【2023最新】「職種」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「職種」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
100
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

受かる! 自己分析シート

田口 久人
日本実業出版社
おすすめ度
86
紹介文
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。 第1章 自己分析について 第2章 自己分析シート 第3章 他己分析シート 第4章 企業研究について 第5章 履歴書・エントリーシートについて 付録 自己PR事例集

「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし! 職業ガイド234種

坂東 眞理子
集英社
おすすめ度
84

決定版 日本の給料&職業図鑑

給料BANK
宝島社
おすすめ度
81
紹介文
累計40万部を突破した職業ガイド「日本の給料&職業図鑑」が有名漫画家やイラストレーターを迎えて大幅リニューアル。 本宮ひろ志(『サラリーマン金太郎』ほか)、美樹本晴彦(アニメ『超時空要塞マクロス』ほか)、江川達也(『東京大学物語』ほか)など、 多数のレジェンドたちによる新イラストを掲載し、さらに新職業や給料情報も追加・更新しました。 全416ページ、510職業掲載の大ボリューム! お子さんが将来の職業に興味を持つきっかけにも最適との声も多くいただいている人気シリーズの集大成です。

9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)

鈴木 秀子
PHP研究所
おすすめ度
76
紹介文
「全ての人は、9つのタイプに分けることができる」――発刊直後から話題騒然となった、44万部突破のベストセラー、ついに文庫化! 「すべての人は9つのタイプに分けられる」――世界各国で科学的に検証され、日米の一流企業で人事研修にも採用されている、神秘の人間学“エニアグラム”。▼タイプを分ける20の質問に答えれば、あなたが、(1)完全でありたい人、(2)人の助けになりたい人、(3)成功を追い求める人、(4)特別な存在であろうとする人、(5)知識を得て観察する人、(6)安全を求め慎重に行動する人、(7)楽しさを求め行動する人、(8)強さを求め自己主張する人、(9)調和と平和を願う人、の中でどのタイプかがわかる。▼自分のタイプを知り、こだわりや恐れから解放されれば、自らの能力と個性を最大限に生かすことができる。さらに、相手のタイプを知り、長所と短所を見極めれば、その人に合った対応の仕方がわかり、良好な人間関係も築ける。まさに、新しい生き方を実現するための“人生の地図”といえる。▼各界で話題騒然となった44万部突破のベストセラー、ついに文庫化! ●第1章 エニアグラムの知恵――すべての人は9つのタイプに分けられる ●第2章 あなたを衝き動かす「囚われ」を知る ●第3章 囚われたあなたの姿を知る ●第4章 あなたは、変わることができる ●第5章 人間関係の変革 

キャリアロジック 誰でも年収1000万円を超えるための28のルール

末永 雄大
実業之日本社
おすすめ度
76
紹介文
キャリアには明確なルール、ロジックがあり、それさえ知っておけば、自分の思うようなキャリアを歩むことができる! 転職、年収、これからの働き方に悩むビジネスパーソン必読のキャリア本の決定版! キャリアの全てを知り尽くした転職エージェントが公開する、誰もが知っておくべきキャリアの真実! 【目次】 第1章 キャリア構築のルールが変わった 転職市場は出来レース 会社内価値と市場価値 年齢制限という現実 学歴・資格なんて関係ない あなたの年収の決まり方 新卒と中途採用は異業界 会社選びという虚構 第2章 仕事選びの誤解 仕事とは、他の人がやりたくないことを代わりにしてあげること 仕事にはワークとジョブがある 仕事は結果で考えろ! 第3章 キャリア戦略の全貌 ポジショニング戦略で有利な場所を勝ち取る ファーストキャリアは「無形商材×法人営業」がおすすめ 年収1000万円のキャリア戦略の描き方 新卒社員の報われない現状 第4章 競争優位の戦略で入社後の定着・活躍を考える 勝ち残りたければ、自己分析せよ! 入社後の活躍は、適性と志向性の分析から キャリアビジョンを設計して、さらなる高みを目指す! テクニカルスキル・ポータブルスキル・マインドセットを伸ばす! ノウハウよりも意思決定力があなたの未来を創る 思考の癖をチェックして意思決定力を鍛える 年収と社格のトレードオフ問題 第5章 キャリアの利害関係者を把握する ベンダーの仕組み、ロジックを理解しておく 第6章 幸せと成功は分けて考える おわりに

新 13歳のハローワーク

村上龍
幻冬舎
おすすめ度
74
紹介文
「国語が好き」「社会が好き」「理科が好き」「体育が好き」…。好きな教科の扉を開けると、胸がときめく職業図鑑が広がる。127万部突破のベストセラーを大幅に改訂。89の職業を追加、112ページ増量。 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 技術・家庭科 保健・体育 外国語 道徳 休み時間、放課後、学校行事が好き・ほっとする 何も好きじゃない、何にも興味がないと、がっかりした子のための特別編

あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析

梅田幸子
KADOKAWA
おすすめ度
74
紹介文
4000人の面接に立ち会った著者が「個性と能力を活かす」分析を伝授! 2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート! キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。 「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。 刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。 4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂! 第1章 幸せで充実した仕事選びとは 第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析 第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析 第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析 第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び

絶対内定2022: 自己分析とキャリアデザインの描き方

太郎, 杉村
ダイヤモンド社
おすすめ度
74

こども手に職図鑑: AIに取って代わられない仕事100 一生モノの職業が一目でわかるマップ付

子供の科学と手に職図鑑編集委員会
誠文堂新光社
おすすめ度
74
紹介文
自分の裁量で働けて再就職しやすく、年を取ってもできてAIに奪われない職業を集めた図鑑。キャリアパスや給料等リアル情報満載。 保育士からYouTuberまで 消えてしまう仕事とは? 憧れのあの職にはどうやったらなれる?  親も先生も知らない、人生100年&AI時代の「手に職」を掲載 人生100年と言われます。 今の小学生は現役で働く年月が今より長くなるでしょう。 そこで見直されるのが「手に職」と言われる仕事のスキルです。 つまり「将来性があって」「自分の裁量で働きやすく」「年を取ってもできる」仕事。 これに加えて現代は「AIにとって代わられにくい」というのも気にしなければなりません。 国や専門家の研究では、汎用AIが実用化されると予測されている2045年には、現在の仕事の半分がなくなっていると言われています。 生き残る仕事のキーワードは「マネージメント」「ホスピタリティ」「クリエイティビティ」そして、「新時代に生まれる新しい職種」です。 新型コロナ禍による産業構造の変化、働き方の見直しが加速し、2045年よりずっと前にそんな時代がやってくるかもしれません。 会社員でも「副業」が当たり前になるでしょう。 本書はそんなキーワードに即した仕事のリアルを徹底取材しました。 おなじみの職種であっても、複数の収入源を持っている人や、会社などの組織にとらわれない働き方で成功している人を多く取材しているのも特長です。 また、巻末には、AIに仕事を奪われる心配が少ない、未来の社会でも「一生モノ」と言える職業(と同時に消えてしまう可能性が高い職業)がひと目でわかる特製マップがついています。 <掲載職種例> ●建築家 ●映画監督 ●教員 ●医師 ●パッケージデザイナー ●Webプロデューサー ●柔道整復師 ●カウンセラー ●パティシエ ●ツアープランナー ●美容師 ●育種家 ●研究者 ●作家 ●YouTuber ●AIプランナー ●機械学習エンジニア ●データサイエンティスト ●社会活動家・・・などなど全100種 【親子一緒に! 兄弟姉妹で! 学校でも人気!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● 世の中にはたくさんの仕事があるということがよくわかる。大人も知らない職業があった。 ● 子供や社会の未来を考えられる良書! 大人でも勉強になった。 ● 年収まで書いてあるのがよい。兄弟で見比べて盛り上がっています。 ● 図書館で借りた後、手元に置いておきたいと思い購入しました! ● 小・中学生向けとあるが、高校生が進路を考えるときにも最適。 ● 資格取得までの過程や、その仕事のやりがいが具体的に書いてあるのが参考になった。 ● 仕事についてのリアルがわかると、うちの図書室での人気本に! 先生たちも読んでいます! ■目次抜粋 はじめに 1章 ものづくりの仕事 2章 医療・福祉の仕事 3章 人ともてなしに関わる仕事 4章 自然に関わる仕事 5章 科学・テクノロジーの仕事 6章 新しい仕事 コラム ****************************** はじめに/この本の使い方/仕事とは? 働くこととは?/人間の仕事はなくなるの?/将来はどんな仕事が残り、増えていく?/将来のためにやっておくとよいことは? 1章 ものづくりの仕事 建築家/大工/インテリアデザイナー/陶芸家/職人(工芸)/カメラマン/スタイリスト/翻訳家/Webプロデューサー/サウンドクリエーター/編集者/脚本家/テレビ番組制作者/作家/漫画家/コピーライター/映画監督/動画クリエーター/イラストレーター/グラフィックデザイナー/工業デザイナー/ファッションデザイナー/パッケージデザイナー  2章 医療・福祉の仕事 医師/看護師/産業カウンセラー/ケアマネジャー/介護福祉士/助産師/義肢装具士/理学療法士/言語聴覚士/作業療法士/医療ソーシャルワーカー/鍼灸師/柔道整復師/手話通訳士/公認心理師  3章 人ともてなしに関わる仕事 料理人/パティシエ/バーテンダー/フードコーディネーター/ツアープランナー/ツアーコンダクター/マンション管理士/料理研究家/家事代行/管理栄養士/美容師/エステティシャン/保育士/教師(小学校教師)/教師(高校教師)/放課後児童支援員/スポーツインストラクタ—/弁護士/政治家/ファイナンシャルプランナー/イベントプランナー/納棺師/バイヤー/ホテル総支配人  4章 自然に関わる仕事 獣医師/トリマー/犬訓練士/飼育員/動物看護師/養殖業/醸造家/農家/育種家/フローリスト/調香師/環境アセスメント調査員/アウトドアコーディネーター 5章 科学・テクノロジーの仕事 ゲームプランナー/ゲームプログラマー/臨床開発/研究者/プログラマー/システムエンジニア/リサーチャー/電気工事士/橋梁エンジニア/CGクリエーター/ロボット開発者  6章 新しい仕事 ユーチューバー/ライバー/AIプランナー/機械学習エンジニア/データサイエンティスト/RPA開発者/ホワイトハッカー/UIデザイナー/ロケット開発エンジニア/カジノディーラー/社会活動家/自伐型林業/CEO(最高経営責任者)/CFO(最高財務責任者)/投資家 コラム デザイナーいろいろ  未来年表を見てみよう マンガ 夢をかなえるためには? マンガ AIにできないことを!  マンガ 20年後の活躍の場は? 人工知能(AI)を知ろう マンガ コミュニケーションがAIに勝つ武器 公務員ってどんな仕事? 人工知能(AI)が今できること 手に職図鑑用語集 参考文献・協力者 さくいん

