【2023最新】「個人事業主」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「個人事業主」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

大河内 薫
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100
紹介文
発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

高田 ゲンキ
ソーテック社
おすすめ度
75
紹介文
フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。 すべてのフリーランサーに捧げる、「フリーランスになるため」「フリーランスを続けるため」「フリーランスとして成功するため」の教科書! ドイツ・ベルリン在住イラストレーター/漫画家の高田ゲンキが教える「フリーランスの教科書」 フリーランスへの関心と「なりたいひと」は増えているのに、「なり方」「なってからどうしたらいいの?」「フリーランサーのリアルな実態」を教えてくれる本はありませんでした。 フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。もちろんサラリーマンのひとも。 「フリーランスという働き方」について、著者の実体験を踏まえながらあんなことからこんなことまで話しちゃいます。 フリーランスとして働くための心構えや必要となる実務、さらに各業種の先輩フリーランサーのインタビューも掲載。 読めばあなたの世界が広がること間違いなしです。 ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ! 1時限目 フリーランスについて知ろう 2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう 3時限目 フリーランスになるための準備 4時限目 フリーランスになったら 5時限目 仕事の進め方

個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分 この1冊でかんたん! (アスキームック)

宮原 裕一
KADOKAWA
おすすめ度
71
紹介文
入力・計算、すべて無料、青色申告がよくわかる! 令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 【今年のポイント】 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法 ・所得控除を最大限利用した節税方法を解説 ・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。

経費で落ちるレシート・落ちないレシート

梅田 泰宏
日本実業出版社
おすすめ度
68

起業を考えたら必ず読む本 (Asuka business & language book)

井上 達也
明日香出版社
おすすめ度
67
紹介文
創業25年、徒手空拳で会社をいちからたたき上げ、強くしてきた自負があるからこそ書ける、起業のアドバイス本。起業を思い立ったらやること、決意して会社を辞める前にやっておくこと、会社を作ったらやること、負けず成功するために心に刻んでおくことなどのアドバイスを紹介。コンサルが書いたものにはない、力強さがあります! 第1章 起業を思い立った時にすること 01 起業は持っているお金でスタートする 02 今までの仕事の延長線で考える 03 やりたいことがお金になるとは限らない         ︙ 第2章 会社を辞める前にしておくこと 17 クレジットカードは起業したら作れない 18 知らない幸せ、知る不幸 19 現在の顧客にそっと知らせておく         ︙ 第3章 会社の設立、本に書かれていないこと 24 会社を経営するには当初いくら必要なのか 25 ハンコはチタンで作りましょう 26 資本金に注意         ︙ 第4章 会社を作ってはじめにやること 30 サラリーマン感覚からの脱出 31 資金繰り問題の先手を打つ 32 青色申告の承認申請書は必ず出す         ︙ 第5章 起業後の会社経営とは? 46 起業家がやることはひとつだけ 47 メーカーなら起業家が大企業に勝つこともできる 48 属人化は悪くない         ︙ 第6章 起業家の失敗例を知る 64 お客さまはほしいからといって買うとは限らない 65 乗っ取りコンサルタントという存在 66 経営者の会に惑わされない         ︙ 第7章 熟年起業について考える 72 終わりを決めておく 73 今までの人脈を活かした新しいネットワークを築く 74 経営がうまく行っていない人とビジネスをしない         ︙ 第8章 起業して成功するためのヒント 80 売れるまでには時間がかかる 81 出し惜しみしない 82 エンドを決める起業         ︙

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

きたみ りゅうじ
日本実業出版社
おすすめ度
67
紹介文
フリーランスの著者と話のわかる税理士による"目からウロコ"の税金講座。 第1章 税金ってなんぞや? 第2章 カシコクいこう社会保険 第3章 記帳業務はシゴトの家計簿 第4章 ムダなく納税の青色申告 第5章 知らずにすまない消費税 第6章 いずれは見すえる法人化 第7章 しのびよる税務調査の影

フリーランスの人にも! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 見積書、請求書、売掛管理、経理、パートの給与計算まで

北川知明
ソシム
おすすめ度
67
紹介文
本書は、個人事業主を対象に、必要とされるであろう事務処理のやり方を解説しています。見積書や請求書の作り方、売掛金や買掛金の管理、書類のファイリングなどの基本的な事務処理から、青色確定申告のために必要な会計処理、さらにはパートなどを雇ったときの給与計算などのやり方までフォローをしています。個人事業主の強い味方となる1冊です。 第1章 個人事業の事務の基本 個人事業主自身が一般的な事務処理を行うときに必要となる基礎的な知識、知っておくと得する知識を解説しています。 第2章 日常的に行う売上と仕入の事務 本業と密接にかかわる売上と仕入れに関する事務処理のやり方を解説します。 第3章 日常的に行う経理関連の事務 経理に関するさまざまな事務処理を解説します。 第4章 年に1 回行う事務 決算をはじめとする、年に1 回は必ず発生する事務処理のやり方を解説します。 第5章 人を雇ったときの事務 人手が足りなくなって、アルバイトやパートタイマーを雇うときの事務処理、給与計算や年末調整などについて解説します。 第6章 発生のつど対応する事務 ルーチンワークでない事務処理も数多くあります。発生の都度対応しなければならない事務処理をまとめています。

【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」

高田ゲンキ
インプレス
おすすめ度
66

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '23年版 (2023年版)

税理士法人千代田タックスパートナーズ
成美堂出版
おすすめ度
64
紹介文
フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A   <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント   ● 青色申告にはメリットがたくさんある   ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける   ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる   ● 家族への給与を必要経費にできる   ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる   ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる   ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる   ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる   <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース   ● 届け出書類一覧   ● 所得税の青色申告承認申請書   ● 個人事業の開業・廃業等届出書   ● 青色事業専従者給与に関する届出書   ● 給与支払事務所等の開設届出書など   ● 青色申告の3コース   ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース   ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース   <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本   ● 青色申告の1年間   ● 帳簿とは   ● 会計ソフトの活用   ● 帳簿の保管   ● 青色申告のルール   ● 預金通帳の扱い   ● 取引書類の扱い   ● 領収書の整理法   ● 出金伝票の活用   <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす   ● 会計ソフトによる帳簿つけ   ● 複式簿記に必要な帳簿   ● お金の出入りを分類・把握   ● 現金出納帳   ● 預金出納帳   ● 売掛帳   ● 買掛帳   ● 固定資産台帳   ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ   <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ   ● 商品を値引きして売った   ● 振込手数料を負担した   ● 仕事前に手付金をもらった   ● 銀行からお金を借りた   ● 外注費を支払う   ● クレジットカードで備品を買った   ● 仕事用の車を買った   ● 取引先が倒産した   ● 個人の貯金から事業費用を出した   ● 消費税はどうする?   ● 消費税の計算   <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの   ● 必要経費の範囲   ● 自宅が仕事場の家賃   ● 自宅が仕事場の電気代や電話代   ● 支払った税金   ● 郵便代や荷造代   ● 交通費   ● 事業にかかわる飲食代など   ● 事務所などの修繕費用   ● 備品の購入   <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告   ● 決算・申告の流れ   ● 決算整理・・・年をまたぐお金   ● 決算整理・・・棚卸資産   ● 棚卸資産の計算   ● 決算整理・・・減価償却費   ● 青色申告決算書をつくる   ● 確定申告   ● 確定申告書をつくる   ● 所得控除の種類   ● e-Tax   ● 赤字のときの確定申告   ● 税務調査   ● 次の年の事業に向けて   ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表

フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税

福島 宏和
ダイヤモンド社
おすすめ度
63
紹介文
「税務署が怖い」「税金ってよくわからない」と思っているフリーランス・個人事業の皆さん!皆さんの疑問や不安にとことんわかりやすく、ホンネでお答えします。「税務署に何か言われるんじゃないか」「このお金ってこの科目でいいんだろうか」本書が、そんな不安や悩みをスッキリ解消します。 第1章 開業したら使いたい放題!?個人事業のキモはやっぱり経費 第2章 目からウロコ!経費と領収書の超キホン 第3章 もう迷わない!経費と勘定科目のお作法 第4章 これって経費?微妙な出費をどう処理するか 第5章 まだ間に合う!申告期限ギリギリまでの節税テクニック 第6章 決して避けては通れない!恐怖の消費税 第7章 個人でいくか?法人化するか?税金面で考える損得

NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)

山口 拓朗
明日香出版社
おすすめ度
62
紹介文
SNSを賢く使ってNEWフリーランスとして活躍する方法を伝授。新たなワークスタイルへのシフトを考える人たちのバイブルです。 「NEWフリーランス」とは、時代の変革期の中で生まれた、新たなフリーランスの形態です。 従来のフリーランスは、収入源のほとんどが、いわゆる「請負仕事」でした。「請負」ですので、企業から必要とされなくなれば、当然、仕事はなくなります。 一方、本書が提案するNEWフリーランスは、「仕事を請け負う」+「CtoC型サービスを提供する」のハイブリッド型です。 インターネット時代となった今、SNSを含むオンラインのインフラが整ったことによって、自分の力で、自分のブランドをつくることができるようになりました。 ブランド価値を高めることができれば、地域を問わず、仕事の依頼がきやすくなるほか、自身のサービスも提供しやすくなるります。つまり、個人であるフリーランスが消費者に対してサービスを提供することができるのです。 本書は、NEWフリーランスとして今後活躍し確実に、そして、長期的に稼ぐ力をつけるノウハウをまとめました。 ・この会社でずっと働き続けていけるのだろうか? ・リストラや単身赴任、望まない部署への配置転換にあったらどうしよう? ・自分にも何か新しいチャレンジができるのではないだろうか? ・自分の力でもっと稼ぎたい ・もっと自由な働き方をしたい ・もっと充実感のある生き方をしたい そんなふうに考えている方に新しい働き方と稼ぎ方を提案します。 第1章 フリーランスで稼ぐ時代がやってきた 01 「起業家」と「フリーランス」は何が違う? 02 社会変革がフリーランスの追い風に? 03 NEWフリーランスは、もはや「人脈が命」ではない 04 あなたの「箱」には何が入っていますか? 05 AIに代替されない創造性が必要 06 フリーランスは利益率がいい? 07 フリーランスの初期投資は「最小限に」がキホン 08 フリーランスとして働く7つのメリット 09 フリーランスに「向いている人」と「向いていない人」 10 「自己投資マインド」はあなたの価値を高める 11 プロフェッショナルは自己ベストを更新し続ける 12 NEWフリーランスとしてのあなたのポテンシャルは? 13 断じて下請けにならない 第2章 まずは「請負仕事」で地固めをする 14 ロケットスタートを「切れる人」と「切れない人」 15 独立当初の「4ナイ」から脱出する 16 営業プロセスは4ステップで行う 17 9割うまくいく営業メール 18 必勝「営業ツール」のつくり方 19 価格交渉の基本の「き」 報酬額は事前に確認する 20 「上乗せ交渉」をしたいときはどうする? 21 「資本」の作業率を高める 22 フリーランスはタイムマネジメントが超重要 23 フリーランスが積極的に受けるべき仕事 24 メンタルがやられる担当者とは付き合わなくていい 25 クラウドソーシングサービスを利用する 26 エージェントや人材サービスを活用する 27 文章コミュニケーションを上達させる 第3章 高く売れるサービス(商品)をつくる 28 5年後の未来を具体的にイメージする 29 「少数の上客に支えられる」はリスク 30 「CtoC型サービス提供」で必要な3本柱 31 SNSを活用しながら自分のブランドを高める 32 「専門性」をベースに「教える」を仕事にする 33 サービス開発は「誰かの悩みを解決する」で考える 34 「講座・スクール(塾)」を提供する 35 「コンサルティング」とその奥の「プレミアムサービス」を提供する 36 「ダウンロード系サービス」を提供する 37 「テキストコンテンツ」を提供する 38 「行動するタイミング」を教える 39 競合をリサーチする 40 「教える仕事」は「魚を与える」と「釣り方を教える」のどっち? 41 魅力的なサービスメニューのつくり方 42 価格設定のセオリー 43 「無料提供」と「有料提供」の境界線を明確にする 44 「モニター」や「小さなセミナー」からはじめる 45 「先生」と認められると「売り込み」がいらなくなる? 46 「フロントエンド」から「バックエンド」へ 47 「アップセル」と「クロスセル」を活用する 48 値下げ交渉を持ちかけられたらどうする? 49 「リモート化」がNEWフリーランスの追い風に 50 「オンラインサロン」でコミュニティをつくる 第4章 稼ぐためのSNSの利用法 51 市場価値を高めるためのパーソナルブランディング 52 SNSで熱烈ファンを獲得する 53 ブランディングの屋台骨は「旗」 54 情報発信するにはターゲットを設定する 55 ポジショニング戦略で際立つ! 56 「かけ算」で生み出す独自のポジション 57 ターゲットの「ニーズ」をリサーチする 58 「第一想起」の人数が、あなたのブランドの価値? 59 「情報発信」の内訳は「貢献の投稿」が5割 60 「貢献の投稿」にこだわる 61 「貢献の投稿」がもたらす副次的なメリット 62 「とりあえず発信」で強みを見つけよう 63 専門性を磨き続けることが「成功」の秘訣 64 ブランディングを支えるふたつの要素 65 一貫性を保ちつつ変化する「ピボット戦略」 66 「実績」はプロフィールの最重要パーツ! 67 「ビジョン」や「ミッション」を書く 68 NEWフリーランスが取り組むべきSNSとは? 69 公式サイトは情報発信の「母艦」 70 セールスはプッシュ型メディアで 71 アクションしやすい導線をつくる 72 「情報発信」から「サービス提供」までの全体像をつかんでおく 第5章 情報発信の効果を最大化するための文章術 73 情報発信&コミュニケーションの大半は「文章」で行われる 74 書く前に読む人の反応を決める! 75 読み流されないための「1投稿1メッセージ」 76 ロジック(論理)&エモーション(感情) 77 サービスの案内文の本丸は「ベネフィット」 78 テンプレート文章術① 情報発信型 79 テンプレート文章術② 悩みの解決型 80 検索流入に欠かせないSEOライティング 81 個人の評価基準であるE-A-Tを高めていこう

