で鍛える――問われる発信力 第8章 M&Aをどう活用するか――永守流・勝利の方程式 第9章 海外展開は飛躍のチャンス――リスク管理は分散から 第10章 波乱の時代をどう乗り切るか

経営管理論の基礎

姜 明求
ふくろう出版
おすすめ度
65

経営分析ハンドブック―財務指標70の活かし方 決算数字を読みこなす!

花岡 幸子
かんき出版
おすすめ度
65
紹介文
経営者や経理マンをはじめ、一般ビジネスマンや投資家にも理解できるよう経営分析に必須の財務指標70をコンパクトに収録。経営分析の基本から応用までを幅広くカバーしているから習熟レベルに応じた読み方・使い方が可能。 1 「財務指標」の読み方の基礎 2 収益力を読む指標 3 安全性を読む指標 4 効率性を読む指標 5 生産性を読む指標 6 成長性を読む指標

この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本

(株)日本総合研究所 経営戦略研究会
日本実業出版社
おすすめ度
65
紹介文
経営戦略の策定と実施のノウハウを1冊に凝縮。 第1章 経営戦略の役割と特徴 第2章 経営戦略の理論を俯瞰する 第3章 戦略を動かすための仕組みづくり 第4章 企業全体のパフォーマンスを向上させる全社戦略の実践 第5章 個別事業の競争優位を構築する事業戦略の実践 第6章 不確実性の時代における"新しい"戦略論の潮流

社員の給料は上げるが総人件費は増やさない経営

佐藤 肇
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
65
紹介文
どんな経営環境でも高賃金・高収益を達成する"財務のカリスマ社長"が「社員の給料を上げ、同時に会社の増益も達成する」佐藤式"人件費コントロール"の全貌を公開。 1篇 給料を上げても、総人件費は抑制する急所(社長は、社員個々の給料を上げながら、同時に総人件費をコントロールして「増益」に結びつける人である 社長は、社員の「ヤル気」を「増益」に結びつける人である 社長は「全社員の幸福と生活向上を計画的に実現させる人」である ほか) 2篇 ヒナ型実習-社長が立てる長期人件費計画の実際(中・長期人件費計画を立てる T電子の長期人件費計画 自社の長期人件費計画づくり-ヒナ型実習 ほか) 3篇 そのまま使える実務資料集(今後5年間の既存人員(正社員)の月額給与の推移をつかむ 付加価値と労働生産性から毎年の平均社員数を決める 各年度末の社員数を決める ほか)

目的別7ステップ財務分析法

三富 正博
税務経理協会
おすすめ度
65

経営者が知るべき基礎知識と仕組みがよくわかる本

吉田 信昭
現代書林
おすすめ度
65
紹介文
中小企業の大多数の経営者は、税金に関することは会計事務所に、人事労務のことは社労士事務所に、登記手続き業務は司法書士にすべて任せてしまうというケースがほとんどでしょう。 本業に専念するだけで、これらの情報や成果を理解するための知識や仕組みを吸収しようとする経営者はごく少数というのが現実です。 著者は群馬県高崎市で開業している税理士です。40年以上にわたり多くの中小企業の支援を行ってきました。 中小企業の経営者の役割は、 経営の基本的な資源といわれている「人」「物」「金」「情報」「時間」を総合的に管理しつつ、事業を創造し、成長させ、継続発展させていくことだと著者は主張します。 本書では、それらの経営資源をコントロールするために必要な知識・情報や考え方、活用の仕方を より広範囲に横断的に、そして基礎的な部分に絞り込んでまとめました。 経営の基礎知識なくして事業の成功はあり得ません。基礎的な情報・知識については、経営者自らが吸収し、しっかりと理解しておく必要があります。その上でそれぞれの分野のより専門的な事柄については、各専門家に依頼するというスタンスが望ましいでしょう。 事業を始めたばかりの創業期の方、数年後から数十年歴史のある成長期・成熟期の方、あるいは事業の承継や閉鎖を検討されている終活期・承継期の方、これらのサイクルのどの段階にある方々にも、それぞれのステージに合わせて、必要なときに必要な部分を チョイスして本書を活用し、取り組んでいる事業のコントロールに役立てていただきたいと思います。 【目次】 第1章 事業スタート時に知っておくべき知識と情報 第2章 人の雇用に関する法律と運用方法 第3章 簿記・会計・財務諸表の意味とその活用 第4章 経営効率を高める経営分析とその活用 第5章 事業経営に関する税金の知識と情報 第6章 お金の管理と金融機関との付き合い方 第7章 経営リスクの対処法と事業用物品の管理・運用方法 第8章 廃業の際に知っておくべき知識と情報 第1章 事業スタート時に知っておくべき知識と情報 第2章 人の雇用に関する法律と運用方法 第3章 簿記・会計・財務諸表の意味とその活用 第4章 経営効率を高める経営分析とその活用 第5章 事業経営に関する税金の知識と情報 第6章 お金の管理と金融機関との付き合い方 第7章 経営リスクの対処法と事業用物品の管理・運用方法 第8章 廃業の際に知っておくべき知識と情報

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ジム・コリンズ
日経BP社
おすすめ度
65
紹介文
時代を超え際立った存在であり続ける企業18社を選び出し、設立以来現在に至る歴史全体を徹底的に調査、ライバル企業と比較検討し、永続の源泉を「基本理念」にあると解き明かす。 第1章 最高のなかの最高 第2章 時を告げるのではなく、時計をつくる 第3章 利益を超えて 第4章 基本理念を維持し、進歩を促す 第5章 社運を賭けた大胆な目標 第6章 カルトのような文化 第7章 大量のものを試して、うまくいったものを残す 第8章 生え抜きの経営陣 第9章 決して満足しない 第10章 はじまりの終わり

テキスト 経営分析

現代財務管理論研究会
税務経理協会
おすすめ度
65
紹介文
主要な分析手法がバブル崩壊やリーマンショックといった時代背景とともに変化しているという視点から構成された、経営分析の入門書。

学部生のための企業分析テキスト―業界・経営・財務分析の基本―

高橋 聡
創成社
おすすめ度
65

人的資本経営のマネジメント: 人と組織の見える化とその開示

一守 靖
中央経済グループパブリッシング
おすすめ度
65
紹介文
どのような指標についてデータを整理・活用するのか、また開示のポイントは何かを解説。 人的資本に関して、どのような指標についてデータを整理し、組織で活用するのか、また開示のポイントは何か。ISO30414をベースに重要指標を網羅し解説。事例も収録。

プロフェッショナルマネジャー

ハロルド・ジェニーン
プレジデント社
おすすめ度
65
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。 「これが私の最高の教科書」(柳井正) 経営に関するセオリーG 経営の秘訣 経験と金銭的報酬 二つの組織 経営者の条件 リーダーシップ エグゼクティブの机 最悪の病-エゴチスム 数字が意味するもの 買収と成長 企業家精神 取締役会 気になること-結びとして やろう!