「会社四季報」業界地図 2021年版

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
70
紹介文
『会社四季報』記者が173業界、約4000社の今を読み解く。読み継がれて類書シェア7割、10年連続売り上げNo.1! コロナで世界の業界地図はどう変わるのかーー。 その全体像が1冊で丸わかり! 累計180万部突破! 読み継がれて類書シェア7割、10年連続売上No.1の決定版 (*販売部数ベース、全国大手書店各社調べ) 『会社四季報』記者が173業界、4040社の現在・未来を徹底解説。業界で知っておきたいプレイヤーや提携関係、シェアや市場規模、「天気予想」(業況の予測)を見開きの「地図」の形で表示。だから、業界の最新事情がひと目で分かる! 株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に 就活・転職 → 業界の研究・分析に ビジネス → 顧客の開拓・深耕に ■この業界がイチオシ! 新規&注目業界:「5G」「キャッシュレス」「ベンチャー・VC」「病院グループ」「テレワーク」「オンライン医療」「医療機器」「AI」「MaaS」「宇宙開発」「量子コンピューター」「オンライン教育」「eスポーツ」「地図・ナビ」「ロボット」「アウトドア用品」 ■付録もリニューアル ・北海道から沖縄まで「47都道府県のトップ企業」 ・コロナショックで激変!「全業界の天気予想一覧」 ・年収格差が浮き彫り「最新 業界別年収ランキング」 ■4大特典 1 本書『業界地図2021年版』をスマホ・PCで読める 2 過年度版『業界地図2020年版』もスマホ・PCで読める 3 「会社四季報オンライン」「週刊東洋経済プラス」1カ月体験版 4 証券コードや本社所在国も付いた「索引デラックス」

成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる

末永 雄大
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました! 20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました!転職活動を「準備編」と「本番編」に分けて、自己分析の方法、求人サイトや転職エージェントの活用術、面接本番の受け答えなど、著者独自の考えやメソッドを詰め込みました。 準備編① 戦略の立て方 準備編② 自己分析の方法 準備編③ 情報収集のしかた 本番編① 職務経歴書の書き方 本番編② そもそも転職面接とは? 本番編③ 面接本番のポイント 本番編④ 内定をもらった後に 転職成功事例

「会社四季報」業界地図 2023年版

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
70
紹介文
12年連続売り上げNo.1!投資家、就活生、ビジネスパーソンのバイブル。もっとも売れている「業界地図」の最新版! テクノロジーが加速し、世界が不安定化する中で、 勝ち抜く業界・企業はどこか―― 12年連続売上No.1、もっとも売れている「業界地図」の最新版(大手書店各社調べ ) ありとあらゆる業界の「いま」と「未来」がサクっとわかります! ■投資家、就活生、ビジネスパーソンのバイブル ◯株式投資  → 銘柄発掘、銘柄分析に ◯就活・転職 → 業界研究に ◯ビジネス  → 顧客分析、新規開拓、研修に ■2023年版の特徴 ・「メタバース」「ESG」「エネルギー地政学」など、見過ごせない重要業界を新たに図解。  既存業界も『会社四季報』記者が総力アップデートし、掲載業界数を拡充しました。 ・特別付録・・・新サービス「業界地図デジタル」の特別優待クーポンをご提供。  紙版よりも情報量が豊富で、検索、比較、分析もサクサク!  デジタル化した新たな「業界地図」をご体感ください。 ■充実の巻頭企画 ・「10年天気図でつかむ 成長した業界、衰退した業界」 ・「47都道府県のトップ企業」 -北海道から沖縄まで、知られざる有力企業- ・「最新 業界別年収ランキング」 ・「日本の市場規模 総まとめ」

営業の魔法

中村 信仁
ビーコミュニケーションズ
おすすめ度
70
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。 プロローグ-営業という職業の素晴らしさ 魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか 魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる 魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する 魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする 魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない 魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる 魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ 魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと 魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス 魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き 魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある 魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る 一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる 魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する 未来へ-誰を幸せにしたいのか 魔法ノート

なりたい!わくわく!おしごとずかん (チャイルドブックこども百科)

等, 白岩
チャイルド本社
おすすめ度
70

将来の仕事なり方完全ガイド〈1〉 (中学生の進路さがし最強Books)

学研
学研プラス
おすすめ度
70

「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

就活塾 キャリアアカデミー
KADOKAWA
おすすめ度
70
紹介文
内定率96%の就活塾が教える「納得の内定」が取れる本 内定実績96%!就活塾が教える「納得できる内定」をめざす1冊が完成! 誰もが初めての就職活動。しかも失敗は許されない・・・。でも、 「いつからはじめればいい?」 「何からはじめれば効率的?」 「どのくらい準備が必要?」 と悩むばかり。 そんな就職活動生のみなさんのために本書をつくりました! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 と就職活動のすべてを1冊にまとめた本です。 この1冊でOK。あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。 ●特長その1 著者がスゴい! 内定率96%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。 数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。 紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。 (内定実績の一例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、ANA、NHK、講談社、日本IBM ●特長その2 この1冊でOK! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 とやることがいっぱい! でも全部1冊ずつ本を読んでる時間なんてない! そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を1冊にまとめました この1冊からスタートすれば安心です。 ●特長その3 「納得できる内定」をゴールに 「マスコミや外資系コンサルとか『超大手』はいきたいけどハードルが高すぎ・・・」 そんな方が多数だと思います。 本書は「何万人のうち数人採用」を目指す人向けではなく、「納得できる就職がしたい!」を希望する方に必要な情報に特化しています。 難しすぎることは極力外し「本当に必要なことだけ」伝授。 「自分が本当に就職したい会社で内定」できるようにしっかりナビゲートします。 内定率96%の就活塾・キャリアアカデミーがこれまで指導した内定者のデータから指導。自己分析から企業研究、エントリーシート、面接対策まで内定を勝ち取るために必要なすべてがこの1冊でわかる! 第1章 「自己分析」からはじめよう 第2章 想いが伝わる「エントリーシート」の作り方 第3章 自分にとっての優良企業を見つける「企業研究」 第4章 「インターンシップ」を有効に活用しよう 第5章 効率重視で突破! 「筆記試験&Webテスト」対策 第6章 「グループディスカッション」は戦略的にのぞもう 第7章 内定を勝ち取る「面接」のルール 第8章 信頼度がアップする就活の「マナー」 第9章 よくある就活のQ&A 付録 内定者インタビュー&採用担当者座談会

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎 夏海
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。

日経業界地図 2023年版

日本経済新聞社
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
さまざまな業界ごとに、企業の提携・勢力関係、今後の見通し、注目のキーワード等をビジュアルに解説する、業界地図の最新版! 就活・ビジネス・投資に! 圧倒的! 177業界/4400企業・団体の情報を網羅 日経新聞記者が総力を挙げて執筆。就活生から投資家まで、信頼度No.1の必携書 さまざまな業界ごとに、企業の提携・勢力関係、今後の見通し、注目のキーワード等をビジュアルに解説する、業界地図の決定版! ●充実の新規項目  メタバース  ベンチャーキャピタル  eスポーツ  マーケットリサーチ(インサイト)  PB(プライベートブランド) ●東証の新市場区分に対応! 【目次】 ●巻頭特集1 デフレからインフレへ ビジネスチャンスを探る マネックス証券・広木隆氏 ●巻頭特集2 未来を変える 100の有望技術一覧 ●巻頭特集1 デフレからインフレへ ビジネスチャンスを探る マネックス証券・広木隆氏 ●巻頭特集2 未来を変える 100の有望技術一覧 注目業界 自動車・機械・造船 電機・精密 IT エンタメ・メディア・コンテンツ 素材 医薬・食品 流通・小売 専門店 運輸 エネルギー・資源 環境 建設・不動産関連 金融 サービス その他 企業グループ

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

村山 昇
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

DX経営図鑑

金澤 一央
アルク
おすすめ度
65

大学選びのための職業・進路案内 夢が見つかる533職業 (東進ブックス)

東進ハイスクール・東進衛星予備校
ナガセ
おすすめ度
65
紹介文
大学選びは職業選びから。したい!なりたい!から探せる533職業がこの1冊に。 人の役に立つ仕事がしたい 人を育てる仕事がしたい 社会の仕組み・秩序に関わる仕事がしたい お金にまつわる仕事がしたい 世界で活躍できる仕事がしたい 自然・動植物に関わる仕事がしたい 食に関わる仕事がしたい 乗り物やITに関わる仕事がしたい ものづくりに関わる仕事がしたい おしゃれに関わる仕事がしたい メディアに関わる仕事がしたい 個性や特技を活かした仕事がしたい

1枚のシートで業績アップ! 営業プロセス“見える化"マネジメント (DOBOOKS)

山田 和裕
同文舘出版
おすすめ度
65

日経業界地図 2021年版

日本経済新聞出版社
日経BP日本経済新聞出版本部
おすすめ度
65
紹介文
業界に精通した日経新聞記者が総力を挙げて執筆。就活生、ビジネスパーソンから投資家まで、信頼度No.1の必携書!! 日経新聞の精鋭記者による取材の成果が一冊に! 信頼度No.1の決定版 業界ごとに、企業の提携・勢力関係、今後の見通し、キーワードをビジュアルに解説! 巻頭では、「新型コロナの影響」を徹底解説。 日経オリジナルの「世界シェア調査74品目」も掲載。 本編とあわせて、今後の業界の勢力関係を多面的に把握できます。 購入者特典として、電子書籍版も無料提供。 スマホやタブレットにダウンロードして、いつでも・どこでも手軽に。 巻頭特集1 新型コロナ感染拡大で経済崩落 巻頭特集2 世界No.1企業はここだ! 世界シェア74品目 注目業界・テーマ 自動車・機械・造船 電機・精密・通信 エンタメ・メディア・コンテンツ 素材 医薬・食品 流通・小売 専門店 運輸 エネルギー・資源 環境 建設・不動産関連 金融 サービス その他 企業グループ

SWOT分析で攻略する就活面接試験―人事が考えていること、自分のとるべき行動がわかる

長坂 有浩
滋慶出版/つちや書店
おすすめ度
65
紹介文
自分の強み(S)、弱み(W)を知り、機会(O)を最大に活かして脅威(T)を撃退し、第一志望から内定を勝ち取るためのワンランク上の就活。 第1章 絶対に入社したい会社がある人のための「ワンランク上の就活」 第2章 就活の秘密兵器「SWOT自己分析」とは? 第3章 「SWOT自己分析」をしてみよう(1)導入編 第4章 「SWOT自己分析」をしてみよう(2)過去分析編 第5章 「SWOT自己分析」をしてみよう(3)未来分析編 第6章 正確な企業研究で内定はグッと近づく 第7章 応募書類にSWOT自己分析結果を活かす 第8章 面接にSWOT自己分析結果を活かす 第9章 入社後の「自分の輝かしい未来」を創り出すために

DXの思考法 日本経済復活への最強戦略

西山 圭太
文藝春秋
おすすめ度
65
紹介文
本当のDX=人工知能が全業界に組み込まれることだ。会社組織もビジネスモデルも激変。変われる者だけが生き残る。 累計9万5000部(電子含む)突破!『コロナショック・サバイバル』 『コーポレート・トランスフォーメーション』に続く「DX成功への決定書」! 「DXの真髄を見事に解き明かした。これからのビジネス、社会を考える必読書」  ーー松尾豊氏(東京大学大学院教授・人工知能研究者)推薦! 「著者は、時代の数歩先を行く天才だ!」ーー冨山和彦氏(IGPIグループ会長) 絶賛! 会社、産業、社会、そして国家、個人までが DX(デジタル・トランスフォーメーション)の「対象」かつ「主体」となる時代が到来。 天才ビジョナリーが描く「DX成功の極意」とは。「ミルフィーユ化する未来」とは。      †DXの要諦は「抽象化」にある †抽象と具象を行き来する  †タテからヨコへ、ピラミッドからレイヤーへ †あなたも会社もエコシステムの一部に †「相対性理論」の感覚を実践する †人工知能と人間の距離をどう埋めるか †日本の中小企業が真似しやすいのはドイツ †アリババが自らをケーキにたとえる理由 †ネットフリックスには、なぜ上司の決裁がないか †見たことのない「万能工場」のつくり方 †自社の製品・システムから発想してはいけない †読者のUXを研究していた夏目漱石 †各国が注目するインド政府のデジタル化 †10億人に給付金とワクチンを届ける仕組み

