【2024年】「経営分析」のおすすめ 本 202選!人気ランキング
- 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
- 【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書)
- 財務諸表分析(第8版)
- 100分でわかる!決算書「分析」超入門 2025
- 決算分析の地図 財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術
- 決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術
- 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 [実践編]
- 世界標準の経営理論
- 決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書)
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
元外銀トレーダー海外MBA講師の著者が教える「現場で生きる」決算書の読み方。19指標で企業の収益性・安全性・成長性がわかる。 「決算書は、隅々まで読んではいけない」外資系金融では、徹底的に「タイパ」「コスパ」重視で決算書を読む会計士なみの知識や、面倒な計算はいっさい必要なし!「最低限の努力」と「最小限の時間」で効率よく決算書分析!「19の指標」をマスターするだけで、誰でも簡単に「外資系金融のプロ」なみの分析力とスピードが身につく!60社におよぶ有名海外企業のケーススタディと豊富な図解で、海外企業の決算書分析のコツがわかる!★本書で取り上げた海外企業(一部)デルタ航空 vs フェデックスデル vs ヒューレット・パッカードマイクロソフト vs セールスフォースジョンソンエンドジョンソン vs ユニリーバインテル vs AMDドミノピザ vs マクドナルドボーイング vs ロッキードマーティンVisa vs アメックステスラ vs ハーレーダビッドソン vs ヒュンダイコカ・コーラ vs ペプシコ Chapter 1 外資系金融で最初に学ぶ決算書の超基本 Section 1 貸借対照表(BS)の読み方 Section 2 損益計算書(PL)の読み方 Section 3 キャッシュフロー計算書(CFS)の読み方 Chapter 2 【収益性】企業が「どれだけ儲けているか」がわかる7つの指標 Section 1 営業利益率――「本業」の利益を稼ぐ力 Section 2 当期純利益率――「企業全体」の利益を稼ぐ力 Section 3 総資産利益率(ROA)――「経営者の資質」を測る Section 4 自己資本利益率(ROE)――投資家が得る「リターン」を測る Section 5 総資産回転率――企業の保有する「資産の効率性」を測る Section 6 投下資本利益率(ROIC)――「事業ごと」の投資効率を測る Section 7 EBITDA・EBITDAマージン――企業が「キャッシュで」どれだけ稼いだのかを測る Chapter 3 【安全性】企業が「どれだけ安定しているか」がわかる6つの指標 Section 1 流動比率――企業の「短期的」な支払い能力を測る Section 2 当座比率――流動比率よりも「厳しく」企業の支払い能力を測る Section 3 自己資本比率――企業の「中長期的」な安全性を測る Section 4 DEレシオ――「無理のない借入ができているか」を測る Section 5 インタレストカバレッジレシオ――借金を返済できるだけの「稼ぐ力」があるか Section 6 在庫回転期間――商品をさばくのにどれだけ時間がかかるのか Chapter 4 【成長性】企業が「どれだけ成長力を秘めているか」がわかる6つの指標 Section 1 売上高成長率――「一番シンプル」に企業の可能性を測る Section 2 売上高研究開発費率――新規開発への積極性を測る Section 3 対営業CF設備投資率――将来に向けてどれだけ準備をしているかを測る Section 4 フリーキャッシュフロー――「どれだけ自由に使えるお金があるか」を測る Section 5 キャッシュコンバージョンサイクル――運転資金をうまく回し続ける仕組みができているか Section 6 のれん・売上高・ROA――M&Aの「シナジー効果」を測る