これだけは知っておきたい「資金繰り」の基本と常識

小堺桂悦郎
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
経験に基づいた解説!イラスト多数でわかりやすい!経営者にとって最も大切な知識とテクニックがこの一冊で手に入る!本書のテクニックで2100社を救い、150億円融資させた元銀行マンが開陳する金の借り方・返し方。 プロローグ なぜ資金繰りの方法を学ぶことが大切なのか? 第1章 これだけは押さえておきたい資金繰りの基本 第2章 借りられるようになるために必要な基礎知識 第3章 銀行が「貸したい会社」「貸したくない会社」 第4章 融資が受けやすくなる銀行交渉術と資料づくり 第5章 返済額は減る!あなたにもできる返済猶予 第6章 ワンランク上の資金繰りと銀行交渉のコツ

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第17版

山本 宏
技術評論社
おすすめ度
61
紹介文
フリーランス&個人事業主として働く方の確定申告をサポートする定番書です。 ステップごとに進めていくと確定申告が完成する構成になっており、「確定申告の基本と準備」→「申告書の作成」→「申告後の手続き」とスムーズにナビゲートします。 青色申告と白色申告、どちらの申告方法にも対応。確定申告書類の書き方例もタップリと掲載。必要経費や所得控除など節税に必須の情報も整理しています。「この経費の勘定科目は何だっけ?」というときには巻末付録の早見表をお役立ていただけます。 確定申告の基本、そして一歩進んだ節税のための知識まで、この1冊で幅広くカバーできます。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? インボイス制度─消費税を正しく理解することがポイント 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 COLUMN 電子帳簿・電子帳簿保存法とは何か 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書を作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

マイケル・E. ガーバー
世界文化社
おすすめ度
58
紹介文
25000社以上のコンサルティング経験に基づく長年のノウハウを初公開した本書は、発売以来、米国の起業家たちから熱狂的に支持されている。世界20か国で翻訳され、100万部を超える隠れたベストセラーである。米・ビジネス誌「Inc.」が行った成長企業500社のCEOへのアンケートでは、ビジネス書No.1に選ばれた。アメリカの起業家たちに最も影響を与え続けているバイブル的な一冊。 1 失敗の原因を知る(起業家の神話 「起業家」「マネジャー」「職人」-3つの人格 幼年期-職人の時代 ほか) 2 成功へのカギ(フランチャイズに学ぶ「事業のパッケージ化」という考え方 「事業」の試作モデルをつくる 自分がいなくてもうまくいく仕組み) 3 成功するための7つのステップ(事業発展プログラムとは何か? 事業発展プログラムの7つのステップ ステップ 事業の究極の目標-あなたが望む人生の目標とは? ほか)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎 夏海
ダイヤモンド社
おすすめ度
58
紹介文
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。

何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]

脇田 弥輝
ソシム
おすすめ度
58
紹介文
フリーランスや副業している人は、確定申告や税金のこと、 「知らなかったから何もしていない」では、必ず損しています。 だから、「確定申告は青色申告がいいのか」「この領収書は経費になるのかならないのか」「賢い節税の方法はないのか」 ちゃんと知っておいてください。 フリーランス1年生と副業1年生の2人を、フリーランスの節税対策が得意な税理士がマンガでやさしく、ちょっと詳しく教えてくれます。

ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

佐藤 伝
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる!自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、自由とお金を手に入れる方法を紹介。 雇われて働く時代は、もう終わった! 会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる! サラリーマンでも、専業主婦でも、シニア世代でも始められる! 自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、お金と自由を手に入れて、幸せに成功する方法を紹介する。

はじめてでもすぐできる 個人事業主・フリーランスのための 確定申告 令和5年3月15日締切分 (アスキームック)

宮原 裕一
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
手書き不要!ずっと無料で使える白色申告サービスがバッチリわかります! 令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。

新版 ひとり社長の経理の基本

井ノ上 陽一
ダイヤモンド社
おすすめ度
57

ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本

古田 真由美
ソーテック社
おすすめ度
57
紹介文
会社をつくろうと決めたらやらなきゃいけないことがたくさんあります。知っておきたいポイント満載! 第1章 起業する前に知っておくこと 第2章 会社を動かすために必要なこと 第3章 知らないと損するかもしれない!?大事なこと 第4章 そろそろ人を雇おう 第5章 大事な大事な給与計算 第6章 はじめての決算

起業がうまくいった人は一年目に何をしたか?

新井 一
総合法令出版
おすすめ度
57
紹介文
基本にして最強の起業スキルが身につく! 会社員をやりながら起業を成功させた人は何が違うのか? 起業に成功する人や失敗する人の特徴とは? 20年に渡る著者の起業相談の内容からその特徴を探る。起業に対する恐怖心はどのように克服できるのか? 自分がやりやすいお客様を集める方法は? 起業準備のための時間はどのように捻出するのか? など起業準備中の人が必ずつまづいてしまうポイントに絞って考え方や方法を紹介。「起業って大変だ。自分にはできない」と思っていた人も一歩を踏み出すことができる起業超初心者のための指南書。 プロローグ:起業を始める前に 第1章:起業は「そこそこ」成功すればいい 第2章:起業に向けた「アタマ」の準備体操 第3章:起業の設計図を作ってみよう 第4章:起業のための商品作り 第5章:〝あなたのお客様〟を集める 第6章:起業のための時間を増やす方法 第7章:アフター起業にやってくるリスクに対処しよう

起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン (DOBOOKS)

今城 裕実
同文舘出版
おすすめ度
57
紹介文
HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説。 ウェブ発信を通して、画面の向こうにいる相手を思いやる気持ちや、顧客に誠実に向き合う姿勢が伝わることがウェブ発信の極意。HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説します。 今城裕実 著;0303;03;HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説。;20180902 1章 ネットの時代だからできる!    ブログ・SNS集客 2章 情報発信は「メディアの性質」と    「流れ」で考える 3章 情報発信の定番・ブログの強みを    最大限に活かそう! 4章 フェイスブック―起業家の仲間づくりや、    リアルへの発展に強いSNS 5章 Twitter―拡散力と速さが魅力、    短文で手軽な発信ツール 6章 インスタグラムとハッシュタグを上手に使おう 7章 メルマガとLINE、結局どっちがいいんだろう? 8章 これだけは押さえておきたい、    情報発信のキホン 9章 何をどう書く?    ライティングのキホンを知って情報発信をラクに 10章 起業を続けていくために、     「あなた」を発信していこう

改訂版 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
57
紹介文
いくつもの事業を起こした著者が自身の経験をふまえ、金持ち父さんに学んだ起業家の心構えを説く。よく学び、充分に準備してから始めよう。待望の改訂版。

令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

桑原 清幸
玄光社
おすすめ度
57
紹介文
節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略

図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(令和5年3月15日締切分)

天池健治、岡本忍、日景智
中央経済社
おすすめ度
57
紹介文
確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告書記載の手引きの定番書の最新版。 各種申告記載例を豊富に盛り込んだ確定申告の手引きの定番書。国税庁ホームページの質疑応答、参考資料に迅速にアクセスできるQRコードを追加して、内容がさらに充実。

はじめてでもできる 個人事業者・フリーランスの青色申告 '23年版 (2023年版) (SEIBIDO MOOK)

吉田 信康
成美堂出版
おすすめ度
57
紹介文
青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 青色申告のはじめ方をイラスト + 図解でビジュアル解説! 個人事業者・フリーランスに向けて、とかく難しいと思われがちな青色申告の手続きを、経理初心者でもわかるよう、やさしく説明。 スタートの手続きから、知っておきたい帳簿つけの基本、節税のキモである必要経費、そして確定申告まで、青色申告を成功させるコツとポイントを徹底解説します。 各種申請書類を確実に作成できるよう、サンプルを多数収録。 青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 <巻頭特集>  ● 青色申告 最初の?に答える  ● 青色申告の1年間スケジュール  ● 帳簿入力なんて難しくない・恐くない  ● 青色申告「決算書」「申告書」はこう書く!  ● 「区分経理」「インボイス制度」に注意! 【パート1】 青色申告の魅力を知りつくす  ● 事業には税金がつきもの  ● 節税したい人は青色申告しよう  ● 最大65万円を所得から差し引ける  ● 家族への給与を必要経費にできる  ● 赤字を使い翌年以降の所得税をゼロに  ● 節税に役立ち、信用力もアップする  コラム: 白色申告も帳簿つけの義務あり 【パート2】 ソツのない申請書類の書き方  ● 青色申告を始めるには届け出が必要  ● 事業スタートを税務署に伝えよう  ● 10万円控除か55万円 / 65万円控除を選ぶ  ● 家族の給与を経費にできる重要書類  ● 従業員を雇うにも届け出が必要  ● 65万円控除を受けるためには  コラム: 開業前にすませておく手続き・準備 【パート3】 「帳簿」は青色申告の必須アイテム  ● 帳簿はどうして必要か  ● 事業とプライベートのお金を分ける  ● 預金通帳をフル活用して手間を省く  ● 必要な帳簿、不必要な帳簿がある  ● 現金出納帳  ● 預金出納帳  ● パソコン会計はメリットいっぱい  コラム: 複式簿記と仕訳の知識、これだけで十分  ほか 【パート4】 帳簿入力最初のカベ 「勘定科目」をマスターする  ● 帳簿で必ず迷う「勘定科目」って何?  ● これだけは知っておく 勘定科目20  ● 勘定科目は新たにつくってもよい  コラム: 税務調査は恐くない 【パート5】 超カンタンン帳簿の入力 ポイントガイド  ● 必要経費かどうかの境界線は?  ● プライベートのお金はどう入力する?  ● 自宅が仕事場なら家賃は経費?  ● 迷いがちな帳簿入力 お助け虎の巻  ● 領収書がないと必要経費にできない?  ● 領収書のファイルは「下から貼る」  コラム: インボイス後、課税事業者か免税事業者か 【パート6】 年に一度の帳簿のまとめ方、決算のしかた+消費税の基本  ● 1年間の事業のもうけをまとめる  ● 「今年の売上」はどこからどこまでか  ● 高価で長く使うものは分割して経費に  ● 「たな卸」で売れ残りを帳簿に反映する  ● 還付申告なら1月から提出できる  ● 帳簿も申告書の控えも7年間保管する  コラム: 給与を支払うときの税務ポイント  ● 消費税納付は売上1000万円が分岐点  ● 消費税の計算は「簡易課税」が簡単 <巻末資料>   ◇ 当てはまる所得控除を見逃すな   ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 定額法の償却率表