金持ち社長のお金の残し方・増やし方

野呂泰史
ぱる出版
おすすめ度
65
紹介文
~売上を下げて、資金を増やす経営~ ★貧乏社長から脱する「資金を軸とした経営」 売上がなければ、資金も利益も確保できない、は本当か 半年間で資金を2億円増やしたドラッグストアの実例公開! ◎黒字倒産の大半は売上拡大による運転資金不足 ◎自社の強みを伸ばし、儲からない仕事はやめる ◎社員参加型ボトムアップ経営は失敗する ◎資金力は決断力のある社長のバロメーター ◎借入依存体質を見直し、資金を増やす経営に舵を切れ! =========== 税理士・会計事務所という立場から、 多くの社長にお会いしてきて気づいたことがあります。 真面目で一生懸命仕事に向き合い、努力家で仕事に人生を捧げる。 そんな人生を歩んできた社長なのに、会社は赤字。 お金はなく資金繰りは厳しい……。 一方で、毎期安定的に利益を出し、資金が潤沢な社長もいます。 いずれも共通点がありました。 つまり失敗の法則、成功の法則が見えてきたのです。 その差は何か。 それは、「資金に対する考え方」「資金の増やし方」を知っているかどうかです。

会計士とアナリストの視点でみる! 財務分析マニュアル

新日本有限責任監査法人
同文舘出版
おすすめ度
65
紹介文
会計士とアナリストの視点でより実践的に解説 会計士とアナリストの視点でより実践的に解説

事業部長になるための「経営の基礎」 ―会計・ファイナンスから経営戦略、目標管理、人事評価までがわかる本―

新井 健一
生産性出版
おすすめ度
65

決算書から読み解くビジネスモデル分析術 Excelによる財務データ分析と事業戦略への活用手法

株式会社APMコンサルティング
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
財務データを分析して自社の事業戦略に活かす極意を紹介。 決算書の財務データを分析して自社の事業戦略に活かす極意 企業において経営の現状判断から経営規模の拡大、利益の拡大を目指す時、また、新規事業戦略策定、新商品開発策定、チャネル開発策定を行う時、ライバル会社等の経営実績の集約データとして決算書の分析は欠かせません。また、経営規模拡大のために銀行からの資金調達や上場における財務的なプレゼンにも分析指標による説明が必要です。 現在、このように企業においていろいろな業務で、企業の財務データ(決算書)の分析の資料が必要とされています。そのため、経営企画、経理財務、営業、購買部門と広範囲な部門の担当者にとって、企業の財務データを分析スキルが必要とされています。 本書は、企業の財務データからその企業の戦略・ビジネスモデルを見つけ出して分析する手法を紹介した書籍です。財務の専門知識がない方でも企業の財務データ(決算書)を読み解き、自社の事業戦略に役立てる手法を解説します。 第1章では財務データ分析の基本について解説します。第2章では、売上高・利益で10年間の成長性を分析する手法を考え方と実践を交えて解説します。第3章では企業を経営指標から見る方法について解説します。第4章では取引企業の安全性を分析する手法を、第5章では企業の強みを財務データから分析する手法を、第6章では業種別に財務データを分析する手法を解説します。最終章では自社の経営に経営分析指標を役立てる手法について解説します。 上場企業の決算書データを翔泳社のサイトからサンプルとしてダウンロードできますので、実データを利用した分析を行うことができます。サンプルデータは、Excel 2013に対応しています。 本書を元に、自社の事業戦略の策定にお役立てください。 第1章 財務データ分析の基本 第2章 売上高・利益で10年間の成長性を分析する 第3章 企業を経営指標から分析する 第4章 取引企業の安全性を分析する 第5章 企業の強みを財務データから分析する 第6章 財務データからビジネスモデルを分析する 第7章 自社の経営に経営分析指標を役立てる