組織におけるアイデンティティのマネジメント 経営戦略論における知識の成長 非正社員の雇用形態の多様化と人材ポートフォリオ グローバル人材教育への貢献 次世代につなぐ法人〈コーポレート〉ガバナンス改革 日本の株式発行市場の現状 日本における「企業-社会関係」の課題 批判理論的方法論に基づく会計の学際的考察についての概説 監査制度の正統性の補修戦略における課題 簿記における縦割り教育 新製品の普及にみる消費者間ネットワークの影響 消費者ベースの「おもてなし」マーケティング戦略 不調和に基づいた広告におけるユーモア表現の方法
株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。 株式投資に役立つ財務分析の基本を、実際の企業の事例を使って紹介する入門書。 元外資系運用会社アナリストで、現在は大学で教える著者が、前作の『外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例』の入門編にあたる内容を、わかりやすく解説。 企業のビジネスモデルを捉えて、財務分析をした上で投資判断をしたい個人投資家に向けた、初めてのファンダメンタル分析の入門書。
シリーズ累計約100万部。多くのリーダーが学んだ不朽の名著が一新! ゼロから改革モデルを創造し、不振事業を再生する 危機の現場「死の谷」から独自の戦略を生み出した男。 その軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 シリーズ累計約100万部、不朽の名著が一新! 独創的な戦略経営者は日本でいかに生まれたか? 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。約50年間、その難業に取り組み続けてきたのが著者だ。 常に現場で「戦略」と「論理に支えられた腕力」を磨き続け、日本企業の再生手法を編み出すことに尽くしてきた。しかし、その軌跡のすべては明らかにされていなかった。 シリーズ第1巻の本書では、まだ何ものでもない20代の若者が経営者を志して歩き始め、30代早々に「戦略経営者」の初陣に撃って出る。 そこで味わった成功と失敗を赤裸々に描いた唯一無二の経営戦略書+人生論である。 ――戦略プロフェッショナルを目指す、すべての人々に捧げる。 【目次】 プロローグ 第一章 経営者になりたい 第一節 自立の志 第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 第二章 国際レベル人材を目指す 第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス 第二節 米国経営者の懐に入る 第三章 経営者への第一ステップ 第一節 人生の岐路に立つ 第二節 「全体俯瞰」で見る 第四章 決断と行動の時 第五章 飛躍への妙案 第六章 本陣を直撃せよ 第七章 戦いに勝つ 第八章 戦略経営者の初陣を終える エピローグ 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九 ※本書は、ダイヤモンド社より2013年6月に刊行された『戦略プロフェッショナル[増補改訂版]』を全面的にノンフィクションの書き下ろしに改め、さらに新章をはじめ大幅な加筆をした決定版です。 経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。それに挑み続けた独創的な戦略経営者はいかに生まれたのか?危機の現場「死の谷」から新たな経営者像を確立した男がその軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 プロローグ 第一章 経営者になりたい 第一節 自立の志 アマチュアからの旅立ち/出会い頭の衝突、運命的な出会い 三枝匡の経営ノート1 世界の事業革新のメガトレンド 論考一~三 第二節 戦略コンサルタントへの挑戦 戦略経営の黎明期/不意に来た転機/初めての米国、世界最高水準の頭脳たち/欧州出張と英語プレゼン/新たな葛藤を抱える etc. 第二章 国際レベル人材を目指す 第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス 結婚と妻の言葉/アベグレンに言い出せるのか/人生の恩/「戦略経営者」を目指すetc. 