【2023最新】「看護」のおすすめ本!人気ランキング
- クエスチョン・バンク Select必修 2022 看護師国家試験問題集
- クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説2022
- 看護の力 (岩波新書)
- 2022年版 医学書院 看護師国家試験問題集
- 2022年版看護師国家試験 国試過去問題集
- 看護学生プレトレーニング
- 看護師という生き方 (イースト新書Q)
- 本当に大切なことが1冊でわかる循環器 第2版
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 2022年版 看護師国家試験 予想問題720
はじめての国試対策から国試直前期まで使える必修問題集! 『クエスチョン・バンクSelect必修』のポイント ◎過去の必修問題全問(第93~110回)に加え、知識を補う予想問題の合計1,008問を収録 ◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む ◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート ◎『レビューブック』、『クエスチョン・バンク』と完全連携 ◎アプリ版『クエスチョン・バンク』のQRコードつき!類題の詳しい解説を掲載 ◎『病気がみえる』シリーズ、『看護技術がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載 【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ! ★巻頭カラー「必修からはじめる国試対策」 低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「国試対策ってなにからやればいいの?」を解決します! ★効率よく学習をすすめられる「よくでるマーク」 93~109回の必修問題で5回以上出題されている頻出テーマの問題がひと目で分かります。一般・状況設定問題を解くための知識のベースにもなるので、国試対策をはじめたばかりの受験生にもオススメ。 【POINT2】特別付録が役に立つ! ★「法律・統計マル暗記カード」 必修問題頻出の法律・統計分野のうち,過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです! ★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!) 「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載! 基礎医学 基礎看護学 成人看護学総論 A章 消化器疾患 B章 肝・胆・膵疾患 C章 循環器疾患 D章 内分泌・代謝疾患 E章 腎・泌尿器疾患 F章 免疫・アレルギー性疾患/膠原病 G章 血液・造血器疾患 H章 感染症 I章 呼吸器疾患 J章 脳・神経疾患 K章 運動器疾患 L章 眼疾患 M章 耳鼻咽喉疾患 N章 歯・口腔疾患 O章 皮膚疾患 P章 女性生殖器疾患 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 健康支援と社会保障制度 第110回看護師国家試験 問題&解説
合格者が一番選んだ!! わかりやすい過去問題集といえば、『クエスチョン・バンク』 【メディックメディア採点サービス「ネコナースの合格予報」調べ(2019年,解答者33,108人)】 『クエスチョン・バンク』の特長 ★毎年大好評! 選択肢ごとのていねいな解説! ★500点以上の図表で理解が深まる! ★『レビューブック』と対応.参照ページつきで効率よく学習できる。 ★『レビューブック』『QB必修』と目次構成が同じで、一緒に使って勉強できる! ★別冊に最新第109回国試の全問題と解説を収録。 ★巻頭カラーには、解き方のキホン、苦手になりやすい計算問題や長文問題の対策ページを掲載。 ★シリアル登録でアプリ「QB」の解説がさらにパワーアップ! 徹底した国試分析から生まれた、さまざまな機能が効率的な国試対策をサポート。 ★充実の解説と類題演習機能で過去11回分の国試内容をカバー。 ★章ごとに出題ランキングを掲載!さらに頻出テーマの問題にはよくでるアイコンを掲載!頻出テーマをすべて把握できる。 ★合格するために重要な「正答率70%以上の問題」が赤くなっているから一目でわかる。 基礎医学 基礎看護学 成人看護学総論 A章 消化器疾患 B章 肝・胆・膵疾患 C章 循環器疾患 D章 内分泌・代謝疾患 E章 腎・泌尿器疾患 F章 免疫・アレルギー性疾患/膠原病 G章 血液・造血器疾患 H章 感染症 I章 呼吸器疾患 J章 脳・神経疾患 K章 運動器疾患 L章 眼疾患 M章 耳鼻咽喉疾患 N章 歯・口腔疾患 O章 皮膚疾患 P章 女性生殖器疾患 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 健康支援と社会保障制度
最新の試験問題に加えて,必修問題8年分・過去問題5年分を科目別に構成。予想問題・模擬問題も収載し,全問題をていねいに解説。過去問題は解答データをもとに難易度を分類し,試験対策のポイントがわかる。解剖図・統計データ・検査値・計算問題が得意にかわるカラー解説つき。知識の整理に役立つ「国試でるでたBOOK」,出題と教科書(系統看護学講座)の対応がわかる「リンクノート」も入った充実の国試対策セット。
第111回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで分野ごとに看護師国試過去問題を総まとめ! 第111回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで、分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ。どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!国試対策に必須の1冊!
