【2023最新】「個人事業主」のおすすめ本87選!人気ランキング
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)
- 世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
- 個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分 この1冊でかんたん! (アスキームック)
- 経費で落ちるレシート・落ちないレシート
- 起業を考えたら必ず読む本 (Asuka business & language book)
- フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- フリーランスの人にも! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 見積書、請求書、売掛管理、経理、パートの給与計算まで
- 【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」
- 図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '23年版 (2023年版)
- フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税
入力・計算、すべて無料、青色申告がよくわかる! 令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 【今年のポイント】 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法 ・所得控除を最大限利用した節税方法を解説 ・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。
創業25年、徒手空拳で会社をいちからたたき上げ、強くしてきた自負があるからこそ書ける、起業のアドバイス本。起業を思い立ったらやること、決意して会社を辞める前にやっておくこと、会社を作ったらやること、負けず成功するために心に刻んでおくことなどのアドバイスを紹介。コンサルが書いたものにはない、力強さがあります! 第1章 起業を思い立った時にすること 01 起業は持っているお金でスタートする 02 今までの仕事の延長線で考える 03 やりたいことがお金になるとは限らない ︙ 第2章 会社を辞める前にしておくこと 17 クレジットカードは起業したら作れない 18 知らない幸せ、知る不幸 19 現在の顧客にそっと知らせておく ︙ 第3章 会社の設立、本に書かれていないこと 24 会社を経営するには当初いくら必要なのか 25 ハンコはチタンで作りましょう 26 資本金に注意 ︙ 第4章 会社を作ってはじめにやること 30 サラリーマン感覚からの脱出 31 資金繰り問題の先手を打つ 32 青色申告の承認申請書は必ず出す ︙ 第5章 起業後の会社経営とは? 46 起業家がやることはひとつだけ 47 メーカーなら起業家が大企業に勝つこともできる 48 属人化は悪くない ︙ 第6章 起業家の失敗例を知る 64 お客さまはほしいからといって買うとは限らない 65 乗っ取りコンサルタントという存在 66 経営者の会に惑わされない ︙ 第7章 熟年起業について考える 72 終わりを決めておく 73 今までの人脈を活かした新しいネットワークを築く 74 経営がうまく行っていない人とビジネスをしない ︙ 第8章 起業して成功するためのヒント 80 売れるまでには時間がかかる 81 出し惜しみしない 82 エンドを決める起業 ︙
フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント ● 青色申告にはメリットがたくさんある ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる ● 家族への給与を必要経費にできる ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース ● 届け出書類一覧 ● 所得税の青色申告承認申請書 ● 個人事業の開業・廃業等届出書 ● 青色事業専従者給与に関する届出書 ● 給与支払事務所等の開設届出書など ● 青色申告の3コース ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本 ● 青色申告の1年間 ● 帳簿とは ● 会計ソフトの活用 ● 帳簿の保管 ● 青色申告のルール ● 預金通帳の扱い ● 取引書類の扱い ● 領収書の整理法 ● 出金伝票の活用 <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす ● 会計ソフトによる帳簿つけ ● 複式簿記に必要な帳簿 ● お金の出入りを分類・把握 ● 現金出納帳 ● 預金出納帳 ● 売掛帳 ● 買掛帳 ● 固定資産台帳 ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ ● 商品を値引きして売った ● 振込手数料を負担した ● 仕事前に手付金をもらった ● 銀行からお金を借りた ● 外注費を支払う ● クレジットカードで備品を買った ● 仕事用の車を買った ● 取引先が倒産した ● 個人の貯金から事業費用を出した ● 消費税はどうする? ● 消費税の計算 <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの ● 必要経費の範囲 ● 自宅が仕事場の家賃 ● 自宅が仕事場の電気代や電話代 ● 支払った税金 ● 郵便代や荷造代 ● 交通費 ● 事業にかかわる飲食代など ● 事務所などの修繕費用 ● 備品の購入 <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告 ● 決算・申告の流れ ● 決算整理・・・年をまたぐお金 ● 決算整理・・・棚卸資産 ● 棚卸資産の計算 ● 決算整理・・・減価償却費 ● 青色申告決算書をつくる ● 確定申告 ● 確定申告書をつくる ● 所得控除の種類 ● e-Tax ● 赤字のときの確定申告 ● 税務調査 ● 次の年の事業に向けて ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表