第二節 米国経営者の懐に入る トップダウンプロジェクト/米国南部の工場/母の死/米国企業は「意外に大ざっぱ」 三枝匡の経営ノート2 世界の事業革新のメガトレンド 論考四~七 第三章 経営者への第一ステップ 第一節 人生の岐路に立つ 日米合弁会社の経営不振/合弁会社は引退ローテーション人事/危険なポジション etc. 三枝匡の経営ノート3 競争戦略と内部組織の一元改革 第二節 「全体俯瞰」で見る パラシュート降下/社内の雰囲気をつかむ/トップへの昇進/米国側の勝手なご都合人事/プロテック事業部に乗り込む/プロテックの市場ポジション/ジュピターの技術優位 etc. 三枝匡の経営ノート4 事業の勝ち負け――ライフサイクルと事業の成長ルート 第四章 決断と行動の時 売れない理由の犯人捜し/「価格決定のロジック」を問う/営業体制の強み、弱み/競合相手の力を探る/アクションの時間軸を見定める etc. 三枝匡の経営ノート5 あなたの選択肢は何か 第五章 飛躍への妙案 しばしの沈黙/売れないはずがない/我々は何を売っているのか?/従来思考を壊す/考える集団へ/組織の葛藤 etc. 三枝匡の経営ノート6 戦略はシンプルか 第六章 本陣を直撃せよ 最後の一押し/攻撃目標はどこか/市場をセグメントする/セグメントの魅力度をつける/最終のセグメンテーション/行動進捗を追いかける/いよいよ戦闘開始 三枝匡の経営ノート7 絞りと集中 第七章 戦いに勝つ 勝ちどき/強敵の出現/マーケットシェアを逆転する/プロテック事業部の成長 etc. 第八章 戦略経営者の初陣を終える 全社改革への取り組み/米国親会社の新たな要求/合弁解消へのセットアップ/山は動いた/戦略系と人間系のバランス/ミッションの完了/挑戦は続く エピローグ 三枝匡の経営ノート8 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九
中小企業の持続可能な経営 100年経営と日本企業 ファミリービジネスと持続可能な経営 中小企業の社会的経営の実践 中小企業とSDGs ESG投資の特質と意義 タイ国におけるSDGsと中小企業振興
本書は、プレミアムスイーツギフト業界のトップランナーとして成長し続けている寿スピリッツが、どのような「超現場主義」で突破口を切り拓いてきたのか――経営トップとして推し進めてきた河越誠剛社長が超現場主義の真髄を明らかにした。閉塞感漂う日本経済にあって、企業再生の根幹は、経営戦略やビジネスモデルではなく、まさに現場そのものの中にあり、現場の課題を乗り超え、創造力を発揮できる人材力にあるといっても過言ではない。多くの中小企業経営者、幹部、必読の書である。
本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 本書ではアントレプレナー(起業家)とは創業者等を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を加筆再版。 「経営は理屈ではない。実践であり、経験であり、限りなく経営者そのものだ」。大手コンサル会社を経てコンサルタント会社を設立し、今に至る著者が、アントレプレナー(起業家)シップについて考え方を直伝。ここでいうアントレプレナーは創業者や中興の祖と言われる経営者を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を再版。 はじめに Ⅰ 起業型社長の考え方と行動基準 1 高い目標と気高い理想に燃える 2 起業型社長、六つの能力 3 経営理念で全社一丸の絆づくり 4 社風づくりは基本、基本の反復連打 5 社長の“脱皮”が会社の“躍進” 6 自分だけの、自社だけの目標づくり 7 後継者体制づくりは社長の責任 8 起業型社長は社員のモデル 9 悩むときはトコトン悩み、あとは決断 10 厭なこと、済んだことは忘れる努力、気持ちを前へ 11 健康とモラルで自己管理をする 12 六分の勇気と四分のビビりが安全走行 13 一事の徹底、現実重視が戦略目標達成への基盤 14 小成から大成への挑戦 15 身近でわかりやすいライバルをもつ Ⅱ 起業型社長が醸し出す本能 1 鋭い損得勘定感覚が価値判断基準 2 クールさとワームさのバランスを保つ 3 現場感覚を磨き抜く、リアリスト 4 本音でモノを言うに徹する 5 粘って、粘って諦めずに食らいつく習性 6 ギラギラした闘争心を全面に出す 7 