データビジュアライゼーションの教科書

藤 俊久仁
秀和システム
おすすめ度
65
紹介文
データ分析の結果を正しく表現し、伝えられていますか? 本書は、データを効果的に表現するコミュニケーションの技術を伝授します。 データ分析の結果を正しく表現し、適切に伝えられていますか? 本書は、データを効果的に表現するコミュニケーションの技術を、 ・考え方(理論編)とテクニック(実践編)に分け、 ・実践編では、悪い例と改良例の比較形式で示した72通りの実例を用いて、 わかりやすく伝授します。第7章では、人気のBIツールTableau(タブロー)を用いて、実践的に解説しています。 第1章 データ活用時代の到来  1-1 序  1-2 本書の構成と読み方  1-3 高まるデータの価値  1-4 誰もがデータを扱う時代  1-5 比較力 第2章 データビジュアライゼーションとは  2-1 データビジュアライゼーションの目的  2-2 データビジュアライゼーションの効果(グラフから読み取れること)  2-3 データビジュアライゼーションの類型 第3章 データビジュアライゼーションに関する定義・研究  3-1 データの種類  3-2 視覚属性とゲシュタルトの法則 第4章 データビジュアライゼーションのセオリー  4-1 データビジュアライゼーションの用途分類  4-2 チャートタイプ選択のセオリー  4-3 チャートタイプ一覧 実践編 第5章 Hop! 『インフォメーションデザイン』の基本のキ  5-1 色の基本① 色は強調したい要素に使う  5-2 色の基本② 色の数は少なめに  5-3 色の基本③ 彩度は控えめがオススメ  5-4 色の基本④ 色相違いの2色使いは要注意  5-5 色の基本⑤ 色使いの矛盾を避ける  5-6 色の基本⑥ 色の持つイメージを意識する  5-7 色の基本⑦ 一つの色に一つの役割  5-8 色の基本⑧ 誰にでも優しい配色を  5-9 色の基本⑨ 無意味な背景色を使わない  5-10 装飾の基本① 無駄な枠線はつけない - 棒グラフ  5-11 装飾の基本② 無駄な枠線はつけない - 数表  5-12 装飾の基本③ 無駄な装飾はしない - 棒グラフ  5-13 装飾の基本④ 無駄な装飾はしない - 折れ線グラフ  5-14 装飾の基本⑤ 太過ぎず細過ぎず - 棒グラフ  5-15 装飾の基本⑥ 太過ぎず細過ぎず - 折れ線グラフ  5-16 装飾の基本⑦ 目盛り線は控えめに  5-17 装飾の基本⑧ ラベルを付け過ぎない  5-18 装飾の基本⑨ 無駄な装飾排除のステップ  5-19 装飾の基本⑩ 3Dチャートは使わない - その1  5-20 装飾の基本⑪ 3Dチャートは使わない - その2  5-21 棒グラフの基本① 量の比較は棒グラフ  5-22 棒グラフの基本② 軸は必ずゼロスタート  5-23 棒グラフの基本③ 比較本数は増やし過ぎない  5-24 棒グラフの基本④ 並び順に意味を持たせる  5-25 折れ線グラフの基本① トレンド把握は折れ線グラフ  5-26 折れ線グラフの基本② 軸はカットしてもOK  5-27 折れ線グラフの基本③ 上下に余白を持つ  5-28 数表の基本① 並び順を常に意識する  5-29 数表の基本② 数値は桁を合わせて右揃え  5-30 数表の基本③ 数値の比較は横より縦で  5-31 チャート選択の基本① 横向きテキストは読みづらい  5-32 チャート選択の基本② 連続性がなければ折れ線NG  5-33 チャート選択の基本③ 数表でトレンドは見えない  5-34 チャート選択の基本④ 円グラフは精緻な比較に不適  5-35 チャート選択の基本⑤ 円の大きさで量の比較は困難  5-36 チャート選択の基本⑥ 構成比もトレンドは折れ線で  5-37 チャート選択の基本⑦ 適切なチャート選択のステップ 第6章 Step! 違いを生むテクニック  6-1 見やすさアップのコツ① 凡例の位置に気を遣う  6-2 見やすさアップのコツ② 目盛は自然な間隔に  6-3 見やすさアップのコツ③ 時間軸は横軸が基本  6-4 見やすさアップのコツ④ 補助線を活用する  6-5 見やすさアップのコツ⑤ 傾向線を活用する  6-6 誤認回避の技術① グラフとラベルの不一致回避  6-7 誤認回避の技術② 二軸表示は分かりにくい  6-8 誤認回避の技術③ 同じ軸を二軸にしない  6-9 誤認回避の技術④ マイナスは下向きが自然  6-10 誤認回避の技術⑤ データ欠損は分かりやすく  6-11 多様なチャートと使い方① 積上げ棒の強調要素は最下部  6-12 多様なチャートと使い方② シェアは目的を明確に  6-13 多様なチャートと使い方③ 二指標の関係性は散布図で  6-14 多様なチャートと使い方④ 散布図は横軸原因・縦軸結果  6-15 多様なチャートと使い方⑤ 点の重なりは透過性で解消  6-16 多様なチャートと使い方⑥ 多次元散布図は分かりにくい  6-17 多様なチャートと使い方⑦ ブレットチャートを有効活用  6-18 多様なチャートと使い方⑧ 円よりもドーナツがオススメ  6-19 多様なチャートと使い方⑨ 面グラフでトレンドと量の両立  6-20 多様なチャートと使い方⑩ 面グラフを並べて比較する  6-21 多様なチャートと使い方⑪ ハイライトテーブルで直感的に  6-22 魅せる実践テクニック① 調査データ視覚化 - その1  6-23 魅せる実践テクニック② 調査データ視覚化 - その2  6-24 魅せる実践テクニック③ 調査データ視覚化のステップ  6-25 魅せる実践テクニック④ 基準点を合わせて比較 - その1  6-26 魅せる実践テクニック⑤ 基準点を合わせて比較 - その2 第7章 Jump! BIツールで差をつける  7-1 BI活用法① マップを有効活用  7-2 BI活用法② スクロールは極力出さない  7-3 BI活用法③ フィルタを乱用しない  Column データビジュアライゼーション力の高め方  7-4 BI活用法④ ドリルダウン機能を活かす  7-5 BI活用法⑤ スパゲッティチャート解消法  7-6 BI活用法⑥ 組み合わせで課題解決 - スパゲッティチャート編  7-7 BI活用法⑦ 組み合わせで課題解決 - トレンドと量の両立編  7-8 BI活用法⑧ 組み合わせで課題解決 - 比率と量の両立編  7-9 BI活用法⑨ ダッシュボードもKISSの法則

ポイント係数評価法による実践経営分析

岩崎 功
五絃舎
おすすめ度
65
紹介文
経営分析の基礎知識 経営分析のための資料収集 財務諸表による概観分析(全体像の把握) 収益性の分析 活動性の分析 安全性の分析 生産性の分析 成長性の分析 キャッシュ・フローの分析 利益増減分析と損益分岐点分析〔ほか〕

経営の本質 すべては人に始まり人に終わる

神山治貴
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
倒産の危機も4度乗り越えて上場へーーマクニカ創業者の語る「王道の経営」 半導体の技術商社として1972年、パン屋の2階で創業したマクニカ。ベンチャーキャピタルの支援もあまりない時代、まさに個人商店からスタートしたマクニカは、その後50年で連結売上高7610億円、社員数約3900人の上場企業に成長しました。半導体産業そのものが伸びた時代だとはいえ、激しい競争の中、単に物流機能のみを担う商社ではなく、しっかりとした技術力に裏打ちされた技術サポートを磨き、半導体商社ナンバーワンの地位を築き上げることができました。創業期の4度の経営危機を乗り越え、ただの一度も営業赤字に転落しなかったマクニカ。人材育成から資金繰り、M&Aや事業撤退の判断など、多くの経営者が悩む局面を、創業者・神山治貴名誉会長はどう乗り越えてきたのか?その経営哲学を余すところなく語ってもらいました。 第一章 創業期の心得 第二章 マネジメントの鉄則 第三章 経営の要諦 第四章 自らを育てる