フリーランス&個人事業主として働く方の確定申告をサポートする定番書です。 ステップごとに進めていくと確定申告が完成する構成になっており、「確定申告の基本と準備」→「申告書の作成」→「申告後の手続き」とスムーズにナビゲートします。 青色申告と白色申告、どちらの申告方法にも対応。確定申告書類の書き方例もタップリと掲載。必要経費や所得控除など節税に必須の情報も整理しています。「この経費の勘定科目は何だっけ?」というときには巻末付録の早見表をお役立ていただけます。 確定申告の基本、そして一歩進んだ節税のための知識まで、この1冊で幅広くカバーできます。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? インボイス制度─消費税を正しく理解することがポイント 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 COLUMN 電子帳簿・電子帳簿保存法とは何か 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書を作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表
フリーランスや副業している人は、確定申告や税金のこと、 「知らなかったから何もしていない」では、必ず損しています。 だから、「確定申告は青色申告がいいのか」「この領収書は経費になるのかならないのか」「賢い節税の方法はないのか」 ちゃんと知っておいてください。 フリーランス1年生と副業1年生の2人を、フリーランスの節税対策が得意な税理士がマンガでやさしく、ちょっと詳しく教えてくれます。
手書き不要!ずっと無料で使える白色申告サービスがバッチリわかります! 令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。
確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告書記載の手引きの定番書の最新版。 各種申告記載例を豊富に盛り込んだ確定申告の手引きの定番書。国税庁ホームページの質疑応答、参考資料に迅速にアクセスできるQRコードを追加して、内容がさらに充実。
青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 青色申告のはじめ方をイラスト + 図解でビジュアル解説! 個人事業者・フリーランスに向けて、とかく難しいと思われがちな青色申告の手続きを、経理初心者でもわかるよう、やさしく説明。 スタートの手続きから、知っておきたい帳簿つけの基本、節税のキモである必要経費、そして確定申告まで、青色申告を成功させるコツとポイントを徹底解説します。 各種申請書類を確実に作成できるよう、サンプルを多数収録。 青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 <巻頭特集> ● 青色申告 最初の?に答える ● 青色申告の1年間スケジュール ● 帳簿入力なんて難しくない・恐くない ● 青色申告「決算書」「申告書」はこう書く! ● 「区分経理」「インボイス制度」に注意! 【パート1】 青色申告の魅力を知りつくす ● 事業には税金がつきもの ● 節税したい人は青色申告しよう ● 最大65万円を所得から差し引ける ● 家族への給与を必要経費にできる ● 赤字を使い翌年以降の所得税をゼロに ● 節税に役立ち、信用力もアップする コラム: 白色申告も帳簿つけの義務あり 【パート2】 ソツのない申請書類の書き方 ● 青色申告を始めるには届け出が必要 ● 事業スタートを税務署に伝えよう ● 10万円控除か55万円 / 65万円控除を選ぶ ● 家族の給与を経費にできる重要書類 ● 従業員を雇うにも届け出が必要 ● 65万円控除を受けるためには コラム: 開業前にすませておく手続き・準備 【パート3】 「帳簿」は青色申告の必須アイテム ● 帳簿はどうして必要か ● 事業とプライベートのお金を分ける ● 預金通帳をフル活用して手間を省く ● 必要な帳簿、不必要な帳簿がある ● 現金出納帳 ● 預金出納帳 ● パソコン会計はメリットいっぱい コラム: 複式簿記と仕訳の知識、これだけで十分 ほか 【パート4】 帳簿入力最初のカベ 「勘定科目」をマスターする ● 帳簿で必ず迷う「勘定科目」って何? ● これだけは知っておく 勘定科目20 ● 勘定科目は新たにつくってもよい コラム: 税務調査は恐くない 【パート5】 超カンタンン帳簿の入力 ポイントガイド ● 必要経費かどうかの境界線は? ● プライベートのお金はどう入力する? ● 自宅が仕事場なら家賃は経費? ● 迷いがちな帳簿入力 お助け虎の巻 ● 領収書がないと必要経費にできない? ● 領収書のファイルは「下から貼る」 コラム: インボイス後、課税事業者か免税事業者か 【パート6】 年に一度の帳簿のまとめ方、決算のしかた+消費税の基本 ● 1年間の事業のもうけをまとめる ● 「今年の売上」はどこからどこまでか ● 高価で長く使うものは分割して経費に ● 「たな卸」で売れ残りを帳簿に反映する ● 還付申告なら1月から提出できる ● 帳簿も申告書の控えも7年間保管する コラム: 給与を支払うときの税務ポイント ● 消費税納付は売上1000万円が分岐点 ● 消費税の計算は「簡易課税」が簡単 <巻末資料> ◇ 当てはまる所得控除を見逃すな ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 定額法の償却率表
小説や音楽といったクリエイティブな分野のアイデアならば、才能やセンス、あるいは天啓といったものが必要かもしれませんが、こと起業アイデアについては、それらは必要ありません。 なぜなら、起業アイデアには明確な型(かた)があり、それを磨き上げるための方法論があるからです。それに従っていけば、誰でも、きちんとビジネスとして成立するアイデアを手に入れることができます。 ※「はじめに」より ~~~~~~~~~~~ 「起業したいけれど、良いアイデアが思いつかない」 「ビジネスプランとして、うまくまとまらない」 そんな悩みをズバリ解決! 「プロダクトアウト」「マーケットイン」に続く第3の発想法「コンペティターシフト」を使えば、あなたも成功間違いなしの起業アイデアを手に入れられます。 1000人の起業家を支援したベンチャーコンサルタントが、トレンドの変化が早い現代に対応した、新しいビジネスの発想法を教えます。 