好きなことに徹する 8 自らを追い込む勇気をエネルギーにする 9 事実と現実から絶対に目を背けない 10 「心から…」の感情を抑えない 11 問題部門へは直接介入する勇気をもつ 12 社長は孤独、だから人が好き 13 “求心力”であることの自覚 14 各論に強いトップ 15 中途半端は失敗のもと、やる時はヤリ切る 16 会社への愛着は強烈 Ⅲ 起業型社長のマネジメント 1 計画の骨子は社長の生命 2 計画づくりには、念には念を入れる 3 年度計画はスタートが肝心 4 G-P-D-CはCが生命線 5 会議の多さはコミュニケーションの悪さ 6 モノとカネの出入りは社長が制する 7 リスクのある仕事はトップ自らが手をつける 8 社長が経験してきたことをまかせていく 9 文鎮型組織が基本 10 中期経営計画は会社の体質改善をすることが目的 11 未知の分野に進出するときには慎重を期す 12 他社の成功している部分だけを見て、真似しない 13 (判)は二つまで 14 “的”をしぼって一点集中突破 15 下へいくほどやるべきことをシンプルにする 16 月次決算は、締後五日以内完成が生命 17 「これは」と思えば、社長が介入する 18 甘く、ケジメのないマネジメントには外圧を利用する 19 ルールは必要に応じて少しずつ明文化する 20 非生産的経費は徹底的に倹約する あとがき
どのような指標についてデータを整理・活用するのか、また開示のポイントは何かを解説。 人的資本に関して、どのような指標についてデータを整理し、組織で活用するのか、また開示のポイントは何か。ISO30414をベースに重要指標を網羅し解説。事例も収録。
倒産の危機も4度乗り越えて上場へーーマクニカ創業者の語る「王道の経営」 半導体の技術商社として1972年、パン屋の2階で創業したマクニカ。ベンチャーキャピタルの支援もあまりない時代、まさに個人商店からスタートしたマクニカは、その後50年で連結売上高7610億円、社員数約3900人の上場企業に成長しました。半導体産業そのものが伸びた時代だとはいえ、激しい競争の中、単に物流機能のみを担う商社ではなく、しっかりとした技術力に裏打ちされた技術サポートを磨き、半導体商社ナンバーワンの地位を築き上げることができました。創業期の4度の経営危機を乗り越え、ただの一度も営業赤字に転落しなかったマクニカ。人材育成から資金繰り、M&Aや事業撤退の判断など、多くの経営者が悩む局面を、創業者・神山治貴名誉会長はどう乗り越えてきたのか?その経営哲学を余すところなく語ってもらいました。 第一章 創業期の心得 第二章 マネジメントの鉄則 第三章 経営の要諦 第四章 自らを育てる
デジタルエコノミー時代に必読の新章「産業の境界とイノベーション」を追加して登場。ビジネス・エコノミクスの最前線を学ぼう! 市場の機能,競争と経営戦略,企業組織や産業・業界,という3つの部から,ビジネス・エコノミクスの基礎から最新トピックまでを丁寧に解説。ネット企業の台頭による産業構造の変化の「今」を読み解く新章として第15章を追加。ますますパワーアップして登場! 第1部 市 場 第1章 市場構造の分析枠組 第2章 需要の特性 第3章 費用の規定要因 第4章 市場支配力 第2部 競争と戦略 第5章 ゲームと戦略 第6章 寡占と競争 第7章 競争戦略の分類 第8章 価格戦略 第9章 製品戦略 第10章 流通と販売促進 第11章 サプライチェーン 第12章 プラットフォーム 第3部 組 織 第13章 情報とインセンティブ 第14章 企業の境界と組織 第15章 産業の境界とイノベーション
「見えない価値」の見える化をめざす高付加価値モデルの提案 オーガニックな成長による高付加価値経営の追究 M&Aによる高付加価値経営の追究 「脱予算経営」による高付加価値経営の追究 非財務資本と企業価値の相関関係およびエクイティ・スプレッドの理論