データ視覚化のデザイン

永田 ゆかり
SBクリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
達人が教えるビジュアライゼーションの極意!! 達人が教えるビジュアライゼーションの極意!! 本書で言う「データ視覚化」(ビジュアライゼーション)とは、単に手元にあるデータをグラフにすることではありません。いくらデータを視覚化しても、その中から人間が重要な情報を読み取れないのなら、データ視覚化をする意味がないからです。 あくまで、そのデータが指し示す意味を明確にすること、そしてより多くの人たち(オーディエンス)に興味を持って見てももらえることがデータ視覚化の目的です。 本書では、日本人女性唯一のTableau ZEN MASTERである筆者が長年にわたって培ってきたデータ視覚化のノウハウ、ベストプラクティス、アンチパターン等を整理分類してエッセンスを抽出し、具体的な事例をあげながら、できるかぎり丁寧に解説しました。また、セミナーなどの現場でよくされる質問に対する答えをまとめたものでもあるので、ある意味、"FAQ"でもあります。 達人が教えるビジュアライゼーションの極意!! 第1章 データ視覚化「キモのキモ」 この章では、第2章、第3章を理解するために必要な基礎知識を解説しています。もし、あなたがデータ視覚化の基礎概念に精通していらっしゃる方であれば読み飛ばしていただいても結構ですが、第2章、第3章は、ここで解説する視覚属性やデータのタイプの知識が前提となっています。 第2章 これだけでグッとプロっぽくなるコツ この章では、少し気をつけるだけで素人っぽさから抜け出せるポイントに焦点を当てて解説しました。明日からすぐにあなたのデータ視覚化のクオリティを上げる具体的な方法を詰めています。 第3章 目的に応じたチャートの選択 この章では、表現したいものに対して適切なチャートを解説し、さらにいくつかの「やってはいけないこと」としてアンチパターンも記載しています。やってはいけないことの構造や理由を知ることで、グラフの目利き力がさらにアップするはずです。 第4章 事例で学ぶ -ダッシュボード作成思考のキャプション- 実際に私がコンサルティングで作ったダッシュボード、トレーニングやワークショップで使用したケースを題材に説明します。ビジネス領域での使用事例を具体的に丁寧に解説することで、ご自身のビジネスや状況に合わせて適切なデータ視覚化が自分の頭で考えられるようになることを目指しています。 第5章 本当に組織に根付かせるために データ視覚化は、「力の入れどころ」と「勇気を出してあえて力を抜くところ」を知り、さらにオーディエンスを意識すると誰でもご自身が伝えたいメッセージを効果的に届けることができます。この章では、さらにそれらを加速させるコツを書きました。これを知っていれば、あなたのデータ視覚化ライフはさらに楽しくなること間違いなしです。

売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密

木下 勝寿
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
無一文から東証一部上場。利益率29%の秘訣は会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」と商品・人材・マーケティング戦略。 ◎北の達人コーポレーション(東証一部上場)社長の処女作。編集処女作担当26作目。 ◎北の達人は株価上昇率日本一(17年上昇率1164%:125円→1455円)。社長在任期間中の株価上昇率ランキング日本一(113.7倍、在任期間8.4年)。著者は神戸生まれだが、北海道に渡り一代で「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)、史上初の4年連続上場。日本国政府より紺綬褒章4回受章。 ◎本書の読みどころは、無一文から売上100億・利益29億円を達成した源泉、会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」(1.売上総利益〈粗利〉、2.純粗利、3.販売利益、4.ABC利益、5.商品ごと営業利益に分けて管理)と、一度つかんだ顧客を離さない「商品&人材戦略」。5段階利益管理の考え方はeコマース企業だけでなく、全業種で使える(著者が買収したエフエムラジオでの実践例も紹介)。                     ◎これまでは、売上が上がれば利益が上がるが常識だったが、著者は「変化の激しい現代では、先行投資期に売上が上がっても、回収期には市場が変わって利益が回収できない。今の時代は、利益は後からついてくる前提で売上と利益を別々で考えるのではなく、売上と利益をセットで管理する経営方式に変えるべき。また、売上10倍はリスク10倍。売上アップはトラブルやアクシデントも激増するので、むやみに売上アップを目指してはならない。今こそ売上OSから利益OSにして売上最小化、利益最大化を目指すべきだ」と断言する。 ◎北の達人では、びっくりするほどよい商品ができたときしか発売しない。750の評価項目の検査を行い、全社員でこれはいいと実感したものしか発売しない。リピート率が7割の源泉はブームを追わずロングセラーを追求する姿勢だ。ツイッターフォロワー数2万人。 ◎第1章:売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」という考え方  ■売上ゼロでも現状維持できる「無収入寿命」 ◆無収入寿命=純手元資金÷月額固定費 ◆純手元資金=総資産-「固定資産」-「棚卸資産」-「流動負債」 ■手持ち資金ゼロからの出発 ◆資本金1万円、PC1台でスタート ◆取り込み詐欺で全財産喪失 ◆「無収入寿命0か月」と無一文からの再出発 ◎第2章:売上OSが利益OSに変わる!売上最小化、利益最大化の法則                 ■売上と利益をセットで管理する思考法 ◆売上10倍は「リスク10倍」 ■4年連続上場 ◆「多産多死」から「少産少死」 ◆矢沢永吉の言葉に触発された「D to C」×「サブスクリプション」モデル ◆利益は目的、売上はプロセス■新入社員に社長がしている「利益」の話 ◎第3章:会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」 ■5段階利益管理の導入法 ◎第4章:小さい市場で圧勝する商品戦略      ◆「生活者視点での品質」を評価する750項目 ■サブスクを促す秘策 ◎第5章:利益率29%を実現する販売戦略      ■「上限CPO」と「時系列LTV」をマネジメントする発想 ◆「イノベーター理論」で考える顧客獲得戦略 ◎第6章:ファンの心をつかんで離さない「演歌の戦略」 ■必要な人だけに広告を届ける「マーケティングファネル」の発想法  ◎第7章:未経験者でも利益を上げ続ける人材戦略                           ◆総合職社員中心とアルバイト・一般社員中心では組織のつくり方は変わる ■優秀な人材の見極め方 ◆広告運用にはIQ130の人を採用 ◎第8章:売上1000億・利益300億円を実現する戦略 ■AIを核にしたデジタルマーケティング戦略 ◆広告におけるハッピートライアングル ◆企業の成長段階に応じた利益戦略

新・企業価値評価

伊藤 邦雄
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
ファンダメンタル分析から、価値の測定、創造まで。すべて日本企業の事例で読み解いた実践書の最新版。 第1部 分析編(財務諸表から読む企業活動 戦略的ファンダメンタル分析 経営戦略分析 会計戦略分析 ケーススタディー 建設機械業界のファンダメンタル分析) 第2部 評価編(企業価値とバリュエーション 会計・財務数値と市場評価 資本コストとリスク評価 ケーススタディー ユナイテッドアローズの企業価値評価 EVAバリュエーション 企業価値最大化のためのM&A戦略 無形資産の価値戦略と戦略的活用) 第3部 創造編(青天の霹靂 価値思考 さらなる企業価値創造に向けて)