はじめに プロローグ 誤解だらけの起業アイデア創出 1 起業アイデアの創出に必要のない8つのこと 2 センスが必要ない理由①人それぞれ得意な分野・不得意な分野がある 3 センスが必要ない理由②得意分野で勝負すれば問題ない 4 センスが必要ない理由③重要なのはセンスより価値観 5 センスが必要ない理由④価値観は3つの視点で把握できる 6 たくさんのアイデアが必要ない理由①調査したらアイデア数は意味がなかった 7 たくさんのアイデアが必要ない理由②数から質は生まれない 8 たくさんのアイデアが必要ない理由③起業アイデアは磨くことで質が高まる 9 たくさんのアイデアが必要ない理由④アイデアより失敗の数が重要 10 ブレインストーミングが必要ない理由①ブレストには3つの弊害がある 11 ブレインストーミングが必要ない理由②ブレストには使いどころがある 12 常識が必要ない理由①常識は閃きの邪魔をする 13 常識が必要ない理由②「なぜ」でこれまで眠っていたアイデアを見つけることができる 14 モチベーションが必要ない理由①行動できないことも大切なサイン 15 モチベーションが必要ない理由②行動できない原因は別にある 16 モチベーションが必要ない理由③アイデアを変えれば自然と行動できる 17 事業計画書が必要ない理由①事業計画書がなくてもお金も人も何とかなる 18 スキルや経験が必要ない理由①「できるか」より「やりたいか」が大切 19 スキルや経験が必要ない理由②不足しているものは補える 20 人脈が必要ない理由①人脈は簡単に作れる時代になった 21 人脈が必要ない理由②むやみやたらに名刺交換しない方が有利 第1章 そもそも起業アイデアとは何か 1 一般的なアイデアと起業アイデアの違い 2 起業アイデアには型がある 3 起業アイデアの型を考えるための3つの方法 4 起業アイデア発想法の進化の流れ 5 3つの起業アイデア発想法の使い分け方 6 起業アイデアを構成する5つの要素 7 新しい起業アイデアの作り方 第2章 起業アイデアの作り方 1 起業アイデア1・0「プロダクトアウト発想法」 2 起業アイデア2・0「マーケットイン発想法」 3 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」①コンペティターシフト発想法の基本 4 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」②下準備としての競合分析 5 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」③「誰の」をシフトする場合 6 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」④「誰の」をシフトした例 7 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑤「何を」をシフトする場合 8 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑥「何を」をシフトした例 9 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑦「何で」をシフトする場合 10 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑧「何で」をシフトした例 11 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑨「どのように」をシフトする場合 12 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑩「どのように」をシフトした例 13 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑪「誰から」をシフトする場合 14 起業アイデア3・0「コンペティターシフト発想法」⑫「誰から」をシフトした例 第3章 ビジネスプランの作り方 1 ビジネスに必要な視点 2 ストーリー①ストーリーが必要な理由 3 ストーリー②ストーリーで集めるべき経営資源 4 ストーリー③ストーリーの目的 5 ストーリー④ストーリーのメリット 6 ストーリー⑤ストーリーの考え方 7 競合の視点と優位性①競合を考えるべき理由 8 競合の視点と優位性②2種類の競合 9 競合の視点と優位性③競合の把握方法 10 競合の視点と優位性④優位性を考えるべき理由 11 競合の視点と優位性⑤対象を比較する際の注意点 12 競合の視点と優位性⑥競合と戦うために必要なこと 13 競合の視点と優位性⑦一番になるための方法 14 競合の視点と優位性⑧市場を限定する引き算と足し算 15 目標と市場規模①目標を考えるべき理由 16 目標と市場規模②目標の考え方 17 目標と市場規模③市場規模を考えるべき理由 18 目標と市場規模④市場規模の正確性 19 目標と市場規模⑤市場規模の納得性 20 目標と市場規模⑥市場規模の算定方法 21 採算性①採算性を考えるべき理由 22 採算性②採算性の把握方法 23 採算性③いつまでいくら必要となるのかの把握方法 24 採算性④何人獲得する必要があるのかの算定方法 25 採算性⑤いつまで赤字が続き、トータルでいくら必要かの考え方 26 採算性⑥採算性が合わない場合の対処法 27 実現性①実現性を考えるべき理由「良いアイデアほど実現できない」 28 実現性②第1の壁「見つけられていない」 29 実現性③第2の壁「技術的に造れない」 30 実現性④第3の壁「知的財産で守られている」 31 実現性⑤第4の壁「規制されている」 32 実現性⑥第5の壁「作っちゃダメ」 33 実現性⑦第6の壁「ニーズがない」 第4章 顧客ニーズの把握の仕方 1 顧客ニーズ把握のプロセス 2 ターゲットの明確化①ペルソナ 3 ターゲットの明確化②ペルソナを決めない危険性 4 ターゲットの明確化③言葉通りに受け取るべきでない4つの意見 5 ターゲットの明確化④アンケートを取る際の注意事項 6 ターゲットの明確化⑤ヒアリングすべき適切な顧客 7 ターゲットの明確化⑥ペルソナの決め方 8 ターゲットの明確化⑦ペルソナへのアプローチ方法 9 顧客の課題の確認①課題確認の流れ 10 顧客の課題の確認②課題の有無の確認 11 顧客の課題の確認③「課題がない」となる4つのパターン 12 顧客の課題の確認④課題の有無のヒアリングのポイント 13 顧客の課題の確認⑤本当に解決したい課題かを確認する理由 14 顧客の課題の確認⑥本当に解決したい課題かの確認方法 15 顧客の課題の確認⑦現状の対策を確認するためのヒアリング事項 16 顧客の課題の確認⑧いきなり商品・サービスを見せるべきでない理由 17 顧客の課題の確認⑨課題と併せて属性を確認すべき理由 18 商品・サービスの評価①コアな部分に絞ってヒアリングするべき理由 19 商品・サービスの評価②MVP 20 商品・サービスの評価③プロダクトを作るべきかの判断基準 21 商品・サービスの評価③プロダクトの顧客への確認 22 商品・サービスの評価④払える金額感の確認 23 商品・サービスの評価⑤市場への適合の確認 24 事業拡大の仕組み①ユニットエコノミクス 25 事業拡大の仕組み②ユニットエコノミクスの判断方法 26 事業拡大の仕組み③顧客生涯価値 27 事業拡大の仕組み④顧客獲得コストの削減 28 事業拡大の仕組み⑤ユニットエコノミクスとマーケティング 第5章 アイデア発想のコツ 1 一番良い方法は何かを考える 2 意味付けする 3 細分化してみる 4 編集する 5 極端に考える 6 真逆に考える 7 原点に立ち戻る おわりに