どん底からたった1年でチーム業績を13倍にできるか?実話ストーリーで学ぶ5つの「企業組織病」と5つの「Xポイント」。 ◎『売上最小化、利益最大化の法則』『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング』『時間最短化、成果最大化の法則』3冊計20万部突破、著者初のチーム本。「チームX」の「X」とは「変革」を意味する「トランスフォーメーション」を一字で表す略語。「デジタルトランスフォーメーション」→「DX」など。 ◎一代で時価総額1000億円企業、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった北の達人コーポレーション(東証プライム上場)は、2016年から4年で5倍の成長を遂げた反動で組織の機能不全に陥り、最悪期には集客人数が全盛期の6分の1になった。本書はどん底から数々の変革により、1年でチーム業績を13倍にした、社長と若手メンバーたちの実話ストーリーである(舞台はコロナ禍)。 ◎本書は3部構成(1部と2部が実話ストーリー、3部が再現性が担保された教訓)。第1部は最悪期から復活していくまでに経験したチームの荒波を生々しく伝える。第2部は第1部を経て得た様々なスキルを駆使し、「3か月で4倍」という異次元の目標(ダブルギネス)に挑戦し、達成するまでを描く。第3部は前半で業績が6分の1にまで縮小した主因である「5つの企業組織病」を解説。これはどんな業種の企業でもかかる可能性のある病だ。後半では、第1部と第2部を通してチームが13倍に成長した要点を、読者の会社、チーム、組織で再現できるよう、「KPI」「教育の仕組み」「共通言語化」「タスク管理」「風土」という「5つのXポイント」として詳説する。これまでのチーム本はコンサルタントや評論家が書く本が多かったが、本書は現役社長兼WEBマーケティング部長である著者が若手社員と悪戦苦闘しながら、創業以来果たせなかった「木下商店」から「コーポレートカンパニー」へ脱皮。どうやって1年でチーム業績を13倍にしたか。実話ストーリー×再現性が担保されたビジネス書で、チームづくりのあり方とやり方を同時に学べる極めて稀有な野心作である。 【プロローグ】私たちの身に起きていたこと 【第1部】最悪期から復活までの道のり PHASE1:力で飛べない鳥/PHASE2:「チームX」の開始──試行錯誤期~KPI、教育の仕組み改革/PHASE3:共通言語化という壁──変革期~共通言語化、タスク管理改革/PHASE4:あと一工夫が生まれる風土──急上昇期~風土改革 【第2部】ダブルギネスへの挑戦──異次元の成長期 PHASE5:偉業への挑戦/ PHASE6:変更に次ぐ変更/PHASE7:エックスデー/PHASE8:メッセージ 【第3部】5つの「企業組織病」と5つの「Xポイント」◎「企業組織病」とは何か?/◎【企業組織病1】職務定義の刷り込み誤認/◎【企業組織病2】お手本依存症/◎【企業組織病4】数字万能病/◎【企業組織病5】フォーマット万能病/◎【チームXのポイント1】KPI/◎【チームXのポイント2】教育の仕組み/◎【チームXのポイント3】共通言語化/◎【チームXのポイント4】タスク管理/◎【チームXのポイント5】風土 おわりに
コロナ禍により、今、経営者の真価が問われている。至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、あなたの事業を成功へと導く! 闘うリーダーのリアルがここにある。 「ど真剣」な47の講話に、魂が震える! 至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、 あなたの行く道を照らしてくれる。 近年、コロナ禍もあり、世界そして日本の企業をとり巻く社会環境の変化は速度を増すばかりです。 変えるべきか、変えざるべきか――。今、的確な決断が求められている経営者・経営幹部に、ぜひとも読んでもらいたい書です。 <収録されているメッセージの中から> ◆心の通う、心で結ばれた集団をつくる◆ 経営には、モノもカネも大事だが、いちばん強くて頼りになるのは「人の心」である。だからこそ、心で結ばれた強固な集団をつくることに焦点をしぼり、人の心をベースとした経営をしていくのである。 ◆部下をどこまで見ているか◆ 本当に心血を注いで従業員を見ているか。言動を見聞きするなかで、全部見抜いていって、最終的な評価をしているか。「ルールに従って」ではなく、「どこまで見ているか」が結局は、人を評価する決め手になる。 ◆知的なバーバリアンであり続ける◆ 海図も羅針盤もない未知の世界に踏み込む。そのときに、常に自分一人で、新しいことに挑戦して生きてきたという自信がないと、前に進めなくなってしまう。何かに頼ろうとする生き方では、創造的な仕事はできないのだ。