マイナビ2023 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 業界&職種研究ガイド (マイナビオフィシャル就活BOOK)

マイナビ出版編集部
マイナビ出版
おすすめ度
63
紹介文
ホントの優良企業の見つけ方とは!? 就職活動を行なう際に、まず手をつけなければいけない業界研究。 さまざまな業界やそこで活躍する職種を把握することによって、「自分にマッチした業界はどこか?」「納得して働ける仕事は何か?」「自分の強みを生かせる業界や仕事は?」を見つけなければいけません。 志望する業界がある人にとっては、その業界がほかのどんな業界とつながっているのかを知れば、新たに興味を抱く職種が見つかるでしょう。 就職活動成功のコツは、「志望業界を広げること」。 それによって、それまで知らなかった業界に出会い、納得して働ける職場に出会えるかもしれないのです。 本書では、主な業界を数多く掲載し、それぞれの業界の動向や活躍する職種と仕事の内容などを紹介しています。 また、業界と業界のつながりがひと目で分かる図も掲載。 さらに、大手や中小企業の中で、隠れた優良企業を見つけるための方法も紹介しました。 就活生が新たに志望業界や職種を見つけるためのヒントが満載です。 序章 業界&職種の基本 第1章 業界について詳しく知ろう 第2章 優良企業の見つけ方

図解! 業界地図2023年版

ビジネスリサーチ・ジャパン
プレジデント社
おすすめ度
63

改訂版 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
63
紹介文
いくつもの事業を起こした著者が自身の経験をふまえ、金持ち父さんに学んだ起業家の心構えを説く。よく学び、充分に準備してから始めよう。待望の改訂版。

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】

古野俊幸
日経BP
おすすめ度
63
紹介文
『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 人にはそれぞれ、自分だけの強みとその活かし方がある。「スーパーマンは出てこない」。けれど、日本人が成長するためのヒントが満載の人気コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉作)。ソニー、LINEなど大手企業も採用する「FFS理論(※)」で、宇宙兄弟の登場人物の心理・行動を読み解きながら、自分の強みを伸ばす考え方、取るべき行動を分かりやすく説明します。 「ムッタの成長のギアが入った場面とその理由」など、登場人物の特徴がよく伝わるシーンを読みながら、その背景を学べるので、読みやすさも理解しやすさも抜群です。自分自身を理解する、理解しにくい他人の行動が分かる、組織の中で自分も他人も生き生きと働くためのチームビルディング、の3つの視点から、タイプ別に具体的な事例を挙げて述べていきます。 本書には「FFS理論」に基づいて、ウェブ上でが行えるID(1人分)が付いています。宇宙兄弟の登場人物(25人)の中から、あなたに似ているキャラクター」がコメントと共に出てきます。 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です) 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 FFS理論・自己診断 宇宙兄弟の25人をFFS理論で紹介 FFS理論の考え方 1章 自己理解 あなたの強みの活かし方 ・日本人の6割は「最初の一歩」が踏み出せない ――「保全性」と日本人 ・「準備ばかりして行動できない」を抜け出すには ――「保全性」の強み ・同僚の足をひっぱりたくなるのはなぜか? ――「保全性」同士の関係 ・タイプ別に考える、「人生の目標」の探し方 ――「受容性」のモチベーション ・「決められない」のは立派な個性であり武器である ――「受容性」の強み 2章 他者理解 上司を味方につける方法 ・「無茶振り、丸投げ上司」に出合ってしまった! ――「拡散・上司」×「保全・部下」 ・もし「興味ないんで」としれっと言い放たれたら ――「保全・上司」×「拡散・部下」 ・「無愛想で怖い上司」敵か味方かの見分け方 ――「凝縮・上司」×「受容・部下」 ・「冷たい上司」とストレスなく付き合うには ――「弁別・上司」×「受容・部下」 ・「リスクを取らない上司」をどう動かすか ――「保全・上司」の動かし方 3章 組織理解 目指すべきリーダー像 ・リーダーは強くないとダメなのか? ――「受容・保全」リーダー ・「お前、もういいよ」とつい言っていませんか ――「凝縮性」リーダー ・「いい人と思われたい」気持ちが殺すもの ――「受容性」リーダー ・リーダーらしい自信を持ちたい、でもどうすれば? ――「保全性」「拡散性」リーダー ・あなたが目指すべきは「猛獣使い」かもしれない ―― 「受容・保全」リーダー ・どうして弁別性のリーダーは登場しないのか? コルク代表 佐渡島 庸平氏寄稿  『宇宙兄弟』にスーパーマンは出てこない

こどもおしごとキャラクター図鑑

給料BANK
宝島社
おすすめ度
63
紹介文
ぼくらの未来はこんなにたくさんあるんだ!公務員からYouTuberまで現代の職業がもりだくさん!大人も子供も楽しく学べるおしごと図鑑!全77職業がかわいいキャラに! 第1章 芸能・クリエイティブ系のおしごと(ファッションデザイナー アナウンサー ほか) 第2章 飲食・サービス系のおしごと(パティシエ 和菓子職人 ほか) 第3章 教育・公務員系のおしごと(保育士 幼稚園教諭 ほか) 第4章 士業・医療系のおしごと(看護師 眼科医 ほか) 第5章 スポーツ・その他のおしごと(プロ野球選手 プロサッカー選手 ほか)

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
63

図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第7版] (How-nual図解入門業界研究)

田島 慶三
秀和システム
おすすめ度
62
紹介文
化学業界は、メガネから人工衛星の部品まで幅広く取り扱い、GDP比では自動車業界に肩を並べるほど大きな産業です。しかし、それほど大きな産業であるにも関わらず、その実態はよく理解されていません。本書は、化学業界について基礎からわかりやすく解説し、国内外の主要企業やトレンドをまとめた業界入門書です。

福岡市長高島宗一郎の日本を最速で変える方法

高島宗一郎
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
今こそ必要な「日本の変え方」を解き明かす。地方最強都市の現役市長だからこそ見えた。社会を本当に変えるDX戦略&街づくり 今こそ必要な「日本の変え方」を解き明かす。 「なぜ日本は変わらないのか?」「新型コロナ感染症に対するワクチンや給付金といった対応がなぜ遅いのか?」「超高齢化時代に立ち向かう実用的なDX戦略とは何か?」「ビジネスを社会実装するにはどうすればいいのか?」「データ連携の時代に、日本はどう備えれば良いのか?」。こんな疑問を抱えている人は今すぐこの本を手に取るべきだ。 コロナで浮き上がってきた様々な日本の課題へ立ち向かうため、地方自治体という"現場"で10年に渡って改革の旗を振るってきた筆者が、地方行政の実績をベースに日本を最速で変える方法を解き明かす。 若干36歳で市政へ挑戦し、既得権を打破しながら福岡市で取り組んできた「スタートアップ」「規制緩和」の裏側を紹介するとともに、日本再興のカギを握る「データ連携」「有事対応」を重点的に掘り下げ、新たなる時代を作る実践的な解決法を提示する。デジタル庁、既得権、行政DX、スマートシティ、ワクチン問題など日本の今後を握る課題へ大胆に切り込んだ。 今こそ必要な「日本の変え方」を解き明かす 地方最強都市の現役市長だからこそ見えた。社会を本当に変えるDX戦略&街づくり はじめに  第一章 なぜ日本は変化に弱いのか?―コロナが浮き彫りにした日本のボトルネック―  第二章 データ連携、DXが日本の全国民を救う―日本復活の糸口―  第三章 感染症×少子高齢時代の福岡式街づくり―国際競争力を持つ尖りの一手―  第四章 テクノロジーを社会に実装するための力学を知ろう―スタートアップ支援から見えたノウハウ―  第五章 未来を創れる国に―目を背けていた問題に立ち向かう―  おわりに

ひとめでわかる産業図鑑&業界地図 改訂新版

イノウ
技術評論社
おすすめ度
62
紹介文
業界研究は消費財の企業に目が向きがちですが、上流となる産業財に視野を広げると隠れた超優良企業が数多くあります。BtoBの産業財の視点から、その業界成長の鍵となる「製品」や「基礎・先端技術」を理解でき、それを握る企業を関連付けて研究できます。就活・転職・取引・投資のために業界の動向を知りたい人に、IRデータだけではわからない有望企業が見えてきます。2013年初版でジャンル唯一の本が、待望のアップデートです。 ■巻頭 キーワードで見る注目技術 KEYWORD 01 電気自動車 KEYWORD 02 AIロボット KEYWORD 03 スマート工場 KEYWORD 04 ドローン KEYWORD 05 植物工場 KEYWORD 06 手術(支援)ロボット KEYWORD 07 セルフレジ KEYWORD 08 アシストスーツ ■第1部 原料・素材 01 鉄鋼 02 非鉄金属 03 化学(基礎・石油化学) 04 化学(電子材料) 05 化学(ファインケミカル) 06 繊維 07 ガラス・セラミックス 08 セメント・耐火物 09 紙・パルプ 10 インキ・塗料 11 肥料・飼料 ■第2部 部品・資材 12 自動車部品(車体・内装・電装) 13 自動車部品(エンジン・駆動・制御) 14 電子部品(能動) 15 電子部品(受動) 16 電子部品(機構) 17 建材・土木資材 18 包装資材・容器 19 電線・ケーブル 20 産業機械部品 21 ベアリング 22 工業用ファスナー・ばね 23 バルブ・継ぎ手 ■第3部 機械・設備 24 医療機器・器具 25 ネットワーク・通信機器 26 FA制御・計測機器 27 分析・試験機器 28 OA機器・業務端末 29 工作機械 30 ロボット・成形機 31 半導体製造装置 32 建設機械・重機 33 船舶・車両 34 航空・宇宙 35 工場設備・機械 36 水処理・リサイクル 37 重電・プラント設備 38 厨房・調理機器 39 冷凍・冷蔵設備 40 防犯・防災機器 41 エレベータ・エスカレータ 42 オフィス空間・什器 43 工業用ミシン 44 産業印刷機・プリンタ 45 製鉄設備・機械 46 鉄道・交通機械 47 機械式駐車場・プレハブ 48 紙幣・貨幣処理機 49 充填・包装機械 50 食品・医薬品製造機械 51 映像・音響機器

