【2025年】「ストレングスファインダー」のおすすめ 本 46選!人気ランキング
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- ストレングス・リーダーシップ<新装版> さあ、リーダーの才能に目覚めよう
- ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう
- 「会社四季報」業界地図 2022年版
- 心のなかの幸福のバケツ
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- 成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる
- 自由進度学習の課題から考える 「自立型往還学習」のススメ
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
本書は、自己の「強み」を見つけ、活かすための戦略やアイデアを提供するベストセラーの最新版です。著者は、自己理解の重要性や才能を「武器」として活用する方法を解説し、34の資質に基づく行動アイデアを提示しています。また、クリフトン・ストレングスというウェブテストを通じて、自分の強みを見える化する方法も紹介されています。全世界で3000万人以上が利用しているこのツールを活用し、自分自身や周囲の人々の才能を理解し、成長を促すことが目指されています。
この本では、メモが人生においてどれほど重要であるかが語られています。著者は、メモを通じて世界や自分を理解し、アイデアや夢を育む力を強調しています。メモは日常を変え、思考を深め、人生を豊かにする手段として位置づけられています。著者の前田裕二は、メモの魔力を活用することで人生や世界を変えることができると提唱しています。
メモの力で気づきを得る。メモを通じてアイデアや自己発見を深める本です。実践的なメモ術が紹介されていて、自分の考えを整理し、新たな視点を得られました。日常で役立つヒントが詰まっているので、一度試してみる価値ありです。
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
この書籍は、個々の強みを活かした独自のリーダーシップを見出すことを目的としています。最高のリーダーは自分の強みに投資し、適切な人材を配置してチームの力を最大限に引き出します。また、「なぜ人がついてくるか」を理解することが重要です。ウェブテストを通じてリーダーシップの実践方法を学び、強みを活かして人を率いるスキルを身につけることが期待されています。目次には、強みに投資する方法やチームの力を活かす条件、信頼を築く理由などが含まれています。著者は翻訳家の田口俊樹と加藤万里子です。
著者の八木仁平は「やりたいこと探し専門プログラム」を開発し、その方法を体系的に解説する本を出版しました。この本では、やりたいことを見つけるための3つのステップを紹介し、自己理解を深めることで人生を変える手助けをします。内容は、やりたいこと探しを妨げる誤解や、自己理解メソッド、人生を導く価値観や才能の発見に焦点を当てています。著者自身の経験を基に、読者が自分の本当にやりたいことを見つけ、納得のいく働き方を実現できるよう指南します。
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
著者で現役転職エージェントの末永雄大が、20~30代の転職希望者に向けて成功するためのノウハウを解説した書籍です。転職活動を「準備編」と「本番編」に分け、自己分析や求人サイトの活用法、面接の受け答えなどを詳述しています。具体的には、戦略の立て方、職務経歴書の書き方、面接のポイントなどが含まれ、実践的な成功事例も紹介されています。
本書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』では、才能は努力や神から与えられるものではなく、内側にあるものであると主張しています。著者は、才能を「見つける→活かす→育てる」プロセスを通じて発見できると述べ、従来の通説を覆す新しいアプローチを提案しています。具体的には、短所を克服せず、憧れをあきらめず、資格やスキルに依存しない方法で自己理解を深めることが重要とされています。著者自身や多くの体験者の証言を通じて、才能を見つけることが人生を大きく変えると強調しています。
読みながら行動や考えを改められ、少しずつ自身に変化を感じられる素晴らしい書籍です!