節税の一歩は、青色申告から! 一室の賃貸でも、青色申告できます! 本書は、経理初心者の方が、初めて青色申告に挑戦されることを前提にして、短時間で、経理の知識をインプットいただけるように構成されています。 また、本書が一番お伝えしたいことは、<賃貸経営を数字で管理する>ことによって、キャッシュフローを増やしていただくことです。<収入と経費>をしっかり数字で把握することよって、賃貸経営の先を見通す力がつき、先々に起こるお金の問題にも、対処できるようになります。本書が、大家さんの経営管理の一助になりましたら幸いです! ■大家さん専用の青色申告ソフトを、無料ダウンロード! 大家さんの経理専用の青色申告ソフトが、読者特典として付いています。初心者にやさしいソフトで、複式簿記を短時間にクリアしていただけます。 ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリや、Microsoft社以外の表計算ソフトではご使用いただけません。 第1章 不動産収入にかかる税金とは? 1.確定申告とは? 2.青色申告を選択しよう! 3.所得税の計算方法 4.不動産収入に対して支払う税金 5.ケース別でチェック! 所得税の仕組みと注意点 第2章 賃貸経営の節税テク 1.知らないと損をする! 節税の基礎知識 2.税金の特典が受けられる事業的規模とは? 3.節税するには青色申告! 4.開業前の費用は開業費へ計上! 5.不動産所得が赤字になったら損益通算 6.所得控除をモレなく適用 7.税額控除をチェック! 8.法人化すると節税できる!? 第3章 青色申告に必要な経理の基礎知識 1.チャートで確認!青色申告までの手順 2.複式簿記と簡易簿記の違いは? 3.個人事業特有の勘定科目 事業主貸と事業主借 4.収入と経費の記帳日はいつ? 5.「入金額=収入」ではありません! 6.「支出額=経費」にはなりません! 7.貸倒金と貸倒引当金 8.青色申告決算書の内容 第4章 減価償却をマスターしよう! 1.減価償却資産の処理手順 2.取得価額の計算方法 3.減価償却資産の償却方法 4.資本的支出を行った資産の償却方法 5.減価償却資産の耐用年数 6.減価償却費の計算方法 7.減価償却資産を売却・廃棄した時 8.太陽光発電設備の減価償却について 第5章 エクセルで超簡単!パソコン経理 1.青色申告ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをダウンロードする 4.ソフトの初期設定 第6章 帳簿へサクサク仕訳入力! 1.入力データを手元に全て用意する 2.青色申告ソフトへの入力方法 3.家賃・収入の入力と注意点 4.家賃管理表の入力方法 5.仕訳帳の入力方法 6.経費の入力と注意点 7.現金・預金の移動 借入金の処理 8.開業時の記帳方法 9.減価償却資産の入力 10.総勘定元帳の見方・使い方 第7章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1 年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保存期間 6.次年度への引き継ぎ 第8章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告書の作成手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Tax で電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信 6.赤字が出た場合 7.申告後に間違いに気付いたら? 第9章 賃貸経営を“数字”で管理しよう! 1.帳簿をつける本当の理由とは 2.賃貸経営を成功させるには 3.キャッシュフローを考えよう! 4.デッドクロスを回避する方法 5.事業計画書は大家さんの必須アイテム 6.納税管理表を作ろう! 7.物件別に稼働率をチェック! 8.手元に現金を多く残すには 9.これからの賃貸経営
本書には、個人事業主として独立・起業するときに必要な「ノウハウ」を、オールカラーのイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説しています。また、個人事業をはじめるための「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら、ていねいに解説しています。事業開始後の「経理・確定申告」についてもわかりやすく解説。 個人事業を始める為の「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら丁寧に解説。事業開始後の「経理・確定申告」もわかりやすく解説。
本書には、読者特典として、フリーランスのために開発した「青色申告ソフト」が付いています。 無料ダウンロードいただけますので、会計ソフトを購入せずに、本書1冊で青色申告をクリアしていただけます。 書籍と付帯ソフトは、経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して、青色申告特別控除が受けられるよう配慮されています。 ソフトの操作方法については、確定申告終了まで「無料サポート」を実施していますので、ぜひ、節税効果の高い青色申告に、チャレンジしてみてください。 また、本書は、青色申告だけでなく、経理本来の目的である<経営管理力>の養成を目指しています。 独立して、事業を継続していくために必要な経営管理の基礎を学べます。ぜひご活用ください! ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリではご使用いただけません。 第1章 フリーランスが支払う税金とは? 1.所得を自己申告する 2.