起業の科学 スタートアップサイエンス

田所 雅之
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
スタートアップが直面する課題と解決策を整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。あなたの失敗は99%潰せる! スタートアップが必ず直面する課題と その解決策を、時系列に整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。 あなたの失敗は99%潰せる! 日米で複数の起業経験を持つ アントレプレナーにしてベンチャー投資家である 著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて 「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめました。 どうすれば起業の失敗を避けられるのか。 著者は、5年前から研究に着手しました。 そのために集めた情報は膨大です。 ◎1000人以上の起業家、投資家を取材 ◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読 ◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析 その研究成果をまとめた1750枚のスライド、 「スタートアップサイエンス」は、 全世界で5万回シェアの大きな反響を呼びました。 このスライドの内容を基に大幅加筆したのが本書です。 従来は、スタートアップが成長する過程で、 いつ、何を達成すれば目標に向かって前進できているのかを 確認できるものさしとなる情報がほとんどありませんでした。 もし、スタートアップの成功に有用な情報があったとしても、 様々な書籍やブログ、動画などそれぞれのパッケージの中に 散らばっていました。情報を探すにも、読み込むにも膨大な時間が掛かり、 忙しい起業家にはなかなか活用しにくいものでした。 そこで、本書では、起業家がカスタマーから熱烈に愛されるプロダクトを生み出し、 スケール(事業拡大)できるようになるまでの考え方を20ステップで整理しました。 アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることは アート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ 『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるのです。 ≪主な内容≫ 第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証) 第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる) 第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証) 第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る) 第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革) ◆Chapter 1 IDEA VERIFICATION 【アイデアの検証】  1-1 スタートアップにとっての「良いアイデア」とは    いかに課題にフォーカスするか    誰が聞いても良いアイデアは避ける    他の人が知らない秘密を知っているか?    なぜクレージーなアイデアが求められるのか?    スタートアップが避けるべき7つのアイデア  1-2 スタートアップのメタ原則を知る    スタートアップとスモールビジネスの違い    97%のことにNOと言えるか    スタートアップは極端に直感に反する  1-3 アイデアの蓋然性を検証する    スタートアップはタイミングが命    市場環境の流れを読む    PEST分析で「兆し」を見つける    破壊的イノベーションと持続的イノベーション    スタートアップの10のフレームワーク    ターゲットの市場に狙いを定める  1-4 Plan A(最善の仮説)を作成する    リーンキャンバスの書き方    ピボットの重要性と留意点 ≪COLUMN≫ サイドプロジェクトでアイデアを練る ◆Chapter 2 CUSTOMER PROBLEM FIT【課題の質を上げる】  2-1 課題仮説を構築する    課題の質を上げる    ペルソナを想定する    カスタマーの体験に寄り添う  2-2 前提条件を洗い出す    ジャベリンボードの使い方  2-3 課題~前提の検証    Get out of the building!    プロブレムインタビューの心得    仮説を修正していく ≪COLUMN≫ 創業メンバーは課題が腹落ちしているか(ファウンダー・プロブレム・フィット) ◆Chapter 3 PROBLEM SOLUTION FIT【ソリューションの検証】  3-1 UXブループリントを作る    最適化する前に入念な検証をする  3-2 プロトタイプの構築    UX設計をベースにプロトタイプを実装する  3-3 プロダクトインタビュー    カスタマーの声がリスクを減らす    Problem Solution Fit終了の条件 ≪COLUMN≫ 共同創業するチームを作る ◆Chapter 4 PRODUCT MARKET FIT【人が欲しがるものを作る】  4-1 ユーザー実験の準備をする    リーン・スタートアップをより実践的にする    MVPの型を知る  4-2 MVPを構築する    MVPからの学びを最大化する  4-3 MVPをカスタマーに届ける    恥ずかしい状態のうちに市場に出す    マーケティングより直接対話する  4-4 MVPの評価を計測する    スプリントの繰り返しで評価を計測    定量分析で定番の指標を使う    定性分析のインタビューでインサイトを得る  4-5 新たなスプリントを回す    PMF達成へ再びスプリントを実行    PMFは達成できたか?  4-6 UXを磨き込む    UXがユーザーの愛着を左右する    ユーザーを定着させるUXの秘訣    分かりやすさがユーザー定着の決め手  4-7 ピボットを検討する    ピボットをするか 辛抱するか    残り何回ピボットできるか? ≪COLUMN≫ PMF達成へ柔軟性の高いチームを作る ◆Chapter 5 TRANSITION TO SCALE【スケールするための変革】  5-1 ユニットエコノミクスを計測する    顧客が増えれば利益も増える形に    LTV(生涯価値)を計測する  5-2 顧客1人当たりのLTVを高める    顧客を長く定着させるには秘密がある  5-3 顧客獲得コスト(CPA)を下げる    PMF直後のCPAを把握する    オーガニックでCPA低減    情報をストックして幅広い層にリーチ おわりに

起業1年目の教科書

今井 孝
かんき出版
おすすめ度
57
紹介文
本書を読めば、不安や恐怖が消える。画期的なアイデア、夢・ビジョン、ビジネスモデル、お金、すべてなくても大丈夫。 第1章 起業を思いついたら 第2章 起業までの準備 第3章 ビジネスプランを立てるには 第4章 商品をつくるには 第5章 価格を設定するには 第6章 マーケティングとセールスを行うには 第7章 成功する起業家の時間術 第8章 チャンスを最大限に活かす 第9章 起業家のチームづくり

起業アイデア3.0

茂雄, 村田
秀和システム
おすすめ度
56
紹介文
 小説や音楽といったクリエイティブな分野のアイデアならば、才能やセンス、あるいは天啓といったものが必要かもしれませんが、こと起業アイデアについては、それらは必要ありません。  なぜなら、起業アイデアには明確な型(かた)があり、それを磨き上げるための方法論があるからです。それに従っていけば、誰でも、きちんとビジネスとして成立するアイデアを手に入れることができます。 ※「はじめに」より ~~~~~~~~~~~ 「起業したいけれど、良いアイデアが思いつかない」 「ビジネスプランとして、うまくまとまらない」 そんな悩みをズバリ解決! 「プロダクトアウト」「マーケットイン」に続く第3の発想法「コンペティターシフト」を使えば、あなたも成功間違いなしの起業アイデアを手に入れられます。 1000人の起業家を支援したベンチャーコンサルタントが、トレンドの変化が早い現代に対応した、新しいビジネスの発想法を教えます。 はじめに プロローグ 誤解だらけの起業アイデア創出 1 起業アイデアの創出に必要のない8つのこと 2 センスが必要ない理由①人それぞれ得意な分野・不得意な分野がある 3 センスが必要ない理由②得意分野で勝負すれば問題ない 4 センスが必要ない理由③重要なのはセンスより価値観 5 センスが必要ない理由④価値観は3つの視点で把握できる 6 たくさんのアイデアが必要ない理由①調査したらアイデア数は意味がなかった 7 たくさんのアイデアが必要ない理由②数から質は生まれない 8 たくさんのアイデアが必要ない理由③起業アイデアは磨くことで質が高まる 9 たくさんのアイデアが必要ない理由④アイデアより失敗の数が重要 10 ブレインストーミングが必要ない理由①ブレストには3つの弊害がある 11 ブレインストーミングが必要ない理由②ブレストには使いどころがある 12 常識が必要ない理由①常識は閃きの邪魔をする 13 常識が必要ない理由②「なぜ」でこれまで眠っていたアイデアを見つけることができる 14 モチベーションが必要ない理由①行動できないことも大切なサイン 15 モチベーションが必要ない理由②行動できない原因は別にある 16 モチベーションが必要ない理由③アイデアを変えれば自然と行動できる 17 事業計画書が必要ない理由①事業計画書がなくてもお金も人も何とかなる 18 スキルや経験が必要ない理由①「できるか」より「やりたいか」が大切 19 スキルや経験が必要ない理由②不足しているものは補える 20 人脈が必要ない理由①人脈は簡単に作れる時代になった 21 人脈が必要ない理由②むやみやたらに名刺交換しない方が有利 第1章 そもそも起業アイデアとは何か 1 一般的なアイデアと起業アイデアの違い 2 起業アイデアには型がある 3 起業アイデアの型を考えるための3つの方法 4 起業アイデア発想法の進化の流れ 5 3つの起業アイデア発想法の使い分け方 6 起業アイデアを構成する5つの要素 7 新しい起業アイデアの作り方 第2章 起業アイデアの作り方 1 起業アイデア1・0「プロダクトアウト発想法」 2 起業アイデア2・0「マーケットイン発想法」 3 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」①コンペティターシフト発想法の基本 4 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」②下準備としての競合分析 5 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」③「誰の」をシフトする場合 6 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」④「誰の」をシフトした例 7 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑤「何を」をシフトする場合 8 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑥「何を」をシフトした例 9 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑦「何で」をシフトする場合 10 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑧「何で」をシフトした例 11 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑨「どのように」をシフトする場合 12 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑩「どのように」をシフトした例 13 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑪「誰から」をシフトする場合 14 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑫「誰から」をシフトした例 第3章 ビジネスプランの作り方 1 ビジネスに必要な視点 2 ストーリー①ストーリーが必要な理由 3 ストーリー②ストーリーで集めるべき経営資源 4 ストーリー③ストーリーの目的 5 ストーリー④ストーリーのメリット 6 ストーリー⑤ストーリーの考え方 7 競合の視点と優位性①競合を考えるべき理由 8 競合の視点と優位性②2種類の競合 9 競合の視点と優位性③競合の把握方法 10 競合の視点と優位性④優位性を考えるべき理由 11 競合の視点と優位性⑤対象を比較する際の注意点 12 競合の視点と優位性⑥競合と戦うために必要なこと 13 競合の視点と優位性⑦一番になるための方法 14 競合の視点と優位性⑧市場を限定する引き算と足し算 15 目標と市場規模①目標を考えるべき理由 16 目標と市場規模②目標の考え方 17 目標と市場規模③市場規模を考えるべき理由 18 目標と市場規模④市場規模の正確性 19 目標と市場規模⑤市場規模の納得性 20 目標と市場規模⑥市場規模の算定方法 21 採算性①採算性を考えるべき理由 22 採算性②採算性の把握方法 23 採算性③いつまでいくら必要となるのかの把握方法 24 採算性④何人獲得する必要があるのかの算定方法 25 採算性⑤いつまで赤字が続き、トータルでいくら必要かの考え方 26 採算性⑥採算性が合わない場合の対処法 27 実現性①実現性を考えるべき理由「良いアイデアほど実現できない」 28 実現性②第1の壁「見つけられていない」 29 実現性③第2の壁「技術的に造れない」 30 実現性④第3の壁「知的財産で守られている」 31 実現性⑤第4の壁「規制されている」 32 実現性⑥第5の壁「作っちゃダメ」 33 実現性⑦第6の壁「ニーズがない」 第4章 顧客ニーズの把握の仕方 1 顧客ニーズ把握のプロセス 2 ターゲットの明確化①ペルソナ 3 ターゲットの明確化②ペルソナを決めない危険性 4 ターゲットの明確化③言葉通りに受け取るべきでない4つの意見 5 ターゲットの明確化④アンケートを取る際の注意事項 6 ターゲットの明確化⑤ヒアリングすべき適切な顧客 7 ターゲットの明確化⑥ペルソナの決め方 8 ターゲットの明確化⑦ペルソナへのアプローチ方法 9 顧客の課題の確認①課題確認の流れ 10 顧客の課題の確認②課題の有無の確認 11 顧客の課題の確認③「課題がない」となる4つのパターン 12 顧客の課題の確認④課題の有無のヒアリングのポイント 13 顧客の課題の確認⑤本当に解決したい課題かを確認する理由 14 顧客の課題の確認⑥本当に解決したい課題かの確認方法 15 顧客の課題の確認⑦現状の対策を確認するためのヒアリング事項 16 顧客の課題の確認⑧いきなり商品・サービスを見せるべきでない理由 17 顧客の課題の確認⑨課題と併せて属性を確認すべき理由 18 商品・サービスの評価①コアな部分に絞ってヒアリングするべき理由 19 商品・サービスの評価②MVP 20 商品・サービスの評価③プロダクトを作るべきかの判断基準 21 商品・サービスの評価③プロダクトの顧客への確認 22 商品・サービスの評価④払える金額感の確認 23 商品・サービスの評価⑤市場への適合の確認 24 事業拡大の仕組み①ユニットエコノミクス 25 事業拡大の仕組み②ユニットエコノミクスの判断方法 26 事業拡大の仕組み③顧客生涯価値 27 事業拡大の仕組み④顧客獲得コストの削減 28 事業拡大の仕組み⑤ユニットエコノミクスとマーケティング 第5章 アイデア発想のコツ 1 一番良い方法は何かを考える 2 意味付けする 3 細分化してみる 4 編集する 5 極端に考える 6 真逆に考える 7 原点に立ち戻る おわりに