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづけるスーパー名著!新卒の教師でもすぐに子供を動かせるようになる「法則」。 第1章 子供を動かす原理原則編(子供を動かす法則(群れとして動かす場合)-一つの法則と五つの補則 子供を動かす原則(組織として動かす場合)-三つの原則と九つの技能 新卒教師の教室は、なぜ混乱するか 「いじめ」の構造を、まず破壊せよ! 「プロの目」は、修業によって培われる 存在感が実感できてこそ子供は動く) 第2章 子供を動かす実践編(厳しく「教える」だけが動かす方法ではない 朝会に全校児童を集合させる 応援団の子供たちを動かす 指導方法を工夫して子供を動かす やるべきことを一人一人に示せ-卒業式よびかけの練習)
この書籍は、他人の心にポジティブな影響を与え、心の「バケツ」を満たすことの重要性を説いています。内容は、ネガティブな感情の影響、ポジティブ思考の効果、心を満たす瞬間、具体的なほめ方の変化、そして心のバケツを豊かにするための行動について述べています。著者はドナルド・O・クリフトンとトム・ラスで、クリフトンはポジティブ心理学の先駆者として知られています。
この書籍は、自己分析を通じて自分の価値を明確にするための41のワークシートを提供しています。目次には自己分析や他己分析、企業研究、履歴書・エントリーシートに関する章が含まれています。著者の田口久人は新卒専門のキャリアコンサルタントで、豊富な実績と研究を基に就職活動の支援を行っています。
この本は、誰でも「頭のいい人」になれる思考術を紹介しており、著者が22年間のコンサル経験から得た知見を基にしています。重要なのは、思考の質であり、考える前にしっかり立ち止まることが鍵です。著者は「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則を提唱し、具体的な思考法を通じて、より良いコミュニケーション能力を育む方法を示しています。
相手に気持ちよく話してもらうコツや自分の主張を伝えるコツなどビジネスやコミュニケーションを円滑に進めるためのノウハウがギュッと詰まっている。今までのコンサル本とは違う観点で分かりやすく体系的にまとめられていて目からウロコの内容。
youtubeで著者のお話が腹落ちしたためもっと知りたいと思い購入。外資系コンサルで培った、思考の深め方や話すコツが盛り込まれており、内容も難しい話ではなくどんな人にも伝わるように表現されている。就職前の学生にも読んで欲しい内容。
この書籍は、高校中退から世界のトップコンサルタントに成長した著者の成功の秘密を紹介しています。30日間で人生を180度変える方法を提案し、普通の人が短期間で大きな成果を上げるためのシステムを示しています。目次には、潜在能力の解放や人生の主導権の握り方、目標設定などが含まれています。著者のブライアン・トレーシーは、世界中で多くの人材育成プログラムを提供し、ビジネスコンサルタントとしての権威を持っています。
この本は、就職活動やコミュニケーションに悩む人々のための「シート」を提供し、思いを言葉にする手助けをします。具体的なシーンに応じたシートに答えることで、自分の気持ちを整理し、他者とのつながりを深めることができます。著者はコミュニケーションインストラクターの山田ズーニーで、表現力を育む教育活動を行っています。
この本は、伝え方の技術が結果に与える影響を探り、効果的なコミュニケーションの方法を学ぶことができる内容です。著者の佐々木圭一は、伝えることが得意でなかった経験を経て、伝え方の技術を発見し、人生が変わったことを語ります。具体的には、相手の反応を変えるための技術や、感動を生む言葉の作り方について述べています。全体を通じて、強い言葉を生み出す力を身につけることがテーマです。
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