決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術

吉田 有輝
ソシム
おすすめ度
65
紹介文
簿記や会計の知識は一定程度勉強したし、決算書の読み方に関する入門書を読んでみたけど、実物の決算書を前にするとどのように読み進めていけばいいのかが分からない。 本書は、そのような悩みを持たれた方に、「実物の決算書を自力で読み解くためのチカラ」を身に付けていただくための教科書です。 ただし、教科書と言っても、決算書における財務指標の意味等を解説するのではなく、実際に上場企業が開示している有価証券報告書、決算説明資料、統合報告書等の様々な情報をフルに活用し、数字の裏に隠されたストーリーを「見える化」していくアプローチを採っています。 なぜ、家具販売の王者「ニトリ」は一人勝ちができたのか なぜ、メルカリは赤字でも勝負を続けられるのか なぜ、スカイマークや江守グループは倒産したのか なぜ、日本電産はM&Aで成功し続けたのか 本書を読み終えた方は、こういったことがファクトベースで説明できるようになるでしょう。 決算書は、会社の全てが凝縮された情報の宝庫です。 そんな決算書を活用しながら会社の実態を紐解いていく面白さを、本書でぜひ体感してみてください! 第1章 決算書を読みこなすために最低限必要な基礎知識  簿記では習わないけど、知っておくべきこと 第2章 決算書から会社の優位性を見つけ出す  なぜ、家具販売の王者「ニトリ」は一人勝ちができたのか 第3章 BSから事業の特性を探り出す  なぜ、メルカリは赤字でも勝負を続けられるのか 第4章 複数事業を手がける会社の決算書を読み解く  丸井グループの決算書は、ビジネスの変遷と共にどう変わってきたのか 第5章 決算書から事前に危険を察知する方法  なぜ、スカイマークや江守グループは倒産したのか 第6章 業界ごとの決算書の特徴を知る  住友不動産やファーストリテイリング等の決算書から業界の特性を探る 第7章 M&Aを行った会社の決算書を読み解く  なぜ、日本電産はM&Aで成功し続けたのか 第8章 実践!各企業の決算を読み込んでみよう  ラクスル、ソフトバンクグループの決算書を深読みする

経営のこころ 会社を伸ばすリーダーシップ

稲盛和夫
PHP研究所
おすすめ度
65
紹介文
コロナ禍により、今、経営者の真価が問われている。至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、あなたの事業を成功へと導く! 闘うリーダーのリアルがここにある。 「ど真剣」な47の講話に、魂が震える! 至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、 あなたの行く道を照らしてくれる。 近年、コロナ禍もあり、世界そして日本の企業をとり巻く社会環境の変化は速度を増すばかりです。 変えるべきか、変えざるべきか――。今、的確な決断が求められている経営者・経営幹部に、ぜひとも読んでもらいたい書です。 <収録されているメッセージの中から> ◆心の通う、心で結ばれた集団をつくる◆ 経営には、モノもカネも大事だが、いちばん強くて頼りになるのは「人の心」である。だからこそ、心で結ばれた強固な集団をつくることに焦点をしぼり、人の心をベースとした経営をしていくのである。 ◆部下をどこまで見ているか◆ 本当に心血を注いで従業員を見ているか。言動を見聞きするなかで、全部見抜いていって、最終的な評価をしているか。「ルールに従って」ではなく、「どこまで見ているか」が結局は、人を評価する決め手になる。 ◆知的なバーバリアンであり続ける◆ 海図も羅針盤もない未知の世界に踏み込む。そのときに、常に自分一人で、新しいことに挑戦して生きてきたという自信がないと、前に進めなくなってしまう。何かに頼ろうとする生き方では、創造的な仕事はできないのだ。

決算書を使う技術

川口 宏之
かんき出版
おすすめ度
65
紹介文
図解で示す"実践書"決算書を"武器"に変える!チャンスが増える!ワンランク上を目指す人の必読書。 第1章 決算書を図で理解しよう(貸借対照表(B/S)を図で理解する 損益計算書(P/L)を図で理解する ほか) 第2章 会社の数字を図で理解しよう(貸借対照表を使って会社の数字を分析する 損益計算書を使って会社の数字を分析する ほか) 第3章 決算書を使って割安株を探そう(どんな株を買うべきか? 株価の実態は? ほか) 第4章 有名企業の決算書を分析してみよう(ローソン 吉野家ホールディングス ほか) 付録 決算情報はここから入手しよう(決算短信 有価証券報告書 ほか)

会計参謀-会計を戦略に活用する-

谷口 学
中央経済社
おすすめ度
65

図解ポケット 今日から使える! 経営学がよくわかる本

土方千代子
秀和システム
おすすめ度
65
紹介文
はじめて経営学を学ぶ社会人の方が、全体像と重要ポイントをざっくりと掴める入門書です。経営学は専門用語も多くハードルが高そうに感じますが、まずは必要なところをツマミ食いするだけでも、十分役に立ちます。本書では、専門用語はできるだけ使わず、豊富な図解で解説。「経営学を学ぶことで見えるキャリアパス」などの実用的な情報や、「働き方改革」「IoT」「RPA」など最新の話題も取り上げています。

経営者は人生理念づくりからはじめなさい

青木仁志
アチーブメント出版
おすすめ度
65
紹介文
「働きがいのある会社」ランキング7年連続選出 経常利益10億を超える人材教育会社を創業から一代で実現! 理念経営を実践する鍵は、 経営者である前にひとりの個人としての『理念』にあった。 人を幸せにする経営は、 ひとりの個人の『理念』からはじまる。 経営者にまず必要なのは、自分自身との対話だ。 『理念』をお題目で終わらせない。 結果につながる『人生理念』を確立する方法とは? 日本の中小企業経営者に力を与える一冊。 ●渡邉美樹(ワタミ株式会社代表取締役会長兼社長)ほか推薦 第1章 なぜ経営するのか──経営者は自分との対話が必要だ 第2章 縁ある人を幸せにする「人軸経営」 第3章 ぶれない人軸経営の実践は、経営者の「人生理念」の確立から始まる 第4章 「人軸経営」の極意は会社と個人の理念を一致させること 第5章 人の心を知る経営者だけが成功する──「人軸」を確立するための選択理論心理学 第6章 縁ある人を幸せにし社会に必要とされる「クオリティ・カンパニー」への道