はじめて経営学を学ぶ社会人の方が、全体像と重要ポイントをざっくりと掴める入門書です。経営学は専門用語も多くハードルが高そうに感じますが、まずは必要なところをツマミ食いするだけでも、十分役に立ちます。本書では、専門用語はできるだけ使わず、豊富な図解で解説。「経営学を学ぶことで見えるキャリアパス」などの実用的な情報や、「働き方改革」「IoT」「RPA」など最新の話題も取り上げています。
身近で魅力的なケースを用いて、楽しく経営学を学ぶ初版以来好評を博してきたテキスト。ケースを大幅に入れ替えた待望の第3版。 ケースと理論や概念の両方を楽しく学ぶ,初版以来好評を博してきたテキスト。従来の魅力はそのままに,メルカリ,サムスン,リクルート,アップル,良品計画ほか現代の若者に身近なケースを用いるなど,大幅な改訂を行った。はじめて経営学や企業にふれる人に。 序 章 この本の内容と利用の仕方 第Ⅰ部 企業とは何か 第1章 企業の誕生:メルカリの設立と成長/第2章 会社とは誰のものか:カゴメのファン株主拡大戦略 第Ⅱ部 企業のストラテジー 第3章 環境・組織・戦略:フォードとGM/第4章 競争戦略の基本型:日本マクドナルドとモスバーガー/第5章 事業のリストラクチャリングと組織改革:GEの企業革新/第6章 ビジネス・システムの革新とIoT:コマツのビジネス・システム/第7章 破壊的技術への対応と新規事業創造:富士フイルムの企業変貌/第8章 プラットフォーム・ビジネス:アップルのApp Store/第9章 グローバル戦略:サムスン電子の統合と適応のジレンマ 第Ⅲ部 企業のマネジメント 第10章 経営理念と組織文化:リクルート社の起業家精神と組織文化/第11章 人材のマネジメント:総合商社双日の人材マネジメント/第12章 日本的生産システム:トヨタ生産方式/第13章 成熟市場における商品開発:サントリーのハイボール・ストロングゼロの開発/第14章 環境変化のマーケティング活動の変革:良品計画における危機とその克服 第Ⅳ部 企業の社会性 第15章 ビジネスの倫理:JR西日本の新幹線台車亀裂トラブル/第16章 ソーシャル・ビジネス:アスヘノキボウによる協働のまちづくり 第Ⅴ部 学びのステップ 第17章 キーワードの理解からレポート作成・発表まで:T教授のオフィスアワー日誌
“隠れ”大化け成長株をサキ読み!3STEPからのショートカット投資術 決算書3分速読から50倍株を見つける元証券マンの投資術。99%が気づいていない、サラリーマンが元手10万円から最小限のリスクで最大限にお金を増やす方法をご紹介。 10倍どころか、60.1倍に成長した株も見つけだした、元証券マンの投資法。「決算書って何?」「PERを説明できない」という投資初心者の人にも、ファンダメンタルズ分析の超基本から応用までを徹底解説。20個以上の例を掲載し、具体的で実践的。「成長株だけじゃなくて、高配当株も気になる…」という欲張りさんのために、高配当と株価成長が両取りできる銘柄の探し方も教えます。ショートカット投資術や超便利ツール、「次にくるトレンド」など、個人投資家なら絶対に知っておくべき情報を余すことなくご紹介。●目次から一部抜粋第1章 一文無しになりかけた僕がしていた、投資で「必ず負ける」NG行動第2章 証券マンの経験でわかった「投資で勝てる人・負ける人」・負け投資家の思考パターンは自分で矯正できる・株で儲けていた顧客のパターンは決まっていた・勝ち組のポートフォリオの作り方第3章 専門的な知識ゼロでも10倍株を見つける「ショートカット投資術」・誰でも絶対に理解できる「PER」と「時価総額」…パンケーキ屋さんを例に解説・どんな銘柄を選べば、50倍株になるのか・銘柄探しを超効率化できる便利ツール3選第4章 大化け株はこうやって見つける~ケーススタディ~・株価の評価不足は、決算から発見できる・ビッグチェンジを判断する3STEP・ビッグチェンジ発見後の「最適な買いタイミング」とは・株を売却するベストタイミングとは第5章 高配当と株価成長の両方が手に入る「欲張り株」の見つけ方・高配当と株価成長を両取りする方法・お宝銘柄候補はどこで発見するのか第6章 「高配当×株価成長」銘柄の紹介第7章 投資家なら絶対に知っておきたい「次にくるトレンド」と注目銘柄 第1章 一文無しになりかけた僕がしていた、投資で「必ず負ける」NG行動 第2章 証券マンの経験でわかった「投資で勝てる人・負ける人」 第3章 専門的な知識ゼロでも10倍株を見つける「ショートカット投資術」 第4章 大化け株はこうやって見つける~ケーススタディ~ 第5章 高配当と株価成長の両方が手に入る「欲張り株」の見つけ方 第6章 「高配当×株価成長」銘柄の紹介 第7章 投資家なら絶対に知っておきたい「次にくるトレンド」と注目銘柄