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

ロバート・スティーヴン・カプラン
CCCメディアハウス
おすすめ度
62
紹介文
あなたにとって「成功」とは何ですか?それをどうやって手に入れますか?ゴールドマン・サックスで副会長まで務めたハーバード・ビジネススクール教授。学生や社会人がひっきりなしに訪れる彼の部屋は、さながら"キャリア相談室"だ。個人の成長、人間の可能性、リーダーシップについて研究してきたロバート・スティーヴン・カプランは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌にこれらのテーマで寄稿もしている。誰にだって「どうしていいかわからない」ときがある。"ハーバード流"の人生戦略の立て方、お教えします。 第1章 あなたが生まれもった使命-はじめの一歩 第2章 自分の長所と短所を知ろう-自分の能力は自分で伸ばす 第3章 あなたが本当にやりたいこと-夢をみよう 第4章 自分を理解しよう-心の声の影響力について 第5章 チャンスを活かす方法-仕事力とキャリアマネージメント 第6章 "優秀な人"と"一流の人"の違い-品格とリーダーシップ 第7章 人間関係の重要性-すべてを一人でやることはできない 第8章 なりたい自分に近づくために-それぞれの道を歩む

夢を叶えるための勉強法

鈴木 光
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
TV出演多数の現役東大生、鈴木光初の著書がついに発売! 「みなさんの家庭教師になったつもりでこの本を書きました」 TV出演多数の東大生・鈴木光による初の著書! 東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドを詰め込みました。 定期テスト、入試、資格試験…すべてに使える勉強の“基本”をこの1冊で網羅! ★ファン必見! 写真はすべて撮りおろしのフルカラー口絵16ページつき★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】 ・はじめに ・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう ・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう ・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう ・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう ・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう ・第5章 突破する 科目別の攻略法 ・終章 さまざまな学ぶ場 ・おわりに …ほか、特別コラムも収録! TV出演多数の現役東大生・鈴木光による勉強法を全公開。東大入試や司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な“学びのメソッド”を詰め込みました。 【目次】 ・はじめに ・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう ・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう ・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう ・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう ・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう ・第5章 突破する 科目別の攻略法 ・終章 さまざまな学ぶ場 ・おわりに …ほか、特別コラムも収録!

しごと図鑑 (めくって学べる)

BOOSUKA
学研プラス
おすすめ度
62
紹介文
まどあきしかけで子どもに人気の8種の職業を分かりやすく丁寧に紹介。将来の夢を抱きはじめたお子さんにピッタリの1冊です。 まどあきしかけをめくると、仕事のようすがよくわかる!子どもに人気の8種の職業を分かりやすく丁寧に紹介。「大きくなったら、○○になりたい!」と夢を持ちはじめたお子さんにピッタリの1冊です。使う道具や仕事場の裏側も知ることができます。

起業1年目の教科書

今井 孝
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
本書を読めば、不安や恐怖が消える。画期的なアイデア、夢・ビジョン、ビジネスモデル、お金、すべてなくても大丈夫。 第1章 起業を思いついたら 第2章 起業までの準備 第3章 ビジネスプランを立てるには 第4章 商品をつくるには 第5章 価格を設定するには 第6章 マーケティングとセールスを行うには 第7章 成功する起業家の時間術 第8章 チャンスを最大限に活かす 第9章 起業家のチームづくり

「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術

阿部 淳一郎
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
採用側のホンネを知れば「普通」でも内定はとれる!数多くの企業で10万枚以上のESを仕分け、3万人以上の面接を行い、1万人以上の学生の就職支援をしてきた採用・就活のプロが教える、自己PRの極意。自己PRにすごい経歴やエピソードは必要ない。6枚のシートに書き込むだけであなたの本当の長所が見えてくる! 第1章 企業はあなたに何を伝えてほしいのか?-就活生が知らない、採用担当者の心のなか(企業側の意図を考える-企業の採用活動の目的 企業の採用基準はたった2つ、不採用の基準は3つしかない! ほか) 第2章 どんな人でも必ず長所が見つかる!すごい自己分析-探し方を知れば、普通の自分でも自己PRの「ネタ」は簡単に見つかる(「マイヒストリーシート」であなたの歴史を「見える化」する 自己PRのネタを増やす方法(1)「仲間とやる」 ほか) 第3章 「伝わる自己PR」の基礎をつくる魔法のシート-採用担当者が知りたいことだけに絞り込む(「STARコンセプトシート」で自己PRの原型をつくる 「STARコンセプトシート」の使い方) 第4章 「会いたい!」と思わせる自己PRの書き方-企業に伝わる書き方のコツ(自己PRは、量を書いて、削っていく 書き方のコツは「5W1H」 ほか) 第5章 会社説明会から面接まで。企業はあなたのどこをチェックしているのか?-採用担当者の視点を知る(就職活動の各段階で採用担当者は何を見ているのか? 会社説明会 ほか)

いろいろなしごと (探Q!日本のひみつ)

帝国書院編集部
(株)帝国書院
おすすめ度
62

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

北野 唯我
ダイヤモンド社
おすすめ度
62

スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX

島田 太郎
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
スケールフリーネットワークを実践してきた島田太郎氏、フューチャリストの尾原和啓氏が解説します。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「求められているのは発想の転換だ 」 ―――東京大学大学院工学系研究科教授、松尾 豊氏 「これから始まる二回戦、日本にはすごいチャンスがある」 ―――早稲田大学大学院経営管理研究科教授 入山 章栄 氏 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「次戦に備えて日本が採るべき戦略とは」 デジタル庁創設で出遅れたデジタル化を急ぐ日本政府、 DXを果敢に叫び、コロナ禍を生き延びようとする日本企業。 日本が抱えてきた課題を一気に顕在化せしめた新型コロナは、 容赦ない変革を日本企業に突きつけています。 グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップルといった いわゆるGAFAと呼ばれる企業群はコロナ禍を追い風に変え、成長を加速させています。 完全にGAFAに覇権を握られ、生きる道を失ったかに見える日本企業。 そして、「失われた30年」を過ごしてきたと言われる日本企業。 しかし、本当に日本は失うだけの時間を過ごしてきたのでしょうか。 「選択と集中」ができなかった日本には、技術や人の多様性が残りました。 そして、これこそが今から始まる二回戦で大きな武器と変わるのです。 GAFAが寡占したかに見えるデータは実は一部。 二回戦はハードウエアに強い日本企業に大きなチャンスをもたらします。 活用されていない貴重なデータの多くが現実世界に眠っているのです。 本著で紹介する「スケールフリーネットワーク」は20世紀後半に発見された、 比較的新しいネットワーク理論です。 この理論をビジネスに応用することで、 イノベーションを起こす土壌を作り出すことができます。 スケールフリーネットワークを実践してきた東芝執行役上席常務・最高デジタル責任者で、東芝デジタルソリューションズ取締役社長を務める島田太郎氏、『アフターデジタル』や『DeepTech(ディープテック)』などのベストセラー本を通じて日本が進むべき道を照らし続けるフューチャリストの尾原和啓氏が、スケールフリーネットワークがもたらすインパクトを解説します。 スケールフリーネットワークを実践してきた島田太郎氏、フューチャリストの尾原和啓氏が、スケールフリーネットワークがもたらすインパクトを解説します。 第1章 日本企業は「DX」にどう立ち向かえばいいのか 第2章 スケールフリーネットワークの爆発力 第3章 アフターデジタルの世界で日本が持つ優位性 第4章 日本が取るべきステップとは 第5章 発想を転換できれば、日本にはチャンスがある 第6章 二回戦に向けて、日本企業が備えるべきこと 特別収録 タニタ代表取締役社長 谷田千里氏 対談 特別収録 東芝代表執行役社長CEO 車谷暢昭氏 インタビュー

マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付

井口 嘉則
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
62
紹介文
プロローグ 事業計画書って何だろう? STEP1 アイデアを出す・ふくらませる STEP2 やる理由と目指す方向を明らかにする STEP3 商品・サービスを検証する STEP4 ストーリーと型で商品・サービスを磨く STEP5 売れの道筋を作る STEP6 事業収支計画を作る STEP7 アクションプランを立てる エピローグ 事業計画書にまとめる 事業計画書サンプル

最新 AI・デジタル業界大研究 (業界大研究シリーズ)

AI・デジタル産業研究会
産学社
おすすめ度
62

法律・お金・経営のプロが教える 女性のための「起業の教科書」

豊増 さくら
日本実業出版社
おすすめ度
62
紹介文
「好きなこと」「得意なこと」で、しっかり稼ぐためのノウハウや実務をプロが指南します。

不可能を可能にする 大谷翔平120の思考

大谷翔平
ぴあ
おすすめ度
62
紹介文
二刀流、170km、メジャー…彼が挑戦し続ける姿には希望と夢であふれている。そして、生きるヒントがある大谷翔平メッセージ集。 第1章 挑戦 第2章 苦悩 第3章 向上心 第4章 素顔 第5章 克己心 第6章 哲学

21世紀の新しい職業図鑑

武井一巳
秀和システム
おすすめ度
62
紹介文
2020年から進行する5GやIoT、AIによってもたらされる第四次産業革命。本書ではこれに伴い新しく生まれる職業を中心に紹介していきます。10年後にはいま存在しない仕事が花形となっているかもしれません。AIができないことを補う仕事、AIを活用する仕事など、これまで趣味とされていた分野やコミュニケーション能力を求められる意外な職業ができるかもしれません。こういった将来の仕事をチャートや給与データを含めてわかりやすく紹介していきます。きっとあなたのための職業が見つかるはずです。 Part1 エンタメ系こそねらい目の有望職種 Part2 AIにできないコミュニケーション系職業が必要になる Part3 ホワイトカラーの仕事が激変する Part4 未来の仕事はITスキルが必須 Part1 エンタメ系こそねらい目の有望職種 Part2 AIにできないコミュニケーション系職業が必要になる Part3 ホワイトカラーの仕事が激変する Part4 未来の仕事はITスキルが必須

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto(戸塚 俊介)
扶桑社
おすすめ度
62
紹介文
「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の初の著書。 ■今、ネットで最も注目されるサラリーマンのキャリア論 著者のmoto氏は、長野県出身の32歳。新卒で地方ホームセンターに入社し、レジ打ちからキャリアをスタート。現在は広告ベンチャーで営業部長をする傍ら、Twitter、ブログ、note、voicyなどを通じて独自のキャリア論を発信しています。 4度の転職によって、会社員として年収240万→年収1000万を実現したノウハウ、副業年収4000万円を稼ぐメソッド、さらに「本業」で成果を出すための仕事論などが多くの支持を集め、Twitterのフォロワーは約1年で5万人を突破。インタビュー記事がTwitterで日本のトレンドに入るなど、今、最も注目されているサラリーマンの一人です。 ■「転職と副業のかけ算」は令和サラリーマンの一つのモデルロール 終身雇用が当たり前でなくなった昨今、サラリーマンにとっての「安定」はかつてないほど揺らいでいます。安定した会社はどこなのか、もし明日会社が倒産したらどうすればいいのか、老後のお金はどうすればいいのか――。 「まず『会社にキャリアを用意してもらう』とか『給与はもらうもの』という従来の考え方は捨てましょう。これからのサラリーマンには『キャリアを自分で取りにいく』『個人で稼ぐ力を持つ』といった考え方が必要です。それが“本当の安定”に繋がります。転職と副業は、そのための誰にでも使える術(すべ)です」(本書より抜粋) moto氏の言葉は、「キャリアに悩む全ての人たち」に向けられたものです。決してエリートではなく、年収240万円から始まった社会人人生のなかで頭と体に汗をかきながら培ってきた、数多くの知見が本書に凝縮されています。 ◎年収の大幅UPを実現する「軸ずらし転職」のやり方 ◎転職に大切な「次の次の会社」を見据えるための思考法 ◎採用を引き寄せる「転職エージェント活用/職務履歴書/面接」の実践テク ◎本業での経験を還流させて「副業⇔本業の好循環」を生む方法 ◎副業収入を最大化させるTwitterブランディングの秘訣 ◎転職と副業のかけ算で「1万分の1の人材」になる道すじ 本書でmoto氏が綴るのは、誰でもすぐに取り入れられる具体的な内容ばかり。本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を、ぜひあなたのキャリアに役立ててください。