看護学校入学前に基礎学力アップ。ドリル&ワークブック形式。 1 計算と数字(割合 比 濃度の計算 速度の計算) 2 看護に生かす理科(人体を構成する臓器・器官 人体のはたらきを知るための化学の知識 安全・安楽に生かす物理の知識) 3 言葉と文章(漢字・語句 敬語と言葉づかい 文章のルール 文章読解)
悩み、迷い、学び。みんな成長する! 悩み、迷い、学び みんな成長する! ・准看護師は今後なくなるの? ・保健師、助産師への転職は? ・給料が高い科は何科? ・スペシャリストとしての「專門看護師」「認定看護師」 病院だけでなく地域医療や在宅で、 期待や注目が集まる看護師。 40年以上看護業界に身を置く著者だから語れる、 仕事の醍醐味、 これからの看護師に必要な能力とは。 悩み、迷い、学び。みんな成長する! 第1章 病院という職場 第2章 看護師という生き方 第3章 看護師が学ぶこと、教えること 第4章 看護師のスキル 第5章 これからの看護師
診療科別書籍の決定版。看護師が循環器で必要な基本的な知識と、患者全体をみるための知識が1冊でわかる(別冊付、箱入り) 診療科別書籍の決定版。看護師が循環器で必要な基本的な知識と、 患者全体をみるための知識が1冊でわかる(別冊付、箱入り) ●看護師に必要な知識が詰まった診療科別書籍の決定版 ・「各科で必要な看護師としての基本的な知識」+「基本知識を支えるための看護師に特化して求められる患者全体をみるための知識」のおさえた、看護師のための診療科別書籍の決定版。 ・膨大な知識を、その科に勤める看護師に必要な内容に整理・編集。 ●看護師に必要な「患者さんの全体をとらえた看護ができる」ようになる経過別視点 ・看護師に必要なアセスメント力をつけられるように、看護の全体がみえるように解説。 ●読みやすさ・調べやすさ抜群のポイントがパッとみてわかるページ構成 ・大切なことが基本的に1ページ単位で解説されているので、読みやすさ・調べやすさが抜群。 ※アクセス数No.1看護師向けサイト「看護roo!(カンゴルー)」会員2,000人の意見をもとに、 循環器の患者さんをみるために「看護師にとって本当に必要な知識」を凝縮した、 類書を超える究極の1冊の改訂第2版(看護雑誌「エキスパートナース」、「プチナース」の照林社発行)。 本編(B5判/400頁) 第1章 循環器看護で大切なこと 第2章 循環器で必要な解剖生理 第3章 循環器の疾患 第4章 循環器のフィジカルアセスメント・検査 第5章 心臓カテーテル検査・治療 第6章 循環器の外科的治療 別冊(病棟で必要なことが1冊でわかる循環器ミニBOOK)(別冊文庫判/128頁) 第1章 循環器でよくみる症状 第2章 循環器の疾患 第3章 循環器でよく使うくすり 第4章 循環器でよく聞く略語 第5章 循環器のアセスメント
第111回看護師国家試験に完全対応!必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720(国試3回分)を収録。 第111回看護師国家試験に完全対応!ダントツの的中率で大人気の予想問題集が今年も登場。必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録。設問ごとの詳細な解説や国試に役立つワンポイントアドバイスで合格を確実に!
本書を改訂増補した本が出ています。ISBN978-4-7965-2577-0「看護学生クイックノート 第3版(2023年1月 本書を改訂増補した本が出ています。ISBN978-4-7965-2577-0「看護学生クイックノート 第3版(2023年1月発売)」 授業・実習・国試に役立つ知識をコンパクトにまとめました。好評ロングセラーの改訂版。 ■解剖生理 ■アセスメント ■看護技術の数値 ■検査値:主な検査項目と異常時の代表的判断 ■看護でよく聞く言葉 ■略語 ■解剖生理 ・心臓の構造と血液の流れ ・心臓に栄養と酸素を送る冠状動脈 ・刺激伝導系と心電図 ・全身の動脈、全身の静脈 ・呼吸器の構造と区分 ・気管・気管支の構造、肺の区分 ・脳の構造、脳の機能 ・脳神経、脊髄神経と自律神経 ・消化器の構造と区分、肝臓の構造と機能 ・腎・泌尿器の構造と機能 ・生殖器の構造と機能 ・全身の骨格、全身の筋、身体部位の名称 ■アセスメント ・尿の観察、便の観察 ・胸腔ドレーンの観察ポイント、胸腔ドレーンの排液の観察 ・褥瘡の好発部位、褥瘡の観察:皮膚の変化(発赤、水疱、びらん、潰瘍、壊死)、褥瘡の分類と評価 ・瞳孔のアセスメント、意識障害 判定スケール(ジャパン・コーマ・スケール、グラスゴー・コーマ・スケール) ・熱傷:深度、面積 ・トリアージ ・栄養(BMIの計算式、ウエスト・ヒップ比、標準体重の計算式、メタボリックシンドロームの必須項目:ウエスト周径、総適正エネルギー量)、水分(1日の水分出納例、水分摂取量、不感蒸泄量、代謝水量、便の水分量、尿量、排液量)、基礎代謝量、身体活動レベルとエネルギー必要量 ・自立度の評価、麻痺の分類 ・骨・関節・筋肉の観察(関節可動域(ROM)テスト、徒手筋力テスト(MMT)) ・痛みの評価スケール ・認知症のスクリーニングテスト ■看護技術の数値 ・バイタルサイン測定/フィジカルアセスメント(体温、血圧、脈拍、呼吸) ・環境調整、清潔ケア、排泄ケア(浣腸、導尿、カテーテルサイズ) ・注射・輸液(注射の種類と方法、筋肉注射の部位、点滴セットの種類と構造、滴下数の計算方法) ・採血 ・経管栄養法 ・吸引 ・酸素吸入 ・お役立ち!酸素ボンベの交換のしかた、実習でよく出合う薬 ・母性・小児看護 ■検査値:主な検査項目と異常時の代表的判断 ・血球検査(赤血球数(RBC)、血色素量(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、血小板数(Plt)、白血球数(WBC)) ・生化学検査(電解質・金属、栄養状態・腎機能・胆汁色素、糖代謝・炎症マーカー、脂質、 肝機能・血液ガス分析) ■看護でよく聞く言葉 ■略語