【2022-2023年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 不動産所得用・申告ソフト付 (Windows用・ダウンロード版)

渡邊 浩滋
クリエイティブ ワークステーション
おすすめ度
56
紹介文
節税の一歩は、青色申告から! 一室の賃貸でも、青色申告できます! 本書は、経理初心者の方が、初めて青色申告に挑戦されることを前提にして、短時間で、経理の知識をインプットいただけるように構成されています。 また、本書が一番お伝えしたいことは、<賃貸経営を数字で管理する>ことによって、キャッシュフローを増やしていただくことです。<収入と経費>をしっかり数字で把握することよって、賃貸経営の先を見通す力がつき、先々に起こるお金の問題にも、対処できるようになります。本書が、大家さんの経営管理の一助になりましたら幸いです! ■大家さん専用の青色申告ソフトを、無料ダウンロード! 大家さんの経理専用の青色申告ソフトが、読者特典として付いています。初心者にやさしいソフトで、複式簿記を短時間にクリアしていただけます。 ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリや、Microsoft社以外の表計算ソフトではご使用いただけません。 第1章 不動産収入にかかる税金とは? 1.確定申告とは? 2.青色申告を選択しよう! 3.所得税の計算方法 4.不動産収入に対して支払う税金 5.ケース別でチェック! 所得税の仕組みと注意点 第2章 賃貸経営の節税テク 1.知らないと損をする! 節税の基礎知識 2.税金の特典が受けられる事業的規模とは? 3.節税するには青色申告! 4.開業前の費用は開業費へ計上! 5.不動産所得が赤字になったら損益通算 6.所得控除をモレなく適用 7.税額控除をチェック! 8.法人化すると節税できる!? 第3章 青色申告に必要な経理の基礎知識 1.チャートで確認!青色申告までの手順 2.複式簿記と簡易簿記の違いは? 3.個人事業特有の勘定科目 事業主貸と事業主借 4.収入と経費の記帳日はいつ? 5.「入金額=収入」ではありません! 6.「支出額=経費」にはなりません! 7.貸倒金と貸倒引当金 8.青色申告決算書の内容 第4章 減価償却をマスターしよう! 1.減価償却資産の処理手順 2.取得価額の計算方法 3.減価償却資産の償却方法 4.資本的支出を行った資産の償却方法 5.減価償却資産の耐用年数 6.減価償却費の計算方法 7.減価償却資産を売却・廃棄した時 8.太陽光発電設備の減価償却について 第5章 エクセルで超簡単!パソコン経理 1.青色申告ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをダウンロードする 4.ソフトの初期設定 第6章 帳簿へサクサク仕訳入力! 1.入力データを手元に全て用意する 2.青色申告ソフトへの入力方法 3.家賃・収入の入力と注意点 4.家賃管理表の入力方法 5.仕訳帳の入力方法 6.経費の入力と注意点 7.現金・預金の移動 借入金の処理 8.開業時の記帳方法 9.減価償却資産の入力 10.総勘定元帳の見方・使い方 第7章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1 年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保存期間 6.次年度への引き継ぎ 第8章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告書の作成手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Tax で電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信 6.赤字が出た場合 7.申告後に間違いに気付いたら? 第9章 賃貸経営を“数字”で管理しよう! 1.帳簿をつける本当の理由とは 2.賃貸経営を成功させるには 3.キャッシュフローを考えよう! 4.デッドクロスを回避する方法 5.事業計画書は大家さんの必須アイテム 6.納税管理表を作ろう! 7.物件別に稼働率をチェック! 8.手元に現金を多く残すには 9.これからの賃貸経営

改訂版 個人事業の教科書1年生

宇田川敏正
新星出版社
おすすめ度
56
紹介文
本書には、個人事業主として独立・起業するときに必要な「ノウハウ」を、オールカラーのイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説しています。また、個人事業をはじめるための「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら、ていねいに解説しています。事業開始後の「経理・確定申告」についてもわかりやすく解説。 個人事業を始める為の「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら丁寧に解説。事業開始後の「経理・確定申告」もわかりやすく解説。

マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付

井口 嘉則
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
56
紹介文
プロローグ 事業計画書って何だろう? STEP1 アイデアを出す・ふくらませる STEP2 やる理由と目指す方向を明らかにする STEP3 商品・サービスを検証する STEP4 ストーリーと型で商品・サービスを磨く STEP5 売れの道筋を作る STEP6 事業収支計画を作る STEP7 アクションプランを立てる エピローグ 事業計画書にまとめる 事業計画書サンプル

法律・お金・経営のプロが教える 女性のための「起業の教科書」

豊増 さくら
日本実業出版社
おすすめ度
56
紹介文
「好きなこと」「得意なこと」で、しっかり稼ぐためのノウハウや実務をプロが指南します。

【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版)

塚田 祐子
クリエイティブ ワークステーション
おすすめ度
56
紹介文
本書には、読者特典として、フリーランスのために開発した「青色申告ソフト」が付いています。 無料ダウンロードいただけますので、会計ソフトを購入せずに、本書1冊で青色申告をクリアしていただけます。 書籍と付帯ソフトは、経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して、青色申告特別控除が受けられるよう配慮されています。 ソフトの操作方法については、確定申告終了まで「無料サポート」を実施していますので、ぜひ、節税効果の高い青色申告に、チャレンジしてみてください。 また、本書は、青色申告だけでなく、経理本来の目的である<経営管理力>の養成を目指しています。 独立して、事業を継続していくために必要な経営管理の基礎を学べます。ぜひご活用ください! ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリではご使用いただけません。 第1章 フリーランスが支払う税金とは? 1.所得を自己申告する 2.所得の種類で違いが? 3.フリーが支払う税金 4.フリーが支払う保険料 5.フリーランスで独立開業 第2章 知らないと損する、節税ポイントはココ! 1.節税ポイントを総チェック! 2.節税の第1歩は青色申告から! 3.必要経費はモレなく計上 4.独立準備の費用は開業費へ 5.個人資産を事業へ転用!購入費用を必要経費へ 6.色々ある所得控除 7.税額控除を忘れずに 8.赤字が出たら損益通算できる 9.印税・著作権収入が増えた時は平均課税 第3章 これだけでOK! 青色申告に必要な基礎知識 1.取引を記録する 2.複式簿記の仕組みをインプット 3.取引を記録する勘定科目 4.事業主貸と事業主借 5.仕訳のルールと仕訳パターン 6.複式簿記に必要な帳簿 7.正規の簿記は発生主義 8.貸倒引当金の活用 9.10万円以上は減価償却資産 10.仕入と在庫管理 11.消費税の会計処理 12.青色申告決算書 第4章 エクセルで超簡単! パソコン経理 1.会計ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをインストールする 4.マクロを有効にする操作 5.初期設定 第5章 取引をサクサク仕訳入力! 1.取引データを用意しよう 2.事業のお金と個人のお金を区別する 3.家事関連費の按分率を決める 4.入力は仕訳パターンを選ぶだけ! 5.簡単仕訳入力の使い方 6.開業時の入力方法 7.売上・入金を記帳する時の注意点 8.経費の記帳方法 9.交通費の精算 10.外注費の支払い 11.減価償却資産の入力 12.総勘定元帳の見方 第6章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保管 6.次年度への引継ぎ 第7章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告までの作業手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Taxで電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信する 6.確定申告をすると税金が戻る人 第8章 利益を分析しよう! 1.経理をやる目的 2.売上と利益の関係 3.利益を分析してみよう 4.コスト意識を持つ 5.利益計画書 6.資金繰り表の活用法

会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本 (アスカビジネス)

立野井 一恵
明日香出版社
おすすめ度
56
紹介文
苦労や苦境を乗り越えて、したたかに生き残っていく! 独立してみたものの、厳しいフリーランスの世界をどう生き残っていくのか。 著者のフリーランス生活20年のなかで体得した、 「リスク回避」「お金の管理」「営業・ブランディング」「仕事のシフト化」などを紹介します。 リスク、マネー管理、ブランディング、営業術、人脈づくり、シフト力。フリーランスとして第一線でずっと活躍するために、知っておきたい6つのこと! ◎目次 Chapter1 フリーランスのリスク Chapter2 フリーランスのマネー管理 Chapter3 フリーランスのブランディング Chapter4 フリーランスの営業術 Chapter5 フリーランスの人脈づくり Chapter6 フリーランスのシフト力 はじめに Chapter1 フリーランスのリスク 1 会社員とフリーランスの違いをしっかり自覚しよう 2 身近にロールモデルがいないフリーランスの落とし穴   3 プロジェクトが突然、打ち切りに! さあ、どうする?  4 昇進・昇給がなく、右肩上がりどころか、右肩下がりもある 5 アテにしていた入金がない! 家賃やカードの支払いがピンチ 6 異動や転勤がない半面、スキルアップがむずかしい 7 仕事を抱えすぎて納期が守れず、オーバーフローしてしまいがち 8 退職金や厚生年金・雇用保険などの保障がない  9 有給休暇や傷病手当金がなく、病気やケガは即無収入   Chapter2 フリーランスのマネー管理 1 売上げ=手取りではない。経費込みでの利益率を考える 2 国民健康保険や国民年金、住民税の支払いは意外と大きい 3 受注~納品~請求~入金が終わって初めて仕事が完結 4 入金と支払いのタームをしっかり頭に入れておく 5 お金にルーズな取引先は仕事よりストレスが大きい 6 年間で一定金額が見込める売上げがあると心強い 7 年に一度の確定申告はフリーランスの成績表 8 65万円の控除がある青色申告は白色申告よりオトク 9 「青色申告決算書」ができれば確定申告は乗り切れる  10 自分年金の積立で節税しつつ、老後の収入を増やす 11 消費税の攻防やトラブルを避けるために「下請法」を知っておこう 【ベテランにインタビュー】1 子育てのために自営の道を選んだ、イクメンの先駆け  Chapter3 フリーランスのブランディング 1 「自分が何屋なのか」を見える化しよう 2 「守備範囲」と「強み」は実績をからめて伝える 3 名刺のほかプロフィールシートやポートフォリオをつくっておこう 4 期待されているのは即戦力。依頼内容にあわせた実績をアピール 5 営業ツールやプロフィールは定期的にアップデートする 6 馬鹿にされない、軽く見られない対策を考える 7 仕事量や時給を考えて自分を安売りしない Chapter4 フリーランスの営業術 1 「仕事をください」と言うことが営業ではない 2 リスク回避のために3つ以上の収入源を確保する 3 レギュラーの仕事だけでスケジュールを埋めない 4 どれぐらい稼ぎたいかで仕事の仕方が変わってくる 5 登録や応募、エージェントの利用も1つの営業手段 6 気をつけたい、クラウドソーシングの光と影 7 生存確認を兼ねてコンスタントな「近況報告」を意識する 8 パートナーシップが築ける取引先を見つけよう   【ベテランにインタビュー】2 時代の先を見越して多彩な研修&講演活動を展開   Chapter5 フリーランスの人脈づくり 1 今日は誰とも話してない! 意外に孤独なフリーランス生活 2 同業者やフリーランス同士の情報交換は役に立つ 3 1回だけの交流会より継続的な人間関係を構築しよう 4 自分から行動しないとネットワークは広がらない 5 バーチャルな世界で「無名」にならないように注意   6 新しい仕事やチャンスはいつも人が運んでくる  Chapter6 フリーランスのシフト力 1 現状維持は、いずれジリ貧になると思ったほうがいい 2 年を重ねるごとに年下の担当者との対応が増えてくる 3 ライスワークを確保しながらライフワークも忘れない 4 二足のわらじや個人的な活動が新たな展開につながる 5 待つだけでなくダメモトで自分から提案しよう 6 得意ジャンルの仕事、好きな仕事にしぼっていく 7 3年先、5年先、10年先をイメージしていく   【ベテランにインタビュー】3 独立系FPの立場を活かし、顧客視点のマネー教育を おわりに