就活必修! 1週間でできる自己分析2022

坪田 まり子
さくら舎
おすすめ度
62
紹介文
どんなときも、自分らしさを知ることが就活への第一歩!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! 社会がどうなろうと、自己分析は裏切らない! どんな時代・経済状況であっても、就活生がまずやるべきことは「自己分析」!2022年卒業予定の学生は、新型コロナウイルスの影響で先の見えない中、就職活動をすることになる。しかしそんなときだからこそ、自分自身をしっかり見極めることで、自分の興味関心の在り処・可能性を見い出し、自分にとって最適の企業を正しく選択することができる。 インターンシップの選考、エントリーシートの作成、面接など、いつ来るかわからない機会を逃さないためにも、すぐに取り掛かることがおすすめ。 書き込めるワークシート付、また自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 ≪PART1≫ 1日目:「何のために働くのか」を明確にする 2日目:小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目:大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目:自分の性格について考える 5日目:自分の価値観について考える 6日目:自分らしさを表現するエピソード探し 7日目:将来のライフプランをイメージしよう ≪PART2≫ 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか

金融デジタライゼーションのすべて―DXに臨む金融業界のテクノロジーと実践

株式会社日本総合研究所先端技術ラボ
きんざい
おすすめ度
62
紹介文
金融業界のDXは、この1冊で網羅できる ◆金融機関が提供する主なサービス・商品・業務ごとに、デジタル・トランスフォーメーション(DX)化のためのデバイス、ソフトウェアなどを紹介。 ◆金融機関のDXにおいて鍵となるテクノロジーを事例とともに図解。 ◆さらに最新のDXに関するトレンドを網羅し、キーワードとともに解き明かす。 第1章 デジタル化の急速な進展と金融業界  01 デジタル金融を取り巻く社会・経済の変化  02 デジタル化に伴う海外金融プレイヤーの動向  03 デジタル化を受けた法規制の方向性  04 デジタル化に伴う国内金融業界の動向  05 デジタル化時代における金融サービスのあり方 第2章 先端テクノロジーの最新トレンド  01 本章で取り上げるテクノロジー領域(鍵となる7つのテクノロジー)  02 デバイス  03 認  証  04 IoT・ネットワーク  05 ビッグデータ  06 AI(人工知能)  07 ブロックチェーン  08 量子コンピュータ 第3章 金融×IT活用のトレンド  01 金融サービス領域におけるIT活用のトレンド  02 UX・フロント領域  03 預金・送金・決済  04 個人向け与信商品  05 法人向け与信商品  06 投資・資産管理  07 ミドル・バック領域 第4章 今後の展望  01 各先端テクノロジーにおける今後の展望  02 先端テクノロジー活用に伴う社会変化の方向性  03 将来において実現する金融サービス  04 金融の未来

図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書

伊藤 亮太
技術評論社
おすすめ度
62
紹介文
私たちの生活とは切り離せない金融。金融とは何かといった基礎からはじめ、経済・景気・金利・政策といった日々接している話題との関連性もわかりやすく解説します。銀行・証券といった代表的な金融機関の役割は何か、市場とは、株式・為替のしくみ、債券とは何かなど、知っているようで知らない疑問もやさしく理解することができます。フィンテック、仮想通貨、キャッシュレス化など、新しい金融の動きもわかります。 第1章 金融の基本 01 金融とはお金を融通するしくみ 02 お金の定義と3つの機能 03 お金の価値とは信用のこと 04 経済を動かすのは「家計」「企業」「政府」の3つ 05 間接金融と直接金融で経済は活性化されている 06 金融市場ではさまざまな金融商品の取引が行われる 07 インフレとデフレって何? 08 経済を安定させているのは中央銀行 09 金融商品取引法を知ろう コラム 金融の知識はどう役に立つ? 第2章 「市場」と「金利」 01 金利とはお金の融通で発生する手数料のこと 02 金利はどのようにして決められる? 03 金利が変動する要因 04 金融政策と金利の関係 05 金融市場は長期金融市場と短期金融市場に分けられる 06 株式市場とは 07 債券市場とは 08 外国為替市場とは 09 インターバンク市場とオープン市場とは 10 デリバティブ市場とは 11 国債と金利は相反する値動きをする 12 海外と国内の金利差は為替や債券価格を動かす 13 米国中心に動く金融市場 コラム 金(ゴールド)の価値は下がらない? 第3章 金融と経済 01 好景気・不景気と景気循環 02 マクロ経済学 03 ミクロ経済学 04 実物経済と金融経済 05 GDPと経済の関係 06 経済指標とはなにか 07 景気と株価 08 景気と金利 09 景気と為替 10 景気と物価 コラム 資産形成が高校の家庭科に 第4章 金融政策と規制 01 中央銀行が担う3つの役割 02 日本銀行のしくみ 03 「公開市場操作」を中心に行われるさまざまな金融政策 04 金融規制と金融規制緩和 05 預金者や投資家は金融庁によって守られている 06 日本の金庫番と経理を担う財務省 07 金融システムを守る国際ルール「国際金融規制」 08 世界の金融規制が日本の経済に与える影響 コラム 金融ビッグバンが生んだ日常の金融の変化 第5章 金融機関の種類と役割 01 さまざまな種類がある金融機関 02 銀行の役割は信用創造 03 銀行の3大業務とは 04 銀行本部と支店、それぞれの役割と業務 05 信託銀行の役割と業務 06 信用金庫・信用組合・労働金庫・JAの役割と業務 07 証券会社の役割と業務 08 投資銀行の役割と業務 09 保険会社の役割と業務 10 ノンバンクの役割と業務 11 ゆうちょ銀行の役割と業務 12 異業種から参入してきた新銀行 13 地方銀行の再編が進む理由 コラム 金融自由化により変化した銀行 第6章 株・投資信託のしくみ 01 株式とは何か 02 誰でも売買できる株、できない株がある 03 株式投資のしくみ 04 信用取引とは 05 株価の指標と企業価値 06 投資信託とは何か 07 投資信託のしくみ 08 投資信託の種類 09 不動産投資信託(REIT)と不動産投資 10 信託銀行が取り扱う信託商品 11 課税が優遇されるNISA 12 個人型確定拠出年金(iDeCo)と企業型確定拠出年金 コラム 資産は「貯める」から「増やす」時代に 第7章 為替のしくみ 01 基軸通貨と通貨の価値 02 外国為替とは異なる通貨の交換を行うこと 03 円高・円安と為替 04 日銀・FRB・ECBの為替介入 05 為替相場制度の種類 06 外貨預金のしくみ 07 FX(外国為替証拠金取引)とは 08 キャリートレードとは コラム 仮想通貨に対する各国の態度 第8章 債券のしくみ 01 債券とは何か 02 債券発行の流れ 03 債券の形態 利付債・割引債・仕組債 04 債券の種類 ①公共債 05 債券の種類 ②民間債 06 債券の種類 ③外国債 07 債券価格の変動要因とは 08 債券の格付けは誰が決めているのか 09 債券ってどこで買えるの? コラム 債券のルーツは株式より古い? 第9章 高度化する金融 01 株や債券から派生した商品「デリバティブ」 02 将来の売買の約束を取引する「先物取引」 03 買う権利と売る権利を売買する「オプション取引」 04 キャッシュフローを交換する「スワップ取引」 05 信用リスクを取引する「クレジット・デリバティブ」 06 複数の投資信託を組み合わせて運用する「ファンドラップ」 07 金融商品ではない?「仮想通貨」 08 証券会社などが行う金融仲介業務「シャドーバンキング」 09 クオンツ運用手法を利用した「クオンツファンド」 コラム 金融業界とIT業界の融合が進んでいる 第10章 変わる金融の近未来 01 構造不況といわれ続ける金融業界、今後どうなる? 02 再編と統合で変わる金融業界の勢力地図 03 金融機関の対面サービスがなくなる日も近い? 04 フィンテック(FinTech)はどこまで来たか 05 電子マネーとキャッシュレス決済は普及するのか 06 仮想通貨は国境をなくすのか 07 仮想通貨を支えるブロックチェーン技術 08 クラウドファンディングは金融構造を変えられるか コラム 2030年の金融市場はどうなっている? 付録 押さえておきたい金融の専門用語

営業を変えるマーケティング組織のつくりかた ~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する

上島 千鶴
技術評論社
おすすめ度
61
紹介文
★昭和型のKKD(勘、経験、度胸)セールスからデジタルを活用したマーケティング型組織へと変革するステップを集大成 対面営業の神話が崩壊する中、オンライン・デジタル中心のマーケティング&セールスプロセスを構築するにはどうすればいいか。 デジタルマーケティングの第一人者が、過去13年間に渡り、中堅~大手200事業体を超えるマーケティング戦略プロジェクトの生の現場を通じて、「マーケティング組織5世代モデル(R)」を体系化。 「足で稼ぐ」「案件を嗅ぎ分ける」「地を這ってでも売上を積む」という従来型の営業手法を脱却するための必読書。 ■■はじめに ■■序章 昭和型の営業、その先へ ■マーケティングの定義は“迷宮入りした未解決事件”? ■マーケティングとは、事業戦略を組み立てて実行する考え方や仕組みのこと ■成果を出すまでの道筋を考えるためにマーケ脳が必要 ■昭和型の営業価値観を早く捨てよう ■オンライン化で営業の在り方自体が問われている ■必要とされるのはデジタルマーケターではなくビジネスマーケター ■営業組織体制の6つの型と抱える課題 ■マーケティング組織の5つの世代と傾向 ■■1章 第1世代/分散型 ~マーケティング機能が社内の各組織に分散している ■活動を顧客視点のプロセスとしてつなげて見る文化がない ■コラム 社内決裁や稟議フローを理解しないままペルソナ設定をしても“絵に描いた餅”になりかねない ■点だけ最適化しても最大効果は得られない ■マーケティング活動や無形資産を棚卸する ■マーケティングという言葉や役割を明文化する ■デジタルマーケティングについて定義し、事業部や社内メンバーが腹落ちするまで説明する ■コラム デジタルマーケティングによって営業の動き方はどう変わるか ■各社はどこに組織を設置しているのか ■■2章 第2世代/機能集約型 ~マーケティング機能が集約されているが評価指標が売上や受注にはひもづいていない ■高機能なツールを導入しても、使いこなせずに高い利用料を払うことに ■マーケティング方針や優先順位など戦略性を持つ ■マーケティング&セールスプロセスを定義する ■第2世代のインサイドセールス(IS)は失敗する ■■3章 第3世代/ファネル型 ~マーケティング戦略があり、活動の貢献度が把握できている ■リードは獲得できても、関係醸成の方法がわからない ■「事業全体から見るとどの程度の貢献度か?」という視点で評価する ■営業との連携方法を議論し、ルール化する ■営業生産性から逆計算する ■行動履歴すら残らない企業で、MAツールのスコアリング機能を使っても意味がない ■インサイドセールスの役割範囲を明確にする ■顧客の購買プロセスを意識してキラーコンテンツを作る ■コラム コンテンツ制作の3つの注意点 ■デジマ×インサイドセールス(IS)組織の型 ■BtoBの年間マーケ予算は売上の何%か ■マーケティング戦略を役員会で説明し理解を得る ■コラム ある企業の役員会 ■■4章 第4世代/ダブルファネル型 ~新規案件の創出、既存深堀・深耕のためにデジタル接点を活用できている ■複数商材を持つ企業において、特定企業との取引額をいかに最大化するか ■日本の営業スタイルはすでにABM ■コラム ABMの成り立ち ■デジタル接点を活用したマーケティングの3つの種類 ■既存取引先の新規部門への横展開 ■重点パートナーとの取引拡大 ■ABMシステム実装で躓く4つのポイント ■■5章 第5世代/サイクル型 ~顧客を軸として接点・接触サイクルとして施策の影響範囲が見えている ■顧客をキーにすべての活動を集約する ■DXの一環? 迷走する企業 ■部門の主導権争いしているうちは5世代ではない ■マーケティング脳を持つ人材をDXの議論に入れる ■“DX推進しているふり部”になっていないか? ■組織を再編成する ■販売チャネルとパートナー(PRM)を見直す ■予測マーケティングのAI化に取り組む ■IoTデータをマーケティングに利用する ■マーケ&営業の7つの未来予想 ■■おわりに ■早く新しい取り組みに挑戦しないと、淘汰される時は一瞬 ■限られたリソースで成果を最大化させるには