各科で必要な看護師としての基本的な知識を1冊に凝縮した診療科別書籍の決定版の第2弾は脳神経。本編+別冊の2部構成 各科で必要な看護師としての基本的な知識を1冊に凝縮した診療科別書籍の決定版の第2弾は脳神経。 看護情報サイト「看護roo!」とのコラボレーションで、看護師2,000人へのアンケートをもとに、 看護師が看護のためにつくった1冊です。 深く勉強するための本編(368頁)+病棟での携帯・即時性を重視した別冊(144頁)の2部構成。 [本編]しっかり勉強するための1冊(B5判/368頁) 第1章 脳神経看護で大切なこと 脳神経看護でみる患者さんってどんな人 脳神経看護で大切なことは? 脳神経疾患の看護の経過 脳神経看護の全体像 脳卒中リハビリテーション 退院後の生活はどうなる? 地域医療とチーム医療 第2章 脳神経で必要な解剖生理 脳の全体像 大脳のしくみとはたらき 大脳を支える小脳、脳幹 神経の全体像 脳神経のしくみとはたらき 脊髄神経のしくみとはたらき 脳血管の全体像 脳のホルモン分泌 脳の血流と頭蓋内圧 第3章 脳神経の検査 脳神経で行う検査の全体像 フィジカルアセスメント 画像検査 生理機能検査 検体検査 第4章 脳神経疾患の治療 脳神経で行う治療の全体像 開頭術 穿頭術 ドレナージ シャント術 脳血管内治療 放射線治療 第5章 脳神経の疾患 脳神経疾患で重要なリスク因子 脳血管障害(脳卒中) クモ膜下出血の看護の経過 脳出血の看護の経過 脳梗塞の看護の経過 脳血管障害(脳卒中)の全体像 クモ膜下出血 脳出血 脳梗塞(虚血性脳血管障害) 脳腫瘍 脳腫瘍の看護の経過 脳腫瘍の全体像 神経膠腫(グリオーマ) 髄膜腫 下垂体腺腫 頭部外傷 急性硬膜外血腫の看護の経過 急性・慢性硬膜下血腫の看護の経過 頭部外傷の全体像 急性硬膜外血腫 急性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫 脳挫傷 脊髄疾患 脊髄疾患の看護の経過 脊髄疾患の全体像 中枢神経血管炎 脊髄炎 脊髄小脳変性症 その他の脊髄疾患 末梢神経障害 末梢神経障害の看護の経過 ニューロパチー総論 糖尿病性ニューロパチー アルコール性ニューロパチー ギラン・バレー症候群 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー 三叉神経痛 顔面神経痛 顔面けいれん 筋・神経筋接合部疾患 筋神経接合部疾患の看護の経過 筋ジストロフィー 多発性筋炎(PM) 皮膚筋炎(DM) 重症筋無力(MG) 多系統萎縮症(MSA) 脱髄・変性疾患 脱髄・変性疾患の看護の経過 多発性硬化症(MS) 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 感染症 感染症の看護の経過 脳炎・抗NMPA受容体脳炎 髄膜炎 脳膿瘍 機能性脳神経疾患 機能性脳神経疾患の看護の経過 てんかん パーキンソン病 認知症 認知症の看護の経過 認知症総論 アルツハイマー型認知症(AD) 脳血管性認知症 レビ-小体型認知症 前頭側頭型認知症 内科疾患に伴う神経疾患 内科疾患に伴う神経疾患の看護の経過 神経ベーチェット病 甲状腺機能低下症 神経サルコイドーシス [別冊:ミニBOOK]病棟で携帯する知識(文庫判/144頁) 第1章 脳神経の検査 意識のみかた 呼吸のみかた 眼のみかた 徒手筋力検査(MMT) バレー徴候、ミンガッツィーニ徴候 病的反射 クローヌス 筋トーヌス 不随意運動 姿勢の異常 歩行の異常 協調運動 髄膜刺激症状 脳脊髄液検査 痛みのアセスメント 第2章 脳神経疾患の治療 開頭術 穿頭術 ドレナージ術 神経内視鏡手術 シャント術 脳血管内治療 放射線治療 第3章 脳神経の疾患 クモ膜下出血 脳出血 脳梗塞 脳腫瘍 頭部外傷 脊髄疾患 中枢神経血管炎 末梢神経障害(ニューロパチー) ギランバレー症候群 顔面神経麻痺 多発性筋炎(PM)・皮膚筋炎(DM) 重症筋無力(MG) 多系統萎縮症(MSA) 多発性硬化症(MS) 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 脳炎・抗NMPA受容体脳炎 髄膜炎 脳膿瘍 てんかん パーキンソン病 第4章 脳神経でよく使うくすり 抗凝固薬 血栓溶解薬 抗血小板薬 脳保護薬 抗浸透圧利尿薬 脳出血治療薬 ステロイド薬 降圧薬 脳循環薬・代謝改善薬 抗がん薬 非麻薬性鎮痛薬(NSAIDs) 偏頭痛治療薬 ホルモン薬 脊髄小脳変性症治療薬 重症筋無力症治療薬 筋萎縮性側索硬化症治療薬 抗菌薬・抗ウイルス薬・抗結核薬・抗真菌薬 抗パーキンソン薬 抗けいれん薬 筋弛緩薬 抗認知症薬 第5章 脳神経でよく使う略語