所得の種類で違いが? 3.フリーが支払う税金 4.フリーが支払う保険料 5.フリーランスで独立開業 第2章 知らないと損する、節税ポイントはココ! 1.節税ポイントを総チェック! 2.節税の第1歩は青色申告から! 3.必要経費はモレなく計上 4.独立準備の費用は開業費へ 5.個人資産を事業へ転用!購入費用を必要経費へ 6.色々ある所得控除 7.税額控除を忘れずに 8.赤字が出たら損益通算できる 9.印税・著作権収入が増えた時は平均課税 第3章 これだけでOK! 青色申告に必要な基礎知識 1.取引を記録する 2.複式簿記の仕組みをインプット 3.取引を記録する勘定科目 4.事業主貸と事業主借 5.仕訳のルールと仕訳パターン 6.複式簿記に必要な帳簿 7.正規の簿記は発生主義 8.貸倒引当金の活用 9.10万円以上は減価償却資産 10.仕入と在庫管理 11.消費税の会計処理 12.青色申告決算書 第4章 エクセルで超簡単! パソコン経理 1.会計ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをインストールする 4.マクロを有効にする操作 5.初期設定 第5章 取引をサクサク仕訳入力! 1.取引データを用意しよう 2.事業のお金と個人のお金を区別する 3.家事関連費の按分率を決める 4.入力は仕訳パターンを選ぶだけ! 5.簡単仕訳入力の使い方 6.開業時の入力方法 7.売上・入金を記帳する時の注意点 8.経費の記帳方法 9.交通費の精算 10.外注費の支払い 11.減価償却資産の入力 12.総勘定元帳の見方 第6章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保管 6.次年度への引継ぎ 第7章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告までの作業手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Taxで電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信する 6.確定申告をすると税金が戻る人 第8章 利益を分析しよう! 1.経理をやる目的 2.売上と利益の関係 3.利益を分析してみよう 4.コスト意識を持つ 5.利益計画書 6.資金繰り表の活用法
魅力的な事業アイデアはどう見つける?ビジネスモデルの構築法は?儲けのしくみはどうつくる?事業成功へのノウハウを徹底解説! 第1章 何のための事業計画書? 第2章 魅力的な事業アイデアを見つける 第3章 顧客は誰か、何を提供するのか 第4章 ビジネスモデルを設計する 第5章 しっかりと利益は出せるのか 第6章 人を動かす事業計画書 第7章 新しい価値を生み出す
メモ一枚、「上様」、レジャー費用でもOK?経理部でさえ誤解する領収書のカラクリを、元国税調査官が解き明かし、超実践的知識を伝授する。経費の仕組みがわかると、会計もわかる。 究極の会計テクニック 第1部 経費と領収書のカラクリ(食事、飲み代、薄型テレビ、かるーく経費で落とせます ディズニーランドに海外旅行…レジャー費も会社持ち 車も家も会社に買ってもらおう! キャバクラ代を経費で落とす) 第2部 会計本に載っていないウラ知識(間違いだらけの会計知識 経理部も知らない領収書の世界)
そうか、商売って簡単なことだったんだ 新型コロナウイルスによる経済不安、実感されない景気回復、日々移り変わるトレンドや流行。起業しようと考える人には不安要素が多くなっています。でも同時に、会社で働き続けることにも希望は見えません。 大金持ちにならなくても、家族が楽しく暮らせるだけの収入があればいいのに…。そんな人も多いと思います。 起業はけっしてギャンブルではありません。きちんとルールを守って少しずつ進んでいけば、失敗はなくなります。お金だって経験だって売るものだって最初はなくていい。自分と半径5m以内にいる人を幸せにするくらいの成功は難しくない。「ビビり」だからこその、確実な商売の育て方を紹介します。 序章 借金1000万円から年収2億円 第1章 「ビビりの商売」の心得 第2章 超客観的な「マイルール」 第3章 「何を売るか」を決める基準 第4章 答えはお客さんが持っている 第5章 商売の数を増やしてウハウハになる
お金も経験も才能もなくてOK!フツーの主婦・学生・会社員が、これからの時代にお金と自由を手にするための簡単ステップを教えます 資金ゼロ、経験・才能なしでも大丈夫!高卒ニート→年収3000万の社長への転身を叶えた「これからの稼ぎ方」を教えます。ここだけの超簡単ステップで、“フツーな自分”の中に眠る強みに気付いてお金と自由を手にしよう。 資金ゼロ、経験・才能なしでも大丈夫!高卒ニート→年収3000万の社長への転身を叶えた「これからの稼ぎ方」を教えます。ここだけの超簡単ステップで、“フツーな自分”の中に眠る強みに気付いてお金と自由を手にしよう。 はじめに あなただけの武器に気付こう 第 1章 今こそ、起業する絶好のチャンス 第 2章 リスクを生まない起業の「考え方」 第 3章 売れる商品・サービスはあなたの中にある! 第 4章 失敗しない集客・セールスの鉄則 第 5章 PDCAサイクルがビジネスを飛躍させる 第 6章 「キャラクター作り」はプロに不可欠 第 7章 お客さまの心を離さない「発信」テクニック 第 8章 起業が楽しくなる30の答え おわりに さあ、今から始めよう
最新ソフトによる最高に効率的なやり方。フリーランス・個人事業主目線のわかりやすさ。プロの税理士による信頼の解説。すべて兼ね備えた、かつてない確定申告本! 1 確定申告でラクするための準備と考え方 2 確定申告の準備をしよう 3 お金が出ていくときの処理をマスターしよう 4 お金が入ってくるときの処理をマスターしよう 5 税金がトクになること、トクにならないけどやらなければいけないこと 6 年に一度だけの決算処理を乗り切ろう 7 ホント?ウソ?確定申告の都市伝説 8 インターネットでラクラク申告 付録 会計ソフトfreeeの使い方