ミリオネーゼの起業入門―8ケタ稼ぐ女性に学ぶ起業前にするべきこと (ミリオネ-ゼシリ-ズ)

経沢 香保子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
61

中学生・高校生の仕事ガイド〈2018‐2019年版〉

進路情報研究会
桐書房
おすすめ度
61

科学的な適職【ビジネス書グランプリ2021 自己啓発部門 受賞! 】

鈴木 祐
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

なりたい! が見つかる お仕事図鑑

朝日新聞出版編
朝日新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
小学生が知っておきたい職業・職種約400種の仕事内容や給与、なり方などを徹底解説! 巻頭には起業家、国際的な仕事、AI関連など、これから注目度大のお仕事をピックアップするほか、すでに従事している人へのインタビューも掲載。「働くということ」がリアルに理解できる一冊。

ミラクルハッピー お仕事ずかんDX

ドリームワーク調査会
西東社
おすすめ度
61

転職の鬼100則 (ASUKA BUSINESS)

早川 勝
明日香出版社
おすすめ度
61
紹介文
転職をキャリアアップにつなげた人が、転職の考え方、準備、面接、転職後のキャリア論を踏まえた鬼鉄則を紹介する。 この内容、キャリアアドバイザーでは語り得ない! 転職6回全てで期待以上のキャリアアップをはたし、現在、採用担当として数多くの人材をジャッジしている“キャリアの鬼"が語る、 実践的な転職ノウハウ満載の「キャリア構築論」! 終身雇用制が崩壊して久しいが、あなたは将来のキャリアについて、熟考しているか? 勤務先や業界の常識にとらわれ、安穏とした日々を送っていないか? まだ先の長いキャリア人生をどう設計していけばいいか、わからない人も多いだろう。 自分の意のままにキャリアアップを図っていくために、どういう観点で転職を考えていけばいいのか、 どんな行動を起こしていくのがいいのかなど、100の熱いメッセージにのせて、鬼の如く語りきる! その鬼のメッセージは、 ・キャリアの考え方 ・会社の選び方 ・効果が顕著にあらわれる面接対策 ・退職対策 など、多岐にわたっており、あなたのキャリアアップ実現に向けて、 本書は、力強く背中を押す「勇気の書」となるだろう! さあ、今こそ総点検だ!転職戦線に殴り込みにいこう! 能力にマインドが伴えば、まさに「鬼に金棒」。 向かうところ敵なし状態であなたは無双する! 第1章 Selection~鬼選択~ 01 「社畜」になるな 02 その職業に社会的な「価値」を見つけ出せ 03 「人生の問題」を解決する転職であれ ︙ 第2章 Decisions~鬼決意~ 21 意味のない「時間稼ぎ」はやめろ 22 「家族をダシ」に使ってコンフォートゾーンへ逃げ込むな 23 ブレない「大人の軸」を持て ︙ 第3章 Interviews~鬼面接~ 41 「職務経歴書」を甘く見るな 42 いったい「何者なのか」マイストーリーを開示せよ 43 「入社してあげる」で高く売り込め ︙ 第4章 Organizes~鬼断捨離~ 61 本当に必要とされているのか「自己欺瞞」を捨てろ 62 「過去の遺物」を捨てまくり悪魔を追い払え 63 わがままに「断捨離」しろ ︙ 第5章 Thoughts~鬼思考~ 81 転職とは人生の人事異動 「生き方改革」へ取り組め 82 仕事への「愛」を探究せよ 83 「熱」が冷めたらエゴと向き合え ︙

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
61
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

売上が上がるバックオフィス最適化マップ ーーテレワーク・コスト減・利益増・DXを一気に実現する経営戦略

本間 卓哉
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

10代のための仕事図鑑

大泉書店編集部
大泉書店
おすすめ度
61
紹介文
無限に広がる未来へ人生を変える361の仕事。 人を美しく豊かにする仕事 食やサービスでもてなす仕事 身近なくらしを支える仕事 安全な世の中を守る仕事 人の健康と生活を守る仕事 人を教え育てる仕事 生き物や自然と関わる仕事 乗り物や機械で世の中を便利にする仕事 技を極めて伝統を受け継ぐ仕事 スポーツで人々を楽しませる仕事 表現を追求して人々に伝える仕事 映画・音楽・舞台をつくりあげる仕事

この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫)

前田 めぐる
青春出版社
おすすめ度
61
紹介文
思わず読みたくなる文章の書き方から信頼されるSNS文章の基本、ネタ(情報)の価値を高めるノウハウなど凝縮した一冊! 「投稿した文章が読まれない」「フェイスブックやツイッターを使っているけど、イマイチ仕事や人脈につながらない」「書くネタが見つからない」という人は必読!ソーシャルメディアに詳しいコピーライターが伝授。思わず読みたくなる文章の書き方から信頼される文章の基本、独自の視点でネタ(情報)の価値を高めるノウハウ、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ぎゅぎゅっと凝縮した一冊!

人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

メグ・ジェイ
早川書房
おすすめ度
61
紹介文
生涯賃金や将来のパートナー、性格が固まるのはこの時期! 人生を決定づける最も重要な10年間の過ごし方を指南する全米ベストセラー

おしごと年鑑 (みつけよう、なりたい自分)

朝日新聞社
朝日新聞出版
おすすめ度
61

マーケティング視点のDX

江端浩人
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
DXはマーケターの仕事です! 今こそマーケティング視点のDX(DX2.0)を進めよう DXが「デジタル化」で終わっていませんか? DXをIT部門に"丸投げ"していませんか? DXはマーケターの仕事です! 今こそマーケティング視点のDX(DX2.0)を進めよう 日本にもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が到来しました。2020年はその波が大波になり、新型コロナウイルスの感染拡大によって、あらゆる仕事やサービスが強制的にデジタル化されました。ではそれがDXかと聞かれれば、「DXの一歩目であり、本質はその先にある」というのが私の見解です。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者はどうでしょうか。供給側では、あちこちからDXという単語が聞こえてきますが、DXのメリットを享受するはずの市場からは「便利になった」「楽しくなった」といった声がほとんど聞こえてこないのが実態だと思うのです。 では、どうすれば市場が喜ぶDXを実現できるのでしょうか。重要なのは、市場の声を聞き、市場の課題を解決することです。そのためには、従来のように「ITの人」だけが技術面からDXにアプローチするのではなく、市場の消費者に近く、市場を最も理解しているマーケティング部門の人やマーケターが積極的にDXに関わる必要があります。 マーケティング視点を持ってDXを推進していくことを、本書では「DX2.0」と呼んでいます。マーケティング視点を持つことによってDXの価値はさらに高まります。コロナ禍で強制的にDX1.0が実現している今こそ、その勢いに乗りながら、DX2.0を推進し、実現する絶好のタイミングです。ぜひ市場を魅了し、ユーザーの心をつかむDXを実現してください。 DXが「デジタル化」で終わっていませんか? DXをIT部門に"丸投げ"していませんか? DXはマーケターの仕事です! 今こそマーケティング視点のDX(DX2.0)を進めよう<br 1章 今なぜデジタルトランスフォーメーション(DX)か? 2章 DXにはマーケティング視点が必要だ 2-1 日本企業のDX出遅れはマーケティング視点の欠如 2-2 マーケ視点のDX(DX2.0)とDX1.0 2-3 DX2.0には専門組織とリーダーが必要 2-4 DXリーダーに必要な3つの知見 2-5 マーケティングと経営の結びつきが重要 2-6 「アナログで十分」の壁をコロナが壊した コラム DX思考でトランスフォームするタニタ 3章 マーケティング視点のDXの4Pとは 3-1 マーケティング視点のDX(DX2.0)の4P 3-2 Problem(課題) 3-3 Prediction(未来予測) 3-4 Process(改善プロセス) 3-5 People(人の関与) 3-6 DX2.0の4Pと4C 4章 企業事例編 4-1 富士フイルム  「Digitize or Die」、フィルム市場喪失を乗り越え成長 4-2 ウォルマート  モバイル注文でラクに買い物、Amazonに負けない小売りの雄 4-3 フェンダー  ギターレッスンアプリを提供、挫折を防ぎLTV向上 4-4 Zoomビデオ・コミュニケーションズ  安定性と豊富な背景画像で国内でもWeb会議の定番に 4-5 SOELU  ジム通いの時間、手間を解消、コロナ追い風に受講者急増 4-6 ウルトラチョップ  Facebookに「LABO」開設、コロナ禍でも利益維持 4-7 Showcase Gig  スマホで事前注文、非接触&省人化のリード役 4-8 シェアメディカル  聴診器に200年ぶりの革新、デジタル聴診デバイスを開発 コラム サイバーエージェント  広告事業の枠を超え、マーケティングDX支援に乗り出す 5章 今日からできるDX2.0 5-1 企業のDX診断 5-2 Problemワークシート 5-3 Predictionワークシート 5-4 Processワークシート 5-5 Peopleワークシート 5-6 DX2.0の4Pワークシート 6章 DX2.0を理解するための重要キーワード