合格者が一番選んだ!! わかりやすい過去問題集といえば、『クエスチョン・バンク』 【メディックメディア採点サービス「ネコナースの合格予報」調べ(2021年、解答者43,748人)】 『クエスチョン・バンク』の特長 ★毎年大好評!選択肢ごとのていねいな解説! ★500点以上の図表で理解が深まる! ★『レビューブック』と対応.参照ページつきで効率よく学習できる。 ★『レビューブック』『QB必修』と目次構成が同じで、一緒に使って勉強できる! ★別冊に最新第111回国試の全問題と解説を収録。 ★巻頭カラーには、解き方のキホン、苦手になりやすい計算問題や長文問題の対策ページを掲載。 ★シリアル登録でアプリ「QB」の解説がさらにパワーアップ! 徹底した国試分析から生まれた、さまざまな機能が効率的な国試対策をサポート。 ★充実の解説と類題演習機能で過去10回分の国試内容をカバー。 ★章ごとに出題ランキングを掲載!さらに頻出テーマの問題にはよくでるアイコンを掲載! 頻出テーマをすべて把握できる。 ★合格するために重要な「正答率70%以上の問題」が赤くなっているから一目でわかる。 ★過去10年分の良問+過去6年分全問題+最新国試問題数=全2,085問を掲載! 基礎医学 基礎看護学 成人看護学総論 A章 消化器疾患 B章 肝・胆・膵疾患 C章 循環器疾患 D章 内分泌・代謝疾患 E章 腎・泌尿器疾患 F章 免疫・アレルギー性疾患/膠原病 G章 血液・造血器疾患 H章 感染症 I章 呼吸器疾患 J章 脳・神経疾患 K章 運動器疾患 L章 眼疾患 M章 耳鼻咽喉疾患 N章 歯・口腔疾患 O章 皮膚疾患 P章 女性生殖器疾患 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 健康支援と社会保障制度
各科で必要な看護師としての基本的な知識を1冊に凝縮した診療科別書籍の決定版の第3弾は呼吸器。本編+別冊の2部構成 各科で必要な看護師としての基本的な知識を1冊に凝縮した診療科別書籍の決定版の第3弾は呼吸器。 看護情報サイト「看護roo!」とのコラボレーションで、看護師2,000人へのアンケートをもとに、 看護師が看護のためにつくった1冊です。 深く勉強するための本編(432頁)+病棟での携帯・即時性を重視した別冊(120頁)の2部構成。 本編:しっかり勉強するための1冊(B5判/432頁) 1)呼吸器疾患看護で大切なこと 2)呼吸器疾患看護で必要な解剖生理 3)呼吸器の検査 4)呼吸器疾患の治療 5)呼吸器の疾患 別冊ミニBOOK:病棟で携帯する知識(文庫判/120頁) 1)呼吸器疾患の検査 2)呼吸器検査の治療 3)呼吸器疾患 4)呼吸器でよく使うくすり 5)呼吸器でよく使う略語
看護師であることに迷ったとき、この本を手にとってみてください。ここにはたくさんの物語がつまっています。それはきっと、あなたを元気にしてくれるでしょう。そして、あなたにも、一生の宝物になる物語が心に浮かんでくるはずです。 序 書くことと内面の成長 第1部 看護学生の物語から(血肉に染みこむ現場での気づき-看護学生の成長の物語) 第2部 いのちの学びの物語から(見えにくい"看護の力"を描く(学び合い、育ち合う現場 日常生活を支援する-セルフケア 小児外科病棟の出来事と二十年後の再会)) 第3部 師長のものがたりから(「師長のものがたり」に見えてくる看護師の姿) 第4部 座談会「その先の"私"を変える気づき」
看護過程の展開を主要な理論、枠組みを取り上げて解説。情報収集から関連図、看護計画、サマリーまで、実習記録のポイントがわかる。 看護過程の展開を、ヘンダーソン、ゴードン、NANDA等の主要な理論・枠組みでわかりやすく解説。 情報収集から解釈・分析、関連図、看護計画、サマリーまで、実習記録の書き方のポイントがわかる。 看護過程の展開と実習記録の書き方 今さら聞けない 看護過程と実習記録の基本Q&A ・看護過程ってなに? ・情報収集はどう行うの? ・Sデータ、Oデータってなに? どうやって分けるの? ・電子カルテからどうやって情報をとるの? ・アセスメントってなに? どうやって書くの? ・看護ケアにつながるアセスメントってどうすればできるの? ・看護診断ってなに? 看護診断ってNANDA-Iのこと? ・関連図ってなに? 関連図をうまく書くコツは? ・問題に、どうやって「名前」をつければいいの? ・期待される結果は、どのように書けばいいの? ・看護計画を立てるときのポイントは? ・標準看護計画をもとに自分の立てる看護計画に個別性を入れるコツは? ・フローシートってなに? ・看護過程とクリニカルパスはどう違うの? ヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開 事例でわかる ヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開 ・脳梗塞患者の看護 ・急性心筋梗塞患者の看護 ・多発性硬化症患者の看護 ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開 事例でわかる ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開 ・糖尿病患者の合併症重症化予防に向けた看護 ・肺がん患者の終末期における看護 ・乳がん患者の術後回復期における看護 ・胃がん患者の術直後における看護 ・網膜剥離患者の術後における看護 NANDA-I看護診断分類法の13領域による看護過程の展開 事例でわかる NANDA-I看護診断分類法の13領域による看護過程の展開 ・クモ膜下出血患者の看護 オレム、ロイの看護理論による看護過程の展開 事例でわかる オレムのセルフケア理論(セルフケア要件)による看護過程の展開 ・教育入院となった糖尿病患者の看護 事例でわかる ロイの適応看護モデルによる看護過程の展開 ・初産婦の産褥期の看護
第109回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで分野ごとに看護師国試過去問題を総まとめ! 第109回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで、分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ。どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!国試対策に必須の1冊!