米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を分かりやすく紹介 ドラッカー、ポーターしか知らないあなたへ。 「ビジネススクールで学べる経営学は、最先端からかけ離れている!」 米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた気鋭の日本人学者が、 世界最先端の経営学から得られるビジネスの見方を、 日本企業の事例も豊富にまじえながら圧倒的に分かりやすく紹介。 世界の最先端の「知」こそが、現代のビジネス課題を鮮やかに解き明かす! 【Part1】いま必要な世界最先端の経営学 第1章 なぜビジネススクールでは最先端の経営学が学べないのか 第2章 「経営学は役に立たない」についての二つの誤解 【Part2】競争戦略の誤解 第3章 あなたの会社の戦略がうまくいかない、最も根本的な理由 第4章 成功しやすいビジネスモデルの条件とは何か 【Part3】先端イノベーション理論と日本企業 第5章 イノベーションの絶対条件!「両利きの経営」を進めるには 第6章 なぜ大企業は革新的イノベーションについていけないのか 第7章 「チャラ男」と「根回しオヤジ」こそが、最強のコンビである 【Part4】最先端の組織学習論 第8章 組織の学習力を高めるには、「タバコ部屋」が欠かせない 第9章 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い! 第10章 「失敗は成功のもと」は、ビジネスでも言えるのか 【Part5】グローバルという幻想 第11章 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない 第12章 「世界がグローバル化した」「フラット化した」を疑え 【Part6】働く女性の経営学 第13章 日本企業に、ダイバーシティー経営は本当に必要か 第14章 男性中心職場での「できる女」の条件 【Part7】科学的に見るリーダーシップ 第15章 これからのリーダーシップに向くのは、どのような人か 第16章 成功するリーダーに共通する「話法」とは 【Part8】同族企業とCSRの功罪 第17章 日本最強の後継社長は「婿養子」である 第18章 CSR活動の思わぬ副次効果とは 【Part9】起業活性化の経営理論 第19章 日本の起業活性化に必要なこと(1)簡単な「キャリア倒産」 第20章 日本の起業活性化に必要なこと(2)サラリーマンの「副業天国」 第21章 成功した起業家に共通する「精神」とは 【Part10】やはり不毛な経営学 第22章 「もうかる理由って結局なに?」を突き詰める学者たち 第23章 「リソース・ベースト・ビューが捉えきれないこと」とは何か 【Part11】海外経営大学院の知られざる実態 第24章 ハーバードを見て、米国のビジネススクールと思うなかれ 第25章 米国の大学の裏事情は、中国人が一番知っている 第26章 来たれ! 世界最先端の経営学を語る人材よ 【経営学ミニ解説】 (1) メタ・アナリシス (2) リアル・オプション理論 (3) 知の探索 (4) トランザクティブ・メモリー (5) AAA分析 (6) 組織の進化論 (7) 内発的な動機 (8) エージェンシー問題 (9) 四つの不確実性
仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう!“企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 仕事も人生もWin-Winに そんな方法を考えてみよう “企業経営”と“人生設計”にはたくさんの共通点がある。 業歴40年のベテラン経営コンサルタント、自動車関連会社の元社長、統計学者が、それぞれの立場から、学び方、仕事のやり方、人生設計の考え方、ビジョン実現の方法、そして失敗への対処まで教えます。 ★書き込みできるワークシートがたくさん用意されています★ 序 章 経営はアート、管理はサイエンス(岡崎) 第1章 学びのスタイルとファクトファインディング(藤江) 第2章 幸せと達成感(藤江) 第3章 自分の人生設計を考える(岡崎) 第4章 ビジネスプランを考える(岡崎) 第5章 確実にビジョンを実現するために(佐久間) 第6章 失敗を活かす(佐久間)