フリーランスで生きるということ (ちくまプリマー新書)

川井 龍介
筑摩書房
おすすめ度
56
紹介文
仕事も生活も自由な反面、不安や責任も負う覚悟がいるフリーランス。それでも自分のスタイルで働く魅力とは? 実態を通して見えてくる働き方を選び取るヒント。

フリーランスの教科書 (星海社新書)

見田村 元宣
星海社
おすすめ度
56
紹介文
フリーランス人生を歩む上で必須の知識を人気税理士・社労士が徹底解説。気になるお金のこと、契約のことはこの1冊ですべて解決。 フリーランス1年目でやるべきこと全部 「ノマドスタイルで自由に生きよう」「これからは会社員よりフリーランスだ」など、働き方についてイメージだけで語られることも多い。しかし、フリーランスはそんなに甘いものではない。今まで会社に任せていたものをすべて自分で引き受けなければならないからだ。本書では、フリーランスになりたての人がつまずきやすい税金、保険、年金、契約、法人化について、税理士と社会保険労務士がわかりやすく解説。確定申告についても「ようするに何をすればいいのか」を隣で教わっているような感覚で理解できる。「一人でも、地に足をつけて、強く生きていこうと覚悟した」すべての人に捧げるフリーランスの教科書。

プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)

秦 充洋
ナツメ社
おすすめ度
56
紹介文
魅力的な事業アイデアはどう見つける?ビジネスモデルの構築法は?儲けのしくみはどうつくる?事業成功へのノウハウを徹底解説! 第1章 何のための事業計画書? 第2章 魅力的な事業アイデアを見つける 第3章 顧客は誰か、何を提供するのか 第4章 ビジネスモデルを設計する 第5章 しっかりと利益は出せるのか 第6章 人を動かす事業計画書 第7章 新しい価値を生み出す

まんがで分かる フリーランス お金の教科書 (COSMIC MOOK)

蟹めんま
コスミック出版
おすすめ度
56
紹介文
現在フリーランスの人、これからフリーランスを目指す人に向けたお金の教科書です。確定申告を中心に様々なお金の悩みに答えます!

どんな人にも1つや2つ儲けのネタはある!

吉江 勝
青春出版社
おすすめ度
56

ミリオネーゼの起業入門―8ケタ稼ぐ女性に学ぶ起業前にするべきこと (ミリオネ-ゼシリ-ズ)

経沢 香保子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
56

あらゆる領収書は経費で落とせる (中公新書ラクレ)

大村 大次郎
中央公論新社
おすすめ度
56
紹介文
メモ一枚、「上様」、レジャー費用でもOK?経理部でさえ誤解する領収書のカラクリを、元国税調査官が解き明かし、超実践的知識を伝授する。経費の仕組みがわかると、会計もわかる。 究極の会計テクニック 第1部 経費と領収書のカラクリ(食事、飲み代、薄型テレビ、かるーく経費で落とせます ディズニーランドに海外旅行…レジャー費も会社持ち 車も家も会社に買ってもらおう! キャバクラ代を経費で落とす) 第2部 会計本に載っていないウラ知識(間違いだらけの会計知識 経理部も知らない領収書の世界)

ビビりの起業法

中村 裕昭
総合法令出版
おすすめ度
56
紹介文
そうか、商売って簡単なことだったんだ 新型コロナウイルスによる経済不安、実感されない景気回復、日々移り変わるトレンドや流行。起業しようと考える人には不安要素が多くなっています。でも同時に、会社で働き続けることにも希望は見えません。 大金持ちにならなくても、家族が楽しく暮らせるだけの収入があればいいのに…。そんな人も多いと思います。 起業はけっしてギャンブルではありません。きちんとルールを守って少しずつ進んでいけば、失敗はなくなります。お金だって経験だって売るものだって最初はなくていい。自分と半径5m以内にいる人を幸せにするくらいの成功は難しくない。「ビビり」だからこその、確実な商売の育て方を紹介します。 序章 借金1000万円から年収2億円 第1章 「ビビりの商売」の心得 第2章 超客観的な「マイルール」 第3章 「何を売るか」を決める基準 第4章 答えはお客さんが持っている 第5章 商売の数を増やしてウハウハになる

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
56
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

リンダ・グラットン
プレジデント社
おすすめ度
56
紹介文
働き方の未来は今日始まる 働き方の未来を予測する 第1部 なにが働き方の未来を変えるのか? 第2部 「漫然と迎える未来」の暗い現実 第3部 「主題的に築く未来」の明るい日々 第4部 働き方を"シフト"する 未来のために知っておくべきこと

スキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術

黒坂 岳央
大和出版
おすすめ度
56
紹介文
お金も経験も才能もなくてOK!フツーの主婦・学生・会社員が、これからの時代にお金と自由を手にするための簡単ステップを教えます 資金ゼロ、経験・才能なしでも大丈夫!高卒ニート→年収3000万の社長への転身を叶えた「これからの稼ぎ方」を教えます。ここだけの超簡単ステップで、“フツーな自分”の中に眠る強みに気付いてお金と自由を手にしよう。 資金ゼロ、経験・才能なしでも大丈夫!高卒ニート→年収3000万の社長への転身を叶えた「これからの稼ぎ方」を教えます。ここだけの超簡単ステップで、“フツーな自分”の中に眠る強みに気付いてお金と自由を手にしよう。 はじめに あなただけの武器に気付こう 第 1章 今こそ、起業する絶好のチャンス 第 2章 リスクを生まない起業の「考え方」 第 3章 売れる商品・サービスはあなたの中にある! 第 4章 失敗しない集客・セールスの鉄則 第 5章 PDCAサイクルがビジネスを飛躍させる 第 6章 「キャラクター作り」はプロに不可欠 第 7章 お客さまの心を離さない「発信」テクニック 第 8章 起業が楽しくなる30の答え おわりに さあ、今から始めよう

この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫)

前田 めぐる
青春出版社
おすすめ度
56
紹介文
思わず読みたくなる文章の書き方から信頼されるSNS文章の基本、ネタ(情報)の価値を高めるノウハウなど凝縮した一冊! 「投稿した文章が読まれない」「フェイスブックやツイッターを使っているけど、イマイチ仕事や人脈につながらない」「書くネタが見つからない」という人は必読!ソーシャルメディアに詳しいコピーライターが伝授。思わず読みたくなる文章の書き方から信頼される文章の基本、独自の視点でネタ(情報)の価値を高めるノウハウ、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ぎゅぎゅっと凝縮した一冊!

令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

きたみりゅうじ
日本実業出版社
おすすめ度
56
紹介文
ご好評いただいた同名図書の最新版。著者と税理士先生が繰り広げる“目からウロコ”の税金講座!

ひと月3分、ムダ0確定申告 ――税理士が教えたくなかった最強節税術! 【freee対応】

原 尚美
技術評論社
おすすめ度
56
紹介文
最新ソフトによる最高に効率的なやり方。フリーランス・個人事業主目線のわかりやすさ。プロの税理士による信頼の解説。すべて兼ね備えた、かつてない確定申告本! 1 確定申告でラクするための準備と考え方 2 確定申告の準備をしよう 3 お金が出ていくときの処理をマスターしよう 4 お金が入ってくるときの処理をマスターしよう 5 税金がトクになること、トクにならないけどやらなければいけないこと 6 年に一度だけの決算処理を乗り切ろう 7 ホント?ウソ?確定申告の都市伝説 8 インターネットでラクラク申告 付録 会計ソフトfreeeの使い方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

ちきりん
ダイヤモンド社
おすすめ度
56

確定申告を簡単に自動化してラクする本 2019年版マネーフォワード クラウド確定申告公式ガイド

税理士法人アクセス
翔泳社
おすすめ度
56
紹介文
今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2019年度版公式ガイドブックです。 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) 【本書の構成】 1章 ともあれ基礎知識をおさえよう 2章 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 3章 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 4章 事例別!仕訳方法案内 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 クラウド確定申告って何?  INTERVIEW  CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう   01 確定申告とは  02 確定申告する必要がある人は  03 青色申告と白色申告の違い  04 青色申告事業者の申し込み方法  05 年間スケジュール  06 確定申告の提出方法  07 提出書類  08 e-Taxの申し込み方法  COLUMN 確定申告に必要なもの  COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう   09 帳簿・領収書の保存  10 領収書の受け取り方  11 領収書がない場合はどうする?  12 勘定科目を理解する  13 借方、貸方とは?  14 減価償却の考え方、概要  15 銀行口座を用意する際の注意点  16 開業前にかかった経費の取り扱い  17 自宅の家賃も経費になる!?  18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする?  19 え‼保険料が経費にならない⁉  20 食事代は相手によって経費になる?  21 借金の返済が経費になるという誤解  22 各種税金の支払いを行ったら経費になる?  COLUMN 自宅兼事務所は要注意!  COLUMN 「◯◯なことにしよう」は、やめておくことにしよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう   23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能  24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ  25 アカウントを作成する  26 プレミアムプランに申し込む  27 事業所を設定する  28 勘定科目を設定する  29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ  30 開始残高を設定する  31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する  32 固定資産を管理する  33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する  34 自動仕訳ルールを設定する  35 仕訳を手動で登録する  36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割)  37 家事按分機能を活用する  38 Excelインポートを活用する  39 マネーフォワード クラウド請求書と連動する  40 マネーフォワード クラウド経費と連動する  41 マネーフォワード クラウド会計公式アプリを活用する  42 年度締めで、次年度の仕訳を入力しよう  43 確定申告書提出までの流れ  44 確定申告書を作成する  45 確定申告書を提出する  COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内   46 個人の財布から経費を支払ったら?  47 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理  48 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!!  49 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて  50 入力・仕訳のよくあるご質問 税理士紹介サービス 税理士紹介サービス

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

西村 佳哲
筑摩書房
おすすめ度
56

孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術

三木 雄信
PHP研究所
おすすめ度
56
紹介文
「数字で語れない者は去れ!」。そんな孫正義社長にたたきこまれた「問題を数値化して解決する技術」をソフトバンク元社長室長が開陳!