20年以上にわたり、1000人もの最期を看取ってきたカリスマ訪問看護師が伝える患者と家族の「いのちの物語」。在宅介護の決定版 二十年以上にわたって在宅医療に従事し、千人もの患者の最期を看取ってきたカリスマ訪問看護師が、患者やその家族との出会いと別れから生まれた「いのちの物語」を伝える。延命治療を拒んで尊厳死をやり抜いた男性、植物状態の夫の介護を笑顔で支えた妻、難病と闘う子どもとその家族――。「生き方の選択」「介護する家族の風景」「子どもたちのターミナルケア(終末医療)」という章ごとに、人生の最期を自宅で迎える選択した人々の、感動的なエピソードを紹介している。また、患者宅での往診医や救急隊、ヘルパーさんとの攻防、男性看護師奮闘記など、楽しくてホロッとするエッセイも満載。さらに、介護保険の申請から利用可能な看護・介護サービスの一覧、家族でできる基礎的な介護ノウハウまで、在宅医療を実現するためのポイントを分かりやすく伝授。本書には、幸せな「在宅死」を実現するための知恵とヒントが詰まっている。
疾患別看護過程の決定版! ほしい情報がすべて揃ったオールインワンの1冊 初版を踏襲しつつ全科106疾患について、医学解説における情報をup to dateし、看護診断ラベルを更新。病気がみえる、カルテが読める"イラストでみる病態生理、症状、診断、合併症、治療、薬剤一覧"。病期・病態・重症度からみたケアのポイントがみえる"看護過程フローチャート、情報収集、アセスメント、ケアプラン、評価"。患者の全体像がみえる"病態関連図"。ほしい情報がすべて揃ったオールインワンの1冊。
「白衣の天使」から健康管理のエキスパートへ!本書は、看護職が法によって専門職として徐々に認知されてきたフランスの事情を紹介しながら、看護の歴史を辿り、その教育制度や職務内容の変遷について解説してゆく。ウイルス疾患や臓器移植の増加、高齢化社会など看護職を取りまく環境が変化しているなか、必携の入門書。 序章 看護師という職業の出現(看護の役割の歴史(女性性、従順さ、奉仕) 職業としての看護の芽生え(見習い期間、規則) ほか) 第1章 看護の基本理論と意義(看護の定義、そして今日的概念 看護実践) 第2章 職業の構築と職業のアイデンティティー(教育養成と職業訓練 看護活動と日常業務 ほか) 第3章 看護学分野の認知(看護学と職業文化 決定機関における看護師たちの地位)
疾患別看護過程の決定版! 実習記録の悩みもスッキリ解消 カルテが読める"イラストでみる病態生理、症状、診断、合併症、治療、薬剤一覧"。病期・病態・重症度からみたケアのポイントがみえる"看護過程フローチャート、情報収集、アセスメント、ケアプラン、評価"。患者の全体像がみえる"病態関連図"。ほしい情報がすべて揃ったオールインワン。
第110回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで分野ごとに看護師国試過去問題を総まとめ! 第110回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで、分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ。どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!国試対策に必須の1冊!