内定者はこう選んだ! 業界選び・仕事選び・自己分析・自己PR 完全版

坂本 直文
高橋書店
おすすめ度
61

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

リンダ グラットン
東洋経済新報社
おすすめ度
61
紹介文
未来の働き方を描いたベストセラー『ワーク・シフト』の著者が教える、100歳時代の生き方と働き方。戦略的人生設計の必読書。 誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。 働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。 目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。 世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。 みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という 3つのステージを生きた時代は終わった。 では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。 その一つの答えが本書にある。 100歳時代の戦略的人生設計書。 《本書の主な内容》 ●人生はより長く、健康になる。 ●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。 ●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。 ●テレビの前やゴルフコースで過ごすには、35年はあまりに長い。老後=人生のおまけという考えを捨てよう。 ●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。 ●お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。 ●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。 ●大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えるべき。 ●結婚相手を選ぶ際は慎重に。 ●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。 ●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。 ●個人と企業の間で、産業革命に匹敵するほどの激しい争いが起きる。 ●共働きの本当のリスクは、消費水準を下げられないこと。 ●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。 ●レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間を使おう。 ●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。 ●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。 ●他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。 ●各人のアイデンティティが変わっていく。 ●教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。 《世界を代表する知識人が称賛!》 明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。 ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者) より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。 私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。 ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者) 日本語版への序文 序 章 100年ライフ 第1章 長い生涯――長寿という贈り物 第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊 第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方 第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの 第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる 第6章 新しいステージ――選択肢の多様化 第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか 第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ 第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる 終 章 変革への課題 注

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 (できるビジネス)

黒田悠介
インプレス
おすすめ度
61
紹介文
人生が長期化した反面、ライフスタイルは短期化し、かつてのように1つのゴールを目指すような未来は描けなくなりました。激動の時代では、いくつもライフスタイルを転換(ピボット)しながら生きることが当たり前になりました。本書では、そのような生き方を「ライフピボット」と命名し、いつだって何歳になっても自分らしい選択をし続けられるような考え方や行動指針を体系化。日々の行動は「三つの蓄積」「三つの行動原理」「6つのアクション」を足場とし、時に偶然を味方につけながら、縦横無尽に未来を描く方法を解説します。

ポプラディア プラス 仕事・職業(全3巻)

晃之, 藤田
ポプラ社
おすすめ度
61
紹介文
655の職業を30のジャンルに分けて紹介。仕事内容ややりがい、なるための進路を解説。129人のインタビューも収録。 キャリア教育に役立つ職業ガイドの決定版! 1、2巻の「職業図鑑」では、655の職業を30のジャンルに分けて紹介。10種類の「興味・関心マーク」から、自分の趣味や性格に適した職業を探せます。さまざまな職業ではたらく人129人のインタビューを収録し、「はたらくこと」の楽しさや厳しさのリアルを伝えます。はたらく場面ごとに、職業を見開きイラストで紹介する42種類の「絵で見るガイド」では、職業どうしの関係も視覚的に理解できます。 「はたらくって、どういうこと?」から考えよう 3巻の「学習資料集・索引」には、職場体験やワークルール教育、ワークライフバランスなど、仕事や職業についての理解を助ける資料を収録。また、子どもたちに身近な有名企業を「業界情報」の枠組みで紹介。職種だけでなく各業種に関する知識も身につきます。 ○職業のジャンル一覧 【1巻】 ●食べもの●農林水産業●ファッション・美容●販売・サービス●インテリア・雑貨●機械・工業・鉱業●伝統工芸●建築・土木・不動産●電気・ガス・水道・通信●乗りもの・運輸●旅行●IT・コンピューター 【2巻】 ●スポーツ●芸能●放送・映画●ゲーム・娯楽●音楽●芸術・美術●出版・新聞●広告●政治・国際関係●安全●法律●金融●医療・健康●福祉●教育・研究●自然・環境●動物・植物●宗教・儀式 ○3巻「学習資料集・索引」内容 ●職場体験 ●仕事・職業の基礎知識 ●会社員・公務員ガイド ●業界情報 商社業界/銀行業界/保険業界/証券業界/建設業界/不動産業界/食品業界/医薬品業界/日用品業界/自動車業界/機械業界/鉄鋼業界/化学業界/繊維業界/電子部品業界/電力・ガス業界/石油業界/電機業界/家電量販店業界/コンビニ業界/ゲーム・玩具業界/外食業界/旅行業界/旅客業界/物流業界/通信業界/IT業界/放送業界/新聞業界/出版業界/広告業界/音楽業界/教育・学習塾業界 ●掲載職業一覧 ●索引 ジャンル別索引/興味・関心別索引/五十音順索引 ★コピーして使えるセット特典小冊子付き 42種類の「絵で見るガイド」がまとまった小冊子が付属。 ★スマートフォン・パソコンから動画が見られる! 129人の「はたらく人インタビュー」の中から、18人のインタビューとはたらく風景を動画で公開!

14歳からのお金の話

池上 彰
マガジンハウス
おすすめ度
61
紹介文
世の中の不思議を、 お金から考える。 世の中の不思議を、 お金から考える。 千円札は「千円」と書いてあるけれど、よく考えてみると、ただの紙切れですよね。あなたが勝手に「千円」と書いた紙を作っても、それはお金になりません。それが「日本銀行券」と印刷してあると、みんながお金として使うのです。不思議ですね。(前書きより) そんなお金の成り立ちからはじまって、貯蓄と投資の違い/会社はだれのもの/景気をよくするには/年金とは/環境を守るにも経済の考え方が必要・・・。と、現代のお金とそれにまつわる社会問題を、幅広く紹介。新聞を読むために絶対必要な知識が、わかりやすくスラスラ身につきます。

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

永井孝尚
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
61
紹介文
マーケティングから戦略まで「コーヒービジネス」から戦略のすべてがわかる (ストーリー) ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった! 外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!? コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! (概要) ・セブンカフェ、マック:100円コーヒーの本当の狙いは? ・スターバックス:広告費を駆けない「ブランドスパークス」 ・ドトール:低価格競争の裏にある戦略とは? ・ネスレ:フリー(無料)なのになぜ儲かる? コーヒー業界をみれば「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! 最新ビジネス戦略がわかる10の物語 インスタント、缶コーヒー(製品イノベーション)、スタバ(外資)、セブン、マクド(異業種)、ネスレ(ビジネスモデル変革)など、ビジネステーマを網羅するコーヒー業界を舞台にストーリーでMBA理論を学ぶ1冊 プロローグ 1杯1000円のコーヒー!? 1杯目 ドトールの本当の勝因は「低価格戦略」ではない ブルーオーシャン戦略を実現する4つのアクション 2杯目 「邪道」と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由 アンケートでは顧客のニーズはわからない 3杯目 マクドナルドがプレミアムローストで目指したもの 商品はポートフォリオで考える 4杯目 「コーヒーの香り」を失ったスタバが考え続けたこと 経営合理化と業績悪化のパラドクス 5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか? 継続的に収益を生むための「ジレットモデル」 6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ 顧客の課題より先に自社の強みを見極める 7杯目 「コーヒー界のアップル」ブルーボトルの第3の波 オープン&シェアの文化がつくる新しい市場 8杯目 お客はカフェの「何に」お金を払うのかか 新規事業の製品設計は3つのレベルで考える 9杯目 サステイナブルでないコーヒーは生き残れない 企業の社会貢献とマーケティング3・0 10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは? 顧客との絆を強化するブランドスパークス エピローグ 新しいミッション!?

働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは

中原 淳
KADOKAWA
おすすめ度
61
紹介文
12,000人もの大調査から生まれた「1億総転職時代」最高のテキスト。 いまや転職は、日本人にとって「当たり前の選択肢」になりました。誰もが「転職チケット」を握りしめて働く時代になったにもかかわらず、マスコミからも、教育機関からも、ほんとうに知るべき「転職の本質」が提供されているとはいえません。 そこで本書では、日本における人材開発の第一人者である中原氏が、12,000人もの大規模調査を駆使して、感情や経験則などを排し、真に科学的で、誰にでも活用できる「キャリア行動」の解明をめざしました。数年にわたる研究を経て、その成果が結実したのが、この「転職学」です。 転職とは、「いい会社に入るという『イベント』」ではなく、「離職から転職、そして新たな組織への定着にまで続く『プロセス』」である――。これが本書の主張です。そこで求められるのは、ある会社が自分に合うかどうかという「マッチング思考」ではなく、自分自身も学び、成長していくという「ラーニング思考」。こうした観点で著された「転職本」は、これまで存在しませんでした。 一方で、「大人の学び直し」「リカレント教育」が叫ばれる時代、この「ラーニング思考」で転職を捉えることは、読者の方の人生そのものを、豊かで実りあるものにしてくれます。だからこそ、本書はいま転職を考えている人のみならず、いまはその気がない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊といえるのです。 転職……この「学びに満ちた世界」へ、ようこそ!! 日本の人材開発研究の第一人者が12,000人の大規模調査から編み上げた、「1億総転職時代」最高のテキスト。転職を考えている人も、いまはそのつもりがない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊。 オリエンテーション なぜ「転職学」が「人生の必修」なのか 第1講 まずは転職の方程式「D×E&gt;R」を学ぼう 第2講 「自己認識」を高めれば転職力も高まる 第3講 孤独になるな! 「転職相談」の大切さ 第4講 日本人と「大人の学び」の心理分析 第5講 地方転職から副業まで「流行りの転職」の虚実 特別集中講義 日本の転職の歴史学 第6講 新しい組織に馴染む科学的な方法 第7講 これだけは知りたい「ミドルの転職」 最終講 「辞めた会社」との付き合い方とは

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

ビル バーネット
早川書房
おすすめ度
61
紹介文
今の仕事・働き方に満足していますか? スタンフォード大学で、あらゆる年代の受講者たち数千人の悩みを解決してきた講義の書籍化! 「仕事だけの人生に疲れた」「もっといい仕事があるはず」「自分が頑張れる仕事が見つからない」。人生を行きづまらせるこんな悩みを抱えたとき、このメソッドが役に立つ。スタンフォード大学で悩める受講者の人生を前に進めてきた奇跡の講義、待望の書籍化!

首都圏高校受験案内2018年度用

晶文社学校案内編集部
晶文社
おすすめ度
61
紹介文
読者特典アプリ付!スマホでサクサク、本でじっくり学校選び。首都圏の私立・国公立高校の教育内容や進路・入試情報を詳しく紹介。 読者特典アプリで受験生を1年間サポート! 書籍発行後の最新情報(説明会や入試の日程、カレンダー機能、偏差値や部活での学校検索機能、制服写真などを順次アップ。スマホでサクサク、本でじっくり学校選びができる。東京・神奈川・千葉・埼玉の全高校、茨城・栃木・群馬・山梨の主な私立高校を収載。各校の特色や進路情報、入試要項などを詳しく紹介。偏差値で見る合格のめやすはW合格もぎの新教育研究協会提供で、信頼度抜群。大学合格状況は過去3年の実績プラス、2017年春の速報を掲載。  ○制服コレクション ○受験生応援アプリを活用しよう! ○学校紹介紙面のみかた ○「合格の基準」のみかた ○解説 高校入試がよくわかる 合格への道 【折込資料】 ○学力段階表:首都圏私立・国立高校、東京都立高校 ○略地図:東京都私立・国立高校、東京都立高校 【私立高校案内】 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の全校 茨城県、栃木県、群馬県、山梨県の主な学校 ※通信制、夜間定時制を除く 【都立高校案内】 進学指導重点校、進学指導特別推進校、進学指導推進校、中高一貫校、 普通科コース制、全日制普通科、全日制総合学科、 エンカレッジスクール、昼夜間定時制、チャレンジスクール、専門学科 【公立高校】 神奈川県、千葉県、埼玉県 【その他の学校】 ○国立高校 ○高等専門学校 ○通信制高校 ○海外校 【資料】 ○主要大学への合格状況(2017~2015年春) ○大学付属校の内部進学状況 ○外部募集を行わない私立高校 ○クラブ活動優秀校一覧 ○公立高校の転・編入学について

年収が上がる転職 下がる転職

山田 実希憲
すばる舎
おすすめ度
61
紹介文
サラリーマンのうち約半数の49.4%が「現在の会社では理想の働き方ができない」と考えている一方で、転職を「失敗」と感じる層も25%にのぼる。 価値観も多様化し、働き方もそれに合わせて多様化している中、転職はひとつの有効かつポジティブな「手段」である。 いかにして、自身の「市場価値」を知り、それを「高く売る」ことができるのか。 5000人と面談してきた百戦錬磨の現役転職エージェントが徹底公開!