個人事業主・フリーランスのための青色申告 令和2年3月16日締切分 無料で使える!やよいの青色申告 オンライン対応 (アスキームック)

宮原 裕一
KADOKAWA
おすすめ度
56
紹介文
入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年における確定申告の締め切り期限はなくなりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください ) 売上や経費を入力するだけで必要な書類が自動的に完成! 簡単・便利なクラウド確定申告ソフトウェア「やよいの青色申告 オンライン」 で、面倒な「計算」や「手書き入力」から卒業しよう。消費税10%と軽減税率8%にも完全対応! 65万円控除はもちろん、必ず得する節税のノウハウがまるっとわかる確定申告書の決定版! 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

永井孝尚
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
56
紹介文
マーケティングから戦略まで「コーヒービジネス」から戦略のすべてがわかる (ストーリー) ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった! 外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!? コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! (概要) ・セブンカフェ、マック:100円コーヒーの本当の狙いは? ・スターバックス:広告費を駆けない「ブランドスパークス」 ・ドトール:低価格競争の裏にある戦略とは? ・ネスレ:フリー(無料)なのになぜ儲かる? コーヒー業界をみれば「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! 最新ビジネス戦略がわかる10の物語 インスタント、缶コーヒー(製品イノベーション)、スタバ(外資)、セブン、マクド(異業種)、ネスレ(ビジネスモデル変革)など、ビジネステーマを網羅するコーヒー業界を舞台にストーリーでMBA理論を学ぶ1冊 プロローグ 1杯1000円のコーヒー!? 1杯目 ドトールの本当の勝因は「低価格戦略」ではない ブルーオーシャン戦略を実現する4つのアクション 2杯目 「邪道」と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由 アンケートでは顧客のニーズはわからない 3杯目 マクドナルドがプレミアムローストで目指したもの 商品はポートフォリオで考える 4杯目 「コーヒーの香り」を失ったスタバが考え続けたこと 経営合理化と業績悪化のパラドクス 5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか? 継続的に収益を生むための「ジレットモデル」 6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ 顧客の課題より先に自社の強みを見極める 7杯目 「コーヒー界のアップル」ブルーボトルの第3の波 オープン&シェアの文化がつくる新しい市場 8杯目 お客はカフェの「何に」お金を払うのかか 新規事業の製品設計は3つのレベルで考える 9杯目 サステイナブルでないコーヒーは生き残れない 企業の社会貢献とマーケティング3・0 10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは? 顧客との絆を強化するブランドスパークス エピローグ 新しいミッション!?

社長の賢い節税 対策しないと大損します! 法人税・所得税・相続税・M&A〈会社と社長の双方にお金を残す法〉

福岡 雄吉郎
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
56

はじめての人のためのフリーランス節税事典

横山 光昭
アスコム
おすすめ度
56
紹介文
人気家計再生コンサルタントが徹底解説! この本1冊で「経費」、「控除」、「確定申告」、節税のすべてがわかる節税大図鑑! 確定申告、還付金、どこまでが経費なるか、 iDeCo、小規模企業共済、お得な節税の組み合わせなど 節税についての知識がまるわかり! この本1冊あれば節税対策は十分えdす。 節税がはじめての人から、 もっと詳しくなりたい人のための知識を一冊にまとめました。 節税をしっかりすれば、 誰でも所得税、住民税、国民健康保険料が 年間数十万円もお得になるもの。 その方法をわかりやすいイラストで一から解説。 一見、難しい専門用語もひとつひとつ丁寧に解説しました。 さて、もし年間20万円の節税ができたとします。 これがどういう意味を持つか、改めて考えてみましょう。 たとえば、年間20万円の節税ができたということは、 「働かずに、年間20万円分、自由に使えるお金が増えた」 ことを意味します。 フリーランスの方の中には、「確定申告なんて面倒くさい」 「確定申告の作業をする時間を仕事にあてたい」 「忙しくて帳簿なんてつけていられない」という人もいますが、 きちんと確定申告をするだけで、年間何十万円も「手取り」が増えるのです。 それだけのお金を仕事で稼ごうと思ったら、 どれだけの時間とエネルギーを割かなければいけないか……。 そう考えれば、確定申告は、自分一人(もしくは税理士さんと二人)だけでできる、 非常に効率よく、確実に「儲かる」手段なのです。 節税によって、年間20万円分、 自由に使えるお金ができたら、 あなたは何に使いますか? 旅行に行きますか?  洋服やアクセサリーを買いますか?  おいしいものを食べますか?  それとも貯金にまわしますか? もちろん、ふだん頑張っている自分にご褒美をあげるのも、 老後やいざというときに備えて貯金をするのも、悪くはありません。 でも、私がおすすめする使い道は、〇〇。 〇〇をすることで、 年間何十万円も節税できるだけでなく、 働かずに2000万円ものお金を作ることができます。 〇〇に入る言葉は特別なものではありません。 誰でも知っているひとこと。 でもこれを実行するか否かで人生の幸福度は変わります。 ぜひ、本書を手に取っていただき、未来を変えてください。

確定申告を簡単に自動化してラクする本 2020年版マネーフォワード クラウド確定申告公式ガイド

税理士法人アクセス
翔泳社
おすすめ度
56
紹介文
簡単に、無料で始められるクラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドブックです。 今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2020年度版公式ガイドブックです。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) ・軽減税率にも対応! 【内容紹介】 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 【目次】 CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 クラウド確定申告って何?  INTERVIEW  CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう  01 確定申告とは  02 確定申告する必要がある人は  03 青色申告と白色申告の違い  04 青色申告事業者の申し込み方法  05 年間スケジュール  06 確定申告の提出方法  07 提出書類  08 e-Taxの申し込み方法  COLUMN 確定申告に必要なもの  COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう  09 帳簿・領収書の保存  10 領収書の受け取り方  11 領収書がない場合はどうする?  12 勘定科目を理解する  13 借方、貸方とは?  14 減価償却の考え方、概要  15 銀行口座を用意する際の注意点  16 開業前にかかった経費の取り扱い  17 自宅の家賃も経費になる!?  18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする?  19 え‼保険料が経費にならない!?  20 食事代は相手によって経費になる?  21 借金の返済が経費になるという誤解  22 各種税金の支払いを行ったら経費になる?  COLUMN 自宅兼事務所は要注意!  COLUMN 軽減税率やポイント還元をうまく利用しよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう  23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能  24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ  25 アカウントを作成する  26 有料プランに申し込む  27 事業所を設定する  28 勘定科目を設定する  29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ  30 開始残高を設定する  31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する  32 固定資産を管理する  33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する  34 自動仕訳ルールを設定する  35 仕訳を手動で登録する  36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割)  37 家事按分機能を活用する  38 Excelインポートを活用する  39 複数のサービスがお得に使えるマネーフォワード クラウド  40 マネーフォワード クラウド請求書と連動する  41 マネーフォワード クラウド経費と連動する  42 マネーフォワード クラウド給与と連動する  43 次年度繰越で、次年度の仕訳を入力しよう  44 確定申告書提出までの流れ  45 確定申告書を作成する  46 確定申告書を提出する  COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内  47 個人の財布から経費を支払ったら?  48 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理  49 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!!  50 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて  51 入力・仕訳のよくあるご質問

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

ジェイソン・フリード
早川書房
おすすめ度
56
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。 まず最初に 見直す 先に進む 進展 生産性 競合相手 進化 プロモーション 人を雇う ダメージ・コントロール 文化 最後に 37シグナルズについて

リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずに「あと5万円! 」稼ぐ

新井 一
大和書房
おすすめ度
56

リブセンス〈生きる意味〉

上阪徹
日経BP
おすすめ度
56
紹介文
お金よりも幸せ。成功よりやりがい。「ごく普通の25歳」が最年少上場を果たせた理由とは?大学1年での創業から5年でマザーズ上場。快進撃を続けるトップの素顔に迫る。 第1章 人を幸せにするビジネスモデル 第2章 起業を決意した高校時代 第3章 ベンチャーキャピタルはすべて断る 第4章 器用じゃないから乗り越えられた 第5章 上場は当然の通過点 第6章 最年少上場社長はどう育ったか 第7章 人を幸せにするのは自分のため

クラウドワーキングで稼ぐ!: 時間と場所にとらわれない新しい働き方

吉田 浩一郎
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
56
紹介文
シニアでも月20万円以上の収入!定年後、年金プラスαの収入を得る。子育て中、得意のスキルをさらに磨く。地方にいても、世界中の仕事ができる。 プロローグ 第1章 21世紀の新しい働き方-クラウドワーキング 第2章 こんなに多彩!クラウドワーキングの仕事 第3章 カリスマワーカーのテクニックを学ぶ 第4章 稼ぐ人になるためのスキルの磨き方 エピローグ

まずは1人で年1000万円稼ぐ! 個人事業のはじめ方 (アスカビジネス)

大槻 貴志
明日香出版社
おすすめ度
56
紹介文
起業の現実にも触れながら、個人事業でまずは1000万円を稼ぐために覚えておきたい知識やノウハウを紹介。 すべての力を結集して速攻で稼ぐ! リーマンショックや大災害など、社会不安が大きいときに起業の数は増えるといいます。 起業は大金持ちになれるチャンスをもたらしてくれますが、 儲けることだけを狙って失敗する人が多いのもまた事実。 予期せぬ出来事が起きたり、 今まで見ることができなかった世界を見ることができたりと、大変な冒険の連続です。 でも ・大変であっても、自分が乗り越えて来たことに対する自信 ・行った積み重ねが無駄にならないという喜び ・過ごしてきた人生に対して後悔がないという自負 ・他人に振り回されず、自分の生き方を貫ける幸せ これを味わえるのは「起業」しかありません。 この本では、 ・どうやって儲けるのかわかっても、やりたいことではなかったら意味がないこと ・経営を安定させるためにも、リスクの少ない個人事業からはじめてみること などなど、 「個人事業からはじめて」 「経営に慣れていきつつ」 「稼ぐ力を身につけていく」方法をレクチャー。 初めの目標は「年収1000万円」。 さあ、新しい自分の道を開いてみましょう! 第1章 起業のメリット、デメリット ・起業だからこそ得られる3つの自由 ・会社と個人のお金が混ざる ・事業が失敗すれば全責任を持つ       ︙ 第2章 起業成功を左右する分岐点 ・自己破産はありえないから考えなくていい ・起業とはお金よりも「心」との戦い ・Whyからのスタートがメンタル崩壊を回避する       ︙ 第3章 起業するならまず個人事業から ・知っておきたい3つの起業タイプ ・個人事業は起業家の1つのレベル ・個人事業からまずスタートする       ︙ 第4章 年1000万円稼ぐのに必要なパーソナルブランディング ・個人事業ではパーソナルブランディングがすべて ・自分の能力を売り込むことだけがパーソナルブランディングではない ・自分らしさを相手に伝えられるかがカギ       ︙ 第5章 起業アイデアの見つけ方 ・どんなビジネスをするかより誰とつながりたいか ・実際の顧客に触れてみる ・メンタルの罠には近寄らない       ︙ 第6章 個人事業のための顧客獲得方法 ・楽に仕事ができる下請け方式 ・ネットマーケティングは仮説と検証の繰り返し ・新規顧客開拓はハウスリスト作りから       ︙ 第7章 会社にいるうちにできる準備 ・会社にいて時間に余裕がある時に身につけておきたいもの ・身につけておきたい3つのスキル ・知っておきたい3つの知識       ︙ 第8章 法人にすべきかどうかの分岐点 ・会社設立はそれほど難しくない ・思ったよりかかる会社維持コスト ・パーソナルブランディングさえあれば個人事業主でも十分       ︙ 第9章 起業に関わるお金の話 ・開始時にかかるお金 ・毎月必要なお金について ・調達別事業資金の違い       ︙ 第10章 起業にあたって必要なマインドセット ・他責にせず自責にできるか ・自己啓発本に振り回されず自分のペースで ・うまくいかなかった場合は勇気ある撤退を       ︙ 第11章 起業準備がうまくいかない時には ・とにかく人とあって話をする ・焦らず時代の流れが来るのを待つ ・起業しないのも手

新装版 こんな僕でも社長になれた

家入一真
イースト・プレス
おすすめ度
56
紹介文
ささいなことで友人たちから孤立した僕は、中2から5年間、ひきこもり続けた――。 ひとの顔を直視できず、笑い方を忘れ、鏡の前でひとり「笑顔の練習」を繰り返していた少年が、どうして年商34億円のIT社長になれたのか? 「ナナロク世代」の旗手として、IT業界を牽引する連続起業家・家入一真が、誰にも打ち明けられなかったという過去を語る。彼の事業に共通する強いメッセージ性・優しさの源流がここに。 新装版復刊に伴い、本人によるあとがきと、彼を最もよく知る一人・佐々木俊尚が解説を加筆。