今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2019年度版公式ガイドブックです。 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) 【本書の構成】 1章 ともあれ基礎知識をおさえよう 2章 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 3章 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 4章 事例別!仕訳方法案内 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 クラウド確定申告って何? INTERVIEW CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう 01 確定申告とは 02 確定申告する必要がある人は 03 青色申告と白色申告の違い 04 青色申告事業者の申し込み方法 05 年間スケジュール 06 確定申告の提出方法 07 提出書類 08 e-Taxの申し込み方法 COLUMN 確定申告に必要なもの COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 09 帳簿・領収書の保存 10 領収書の受け取り方 11 領収書がない場合はどうする? 12 勘定科目を理解する 13 借方、貸方とは? 14 減価償却の考え方、概要 15 銀行口座を用意する際の注意点 16 開業前にかかった経費の取り扱い 17 自宅の家賃も経費になる!? 18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする? 19 え‼保険料が経費にならない⁉ 20 食事代は相手によって経費になる? 21 借金の返済が経費になるという誤解 22 各種税金の支払いを行ったら経費になる? COLUMN 自宅兼事務所は要注意! COLUMN 「◯◯なことにしよう」は、やめておくことにしよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能 24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ 25 アカウントを作成する 26 プレミアムプランに申し込む 27 事業所を設定する 28 勘定科目を設定する 29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ 30 開始残高を設定する 31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する 32 固定資産を管理する 33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する 34 自動仕訳ルールを設定する 35 仕訳を手動で登録する 36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割) 37 家事按分機能を活用する 38 Excelインポートを活用する 39 マネーフォワード クラウド請求書と連動する 40 マネーフォワード クラウド経費と連動する 41 マネーフォワード クラウド会計公式アプリを活用する 42 年度締めで、次年度の仕訳を入力しよう 43 確定申告書提出までの流れ 44 確定申告書を作成する 45 確定申告書を提出する COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 46 個人の財布から経費を支払ったら? 47 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理 48 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!! 49 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて 50 入力・仕訳のよくあるご質問 税理士紹介サービス 税理士紹介サービス
入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年における確定申告の締め切り期限はなくなりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください ) 売上や経費を入力するだけで必要な書類が自動的に完成! 簡単・便利なクラウド確定申告ソフトウェア「やよいの青色申告 オンライン」 で、面倒な「計算」や「手書き入力」から卒業しよう。消費税10%と軽減税率8%にも完全対応! 65万円控除はもちろん、必ず得する節税のノウハウがまるっとわかる確定申告書の決定版! 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。
簡単に、無料で始められるクラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドブックです。 今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2020年度版公式ガイドブックです。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) ・軽減税率にも対応! 【内容紹介】 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 【目次】 CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 クラウド確定申告って何? INTERVIEW CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう 01 確定申告とは 02 確定申告する必要がある人は 03 青色申告と白色申告の違い 04 青色申告事業者の申し込み方法 05 年間スケジュール 06 確定申告の提出方法 07 提出書類 08 e-Taxの申し込み方法 COLUMN 確定申告に必要なもの COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 09 帳簿・領収書の保存 10 領収書の受け取り方 11 領収書がない場合はどうする? 12 勘定科目を理解する 13 借方、貸方とは? 14 減価償却の考え方、概要 15 銀行口座を用意する際の注意点 16 開業前にかかった経費の取り扱い 17 自宅の家賃も経費になる!? 18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする? 19 え‼保険料が経費にならない!? 20 食事代は相手によって経費になる? 