取締役・経営幹部のための 戦略会計入門 キャッシュフロー計算書から財務戦略がわかる

飯田 真悟
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
65
紹介文
取締役・経営幹部のガバナンス・コード対応力強化と業績責任完遂に必要なビジネス・アカウンティング能力向上を図るための本です。 『戦略的な意思決定のために、財務諸表から経営を“診る”』 取締役・経営幹部の   ●ビジネス・アカウンティング&ファイナンス能力向上   ●コーポレートガバナンス・コードへの対応力強化   ●中期計画の策定推進による業績責任の完遂 会計・財務が苦手な取締役・経営幹部も含め、業績責任を果たすために必要なビジネス・アカウンティング能力を体系的かつ極めてわかりやすく解説。コーポレートガバナンス・コードへの対応力を強化する。 また銀行や投資家がどのように会社を評価するのかを知り、彼らのニーズに応えるために、経営者視点から財務諸表を活用し、戦略策定に役立てる方法を、ふんだんな事例や実際の財務諸表を用いて学ぶ。 公認会計士、経営コンサルタントして、数多くの企業・団体で指導してきた経験を持つ著者が、身近な事例から実際の経営を“診る”ところまでを具体的に、そして体系立てて伝える。 この本を読めば取締役・経営幹部に求められるビジネス・アカウンティング能力は格段に向上する。 ○はじめに 1章.そもそも財務諸表から何が分かるのか  1章-1.財務諸表を説明できるか   1 P/L(損益計算書)からは「経営成績」が分かる   2 B/S(貸借対照表)からは「財政状態」が分かる   3 C/F(キャッシュフロー計算書)からは「財務戦略」が分かる   4 事業セグメント情報からは企業戦略とその成果が分かる 2章.キャッシュフロー計算書が最も簡単な財務諸表  2章-1.家計簿の要約表がキャッシュフロー計算書   1 キャッシュフロー計算書はたった5つのキーワードで理解できる    1-1. 家計簿要約表がキャッシュフロー計算書    1-2. 5つのキーワードとは    1-3. 3つしかないお金の使いみち    1-4. キャッシュフロー計算書の読み方  2章-2. あの世が近づくと必要になる我が家のバランスシート   1 B/Sの構造を理解するための3つのキーワード    1-1. 純資産=資産-負債    1-2. 債務超過とは    1-3. 固定資産評価は企業会計では取得原価が原則   2 B/S=∑CF ~B/SとC/Fの関係~    2-1. B/Sは累計のC/F(キャッシュフロー計算書)    2-2. 2期のB/Sから作成する間接法のC/F    2-3. 家計と企業の貸借対照表の違い 3章.キャッシュフローと利益計算の違い  3章-1.なぜFCFを経営成績と見なせないのか   1 生涯利益=生涯FCF ~P/LとC/Fとの関係~    1-1. P/LとC/Fの違いは計上タイミングにある    1-2. FCFを経営成績と見なせない4点の理由    1-3. 利益計算の3つのキーワード    1-4. 利益概念に訪れた大きな2つの変化   2 財務諸表の相互関係を1枚の絵にする     2-1.13のキーワード    2-2. B/Sを起点に財務諸表の相互関係を理解する    2-3.P/LとC/Fの関係整理  3章-2.押さえるべき2つの利益計算ルール   1 黒字倒産の事例研究    1-1. アーバンコーポレーションの経営指標推移    1-2. 在庫増が黒字倒産の原因   2 利益計算に魔力を与えた棚卸資産の費用配分ルール    2-1. 利益計算は在庫を資産計上する~棚卸資産の費用配分~   3 固定資産の費用配分ルール     3-1. 固定資産の価値減少額を減価償却により把握する   4 営業CF≒当期利益+減価償却    4-1.営業CFの推定能力を持つ    4-2. 当期利益+減価償却費=減価償却費控除前利益とは  3章-3.グローバル化が進む会計ルール   1 日本企業には3つの会計基準が認められている(金商法)    1-1. 財務諸表の公表を義務付ける2つの法律    1-2. 金融商品取引法における財務諸表の特徴   2 連結財務諸表で押さえるべき作成ルール    2-1. グループ外への売上が連結売上となる    2-2. 未実現利益は控除される    2-3. 連結B/Sでは資本と投資勘定は相殺消去される    2-4. 連結子会社の親会社以外の持分が「非支配株主持分」    2-5.親会社の子会社投資額と子会社の純資産との差額が「のれん」 4章.債権者(銀行)視点からの財務分析~財務諸表分析の3つの定石~  4章-1.定石1:3視点分析で経営課題を知る   1 生産性・健全性・成長性が3つの視点     1-1. 3つの代表指標   2 生産性の代表指標がROA    2-1. 経営者視点からのお金の生産性指標がROA    2-2. ROAの年度別推移    2-3. 著名企業のROA比較   3 健全性は自己資本比率で把握する    3-1. 財政状態の健全性を示す代表指標が自己資本比率    3-2. 自己資本比率の平均値は20%~40%    3-3. 著名企業の自己資本比率   4 比較年度がポイントとなる 成長性分析    4-1. 売上の成長性分析    4-2. 業種・業界で異なる成長性   5 著名企業の3視点分析                               5-1. 著名企業の財務指標比較    5-2. なぜ3視点が重要なのか 4章-2.定石2:ROAの原因分析   1 金儲けの鉄則にのっとりROAを分析する    1-1. ROA=売上高経常利益率×総資産回転率    1-2. 効率性を示す総資産回転率    1-3. 収益性を示す売上高経常利益率    1-4. 自動車業界のROA分析   2 収益性が高い(低い)原因を特定する    2-1. P/Lの表示ルールは段階的利益表示    2-2. 収益性分析は段階的利益表示を活用する    2-3. 自動車会社の収益性分析   3 効率性が高い(低い)原因を特定する    3 -1. B/Sは流動性配列法で表示されている    3-2. 要約B/S作成の奨め    3-3. 効率性分析~なぜ総資産回転率が低い(高い)のか~    3-4. 自動車会社の効率性分析    3-5. 分析結果の要約 4章-3.定石3:借入余力分析   1 借金の水準はストックとフローの両面から診る    1-1. D/Eレシオ    1-2. 債務の償還年数は10年未満か   2 スコアリングシートによる格付け                         2-1. あなたの会社はスコアリングシートで評価されている 5章.投資家視点からの企業価値分析  5章-1.企業価値分析のための3つの指標   1 PER・PBR・ROEが株価評価の代表指標    1-1. PER=株価÷1株当たり利益    1-2. 株価のもう一つの代表指標がPBR    1-3. ROEは株主視点の財務指標    1-4. ROEの最低ラインは、伊藤レポートでは8%    2 資本コストを上回るROEを上げ続ける    2-1. 株主資本にもコストがかかる!?    2-2. 株式益回りが株主資本コストを示す 5章-2.PBR=ROE×PER  1 株価分析マップによる企業価値分析    1-1. PBR=ROE×PER    1-2. 東証一部上場会社の株価分析と企業価値向上仮説    1-3. 著名企業の株価分析マップ   2 PBR=ROE×PERとは     2-1. PBR=ROE÷株式益回り(株主資本コスト)    2-2. ROEを高めるのではなく、株主の期待利回りを下げる  6章.財務諸表の向こうに戦略が見える  6章-1.C/Fから財務戦略を把握する   1 キャッシュフロー計算書の要約方法    1-1. 要約C/Fの作成   2 財務戦略の分析手法    2-1. 絵にしてイメージアップ    2-2. 事業投資/償却費倍率で投資政策を分析する    2-3. 資金政策を判断する    2-4. 株主還元政策は「配当性向」「総還元性向」で判断する   3 著名企業の財務戦略分析                             3-1. 財務戦略のパターン分類    3-2. 財務戦略パターンごとの代表企業分析    3-3. ロイヤルロード型のファナック    3-4. リスクテイキング型の代表例がソフトバンク    3-5. 財務CF重視型には3つのパターンがある    3-6. CFからは再構築型に位置づけられる任天堂   4 財務戦略の転換点をつかめ     4-1. 投資政策の転換点    4-2. 財務CFの転換点    4-3. 著名企業9年間のFCF推移   5 財務戦略立案の基本ロジック    5-1. 将来のための金の使い方を明らかにするのが財務戦略    5-2. 財務戦略の策定手順    5-3. 財務戦略が決まれば目指すB/Sは描ける  6章-2.事業セグメント情報から企業戦略とその成果を読む   1 マネジメント・アプローチに変わった事業セグメント情報           1-1. 事業セグメント情報とは    1-2. 事業セグメント情報の分析手法   2 キヤノンの業績の原因を探る     2-1. 2001年から2007年までの企業戦略とその成果    2-2. 事業セグメントの変更による影響    2-3. 2007年以降の新事業セグメント別企業戦略と成果    2-4. キヤノンの中期経営計画の振り返り 7章.事業経営を分析する3+1の視点  7章-1.業績原因を事業経営視点から分析する   1 「事業・能力・成果+環境」が3+1の視点      1-1. 業績がなぜ良いのか(悪いのか)    1-2. 「事業戦略」と「事業戦略遂行能力」の何れが問題なのか    1-3. そもそも事業戦略とは何か    1-4. 「経営基盤能力」と「差別化能力」の峻別    1-5. 事業戦略会計のフレーム  7章-2.取締役の業績責任とは   1 いま株式会社に何が起きているのか    1-1. リスキーな株式会社制度    1-2. 1929年アメリカでの世界大恐慌で一般投資家の保護が課題となる    1-3. 株式会社の暴走   2 日本企業の持続的成長に向けて                     2-1. 中期計画とは何か  2-2. なぜ、中期計画は実現できないのか