先生や子どもたちがファシリテーターになると授業がとても楽しくなる。クラスが成長する「信頼ベース」の授業の進め方を紹介。 教師も子どももファシリテーターとなるクラスではお互いの信頼に支えられ授業をつくっていく。第1~第5までのステップに分け、小学校国語をはじめ、社会、理科、算数など著者のほか各地の授業事例を紹介しながら提案する。 先生や子どもたちがファシリテーターになると、教室に豊かな言語活動が育まれ、授業がとても楽しくなります。 子どもやクラスが成長する「信頼ベース」の授業の進め方を小学校国語、算数の授業事例などを用いて紹介します。 カラー口絵「信頼ベースの授業の進め方」 はじめに 取り扱い説明書 信頼ベースの授業 5つのステップ表 信頼ベースのクラスとは ●岩瀬直樹の授業 ①教科書に「拍手が起こる」国語 ②手を伸ばせば「物語」のある教室 ③学びの中核は対話 ④言語活動が加速するホワイトボード・ミーティング ⑤子どもたちがつくり始める学びのメインストリーム ⑥遊ぶように学び、学ぶように遊ぶ 基本的な準備物 ●信頼ベースの授業コンセプト ①信頼ベースの授業 5つのステップ 1.教室に豊かな言語活動の環境を育みます 2.信頼ベースの授業──3つの成長チャレンジと5つのステップ 3.子どもたちと先生は3つの成長にチャレンジします 4.6つの技術で学びの環境をつくります 5.特に会社活動で、子どもたちの表情が変わります ②プログラムデザイン「授業を進める6つのポイント」 1.一斉授業とファシリテーション型授業 2.学びのフレームと学びのサイクル 3.単元と授業のプログラムデザイン 4.ホワイトボード・ミーティングで「プログラムデザイン会議」 5.授業を進める6つのポイント ①学びのゴールと価値のインストラクションを共有 ②全体の流れ(見通し)と進め方、評価基準の共有 ③活動とドキドキワクワクのチャレンジ(学び合い) ④観察とカンファランス、レクチャーの繰り返し ACT1 観察とカンファランスを練習しよう! ⑤学びの成果共有と価値のフィードバック ⑥振り返り ③授業でついやってしまう、よくある失敗 ACT2 シートントンキャンペーン ACT3 ハイタッチバリエーション ④信頼ベース × ○○の提案 信頼ベース × 協同学習……阿部隆幸さん ●言葉や態度を翻訳する「子ども理解」の技術を磨く ①「子ども理解」の技術を磨こう 1.心の体力が冷えると強く、激しくなる問題行動 2.不安な気持ちを翻訳して、安定的に受け止めます 3.愛情確認行動の対象は、特別の契約を結んだ相手です 4.承認欲求行動はクラスなど不特定多数が対象になります 5.状況が厳しいときほど、価値のフィードバックが大事です ②学級崩壊前後の取り組み方 1.学級崩壊前後の提案 2.担任がメンタルダウンしたときの介入方法の例 ③自分も友達も、授業で成長するクラス 1.何気ない毎日に、物語や成長が積み重なります 2.満たされた公平性と対等性の上に成り立つ多様性 3.学びの多様性が子どもたちの個性を引き出します 4.一緒に練習をしていきましょう! ACT4 教職員のためのファシリテーター度 10のチェックシート ACT5 ファシリテーターのかかわりスキル10か条 ●信頼ベースの授業 第1ステップ ①振り返りジャーナル ②絵本の対話型読み聞かせ ③会社活動 ④教室リフォームプロジェクト ⑤ミニホワイトボード ACT6 ○×クイズ ACT7 教室のあちこちで、ミニホワイトボードで対話 ミニホワイトボードの実践……石川晋さん ⑥プロジェクト・アドベンチャー プロジェクト・アドベンチャーの実践……甲斐崎博史さん ⑦クラス目標決定 ●信頼ベースの授業 第2ステップ ①オープン・クエスチョンの練習 ②ペアで聴きながらホワイトボードに書く 1.教室に多様な「承認し合う関係」を育みます 2.最初はミニホワイトボードからスタートして進化しよう! 3.ペアで聴きながら書く効果はスゴイ! 4.大事な約束「言いたくないことは、言わなくていい」 5.「聴きながら書く」に慣れてきたら、授業に活用します ③意見発表にチャレンジ「『今の自分』を話します」(小学4年国語/東京書籍) 1.学びのゴールと価値のインストラクションを共有 2.全体の流れ(見通し)と進め方、評価基準の共有 3.活動とドキドキワクワクのチャレンジ(学び合い)──振り返りまでの様子 ④わたしの構成要素 ⑤好きなおかしベスト5 ●信頼ベースの授業 第3ステップ ホワイトボード・ミーティング活用例 ①「学級新聞を作ろう」(小学4年国語/教育出版) 1.学びのゴールと価値のインストラクションを共有 2.全体の流れ(見通し)と進め方、評価基準の共有 3.活動とドキドキワクワクのチャレンジ(学び合い) 4.