21 借金の返済が経費になるという誤解 22 各種税金の支払いを行ったら経費になる? COLUMN 自宅兼事務所は要注意! COLUMN 軽減税率やポイント還元をうまく利用しよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能 24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ 25 アカウントを作成する 26 有料プランに申し込む 27 事業所を設定する 28 勘定科目を設定する 29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ 30 開始残高を設定する 31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する 32 固定資産を管理する 33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する 34 自動仕訳ルールを設定する 35 仕訳を手動で登録する 36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割) 37 家事按分機能を活用する 38 Excelインポートを活用する 39 複数のサービスがお得に使えるマネーフォワード クラウド 40 マネーフォワード クラウド請求書と連動する 41 マネーフォワード クラウド経費と連動する 42 マネーフォワード クラウド給与と連動する 43 次年度繰越で、次年度の仕訳を入力しよう 44 確定申告書提出までの流れ 45 確定申告書を作成する 46 確定申告書を提出する COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 47 個人の財布から経費を支払ったら? 48 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理 49 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!! 50 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて 51 入力・仕訳のよくあるご質問
起業の現実にも触れながら、個人事業でまずは1000万円を稼ぐために覚えておきたい知識やノウハウを紹介。 すべての力を結集して速攻で稼ぐ! リーマンショックや大災害など、社会不安が大きいときに起業の数は増えるといいます。 起業は大金持ちになれるチャンスをもたらしてくれますが、 儲けることだけを狙って失敗する人が多いのもまた事実。 予期せぬ出来事が起きたり、 今まで見ることができなかった世界を見ることができたりと、大変な冒険の連続です。 でも ・大変であっても、自分が乗り越えて来たことに対する自信 ・行った積み重ねが無駄にならないという喜び ・過ごしてきた人生に対して後悔がないという自負 ・他人に振り回されず、自分の生き方を貫ける幸せ これを味わえるのは「起業」しかありません。 この本では、 ・どうやって儲けるのかわかっても、やりたいことではなかったら意味がないこと ・経営を安定させるためにも、リスクの少ない個人事業からはじめてみること などなど、 「個人事業からはじめて」 「経営に慣れていきつつ」 「稼ぐ力を身につけていく」方法をレクチャー。 初めの目標は「年収1000万円」。 さあ、新しい自分の道を開いてみましょう! 第1章 起業のメリット、デメリット ・起業だからこそ得られる3つの自由 ・会社と個人のお金が混ざる ・事業が失敗すれば全責任を持つ ︙ 第2章 起業成功を左右する分岐点 ・自己破産はありえないから考えなくていい ・起業とはお金よりも「心」との戦い ・Whyからのスタートがメンタル崩壊を回避する ︙ 第3章 起業するならまず個人事業から ・知っておきたい3つの起業タイプ ・個人事業は起業家の1つのレベル ・個人事業からまずスタートする ︙ 第4章 年1000万円稼ぐのに必要なパーソナルブランディング ・個人事業ではパーソナルブランディングがすべて ・自分の能力を売り込むことだけがパーソナルブランディングではない ・自分らしさを相手に伝えられるかがカギ ︙ 第5章 起業アイデアの見つけ方 ・どんなビジネスをするかより誰とつながりたいか ・実際の顧客に触れてみる ・メンタルの罠には近寄らない ︙ 第6章 個人事業のための顧客獲得方法 ・楽に仕事ができる下請け方式 ・ネットマーケティングは仮説と検証の繰り返し ・新規顧客開拓はハウスリスト作りから ︙ 第7章 会社にいるうちにできる準備 ・会社にいて時間に余裕がある時に身につけておきたいもの ・身につけておきたい3つのスキル ・知っておきたい3つの知識 ︙ 第8章 法人にすべきかどうかの分岐点 ・会社設立はそれほど難しくない ・思ったよりかかる会社維持コスト ・パーソナルブランディングさえあれば個人事業主でも十分 ︙ 第9章 起業に関わるお金の話 ・開始時にかかるお金 ・毎月必要なお金について ・調達別事業資金の違い ︙ 第10章 起業にあたって必要なマインドセット ・他責にせず自責にできるか ・自己啓発本に振り回されず自分のペースで ・うまくいかなかった場合は勇気ある撤退を ︙ 第11章 起業準備がうまくいかない時には ・とにかく人とあって話をする ・焦らず時代の流れが来るのを待つ ・起業しないのも手
会社を辞めなくても、貯金なしでも始められる!「自分らしい自宅起業」で、お金と自由を手に入れて幸せに成功する方法。 図解版でおもしろさ200%パワーアップ! 「ひとりビジネス」は最強のビジネスモデル。リスクなし、貯金なしで、だれでも始められる自宅起業。「自分らしい自宅起業」で、お金と自由を手に入れて幸せに成功する方法。年収1000万も夢ではない!
ごく普通のエンジニア仲間3人が、起業からわずか数年で100名規模の会社を作り上げ、数十億円で企業を売却するまでの経緯をもとにした経済小説です。 誰も教えてくれない会社設立の方法、組織が大きくなるにつれて生じる軋轢など、乗り越えるべきさまざまなハードルを、エンジニアならではの性格と発想で乗り越えていきます。問題に直面したときの判断のよりどころとなったのは次の3つの考えです。 - 自由な働き方を追求すること - 有名になることをいとわないこと - 売上にはシビアな判断をすること これらの考えを経営判断に取り入れることで会社は急成長しました。実は3人の性格はバラバラで、これらの考えをピッタリと表すのが3人の性格なのです。創業から売却までのさまざまなストーリーが凝縮されていて、起業したいと考えるエンジニアだけでなく、組織の管理に悩む現役のマネージャ/経営者にとっても重要なヒントが見つかる1冊です。 第1章 3人、東京で再会する 第2章 会社作るのって……すっげぇ大変!? 第3章 ウチら爆進中! 第4章 ロケット発射のチャンスが到来! 第5章 そしてロケットは打ち上がった