若き数学者のアメリカ (新潮文庫)

正彦, 藤原
新潮社
おすすめ度
61

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

ジェイソン・フリード
早川書房
おすすめ度
61
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。 まず最初に 見直す 先に進む 進展 生産性 競合相手 進化 プロモーション 人を雇う ダメージ・コントロール 文化 最後に 37シグナルズについて

一生困らない 女子のための「手に職」図鑑

華井 由利奈
光文社
おすすめ度
61

おとなの進路教室。 (河出文庫)

山田 ズーニー
河出書房新社
おすすめ度
61
紹介文
特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます!自分らしい進路を切り拓くためのリアルなコラム集。 特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます! 自分らしい進路を切り拓くにはどうしたらいいか? 「ほぼ日」人気コラム「おとなの小論文教室。」から生まれたリアルなコラム集。

リブセンス〈生きる意味〉

上阪徹
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
お金よりも幸せ。成功よりやりがい。「ごく普通の25歳」が最年少上場を果たせた理由とは?大学1年での創業から5年でマザーズ上場。快進撃を続けるトップの素顔に迫る。 第1章 人を幸せにするビジネスモデル 第2章 起業を決意した高校時代 第3章 ベンチャーキャピタルはすべて断る 第4章 器用じゃないから乗り越えられた 第5章 上場は当然の通過点 第6章 最年少上場社長はどう育ったか 第7章 人を幸せにするのは自分のため

中学生・高校生の仕事ガイド(2020-2021年版)

進路情報研究会
桐書房
おすすめ度
61

新装版 こんな僕でも社長になれた

家入一真
イースト・プレス
おすすめ度
61
紹介文
ささいなことで友人たちから孤立した僕は、中2から5年間、ひきこもり続けた――。 ひとの顔を直視できず、笑い方を忘れ、鏡の前でひとり「笑顔の練習」を繰り返していた少年が、どうして年商34億円のIT社長になれたのか? 「ナナロク世代」の旗手として、IT業界を牽引する連続起業家・家入一真が、誰にも打ち明けられなかったという過去を語る。彼の事業に共通する強いメッセージ性・優しさの源流がここに。 新装版復刊に伴い、本人によるあとがきと、彼を最もよく知る一人・佐々木俊尚が解説を加筆。

図解 あなたの天職がわかる16の性格

ポール・D・ティーガー
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
全米75万部のベストセラーが図解になって登場! 自分に向いている職業、結果を出せる職業は何か知りたいと思いませんか? もしそうであれば本書はあなたの人生を変える可能性大の内容です。1「外向型・内向型」 2「五感型・直感型」 3「思考型・情緒型」 4「決断型・柔軟型」 1~4のどの型に自分は属するのかをまずはテストします。その組み合わせ(例 外向型X直感型X情緒型X決断型)で4X4=16種類のどの型に属するのかがわかります。あなたが属する型(性格)にとって天職といえる職業が何かを解き明かします。あなたは、責任者・努力家・社交家・組織人・冒険家・実務家・楽天家・職人肌・リーダー・アイディアマン・企業家・戦略家・チームプレーヤー・理想家・創作者・芸術家のどれに当てはまると思いますか? (本書は『あなたの天職がわかる16の性格』〈主婦の友社〉を再編集したものです)

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

村上 臣
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

SWOT分析で攻略する就活面接試験―人事が考えていること、自分のとるべき行動がわかる

長坂 有浩
つちや書店
おすすめ度
61

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

クリスティー・シェン
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す 第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶 第3章 (まだ)自らの情熱に従うな 第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ) 第5章 誰も助けにきてはくれない 第6章 ドーパミンについてわかったこと 第7章 マイホームは投資ではない 第8章 本物の銀行強盗 第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか 第10章 私を救ってくれた魔法の数字 第11章 現金クッションと利回りシールド 第12章 お金を浮かすために旅行をする 第13章 バケツ・アンド・バックアップ 第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず 第15章 子どもはどうする? 第16章 早期リタイアの負の側面 第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない 第18章 我が道を行け

渋谷ではたらく社長の告白 (幻冬舎文庫)

藤田 晋
幻冬舎
おすすめ度
61
紹介文
21世紀を代表する会社を作りたい――。高校生のときに抱いた起業の夢は、サイバーエージェントの設立により実現した。しかし、社長になった彼を待っていたのは、厳しい現実だった。ITバブルの崩壊、買収の危機、社内外からの激しい突き上げ……。孤独と絶望、そして成功のすべてを赤裸々に告白したノンフィクション。夢を追う人必読の書。

トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術

山本 大平
すばる舎
おすすめ度
61
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。 成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。 本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。

将来の仕事なり方完全ガイド―中学生の進路さがし最強Book

学研
学研プラス
おすすめ度
61
紹介文
中学生のための職業ガイドブック。教える仕事、人を守る仕事などの12の分野から120種の職業を紹介。各職業は高校を卒業してからの進学および資格試験等の就職するまでのチャート、なるためのポイント、仕事内容と展望、収入、休暇などの待遇・勤務条件などを掲載。ほかに将来探しサポート特集と業界ストーリー&業界クイズで構成。巻末に仕事の基礎知識Q&A、進路で考える資格一覧を収録。掲載職業五十音順索引を付す。 将来さがしサポート特集 教える仕事をしたい! 人を守る仕事をしたい! 人の役に立ちたい! 法律・金融・政治の仕事 国際的に活躍したい! 乗り物・機械に興味あり! コンピューターの仕事 あこがれは芸術界! 「オシャレ」を仕事にしたい! 創造的な才能を伸ばしたい! 生活を演出する仕事 動物や自然が好き! 業界ストーリー&業界クイズ他 きみ知ってる?高校生のための

神速スモール起業

小山 竜央
大和書房
おすすめ度
61

武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン

平井 孝志
東洋経済新報社
おすすめ度
61
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド! なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化! 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく PART1 基礎編  第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか   第2章 「概念図」を描いて考えてみよう PART2 実践編  第3章 使える型①ピラミッド  第4章 使える型②田の字  第5章 使える型③矢バネ  第6章 使える型④ループ  第7章 図で考える達人になる

女子の給料&職業図鑑

給料BANK
宝島社
おすすめ度
61
紹介文
女性人気の高い職業から気になるレアな職業まで女性のための職業図鑑がついに登場! 1 一般企業系職業 2 IT・理系職業 3 教育・士業・コンサルティング系職業 4 芸能・マスコミ・クリエイティブ系職業 5 飲食・サービス・ファッション系職業 6 医療・介護系職業 7 その他の職業

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語

神田 昌典
講談社
おすすめ度
61
紹介文
売れるタイミング、事業の成長と失敗のきっかけ、持ち上がる数々の難題…。すべては見えざる法則に導かれていた!全国1万人を超える経営者に成功法則を伝授してきたカリスマコンサルタントが、そのエッセンスを1冊に凝縮。 第1章 見せかけの成功物語 第2章 幸福と不幸の狭間で 第3章 優しさの罠 第4章 成功の果てに…

絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方

杉村 太郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。圧巻の94のワークシート付き。後悔しない・失敗しない就活のバイブル 大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。94のワークシートでやりたいことが明確になる。人気・難関企業への多数の採用実績をもとに、「何をすれば内定するのか」を具体的に提示。読むだけでやる気が出てくる1冊!

絶対成功 「好きなこと」で起業できる (アスカビジネス)

三宅 哲之
明日香出版社
おすすめ度
60
紹介文
今のままサラリーマンをやっていてもつまらない。だから、自分の好きなことで独立したいな。だけど、何をどのようにすればいいのかわからない。……そんな悩みや疑問を持っているビジネスマンに読んでもらいたい1冊。どんな準備をすればいいの?、お金はどのくらいあればいいの?などの疑問に答える

大人は知らない 今ない仕事図鑑100

上村 彰子
講談社
おすすめ度
60
紹介文
コロナの時代に仕事は大激変! SDGsから考える今、何が起こり、何が必要になっているのか? やりたいことが見つかる仕事図鑑。 「2011年に小学校に入学した子どもの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう(ニューヨーク市立大学大学院センター教授 キャシー・デビッドソン)。こんな予測が2010年代に世界に衝撃を与えました。しかし、その予言は新型コロナ(COVID19)によるパンデミックで思わぬ形で現実になろうとしています。世界中がリーモートやバーチャルでの仕事を余儀なくされ、目の前で、今までなかった仕事の形が次々と生まれてきています。 そして、この変化は決して後戻りしないでしょう。 本書は、国連が提起した持続可能な開発目標(SDGs)に沿って、いま世界に何が起こっており、環境問題や人口変化、格差の拡大、AIに代表されるコンピュータの進歩や5G・6Gといった通信技術革新、ロボティクスの進歩によって、仕事にどんな変化がもたらされると予想されているかを紹介。自分発見9マスシートで、自分の興味を再確認した上で、社会に必要とされることと自分のやりたいことを重ね合わせながら、ポストコロナの時代に生まれる「今ない仕事」を一緒に考えていくものです。 ◆構成 まんがによるイントロダクション/解説/今こんなことが起こっている/今ない仕事図鑑/インタビュー/自分発見9マスワークシート ◆内容紹介 まんがキャラクター:心配性のススムくん、のんきなノゾミちゃん、イルカ先生の3人が ガイド役となって、今起きている変化を紹介してくれます。 今ない仕事図鑑:科学的事実に基づく空想職業を100種類紹介します。 インタビューした方々:今までない仕事を切り開いてきた方々にインタビューしています。 孫小軍さん(BionicM代表取締役 ロボット義足の開発者) 村田早耶香さん(特定非営利活動法人かものはしプロジェクト共同代表) 山崎聡一郎さん(『こども六法』著者 教育研究者 写真家・声楽家) 酒向萌実さん(株式会社GoodMorning代表取締役社長) 今泉忠明さん(動物学者、『ざんねんないきもの事典』監修者) 出口治明さん(立命館アジア太平洋大学(APU)学長) ワークシート:自分発見9マスワークシート

起業の疑問と不安がなくなる本

中野 裕哲
日本実業出版社
おすすめ度
60

あこがれ仕事百科

NHKラジオ第1「きらり10代」制作班
実業之日本社
おすすめ度
60

起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営

大竹慎太郎
文響社
おすすめ度
60
紹介文
メガネのJ!NS代表取締役社長 田中仁氏大絶賛!! 「起業を考えたら絶対に読むべき本」 半年で社員を70人、3年で180人規模にまで増やした 新進気鋭のベンチャー企業経営者がすべてを明かす 経営書の新しい古典が登場! サイバーエージェント、ユニクロ、京セラ、松下電器、ZOZOTOWN、電通、ライブドア、一風堂は 実は、共通のある起業法を用いて経営を行っていた!?
search