観察とカンファランス、レクチャーの繰り返し 5.学びの成果共有と価値のフィードバック 6.振り返り ●信頼ベースの授業 第4ステップ~第5ステップ 1.「学びのサイクル」でいろんな教科が豊かになります 2.学びのフォーメーションと3つの成長チャレンジが連動します 3.カンファランスとレクチャーの充実が学び合いを促進します ①社会「江戸の文化と新しい学問」(小学6年/東京書籍) ②理科の進め方 ③算数の進め方 1.算数は積み重ねの教科です 2.チャレンジの環境設定をします 3.「構成的」から「非構成的」な学びのフォーメーションへ ④算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」より(小学4年/東京書籍) ⑤算数「三角形のなかまを調べよう」(小学3年/東京書籍) 1.学びのゴールと価値のインストラクションを共有 子どもたちとつくる価値のインストラクション……加藤健さん 2.めざそう!三角形マスター「三角形のなかまを調べよう」 3.活動とドキドキワクワクのチャレンジ(学び合い) ⑥算数「図形の角を調べよう」(図形の角)(小学5年/東京書籍)授業案の一例 1.学びのゴールと価値のインストラクションを共有 2.単元の見通しと評価基準 3.活動とドキドキワクワクのチャレンジ(学び合い) 4.観察とカンファランス、レクチャーの繰り返し 5.学びの成果共有と価値のフィードバック 6.振り返り ⑦子どもたちが「自分の学び」をデザインする自主学習ノート 自主学習ノートの進め方……伊垣尚人さん ⑧第5ステップのクラスの様子 主な参考文献 おわりに
本書は、人気マンガ『宇宙兄弟』を通じて自分の強みを理解し、他人の個性を把握する方法を解説しています。著者は「FFS理論」を用いて、登場人物の心理や行動を分析し、自己理解、他者理解、組織理解の観点から具体的な事例を挙げています。読者は、自分に似たキャラクターを知ることで、強みを活かし、効果的なチーム作りを学ぶことができます。
本書は、エニアグラムという人間学を通じて、自分のタイプを理解し、囚われから解放されることで個性を最大限に活かす方法を探求する内容です。著者の鈴木秀子は、エニアグラムを日本に初めて紹介した第一人者であり、科学的に検証されたこの理論を用いて人間関係や自己成長を促進する手法を解説しています。全5章から構成され、自己理解や人間関係の改善に役立つ知恵が提供されています。
本書は、自己分析を通じて自分を知ることで、仕事やプライベートでの不安や悩みを解消し、充実した人生を送る方法を紹介しています。著者は、自分の強みや価値観を理解することで、適切な居場所や人間関係を見つけられると述べています。具体的なワークを通じて、自己分析をスムーズに行えるようになり、自信を持って前向きに生きる手助けをします。著者自身の経験から、強みを活かすことの重要性を強調しています。
この書籍は、「やりたいこと」を探すだけでは適職に出会えないと説き、他者に役立つ資質を見つけて活かす方法を解説しています。著者は、強みが社会的価値を生むためには「人の役に立つ」ことが重要だと強調し、ウェブテスト「コントリビファイ」を通じて自分の強みを科学的に特定する方法を提供しています。内容は「向いてる仕事」の定義や、人の役に立つ12の資質について詳述されています。
この書籍は、2000人以上の人生を逆転させてきた著者が、働く人々の願いを叶えるための「説得力」の重要性を説いています。著者は、ビジネスで成功するためには「魂からの説得力」が必要であり、単なる話し方や伝え方ではなく、自身の生き方が人を動かすと主張しています。内容は、「軸の定め方」「過去のさらけ出し」「行動による表現」「逆境の乗り越え方」を通じて、説得力を高める方法を探求しています。著者は自身の経験を基に、中小企業の経営コンサルタントとしての道を歩んでいます。
この書籍は、仕事の本質や「いい仕事」が生まれる過程、そしてそれを「自分の仕事」にするために必要な要素について探求しています。著者は八木保や柳宗理、パタゴニア社など、様々な成功事例を訪ねて記録を残し、多様化する働き方に対する指針を提供しています。また、文庫化にあたり10年後のインタビューも追加されています。著者は西村佳哲で、建築設計を経てデザインレーベル「リビングワールド」を代表しています。