NANDA-Iが採択している看護診断および原著者が臨床で使えると考えている看護診断の基本情報(定義・診断指標・関連因子)と,NOC(看護成果),NIC(看護介入),さらに実際の看護介入を示した書。似たような看護診断の使い分けや臨床での使用の仕方などを原著者が解説している点が特徴。看護診断名と定義を知るだけでなく,臨床でいかに活用し,看護介入につなげるのかまでがわかる。
医療者の言葉しだいで、治療の日々が天国にも地獄にもなる。衝撃の現場を紹介しながら、鎌田医師が心と体が立ち直っていく言葉を具体的に提案する。医師・看護師も患者さん・家族もお互いに救われる、新しいコミュニケーション術。 医療者の言葉しだいで治療の日々が天国にも地獄にもなる がん患者の半分がうつ症状に悩んでいる 「きょうまで先生、がんばって、がんばってきました。もうこれ以上がんばれません」-たましいの叫びを聞こう 完治できないときでも、説明が十分だと「納得」することができる 「厳しい告知は女にはしない、という決まりがこの国にはあるのだろうか」-「安心」につなげるためには、よく説明すること なぜ医師と患者さんはすれ違ってしまうのか 家族を「安心」させてくれる医療は評価が高い 心の手当ては悩んで、泣いて、向き合い、逃げないこと 患者さんと医師の間の「信頼」をどう取り戻すか 「聞く」ことが医療現場も教育現場も家庭も職場も大事なのだ 医師・看護師と患者さん・家族がお互いに救われるコミュニケーション術 心を支える魔法の言葉 患者さんと医師の対等な関係が大事 ある小児科の崩壊を救った「ありがとう」 患者さんはおびえながら医療者に向き合っている 毎日病室に来て、よく説明してくれる医師が最高 医療にもホスピタリティが必要 「その顔色なら絶対に大丈夫」という言葉に支えられた-がん対策基本法を骨抜きにするな 若い医師にいい医療をバトンタッチしたい 「時に癒し、しばしば慰め、そして常に励ます」 言葉を上手に使えば、「がん難民」はもっと減らせる
臨床でよく遭遇する48の看護診断の「定義と解釈」「診断指標(危険因子)」「よく使用する事例」「効果のあった事例」「使用上の注意」を集大成。看護診断ごとの基準看護計画を症状、健康レベル、成長発達段階に応じて分類し、「観察計画」「ケア計画」「教育計画」に分けて記載。臨床各科の潜在的合併症と、治療・検査に伴う有害反応に対する基準看護計画を集大成。症状の発現を管理し、最小限にとどめる看護介入を看護師が行える具体的な行動レベルで記載。 第1部 看護診断と基準看護計画(健康知覚‐健康管理パターン 栄養‐代謝パターン 排泄パターン 活動‐運動パターン 睡眠‐休息パターン ほか) 第2部 潜在的合併症と基準看護計画(呼吸機能障害 心臓/血管系機能障害 神経/感覚系機能障害 消化器/肝臓/胆道系機能障害 腎機能障害 ほか)
最新の試験問題に加え、必修問題8年(9回)分、過去問題5年分を科目別に配列。全問題にていねいな解説つき!同梱のリンクノートを使うことで、教科書(系統看護学講座)における記述箇所もわかります。別冊「国試でるでたBOOK」で知識の整理ができる。本番形式の模擬問題、カラー図解でわかりやすい「計算問題を完全マスター!」「図で覚える統計データ」「重要検査値一覧」も収載。赤シート、インデックスシールつき。
国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。付録:模試5セット、赤シート 国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。 国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説。 別冊付録として模試を5セットと、赤シート付き。 ・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適 ・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる ・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる ・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録 ・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実 この本の使い方[1]…必修予想問題300問を解く 必修問題出題基準の全小項目を網羅しています。 まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識を身につけます。 ↓ この本の使い方[2]…別冊付録 必修模試にチャレンジ! 必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、 必修模試解答・解説で答え合わせをしましょう。 ↓ この本の使い方[3]…繰り返し解いて知識を確実に! 使い方[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、 解説をじっくり読んで知識を確実にしましょう。
看護記録記入のポイントが手にとるようによくわかる! 1 看護記録の基本をマスターする 2 看護記録の基本 3 看護記録の書き方 4 事例から学ぶ看護記録の書き方 5 看護記録の注意点 appendix 資料 記録用紙の記載例
典型的な呼吸音を収録。呼吸音の分類、聴診部位、呼吸音に関連する病態の解説にも工夫を凝らした。 第1章 聴診のための基礎的事項(呼吸器の形態機能的理解 呼吸音の理解 ほか) 第2章 呼吸音の聴診と評価(呼吸音の分類 呼吸音(肺音)の特徴 ほか) 第3章 事例の展開(治療・処置に伴う呼吸音の経時変化)
第112回看護師国家試験に完全対応!必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720(国試3回分)を収録。 第112回看護師国家試験に完全対応!ダントツの的中率で大人気の予想問題集が今年も登場。必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録。設問ごとの詳細な解説や国試に役立つワンポイントアドバイスで合格を確実に!
ナースのために現場で役立つ看護の基本スキルを図版でわかりやすく解説。新人看護師を対象に「基礎看護技術」を病棟での実践に即したかたちで学べます。 ・看護技術の手順で最優先すべきことを、病棟の日勤帯の流れに沿って解説 ・看護技術を最大限に活かすコツ、コミュニケーションの取り方、感情を支えるスキルなどを、事例をもとに解説 技術的側面だけでなく、対人スキルの悩みにも対処できるように、丁寧にサポートしています。 イントロダクション chapter1 1日の仕事 前編 看護技術の優先事項(テクニカルスキル) chapter2 情報収集 chapter3 最初のラウンドと朝の検温 chapter4 移乗、移送 chapter5 手術、検査出し、迎え chapter6 薬剤の投与 chapter7 定時のラウンド(巡視) chapter8 排泄と清潔保持の支援 chapter9 食事どきのケア chapter10 検体採取 chapter11 急変時の対応 chapter12 看護師が行う記録 後編 看護スキルを活かすためのたしなみ(ノンテクニカルスキル) chapter13 業務上知っておくべき人間の性質 chapter14 報告、連絡、相談 chapter15 自己省察 イントロダクション chapter1 1日の仕事 前編 看護技術の優先事項(テクニカルスキル) chapter2 情報収集 chapter3 最初のラウンドと朝の検温 chapter4 移乗、移送 chapter5 手術、検査出し、迎え chapter6 薬剤の投与 chapter7 定時のラウンド(巡視) chapter8 排泄と清潔保持の支援 chapter9 食事どきのケア chapter10 検体採取 chapter11 急変時の対応 chapter12 看護師が行う記録 後編 看護スキルを活かすためのたしなみ(ノンテクニカルスキル) chapter13 業務上知っておくべき人間の性質 chapter14 報告、連絡、相談 chapter15 自己省察
看護師国家試験の必修問題を効果的に学習できる解説&問題集。直近5か年の出題傾向を踏まえたわかりやすい解説とオリジナル予想問題が、国家試験合格への実力を養う。必修問題での“満点”も夢じゃない!