人の倍稼ぐフリーランス46の心得

上阪 徹
草思社
おすすめ度
56
紹介文
「発注者にとっての100点」を確認すべし! 面倒な仕事ほど、二つ返事で引き受けよ! 20年連続「高収入」のブックライターが明かす、「仕事が途切れない」極意! リモート時代のいま必須な、「一人でいても結果も出す働き方」。 現役フリーランスから、独立・副業志望者まで、必読!  職種を問わず使えるノウハウ満載!        ●アピールより「相手のニーズ」 ●「仕事相手の仕事相手」にまで満足を与える ●レスポンスはとにかく早く ●「時間割」を作って、1時間単位で動く ●作業のスピードアップを付箋で叶える ●「自分のギャラ」の見積もり方 ●「本業プラスα」でさらに価値が高まる はじめに なし崩し的にフリーランスに 組織のストレスから開放され、仕事キャリアが次々拡大 コロナ禍でわかった「フリーランス」の魅力と可能性 「自分のために働かない」という選択 好きなことができても、幸せにはなれない Ⅰ フリーランス、最重要の「心得」 1 その仕事の「本質」は何か、を見誤らない 2 「発注者にとっての100点」以上を狙う 3 締め切りは是が非でも守る 4 レスポンスはとにかく早く 5 「仕事相手の仕事相手」に満足を与えられているか 6 考えすぎず、流れに身をまかせる 7 周囲の人はあなたの仕事をものすごく見ている 8 「見込み客」を確保してから独立する 9 見栄を張ってもムダ 10 「見た目」は関係ない、という無意味なリスク 11 リモートワーク時代の、必須の「書く」技術 Ⅱ 仕事の獲得に「営業」はいらない 12 「売り込み営業」はなぜ危険か 13 アピールより「相手のニーズ」 14 相手が人を紹介したくなるような仕事をする 15 異業種の人も取引先になりうる 16 エージェント登録はリスクを覚悟の上で 17 「こんなに頑張ったのに」は甘い自己評価
     18 難しい仕事ほど二つ返事で引き受ける 19 スケジュール的に厳しい仕事への対し方 20 SNSに時間を割くより、あなた独自の「タグ」作り 21 簡素なものでも公式サイトだけは作る 22 リモート時代の発注者とフリーランスが出会える機会 Ⅲ お金と時間との向き合い方 23 お金をあえて分不相応に使う 24 自分のギャラの見積もり方 25 個人事業主か、法人化か 26 将来への積み立てと資産運用 27 「時間割」を作って1時間単位で動く 28 作業のスピードアップを付箋で叶える 29 「かかる時間の見積もり」の精度を高める 30 「無駄な時間」を意図的に設ける 31 細切れ時間の活用と「一人ディスカッション」 32 脳の働きを高め、人生さえ変える「メモ」習慣 Ⅳ 不安を乗り越える。殻を破る。 33 「何が不安なのか」をつぶさに洗い出す 34 ストレス解消に「寝る前の自分時間」は必須 35 同じ取引先にどっぷり浸かるのは、本当に危険 36 長期と短期の仕事を組み合わせる 37 フリーランス同士でオフィスを共にする、という選択 38 「教える」というステージでスキルを再整理 39 培ったスキルを手放すことで、さらに飛躍できる 40 「本業プラスα」でさらに価値が高まる Ⅴ ひたむきさと志こそ 41 フリーランスが躍動できる時代が来ている 42 「自分の運を信じるに足るだけのこと」をしていく 43 周囲に流されることで、最も得意な領域にたどり着ける 44 成功を目指しても人生の歓喜は得られない 45 「まじめ」は最大の武器 46 自分で勝手に「天井」を作らない

ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法

伝, 佐藤
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
会社を辞めなくても、貯金なしでも始められる!「自分らしい自宅起業」で、お金と自由を手に入れて幸せに成功する方法。 図解版でおもしろさ200%パワーアップ! 「ひとりビジネス」は最強のビジネスモデル。リスクなし、貯金なしで、だれでも始められる自宅起業。「自分らしい自宅起業」で、お金と自由を手に入れて幸せに成功する方法。年収1000万も夢ではない!

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ マキューン
かんき出版
おすすめ度
56
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

渋谷ではたらく社長の告白 (幻冬舎文庫)

藤田 晋
幻冬舎
おすすめ度
56
紹介文
21世紀を代表する会社を作りたい――。高校生のときに抱いた起業の夢は、サイバーエージェントの設立により実現した。しかし、社長になった彼を待っていたのは、厳しい現実だった。ITバブルの崩壊、買収の危機、社内外からの激しい突き上げ……。孤独と絶望、そして成功のすべてを赤裸々に告白したノンフィクション。夢を追う人必読の書。

個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた (高山先生の若手スタッフシリーズ)

高山 弥生
税務研究会出版局
おすすめ度
56
紹介文
独立開業すると、それまでは会社がやってくれていた税金の計算を自分ですることになります。 自分で計算して納付してみると、お給料から天引きされていた時と比べ、ずいぶん高く感じます。 そこでふと思いつくのが「法人成り」です。 この法人成りですが、いつ、どんな状態になった時にするのが一番トクなのか、巷にはいろんな説が流れています。 売上がいくらになったらとか、所得(利益)がいくらになったらとか、はたまた開業して何年目とか……。 本書は、税理士の梅沢さんに美容師の小林さんが独立開業して美容院を開きたいと相談を持ち掛けるところから始まり、開業するにあたって生じる様々な問題を二人三脚で乗り越えるストーリーとなっています。 物語を読む感覚で、「法人・個人事業主のメリット・デメリット」「いつ、どんな状態のときに法人成りすべきか」「開業のための資金調達」「法人を作るにあたって考えるべきこと」「人を雇うときに注意すべきこと」や「節税」などの知識が得られます。 これから独立開業をしたいと考えている方や、すでに現在個人事業主で、法人成りを考えている方がお読みになることで、将来のビジョンをよりハッキリと持つことができるようになりますし、税理士事務所でまだ開業支援をしたことがないスタッフにとっては、将来、開業支援するにあたって参考になる内容となっています。 本書も、全編会話形式なので、気負わず読んでいただけます。 ぜひ、お手にとってみてください。 第1章 税金よりも社会保険が重量級     1 法人にしたいのはなぜ? 2 独立した後の税金 3 社会保険を忘れちゃいけない 第2章 法人のメリット     1 自宅を社宅にできる 2 生命保険 3 扶養家族に給料が払える 4 福利厚生制度を社長にも 第3章 法人にするタイミングは?    1 税金よりも大切なこと 2 法人にするタイミング   第4章 消費税問題     1 消費税、あります 2 インボイス制度 3 簡易課税 第5章 個人事業主も法人も一長一短      1 給料のいろいろ…… 2 個人事業主のメリットといわれる「交際費の青天井」ホントのところ 3 法人成りするときの注意点 第6章 いざ、法人設立!? 1 株式会社か合同会社か 2 いちばんエラいのは株主      第7章 資金はどうする?      1 独立後の予想を立ててみる 2 資金調達 第8章 人を雇うときの注意点 1 人を雇うってコワイ!? 2 人を雇うときの手続き 第9章 人事・経理のスケジュール感 第10章 社長だもん、欲しいよね! 1 所得の種類のある所得税、ない法人税 2 こんな資産も魅力的 第11章 個人事業主の確定申告 1 確定申告ってどんなもの? 2 合計所得金額と総所得金額等と課税総所得金額等 3 気になるのは税務調査 4 税金は所得税だけじゃない

神速スモール起業

小山 竜央
大和書房
おすすめ度
56

したっぱエンジニア、経営に成功して億万長者になる

里 洋平
技術評論社
おすすめ度
56
紹介文
ごく普通のエンジニア仲間3人が、起業からわずか数年で100名規模の会社を作り上げ、数十億円で企業を売却するまでの経緯をもとにした経済小説です。 誰も教えてくれない会社設立の方法、組織が大きくなるにつれて生じる軋轢など、乗り越えるべきさまざまなハードルを、エンジニアならではの性格と発想で乗り越えていきます。問題に直面したときの判断のよりどころとなったのは次の3つの考えです。 - 自由な働き方を追求すること - 有名になることをいとわないこと - 売上にはシビアな判断をすること これらの考えを経営判断に取り入れることで会社は急成長しました。実は3人の性格はバラバラで、これらの考えをピッタリと表すのが3人の性格なのです。創業から売却までのさまざまなストーリーが凝縮されていて、起業したいと考えるエンジニアだけでなく、組織の管理に悩む現役のマネージャ/経営者にとっても重要なヒントが見つかる1冊です。 第1章 3人、東京で再会する 第2章 会社作るのって……すっげぇ大変!? 第3章 ウチら爆進中! 第4章 ロケット発射のチャンスが到来! 第5章 そしてロケットは打ち上がった

僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略

田中祐一
SBクリエイティブ
おすすめ度
56
紹介文
地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 「今いる会社で働き続けるか? 転職して他の会社に行くか? 」 「どんなキャリアが自分に合っているのか? 」 「このまま、会社にいるしかないのか? 」 今、そんな悩みや焦りを感じているあなた。 特に「やりたいこと」や「まとまったお金」、 「明確なビジョン」がなくても、 他のどんな働き方よりも安パイに 経済的に自立できるすごい働き方があります。 それが「地味な起業」です。 皆さんが知っている「起業」は「派手な起業」。 資金もいれば、人より抜きんでたスキル、 人脈、才能、ビジネスモデル…… 。 色々ないと、できません。 一方「地味な起業」に必要なものは、 スマホとP C 、あとはちょっとの「素直さ」。 これだけ。 「地味な起業」は、 あなたが普段やっていることをお金に変える働き方。 これで、今ある不安が消えて、 あなたの人生に「本物の安定」が訪れます。 さあ、一歩踏み出していきましょう。 転職、副業、独立… すべてが「リスク」になる時代の、最強の生存戦略! 地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 序章 「地味なスキル」を武器にすれば、個人の「市場価値」は最大になる ・「会社」はもう、「個人」を守ってくれない ・どんなキャリアを選んでも一生ブレない「自分軸」を見つけよう ・会社員の99%が気づかない転職のリスク ・貯金、やりたいこと、ビジョン……全部なしでも経済的に自立する裏ワザ ・超地味な会社員だった僕が、経済的自立をかなえるまで ・「どんなに優秀な人材でも、会社で5年働けば『ただの人』になる」 ・「実績」「スキル」に頼るほど稼げない ・市場価値=「手伝ってください」と言われる力 ・これからは、「好きなこと」「得意なこと」がない人ほど稼げる時代 第1章 「地味な起業」の考え方 ~一生食えて、本当に納得できる仕事の見つけ方~ ・「自分が主役」になる必要はない ・相手の「○○できない」が資産になる ・資格、実績、肩書はいらない ・「○○屋さん」にならなくていい ・「資金0円」で、今日からできる ・発信力、影響力はゼロでいい ・投資、アフィリエイトよりも楽ちん ・「受け身」でいるほどうまくいく 【COLUMN1】会社を辞めるリスクなしで、収入が急上昇した ―石原愛子さん 女性・30代.SE 第2章 「地味な起業」をやってみよう ~ひとりひとりにフィットする稼ぎの小ネタ実例集~ 1、地味な起業の始め方 たった10秒!見るだけで自分にぴったりの働き方が見つかる「地味な起業」スタートアップ診断 ◎マネジメント系 ・Excelで数値管理 ・システム設定代行 ・広告代行 ◎クリエイティブ系 ・画像作成 ・プレゼン資料作成 ・スマホ動画作成 ・WEBページ作成&ディレクション ・ライティング代行 ◎コミュニケーション系 ・電話対応 ・LINE返信対応 ・セミナーリサーチ ・セミナー・イベント運営 ・秘書業務 2、「地味な起業」を加速させる ・自分探しより本当に得意なことが見つかる ・リモートワークは「三種の神器」でマスターできる ・「小さな仕事」ほど大きく育つ 【COLUMN2】「得意なこと」がなくてもサクッと経済的に自立できた ―大脇茂佐さん 男性・30代・プロデューサー 第3章 あなたに「資産価値」を見出すビジネスパートナーとの出会い方 ~今の会社にいても、辞めても「指名され続ける人」になるヒント~ 【LEVEL1】起業家、有名人などのブログ、メルマガに登録 ・オンラインのつながりが生涯年収を爆上げさせる ・「いい仕事」ほどブログやメルマガで採用募集している ・「メルマガ返信」、「いいね!」が少ない投稿へのリアクションで、 好印象を植え付けろ 【LEVEL2】クラウドソーシングサービスを活用する ・「非・対面式」の仕事が9割 ・小さく始めて、「単価」を最大化させるコツ 【LEVEL3】「在宅業務仲介サービス」に登録する ・「土日だけ」「夜だけ」……都合に合わせて自由に働ける ・お金よりも、選択できるキャリアを選べ 【LEVEL4】イベント、セミナー、オンラインサロンに参加する ・「好きなことをビジネスにする」→「好きな人のビジネスを応援する」 ・資産価値は目先の「利益」より遠くの「信用」 【COLUMN3】やりたいことがない」は、成功とは無関係 ―朝田哲朗さん 男性・30代・起業家 第4章 仕事相手との信頼関係を深める神ワザコミュニケーション ~生涯年収を決める「信用」の貯め方~ ・「地味な起業の仕事=出会いの人数×信頼関係の深さ×提案数」 ・どんな相手からも「また会いたい!」と思われるちょっとしたコツ ・「人間観察」だけで仕事の提案力は上がる ・「深掘り質問」で、提案内容を把握しよう ・「お金」よりも「経験」を買え 【COLUMN4】「地味な起業」は、定年後のお金の不安を解決してくれた ―篠原由紀子さん 50代・女性・業務企画 第5章 未来のキャリアが自在になる「自分軸」の作り方 ~会社内で培ってきたスキルを、会社外でお金に変える方法~ ・「自分のため」に頑張れない人こそが、トップスピードで成長する ・人生を変える魔法の杖「売れる力」 ・「超ロングスパン」でキャリアプランを立てよう ・普通の人だから選べる史上最強のキャリア戦略 おわりに