地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 「今いる会社で働き続けるか? 転職して他の会社に行くか? 」 「どんなキャリアが自分に合っているのか? 」 「このまま、会社にいるしかないのか? 」 今、そんな悩みや焦りを感じているあなた。 特に「やりたいこと」や「まとまったお金」、 「明確なビジョン」がなくても、 他のどんな働き方よりも安パイに 経済的に自立できるすごい働き方があります。 それが「地味な起業」です。 皆さんが知っている「起業」は「派手な起業」。 資金もいれば、人より抜きんでたスキル、 人脈、才能、ビジネスモデル…… 。 色々ないと、できません。 一方「地味な起業」に必要なものは、 スマホとP C 、あとはちょっとの「素直さ」。 これだけ。 「地味な起業」は、 あなたが普段やっていることをお金に変える働き方。 これで、今ある不安が消えて、 あなたの人生に「本物の安定」が訪れます。 さあ、一歩踏み出していきましょう。 転職、副業、独立… すべてが「リスク」になる時代の、最強の生存戦略! 地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 序章 「地味なスキル」を武器にすれば、個人の「市場価値」は最大になる ・「会社」はもう、「個人」を守ってくれない ・どんなキャリアを選んでも一生ブレない「自分軸」を見つけよう ・会社員の99%が気づかない転職のリスク ・貯金、やりたいこと、ビジョン……全部なしでも経済的に自立する裏ワザ ・超地味な会社員だった僕が、経済的自立をかなえるまで ・「どんなに優秀な人材でも、会社で5年働けば『ただの人』になる」 ・「実績」「スキル」に頼るほど稼げない ・市場価値=「手伝ってください」と言われる力 ・これからは、「好きなこと」「得意なこと」がない人ほど稼げる時代 第1章 「地味な起業」の考え方 ~一生食えて、本当に納得できる仕事の見つけ方~ ・「自分が主役」になる必要はない ・相手の「○○できない」が資産になる ・資格、実績、肩書はいらない ・「○○屋さん」にならなくていい ・「資金0円」で、今日からできる ・発信力、影響力はゼロでいい ・投資、アフィリエイトよりも楽ちん ・「受け身」でいるほどうまくいく 【COLUMN1】会社を辞めるリスクなしで、収入が急上昇した ―石原愛子さん 女性・30代.SE 第2章 「地味な起業」をやってみよう ~ひとりひとりにフィットする稼ぎの小ネタ実例集~ 1、地味な起業の始め方 たった10秒!見るだけで自分にぴったりの働き方が見つかる「地味な起業」スタートアップ診断 ◎マネジメント系 ・Excelで数値管理 ・システム設定代行 ・広告代行 ◎クリエイティブ系 ・画像作成 ・プレゼン資料作成 ・スマホ動画作成 ・WEBページ作成&ディレクション ・ライティング代行 ◎コミュニケーション系 ・電話対応 ・LINE返信対応 ・セミナーリサーチ ・セミナー・イベント運営 ・秘書業務 2、「地味な起業」を加速させる ・自分探しより本当に得意なことが見つかる ・リモートワークは「三種の神器」でマスターできる ・「小さな仕事」ほど大きく育つ 【COLUMN2】「得意なこと」がなくてもサクッと経済的に自立できた ―大脇茂佐さん 男性・30代・プロデューサー 第3章 あなたに「資産価値」を見出すビジネスパートナーとの出会い方 ~今の会社にいても、辞めても「指名され続ける人」になるヒント~ 【LEVEL1】起業家、有名人などのブログ、メルマガに登録 ・オンラインのつながりが生涯年収を爆上げさせる ・「いい仕事」ほどブログやメルマガで採用募集している ・「メルマガ返信」、「いいね!」が少ない投稿へのリアクションで、 好印象を植え付けろ 【LEVEL2】クラウドソーシングサービスを活用する ・「非・対面式」の仕事が9割 ・小さく始めて、「単価」を最大化させるコツ 【LEVEL3】「在宅業務仲介サービス」に登録する ・「土日だけ」「夜だけ」……都合に合わせて自由に働ける ・お金よりも、選択できるキャリアを選べ 【LEVEL4】イベント、セミナー、オンラインサロンに参加する ・「好きなことをビジネスにする」→「好きな人のビジネスを応援する」 ・資産価値は目先の「利益」より遠くの「信用」 【COLUMN3】やりたいことがない」は、成功とは無関係 ―朝田哲朗さん 男性・30代・起業家 第4章 仕事相手との信頼関係を深める神ワザコミュニケーション ~生涯年収を決める「信用」の貯め方~ ・「地味な起業の仕事=出会いの人数×信頼関係の深さ×提案数」 ・どんな相手からも「また会いたい!」と思われるちょっとしたコツ ・「人間観察」だけで仕事の提案力は上がる ・「深掘り質問」で、提案内容を把握しよう ・「お金」よりも「経験」を買え 【COLUMN4】「地味な起業」は、定年後のお金の不安を解決してくれた ―篠原由紀子さん 50代・女性・業務企画 第5章 未来のキャリアが自在になる「自分軸」の作り方 ~会社内で培ってきたスキルを、会社外でお金に変える方法~ ・「自分のため」に頑張れない人こそが、トップスピードで成長する ・人生を変える魔法の杖「売れる力」 ・「超ロングスパン」でキャリアプランを立てよう ・普通の人だから選べる史上最強のキャリア戦略 おわりに
1 起業成功の心構え アントレプレナーシップ(「アントレプレナーシップ」とは? なぜ、起業なんですか? ほか) 2 小さな起業の準備 やってみるからすべては始まる(失敗への不安 失敗しない人が成功するんじゃない ほか) 3 小さな起業のマーケティング 土俵戦略(「土俵戦略」とは? オンリーワン・ナンバーワンから始める ほか) 4 小さな起業のマネジメント ちゃんと理論(起業とは自己管理です 帳面を締める! ほか)
これ一冊でWebサイトの制作・運営・実践まるわかり!SEO対策&Webサイト解析、SNSを使った集客方法、Webデザイン&コンテンツ作成。プロがこっそり教える101の実践術。 1 売れるウェブサイトの作り方(目指すべきゴールと最初の準備 企画・構成の考え方 ほか) 2 売上をアップさせるウェブマーケティング(検索上位表示のためのSEO 検索上位表示のためのPPC広告 ほか) 3 サイトを成長させるウェブサイト解析(サイトの問題点を掘り起こす分析ツール サイトを成長させるための分析・改善 ほか) 4 常に集客し続けるためのサイトリニューアルテクニック(新しい仕様の導入と更新・集客改善)