■定価:¥1,700(税別)*こちらの第7版は旧版です 2023年1月 改訂第8版発売中 ------------------------------------------ 本書は、ナイチンゲールによって一世紀以上も前に書かれ、現在も看護の思想の原点となっている “ Notes on Nursing ” の完訳 である。 「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさ、などを 適切に整え、食事内容を適切に選択し 適切に与えること ― こういったことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること、を意味すべきである」 と看護の原点と基本的原理を論述する本書は、すべて看護を学ぶ者の必読の書である。 ◆◆◆ 現代社版 『看護覚え書』 の優れた特性◆◆◆ (1) 「看護専門家」を中心にした、ナイチンゲール研究の「専門家集団」 による翻訳である。 ※ 5名の翻訳者団の構成は、3名の看護師、1名の医師、1名の臨床心理学者です。 (2) 「徹底した検討討議」 による共訳の産物である。 ※ 5名の訳者が、 それぞれの専門的視点から読み取り、それらを突き合わせて討論を重ね、了解と納得に達した上での解釈と訳文です。 (3) 45年にわたる「ナイチンゲール研究の蓄積」が反映されている。 ※ 1965年からの研究開始としても、その訳者団による、45年にもわたるナイチンゲール研究の成果の結晶としての、現代社版なのです。 (4) ナイチンゲールの著作から 『看護覚え書』 のみを抜き出した翻訳ではない。 ※翻訳の基盤には、多くのナイチンゲールの著作を研究し翻訳してきた学問的な実績の積み重ねの裏付けがあります。単に『看護覚え書』だけを拾い出したものではありません。 (5) 採用した原文(底本)は「世界で初めて」の復刊版である。 ※『看護覚え書』の原文には、大別して第1版 ・第2版 ・第3版がありますが、 ナイチンゲール思想が強く描出されている第2版の存在を発見し、世に紹介したのは、現代社版の訳者団であり、それは実に約114年ぶりの復刊です。 (6) 世界で初めて、第2版 に 第3版の16章「赤ん坊の世話」の章を付録として編纂された版である。 ※本書には、付録として原文 第3版の第16章 「赤ん坊の世話」 が付せられていますが、 原文の第2版と 「赤ん坊の世話」 の組合せという編集は世界初の試みであり、その後、英国の研究者によって、その意義が見事に実証されました。 (8) 多くの読者や識者からの意見や提案などを反映した「超共訳書」であり、看護界および介護界に定着した『定訳・看護覚え書』であり、 看護界と介護界にとっての共有の知的財産とさえ言える。 (9) 詳細を極める 「用語索引」 で、 ナイチンゲール思想をより多角的かつ統合的に把握することができる。 ■主な内容 序 章 1.換気と保温 2.住居の健康 3.小管理 4.物 音 5.変 化 6.食 事 7.食物の選択 8.ベッドと寝具類 9.陽 光 10.部屋と壁の清潔 11.からだの清潔 12.おせっかいな励ましと忠告 13.病人の観察 おわりに 補章=看護婦とは何か/回復期/ロンドンの子供たち/女性の雇用に関する覚え書/他 〔付録〕赤ん坊の世話
過去10回分(102-110回)を中心に問題を厳選した看護師国家試験問題集。別冊の第111回分と合わせて約2,000問を掲載 過去10回分(102-110回)を中心に問題を厳選した看護師国家試験問題集。 別冊の最新試験(111回)と合わせて約2,000問を掲載。 必修・一般・状況設定問題から出題し、要点を絞って解説。類似問題、500点以 上の図表、正答率、頻出項目などのアイコンで国試合格をサポート。 「看護roo! 国試アプリ」ともリンクしており、いつでもどこでも自分のペース で学習できる! 本編(1,328頁)+別冊(208頁)の2冊入りセットです。 本書はすべての問題を看護師国家試験出題基準ごとに分類しています。 解説を読むことで国試合格に必要な知識を身につけることができます。 効率のよい国試対策のための機能が満載です。 類似問題や関連問題をまとめて学習することで知識が定着し、対応力の強化につながります。 人体の構造と機能 疾病の成り立ちと回復の促進 健康支援と社会保障制度 基礎看護学 成人看護学/成人看護学総論 成人看護学/呼吸器系 成人看護学/循環器系 成人看護学/消化器系 成人看護学/栄養代謝系 成人看護学/内部環境 成人看護学/内分泌系 成人看護学/血液・免疫系 成人看護学/脳・神経系 成人看護学/感覚器系 成人看護学/運動器系 成人看護学/泌尿器系 成人看護学/性・生殖器系 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 索引
過去10回分の看護師国家試験問題集。必修・一般・状況設定問題合わせて約2,000問収載。別冊で最新の第110回試験解説付き 過去10回分(102~110回)の看護師国家試験問題集。必修・一般・状況設定問題合わせて約2,000問収載。 別冊で最新の第110回試験解説を収載。500点の図表、正答率、頻出項目、類似問題などで国試合格をサポート。 「看護roo!国試アプリ」ともリンクしており、いつでもどこでも自分のペースで学習できる! 本編(1,280頁)+別冊(208頁)の2冊入りのセットです。 本書はすべての問題を看護師国家試験出題基準ごとに分類しています。 解説を読むことで国試合格に必要な知識を身につけることができます。 効率のよい国試対策のための機能が満載です。 類似問題や関連問題をまとめて学習することで知識が定着し、対応力の強化につながります。 人体の構造と機能 疾病の成り立ちと回復の促進 健康支援と社会保障制度 基礎看護学 成人看護学/成人看護学総論 成人看護学/呼吸器系 成人看護学/循環器系 成人看護学/消化器系 成人看護学/栄養代謝系 成人看護学/内部環境 成人看護学/内分泌系 成人看護学/血液・免疫系 成人看護学/脳・神経系 成人看護学/感覚器系 成人看護学/運動器系 成人看護学/泌尿器系 成人看護学/性・生殖器系 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 索引
最新問題(第110回問題(必修を除く))を含む、総問題数約3500問。 過去16年分の問題を系統別・症例別に編纂。さわ研究所講師陣により、過去問題を徹底分析。系統別・症例別に問題が整理されているので、1つの問題がその次の問題、そのまた次の問題の理解を運んでくれる。誰でもポイントが押さえられる、トレーニング式過去問題集。持ち運び便利な13分冊。
最新問題(第109回問題(必修を除く))を含む、総問題数約3500問。過去16年分の問題を系統別・症例別に編纂。さわ研究所講師陣により、過去問題を徹底分析。系統別・症例別に問題が整理されているので、1つの問題がその次の問題、そのまた次の問題の理解を運んでくれる。誰でもポイントが押さえられる、トレーニング式過去問題集。持ち運び便利な13分冊。