ROIC経営 実践編 事業ポートフォリオの組換えと企業価値向上

KPMG FAS
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
ROIC(投下資本利益率)により事業ポートフォリオを適切に評価し、組み替えるための実践的手法を解説する、ベストセラーの続編! 企業価値向上の実践的手法を 豊富な実例とともにビジュアルに解説!   ●ROICを企業価値向上につなげる!  ROICを中期経営計画の目標に掲げるなどROIC経営に取り組む企業は増えたものの、業績評価において「計算」するのに留まり、実際の企業価値向上につなげられていない企業はいまだに多いのが実態です。ROICを企業価値向上につなげていくための次のステップとして、事業ポートフォリオを適切に評価するプロセスを構築し、果敢に事業を入れ替えていく必要があります。  本書は、ベストセラー『ROIC経営』の実践編として、事業ポートフォリオ評価とその組み換えに焦点を当てた、経営実務のための解説書です。 第1章 事業ポートフォリオの組換えが求められる背景 第2章 事業ポートフォリオの評価方法 第3章 事業ポートフォリオの組換え 第4章 事業ポートフォリオ評価と投資余力の把握 第5章 事業ポートフォリオ評価と投資判断プロセス 第6章 事業ポートフォリオの経営管理体制 第7章 事業間シナジーの創出手順

実践経営哲学 (PHP文庫)

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
65
紹介文
事業経営におけるいちばんの根本は正しい経営理念である――。独自の経営観、経営哲学がわかりやすく説かれた経営者必読の書。 本書は松下幸之助「心得帖シリーズ」の五作目である。本書では松下がささやかな形で始めた事業を、一代にして世界的企業に育て上げた要因を自ら分析して、二十項目にまとめたものである。▼自身の言葉を借りれば「六十年の事業体験を通じて培い、実践してきた経営についての基本の考え方、いわゆる経営理念、経営哲学をまとめた」ものという。▼具体的な項目には、「人間観をもつこと」「使命を正しく認識すること」「素直な心になること」など、字面だけでは松下が説こうとすることは掴み難いだろう。しかし、経営に当たる者が、人間とはどういう特質をもった存在であるかを知らずに、正しい経営を行うことができるだろうか。使命感無きところには、為すべきを為す勇気も生まれてはこないだろう。そこに経営の失敗に通じる道を歩んでしまう危険性が生じてくるというわけだ。▼経営者はいうまでもなく、課の経営、部の経営に当たる人達にも是非一読を薦めたい一冊だ。 ●まず経営理念を確立すること ●ことごとく生成発展と考えること ●人間観をもつこと ●使命を正しく認識すること ●自然の理法に従うこと ●利益は報酬であること ●共存共栄に徹すること ●世間は正しいと考えること ●必ず成功すると考えること ●自主経営を心がけること