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語

神田 昌典
講談社
おすすめ度
56
紹介文
売れるタイミング、事業の成長と失敗のきっかけ、持ち上がる数々の難題…。すべては見えざる法則に導かれていた!全国1万人を超える経営者に成功法則を伝授してきたカリスマコンサルタントが、そのエッセンスを1冊に凝縮。 第1章 見せかけの成功物語 第2章 幸福と不幸の狭間で 第3章 優しさの罠 第4章 成功の果てに…

経費で落ちる領収書がぜんぶわかる本

俊輔, 関根
新星出版社
おすすめ度
56
紹介文
個人事業主、フリーランサー、副業をしている方、必見! 本書を読めば、経費にできるモノ、できないモノが全て分かります! 個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方、必見! あなたは、税金を払いすぎています! 本書を読めば、経費にできるモノ(節税になるモノ)、できないモノがわかります! 【経費として認められる方法がわかる!】 経費にできるモノの基本は「事業に必要かどうか」ですが、本当に認められるためには、そのことを「証明する」必要があります。 事業に必要なことをきちんと証明することができれば、それはすべて経費になります。 このことを知らずに、経費として処理できないモノが増え、結果、税金を多く払っている人は少なくありません。 本書では、どうすれば事業に必要なことを証明でき、経費として認められるかがわかります。 【消費税の節税もできる!】 2019年10月から、消費税があがりました。 本書は、この消費税の節税方法もわかります。軽減税率への対応の仕方をはじめ、インポイス制度など、消費税の面でも、きちんと経費として認められるための証明に仕方もわかります。 【迷いそうな事例が満載!】 本書では、経費にできるのか、できないのか、迷いそうな事例を多数挙げています。 たとえば、  ・「上様」の領収書をもらったとき  ・宛名が空白の領収証をもらったとき  ・クレジットカードを使ったとき  ・SuicaやPASMOなどを使ったとき  ・自宅を事業で使ったとき  ・海外出張と海外旅行が交じっているとき  ・キャバクラ、風俗などに行ったとき  ・将来の投資として、英会話教室に通ったとき などなどの証明の仕方がわかります。 だからこそ、領収書・レシートが経費として認められるのです。 本書は、個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方にとって、 よけいな税金を払わないための、必見の一冊です。

絶対成功 「好きなこと」で起業できる (アスカビジネス)

三宅 哲之
明日香出版社
おすすめ度
56
紹介文
今のままサラリーマンをやっていてもつまらない。だから、自分の好きなことで独立したいな。だけど、何をどのようにすればいいのかわからない。……そんな悩みや疑問を持っているビジネスマンに読んでもらいたい1冊。どんな準備をすればいいの?、お金はどのくらいあればいいの?などの疑問に答える

起業の疑問と不安がなくなる本

中野 裕哲
日本実業出版社
おすすめ度
56

図解即戦力 勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本

樋渡 順
技術評論社
おすすめ度
56
紹介文
本書は経理や簿記の業務に必要な仕訳とその際に使う勘定科目をやさしく解説した書籍です。業界初のオールカラー解説で「読みやすい」・「引きやすい」・「使いやすい」と、知りたい仕訳や勘定科目がパッとわかります。 「50音順」・「摘要別順」・「科目別順」の3つの索引を掲載しているので手元に置いておくだけですぐに引けます。また法人・個人事業主に必要な科目を101まで厳選して解説しており、ほとんど使わない科目は紹介していません。その代わりに、豊富な仕訳例を掲載しているので、自分のシチュエーションに合った仕訳例が探せると思います。 令和2年度税制改正に対応した最新版の書籍です。 1 章 仕訳の基本 仕訳のしかた 貸借対照表について 損益計算書について 2 章 貸借対照表の勘定科目 1 現金 2 小口現金 3 当座預金 4 普通預金 5 受取手形 6 売掛金 7 有価証券 8 商品(棚卸資産) 9 前渡金・前払金 10 短期貸付金 11 立替金 12 未収金・未収入金 13 仮払金 14 前払費用 15 仮払消費税 16 貸倒引当金 17 建物 18 建物付属設備 19 構築物 20 機械装置 21 車両運搬具 22 工具器具備品 23 土地 24 建設仮勘定 25 減価償却累計額 26 ソフトウェア 27 出資金 28 長期前払費用 29 長期貸付金 30 敷金・保証金 31 保険積立金 32 創立費 33 開業費 34 支払手形 35 買掛金 36 短期借入金 37 未払金 38 未払費用 39 前受金 40 仮受金 41 預り金 42 未払法人税等 43 未払消費税等 44 仮受消費税 45 長期借入金 46 社債 47 資本金 3 章 損益計算書の勘定科目 48 売上高 49 家事消費等(自家消費) 50 期首商品棚卸高(繰越商品) 51 仕入高 52 外注費・外注工賃 53 期末商品棚卸高(繰越商品) 54 役員報酬 55 給与手当 56 専従者給与 57 賞与 58 退職金 59 法定福利費 60 福利厚生費 61 雑給 62 広告宣伝費 63 運賃・荷造運賃・荷造発送費 64 販売促進費 65 水道光熱費 66 車両関連費・車両費 67 事務用品費 68 消耗品費 69 賃借料 70 支払保険料・保険料・損害保険料 71 修繕費 72 租税公課 73 減価償却費 74 旅費交通費 75 通信費 76 支払手数料 77 会議費 78 交際費 79 諸会費 80 寄付金 81 新聞図書費 82 研修費 83 貸倒引当金繰入額 84 貸倒損失 85 地代家賃 86 雑費 87 受取利息 88 支払利息 89 受取配当金 90 有価証券売却益(損) 91 雑収入 92 雑損失 93 固定資産売却益 94 固定資産売却損 95 固定資産除却損 96 貸倒引当金戻入益 97 法人税等 98 事業主貸 99 事業主借 100 元入金 101 現金過不足

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

中島聡
文響社
おすすめ度
56
紹介文
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える人生を制するスピード仕事術】 【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】 本書の著者、中島聡氏は、 「ドラッグ&ドロップ」   や「ダブルクリック」などの概念を生み出した 元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。 多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、 中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。 なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか? この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。

起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営

大竹慎太郎
文響社
おすすめ度
56
紹介文
メガネのJ!NS代表取締役社長 田中仁氏大絶賛!! 「起業を考えたら絶対に読むべき本」 半年で社員を70人、3年で180人規模にまで増やした 新進気鋭のベンチャー企業経営者がすべてを明かす 経営書の新しい古典が登場! サイバーエージェント、ユニクロ、京セラ、松下電器、ZOZOTOWN、電通、ライブドア、一風堂は 実は、共通のある起業法を用いて経営を行っていた!?

社会保障大国日本 VER.1.0 PRACTICE

藤田 英明
幻冬舎ルネッサンス
おすすめ度
56
紹介文
第1章 逆風満帆-「お前の目に賭けた」 第2章 一心不乱-僕はなぜ介護の世界に飛び込んだのか 第3章 社難襲来-施設存続の危機 第4章 至弱至強-バッシングに耐え全国制覇へ 第5章 喜怒哀楽-介護とフランチャイズ展開 第6章 座右の銘-時代を生き抜く企業マインドとは 第7章 海外進出-介護の未来とポテンシャル 第8章 対談 藤田英明(株式会社日本介護福祉グループ代表取締役会長)VS石川和男(社会保障経済研究所代表、元経済産業省官僚)

読んで、考え、書き記す 起業「成功」ノート

吉田 雅紀
すばる舎
おすすめ度
56
紹介文
1 起業成功の心構え アントレプレナーシップ(「アントレプレナーシップ」とは? なぜ、起業なんですか? ほか) 2 小さな起業の準備 やってみるからすべては始まる(失敗への不安 失敗しない人が成功するんじゃない ほか) 3 小さな起業のマーケティング 土俵戦略(「土俵戦略」とは? オンリーワン・ナンバーワンから始める ほか) 4 小さな起業のマネジメント ちゃんと理論(起業とは自己管理です 帳面を締める! ほか)

働きながら小さく始めて大きく稼ぐ【 0円起業 】(ゼロ円起業)

有薗 隼人
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
56

最新起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金

須田 邦裕
日本実業出版社
おすすめ度
56

50歳からの起業術 ~シニア起業と独立を成功に導く実践的ノウハウ61~

中野 裕哲
大和書房
おすすめ度
56
紹介文
どんな人が起業している?資金はいくら?顧客に想定できる層は?賢いリスク回避法は? ゼロからわかるシニア起業のプランとコツ!

自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

篠原 信
文響社
おすすめ度
56
紹介文
「指示待ち部下」から 「ほっといても成果を上げる部下」に育てる 「教えない」育成塾! 農林水産省10 大トピックス受賞 の著者による科学的マネジメント 「指示待ち部下」から 「ほっといても成果を上げる部下」に育てる 「教えない」育成塾! 必死で教えているのに、部下がなかなか育たない。 そんなあなたに知ってほしい「教えない」育成法。 自分は何もしなくても、勝手にまわりが動いてくれるようになります。

志高く 孫正義正伝 新版 (実業之日本社文庫)

井上 篤夫
実業之日本社
おすすめ度
56
紹介文
裸一貫から立ち上がり、いまや世界を見据える事業家となった孫正義。その原点となる少年時代から、アメリカでの青春期、ソフトバンクの創業、インターネットや携帯電話事業への進出、アリババの上場さらにはロボット事業に至るまで-波乱に満ちたその半生を、四半世紀にわたって孫を密着取材してきた作家・井上篤夫が熱く描く。勇気と活力が湧いてくる決定版評伝! 第1部(正夢 男の出発 飛び級 ほか) 第2部(青春のドン・キホーテ 巨人と天才 事を成す ほか) 第3部(不退転 夢の実現 三〇〇年先の未来 ほか)

小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運営のしかた 売上・集客が1.5倍UPする プロの技101

坂井 和広
ソーテック社
おすすめ度
56
紹介文
これ一冊でWebサイトの制作・運営・実践まるわかり!SEO対策&Webサイト解析、SNSを使った集客方法、Webデザイン&コンテンツ作成。プロがこっそり教える101の実践術。 1 売れるウェブサイトの作り方(目指すべきゴールと最初の準備 企画・構成の考え方 ほか) 2 売上をアップさせるウェブマーケティング(検索上位表示のためのSEO 検索上位表示のためのPPC広告 ほか) 3 サイトを成長させるウェブサイト解析(サイトの問題点を掘り起こす分析ツール サイトを成長させるための分析・改善 ほか) 4 常に集客し続けるためのサイトリニューアルテクニック(新しい仕様の導入と更新・集客改善)
search