国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。付録:模試5セット、赤シート 国試合格のカギとなる必修問題について、最新の改定出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。 国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説。 別冊付録として模試を5セットと、赤シート付き。 ・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適 ・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる ・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる ・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録 ・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実 この本の使い方[1]…必修予想問題300問を解く 必修問題出題基準の全小項目を網羅しています。 まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識を身につけます。 ↓ この本の使い方[2]…別冊付録 必修模試にチャレンジ! 必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、 必修模試解答・解説で答え合わせをしましょう。 ↓ この本の使い方[3]…繰り返し解いて知識を確実に! 使い方[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、 解説をじっくり読んで知識を確実にしましょう。
看護師国家試験合格を左右する重要な必修問題について、出題基準の全小項目300問+模試5セット(250問)を掲載 看護師国家試験合格を左右する重要な必修問題について、出題基準の全小項目300問+模試5セット(250問)を掲載。 国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。 2020年に実施された第109回の看護師国家試験の内容、出題傾向もふまえて、 国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説。 別冊付録として模試を5セットと、赤シート付き。 ・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適 ・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる ・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる ・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録 ・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実 この本の使い方[1]…必修予想問題300問を解く 必修問題出題基準の全小項目を網羅しています。 まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識を身につけます。 ↓ この本の使い方[2]…別冊付録 必修模試にチャレンジ! 必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、 必修模試解答・解説で答え合わせをしましょう。 ↓ この本の使い方[3]…繰り返し解いて知識を確実に! 使い方[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、 解説をじっくり読んで知識を確実にしましょう。
最新の試験問題に加えて、必修問題8年分・過去問題5年分を科目別に構成。予想問題約200問、模擬問題240問も収載し、全問題をていねいに解説。過去問題は解答データをもとに難易度を分類し、試験対策のポイントがわかる。解剖図・統計データ・検査値・計算問題が得意にかわるカラー解説つき。知識の整理に役立つ「国試でるでたBOOK」、すきま時間に活用できるWeb電子版もついたオールインワンの国試対策セット!
はじめての国試対策から国試直前期まで使える必修問題集! 『クエスチョン・バンク Select必修』のポイント ◎過去の必修問題全問(第93~111回)に加え、知識を補う予想問題の合計1,048問を収録 ◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む ◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート ◎『レビューブック』『クエスチョン・バンク』と完全連携。項目ごとのポイントを動画で解説 ◎アプリ版『クエスチョン・バンク』で類題が解ける! ◎『病気がみえる』シリーズ、『看護がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載 【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ! ★巻頭カラー「必修からはじめる国試対策」 低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「国試対策ってなにからやればいいの?」を解決します! ★効率よく学習をすすめられる「よくでるマーク」 93~110回の必修問題で5回以上出題されている頻出テーマの問題がひと目で分かります。一般・状況設定問題を解くベースにもなるので、国試対策をはじめたばかりの受験生にもオススメ。 【POINT2】特別付録が役に立つ! ★「法律・統計マル暗記カード」 必修問題頻出の法律・統計分野のうち、過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです! ★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!) 「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載! 基礎医学 基礎看護学 成人看護学総論 A章 消化器疾患 B章 肝・胆・膵疾患 C章 循環器疾患 D章 内分泌・代謝疾患 E章 腎・泌尿器疾患 F章 免疫・アレルギー/膠原病 G章 血液・造血器疾患 H章 感染症 I章 呼吸器疾患 J章 脳・神経疾患 K章 運動器疾患 L章 眼疾患 M章 耳鼻咽喉疾患 N章 歯・口腔疾患 O章 皮膚疾患 P章 女性生殖器疾患 老年看護学 小児看護学 母性看護学 精神看護学 在宅看護論 看護の統合と実践 健康支援と社会保障制度 第111回看護師国家試験 問題・解説