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛 和夫
日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。 まえがき  今こそ求められる「経営のための会計学」 文庫版の発刊にあたって 序章 私の会計学の思想   1 私の会計学はどのようにして生まれたか   2 私の会計学の基本的な考え方〈本質追究の原則)   3 私の会計学と経営 第一部 経営のための会計学―実践的基本原則 第一章  キャッシュベースで経営する(キャッシュベース経営の原則)   1 儲かったお金はどうなっているか   2 資産か、費用か   「バナナの叩き売り」でその違いを見る   3 土俵の真ん中で相撲をとる   4 勘定合って銭足らず 第二章 一対一の対応を貫く(一対一対応の原則)   1 モノ・お金の動きと伝票の対応は   2 アメリカでの経験   売上と仕入れの対応   3 米国現地法人の会計監査   4 売掛金・買掛金の消し込み   5 「一対一の対応」とモラル 第三章 筋肉質の経営に徹する(筋肉質経営の原則)   1 中古品で我慢する   2 健全会計に徹する   「セラミック石ころ論」   3 「固定費」の増加を警戒する   4 投機は行わない   額に汗した利益が貴い   5 予算制度は合理的か   「当座買い」の精神 第四章 完璧主義を貫く(完璧主義の原則)   1 マクロとミクロ   2 100%達成でなければ   3 厳しいチェックでパーフェクトをめざす 第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る(ダブルチェックの原則)   1 人に罪をつくらせない   2 ダブルチェックシステムの具体的なあり方 第六章 採算の向上を支える(採算向上の原則)   1 時間当り採算制度とは   2 付加価値を追求するアメーバ経営   3 時間当り採算と会計との関連   4 管理会計報告としての時間当り採算制度   5 売価還元原価法による経営   6 アメーバ経営と売価還元原価法における原価の考え方   7 時間当り採算制度は魂を入れないと生きない 第七章 透明な経営を行う(ガラス張り経営の原則)   1 公明正大な経理   2 社内に対するコミュニケーション   3 フェアなディスクロージャー   4 経営のモラルと会計のあり方   5 公正さを保証するための一対一対応の原則   6 資本主義経済における会計の役割 第二部 経営のための会計学の実践―盛和塾での経営問答から   【経営問答1】先行投資の考え方について   【経営問答2】大手との提携による資金調達について   【経営問答3】拡大による借入金の増加について   【経営問答4】経営目標の決め方について   【経営問答5】「原価管理」の問題点   おわりに

経営学入門 (【ベーシック+】)

藤田 誠
中央経済社
おすすめ度
65
紹介文
組織論、戦略論、ガバナンス、リーダシップ、モチベーションなど経営学を理解するために必要な知識や考え方をバランスよく解説。初学者のためのテキスト決定版。ベーシックプラスシリーズ。

小倉昌男 経営学

小倉 昌男
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
国と闘い、"宅急便"市場を創った男の論理。宅急便で日本の生活を変えたヤマト運輸元社長、小倉昌男。自ら筆を執り、その経営をケーススタディで書き下ろす。生涯唯一の書。 第1部 牛丼とマンハッタン-宅急便前史(宅急便前史 私の学習時代 市場の転換-商業貨物から個人宅配へ ほか) 第2部 サービスは市場を創造する-宅急便の経営学(宅急便の開発 サービスの差別化 サービスとコストの問題 ほか) 第3部 私の経営哲学(組織の活性化 経営リーダー10の条件)

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

入山 章栄
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を分かりやすく紹介 ドラッカー、ポーターしか知らないあなたへ。 「ビジネススクールで学べる経営学は、最先端からかけ離れている!」 米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が、 世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を、 日本企業の事例も豊富にまじえながら圧倒的に分かりやすく紹介。 世界の最先端の「知」こそが、現代のビジネス課題を鮮やかに解き明かす! 【Part1】いま必要な世界最先端の経営学 第1章 なぜビジネススクールでは最先端の経営学が学べないのか 第2章 「経営学は役に立たない」についての二つの誤解 【Part2】競争戦略の誤解 第3章 あなたの会社の戦略がうまくいかない、最も根本的な理由 第4章 成功しやすいビジネスモデルの条件とは何か 【Part3】先端イノベーション理論と日本企業 第5章 イノベーションの絶対条件!「両利きの経営」を進めるには 第6章 なぜ大企業は革新的イノベーションについていけないのか 第7章 「チャラ男」と「根回しオヤジ」こそが、最強のコンビである 【Part4】最先端の組織学習論 第8章 組織の学習力を高めるには、「タバコ部屋」が欠かせない 第9章 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い! 第10章 「失敗は成功のもと」は、ビジネスでも言えるのか 【Part5】グローバルという幻想 第11章 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない 第12章 「世界がグローバル化した」「フラット化した」を疑え 【Part6】働く女性の経営学 第13章 日本企業に、ダイバーシティー経営は本当に必要か 第14章 男性中心職場での「できる女」の条件 【Part7】科学的に見るリーダーシップ 第15章 これからのリーダーシップに向くのは、どのような人か 第16章 成功するリーダーに共通する「話法」とは 【Part8】同族企業とCSRの功罪 第17章 日本最強の後継社長は「婿養子」である 第18章 CSR活動の思わぬ副次効果とは 【Part9】起業活性化の経営理論 第19章 日本の起業活性化に必要なこと(1)簡単な「キャリア倒産」 第20章 日本の起業活性化に必要なこと(2)サラリーマンの「副業天国」 第21章 成功した起業家に共通する「精神」とは 【Part10】やはり不毛な経営学 第22章 「もうかる理由って結局なに?」を突き詰める学者たち 第23章 「リソース・ベースト・ビューが捉えきれないこと」とは何か 【Part11】海外経営大学院の知られざる実態 第24章 ハーバードを見て、米国のビジネススクールと思うなかれ 第25章 米国の大学の裏事情は、中国人が一番知っている 第26章 来たれ! 世界最先端の経営学を語る人材よ 【経営学ミニ解説】 (1) メタ・アナリシス (2) リアル・オプション理論 (3) 知の探索 (4) トランザクティブ・メモリー (5) AAA分析 (6) 組織の進化論 (7) 内発的な動機 (8) エージェンシー問題 (9) 四つの不確実性

企業経営と人生設計のワークブック -経営はアート、管理はサイエンスー

岡崎 宏行
芙蓉書房出版
おすすめ度
65
紹介文
仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう “企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 業歴40年のベテラン経営コンサルタント、自動車関連会社の元社長、統計学者が、それぞれの立場から、学び方、仕事のやり方、人生設計の考え方、ビジョン実現の方法、そして失敗への対処まで教えます。 ★書き込みできるワークシートがたくさん用意されています★ 序 章 経営はアート、管理はサイエンス(岡崎) 第1章 学びのスタイルとファクトファインディング(藤江) 第2章 幸せと達成感(藤江) 第3章 自分の人生設計を考える(岡崎) 第4章 ビジネスプランを考える(岡崎) 第5章 確実にビジョンを実現するために(佐久間) 第6章 失敗を活かす(佐久間)
search